32

Nr.1000 Doitsu News Digest

Embed Size (px)

DESCRIPTION

ドイツニュースダイジェスト 1000号 ■「スペシャル企画」1000号発行記念 読者プレゼント ■ 1000号記念特集:「知っておきたい日独の歴史のお話」ドイツに学び日本を強い国に 不平等条約を押し付けられた時代の挑戦者 青木周蔵 / 武士の情けと博愛の精神 日本にドイツ文化の種をまいた板東俘虜収容所の奇跡、「特別寄稿」特別エッセイ 過ぎてきた時 青木奈緖、翻訳者ウルズラ・グレーフェ「村上春樹」を語る、「1000号スペシャル・インタビュー」独日なひと ツヴィリング・グループ役員 ミヒャエル・G・ゴルドナー、BMWデザイン部門 エクステリア・クリエイティブディレクター 永島譲二、負けを認め、続く挑戦!! ドイツで再び花開いたストライカー サッカー選手 岡崎慎司 ■ 習い事&スクールガイド ■ 独断時評:外国人排撃を狙ったトレグリッツ

Citation preview

Page 1: Nr.1000 Doitsu News Digest
Page 2: Nr.1000 Doitsu News Digest

毎日を活動的に過ごしたい方へユンケル、投入!!時差や気候の変化、慣れない欧州での生活から、疲れがたまりやすく回復に時間がかかってしまうというあなたに、日本で一番売れている栄養ドリンク剤*「ユンケル」の欧州限定版「YUNKER Energie Drink(ユンケルエネルギードリンク)」が新発売されました。免疫強化作用や代謝活性化作用の高いローヤルゼリーやガラナ、ニンジンなどの各種生薬にビタミンB群を配合。体が重く感じるときの滋養強壮に、仕事、家事、スポーツ、長時間のドライブなど、肉体疲労時の栄養補給にお勧めです。ユンケルは皆様の生活のリズムを整え、頑張る人を応援します。ドイツ国内の日系 / アジアン・スーパーマーケットなどでも発売開始。

yunker.de・ユンケルに含まれるビタミンや生薬はあくまでも体に足りない栄養素を補うものです。バランスの良い食生活を。・一日の推奨摂取量:100ml(一本)・当商品の摂取によって、特定の疾病や症状が改善するものではありません。・当商品にはカフェインが含まれています(75mg / 100ml)。お子様、妊婦の方はご注意ください。・当商品にはローヤルゼリーが含まれています。食品アレルギーならびに喘息を患っている方は事前にホームドクターにご確認ください。 *出典:SDI Annual Report 2013

Page 3: Nr.1000 Doitsu News Digest

ベルリンで難民申請の順番待ちをする難民たち

Picture by: Markus Schreiber/AP/Press Association Images

 ブランデンブルク州リューベナウの1地区キトリッツが、

難民受け入れをめぐり騒然としている。先月、難民受け入

れ予定施設の放火事件が起こったザクセン=アンハルト州

トレグリッツと同様の事態を懸念する声も上がっている。

11日付のヴェルト紙が伝えた。

 今回、問題となっているキトリッツは人口100人の小さ

な村。商業施設はほとんどなく、中心地のリューベナウへ

は1日にバスが数本出ているだけという。ここで特別支援

校として使われていた建物を難民収容施設に改装し、130

人の難民を受け入れることが数週間前に発表された。これ

に対し、住民の多くが反対を表明。リューベナウ市長のヘ

ルムート・ヴェンツェル氏(無党派)や関係者に、施設の放

火を示唆する脅迫状などが届いており、難民受け入れに反

対する住民からは、受け入れを行う場合は施設の周りを高

い柵で囲い、施設に居住する難民が24時間自由に外出で

きない状態を求める声などが上がっている。

 反対派が訴える難民のイメージが、「ドイツの教育を受

けていない外国人」「女性に対する尊敬の念がない若い男

性」「カラスのように何でも盗んでいく人たち」などである

ことが、住民の不安をあおっているとみられる。また、実

際に難民収容施設に入居するのは公表されている130人

よりも多い200人の難民で、同施設は10年間運営される

予定とのうわさも飛び交っている。ヴェンツェル市長は、

引き続き住民との対話を続けていくとして、「この問題と積

極的に向き合い、きちんと情報を開示していきたい」との

姿勢を示している。

 この事態を受けて、ザクセン=アンハルト州のハーゼロ

フ州首相(キリスト教民主同盟=CDU)は、先に起こった

同州トレグリッツの事件を引き合いに出し、「トレグリッツ

は至るところにある」とコメント。トレグリッツでは難民受

け入れをめぐって反対デモが起こり、度重なる脅迫を受け

てニールト市長(無党派)が辞任、この後、難民受け入れ

予定施設が放火される事件が起こっている。ハーゼロフ州

首相は、これを旧東独特有の事件とする見解を否定。旧東

独州では引き続き、難民の受け入れを行っていくべきだと

主張している。

ブランデンブルク州の村が難民受け入れで騒然「トレグリッツは至るところにある」

11 April 2015

 (ベルリン4月13日付 時事)ノーベル文学賞作家ギュン

ター・グラス氏が13日、リューベックの病院で死去した。

87歳だった。感染症を患っていたと報じられている。

 ダンチヒ(現ポーランド北部グダニスク)生まれ。第2次

世界大戦後、執筆活動を始め、1959年の長編小説「ブリ

キの太鼓」は戦後ドイツを代表する作品となり、79年には

フォルカー・シュレンドルフ監督により映画にもなって数々

の賞に輝いた。「猫と鼠」「犬の年」と合わせてグラス氏の「ダ

ンチヒ3部作」として知られている。99年にノーベル文学

賞を受賞した。

 彫刻家やデザイナーとしても多彩な才能を発揮する一

方、政治的発言も活発だった。旧西独時代にはブラント首

相(当時)のスピーチライターを務めた。90年のドイツ統

一に対しては、ドイツの大国化につながり望ましくないと

反対する姿勢を表明した。2006年にはナチスの親衛隊

(SS)に入っていた自らの過去を明らかにし、メディアから

批判を浴びた。14年になって「新たな小説は創作しない」

と小説の執筆活動からの引退を公言していた。

13 April 2015

ギュンター・グラス氏 87歳で死去

「ブリキの太鼓」のノーベル賞作家

 ペーター・ガウヴァイラー・キリスト教社会同盟(=

CSU)副党首が、連邦議会議員とすべての党要職から退き、

今後は反ユーロ活動に専念していく意思を発表した。

 ガウヴァイラー氏は辞任の理由として、3月の連邦議会

で、自分の意思に反してユーロ救済のためのギリシャ支援

継続に対し、賛成票を投じることを求められたことを挙げ

ている。ゼーホーファーCSU党首はこの際、ガウヴァイラー

氏が党の方針に反して反対票を投じたことを批判している

が、これについてガウヴァイラー氏は、「CSUは私を副代

表に選出した際、私のユーロに対する立場を明確に知って

いたはずだ」と述べている。

 同氏は早くから反ユーロ、反通貨統合の姿勢を貫いて

おり、バイエルン州環境相だった1992年には、欧州連合

(EU)経済統合への反対を表明。債務を抱えたユーロ加盟

国救済に対する違憲訴訟も起こしているが、これは2011

年に却下されている。バイエルン州社会民主党(=SPD)

のリンダーシュパッハー院内総務は、「ゼーホーファー体制

がほころび始めている」とCSU内の混乱を指摘している。

1 April 2015

ガウヴァイラー CSU副党首が要職からの辞任を表明反ユーロ活動に専念するため

17 April 2015 Nr.1000 www.newsdigest.de 3

DEUTSCHLAND

Page 4: Nr.1000 Doitsu News Digest

www.newsdigest.de 17 April 2015 Nr.10004

11 April 2015

ブーヘンヴァルト強制収容所 開放70周年記念行事

 4月11日、生存者とその家族、関係者が出席し、ブー

ヘンヴァルト強制収容所の開放70年を祝った。アレクサ

ンダー・ビチョック(左)は、収容されていた当時の囚人

服を着て、当時を回想した。隣は、ベラルーシから来た

アンドレイ・モイセーンコ。記念碑に手向けるバラを手に

している。1937年7月~1945年4月、ナチス・ドイツ

はワイマール市にほど近いブーヘンヴァルト強制収容所

に25万人を収監。米軍によって45年4月11日に開放さ

れるまで、ユダヤ人など、約5万6000人が当収容所で

殺害されたと記録されている。

Pict

ure

by: M

arku

s Sch

reib

er/A

P/Pr

ess A

ssoc

iatio

n Im

ages

3 April 2015

航空安全、抜本的な見直しへ操縦室、搭乗者確認で議論

 (ベルリン4月3日付 時事)フランス南東部でのドイツ

旅客機墜落を受け、機内の安全対策を再検討する動きがド

イツで始まった。デメジエール内相は、搭乗者をチェック

できていない現在の仕組みには「重大な安全上の問題があ

る」と強調しており、大掛かりな航空安全体制の見直しに

つながりそうだ。

 一般的な旅客機は2001年の米同時テロ後、操縦室内か

ら承認を得なければ、入室できない仕組みになった。3月

24日の独機墜落では、機長がロックされた操縦室に戻れ

なかったため、副操縦士による意図的な急降下を阻止でき

なかったとみられている。

11 April 2015

一般家庭向け電力料金が低下2000年以来初めて

 (フランクフルト4月10日付 時事)独エネルギー・水道

事業連盟(BDEW)は9日、一般家庭向け電気料金が今年

に入って2000年以来初めて低下したと発表した。

 年間3500キロワット時の電力を消費する平均的な3人

世帯の電気料金は月額約84ユーロとなり、前年の月額約

85ユーロから低下。国際エネルギー市場での相場下落を

受けて電力供給会社の調達コストが下がったほか、料金の

52%(44ユーロ弱)を占める租税公課がやや低下した。

一般家庭が分担する「EEG(再生可能エネルギー)分担金」

は現在、平均して約18億ユーロ。電力送配電網の整備・

拡充などの分担金は現在、電力料金の約23%を占める。

9 April 2015

63歳年金制が専門労働力不足に拍車社会保障加入義務の就業者が急減

 連立政権による63歳年金受給制度の導入が、労働市場

の熟練専門労働力の減少に拍車を掛けている。

 2014年の6~9月にかけて、社会保障加入義務のある

63~65歳の就労者の数が2万3600人減少し、44万

7000人となった。連邦労働局によると、2014年末まで

に5万5000人減が見込まれているという。2013年まで、

55~65歳の年齢層における就業率は63%で、これは欧

州連合(EU)加盟国28カ国中、スウェーデンに次ぐ2位の

割合だった。連邦雇用者連盟は「年金63歳制は、高齢者

専門労働力を労働市場に引き止めてきたこれまでの努力を

葬り去った」と批判している。

10 April 2015

フェイスブックに対し集団訴訟2万5000人がデータ保護を訴え

 ソーシャルネットワークサービス(SNS)のフェイスブッ

ク(FB)を相手取り、データ保護を訴える集団訴訟に対し、

FB側はこの訴訟の無効を訴えている。

 同訴訟を取りまとめているのは、オーストリア人データ

保護活動家のマックス・シュレムス氏。FB上で個人アカウ

ントを作成すると、アカウント削除後も掲載されたデータ

がFB側に保存されることを不当として、2万5000人の

FB ユーザー1人につき500ユーロ、合計1250万ユーロ

の賠償金を求めている。これに対しFB側は、FBの欧州本

社がアイルランドにあることを理由に、オーストリアでの

訴訟を無効であると主張している。

メルケル首相の半生、2017年に映画化!

 「 アン ゲ ラ・メ

ルケルの生涯」に

ついてのノンフィ

クション映画が、

2017年に公開さ

れることが決まっ

た。誰がメルケル

首相を演じるのか、キャスティングはこれからだが、

脚本家は、これまでにメルケル首相についての著書

を09年と14年に出版している、シュピーゲルの編

集責任者ディルク・クルプユーヴァイト氏に決まった。

05年から欧州一の経済大国ドイツの国家元首として

君臨し、国母の風格を漂わせるメルケル首相(60)。

「クルプユーヴァイト氏はメルケル首相のことを熟知

している。彼に脚本を依頼できて嬉しい」と、映画制

作を発表したテレビ番組制作会社AVEのナクシュバ

ンディ社長は語る。同社は最近、映画制作事業に乗

り出し、現在は「Das Tagebuch der Anne Frank

(アンネの日記)」を撮影中だ。

モード界、環境のトレンドセッターは

  発 展 途 上 国で

の 労 働 問 題 な ど

で、何かと批判に

さらされるファスト

ファッションチェー

ン のPrimarkや

Zara、H&M。実は、

テキスタイルの使用においては、環境にもっとも優し

い企業であることが国際環境NGO グリーンピースの

調査で明らかに。一方、下位を占めるのは、ドルチェ

&ガッバーナやエルメス、ナイキといった超有名ブ

ランド。2011年以来、グリーンピースは洋服の素材

に含まれる有害化学物質の排除に全力を注いでおり、

20年までに、全世界の布製造業者の約15%に改善

の義務を課すとしている。初出のファストファッショ

ンチェーンはこの問題にいち早く取り組み、有害化学

物質の使用をすでに禁止。C&A(本社・デュッセル

ドルフ)やバーバリー、アディダスなども積極的に、

環境に配慮した商品作りに励んでいるとのことだ。

CDU Deutschlands / Dominik Butzmann

PANORAMAちょっと気になるあのニュース

Page 5: Nr.1000 Doitsu News Digest
Page 6: Nr.1000 Doitsu News Digest

 ザクセン=アンハルト州のトレグリッツは、人口

2816人の小さな町だ。4月4日、亡命申請者の収容

施設となる予定だった住宅に何者かが放火し、屋根の

一部が焼け落ちた。現在、ドイツではシリアなどから

の亡命申請者が急増している。トレグリッツは今年5

月以降、約40人の外国人を受け入れる予定であった。

•「法治国家への攻撃」

 政界からは、一斉に非難の声が上がった。マヌエ

ラ・シュヴェージヒ連邦家庭相(社会民主党=SPD)

は、「卑怯で恐るべき放火事件だ。私は激怒し、悲し

みに溢れている」として犯人を非難。「極右主義との戦

いの手を緩めてはならない」と述べた。また、キリス

ト教民主同盟(CDU)連邦議会議員団の院内総務であ

るフォルカー・カウダー氏は、「亡命申請者の収容施

設に放火し、外国人の受け入れを妨害しようとする行

為は、法治国家ドイツに対する攻撃だ」と批判した。

•ネオナチの犯行か

 トレグリッツでは、今年に入ってから極右勢力が不

穏な動きを繰り返していた。一部の市民は、周辺の郡

から集まったネオナチ勢力と共に毎週日曜日に亡命申

請者の受け入れに抗議するためのデモを行っていた。

 神学者でもあるマルクス・ニールト町長(無党派)

が、亡命申請者の受け入れに賛成していたからである。

それを受け、ネオナチを含む反対派が3月、デモの後

にニールト氏の家の前で抗議集会を行う方針を明らか

にした。ニールト氏は、トレグリッツを管轄するブル

ゲン郡当局に抗議集会を禁止するよう訴えたが聞き

入れてもらえず、「郡から十分な支援を受けられない。

デモ隊によって家族が脅かされるのは耐えられない」

として、町長を辞任した。

 ニールト氏は、何者かから殺害予告を受けていたこ

とを明らかにしたほか、トレグリッツの難民問題を引

き継いだブルゲン郡のゲッツ・ウルリヒ郡長(CDU)も、

「首を切り落とす」と脅迫されていることが分かった。

 本稿を執筆している4月8日の時点で、放火事件の

犯人は摘発されていない。しかし、1月以来の状況から、

ネオナチ勢力の仕業である疑いが濃厚だ。

 これまで亡命申請者は、兵舎などに収容され、1カ

所に固まって住むことが多かった。だが、これではド

イツ人住民との交流が進まず、外国人が地域に溶け

込みにくい。ドイツ人との交流を促進するためブルゲ

ン郡当局は、12棟の住宅の部屋の一部を借り上げて、

亡命申請者を住まわせることにしていた。

•受け入れ賛成は小数派

 ウルリヒ郡長は、亡命申請者の受け入れをあきらめ

ていない。しかし、放火事件や脅迫事件の発生により、

トレグリッツが5月に受け入れる亡命申請者の数は、

10人に減らされることになった。

 ニールト前町長は、「トレグリッツの大半の住民は、

亡命申請者をめぐる議論で押し黙り、受け身だった」

と語る。彼のように難民の受け入れに積極的だった市

民は、小数派だったのだ。4月4日に、放火に対する

抗議集会がトレグリッツで開かれたが、集まったのは

350人に過ぎなかった。

 この種の事件は旧東独以外の地域でも起きている。

昨年12月には、バイエルン州のフォッラという町で、

亡命申請者の収容施設となる予定だった建物が放火

された。犯人は、近くの建物にスプレーでかぎ十字を

描いていた。また今年2月には、シュレスヴィヒ=ホ

ルシュタイン州のエッシュブルクでも、イラクからの

難民を住まわせる予定の建物に火がつけられた。

• 90年代にも極右の暴力が増加

 私はこれらの事件を知り、極右勢力の暴力が吹き荒

れた1990年代を思い出している。92年には極右勢

力が2285件の暴力事件を引き起こし、外国人ら17

人を殺害した。旧東独のロストックでは、極右勢力が

亡命申請者の住宅に放火、投石し、周辺住民が喝采

を送る模様がテレビで放映された。

 当時、外国人に対する暴力事件が急増した理由の1

つは、ドイツ政府が統一とともにポーランドやチェコ

に対する国境検査を緩和した結果、ルーマニアなど東

欧からの亡命申請者が急増したことである。92年に

は、43万8191人がドイツに亡命申請をした。

 憲法擁護庁によると、ドイツの極右勢力の数は

2013年の時点で2万1700人。ドイツの人口の

0.03%に過ぎない。数は少なくとも、極右勢力はこ

の国に住む外国人にとっては、極めて危険な存在なの

だ。さらにこの種の事件は、ドイツの対外イメージを

深く傷付ける。

•ドイツ人の不安感

 ドイツ人、特に年配の人々と話すと、彼らが亡命申

請者、特に中東からの難民について強い不安感を抱い

ていると感じる。「ドイツがイスラム化するのではない

か」「難民に混じって、過激派組織イスラム国(IS)の

テロリストがドイツに潜入するのではないか」という

不安である。だが同時に、この国では「イスラム過激

派とイスラム教徒を混同してはならない」として、イ

スラム教徒を守ろうとする動きが目立つ。また、「国

民経済に負担が掛かっても、戦争や圧制を逃れてきた

外国人を受け入れて、救いの手を差し伸べるべきだ」

という意見も根強い。そのことは、この国に住む外国

人として心強く感じる。ドイツ政府には、極右勢力や

排外主義との闘いに、一層力を入れて欲しい。

熊谷 徹

Toru Kumagai | 1959年東京生まれ、早稲田大学政経学部卒業後、NHK に入局。神戸放送局、報道局国際部、ワシントン特派員を経て、1990年からフリージャーナリストとしてドイツ在住。主な著書に『なぜメルケルは「転向」したのか―ドイツ原子力四〇年戦争』ほか多数。 www.tkumagai.de

