40
調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼)プランクトン同定計数結果 手賀沼中央 下手賀沼中央 H 10. 4.16H 10. 4.16H 10. 4.16 10:30 10:55 11:42 (m) 2.20 1.46 1.50 (m) 0.20 0.20 0.20 (ml) 100 100 100 1 Merismopedia sp. (20) 2 Microcystis aeruginosa 1900 3 Microcystis wesenbergii 1700 4 Phormidium spp. (6800) (1420) 5 黄金色藻植物 Gomphonema sp. 2 6 Melosira distans 8640 7 Melosira granulata 60 520 180 8 Melosira italica 96 140 9 Melosira spp. 12 12000 10 Navicula spp. 40 11 Nitzschia acicularis 52 240 280 12 Nitzschia spp. 108 580 1160 13 Skeletonema potamos 37200 14 Synedra acus 8 10 15 Synedra spp. 8 340 16 Thalassiosiraceae-5 179 2510 20900 17 Thalassiosiraceae-10 244 1200 15400 18 Thalassiosiraceae-25 28 480 180 19 BACILLARIOPHYCEAE 140 20 ク リ プ ト 植 物 Cryptomonas spp. 2010 1940 1460 21渦鞭毛植物 Peridiniaceae 6 40 60 22ミドリムシ植物 ミドリムシ藻 Euglena spp. 40 23 Phacus sp. 10 24 Actinastrum hantzschii 292 1100 560 25 Ankistrodesmus gracilis 16 26 Ankyra ancora 20 27 Chlamydomonas spp. 16 120 120 28 Chlorogonium sp. 20 29 Closterium sp. 2 30 Diacantos belenophorus 107 180 31 Dicellula sp. 32 Dictyosphaerium spp. 128 4700 33 Kirchneriella sp. 34 Micractinium spp. 244 4620 1200 35 Monoraphidium spp. 36 280 280 36 Oocystis spp. 37 Pediastrum boryanum 38 Pediastrum duplex 32 40 39 Scenedesmus spp. 240 1040 1800 40 Tetraedron spp. 40 20 41 Tetrastrum staurogeniaeforme 48 80 320 42 CHLOROPHYCEAE 120 43 Brachionus sp. 2 44 Filinia spp. 1 6 45 Polyarthra spp. 2 46 Tintinnidium spp. 60 47 Tintinnopsis sp. 48 POLYHYMENOPHORA 36 49 CILIOPHORA 68 260 180 50 微小鞭毛藻(5μm以下) 859 3760 10000 51 鞭毛藻 60 52 鞭毛虫 12 53 動物性 5 12 11757 28950 112780 6800 5020 20 0 0 0 797 5580 96560 2010 1940 1460 6 40 60 0 10 40 1161 12320 4340 859 3760 10060 124 280 240 定量試料:グルタールアルデヒド溶液による固定(1%) 定性試料:無処理 定量試料:採水試料を原液及び適宜希釈して検鏡試料とした。 定性試料:採水試料7mlを遠心分離(1160×g)により濃縮した。 定量試料:専用計数盤 (1.0ml及び0.5ml)に検鏡試料を注入して一 昼夜放置後、倒立型顕微鏡(100~ 400倍)で検鏡した。 定性試料:プレパラートを作成し、正立型顕微鏡で検鏡した。 (財)千葉県環境財団 技術部水質二課 早川雅久 ・定性検鏡において、永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った。 ・計数値の単位は、「細胞/ml」又は「個体/ml」である。 ・細胞数の計数が困難である種については、群体数で計数してその結果に( )を付した。 ・定量検鏡(計数時)において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は、結果を+で示した。 ・藍藻綱 Anabaena 属の種は、同定が困難であるためトリコームの形態別(3種類)に各々計数した。 ・藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は、異質細胞形成の有無で同定されるため、特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計数した ・藍藻綱 Microcystis 属の種は、群体の形質から M.aeruginosa、M.viridis、M.wesenbergii の3種類に同定して計数し、 M.aeruginosaと細 に含めて計数した。また、単独細胞を計数したものは、すべてM.aeruginosaとした。 ・珪藻綱 Thalassiosira 科の種(Cyclotella 属、Stephanodiscus 属等)は、光学顕微鏡下での同定が困難であるため、細胞の殻面直径(3サイズ:5μm、10μ 区別して各々計数した。 ・珪藻綱 Nitzschia acicularis は、類似種を含めて計数した。 検鏡者所属氏名 その他の植物性

調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼)プランクトン同定計数結果

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 10. 4.16 H 10. 4.16 H 10. 4.16

10:30 10:55 11:42

(m) 2.20 1.46 1.50

(m) 0.20 0.20 0.20

(ml) 100 100 100

№ 門 綱

1 藍 藻 植 物 藍 藻 Merismopedia sp. (20)2 Microcystis aeruginosa 19003 Microcystis wesenbergii 17004 Phormidium spp. (6800) (1420)5 黄 金 色 藻 植 物 珪 藻 Gomphonema sp. 26 Melosira distans 86407 Melosira granulata 60 520 1808 Melosira italica 96 + 1409 Melosira spp. 12 1200010 Navicula spp. 4011 Nitzschia acicularis 52 240 28012 Nitzschia spp. 108 580 116013 Skeletonema potamos 3720014 Synedra acus 8 10 +15 Synedra spp. 8 34016 Thalassiosiraceae-5 179 2510 2090017 Thalassiosiraceae-10 244 1200 1540018 Thalassiosiraceae-25 28 480 18019 BACILLARIOPHYCEAE 14020 ク リ プ ト 植 物 ク リ プ ト 藻 Cryptomonas spp. 2010 1940 146021 渦 鞭 毛 植 物 渦 鞭 毛 藻 Peridiniaceae 6 40 6022 ミドリムシ植物 ミ ド リ ム シ 藻 Euglena spp. 4023 Phacus sp. 1024 緑 藻 植 物 緑 藻 Actinastrum hantzschii 292 1100 56025 Ankistrodesmus gracilis 1626 Ankyra ancora 2027 Chlamydomonas spp. 16 120 12028 Chlorogonium sp. 2029 Closterium sp. 230 Diacantos belenophorus 107 18031 Dicellula sp. +32 Dictyosphaerium spp. 128 4700 +33 Kirchneriella sp. +34 Micractinium spp. 244 4620 120035 Monoraphidium spp. 36 280 28036 Oocystis spp. + +37 Pediastrum boryanum +38 Pediastrum duplex 32 4039 Scenedesmus spp. 240 1040 180040 Tetraedron spp. 40 2041 Tetrastrum staurogeniaeforme 48 80 32042 CHLOROPHYCEAE 12043 輪 形 動 物 輪 虫 Brachionus sp. 244 Filinia spp. 1 645 Polyarthra spp. 246 繊 毛 虫 多 膜 口 Tintinnidium spp. + 6047 Tintinnopsis sp. +48 POLYHYMENOPHORA 3649 - CILIOPHORA 68 260 18050 微小鞭毛藻(5μm以下) 859 3760 1000051 鞭毛藻 6052 鞭毛虫 1253 動物性 5 12

11757 28950 112780

6800 5020 200 0 0

797 5580 965602010 1940 1460

6 40 600 10 40

1161 12320 4340859 3760 10060124 280 240

定量試料:グルタールアルデヒド溶液による固定(1%)

定性試料:無処理

定量試料:採水試料を原液及び適宜希釈して検鏡試料とした。

定性試料:採水試料7mlを遠心分離(1160×g)により濃縮した。

定量試料:専用計数盤 (1.0ml及び0.5ml)に検鏡試料を注入して一

     昼夜放置後、倒立型顕微鏡(100~ 400倍)で検鏡した。

定性試料:プレパラートを作成し、正立型顕微鏡で検鏡した。

(財)千葉県環境財団 技術部水質二課 早川雅久

・定性検鏡において、永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った。

・計数値の単位は、「細胞/ml」又は「個体/ml」である。

・細胞数の計数が困難である種については、群体数で計数してその結果に( )を付した。

・定量検鏡(計数時)において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は、結果を+で示した。

・藍藻綱 Anabaena 属の種は、同定が困難であるためトリコームの形態別(3種類)に各々計数した。

・藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は、異質細胞形成の有無で同定されるため、特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計数した。

・藍藻綱 Microcystis 属の種は、群体の形質から M.aeruginosa、M.viridis、M.wesenbergii の3種類に同定して計数し、 M.aeruginosaと細胞直径で区別される種は、 M.aeruginosa

 に含めて計数した。また、単独細胞を計数したものは、すべてM.aeruginosaとした。

・珪藻綱 Thalassiosira 科の種(Cyclotella 属、Stephanodiscus 属等)は、光学顕微鏡下での同定が困難であるため、細胞の殻面直径(3サイズ:5μm、10μm、25μm)で

 区別して各々計数した。

・珪藻綱 Nitzschia acicularis は、類似種を含めて計数した。

検 鏡 者 所 属 氏 名

固 定 条 件

分 離 条 件

検  査  条  件

ク リ プ ト 藻珪 藻

そ の 他 の 植 物 性緑 藻

採 取 地 点

採 取 時 刻

黄 金 色 藻

全 水 深

出 現 種 名

藍 藻

採 取 水 深

採 水 量

不 明 プ ラ ン ク ト ン

採 取 年 月 日

備        考

総           数種  類  組  成

動 物 性

検 鏡 条 件

ミ ド リ ム シ 藻渦 鞭 毛 藻

Page 2: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼)プランクトン同定計数結果

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 10. 4.23 H 10. 4.23 H 10. 4.27

10:28 11:06 10:30

(m) 2.02 1.53 1.62

(m) 0.20 0.20 0.20

(ml) 100 100 100

№ 門 綱

1 藍 藻 植 物 藍 藻 Aphanizomenon sp. +2 Aphanocapsa sp. +3 Merismopedia spp. (20) (60)4 Microcystis aeruginosa + 158005 Myxosarcina sp. +6 Phormidium spp. (7980) (4660) (20)7 黄 金 色 藻 植 物 黄 金 色 藻 Mallomonas sp. 108 珪 藻 Melosira distans 150 120 166009 Melosira granulata 870 7380 14010 Melosira italica 540 440 18011 Melosira spp. 800 220 372012 Navicula spp. 10 2013 Nitzschia acicularis 1700 11100 143014 Nitzschia spp. 3240 32400 439015 Skeletonema potamos 3940 3400016 Synedra acus 50 60 10017 Synedra sp. 24018 Thalassiosiraceae-5 16800 15900 2360019 Thalassiosiraceae-10 5730 8420 1160020 Thalassiosiraceae-25 420 1700 12021 ク リ プ ト 植 物 ク リ プ ト 藻 Cryptomonas spp. 10700 8150 164022 渦 鞭 毛 植 物 渦 鞭 毛 藻 Gymnodiniaceae + 8023 Peridiniaceae 50 8024 ミドリムシ植物 ミ ド リ ム シ 藻 Euglena sp. +25 Phacus spp. 40 2026 緑 藻 植 物 緑 藻 Actinastrum hantzschii 6330 3240 16027 Ankistrodesmus gracilis 22028 Ankyra ancora 40 4029 Chlamydomonas spp. 20 440 12030 Chlorogonium spp. 120 120 2031 Chodatella quadriseta 1032 Chodatella sp. 4033 Closterium sp. 1034 Coelastrum spp. 32035 Diacantos belenophorus 1160 2036 Dicellula sp. 2037 Dictyosphaerium spp. 1360 8240 64038 Didymogenes anomala 40 56039 Elakatothrix spp. 20 12040 Golenkinia radiata 2041 Kirchneriella sp. 28042 Micractinium spp. 3700 27500 104043 Monoraphidium spp. 1320 1970 188044 Mougeotia ornata +45 Oocystis spp. 40046 Pediastrum boryanum 128047 Pediastrum duplex + 400 +48 Pediastrum simplex49 Pediastrum tetras 12050 Polyedriopsis spinulosa 10 2051 Scenedesmus spp. 1160 12500 272052 Schroederia spp. 24053 Tetraedron spp. 30 36054 Tetrastrum punctatum +55 Tetrastrum staurogeniaeforme 920 6240 32056 Treubaria sp. 14057 CHLOROPHYCEAE 300 262058 輪 形 動 物 輪 虫 Brachionus sp. 259 Polyarthra spp. 10 2 260 Testudinella patina 461 繊 毛 虫 多 膜 口 Tintinnidium spp. 10 2062 POLYHYMENOPHORA 90 100 +63 - CILIOPHORA 300 320 16064 微小鞭毛藻(5μm以下) 4660 9670 1180065 鞭毛藻 10 80 120

採 取 地 点

採 取 時 刻

全 水 深

出 現 種 名

採 取 水 深

採 水 量

不 明 プ ラ ン ク ト ン

採 取 年 月 日

Page 3: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 10. 4.23 H 10. 4.23 H 10. 4.27

75194 183504 117022

7980 20480 8010 0 0

34250 77740 9614010700 8150 1640

50 80 800 40 20

17120 66840 69604670 9750 11920414 424 182

定量試料:グルタールアルデヒド溶液による固定(1%)

定性試料:無処理

定量試料:採水試料を原液及び適宜希釈して検鏡試料とした。

定性試料:採水試料7mlを遠心分離(1160×g)により濃縮した。

定量試料:専用計数盤 (1.0ml及び0.5ml)に検鏡試料を注入して一

     昼夜放置後、倒立型顕微鏡(100~ 400倍)で検鏡した。

定性試料:プレパラートを作成し、正立型顕微鏡で検鏡した。

(財)千葉県環境財団 技術部水質二課 早川雅久

・定性検鏡において、永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った。

・計数値の単位は、「細胞/ml」又は「個体/ml」である。

・細胞数の計数が困難である種については、群体数で計数してその結果に( )を付した。

・定量検鏡(計数時)において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は、結果を+で示した。

・藍藻綱 Anabaena 属の種は、同定が困難であるためトリコームの形態別(3種類)に各々計数した。

・藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は、異質細胞形成の有無で同定されるため、特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計数した。

・藍藻綱 Microcystis 属の種は、群体の形質から M.aeruginosa、M.viridis、M.wesenbergii の3種類に同定して計数し、 M.aeruginosaと細胞直径で区別される種は、 M.aeruginosa

 に含めて計数した。また、単独細胞を計数したものは、すべてM.aeruginosaとした。

・珪藻綱 Thalassiosira 科の種(Cyclotella 属、Stephanodiscus 属等)は、光学顕微鏡下での同定が困難であるため、細胞の殻面直径(3サイズ:5μm、10μm、25μm)で

 区別して各々計数した。

・珪藻綱 Nitzschia acicularis は、類似種を含めて計数した。

備        考

総           数種  類  組  成

緑 藻そ の 他 の 植 物 性動 物 性

珪 藻ク リ プ ト 藻

検 鏡 条 件

黄 金 色 藻藍 藻

採 取 地 点

採 取 年 月 日

検 鏡 者 所 属 氏 名

渦 鞭 毛 藻ミ ド リ ム シ 藻

固 定 条 件

分 離 条 件

検  査  条  件

Page 4: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼)プランクトン同定計数結果

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 10. 5.11 H 10. 5.11 H 10. 5.11

10:40 10:55 11:46

(m) 2.03 1.46 1.48

(m) 0.20 0.20 0.20

(ml) 100 100 100

№ 門 綱

1 藍 藻 植 物 藍 藻 Anabaena(直線トリコーム) + (60)2 Anabaena(螺旋トリコーム) +3 Aphanizomenon spp. (20) (10)4 Aphanocapsa spp. (80) (100) (80)5 Arthrospira maxima (10)6 Merismopedia spp. (40) (300) (500)7 Microcystis aeruginosa 1000 21900 25708 Microcystis wesenbergii +9 Oscillatoria sp. +10 Phormidium mucicola (100)11 Phormidium spp. (2480) (1860) (700)12 CYANOPHYCEAE (トリコーム) + (160)13 黄 金 色 藻 植 物 黄 金 色 藻 Mallomonas spp. 20 2014 珪 藻 Cymatopleura sp. +15 Melosira distans 396016 Melosira granulata 7320 13400 162017 Melosira italica 620 2400 22018 Melosira spp. 552019 Nitzschia acicularis 1220 5010 322020 Nitzschia spp. 1200 6690 426021 Skeletonema potamos 2510 1250 1790022 Synedra acus 60 140 5023 Synedra ulna + 2024 Synedra sp. 2025 Thalassiosiraceae-5 161000 145000 10100026 Thalassiosiraceae-10 5550 9490 1680027 Thalassiosiraceae-25 980 2600 60028 BACILLARIOPHYCEAE29 ク リ プ ト 植 物 ク リ プ ト 藻 Cryptomonas spp. 1380 620 104030 渦 鞭 毛 植 物 渦 鞭 毛 藻 Gymnodiniaceae + +31 Peridiniaceae 20 +32 ミドリムシ植物 ミ ド リ ム シ 藻 Euglena sp. +33 Phacus sp. 2034 緑 藻 植 物 緑 藻 Actinastrum hantzschii 3440 2040 +35 Ankistrodesmus gracilis 560 30036 Chlamydomonas spp. 840 40 2037 Chlorogonium spp. 8038 Chodatella sp. +39 Closterium spp. 10 +40 Coelastrum spp. + +41 Coenochloris pyrenoidosa + 24042 Diacantos belenophorus 53743 Dictyosphaerium spp. 250 1280 32044 Didymogenes anomala 280 400 20045 Elakatothrix sp. 4046 Golenkinia radiata + +47 Kirchneriella spp. 1060 +48 Micractinium spp. 3500 2920 118049 Monoraphidium spp. 520 1280 136050 Oocystis sp. +51 Pandorina morum 16052 Pediastrum boryanum 48053 Pediastrum duplex 640 144054 Pediastrum tetras + 80 +55 Polyedriopsis spinulosa 120 300 2056 Pteromonas aculeata 4057 Scenedesmus spp. 2480 14000 648058 Schroederia spp. 60 80 2059 Tetraedron spp. 100 100 2060 Tetrastrum punctatum 16061 Tetrastrum staurogeniaeforme 80 16062 Treubaria sp. 2063 CHLOROPHYCEAE 160 40064 節 足 動 物 甲 殻 CRUSTACEA 265 輪 形 動 物 輪 虫 Brachionus spp. 4 266 Keratella sp. +67 Polyarthra spp. 2 268 Trichocercidae 2 10 +69 繊 毛 虫 キネトフラグミノフォーラ Coleps spp. + 2070 KINETOFRAGMINOPHORA 1071 多 膜 口 Tintinnopsis sp. 1072 POLYHYMENOPHORA 60 80 2073 - CILIOPHORA 60 100 16074 肉 質 鞭 毛 虫 真 正 太 陽 虫 HELIOZOA +75 微小鞭毛藻(5μm以下) 2510 9310 985076 鞭毛藻 100 140 140

