38
Japan Association for Middle East Studies NII-Electronic Library Service Japan Assoolatlon for Mlddle East Studles 北部 村落 I H W V 調査地 概況 結語 The Arab Muslims Belief in Ghosts and Spirits A Case Study of a North Jordanian Village in ComparativePerspective SHIMIZU Yoshimi SU ARY Although a rich folklore of ghosts and spirits exists in Arab Muslim societies the anthropological study of this 東京都 学入 文学部社会人類学研究室 Department of Social Anthropology Tokyo Metropolitan University 2 3 N 工工 Eleotronlo Llbrary

SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

  • Upload
    others

  • View
    9

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

Japan Association for Middle East Studies

NII-Electronic Library Service

Japan  Assoolatlon  for  Mlddle  East  Studles

ア ラ ブ ・ ム ス リ ム の お 化 け 信 仰

         一

ヨ ル ダ ン 北部一

村落の 事例を中心に 一

清 水 芳 見 *

I

H

W

V

調査地の 概況

幽霊 と シ ャ パ フ

ク フ ル ・ユ ー バ ー の ジ ン 信仰

結語

The Arab Muslims,

 Belief in Ghosts and  Spirits

     − A Case Study of  a North Jordanian

      Village in Comparative Perspective −

               SHIMIZU  Yoshimi

SU跏 ARY

    Although a rich  folklore of  ghosts and  spirits  exists

in Arab Muslim  societies , the  anthropological  study   of  this

* 東京都立 大学入文学部社会人類学研究室

( Department of  Social Anthropology, Tokyo Metropolitan

   University )

2 ア3N 工工

一Eleotronlo  Llbrary  

Page 2: SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

Japan Association for Middle East Studies

NII-Electronic Library Service

Japan Association

AJAMES Nofor

Middle East Studies

.7 1992

subject is extremely scarce. The purpose of this article is

to present a des,criptior, and analysis of the Arab Muslims'

belief in ghosts and spiritg in the village of Kufr Yfib5 in

North Jordan, cornpared with the cases in the other Arab

Muslim societies and those in the non-Muslim societies,

particularly in Japan. The field".irk on which this article

is based was carried out in the years 1986-1988 when I was a

research fellow at the Institute of Archaeology and

Anthropology, Yarmouk University, Irbid.

Kufr YUb5 is an Arab village located at about six

kilometers west of the city of Irbid, with a population of

some nine thousand Sunni Muslims, Although it is originally

a cereal-growing village, its occupational structure is at

present diversified and the agricultural population is

estirnated approximately at twenty percent of the total.

The literary Arabic ( al-fusb5 ) equivalent of the

Japanese term yu'rei, which is mostly translated in English

as ghost, is generally shabah. In Kufr Yifb5, however, the

term sltabak is not always equivalent to the yz-trei. First of

all, the villagers' general image of the shabah is quite

different from that of the Japanese yii?ei. The yL-eret is

generally regarded as the disembodied soul of a dead person

appearing to the living in the shape of what he was before

death, whereas the ELrabak is conceived as a kind of j'inn,that is, spirits mentioned in the Qur'a-n.

The term J'inn, pahich is a plural in literary Arabic, is

274 NII-Electronic

Page 3: SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

Japan Association for Middle East Studies

NII-Electronic Library Service

Japan  Assooiation  for  Middle  East  Studies

お化 け信仰 (清水)

a masculine  singular  in Kufr Y沍b蚕, and  its feminine

singular  form is ゴ毒陀η  》りα .  A lot of  villagers  believe in

the existence  of  such  spiritual  beings exactly  because they

are  referred  to as  one  of  the various  creations  of ,All百h

in the Qur,互n .  Therefore, not  a few anecdotes  have been

woven  around  ゴ盛陀κ , and  for example , during my  stay  ih the

village , the weekly  newspaper  αZ−eaqTqa ( 26 May 1987 )

carried  a report  entitled   “

 1i− man  raqs  al − jinn ‘al5

muthallath  Kufr Y藪b弖 ( Who performs a ゴ乞陀η dance at  the T−

crossroads  of  Kufr Y面b昌 ? ) ”

 .

     According to the Qur,百n , there are  good ゴ乞ηη and  bad

ゴ客η箆 , that is, luslims and  infidels.  The peoPle of  Kufr

YOb百 in general  stand  in fear of  all  of the ゴ舌η陀 , howeve! 

thinking of  them as  evil  and  harmfu1.  It is presumably

because  they entertain  some  apPrehensions  about  the

unidentified  natural  shape  of  the ゴ¢ηη .  The aur7互n says

nothing  but that theゴ乞ηη were   created  of  fire.

     Such  ‘

fearful’

 ゴ乞η陀 have played a very  important role

in what  is called  islamization.  Islam has introduced its

own  spirits  in the form of  ゴ乞ηη , and  has placed  all  the

local spirits  and  pag4n  gods in the category  of ゴ名ηη ・

1 . 序

   「 『魔』 とか 『妖怪」 とか呼ばれ る存在は、 これ まで 民俗学や歴

史学の 領域に お い て 中心的な テー マ とはな りえず 、 そ の ため 『魔』

                                   275

                                                                                        N 工工一Eleotronio  

Page 4: SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

Japan Association for Middle East Studies

NII-Electronic Library Service

Japan  Assoolatlon  for  Mlddle  East  Studles

  AJAMES  No .7  1992

とか 「妖怪』 に つ い て の 体系的な研究は皆無に等 しい。

… (中略 )

… 堅実な研究がある に もかか わ らず、 妖怪学 とか妖怪研究と い っ た

言葉に は、 い かがわ しい イ メ ー ジ が つ きま と っ て い る。つ ま り、 好

事家の 興味本位の 研究 、 学者の 道楽的研究 、 金儲 け目当て の ズ サ ン

で非学問的な内容 とい っ た雰囲気が漂 っ て い る の で ある 。

  しか し、  「魔 」 や 「妖怪 」 の 研究は 、 まだ十分に 認識され て い な

い が、 民俗社会 の 人 々 の もの の 考え 方に つ い て の 根源に触れ る企て

で あ り、 しか もそ の 企て はたん に民俗社会の 入 々 に関する問題に留

ま らず、 古代か ら現代に 至 る 日本入の 生 き方に も触れる きわめ て 重

要な問題を含ん で い る よ うに 思われ る 」

 〔  zJ、ホ公  1983 : 341−342  〕

 域上 は 、 日本に お け る お化け研究の 現状と そ の 研究 の 意義に つ い

て 述べ た 、 小松和彦の 言葉で ある 。 小松 は 日本に つ い て の み 論 じて

い る が 、 お化けに対する信仰 と い うの は、 日本に か ぎ らず 、 世界中

の あ らゆる民族に 存在す る もの で あ り、

1そ うい う意味で 、 文化の

比較を研究の 基本 とするわれ われ入類学者に と っ て 、 お化けは きわ

め て重要な研究テー マ で ある とい える 。

 文化に よ っ て 、 さまざまな性格を も っ たお化 けが見 られ る こ とは

い うま で もな い が 、 死者が生者の と こ ろ に現われ る と い う、 い わゆ

る 「幽霊 」 に 対す る信仰 は 、 お そ ら くあ らゆる文化に 存在す る もの

で あろ う。 た だ、 幽霊 に も、 やはりそ の 性格等に文化に よ る違い が

あ る 。 こ の こ とを示 すよ うな興味深い 研究を 、 Carmen Blacker と

い うイギ リス の 入類学者が行な っ て い る 。 彼女は 日本 と イギ リス の

幽霊 (gh。st )を比較 し、 イ ギ リス の幽霊 は生者 の前 に現わ れ る こ

とはあるが、 そ れだけで 、 日本の 幽霊 の よ うに 、 生者に と り憑い て

苦痛を与え た り、 殺 した りす る こ とはな い と述べ て い る 〔Blacker

276N 工工

一Eleotronlo  Llbrary  

Page 5: SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

Japan Association for Middle East Studies

NII-Electronic Library Service

Japan  Assoolatlon  for  Mlddle  East  Studles

お化け 信仰 (清水)