外国人排撃を狙ったトレグリッツ放火事件を糾弾する

©O

liver

Kla

s / p

ixel

io.d

e

「Tolerante Stadt(寛容性のある町)」を望む

©M

atth

ias S

chra

der/

AP/P

ress

Ass

ocia

tion

Imag

es

ニュースの顔 2005年7月から、女子サッカーのドイツ

代表チームを率いている。今年6月に開催さ

れる女子ワールドカップ(W杯)カナダ大会で

の活躍が期待される中、「来年で監督業11年。

ユースからの選手時代を加えると34年も代

表チームにいるので、そろそろ別のチャレン

ジを」と、契約が切れる16年の夏を最後に辞

任し、ドイツサッカー連盟(DFB)のスカウト

部長に転身すると発表した。

 現役時代は最強のエースストライカーだっ

た。TSVジーゲンに1985年から所属し、ブ

ンデスリーガで6度、DFBポカールで5度優

勝。ドイツ代表チームでは、選手として03年

のW杯と95年、97年、01年の欧州選手権、

監督としては07年のW杯と05年、09年、

13年の欧州選手権で優勝している。

 しかし、地元開催となった11年女子W杯の

対ナイジェリア戦で、過去に輝かしい成績を

残してきた当時33歳のビルギット・プリンツ

選手を出場からわずか7分で交代させ、視線

さえ合わせなかった冷徹な采配に世論が沸騰。

若い選手たちの士気の低下と相まって準々決

勝で日本に敗れ、その後、なでしこジャパン

は初優勝、一方のドイツはロンドンオリンピッ

クの出場権も逃してしまった。この時、「コミュ

ニケーション能力がない」と言われた批判は今

もついて回っている。

 来年、代表チームを引き継ぐのは、11年W

杯の組織委員長を務めたシュテフィ・ジョー

ンズ。しかし、もし今夏のW杯で好成績が出ず、

16年夏季オリンピック・リオデジャネイロ大

会の欧州出場枠を逃したら、今年秋には交代

が起こり得るとか。勝負時だ。(Y.T.)

ジルヴィア・ナイト(50)

Silvia Neid

1964年5月2日バーデン=ヴュルテンベルク州ヴァルデュルン生まれ。女子サッカー・ドイツ代表チーム監督。

www.newsdigest.de 17 April 2015 Nr.10006

Page 7: Nr.1000 Doitsu News Digest

ブンデスリーガ通信28. Spieltag

ハンブルクのDFヨハン・ジュルー(左)と競り合うヴォルフスブルクのMF ダニエル・カリジュリ

 第28節に行われたヴォルフスブルク戦に敗れ、最下位

に転落したハンブルクは、新監督の獲得に乗り出してい

る。最有力候補はトーマス・トゥヘル氏(41)。同氏は現在、

監督業を休止しているが、2部RB ライプツィヒほか、多

数のチームからオファーを受けている。この度、彼の代

理人が「ハンブルクに興味がある」と発言したことで、に

わかにハンブルクでの監督復帰が現実味を帯びてきた。

 一方、シュトゥットガルト対ブレーメン戦は、シュトゥッ

トガルトのFW ギンチェクが2ゴールを決める活躍を見

せ、3-2で勝利した。この1勝により19節ぶりに最下位

から浮上し、降格圏脱出の可能性も感じさせた。

ハンブルクが最下位に転落!第28節

※第28節終了後

※16位のチームは、2部3位のチームと入れ替え戦を行う

第27節 試合結果

第28節 試合結果

第29節 試合日程(4月17日~19日)

ブンデスリーガ順位表

バイヤー・レヴァークーゼン 4-0 ハンブルガー SVVfLヴォルフスブルク 3-1 VfBシュトゥットガルト

1899ホッフェンハイム 1-4 ボルシア・メンヒェングラットバッハヴェルダー・ブレーメン 0-0 1.FSVマインツ05

アイントラハト・フランクフルト 2-2 ハノーファー 96SCフライブルク 1-0 1. FCケルン

ボルシア・ドルトムント 0-1 バイエルン・ミュンヘンFCアウグスブルク 0-0 FCシャルケ04ヘルタ・ベルリン 2-0 SCパーダーボルン07

ハノーファー 96 1-1 ヘルタ・ベルリンバイエルン・ミュンヘン 3-0 アイントラハト・フランクフルト

FCシャルケ04 0-0 SCフライブルクボルシア・メンヒェングラットバッハ 3-1 ボルシア・ドルトムント

1.FSVマインツ05 2-3 バイヤー・レヴァークーゼンSCパーダーボルン07 2-1 FCアウグスブルク

ハンブルガー SV 0-2 VfLヴォルフスブルク1. FCケルン 3-2 1899ホッフェンハイム

VfBシュトゥットガルト 3-2 ヴェルダー・ブレーメン

Fr. 20:30 アイントラハト・フランクフルト - ボルシア・メンヒェングラットバッハSa. 15:30 ボルシア・ドルトムント - SCパーダーボルン07Sa. 15:30 バイヤー・レヴァークーゼン - ハノーファー 96Sa. 15:30 1899ホッフェンハイム - バイエルン・ミュンヘンSa. 15:30 ヘルタ・ベルリン - 1. FCケルンSa. 15:30 SCフライブルク - 1.FSVマインツ05Sa. 18:30 FCアウグスブルク - VfBシュトゥットガルトSo. 15:30 ヴェルダー・ブレーメン - ハンブルガー SVSo. 17:30 VfLヴォルフスブルク - FCシャルケ04

順位 チーム名 勝点 勝数 引分数 負数 得失点差1 バイエルン・ミュンヘン 70 22 4 2 612 VfLヴォルフスブルク 60 18 6 4 323 ボルシア・メンヒェングラットバッハ 53 15 8 5 224 バイヤー・レヴァークーゼン 51 14 9 5 215 FCシャルケ04 41 11 8 9 66 FCアウグスブルク 39 12 3 13 -27 1899ホッフェンハイム 37 10 7 11 -28 アイントラハト・フランクフルト 35 9 8 11 -69 ヴェルダー・ブレーメン 35 9 8 11 -14

10 ボルシア・ドルトムント 33 9 6 13 -211 1. FCケルン 33 8 9 11 -612 ヘルタ・ベルリン 33 9 6 13 -1113 1.FSVマインツ05 31 6 13 9 -214 SCフライブルク 29 6 11 11 -915 ハノーファー 96 29 7 8 13 -1316 SCパーダーボルン07 27 6 9 13 -2817 VfBシュトゥットガルト 26 6 8 14 -2018 ハンブルガー SV 25 6 7 15 -27■ チャンピオンズリーグ出場 ■ 欧州リーグ出場 ■ 2 部降格

長谷部 誠 / 乾 貴士 Eintracht Frankfurt

長谷部は第27、28節ともに先発フル出場。乾は、第27節は先発し、70分までプレー。第28節はベンチスタート。71分から途中出場した。

細貝 萌 / 原口 元気 Hertha Berlin SC

原口は第27節、フル出場を果たした。第28節は先発し、81分で交代した。細貝は第27、28節ともにベンチ外。23節から出場機会がなかったのは、脚の炎症による入院が理由だったことを明らかにした。

内田 篤人 Schalke 04

第27、28節ともにベンチ入りしたが、出番はなかった。

香川 真司 / 丸岡 満 Dortmund

香川は第27節、67分から途中出場。第28節は先発した。ゴール前でボールを得た場面もあったが決られず、63分に交代した。丸岡は第27、28節ともにベンチ外だった。

大迫 勇也 / 長沢 和輝 1. FC Köln

大迫は、第27節はベンチスタートし、54分から出場した。第28節は先発し、1アシストを記録。試合後、ケルンの CEO から称賛を受けた。長沢は、第27節はベンチ入りしたが出場機会はなく、第28節は、今季初めて先発メンバーに選ばれた。72分に交代するまで、積極的に攻撃に参加した。

1.FSV Mainz 05岡崎 慎司

第27、28節ともに先発フル出場したが勝ちなし。

酒井 宏樹 / 清武 弘嗣 Hannover 96

清武は第27節のフランクフルト戦に先発し、1アシストと活躍。88分に交代。第28節も先発し、81分までプレーした。酒井は第27、28節ともに先発フル出場した。

酒井 高徳 VfB Stuttgart

第27、28節ともにベンチ入りするも、出場機会はなかった。

Pict

ure

by:

Mic

hael

Soh

n/A

P/Pr

ess A

ssoc

iati

on Im

ages

17 April 2015 Nr.1000 www.newsdigest.de 7

Page 8: Nr.1000 Doitsu News Digest

 前回お話しした、ベートーヴェンがハイリゲ

ンシュタットの家で書いた遺書は、結局、送ら

れないままひっそりと引き出しにしまい込まれ

ていました。

 私が想像するに、難聴の悪化にカッとなった

彼は、遺書を書いた後、近くのホイリゲ(ワイン

の造り酒屋)に飛び込んでやけ酒をあおったこ

とでしょう。実は、この家の隣もホイリゲでした。

ワインを飲んで酔っ払い、彼の死ぬ気力は薄れ

ていったのではないかと思われます。

 ホイリゲが近くにあったお陰か否か、私たち

は現在、彼が作曲した「交響曲第2番」以降の掛

け替えのない名作の数々を聴くことができると

いう恩恵にあずかっています。この出来事以降、

ベートーヴェンの作品には、彼の作品の特徴と

もなる、苦難を乗り越えていく力強さや推進力、

そして純粋さが増していきます。

 さて、「交響曲第3番」を作曲した当時に彼が

住んでいた家もまたホイリゲに近く、その現存

するホイリゲの角を左に折れる道は「エロイカ・

ガッセ」と名付けられています。ここからヌスド

ルフへ出ると、有名な「ベートーヴェンガング」

といわれる小川沿いの散歩道があります。そう、

この小道で彼は、「田園交響曲」作曲のインスピ

レーションを受けたのです。今は瀟洒な住宅地

になっていますが、小川はおそらく当時とさほ

ど変わらず自然のまま、家々も趣きのある佇ま

いで、心地良く歩くことができます。

 また、この道を丘の方へゆっくりと登って行

くのも楽しいものです。途中、左手に散策する

姿のベートーヴェン像を通り過ぎ、ハイリゲン

シュタットの墓地を抜けると、ぶどう畑がカー

レンベルクの丘まで広がる景色を堪能できます。

 待ちに待ったウィーンの春。ベートーヴェン

が生きていた時代は、今よりもずっと厳しい冬

であったはずです。当時の人々は、どれほど春

の到来を待ちわびたことでしょうか・・・・・・。自

然から受けた印象を通して、そんな心の動きが

「田園交響曲」には込められています。

 ざわざわと風が吹き出すと、ちゃんと嵐はやっ

て来て、やがてどこかへ去っていきます。空に

はくっきりと虹も現れました。まるでミレーの

名画、「春」のように……。

©Ts

uneo

Onu

ki

エロイカ・ハウス

www.newsdigest.de 17 April 2015 Nr.10008

小貫さんの水彩画ポストカード詳細は20~21ページをご覧ください。

読者プレゼント!

Nebenweg 12. グリンツィング界隈のベートーヴェン 2

寄り道

水 彩 画 か ら の ぞ く 芸 術 の 世 界1950年大阪生まれ、武蔵野美術大学舞台美術専攻。在学中よ

り舞台美術および舞台監督としてオペラやバレエの公演に多数

参加。85年より博報堂ドイツにクリエイティブ・ディレクターとし

て勤務。各種大規模イベント、展示会のデザインおよび総合プロ

デュースを手掛ける傍ら、欧州各地で風景画を制作。その他、講

演、執筆などの活動も行っている。 www.atelier-onuki.com

小貫 恒夫Tsuneo Onuki

Page 9: Nr.1000 Doitsu News Digest
Page 10: Nr.1000 Doitsu News Digest

www.newsdigest.de 17 April 2015 Nr.100010

ドイツに学び 日本を強い国に不平等条約を押し付けられた時代の挑戦者

青木 周蔵 Shuzo Aoki 青木周蔵という人物をご存じだろうか? 激動の明治時代を生き、外務大臣にまで上り詰め、

不平等条約から始まった日本の国際社会における地位向上のため、先頭に立って舵取りを

した政治家だ。留学時代と外交官時代に、合わせて25年をドイツで過ごしたドイツ通で、日本

にドイツ文化を伝える役目も果たした。

 今回、彼の子孫であるニクラス・サルム・ライファーシャイト伯爵に、家族だからこそ知り

得るエピソードも交えて、青木周蔵の人生を語っていただいた。そこから、自分の前に道はなく、

外交の前例も慣例も日本には存在しなかった時代に、国際人として毅然と振る舞った青木周蔵

の大きな背中が見えてきた。(取材協力:ニクラス・サルム・ライファーシャイト伯爵 / 文:高橋 萌)

知っておきたい日独の歴史のお話 1

 青木周蔵の歩みをたどる前に、まずは日本開国の

歴史を簡単に振り返ってみよう。ペリー提督が米国

から「黒船」に乗ってやって来たのが1853年。その

5年後に、米国、英国、ロシア、オランダと修好通商

条約(1858年)、いわゆる「不平等条約」が締結され、

200年以上続いた日本の鎖国政策は終焉を迎えた。

プロイセン(ドイツ)が、日本と日普修好通商条約を

締結したのは1861年1月24日。この日から今日ま

で、日本とドイツの交流は続いている。

 日本とプロイセンの条約締結から7年後、青木周

蔵は何度目かの嘆願の末に長州藩の許可を得て、ベ

ルリンを目指して出発した。時は明治元年、明治維新

のまっただ中。大きな野心と祖国への想いを胸に出国

した青木だが、そもそも、なぜドイツ行きを熱望した

のだろうか。

 生まれは1844年。医師の家系であった三浦家の

長男として團だ ん し ち

七と名付けられた彼は、明倫館に入門。

そこの教諭であった蘭学者・青木周弼の弟・青木研

蔵に才覚を見出され、養子となる。この2人から1字

ずつもらい、「周蔵」と改名。医師となる道が定まった

ような縁組みだった。

 蘭学を通して医学を学んだ青木は、オランダがド

イツの医学を参考に

していることを知り、

さ ら に「1866年 の

普墺戦争でもプロイ

センはオーストリア

に勝利したのだから、

プロイセンの科学は

優れているはずだ」

と、ドイツ留学を強

く望むようになった。

 1868年夏に日本を出た青木周蔵が欧州の大地に

立ったのは12月半ば。青木を乗せた船は、まずフラ

ンス・マルセイユに到着した。ここで、彼は人生を変

える1つ目の体験をする。

 当時のフランスは、ナポレオン3世の時代。青木

はその日、豪華絢爛なそろいの制服で行進するフラ

ンス軍を目撃し、興奮した。「我が国にも、洗練され

た制服を着た軍隊の整備が必要不可欠だ」。

 春になって、ようやくハノーファーに到着した青木

は、2つ目の体験に遭遇する。

 ベルリン行きの電車の出発まで、まだ1時間あるか

らと散歩に出た彼は、深い霧に包まれた。眼前に広

がる野原には、壁のようなものが見える。いや、壁

だと思っていたものが、掛け声とともに動き出すでは

ないか。いったい何事が起きたのかと近付いてみると、

それは一糸乱れずに訓練する兵士の隊列だったのだ。

「服は地味だが、ドイツの軍隊は強い」。1870年に開

戦する普仏戦争直前の出来事であった。

 この経験を経て青木は、日本が強国と肩を並べる

ためにドイツから学ぶべきことがあると、医学部から

政治・経済学部に専攻を変える。無断で変えたもの

だから、後にこのことは問題となった(山縣有朋が来

独した際に解決)。

 ちなみに、ドイツに初めて留学した人物は会津藩か

ら派遣された小松済治で、1868年10月21日にハイ

デルベルク大学医学部に学生登録したと記録されて

いる。続いて1870年に赤星研造(福岡藩出身)。そ

の同年、青木はベルリンのフリードリッヒ・ヴィルヘ

ルム大学医学部に入学した。

 青木が日本に報告した通り、普仏戦争ではプロイ

センが勝利し、日本のプロイセンへの注目度は急上

昇。1872年には北ドイツ留学生総代に任命され、青

木は100人を超える日本人留学生を預かる身となっ

た。ベルリンに派遣された留学生は、医学部や法学

部志望者ばかりという状況だったが、林業、地理学、

繊維加工、政治学、文学など、ほかの学問を学ぶよ

う学生に提言した青木。方々から不平不満もあったが、

中にはその重要性を理解し、青木の言葉に従った者

もいた。

 その1人が、黒田清隆。北海道の開拓長官である

彼に、青木周蔵は1通の熱のこもった書簡を出してい

る。「ビールは酒よりアルコール度数が低く、栄養価

の高い飲み物です。労働者の飲み物として、日本人

もいずれビールを飲むようになるでしょう」と記し、

北海道の気候が大麦の栽培やビール製造に適し、地

域経済の助けになること、ビールは健康にも良いこと

を伝えた。

 もう1人が、中川清兵衛。青木は彼にビール醸造

技術習得を勧め、ベルリンビール醸造会社で学べる

ように援助した。2年2カ月の修業を終え、日本へ帰

国した中川は、青木の書簡を受けた黒田に抜てきされ

開拓使麦酒醸造所(サッポロビールの前身)の初代醸

造技師に。日本のビール造りの第一人者となった。

那須塩原市に青木周蔵が建てた青木小学校の100周年記念行事に参加するニクラス・サルム・ライファーシャイト氏(右)