採 取 地 点

採 取 時 刻

全 水 深

出 現 種 名

採 取 水 深

採 水 量

不 明 プ ラ ン ク ト ン

採 取 年 月 日

Page 5: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 10. 5.11 H 10. 5.11 H 10. 5.11

201320 247144 181147

3600 24510 386020 0 20

180460 186000 1551701380 620 104020 0 00 20 0

13100 26320 108772610 9450 9990130 224 190

定量試料:グルタールアルデヒド溶液による固定(1%)

定性試料:無処理

定量試料:採水試料を原液及び適宜希釈して検鏡試料とした。

定性試料:採水試料7mlを遠心分離(1160×g)により濃縮した。

定量試料:専用計数盤 (1.0ml及び0.5ml)に検鏡試料を注入して一

     昼夜放置後、倒立型顕微鏡(100~ 400倍)で検鏡した。

定性試料:プレパラートを作成し、正立型顕微鏡で検鏡した。

(財)千葉県環境財団 技術部水質二課 早川雅久

・定性検鏡において、永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った。

・計数値の単位は、「細胞/ml」又は「個体/ml」である。

・細胞数の計数が困難である種については、群体数で計数してその結果に( )を付した。

・定量検鏡(計数時)において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は、結果を+で示した。

・藍藻綱 Anabaena 属の種は、同定が困難であるためトリコームの形態別(3種類)に各々計数した。

・藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は、異質細胞形成の有無で同定されるため、特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計数した。

・藍藻綱 Microcystis 属の種は、群体の形質から M.aeruginosa、M.viridis、M.wesenbergii の3種類に同定して計数し、 M.aeruginosaと細胞直径で区別される種は、 M.aeruginosa

 に含めて計数した。また、単独細胞を計数したものは、すべてM.aeruginosaとした。

・珪藻綱 Thalassiosira 科の種(Cyclotella 属、Stephanodiscus 属等)は、光学顕微鏡下での同定が困難であるため、細胞の殻面直径(3サイズ:5μm、10μm、25μm)で

 区別して各々計数した。

・珪藻綱 Nitzschia acicularis は、類似種を含めて計数した。

採 取 地 点

採 取 年 月 日

検 鏡 者 所 属 氏 名

渦 鞭 毛 藻ミ ド リ ム シ 藻

固 定 条 件

分 離 条 件

検  査  条  件

黄 金 色 藻藍 藻

備        考

総           数種  類  組  成

緑 藻そ の 他 の 植 物 性動 物 性

珪 藻ク リ プ ト 藻

検 鏡 条 件

Page 6: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼)プランクトン同定計数結果

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 10. 5.21 H 10. 5.21 H 10. 5.21

10:20 10:39 12:57

(m) 2.04 1.56 1.64

(m) 0.20 0.20 0.20

(ml) 100 100 100

№ 門 綱

1 藍 藻 植 物 藍 藻 Anabaena(直線トリコーム) + (60) (10)2 Anabaena(螺旋トリコーム) (10)3 Aphanizomenon spp. + (120) +4 Aphanocapsa spp. (60) (40)5 Arthrospira maxima (10)6 Chroococcus sp. +7 Lyngbya contorta (20)8 Merismopedia spp. + (800) (1220)9 Microcystis aeruginosa 11700 65700 599010 Microcystis viridis +11 Microcystis wesenbergii 89012 Myxosarcina sp. (20)13 Oscillatoria sp. (20)14 Phormidium mucicola (240)15 Phormidium spp. (2440) (11400) (1680)16 CYANOPHYCEAE (トリコーム) (200) (380) (80)17 黄 金 色 藻 植 物 黄 金 色 藻 Mallomonas spp. 100 20 4018 珪 藻 Melosira distans 376019 Melosira granulata 4420 7980 72020 Melosira italica 420 60 +21 Melosira spp. 220 68022 Nitzschia acicularis 3100 4300 26023 Nitzschia spp. 2980 3400 136024 Skeletonema potamos 140 716 1400025 Synedra acus 10 60 1026 Thalassiosiraceae-5 56600 39900 6430027 Thalassiosiraceae-10 53500 16800 1610028 Thalassiosiraceae-25 2280 1860 66029 BACILLARIOPHYCEAE 8030 ク リ プ ト 植 物 ク リ プ ト 藻 Cryptomonas spp. 4160 1020 550031 渦 鞭 毛 植 物 渦 鞭 毛 藻 Gymnodiniaceae +32 Peridiniaceae 4033 ミドリムシ植物 ミ ド リ ム シ 藻 Phacus spp. 40 20 2034 緑 藻 植 物 緑 藻 Actinastrum hantzschii 6480 4840 16035 Ankistrodesmus falcatus 24036 Ankistrodesmus gracilis 36037 Chlamydomonas spp. 1220 26038 Chlorogonium spp. 180 10039 Chodatella spp. 20 2040 Closterium sp. 1041 Coelastrum spp. + 112042 Coenochloris pyrenoidosa 1040 120043 Crucigenia lauterbornii +44 Didymogenes anomala 8045 Elakatothrix sp. 4046 Golenkinia radiata + 4047 Kirchneriella spp. 220 180 16048 Micractinium spp. 8080 9740 146049 Monoraphidium spp. 620 1680 100050 Pandorina morum 8051 Pediastrum boryanum 160 400 +52 Pediastrum duplex 480 48053 Pediastrum tetras + 24054 Polyedriopsis spinulosa 40 16055 Pteromonas aculeata 140 10056 Scenedesmus spp. 3800 13300 668057 Schroederia setigera 20 2058 Schroederia spiralis 2059 Schroederia spp. 120 8060 Tetraedron spp. 100 100 8061 Tetrastrum punctatum 160 160 8062 Tetrastrum staurogeniaeforme 320 8063 Tetrastrum sp. 8064 Treubaria sp. 2065 CHLOROPHYCEAE 80 352066 輪 形 動 物 輪 虫 Filinia sp. 267 Polyarthra sp. 268 Trichocercidae 669 繊 毛 虫 キネトフラグミノフォーラ KINETOFRAGMINOPHORA +70 多 膜 口 Tintinnidium spp. + +71 POLYHYMENOPHORA 30 2072 - CILIOPHORA 160 40 24073 微小鞭毛藻(5μm以下) 7700 6090 1750074 鞭毛藻 780 280 16075 植物性 20 280

採 取 地 点

採 取 時 刻

全 水 深

出 現 種 名

採 取 水 深

採 水 量

不 明 プ ラ ン ク ト ン

採 取 年 月 日

Page 7: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 10. 5.21 H 10. 5.21 H 10. 5.21

174528 200698 144460

14340 79700 9050100 20 40

123750 75076 1018504160 1020 550040 0 040 20 20

23420 38430 98008480 6390 17940198 42 260

定量試料:グルタールアルデヒド溶液による固定(1%)

定性試料:無処理

定量試料:採水試料を原液及び適宜希釈して検鏡試料とした。

定性試料:採水試料7mlを遠心分離(1160×g)により濃縮した。

定量試料:専用計数盤 (1.0ml及び0.5ml)に検鏡試料を注入して一

     昼夜放置後、倒立型顕微鏡(100~ 400倍)で検鏡した。

定性試料:プレパラートを作成し、正立型顕微鏡で検鏡した。

(財)千葉県環境財団 技術部水質二課 早川雅久

・定性検鏡において、永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った。

・計数値の単位は、「細胞/ml」又は「個体/ml」である。

・細胞数の計数が困難である種については、群体数で計数してその結果に( )を付した。

・定量検鏡(計数時)において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は、結果を+で示した。

・藍藻綱 Anabaena 属の種は、同定が困難であるためトリコームの形態別(3種類)に各々計数した。

・藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は、異質細胞形成の有無で同定されるため、特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計数した。

・藍藻綱 Microcystis 属の種は、群体の形質から M.aeruginosa、M.viridis、M.wesenbergii の3種類に同定して計数し、 M.aeruginosaと細胞直径で区別される種は、 M.aeruginosa

 に含めて計数した。また、単独細胞を計数したものは、すべてM.aeruginosaとした。

・珪藻綱 Thalassiosira 科の種(Cyclotella 属、Stephanodiscus 属等)は、光学顕微鏡下での同定が困難であるため、細胞の殻面直径(3サイズ:5μm、10μm、25μm)で

 区別して各々計数した。

・珪藻綱 Nitzschia acicularis は、類似種を含めて計数した。

採 取 地 点

採 取 年 月 日

検 鏡 者 所 属 氏 名

渦 鞭 毛 藻ミ ド リ ム シ 藻

固 定 条 件

分 離 条 件

検  査  条  件

黄 金 色 藻藍 藻

備        考

総           数種  類  組  成

緑 藻そ の 他 の 植 物 性動 物 性

珪 藻ク リ プ ト 藻

検 鏡 条 件

Page 8: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼)プランクトン同定計数結果

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 10. 6. 2 H 10. 6. 2 H 10. 6. 2

10:25 10:47 11:31

(m) 2.15 1.60 1.65

(m) 0.20 0.20 0.20

(ml) 100 100 100

№ 門 綱

1 藍 藻 植 物 藍 藻 Anabaena(直線トリコーム) (20) (180) +2 Anabaena(螺旋トリコーム) + (40) +3 Anabaenopsis arnoldii +4 Aphanizomenon spp. (50) (130) +5 Aphanocapsa spp. (60) (120) (220)6 Arthrospira maxima + (20) +7 Chroococcus sp. 408 Merismopedia spp. (40) (180) (700)9 Microcystis aeruginosa 67800 130000 5230010 Microcystis viridis 94011 Microcystis wesenbergii 3060 1030 +12 Phormidium mucicola (60) (40) (100)13 Phormidium spp. (2260) (1080) (480)14 CYANOPHYCEAE (トリコーム) (80) (520) (40)15 黄 金 色 藻 植 物 黄 金 色 藻 Mallomonas spp. 20 2016 珪 藻 Melosira distans 74017 Melosira granulata 13900 15000 92018 Melosira italica 800 134019 Melosira spp. 28020 Nitzschia acicularis 340 920 242021 Nitzschia spp. 1980 2480 590022 Skeletonema potamos 1160023 Synedra acus 40 20 10024 Synedra spp. 20 20 6025 Thalassiosiraceae-5 19500 10600 2560026 Thalassiosiraceae-10 5550 3040 2200027 Thalassiosiraceae-25 2700 1380 58028 BACILLARIOPHYCEAE 4029 ク リ プ ト 植 物 ク リ プ ト 藻 Cryptomonas spp. 400 120 140030 渦 鞭 毛 植 物 渦 鞭 毛 藻 Peridiniaceae 10 1031 ミドリムシ植物 ミ ド リ ム シ 藻 Phacus spp. + 20 8032 緑 藻 植 物 緑 藻 Actinastrum hantzschii 4440 2120 16033 Ankistrodesmus gracilis 200 28034 Ankyra ancora 12035 Chlamydomonas spp. 60 80 4036 Chlorogonium spp. 40 4037 Chodatella spp. 20 2038 Closterium spp. 10 1039 Coelastrum spp. 640 96040 Coenochloris pyrenoidosa 1120 48041 Crucigenia lauterbornii 480 8042 Dictyosphaerium sp. 20043 Didymogenes anomala 8044 Eudorina elegans +45 Golenkinia radiata 120 16046 Golenkinia sp. 4047 Kirchneriella sp. 16048 Micractinium spp. 3100 9160 122049 Monoraphidium spp. 260 400 276050 Oocystis sp. +51 Pediastrum boryanum 320 320 32052 Pediastrum duplex 160 240053 Pediastrum simplex +54 Pediastrum tetras 560 32055 Polyedriopsis spinulosa 4056 Quadricoccus sp. 8057 Scenedesmus spp. 4880 16000 564058 Schroederia spp. 20 20 8059 Tetraedron spp. 80 18060 Tetrastrum punctatum 160 8061 Tetrastrum staurogeniaeforme 160 240 24062 Treubaria spp. 20 2063 CHLOROPHYCEAE 140 26064 輪 形 動 物 輪 虫 Brachionus spp. 465 Filinia spp. 2 266 Polyarthra spp. 4 8 467 繊 毛 虫 キネトフラグミノフォーラ Coleps sp. +68 多 膜 口 Tintinnidium spp. 40 1069 Tintinnopsis sp. +70 POLYHYMENOPHORA 2071 - CILIOPHORA 100 220 26072 肉 質 鞭 毛 虫 真 正 太 陽 虫 HELIOZOA + +73 微小鞭毛藻(5μm以下) 4830 7160 1250074 鞭毛藻 260 20 24075 鞭毛虫 4076 植物性 10077 動物性 10

採 取 地 点

採 取 時 刻

全 水 深

出 現 種 名

採 取 水 深

採 水 量

不 明 プ ラ ン ク ト ン

採 取 年 月 日

Page 9: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 10. 6. 2 H 10. 6. 2 H 10. 6. 2

140820 210340 150014

73430 134320 5384020 0 20

44830 34840 70200400 120 140010 10 00 20 80

16890 33570 113405090 7180 12840150 280 294

定量試料:グルタールアルデヒド溶液による固定(1%)

定性試料:無処理

定量試料:採水試料を原液及び適宜希釈して検鏡試料とした。

定性試料:採水試料7mlを遠心分離(1160×g)により濃縮した。

定量試料:専用計数盤 (1.0ml及び0.5ml)に検鏡試料を注入して一

     昼夜放置後、倒立型顕微鏡(100~ 400倍)で検鏡した。

定性試料:プレパラートを作成し、正立型顕微鏡で検鏡した。

(財)千葉県環境財団 技術部水質二課 早川雅久

・定性検鏡において、永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った。

・計数値の単位は、「細胞/ml」又は「個体/ml」である。

・細胞数の計数が困難である種については、群体数で計数してその結果に( )を付した。

・定量検鏡(計数時)において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は、結果を+で示した。

・藍藻綱 Anabaena 属の種は、同定が困難であるためトリコームの形態別(3種類)に各々計数した。

・藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は、異質細胞形成の有無で同定されるため、特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計数した。

・藍藻綱 Microcystis 属の種は、群体の形質から M.aeruginosa、M.viridis、M.wesenbergii の3種類に同定して計数し、 M.aeruginosaと細胞直径で区別される種は、 M.aeruginosa

 に含めて計数した。また、単独細胞を計数したものは、すべてM.aeruginosaとした。

・珪藻綱 Thalassiosira 科の種(Cyclotella 属、Stephanodiscus 属等)は、光学顕微鏡下での同定が困難であるため、細胞の殻面直径(3サイズ:5μm、10μm、25μm)で

 区別して各々計数した。

・珪藻綱 Nitzschia acicularis は、類似種を含めて計数した。

採 取 地 点

採 取 年 月 日

検 鏡 者 所 属 氏 名

渦 鞭 毛 藻ミ ド リ ム シ 藻

固 定 条 件

分 離 条 件

検  査  条  件

黄 金 色 藻藍 藻

備        考

総           数種  類  組  成

緑 藻そ の 他 の 植 物 性動 物 性

珪 藻ク リ プ ト 藻

検 鏡 条 件

Page 10: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼)プランクトン同定計数結果

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 10. 6.18 H 10. 6.18 H 10. 6.18