  1981 : 98 〕 。

  確か に 、 日本 とイギ リス の フ ィ ク シ ョ ン に登場す る幽霊を くらべ

て み た かぎ りで は、 彼女 の主 張は的をはずれ て い な い よ うに思わ れ

る 。 た とえば 、 上田秋成の 『雨月物語』 に 、  「吉備津の 釜」 とい う

一編が ある 。 そ こ に は磯良と い う女の 幽霊が登場するが 、 この 幽霊

は 、 自分を捨 て て べ つ の 女 の もとに走 っ た夫の井沢正太郎を 、 み ず

か らの 手 で と り殺 して い る 。『四谷怪談』 の お岩や 『番町皿 屋敷 』

の お菊の 場合 も、 ま っ た く同 じで あ る。

一方、 ウィ リア ム ・ シ ェ イ

ク ス ピ ア の 戯曲 『マ ク ベ ス (Macbeth)』 に は、マ ク ベ ス が刺客に

殺 させ た バ ン ク it  一一とい う男の幽霊が登場す る 。マ ク ベ ス は こ の 幽

霊を宴会で 見て狂乱 し、つ い に はマ クダ ブ の 妻子を殺害す る に い た

る わ けだが 、 最後に そ の マ ク ベ ス を殺 し、 復讐を遂げる の は 、マ ク

ダ フ で あ っ て 、バ ン ク ォ

ー の 幽霊で はな い。 幽霊は姿を見せ るだけ

で 、 人を殺すこ とは して い な い e 同様の こ とが 、 同じ くシ ェ イ ク ス

ピ ア の戯曲 『ハ ム レ ッ ト(Hamlet)」 に 登場する 、ハ ム レ ッ トの 父

親 の 幽霊 に つ い て もい え る 。

  これは 、

一神教の キ リス ト教の 伝統の 強い イギ リ ス と、 多神教の

伝統の 強い 日本 との 違い とい うこ とに な る の だろ うか 。 唯一

神が絶

対的な力を もつ一 神教社会で は 、 幽霊をふ くめ 、 神以外の ものが人

間に与え る影響力 な どたかが知れて い る 。 そ れ に 対 して 、 八百万の

神 々 が力を もっ 多神教社会で は 、 幽霊 もそ うい う神 々 と同様 、 人間

に か な りの 影響力 を及ぼ す こ とが で き る とい うこ とな の か もしれ な

い 。 筆者が これまで 主要な研究対象と して きた の は、 ア ラブ ・ ム ス

リム 社会で あ り、 こ の 社会の 幽霊に つ い て 、 主に エ ジプ トの 事例を

取 り上 げて 論 じた こ とがあるが 〔 清水 1985 〕、 ア ラ ブ ・ム ス

リム 社会の 場合、 キ リス ト教と同 じ一神教の イ ス ラ ー ム の 伝統が 強

277N 工工

一Eleotronlo  Llbrary  

Page 6: SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

Japan Association for Middle East Studies

NII-Electronic Library Service

Japan  Assoolatlon  for  Mlddle  East  Studles

  AJAMES  No .7 1992

い せ い か、 そ こ の 幽霊 は 、 どちらか とい うとイギ リス の それに性格

が近い ように思われる 。

 こ の 小論を寄稿 したあ と、 筆者は 、 1986年 1月か ら1988年 4月ま

で 、ヨ ル ダン ・ ハ ー シ ム 王国北部の イ ル ビ ド市に ある 、 ヤ ル ム ー ク

大学付属考古学 ・ 入類学研究所 (Institute  of  Archaeology  and

Anthropology , ¥armouk  University)に留学 し、 同市よ り西 に 6

キ ロ ほ ど行 っ た と こ ろ に ある ク フ ル ・ ユ ー バ ー (Kufr Yfib5)とい

うス ン ニ ー 派 ア ラブ ・ ム ス リム の 村で 、 約 2年間に わ た っ て 社会入

類学調査を行な っ た 。

Zこ の ときの 主要な研究テ

ー マ は 、  「ア ラブ

・ ム ス リム の 死生観」 で あ っ たが、 死生観を考える うえ で 、 幽霊な

どの お化けに関する調査が避けて とおれな い こ とはい うまで もな い 。

彼らの 死生観と幽霊観は密接に関係 して い るか らで ある。 さ らに筆

者は 、 調査を行な っ て み て 、 小松が日本に つ い て 指摘 して い る お化

け研究の 意義が、 そ の まま ア ラブ ・ム ス リム 社会に つ い て も当て は

まる こ とも実感 した 。

 ア ラブ社会は 、  『千夜一

夜物語』 な どを見て もわかる よ うに 、 お

化けに 関する話は枚挙に い とまがな い 。 だが、 それ に もかかわ らず、

お化け研究に ま じめ に取り組ん で い る者 は、 日本の 場合以上 に 少な

い の が現状で ある 。 お そ らくそ の 理由は 、 お化 け研究 に対 して ア ラ

ブ の 研究者が抱い て い る イ メー ジが 、 小松が指摘 して い る 日本の 場

合 と、 あま り変わ りがな いか らで あろ うと推定され る。こ の よ うな

研究状況 の なか で 、 Sayyid ‘

Uways とい うエ ジ プ トの 社会学者が

行な っ た エ ジ プ ト人の 幽霊信仰に関する実態調査 は、 注目に値する

もの の 1つ とい え る。

 ‘

Uways は 、 1961年か ら1962年に かけて 、 カ イ ロ お よび そ の近郊に

住む研究者や大学生 な ど比較的教育水準の 高い 入たちを対象に 、 非

2 フ8N 工工

一Eleotronlo  Llbrary  

Page 7: SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

Japan Association for Middle East Studies

NII-Electronic Library Service

Japan  Assoolatlon  for  Mlddle  East  Studles

お化け信仰 (清水 )

業の 死を遂げた者の 幽霊に関する調査を行な っ た 。

3する と、 調査

対象 とな っ た 529人中、  110入がそ の 存在を信 じる と答え (約20.8パ ー

セ ン ト)、 さ らに そ の 110人 の うち の 27入が 、 実際に そ の よ う

な幽霊を見た こ とがある と答えて い る (全体の 約 5, 1パ ー セ ン ト )。

さ らに 、 こ うい う幽霊を見 た と い う話を 、 友入や知人か ら聞い た こ

とがある と答えた者は 、 こ の 529人 の うち 379人に の ぼ っ た とい う

(約71.6パ ー セ ン ト )〔‘

Uways 1972: 166− 167〕。

 こ のCUways

の 調査の 結果を見ただけで も、エ ジプ ト社会に い か

に 幽霊話が多い か がわか るで あ ろ うが 、 ク フ ル ・ユ ー バ ー で も、 お

化 け信仰はか な り根強か っ た 。 本稿で は 、 主 と して こ の ク フ ル ・ユ

ー バ ー に おける調査で 得た資料に もとづ きなが ら、 ア ラ ブ ・ ム ス リ

ム の お化け信仰に つ い て 考察す る。

矼. 調査地の 概況

 ク フ ル ・ユ ー バ ー は、 イ ル ビ ド県の 村の 1つ で 、 地理的に は シ リ

ア との国境ま で 2 、 30キ ロ、 イ ス ラ エ ル と の 休戦 ラ イ ン まで 3 、 40

キ ロ の とこ ろ に位置する (図 1 )。

 こ の 村は本来小麦栽培を主 とする農村で あるが、 農業従事者は減

少の 一 途をた ど り、 現在で は全人 ロ の約20パ ー セ ン トを占め るにす

ぎな くな っ て い る 。 ただ、 家族の なか の だれかが農業に従事 して い

るような と こ ろ は少な くな く、 また 、 農業従事者が い な くて も、 農

地を もち 、 それを他人 に貸 して耕作 させ て い る家族 もあり、 村の全

面積に対する耕地面積は 、 昔 ほ ど で は な い に して も、 まだか な りの

割合を 占めて い る 。

 歴吏的に見 る と 、 ク フ ル ・ ユー バ ー

に はかな り古 くか ら入が住み

つ い て い たよ うで 、 村に は新石器時代の ドル メ ン が残 っ て い る 。 イ

279N 工工

一Eleotronlo  Llbrary  

Page 8: SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

Japan Association for Middle East Studies

NII-Electronic Library Service

Japan  Assoolatlon  for  Mlddle  East  Studles

    AJAMES  No .7 1992

* 点線で示 した と こ ろは、 占頓埴の ヨ ル ダ ン 川画岸地区

280

図 1

調査地および

そ の 周辺の 諸

都市

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 9: SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

Japan Association for Middle East Studies

NII-Electronic Library Service

Japan  Assoolatlon  for  Mlddle  East  Studles

お化 け信仰 (清水)

ス ラー ム 時代に つ い て 見る と、 イ ス ラ

ー ム 暦の 129年(西暦の 746

年 )創建とい われ る モ ス クがある。 つ ま り、 ウ マ イヤ朝末期の 創建

とい う こ とに な る が 、 こ の 創建年代に つ い て は、 村人の なか に も疑

問視す る者がな い わけで はな い 。 ただ、 ク フ ル ・ユー バ ー

が ウマ イ

ヤ朝の 首都で あ っ たダ マ ス カ ス か ら 150キ ロ ほど しか離れて い な い

とい う こ とや 、 イ ス ラー ム をシ リア地方 (al −S語 m )に伝え 、 イ ス

ラー ム 暦の30年ご ろ没 した とされ る預言者ム ハ ン マ ドの 教友 (a レ

Sa垣ba )の 1入で ある ア ブ ー ・ ア ル ・ ダル ダー の廟が隣村の ソー ム

(Saum )に あ り、 北西 に 30キ ロ ほど行 っ た ヨ ル ダ ン 渓谷に や は り教

友の 1人で ある ム ア ー ズ ・イブ ン ・ ジ ャ バ ル の 廟が ある とい うこ と

な どを考える と、 こ の 村 に こ の 程度の古さの モ ス クが あ っ て も不思

議で は な い。

  ク フ ル ・ ユ ー バ ー の 入 ロ は約9000人 とされて い るが 、 こ の数字は

村役場の 職員の 推定で あ っ て 、 こ の 村の正確な入ロ は公表され て い

ない 。 村人に尋ねて み る と、 3000入 とい う者か ら 12000入 とい う者

まで お り、 そ の 差 がひ じ ょ うに 大きい 。ヨ ル ダ ンで は 、 そ こ に居住

す る者が村 (qarya )と呼ぶか町 (madTna )と呼ぶ か に は関係な く、

入口 が2500入を超え た と こ ろ は、 行政的に はすべ て baladiyyaと い

う単位に な る 。 ク ブ ル ・ ユ ー バ ーが baladiyyaに な っ た の は1975年

で あ るか ら、 もし9000入 とい う数字が正 しけれ ば 、 約10年間で 入口

は 4倍近 くに ふ くれ あが っ た こ とに な る。

 現在 こ の村に は、 約25の ア シ ーラ (

tashTra。

一族 )に 属す る ヨ

ル ダ ン人 と、  500人 ほ ど の パ レ ス チナ入 、 そ して 、 若干名の 外国人

が居住する 。 こ の 25の ア シー

ラ の うち の 5つ が 、 こ の 村に も っ とも

古 くか ら居住す る とされ る ア シ ー ラ で ある が 、 それで も 300年ほ ど

前に 、 ア ラ ビ ア半島な どか ら移動 して きた に すぎな い とい われて い

281 N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 10: SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

Japan Association for Middle East Studies

NII-Electronic Library Service

Japan  Assoolatlon  for  Mlddle  East  Studles

  AJAMES  No .7  1992

る 。 あと の20ほ ど の ア シー

ラの 人た ちは 、 比較的最近に な っ て 、ヨ

ル ダ ン の 他の 地域か ら移住 して きた 。 なかに は 、 1家族 しか住んで

い な い よ うな ア シ ー ラ もある。

 パ レ ス チ ナ人 は 、 1948年の第 1次中東戦争と1967年の 第 3次中東

戦争 の 際に 、 難民 として 移動 して きた 。 現在彼 らの 多 くが ヨ ル ダ ン

国籍を取得 して お り、 国籍の うえ で は 「ヨ ル ダ ン入」 とな っ て い る 。

ただ 、 彼 らに は ヨ ル ダ ン入で あ る とい う意識は薄 く、 また ヨ ル ダ ン

入 の ほ うも彼 らの こ とをい つ も 「フ ィ ラス テ ィー

ニー

(パ レ ス チナ

人 )」 とい い 、

一般に ヨ ル ダ ン人 とはみ な して い な い 。 外国入は、

出稼ぎに来て い た り、 村入 と結婚 した りして い る人た ちで あ るが、

なかで もエ ジプ ト人労働者の数は多 く、 筆者の 調査当時で 、 100人

か ら 200人 い る とい われて い た 。 彼らは商店で 、 ある い は農業労働

者 と して 働い て い たが、 彼 らの すべ て が こ の 村に 居住 して い た わ け

で はな く、 イ ル ビ ド市な どに住ん で通 っ て くる者 もあ っ た 。

皿 . 幽霊 と シ ャ パ フ

 正則ア ラ ビ ア 語 (al _fush百)で 日本語の 「幽霊 」 に あた る言葉は、

ふ つ う 「シ ャ パ フ (shabah )」 で ある。 英語 ・ ア ラビ ア語辞典で 、

一 般 に 日本語で 「幽霊」 と訳される 「 ghos t」 の項を見る と、 初め

に こ の シ ャ パ フ が 載 っ て い る 〔Doniach  1982 : 158 〕。

Uways の 報告で も、  「幽霊」 の 意味で 、 シ ャ パ フ (よ り正確に は、

複数形 の丿a 邑hb劼 )が用 い られて い る 。 と こ ろが 、 筆者が調査を行

な っ た ク フ ル ・ユー バ ー で 「シ ャ パ フ 」 とい うと、 「幽霊」 で はな

く、 い わゆる 「妖怪」 の意味に な っ て しま う。

 幽霊 とか妖怪とかをど の よ うに定義す るか は 、 そ う簡単で はな い 。

と くに両者をど こ で ど う区別す るかに つ い て は 、 日本で も、 柳田國

282N 工工

一Eleotronlo  Llbrary  

Page 11: SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

Japan Association for Middle East Studies

NII-Electronic Library Service

Japan  Assoolatlon  for  Mlddle  East  Studles

お化け信仰 (清水)

