Author
others
View
1
Download
0
Embed Size (px)
平成31年度
岡山国道事務所
岡山国道事務所事業概要
国土交通省中国地方整備局
活力:ネットワークの構築による都市と地域の再生
■一般国道2号 倉敷立体 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・02
■一般国道2号 玉島・笠岡道路(Ⅱ期) ・・・・・・・・・・ ・・03
■一般国道2号 笠岡バイパス ・・・・・・・・・・・・・・・・・04
■一般国道53号 津山南道路 ・・・・・・・・・・・・・・・・・05
■一般国道180号 岡山環状南道路 ・・・・・・・・・・・・・・06
■一般国道180号 総社・一宮バイパス・・・・・・・・・・・・・07
暮らし:安全・安心できる暮らしの確保
■岡山国道管内の交通安全対策事業 ・・・・・・・・・・・・・・・08
一般国道2号 岡山2号交差点改良等(倉益西交差点改良事業)
一般国道2号 岡山2号交通安全対策(無津交差点改良事業)
一般国道53号 岡山53号交差点安全対策(美咲町歩道整備事業)
■岡山国道管内の電線共同溝事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・11
防災:災害に強い国土づくり
■震災対策 橋梁耐震補強事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・12
目 次
平成31年度 岡山国道事務所事業概要 01
くらしき りったい
かさおか たましま
かさおか
つやまみなみ
おかやまかんじょうみなみ
そうじゃ いちのみや
きょうりょうたいしんほきょう
みさき
でんせんきょうどうこう
むつ
くらますにし
終点側より東方面(倉敷方面)を望む
一般国道2号 倉敷立体(開通予定)
く ら し き り っ た い
■事業概要
■事業箇所図 ■状況写真
倉敷立体事業は、一般国道 2 号の倉敷市新田しんでん
から倉敷市船穂町船穂ふなおちょうふなお
に至る延長 7.7km の区間にお
いて 4 車線化整備を行う事業です。 この地区では、高梁川大橋付近で慢性的な交通渋滞が発生しています。4 車線化により交通容量を
拡大させることで、倉敷市街地の渋滞の緩和や、それに伴う沿道環境の改善を図ることなどを目的と
しています。倉敷市片島町かたしまちょう
から船穂町船穂に至る未整備区間(延長 2.7km)について、平成 31 年度
完成に向けて、引き続き事業を進めます。
《標準断面図(土工部)》 《標準断面図(橋梁部)》
工事状況
高梁川大橋全景 高梁川大橋(笠岡方面から)
橋梁工事、舗装工事等を推進します。 平成31年度 事 業 概 要
交通渋滞の緩和 倉敷立体の整備により、倉敷市中心部の交通渋滞が緩和され円滑な物流活動の支援が期待されます。 周辺観光ルートの形成 「倉敷美観地区」といった主要観光地へのアクセス性が向上し、観光産業の活性化が期待されます。
430
429
2
2
429
至
広島
玉島IC
早島IC
至
大阪
新倉敷
西阿知
倉敷早島
茶屋町
西富井
福井
浦田
倉敷市役所
高梁川東詰
高梁川西詰大高
笹沖
東新田
加須山
早島中
N
植松
彦崎
倉敷立体 L=7.7km
倉敷市船穂町船穂
倉敷市新田
倉敷市片島町
平成22年度4車線化済みL=1.4km
平成21年度4車線化済みL=3.6km
倉敷市中島
しんでん
ふなおちょう
ふなお
事業中L=2.7km
なかしま
かたしまちょう
凡 例
高速自動車道
一般国道(直轄)
一般国道(補助)
主要地方道
県道
市道
倉敷美観地区
倉敷市
早島町
球場前
JR伯備線
期待される整備効果
平成31年度 岡山国道事務所事業概要 02