10:17 10:35 11:35

(m) 2.35 1.62 1.60

(m) 0.20 0.20 0.20

(ml) 100 100 100

№ 門 綱

1 藍 藻 植 物 藍 藻 Anabaena(直線トリコーム) (20) (80) (30)2 Anabaena(螺旋トリコーム) (90) (220) +3 Anabaena(不規則トリコーム) +4 Anabaenopsis arnoldii (10) (10) +5 Aphanizomenon spp. (90) (200) (110)6 Aphanocapsa spp. + (140)7 Arthrospira maxima (30) (80) (10)8 Chroococcus spp. 120 5209 Merismopedia spp. (20) (40) (280)10 Microcystis aeruginosa 121000 280000 2760011 Microcystis wesenbergii + 3520 +12 Oscillatoria sp. (10)13 Phormidium mucicola (40) (120) (40)14 Phormidium spp. (380) (780) (620)15 CYANOPHYCEAE (トリコーム) (20) (280) (40)16 CYANOPHYCEAE (コロニー) (20)17 黄 金 色 藻 植 物 黄 金 色 藻 Mallomonas spp. 40 2018 珪 藻 Attheya zachariasi 2019 Melosira distans 40 106020 Melosira granulata 20600 19100 60021 Melosira italica 240 380 16022 Melosira spp. 98023 Navicula sp. 2024 Nitzschia acicularis 400 980 30025 Nitzschia spp. 1400 1700 136026 Skeletonema potamos 380 6750027 Synedra acus 10 20 1028 Thalassiosiraceae-5 8950 5550 1540029 Thalassiosiraceae-10 4480 1610 1670030 Thalassiosiraceae-25 580 380 18031 ク リ プ ト 植 物 ク リ プ ト 藻 Cryptomonas spp. 1940 520 242032 渦 鞭 毛 植 物 渦 鞭 毛 藻 Gymnodiniaceae 1033 ミドリムシ植物 ミ ド リ ム シ 藻 Euglena sp. +34 Phacus spp. 20 + 2035 緑 藻 植 物 緑 藻 Actinastrum hantzschii 80 800 16036 Ankistrodesmus falcatus 8037 Ankistrodesmus gracilis 22038 Ankyra ancora 38039 Chlamydomonas spp. 80 60 2040 Chlorogonium spp. 40 140 2041 Chodatella sp. 2042 Closterium spp. + 1043 Coelastrum sp. +44 Crucigenia crucifera 16045 Diacantos belenophorus 53746 Dictyosphaerium spp. 68047 Didymogenes anomala 160 +48 Golenkinia radiata 100 14049 Kirchneriella sp. +50 Micractinium spp. 1540 2820 152051 Monoraphidium spp. 220 420 208052 Oocystis spp. 80 14053 Pandorina morum +54 Pediastrum boryanum 56055 Pediastrum duplex 480 2880 16056 Pediastrum tetras + 32057 Polyedriopsis spinulosa 20 2058 Pteromonas aculeata 180 2059 Quadricoccus sp. 14060 Scenedesmus spp. 1720 8560 628061 Schroederia sp. 6062 Tetraedron spp. 20 80 10063 Tetrastrum punctatum 24064 Tetrastrum staurogeniaeforme 16065 輪 形 動 物 輪 虫 Brachionus sp. 266 Filinia spp. 4 267 Polyarthra spp. 6 468 Trichocercidae 469 繊 毛 虫 キネトフラグミノフォーラ Coleps sp. 1070 多 膜 口 POLYHYMENOPHORA 2071 - CILIOPHORA 260 240 16072 微小鞭毛藻(5μm以下) 8060 8590 1580073 鞭毛藻 240 340 180

採 取 地 点

採 取 時 刻

全 水 深

出 現 種 名

採 取 水 深

採 水 量

不 明 プ ラ ン ク ト ン

採 取 年 月 日

Page 11: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 10. 6.18 H 10. 6.18 H 10. 6.18

174925 341912 164442

121700 285480 2939040 0 20

37120 29720 1042501940 520 242010 0 020 0 20

5497 17010 122008300 8930 15980298 252 162

定量試料:グルタールアルデヒド溶液による固定(1%)

定性試料:無処理

定量試料:採水試料を原液及び適宜希釈して検鏡試料とした。

定性試料:採水試料7mlを遠心分離(1160×g)により濃縮した。

定量試料:専用計数盤 (1.0ml及び0.5ml)に検鏡試料を注入して一

     昼夜放置後、倒立型顕微鏡(100~ 400倍)で検鏡した。

定性試料:プレパラートを作成し、正立型顕微鏡で検鏡した。

(財)千葉県環境財団 技術部水質二課 早川雅久

・定性検鏡において、永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った。

・計数値の単位は、「細胞/ml」又は「個体/ml」である。

・細胞数の計数が困難である種については、群体数で計数してその結果に( )を付した。

・定量検鏡(計数時)において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は、結果を+で示した。

・藍藻綱 Anabaena 属の種は、同定が困難であるためトリコームの形態別(3種類)に各々計数した。

・藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は、異質細胞形成の有無で同定されるため、特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計数した。

・藍藻綱 Microcystis 属の種は、群体の形質から M.aeruginosa、M.viridis、M.wesenbergii の3種類に同定して計数し、 M.aeruginosaと細胞直径で区別される種は、 M.aeruginosa

 に含めて計数した。また、単独細胞を計数したものは、すべてM.aeruginosaとした。

・珪藻綱 Thalassiosira 科の種(Cyclotella 属、Stephanodiscus 属等)は、光学顕微鏡下での同定が困難であるため、細胞の殻面直径(3サイズ:5μm、10μm、25μm)で

 区別して各々計数した。

・珪藻綱 Nitzschia acicularis は、類似種を含めて計数した。

採 取 地 点

採 取 年 月 日

検 鏡 者 所 属 氏 名

渦 鞭 毛 藻ミ ド リ ム シ 藻

固 定 条 件

分 離 条 件

検  査  条  件

黄 金 色 藻藍 藻

備        考

総           数種  類  組  成

緑 藻そ の 他 の 植 物 性動 物 性

珪 藻ク リ プ ト 藻

検 鏡 条 件

Page 12: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼)プランクトン同定計数結果

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 10. 7. 1 H 10. 7. 1 H 10. 7. 1

7:30 7:55 8:11

(m) 2.09 1.63 1.50

(m) 0.20 0.20 0.20

(ml) 100 100 100

№ 門 綱

1 藍 藻 植 物 藍 藻 Anabaena(直線トリコーム) (50) (60) (10)2 Anabaena(螺旋トリコーム) (1560) (1010) +3 Anabaena(不規則トリコーム) (10)4 Anabaenopsis arnoldii (60)5 Aphanizomenon spp. (60) (230) (80)6 Aphanocapsa spp. + (20) (300)7 Arthrospira maxima (150) (380) (10)8 Chroococcus spp. 480 120 2009 Merismopedia spp. (40) (100) (620)10 Microcystis aeruginosa 295000 296000 5040011 Microcystis wesenbergii 6360 3280 92012 Oscillatoria spp. (10) (30)13 Phormidium mucicola (400) (120)14 Phormidium spp. (300) (620) (520)15 Raphidiopsis curvata (10)16 CYANOPHYCEAE (トリコーム) (20) (320) (160)17 黄 金 色 藻 植 物 黄 金 色 藻 Mallomonas spp. 6018 珪 藻 Melosira distans 116019 Melosira granulata 10400 10100 144020 Melosira italica 280 66021 Melosira spp. 62022 Nitzschia acicularis 20 300 80023 Nitzschia spp. 780 1150 180024 Skeletonema potamos 80 2970025 Synedra acus 10 2026 Thalassiosiraceae-5 2330 1790 1310027 Thalassiosiraceae-10 716 120 2130028 Thalassiosiraceae-25 220 240 40029 ク リ プ ト 植 物 ク リ プ ト 藻 Cryptomonas spp. 360 260 162030 渦 鞭 毛 植 物 渦 鞭 毛 藻 Gymnodiniaceae 2031 Peridiniaceae 10 2032 ミドリムシ植物 ミ ド リ ム シ 藻 Euglena sp. +33 Phacus spp. 10 +34 緑 藻 植 物 緑 藻 Actinastrum hantzschii 1520 2180 48035 Ankistrodesmus gracilis 10036 Ankyra ancora 20037 Chlamydomonas spp. 22038 Chlorogonium spp. 40 200 4039 Closterium spp. + 1040 Coelastrum spp. 480 96041 Crucigenia crucifera 32042 Dictyosphaerium spp. 128043 Didymogenes anomala 20044 Eudorina elegans +45 Eudorina unicocca 16046 Golenkinia radiata 180 14047 Kirchneriella spp. 18048 Micractinium spp. 320 600 120049 Monoraphidium spp. 260 700 158050 Pandorina morum +51 Pediastrum boryanum +52 Pediastrum duplex + 320 32053 Pediastrum tetras 80 80 8054 Polyedriopsis spinulosa +55 Pteromonas aculeata 10056 Scenedesmus spp. 2120 6440 956057 Schroederia setigera +58 Schroederia spp. 20 20 14059 Staurastrum sp. 1060 Tetraedron spp. 20 40 12061 Tetrastrum staurogeniaeforme 8062 Treubaria spp. 60 2063 CHLOROPHYCEAE 80 4064 節 足 動 物 甲 殻 CRUSTACEA 265 輪 形 動 物 輪 虫 Filinia spp. 2 266 Polyarthra spp. 2 6 1467 EUROTATOREA 668 繊 毛 虫 多 膜 口 Tintinnopsis sp. +69 POLYHYMENOPHORA 40 16070 - CILIOPHORA 120 360 19071 肉 質 鞭 毛 虫 葉 状 根 足 虫 LOBOSEA 50072 真 正 太 陽 虫 HELIOZOA 4073 微小鞭毛藻(5μm以下) 7700 8420 1020074 鞭毛藻 160 180 10075 動物性 10

採 取 地 点

採 取 時 刻

全 水 深

出 現 種 名

採 取 水 深

採 水 量

不 明 プ ラ ン ク ト ン

採 取 年 月 日

Page 13: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 10. 7. 1 H 10. 7. 1 H 10. 7. 1

333760 337310 152360

304500 302290 532300 0 60

14836 14360 70340360 260 1620

0 10 4010 0 0

5530 11370 164007860 8600 10300664 420 370

定量試料:グルタールアルデヒド溶液による固定(1%)

定性試料:無処理

定量試料:採水試料を原液及び適宜希釈して検鏡試料とした。

定性試料:採水試料7mlを遠心分離(1160×g)により濃縮した。

定量試料:専用計数盤 (1.0ml及び0.5ml)に検鏡試料を注入して一

     昼夜放置後、倒立型顕微鏡(100~ 400倍)で検鏡した。

定性試料:プレパラートを作成し、正立型顕微鏡で検鏡した。

(財)千葉県環境財団 技術部水質二課 早川雅久

・定性検鏡において、永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った。

・計数値の単位は、「細胞/ml」又は「個体/ml」である。

・細胞数の計数が困難である種については、群体数で計数してその結果に( )を付した。

・定量検鏡(計数時)において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は、結果を+で示した。

・藍藻綱 Anabaena 属の種は、同定が困難であるためトリコームの形態別(3種類)に各々計数した。

・藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は、異質細胞形成の有無で同定されるため、特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計数した。

・藍藻綱 Microcystis 属の種は、群体の形質から M.aeruginosa、M.viridis、M.wesenbergii の3種類に同定して計数し、 M.aeruginosaと細胞直径で区別される種は、 M.aeruginosa

 に含めて計数した。また、単独細胞を計数したものは、すべてM.aeruginosaとした。

・珪藻綱 Thalassiosira 科の種(Cyclotella 属、Stephanodiscus 属等)は、光学顕微鏡下での同定が困難であるため、細胞の殻面直径(3サイズ:5μm、10μm、25μm)で

 区別して各々計数した。

・珪藻綱 Nitzschia acicularis は、類似種を含めて計数した。

採 取 地 点

採 取 年 月 日

検 鏡 者 所 属 氏 名

渦 鞭 毛 藻ミ ド リ ム シ 藻

固 定 条 件

分 離 条 件

検  査  条  件

黄 金 色 藻藍 藻

備        考

総           数種  類  組  成

緑 藻そ の 他 の 植 物 性動 物 性

珪 藻ク リ プ ト 藻

検 鏡 条 件

Page 14: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼)プランクトン同定計数結果

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 10. 7.16 H 10. 7.16 H 10. 7.16

10:25 10:45 11:55

(m) 2.18 1.60 1.66

(m) 0.20 0.20 0.20

(ml) 100 100 100

№ 門 綱

1 藍 藻 植 物 藍 藻 Anabaena(直線トリコーム) (550) (1850) (50)2 Anabaena(螺旋トリコーム) (6170) (1460) (20)3 Anabaena(不規則トリコーム) +4 Anabaenopsis arnoldii (10) (90)5 Aphanizomenon spp. (460) (1270) (120)6 Aphanocapsa spp. (80) (1680)7 Arthrospira maxima (870) (2290) (60)8 Chroococcus sp. 2409 Lyngbya sp. (20)10 Merismopedia spp. (20) (1100)11 Microcystis aeruginosa 83600 94100 2690012 Microcystis viridis +13 Microcystis wesenbergii 6900 430 28014 Oscillatoria spp. (50) +15 Phormidium mucicola (1480) (460) (180)16 Phormidium spp. (200) (460) (780)17 Raphidiopsis curvata (60) (90) (160)18 CYANOPHYCEAE (トリコーム) (40) (380) (440)19 CYANOPHYCEAE (コロニー) (2800)20 黄 金 色 藻 植 物 黄 金 色 藻 Mallomonas sp. 2021 珪 藻 Melosira distans 40022 Melosira granulata 4860 7140 114023 Melosira italica 220 80 78024 Melosira spp. 46025 Navicula spp. 6026 Nitzschia acicularis 140 260 138027 Nitzschia spp. 780 1240 178028 Skeletonema potamos 2170029 Synedra acus 10 + 2030 Thalassiosiraceae-5 895 1610 3150031 Thalassiosiraceae-10 220 200 2260032 Thalassiosiraceae-25 280 300 26033 BACILLARIOPHYCEAE34 ク リ プ ト 植 物 ク リ プ ト 藻 Cryptomonas spp. 260 380 116035 ミドリムシ植物 ミ ド リ ム シ 藻 Euglena spp. + 1036 Phacus spp. 20 8037 緑 藻 植 物 緑 藻 Actinastrum hantzschii 100 + 32038 Ankistrodesmus gracilis + 20039 Chlamydomonas spp. 180 40 4040 Chlorogonium spp. 40 12041 Coelastrum sp. +42 Coenochloris pyrenoidosa 480 +43 Cosmarium sp. +44 Crucigenia lauterbornii 160 +45 Diacantos belenophorus 2046 Dictyosphaerium spp. + 480 64047 Eudorina unicocca 16048 Golenkinia radiata 180 220 22049 Kirchneriella spp. 580 38050 Micractinium spp. 120 1180 108051 Monoraphidium spp. 80 140 72052 Oocystis spp. 20 240 8053 Pandorina morum 480 32054 Pediastrum biradiatum +55 Pediastrum boryanum + 16056 Pediastrum duplex + + 64057 Pediastrum tetras 24058 Polyedriopsis spinulosa + 8059 Pteromonas aculeata 6060 Scenedesmus spp. 1360 3200 1120061 Schroederia setigera +62 Schroederia sp. 4063 Staurastrum sp. +64 Tetraedron spp. 20 40 8065 Tetrastrum staurogeniaeforme 48066 Treubaria spp. 20 +67 CHLOROPHYCEAE 20 4068 輪 形 動 物 輪 虫 Brachionus spp. 2 +69 Filinia sp. +70 Polyarthra spp. 2 271 Trichocercidae 2 472 EUROTATOREA 473 繊 毛 虫 キネトフラグミノフォーラ Coleps sp. 4074 KINETOFRAGMINOPHORA + 1075 多 膜 口 Tintinnidium spp. 10 1076 POLYHYMENOPHORA 80 +77 - CILIOPHORA 260 360 14078 微小鞭毛藻(5μm以下) 3940 6090 609079 鞭毛藻 240 80 22080 動物性 10

採 取 地 点

採 取 時 刻

全 水 深

出 現 種 名

採 取 水 深

採 水 量

不 明 プ ラ ン ク ト ン

採 取 年 月 日

Page 15: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 10. 7.16 H 10. 7.16 H 10. 7.16

115991 127894 140856

100360 103030 348100 0 20

7465 10830 82020260 380 1160

0 0 020 0 90

3360 7060 162804180 6170 6310346 424 166

定量試料:グルタールアルデヒド溶液による固定(1%)

定性試料:無処理

定量試料:採水試料を原液及び適宜希釈して検鏡試料とした。

定性試料:採水試料7mlを遠心分離(1160×g)により濃縮した。

定量試料:専用計数盤 (1.0ml及び0.5ml)に検鏡試料を注入して一

     昼夜放置後、倒立型顕微鏡(100~ 400倍)で検鏡した。

定性試料:プレパラートを作成し、正立型顕微鏡で検鏡した。

(財)千葉県環境財団 技術部水質二課 早川雅久

・定性検鏡において、永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った。

・計数値の単位は、「細胞/ml」又は「個体/ml」である。

・細胞数の計数が困難である種については、群体数で計数してその結果に( )を付した。

・定量検鏡(計数時)において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は、結果を+で示した。

・藍藻綱 Anabaena 属の種は、同定が困難であるためトリコームの形態別(3種類)に各々計数した。

・藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は、異質細胞形成の有無で同定されるため、特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計数した。

・藍藻綱 Microcystis 属の種は、群体の形質から M.aeruginosa、M.viridis、M.wesenbergii の3種類に同定して計数し、 M.aeruginosaと細胞直径で区別される種は、 M.aeruginosa

 に含めて計数した。また、単独細胞を計数したものは、すべてM.aeruginosaとした。

・珪藻綱 Thalassiosira 科の種(Cyclotella 属、Stephanodiscus 属等)は、光学顕微鏡下での同定が困難であるため、細胞の殻面直径(3サイズ:5μm、10μm、25μm)で

 区別して各々計数した。

・珪藻綱 Nitzschia acicularis は、類似種を含めて計数した。

採 取 地 点

採 取 年 月 日

検 鏡 者 所 属 氏 名

渦 鞭 毛 藻ミ ド リ ム シ 藻

固 定 条 件

分 離 条 件

検  査  条  件

黄 金 色 藻藍 藻

備        考

総           数種  類  組  成

緑 藻そ の 他 の 植 物 性動 物 性

珪 藻ク リ プ ト 藻

検 鏡 条 件

Page 16: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼)プランクトン同定計数結果

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 10. 8. 4 H 10. 8. 4 H 10. 8. 4

