23
City Information Magazine City Information Magazine 2004 2004 Vol.8 1 1 1 1 1 1 1 CONTENTS

City Information Magazine...リンク いなべ市情報誌 City Information Magazine 2004 Vol.8 P2 P15 P16-17 P19-21 P22-23 図書館通信・ 中央児童センター 市長コラム

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: City Information Magazine...リンク いなべ市情報誌 City Information Magazine 2004 Vol.8 P2 P15 P16-17 P19-21 P22-23 図書館通信・ 中央児童センター 市長コラム

リンクリンク

いなべ市情報誌いなべ市情報誌

City InformationMagazine

City InformationMagazine

20042004Vol.8

P2 P15 P16-17 P19-21 P22-23図書館通信・中央児童センター

市長コラム

P3-14各課の

お知らせふるさと再発見

学校紹介 話題のひと

P18

お知らせ

7 月 号

CONTENTS目次

田植え体験

 AFC(アクティブファーマーズクラブ)の方々の協力により体験学習の一環として、員弁東小学校の5年生が黒米の田植えを体験させていただきました。 子どもたちは、ドロドロになりながらも、初めての体験に楽しそうに、取り組んでいました。

(詳しくは17ページをご覧ください)

 AFC(アクティブファーマーズクラブ)の方々の協力により体験学習の一環として、員弁東小学校の5年生が黒米の田植えを体験させていただきました。 子どもたちは、ドロドロになりながらも、初めての体験に楽しそうに、取り組んでいました。

(詳しくは17ページをご覧ください)

Page 2: City Information Magazine...リンク いなべ市情報誌 City Information Magazine 2004 Vol.8 P2 P15 P16-17 P19-21 P22-23 図書館通信・ 中央児童センター 市長コラム

2

リンクいなべ市情報誌

いなべ市長 日沖 靖

万葉のロマンを訪ねてあじさい祭り市長

 コラム

6/20(日)

みなさまご来場ありがとうございました

北勢あじさいまつり北勢あじさいまつり北勢あじさいまつり盛大に終えることができました

 「お父さん、これなんて書いてあるの?」

 ふと見ると、色鮮やかに咲き誇るアジサイの

間に短歌が詠まれているではありませんか。

 そうです、日本最古の歌集、万葉集の短歌が

植え込みの草木に合わせて紹介されています。

万葉集に収められた約4500首のうち約1500首に

は植物を愛した万葉人のロマンが綴られていま

す。詠まれた植物の数は約150種類、そのほとん

どの種類が北勢市民会館周辺に植えられていま

す。そして、その草木にちなんだ万葉の短歌を

立て札で紹介し、花と共に万葉人のロマンを演出しています。

 さて、公園の散策の後は茶店で一休み。商工会の皆さんが花見期間

の十日間ボランティアで茶店を運営され、さらに、あじさい祭りの当

日は小雨模様の天候にもかかわらず、様々な展示にバザーに大盛況で

した。特に、障害者の授産施設たんぽぽ作業所で挿し木された600本

のアジサイの苗が来場者に配られる時は長蛇の列ができました。

 ところで、北勢町の花アジサイはたくさんの小さな花が集まって大

輪を彩っています。人の世も一人ひとりの力は小さくても、皆が力を

合わせれば大きな力になる。そんな思いを諸先輩はアジサイの花に託

し、町の花にされたのかもしれません。

Page 3: City Information Magazine...リンク いなべ市情報誌 City Information Magazine 2004 Vol.8 P2 P15 P16-17 P19-21 P22-23 図書館通信・ 中央児童センター 市長コラム

3

Vol.8

 保険金を受け取る場合、その保険金が死亡に基づくものか、満期によるものか、また、

保険料の負担者は誰なのかなどによって課税関係が異なります。

 夫婦の関係でみてみますと、次の表のようになります。

 損害保険を受け取る場合も、保険料の負担者や支払原因によって課税関係が異なってき

ますが、保険を掛けていた方が建物の焼失や身体の傷害・疾病を原因として受け取る保険

金には、原則として課税されません。

 しかし、例えば、事業所の店舗や商品が火災で焼失した場合、消失した商品の損害保険

金は事業収入(売上げ)になります。また、焼失した店舗の損害保険金は店舗の損失額を

計算する際に、差し引くことになります。

 詳しくは、お近くの税務相談室または税務署にお尋ねください。

保険金を受け取ったとき生 命 保 険

損 害 保 険

区分 被保険者 負担者 受取人 保険事故等 課税関係

1

2

3

4

夫の一時所得満 期夫

夫夫

夫妻

妻 夫 夫

満 期

夫の死亡

満 期

妻の死亡

夫の死亡

夫の一時所得

妻に贈与税

妻に相続税

妻に相続税(生命保険

契約に関する権利)

