of 172 /172
J2X1-7454-02Z0(00) 20101Windows/Solaris/Linux ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 14.1 運用手引書 Copy Control Module

運用手引書 Copy Control Module - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M100001/J2X...J2X1-7454-02Z0(00) 2010年1月 Windows/Solaris/Linux ETERNUS SF AdvancedCopy Manager

  • Author
    others

  • View
    5

  • Download
    0

Embed Size (px)

Text of 運用手引書 Copy Control Module -...

  • J2X1-7454-02Z0(00)2010年1月

    Windows/Solaris/Linux

    ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 14.1

    運用手引書 Copy Control Module編

  • まえがき

    本書の目的

    本書は、ETERNUS SF AdvancedCopy Manager Copy Control Module(以降、AdvancedCopy Manager CCM)を使用して、ETERNUSSF AdvancedCopy ManagerのAgentをインストールしない環境でアドバンスト・コピー機能を実現する方法について説明しています。

    なお、本書はWindows/Solaris/Linuxを対象としています。

    本書の読者

    本書は、AdvancedCopy Manager CCMを使用してストレージ管理を行うシステム管理者を対象としています。

    本書の構成

    本書は、第1章~付録Eからなり、以下の構成となっています。

    第1章 AdvancedCopy Manager CCMの概要

    AdvancedCopy Manager CCMの概要について記述しています。

    第2章 セットアップ

    AdvancedCopy Manager CCMのインストール方法および設定方法について記述しています。

    第3章 運用

    AdvancedCopy Manager CCMを運用するために必要な運用手順について記述しています。

    第4章 アンインストール

    AdvancedCopy Manager CCMのアンインストール方法について記述しています。

    第5章 バージョンアップ

    AdvancedCopy Manager CCMのバージョンアップ方法について記述しています。

    付録A 各種コマンド

    AdvancedCopy Manager CCMを使用するための各種コマンドについて記述しています。

    付録B AdvancedCopy Manager CCMのメッセージ

    AdvancedCopy Manager CCMを使用するにあたって出力されるメッセージについて記述しています。

    付録C トラブルシューティング

    トラブルが発生した場合の資料採取の方法について記述しています。

    付録D 運用上の注意事項

    AdvancedCopy Manager CCMの運用における注意事項について記述しています。

    付録E XML出力機能

    XML出力機能について記述しています。

    本書の位置づけ

    ETERNUS SF AdvancedCopy Managerのマニュアル体系を以下に示します。

    ・ ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 解説書

    ETERNUS SF AdvancedCopy Managerの概要について説明しています。

    ・ ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 導入手引書

    ETERNUS SF AdvancedCopy Managerの導入方法について説明しています。

    ・ ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 運用手引書

    ETERNUS SF AdvancedCopy Managerの運用方法について説明しています。運用手引書は、サポートしているOSごとに分かれています。

    - i -

  • ・ ETERNUS SF AdvancedCopy Manager GUI使用手引書

    ETERNUS SF AdvancedCopy ManagerのGUIクライアントの操作方法について説明しています。

    ・ ETERNUS SF AdvancedCopy Manager メッセージ説明書

    ETERNUS SF AdvancedCopy Managerが出力するメッセージおよび対処方法について説明しています。

    ・ ETERNUS SF AdvancedCopy Manager クラスタ適用ガイド

    ETERNUS SF AdvancedCopy Managerのクラスタ環境における導入・カスタマイズ方法について説明しています。

    ・ ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 運用手引書 テープバックアップ連携編

    ETERNUS SF AdvancedCopy Managerのテープバックアップの運用方法について説明しています。

    ・ ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 運用手引書 Copy Control Module編 (本書)

    ETERNUS SF AdvancedCopy ManagerのCopy Control Moduleを使用してアドバンスト・コピー機能を実現する方法について説明しています。

    ・ ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 用語集

    ETERNUS SF AdvancedCopy Managerのマニュアルで使われている用語について説明しています。

    最初に『ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 解説書』を読み、全体を理解した上で、必要となるマニュアルを読むことをお勧めします。

    表記上の注意

    ・ Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard Edition、Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition、Microsoft(R)Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition for Itanium-based Systemsを、“Windows Server 2003”と略しています。

    ・ Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard、Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise、Microsoft(R) WindowsServer(R) 2008 Datacenter、Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 for Itanium-Based Systemsを、“Windows Server 2008”と略しています。

    ・ Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Standard、Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Enterprise、Microsoft(R) WindowsServer(R) 2008 R2 Datacenterを、“Windows Server 2008 R2”と略しています。

    ・ Windows(R) 7 Home Basic、Windows(R) 7 Home Premium、Windows(R) 7 Professional、Windows(R) 7 Enterprise、Windows(R)7 Ultimateを、“Windows 7”と略しています。

    ・ Solaris(TM) オペレーティングシステムを“Solaris”と略しています。

    ・ ETERNUS SF AdvancedCopy Managerを“AdvancedCopy Manager”と略しています。

    ・ ETERNUS SF AdvancedCopy ManagerのManagerを“AdvancedCopy Managerのマネージャー”と略しています。

    ・ ETERNUS SF AdvancedCopy ManagerのAgentを“AdvancedCopy Managerのエージェント”と略しています。

    ・ ETERNUS SF AdvancedCopy Manager Copy Control Moduleを“AdvancedCopy Manager CCM”と略しています。

    ・ 本マニュアル内に表記されている「ETERNUS ディスクアレイ」とは、ETERNUS DX60/DX80/DX90、ETERNUS DX400 series、ETERNUS DX8000 series、ETERNUS2000、ETERNUS4000、ETERNUS8000を示します。

    ・ 本マニュアル内に表記されている「ETERNUS Web GUI」とは、ETERNUS DX seriesのWeb GUI、ETERNUSmgrを示します。

    輸出管理規制表記

    当社ドキュメントには、外国為替および外国貿易管理法に基づく特定技術が含まれていることがあります。特定技術が含まれている場

    合は、当該ドキュメントを輸出または非居住者に提供するとき、同法に基づく許可が必要となります。

    商標について

    Windows、Windows Serverまたはその他のマイクロソフト製品の名称および製品名は、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における商標または登録商標です。

    Sun、Sun Microsystems、Sunロゴ、Solaris およびすべてのSolarisに関連する商標およびロゴは、米国およびその他の国における米国Sun Microsystems, Inc.の商標または 登録商標であり、同社のライセンスを受けて使用しています。

    - ii -

  • UNIXは、米国およびその他の国におけるオープン・グループの登録商標です。

    HP-UXは、Hewlett-Packard Company社の登録商標です。

    Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標または商標です。

    Red HatはRed Hat,Inc.の登録商標です。Red Hat Shadow Manロゴ、RPM、RPMロゴ、およびGlintはRed Hat,Inc.の登録商標です。

    IBM、AIX、AIX 5Lは、International Business Machines Corporationの米国およびその他の国における商標です。

    その他の会社名および製品名は、それぞれの会社の商標または登録商標です。

    - iii -

  • 目 次

    第1章 AdvancedCopy Manager CCMの概要............................................................................................................................11.1 AdvancedCopy Managerとは...............................................................................................................................................................11.2 AdvancedCopy Manager CCMとは.....................................................................................................................................................11.3 システム構成.......................................................................................................................................................................................21.4 動作環境.............................................................................................................................................................................................4

    1.4.1 ハードウェア条件..........................................................................................................................................................................41.4.1.1 ETERNUS ディスクアレイ......................................................................................................................................................41.4.1.2 CCMサーバ...........................................................................................................................................................................4

    1.4.2 ソフトウェア条件............................................................................................................................................................................41.4.2.1 基本ソフトウェア.....................................................................................................................................................................51.4.2.2 排他ソフトウェア.....................................................................................................................................................................61.4.2.3 必須ソフトウェア.....................................................................................................................................................................6

    1.4.3 サポート機能.................................................................................................................................................................................61.5 非互換情報.........................................................................................................................................................................................6

    1.5.1 バージョン14.1での変更点...........................................................................................................................................................7

    第2章 セットアップ......................................................................................................................................................................82.1 インストール.........................................................................................................................................................................................8

    2.1.1 Windows環境へのインストール...................................................................................................................................................82.1.2 Solaris環境へのインストール.....................................................................................................................................................122.1.3 Linux環境へのインストール.......................................................................................................................................................14

    2.2 環境設定...........................................................................................................................................................................................152.2.1 ユーザーアカウントの設定.........................................................................................................................................................15