10:30 10:46 11:38

(m) 2.11 1.58 1.57

(m) 0.20 0.20 0.20

(ml) 100 100 100

№ 門 綱

1 藍 藻 植 物 藍 藻 Anabaena(直線トリコーム) (610) (3130) (360)2 Anabaena(螺旋トリコーム) (7810) (7300) (60)3 Anabaena(不規則トリコーム) +4 Anabaenopsis arnoldii + + +5 Aphanizomenon spp. (50) (110)6 Aphanocapsa spp. + (100) (820)7 Arthrospira maxima (1870) (3420) (160)8 Chroococcus spp. 40 2809 Merismopedia spp. (20) (720)10 Microcystis aeruginosa 35500 31900 6640011 Microcystis wesenbergii 2800 3700 +12 Oscillatoria spp. (30) (50)13 Phormidium mucicola (440) (210) (60)14 Phormidium spp. (10) (30) (500)15 Raphidiopsis curvata (30) (110)16 CYANOPHYCEAE (トリコーム) (60) (140) (780)17 CYANOPHYCEAE (コロニー) (160)18 黄 金 色 藻 植 物 珪 藻 Melosira distans 70019 Melosira granulata 2010 2170 330020 Melosira italica 160 120 166021 Melosira spp. 80022 Nitzschia acicularis 80 42023 Nitzschia spp. 1590 620 234024 Skeletonema potamos 322025 Synedra acus 20 + 1026 Thalassiosiraceae-5 120 50 3100027 Thalassiosiraceae-10 160 80 1360028 Thalassiosiraceae-25 80 24029 ク リ プ ト 植 物 ク リ プ ト 藻 Cryptomonas spp. 660 210 104030 渦 鞭 毛 植 物 渦 鞭 毛 藻 Peridiniaceae 10 2031 ミドリムシ植物 ミ ド リ ム シ 藻 Phacus spp. 10 2032 緑 藻 植 物 緑 藻 Actinastrum hantzschii 2100 50 16033 Ankistrodesmus gracilis 110 4034 Chlamydomonas sp. 2035 Chlorogonium spp. 4036 Closterium spp. + +37 Coelastrum sp. +38 Crucigenia lauterbornii 8039 Dictyosphaerium spp. 160 320040 Eudorina elegans +41 Golenkinia radiata 70 1042 Micractinium spp. 100 530 86043 Monoraphidium spp. 80 40 200044 Oocystis spp. + 4045 Pandorina morum +46 Pediastrum duplex + 160 8047 Pediastrum simplex 80 16048 Pediastrum tetras 80 16049 Polyedriopsis spinulosa + 10 +50 Pteromonas aculeata 30 1051 Scenedesmus spp. 1160 1260 824052 Schroederia spp. 10 40 10053 Tetraedron spp. 10 20 6054 Tetrastrum punctatum 8055 Tetrastrum staurogeniaeforme 16056 Treubaria sp. 1057 CHLOROPHYCEAE 200 5058 節 足 動 物 甲 殻 CRUSTACEA +59 輪 形 動 物 輪 虫 Keratella sp. 260 Polyarthra sp. 461 Trichocercidae 2 462 繊 毛 虫 キネトフラグミノフォーラ Coleps spp. 100 +63 多 膜 口 Tintinnidium sp. 1064 POLYHYMENOPHORA 6065 - CILIOPHORA 210 80 16066 微小鞭毛藻(5μm以下) 1970 3220 716067 鞭毛藻 110 40 300

採 取 地 点

採 取 時 刻

全 水 深

出 現 種 名

採 取 水 深

採 水 量

不 明 プ ラ ン ク ト ン

採 取 年 月 日

Page 17: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 10. 8. 4 H 10. 8. 4 H 10. 8. 4

60524 59270 151788

49210 50150 704100 0 0

4140 3120 57290660 210 104010 0 2010 0 20

4200 2340 153202080 3260 7460214 190 228

定量試料:グルタールアルデヒド溶液による固定(1%)

定性試料:無処理

定量試料:採水試料を原液及び適宜希釈して検鏡試料とした。

定性試料:採水試料7mlを遠心分離(1160×g)により濃縮した。

定量試料:専用計数盤 (1.0ml及び0.5ml)に検鏡試料を注入して一

     昼夜放置後、倒立型顕微鏡(100~ 400倍)で検鏡した。

定性試料:プレパラートを作成し、正立型顕微鏡で検鏡した。

(財)千葉県環境財団 技術部水質二課 早川雅久

・定性検鏡において、永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った。

・計数値の単位は、「細胞/ml」又は「個体/ml」である。

・細胞数の計数が困難である種については、群体数で計数してその結果に( )を付した。

・定量検鏡(計数時)において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は、結果を+で示した。

・藍藻綱 Anabaena 属の種は、同定が困難であるためトリコームの形態別(3種類)に各々計数した。

・藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は、異質細胞形成の有無で同定されるため、特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計数した。

・藍藻綱 Microcystis 属の種は、群体の形質から M.aeruginosa、M.viridis、M.wesenbergii の3種類に同定して計数し、 M.aeruginosaと細胞直径で区別される種は、 M.aeruginosa

 に含めて計数した。また、単独細胞を計数したものは、すべてM.aeruginosaとした。

・珪藻綱 Thalassiosira 科の種(Cyclotella 属、Stephanodiscus 属等)は、光学顕微鏡下での同定が困難であるため、細胞の殻面直径(3サイズ:5μm、10μm、25μm)で

 区別して各々計数した。

・珪藻綱 Nitzschia acicularis は、類似種を含めて計数した。

採 取 地 点

採 取 年 月 日

検 鏡 者 所 属 氏 名

渦 鞭 毛 藻ミ ド リ ム シ 藻

固 定 条 件

分 離 条 件

検  査  条  件

黄 金 色 藻藍 藻

備        考

総           数種  類  組  成

緑 藻そ の 他 の 植 物 性動 物 性

珪 藻ク リ プ ト 藻

検 鏡 条 件

Page 18: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼)プランクトン同定計数結果

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 10. 8.24 H 10. 8.24 H 10. 8.24

11:22 10:44 12:10

(m) 2.18 1.56 1.55

(m) 0.20 0.20 0.20

(ml) 100 100 100

№ 門 綱

1 藍 藻 植 物 藍 藻 Anabaena(直線トリコーム) (430) (120) +2 Anabaena(螺旋トリコーム) (30) (310) (10)3 Aphanizomenon spp. (170) (160) (190)4 Aphanocapsa spp. (40) (460)5 Arthrospira maxima (2630) (1790) (30)6 Chroococcus sp. 4807 Lyngbya sp. (20)8 Merismopedia spp. (60) (760)9 Microcystis aeruginosa 129000 143000 2230010 Microcystis viridis 272011 Microcystis wesenbergii 4150 + +12 Oscillatoria spp. (60) (90) (10)13 Phormidium mucicola (2340) (13900)14 Phormidium sp. (540)15 Raphidiopsis curvata (100) (130) (710)16 CYANOPHYCEAE (トリコーム) (360) (60) (240)17 CYANOPHYCEAE (コロニー) (560)18 黄 金 色 藻 植 物 珪 藻 Attheya zachariasi 2019 Melosira distans 26020 Melosira granulata 1880 2600 100021 Melosira italica 120 180 74022 Melosira spp. 416023 Navicula sp. +24 Nitzschia acicularis 180 160 316025 Nitzschia spp. 4350 4550 884026 Skeletonema potamos 640 1020027 Synedra acus 20 + 1028 Thalassiosiraceae-5 2510 1430 12200029 Thalassiosiraceae-10 240 80 4420030 Thalassiosiraceae-25 20 20 14031 ク リ プ ト 植 物 ク リ プ ト 藻 Cryptomonas spp. 420 1560 154032 渦 鞭 毛 植 物 渦 鞭 毛 藻 Peridiniaceae + 1033 ミドリムシ植物 ミ ド リ ム シ 藻 Euglena spp. 2034 Phacus spp. + 20 2035 緑 藻 植 物 緑 藻 Actinastrum hantzschii + 480 +36 Ankistrodesmus gracilis 9037 Chlamydomonas sp. +38 Chlorogonium spp. + 42039 Chodatella sp. 2040 Closterium spp. + + 1041 Coelastrum spp. 160 +42 Crucigenia crucifera +43 Dictyosphaerium spp. + 64044 Elakatothrix sp. +45 Golenkinia radiata + 140 10046 Kirchneriella sp. 38047 Micractinium spp. 340 700 82048 Monoraphidium spp. 360 260 158049 Oocystis sp. 2050 Pediastrum boryanum + 16051 Pediastrum duplex + 24052 Pediastrum tetras 160 480 16053 Polyedriopsis spinulosa 2054 Pteromonas aculeata 80 2055 Scenedesmus spp. 1520 3760 932056 Schroederia setigera +57 Schroederia spp. 160 8058 Staurastrum sp. 1059 Tetraedron spp. 20 20 18060 Treubaria sp. 8061 輪 形 動 物 輪 虫 Filinia sp. 662 Polyarthra sp. 1063 Trichocercidae + 4 264 EUROTATOREA 465 繊 毛 虫 キネトフラグミノフォーラ Coleps spp. 20 1066 多 膜 口 Tintinnidium spp. + 3067 POLYHYMENOPHORA +68 - CILIOPHORA 100 40 18069 微小鞭毛藻(5μm以下) 5010 7700 913070 鞭毛藻 100 20 200

採 取 地 点

採 取 時 刻

全 水 深

出 現 種 名

採 取 水 深

採 水 量

不 明 プ ラ ン ク ト ン

採 取 年 月 日

Page 19: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 10. 8.24 H 10. 8.24 H 10. 8.24

157506 187014 246296

139290 162380 262900 0 0

9960 9020 194730420 1560 15400 0 100 20 40

2600 6260 141305110 7720 9330126 54 226

定量試料:グルタールアルデヒド溶液による固定(1%)

定性試料:無処理

定量試料:採水試料を原液及び適宜希釈して検鏡試料とした。

定性試料:採水試料7mlを遠心分離(1160×g)により濃縮した。

定量試料:専用計数盤 (1.0ml及び0.5ml)に検鏡試料を注入して一

     昼夜放置後、倒立型顕微鏡(100~ 400倍)で検鏡した。

定性試料:プレパラートを作成し、正立型顕微鏡で検鏡した。

(財)千葉県環境財団 技術部水質二課 早川雅久

・定性検鏡において、永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った。

・計数値の単位は、「細胞/ml」又は「個体/ml」である。

・細胞数の計数が困難である種については、群体数で計数してその結果に( )を付した。

・定量検鏡(計数時)において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は、結果を+で示した。

・藍藻綱 Anabaena 属の種は、同定が困難であるためトリコームの形態別(3種類)に各々計数した。

・藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は、異質細胞形成の有無で同定されるため、特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計数した。

・藍藻綱 Microcystis 属の種は、群体の形質から M.aeruginosa、M.viridis、M.wesenbergii の3種類に同定して計数し、 M.aeruginosaと細胞直径で区別される種は、 M.aeruginosa

 に含めて計数した。また、単独細胞を計数したものは、すべてM.aeruginosaとした。

・珪藻綱 Thalassiosira 科の種(Cyclotella 属、Stephanodiscus 属等)は、光学顕微鏡下での同定が困難であるため、細胞の殻面直径(3サイズ:5μm、10μm、25μm)で

 区別して各々計数した。

・珪藻綱 Nitzschia acicularis は、類似種を含めて計数した。

採 取 地 点

採 取 年 月 日

検 鏡 者 所 属 氏 名

渦 鞭 毛 藻ミ ド リ ム シ 藻

固 定 条 件

分 離 条 件

検  査  条  件

黄 金 色 藻藍 藻

備        考

総           数種  類  組  成

緑 藻そ の 他 の 植 物 性動 物 性

珪 藻ク リ プ ト 藻

検 鏡 条 件

Page 20: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼)プランクトン同定計数結果

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 10. 9. 2 H 10. 9. 2 H 10. 9. 2

10:30 10:50 11:50

(m) 1.80 1.20 1.15

(m) 0.20 0.20 0.20

(ml) 100 100 100

№ 門 綱

1 藍 藻 植 物 藍 藻 Anabaena(直線トリコーム) + (20)2 Aphanizomenon spp. + (50) +3 Aphanocapsa spp. (10) (20) (160)4 Arthrospira maxima + (90) +5 Merismopedia spp. (20) + (360)6 Microcystis aeruginosa 22300 70600 15807 Microcystis viridis 12008 Microcystis wesenbergii 800 20309 Oscillatoria sp. (10)10 Phormidium mucicola (580) (4030)11 Phormidium sp. (30)12 Raphidiopsis curvata (40) (60)13 CYANOPHYCEAE (トリコーム) (10) (40) (40)14 黄 金 色 藻 植 物 珪 藻 Attheya zachariasi 10 + 1015 Melosira distans 20 77016 Melosira granulata 1180 3500 21017 Melosira italica 190 620 57018 Melosira spp. 140019 Nitzschia acicularis 120 180 15020 Nitzschia spp. 1580 3770 90021 Skeletonema potamos 2090 3040 1880022 Synedra acus 10 +23 Synedra ulna 1024 Thalassiosiraceae-5 2480 6450 2450025 Thalassiosiraceae-10 470 1070 448026 Thalassiosiraceae-25 90 160 2027 ク リ プ ト 植 物 ク リ プ ト 藻 Cryptomonas spp. 540 1100 34028 渦 鞭 毛 植 物 渦 鞭 毛 藻 Peridiniaceae 2029 ミドリムシ植物 ミ ド リ ム シ 藻 Euglena sp. +30 Phacus sp. 1031 緑 藻 植 物 緑 藻 Actinastrum hantzschii 80 1240 +32 Ankistrodesmus gracilis + +33 Chlamydomonas spp. 30 40 +34 Chlorogonium sp. 1035 Closterium spp. + +36 Coenochloris pyrenoidosa 8037 Crucigenia crucifera 52038 Crucigenia lauterbornii +39 Crucigenia tetrapedia +40 Diacantos belenophorus 1041 Dictyosphaerium spp. 640 48042 Didymogenes anomala 20043 Golenkinia radiata 40 40 1044 Micractinium spp. + 1200 47045 Monoraphidium spp. 120 100 55046 Oocystis sp. +47 Pediastrum asymmetricum +48 Pediastrum boryanum +49 Pediastrum duplex 480 160 32050 Pediastrum simplex +51 Pediastrum tetras + 24052 Polyedriopsis spinulosa 2053 Pteromonas aculeata 1054 Scenedesmus spp. 1500 2000 450055 Schroederia setigera 2056 Schroederia spp. 20 40 1057 Tetraedron spp. 10 + 3058 Tetrastrum elegans 8059 輪 形 動 物 輪 虫 Filinia sp. 260 Polyarthra sp. 261 繊 毛 虫 多 膜 口 Tintinnidium spp. + +62 POLYHYMENOPHORA 6063 - CILIOPHORA 20 10 5064 肉 質 鞭 毛 虫 真 正 太 陽 虫 HELIOZOA 2065 微小鞭毛藻(5μm以下) 2300 8590 394066 鞭毛藻 220 7067 植物性 20

採 取 地 点

採 取 時 刻

全 水 深

出 現 種 名

採 取 水 深

採 水 量

不 明 プ ラ ン ク ト ン

採 取 年 月 日

Page 21: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 10. 9. 2 H 10. 9. 2 H 10. 9. 2

38090 111752 65702

23720 78130 22300 0 0

8240 18800 51810540 1100 3400 0 2010 0 0

3020 5120 71602520 8590 403040 12 112

定量試料:グルタールアルデヒド溶液による固定(1%)

定性試料:無処理

定量試料:採水試料を原液及び適宜希釈して検鏡試料とした。

定性試料:採水試料7mlを遠心分離(1160×g)により濃縮した。

定量試料:専用計数盤 (1.0ml及び0.5ml)に検鏡試料を注入して一

     昼夜放置後、倒立型顕微鏡(100~ 400倍)で検鏡した。

定性試料:プレパラートを作成し、正立型顕微鏡で検鏡した。

(財)千葉県環境財団 技術部水質二課 早川雅久

・定性検鏡において、永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った。

・計数値の単位は、「細胞/ml」又は「個体/ml」である。

・細胞数の計数が困難である種については、群体数で計数してその結果に( )を付した。

・定量検鏡(計数時)において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は、結果を+で示した。

・藍藻綱 Anabaena 属の種は、同定が困難であるためトリコームの形態別(3種類)に各々計数した。

・藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は、異質細胞形成の有無で同定されるため、特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計数した。

・藍藻綱 Microcystis 属の種は、群体の形質から M.aeruginosa、M.viridis、M.wesenbergii の3種類に同定して計数し、 M.aeruginosaと細胞直径で区別される種は、 M.aeruginosa

 に含めて計数した。また、単独細胞を計数したものは、すべてM.aeruginosaとした。

・珪藻綱 Thalassiosira 科の種(Cyclotella 属、Stephanodiscus 属等)は、光学顕微鏡下での同定が困難であるため、細胞の殻面直径(3サイズ:5μm、10μm、25μm)で

 区別して各々計数した。

・珪藻綱 Nitzschia acicularis は、類似種を含めて計数した。

採 取 地 点

採 取 年 月 日

検 鏡 者 所 属 氏 名

渦 鞭 毛 藻ミ ド リ ム シ 藻

固 定 条 件

分 離 条 件

検  査  条  件

黄 金 色 藻藍 藻

備        考

総           数種  類  組  成

緑 藻そ の 他 の 植 物 性動 物 性

珪 藻ク リ プ ト 藻

検 鏡 条 件

Page 22: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼)プランクトン同定計数結果

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 10. 9.21 H 10. 9.21 H 10. 9.21