男LL2来議論されて きた問題で ある 。

  そ の柳田 は、  「幽霊」 と そ の 他の 「化け物」 とを 、 主に出現す る

場所 と時間に よ っ て区別 した 。

4そ れに よ る と 、 前者は出現す る場

所が決ま っ て お らず、 これに狙われた ら、 い くら遠 くに逃 げて も追い かけ られるが 、 後者は出現する場所が決ま っ て い るの で 、 そ こを

避けれ ば、

一 生出 くわ さずに すむ こ ともある 。 また 、 前者が真夜中

な ど出現する時刻が ほ ぼ一

定 して い る の に対 して 、 後者の 場合は 、

出現する時刻が一定せ ず 、 なか に は白昼で も四辺 を暗 くして 出て く

る もの もある とい う 〔 柳田 1977(1956) : 15−16 〕。

  こ の 柳田 の 定義をほ ぼそ の まま採用 した池田彌三 郎は 、 採用 しな

が らも、 こ の よ うな区別があて はま らな い場合 も少な くな い とする

 〔 池田  1974(1959) : 50−51 〕。 前出の 小松和彦は、 こ うい

っ た先達の議論を踏まえて か 、 幽霊を妖怪の なかに ふ くめ て考えて

い る 〔 小松 1983: 369−371 〕。 幽霊 も、 妖leeの 一種 と い うわ

けで ある 。

 幽霊を妖怪 とは べ つ の 存在 と考え るか、 妖怪の一

種 と考え るか、

そ の 議論の決着をこ の 小論で つ ける の は とうて い不可能で ある 。 そ

こ で 、 そ うい う議論があ る とい う こ とを記すに とどめ 、 こ こ で は幽

霊 と妖怪を一

応区別 し、 両方をひ っ くる め て さす場合 は 、 「お化 け」

と い う表現を用 い る こ とに するが、 こ うした の に はま っ た く理由が

な い わ けで はな い。

つ ま り、 日本の 場合、 幽霊を他の 妖怪とは少 し

違 っ た存在 と して と らえて い る者が少な くな い の で は な い か と考え

られたの で ある e た とえば 、  「妖怪」 とい われ た場合 、

一般の 日本

入が即座に思い浮か べ る もの に は 、 お そ らく個人差があろう。 なか

に は河童を思い 浮か べ る者 もある だ ろうし、 またなかに は一つ 目小

僧やの っ ぺ らぼ うを思い 浮かべ る者 もあ る だろ う。 今の 子 どもな ら、

283N 工工

一Eleotronlo  Llbrary  

Page 12: SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

Japan Association for Middle East Studies

NII-Electronic Library Service

Japan  Asso ご エ at エ on  for  M エ ddl   East  Stud エ   s

  AJAMES  No .7 1992

ゲ ゲ ゲ の 鬼太郎や ねずみ 男を思い 浮か べ る か もしれ な い 。 だが 、

「妖怪」 とい われて幽霊を思い浮かべ る人が 、 はた して何人い るで

あ ろうか 。 阿部正路は、 すべ て の幽霊の 共通点 として 、 「一 度死ん

だもの で ある 」 とい うこ とと、  「ど こまで も入間で あ る 」 とい うこ

との 2 つ をあ げて い る が 〔 阿部 1978(1972) : 15−18 〕、 幽

霊 は 、 小松の よ うに か りに妖怪の一・種 と定義す る に して も、 こ うい

っ た特質をもっ て い る とい う点で 、 か な り特異な妖怪だ とい え る の

で は な い か と思わ れ る 。

5

 こ の 阿部の 指摘 に もあ る よ うに 、  「幽霊 」 とい われた と き に 、 日

本入が即座に思い 浮か べ る一

般的な イ メ ー ジ とい うの は 、  「一 度死

んだ人間が、 生前の 姿の まま目に見え る形で 生者の とこ ろ に現われ

た場合の 、 そ の現われ た もの 1 とい うよ うな もの で 、 ほぼ固定 して

い る と考え られ る e と こ ろ が 、 シ ャ パ フ とい う言葉に 対 して ク フ ル

・ユ ー バ ー の 入 た ちが も っ て い る一

般的な イ メー ジ とい うの は 、 こ

うい っ た もの で はな い 。 彼 らは シ ャ パ フ を、 次章で詳述する妖怪ジ

ン (jinn)の 一 種と考えて い る 。

 た とえば、 村の ある青年(22歳 bの ヤ ル ム ー ク大生 )の 父親(67

歳 )が村の なかで 何度か シ ャ パ フ を見た こ とがある とい うの で 、 あ

る とき話をきき に 行 っ た こ とが あ る 。 そ の 父親に よ る と、 2 、 30年

も前の こ とだそ うだが、 E の 出直前に 、 彼は黒 い ドラム 罐が い くつ

かな らん で 動い て い るの を見た とい う。 そ の ドラム 罐はす ぐに消え

て しま っ たが、 あれは闇違い な くシ ャ パ フが“

化 けた もの”

だ と彼

は主張する。 また 、 やは り30年 ほ ど前の あ る とき、 彼は丘 の 上 に 川

が流れ て い る の を見た そ うだが 、 これ は シ ャ パ フ の 仕業で 、 丘 の 上

に は もと もと川な ど流れ て は い な い の だ とい う。 そ こで 、 彼に 「あ

なたが見たそ の シ ャ パ フ とは 、 い っ た い ど うい うもの で すか 」 と尋

284N 工工

一Eleotronlo  Llbrary  

Page 13: SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

Japan Association for Middle East Studies

NII-Electronic Library Service

Japan  Assoolatlon  for  Mlddle  East  Studles

お化け信仰 (滑水)

ね た ら、  「ジ ン だ」 とい う答え が返 っ て き た。

  こ の 青年に 日本の 幽霊 の 話を して み たが、 彼 は シ ャ パ フ はそ うい

うもの で は な い と し、 さ らに 、 村人は シ ャ パ フ を ジ ン や ア フ リート

(CafrTt

)と同 じよ うな もの と考え て い ると述べ た 。

一例と して 彼

があげた の は、 ク フ ル ・ユ ー バ ー で は 、 入が長 く住 ん で い な い 古い

廃屋 で 遊ぽ うとす る子 ど もに対 して 、 危険 だか らとい うこ とで 、 母

親な どが 「そ ん な と こ ろ に行 くと、 シ ャ パ フ が 出る よ」 とい っ て脅

かす とい うこ とで あ っ た 。 そ して 、 そ の よ うな とき、  「シ ャ パ フ 」

とい う言葉の代わ りに 、  「ア フ リー

ト」 や 「ジ ン」 が用い られ る こ

と もある とい うの で あ る。 彼は、 頻度 と して は 、  「シ ャ パ フ 」 が も

っ と もよ く用 い られ、 そ の次が 「ア フ リー ト」 で はな い か とい うが 、

それ は ともか くと して 、 こ の よ うな置換的な用い られ方をす るの は 、

シ ャ パ フ に して もア フ リー トに して もジ ン に して も、 入 々 が大きな

違い は な い と考えて い るか らだ と い う。

〒そ こ で 、 彼に シ ャ パ フ の

容姿に つ い て 尋ねて み る と、  「実際に 見た こ とがな い の で よ くわか

らな い が 、 おそ らく身の 毛 もよだつ よ うな恐 ろ しい 姿を して い る と

思う。 身体が大き くて 、 色 は黒 く、 グ ー ル (ghfi 1 )8

の よ うに 、 上

半身が動物で 、 下半身が人間とい うよ うな もの で はな い だろ うか」

と述 べ て お り、 これ は、 現代の 日本入が幽霊 に対 して も っ て い る イ

メー ジ とは明 らか に 異な っ て い る 。

9

 日本の 幽霊 と シ ャ パ フ の本質を くらべ て み て も、 両者に は は っ き

りと した違 い が見 られる 。 日本で は 、

一般に幽霊は 、 入間の 霊魂 と

密接な関係がある と考え られて い る。 こ の こ とは、 日本の民俗学関

係 の 事典 な どで 、

一般に幽霊が 、  「霊魂信仰に よ っ て 幻覚され る入

間 の 幻 」 〔 今野  19721771 〕、  「入間の 霊魂が そ の 肉体を離

れ 、 こ の 世を浮遊 して 人中に 出没する怪異現象」  〔 真野 1980:

285N 工工

一Eleotronlo  Llbrary  

Page 14: SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

Japan Association for Middle East Studies

NII-Electronic Library Service

Japan  Assoolatlon  for  Mlddle  East  Studles

AJAMES  No .7 1992

303 〕な ど と定義 され る こ と に も示 されて い る 。 ク フ ル ・ユ ー バ

ーの 人々 の 霊魂観 も、 死 が肉体か らの 霊魂 (ruh )の 分離で あ る と

されて い る点など 、

10 日本入の それ と似た と こ ろが少な くな い が 、

シ ャ パ フ と霊魂に関 して は 、 両者は ま っ た くべ つ の 存在 と一般に は

信 じられて い る 。 そ うな る と、 シ ャ パ フ と幽霊 はや はり根本的に 異

な る とい うこ とに なろ う。

 確か に 、 村入 の なか に は 、 入間の 姿を した シ ャ パ フ を見た こ とが

ある とい う者 もな い わけで はな い 。 だが、シ ャ パ フ はジ ン の

一種 と

い うこ とで 、 入間に 姿を変える こ と もあ る の だか ら、 こ の 入間 の シ

ャ パ フ も、 か な らず しも日本的な 「幽霊 」 と同 じとは い えな い 。 第

一、 死者の霊魂が入間の 姿を と っ て 入前に現われ る と い う考え方が 、

本来彼 らに は な い 。

11筆者 は何 とか 「幽霊」 をア ラ ビ ア語で 表現

しよ うと、  「死者の シ ャ パ フ (shLabab a1 − mayyit )」 とい う造語を

つ くっ て 、 そ の 意味を説明 しなが ら使 っ て い た が 、 村人 は こ うい う

表現を用 い な い 。

 しか し、 死者が生者の 前に現われる とい う考え方が 、 彼 らの一

に ある の も事実で あ る 。 た とえば 、 前出の 青年に よ る と、 ある とき

弟や姉たちと喧嘩を して 、 しば らく彼 らと冷戦状態に あ っ た とき 、

ある夜亡 くな っ た母親が夢の なか に現われて 、 彼に 弟や姉たち と仲

直りする よ うに 頼ん だ とい う。 母親を悲 しませ た くなか っ た の で 、

早速翌 日仲直りを しに行 っ た との こ とだが 、 彼 の 長姉 (当時40歳 )