青木周蔵、娘ハナと孫のヒサ

青木周蔵 ベルリン留学当時 周蔵の娘、若き日の青木ハナ

外務大臣当時の青木周蔵

日本開国と日独交流史の始まり

ドイツで何を学ぶべきか

日本にもビールが必要だ

青木周蔵、ドイツ留学へ

Page 11: Nr.1000 Doitsu News Digest

17 April 2015 Nr.1000 www.newsdigest.de 11

長門国厚狭郡生田村(のち山口県山陽小野田市)に生まれる

蘭学者・青木周弼の弟・青木研蔵の養子となって士族となる

長州藩の許可を得て、ドイツへ渡る

ベルリンで留学生活をスタート

北ドイツ留学生総代を務める。私擬憲法『大日本政規』作成

外務省に入省

駐独代理公使、駐独公使となってドイツに赴任

オーストリア・ハンガリー帝国公使を兼任

オランダ公使を兼任

日本に帰国。条約改正取調御用係に任命

駐独公使としてベルリンに再赴任

オランダ、ノルウェー公使を兼任

日本に帰国し、条約改正議会副委員長に。第1次伊藤内閣の井上馨外務大臣の下で外務次官を務める

大日本帝国憲法の布告。12月24日、第1次山縣内閣の外務大臣に就任

第1次松方内閣で外務大臣を留任するも、大津事件が発生し、引責辞任

駐独公使としてドイツに赴任。駐英公使を兼任

日英通商航海条約改正に成功

第2次山縣内閣で外務大臣に再就任

枢密顧問官を経て叙勲され、子爵となる

駐米大使に任命

栃木県那須郡那須町にて没する。享年69歳

1844年3月3日(天保15年1月15日)

1866年

1868年(明治元年)

1870年(明治2年)

1872年(明治5年)

1873年(明治6年)

1874年(明治7年)

1875年(明治8年)

1878年(明治11年)

1879年(明治12年)

1880年(明治13年)

1885年(明治18年)

1886年(明治19年)

1889年(明治22年)2月11日

1891年(明治24年)

1892年(明治25年)

1894年(明治27年)

1898年(明治31年)

1900年(明治33年)

1906年(明治39年)

1914年(大正3年)2月16日

 1873年には、岩倉

使節団のドイツ視察の

通訳を務め、外務省に

入省。翌年には駐独公

使として正式にドイツへ

赴任する立場となった

彼は、1人の美しいドイ

ツ人女性と出会う。エ

リザベート・フォン・ラー

デという貴族の娘だ。

  実らないはずの恋

だった。青木は既婚者

だったのだから。青木

家との養子縁組の条件

の1つが、養父・研蔵の

娘テルとの結婚で、養

子になると同時に結婚

が決まったのだ。現在

よりも家との繋がりが

強固だった時代である。

 しかし、そんな自身

の境遇はどこ吹く風と、

青木はエリザベートと

の愛を貫こうとする。ここで、政治家としての彼の有

能さを垣間見る気がするのだが、すったもんだの末、

なんと青木家との養子縁組はそのままに、テルとの

離婚を承諾させたのだ。

 ところが1879年、妊娠中のエリザベートを連れて

日本へ帰国した青木は、そこで信じがたい光景を目撃

することになる。大勢の出迎えの中に、前妻テルの

姿があったのだ。しかも、テルは離婚の話を聞いた

こともないと言う。青木家としては、日本ではテルと、

ドイツではエリザベートと暮らせば良い、これで丸く

収まると考えたのだ。それでは納得しない青木がテ

ルに新しい夫を見付け、結納金も青木が負担する形

でようやく離婚が成立し、晴れてエリザベートと夫婦

となり、その結婚は死が2人を分かつまで続いた。

 1880年、再び駐独公使としてベルリンへ向かった

青木は、大日本帝国憲法の草案や、その他の法案作

りに奔走する。当時、日本の法整備が急ピッチで行わ

れた背景には、不平等条約改正という目的があった。

 青木は憲法作りにも積極的に取り組み、もっとも古

い私擬憲法として知られる『大日本政規』を、1872

年に作っている。1882年には伊藤博文の欧州憲法

調査に同行し、大日本帝国憲法の父と呼ばれるベル

リン大学のルドルフ・フォン・グナイスト教授とウィー

ン大学のロレンツ・フォン・シュタイン教授を伊藤に

紹介。1889年、ついに大日本帝国憲法が布告され

たことで、青木の働きは結実した。

 憲法の布告により、日本を対等に扱うべき相手とし

て認めるよう、欧米諸国に強く働き掛けることができ

る体制が整った。その年の12月24日、第1次山縣

内閣の外務大臣に就任し、条約改正に向けた方針を

「青木覚書」として内閣に提出した。大津事件で引責

辞任した後も、ドイツ公使を務めながら、イギリス公

使を兼任して条約改正に関わり、1894年、ついに日

英通商航海条約の改正に成功した。

 その後、再び外務大臣を務め、米国大使としてワ

シントンの社交界で一目を置かれる存在となった青

木だが、1908年に日本に帰国してからは徐々に政界

との距離を置く。日露戦争で勝利(1905年)した日

本は、欧米から「脅威」とみなされ、日独関係も難し

い時期に差し掛かっていた。

 一方で、政界から引退した青木が力を入れていた

のが、那須塩原市にある青木邸を拠点にしての農業

開拓。この青木邸は、ドイツで建築を学んだ松ヶ崎萬

長の設計で1888年に建てられたもので、日本に残

る松ヶ崎の唯一の作品。現在は、国の重要文化財に

指定されている。

 1913年末に風邪をこじらせた青木は、翌年2月

16日、69年の生涯を閉じた。日本がドイツに対し

最後通牒を行い、ド

イツの植民地、青島

とミクロネシアをめ

ぐる日独戦争が勃発

したのは、その約半

年後の8月。愛する

2国が砲弾を打ち合

う事実を知らずに済

んだのは、青木周蔵

にとって幸運なこと

だったかもしれない。

 それにしても、青木周蔵という人物は、強靭な精

神力を持っていた人に違いない。子孫であるニクラス・

サルム氏にも、「青木周蔵は、日本人としては直接的

にものを言い過ぎるところがあり、ドイツ人のような

日本人だった」と伝わっている。長州藩に無断で留学

先の学部を変更したり、養子でありながら本家の娘に

離縁を申し出たり、あの時代に国際結婚に踏み切った

り。まさに、異例のオンパレード。

 そんな彼の心情についてサルム氏は続ける。「彼は、

日本の将来の発展を確信しながら、そのために日本

が変わらなければならないことを承知していました。

だからこそ、彼は変化を恐れない人でした」。主張す

べきは主張し、変化を受け入れることによって、自分

の人生も、日本の未来をも切り開いた青木周蔵。目ま

ぐるしく変化する時代の波にもまれても、決して自身

の本懐を見失わなかった彼の強さに学びたい。

ベルリンで青木周蔵と婚約した当時のエリザベート・フォン・ラーデ

アレキサンドル・フォン・ハッツフェルド・トラッヘンベルヒ伯爵

旧青木家那須別邸前のヒマワリ(那須塩原市) 写真提供:栃木県観光物産協会

旧青木家那須別邸前でニクラス・サルム・ライファーシャイト氏

(左)と、妹のソフィーさん(中央)

青木家の家系図

青木周蔵の年表

実父・三浦玄明養父・青木研蔵

ハナアレキサンドル・フォン・ハッツフェルド・トラッヘンベルヒ伯爵

ヒサ エルウィン・フォン・ナイペルク伯爵

ナタリー ニクラス・サルム・ライファーシャイト伯爵・シニア

ニクラス・サルム・ライファーシャイト伯爵・ジュニア

青木周蔵 エリザベート・フォン・ラーデ

プロフィール Niklas Salm-Reifferscheidt青木周蔵の子孫で、オーストリアにあるシュタイレッグ城

(Schloss Steyregg)を管理するザルム家の当主。墺日協会(Österreichisch-Japanische Gesellschaft)の理事も務める。

ドイツ人女性エリザベートとのロマンス

不平等条約の改正に尽力

ドイツ文化を色濃く残す青木邸で

ドイツ人のような日本人

ドイツニュースダイジェスト1000号記念特集

Page 12: Nr.1000 Doitsu News Digest

www.newsdigest.de 17 April 2015 Nr.100012

武士の情けと博愛の精神日本にドイツ文化の種をまいた

 お遍路と阿波踊り、鳴門海峡の渦潮で知られる徳島県鳴門市。その郊外に、美しい白亜の洋

館がある。「ドイツ館」と呼ばれるこの館には、第1次世界大戦で俘ふ

虜りょ

(捕虜)となって日本に移

送されたドイツ兵士たちと、この地が「板東」と呼ばれていた頃の町民との交流の歴史が刻ま

れている。本国から遠く離れた日本に連れて来られたドイツ兵捕虜は約4600人。そのうち約

1000人が板東俘虜収容所に収容された。鉄条網の中で囚われの身として暮らすことになり、し

かしそこで「歓喜の歌(ベートーヴェンの交響曲第九番)」を歌うにいたった彼らの数奇な運命と、

そこから日本に根付いたドイツ文化に注目する。

(取材協力:ドイツ日本研究所 DIJ, Werner Schaarmann / 文:高橋 萌)

知っておきたい日独の歴史のお話 2

 日本とドイツが戦争をしていたという史実は、日独

関係史の中でもとかく見逃されがちだ。両国は、明治

時代には法整備や医療・技術面において協力体制に

あり、第2次世界大戦では同盟国であった印象が強

いからかもしれない。

 1914年に第1次世界大戦が勃発すると、日英同盟

を結んでいた日本は、それを理由に中国・青島を拠点

に極東に進出していたドイツに宣戦布告した。日独戦

争は、地の利から圧倒的な兵力を持って臨んだ日本

軍にドイツ軍が降伏するかたちで、3カ月もしないう

ちに終結。その結果、日本は4600人以上のドイツ

兵捕虜を受け入れることになった。

 当時の日本には、捕虜となって辱めを受けるくらい

なら「自決」するのが望ましいと考える風潮が根強く

あったため、これほど大勢の捕虜を受け入れること

になるとは想定していなかった。そこでまずは、日本

各地の公民館や寺などを仮の収容所としたが、捕虜

としての正当な扱いを求めるドイツ兵からの不満は増

すばかり。そういった時勢の中、1917年春、桜が舞

う頃に新設されたのが「板東俘虜収容所」だった。

 板東俘虜収容所の所長には、当時44歳の松江豊

寿が任命された。陸軍のエリート街道を進んできた

彼だが、戊辰戦争に敗れた会津藩士の子として、降

伏した者の屈辱と悲しみを目の当たりにして育った苦

労人でもあった。「薩長人ら官軍にせめて一片の武士

の情けがあれば」。そうつぶやく周囲の大人たちの苦

悩の表情は、幼い松江の心に深く刻み込まれていた。

 「武士の情け、これを根幹として俘虜を取り扱いたい」

 ドイツ兵捕虜を収容所に迎える前日、松江は部下

にそう伝え、捕虜を犯罪者のように扱うことを固く禁

じた。捕虜という存在の理不尽と悲しみを、真に理解

する松江の収容所運営はこうして始まったのだった。

 それまでの収容所で経験した劣悪な環境から、警

戒心を持って板東俘虜収容所にやって来たドイツ兵

たちに、松江はまずこう語り掛けた。「諸子は祖国を

遠く離れた孤立無援の青島において、絶望的な状況

の中にありながら、祖国愛に燃え最後まで勇戦敢闘し

た勇士であった。しかし刀折れ矢尽き果てて日本軍

に降ったのである。だが、諸子の愛国の精神と勇気

とは敵の軍門に降ってもいささかも損壊されることは

ない。依然、愛国の勇士である。それゆえをもって、

私は諸子の立場に同情を禁じ得ないのである。願は

くば自らの名誉を汚すことなかれ……」

 日本政府は、これを機にドイツの科学技術を国内に

導入しようと、あらゆる分野についてドイツ兵から指

導を受けるよう各収容所に指示していた。経済・政

治学から、ウイスキー、ビール醸造、ソーセージやパ

ンの製法、楽器演奏の指導まで、ドイツ兵捕虜の中

には各分野の専門家がいた。兵士とは言っても、もと

もとは多くが一般市民であったことが、こうしたエピ

ソードからもよく分かる。

 板東俘虜収容所内にも、パン工場が建てられ、共

同農場ではトマトや赤ビート、キャベツなど、それま

で栽培されていなかった野菜の栽培指導が行われた。

「独式牧場」と名付けられた牧場では、ドイツ兵捕虜

の指導により、牛乳の生産量がそれまでの5倍増し

になるという成果が上がった。しかも、指導に赴くド

イツ兵捕虜には見張りが付いていなかった。捕虜の

待遇としては異例のことだが、ここ板東では一定の秩

序の下、捕虜に生産労働や文化活動が許可されてい

た。日本語教室や芸術活動、各種スポーツを楽しむ

捕虜の活動は町の人々の興味・関心を引き、見学者

の訪問も絶えなかったそうだ。収容所が日独交流会

館のような様相を呈していくにつれ、町の人々はドイ

ツ兵捕虜を「ドイツさん」と、親しみを込めて呼ぶよ

うになった。

 ドイツ兵捕虜たちもまた、松江所長への信頼と板

東の人々に対する親愛の情を深め、1918年6月1日

には、収容所で結成されたヘルマン・ハイゼン楽団

によって、ベートーヴェンの交響曲第九番が合唱付き

で全曲演奏された。女性がいないため、ソプラノパー

トを男性用に編曲し、収容所にない楽器はオルガンで

カバーするなど、苦労と工夫の末の演奏だった。今

では年末の恒例となっている「第九」の演奏だが、日

本で最初に全曲演奏されたのは、ここ板東俘虜収容

所の小さな一室での不完全な、しかし心からの「歓喜

の歌」だったのだ。

収容所の航空写真

所長の松江豊寿

板東収容所で行われたコンサート

ドイツ兵捕虜たち

板東俘虜収容所の門

Kriegsge f angenenlager Bandō板

ば ん

東ど う

俘ふ

虜り ょ

収容所の奇跡

ドイ

ツ日

本研

究所

所蔵

DIJ:

H 5

7-01

ドイ

ツ日

本研

究所

所蔵

DIJ:

H 5

7-02

ドイ

ツ日

本研

究所

所蔵

DIJ:

H 5

7-01

ドイ

ツ日

本研

究所

所蔵

DIJ:

H 5

7-01

ドイ

ツ日

本研

究所

所蔵

DIJ:

H 5

7-03

日独戦争から生まれたドイツ人捕虜

ドイツ兵との交流から生まれたもの

武士の情けを根幹として

Page 13: Nr.1000 Doitsu News Digest

17 April 2015 Nr.1000 www.newsdigest.de 13

中国(清)でドイツ人宣教師2人が殺害されたことを受け、ドイツ軍が青島を無血占領

独清条約を締結し、ドイツが青島周辺その他を99年間租借する

日露戦争勃発

日露講和条約を締結し、日露戦争が日本の勝利で終結

辛亥革命が起こり、中華民国が成立

第1次世界大戦が勃発

日独国交を断絶し、日本がドイツに宣戦布告。日独戦争が勃発

ドイツ軍が降伏し、日本軍に青島を明け渡す

ドイツ軍捕虜が日本に移送され始め、12月末までに4462人が日本各地の収容所に収監される

丸亀・松江・徳島などの収容所を統合し、新たに坂東俘虜収容所を開設

坂東俘虜収容所で、日本で初めてベートーヴェンの「交響曲第九番」が演奏される

ヴェルサイユ講和条約調印。ドイツの敗戦が決まる

大麻比古神社境内にドイツ兵捕虜による「ドイツ橋」が完成

ドイツ人捕虜のドイツ本国への送還が行われる

ヴェルサイユ講和条約発効

ドイツ人捕虜への対応について、ドイツから感謝状と赤十字勲章が名古屋市長宛てに贈られる

鳴門市に鳴門市ドイツ館創設(www.doitsukan.com)

新ドイツ館として、同館が再オープン

「ドイツ橋」が徳島県の県史跡に指定される

1897年(明治30年)

1898年(明治31年)

1904年(明治37年)2月10日

1905年(明治38年)9月5日

1911年(明治44年)

1914年(大正3年)7月28日

8月23日

11月7日

11月11日

1917年(大正6年)4月9日

 6月1日

1919年(大正8年)6月28日

7月27日

12月25日~1月28日

1920年(大正9年)

1921年(大正10年)

1972年(昭和47年)

1993年(平成5年)

2004年(平成16年)