問い合わせ先……員弁庁舎 資産税課 Z74-5831 FAX74-5800

 固定資産税は、毎年1月1日現在で土地、家屋、償却資産を有

している方に課税されている市税です。

 家屋を新(増)築をしたときには、家屋評価を実施して固定資産

税を算定します。

 平成16年中に完成、または完成したと認められる家屋と、以前

から完成していたが評価が行われていない家屋を対象とします。

 職員が家屋評価に伺いますのでご協力をお願いします。

 なお、家屋の新(増)築および取り壊しをされた方は、ご連絡く

ださい。

問い合わせ先……桑名税務署 Z22-5121

固定資産税 新増築家屋評価にご協力をお願いします

(契約者)

Page 4: City Information Magazine...リンク いなべ市情報誌 City Information Magazine 2004 Vol.8 P2 P15 P16-17 P19-21 P22-23 図書館通信・ 中央児童センター 市長コラム

4

リンクいなべ市情報誌

part.7

元気づくり体験「基礎コース」        9:15~12:00

大安体育館7月8日・15日・22日、8月26日(いずれも木曜日)

元気づくり体験「楽しむコース」        9:15~12:00

~ 元 気 づ く り 体 験 の お 知 ら せ ~

●持ち物:歩きやすい服装、靴、上履きをご持参ください。(その他、タオル・着替え・飲料水・帽子などご準備ください。)

お知らせ:7月の元気づくり体験「個別コース」はお休みとなります。

元気元気体験体験づくりづくり

藤原文化センター

7月6日(火)8月17日(火)

北勢福祉センター

7月13日(火)8月24日(火)

大安体育館7月1日(木)8月19日(木)

7月20日(火)8月31日(火)

員弁体育館

健康づくり課情報毎月1回、各地域で開催しています。どなたにもご自分に合った身体づくりを通して元気の大切さを確認していただきます。歩きやすい服装でお気軽にお越しください。

参加者募集参加者募集参加者募集

期  間:8月1日(日)~4日(水)(3泊4日)

場  所:三木里海岸(尾鷲市三木里町)予定

対  象:いなべ市内の小学6年生~中学2年生

募集人数:20人

参 加 費:3,000円

内  容:アウトドア体験(マリンスポーツなど)

問い合わせ・申し込み先:大安庁舎 健康づくり課

申込期限:7月12日(月)

※夏のアウトドア体験は健康づくり課と「元気クラブ大安」との協働事業です。

夏休み、子どもたちの元気づくり“夏のアウトドア”を開催します!!

問い合わせ先……大安庁舎 健康づくり課 Z78-3515 FAX78-3655

Page 5: City Information Magazine...リンク いなべ市情報誌 City Information Magazine 2004 Vol.8 P2 P15 P16-17 P19-21 P22-23 図書館通信・ 中央児童センター 市長コラム

5

Vol.8

*問い合わせ・申し込み先…樋口節子 Z 78-0905*

が開催されました

ウォーキングイベント

 5月23日、いなべ市の健康イベント「第3回元気に歩こう421」が開催されました。元気クラブ大安を中心に

たくさんのボランティアのみなさまのご協力により安全に実施され、多くの方々がウォーキングを楽しまれました。

 下記のとおり料理講習会を開催します。どなたでも参加できますのでお気軽にお申し込みください。

 それぞれ、午後からはストレッチなどで体を動かし、気持ち良く帰っていただきました。  

◎ 次回予定:男性の料理教室 : 7月30日(金)員弁健康センター10:00~      地区巡回栄養教室: 7月21日(水)藤原文化センター、 8月13日(金)北勢市民会館10:00~ ・メニューは毎回変わります。簡単で一工夫の家庭料理です。参加費用は無料、どなたでも参加できます。  お気軽にお申し込みください。お待ちしています。

いなべ市食生活改善推進協議会料理伝達講習会8月のお知らせ

いなべ市栄養教室がはじまりました

いなべ市食生活改善推進協議会料理伝達講習会8月のお知らせ

いなべ市栄養教室がはじまりました

いなべ市食生活改善推進協議会料理伝達講習会8月のお知らせ

いなべ市栄養教室がはじまりました

★大安老人福祉センター…8月12日(木)

★員弁健康センター………8月12日(木)

★北勢市民会館……………8月21日(土)

時 間

費 用

持ち物

9:30~12:30頃まで

300円

米0.5合、エプロン、三角巾

コースについて あなたの元気づくりに  役立ちましたか?

スタッフの対応は  どうでしたか?