10:38 10:55 11:43

(m) 1.85 1.20 1.42

(m) 0.20 0.20 0.20

(ml) 100 100 100

№ 門 綱

1 藍 藻 植 物 藍 藻 Anabaena(直線トリコーム) + (70)2 Anabaena(螺旋トリコーム) (10) (40)3 Anabaenopsis arnoldii (40)4 Aphanizomenon spp. (10) (110) +5 Aphanocapsa spp. (80) (280)6 Arthrospira maxima + (80) +7 Merismopedia spp. (80) (40) (2420)8 Microcystis aeruginosa 23000 206000 57809 Microcystis viridis 1400010 Microcystis wesenbergii 360 14000 +11 Myxosarcina spp. (10) (10) (160)12 Oscillatoria spp. + +13 Phormidium mucicola (40) (8430)14 Phormidium spp. (60) (80)15 Raphidiopsis curvata (60) (90) (30)16 CYANOPHYCEAE (トリコーム) (80) (320) (120)17 黄 金 色 藻 植 物 珪 藻 Attheya zachariasi 2018 Melosira distans 108019 Melosira granulata 4900 8320 182020 Melosira italica 1100 500 80021 Melosira spp. + 312022 Navicula spp. 4023 Nitzschia acicularis 220 260 26024 Nitzschia spp. 1190 4260 151025 Skeletonema potamos 12500 300 4890026 Synedra acus 30 10 +27 Thalassiosiraceae-5 8240 2690 3290028 Thalassiosiraceae-10 16700 716 89529 Thalassiosiraceae-25 740 520 12030 BACILLARIOPHYCEAE 8031 ク リ プ ト 植 物 ク リ プ ト 藻 Cryptomonas spp. 1220 260 134032 渦 鞭 毛 植 物 渦 鞭 毛 藻 Gymnodiniaceae +33 ミドリムシ植物 ミ ド リ ム シ 藻 Euglena spp. 140 +34 Phacus sp. 4035 緑 藻 植 物 緑 藻 Actinastrum hantzschii 6960 1280 16036 Ankistrodesmus gracilis + 64037 Chlamydomonas spp. 12038 Chlorogonium spp. 6039 Chodatella spp. 20 2040 Closterium spp. + +41 Coenochloris pyrenoidosa 320 +42 Crucigenia lauterbornii 160 +43 Crucigenia tetrapedia 32044 Diacantos belenophorus 35845 Dictyosphaerium spp. 800 1280 224046 Didymogenes anomala 160 16047 Elakatothrix sp. 8048 Eudorina elegans +49 Golenkinia radiata 180 360 +50 Micractinium spp. 3840 2380 162051 Monoraphidium spp. 320 240 130052 Oocystis sp. +53 Pandorina morum +54 Pediastrum asymmetricum + +55 Pediastrum duplex 160 480 +56 Pediastrum simplex + 16057 Pediastrum tetras + 16058 Polyedriopsis spinulosa 4059 Pteromonas aculeata 2060 Scenedesmus spp. 3240 2680 804061 Schroederia setigera 20 20 +62 Schroederia spp. 60 40 6063 Staurastrum sp. +64 Tetraedron spp. 20 20 8065 Tetrastrum punctatum 8066 CHLOROPHYCEAE 40 4067 輪 形 動 物 輪 虫 Brachionus spp. 668 EUROTATOREA 269 繊 毛 虫 貧 膜 口 OLIGOHYMENOPHORA +70 多 膜 口 POLYHYMENOPHORA 20 +71 - CILIOPHORA 120 40 8072 微小鞭毛藻(5μm以下) 6800 6450 1000073 鞭毛藻 460 140 420

採 取 地 点

採 取 時 刻

全 水 深

出 現 種 名

採 取 水 深

採 水 量

不 明 プ ラ ン ク ト ン

採 取 年 月 日

Page 23: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 10. 9.21 H 10. 9.21 H 10. 9.21

95408 277564 126035

23650 243370 88700 0 0

45760 17576 914051220 260 1340

0 0 0180 0 0

17198 9720 139207260 6590 10420140 48 80

定量試料:グルタールアルデヒド溶液による固定(1%)

定性試料:無処理

定量試料:採水試料を原液及び適宜希釈して検鏡試料とした。

定性試料:採水試料7mlを遠心分離(1160×g)により濃縮した。

定量試料:専用計数盤 (1.0ml及び0.5ml)に検鏡試料を注入して一

     昼夜放置後、倒立型顕微鏡(100~ 400倍)で検鏡した。

定性試料:プレパラートを作成し、正立型顕微鏡で検鏡した。

(財)千葉県環境財団 技術部水質二課 早川雅久

・定性検鏡において、永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った。

・計数値の単位は、「細胞/ml」又は「個体/ml」である。

・細胞数の計数が困難である種については、群体数で計数してその結果に( )を付した。

・定量検鏡(計数時)において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は、結果を+で示した。

・藍藻綱 Anabaena 属の種は、同定が困難であるためトリコームの形態別(3種類)に各々計数した。

・藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は、異質細胞形成の有無で同定されるため、特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計数した。

・藍藻綱 Microcystis 属の種は、群体の形質から M.aeruginosa、M.viridis、M.wesenbergii の3種類に同定して計数し、 M.aeruginosaと細胞直径で区別される種は、 M.aeruginosa

 に含めて計数した。また、単独細胞を計数したものは、すべてM.aeruginosaとした。

・珪藻綱 Thalassiosira 科の種(Cyclotella 属、Stephanodiscus 属等)は、光学顕微鏡下での同定が困難であるため、細胞の殻面直径(3サイズ:5μm、10μm、25μm)で

 区別して各々計数した。

・珪藻綱 Nitzschia acicularis は、類似種を含めて計数した。

採 取 地 点

採 取 年 月 日

検 鏡 者 所 属 氏 名

渦 鞭 毛 藻ミ ド リ ム シ 藻

固 定 条 件

分 離 条 件

検  査  条  件

黄 金 色 藻藍 藻

備        考

総           数種  類  組  成

緑 藻そ の 他 の 植 物 性動 物 性

珪 藻ク リ プ ト 藻

検 鏡 条 件

Page 24: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼)プランクトン同定計数結果

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 10.10.12 H 10.10.12 H 10.10.12

10:20 10:36 11:24

(m) 1.77 1.26 1.18

(m) 0.20 0.20 0.20

(ml) 100 100 100

№ 門 綱

1 藍 藻 植 物 藍 藻 Anabaena(直線トリコーム) +2 Aphanizomenon spp. + (20)3 Aphanocapsa spp. (40) (180)4 Chroococcus sp. +5 Lyngbya contorta (20)6 Lyngbya sp. (10)7 Merismopedia spp. (130) (600) (4020)8 Microcystis aeruginosa 500 14500 9309 Phormidium spp. + (20) (720)10 Raphidiopsis curvata + (10)11 CYANOPHYCEAE (トリコーム) (60) (40)12 黄 金 色 藻 植 物 黄 金 色 藻 Mallomonas spp. 20 20 6013 黄 緑 色 藻 Centritractus brunneus 1014 珪 藻 Attheya zachariasi 430 17015 Gyrosigma sp. +16 Melosira distans 80 80 114017 Melosira granulata 9730 11300 100018 Melosira italica 1490 1540 42019 Melosira spp. 280 112020 Nitzschia acicularis 100 320 50021 Nitzschia spp. 1240 970 180022 Skeletonema potamos 1650 20 3060023 Synedra acus 130 20 1024 Thalassiosiraceae-5 6270 4480 4550025 Thalassiosiraceae-10 13100 4660 196026 Thalassiosiraceae-25 2050 1110 8027 ク リ プ ト 植 物 ク リ プ ト 藻 Cryptomonas spp. 3580 910 220028 渦 鞭 毛 植 物 渦 鞭 毛 藻 Peridiniaceae 20 1029 ミドリムシ植物 ミ ド リ ム シ 藻 Euglena spp. + 5030 Phacus sp. 1031 Strombomonas sp. +32 緑 藻 植 物 緑 藻 Actinastrum hantzschii 4770 344033 Ankistrodesmus falcatus 8034 Ankistrodesmus gracilis 10035 Ankyra ancora 30 20036 Carteria sp. 1037 Chlamydomonas spp. 370 380 14038 Chlorogonium spp. 80 2039 Closterium spp. + +40 Coelastrum spp. 480 160 16041 Coenochloris pyrenoidosa + 32042 Coronastrum lunatum 4043 Crucigenia crucifera 16044 Crucigenia lauterbornii + 32045 Diacantos belenophorus 1046 Dictyosphaerium spp. 840 640 152047 Didymogenes anomala 680 160 24048 Elakatothrix sp. 4049 Golenkinia radiata 150 29050 Micractinium spp. 4770 3880 92051 Monoraphidium spp. 290 1370 112052 Mougeotia sp. 3053 Oocystis spp. + 2054 Pandorina morum + 16055 Pediastrum asymmetricum 8056 Pediastrum boryanum +57 Pediastrum duplex 960 72058 Pediastrum simplex +59 Polyedriopsis spinulosa 160 12060 Pteromonas aculeata 8061 Quadricoccus spp. + 16062 Scenedesmus spp. 1380 3720 404063 Schroederia spp. 30 30 2064 Tetraedron spp. 50 12065 Tetrastrum punctatum 16066 Tetrastrum staurogeniaeforme 120 40 8067 Treubaria spp. 60 20 2068 CHLOROPHYCEAE 90 970 10069 輪 形 動 物 輪 虫 Filinia sp. 270 Keratella spp. 1 171 Polyarthra sp. 172 EUROTATOREA 4 773 繊 毛 虫 キネトフラグミノフォーラ Didinium sp. 1074 多 膜 口 POLYHYMENOPHORA 30 80 2075 - CILIOPHORA 90 120 12076 微小鞭毛藻(5μm以下) 11100 13100 2440077 鞭毛藻 390 100 26078 鞭毛虫 2079 植物性 1120

採 取 地 点

採 取 時 刻

全 水 深

出 現 種 名

採 取 水 深

採 水 量

不 明 プ ラ ン ク ト ン

採 取 年 月 日

Page 25: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 10.10.12 H 10.10.12 H 10.10.12

67916 71499 127321

650 15260 589020 20 60

36550 24670 841303580 910 2200

20 10 00 10 50

15470 17210 904011500 13200 25780126 209 171

定量試料:グルタールアルデヒド溶液による固定(1%)

定性試料:無処理

定量試料:採水試料を原液及び適宜希釈して検鏡試料とした。

定性試料:採水試料7mlを遠心分離(1160×g)により濃縮した。

定量試料:専用計数盤 (1.0ml及び0.5ml)に検鏡試料を注入して一

     昼夜放置後、倒立型顕微鏡(100~ 400倍)で検鏡した。

定性試料:プレパラートを作成し、正立型顕微鏡で検鏡した。

(財)千葉県環境財団 技術部水質二課 早川雅久

・定性検鏡において、永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った。

・計数値の単位は、「細胞/ml」又は「個体/ml」である。

・細胞数の計数が困難である種については、群体数で計数してその結果に( )を付した。

・定量検鏡(計数時)において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は、結果を+で示した。

・藍藻綱 Anabaena 属の種は、同定が困難であるためトリコームの形態別(3種類)に各々計数した。

・藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は、異質細胞形成の有無で同定されるため、特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計数した。

・藍藻綱 Microcystis 属の種は、群体の形質から M.aeruginosa、M.viridis、M.wesenbergii の3種類に同定して計数し、 M.aeruginosaと細胞直径で区別される種は、 M.aeruginosa

 に含めて計数した。また、単独細胞を計数したものは、すべてM.aeruginosaとした。

・珪藻綱 Thalassiosira 科の種(Cyclotella 属、Stephanodiscus 属等)は、光学顕微鏡下での同定が困難であるため、細胞の殻面直径(3サイズ:5μm、10μm、25μm)で

 区別して各々計数した。

・珪藻綱 Nitzschia acicularis は、類似種を含めて計数した。

採 取 地 点

採 取 年 月 日

検 鏡 者 所 属 氏 名

渦 鞭 毛 藻ミ ド リ ム シ 藻

固 定 条 件

分 離 条 件

検  査  条  件

黄 金 色 藻藍 藻

備        考

総           数種  類  組  成

緑 藻そ の 他 の 植 物 性動 物 性

珪 藻ク リ プ ト 藻

検 鏡 条 件

Page 26: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼)プランクトン同定計数結果

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 10.10.19 H 10.10.19 H 10.10.19

10:25 10:42 11:30

(m) 1.90 1.30 1.28

(m) 0.20 0.20 0.20

(ml) 100 100 100

№ 門 綱

1 藍 藻 植 物 藍 藻 Anabaena(螺旋トリコーム) +2 Aphanizomenon spp. (10) (30)3 Aphanocapsa spp. (10) (50)4 Lyngbya contorta +5 Merismopedia spp. (110) (610) (440)6 Microcystis aeruginosa 380 12600 1407 Microcystis viridis + +8 Myxosarcina spp. (50) (10)9 Oscillatoria spp. + +10 Phormidium spp. (20) (290)11 Raphidiopsis curvata + +12 CYANOPHYCEAE (トリコーム) (10)13 黄 金 色 藻 植 物 黄 金 色 藻 Mallomonas spp. 30 10 1014 珪 藻 Attheya zachariasi 130 160 1015 Melosira distans 40 40 53016 Melosira granulata 11200 22200 8017 Melosira italica 690 2100 11018 Melosira spp. 70 140 94019 Navicula spp. 40 1020 Nitzschia acicularis 30 170 18021 Nitzschia spp. 690 800 103022 Skeletonema potamos 770 160 2490023 Surirella spp. + +24 Synedra acus 30 20 +25 Synedra ulna 3026 Thalassiosiraceae-5 4480 1260 4060027 Thalassiosiraceae-10 4830 3600 65028 Thalassiosiraceae-25 1910 1750 5029 ク リ プ ト 植 物 ク リ プ ト 藻 Cryptomonas spp. 410 710 78030 渦 鞭 毛 植 物 渦 鞭 毛 藻 Peridiniaceae +31 ミドリムシ植物 ミ ド リ ム シ 藻 Euglena spp. 50 3032 Phacus spp. 10 2033 緑 藻 植 物 緑 藻 Actinastrum hantzschii 1280 3720 8034 Ankistrodesmus gracilis +35 Ankyra ancora 20 2036 Chlamydomonas spp. 150 260 2037 Chlorogonium spp. 10 2038 Chodatella sp. 1039 Closterium spp. + +40 Coelastrum spp. 160 560 8041 Coenochloris pyrenoidosa + 8042 Crucigenia crucifera +43 Crucigenia tetrapedia 12044 Diacantos belenophorus 2045 Dichotomococcus spp. + 8046 Dictyosphaerium spp. 300 160 +47 Didymogenes anomala 60 4048 Elakatothrix sp. 5049 Eudorina elegans +50 Golenkinia radiata 20 380 +51 Kirchneriella spp. 12052 Micractinium spp. 710 2400 63053 Monoraphidium spp. 140 710 63054 Mougeotia sp. 4055 Oocystis sp. +56 Pandorina morum 32057 Pediastrum asymmetricum +58 Pediastrum biradiatum 8059 Pediastrum boryanum + +60 Pediastrum duplex + 680 16061 Pediastrum simplex + +62 Pediastrum tetras 8063 Polyedriopsis spinulosa 10 12064 Pteromonas aculeata 4065 Quadricoccus spp. + 4066 Scenedesmus spp. 640 3340 220067 Schroederia setigera + 1068 Schroederia spiralis 1069 Schroederia spp. 90 2070 Tetraedron spp. 30 3071 Tetrastrum punctatum 4072 Tetrastrum staurogeniaeforme 40 40 16073 Treubaria sp. 1074 CHLOROPHYCEAE 10 1170 41075 輪 形 動 物 輪 虫 Brachionus spp. 1 1 176 Filinia spp. 1 277 Keratella spp. 278 Polyarthra spp. 2 979 Trichocercidae 1 180 EUROTATOREA 1 281 繊 毛 虫 キネトフラグミノフォーラ Coleps sp. +82 多 膜 口 Tintinnidium spp. 2083 POLYHYMENOPHORA 20 1084 - CILIOPHORA 70 140 13085 肉 質 鞭 毛 虫 真 正 太 陽 虫 HELIOZOA 10

採 取 地 点

採 取 時 刻

全 水 深

出 現 種 名

採 取 水 深

採 水 量

採 取 年 月 日

Page 27: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 10.10.19 H 10.10.19 H 10.10.19

№ 門 綱

86 微小鞭毛藻(5μm以下) 2860 12200 1290087 鞭毛藻 140 170 15088 鞭毛虫 1089 植物性 10 20

32605 73915 88474

510 13370 88030 10 10

24940 32410 69080410 710 7800 0 060 50 0

3530 14830 45003010 12370 13070115 165 154

定量試料:グルタールアルデヒド溶液による固定(1%)

定性試料:無処理

定量試料:採水試料を原液及び適宜希釈して検鏡試料とした。

定性試料:採水試料7mlを遠心分離(1160×g)により濃縮した。

定量試料:専用計数盤 (1.0ml及び0.5ml)に検鏡試料を注入して一

     昼夜放置後、倒立型顕微鏡(100~ 400倍)で検鏡した。

定性試料:プレパラートを作成し、正立型顕微鏡で検鏡した。

(財)千葉県環境財団 技術部水質二課 早川雅久

・定性検鏡において、永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った。

・計数値の単位は、「細胞/ml」又は「個体/ml」である。

・細胞数の計数が困難である種については、群体数で計数してその結果に( )を付した。

・定量検鏡(計数時)において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は、結果を+で示した。

・藍藻綱 Anabaena 属の種は、同定が困難であるためトリコームの形態別(3種類)に各々計数した。

・藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は、異質細胞形成の有無で同定されるため、特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計数した。

・藍藻綱 Microcystis 属の種は、群体の形質から M.aeruginosa、M.viridis、M.wesenbergii の3種類に同定して計数し、 M.aeruginosaと細胞直径で区別される種は、 M.aeruginosa