    2.2.1.1 Windows Server 2003の場合..............................................................................................................................................152.2.1.2 Windows Server 2008またはWindows Server 2008 R2の場合..........................................................................................152.2.1.3 Solaris/Linuxのユーザーアカウント....................................................................................................................................16

    2.2.2 PATH環境変数の設定..............................................................................................................................................................162.2.3 ネットワーク環境の設定.............................................................................................................................................................162.2.4 アクセスパスの設定....................................................................................................................................................................172.2.5 ETERNUS ディスクアレイの登録...............................................................................................................................................172.2.6 コピーグループの作成...............................................................................................................................................................192.2.7 コピーペアの追加.......................................................................................................................................................................19

    第3章 運用..............................................................................................................................................................................223.1 アドバンスト・コピーの実行................................................................................................................................................................22

    3.1.1 スナップショット型高速コピーの実行.........................................................................................................................................223.1.1.1 OPCを利用したバックアップ...............................................................................................................................................223.1.1.2 OPC利用環境でのリストア..................................................................................................................................................233.1.1.3 QuickOPCを利用したバックアップ......................................................................................................................................243.1.1.4 QuickOPC利用環境でのリストア.........................................................................................................................................283.1.1.5 SnapOPC+を利用したバックアップ【Windows】..................................................................................................................293.1.1.6 SnapOPC+利用環境でのリストア【Windows】.....................................................................................................................30

    3.1.2 同期型高速コピーの実行..........................................................................................................................................................313.1.2.1 ECによるバックアップ..........................................................................................................................................................313.1.2.2 ECによるリストア...................................................................................................................................................................333.1.2.3 RECによるバックアップ.......................................................................................................................................................363.1.2.4 RECによるリストア................................................................................................................................................................423.1.2.5 RECの動作モード...............................................................................................................................................................493.1.2.6 初期コピースキップ機能を利用したRECによるバックアップ【Windows】..........................................................................503.1.2.7 初期コピースキップ機能利用環境でのリストア【Windows】...............................................................................................513.1.2.8 EC/RECにおけるコンカレントサスペンド機能の利用【Windows】.....................................................................................51

    3.2 テープへのバックアップについて.....................................................................................................................................................513.3 環境設定ファイルの退避方法..........................................................................................................................................................53

    3.3.1 環境設定ファイルのバックアップ...............................................................................................................................................533.3.2 環境設定ファイルのリストア........................................................................................................................................................54

    - iv -

  • 3.4 構成・設定の変更..............................................................................................................................................................................553.4.1 ETERNUS ディスクアレイの追加登録.......................................................................................................................................553.4.2 ETERNUS ディスクアレイの登録情報の変更...........................................................................................................................553.4.3 ETERNUS ディスクアレイの登録情報の削除...........................................................................................................................563.4.4 コピーグループの追加...............................................................................................................................................................563.4.5 コピーグループの構成の変更...................................................................................................................................................563.4.6 コピーグループの削除...............................................................................................................................................................573.4.7 コンカレントサスペンド機能のタイムアウト値の変更【Windows】..............................................................................................58

    第4章 アンインストール............................................................................................................................................................594.1 Windows環境からのアンインストール..............................................................................................................................................594.2 Solaris環境からのアンインストール...................................................................................................................................................624.3 Linux環境からのアンインストール....................................................................................................................................................63

    第5章 バージョンアップ.............................................................................................................................................................64

    付録A 各種コマンド..................................................................................................................................................................66A.1 コマンド一覧.....................................................................................................................................................................................66A.2 ETERNUS ディスクアレイの制御コマンド........................................................................................................................................68

    A.2.1 acarray add (ETERNUS ディスクアレイの登録コマンド)..........................................................................................................68A.2.2 acarray change (ETERNUS ディスクアレイのETERNUS名およびアクセスパスの変更コマンド)...........................................70A.2.3 acarray list (ETERNUS ディスクアレイの情報表示コマンド)...................................................................................................71A.2.4 acarray detail (ETERNUS ディスクアレイの詳細情報表示コマンド).......................................................................................72A.2.5 acarray remove (ETERNUS ディスクアレイの登録情報の削除コマンド)................................................................................73

    A.3 ETERNUS ディスクアレイ関連情報の表示コマンド........................................................................................................................74A.3.1 acinq lv (論理ボリューム情報の表示コマンド).........................................................................................................................74A.3.2 acinq lunmap (LUN Mapping情報の表示コマンド)..................................................................................................................76A.3.3 acinq ag (アフィニティ・グループの一覧表示コマンド).............................................................................................................77A.3.4 acinq hag (ホストアフィニティ・グループの一覧表示コマンド)..................................................................................................78

    A.4 REC転送バッファの制御コマンド.....................................................................................................................................................80A.4.1 acrecbuff set (REC転送バッファの設定コマンド)【Windows】..................................................................................................80A.4.2 acrecbuff stat (REC転送バッファの状態表示コマンド)【Windows】.........................................................................................81

    A.5 コピーグループの設定コマンド........................................................................................................................................................82A.5.1 acgroup create (コピーグループの作成コマンド)......................................................................................................................82A.5.2 acgroup list (コピーグループの表示コマンド)..........................................................................................................................83A.5.3 acgroup detail (コピーグループの詳細表示コマンド)..............................................................................................................84A.5.4 acgroup remove (コピーグループの削除コマンド)...................................................................................................................86A.5.5 acpair add (コピーペアの追加コマンド)....................................................................................................................................87A.5.6 acpair remove (コピーペアの削除コマンド)..............................................................................................................................88

    A.6 スナップショット型高速コピーの制御コマンド..................................................................................................................................89A.6.1 acopc start (OPCまたはQuickOPCのコピー開始コマンド).......................................................................................................89A.6.2 acopc query (OPCまたはQuickOPCのコピー状況表示コマンド).............................................................................................90A.6.3 acopc cancel (OPCまたはQuickOPCのコピー停止コマンド)....................................................................................................93A.6.4 acsnap start (SnapOPC+のコピー開始コマンド)【Windows】....................................................................................................95A.6.5 acsnap query (SnapOPC+のコピー状況表示コマンド)【Windows】..........................................................................................96A.6.6 acsnap cancel (SnapOPC+のコピー停止コマンド)【Windows】.................................................................................................99

    A.7 同期型高速コピーの制御コマンド.................................................................................................................................................100A.7.1 acec start (同期型高速コピーの開始コマンド).......................................................................................................................100A.7.2 acec query (同期型高速コピーの状況表示コマンド).............................................................................................................102A.7.3 acec suspend (同期型高速コピーの一時中断コマンド).........................................................................................................107A.7.4 acec resume (同期型高速コピーの再開コマンド)...................................................................................................................109A.7.5 acec reverse (同期型高速コピーの反転コマンド)...................................................................................................................110A.7.6 acec change (同期型高速コピーのモード変更コマンド)........................................................................................................111A.7.7 acec cancel (同期型高速コピーの停止コマンド)....................................................................................................................113

    A.8 サーバのユーティリティコマンド.....................................................................................................................................................114A.8.1 acutil devs (論理ボリューム情報の表示コマンド)【Windows】................................................................................................114A.8.2 acgetvolinfo (論理ボリューム情報の表示コマンド)................................................................................................................115A.8.3 acutil refresh (パーティションテーブルの再読込みコマンド)【Windows】..............................................................................118

    - v -

  • A.8.4 acsdv init (Snap Data Volumeの初期化コマンド)【Windows】................................................................................................119A.8.5 acsdv stat (Snap Data Volumeの状態表示コマンド)【Windows】...........................................................................................120A.8.6 acsdv poolstat (Snap Data Poolの状態表示コマンド)【Windows】..........................................................................................121

    A.9 調査資料採取コマンド...................................................................................................................................................................122A.9.1 acmcapture (調査資料採取コマンド)......................................................................................................................................123

    付録B AdvancedCopy Manager CCMのメッセージ...............................................................................................................125B.1 メッセージの形式............................................................................................................................................................................125B.2 メッセージの説明............................................................................................................................................................................125

    B.2.1 詳細メッセージ.........................................................................................................................................................................137B.3 調査資料採取コマンドのエラーメッセージ....................................................................................................................................152

    付録C トラブルシューティング.................................................................................................................................................153C.1 資料採取の方法.............................................................................................................................................................................153C.2 ハードウェア障害の対処方法........................................................................................................................................................153

    付録D 運用上の注意事項......................................................................................................................................................157

    付録E XML出力機能.............................................................................................................................................................158E.1 XML出力機能をサポートするコマンド一覧..................................................................................................................................158E.2 XML出力形式................................................................................................................................................................................159