男性の料理教室 地区巡回栄養教室男性の料理教室 地区巡回栄養教室

悪い 2% あまり役に立たなかった      1%

悪い 0%

普通12%

少し役に立った20%

役に立った 79% 良い 88%

普通39%

良い59%

42.195D

20D

10D

5D

合計

参加者

114

272

238

69

693

完歩者

108

272

237

69

686

完歩率

94.7%

100%

99.6%

100%

99.0%

「元気に歩こう421」参加結果

 4町からそれぞれ10数名の参加があり、まずは料理を楽しんでやってみることから始めました。慣れない手つきながらも、自分で作る楽しさを十分に感じていただけた様子でした。 この日のメニューは・・・ 【魚の梅煮、きのこのみそ汁、        もやしの磯和え、ミルクもち】�

 4町から25人の参加があり、普段何気なく食べている物のカロリーを勉強し、肥満について考えてみました。体脂肪測定もおこない、自分の現在の状態を知ることができました。 この日のメニューは・・・ 【イワシの野菜巻き揚げ、なすとピーマンのみそ炒め、           冷製じゃが芋スープ、梅ゼリー】

 5月31日男性の料理教室に始まり、続いて6月9日地区巡回栄養教室が始まりました。男性の料理教室は隔月1回、地区巡回栄養教室は毎月1回、4町を会場にして開催していきます。それぞれ第1回目の様子をご紹介します。

(288人)

※その他、当日100人程度の方が参加されました。

問い合わせ・申し込み先…大安庁舎 健康づくり課 Z 78-3515 FAX 78-3655

「非常に気持ち良く歩けた」「スタッフの方々

によくしていただけてよかった」「トイレ

がチェックポイントに設けてあって安心だ

った」「スタッフの気持ちよい対応に感動

した」「いい思い出をつくってくれてあり

がとう」「この行事はずっと続けてほしい」

「年2回開催してほしい」「10km歩け

た!!」「30kmコースを新設してほしい」

「来年は42kmを歩きたい」「新緑がよかっ

た」「行きののぼりがきつかったけど楽し

かった」「来年も参加したい」

Page 6: City Information Magazine...リンク いなべ市情報誌 City Information Magazine 2004 Vol.8 P2 P15 P16-17 P19-21 P22-23 図書館通信・ 中央児童センター 市長コラム

6

リンクいなべ市情報誌

いなべ市にお住まいの方・市内事業所にお勤めの方・市内在学の学生

いなべ市にお住まいの方・市内事業所にお勤めの方・市内在学の学生

応募用紙にて人権啓発課までご応募ください。

(はがき・FAX・メール〈後日、募集チラシに掲載〉も可能です。ただし、住所・

氏名・電話番号など必要事項の入力もれがないようにしてください。)

 なお、作品は1人3点まで応募していただけますが、いずれも未発表のもの

に限ります。

2L判でカラー・白黒いずれも可能です。デジタルカメラでの応募の場合は、

2L判に印刷して応募ください。

★いずれの応募も、各家庭に8月配布させていただく、募集チラシの申し込み用紙に必要事項を記入

 し、ご応募ください。入選の方には、記念品を贈呈します。

問い合わせ先……大安庁舎 人権啓発課 Z78-3508 FAX78-1114

~人と人とのふれあいを大切にして 明るく幸せいっぱいのまちづくりをしたいそんな気持ちから標語を募集します~

パシャ

応募資格

応募方法

しめきり

応募資格

応募サイズ等

裏面に応募用紙を貼付のうえ、各庁舎総合窓口課へ持ってきていただくか、福

祉部人権啓発課まで郵送してください。応募方法

その他

しめきり

10月1日(金)までにご応募ください。

10月8日(金)までにご応募ください。

1応募の著作権は撮影者にありますが、版権は主催者に帰属するものとします。

2自作未発表のものに限ります。3人物等の被写体

に関する肖像権については、撮影者の責任とします。

4応募作品は、原則として返却しません。

51人3点までとします。

家族・友達・人への思いやり

人への思いやり

家族・友達・人への思いやり標語のテーマ

人への思いやり人への思いやり写真のテーマ

プロジェクトLOVE & LIVE

詳しくは…

お知らせ

Page 7: City Information Magazine...リンク いなべ市情報誌 City Information Magazine 2004 Vol.8 P2 P15 P16-17 P19-21 P22-23 図書館通信・ 中央児童センター 市長コラム

7

Vol.8

August schedule

問い合わせ・申し込み先・・・大安庁舎 保健衛生課 Z78-3517 FAX 78-1114

育児相談妊婦教室

8月の予定 8月1日~  8月31日

「保健衛生課情報」PART3

「保健衛生課情報」PART3

★日 時 8月25日(水)10:00~

★内 容 育児や母子保健事業紹介

おもちゃ作りなど

★持ち物 母子健康手帳

★備 考 1週間前までにご予約

ください。

★場 所 員弁健康センター ★日にち・場所

★時 間 9:30~11:00

★持ち物 母子健康手帳

8月3日

10日

17日

24日

(火)

(火)

(火)

(火)