も、 夢の なかで 、 母親に 弟妹の 面倒をよ く見る よ うに 頼まれた こ と

があ る そ うで あ る 。 また彼は 、 殺された者が身内の 夢の な か に 現わ

れて真相を語 っ たため に 、 殺 した者がわ か っ た とい うよ うな話を聞

い た こ とがある との こ と で あ っ た’e

 村入 の なか に は 、 死者が 、 こ の よ うに夢の なか で はな く、 直接生

286N 工工

一Eleotronlo  Llbrary  

Page 15: SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

Japan Association for Middle East Studies

NII-Electronic Library Service

Japan  Assoolatlon  for  Mlddle  East  Studles

お化 け信仰 (漕水)

者の 前に現われ る こ とが ある と信 じて い る者 も存在する 。 こ の青年

は 「迷信だ」 とい うが 、 彼の 長姉は、 自分自身で 見た こ と は な い も

の の、 そ うい う類 の話を聞 い た こ とはあ ると い う。 自分が殺 した者

が恐ろ しい 姿で 現わ れた ため 、 そ れ に恐れをな した男が殺入を自白

した とい うの で あ る 。

  夢の なか に現われた死者に つ い て は、 み なたん に 「(死ん だ )…

(死者の 名 )が夢 に 現われ た 」 、  「(死ん だ )母が夢に現われ た 」

な どとい うだ けで あるが 、 死者が直接生者の 前に現われたよ うな場

合は 、 こ うい っ た死者をさして 「シ ャ パ フ 」 と呼ぶ 者も、 ク フ ル ・

ユ ー バ ー に は存在する 。

12死者 と そ の 死者の 霊魂 との 結び つ きを

否定する とい う意味で は、 こ の シ ャ パ フ は厳密に は日本の 「幽霊 」

と同 じで は な い が 、  「幽霊」 を、 そ の 本質を考えず 、 上記の よ ヴに

た ん に イメ ー ジ だけで 、   「一 度死 ん だ人間が 、 生前 の 姿 の まま目 に

見え る形で 生者の と こ ろ に現われた場合の 、 そ の 現われ た もの 」 な

どと定義する な らば、 こ の シ ャ パ フ も 「幽霊 」 と呼 ん で 呼べ な い こ

とはなかろ う。 そ うな る と 、 こ の 村で は 、   「シ ャ パ フ 」 とい う言葉

は 、 ふ つ うは い わゆる 「妖怪」 を意味す るが 、   「幽霊 」 を さ して 用

い られ る こ と もある とい う こ とに な っ て くる 。 ある い は、 入 々 が 、

 「幽霊」 も 厂妖怪」 も同 じ類の もの とみ な して い る とい うい い 方 も

で き る か も しれ な い。

  他の ア ラ ブ ・ム ス リム 社会に つ い て も、 こ うい っ た 「幽霊 と妖怪

の 混淆」 とで も呼び うる よ うな事例が い ろ い ろ と報告され て い るが

 〔 た とえ ば 、 Macdonald 1970(1909) : 155 、 囚estermarck

1968(1926) : 404 、 清水 1985 : 337 〕、 英語の ghost に し

て も、  「妖怪」 を意味す る こ とが あ り、

13英語圏で もやは り両者

,の 混淆現象が 見 られ る の で ある 。 日本 で 「幽霊 」 と い っ た場合は 、

287

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 16: SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

Japan Association for Middle East Studies

NII-Electronic Library Service

Japan  Assoolatlon  for  Mlddle  East  Studles

AJAMES  No .7  1992

上記の よ うに 、 そ の イ メ ー ジ は一

般に 固定 して い て 、 こ の 言葉が他

の妖怪をさして 用 い られ る こ とは ほ とん どな い と思われるが 、 日本

で も、 幽霊 と妖怪の 混淆が 、 違 っ た形で はある もの の 、 見 られな い

わ けで はな い。 有名な菅原道真の 幽霊が そ の 代表的な例で 、

14  こ

の幽霊 は復讐に現われ る とき、 雷神や竜蛇の姿を して い る 〔 小松

 1983 : 368 〕。 幽霊が妖怪の 姿で 復讐に 来る わ けで あ る 。

IV, ク ブ ル ・ ユ ー バ ー の ジ ン 信仰

 こ れ まで 、 シ ャ パ フ と の 関連で ジ ン に 言及して きたが 、 こ の妖怪

はま さ に ア ラブの 妖怪の 代表的な存在で あ る 。 こ の ほか に 、 ク フ ル

・ ユ ー バ ーで知 られて い る妖怪 に は、 前章で 少 し言及 した ア フ リ

ト、

ls注の 8で 述べ た グー

ル、 それ に マ

ーリ ド (mArid )など と

い っ た もの があるが 、 グ ー ル 以外は 、 み な ジ ン の一

種 と考え られ て

い る 。

16  ク ル ア

ーン に は 、 ジ ン に つ い て あち こ ちで 言及 されて お

り、 ア フ リー トとマ ー リ ドつ い て も、 と もに 1箇所で はあるが 、 記

述が見 られ る (そ れぞれ 、 第27章第38〜 40節、 第37章第 7節 )。

17

「ジ ン 」 とい う言葉は 、 正則ア ラ ビ ア 語で は複数形で あるが、 ク フ

ル ・ ユ ー バ ー で は単数形 として 用い られ る こ とが多 く、 正則ア ラ ビ

ア 語で ジ ン の 単数形 の ジ ン : 一 (jinn了 )は あまり用 い られ な い 。

た だ 、 女性単数形 の ほ うは ジ ン ニ イ ヤ (jinniyya)で 、 正則語 と同

じで ある。

 こ の ジ ン の 存在を信 じ る者が 、 ク フ ル ・ユー バ ー

に は少な くな か

っ .た 。 お そ ら くそ の 大きな理由の 1つ は 、 ジ ン が こ の 世に 存在する

こ とが 、 ク ル ア ー ン に 明記 され て い るか らで あろう。 ク ル ア ー ン に

書かれ て い る こ と は 、 神ア ッ ラー

の 言葉で あ り、ム ス リム に と っ て

は疑い を さ しはさむ余地 の な い 真理 とされ て い るの で あ る。

288N 工工

一Eleotronlo  Llbrary  

Page 17: SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

Japan Association for Middle East Studies

NII-Electronic Library Service

Japan  Assoolatlon  for  Mlddle  East  Studles

お化け信仰 (清水)

  こ うい う事情で あるか ら、 ジ ン に ま つ わ る話 もい ろい ろ と聞かれ

た 。た とえ ば 、 すで に別稿 〔 清水 1989 〕で 詳述 した が 、 村に

はバ ッ ジ ャー ブ (りaj 酒 b )と呼ばれる呪術師がお り、

ジ ン に殴 られ

た り邪視に や られた りして 、 病気に な っ た者の 治療に あた っ て い る 。

ま た 、エ ピ ソ

ードと して も っ とも興味深 く思われ た の は 、  『ア ル ・

ハ キ ー カ 」19 とい う週刊紙に 載 っ た 、   「ク フ ル ・ ユ ー バ ー の T 字

路で ジ ン 踊 りを し て い る の は だ れ か (1i− man  raqs  al −jinn  ca1百

muthallath  Kufr Ytiba)」 とい う記事 (1987年 5月26日付 )で ある

〔 a.Z一厚α・7勿α  1987〕 。

 これは 、 ク フ ル ・ユ ー バ ー の 隣の ザ ハ ル (Zahar )と い う村に 住

む男が 、 村境で ある ク ブ ル ・ ユ ー バ ー の T 字路で 、 ジ ン が踊 っ て い

る と しか考え られな い よ うな物音を聞い た とい うの が主な内容で 、

こ の 男が迷信な ど信 じ る よ うな人間で は な か っ た と い う こ とか ら、

新聞記事 に まで な っ て しま っ た らしい。 筆者は 、 ク フ ル ・ユ ー バ ー

に 住む入54人 (男38入、 女 16人 )に 、 こ の記事に つ い て ど う思 うか 、

そ の 意見を尋ね て み た 。

2 °

結果は 、 記事の 内容を、  「本当」 と し

た者13人 (男11入 、 女 2人 )、  「で た らめ 」 と した者37入 (男24人 、

女 13入 )、   「わか らな い 」 ある い は 「ど ちらともい えな い . とした

者 4人 (男 3入 、 女 1入 )で あ っ た 。 少 し詳 し く見て ゆ くこ とに し

た い 。

 まず、 「で た らめ 1 と した入た ちの 意見を見る と、ジ ン の 存在を

認め る者 と認めない 者 と が あ る こ とがわか る 。

21た とえ ば 、 ジ ン

の 存在を認め る者 の 意見 は 、   「ジ ン が実在する こ とは ク ル ア ー ン に

も書かれ て お り、 確か だが 、 人間 に は姿 も見れな ければ 、 声 も聞こ

え な い 」 (自称85歳か ら90歳 とい う男、 イ ル ビ ドで 弁護士事務所を

開業 して い る男(推定50歳 )、 ク フ ル ・ユ ー バ ー の 女子小学校の 校

28QN 工工

一Eleotronlo  Llbrary  

Page 18: SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

Japan Association for Middle East Studies

NII-Electronic Library Service

Japan  Assoolatlon  for  Mlddle  East  Studles

  AJAMES No .7 1992

長を勤め る 40歳の女 )と い うもの で あ っ た り、  「ジ ン が実在する こ

と は ク ル アー ン に も書かれ て い るが 、 こ の 記事はお か しい 」 (22歳

の 男 (大工 )、 19歳の 男 (ヤ ル ムー ク大生 ))とい うもの で あ っ た

りする 。 そ れに対 して 、 56歳の男 (商入 )と19歳の 男 (軍入 )は、

「記事は で た らめ だ 。 こ の 世に 、ジ ン な ど い な い 」 と ジ ン の 存在そ

の もの を否定 して い る 。 また 、 ジ ン が存在す るかど うかに つ い て は

言及 しなか っ た もの の 、 記事の 内容を 「迷信 」 と した者 (36歳 の 男

(商入 )、 27歳の 男(ヤ ル ム ー ク大学勤務 )、 20歳の 男 (ヤ ル ム ー

ク大生 )、 19歳の 男 (専門学校生 ))や 「記事は入間の 想像」 と し

た者(22歳の男 (ヤ ル ム ー ク大生 ))はある 。

  さ らに 、 前出の 弁護士 は、  「ク フ ル ・ ユ ー バ ー の T 字路の あたり

に は、 よ くジ プ シ ー が テ ン トを張 り、 村の 若者を相手に売春をや っ

て い る 。 こ の ジ プ シ ー た ちが踊 りを踊 っ て い る の を 、 ジ ンが踊 っ て

い るなど とい い 加減な こ とを書 い た の で あろう」 と述 べ て い るが 、

こ の よ うに 、ジ ン 以 外の べ つ の もの が発 した音で あろ うとする意見

は ほ か に もあ っ た 。 と もに女 の 意見で 、 1つ は、  「昔 ヨ ル ダ ン で は 、

死後遺体を洞窟に安置する とい う埋葬方法が と られ て い た ところが

あ るが 、 そ の よ うな洞窟を訪れ る と、 死者の 声が聞 こ え る こ とが あ

っ た とい う。 こ の 記事の 男が聞い た の も、 ジ ン の 発する音で はな く、

昔ク フ ル ・ ユー バ ー の T 字路の あた りで殺された者の 声で はな い か 」

(洋裁請負業(推定35歳 ))とい うもの 、 もう 1つ は、  「ジ ン の発

する音を聞い た とい う男 は 、 本当は女が泣き叫ぶ の を聞い た の で は

な い だろうか」 (イ ル ビ ド市の 女子専門学校教諭 (40歳 ))とい う

もの で あ る。 また 、 ク フ ル ・ ユー バ ー の男子小 ・中学校の教師 (32

歳の 男 )は、 記事の 男の 、 ジ ン の 発する音を聞い た と い うときの異

常な心理状態を指摘する 。  「こ の 男は、 音が聞 こえ 、 さ らに そ れが

2go N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 19: SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