 板東俘虜収容所が開設されてから1年も経つと、

当初は異質に響いた起床と消灯を知らせるラッパの

音が町の生活に溶け込み、人口約500人の町にやっ

て来た1000人のドイツ兵たちの存在は、ごく自然の

もののようになっていた。

 しかし、1918年にスペイン風邪で死者を出し、追

い打ちをかけるようにドイツの戦況悪化のニュースが

届くと、収容所内を暗い悲しみが包んだ。1人の捕虜

により、板東俘虜収容所で初めての暴行事件が起き

たのは、そんな時期であった。敗戦したら祖国はどう

なるのか、不安に押しつぶされ、町の人が親しんだ

ドイツ兵捕虜たちの陽気で勤勉な姿はすっかり鳴りを

潜めた。

 収容所内では、『ディ・バラッケ(Die Baracke)』

という新聞が捕虜によって発行されていた。ドイツ

の戦況、収容所内での活動報告はもちろん、日本の

風土や文化についての記事も人気だった。ほぼ毎週

発行され、収容所の活気を反映していたこの新聞も、

敗戦の報を受けた後、発行されなくなっていた。

 ある日、松江所長は『ディ・バラッケ』の編集担当

者を呼び、廃刊したのかと聞いた。「こんな時期です

ので……」とがっくり肩を落とす彼らに、「このよう

なときだからこそ」と、新聞を発行し、現実を受け止

め、前を向けるよう、捕虜に呼び掛けるよう説得し

た。1919年6月に発行された同新聞に掲載された記

事「戦友諸君に訴える」は、捕虜たちを大いに励まし、

勇気付けた。そして6月28日、ついにヴェルサイユ

条約が調印され、ドイツの敗戦が決まったが、捕虜た

ちはその知らせを受け止める心の準備ができていた。

 松江所長は言った。「諸君。私はまず、今次大戦に

戦死を遂げた敵味方の勇士に対して哀悼の意を表し

たい。もとい。いま敵味方と申したが、これは誤りで

ある。去る6月28日調印の瞬間をもって、我々は敵

味方の区別がなくなったのであった。同時にその瞬間

において、諸君はゲファンゲネ(捕虜)ではなくなっ

た。……さて、諸君が懐かしい祖国へ送還される日も、

そう遠くではないと思うが、すでに諸君が想像されて

いるように、敗戦国の国民生活は古今東西を問わず

惨めなものである。私は幼少期において、そのことを

肝に銘じ、心魂に徹して知っている。それゆえ、帰国

後の諸君の辛労を思うと、今から胸の痛む思いであ

る。……どうぞ諸君はそのことをしっかり念頭に置い

て、困難にもめげず、祖国復興に尽力してもらいたい。

……本日ただ今より、諸君の外出は全く自由である。

すなわち諸君は自由人となったのである!」

 通訳が最後まで訳すと、拍手と歓声が沸き起こっ

た。別れの日を意識し出してから、町の人と捕虜との

繋がりはさらに深まり、お互いに別れを惜しんだとい

う。何百年も残るようにと、ドイツ人捕虜が1つひと

つ石を積み上げた。後に「ドイツ橋」と呼ばれるめが

ね橋が完成したのは7月27日だった。

 12月になると、いよいよ祖国への帰還の準備が進

んだ。町の人に捕虜からのプレゼントがあり、そのお

返しに町の人も旬の食材でごちそうを用意し、それ

ぞれの家で送別会も行われた。

 12月23日、徳島市に家族のいる9名が、先に解

放された。松江所長が、家族と一緒にクリスマスを

祝えるようにと、上層部と喧嘩腰で掛け合ったのだ。

翌24日夜、残る捕虜たちは収容所で最後のクリスマ

スを祝った。

 12月25日正午、広場に整列して最後の点呼を受

け、13時に解放。収容所を行進しながら出ていくド

イツ兵捕虜を、町の人たちは総出で見送った。目に

涙を浮かべる者もあった。

 この収容所での生活は、その後もずっと、ドイツ

人の心に残っていた。ドイツでは、フランクフルトで

「バンドウを偲ぶ会」が開かれ、1972年に鳴門市ドイ

ツ館がオープンすると知った元ドイツ兵捕虜たちから

は、当時の写真や手紙が多数寄せられた。

 「私は第2次世界大戦にも召集を受け、運悪くソビ

エト連邦(ソ連)の捕虜となり、1956年に解放され

ましたが、ソ連のラーゲル(収容所)で冷酷と非情を

嫌というほど思い知らされたとき、私の脳裏に浮か

んできたのは、バンドウのことでありました。バンド

ウにこそ国境を越えた人間同士の真の友愛の灯がと

もっていたのでした。……私は確信を持って言えます。

世界のどこにバンドウのようなラーゲルが存在したで

しょうか。世界のどこにマツエ大佐のようなラーゲル

コマンダーがいたでしょうか」ポールクーリー(リュー

デンシャイト市在住)

 「懐かしきバンドウの皆様。私は今から47年前、

貴町の俘虜収容所にいた元俘虜であります。バンドウ

ラーゲルの5カ年は、歳月がどんなに経過しても、私

たちの心の中で色あせることはありません。否、ます

ます鮮やかによみがえります。あの頃の仲間で、現

在も生き残って西ドイツに住んでいる者のうち、連

絡が取れる33人は、年に何回かフランクフルトに集

まって「バンドウを偲ぶ会」をもう20数年続けており

ます。会合のたびに、私たちはバンドウのめいめいの

青春の日々を限りなく懐かしみ、はるかなる御地へ熱

い思いを馳せているのです。……目をつむると今もま

ざまざと、マツエ大佐、バラック、町のたたずまい、

山や森や野原などがまぶたに浮かんできます」エドア

ルド・ライポルト(コーブルク市在住)

 元ドイツ兵捕虜が「バンドウ」に寄せた手紙から、

彼らの鉄条網の中での青春の日々が、決して不幸な

ものではなかったことを確信できる。100年足らず

たった今も、ビールやソーセージ、バウムクーヘンを

はじめ、当時日本にもたらされたドイツの文化や技術

が、しっかりと日本に根付いている。

ドイ

ツ日

本研

究所

所蔵

DIJ:

D 1

ディ・バラッケ。板東俘虜収容所新聞1919年8月

要図板東俘虜収容所(縮図:1/625)大正8年4月1日ヤコビ製図

遠足の思い出

ドイツ兵捕虜をめぐる年表

ドイ

ツ日

本研

究所

所蔵

DIJ:

H 5

7-01

ドイ

ツ日

本研

究所

所蔵

DIJ:

A 2

-4a-

5

ドイ

ツ日

本研

究所

所蔵

DIJ:

H 5

7-08

終戦、そして解放へ

100年続く日独交流

ドイツニュースダイジェスト1000号記念特集

Page 14: Nr.1000 Doitsu News Digest

 ドイツから帰国してからの年数をずっと覚えてい

たのに、いつのまにか頭の中で計算して確認するよ

うになった。それだけ歳月が流れたということなの

だろう。多少の寂しさと、それを上回る懐かしさ、

そして揺るぎない親しさを持って振り返ってみよう

と思う。

 大学でドイツ文学を学び始めた頃の私は、典型的

な日本の学生らしく文法は多少理解していたが、会

話はまったくできなかった。語学力のなさというよ

り、口を開く勇気を持たなかったということかもし

れない。

 それから間もなく、知り合いがドイツ人留学生を

紹介してくれた。私と同じくらいの歳の女性で、彼

女はドイツ語を教えるアルバイトを探しているとい

う。引っ込み思案の矯正のような感覚で私は時おり

彼女に会って、たどたどしいドイツ語のおしゃべり

をした。

 それが縁で、彼女がドイツへ帰国してからも間遠

な文通を続けた。メールではなく、文通という響き

がなんともクラシカルだが、30年以上前はそれが

普通だから仕方ない。

 大学卒業後の私は居残りのようなかたちで大学

院へ進み、奨学金を得てドイツとオーストリアへ留

学した。この頃の空路はまだ南回りの欧州便が残っ

ており、アンカレッジ経由が人気だった時代。街角

の電話ボックスから硬貨を握り締めてかける国際電

話は、いくら早口で話しても、気が急いて無事を伝

えるのが精一杯だった。

 ドイツへ渡ったばかりの私を、友人は遠くの街か

ら気に掛けてくれ、クリスマス休暇には実家へと呼

んでくれた。それまで模造品のクリスマスツリーと

アイスクリームのケーキしか知らなかった私に、ろ

うそくを灯した本物のツリーはきらきらとまばゆく、

ほの暗い教会で開かれるコンサートやクリスマス市

から漂うグリューワインのかぐわしさにドイツのク

リスマスを実感した。

 ところが、友人の実家に泊めてもらった私は日本

にいたときの感覚そのままで、コーヒーか紅茶かと

いう選択にも「どちらでも」と答えて友人の家族を

困らせた。彼女は何度私に「それは自分で決めて」

と言っただろう。これまでの自分がどれほど他人任

せに生きてきたかを思い知る出来事だった。

 それからようやく、質問されたときには何らかの

答えをしようと心掛けたが、意見は日頃から努めて

持つようにしなければ自然にわいて出てくるもので

はなかった。何も言わないことはゼロではなくて、

むしろマイナスの評価が下されるということを身に

しみて学んだ。

 やがてドイツの暮らしにもすっかり慣れ、私はフ

ライブルクで学生を続けながら翻訳のアルバイトを

始めた。一方、友人は日本でかねてから興味を持っ

ていた歌舞伎の研究をしながら家庭を持っていた。

互いに話すときはドイツ語でも日本語でも、そのと

き思いついた言葉を使って障りなく、次に会うのは

ドイツか、日本か、それともどこか別の国でも構わ

ないけれど、という気楽さだった。

 そんな日々で、はっきり記憶に残っているのは

1995年の阪神淡路大震災である。私が日本の出身

というだけで周囲の人たちは心配して声を掛けてく

れたが、ドイツにいては実際には何が起きているの

かよく分からず、一日中、ニュースをつけっ放しに

していた。そのテレビからふいに友の声が聞こえた。

後から聞けば、当時、日本滞在中のドイツ人で手分

けをして、ドイツからの急な取材に応えていたのだ

そうだが、画面には高速道路が倒壊し、煙を上げる

神戸の街の静止画が映し出されていた。限られた情

報がもどかしく、私は日本を遠く思った。どんなに

交通や通信が発達しても、それなりの距離と時差が

存在することを改めて感じずにはいられなかった。

 それから3年余り経って、私は日本での出版を機

に帰国した。ドイツでの暮らしは足掛け12年になり、

自分の努力で身に付けたドイツ語で生計を立ててゆ

こうと思えば、それなりに可能かもしれなかった。

問題はむしろ、気持ちの上で遠くなる一方の日本と

の距離で、このあたりで何か行動を起こさなければ、

私は日本にはもはや精神的に属さず、ドイツ人にも

なりきれない根なし草になりそうな感覚があった。

 友人は日本で子育てに奮闘しながら歌舞伎の研

究を続けていた。帰国した私は時おり会っておしゃ

べりをしたり、彼女が催す食事会に参加したり。お

互いに忙しいけれど、穏やかな日々がずっと続くよ

うに思われていた中で、私は思い掛けなく結婚し、

そうこうするうちに彼女は長い日本生活を切り上げ

て家族全員でドイツに戻ることになった。

 今、私は日本でもの書きをし、彼女はドイツで大

学に勤め、それぞれ充実した日々を送っている。2

つの国に別れてはいるが、どちらかと言えば互いに

不在になっているドイツと日本の暮らしを補い合っ

ているような感覚だろうか。そしてどちらの国で再

会しても、「ただいま」「おかえり」と挨拶ひとつ交

わすだけで、それが1年ぶりであろうと、もっと長

い間のご無沙汰であろうと、まるで昨日からの続き

のようにお互いに受け入れて違和感はない。

 振り返れば35年が経とうとしている。おそらく

私たちはこのまま歳を重ねて、いつの日かしみじみ

とドイツと日本の長い友情を語るのだろう。

青木奈緖 特別エッセイ

過ぎてきた時

Nao Aoki

1963年、東京都生まれ。作家、エッセイスト、

翻訳家。学習院大大学院修士課程修了。ウィ

ーン留学後、翻訳や通訳をしながらドイツ・

フライブルクに長期間滞在。98年に帰国し、

『ハリネズミの道』(講談社)でエッセイストと

してデビュー。曽祖父は幸田露伴、祖母は幸

田文、母は随筆家の青木玉さん。

www.newsdigest.de 17 April 2015 Nr.100014

Page 15: Nr.1000 Doitsu News Digest

17 April 2015 Nr.1000 www.newsdigest.de 15

翻訳者ウルズラ・グレーフェ、「村上春樹」を語る

Ursula Gräfe1956年、フランクフルト生まれ。作家、翻訳

家。フランクフルト大学で日本学、英語学、米

文学を学ぶ。川上博美、小川洋子、東野圭吾

らの作品を翻訳し、特に村上春樹の訳者として

知られる。出版された村上作品は15冊以上。

 翻訳として正しいとか正しくないとか、そういう

ことではないと思います。それよりはむしろ日本語

のとらえ方の問題になってくると思うんです。

 スコット・フィッツジェラルドやトルーマン・カ

ポーティといった現代アメリカ文学の翻訳者として

も知られる村上春樹。そんな彼が、自ら手掛けた

サリンジャーの『キャッチャー・イン・ザ・ライ』の

翻訳について、かつてこう述べていました。私も村

上春樹のドイツ語訳を手掛けただけに、「日本語の

とらえ方の問題」が「ドイツ語のとらえ方の問題」に

置き換わるだけで、彼の言っていることは、とても

よく分かります。翻訳に当たっては、元の日本語と

同じように、分かりやすいドイツ語になるよう心掛

けています。それにふさわしい表現をドイツ語で探

し当てるのは、とても大変なことですが、これが著

者と読者に対する私の責任だと思います。それだけ

に、これまでアモス・オズやフィリップ・ロス、ジョ

ナサン・フランゼンといった面々に授与されてきた

ドイツの全国紙「ディ・ヴェルト」の文学賞受賞に際

して、彼が審査員から「現代の日本でもっとも重要

な作家」と称えられたのは、大きな喜びでした。

 日本ではよく「村上現象」が取り上げられますが、

国境を超えてこれほどのベストセラー作家になった

のは、村上春樹が異文化を繋ぐ術に誰よりも長けて

いるからではないか、とみています。日本の戦後世

代を代表し、アメリカ文学を紹介してきた村上春樹

のルーツは西洋と東洋の両方にあり、そのため登場

人物が世界中で受け入れられるのです。とりわけ韓

国や台湾では、最もよく読まれている作家です。

 アジアでは、登場人物たちがあらゆる束縛から

逃れて、孤独でありながらどこにでもいるようなご

く普通の人であるところに読者が惹かれ、新鮮に映

るのでしょう。西洋では、いろいろな世界が緩やか

に繋がり、架空のものや、いつも敗北すれすれ、そ

れどころか、最初から負けが決定してしまっている

ような人生であっても、型にはまっていないことが、

新鮮に映るのです。

 彼のこうした手法は、「魔術的リアリスム」とドイ

ツで呼ばれることがあります。もともとこれは、ラ

テンアメリカ文学の流れを指した言い方なのです

が、村上春樹が現実の世界を魔術的に読み解いて

いく手法が、日本文学独自のものである、という点

はあまり知られていません。日本にはほかにも、芥

川龍之介のような偉大な作家がいますからね。

 村上春樹の作品には、どれも独特のムードがあり

ます。話の流れだけでなく、作品に秘められた彼な

らではの雰囲気をもドイツ語で再現するのが、翻訳

者としての私の使命です。ドイツにお住まいの皆様

にならお分かりいただけるかと思いますが、ただ一

語一句をそのまま訳すのではありません。日本語と

ドイツ語のように大きく異なる言語であれば、なお

さらです。ですから、まずはふさわしい言葉遣いを

探し当てることを念頭に置いています。もちろん、

どれがふさわしいかというのは人それぞれで、決

まったルールはありません。そこを感覚的につかみ

取り、母語であるドイツ語に置き換えることが翻訳

者としての仕事だと考えています。

 村上春樹の物語のコンセプトは、彼自身の言葉を

借りれば、世界と人間の存在の多層性といったよう

な複雑なテーマであっても、分かりやすく表現し、

読み手を本の世界に引き込むような書き方をするこ

とです。ヴェルト文学賞の審査員の言葉を借りれば、

「小説を通じてじっくりと考えを深めていく唯一無

二の方法を確立させ、軽妙さと真面目な部分が同居

したそのスタイルは、世界中の読者の心をつかんだ」

のです。

 最後に、村上さんと日本の読者の皆様方に、改

めて受賞をお喜び申し上げます。

(訳:宇野将史)

アフターダークAfterdark

めくらやなぎと眠る女Blinde Weide, schlafende Frau

神の子どもたちはみな踊るNach Dem Beben

色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年Die Pilgerjahre Herrn Tazaki

アンダーグラウンドUntergrund

海辺のカフカKafka am Strand

スプートニクの恋人Sputnik Sweetheart

ノルウェイの森Naokos Laecheln

いちきゅうはちよん1Q84

国境の南、太陽の西Suedlich der Grenze, westlich der Sonne

ドイツニュースダイジェスト1000号記念特集

Page 16: Nr.1000 Doitsu News Digest

www.newsdigest.de 17 April 2015 Nr.100016

ミヒャエル・G・ゴルドナー Michael G.Gordner

ツヴィリング・グループ、 キッチン用品部門役員1998年ツヴィリング社に入社。1998 ~2011年ツヴィリング J.A. ヘンケルスジャパンの社長を務める。2012年からゾーリンゲンのツヴィリング・グループ本社に、キッチン用品部門の役員として在籍。家族は妻と息子1人。51歳。

1731年6月13日、刃物の町として知られるゾーリ

ンゲンの刃物職人ギルド(Messermacherrolle)に、

ヨハン・ペーター・ヘンケルスが双子座のマークを登

録した。これが、その後284年の長きにわたって人々

に愛される刃物やキッチン用品を生み出すツヴィリン

グ J.A. ヘンケルスの始まり。「最高のものを持つ歓

び」というカンパニースローガンを掲げて前進してき

たキッチンメーカーは、日本とも深い関わりを持つ。「ま

ず、『頑張ります』と言って問題に取り組む日本の職人

の姿勢は素晴らしい」。そう語るのは、ツヴィリング

J.A. ヘンケルスジャパンの社長を13年間務め、現在

はゾーリンゲンの本社でツヴィリングのキッチン用品

の魅力を世界に発信する役目を担うゴルドナー氏。

ツヴィリング・グループは、日本にも工場をお持ちで

す。日本に工場を持つに至った経緯は?

 私たちは世界中に工場を持っています。刃物工場を

日本に持つという決断は、各国にまたがる消費者の要

求を的確に、しかも十分に満たすために打ち立てられ

たグローバル戦略に沿ったものでした。特に日本は、と

ても古い、しかも独自に発展した刃物文化を持っていま

す。それは、日本のお客様が選ぶ包丁が、ドイツや米

国とは全く異なることからも明らかです。日本市場に乗

り出すには、日本の職人による、日本のお客様のための、

日本人に愛される包丁を造る必要があったのです。

日本とドイツ、両国の職人と共に仕事をしてこられて、

感じる違いはありますか?

 日独の職人に、大きな違いは感じません。ドイツの

職人も日本の職人も、熱心に、そして慎重に仕事をす

る気質を持っていると思います。ドイツでは大量生産

向けの刃物をより多く造り、日本では手仕事の割合の

多い数量限定の刃物を造るという、我々ツヴィリング・

グループにおける日独の工場の役割の違いはあります。

我々の工場がある岐阜県関市は、ドイツのゾーリンゲ

ンのように「刃物の町」として有名です。そのため、確

かな技術力と経験を兼ね備えた職人に恵まれています。

日本の職人と一緒に製品を造り上げることの魅力は?