北勢福祉センター

藤原子育て支援センター

員弁健康センター

大安老人福祉センター

離乳食教室

★持ち物 母子健康手帳・エプロン・おんぶひも

★備 考 1週間前までにご予約ください。

★日 時 8月6日(金)9:30~

★場 所 員弁健康センター

★対 象 生後3カ月~6カ月の子ども

★日 時 8月20日(金)9:30~

★場 所 員弁健康センター

★対 象 生後7カ月~11カ月の子ども

【前期】 【後期】

(木)8月5日 北勢福祉センター

13:30~14:30★受付時間

母子健康手帳・健康診査票・子どもの尿★持ち物

★日にち・場所

※対象者には個別通知いたします。

1歳6カ月児健診

(木)8月26日 北勢福祉センター

13:30~14:30★受付時間

母子健康手帳・健康診査票★持ち物

★日にち・場所

※対象者には個別通知いたします。

住民結核検診

※日程・場所については、市の  カレンダーでご確認ください。

19歳以上の住民で職場・病院

等で胸部レントゲン検査を受

診されていない方

★対 象

受診票★持ち物 結核

総合健診について

総合健診は、1日に受診していただけ

る人数が限られているため、完全予約

制とさせていただいています。ご理解

・ご協力をお願いします。

3歳児健診

Page 8: City Information Magazine...リンク いなべ市情報誌 City Information Magazine 2004 Vol.8 P2 P15 P16-17 P19-21 P22-23 図書館通信・ 中央児童センター 市長コラム

8

リンクいなべ市情報誌

老 人 保 健老人医療の限度額認定・標準負担額認定

医療費の支給(あとで払い戻されるもの)

第三者行為(交通事故等)の損害賠償請求

 入院時の食事負担額が減額される制度で、申請に基づき認定証を交付します。

 所得区分低所得 I (注1)および II (注2)に該当する方が対象になります。

認定期間は、申請月の初日から翌年度の7月末まで(認定月が4~7月の場合はその年度

の7月末まで)です。  ※毎年度8月1日に再判定を行います

 次のようなとき、医療機関等にいったん全額支払いますが、その後必要な書類をそろえ

て申請書を提出すれば、基準額が払い戻されます。

 交通事故等の第三者行為による傷病について医療を受ける場合は、加害者に

医療費負担の請求を行う必要があるため、必ず市役所まで届け出をしてください。

※ (注1)低所得 I ……世帯全員が住民税非課税かつ各種収入等から必要経費・控除を

           差し引いた所得が0円となる世帯に属する方

※ (注2)低所得 II……世帯全員が住民税非課税の方

1やむを得ず医療受給者証などを持たずにお医者さんにかかった

 ときなどの費用

2医師が治療上必要と認めたコルセットなどの補装具代

3医師が治療上必要と認めたマッサージ、はり、きゅうなどの施

 術費など

問い合わせ先……北勢庁舎 医療課 Z72-2752 FAX72-3334

該当すると思われる方はご連絡ください

入院時食事療養費の自己負担(1日あたり)

一定以上所得者および一般 780円

650円

500円

300円

低所得 II

低 所 得 I

90日までの入院

90日を超える入院(過去12カ月の入院日数)

こんな制度が   あります

Page 9: City Information Magazine...リンク いなべ市情報誌 City Information Magazine 2004 Vol.8 P2 P15 P16-17 P19-21 P22-23 図書館通信・ 中央児童センター 市長コラム

9

Vol.8

問い合わせ先……藤原庁舎 地籍情報課 Z46-6316 FAX46-6318

地籍調査地籍調査地籍調査 がはじまります 平成16年度地籍調査が始まります。この調査はみなさまのご協力のもといなべ市が実施するものです。地籍調査とはどのようなものか、どのようなことに役立つのか次の項目にてご説明します。

 「地籍調査」とは国土調査法に基づき、主に市町村が主体となって、一筆ごとの土地の所有者、地番、境界、

面積を正確に調査し、測量するものです。

 現在登記所に備え付けられている地図の約半数については、いまだに明治時代の地租改正時作られた地図

(公図)などを基にしたもので、現状と必ずしも一致するものではありません。

 地籍調査の結果は、登記所に送付され、それをもとに登記所で土地登記簿、地図を更新します。

 地籍調査の成果は、個人の土地取引から公的機関による地域の整備まで、およそ土地に関するあらゆる行

為のための基礎データとなるものです。

 現在、いなべ市内で地籍調査を実

施する(している)場所は藤原町古田

地内、北勢町阿下喜地内、員弁町笠

田新田地内です。

地籍調査とは

地籍調査の実施状況

・公共事業の円滑化に役立ちます。

・災害の復旧に役立ちます。

・土地取引の円滑化に役立ちます。

・まちづくりに役立ちます。

・土地にかかるトラブルの未然防

 止に役立ちます。

・課税の適正化に役立ちます。

事業計画の策定、関係機関との連絡調整、市民への説

明会などを行い、地籍調査を始める体制を作ります。

一筆ごとの土地について、公図等の資料により調査

をした後、関係者立ち合いのもとに、所有者、地番、

地目、境界の調査を実施します。

図根点(基準点)を設置し、段階を踏んで測量を行い、

各筆ごとの面積を測定します。これにより各筆の位

置が地球上の座標値で表示されることとなります。

一筆地調査、地籍測量により作成した地籍簿と地籍

図の案は、閲覧された上で、都道府県知事の認証お

よび国の承認を受けます。

地籍調査の進め方

準   備

一筆地調査

地 籍 測 量

成果の検査

実施場所

9

28

11

500

1500

800

平成14年度

平成15年度

平成15年度

面積(ヘクタール) 筆数 実施初年度

地籍

調査はこんなことに役

ちます地

調査はこんなことに役

ちます

(平成16年度現在)