E2
E30
た ま し ま か さ お か
《標準断面図(土工部)》
■事業箇所図 ■状況写真
■事業概要
工事状況
鴨方IC改良工事
交通渋滞の緩和
玉島・笠岡道路を含む「倉敷福山道路」の整備により、現道からバイパスへ交通が転換し、国道2号の交通渋滞が緩和されます。 物流ネットワークの形成
玉島・笠岡道路の整備により、所要時間が短縮するとともに輸送の定時性が向上するなど、物流の効率化が期待されます。
平成31年度 事 業 概 要
《標準断面図(橋梁部)》
期待される整備効果
平成31年度 岡山国道事務所事業概要 03
起点より西方面(笠岡方面)を望む
平成
27年
3月開通
調査設計、用地買収、道路改良工事 橋梁工事、トンネル工事等を推進します。
玉島・笠岡道路は、地域高規格道路「倉敷福山道路」の一部を構成する倉敷市玉島た ま し ま
阿賀崎あ が さ き
から笠岡
市西大島新田にしおおしましんでん
に至る延長 13.9km の自動車専用道路です。 岡山県西部地域で慢性的に発生する交通混雑の緩和、交通安全の確保、地域経済の発展を目的とし
ています。平成 27 年 3 月に倉敷市玉島阿賀崎から浅口市金光町こんこうちょう
佐方さ が た
に至るⅠ期区間(延長 4.5km)
が暫定 2 車線で開通しており、今後も引き続きⅡ期区間の事業を進めます。
一般国道2号 玉島・笠岡道路(Ⅱ期)
E2
一般国道2号 笠岡バイパス か さ お か
調査設計、用地買収、道路改良工事を推進します。
《標準断面図(土工部)》
■事業概要
笠岡バイパスは、地域高規格道路「倉敷福山道路」の一部を構成する笠岡市西大島新田に し お お し ま し ん で ん
から笠岡市
茂平も び ら
に至る延長 7.6km のバイパスです。 笠岡市周辺における一般国道2号の通過交通を受け持つことにより、笠岡市街地に集中する慢性的
な交通渋滞の緩和と、それに伴う同地域の活力向上を図ることを目的としています。 笠岡バイパスは、平成 10 年度に地域高規格道路の整備区間指定を受け、平成 20 年 3 月に側道部
(笠岡市西大島新田~笠岡市入江い り え
L=0.4km、笠岡市カブト南町みなみまち
~笠岡市港町みなとまち
L=2.9km)が開通して
おり、今後も引き続き事業を進めます。
カブト南地区改良工事
平成31年度 事 業 概 要
交通渋滞の緩和
笠岡バイパスを含む「倉敷福山道路」の整備により、現道からバイパスへ交通が転換し、国道2号の交通 渋滞が緩和されます。 交流・観光の活性化
笠岡バイパスの整備により道の駅「笠岡ベイファーム」へのアクセス性が向上し、地域経済の活性化が 期待されます。
期待される整備効果
平成31年度 岡山国道事務所事業概要 04
工事状況
起点側より西方面(福山方面)を望む
■状況写真 ■事業箇所図
E2
起点側より北方面(津山市方面)を望む
一般国道53号 津山南道路 つ や ま み な み
《標準断面図(土工部)》 《標準断面図(橋梁部)》
■状況写真
■事業概要
津山南道路は、地域高規格道路「空港津山道路」の一部を構成する久米郡く め ぐ ん
美咲町み さ き ち ょ う
打穴中う た の な か
から津山市
平福ひ ら ふ く
に至る延長 5.4km の道路です。 津山市で発生する慢性的な交通渋滞を緩和するとともに、津山周辺圏と、岡山空港及び県南部地域
との連携強化を促進し、沿線地域の発展を図ることを目的としています。
平成31年度 事 業 概 要
調査設計、用地買収、道路改良工事、橋梁工事等を推進します。
地域の活性化
津山南道路を含む空港津山道路の整備により、津山周辺圏と岡山空港及び県南部地域との交流連携 が期待されます。
安全で安心できるくらしの緩和
第三次救急医療機関「津山中央病院救命救急センター」へのアクセス向上が期待されます。