 日本の技術者の新商品の開発における仕事の速さ

と柔軟性には、目を見張りました。それがたとえ、一

見かなりの難題であったとしても、ドイツでは往々に

して“das geht nicht(それは無理です)”の一言で

あきらめてしまいそうな場面ですが、まず、「頑張りま

す」と言って問題に取り組むのが日本の職人なのです。

日本の職人の技が、ドイツの老舗ブランドの革新を

支えている。世界最高のナイフビルダーと称される

ボブ・クレイマー氏がプロデュースし、この岐阜県関

市のツヴィリング日本工場で造られた「ボブ・クレイ

マーシリーズ」は、日本のみならず、世界で話題の一

品となった。

日本では社長を務めていらっしゃいました。日本に勤

務されていた際、どんなところが気に入りましたか?

 静かさ、秩序、人の親切といったものに、とても感

動しました。日本は古い文化的背景を持つ面白い国、

何年住んでも、新しい発見の連続でした。

日本勤務でご苦労はありましたか?

 

 もちろん。母国とは文化的な違いのある国で、しか

も日本語を全く話せない状況で始まった私の日本滞在

は、まさに1つの挑戦でした。その苦労は、言語の壁

を克服することによって(私にとっては文字の壁の方

が高かった)徐々に少なくなっていきました。仕事に

おいても、プライベートにおいても、人は身近なとこ

ろで「ワークアラウンド(応急処置)」の方法を比較的

すぐに身に付けるものです。日本で暮らした日々を思

い返すと、とても良い思い出ばかりで、滞在時の苦労

はちっぽけなものでした。

280年以上の伝統を持つツヴィリング・グループ。時

代は変われども変わらない、ツヴィリングの哲学とは?

 ツヴィリングほど長い歴史を持つ企業も珍しいです

が、すべての老舗といわれる企業に共通していること

は、高品質な商品を目指しているということです。我々

がまず第一に考えるのはお客様のこと、そして彼らの

満足度。商品がお客様の期待に応えられているかどう

かが、最終的に品質維持に直結します。しかも、それ

は今日に限ったことではなく、明日も明後日も、これ

までの284年間もずっと、基本的なツヴィリングの哲

学の柱であり続けます。

弊誌の読者にお勧めの商品は?

 日本人のお客様に、包丁やはさみのメーカーとして

知られているツヴィリングですが、そのほかにも便利

で美しい製品がたくさんあります。デュッセルドルフ

のケーニヒスアレーをはじめ、ドイツ各地にあるツヴィ

リングの旗艦店(フラッグシップストア)をぜひご訪問

ください。皆様の期待以上の商品をご用意してお待ち

しております。

日独関係の未来について、一言お願いします。

 日本とドイツには似ている面がたくさんあります。

両国の関係が良好な理由は、そこにあると思っていま

す。それをこれからも、変える必要はありませんよね?

(取材・文:編集部 高橋 萌)

独日なひとHängebrücke

約1万キロを隔てて交流をつづける、ドイツと日本。両国の架け橋として活躍する人々に

直撃インタビューします。

Page 17: Nr.1000 Doitsu News Digest

17 April 2015 Nr.1000 www.newsdigest.de 17

永島譲二氏 インタビュー

「魅力ある自動車を造るルールは何もない。そこがデザインのもっとも難しく、もっとも面白いところ」

BMW デザイン部門 エクステリア・クリエイティブディレクター

カーデザイナーを志したきっかけは?

 子どもの頃から自動車が好きで、自動車の絵ばかり描い

ていました。中学校のときに初めて自動車デザインの専門

的なコンペに応募し、その頃から、将来は自動車デザイナー

になろうと思うようになりました。

永島さんが現在されているお仕事について、詳しく教えてください。

 自動車のデザインは一般的に、ラフなアイデアスケッチ

から始まり、それが次第に詳しく具体的なスケッチとなって

アイデアがある程度まとめられます。次にコンピューター

による3D デジタルのモデルが作られ、このコンピューター

モデルを検討して修正を加えたところで、実際の自動車と

同じ大きさのクレイモデルを製作します。これにさらに修

正が加わり、最終段階まで進みます。通常、以上のプロセ

スはコンペによって行われ、段階ごとに審査があり、選ば

れたプロポーザル(提案)のみが先に進める形となります。

仮に、始めは10のプロポーザルがあったとしても、最終的

には1つの案に絞られます。私の現在の仕事は、こうした

各段階のすべてにおいて全プロポーザルを監督し、デザイ

ナーたちを指導する役目です。

「デザインする」ということにおいて、一貫して貫かれてきたことはありますか?

 自分のポリシーとしては、魅力のある自動車を造るという

こと。当たり前に聞こえるでしょうが、自動車というのは美

しければそれで必ず魅力的になるかといえば、そんな単純

なものではありません。また、ファッション的に新しければ

必ず魅力的になるかというとそれも違うし、機能的に優れ

ていれば間違いなく魅力ある車になるかというと、それも

違います。

 例えば、ロンドンタクシーは、どう見ても美しい形でも新

しい形でも機能的な形でもないですが、世界中の人があの

車はいつまでもあのまま変わらずにいてほしいと願ってい

る。それは、あの車のどこかに大きな魅力があるからでしょ

う。しかし一方、それとはまったく違う意味で、スポーツカー

やレーシングカーにも魅力を感じさせるものがある。つまり、

これを満たせば魅力あるものを造れるというルールは実は

何もないので、そこがデザインのもっとも難しく、もっとも

面白いところなのだと私は考えています。

現在、エコカー販売市場が急拡大しています。 デザインする側にとってのメリット、デメリットというのはあるのでしょうか?

 エコカーと一口に言ってもいろいろありますが、電気自動

車に限って言うならば、デザイン上の代表的デメリットは大

量のバッテリーを限られた寸法内に収めなくてはならない

ことです。メリットはデザインにとってはあまりないと言っ

てよく、ガソリンエンジンのようには冷却気が必要とされな

いので、フロントの造形に多少の自由度が与えられることぐ

らいでしょうか。

少しプライベートなことについても教えてください。永島さんが愛用されている「お気に入りのデザイン」のものなどはありますか?

 何もありません。自分で使うものは、デザインなど気に

していません。

ドイツ国内でお気に入りの場所は?

 かつて住んでいたヴィースバーデンです。ヴィースバー

デンは戦災を受けなかった保養地で、古く美しい町並みが

今でも見られます。かつてのドイツがいかに高い文化を持

ち、軍政時代にいかにそのすべてが失われたかがよく分か

ります。

最後になりますが、もし、自動車に限らず、工業製品をデザインする機会があるとしたら、何かデザインしてみたいものはありますか?

 何でもしてみたいです。(デザインするものが)何であれ、

納得できる品が市場に出てほしいですから。

Joji Nagashima

世界屈指の高級車ブランド BMW デザイン部に在籍し、Z3ロードスター、5シリーズ E39型(ともに1996年)、3シリーズ E90型(2005年)、3シリーズ GT(2013年)などのデザインを手掛けてこられた永島譲二さん。35年にわたり今日まで、カーデザイン界の第一線で活躍されていらっしゃいます。そんな永島さんの魅力に迫るべく、お仕事の話を中心にインタビューにお答えいただきました。(インタビュー・構成 / 山口理恵)

1955年、東京生まれ。米国ウェイン州立大学工業デザイン修士課程修了。1980~86年オペル(ドイツ)、86~88年ルノー(フランス)にてデザイン開発に携わり、88年からBMW AG(所在地ミュンヘン)デザイン部門へ。現在、同社のエクステリア・クリエイティブディレクターを務める。

5 シリーズ E39 型(写真提供 / BMW)

Z3 ロードスター(写真提供 / BMW)

1000号 スペシャル・インタビュー ドイツニュースダイジェスト1000号記念特集

Page 18: Nr.1000 Doitsu News Digest

1

 人口20万人、小さくも歴史ある古都マインツに本拠地

を置いて110年。カーニバルに情熱を燃やすこの町の人

に愛され続けてきたサッカークラブは、創立100年の年

に初めてブンデスリーガ1部に昇格した遅咲きの老舗ク

ラブだ。ホームスタジアムは、2011年に完成した約3万

4000人を収容するコファス・アレーナ。四方を農地に囲

まれた平地に突如現れる、スタジアムの鮮やかな赤が遠目

からもよく分かる。

 今回、取材のために訪れたのは、ブルッフヴェークシュ

タディオン。コファス・アレーナができる前はこちらがホー

ムスタジアムだったが、老朽化を理由に使われなくなった。

その裏に練習場はある。ビッグクラブと言われるチームに

比べると、環境が整っているとは言い難いかもしれない。

 平日の午前中、熱心なサポーターに見守られながら行わ

れた練習では、監督やコーチから細かい指示が飛び交う。

「監督が代わってから、よく声が出るようになったよ」とは、

マインツ・サポーターの言葉。2月17日にカスパー・ヒュ

ルマンド氏が解任され、マルティン・シュミット氏が監督

に就任。その体制下での初勝利、しかもこれがフランクフ

ルトとのダービー戦だったというおまけ付きで、明るい雰

囲気に包まれていた。この大きな変化を岡崎選手はどう受

け止めたのだろうか。

 シュミット監督については、そうですね。面白い監督だ

と思います。トーマス(トゥヘル監督)がいた頃は、キャン

プ中の息抜きみたいなときに皆の前に出て歌ったり、そう

いう盛り上げ役のようなことをしていた姿も見ているし。

そもそもトーマスが連れて来た人なので、似ている部分も

いっぱいありますよ。厳しいところは厳しく言うし、ミス

に対する指摘も鋭い。そういう意味では、前が静かな監督

(ヒュルマンド氏)だったので、まただいぶ違うタイプ。チー

ムの雰囲気も変わったと思います。

 シュトゥットガルトからマインツに移籍したのが2013

年のこと。岡崎選手の獲得を熱望したのが、次期ドイツ代

表監督との呼び声も高い知将トーマス・トゥヘル監督(当

時)だった。岡崎選手が実際に移籍を決意するまでには、

やはり葛藤があったと言う。

 シュトゥットガルトでは、移籍するだいぶ前から出場機

会が減っていたんです。でも、監督(当時:ブルーノ・ラッ

バディア)からは期待されていると思っていたし、自分もこ

のチームの状況(降格争い)ではほかのチームに移りたく

ないなという思いがあって……。あと、試合に出られない

から移籍するっていうのは、自分の中では嫌だったんです。

逃げているみたいで。ただ、求められていることが本当に

いっぱいあって、その中で自分が本当に求められている部

分が分からなくなった。やっぱり自分は、ここにいてもき

ついなと、最終的に判断したのは最後の2、3試合でした。

代理人に移籍の相談をすると、ちょうどマインツが獲って

くれるということだったので、決めました。

 前回のインタビューでも、「自分がしっかり守備に返っ

てあげて、そこから攻撃に移る」必要があると話していた。

得点しなくても、監督にバランスを取ったプレーを評価さ

れるとも。しかし、その監督の評価の軸がぶれたと感じた。

 自分はどちらかというと、監督に求められていることを

するタイプの選手だと思っていて、監督さえ自分を理解し

てくれていたら、移籍せずにとことんチームのためにやれ

るっていう思いはあったんです。

 ただ、自分が今、一番欲しいものは何だ? と自問したと

き、やっぱり点が欲しい! そのために、環境を変えたいと

いう思いが強くなりました。逃げじゃなくて、負けを認め

て次に進む。次の場所で絶対にリベンジしてやるっていう

思いで、移籍しました。

 岡崎選手の持ち味として、その献身的なプレーと運動量

が挙げられる。シュトゥットガルト時代は、そこに多くを

求められていた。しかし、マインツが求めたのは岡崎選手

のゴールへの嗅覚。「彼は本物のFWだと思う」、そう評価し、

トゥヘル監督は岡崎選手をワントップに起用した。移籍直

後の2013/14シーズンは、振り返ってみれば1シーズン

で15得点と、ブンデスリーガ日本人最多得点記録を更新

していた。

 マインツに来てからはもう得点だけを求め、そこにこだ

わろうという思いが、結果に繋がりました。「お前に求める

のはゴールだけだ」と、トゥヘル監督が言い続けてくれた

ことも大きいです。ただ、シュトゥットガルト時代の癖とい

うか、いろんなことが見えてしまって、思い切ってゴール

まで行けなかったり、チャンスが来たときに外してしまっ

たり。移籍直後、10試合で1得点だけという時期は、そう

Picture by: */AP/Press Association Images © Silke Bannick / Mainz 05

© S

ilke

Bann

ick

/ Mai

nz 0

5

負けを認め、続く挑戦!!ドイツで再び花開いたストライカー

岡崎慎司サッカー選手

VfB シュトゥットガルトから1. FSV マインツ05に移籍し、輝かしい活

躍でブンデスリーガに改めてその名を轟かせている岡崎選手と4年ぶり

に再会した。弾ける笑顔の裏にある苦悩と、ゴールへの渇望。今、乗り

に乗っているストライカーから、胸に抱く想いを聞いた。(編集部:高橋 萌)

  逃げじゃなく、負けを認めて、

  次の場所でリベンジ

  ブンデスリーガ日本人最多

  得点記録を更新!

2 3 4

2013/14シーズン最終節のハンブルク戦で15得点目を決め、喜びを爆発させる岡崎選手Picture by: */AP/Press Association Images

www.newsdigest.de 17 April 2015 Nr.100018

Page 19: Nr.1000 Doitsu News Digest

1 練習中はいつでも本気  2 韓国代表ク・ジャチョル選手と談笑  3 マルティン・シュミット監督  4 リフティングを披露  5 練習後のランニング風景6 すっかりチームに溶け込み笑顔の岡崎選手  7 ダッシュは全力で  8 一番最後まで残ってシュート練習し、その後に笑顔でファンサービス。日本から来たファンを感激させていた

いう悩みをまだ引きずっていました。すでに練習のときか

ら、何となく点が取れない雰囲気があって、自分の中でそ

ういう感覚があるときは、やっぱり点が決まらない。

 FWなら、とことんゴールを目指さなければいけない。

そんな風に意識を切り替えてから、自分自身は変われたよ

うに思います。もっと自分らしくプレーしようと。また、海

外に出てきて初めてワントップに立たされたことで、清水

エスパルス時代のFWの感覚を取り戻しつつあることも感

じていました。その後は、ゴールを決めることで、自信を

取り戻していきました。

 (ブンデスリーガ日本人最多得点記録の更新については)

やっぱり、何も残せずに日本に帰るのは嫌ですし、年齢的

にも残された時間は少ない。何より一番大きいのは、記録

という確かなものを得て、海外でやっていけるという自信

を持てたということですね。簡単なゴールばかりではなく、

自分の中で感覚を研ぎ澄ましてこそ、決めることができた

ゴールも味わってきました。日本でも1シーズン14得点が

自分の最高記録だったので、その記録をドイツで更新でき

たというのも、分からないものですね(笑)。

 ゴールが選手にとって自信の源であることを知る岡崎選

手が、粋なプレーでサッカーファンを魅了したのが3月31

日の国際親善試合JAL チャレンジカップ。この試合で、ウ

ズベキスタン代表と対戦した日本代表のFWとして岡崎選

手も出場し、5-0で快勝した試合の2点目をダイビング

ヘッドで決めた。そして3点目、柴崎岳選手が放った超ロ

ングシュートをゴール前にいた岡崎選手はあえて触らずに

守った。「自分もそうだけど、ゴールを決めるか、決めな

いかがバロメーターになる。次のモチベーションになれば

と思った」と。

 2014年のワールドカップ・ブラジル大会(W杯)、そし

て今年のアジアカップ、目標にしていた舞台では期待した

結果が得られなかった。

 W杯もアジア杯も、ものすごく意気込んで行ったのに結

果を残せず、本当に消化不良というか、どれだけこちらが

意気込んだからといって、結果がついて来るわけじゃない。

それなら、真剣にというのとは逆に、もっと気楽に臨んだ

方が良いのかもしれません。もちろん、気合いを入れ、気

持ちを出すというのは自分の持ち味でもあるので、それは

そのままで。だけど、得られた結果に対してイライラしな

い方が良いんです。負けを受け入れ、すぐに消化して、次

に向かっていくことが大切だから。

 今期も第28節終了時点で10得点を決め、2季連続で2

桁得点を記録。ブンデスリーガに移籍してからは通算記録

を35ゴールに伸ばし、奥寺康彦氏が打ち立てたブンデス

リーガ日本人最多得点記録を29シーズンぶりに更新。歴

代単独トップに立った。日本代表としては通算43ゴール

で歴代3位。歴史に名を残す選手となったことはもはや疑

いようがないが、まだまだ満足していない。

 サッカーは勝ったり負けたりするスポーツなので、常に

満足しないというか、たぶん(現役)最後まで満足しない

んだろうと思います。今のままではいけないという、そう

いう危機感に駆られているし、自分の才能、身体能力に対

しては、今でもたくさんのコンプレックスを抱えています。

ただ、自分にできることはと言えば、1日1日をきちんと充

実したものにできているかどうか、それだけなんだろうと

も思います。

 読者の皆さんへのメッセージ

 海外でサッカーをやるということは、それ自体が自分の

中ではチャレンジで、それがすでに4年間続いている。良

いときも悪いときもあるけど、常に充実していて、海外の

サッカーをすごく楽しんでいます。これからも、もっと結

果を出せるように頑張っていこうと思っているので、ぜひ

マインツに足を運んで、応援しに来てください! よろしく

お願いします!!