藤 原 町 古 田 地 内

北勢町阿下喜地内

員弁町笠田新田地内

Page 10: City Information Magazine...リンク いなべ市情報誌 City Information Magazine 2004 Vol.8 P2 P15 P16-17 P19-21 P22-23 図書館通信・ 中央児童センター 市長コラム

Sports informationSports information

10

リンクいなべ市情報誌

 いなべ市の生涯スポーツの振興と市民のスポーツ活動を促進するため、20人の方々に体育指導委員を委嘱しました。任期は2年間で、次の方々にお世話になります。

<委員の紹介>  (敬称略・順不同)

会 長  川瀬  隆(北勢町)   委 員  梅山かつ子(北勢町)

副会長  岡  英昭(大安町)   委 員  仲村  功(員弁町)

委 員  菅嵜 正幸(藤原町)   委 員  下西 輝男(員弁町)

委 員  藤田 信吾(藤原町)   委 員  辻  久好(員弁町)

委 員  森 美奈子(藤原町)   委 員  谷崎 恵美(員弁町)

委 員  藤岡 美幸(藤原町)   委 員  山田きよみ(員弁町)

委 員  川瀬 利夫(北勢町)   委 員  山本たか代(大安町)

委 員  林  孝夫(北勢町)   委 員  位田 絹代(大安町)

委 員  土岐まゆみ(北勢町)   委 員  川内 信秀(大安町)

委 員  岡本 恵美(北勢町)   委 員  樋口 久義(大安町)

 いなべ市体育指導委員会では、ニュースポーツの紹介としてキンボールの講習会を、下記の日程で行います。お気軽にご参加ください。(どこの会場にご参加いただいても結構です)

 直径1m22cmのボールを使いサーブやレシーブを繰り返し点数を競うゲームです。

キンボール講習会のお知らせ

61

23

45

開館日 7月17日(土)~8月22日(日)開館時間 12:00~16:00    (ただし土・日・祝祭日および8月11日(水)~    8月15日(日)10:00~16:00)  料 金 高校生以上・・・200円    中学生以下・・・無料●小学校3年生以下の利用は、保護者(18歳以上)の同  伴が必要。●同伴の保護者(有料)も水着着用のこと。

開館日 7月17日(土)~8月29日(日)開館時間 平日9:30~16:30    土・日・祝祭日 12:30~15:00料 金 1人・・・100円●小学校3年生以下の利用は、保護者(18歳以上)の同 伴が必要。

大安“両ヶ池艇庫”を一般開放します

期 間 7月24日(土)~8月8日(日)の土日および    8月17日(火)、18日(水)、24日(火)、25日(水)時 間 13:00~15:00料 金 無料利用艇庫 シングルカヌー、ローボード、カッター、    ペダルボード、ゴムボートなど

開館日 7月3日(土)、4日(日)、10日(土)、11日(日)    7月16日(金)~8月31日(火)    9月4日(土)、5日(日)     *ただし8月13日(金)、8月29日(日)は大会のため休館

開館時間 10:00~16:30料 金 高校生以上・・・200円    中学生以下・・・100円    幼稚園、保育園児・・・ 無料�●障害者等(手帳交付者)が利用される場合、保護者の 同伴をお願いする場合があります。●小学校2年生以下の利用は、保護者(18歳以上)の同 伴が必要。

員弁運動公園プール 大安海洋センタープール

北勢プール

キ ン ボ ー ル っ て ?

夏のアウトドア体験

◎7月16日(金)19:30~ 北勢中学校体育館◎7月23日(金)19:30~ 藤原中学校体育館

 ◎7月30日(金)19:30~ 員弁東小学校体育館◎8月 6日(金)19:30~ 大安中学校体育館

問い合わせ先 大安庁舎 スポーツ振興課 Z78-3576 FAX78-3526

い な べ 市 体 育 指 導 委 員 会い な べ 市 体 育 指 導 委 員 会

Page 11: City Information Magazine...リンク いなべ市情報誌 City Information Magazine 2004 Vol.8 P2 P15 P16-17 P19-21 P22-23 図書館通信・ 中央児童センター 市長コラム

11

Vol.8

北勢町・員弁町・大安町・藤原町・西員弁清掃組合(平成15年4月1日~平成15年11月30日)