Japan Association for Middle East Studies

NII-Electronic Library Service

Japan  Assoolatlon  for  Mlddle  East  Studles

お化け信仰 (清水)

彼に恐怖を与え うるよ うな精神状態に あ っ た の で ある 」 と、 こ の 教

師 は述べ て い る 。

 一

方、 記事の 内容を 「本当」 と した入 た ちの ほ うはとい うと、た

とえば、  「ジ ン は実在す る の で あ る か ら、 い つ どん な と こ ろに 現わ

れて も不思議はな い 」 とい う者(55歳の 主婦 )や、  「ク フ ル ・ユ ー

バ ーに ぐこ うい っ た話はた くさん ある 」 と い う者 (22歳の 男(ヤ ル

ム ー ク大生 ))、   「ジ ン を見た とい う者 はた くさん い る 」 とい う者

(43歳の 主婦 )な どがあ っ た。 ク フ ル ・ユ ー バ ー の 男子小 ・ 中学校

の 宗教の 教師(推定40歳の 男 )や ク フ ル ・ユ ー バ ー の 村長 (37歳の

男 )は、 筆者 の 厂ジ ン は入間に は見 え な い とい う入 もい ますが 」 と

の 問い に対 して 、   「確か に 、 ジ ン はだれ に で も見え るわけで はな い

が 、 見る こ との で きる者もある 」 と答えて い る 。 彼 らが 「本当」 と

する根拠は 、 い ずれ もク ル ア ーン に ジ ンが存在すると記され て い る

と い うと こ ろに あ る 。

  そ の ク ル ア ー ン に は 、 ジ ン の なか に は 、 イ ス ラ ー ム に 帰依 したよ

い 者とそ うで な い 悪い 者とがある と記され て い る(第72章 (ジ ン の

章 ))。

22 だが 、ジ ン の 存在を信 じる村入 の 多 くは 、 ジ ン はみ な

悪い 者だ とい っ て 、 恐れて い る の が現実で ある 。

23ただ 、 こ の よ

うな ジ ン に 対す る恐怖 は、 ク フ ル ・ユ ー バ ーの 入 々 だけに 見 られ る

もの で はな い 。 た とえ ば、 既述 の カ イ ロ 留学時代の こ とで あ るが 、

筆者の エ ジプ ト人の 友人 も、  「私がギ ン (ginn )24

とい う言葉を

口 に しただ けで 、 家族の 者 はみ な怖が る で し ょ う」 と い っ て い た し、

ア ラブ の 民話な どで も、

一般に ジ ン は恐ろ しい 存在 と して 描かれる

こ とが多 い 〔Bushnaq  1987(1986) : 63− 152〕。 これ らの こ と

か らも、 ア ラ ブ世界全体 に 、 ジ ン を恐れる者が少なか らず存在する

こ とうかがえ る。

Z5

291N 工工

一Eleotronlo  Llbrary  

Page 20: SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

Japan Association for Middle East Studies

NII-Electronic Library Service

Japan  Assoolatlon  for  Mlddle  East  Studles

  AJAMES  No .7 1992

  こ の よ うに 、

一般に ジ ン は人 々 に恐れ られ て い るが 、 そ の 大き な

理由の 1 つ に は、 こ の 妖怪の素性が人々 に よ くわか っ て い な い とい

うこ とがあ る もの と考え られ る 。 だが 、 彼 らがわか らな い の も無理

はな い。 ク ル ア ー

ン に は 、   「ジ ン は火か ら創造された 」 とある だ け

で (第 15章第27節、 第55章第 15節 )、ジ ン が ど うい うもの か 、 た と

え ば そ の 生活 とか本来の姿 とか に つ い て は 、 何 も書かれ て い な い の

で あ る 。 ク フ ル ・ ユ ー バ ー の人 々 がジ ン の 本来の 姿 (容姿 )に つ い

て ど の よ うな イ メ ー ジをも っ て い るかを知ろ うと、 20歳の専門学校

生(男 )、 17歳の高校生 (男 )、 13歳の小学生 (男 )、 そ して 上述

の イ ル ビ ド市の 女子専門学校教諭な ど に 、  「ジ ン の 本来の 姿はど う

い うもの か」 と尋ねて み たが 、 い ずれ も 「わか らな い 」 とい う答え

で あ っ た 。 前章に あげた22歳の ヤ ル ム ー ク大生 も、   「ジ ン の 容姿、

声な ど に つ い て はま っ た くわか らな い し、 何を食べ た り飲ん だりし

て い る の か もわか らな い 」 と述べ て い る。

 そ れだけに 、 入 々 はい ろ い ろ と想像をめ ぐらすの で あろ う。 悪い

ほ うに想像 して しまうの は 、 人間や動物に姿を変え る と い うよ うな

超能力がある とされ て い る うえ に 、 正体がよ くわか らな い の で 、 不

安に 感 じるか らで はなかろ うか。 『千夜一

夜物語」 の よ うな フ ィ ク

シ ョ ン に おい て も、 や はりジ ン の類 は入間や動物に姿を変え る と さ

れて い るが、 本来の 姿に つ い て は、 入間 とも動物 と もつ か な い グ ロ

テ ス クな怪物 と して描かれる の がつ ね で 、 た とえ ば、  「カ マ ル ・ ア

ル ・ザ マ ン の 物語 (第 171〜 248夜 )」 に登場する カ シ ュ カ シ ュ と

い う名の イ フ リー

トに つ い て は 、  「片目で 、 せ む しで 、 か さぶ ただ

らけの 肌を し、 目の 玉 が縦に さけ … (中略 )… 頭 に は七本の 角が生

え 、 髪の毛は四 つ の 房 とな っ て 踵まで たれ さが っ て い ま した。 また 、

両手は乾 しもぐさの よ うで 、 脚は帆柱の よ う、 爪 は獅子 の 爪 、 足は

292N 工工

一Eleotronlo  Llbrary  

Page 21: SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

Japan Association for Middle East Studies

NII-Electronic Library Service

Japan  Assoolatlon  for  Mlddle  East  Studles

お化 け信仰 (清水 )

野育ちの 驢馬の 蹄 さなが らで ござい ま した 」 と い うふ うに描かれ て

い る 〔 大場 1974(第 3巻 ) : 240 〕。 また 、 チ ュ ニ ス やカ イ

ロ で 出版され た ジ ン に関する本の 表紙の 絵も、 見るか らに恐 ろ しい

妖怪で ある し 〔a1 −Jama11984 、 a1 −JundT  1969− 1970〕(図 2 、

3 )、 上述の 『ア ル ・ ハ キ ー カ 』 の 記事の 挿絵 も、コ ミカ ル だが 、

や は り見 て す ぐに 妖怪だ とわか る よ うな もの で あ る (図 4 )。

図 2

al −Jamal ( 1984 〕

よ り

293 N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 22: SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

Japan Association for Middle East Studies

NII-Electronic Library Service

Japan  Assoolatlon  for  Mlddle  East  Studles

  AJAMES  No ,7 1992

図 3

al −JundT

〔 1970 ( Vol,

2 )〕よ り

(VoL1 も表紙

の 色が異なる

だけで 、 描か

れて い る絵は

こ れ とま っ た

く同じ )

図 4 諞一ffaqTqα 〔1987〕よ り

 絵など に描かれ る ジ ン はこ の よ うな もの で あるが 、 ク フル ・ユー

バ ー の 入 々 の ジ ン の 本来の 姿に 関す る イ メ ー ジ は 、 上 記の よ うに 、

ほ とん どな い とい っ て もよ い ほ ど曖昧で ある 。 最初筆者は 、 村人 に

zg4N 工工

一Eleotronlo  Llbrary  

Page 23: SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

Japan Association for Middle East Studies

NII-Electronic Library Service

Japan  Assoolatlon  for  Mlddle  East  Studles

お 化け信仰 (清水)

ジ ン の絵を描い て もらうこ とを考えて い たが、 こ うい う事情か ら、

だれに頼ん で も 「描けな い 」 とい う答えが返 っ て きて 、 結局 これは

あきらめざるをえな くな っ た 。 そ こで 、 そ の 代わ りに 、 や は り前章

に あげた22歳の ヤ ル ム ー ク大生な ど に 、 円山応挙作の 幽霊画 と水木

しげる の 描い た狼男の絵を見せ (図 5 、 6 )、 「こ れは何 の 絵だ と

図 5

罪白 〔 1974 :

162〕よ り

295 N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 24: SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

Japan Association for Middle East Studies

NII-Electronic Library Service

Japan  Assoolatlon  for  Mlddle  East  Studles

    AJAMES  No .7 1992

図 6  水木 〔1975 : 164− 165〕よ り

思 う」 と尋ね て み た とこ ろ、 こ の 青年か らは 、 そ れぞれに対 して

「ジ ン ニ イ ヤ 」 、  「ジ ン 」 と い う答えが返 っ て き た 。

26 こ の こ と

に も、 ジ ン の 本来の 姿に関するイ メ ー ジ が曖昧で 、 日本の 幽霊 の イ

296 N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 25: SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

Japan Association for Middle East Studies

NII-Electronic Library Service

Japan  Assoolatlon  for  Mlddle  East  Studles

お化け信仰 (清水)