    E.2.1 表示系コマンドのXML出力形式............................................................................................................................................159E.2.2 実行系コマンドのXML出力形式............................................................................................................................................161

    索引......................................................................................................................................................................................164

    - vi -

  • 第1章 AdvancedCopy Manager CCMの概要本章では、AdvancedCopy Manager CCMの概要について説明します。

    1.1 AdvancedCopy ManagerとはAdvancedCopy Managerは、以下の機能を用いてオープン系システムのストレージ管理を実現する製品です。

    ・ 高速バックアップ

    ・ 高速レプリケーション

    AdvancedCopy Managerでは、上記の機能を実現するためにETERNUS ディスクアレイのアドバンスト・コピー機能を利用しています。詳細は、『ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 解説書』を参照してください。

    1.2 AdvancedCopy Manager CCMとはAdvancedCopy Manager CCMとは、バックアップ元となっているサーバ(以降、“バックアップ元サーバ”と記述します)にAdvancedCopyManagerのエージェントをインストールすることなく、ETERNUS ディスクアレイのアドバンスト・コピー機能を利用してバックアップするツールです。

    AdvancedCopy Manager CCMを使用すると、以下の利点があります。

    ・ バックアップ元サーバに、AdvancedCopy Managerのエージェントをインストールする必要がありません。

    - バックアップ元サーバのOSに依存することなく、バックアップできます。

    - それぞれのバックアップ元サーバにAdvancedCopy Managerのエージェントをインストールする時間がなくなり、作業の効率化を図れます。

    ・ バックアップ元サーバとAdvancedCopy Manager CCMのインストール先サーバ(以降、“CCMサーバ”と記述します)のLANを切り離すことで、セキュリティを高めることができます。

    - 1 -

  • 図1.1 AdvancedCopy Manager CCMの概要

    1.3 システム構成AdvancedCopy Manager CCMのシステム構成を示します。

    AdvancedCopy Manager CCMでは、CCMサーバからETERNUS ディスクアレイにアドバンスト・コピーの指示を出すため、CCMサーバとETERNUS ディスクアレイをつなぐ論理パスが必要です。この論理パスを“アクセスパス”といいます。アクセスパスを作成するには、ETERNUS ディスクアレイに制御用の論理ボリュームが必要になります。

    筐体内コピー(OPC/QuickOPC/SnapOPC+/EC)を行う場合

    バックアップ対象のETERNUS ディスクアレイの中の論理ボリュームを1つ、アクセスパスとしてCCMサーバに接続してください。

    - 2 -

  • 図1.2 筐体内コピー(OPC/QuickOPC/SnapOPC+/EC)を行う場合のシステム構成例

    筐体間コピー(REC)を行う場合

    RECを利用する場合は、コピー元かコピー先のどちらかの筐体にアクセスパスが必要です。

    図1.3 RECを行う場合のシステム構成例

    - 3 -

  • ポイント

    Windows版とSolaris版/Linux版では、RECで利用し、かつSAN接続されていないETERNUS ディスクアレイ(以降、“リモートETERNUS ディスクアレイ”と記述します)を登録する手順が異なります。詳細は、「2.2.5 ETERNUS ディスクアレイの登録」を参照してください。

    1.4 動作環境AdvancedCopy Manager CCMの動作環境について説明します。

    1.4.1 ハードウェア条件AdvancedCopy Manager CCMを使用するためのハードウェア条件について説明します。

    1.4.1.1 ETERNUS ディスクアレイAdvancedCopy Manager CCMを使用するには、以下のどれかのETERNUS ディスクアレイが必要です。

    表1.1 ETERNUS ディスクアレイのハードウェア条件装置名 対応ファームウェア版数

    ETERNUS DX60/DX80/DX90 全版数

    ETERNUS DX410/DX440 全版数

    ETERNUS DX8100/DX8400/DX8700 全版数

    ETERNUS2000 モデル100, 200 V10L50以降

    ETERNUS4000 モデル300, 500 V11L50以降

    ETERNUS4000 モデル400, 600 全版数

    ETERNUS8000 モデル700, 900, 1100, 2100 V11L50以降

    ETERNUS8000 モデル800, 1200, 2200 全版数

    1.4.1.2 CCMサーバAdvancedCopy Manager CCMを使用するには、CCMサーバで、以下の空きディスク容量とメモリが必要です。

    表1.2 CCMサーバのハードウェア条件OS種別 空きディスク容量 メモリ

    Windows 200MB以上 512MB以上

    Solaris 200MB以上 512MB以上

    Linux 200MB以上 512MB以上

    1.4.2 ソフトウェア条件AdvancedCopy Manager CCMが使用するサーバのソフトウェア条件について説明します。

    - 4 -

  • 1.4.2.1 基本ソフトウェア

    CCMサーバのOS

    CCMサーバのシステム環境が以下のいずれかであることを確認します。

    表1.3 CCMサーバのソフトウェア条件OS種別 OSレベル

    Windows Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard Edition SP1,SP2Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition SP1,SP2Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard x64 EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard x64 Edition SP2Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise x64 EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise x64 Edition SP2Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition SP2Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition SP2Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition SP2Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition SP2Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition for Itanium-based SystemsMicrosoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition for Itanium-based Systems SP2Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard (x86,x64) (注1)Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard SP2 (x86,x64) (注1)Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise (x86,x64) (注1)Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise SP2 (x86,x64) (注1)Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Datacenter (x86,x64) (注1)Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Datacenter SP2 (x86,x64) (注1)Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 for Itanium-Based SystemsMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 for Itanium-Based Systems SP2Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 StandardMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 EnterpriseMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Datacenter

    Solaris Solaris 10 オペレーティングシステム以下の機能はサポートしていません。

    ・ Containers(Zones)

    Linux Red Hat Enterprise Linux 5 (for x86)Red Hat Enterprise Linux 5 (for Intel64) (注2)Red Hat Enterprise Linux 5 (for Intel Itanium)

    注1) Windows Server 2008のHyper-V(TM)機能には、対応していません。

    注2) 32ビット互換モードで動作

    ポイント

    以下の理由により、コピー先の論理ボリュームは、どのサーバにも接続しない運用を推奨します。

    ・ 異なるOS間でのコピーを防ぐため。

    ・ 1つのETERNUS ディスクアレイ内に同じ管理情報をもつ論理ボリュームが存在する場合、OSの動作が保障できないため。

    ただし、テープへのバックアップを目的としてコピー先の論理ボリュームをCCMサーバに接続する場合、バックアップ元サーバはCCMサーバと同じOSにする必要があります。

    - 5 -

  • 1.4.2.2 排他ソフトウェア以下のソフトウェアと共存できません。

    ・ ETERNUS SF Quick Starter

    上記ソフトウェアがインストールされている場合は、対象ソフトウェアのマニュアルを参照してアンインストールを行ってください。

    1.4.2.3 必須ソフトウェア必須ソフトウェアはありません。

    1.4.3 サポート機能AdvancedCopy Manager CCMでは、以下のアドバンスト・コピー機能をサポートします。

    なお、コピーは、ETERNUS ディスクアレイの論理ボリューム単位で実行します。

    表1.4 AdvancedCopy Manager CCMでサポートするアドバンスト・コピー機能アドバンスト・コピー機能 AdvancedCopy Manager

    のサポート範囲

    AdvancedCopy Manager CCMのサポート範囲

    Solaris版/Linux版 Windows版

    スナップ

    ショット型

    高速コピー

    OPC ○ ○ ○

    QuickOPC ○ ○ ○

    SnapOPC ○ × ×

    SnapOPC+ ○ × ○

    同期型高

    速コピー

    EC コピー方向の反転 ○ ○ ○

    コンカレントサスペンド機能 ○ × ○

    REC

    コピー方向の反転 ○ ○ ○

    初期コピースキップ機能 ○ × ○

    コンカレントサスペンド機能 ○ × ○

    REC転送バッファの情報表示/情報変更

    ○ × ○

    ○: サポートする機能×: サポートしない機能

    注意

    ・ AdvancedCopy ManagerとAdvancedCopy Manager CCMを併用する場合は、それぞれで使用する論理ボリュームが競合しないようにしてください。