それぞれの会計の決算につきましては、いなべ市で調整を行い、監査を受け、6月議会で認定をいただきました。

●一般会計北勢町区 分 員弁町 大安町 藤原町 西員弁清掃組合

歳 入 総 額

歳 出 総 額

歳入歳出差引額

4,572,478

4,096,625

475,853

2,402,221

2,351,773

50,448

3,571,090

3,382,901

188,189

3,995,627

3,111,387

884,240

397,010

185,075

211,935

●国民健康保険特別会計北勢町区 分 員弁町 大安町 藤原町

歳 入 総 額

歳 出 総 額

歳入歳出差引額

673,791

676,764

△ 2,973

369,176

380,194

△ 11,018

644,849

607,802

37,047

384,737

340,377

44,360

●老人保健特別会計北勢町区 分 員弁町 大安町 藤原町

歳 入 総 額

歳 出 総 額

歳入歳出差引額

861,420

883,717

△ 22,297

492,493

481,015

11,478

883,975

856,375

27,600

665,808

618,589

47,219

●介護保険特別会計北勢町区 分 員弁町 大安町 藤原町

歳 入 総 額

歳 出 総 額

歳入歳出差引額

339,506

313,476

26,030

179,542

162,346

17,196

349,391

285,127

64,264

233,396

179,077

54,319

●下水道事業特別会計北勢町区 分 員弁町 大安町 藤原町

歳 入 総 額

歳 出 総 額

歳入歳出差引額

426,786

383,462

43,324

349,916

294,919

54,997

534,833

513,583

21,250

92,961

76,844

16,117

●農業集落排水事業特別会計北勢町区 分 藤原町

歳 入 総 額

歳 出 総 額

歳入歳出差引額

82,370

81,593

777

52,352

51,467

885

●住宅新築資金等貸付事業特別会計大安町区 分

歳 入 総 額

歳 出 総 額

歳入歳出差引額

36,741

29,046

7,695

●農業公園事業特別会計藤原町区 分

歳 入 総 額

歳 出 総 額

歳入歳出差引額

622,308

606,942

15,366

●水道事業会計(収益的収入および支出)北勢町区 分 員弁町 大安町

収 入 総 額

支 出 総 額

収入支出差引額

155,291

198,196

△ 42,905

122,458

80,571

41,887

189,318

144,359

44,959

●水道事業会計(資本的収入および支出)北勢町区 分 員弁町 大安町

収 入 総 額

支 出 総 額

収入支出差引額

8,558

81,393

△ 72,835

2,741

80,600

△ 77,859

45,134

70,702

△ 25,568

●簡易水道事業特別会計藤原町区 分

歳 入 総 額

歳 出 総 額

歳入歳出差引額

664,920

242,799

422,121

きれいになった、竜ケ岳登山道きれいになった、竜ケ岳登山道きれいになった、竜ケ岳登山道 6月5日、夏の登山シーズンを前に石榑七大字生産森林組合の

役員のみなさまによって竜ヶ岳登山道の草刈りが行われました。

 午前7時過ぎ宇賀渓に集合し、石榑峠までは車で、峠からは草

刈機と燃料を背負って竜ヶ岳の山頂に着き、山頂と三方の登山道

の草刈りと、目印を木に巻き付けながら下山されました。

 山頂付近は、昨年、大規模にクマザサを刈り込んでいただいたお蔭で、360度の

景色が楽しめますので登山をされてみてはいかかでしょうか。

15

問い合わせ先……北勢庁舎 財政課 Z72-2761 FAX72-3334

問い合わせ先……藤原庁舎 商工観光課 Z46-6309 FAX46-6319

【単位:千円】

Page 12: City Information Magazine...リンク いなべ市情報誌 City Information Magazine 2004 Vol.8 P2 P15 P16-17 P19-21 P22-23 図書館通信・ 中央児童センター 市長コラム

12

リンクいなべ市情報誌

切符を駅員に渡し、「うりぼう券」をもらってください。

定期券の方は、自動改札機をお通りください。

切符を回収箱に入れずにうりぼうまでお待ちください。

北勢線大泉駅で下車する

「うりぼう」でお買い物レジのお支払いの際、「うりぼう券」または、切符を渡すか

定期券をお見せください。

(電車内運賃箱にお支払いされた方はお知らせください。)

駅員がいる時

駅員がいない時

うりぼう店内で

ふれあいの駅

に乗って を貯めよう!北勢線ポイント

*ポイントのもらい方*

三岐北勢線大泉駅8:00~15:00

毎週火曜日

場  所

営業時間

定 休 日

Z74-5826 問い合わせ先……三岐鉄道(株) Z0593-64-2158

500円ごと

20ポイント 500円分のお買い物券1ポイント

お買い上げ金額 に 差し上げます。

と引き換えいたします。

ポイント

GET!