 に含めて計数した。また、単独細胞を計数したものは、すべてM.aeruginosaとした。

・珪藻綱 Thalassiosira 科の種(Cyclotella 属、Stephanodiscus 属等)は、光学顕微鏡下での同定が困難であるため、細胞の殻面直径(3サイズ:5μm、10μm、25μm)で

 区別して各々計数した。

・珪藻綱 Nitzschia acicularis は、類似種を含めて計数した。

採 取 地 点

採 取 年 月 日

出 現 種 名

検 鏡 者 所 属 氏 名

渦 鞭 毛 藻ミ ド リ ム シ 藻

固 定 条 件

分 離 条 件

検  査  条  件

黄 金 色 藻藍 藻

不 明 プ ラ ン ク ト ン

備        考

総           数種  類  組  成

緑 藻そ の 他 の 植 物 性動 物 性

珪 藻ク リ プ ト 藻

検 鏡 条 件

Page 28: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼)プランクトン同定計数結果

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 10.11.11 H 10.11.11 H 10.11.11

10:40 11:05 11:55

(m) 1.75 1.20 1.25

(m) 0.20 0.20 0.20

(ml) 100 100 100

№ 門 綱

1 藍 藻 植 物 藍 藻 Anabaena(直線トリコーム) +2 Anabaena(螺旋トリコーム) +3 Aphanizomenon spp. + (160)4 Aphanocapsa spp. (70)5 Aphanothece sp. (30)6 Lyngbya sp. (10)7 Merismopedia spp. (50) (270) (70)8 Microcystis aeruginosa 420 183009 Microcystis wesenbergii +10 Myxosarcina sp. (20)11 Phormidium mucicola (10)12 Phormidium spp. (30) (160) (510)13 Raphidiopsis curvata +14 CYANOPHYCEAE (トリコーム) (10) (90)15 黄 金 色 藻 植 物 黄 金 色 藻 Mallomonas spp. 10 1016 珪 藻 Melosira distans 40 103017 Melosira granulata 28600 6960 56018 Melosira italica 120 510 51019 Melosira spp. 68020 Nitzschia acicularis 510 150 309021 Nitzschia spp. 720 630 216022 Skeletonema potamos 180 40 2080023 Synedra acus + + 14024 Synedra spp. 4025 Thalassiosiraceae-5 6090 1610 10900026 Thalassiosiraceae-10 1980 3940 537027 Thalassiosiraceae-25 5080 3580 1028 BACILLARIOPHYCEAE 1029 ク リ プ ト 植 物 ク リ プ ト 藻 Cryptomonas spp. 750 1940 283030 渦 鞭 毛 植 物 渦 鞭 毛 藻 Ceratium hirundinella 1031 Gymnodiniaceae +32 Peridiniaceae 1033 ミドリムシ植物 ミ ド リ ム シ 藻 Euglena sp. +34 Phacus spp. 10 1035 緑 藻 植 物 緑 藻 Actinastrum hantzschii 1490 3240 8036 Ankistrodesmus falcatus 4037 Ankistrodesmus gracilis +38 Ankyra ancora 6039 Chlamydomonas spp. 110 70 4040 Chlorogonium spp. 50 6041 Chodatella balatonica +42 Closterium spp. + 2043 Coelastrum spp. + +44 Coenochloris pyrenoidosa 160 16045 Crucigenia crucifera 16046 Crucigenia lauterbornii +47 Dictyosphaerium spp. 160 16048 Didymogenes anomala 20 8049 Eudorina elegans +50 Eudorina unicocca +51 Golenkinia radiata 70 880 1052 Gonium formosum +53 Kirchneriella sp. 8054 Klebsormidium sp. +55 Micractinium spp. 970 6000 70056 Monoraphidium spp. 200 540 224057 Oocystis spp. 20 8058 Pandorina morum + 16059 Pediastrum boryanum 32060 Pediastrum duplex + 320 +61 Pediastrum simplex +62 Polyedriopsis spinulosa 30 2063 Pteromonas aculeata 1064 Quadricoccus spp. + 20065 Scenedesmus spp. 1060 3820 274066 Schroederia setigera 1067 Schroederia spp. 50 1068 Tetraedron spp. 10 110 3069 Tetrastrum staurogeniaeforme 80 80 12070 Treubaria spp. 10 30 1071 CHLOROPHYCEAE 180 50072 輪 形 動 物 輪 虫 Filinia spp. 2 273 Keratella sp. 274 Polyarthra spp. 875 Trichocercidae 476 繊 毛 虫 キネトフラグミノフォーラ Coleps sp. 1077 多 膜 口 Tintinnidium spp. 3078 Tintinnopsis sp. +79 POLYHYMENOPHORA 10 1080 - CILIOPHORA 100 100 14081 肉 質 鞭 毛 虫 真 正 太 陽 虫 HELIOZOA +82 微小鞭毛藻(5μm以下) 7520 14100 1450083 鞭毛藻 320 250 54084 動物性 10

採 取 地 点

採 取 時 刻

全 水 深

出 現 種 名

採 取 水 深

採 水 量

不 明 プ ラ ン ク ト ン

採 取 年 月 日

Page 29: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 10.11.11 H 10.11.11 H 10.11.11

57370 69762 168316

560 19070 58010 10 0

43280 17460 143400750 1940 28300 20 010 10 0

4790 16750 63207840 14350 15040130 152 146

定量試料:グルタールアルデヒド溶液による固定(1%)

定性試料:無処理

定量試料:採水試料を原液及び適宜希釈して検鏡試料とした。

定性試料:採水試料7mlを遠心分離(1160×g)により濃縮した。

定量試料:専用計数盤 (1.0ml及び0.5ml)に検鏡試料を注入して一

     昼夜放置後、倒立型顕微鏡(100~ 400倍)で検鏡した。

定性試料:プレパラートを作成し、正立型顕微鏡で検鏡した。

(財)千葉県環境財団 技術部水質二課 早川雅久

・定性検鏡において、永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った。

・計数値の単位は、「細胞/ml」又は「個体/ml」である。

・細胞数の計数が困難である種については、群体数で計数してその結果に( )を付した。

・定量検鏡(計数時)において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は、結果を+で示した。

・藍藻綱 Anabaena 属の種は、同定が困難であるためトリコームの形態別(3種類)に各々計数した。

・藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は、異質細胞形成の有無で同定されるため、特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計数した。

・藍藻綱 Microcystis 属の種は、群体の形質から M.aeruginosa、M.viridis、M.wesenbergii の3種類に同定して計数し、 M.aeruginosaと細胞直径で区別される種は、 M.aeruginosa

 に含めて計数した。また、単独細胞を計数したものは、すべてM.aeruginosaとした。

・珪藻綱 Thalassiosira 科の種(Cyclotella 属、Stephanodiscus 属等)は、光学顕微鏡下での同定が困難であるため、細胞の殻面直径(3サイズ:5μm、10μm、25μm)で

 区別して各々計数した。

・珪藻綱 Nitzschia acicularis は、類似種を含めて計数した。

採 取 地 点

採 取 年 月 日

検 鏡 者 所 属 氏 名

渦 鞭 毛 藻ミ ド リ ム シ 藻

固 定 条 件

分 離 条 件

検  査  条  件

黄 金 色 藻藍 藻

備        考

総           数種  類  組  成

緑 藻そ の 他 の 植 物 性動 物 性

珪 藻ク リ プ ト 藻

検 鏡 条 件

Page 30: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼)プランクトン同定計数結果

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 10.11.19 H 10.11.19 H 10.11.19

10:20 10:35 12:00

(m) 1.90 1.32 1.38

(m) 0.20 0.20 0.20

(ml) 100 100 100

№ 門 綱

1 藍 藻 植 物 藍 藻 Anabaena(直線トリコーム) (30)2 Anabaena(螺旋トリコーム) +3 Aphanizomenon spp. (10) (70)4 Aphanocapsa spp. (30) (30)5 Aphanothece sp. (10)6 Chroococcus sp. 407 Lyngbya sp. (10)8 Merismopedia spp. (20) (210) (20)9 Microcystis aeruginosa 400 879010 Phormidium spp. (60) (670) (710)11 Raphidiopsis curvata +12 CYANOPHYCEAE (トリコーム) (40) (240) (10)13 CYANOPHYCEAE (コロニー) (50) (100)14 黄 金 色 藻 植 物 黄 金 色 藻 Mallomonas spp. 10 1015 珪 藻 Melosira distans 57016 Melosira granulata 4180 4450 42017 Melosira italica 310 26018 Melosira spp. 25019 Navicula spp. 5020 Nitzschia acicularis 280 260 157021 Nitzschia spp. 3370 410 403022 Skeletonema potamos 40 2150023 Synedra acus 10 10 15024 Synedra spp. 325025 Thalassiosiraceae-5 4120 1970 7070026 Thalassiosiraceae-10 5010 15000 1310027 Thalassiosiraceae-25 7490 4290 4028 BACILLARIOPHYCEAE 18029 ク リ プ ト 植 物 ク リ プ ト 藻 Cryptomonas spp. 700 1590 266030 渦 鞭 毛 植 物 渦 鞭 毛 藻 Peridiniaceae +31 ミドリムシ植物 ミ ド リ ム シ 藻 Euglena spp. 4032 Phacus sp. +33 緑 藻 植 物 緑 藻 Actinastrum hantzschii 3030 7160 4034 Ankistrodesmus falcatus 4035 Ankyra ancora 18036 Chlamydomonas spp. 260 23037 Chlorogonium spp. 120 30 3038 Chodatella wratislawiensis 1039 Chodatella sp. 1040 Closterium spp. 10 +41 Coelastrum spp. + 240 8042 Dictyosphaerium spp. 400 76043 Didymogenes anomala 8044 Golenkinia radiata 140 66045 Kirchneriella sp. 31046 Klebsormidium sp. +47 Micractinium spp. 2630 9530 94048 Monoraphidium spp. 150 1140 113049 Oocystis sp. 2050 Pandorina morum + 16051 Pediastrum boryanum + 160 +52 Pediastrum duplex + 112053 Pediastrum simplex +54 Polyedriopsis spinulosa + 1055 Pteromonas aculeata 10 2056 Quadricoccus sp. 4057 Scenedesmus spp. 1280 7160 260058 Schroederia spp. 20 9059 Staurastrum sp. 1060 Tetraedron spp. 20 13061 Tetrastrum elegans 4062 Tetrastrum staurogeniaeforme 360 32063 Treubaria spp. 40 1064 CHLOROPHYCEAE 40 88065 輪 形 動 物 輪 虫 Keratella sp. 166 Polyarthra sp. 267 繊 毛 虫 キネトフラグミノフォーラ Coleps sp. +68 多 膜 口 Tintinnidium sp. 2069 POLYHYMENOPHORA 30 10 4070 - CILIOPHORA 150 300 23071 肉 質 鞭 毛 虫 真 正 太 陽 虫 HELIOZOA +72 微小鞭毛藻(5μm以下) 3580 12500 1990073 鞭毛藻 280 380 64074 鞭毛虫 30

採 取 地 点

採 取 時 刻

全 水 深

出 現 種 名

採 取 水 深

採 水 量

不 明 プ ラ ン ク ト ン

採 取 年 月 日

Page 31: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 10.11.19 H 10.11.19 H 10.11.19

38250 81893 145660

630 10110 8100 10 10

24730 26700 115840700 1590 26600 0 0

40 0 08110 30240 55303860 12880 20540180 363 270

定量試料:グルタールアルデヒド溶液による固定(1%)

定性試料:無処理

定量試料:採水試料を原液及び適宜希釈して検鏡試料とした。

定性試料:採水試料7mlを遠心分離(1160×g)により濃縮した。

定量試料:専用計数盤 (1.0ml及び0.5ml)に検鏡試料を注入して一

     昼夜放置後、倒立型顕微鏡(100~ 400倍)で検鏡した。

定性試料:プレパラートを作成し、正立型顕微鏡で検鏡した。

(財)千葉県環境財団 技術部水質二課 早川雅久

・定性検鏡において、永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った。

・計数値の単位は、「細胞/ml」又は「個体/ml」である。

・細胞数の計数が困難である種については、群体数で計数してその結果に( )を付した。

・定量検鏡(計数時)において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は、結果を+で示した。

・藍藻綱 Anabaena 属の種は、同定が困難であるためトリコームの形態別(3種類)に各々計数した。

・藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は、異質細胞形成の有無で同定されるため、特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計数した。

・藍藻綱 Microcystis 属の種は、群体の形質から M.aeruginosa、M.viridis、M.wesenbergii の3種類に同定して計数し、 M.aeruginosaと細胞直径で区別される種は、 M.aeruginosa

 に含めて計数した。また、単独細胞を計数したものは、すべてM.aeruginosaとした。

・珪藻綱 Thalassiosira 科の種(Cyclotella 属、Stephanodiscus 属等)は、光学顕微鏡下での同定が困難であるため、細胞の殻面直径(3サイズ:5μm、10μm、25μm)で

 区別して各々計数した。

・珪藻綱 Nitzschia acicularis は、類似種を含めて計数した。

採 取 地 点

採 取 年 月 日

検 鏡 者 所 属 氏 名

渦 鞭 毛 藻ミ ド リ ム シ 藻

固 定 条 件

分 離 条 件

検  査  条  件

黄 金 色 藻藍 藻

備        考

総           数種  類  組  成

緑 藻そ の 他 の 植 物 性動 物 性

珪 藻ク リ プ ト 藻

検 鏡 条 件

Page 32: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼)プランクトン同定計数結果

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 10.12. 2 H 10.12. 2 H 10.12. 2

10:34 10:57 12:02

(m) 1.65 1.15 1.20

(m) 0.20 0.20 0.20

(ml) 100 100 100

№ 門 綱

1 藍 藻 植 物 藍 藻 Anabaena(直線トリコーム) +2 Aphanizomenon sp. (30)3 Aphanocapsa spp. (80) (20)4 Merismopedia spp. (30) (30)5 Microcystis aeruginosa + 2806 Oscillatoria sp. +7 Phormidium spp. (70) (770) (370)8 Raphidiopsis curvata +9 CYANOPHYCEAE (トリコーム) (30) (360)10 CYANOPHYCEAE (コロニー) (230)11 黄 金 色 藻 植 物 黄 金 色 藻 Mallomonas spp. 4012 珪 藻 Melosira distans 33013 Melosira granulata 1150 880 12014 Melosira italica 180 20015 Melosira spp. 47016 Navicula spp. 20 2017 Nitzschia acicularis 210 770 187018 Nitzschia spp. 8420 2030 332019 Skeletonema potamos 50 1610020 Synedra acus 20 14021 Synedra spp. 799022 Thalassiosiraceae-5 6090 15200 6950023 Thalassiosiraceae-10 17500 29500 3620024 Thalassiosiraceae-25 7700 340 2025 ク リ プ ト 植 物 ク リ プ ト 藻 Cryptomonas spp. 1170 1710 169026 渦 鞭 毛 植 物 渦 鞭 毛 藻 Peridiniaceae 2027 ミドリムシ植物 ミ ド リ ム シ 藻 Euglena spp. 19028 Phacus sp. +29 Trachelomonas sp. 1030 緑 藻 植 物 緑 藻 Actinastrum hantzschii 1820 2370 4031 Ankyra ancora 30 6032 Chlamydomonas spp. 250 17033 Chlorogonium spp. 100 90 2034 Closterium spp. 10 +35 Coelastrum spp. 480 8036 Coenochloris pyrenoidosa 16037 Dictyosphaerium spp. 1010 204038 Golenkinia radiata 40 20039 Micractinium spp. 6060 9850 68040 Monoraphidium spp. 430 1810 177041 Oocystis sp. 6042 Pandorina morum 240 +43 Pediastrum boryanum +44 Pediastrum duplex + 24045 Pediastrum simplex +46 Pteromonas aculeata 1047 Quadricoccus sp. 16048 Scenedesmus spp. 1240 5900 128049 Schroederia setigera 2050 Schroederia spiralis 1051 Schroederia sp. 5052 Staurastrum sp. +53 Tetraedron spp. 70 180 2054 Tetrastrum elegans 4055 Tetrastrum staurogeniaeforme 120 280 4056 Treubaria sp. 1057 CHLOROPHYCEAE 410 91058 輪 形 動 物 輪 虫 Brachionus spp. + 159 Keratella sp. +60 EUROTATOREA 1 161 繊 毛 虫 キネトフラグミノフォーラ Coleps sp. 1062 多 膜 口 Tintinnidium spp. 4063 POLYHYMENOPHORA 10 +64 - CILIOPHORA 170 260 12065 肉 質 鞭 毛 虫 真 正 太 陽 虫 HELIOZOA +66 微小鞭毛藻(5μm以下) 6980 11800 2740067 鞭毛藻 970 480 31068 鞭毛虫 10 2069 動物性 +

採 取 地 点

採 取 時 刻

全 水 深

出 現 種 名

採 取 水 深

採 水 量

不 明 プ ラ ン ク ト ン

採 取 年 月 日

Page 33: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 10.12. 2 H 10.12. 2 H 10.12. 2

62571 90100 170242

210 1720 3700 0 40

41140 48920 1362801170 1710 1690

0 20 0190 10 0

11730 25100 40307950 12280 27710181 340 122

定量試料:グルタールアルデヒド溶液による固定(1%)