    ・ AdvancedCopy Manager CCMでは、クラスタシステムをサポートしません。

    1.5 非互換情報AdvancedCopy Manager CCMの非互換情報について説明します。

    - 6 -

  • 1.5.1 バージョン14.1での変更点リモートETERNUS ディスクアレイの登録方法の変更【Windows版だけ】

    非互換の対象

    Windows版のAdvancedCopy Manager CCM

    非互換の内容

    バージョン 非互換の内容

    14.0以前 実在しないドライブ文字をアクセスパスに指定して登録

    14.1 ETERNUS ディスクアレイのBOX-ID(筐体識別子)を指定して登録

    参照

    登録方法の詳細は、「2.2.5 ETERNUS ディスクアレイの登録」を参照してください。

    - 7 -

  • 第2章 セットアップ本章では、AdvancedCopy Manager CCMをセットアップする方法について説明します。

    セットアップの流れを以下に示します。

    1. 「2.1 インストール」

    2. 「2.2 環境設定」

    1. 「2.2.1 ユーザーアカウントの設定」

    2. 「2.2.2 PATH環境変数の設定」

    3. 「2.2.3 ネットワーク環境の設定」

    4. 「2.2.4 アクセスパスの設定」

    5. 「2.2.5 ETERNUS ディスクアレイの登録」

    6. 「2.2.6 コピーグループの作成」

    7. 「2.2.7 コピーペアの追加」

    2.1 インストールAdvancedCopy Manager CCMをインストールする方法について説明します。

    AdvancedCopy Manager CCMは、バックアップ/リストア(アドバンスト・コピー)を指示するサーバ(CCMサーバ)にインストールしてください。

    2.1.1 Windows環境へのインストール以下の手順で、AdvancedCopy Manager CCMをインストールします。

    1. AdvancedCopy Manager CCMをインストールするシステムにログオンします。導入する端末のAdministrator権限を持つユーザーでログオンしてください。

    2. AdvancedCopy Manager CCMのCD-ROMをCD-ROMドライブに挿入します。

    3. 各OSに対応したディレクトリから、インストールプログラム(setup.exe)を実行してください。

    OS 実行ファイルのパス

    Windows Server 2003 :\windows\setup.exe

    Windows Server 2008 StandardWindows Server 2008 EnterpriseWindows Server 2008 DatacenterWindows Server 2008 R2 StandardWindows Server 2008 R2 EnterpriseWindows Server 2008 R2 Datacenter

    :\windows_x86\setup.exe

    Windows Server 2008 Itanium-Based Systems :\windows_ia64\setup.exe

    - 8 -

  • 4. 次の画面が表示されます。表示されている内容を確認の上、[次へ]ボタンをクリックしてください。

    5. [使用許諾契約]画面で、使用許諾の契約を行います。

    表示されている内容を確認の上、[はい]ボタンをクリックしてください。

    6. [インストール先の選択]画面で、AdvancedCopy Manager CCMのインストール先ディレクトリを指定します。

    デフォルトで表示されているディレクトリ以外のディレクトリにインストールする場合は[変更]ボタンをクリックし、インストール先ディレクトリを変更してください。

    - 9 -

  • [変更]ボタンをクリックした場合は、以下の画面が表示されます。AdvancedCopy Manager CCMをインストールするディレクトリを選択してから、[OK]ボタンをクリックしてください。

    すべてのディレクトリの指定が完了した後、[インストール先の選択]画面で[次へ]ボタンをクリックしてください。

    - 10 -

  • 7. [ファイルコピーの開始]画面に表示されている内容を確認の上、[次へ]ボタンをクリックしてください。設定内容を変更する場合は、[戻る]ボタンをクリックしてください。

    AdvancedCopy Manager CCMのインストールが開始されます。

    - 11 -

  • 8. 以下の画面が表示されたら、AdvancedCopy Manager CCMのインストールは完了です。[完了]ボタンをクリックして、インストーラを終了してください。

    2.1.2 Solaris環境へのインストール以下の手順で、AdvancedCopy Manager CCMをインストールします。

    1. rootユーザーでログオンします。

    2. AdvancedCopy Manager CCMのCD-ROMをCD-ROMドライブに挿入して、CD-ROMをマウントします。

    # mount -F hsfs -o ro /dev/dsk/c0t4d0s0

    注)CD-ROM装置のデバイス名は装置によって異なります。

    3. インストールを開始します。

    # pkgadd -d /solaris/pkg/FJSVccm.pkg FJSVccm

    コマンドの実行時に、デフォルトのインストール先ディレクトリが表示され、インストール先を変更するかを問い合わせるメッセージ

    が出力されます。

    ETERNUS SF AdvancedCopy Manager Copy Control Module

    (sparc) 14.1

    Copyright FUJITSU LIMITED 2010

    THIS PACKAGE CONTAINS UNPUBLISHED PROPRIETARY SOURCE CODE OF FUJITSU.

    The copyright notice above does not evidence any

    actual or intended publication of such source code.

    Default installation settings for this setup are as follows:

    Program install directory : /opt

    - 12 -

  • Fixed configuration directory : /etc/opt

    Modifying configuration directory : /var/opt

    Do you want to change the installation settings? (default: n) [y,n,?,q]

    注1)Program install directory(パッケージのインストール先ディレクトリ)

    デフォルトとして/optが設定されています。

    注2)Fixed configuration directory(環境設定用ファイルのインストール先ディレクトリ)

    デフォルトとして/etc/optが設定されています。

    注3)Modifying configuration directory(変更されるファイル(ログファイル、一時ファイルなど)のインストール先ディレクトリ)

    デフォルトとして/var/optが設定されています。

    - 変更しない場合は"n"を入力するか、Returnキーを押して次へ進みます。

    Do you want to change the installation settings? (default: n) [y,n,?,q] n

    - 変更する場合は"y"を入力し、その後、変更するインストール先ディレクトリを指定します。

    Do you want to change the installation settings? (default: n) [y,n,?,q] y

    Please specify install directory: (default: /opt) [?,q] /acm/opt

    Please specify fixed configuration directory: (default: /etc/opt) [?,q] /acm/etc/opt

    Please specify variable configuration directory: (default: /var/opt) [?,q] /acm/var/opt

    Installation settings for this setup are as follows:

    Program install directory : /acm/opt

    Fixed configuration directory : /acm/etc/opt

    Modifying configuration directory : /acm/var/opt

    Do you want to change the installation settings? (default: n) [y,n,?,q]

    変更したインストール先ディレクトリを確認するメッセージが表示されます。了解する場合には"n"を入力するか、またはReturnキーを押して次へ進みます。再度変更する場合は、"y"を入力します。

    4. インストールの継続確認メッセージが表示されるため、"y"を入力します。

    このパッケージには、パッケージのインストール処理中にスーパーユーザーの

    アクセス権で実行するスクリプトが含まれています。

    のインストールを継続しますか [y,n,?] y

    5. インストールが正常に完了すると、以下のメッセージが出力されます。

    のインストールに成功しました。

    6. 以下のコマンドを実行した後、eject ボタンを押して本ソフトウェアのCD-ROM媒体を取り出します。

    # umount

    - 13 -

  • 2.1.3 Linux環境へのインストール以下の手順で、AdvancedCopy Manager CCMをインストールします。

    1. rootユーザーでログオンします。

    2. AdvancedCopy Manager CCMのCD-ROMをCD-ROMドライブに挿入して、CD-ROMをマウントします。

    以下は、/dev/cdrom(/etc/fstabにcdメディアのデフォルトマウントとして設定されている)にマウントする場合の例です。

    # mount /dev/cdrom

    3. インストールを開始します。

    [システム環境が 5 for x86、5 for Intel64の場合]

    # rpm -ivh /linux50/rpm/FJSVccm-14.1-1.i386.rpm

    Preparing... ########################################### [100%]

    1:FJSVccm ########################################### [100%]

    [システム環境が 5 for Intel Itaniumの場合]

    # rpm -ivh /linux50-pq/rpm/FJSVccm-14.1-1.ia64.rpm

    Preparing... ########################################### [100%]

    1:FJSVccm ########################################### [100%]

    インストール先を変更する場合は-relocateオプションで、デフォルトとして設定されているディレクトリと変更したいインストール先ディレクトリを指定します。デフォルトのインストール先ディレクトリは以下となります。

    - パッケージのインストール先ディレクトリ

    デフォルトとして/optが設定されています。

    - 環境設定用ファイルのインストール先ディレクトリ

    デフォルトとして/etc/optが設定されています。

    - 変更されるファイル(ログファイル、一時ファイルなど)のインストール先ディレクトリ

    デフォルトとして/var/optが設定されています。

    インストール先を変更する場合の実行例は、以下になります。

    # rpm -ivh /linux50/rpm/FJSVccm-14.1-1.i386.rpm --relocate /opt=/acm/opt --

    relocate /etc/opt=/acm/etc/opt --relocate /var/opt=/acm/var/opt

    Preparing... ########################################### [100%]