 「シンジがチームに残ってくれて本当に良かった」。今季

開幕前、プレミアリーグへの移籍が噂され、サポーターも

気をもんだ。「彼はやってくれる選手だよ。いつも一番最

後まで練習しているのはシンジなんだ」。マインツは、岡

崎選手のことをちゃんと見ている。

第25節のアウグスブルク戦で決めた今季10得点目のシュートPicture by: */AP/Press Association Images

1986年、兵庫県宝塚市生まれ。小学2年生

の頃からサッカーを始め、サッカーの強豪とし

て知られる滝川第二高校に入学。3年連続で

全国大会出場を果たす。2005年、高校卒業

と同時に清水エスパルスに入団。2008年か

らは日本代表に選ばれ、2015年3月末までに

91試合に出場し、通算43得点を決めている。

2011年AFC アジアカップで優勝。その直後、

同年1月に渡独し、VfB シュトゥットガルトに移

籍。2013年から1.FSV マインツ05に所属。

• 血液型:O 型 • 身長:174cm• 体重:76kg• 現所属: 1.FSV Mainz 05• ポジション:FW / MF• 背番号:23• 利き足:右足• 所属チーム HP: www.mainz05.de

  満足しない、  コンプレックスを抱えて前へ

S h i n j i O k a z a k i

5 6

7 8

練習中の真剣な表情© Silke Bannick / Mainz 05

PRESENT

岡崎慎司選手のサイン入りマフラーを2名様に!!詳細は20〜21ページ

「1000号発行記念読者プレゼント」をご覧ください。

17 April 2015 Nr.1000 www.newsdigest.de 19

ドイツニュースダイジェスト1000号記念特集

Page 20: Nr.1000 Doitsu News Digest

資生堂 フューチャーソリューション LXコンセントレイティッド バランシングソフナー(1名様)

資生堂 アルティミューンパワライジングコンセントレート(1名様)

Des Couleurs International GmbHポーランド食器ティーセット・クーポン券(1 名様)日本で人気沸騰中のポーランド食器。とりわけ、そのクオリティーの高さで知られるCeramika Artystyczna Wiza社のティーセットは、電子レンジ、オーブン、食洗機にもご使用いただけます。ぷっくりとした愛らしいフォルムのティーセットで食卓を飾り、ティータイムをさらに楽しく素敵な時間に。

サンスター KENKODOJOMix セット 24 本入り(5 名様)日本の健康哲学に基づく2種類のドリンクが、あなたの健康をサポート。13種類の野菜と果物を1本で手軽に摂取できるGREEN JUICEと、玄米と大豆のパワーがぎゅっと詰まったBROWN RICE&SOY DRINKのMix セット(各12本)をプレゼント!

Sunstar Deutschland GmbHwww.kenkodojo.de/jdオーラルケアで日本で広く知られているサンスター。25 年以上にわたり、健康食品ブランド「健康道場」も展開する。2014 年 3 月、同ブランドは

「KENKODOJO」としてドイツに海外進出を果たした。

しなやかな肌感触をもたらすリッチな最高級保湿化粧水。肌をうるおいで満たし、きめを整えてなめらかにします。美肌のための資生堂独自成分を配合しており、拭き取ることで角層を優しく除去しながら、みずみずしい肌に。肌荒れも防ぎます。

「肌本来の美しさを引き出す」という新発想のもと誕生した美しさと力強さを感じる素肌へ導く新タイプ美容液。乾燥、大気汚染などから肌を保護し、紫外線や乾燥などの外的悪影響をはねかえす強い美しさ、年齢を感じさせない美しさと力強さを感じる素肌へと導きます。

www.shiseido.de

Des Couleurs International GmbHロンネフェルト 紅茶3種

アソート・クーポン券(8名様)1823年創業の歴史あるドイツの紅茶メーカー、ロンネフェルトの紅茶、ルイボスティー、フルーツティー、アソート。ドイツの5ツ星のホテルはもちろん、7ツ星ホテル「バージュアルアラブホテル」でも使用されている最高品質の紅茶で、普段のティータイムを最上のひとときに。

Des Couleurs International GmbHImmermannstr.21, 40210 Düsseldorf

www.descouleursint.com

CHOYA UMESHUExtra Series 50ml Set 3 本入り(20 名様)最高級「南高梅」を厳選して使用し、日本古来の製法により製造した最高級の梅酒です。3種類の梅酒の個性豊かな味わいを飲み比べていただける、このセット。自分へのご褒美や、大切な友人へのプレゼントに、または小瓶の酒コレクションに加えても。

CHOYA UMESHU (Deutschland) GmbHHanns-Martin-Schleyer-Str. 18a, 47877 Willich

TEL: 02154-489810 / FAX: 02154-4898111www.choya.com

Hiro Pilatesピラティスのグループクラス体験無料券(3 名様)Hiro Pilates Studioでは、“内側美人”を目指す方を応援します。リラックスできる空間で、楽しく笑顔で身体を動かしながら、心身の繋がりを体感できます。身体の内側から筋肉のバランスを整えてみませんか?

Nymphenburgerstr. 33, 80335 MünchenTEL: 0152-24409183(日本語直通)[email protected] / www.hiropilates.com

資生堂 リンクルレジスト 24バランシングソフナー エンリッチド(1名様)

なめらかな肌をめざす、高い保湿効果のあるエイジングケア化粧水です。よりリッチな感触でうるおいを与えてきめを整えます。次のお手入れに備えて肌をやわらげる効果があり、肌を一つ上の質感に仕上げます。

キリン一番搾り1カートン(1名様)一般的なビールは、一番搾り麦汁と二番搾り麦汁を使用していますが、一番搾り製法で使うのは、麦芽を砕き、糖化して作った「もろみ」から、最初に流れ出る一番搾り麦汁だけ。その上、原料は麦100%。副原料を一切使わないため、通常のビールに比べ1.5倍の麦を使用しています。その美味しいところだけを丁寧に引き出した上質な味わい、麦芽100%の贅沢なビールをお楽しみください。

www.kirineurope.com

YUNKER Energie Drinkユンケルエネルギードリンク10本 パック(3 名様)毎日を活動的に過ごしたい人へ、ユンケル、投入!! 体が重く感じるときの滋養強壮に、仕事、家事、スポーツ、長時間のドライブなど、肉体疲労時の栄養補給にお勧めです。新成分配合で、ユンケルは頑張る人を応援します。

Sato Pharmaceutical Co., Ltd. Europe OfficeImmermannstr. 7, 40210 Düsseldorf

Steigenberger Frankfurter Hof書籍 & オリジナルノートブック(5名様)

フランクフルトの老舗ホテル・シュタイゲンベルガー・フランクフルターホフの、創業以来約140年におよぶ歴史や訪れた著名人に関する本と、ホテルのロゴ入りオリジナルノートブックのセット。同書には、著名人による珠玉の言葉を収録。

Steigenberger Frankfurter Hofde.steigenberger.com/Frankfurt/Steigenberger-

Frankfurter-Hof

4

5

6

8

10

11

2

1

3

7

9

※画像はイメージです。

※画像はイメージです。

※画像はイメージです。

読者プレゼントドイツニュースダイジェスト 1000号発行記念

www.newsdigest.de 17 April 2015 Nr.100020

Page 21: Nr.1000 Doitsu News Digest

JALPAK 旅行用目覚まし時計(15名様)JALPAKのノベルティーグッズ、旅行用目覚まし時計は、薄くて軽量、どこへでも携帯できてとても便利です。トランジットでひと眠りしたいときや、宿泊先でのモーニングアラームとして、多様なシーンでご活用ください。

弊社 JALPAKは7月1日より社名をJTBに変更いたします。JALPAK INTERNATIONAL (GERMANY) GMBHImmermannstr. 45, 40210 DüsseldorfTEL: 0211-168601

レストラン弁慶 ディナー「Miyabiコース」無料招待券(1組2名様)日本人鉄板焼シェフが、お客様の目の前で新鮮な食材を調理し、ご提供いたします。デュッセルドルフ唯一の鉄板焼レストランで、エンターテインメントとしても楽しめるシェフのパフォーマンスも見どころです。お客様のお越しをお待ちしております。

レストラン弁慶Immermannstr. 41, 40210 DüsseldorfTEL: 0211-8342620ディナータイム 18:00~21:00(ラストオーダー20:45)※ドリンクは含まれておりません。

Hotel Nikko Düsseldorf ホテル宿泊券 (スタンダードルーム、朝食付)(1組2名様)

スタンダードルーム(最大24㎡)には、薄型TV、エアコン、デスク、電話、金庫、ズボンプレッサー、電気ケトル、ドライヤー、アメニティグッズをご用意しております。高層階の部屋からは、デュッセルドルフ市街が一望できます。

Hotel Nikko DüsseldorfImmermannstr. 41, 40210 Düsseldorf

TEL: 0211-8342711 www.nikko-hotel.de

Distel Bioladenコスメセミナーバウチャー(5 名様)

Distel Bioladenワインセミナーバウチャー(5 名様)

成分表の見方や効能に関する基礎知識、オイルトリートメントやピーリング、ホームエステとして継続できるお手入れ法からメイクアップ・テクニックまで、テーマに沿って開催される人気のセミナー。原材料にこだわった上質なオーガニックコスメもお試しいただけます。常識を覆すような、新発見があるかもしれません。● セミナーの詳細は当選後にお問い合わせください。● ご興味のあるセミナーにバウチャーをご利用いただけます。

Distel Bioladenwww.distel-bioladen.com Homburger Str.17, 60486 FrankfurtTEL: 069-71712977 / FAX: 069-71712978

「学ぶ・味わう・楽しむ」体感型ワインセミナー。テーマごとに各分野の専門家を講師に迎え、様々な角度からオーガニックワインにアプローチできます。「美味しさの理由」をご自身でお確かめください。また、フェアトレードや、ハンディキャップドの雇用に積極的に取り組むワイナリーの製品もご案内しております。● セミナーの詳細は当選後にお問い合わせください。● ご興味のあるセミナーにご利用いただけます。

岡崎慎司選手のサイン入りマフラー

(2 名様)1.FSV マインツ05に所属する岡崎選手の直筆サイン入りマフラーを2名様にプレゼント。今シーズンもいよいよ終盤に差し掛かり、ブンデスリーガの盛り上がりは最高潮に! このマフラーを持って、マインツのホームスタジアムに岡崎選手を応援しに行こう!!

Coface ArenaEugen-Salomon-Str.1, 55128 Mainz

小貫恒夫氏水彩画ポストカード5 枚セット(5 名様)本誌にて、コラム「Nebenweg―水彩画からのぞく芸術の世界」を連載中の小貫恒夫氏が描く水彩画がポストカードに。デュッセルドルフをはじめ、欧州各地の風景を絵筆に収める小貫氏の絵は、日本にいる大切な人への便りにぴったり。額に入れて、部屋に飾っても素敵。

Tsuneo Onukiwww.atelier-onuki.com

Nippon Connection 2015鑑賞券(5 組 10 名様)6月2日~7日まで、ドイツ・フランクフルトで開催される日本映画祭「ニッポン・コネクション」。本年で開催15回目を迎える当映画祭より、5組10名様に映画鑑賞券をプレゼント。日本の映画を巨大スクリーンで鑑賞すれば、ちょっとした里帰り気分を味わえること間違いなしです。

www.nipponconnection.com/nc-2015-japanese.html

シュタイフ社テディベア(5名様)1880年にドイツで誕生し、世界で初めてテディベアを作ったシュタイフ社

(Steiff)。テディベアを語る上で欠かすことのできない世界的トップブランドによるテディベアは、ドイツの職人の手作業で、一体ごとに丁寧に作られています。いつまでも手元に置いておきたくなる逸品です。

www.steiff.co.jp

12

14

16

17

18

19

20

15

13

いつもドイツニュースダイジェストをご愛読頂き、ありがとうございます。1994年の創刊以来、皆様に感動と幸せを感じて

いただけるよう、ドイツで生活する者の視点を活かした情報配信に努めて参りました。この度、記念すべき1000号の発行

を迎えることができたのも、皆様のお陰です。その感謝の気持ちを込めまして、読者プレゼントをご用意させて頂きました。

これら各企業様からご協賛いただいた素晴らしい賞品をお楽しみください。皆様のご応募、お待ちしております。

応募締め切り2015年5月31日正午

ご応募は弊社ウェブサイトよりwww.newsdigest.de

当選の発表は、当選者へのご連絡・賞品の

発送(6月中旬を予定)をもって

かえさせて頂きます。

どしどしご応募ください!

17 April 2015 Nr.1000 www.newsdigest.de 21

Page 22: Nr.1000 Doitsu News Digest

私の街のレポーター

www.newsdigest.de 17 April 2015 Nr.100022

森鴎外の足跡

市立美術館10周年記念

 「石炭をば早や積み果てつ」という書

き出しで有名な森鴎外の小説『舞姫』は、

自身のドイツ留学時代の経験に基づいて

執筆されました。ほぼ同時期に英国のロ

ンドンに留学した夏目漱石があまりハッ

ピーとは言えない留学生活を送ったのと

は対照的に、森鴎外のドイツ留学期間は

現地の生活を大いに楽しみ、恋愛まです

るほど充実したものでした。

 ベルリンでの最初の下宿先は現在、フ

ンボルト大学の付属記念館として一般公

開されており、森鴎外とベルリンの結び

付きの強さはつとに有名です。そのため、

ベルリン滞在以前のライプツィヒ、ドレ

スデン、ミュンヘンでの事実はあまり知

られていないかもしれません。

 鴎外が最初にドレスデンに滞在したの

は、1885年5月12日から2泊 の 短 期

滞在で、今は存在しないホテル「Zu den

vier Jahreszeiten」に宿泊しました。こ

のときにアルテ・マイスター美術館にも

足を運んでいるようです。2度目のドレ

スデン滞在は、同年10月11日から翌年

3月7日までの約5カ月あまりで、軍医学

の冬期講習会への参加が目的でした。滞

在期間中は、貴族の館や王宮でのパー

ティーや舞踏会、サロン(社交界)にも出

入りするという華やかな生活だったよう

で、第2次世界大戦のドレスデン爆撃以

前のアルト・シュタット(旧市街)に立ち

並ぶ、豪壮な館での上流階級の生活ぶり

を体験した唯一、あるいは数少ない日本

人だったかもしれません。

 2度目の滞在のときに住んでいたのは、

ノイシュタット側のグロース・クロスター

ガッセ12番地でした。アウグスト強王の

金の騎馬像があるマルクト広場から東に

延びる通りに入ってすぐのところが12番

地で、バルトナー博士という医師の未亡

人の家に下宿していました。私自身が住

むドレスデンに明治の文豪が住んでいた

という事実は大変嬉しいものですが、そ

の場所がまさに私たち家族の生活圏内で

あることに、本当に驚きました。またそ

こは、ドレスデンの目玉とも言えるゼン

パーオペラ、宮廷教会、レジデンツ城な

ど、バロック建築群の対岸に位置してお

り、おそらく鴎外が暮らしていた部屋の

窓からは、聖母教会もはっきりと見えた

ことでしょう。

 1945年のドレスデン爆撃でノイシュ

タットの辺りも壊滅的被害を受け、戦後

は幹線道路として整備されました。当時

の名残は見る影もなく、下宿先の家の跡

地は、現在は駐車場になっています。た

だし、鴎外が家を出るたびにほぼ間違い

なく目にしていたであろう黄金の騎馬像

を見ると、いま私が同じ場所にいるとい

うことに深い感慨を覚えます。

 3月5日、シュトゥットガルト市立美術

館が10歳の誕生日を迎えました。誕生日

を多くの市民と盛大に祝うため、3月7、

8日の2日間にわたり、市民祭りが開催さ

れました。この日のメインイベントは、巨

大バースデーケーキの入刀式や、現代美

術アーティストのディーター · ロート特

別展の無料開放。午前中に行われたケー

キの入刀式には参加できませんでしたが、

新聞で掲載された写真を見ると、ケーキ

は大きなキューブ形で、美術館の建物と

同じユニークなフォルムをしていました。

 当美術館は2005年、現在ベルリンに

建築事務所を構えるシュトゥットガルト

出身の建築家、ハッシャー氏とイェーレ

氏によって設計されました。市民からは

ケーニッヒ通りに建つ「ガラスキューブ

(gläserner Würfel)」という呼び名で親し

まれており、コンクリートの箱型の展示空

間が、外側のガラスにすっぽりと包み込

まれる形になっています。夜の照明は特

に印象的で、外からは見えない内側の石

壁が浮かび上がり、昼間とは違う表情を

見せます。

 イベントの当日、私と友人は夕方に美

術館に到着。すでに大勢の訪問者で賑わっ

ていました。まずは、ディーター ·ロート

の特別展へ。展示は3フロアを使って行

われていました。

 ディーター·ロートはドイツ系スイス人。

日本ではあまり知られていないようです

が、欧米では、文章作品の内容ではなく、

文字や言葉の形や響きで表現する具体詩

(Konkrete Poesie)の代表的アーティス

トと呼ばれるほど有名です。展示会では、

ディーター · ロートが作った本や絵、ま

たインスタレーションが鑑賞できました。

展示会のポスターなどに使われていた巨

大ソーセージは彼の代表作品の1つで、

その名も「文学ソーセージ」。それぞれの

「ソーセージ」には、丸一冊の本または雑

誌をミンチにして肉に見立て、ソーセー

ジの表皮に詰めてあります。肉に代わる

中身以外は、すべて伝統的なソーセージ

のレシピを用いたそうです。ソーセージ

のラベルには、本や雑誌のタイトルと署

名、日付けが記されています。そのほか

にも、ユーモアたっぷりの言葉遊びや詩

的実験、読むことによって理解するとい

うよりも、知覚に訴えるようなアートオブ

ジェがたくさん展示されていました。さら

に、彼が即興で弾いたピアノ演奏のレコー

ドもありました。聴いてみるとリズムがと

ても斬新で、詩的実験の作品と実にシン

クロしていると感じました。

 鑑賞後にロビーに下りると、地元産の

ケスラーゼクトが振る舞われており、そ

れと同時にジャズのライブ演奏も始まり

ました。訪問者の中には踊り出す人もい

て、ロビーはたちまち楽しいダンスフロア

に早変わり。五感が満足した一日でした。

Kunstmuseum Stuttgart www.kunstmuseum-stuttgart.de

鴎外が毎日見たであろう風景。建物は爆撃ですべて建て替わっている

ディーター・ロート展の展示風景

爆撃を免れた黄金の騎馬像のある広場。

藪の辺り(左奥)がかつての鴎外の下宿先

夜の華やかなエントランス

DRESDEN

STUTTGART

郭かく

映えいなん

福ふ く だ

田 陽よ う こ

中国生まれの日本国籍。東北芸術工科大学卒業後、シュトゥットガルト造形美術大学でアート写真の知識を深める。その後、台北、北海道、海南島と、渡り鳥のように北と南の島々を転々としながら写真を撮り続ける。http://kakueinan.wordpress.com