定性試料:無処理

定量試料:採水試料を原液及び適宜希釈して検鏡試料とした。

定性試料:採水試料7mlを遠心分離(1160×g)により濃縮した。

定量試料:専用計数盤 (1.0ml及び0.5ml)に検鏡試料を注入して一

     昼夜放置後、倒立型顕微鏡(100~ 400倍)で検鏡した。

定性試料:プレパラートを作成し、正立型顕微鏡で検鏡した。

(財)千葉県環境財団 技術部水質二課 早川雅久

・定性検鏡において、永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った。

・計数値の単位は、「細胞/ml」又は「個体/ml」である。

・細胞数の計数が困難である種については、群体数で計数してその結果に( )を付した。

・定量検鏡(計数時)において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は、結果を+で示した。

・藍藻綱 Anabaena 属の種は、同定が困難であるためトリコームの形態別(3種類)に各々計数した。

・藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は、異質細胞形成の有無で同定されるため、特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計数した。

・藍藻綱 Microcystis 属の種は、群体の形質から M.aeruginosa、M.viridis、M.wesenbergii の3種類に同定して計数し、 M.aeruginosaと細胞直径で区別される種は、 M.aeruginosa

 に含めて計数した。また、単独細胞を計数したものは、すべてM.aeruginosaとした。

・珪藻綱 Thalassiosira 科の種(Cyclotella 属、Stephanodiscus 属等)は、光学顕微鏡下での同定が困難であるため、細胞の殻面直径(3サイズ:5μm、10μm、25μm)で

 区別して各々計数した。

・珪藻綱 Nitzschia acicularis は、類似種を含めて計数した。

採 取 地 点

採 取 年 月 日

検 鏡 者 所 属 氏 名

渦 鞭 毛 藻ミ ド リ ム シ 藻

固 定 条 件

分 離 条 件

検  査  条  件

黄 金 色 藻藍 藻

備        考

総           数種  類  組  成

緑 藻そ の 他 の 植 物 性動 物 性

珪 藻ク リ プ ト 藻

検 鏡 条 件

Page 34: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼)プランクトン同定計数結果

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 10.12.14 H 10.12.14 H 10.12.14

10:21 10:36 11:25

(m) 1.80 1.28 1.28

(m) 0.20 0.20 0.20

(ml) 100 100 100

№ 門 綱

1 藍 藻 植 物 藍 藻 Aphanizomenon sp. +2 Aphanocapsa spp. (30) (80)3 Merismopedia spp. (10) (10)4 Microcystis aeruginosa 2505 Phormidium spp. (1480) (620) (30)6 CYANOPHYCEAE (トリコーム) (30) (140)7 CYANOPHYCEAE (コロニー) (10) (180)8 黄 金 色 藻 植 物 珪 藻 Melosira distans 140 +9 Melosira granulata 100 270 10010 Melosira italica 80 180 11011 Melosira spp. 35012 Nitzschia acicularis 180 620 105013 Nitzschia spp. 5790 8500 82014 Skeletonema potamos 100 1700015 Synedra acus + 10 4016 Synedra spp. 120017 Thalassiosiraceae-5 10000 39400 5260018 Thalassiosiraceae-10 39700 95100 3990019 Thalassiosiraceae-25 1830 2840 1020 ク リ プ ト 植 物 ク リ プ ト 藻 Cryptomonas spp. 1180 1670 46021 渦 鞭 毛 植 物 渦 鞭 毛 藻 Peridiniaceae 2022 ミドリムシ植物 ミ ド リ ム シ 藻 Euglena spp. 250 11023 Phacus spp. 3024 緑 藻 植 物 緑 藻 Actinastrum hantzschii 280 22025 Ankistrodesmus falcatus +26 Ankyra ancora 5027 Chlamydomonas spp. 260 52028 Chlorogonium spp. 20 7029 Chodatella wratislawiensis +30 Chodatella sp. 1031 Closterium spp. + +32 Dictyosphaerium spp. 200 680 +33 Didymogenes anomala 4034 Golenkinia radiata 50 5035 Kirchneriella spp. 80 + 3036 Micractinium spp. 3620 10200 49037 Monoraphidium spp. 410 1380 61038 Pediastrum boryanum + +39 Pediastrum duplex +40 Pteromonas aculeata 4041 Scenedesmus spp. 660 2740 60042 Schroederia spp. 10 1043 Tetraedron spp. 20 15044 Tetrastrum staurogeniaeforme 40 24045 Tetrastrum sp. 4046 CHLOROPHYCEAE 170 67047 輪 形 動 物 輪 虫 EUROTATOREA 248 繊 毛 虫 多 膜 口 POLYHYMENOPHORA + 1049 - CILIOPHORA 30 110 12050 微小鞭毛藻(5μm以下) 4830 10400 1590051 鞭毛藻 730 670 31052 鞭毛虫 +

72350 178232 131800

1550 1280 400 0 0

57920 146920 1131801180 1670 460

0 20 0250 140 05860 17020 17805560 11070 1621030 112 130

定量試料:グルタールアルデヒド溶液による固定(1%)

定性試料:無処理

定量試料:採水試料を原液及び適宜希釈して検鏡試料とした。

定性試料:採水試料7mlを遠心分離(1160×g)により濃縮した。

定量試料:専用計数盤 (1.0ml及び0.5ml)に検鏡試料を注入して一

     昼夜放置後、倒立型顕微鏡(100~ 400倍)で検鏡した。

定性試料:プレパラートを作成し、正立型顕微鏡で検鏡した。

(財)千葉県環境財団 技術部水質二課 早川雅久

・定性検鏡において、永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った。

・計数値の単位は、「細胞/ml」又は「個体/ml」である。

・細胞数の計数が困難である種については、群体数で計数してその結果に( )を付した。

・定量検鏡(計数時)において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は、結果を+で示した。

・藍藻綱 Anabaena 属の種は、同定が困難であるためトリコームの形態別(3種類)に各々計数した。

・藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は、異質細胞形成の有無で同定されるため、特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計数した。

・藍藻綱 Microcystis 属の種は、群体の形質から M.aeruginosa、M.viridis、M.wesenbergii の3種類に同定して計数し、 M.aeruginosaと細胞直径で区別される種は、 M.aeruginosa

 に含めて計数した。また、単独細胞を計数したものは、すべてM.aeruginosaとした。

・珪藻綱 Thalassiosira 科の種(Cyclotella 属、Stephanodiscus 属等)は、光学顕微鏡下での同定が困難であるため、細胞の殻面直径(3サイズ:5μm、10μm、25μm)で

 区別して各々計数した。

・珪藻綱 Nitzschia acicularis は、類似種を含めて計数した。

検 鏡 者 所 属 氏 名

渦 鞭 毛 藻ミ ド リ ム シ 藻

固 定 条 件

分 離 条 件

検  査  条  件

採 取 地 点

採 取 時 刻

黄 金 色 藻

全 水 深

出 現 種 名

藍 藻

採 取 水 深

採 水 量

不 明 プ ラ ン ク ト ン

採 取 年 月 日

備        考

総           数種  類  組  成

緑 藻そ の 他 の 植 物 性動 物 性

珪 藻ク リ プ ト 藻

検 鏡 条 件

Page 35: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼)プランクトン同定計数結果

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 11. 1.11 H 11. 1.11 H 11. 1.11

8:00 8:30 8:50

(m) 1.76 1.20 1.27

(m) 0.20 0.20 0.20

(ml) 100 100 100

№ 門 綱

1 藍 藻 植 物 藍 藻 Microcystis aeruginosa +2 Phormidium spp. (80) (120)3 CYANOPHYCEAE (トリコーム) (30) (20)4 CYANOPHYCEAE (コロニー) (40) (60)5 黄 金 色 藻 植 物 珪 藻 Gyrosigma sp. +6 Melosira distans 1207 Melosira granulata 120 6608 Melosira italica + +9 Melosira sp. +10 Navicula sp. 1011 Nitzschia acicularis + 120 58012 Nitzschia spp. 1610 1280 21013 Skeletonema potamos 63014 Synedra acus + 14015 Synedra ulna +16 Synedra spp. 55017 Thalassiosiraceae-5 23300 19500 4910018 Thalassiosiraceae-10 75000 180000 12800019 Thalassiosiraceae-25 200 52020 BACILLARIOPHYCEAE +21 ク リ プ ト 植 物 ク リ プ ト 藻 Cryptomonas spp. 2480 1440 10022 ミドリムシ植物 ミ ド リ ム シ 藻 Euglena sp. +23 緑 藻 植 物 緑 藻 Actinastrum hantzschii 40 32024 Ankistrodesmus falcatus 8025 Chlamydomonas spp. + 6026 Chlorogonium spp. 80 20 2027 Chodatella quadriseta 20 2028 Dictyosphaerium spp. + 104029 Micractinium spp. 19100 16800 91030 Monoraphidium spp. 400 200 25031 Oocystis spp. 160 +32 Pediastrum duplex + +33 Pediastrum tetras 8034 Pteromonas aculeata 4035 Scenedesmus spp. 160 960 30036 Tetraedron sp. 2037 Tetrastrum staurogeniaeforme 4038 Tetrastrum sp. 4039 輪 形 動 物 輪 虫 Brachionus spp. 2 240 Filinia sp. +41 EUROTATOREA 242 繊 毛 虫 キネトフラグミノフォーラ KINETOFRAGMINOPHORA +43 多 膜 口 Tintinnidium spp. 30 +44 Tintinnopsis sp. 1045 POLYHYMENOPHORA + +46 - CILIOPHORA 220 40 6047 微小鞭毛藻(5μm以下) 16700 8770 1310048 鞭毛藻 680 220 430

140524 232302 194620

150 200 00 0 0

100230 202080 1793402480 1440 100

0 0 00 0 0

20060 19520 158017380 8990 13530

224 72 70

定量試料:グルタールアルデヒド溶液による固定(1%)

定性試料:無処理

定量試料:採水試料を原液及び適宜希釈して検鏡試料とした。

定性試料:採水試料7mlを遠心分離(1160×g)により濃縮した。

定量試料:専用計数盤 (1.0ml及び0.5ml)に検鏡試料を注入して一

     昼夜放置後、倒立型顕微鏡(100~ 400倍)で検鏡した。

定性試料:プレパラートを作成し、正立型顕微鏡で検鏡した。

(財)千葉県環境財団 技術部水質二課 早川雅久

・定性検鏡において、永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った。

・計数値の単位は、「細胞/ml」又は「個体/ml」である。

・細胞数の計数が困難である種については、群体数で計数してその結果に( )を付した。

・定量検鏡(計数時)において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は、結果を+で示した。

・藍藻綱 Anabaena 属の種は、同定が困難であるためトリコームの形態別(3種類)に各々計数した。

・藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は、異質細胞形成の有無で同定されるため、特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計数した。

・藍藻綱 Microcystis 属の種は、群体の形質から M.aeruginosa、M.viridis、M.wesenbergii の3種類に同定して計数し、 M.aeruginosaと細胞直径で区別される種は、 M.aeruginosa

 に含めて計数した。また、単独細胞を計数したものは、すべてM.aeruginosaとした。

・珪藻綱 Thalassiosira 科の種(Cyclotella 属、Stephanodiscus 属等)は、光学顕微鏡下での同定が困難であるため、細胞の殻面直径(3サイズ:5μm、10μm、25μm)で

 区別して各々計数した。

・珪藻綱 Nitzschia acicularis は、類似種を含めて計数した。

検 鏡 者 所 属 氏 名

渦 鞭 毛 藻ミ ド リ ム シ 藻

固 定 条 件

分 離 条 件

検  査  条  件

採 取 地 点

採 取 時 刻

黄 金 色 藻

全 水 深

出 現 種 名

藍 藻

採 取 水 深

採 水 量

不 明 プ ラ ン ク ト ン

採 取 年 月 日

備        考

総           数種  類  組  成

緑 藻そ の 他 の 植 物 性動 物 性

珪 藻ク リ プ ト 藻

検 鏡 条 件

Page 36: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼)プランクトン同定計数結果

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 11. 1.25 H 11. 1.25 H 11. 1.25

10:16 10:36 11:28

(m) 1.68 1.15 1.19

(m) 0.20 0.20 0.20

(ml) 100 100 100

№ 門 綱

1 藍 藻 植 物 藍 藻 Anabaena(直線トリコーム) +2 Phormidium spp. (40) (10)3 CYANOPHYCEAE (トリコーム) (10) (10) (10)4 CYANOPHYCEAE (コロニー) (50)5 黄 金 色 藻 植 物 珪 藻 Melosira distans 40 +6 Melosira granulata 370 600 307 Melosira italica +8 Melosira sp. 309 Navicula spp. 6010 Nitzschia acicularis 60 41011 Nitzschia spp. 880 470 36012 Skeletonema potamos 30 43013 Synedra acus 7014 Synedra ulna + 1015 Synedra spp. 38016 Thalassiosiraceae-5 19300 15400 4670017 Thalassiosiraceae-10 35100 145000 19200018 Thalassiosiraceae-25 70 120 1019 ク リ プ ト 植 物 ク リ プ ト 藻 Cryptomonas spp. 3170 3870 30020 渦 鞭 毛 植 物 渦 鞭 毛 藻 Peridiniaceae 3021 ミドリムシ植物 ミ ド リ ム シ 藻 Euglena spp. 230 + +22 緑 藻 植 物 緑 藻 Actinastrum hantzschii 600 32023 Ankistrodesmus gracilis 4024 Ankyra ancora 4025 Chlamydomonas spp. 780 340 4026 Chlorogonium spp. 80 6027 Coelastrum sp. +28 Coenochloris pyrenoidosa +29 Dictyosphaerium spp. + 1120 12030 Golenkinia radiata 20 2031 Klebsormidium sp. +32 Micractinium spp. 33400 30200 67033 Monoraphidium spp. 40 300 11034 Oocystis sp. 20035 Pandorina morum +36 Pediastrum duplex +37 Pteromonas aculeata 1038 Scenedesmus spp. 80 580 18039 Tetrastrum staurogeniaeforme 8040 Tetrastrum sp. 4041 CHLOROPHYCEAE 280 20042 輪 形 動 物 輪 虫 Brachionus spp. 2 443 Filinia spp. 1 444 EUROTATOREA +45 繊 毛 虫 キネトフラグミノフォーラ Coleps spp. + 1046 多 膜 口 Tintinnidium spp. 90 +47 Tintinnopsis sp. +48 POLYHYMENOPHORA +49 - CILIOPHORA 420 100 4050 肉 質 鞭 毛 虫 真 正 太 陽 虫 HELIOZOA +51 微小鞭毛藻(5μm以下) 48300 10700 895052 鞭毛藻 660 460 280

143943 210368 251320

50 70 100 0 0

55820 161650 2404603170 3870 300

0 30 0230 0 0

35290 33380 128048960 11160 9230423 208 40

定量試料:グルタールアルデヒド溶液による固定(1%)

定性試料:無処理

定量試料:採水試料を原液及び適宜希釈して検鏡試料とした。

定性試料:採水試料7mlを遠心分離(1160×g)により濃縮した。

定量試料:専用計数盤 (1.0ml及び0.5ml)に検鏡試料を注入して一

     昼夜放置後、倒立型顕微鏡(100~ 400倍)で検鏡した。

定性試料:プレパラートを作成し、正立型顕微鏡で検鏡した。

(財)千葉県環境財団 技術部水質二課 早川雅久

・定性検鏡において、永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った。

・計数値の単位は、「細胞/ml」又は「個体/ml」である。

・細胞数の計数が困難である種については、群体数で計数してその結果に( )を付した。

・定量検鏡(計数時)において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は、結果を+で示した。

・藍藻綱 Anabaena 属の種は、同定が困難であるためトリコームの形態別(3種類)に各々計数した。

・藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は、異質細胞形成の有無で同定されるため、特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計数した。

・藍藻綱 Microcystis 属の種は、群体の形質から M.aeruginosa、M.viridis、M.wesenbergii の3種類に同定して計数し、 M.aeruginosaと細胞直径で区別される種は、 M.aeruginosa

 に含めて計数した。また、単独細胞を計数したものは、すべてM.aeruginosaとした。

・珪藻綱 Thalassiosira 科の種(Cyclotella 属、Stephanodiscus 属等)は、光学顕微鏡下での同定が困難であるため、細胞の殻面直径(3サイズ:5μm、10μm、25μm)で

 区別して各々計数した。

・珪藻綱 Nitzschia acicularis は、類似種を含めて計数した。

検 鏡 者 所 属 氏 名

渦 鞭 毛 藻ミ ド リ ム シ 藻

固 定 条 件

分 離 条 件

検  査  条  件

採 取 地 点

採 取 時 刻

黄 金 色 藻

全 水 深

出 現 種 名

藍 藻

採 取 水 深

採 水 量

不 明 プ ラ ン ク ト ン

採 取 年 月 日

備        考

総           数種  類  組  成

緑 藻そ の 他 の 植 物 性動 物 性

珪 藻ク リ プ ト 藻

検 鏡 条 件

Page 37: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼)プランクトン同定計数結果

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 11. 2. 9 H 11. 2. 9 H 11. 2. 9