    1:FJSVccm ########################################### [100%]

    4. 以下のコマンドを実行した後、本ソフトウェアのCD-ROM媒体を取り出します。

    # umount /dev/cdrom

    # eject cdrom

    - 14 -

  • 2.2 環境設定AdvancedCopy Manager CCMを使用するための環境設定について説明します。

    本設定は、すべてCCMサーバで行ってください。

    2.2.1 ユーザーアカウントの設定AdvancedCopy Manager CCMを利用するためのユーザーアカウントについて説明します。

    2.2.1.1 Windows Server 2003の場合Windows Server 2003でAdvancedCopy Manager CCMを利用する場合は、Administrator権限をもつユーザーまたはAdministratorsグループに所属するユーザーで操作してください。

    2.2.1.2 Windows Server 2008またはWindows Server 2008 R2の場合Windows Server 2008およびWindows Server 2008 R2では、セキュリティ向上のためにユーザーアカウント制御(以降、UAC)の機能が追加されました。

    以下に、UAC が有効な場合と無効な場合について説明します。

    ・ UACが有効な場合

    ビルトインAdministratorアカウント以外のすべてのユーザー(Administratorsグループに属するアカウントを含む)は、管理者権限を必要とする処理/プログラムの実行時に「権限昇格/承認ダイアログ」が表示されるため、権限昇格の確認および承認を行う必要があります。

    ・ UACが無効な場合

    管理者権限を必要とする処理/プログラムの実行は、ビルトインAdministratorアカウントまたはAdministratorsグループに所属するユーザーアカウントで実行する必要があります。

    動作条件を以下に示します。

    表2.1 アカウントとUAC の関係UAC: 有効 UAC: 無効

    ビルトインAdministrator アカウント ◎ ◎

    Administrator グループに所属するユーザーアカウント ○ ◎

    標準ユーザーアカウント ○ ×

    ◎: 権限昇格ダイアログを表示せずに動作します。

    ○: 権限昇格ダイアログを表示し、承認がされたら動作します。

    ×: 管理者権限を取得できないため、動作しません。

    上記の表中「○」となる条件下で、権限昇格ダイアログによる対話処理を行いたくない場合(バッチ処理など)は、以下のいずれかの方法により管理者権限でプログラムを実行する必要があります。

    ・ コマンドプロンプトでrunasコマンドを用い、管理者権限またはAdvancedCopy Manager の動作に必要な権限をもったユーザーでプログラムを実行します。ただし、後からパスワードを入力する必要があります。

    [バッチファイル(test.bat)を実行する場合の例]

    runas /noprofile /user:mymachine\acmuser "cmd.exe /k test.bat"

    ・ タスクスケジューラで「最上位の特権で実行する」を指定して、プログラムを起動します。

    - 15 -

  • ・ [スタート]-[すべてのプログラム]-[アクセサリ]-[コマンドプロンプト]メニューを右クリックして、「管理者として実行」を指定してコマンドプロンプトを起動し、開いたコマンドプロンプト上でプログラムを実行します。

    2.2.1.3 Solaris/LinuxのユーザーアカウントAdvancedCopy Manager CCMは、rootユーザーのみ実行可能です。rootユーザーで操作してください。

    2.2.2 PATH環境変数の設定AdvancedCopy Manager CCMのコマンドを利用する場合、AdvancedCopy Manager CCMのbinディレクトリをPATH環境変数に追加してください。

    [Windowsの場合]

    1. [スタート]-[マイ コンピュータ]を右クリックして、[プロパティ]を選択します。

    2. システムのプロティの[詳細設定]タブを選択し、[環境変数]ボタンを押します。

    3. PATH変数に以下の値を追加します。

    ¥bin

    注)ディレクトリを複数記載する場合の区切り文字は、セミコロンとなります。

    [Solaris/Linuxの場合]

    Bourne shellを利用する場合は、以下のようにPATH変数に値を追加します。

    # PATH=$PATH:/opt/FJSVccm/bin

    # export PATH

    注)ディレクトリを複数記載する場合の区切り文字は、コロンとなります。

    2.2.3 ネットワーク環境の設定CCMサーバとETERNUS ディスクアレイの通信を行うために、ネットワークの環境を設定します。

    ETERNUS Web GUIのマニュアルを参照して、ネットワーク環境設定を確認してください。

    ネットワーク環境設定に不足がある場合は、ETERNUS Web GUIで設定してください。

    注意

    CCMサーバとETERNUS ディスクアレイの間にファイアウォールを設定する場合ETERNUS Web GUIのネットワーク環境設定に加えて、ファイアウォールに以下の設定をしてください。

    表2.2 CCMサーバとETERNUS ディスクアレイの間に設置するファイアウォールの設定ポート番号 1999

    プロトコル tcp

    通信開始方向 CCMサーバ → ETERNUS ディスクアレイ

    - 16 -

  • 2.2.4 アクセスパスの設定AdvancedCopy Manager CCMでは、CCMサーバからETERNUS ディスクアレイにアドバンスト・コピーの指示を出すため、CCMサーバとETERNUS ディスクアレイをつなぐ論理パスが必要です。この論理パスを、アクセスパスといいます。アクセスパスを作成するには、ETERNUS ディスクアレイに制御用の論理ボリュームが必要になります。

    ETERNUS ディスクアレイの中の論理ボリュームを1つ、アクセスパス用として、CCMサーバに割り当ててください。

    以下に、アクセスパスの設定方法について説明します。

    [Windowsの場合]

    1. アクセスパスとして設定するETERNUS ディスクアレイの論理ボリュームをサーバに割り当てます。

    割り当てられた論理ボリュームはディスクとして認識されます。

    2. ディスクをMBRディスク形式(DOS形式)、または、GPTディスク形式で初期化します。

    3. パーティションを作成し、ドライブ文字を割り当てます。

    [Solarisの場合]

    1. アクセスパスとして設定するETERNUS ディスクアレイの論理ボリュームをサーバに割り当てます。

    割り当てられた論理ボリュームはディスクとして認識されます。

    2. ディスクをEFIラベル付きディスク、または、VTOCラベル付きディスクで初期化します。

    [Linuxの場合]

    1. アクセスパスとして設定するETERNUS ディスクアレイの論理ボリュームをサーバに割り当てます。

    割り当てられた論理ボリュームはディスクとして認識されます。

    2. ディスクをMBRディスク形式(DOS形式)、または、GPTディスク形式で初期化します。

    2.2.5 ETERNUS ディスクアレイの登録コピーに使用するETERNUS ディスクアレイをAdvancedCopy Manager CCMに登録します。「A.2.1 acarray add (ETERNUS ディスクアレイの登録コマンド)」を使用して、ETERNUS ディスクアレイを登録してください。

    登録には、以下のETERNUS ディスクアレイ情報が必要です。

    ・ ETERNUS ディスクアレイの名前 (以降、ETERNUS名)

    以後の操作は、ETERNUS名で実行可能です。

    ・ ETERNUS ディスクアレイのIPアドレス

    ・ ETERNUS Web GUIのAdministrator権限を持つユーザー名とパスワード

    ・ 「2.2.4 アクセスパスの設定」で設定したアクセスパス

    Windows版では、リモートETERNUS ディスクアレイの場合、ETERNUS ディスクアレイとの認証を行わずにその筐体を登録します。登録には、以下のETERNUS ディスクアレイ情報が必要です。

    ・ ETERNUS ディスクアレイの名前 (以降、ETERNUS名)

    ・ ETERNUS ディスクアレイのBOX-ID

    ポイント

    RECを利用する場合

    RECを利用する場合は、CCMサーバ上で、2台(RECのコピー元およびコピー先)のETERNUS ディスクアレイを登録する必要があります。

    - 17 -

  • CCMサーバで、以下の手順で登録してください。

    1. 1台目のETERNUS ディスクアレイを登録します。

    RECを行うETERNUS ディスクアレイのうち、「2.2.4 アクセスパスの設定」でアクセスパスを設定したETERNUS ディスクアレイを登録します。RECを行う2台のETERNUS ディスクアレイともアクセスパスを設定している場合は、どちらかのETERNUS ディスクアレイを登録してください。