ふれあいの駅

うりぼう」オープ

ン「

ふれあいの駅

うりぼう」オープ

6月1日

Page 13: City Information Magazine...リンク いなべ市情報誌 City Information Magazine 2004 Vol.8 P2 P15 P16-17 P19-21 P22-23 図書館通信・ 中央児童センター 市長コラム

13

Vol.8

平成17年度いなべ市職員採用候補者募集のお知らせ

保育所の保育士登録者募集

いなべ市小中学校講師・介助員の登録募集

事務職員

若干名

地方公務員法第16条(欠格条項)に該当しない方

① 三重県市町村職員採用選考試験申込書

※申込書および募集要綱等は7月6日(火)から大安庁舎 職員課および各庁舎総合窓口課

 で交付します。

※書類を郵送で請求する場合は、封筒の表に「職員採用候補者試験申込書希望」と朱書

 きし、送付先を明記した140円切手の貼った封筒を同封し、職員課あてに送付してください。

②履歴書(交付しますが市販のものでも結構です)

③最終学校の卒業証明書、または卒業見込証明書

 大学入学資格検定合格者は合格証明書

7月6日(火)~7月29日(木)<期限厳守>

8:30~17:15(土・日・祝日除く)

※郵送で提出の場合は、封筒の表に「職員採用候補者試験申込書」と朱書きしてください。

 (7月29日(木)消印有効といたします)

※受理した書類の返却はいたしません。

一次試験(三重県町村会との合同による統一試験)

  試 験 日 9月19日(日)  会 場 三重県立川越高等学校

  試験内容 教養試験(高等学校卒程度)

二次試験  

  一次試験合格者に通知します。11月上旬に実施予定。

  試験内容 適性検査、論文、面接等を実施予定。

一次試験の結果は、10月中旬ごろに受験者全員に郵送で通知します。

二次試験の結果は、11月下旬ごろに受験者全員に郵送で通知します。

大安庁舎 職員課 

〒511-0292 いなべ市大安町大井田2705番地 Z78-3516 FAX78-1114

募集職種採用予定人員

問い合わせ書類請求・提出先

応募資格

提出書類

提出期間

合否の通知

試験日および内容

募   集

小中学校教員代替としての講師・介助員登録の募集をします。

 保育所の保育士登録者を募集しています。 登録後、必要が生じた時に勤務して頂きます。

保育士証、履歴書必要書類

5,700円日  給

  登録職種

 小中学校講師

 小中学校障害児学級介助員

  登録方法

 免許状の写し・履歴書を持参して、いなべ市

 教育委員会窓口で登録

 ※ 講師・介助員の登録であって、採用ではあ

  りません�

  登録資格

 小中学校教員免許をお持ちの方

 介助員については免許資格不問

 (年令・市内外在住不問)�

  登録期日

 7月5日(月)から受け付けます

問い合わせ先……大安庁舎 学校教育課 Z78-3507 FAX78-3509

問い合わせ先……大安庁舎 こども家庭課 Z78-3513 FAX78-1114

Page 14: City Information Magazine...リンク いなべ市情報誌 City Information Magazine 2004 Vol.8 P2 P15 P16-17 P19-21 P22-23 図書館通信・ 中央児童センター 市長コラム

14

リンクいなべ市情報誌

支給対象年齢が 小学校第3学年修了まで延長支給対象年齢が 小学校第3学年修了まで延長支給対象年齢が 小学校第3学年修了まで延長 児童手当制度については、今まで就学前(6歳到達後最初の年度末)までが支給対象年齢となっ

ておりましたが、法律の改正により小学校第3学年修了(9歳到達最初の年度末)まで支給対象年

齢が引き上げられました。

 新たに支給対象者となるお子様のみえる方については、市役所から手続きのご案内をさせていた

だきますので必要書類を添えて、いなべ市福祉部こども家庭課または、各庁舎総合窓口課までご提

出ください。

 平成16年4月から小学1年生になられたお子様がみえる方で、平成16年3月まで受給してみえた

方については、現況届を提出していただいていれば手続は不要です。

対象年齢 就学前(6歳到達後最初の年度末)

2月、6月、10月

改 正 前

第1子・2子第3子以降

5,000円10,000円

支払月

支給額(月額)

対象年齢小学校第3学年修了(9歳到達後最初の年度末)

2月、6月、10月

改 正 後

第1子・2子第3子以降

5,000円10,000円

支払月

支給額(月額)

 児童手当は、養育者からの申請により支給されます。(申請しないと受給できません。)

 申請時には申請書のほかに、養育者の就業状況により「所得証明書」などの書類が必要です。

 支給開始は申請月の翌月からとなります。所得が一定額を超える方は支給されません。

 毎年6月に現況届を提出していただく必要があります。現況届が提出されていないと支給されな

くなります。

 公務員の方については所属庁より支給されます。

児童手当の支給について

問い合わせ先……大安庁舎 こども家庭課 Z78-3513 FAX78-1114

Page 15: City Information Magazine...リンク いなべ市情報誌 City Information Magazine 2004 Vol.8 P2 P15 P16-17 P19-21 P22-23 図書館通信・ 中央児童センター 市長コラム

開館時間  北勢・員弁・藤原図書館 9:00~17:00

      大安図書館      9:30~17:30

貸し出し  個人5冊まで   (15日以内)

      団体100冊まで   (30日以内)