10:25 10:40 11:35

(m) 1.65 1.07 1.15

(m) 0.20 0.20 0.20

(ml) 100 100 100

№ 門 綱

1 藍 藻 植 物 藍 藻 Anabaena(直線トリコーム) +2 CYANOPHYCEAE (トリコーム) (10)3 CYANOPHYCEAE (コロニー) (20) (30)4 黄 金 色 藻 植 物 黄 金 色 藻 Mallomonas sp. +5 珪 藻 Melosira distans 40 706 Melosira granulata 210 330 +7 Melosira italica + 1208 Melosira sp. 309 Nitzschia acicularis 49010 Nitzschia spp. 110 40 27011 Skeletonema potamos 134012 Synedra acus 4013 Synedra spp. 28014 Thalassiosiraceae-5 1610 3400 4840015 Thalassiosiraceae-10 12500 55500 13700016 Thalassiosiraceae-25 170 270 3017 ク リ プ ト 植 物 ク リ プ ト 藻 Cryptomonas spp. 620 4590 9018 渦 鞭 毛 植 物 渦 鞭 毛 藻 Peridiniaceae +19 ミドリムシ植物 ミ ド リ ム シ 藻 Euglena sp. 1020 Phacus sp. 1021 緑 藻 植 物 緑 藻 Actinastrum hantzschii 280 79022 Ankistrodesmus falcatus 16023 Chlamydomonas spp. 2750 100024 Chlorogonium spp. 10 12025 Chodatella quadriseta 1026 Chodatella sp. +27 Coelastrum sp. 16028 Dictyosphaerium sp. 32029 Micractinium spp. 59800 82300 48030 Monoraphidium spp. 950 1040 14031 Pediastrum boryanum +32 Quadricoccus sp. 4033 Scenedesmus spp. 280 1040 30034 Tetraedron sp. 1035 Tetrastrum staurogeniaeforme 80 8036 Treubaria sp. 1037 CHLOROPHYCEAE 1440 288038 輪 形 動 物 輪 虫 Brachionus sp. 239 Filinia spp. 2 240 繊 毛 虫 多 膜 口 Tintinnidium spp. 2041 Tintinnopsis sp. +42 POLYHYMENOPHORA 40 160 +43 - CILIOPHORA 80 650 5044 肉 質 鞭 毛 虫 真 正 太 陽 虫 HELIOZOA +45 微小鞭毛藻(5μm以下) 67900 64600 707046 鞭毛藻 340 500 130

149792 219524 196330

30 30 00 0 0

14640 59660 187950620 4590 90

0 0 010 0 10

66130 89330 101068240 65100 7200122 814 70

定量試料:グルタールアルデヒド溶液による固定(1%)

定性試料:無処理

定量試料:採水試料を原液及び適宜希釈して検鏡試料とした。

定性試料:採水試料7mlを遠心分離(1160×g)により濃縮した。

定量試料:専用計数盤 (1.0ml及び0.5ml)に検鏡試料を注入して一

     昼夜放置後、倒立型顕微鏡(100~ 400倍)で検鏡した。

定性試料:プレパラートを作成し、正立型顕微鏡で検鏡した。

(財)千葉県環境財団 技術部水質二課 早川雅久

・定性検鏡において、永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った。

・計数値の単位は、「細胞/ml」又は「個体/ml」である。

・細胞数の計数が困難である種については、群体数で計数してその結果に( )を付した。

・定量検鏡(計数時)において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は、結果を+で示した。

・藍藻綱 Anabaena 属の種は、同定が困難であるためトリコームの形態別(3種類)に各々計数した。

・藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は、異質細胞形成の有無で同定されるため、特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計数した。

・藍藻綱 Microcystis 属の種は、群体の形質から M.aeruginosa、M.viridis、M.wesenbergii の3種類に同定して計数し、 M.aeruginosaと細胞直径で区別される種は、 M.aeruginosa

 に含めて計数した。また、単独細胞を計数したものは、すべてM.aeruginosaとした。

・珪藻綱 Thalassiosira 科の種(Cyclotella 属、Stephanodiscus 属等)は、光学顕微鏡下での同定が困難であるため、細胞の殻面直径(3サイズ:5μm、10μm、25μm)で

 区別して各々計数した。

・珪藻綱 Nitzschia acicularis は、類似種を含めて計数した。

検 鏡 者 所 属 氏 名

渦 鞭 毛 藻ミ ド リ ム シ 藻

固 定 条 件

分 離 条 件

検  査  条  件

採 取 地 点

採 取 時 刻

黄 金 色 藻

全 水 深

出 現 種 名

藍 藻

採 取 水 深

採 水 量

不 明 プ ラ ン ク ト ン

採 取 年 月 日

備        考

総           数種  類  組  成

緑 藻そ の 他 の 植 物 性動 物 性

珪 藻ク リ プ ト 藻

検 鏡 条 件

Page 38: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼)プランクトン同定計数結果

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 11. 2.18 H 11. 2.18 H 11. 2.18

10:34 11:54 11:34

(m) 1.75 1.10 1.20

(m) 0.20 0.20 0.20

(ml) 100 100 100

№ 門 綱

1 藍 藻 植 物 藍 藻 Oscillatoria sp. +2 Phormidium spp. (10) (10)3 黄 金 色 藻 植 物 珪 藻 Melosira distans 2604 Melosira granulata 100 260 405 Melosira italica + 506 Melosira spp. 1607 Navicula spp. 508 Nitzschia acicularis 10 7409 Nitzschia spp. 50 40 19010 Skeletonema potamos 125011 Synedra acus 4012 Synedra ulna +13 Synedra spp. 18014 Thalassiosiraceae-5 895 1250 2940015 Thalassiosiraceae-10 4480 23300 15700016 Thalassiosiraceae-25 200 150 1017 ク リ プ ト 植 物 ク リ プ ト 藻 Cryptomonas spp. 310 960 12018 ミドリムシ植物 ミ ド リ ム シ 藻 Euglena spp. 10 10 1019 Phacus sp. +20 緑 藻 植 物 緑 藻 Actinastrum hantzschii 800 197021 Ankyra ancora 3022 Chlamydomonas spp. 11400 1290 3023 Chlorogonium spp. 10 3024 Chodatella quadriseta 1025 Dictyosphaerium spp. 1560 120026 Golenkinia radiata +27 Micractinium spp. 108000 149000 36028 Monoraphidium spp. 1730 1010 13029 Scenedesmus spp. 400 920 18030 CHLOROPHYCEAE 320 332031 輪 形 動 物 輪 虫 Brachionus spp. 1 1832 繊 毛 虫 多 膜 口 Tintinnopsis sp. +33 POLYHYMENOPHORA 2034 - CILIOPHORA 110 500 13035 微小鞭毛藻(5μm以下) 99200 32600 788036 鞭毛藻 380 390 24037 動物性 +

229996 218368 198350

10 10 00 0 0

5735 25160 189210310 960 1200 0 010 10 10

124240 158720 74099580 32990 8120

111 518 150

定量試料:グルタールアルデヒド溶液による固定(1%)

定性試料:無処理

定量試料:採水試料を原液及び適宜希釈して検鏡試料とした。

定性試料:採水試料7mlを遠心分離(1160×g)により濃縮した。

定量試料:専用計数盤 (1.0ml及び0.5ml)に検鏡試料を注入して一

     昼夜放置後、倒立型顕微鏡(100~ 400倍)で検鏡した。

定性試料:プレパラートを作成し、正立型顕微鏡で検鏡した。

(財)千葉県環境財団 技術部水質二課 早川雅久

・定性検鏡において、永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った。

・計数値の単位は、「細胞/ml」又は「個体/ml」である。

・細胞数の計数が困難である種については、群体数で計数してその結果に( )を付した。

・定量検鏡(計数時)において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は、結果を+で示した。

・藍藻綱 Anabaena 属の種は、同定が困難であるためトリコームの形態別(3種類)に各々計数した。

・藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は、異質細胞形成の有無で同定されるため、特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計数した。

・藍藻綱 Microcystis 属の種は、群体の形質から M.aeruginosa、M.viridis、M.wesenbergii の3種類に同定して計数し、 M.aeruginosaと細胞直径で区別される種は、 M.aeruginosa

 に含めて計数した。また、単独細胞を計数したものは、すべてM.aeruginosaとした。

・珪藻綱 Thalassiosira 科の種(Cyclotella 属、Stephanodiscus 属等)は、光学顕微鏡下での同定が困難であるため、細胞の殻面直径(3サイズ:5μm、10μm、25μm)で

 区別して各々計数した。

・珪藻綱 Nitzschia acicularis は、類似種を含めて計数した。

検 鏡 者 所 属 氏 名

渦 鞭 毛 藻ミ ド リ ム シ 藻

固 定 条 件

分 離 条 件

検  査  条  件

採 取 地 点

採 取 時 刻

黄 金 色 藻

全 水 深

出 現 種 名

藍 藻

採 取 水 深

採 水 量

不 明 プ ラ ン ク ト ン

採 取 年 月 日

備        考

総           数種  類  組  成

緑 藻そ の 他 の 植 物 性動 物 性

珪 藻ク リ プ ト 藻

検 鏡 条 件

Page 39: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼)プランクトン同定計数結果

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 11. 3. 2 H 11. 3. 2 H 11. 3. 2

10:37 11:01 11:57

(m) 1.70 1.22 1.23

(m) 0.20 0.20 0.20

(ml) 100 100 100

№ 門 綱

1 藍 藻 植 物 藍 藻 Merismopedia sp. (20)2 Microcystis aeruginosa 6803 Oscillatoria sp. +4 Phormidium spp. (30)5 CYANOPHYCEAE (コロニー) (20)6 黄 金 色 藻 植 物 珪 藻 Melosira distans 50 + 2307 Melosira granulata 30 708 Melosira italica 170 1209 Melosira sp. 9010 Navicula spp. 8011 Nitzschia acicularis 20 93012 Nitzschia spp. 50 190 55013 Skeletonema potamos 143014 Synedra acus 7015 Synedra ulna +16 Synedra spp. 16017 Thalassiosiraceae-5 1790 895 1750018 Thalassiosiraceae-10 5550 8420 20200019 Thalassiosiraceae-25 450 560 3020 ク リ プ ト 植 物 ク リ プ ト 藻 Cryptomonas spp. 70 280 14021 ミドリムシ植物 ミ ド リ ム シ 藻 Euglena spp. + +22 緑 藻 植 物 緑 藻 Actinastrum hantzschii 1040 2600 4023 Ankyra ancora 1024 Chlamydomonas spp. 5190 28100 3025 Chlorogonium spp. 10 4026 Chodatella quadriseta 1027 Chodatella sp. 1028 Closterium sp. +29 Coenochloris pyrenoidosa 960 104030 Diacantos belenophorus 1031 Dictyosphaerium spp. + 120 16032 Micractinium spp. 71700 333000 135033 Monoraphidium spp. 1570 1590 10034 Scenedesmus spp. 320 1040 16035 Tetraedron sp. 1036 CHLOROPHYCEAE 284037 繊 毛 虫 多 膜 口 Tintinnidium spp. 5038 Tintinnopsis spp. +39 POLYHYMENOPHORA 1040 - CILIOPHORA 750 1260 6041 微小鞭毛藻(5μm以下) 12500 26500 645042 鞭毛藻 650 530 58043 動物性 +

102830 409985 232250

50 700 00 0 0

8010 10325 22310070 280 1400 0 00 0 0

80800 370390 186013150 27030 7030

750 1260 120

定量試料:グルタールアルデヒド溶液による固定(1%)

定性試料:無処理

定量試料:採水試料を原液及び適宜希釈して検鏡試料とした。

定性試料:採水試料7mlを遠心分離(1160×g)により濃縮した。

定量試料:専用計数盤 (1.0ml及び0.5ml)に検鏡試料を注入して一

     昼夜放置後、倒立型顕微鏡(100~ 400倍)で検鏡した。

定性試料:プレパラートを作成し、正立型顕微鏡で検鏡した。

(財)千葉県環境財団 技術部水質二課 早川雅久

・定性検鏡において、永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った。

・計数値の単位は、「細胞/ml」又は「個体/ml」である。

・細胞数の計数が困難である種については、群体数で計数してその結果に( )を付した。

・定量検鏡(計数時)において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は、結果を+で示した。

・藍藻綱 Anabaena 属の種は、同定が困難であるためトリコームの形態別(3種類)に各々計数した。

・藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は、異質細胞形成の有無で同定されるため、特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計数した。

・藍藻綱 Microcystis 属の種は、群体の形質から M.aeruginosa、M.viridis、M.wesenbergii の3種類に同定して計数し、 M.aeruginosaと細胞直径で区別される種は、 M.aeruginosa

 に含めて計数した。また、単独細胞を計数したものは、すべてM.aeruginosaとした。

・珪藻綱 Thalassiosira 科の種(Cyclotella 属、Stephanodiscus 属等)は、光学顕微鏡下での同定が困難であるため、細胞の殻面直径(3サイズ:5μm、10μm、25μm)で

 区別して各々計数した。

・珪藻綱 Nitzschia acicularis は、類似種を含めて計数した。

検 鏡 者 所 属 氏 名

渦 鞭 毛 藻ミ ド リ ム シ 藻

固 定 条 件

分 離 条 件

検  査  条  件

採 取 地 点

採 取 時 刻

黄 金 色 藻

全 水 深

出 現 種 名

藍 藻

採 取 水 深

採 水 量

不 明 プ ラ ン ク ト ン

採 取 年 月 日

備        考

総           数種  類  組  成

緑 藻そ の 他 の 植 物 性動 物 性

珪 藻ク リ プ ト 藻

検 鏡 条 件

Page 40: 調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼 ......3 Merismopedia spp. (20) (60) 4 Microcystis aeruginosa + 15800 5 Myxosarcina sp. + 6 Phormidium spp. (7980)

調査名:千葉県公共用水域水質監視調査(手賀沼)プランクトン同定計数結果

根 戸 下 手賀沼中央 下手賀沼中央

H 11. 3.15 H 11. 3.15 H 11. 3.15

10:25 10:40 11:30

(m) 1.71 1.15 1.15

(m) 0.20 0.20 0.20

(ml) 100 100 100

№ 門 綱

1 藍 藻 植 物 藍 藻 Microcystis aeruginosa +2 Phormidium spp. (50)3 黄 金 色 藻 植 物 珪 藻 Fragilaria sp. +4 Gyrosigma sp. +5 Melosira distans 3106 Melosira granulata 60 1207 Melosira italica 40 240 208 Melosira spp. 2209 Navicula spp. 4010 Nitzschia acicularis 115011 Nitzschia spp. 190 290 18012 Skeletonema potamos 116013 Synedra acus 10014 Synedra spp. 8015 Thalassiosiraceae-5 1280016 Thalassiosiraceae-10 3400 10400 15400017 Thalassiosiraceae-25 390 540 2018 ク リ プ ト 植 物 ク リ プ ト 藻 Cryptomonas spp. 170 190 8019 ミドリムシ植物 ミ ド リ ム シ 藻 Euglena spp. 70 + +20 緑 藻 植 物 緑 藻 Actinastrum hantzschii 2050 4860 4021 Ankyra ancora 2022 Chlamydomonas spp. 205000 111000 14023 Chlorogonium spp. + 6024 Chodatella quadriseta 2025 Dichotomococcus sp. +26 Dictyosphaerium spp. 760 348027 Golenkinia radiata 1028 Micractinium spp. 55100 179000 142029 Monoraphidium spp. 1190 2140 13030 Oocystis sp. 8031 Pediastrum duplex +32 Pteromonas aculeata 1033 Scenedesmus spp. 280 1300 28034 Schroederia sp. 2035 Tetraedron spp. 20 1036 Tetrastrum elegans 16037 CHLOROPHYCEAE 1038 輪 形 動 物 輪 虫 Filinia sp. 439 繊 毛 虫 キネトフラグミノフォーラ Coleps sp. 1040 多 膜 口 Tintinnidium spp. 5041 POLYHYMENOPHORA +42 - CILIOPHORA 460 740 15043 微小鞭毛藻(5μm以下) 11100 13100 573044 鞭毛藻 180 730 680

280520 328324 178990

50 0 00 0 0

4080 11590 170080170 190 800 0 0

70 0 0264410 301960 222011280 13830 6410

460 754 200

定量試料:グルタールアルデヒド溶液による固定(1%)

定性試料:無処理

定量試料:採水試料を原液及び適宜希釈して検鏡試料とした。

定性試料:採水試料7mlを遠心分離(1160×g)により濃縮した。

定量試料:専用計数盤 (1.0ml及び0.5ml)に検鏡試料を注入して一

     昼夜放置後、倒立型顕微鏡(100~ 400倍)で検鏡した。

定性試料:プレパラートを作成し、正立型顕微鏡で検鏡した。

(財)千葉県環境財団 技術部水質二課 早川雅久

・定性検鏡において、永久プレパラートを作成して珪藻綱の種の確認を行った。

・計数値の単位は、「細胞/ml」又は「個体/ml」である。

・細胞数の計数が困難である種については、群体数で計数してその結果に( )を付した。

・定量検鏡(計数時)において未出現の種が定性検鏡で確認された場合は、結果を+で示した。

・藍藻綱 Anabaena 属の種は、同定が困難であるためトリコームの形態別(3種類)に各々計数した。

・藍藻綱 Aphanizomenon 属と藍藻綱 Raphidiopsis 属は、異質細胞形成の有無で同定されるため、特徴的な種以外は区別せずに Aphanizomenon 属として計数した。

・藍藻綱 Microcystis 属の種は、群体の形質から M.aeruginosa、M.viridis、M.wesenbergii の3種類に同定して計数し、 M.aeruginosaと細胞直径で区別される種は、 M.aeruginosa

 に含めて計数した。また、単独細胞を計数したものは、すべてM.aeruginosaとした。

・珪藻綱 Thalassiosira 科の種(Cyclotella 属、Stephanodiscus 属等)は、光学顕微鏡下での同定が困難であるため、細胞の殻面直径(3サイズ:5μm、10μm、25μm)で

 区別して各々計数した。

・珪藻綱 Nitzschia acicularis は、類似種を含めて計数した。

検 鏡 者 所 属 氏 名

渦 鞭 毛 藻ミ ド リ ム シ 藻

固 定 条 件

分 離 条 件

検  査  条  件

採 取 地 点

採 取 時 刻

黄 金 色 藻

全 水 深

出 現 種 名

藍 藻

採 取 水 深

採 水 量

不 明 プ ラ ン ク ト ン

採 取 年 月 日

備        考

総           数種  類  組  成

緑 藻そ の 他 の 植 物 性動 物 性

珪 藻ク リ プ ト 藻

検 鏡 条 件