    アクセスパスには、実在するドライブ文字またはデバイス名を指定してください。

    2. 2台目のETERNUS ディスクアレイを登録します。

    RECを行うETERNUS ディスクアレイのうち、手順1で登録したETERNUS ディスクアレイとは別の、もう1台のETERNUS ディスクアレイを登録します。

    - アクセスパスを設定しているETERNUS ディスクアレイを登録する場合

    手順1と同様、アクセスパスには、実在するドライブ文字またはデバイス名を指定してください。

    - アクセスパスを設定していないETERNUS ディスクアレイを登録する場合

    - Solaris版/Linux版

    アクセスパスには、任意のデバイス名を指定してください(実在しないデバイス名を指定してもエラーになりません)。

    - Windows版

    -boxidオプションを付けて「A.2.1 acarray add (ETERNUS ディスクアレイの登録コマンド)」を実行し、筐体を登録してください。Solaris版/Linux版の登録方法(実在しないドライブ文字をアクセスパスに指定する方法)では、登録できません。

    3. 「2.2.6 コピーグループの作成」を行います。

    -aオプションには、手順1で指定したETERNUS ディスクアレイを指定してください。-remoteオプションには、手順2で指定したETERNUS ディスクアレイを指定してください。

    以下に実行例を記載します。

    ETERNUS ディスクアレイを登録します。

    > acarray add -a E4000 -ip 10.124.6.251 -path c: -user root -password root

    Successful completion.

    ETERNUS ディスクアレイの登録確認は、「A.2.3 acarray list (ETERNUS ディスクアレイの情報表示コマンド)」を使用してください。

    > acarray list

    Name BOX-ID IP Address

    ----- ---------------------------------------- ------------

    E4000 00E4000M3#####E450S20A####KD4030639004## 10.124.6.251

    リモートETERNUS ディスクアレイを登録します。Windows版では、-boxidオプションを付けて「A.2.1 acarray add (ETERNUS ディスクアレイの登録コマンド)」を実行します。

    > acarray add -a E4000 -boxid 00E4000M3#####E450S20A####KD4030639004## -remote

    Successful completion.

    ETERNUS ディスクアレイの登録確認は、「A.2.3 acarray list (ETERNUS ディスクアレイの情報表示コマンド)」を使用してください。-remoteオプションは、Windows版だけ利用できます。

    > acarray list -remote

    Name BOX-ID

    ----- ----------------------------------------

    E4000 00E4000M3#####E450S20A####KD4030639004##

    - 18 -

  • E8000 00E8000M9#####E890S20A####KO4070639003##

    2.2.6 コピーグループの作成コピーグループを作成します。コピーグループとは、コピー元およびコピー先の論理ボリュームをペアとしたコピーペアのグループで

    す。

    コピーグループの作成時には、使用するETERNUS ディスクアレイおよびアドバンスト・コピーの種類を指定します。

    詳細は、「A.5.1 acgroup create (コピーグループの作成コマンド)」を参照してください。

    > acgroup create -g GRP1 -type OPC -a E4000

    Successful completion.

    2.2.7 コピーペアの追加作成したコピーグループに、コピーペアを追加します。

    コピーペアとは、コピー元およびコピー先の論理ボリュームを定義した文字列です。

    図2.1 コピーペアの形式

    ・ (1) コピー元のETERNUS名

    ・ (2) コピー元の論理ボリューム番号

    ・ (3) コピー先のETERNUS名

    ・ (4) コピー先の論理ボリューム番号

    以下の手順に従って、コピーペアを追加してください。

    1. コピーペアに追加するコピー元およびコピー先の論理ボリューム番号を確認します。

    - コピー元の論理ボリューム番号の確認

    OSのデバイス名と論理ボリューム番号の対応をAdvancedCopy Manager CCMの機能を利用して確認する場合は、サーバによって以下を実行してください。

    [Windowsの場合]

    1. AdvancedCopy Manager CCMをインストールします。

    2. 「A.8.1 acutil devs (論理ボリューム情報の表示コマンド)【Windows】」を実行して、OSのデバイス名と論理ボリューム番号の対応を確認してください。

    [Solaris/Linux/HP-UX/AIXの場合]

    1. 動作OSを確認します。動作可能なOSは、「A.8.2 acgetvolinfo (論理ボリューム情報の表示コマンド)」を参照してください。

    2. 「A.8.2 acgetvolinfo (論理ボリューム情報の表示コマンド)」を実行して、OSのデバイス名と論理ボリューム番号の対応を確認してください。

    - コピー先の論理ボリューム番号の確認

    コピー先の論理ボリュームは、サーバに接続しない運用を推奨しています。

    - 19 -

  • サーバに接続されていない論理ボリューム番号は、CCMサーバで「A.3.1 acinq lv (論理ボリューム情報の表示コマンド)」に"-free"オプションを指定して確認してください。

    2. 「A.5.5 acpair add (コピーペアの追加コマンド)」で、コピーグループにコピーペアを追加します。

    「図2.2 コピーペアの追加」のコピーグループ GRP1 の状態にする実行例を、以下に示します。

    > acpair add -g GRP1 -p E4000/0x25:E4000/0x29

    Successful completion.

    > acpair add -g GRP1 -p E4000/0x26:E4000/0x30

    Successful completion.

    > acpair add -g GRP1 -p E4000/0x27:E4000/0x31

    Successful completion.

    > acpair add -g GRP1 -p E4000/0x28:E4000/0x32

    Successful completion.

    コピータイプがSnapOPCPの場合に「図2.2 コピーペアの追加」のコピーグループ GRP2 の状態にする実行例を、以下に示します。

    > acpair add -g GRP2 -p E4000/0x33:E4000/0x35

    Successful completion.

    > acpair add -g GRP2 -p E4000/0x33:E4000/0x36

    Successful completion.

    > acpair add -g GRP2 -p E4000/0x34:E4000/0x37

    Successful completion.

    > acpair add -g GRP2 -p E4000/0x34:E4000/0x38

    Successful completion.

    図2.2 コピーペアの追加

    3. 追加したコピーペアの論理ボリューム番号を確認します。

    「A.5.3 acgroup detail (コピーグループの詳細表示コマンド)」でETERNUS ディスクアレイの情報を表示し、指定した論理ボリューム番号でコピーペアが追加されていることを確認してください。

    - 20 -

  • > acgroup detail -g GRP1

    Copy Group Name : GRP1

    Copy Group Type : OPC

    Disk Array Name : E4000 (00E4000M3#####E450S20A####KD4030639004##)

    Pair

    ---------------------

    E4000/0x25:E4000/0x29

    E4000/0x26:E4000/0x30

    E4000/0x27:E4000/0x31

    E4000/0x28:E4000/0x32

    - 21 -

  • 第3章 運用本章では、AdvancedCopy Manager CCMを運用するために必要な手順について説明します。

    ポイント

    ・ AdvancedCopy Manager CCMでは、バックアップ元サーバの状態に関係なくバックアップ/リストアを行います。バックアップ/リストアを実行する際は、バックアップ元サーバが停止していることを確認してください。

    ・ コマンドを利用する場合、「2.2.2 PATH環境変数の設定」をしてください。

    3.1 アドバンスト・コピーの実行ここでは、AdvancedCopy Manager CCMを使用してアドバンスト・コピーを実行する手順について説明します。

    各コピーの詳細は、『ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 解説書』の「アドバンスト・コピー」を参照してください。

    3.1.1 スナップショット型高速コピーの実行スナップショット型高速コピーの実行方法について、Windowsの例で説明します。なお、Solaris、Linuxも同様となります。

    3.1.1.1 OPCを利用したバックアップ以下の処理に対する操作方法を説明します。

    ・ バックアップの実行

    ・ バックアップ実行状況の確認

    ・ バックアップにおけるOPC進捗状況の確認 【Windows版だけ】

    バックアップの実行

    OPCを使ったバックアップは、「A.6.1 acopc start (OPCまたはQuickOPCのコピー開始コマンド)」を実行します。

    [実行例]

    > acopc start -g OpcGroup

    E4000/0x1:E4000/0x3

    # DATE : 2008/06/25 00:00:00 - >

    # From:BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=1/Adr_high=0/Adr_low=0/

    size_high=0/size_low=0

    # To :BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=3/Adr_high=0/Adr_low=0

    E4000/0x2:E4000/0x4

    # DATE : 2008/06/25 00:00:02 - >

    # From:BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=2/Adr_high=0/Adr_low=0/

    size_high=0/size_low=0

    # To :BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=4/Adr_high=0/Adr_low=0

    Succeeded : 2

    Failed : 0

    - 22 -

  • バックアップ実行状況の確認

    バックアップの実行状況を確認するには、「A.6.2 acopc query (OPCまたはQuickOPCのコピー状況表示コマンド)」を実行します。

    [実行例]