期待される整備効果
平成31年度 岡山国道事務所事業概要 05
■事業箇所図
E2A
■事業概要
■事業箇所図
■状況写真
岡山環状南道路は、地域高規格道路「岡山環状道路」の一部を構成する一般国道 2 号岡山バイパ
ス(岡山市南区古新田こ し んで ん
)から一般国道 30 号(岡山市南区藤田ふ じ た
)に至る延長 2.9km の道路です。 岡山市中心部では、特に朝夕の通勤時間帯に流出入する交通によって慢性的な渋滞が発生している
ことから、市内流出入交通の分散によって交通渋滞の緩和を図ることを目的としています。
大福地区改良工事
一般国道180号 岡山環状南道路 お か や ま か ん じ ょ う み な み
《標準断面図》
平成31年度 事 業 概 要
※断面図は都市計画決定時点
※未着色部は完成形
用地買収、改良工事、橋梁工事等を推進します。
30
2
N
写真①
至
広島
至
大阪
錦南
十日市
青江米倉
妹尾東
妹尾西
180
古新田大樋橋西詰
大樋橋西高架橋(仮称)
岡山環状南道路
L=2.9km
岡山市南区古新田こしんでん
岡山市南区藤田ふじた
笹ヶ瀬橋
笹ヶ瀬川
凡 例
高速自動車道
一般国道(直轄)
一般国道(補助)
主要地方道
県道
市道
岡山港
岡山市
工事状況
交通渋滞の緩和
岡山環状南道路の整備により、国道2号と国道30号を結ぶ新たな南北軸の交通網が形成され、岡山市内中心部への流入交通が分散化することにより、岡山都市圏の渋滞緩和が期待されます。
空港及び高速道路インターへのアクセス向上
岡山環状南道路の整備により、岡山県南地域から岡山空港や岡山ICへのアクセス性が向上します。
期待される整備効果
平成31年度 岡山国道事務所事業概要 06
■事業箇所図
■状況写真
い じ り の
いちのみややまさき ふくざき
総社・一宮バイパスは、岡山市北区楢津な ら づ
から総社市井尻野い じ り の
に至る延長 15.9km のバイパスです。 朝夕の通勤時間帯に交通渋滞が発生する一般国道 180 号の岡山市西部及び総社市の通過交通を受
け持つことにより、交通渋滞の緩和やそれに伴う同地域の活力向上を図ることを目的としています。
これまでに中国横断自動車道岡山総社 IC 関連区間を含む岡山市北区福崎ふくざき
から総社市総社までの
3.4km が 4 車線で開通している他、平成 28 年 3 月に岡山市北区楢津な ら づ
から一宮いちのみや
山崎やまさき
に至る区間(延
長 1.5km)が暫定 2 車線で開通しており、今後も引き続き事業を進めます。
平成31年度 事 業 概 要
交通渋滞の緩和
総社・一宮バイパスの整備により、現道からバイパスへ交通が転換し、交通渋滞の緩和が期待されます。
地域の連携強化
総社・一宮バイパスの整備により、総社市と岡山市の交流連携が強化され地域の活性化が期待されます。
期待される整備効果
《標準断面図(土工部)岡山市北区楢津~岡山市北区福崎》
《標準断面図(土工部)総社市総社~総社市小寺》
平成31年度 岡山国道事務所事業概要 07
■事業概要
そう じゃ いちのみや
一般国道180号 総社・一宮バイパス
岡山市北区一宮山﨑~福崎間:調査設計、改良工事を推進します。
総社市総社~井尻野間:調査設計、用地買収、道路改良工事、橋梁工事を推進します。
E2
E73
調査設計・オフランプ設置工事を推進します。
■事業概要
平成31年度 事 業 概 要
(倉益西交差点改良事業)
■事業箇所図
く ら ま す に し
■状況写真①
交通事故の削減
オフランプの新設により交通の分散を図り、渋滞の改善、追突事故の抑制が期待されます。
期待される整備効果
平成31年度 岡山国道事務所事業概要 08
一般国道2号 岡山2号交差点改良等
オフランプ 至 兵庫県 (国道2号本線)