メ ー ジ ほ ど固定 したジ ン像が存在 しな い とい うこ とが示 されて い る 。

前章で 、 シ ャ パ フ の 容姿に関する こ の 青年の イ メー ジをあ げたが 、

それ と同 じよ うに 、 ジ ン の容姿につ い て 共通の イ メ ー ジが存在する

と して も、 そ れ は 「恐ろ しい 姿」 とい っ た程度の もの に すぎな い の

で ある e これ らの こ とが、 ク フ ル ・ ユ ー バ ー だけで な く、 ア ラブ ・

ム ス リム 社会一

般 に つ い て い え る とい うこ とは 、 図 2 、 3 の ジ ン の

絵か らもわか る で あ ろ う。 イ ス ラ ー ム 世界で は、 こ の 宗教が偶像崇

拝を禁じて い る関係か ら、 絵画 の類があまり発達せず 、 そ の ため 、

日本入 の 幽霊像をつ くりあげて きた日本の 幽霊画に相当する よ うな 、

い わゆる 「ジ ン画」 も発達 しなか っ た の で ある 。

27

  も っ とも、 こ うい っ た ジ ン の イ メ ー ジ の曖昧さは、 そ の容姿にか

ぎ っ た こ とで はな い。 そ もそ も、 ジ ン と い うもの の 存在自体が ひ じ

ょ うに曖昧で ある 。

一般に ム ス リム は 、 ア ッ ラ ー に よ っ て 、 理知を

備え た生物が 3種創造 された と考え て い る 。 1つ は泥か ら創造され

た入間 、 もう 1つ は光か ら創造され た天使 、 そ して 最後が火か ら創

造され た ジ ン で ある 。

一 種 の 超能力を備え て い る とい う点で 、 ジ ン

は天使 と人間の 中間に位置す るとい え るか もしれな い e しか し、 ア

ッ ラー

に 仕え る天使の よ うな 、 崇高な存在で は もちろん な い。 知力

な どは入間よ りも劣る よ うだが 、

2Bか とい っ て 、 理知 と言葉をも

つ とされ る こ とか ら、 動物で もな い とい うこ とに な る 。

 入類学に は、  「分類 された カ テ ゴ リー 間の 中間的な領域は神秘性

・宗教性を帯びやすい とい う構造論的な仮説」 が存在す る 〔 吉田

  1975 : 236−237 〕。つ まり、 曖昧な もの

、 境界に位置する もの、

両義的 、 中間的な もの が魔性をおび る と い うの で あるが 、 た とえば 、

超 自然的存在 ( supernatural   beings )の 聖1性に つ い て 論 じた

Edmund R,  Leach は 、 神 と入間 の 中間領域に 属する曖昧な超自然

297N 工工

一Eleotronlo  Llbrary  

Page 26: SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

Japan Association for Middle East Studies

NII-Electronic Library Service

Japan  Assoolatlon  for  Mlddle  East  Studles

  AJAMES  No .7 1992

的存在 と して 、   「肉体を も っ た神 々 (incarnate deities)、 処女

で あ る母 た ち、 半神半獣 の 超 自然的 な怪物た ち (supernatural

monsters ) 」 をあ げて い る 〔Leach 1979: 158 〕。

29 ジ ン

に関 して も、 上記の よ うな そ の曖昧さや境界的、 両義的、 中間的性

格か らくる神秘性が 、 こ の 妖怪に対す る入 々 の 恐怖をか きた て て い

るの で はな い か と考え られ る。

V . 結語

  シ ャ パ フ に せ よ 、 ア フ リー

トに せ よ 、 ジ ン の 類 とい うの が、

一般

の入 た ちに と っ て 恐怖の 的で しか な い とい う こ とは本稿で報告 して

きた とお りで あるが 、 こ の ジ ンが イ ス ラ ー ム の 普及に果た した役割

は小さか らざる もの が あ る と思わ れ る 。つ ま り、 イ ス ラ ー ム の 到来

以前に 信 じられ て い た異端の神々 や精霊な どが 、ジ ン とい う妖怪に

姿を変えて 、 こ の 宗教 の なかに取 り込まれて い っ た と考え られ る の

で ある 。 こ れを筆者は 、  「ジ ン化現象」 と呼ん で い る 。

 長い あい だ信 じ られて きた信仰 とい うの は 、 そ う簡単に駆逐で き

るもの で はな い。 それ よ りも、 そ うい っ た もの を内部に取り込ん で

ゆ くほ うが 、 新宗教の布教に はむ しろ都合がよ い はずで ある。 実際

に もイ ス ラー ム は、 古い 信仰をすべ て 駆逐す るの で はな く、

一部を

内部に取 り込み なが ら、 信者を獲得 して い っ た 。 そ の取り込み の典

型的な例が、 ジ ン化現象だ とい え よ う。 ジ ン化の 際 、 ジ ン の性格の

曖昧さや容姿 の 不確実さが 、 有利に 働い た こ と は い うま で もな か ろ

う。 中東を は じめ、 ア フ リカ 、 東南ア ジ ア 、 南ア ジ ア な ど の ム ス リ

ム 社会か ら、 ジ ン化の具体的な事例がい ろい ろ と報告 され て い るが

〔 た とえ ば 、 Donaldson 1973(1938) : 35−47 、 Trimingham

1959: 53−55、 Zaidi 1970: 101−104〕 、 そ の なか の ジ ン の 性格

298

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 27: SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

Japan Association for Middle East Studies

NII-Electronic Library Service

Japan  Assoolatlon  for  Mlddle  East  Studles

お化け信仰 (清永)

が千差万別な の は、ジ ン化以前の神々 や精霊の 性格を 、 それ らが多

かれ少なか れ受け継い で い るか らだと考え られる 。

 前章に記 した 、 ク フ ル ・ ユ ー バ ーの 青年に対する幽霊画等に つ い

て の イ メー ジ ・

テ ス トの 結果か らは、 シ ャ パ フ の場合 と同様ジ ン の

イ メ ー ジ に も、 幽霊が妖怪 と混淆 して い る こ とが うかがわれるが 、

ア ラブ ・ ム ス リム 社会に見 られる こ うい っ た幽霊 と妖怪の混淆 も、

ジ ン 化 と少なか らず関係がある と筆者は考えて い る 。

 笠間杲雄は 、 「か くの 如 く怪奇を極めた神祕的存在が多數に ある

が 、 ア ラ ビ ア の 童話や寓話に は、 死人 の怨靈が出た り、 幽靈や入魂

とい ふ もの に會ふ こ と は殆ど絶對に な い 。 こ れ は イ ス ラム の 信仰が

イス ラム 以前の幽靈思想を滅ぼ した もの で あ らうか 。

… (中略 )…

此の 點は不思議 とい へ ば不思議で あ る。ス メ リアやバ ビ ロ ン の 文學

に は幽靈が盛ん に出て 來る の み な らず、 之を宥め る方策な ども考 へ

られ て ゐ る 」 と述べ て い るが 〔 笠間 1941: 9−10 〕、 む しろ こ

の 点に つ い て は 、 イ ス ラ ー ム の到来に よ っ て、 他の 妖怪な ど ととも

に 、 幽霊 まで がジ ン 化されて しま っ た と見 るの が妥当で はな い か と

思われる 。つ ま り、 イ ス ラ

ー ム は幽霊信仰を、  「滅ぼ した」 の で は

な く、 「ジ ン と総称 され る 妖怪に対する信仰に 習合 させ た 」 と考え

られる の で あ る。

1 .  世界の お化 けに つ い て解説 した 日本語の 文献 と して は、『妖

  怪 魔神 精霊 の 世界』 〔 山室 、 山田 、 駒田 1974 )がよ

  くまとま っ て い る 。

2 .  調査期間 は1986年 4月か ら1988年 4月まで で あ る。ヨ ル ダ ン

299N 工工

一Eleotronlo  Llbrary  

Page 28: SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

Japan Association for Middle East Studies

NII-Electronic Library Service

Japan  Assoolatlon  for  Mlddle  East  Studles

  AJAMES  No .7 1992

3.

4 .

5 .

6 .

へ の 留学 は、 講談社の 野間ア ジ ア ・ア フ リカ奨学金(昭和60年

度 )に よ っ て 可能に な っ た もの で ある 。 調査地 ク フ ル ・ ユ ー バ

ー の 方々 、 留学期間中の 1986年 1.月か ら1988年 4月まで の あい

だ、 筆者を research   fell。w と して受 け入れ られたヤ ル ム ー ク

大学付属考古学 ・ 入類学研究所をは じめ 、 調査に ご協力い ただ

い た方々 や関係諸機関に 謝意を表 した い 。

 原文に は 、   「筆者 は 、 た とえば、 殺され た り、 焼死 した り、

溺死 した りと い うよ うな 、 非業の死を遂げた者の 幽霊 の 存在に

つ い て 、

一部の 人た ちが どの よ うに考えて い るか、 そ の 程度を

究明する よ うに 努め る 」 とあ り、 結果が列記されて い る。 質問

の 内容に つ い て は 、 具体的 に は 記 され て い な い 〔‘Uways

1972 : 166− 169 〕 。

 柳田 の い う 「化け物」 は、 筆者が 「妖怪」 と表現する もの と

ほ ぼ同義 と考え て よ い 。

 諏訪春雄は、  「幽霊 はおな じ超越的な存在 として 、 妖怪と多

くの 共通点を持つ が 、 しか し、 まぎれ もな く妖怪 と は区別され

る特色をそ なえて い る 。 そ して 、 過去の 日本入 はあきらかに幽

霊 と妖怪 とを別種の 存在 として そ の 区別を誤 らなか っ た」 と し、

さ らに 「幽霊 は人が 入 の 形状をそ なえて 出現す る もの で あ り、

死者の お もむ く他界に居住 し、 祖霊信仰が生み 出 した とい う三

点で 妖怪 とは区別され る 。 妖怪 は、 入以外の もの が人以外の 形

状で 出現 し、 異界に 所属 し、 自然神 へ の 信仰の 産物で あるか ら

で ある 」 と述べ て い る 〔 諏訪 1988: i  〕。

 本稿に 記す村人の 年齢は、 筆者の調査当時の もの で 、い ずれ

も彼 らの 自称年齢で ある 。ヨ ル ダ ン で は、 戸籍が整 っ て い なか

っ たため 、 40歳以上 の 入 の 年齢 はあまり正 確で な い とい うが、

300N 工工

一Eleotronlo  Llbrary  

Page 29: SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

Japan Association for Middle East Studies

NII-Electronic Library Service

Japan  Assoolatlon  for  Mlddle  East  Studles

お化 け信仰 (清水)

7 ,

8.

9.