    > acopc query -g OpcGroup

    Copy Group Name : OpcGroup

    Copy Group Type : OPC

    Disk Array Name : E4000 (00E4000M3#####E450S20A####KD4030639004##)

    Source Target SID OPC Status Copy Phase Copied Block

    --------- --- --------- ---- --------------- ---------- ------------

    E4000/0x1 ==> E4000/0x3 0x21 "OPC Executing" "Copying" 0

    E4000/0x2 ==> E4000/0x4 0x22 "OPC Executing" "Copying" 471859

    バックアップにおけるOPC進捗状況の確認

    バックアップにおけるOPCのコピー進捗状況を確認するには、-progressオプションを付けて「A.6.2 acopc query (OPCまたはQuickOPCのコピー状況表示コマンド)」を実行します。本機能は、Windows版だけ利用できます。

    [実行例]

    > acopc query -g OpcGroup -progress

    Copy Group Name : OpcGroup

    Copy Group Type : OPC

    Disk Array Name : E4000 (00E4000M3#####E450S20A####KD4030639004##)

    Source Target Progress Copied Block Total Block

    --------- --- --------- -------- ------------ -----------

    E4000/0x1 ==> E4000/0x3 0% 0 1048576

    E4000/0x2 ==> E4000/0x4 45% 471859 1048576

    3.1.1.2 OPC利用環境でのリストア以下の処理に対する操作方法を説明します。

    ・ リストアの実行

    ・ リストア実行状況の確認

    ・ リストアにおけるOPC進捗状況の確認 【Windows版だけ】

    リストアの実行

    リストアは、-rオプションを付けて「A.6.1 acopc start (OPCまたはQuickOPCのコピー開始コマンド)」を実行します。

    [実行例]

    > acopc start -g OpcGroup -r

    E4000/0x1:E4000/0x3

    # DATE : 2008/06/25 12:00:00 - >

    # From:BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=3/Adr_high=0/

    Adr_low=0/size_high=0/size_low=0

    # To :BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=1/Adr_high=0/

    - 23 -

  • Adr_low=0

    E4000/0x2:E4000/0x4

    # DATE : 2008/06/25 12:00:02 - >

    # From:BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=4/Adr_high=0/

    Adr_low=0/size_high=0/size_low=0

    # To :BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=2/Adr_high=0/

    Adr_low=0

    Succeeded : 2

    Failed : 0

    リストア実行状況の確認

    リストアの実行状況を確認するには、-rオプションを付けて「A.6.2 acopc query (OPCまたはQuickOPCのコピー状況表示コマンド)」を実行します。

    [実行例]

    > acopc query -g OpcGroup -r

    Copy Group Name : OpcGroup

    Copy Group Type : OPC

    Disk Array Name : E4000 (00E4000M3#####E450S20A####KD4030639004##)

    Source Target SID OPC Status Copy Phase Copied Block

    --------- --- --------- ---- --------------- ---------- ------------

    E4000/0x1

  • ・ バックアップにおけるQuickOPC進捗状況の確認 【Windows版だけ】

    ・ トラッキング状態の確認

    ・ 2回目からのバックアップの実行

    初回バックアップの実行

    QuickOPCを使ったバックアップは、「A.6.1 acopc start (OPCまたはQuickOPCのコピー開始コマンド)」を実行します。初回のバックアップでは、以下のように、-diffオプションを付けずに実行してください。

    [実行例]

    > acopc start -g QuickOpcGroup

    E4000/0x1:E4000/0x3

    # DATE : 2008/06/25 00:00:00 - >

    # From:BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=1/Adr_high=0/

    Adr_low=0/size_high=0/size_low=0

    # To :BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=3/Adr_high=0/

    Adr_low=0

    E4000/0x2:E4000/0x4

    # DATE : 2008/06/25 00:00:02 - >

    # From:BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=2/Adr_high=0/

    Adr_low=0/size_high=0/size_low=0

    # To :BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=4/Adr_high=0/

    Adr_low=0

    Succeeded : 2

    Failed : 0

    初回のバックアップを実行すると、コピー元ボリュームからコピー先ボリュームへのOPCとトラッキング処理が開始されます。

    図3.1 acopc startコマンドの実行イメージ(1回目)

    - 25 -

  • バックアップ実行状況の確認

    バックアップの実行状況を確認するには、OPCによるバックアップと同様、「A.6.2 acopc query (OPCまたはQuickOPCのコピー状況表示コマンド)」を実行します。

    [実行例]

    > acec query -g QuickOpcGroup

    Copy Group Name : QuickOpcGroup

    Copy Group Type : QuickOPC

    Disk Array Name : E4000 (00E4000M3#####E450S20A####KD4030639004##)

    Source Target SID OPC Status Copy Phase Copied Block

    --------- --- --------- ---- --------------- ------------------ ------------

    E4000/0x1 ==> E4000/0x3 0x21 "OPC Executing" "Copying/Tracking" 6912

    E4000/0x2 ==> E4000/0x4 0x22 "OPC Executing" "Copying/Tracking" 5760

    バックアップにおけるQuickOPC進捗状況の確認

    バックアップにおけるQuickOPCのコピー進捗状況を確認するには、-progressオプションを付けて「A.6.2 acopc query (OPCまたはQuickOPCのコピー状況表示コマンド)」を実行します。本機能は、Windows版だけ利用できます。

    [実行例]

    > acopc query -g QuickOpcGroup -progress

    Copy Group Name : QuickOpcGroup

    Copy Group Type : QuickOPC

    Disk Array Name : E4000 (00E4000M3#####E450S20A####KD4030639004##)

    Source Target Progress Copied Block Total Block

    --------- --- --------- -------- ------------ -----------

    E4000/0x1 ==> E4000/0x3 1% 6912 1048576

    E4000/0x2 ==> E4000/0x4 1% 5760 1048576

    物理コピーが完了すると、トラッキング処理のみが動作している状態となります。

    - 26 -

  • 図3.2 スナップショット処理完了時のイメージ

    トラッキング状態の確認

    トラッキング状態を確認するには、「A.6.2 acopc query (OPCまたはQuickOPCのコピー状況表示コマンド)」を実行します。

    [実行例]

    > acec query -g QuickOpcGroup

    Copy Group Name : QuickOpcGroup

    Copy Group Type : QuickOPC

    Disk Array Name : E4000 (00E4000M3#####E450S20A####KD4030639004##)

    Source Target SID OPC Status Copy Phase Copied Block

    --------- --- --------- ---- --------------- ---------- ------------

    E4000/0x1 ==> E4000/0x3 0x21 "OPC Executing" "Tracking" 1048576

    E4000/0x2 ==> E4000/0x4 0x22 "OPC Executing" "Tracking" 1048576

    2回目からのバックアップの実行

    前回のバックアップ時点からの差分データだけをコピーするには、トラッキング状態のときに、-diffオプションを付けて「A.6.1 acopc start(OPCまたはQuickOPCのコピー開始コマンド)」を実行します。差分データだけのコピーとなるため、ボリューム全体のコピーよりも短時間で物理コピーが完了します。

    [実行例]

    > acopc start -g QuickOpcGroup -diff

    E4000/0x1:E4000/0x3

    # DATE : 2008/06/26 00:00:00 - >

    # From:BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=1/Adr_high=0/

    Adr_low=0/size_high=0/size_low=0

    # To :BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=3/Adr_high=0/

    Adr_low=0

    E4000/0x2:E4000/0x4

    # DATE : 2008/06/26 00:00:02 - >

    - 27 -

  • # From:BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=2/Adr_high=0/

    Adr_low=0/size_high=0/size_low=0

    # To :BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=4/Adr_high=0/

    Adr_low=0

    Succeeded : 2

    Failed : 0

    図3.3 acopc startコマンドの実行イメージ(2回目以降)

    3.1.1.4 QuickOPC利用環境でのリストア以下の処理に対する操作方法を説明します。

    ・ リストアの実行

    ・ リストア実行状況の確認

    ・ リストアにおけるOPC進捗状況の確認 【Windows版だけ】

    リストアの実行

    リストアは、-rオプションを付けて「A.6.1 acopc start (OPCまたはQuickOPCのコピー開始コマンド)」を実行します。

    [実行例]