事業箇所 至
兵庫県 至
広島県
対策後
側道
本線
対策前
至
広島県
至
広島県
側道
本線
至
兵庫県
至
兵庫県
新たにオフランプを設置し交通の分散を図ることで 渋滞の改善、追突事故の抑制を図る
ランプからの滞留車への追突事故が多発
百間川
百間川
渋滞を避けた車両の車線変更時に事故が発生
①
当該区間は、交通量が多く(約 79,300 台/日)、本線の北側にはトラックターミナルが位置すること
から大型車交通量も多い箇所となっています。国道 2号上り(東行き)では、オフランプに交通が集中
することで滞留車列が本線に延伸し、追突事故や渋滞が発生しています。
このため、既設オフランプの東側に新たにオフランプを設置し交通の分散を図り、渋滞の改善、追突
事故の抑制を図ります。
出典:国土地理院ホームページ(http://portal.cyberjapan.jp)
※地理院地図(電子国土Web)を加工して使用しています。
(無津交差点改良事業)
調査設計を推進します。
■事業概要
平成31年度 事 業 概 要
■事業箇所図
写真①通学状況
至 岡山市街地
交通事故の削減
交差点のコンパクト化、右折車線の延伸等により、追突事故の削減が期待されます。
期待される整備効果
平成31年度 岡山国道事務所事業概要 09
当該箇所は、交差点間隔が長いうえ、直線区間のために速度が出やすく、また交差点規模も大きい
ために前方車両の挙動を誤認しやすい箇所であり、信号の変わり目における進行・停止の判断がばら
つきやすいことや、右折車線からはみ出した車両への追突事故など、死傷事故件数が多い交差点とな
っています。 そのため、交差点のコンパクト(停止線の前出し)、右折車線の延伸及び減速路面標示等による
注意喚起により交通事故の削減を図るものです。
【写真①】
至 笠岡市
む つ
事業箇所
至笠岡市
至岡山市街地
至
笠岡市
至
岡山市街地
無津交差点 停止線を前に出すことによる交差点のコンパクト化
右折車線の延伸
右折車線の延伸
写真①
一般国道2号 岡山2号交通安全対策
歩道 路肩 路肩
車道 (下り)
車道 (上り)
(美咲町歩道整備事業)
歩道整備工事を推進します。
■事業概要
平成31年度 事 業 概 要
■事業箇所図
整備前
≪現 況≫
1.9.m以下
整備後
写真①通学状況
至 岡山市
53
安心安全な歩行空間の確保
歩道拡幅及び防護柵設置を行うことにより、歩行者・自転車の安全・安心な歩行空間の確保し、事故の抑制が期待されます。
期待される整備効果
平成31年度 岡山国道事務所事業概要 10
当該箇所は、加美小学校の通学路として利用されていますが、歩道の幅が狭く、歩車道境に防護柵
も無いことから、自転車や歩行者の通行に危険が伴う箇所であり、平成 24 年度の通学路緊急合同点
検の結果、対策として歩道整備を行うことで合意されています。 このため、久米郡美咲町小原から美咲町原田に至る区間(延長約 3.0km)について、歩道の整備
を行い、歩行者や自転車が安全・安心に通行できる空間を確保します。
【写真①】
至 鳥取市
53
至 岡山
至 鳥取
通学路
文
加美小学校
事業箇所
歩道 路肩 車道 (下り)
車道 (上り)
路肩
≪計 画≫
(単位:mm)(単位:mm)
み さ き
一般国道53号 岡山53号交差点安全対策
岡山市内、玉野市内、備前市内の電線共同溝事業を
推進します。
歩道 車 道 歩道
電線共同溝(特殊部) 電線共同溝(管路部)
管路部敷設 特殊部設置
岡山国道管内の電線共同溝事業
《断面図》
■事業概要
電線共同溝事業は、道路の地下空間を利用して、電線類を地中化することにより、電力、電話ケ
ーブル、その他の通信ケーブルをまとめて収容し、無電柱化や掘り返し工事の減少、歩道を利用す