実際 「… 歳 くらい 」 とか 、   「… 歳か ら… 歳ま で の あ い だ」 とい

うよ うな答え方をす る者 もあ っ た 。 なお、   「推定… 歳」 とい う

の は、 筆者が推定 した年齢で あ る。

 た とえば、 元警察官で 、 当時大工 を して い た 22歳の 青年は、

ジ ン や ア フ リー

トの類 は、 違い は存在 するが 、 性質 はみ な同 じ

で ある と述べ て い る。 しかも、 そ の 違い と い うの も、 人間で い

えぱ 、 A は大工 、  B は警察官 、

  C は商入 と い っ たよ うな違い に

すぎな い とい う。

 グ ー ル は 、  『千夜一

夜物語』 に もよ く登場する妖怪で 、 そ の

日本語訳で は 「食人鬼」 な ど とな っ て い る。 筆者は、エ ジプ ト

留学時代(1978〜 1979年 )に 、 友入 の エ ジ プ ト入 の 母親か ら、

カ イ ロ に い た と い うグ ーラ (ghfila。 女の グ ー ル )の 話を聞い

た こ とが あ るが 、 お そ ら く、 ア ラブ世界に 広 く知 られた妖怪な

の だろ う。 入間を食 べ る恐ろ しい 妖怪と の こ と だ っ た が 、 こ の

青年か ら聞 い た ク フ ル ・ ユ ー バ ー の民話に 出て くるグ ー ラ も、

恐ろ しい 食人鬼と して 描かれ て い る 。 彼に ごの 民話を話 して 聞

かせ た の は母親や祖母だそ うで 、 彼女 た ち は 、 彼が小 さい こ ろ

悪 さをすると 、  「そ ん な こ とをす る と 、 グ ー ル が来 る よ 」 など

ともい っ た とい う。 彼は10歳 くらい まで グ ー ル は実在する と信

じて い たそ うだが 、 こ の 妖怪は村の 子 ど もた ちに と っ て はそ う

とう怖い 存在 らし く、 筆者の 下 宿先の 七男 (13歳 )も、 「グー

ル は本当に い る ん だよ 。 姿 は猛獣 の よ うで 、 森に 棲ん で い る ん

だ 」 と真顔で 話 して い た 。

 権藤芳一

は 、 現代の 日本入 が幽霊 に対 して も っ て い る一

般的

な イ メ ー ジを 、 死ん だ入間が 「髪 もお ど ろで 、 白い 着物を着 、

両手を胸元 に そ ろえて 『うらめ しや 」 とい っ て 、 柳の 下 に あ ら

301N 工工

一Eleotronlo  Llbrary  

Page 30: SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

Japan Association for Middle East Studies

NII-Electronic Library Service

Japan  Assoolatlon  for  Mlddle  East  Studles

  AJAMES  No .7 1992

10.

11.

12.

わ れ る 」 として い る 〔 権藤 1983 : 6 〕 。

 肉体か らの霊魂の分離が 、 すべ て 死に つ なが る と考え られて

い る わ けで は な い 。 ク フ ル ・ ユ ー バ ー で は 、 霊魂は 、 人が眠 っ

て い るあ い だに も、 肉体を離れる こ とがある と信 じられ て い る。

ある老入 (自称85歳か ら90歳の あ い だ )は 、   「眠 っ て い る状態

は死 と同 じで 、 話 もしな ければ、 何かを聞 くこ ともで きな い 」

と述べ た 。 た だ眠りは、 霊魂が肉体か ら分離 して い る期間がひ

じ ょ うに短い とい う点で 、 死 とは異な る とい う。 眠 っ て い るあ

い だ の霊魂 の 肉体か らの 分離 に つ い て は、 ク ル アー

ン に も記述

が ある (第39章第42節 )。

 こ の 点に つ い て は 、 葬法 と幽霊信仰と の関係に注目 した諏訪

春雄 の 指摘が興味深い。 諏訪は 、 火葬が 「幽霊誕生 の ため の地

な らしを した」 と し、 さらに 「土葬で は、 死者の 肉体が そ の ま

ま の かた ちで こ の 世に 止ま っ て い る 。 従 っ て 、 霊魂 と肉体が分

離 して 、 霊魂だけは他界へ 去 っ た とい う想念を生み やす い が 、

身体と霊魂 とともに他界 へ 行 っ た とい う想念は生まれ に くい。

それに対 し、 火葬は霊魂だけで な く、 身体 もあ の 世 へ 行 っ た と

い う観念 と結び つ きやす く、 そ の身体が霊魂 ともど も現世へ も

ど っ て きた もの が幽霊 とい うこ とに なる 」 と述べ て い る 〔 諏

訪 1988: 77 〕。

 ク フ ル ・ユー バ ー

の 葬法に つ い て は別稿で 詳述 したが ( 清

水 1992 〕、 同村に見 られ る土葬の 慣習は ム ス リム 社会すべ

て に共通の もの で ある 。

  こ の よ うな死者は、  「シ ャ パ フ 」 と呼ばれ る こ とが頻度と し

て は も っ とも多い が 、 そ の ほ かに 、  「ア フ リー

ト」 、  「ジ ン 」

な ど と呼ばれ る こ ともあ る 。 た だ 、   「シ ャ パ フ 」 と呼ばれる に

302N 工工

一Eleotronlo  Llbrary  

Page 31: SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

Japan Association for Middle East Studies

NII-Electronic Library Service

Japan  Assoolatlon  for  Mlddle  East  Studles

お化け信仰 (清水)

  せ よ 、  「ア フ リー ト」 あ るい は 「ジ ン 」 と呼ばれる に せ よ 、 そ

  うい っ た死者をさ して 、  「… (死者の名前 )の シ ャ パ フが現わ

  れた 」 とか 、 「… (死者の 名前 )の ア フ リ ー トが現われ た 」 と

  かい うよ うな い い方 は しな い 。 たん に 「シ ャ パ フ が現われた」 、

   「ア フ リー トが現われた 」 とい うだけで ある 。

   そ れ に 対 して 、エ ジ プ トで は、 非業の 死を遂 げた者に つ い て

  で はあ るが 、 そ うい っ た死者が直接生者の前 に現 われ た場合、

  それを さ して一

般に 「ア フ リー

ト」 と呼ぶ 。 こ の よ うな ア フ リ

  ートに関す る話 は 、 筆者自身カ イ ロ で 聞い て い る し、 そ の ほか

  に もた くさん の 報告が あ る 。 実例は拙稿で あげたが 〔 清水

  1985 : 337 〕 、 こ うい う非業の 死を遂げた 者が現われた とき、

  人々 は 「… (死者の 名前 )の ア フ リー トが現わ れ た 」 とい うの

  で あ る 。 ク フ ル ・ユ ー バ ー で も、 交通事故死 、 焼死 、 水死 、 殺

  入に よ る死 な ど非業の 死が起きた現場に は 、 ア フ リー

トが現わ

  れ る とい われるが 、 そ の死者に つ い て 、 こ の よ うな い い 方は し

  ない 。 非業の死が起きた現場に ア フ リー トが現わ れ る と い われ

  て はい るが 、 こ の ア フ リー

トと非業の 死を遂 げた者 とは 、 ま っ

  た くべ つ の存在だ と考え られて い るか らで あ る 。

13.  た と え ば 、 ア メ リカ 映画 「ゴ ー ス ト ニ ュー ヨ ー ク の 幻 (原

  題は、  Gh。st )」 (1990年 )の 主人公 の ゴ ー ス トは幽霊 だが、

  同 じ くア メ リカ 映画 の 「ゴ ース トバ ス タ

ー ズ (原 題 は

  Ghostbusters ) 」 (1985年 )に 登場す る ゴ ース トた ちは、 明

   らかに幽霊で はな くて妖怪で あ る 。

14.  菅原道真の 場合 、 こ の 世に 怨み を残 して 死ん だため 、 そ の 幽

  霊 は しば しば 「怨霊 」 と呼ばれ る 。

15,  ア フ リー

トは 口語的な発音で あ り、 クル アー

ン やt『千夜

一夜

303N 工工

一Eleotronlo  Llbrary  

Page 32: SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

Japan Association for Middle East Studies

NII-Electronic Library Service

Japan  Assoolatlon  for  Mlddle  East  Studles

AJAMES  No .7 1992

16.

17.

18.

∩」

0

1⊥

り山

物語』 などの 文献で は、 イ フ リー

ト(し

ifrTt)とな っ て い る。

本稿で は 、 実際に どの よ うに 用い られて い るかを示すため に 、

両者を併用す る 。

 ア ラ ブ人一

般の あ い だで は、 グ ー ル をジ ン の一

種 とす る見方

もあ る 〔 清水 1981 : 24−25 〕。

  イ フ リー

トに つ い て は 、 ク ル ア ー ン に も、   「ジ ン に属す る イ

ブ リー

ト(‘

ifr了t min  al −jinn)」 と 、 こ の 妖怪が ジ ン の一種

で ある こ とが記されて い る 。

一方 、

マ ーリ ドは 、 ク ル ア ー ン に

は 曲 ay 垣n  m百rid の 形 で 登場 し 、 そ の た め シ ャ イ ター

ン (悪

魔 )の 別称 と もい われる 。 詳細 は 、 拙稿 〔 清水 1981 : 21−

22 〕を参照。

  モ ロ ッ コ に おい て も、   「ジ ン 」 が単数形 と して 用 い られ る こ

とがある とい う。 そ の 場合 、 複数形 は ジ ュ ヌ ー ン (juniln)と

な るが 〔囚es termarck 1968(1926) : 262 〕、 おそ らくこ

れ は fann(「芸術」 を意味する ア ラ ビ ア語で 、 複数形 は funlin

とな る )の 類の 言葉か ら、 連想され た もの で あ ろ う。なお 、 モ

ロ ッ コ で も、 女性単数形は ジ ン ニ イ ヤ で ある 〔廰 stermarck

1968( 1926 ) : 262  〕 。

 ハ キ ー カ は 、 ア ラ ビ ア語で 「真実」 を意味す る。

 イ ン タ ヴ ュー は 、 1987年 5月か ら1988年 2月に か けて 、 断続

的に行な っ た 。 イ ン タ ヴ ュー を行な っ た54入 とい うの は 、 何 ら

か の 基準を もっ て 意識的に 選び出 した人た ちで は な く、 状況的

に たまた ま話をき く こ とが で きた入 たちで あ る 。 イ ン タ ヴ ュー

は、 本入 に直接行な っ た もの もあれば 、 第三 者を通 じて 間接的

に行な っ た もの もあ る が 、 と くに 女 に 関 して は 、 間接的な伝聞

が多か っ た 。 こ れ は 、 別稿 〔 清水 1989 : 49− 50 〕に も記

304 N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 33: SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

Japan Association for Middle East Studies

NII-Electronic Library Service

Japan  Assoolatlon  for  Mlddle  East  Studles

お化 け信仰 (清水)