    > acopc start -g QuickOpcGroup -r

    E4000/0x1:E4000/0x3

    # DATE : 2008/06/26 12:00:00 - >

    # From:BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=3/Adr_high=0/

    Adr_low=0/size_high=0/size_low=0

    # To :BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=1/Adr_high=0/

    Adr_low=0

    E4000/0x2:E4000/0x4

    - 28 -

  • # DATE : 2008/06/26 12:00:02 - >

    # From:BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=4/Adr_high=0/

    Adr_low=0/size_high=0/size_low=0

    # To :BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=2/Adr_high=0/

    Adr_low=0

    Succeeded : 2

    Failed : 0

    リストア実行状況の確認

    リストアの実行状況を確認するには、-rオプションを付けて「A.6.2 acopc query (OPCまたはQuickOPCのコピー状況表示コマンド)」を実行します。

    [実行例]

    > acopc query -g QuickOpcGroup -r

    Copy Group Name : QuickOpcGroup

    Copy Group Type : QuickOPC

    Disk Array Name : E4000 (00E4000M3#####E450S20A####KD4030639004##)

    Source Target SID OPC Status Copy Phase Copied Block

    --------- --- --------- ---- --------------- ---------- ------------

    E4000/0x1

  • ・ バックアップの実行

    ・ バックアップ実行状況の確認

    バックアップの実行

    SnapOPC+を使ったバックアップは、「A.6.4 acsnap start (SnapOPC+のコピー開始コマンド)【Windows】」を実行します。

    [実行例]

    > acsnap start -g SnapOPCPGroup

    E4000/0x1:E4000/0x4

    # DATE : 2008/06/24 16:28:00 - >

    E4000/0x2:E4000/0x5

    # DATE : 2008/06/24 16:28:00 - >

    Succeeded : 2

    Failed : 0

    バックアップ実行状況の確認

    バックアップの実行状況を確認するには、「A.6.5 acsnap query (SnapOPC+のコピー状況表示コマンド)【Windows】」を実行します。

    [実行例]

    > acsnap query -g SnapOPCPGroup

    Copy Group Name : SnapOPCPGroup

    Copy Group Type : SnapOPCP

    Disk Array Name : E4000 (00E4000M3#####E450S20A####KD4030639004##)

    Source Target SID Snap Status Gen Date Copied Block

    --------- --- --------- ---- ------------------------- ---- -------- ------------

    E4000/0x1 ==> E4000/0x4 0x22 "Copy On Write(Active)" 2 10minute 1048576

    E4000/0x1 ==> E4000/0x3 0x21 "Copy On Write(Inactive)" 1 1day 1048576

    E4000/0x2 ==> E4000/0x5 0x21 "Copy On Write(Active)" 1 10minute 1048576

    E4000/0x2 N/A E4000/0x6 0x22 "Snap action not startup" N/A N/A 0

    3.1.1.6 SnapOPC+利用環境でのリストア【Windows】以下の処理に対する操作方法を説明します。

    ・ リストアの実行

    ・ リストア実行状況の確認

    ポイント

    SnapOPC+でリストアを実行できるのは、以下のETERNUS ディスクアレイです。

    ・ ETERNUS DX410/DX440

    ・ ETERNUS DX8100/DX8400/DX8700

    ・ ETERNUS4000 モデル400, 600

    ・ ETERNUS8000 モデル800, 1200, 2200

    - 30 -

  • リストアの実行

    SnapOPC+でリストアを実行するには、-rオプションを付けて「A.6.4 acsnap start (SnapOPC+のコピー開始コマンド)【Windows】」を実行します。

    [実行例]

    > acsnap start -g SnapOPCPGroup -r

    E4000/0x1:E4000/0x4

    # DATE : 2008/06/24 16:28:00 - >

    E4000/0x2:E4000/0x5

    # DATE : 2008/06/24 16:28:00 - >

    Succeeded : 2

    Failed : 0

    リストア実行状況の確認

    リストアの実行状況を確認するには、-rオプションを付けて「A.6.5 acsnap query (SnapOPC+のコピー状況表示コマンド)【Windows】」を実行します。

    [実行例]

    > acsnap query -g SnapOPCPGroup -r

    Copy Group Name : SnapOPCPGroup

    Copy Group Type : SnapOPCP

    Disk Array Name : E4000 (00E4000M3#####E450S20A####KD4030639004##)

    Source Target SID OPC Status Copy Phase Copied Block

    --------- --- --------- ---- ------------------------- ---- -------- ------------

    E4000/0x1

  • > acec start -g EcGroup

    E4000/0x1:E4000/0x3

    # DATE : 2008/06/24 07:00:00 - >

    # From:BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=1/Adr_high=0/Adr_low=0/

    size_high=0/size_low=0

    # To :BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=3/Adr_high=0/Adr_low=0

    E4000/0x2:E4000/0x4

    # DATE : 2008/06/24 07:00:02 - >

    # From:BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=2/Adr_high=0/Adr_low=0/

    size_high=0/size_low=0

    # To :BoxID=303045343030304d3323232323234534353053323041232323234b44343033303633393030342323/Olu=4/Adr_high=0/Adr_low=0

    Succeeded : 2

    Failed : 0

    EC実行状態の確認

    ECの実行状況を確認するには、「A.7.2 acec query (同期型高速コピーの状況表示コマンド)」を実行します。

    ECを一時中断してバックアップを採取する前には、コピーグループ内のすべてのECが等価性維持状態になっていることを確認してください。

    [実行例]

    > acec query -g EcGroup

    Copy Group Name : EcGroup

    Copy Group Type : EC

    Disk Array Name : E4000 (00E4000M3#####E450S20A####KD4030639004##)

    Source Target SID EC Status Copy Phase Copied Block

    --------- --- --------- ---- --------------- ---------- ------------

    E4000/0x1 ==> E4000/0x3 0x1 "EC Executing" "Paired" 1048576

    E4000/0x2 ==> E4000/0x4 0x2 "EC Executing" "Paired" 1048576

    EC進捗状況の確認

    ECのコピー進捗状況を確認するには、-progressオプションを付けて「A.7.2 acec query (同期型高速コピーの状況表示コマンド)」を実行します。

    本機能は、Windows版だけ利用できます。

    [実行例]

    > acec query -g EcGroup -progress

    Copy Group Name : EcGroup

    Copy Group Type : EC

    Disk Array Name : E4000 (00E4000M3#####E450S20A####KD4030639004##)

    Source Target Progress Copied Block Total Block

    --------- --- --------- -------- ------------ -----------

    E4000/0x1 ==> E4000/0x3 100% 1048576 1048576

    E4000/0x2 ==> E4000/0x4 100% 1048576 1048576

    ECの一時中断

    ECを一時中断するには、「A.7.3 acec suspend (同期型高速コピーの一時中断コマンド)」を実行します。一時中断に成功すると、ECによるバックアップが完了です。

    - 32 -

  • [実行例]

    > acec suspend -g EcGroup

    E4000/0x1:E4000/0x3

    # DATE : 2008/06/25 00:00:00 - >

    E4000/0x2:E4000/0x4

    # DATE : 2008/06/25 00:00:02 - >

    Succeeded : 2

    Failed : 0

    コンカレントサスペンド機能を使用して同時に中断するには、-concurオプションを付けて「A.7.3 acec suspend (同期型高速コピーの一時中断コマンド)」を実行します。本機能は、Windows版だけ利用できます。

    [実行例]

    > acec suspend -g EcEcGroup -concur

    Successful completion.

    ECの再開

    一時中断していたECを再開するには、「A.7.4 acec resume (同期型高速コピーの再開コマンド)」を実行します。

    [実行例]

    > acec resume -g EcGroup

    E4000/0x1:E4000/0x3

    # DATE : 2008/06/25 07:00:00 - >

    E4000/0x2:E4000/0x4

    # DATE : 2008/06/25 07:00:02 - >

    Succeeded : 2

    Failed : 0

    3.1.2.2 ECによるリストア以下の処理に対する操作方法を説明します。

    ・ ECの開始

    ・ EC実行状態の確認

    ・ EC進捗状況の確認 【Windows版だけ】

    ・ ECの一時中断

    ・ ECの再開

    ECの開始

    ECによるリストアでは、逆方向(コピー先ボリューム→コピー元ボリュームの方向)にECを開始します。なお、ECの開始方法は、ECセッションの有無によって異なります。

    - 33 -

  • ・ コピー元ボリュームとコピー先ボリュームの間にECセッションが存在する場合

    1. 「A.7.5 acec reverse (同期型高速コピーの反転コマンド)」を実行して、ECの方向を反転します。