横浜出身。2005年からドレスデン在住。ドイツ人建築家の夫と娘と4人暮らしの建築ジャーナリスト。好奇心が向くままブログ

「monster studio」公開中。http://yoyodiary.blog.shinobi.jp

Reporter

Reporter

Page 23: Nr.1000 Doitsu News Digest

17 April 2015 Nr.1000 www.newsdigest.de 23

農家からのお届け物「有機食材ビオボックス」

「西ベルリン」の回顧展

 次女の出産をきっかけに、我が家では

半年ほど前から 「Biokiste(ビオボック

ス)」 を注文しています。近郊の農家でそ

の季節に収穫できる新鮮な有機野菜と果

物が、週に一度自宅まで届けられるサー

ビスです。

 箱の中には毎週少しずつ違うものが詰

め込まれていて、スーパーマーケットで

は見掛けないような珍しい野菜もたまに

入っています。一般的ではない食材につ

いては、例えば「セロリとにんじんの中間

のような味です」などとコメントが添えら

れ、お勧めのレシピが同封されています。

形の不揃いなジャガイモやリンゴは当然

で、土の中で育った野菜にはもちろん土

が付いたまま。味もスーパーで購入する

野菜や果物よりも格段に美味しいのです。

さらに、届いた食材を見てから我が家で

は食卓のメニューを考えるので、びっく

り箱を開けるような気持ちで、毎週の配

達を楽しみにしています。

 ビオボックスを注文し始めた当初は、

このような農家が持続的に農業を営める

ように支援するという意図がありました。

また、大型チェーン店のスーパーで、ド

イツから遠く離れたモロッコやエジプト

などから空輸されたフードマイルの高い

野菜や果物を買うのではなく、自分たち

が住む土地で、その季節ごとに自然に育

つ食材を消費したいという、地産地消の

思想にも繋がっています。長期保存や大

量生産のために使用される農薬や抗生物

質により、私たちの身体にもアレルギー

など様々な病気がまん延しています。次

世代の子どもたちのためにも、安全で自

然な食生活を心掛けたいものです。

 ライプツィヒとハレの間で農業を営む

ビオボックスの農家は、週に一度ライプ

ツィヒへ車で出向き、1日に数カ所の配

達先を効率良く回ります。このシステム

を利用することで、依頼主は買い物のた

めに自家用車を使う必要がなくなり、さ

らに、赤ん坊を連れて買い物に行かなけ

ればならないお母さんなどは、赤ん坊を

抱えながら重たい荷物を運ぶという負担

が解消されます。自転車が基本的な交通

手段である我が家も、必要なときにだけ

カーシェアリングを利用しています。食

べ物をビオにするだけでなく、生活スタ

イルそのものも、環境に優しくありたい

ものです。

 ビオボックスを、ぜひ試してみてはい

かがでしょうか。「Biokiste」 と「都市名」

を入れてインターネットで検索すると、

ご自宅のある地域まで配達してくれる近

郊の契約農家が見付かるはずです。

http://naturkost-lieferdienst.de

 東西ドイツ統一後、10年から15年く

らいにかけてでしょうか、東(オスト)と

ノスタルジー(郷愁)を掛けた「オスタル

ギー(Ostalgie)」という造語がよく使わ

れた時期がありました。統一25周年の

今年は、西ベルリン時代に焦点を当てた

展覧会「WEST:Berlin」が開催され、大

きな注目を集めています。

 ニコライ教会からほど近い展示会場の

エフライム宮殿は、平日の午前中にもか

かわらず、多くの来場者で賑わっていま

した。最初に目にしたのが、世界的にも

数少ない、市販された水陸両用車「アン

フィカー」。1960年代前半、主に西ベル

リンで製造されたもので、この街に長く

住む知人は、休日になると郊外の湖ヴァ

ンゼーにこの車が浮かんでいるのを何度

も見たことがあるそうです。東ドイツと

の国境に接した湖の上を、乗用車がのん

きに「走る」姿を想像したら、何となくお

かしくなりました。

 1949年から90年まで地図上に存在

した西ベルリンとは、実に不思議な場

所でした。周囲が東ドイツ領に囲まれた

「赤い海に浮かぶ島」であり、ここを統治

した西側の連合国にとっては、「西側の

ショーウインドー」という言葉に象徴され

る、繁栄を死守すべき場所でした。政治

機能がなかった一方、同時に極めて「政

治的な」西ベルリンを象徴したのが「壁」

の存在でしょう。この展覧会でも、壁と

共にある日常や、列車や車で西ベルリン

を出入りする際の様子が大きく紹介され

ていました。

 壁に囲まれながらも、西ベルリンには

独特の活気とエネルギーが溢れていま

した。兵役が免除されたゆえ、この街に

大挙して訪れた左翼系の若者によって形

成されたオルタナティブ(前衛的)な空

気。そして、出稼ぎ労働者としてやって

来たトルコ人を始めとする多くの外国人

によって、今日に続くベルリンの多様性

が築かれていきます。印象に残ったのは、

クロイツベルクの写真館の女性が1945

年から93年までの長きにわたって収め

た11点の家族写真。そこには街の住民

構成が変わっていく過程がくっきりと映

し出されており、掛け替えのないドキュ

メントになっていました。

 西ベルリン時代を語る上で欠かせない

のが、第一級の「文化」の存在でしょう。

戦後間もない頃に創設された国際映画祭、

ベルリン・ドイツ・オペラ、カラヤンと

ベルリン・フィルが一時代を築いたフィ

ルハーモニー、そして、新ナショナルギャ

ラリー……。赤い海に浮かぶ摩訶不思議

な島は、世界とも身近なところで繋がっ

ていたのでした。

 今も刻々と移り変わるベルリン。この

街の行方を考える上でも、一見の価値の

ある展示内容になっています。開催は、

6月28日まで。

www.west.berlin

© S

tadt

mus

eum

Ber

lin | F

oto:

Mic

hael

Set

zpfa

ndt

展示会場のエフライム宮殿

Biokiste を提供している農家のウェブサイト

「西ベルリン」展で展示中の1961年製の水陸両用車「アンフィカー」

週に一度届けられるビオボックスの中身 (1回15ユーロ~)

LEIPZIG

BERLIN

ミンクス 典の り こ

中なかむら

村 真ま さ と

ドイツ建築家協会認定建築家。福岡県出身。東京理科大学建築学科修士課程修了後、2003年に渡欧。欧州各地の設計事務所に所属し、10年から「ミンクス・アーキテクツ」主宰。11年より日独文化交流拠点ライプツィヒ「日本の家」の共同代表。www.djh-leipzig.de

神奈川県横須賀市出身。早稲田大学第一文学部を卒業後、2000年よりベルリン在住。現在はフリーのライター。著書に『ベルリンガイドブック』(ダイヤモンド社)など。ブログ「ベルリン中央駅」http://berlinhbf.exblog.jp

Reporter

Reporter

Page 24: Nr.1000 Doitsu News Digest

Kleinanzeigen クラインアンツァイゲン

デュッセルドルフ・ ケルン地域

Stellenmarkt 求人・求職

●ケルン Restaurant ZEN スタッフ募集

正社員並びにワーホリ、ミニジョブ歓迎

週休2日。詳細は面談にて。

[email protected]

物流、経理担当・営業アシスタント急募!その他の主要都市(フランクフルト、

ミュンヘ ン、シュトュットガルト、

ハンブルクでも各種求人あり

創業15年、ドイツに置ける斡旋実績800名以上

人と企業の出逢いを応援する

Career Management GmbH

career-management.de

登録先:[email protected]

●日本食sumi. 勤務地: Pempelfort

夏に向けてサービスアルバイト大募集!!

詳細は HP で。まずはご連絡ください。

http://sumi.chimzgmbh.com

[email protected]

特別急募:物流マネージャー経理、営業、フォワーダー経験者募集

ドイツでの就職・転職、ご相談ください

PSE GmbH TEL: 0211-138 66-212

Königsallee 14, Düsseldorf

www.personal-service-experts.de

[email protected]

●園児の為の音楽指導教員募集

音大卒でピアノによる音楽指導経験者

日本語履歴書/志願書をメール添付で送付

日本人幼稚園 安部

[email protected]

ドイツニュースダイジェスト営業・企画営業スタッフ募集!ドイツ最大手の日系情報媒体の企画営

業を通して、日独在住の読者の生活に

新たな価値を創出する仕事です。

勤務地:デュッセルドルフ

職務内容:日系・非日系企業の新規クライエ

ント開拓、広告制作進行、事務・経理業務

勤務体制や給与等、委細は面談にて

応募希望の方は以下の書類をメールま

たは郵送にて下記までお送りください。

・履歴書および職務経歴書・志望動機

・企画営業のアイデア10個を列挙したリスト

※応募書類は返送いたしませんので、

予めご了承ください。

Doitsu News Digest GmbH

Immermannstr.53, 40210 Düsseldorf

Email: [email protected]

●営業正社員募集

日本食材、水産物の卸販売及輸入業者

である当社で営業正社員を募集します。

ワーホリ可。ご興味のある方は下記まで

履歴書をお送りください。

[email protected]

Atariya S.K.Y. GmbH

アウトレットへの利用客誘導者募集デザイナーモードやアクセサリーのア

ウトレットを経営する当社では、フリー

ランスで働ける以下の方を募集します。

勤務地: デュッセルドルフ / フランクフルト

業務内容: 日本人団体客(ツアーコンダ

クター、出張旅行者)との連絡と利用客

の店舗への誘導(団体旅行者の取扱い、

又はツアーコンダクター経験者希望)。

ご応募: [email protected] www.muschel.tv

Immobilien  不動産

●ホテルアパートメント 1泊59Euro ~JSTV付 www.central-apartment.com■貸アパート www.centralapartment.deImmermannstr.近く、バスタブ付き0211-9063630 [email protected]

●HomeCompany 不動産

Oststr. 151, 40210 Düsseldorf橋本: 0211-1773716 / 0172-4030 790福田: 0211-1773717 / 0151-1676 [email protected]/homecompany

30余年の不動産取扱い実績にて邦人の方々を迅速・的確・快適に補佐!

最新物件情報:[email protected] / Tel. 02132 80727

DP-Informationsdienst 担当:長久保茂/啓

Unterricht  レッスン

新しいウェブサイトで皆様のご訪問を

お待ちしています。

女性グループレッスン春季開始生徒募集

0211-1717694 / [email protected]

www.english-2go.com

毎日のドイツ語・デュッセル生活の 「困った」に100%お応えします。

日独の講師陣チームが丁寧にお教えします。少人数グループ、託児も可能です。◎ ドイツ生活が初めての方には

「デュッセル生活スタートコース」 ◎ ドイツ語を着実に習いたい方には

「ステップアップ・基本のドイツ語」詳しくは www.ai-school.net

Marienstr. 39, 40210 Düsseldorf日本人スタッフ直通0211-300-4396

●独英語教えます www.m-re.de 日本語OK

語学学校ぺらぺら in Oberkassel子供から大人まで

ドイツ語・英語レッスン予約承り中!

ビジネス英語から試験対策まで幅広く対応!

詳しくは www.perapera.de まで。

♦お気軽にお問い合わせ下さい♦

Email: [email protected]

Tel: 0211/17185976

下記時間帯は日本語対応可能です。

14:00-18:00(月・火・木)

9:00-13:00(水・金)

Quirinstraße 9, 40545 Düsseldorf

(Belsenplatz駅より徒歩2分)

Geschäftliches ビジネス

トレンディ4/1(水)~4/30(木)両店舗にて

今がチャンス!!トレンディ会員様対象

お買い物ポイント2倍キャンペーン実施★新規会員様募集中★

※ご登録は Wagner本店にてwww.ec-trendy.com

●インマーマン通りのマッサージぶらら●指圧&ストレッチ整体で癒しと健康な体Tel: 0211-8302330 www.plala.de

●生活サポートサービス「DUES助っ人」

アパート探し・見学同行・各種契約・役所などの同行&通訳サービス「DUES助っ人」。

ドイツ生活の基盤作りに心強いサポートをご提供!

日本語検定一級、アーヘン工科大学卒業、企業でのサポート経験豊富。ご連絡は [email protected] まで。

●贈り物に日常使いに、ポーリッシュポタリーはいかがですか。Bismarckstr. 45 ( デュッセルドルフ、オスト通り至近)

レンタルピアノをお探しなら

ピアノ専門店 レーボックピアノレンタル 修理 新品・中古ピアノ販売

月々25ユーロからの格安レンタルTel:0211-324040 (英語・独語)

Berliner Allee 34-36 ( いつでも試弾歓迎)www.rehbock-pianos.de

ピアノのことなら何でもお任せ!レンタル 調律 調整 修理

安田ピアノ工房 - Hansaallee 38

Tel: 0211-955 9506(要来店予約)

http://www.yasuda.de

フランクフルト地域

Stellenmarkt 求人・求職

居酒屋満月スタッフ募集!当店では、調理・調理補助スタッフ及び

サービススタッフを募集します。

正社員希望者・ワーホリなど歓迎です。

ビザサポート有り、まずは履歴書を下記

メールアドレスにご送付ください。

E-mail:[email protected]

Tel:069-772210 担当:成瀬

●購買コーディネーター 募集 Job Vacancy: Purchasing Coordinator

採用条件 / Requirements:

1. 英語が堪能な方 Fluent in English

2. エクセル得意な方 Excel literate

3. 購買業務経験者歓迎

Purchasing experience desired.

応募希望の方は履歴書(英文)を下記

までお送り下さい。 Please send your

CV to: [email protected]

●ホールスタッフ募集

社員とアルバイトを探しています。

興味のある方はご連絡ください。

Bistro T-Style

069-97789716 鈴木キまで

Immobilien  不動産

豊富な経験とノウハウで、皆様のドイツ進出と滞在を迅速・的確に支援します:

起業、駐在員事務所開設、法人設立、物

件投資で資産運用などにご利用下さい。

■オフィスや住居も、インターネットや

家具付きを含め、入居契約から退去まで

お世話致します。

B.T. & E. Agency / KERN Immobilie代表 千代子 ケルン、 www.ck-relocation.com

Mail: [email protected]

Hd. 0160-96447843, Tel. 06101-407765

フランクフルト・中本不動産<設立1982年> 住居・事務所

入居から退去までお世話致しております。

家具付オフィス 即 可

Tel:06173/9673-0 Fax:06173/9673-73

[email protected]

www.nakamoto-fudosan.de

Geschäftliches ビジネス

●ヒルパート、オーデュ 産婦人科

日本語通訳

木曜日12時から16時

予約Tel:0174-9419020 (日本語)

Dr. med, Hilpert, Ordu & Sabet

Hans-Thomas-Strasse 24

60596 Frankfurt am Main

駐車場地下にあり

マツモト・リムジンサービス日本人運転、高級車使用VIP サービス

企業訪問、送迎、観光案内、通訳手配等

Tel: 06171-581110 Fax: 06171-581112

[email protected]

www.matsumototravel.com 

ハンブルク地域

Stellenmarkt 求人・求職

会席レストラン「与志」第2店出店に伴う事業拡張につき、

店長、料理長、サービス全般の

優秀な人材を探しています。

専門分野で大活躍されている方、

一度ご連絡下さい。

[email protected]

Tel. 0176-80278989

Geschäftliches ビジネス

ヤマハ・ピアノ レンタル月40EUR ~ご紹介します。

PIANOHAUS TRÜBGER

Schanzenstr.117, 20357 Hamburg

Tel:040-437015 Fax:040-4301993

www.pianohaus-truebger.de

歯科医師 カーステン オーベルクRellingen にて開院!日本人学校より

車で約6分。日本語通訳無料。

診療時間応相談 (週末も有)。

日本語でどうぞ 0177-2888266

Hohle Str. 44 a, 25462 Rellingen

www.haisha.de

Schwarzes Brett 告知板

●ハンブルグ日本語福音キリスト教会

礼拝毎週日曜15時 Holstenwall教会にて

Michaelispassage 1, 20459 Hamburg

S1/S3 Stadthausbrücke駅下車すぐ

牧師:井野 葉由美 HP: www.nd-jcf.de

[email protected] 040-28515246

クラインアンツァイゲン次回のお申し込み締切り日

1001号(5月1日発行)掲載:4月23日(木)正午締切り1002号(5月15日発行)掲載:5月6日(水)正午締切り

Nächste Annahmeschlüsse für KleinanzeigenNr. 1001 (1. Mai): Do. 23. Apr. um 12 Uhr Mittag Nr. 1002 (15. Mai): Mi. 6. Mai um 12 Uhr Mittag

お名前、お電話番号、ご住所等の記載もれにご注意ください

www.newsdigest.de 17 April 2015 Nr.100024

Page 25: Nr.1000 Doitsu News Digest

17. April 2015 Nr. 1000

ミュンヘン地域

Stellenmarkt 求人・求職

世界が注目するネットサービス人材募集技術者向けのポータルサイト indexPro が

4月よりヨーロッパでサービス開始!

日本では月間28万人の利用者が利用

⇒ 日本語版 www.indexpro.co.jp

世界の有力企業が注目し、スポンサー

になっているサービスです。

ヨーロッパ展開を一緒に目指すメンバー

を募集しています。日本での研修有り。

●募集要項

・勤務地:ミュンヘン(ミュンヘン以外

在住で home office ベースでの業務も考

慮します)

・日本語、英語、出来ればドイツ語

・マーケティング/セールス文系でも可

・履歴書/職務経歴書メールで送付

・待遇は経験スキル等から面談で

・書類選考後4月下旬ミュンヘンで面接

●オフィス拠点(ミュンヘン)

indexPro Europe GmbH

Schleisheimer Str. 263 80809 Munchen

TEL 089 35466855

●問合先(当面日本から対応します)

Email: [email protected]

●スタッフ募集 免税取扱店ガレリアリズルでは 販売スタッフを募集しています。 まずは、下記までお電話ください。 Galeria Lisl Neuschwansteinstr.4 87645 Hohenschwangau Tel:08362 98250 担当:日置

●TOSHI & JAPATAPA スタッフ募集 調理又は接客経験3年以上の方、大歓迎 貸出住居有。詳細は面談にて。 E-Mail [email protected]

Geschäftliches ビジネス

日本人の患者さんのための歯科治療-セラミック製の歯の詰め物や かぶせ ものが、一回の治療時間で可能-歯の洗浄や予防治療、歯肉治療-高品質の入れ歯、差し歯 日本語診療時間にどうぞお越し下さい。

Zahnärzte Parkviertel GiesingDr. Dirk Erren & Dr. Andreas Schroll

Werner-Schlierf-Str. 27. 81539 München電話:089-640012 または    089-6426511(日本語留守番電話)www.zahnaerzte-parkviertel-giesing.de

◆ “ヤーパン寿司グルメ” ◆とにかく安い! 旨い!