   した よ うに 、 ク フ ル ・ ユ ー バ ー で は 、 筆者の よ うな者が 、 女 と

   話をする の が容易で な い とい う事情に よ る 。

21.  37人 の うち 、 ジ ン が存在するか ど うか に つ い て 意見を述べ た

   の は 、 7入 (男 6人 、 女 1入 )で ある 。

22.  『千夜一

夜物語』 に も、ム ス リム の ジ ン と異端 の ジ ン が登場

   する 。 た とえ ば 、   「バ グダ ッ ドの 軽子 と 3人 の 女 の 物語 (第 9

   〜 19夜 )」 に は、 ム ス リ マ の ジ ン ニ イヤ と異端の イ フ リー

トが

  登場 し、 後者は イ ス ラー ム に帰依するよ うに 勧め られ るが 、 従

  わ なか っ たた め に 、 呪術に 精通 した王女に よ っ て焼き殺 され て

  い る 〔 大場 1973(第 1巻 ) : 111−221 〕。

23.  村入 の なか に は 、 人間を助け る 、 よ い ジ ン もい る と い う者も

  な い わ けで はな い。 そ うい うジ ン は 、 黄金を も っ て 来て 人を金

  持ちに した り、 汚い 家に夜や っ て 来て 、 家入が眠 っ て い るあ い

  だ に 掃除を した りす る とい う。

24.  カ イ ロ で は、 J音が G 音に な る の で 、ジ ン は 「ギ ン 」 と発音

    され る 。

25.   Sania Hamadyは 、 ア ラ ブ人 の ジ ン に対す る恐怖に つ い て 、

   「ジ ン は本質的に有害 で ある 。 た ちが悪 く、 執念深 く、 人 に 害

  を及ぼ す。 不幸や病気 を引き起 こ した り、 人が何か で失敗す る

  よ うに しむ けた りす るの で ある 。 そ の ため 、 人 々 はた い へ ん ジ

   ン を恐れ て い るが 、 と くに 女は そ の ほ と ん どが ジ ン の 存在に つ

  ね に恐怖を抱い て お り、 ジ ン をな だめ る こ と に 心を砕 い て い る 」

   と述 べ て い る 〔Hamady  1960: 176 〕。

26.  そ の ほか に 、 15歳 の 中学生(男 )に 、 や は り同 じ絵を見せ て 、

  同 じ質問を した と こ ろ 、 彼は そ れ ぞれに対 して 、  「日本人 の 女 」

   「未開入 」 と答えて い る。

305N 工工

一Eleotronlo  Llbrary  

Page 34: SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

Japan Association for Middle East Studies

NII-Electronic Library Service

Japan  Assoolatlon  for  Mlddle  East  Studles

  AJAMES  No .7 1992

27.  た とえば 、 足の な い 幽霊 とい うイ メ ー ジ は 、

一 般 に 円山応挙

  の 幽霊画 に よ っ て つ くりあ げ られた とい われて い る 〔 小松

  1983 : 370 〕。 も っ と も、 こ れ に つ い て は異説 もあ り、 前出

  の 権藤芳一

は 、  「一 般 に幽霊に足 が な くな っ た の は、 円山応挙

   (一 七三 三 〜 九五 )の 描い た絵が もとだ 、 と い うこ と に な っ て

  い ますが 、 そ れは誤 りで 、 それ よ り古 く一 七三 二 年 (享保一

  年 )刊の 『太平百物談』 の 絵に は 、 すで に 腰か ら下 が細.くな っ

  た の が描か れ て い る由で す」 と述 べ て い る 〔 権藤 1983 :

   11 〕 。

28,   た とえ ば 、「千夜

一・夜物語』 の 「漁師 と魔神の 物語(第 3 〜

   8夜 )」 に は、 イ フ リー

トが登場す る(マ ーリ ドとも表現され

  る こ の イ フ ワー

トは、 ジ ン の一

族を 自称する )。 ス ラ イマ ー ン

  に よ っ て 壺の なか に 閉 じ込め られ 、 海に 沈め られ て い た こ の イ

  フ リー トは 、 壺を開 けた漁師を殺そ うとするが 、 漁師 の 機略に

  よ っ て 、 再 び 壺 の な か に 閉 じ込 め られて しま う 〔 大場

  1973(第 1巻 ) : 66−691 。

29,  詳 しい 説明はな されて い ない が 、 Leachの い う 「肉体をもっ

  た神々 」 とい うの は 、 神の 子とされ る イ エ ス ・ キ リス トなどを

  さす もの と思われ る。 ま た 、  「処女で ある母たち」 の ほ うは、

  同 じパ ラ グ ラ フ の 最後に記述 の ある 、「入間で あ りなが ら神の

  母で あ る聖母マ リア 」 〔Leach 1979 : 158 〕の よ うな人物

  の こ とで あろ う。

            引 用 文  献

Blacker,  Carmen

 1981   Angry 〔]hosts in Japan.  In Hilda R. EIlis Davidson

3Q6 N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 35: SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

Japan Association for Middle East Studies

NII-Electronic Library Service

JapanAssociation forMiddle EastStudies

tsttetaspm(mezFc)

and W. M, S. Russell ( eds. ) The Folkto?e of

(11tosts, 95-105. Carnbridge : D. S. Brewer.

Bushnaq, Inea ( tr. & ed. )

1987( 1986 ) Arab FolktaZes・ Cairo : The American

University in Cairo Press.

Donaldson, Bess Allen

1973( 1938 ) The WiZd Rate : A Study of Muha,nznzadan Magte

a.nd lroZkZore i・n I?an. New York : Arno Press.

Doniach,

1982

Hamady,

1960

aZ -ijaq 7qa

1987

a1-Jama1,

1984

al-JundT,

N. S.

1'he Coneise OxJfo?d English-Arabte Dtettenapy of

Catrrent Usage・ New York : Oxford University

Press.

Sania

:"er?zperan?ent akzd Cka?aete? of the A?abs. New

York ; Twayne.

1969-1970

li-man raqs al-jinn `a15

mut-hallat.-h Kufr Y-ub-a.

aZ-eaqz-qa, ( s]vtSf >icDpa+ijma. 5Jl26H ).<AmmSn.

7Ibr-ahTm Muhammad

Ghari'ab zva C4ja-'clb aZ-Jtnn. Tu-nis : Dar Bti

Sala"ma li-1-Tibfi{a wa al-Nashr wa al-TawzlJC. -

--

`A1i

al-Jinn ; Bayna at-Uaqa)tq wa al-Msati?

( 2 vols. ). al-QTahira : Maktaba al-]Anjl(i

al-Misriyya, .

307

Page 36: SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

Japan Association for Middle East Studies

NII-Electronic Library Service

Japan  Assooiation  for  Middle  East

   AJAMES  No .7 1992Studies

 Leach,  Edmund R.

   1979   Anthropological Aspects of  Language : Animal

          Categories and  Verbal Abuse ( Reprint ).   工n

          William A. Lessa and  Evon Z. Vogt ( eds . ) Reader

          tn Compαr αtive Reltgion ’ An 翻 廨 PO1ゆ eαZ

          Ap9?ro αePz( Fourth Edition ), 153− 166.   New York :

          Harper & Row.

 Macdonald,  1〕uncan  Black

   1970( 1909 )  The Re!igioors AttOf tude αnd  Li∫e in lsZama

          New York : AMS Press.

Trimingham,  J. Spencer

  1959    ヱlslαm in West A∫rtea ・    London : Oxford University

          Press.

Upaays,  Sayyid

  1972   aZ一巫z4Zπ4 プOf ijaydt α1−MOI6piTyTn α1−Mu‘a6ir7n.  a1 一

          剛 ra ・ al −H・y,・  ・1−Mi§・iyy・  ・1−

‘Amma li− 1−Kitab,

Westermarck,  Edward Alexander

  1968( 1926 )  Rttuα! and  Be!te∫ in ifo「oeeo ( vol . 1 ).

          New York : University Books.

Zqidi,  S・ M・ H・feez

    1970  The VilZαge CuZture in Transition ’ A Study oプ

          East Paたistan Ru?aZ Soetet》.   Honolulu : East一

          囚est  Center Press.

阿部正路

  1978(1972)  『日本の幽霊た ちく 怨念の 系譜 〉 』  東京 : 日貿

            出版社

                            308                                                                                            N 工工

一Eleotronio  

Page 37: SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

Japan Association for Middle East Studies

NII-Electronic Library Service

Japan  Assoolatlon  for  Mlddle  East  Studles

お化 け信仰 (清水)

権藤芳一

 1983   「日本の 幽霊 」  権藤芳一、 中川彰 、 露乃五 郎著 「日本

      の幽霊 一 能 ・歌舞伎 ・落語』 、 5−15. 大阪 :大阪書籍

池田彌三 郎

 1974(1959)  『日本 の 幽霊 』  東京 : 中央公論社

笠間杲雄

 1941   厂イ ス ラ ム 傳説に 於ける妖怪變化に つ い て 」  『月刊回

      教圏 」 5 (6)、 8−12.  東京 :回教圏研究所

粕三 平 (編著 )

  1974

小松和彦

 1983

『浮世絵の 幽霊 』  東京 : 芳賀書店

「魔と妖怪」  宮田登編 『日本民俗文化大系四  神 と仏

= 民俗宗教の 諸相 =

』 、 339− 414. 東京 :小学館

今野圓助

 1972   「幽霊」  大塚民俗学会編 『日本民俗事典』 、 771. 東

      京 : 弘文堂

水木 しげる

 1975   『東西妖怪図絵 』 東京 :読売新聞社

大場正史 (訳 )

 1973−1974  『バ ー トン 版 千夜一

夜物語」 (全 11巻 ) 東京 :

      河出書房新社

清水芳見

 1981   『ア ラ ブ の ジ ン信仰に 関する 一考察』 (東京外国語大学

      外国語学部ア ラ ビ ア語学科提出学士論文 ) 東京 :東

      京外国語大学

 1985   「ア ラブ ・ ム ス リム の 幽霊観一エ ジプ トの 事例を中心 に

309 N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Page 38: SHIMIZU Yoshimi - jstage.jst.go.jp

Japan Association for Middle East Studies

NII-Electronic Library Service

Japan  Assoolatlon  for  Mlddle  East  Studles

  AJAMES  No .7 1992

1989

1992

一」  『民族学研究」 50(3)、 333−341. 東京 : 日本

民族学会

「ア ラブ ・ム ス リム の 呪術観一 ヨ ル ダ ン 北部の 村 の 事例

分析か ら一」  『社』 48 、 29−54. 東京 :東京都立

大学社会入類学研究室

「ア ラブ ・ム ス リム の 死 一 ヨ ル ダ ン 北部一

村落の 葬送儀

礼をめ ぐっ て 一」  『入文学報」 232、  東京 : 東京

都立大学入文学部

真野俊和

 1980   「幽霊」  桜井徳太郎編 『民間信仰辞典』 、 303− 304,

      東京 :東京堂出版

諏訪春雄

  1988 「日本 の幽霊 」  東京 : 岩波書店

山室静、 山田野理夫、 駒田信 二 (執筆代表 )

  1974

柳田國男

『妖怪 魔神 精霊 の 世界」  東京 : 自由国民社

1977(1956)  『妖怪談義』  東京 :講談社

吉田禎吾

 1975   「シ ン ボ ル と構造」  吉田禎吾編 『文化入類学読本』 、

      225−248, 東京 : 東洋経済新報社

3エoN 工工

一Eleotronlo  Llbrary