る人の安全で安心な歩行空間を確保すること等を目的としています。
平成 31 年度は一般国道 2 号伊部い ん べ
電線共同溝、一般国道 30 号当新田とうしんでん
電線共同溝、藤田ふ じ た
電線共同溝、
用もち
吉よし
電線共同溝の事業を実施します。
平成31年度
事 業 概 要
安全・安心な歩行空間の確保
電線共同溝の整備により、無電柱化や掘り返し工事の減少、安全・安心な歩行空間の確保が期待されます。
期待される整備効果
■状況写真
平成31年度 岡山国道事務所事業概要 11
でん せん きょう どう こう
事業箇所
青江交差点
十日市交差点
錦南交差点
笹ヶ瀬川
大樋橋西交差点
当新田電線共同溝
L=800m
藤田電線共同溝
L=1500m
南区役所
大ケ池 片上湾
374
備前市役所
伊部東交差点
伊部電線共同溝
L=310m
250
■事業箇所図
道の駅
一般国道2号爪崎高架橋の耐震補強を実施します。
き ょ う り ょ う た い し ん ほ き ょ う
つまさき こうかきょう
■事業箇所図 ■状況写真
■事業概要
震災対策 橋梁耐震補強事業
耐震補強対策の例
平成31年度 事 業 概 要
一般国道53号 一の瀬高架橋 (H29.6完成)
橋脚補強工
落橋防止構造
平成31年度 岡山国道事務所事業概要 12
一般国道2号爪崎高架橋
橋脚補強及び落橋防止システムを設置します。
爪崎高架橋
上部構造(桁)の落下
阪神高速道路の橋脚の被災 (神戸市東灘区深江本町)
阪神高速道路の落橋 (西宮市甲子園浜)
下部構造(橋脚)の倒壊等
至 大阪
至 広島
N至 鳥取
爪崎高架橋(上り)9 耐震補強橋梁一般図
137800
21600 216002160018250182501825018250
PA71 PA70PA72PA73PA74PA75PA76PA77
鋼板巻立て
鋼板巻立て
RC巻立て RC巻立て RC巻立て RC巻立て RC巻立て
(縁端拡幅) 落橋防止構造 落橋防止構造
(PCケーブル連結) (縁端拡幅) 落橋防止構造
※一部区間参照
緊急輸送道路*は、大規模地震時における救助・救援活動や緊急物資輸送のために極めて重要な
役割を担っており、岡山国道事務所の管理している路線のほとんどが緊急輸送道路に指定されてい
ます。大規模地震時に緊急輸送道路がその機能を発揮するためには、橋梁の倒壊や落橋を防止する
ための耐震補強を行っていく必要があります。平成31年度は、防災・減災、国土強靱化のための
緊急対策として耐震対策を促進します。 *緊急輸送道路・・・地震等の災害が発生した時に災害復旧に必要な人員及び物資の輸送を円滑かつ確実に実施するための道路。
http://www.cgr.mlit.go.jp/okakoku/
#9910
国土交通省 中国地方整備局
岡山国道事務所
〒700-8539 岡山県岡山市北区富町2丁目19-12
代表(総務課) TEL 086-214-2220 FAX 086-256-5117
経理課 TEL 086-214-2306 FAX 086-256-5136
用地第一課 TEL 086-214-2307 FAX 086-256-5149
用地第二課 TEL 086-214-2308 FAX 086-256-5149
工務課 TEL 086-214-2309 FAX 086-256-5134
計画課 TEL 086-214-2310 FAX 086-256-5134
品質確保課 TEL 086-214-2470 FAX 086-256-5134
管理第一課 TEL 086-214-2472 FAX 086-256-5155
管理第二課 TEL 086-214-2473 FAX 086-256-5139
交通対策課 TEL 086-214-2475 FAX 086-256-5139