1 Sushi = 1 €~昼休なし11~22時、日祭日16~22時

の営業。ミュンヘン中央駅から徒歩5分。Japan Sushi Gourmet Karlstr. 56

Tel. (089)59998799

●リムジンサービス、観光案内、送迎ベンツ ,9人乗りバス , ベンツタクシーリムジン&ハイヤー 山下www.yamashita-kanko.comTel:0171-3628510, 089-2725899

その他・全国地域

Stellenmarkt 求人・求職

●セー ルスエンジニア募集ベルギー勤務新規開拓営業経験者歓迎日英の履歴書、職務経歴書を [email protected] まで

●スーパー内の寿司店にてスタッフ募集募集地域:Köln, Bonn, Düsseldorf, Essen, Aachen, Frankfurt, München, Hamburg, Stuttgart, Heidelberg, Sylt (5月-9月), Wien店長候補、寿司調理師、調理補助、サービススタッフを正社員又はパートにて募集中。独語又は英語で会話の可能な方。持ち帰り専門店。週5~6日勤務、7時から21時の間で、シフト制。 Eat Happy ToGo GmbHFrau Husmann / Frau [email protected](独語又は英語)Tel.: 0221- 66 99 36 300

●Zur Verstärkung unseres Teams Suschen wir ein Sushikoch. KANPAI Sushi Tel / 017680342593

>> キャリアコネクションズ <<■フランス:一般事務・営業アシスタ

ント ,営業■ドイツ : 営業,事務,経理・

総務,技術営業, セールスアシスタント,

一般事務, キーアカウント・マネジャー ,

アドミ , エンジニア ,HR マネージャー

■オランダ:セールスコンサルタント ,

アドミ■ベルギー : マーケティングア

シスタント、SE■UK:人材コンサルタ

ント ,事務,営業,人事・管理■チェコ:

営業事務 ■日本(東京):経営企画,IR

――――――――――――――――

要実務経験。独、東欧などはビザ所有不問。

その他求人はお問い合わせください。

>> 欧州-日本の人材紹介 <<www.career-connections.eu

Unterricht  レッスン

●●パリでプチ留学しませんか?●●

1週間から可能なパリへのプチ留学

午前はフランス語、午後はお菓子や料理

ワインを学びながら、パリに滞在。

語学学校1週間+お料理教室1時間

265€/週~ご希望に合わせて手配可。

お気軽にお問い合わせ下さい。

フランス留学のアフィニティhttp://affinity-france.jp/

[email protected]

Geschäftliches ビジネス

◆日本で使える携帯・インターネット◆

Sato GmbH におまかせください

詳しくは www.satogmbh.com

ロンドン滞在ならゲンダイゲストハウスロンドンの中心地にありながら、

広大な公園リージェンツ・パークも

すぐ近くにあります。

ロンドン観光やお買い物を楽しみたい方、

ビジネスでご利用の方、長期滞在の方、

日本人スタッフがお待ちしています。

シングルからファミリールームまで全8室、無料Wi-Fi、携帯電話貸し出し等

シングル £58 (+税) ~ 

ツイン・ダブル £88 (+税) ~ 

ファミリールーム £120 (+税) ~

Tel: +44(0)20-7387-9125 

(受付 8:30~18:30)

Fax: +44(0)20-7387-9126

e-mail: [email protected]

詳しくは下記ホームページを

www.gendai-guesthouse.co.uk

17 April 2015 Nr.1000 www.newsdigest.de 25

Page 26: Nr.1000 Doitsu News Digest

www.newsdigest.de 17 April 2015 Nr.100026

 ドイツで歯科医として仕事をする中で、日本

人の方に一番多く聞かれる質問は「日本とドイツ

で、歯科医療が進んでいるのはどちらか」という

ものです。歯科医療と一口に言っても、その中

身は治療そのものだけではなく、政治や社会制

度、地域・民族性など多くの要素が絡んでくる

ため、明確な答えを出すのは難しいところです。

 しかしながら、私が今まで経験してきた日独の

医療現場を顧みると、7:3でドイツの勝ちといっ

たところ。だからといって、日本人がドイツの歯

科医院で問題なく満足な治療を受けられるかと

いうと、これもまた難しいというのが現実です。

 まず多くの方が思い浮かべる言葉の問題。診

療予約をする際は、ドイツ語に自信がなくても、

友人や同僚に頼むなどの方法があるかと思いま

す。しかし問題は、いざ診療台に座って自身の

症状を伝える段階。例えば奥歯に痛みがあって

受診をした場合、的確に「この歯が痛い」と分

かっていれば良いのですが、「奥歯の辺りが痛い

けれど、それがどの歯なのかよく分からない」と

いうケースがほとんどです。奥歯周囲の神経は

密になっているため、放散痛といって、上顎の

歯が原因であっても下顎まで痛みが広がること

がよくあります。また、痛みの原因が詰め物の

下にできた虫歯であれば見た目には分かりませ

んし、強い歯ぎしりが原因であれば、時間や状

況によって痛みの有無や強度が毎日のように変

化します。

 そのような事情もあり、ドイツ語で「痛いのは

この歯?」「どういうふうに痛むの?」と立て続け

に質問されると混乱し、ドイツ語がかなり堪能な

方であっても、症状や問題を上手く説明できな

いことがあります。また実際に診療が始まると、

日本で経験してきた歯科治療方針と大きく違っ

ていたり、保険制度の違いも相まって、ドイツで

歯科医療不信に陥る方も少なくありません。

 さて、そのような苦労をしないための対策で

すが、まず来独する前(もしくは一時帰国したと

き)に、日本の歯科医院で検診・クリーニングを

してもらい、レントゲン写真を撮ってもらいます。

レントゲン写真をデジタル化して持参すると、ド

イツの歯科医院で診療を受ける際に参考資料と

して役立ちます。次に、現在は痛みがなくても、

将来的に問題を起こす可能性のある親知らずを

日本で抜歯しておくことをお勧めします。親知ら

ずについては当コラム(2015年2月20日発行、

第996号)ですでにお話ししましたが、体調を

崩したとき、仕事が忙しくて疲れているとき、ま

た飛行機内で気圧を受けたときなど、体調の変

化に大きく影響を受けて急に痛みを引き起こす

ために予防が必要です。

 以上の点に気を付けるだけでも、ドイツでの

歯の問題に対する苦労は減るかと思います。ま

た、歯科医院を受診するときは、1. 歯の痛みの

範囲や問題点、2. 痛み始めた時期、3. 痛むとき

の時間帯やきっかけ、この3点を明確に伝えて

ください。

 歯の治療は、歯科医師といかに上手くコミュ

ニケーションを取れるかが、治療を成功させる

鍵。小さな工夫からお口の健康を守って、楽し

いドイツ生活を送りましょう。

ドイツで歯科受診するときの問題点

第 4回

口腔内を大きく診る、パノラマレントゲン写真

親知らずにできた虫歯。穴は小さく見えるが、虫歯が奥深くに進行している

1971年札幌生まれ。95年歯科医

師資格、2003~07年オーストリア・

ドナウ大学院大学の講師およびル

ドルフィナーハウス病院内歯科医院

(ウィーン)勤務。08年歯科医療技術

インスティテュート IDEA(カリフォル

ニア)顎機能矯正学部門講師。09~

13年ランドハウス歯科医院勤務。14

年より同院の経営パートナー。

www.landhausstrasse.com

歯科医師 宮川順充ドイツ歯科事情T i p p s f ü r g l ü c k l i c h e Z ä h n e

ドイツの歯科治療の話になると、「すぐに歯を抜こうとするから行きたくない」「ドイツ人の大きな手で歯を

治療されるのは嫌だ」「全身麻酔をすることもあるから怖い」と、事実かどうかは別として、ネガティブなイ

メージが先行しがちです。しかし、日独どちらも世界に誇る先進国。医療の基本は同じはずなのに、なぜこ

んなにも認識に差があるのでしょう。当コラムでは、実際の日本とドイツの歯科治療の違いや、国民性や社

会的背景も踏まえてお伝えします。

幸せな歯のために

Page 27: Nr.1000 Doitsu News Digest

17 April 2015 Nr.1000 www.newsdigest.de 27

Page 28: Nr.1000 Doitsu News Digest

Point

Grafenberger Allee 78-80, 40237 DüsseldorfTel: 0211 68 41 52E-mail: [email protected]

ドイツ語、英語、日本語、スペイン語…話すことを

重視した本校は、TOEIC、TELC、TestDaF の試

験センターでもあります。開校して25年、夜間、

インテンシブ、個人レッスンのほか、オフィス出張

や Go Academy! Business Courses、ドイツ語

試験DSH、英語試験TOEIC、TELC、TestDaF

の受験準備と質の高い多彩なコースを提供してき

ました。実績のある当校で語学力を磨きませんか?

Go Academy! 多彩なコースがあなたの語学力を高める!

Sprachcaffe Sprachschule Düsseldorfデュッセルドルフ 語学学校シュプラッハカフェ

• DIN 規格、ISO 規格の認定を受けたレベルの高い語学学校。11 カ国、30 校展開

• 講師は全員、有資格のネイティブスピーカー• 少人数制(8 ~ 12 人)• 日本語応対時間:毎週木曜 14:30 ~ 16:30

個人・小人数グループの語学レッスン

現地校・インター生向け補習授業

短期で習得!

ドイツ語入門クラス(大人)毎月開講

週1回90分(月~金午前)

確実な成果と信頼の語学学校

peraperaぺらぺら

Quirinstr. 9, 40545 DüsseldorfTel: 0211-17185976 詳細は www.perapera.de より

www.newsdigest.de 17 April 2015 Nr.100028

あなたのスキルアップを応援します!!

Page 29: Nr.1000 Doitsu News Digest
Page 30: Nr.1000 Doitsu News Digest

www.newsdigest.de 17 April 2015 Nr.100030

Page 31: Nr.1000 Doitsu News Digest

 ビールを買って飲もうと思ったら、

グラスがない。仕方がないからそのま

ま飲んでしまおう。なんてことはあり

ませんか? それは大変もったいない

ことです! ビールの美味しさの半分

も味わえていないかもしれませんよ。

 瓶に詰められたビールは、グラス

に注いだときにもっとも良い状態にな

るように、炭酸がやや強めに造られま

す。瓶や缶から直接飲んだときに、苦

味を強く感じたり、舌にピリピリとし

た感覚が残るのはそのせいです。グ

ラスに注ぐと適度に炭酸が抜け、口当

たりが柔らかくなります。ビールの泡

は、液体が空気中の酸素に触れて酸

化してしまうのを防ぎ、また、香りを

泡で封じ込める役割があります。

 香りをしっかりと楽しみたいなら、

飲み口の小さいグラスよりも大きいも

のを選ぶと良いでしょう。飲むときに

鼻がグラスの中に入るので、香りをダ

イレクトに感じられます。豊かな泡を

堪能するなら、チューリップグラスの

ようにボディーから飲み口に向かう間

にくびれのあるグラスを。泡がくびれ

部分で一度ギュッと圧縮されるので、

注ぐにつれてこんもりとした固い、奇

麗な泡がグラスから盛り上がります。

 飲み口が反りかえったグラスやスト

レートのものは、香りがグラスから広

がるので、華やかな香りのビールに

最適です。また、傾けたときにビール

が流れ出やすく、甘味を感じる舌先に

ダイレクトに触れるので、より風味を

感じやすくなります。飲み口が内側に

すぼまったものは、グラスの上部に香

りがこもるので、複雑な香りのビール

に。唇をすぼめてすするように飲むの

で、初めに酸味を感じる舌の両脇に

ビールが触れます。ビールが舌のど

の部分に最初に当たるかで、そのビー

ルの印象にも違いが出てきます。

 これらのことを念頭に置いてビール

それぞれの専用グラスを見てみると、

そのビールの魅力を最大限に引き出す

形状をしていることに気付きます。ケ

ルシュ(Kölsch)は直線的な細長い

グラス。華やかな香りを感じつつ、冷

たいうちにさっと飲み干せるように

できています。ヴァイツェンビール

今宵はグラスにこだわろう

(Weizenbier)のグラスは上部が丸

く、飲み口がすぼんだ形状。丸み部分

に香りをためて、グラスを傾けるたび

にフルーティーな香りが鼻に飛び込ん

でくるよう設計されています。この形

状は、泡をこんもりと豊かに盛り上げ

る効果も。ピルスナー(Pilsner)はホッ

プの香りを逃さないよう、飲み口は細

めのフルートグラス。細長いシルエッ

トが黄金色のビールと白い泡を美しく

見せます。ジョッキはピルスナーやヘ

レス(Helles)に最適。直線的な形状

のジョッキは麦の香ばしさを増幅し、

苦味がまろやかに感じられ、勢い良く

喉に流し込める上に、厚みのあるガラ

スは保冷機能を果たします。ジョッキ

の中でも1リットル入るマースは、勢

い良く乾杯をしても簡単には割れない

ので、お祭りなどでよく見掛けます。

 ビールは、ワイン以上にグラスの形

状によって味わいが変わります。今宵

はぜひ、ビールをグラスに注いで、じっ

くりと味わってみてくださいね。

69

ドイツの老舗グラスメーカー「シュピゲラウ」が、ビール醸造家らと組んで製造した専用グラス

歴史の裏にビールあり! 文化の影にビールあり!人類の歴史を語るのにビールは欠かせません。知れば知るほどに、楽しく美味しくビールを飲めるはず。毎月ちょっと面白い、そしていつかは役に立つ(?)小話をご紹介します。

ビアジャーナリスト協会会員。ビール好きが高じて2008年から1年半、ミュンヘンで暮らし、暇を見付けては欧州各地の醸造所やビアハウスを旅して回る。2010年からは拠点を日本に移し、ライフワークである旅とビールをミックスした「旅ビール」を楽しんでいる。ブログ「ビアテイスターの世界ぐるっとビール旅」http://gogorinreise.blog34.fc2.com

コウゴ アヤコ

●1000号の発行を機に、編集後記を始めます! と

羊さんが言った。やっぱりここは何か面白いことを

書かねばと考えたのだが、思い浮かぶのは素朴に感

謝の気持ちばかり。いつもご寄稿くださっている執

筆者にはもちろんのこと(この方々がいないと毎号

の誌面は成り立たない)、今号に特別にご協力くだ

さった方々(快諾のご連絡をいただいたときは、文

字通り本当に息を飲んだ)、そのために陰ながらお

力添えくださった方々・・・・・・。人の優しさと温かさ

を実感し、密かに何度もじーんとした。個人的にも

忘れることのできない貴重な体験がまた1つ増えた。

皆様に感謝。(鼠)

●「板東俘虜収容所の奇跡」(P12-13)で、祖国

敗戦の報に沈むドイツ兵捕虜に再び前を向く活力を

与えたのが、『ディ・バラッケ』という収容所内で

発行していたドイツ語新聞の存在だったと記しまし

た。そこで、編集者たちが心からの言葉を載せた評

論は、「今日できないなら、明日もできないだろう。

人は1日といえども空過してはならないのだ」という

ゲーテの言葉で締められています。母国を離れた地

で発行する弊誌もまた、楽しいことも悲しいことも、

怒りや恐れさえも読者の皆様と共有し、ときには皆

様に活力を与えられる存在となれますように! 次の

1000号に向けて気持ちを新たにいたしました。(羊)

●1000号発行、おめでとうございます! 英国では

現在、1433号を制作中です。英国の1000号では

何を取り上げたかな? と、改めて振り返ってみたり、

懐かしくなって英国の以前の発行号を見てみたので

すが、記事やデザインからにじみ出る「時代」の変

遷に驚かされました。白黒にちょっと色味が付いた

だけの厳めしい冊子からフルカラーの雑誌に、そし

て縦書きから横書きへ。1994年のドイツニュース

ダイジェスト創刊時には、どんなニュースが発信さ

れたのでしょう。ときに自らが歩んだ軌跡を振り返

りつつ、今後もどこまでも続く「道」をつくり続け

ていってください。(英国ニュースダイジェスト・月)

●ドイツニュースダイジェスト1000号発行おめで

とうございます! 実はフランスも昨年1000号を発

行しました。そのときにインタビューした銅版画家

の山本容子さんから、「1000号積み重ねてきたとい

うことは、ダイジェストにしか残っていない歴史が

ある。それを今後も活かしていってください」とい

う言葉をいただきました。創刊号から1000号まで、

1号1号を発行していく中でドイツニュースダイジェ

ストが残してきたドイツの情報、歴史、文化は貴重

なデータベースとなり、それを活かしながら未来へ

向けて新しい歴史を刻んでいくのだろうと思ってい

ます。(フランスニュースダイジェスト・沖)

From Staff

Copyright ©2015 Doitsu News Digest Ltd. All Rights Reserved. Do not duplicate or redistribute in any form.

発行元   Doitsu News Digest GmbH Published by Immermannstraße 53, 40210 Düsseldorf, Germany TEL : +49 (0) 211 357 000 FAX: +49 (0) 211 357 766 Email: [email protected] Web: www.newsdigest.de

Herausgeber Mie Mori

Generaldirektor Motoaki Komiya

Chefredakteur Megumi Takahashi

Redakteur Rie Yamaguchi

Vertrieb Takumi Aihara

Designer Mayuko Ishibashi

Etsuko Kinoshita

Sayuri Nakamura

Yuriko Hattori

Keiko Kiriyama

Yuko Namai

Masumi Ishii

Web Designer Shoko Maeda

Shio Miyazaki

twitter.com/newsdigest

www.facebook.com/doitsu.news.digest

  France News Digest48, rue Sainte-Anne 75002 Paris, FranceE-mail: [email protected]

● デザイン制作(パンフレット / ポスター / 展示会用バナー /

名刺 / 販促品 / ロゴ) ● 印刷業務● ウェブサイト制作(ランディングページ / バナー広告)● 記事執筆・翻訳 ● 各種リサーチ ● 貸会議室

ドイツニュースダイジェストは下記の業務も承っています。

  Eikoku News Digest6 Southampton Place, Holborn London WC1A 2DBE-mail: [email protected]

www.newsdigest.de 17 April 2015 Nr.1000PB 17 April 2015 Nr.1000 www.newsdigest.de 31

Page 32: Nr.1000 Doitsu News Digest

ME

SS

I DR

OG

BA

34.5x23.5cm JA

PO

NC

A.indd 1

25.03.2015 18:58