詳しくは、いなべ市ホームページ 「図書館」を

ご覧ください。

利用案内

15

Vol.6Vol.8

北勢図書館 Z72-2200 員弁図書館 Z74-4144 大安図書館 Z87-0021 藤原図書館 Z46-4150

[自由に遊べます ○の日=1日自由に遊べます 前の日=午前中遊べます 後の日=午後遊べます]ただし予定が変わることもありますので電話でご確認ください。

中央児童センター 問い合わせ:大安中央児童センター Z/FAX 77-0014

7月

July

日 月 火 水 木 金 土

● ● ● ● 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

8月

Aug

ust

日 月 火 水 木 金 土

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 ● ● ● ●

図書館カレンダー

図書館カレンダー

図書館カレンダー

図書館カレンダー

くまのこおはなし会くまのこおはなし会

 大安図書館は三岐鉄道大安駅の中にある県下でもめずらしい図書館です。 自然に人の集まる駅との一体化により、「一人でも多くの人に利用される」ことを願い建てられました。気軽に本に親しめ身近な図書館として利用していただきたいと思います。

 大安図書館は三岐鉄道大安駅の中にある県下でもめずらしい図書館です。 自然に人の集まる駅との一体化により、「一人でも多くの人に利用される」ことを願い建てられました。気軽に本に親しめ身近な図書館として利用していただきたいと思います。

毎週土曜日に絵本や紙芝居を読んでいます。ぜひ、一度見に来てください。

市内図書館の紹介コーナー

今月は大安図書館です

いなべ市図書館通信

①『七夕の会』�

日 時 7月7日(水)19:00~20:30場 所 中央児童センター(○△□)�講 師 渡部勇人さん(天文クラブ講師・員弁町在住) 伊藤朝生さん(北勢自然の会・北勢町在住)�対象者 どなたでも(定員100人)�参加費 保育園児以上100円    (レクリエーション保険加入料)�内 容 七夕のお話を聞き、みんなで天体望遠鏡で天    の川を見ましょう。�申し込み 中央児童センターへ電話で申し込んでください。

②『目指せ優勝!  第1回いなべ市こどもオセロ大会』

日 時 8月3日(火) 5歳児(小学校入学前)

           小学1年生対象

    8月4日(水) 市内小学2年生対象

場 所 中央児童センター

定 員 各回50人

内 容 パソコン・オセロ盤を使ってオセロ大会を行

    います。低学年限定の大会です。

③子どもの好きな人(ボランティア)、       子ども教室講師を募集します

8月行事予定

7 土   宇賀合宿

6 金 ○

5 木 ○

4 水   オセロ大会

3 火   オセロ大会

2 月   休館日

1 日   ドッジボール大会

31 土   ドッジ準備のため閉館

30 金   大門合宿

29 木 ○ 

28 水 後 おひさまくらぶ

27 火 後 休館日

26 月   館内清掃のため閉館

25 日   石下合宿

24 土   戸井合宿

23 金 ○

22 木 ○

21 水   館内清掃のため閉館

20 火   館内清掃のため閉館

19 月   休館日

18 日   三重スーパーキッズ合宿

17 土   高柳合宿

16 金 ○ 英会話・パソコン教室

15 木 ○ ドッジ主将会議

14 水 後 おひさまくらぶ

13 火 ○

12 月   休館日

11 日 後 自由開館日

10 土   丹生川中合宿

9 金   三里小5年合宿

8 木 ○

7月行事予定

鉄道図書コーナー鉄道図書コーナー鉄道関連の本や雑誌、ビデオが約1,500点揃っている人気のコーナーです。

開  館

床 面 積

蔵書冊数

登録者数

昭和61(1986)年3月25日

501G

43,729冊(16年5月末現在)

7,067人(16年5月末現在)

昭和61(1986)年3月25日

501G

43,729冊(16年5月末現在)

7,067人(16年5月末現在)

□…休館日 月曜日(全館)・月末(7月は開館します)

 地域で子どもを育てようという主旨に賛同して児童館で子どもたちの活動をサポートしてくださる方や趣味・特技をいかした子ども教室の講師を募集いたします。気軽に児童センターにお電話ください。

(月曜日休館)

Page 16: City Information Magazine...リンク いなべ市情報誌 City Information Magazine 2004 Vol.8 P2 P15 P16-17 P19-21 P22-23 図書館通信・ 中央児童センター 市長コラム

16

リンクいなべ市情報誌

★今月の紹介校

大安中学校・員弁東小学校★

大安中学校テクニカルボランティア部の活動

大安中学校

問い合わせ先…大安中学校 出口省吾 Z78-0185

 私たちの学校は、四方が森に囲まれた緑豊か

な場所にあります。これらの森の多くは戦後植

えられたスギやヒノキの人工林なのですが、全

国的な例にもれることなく手入れされずに放置

された状態です。私たちの活動は、このような

現実を何とかしたいという思いから始まりました

 主な活動内容は、間伐材や土木工事等で伐採

された丸太や家屋解体の際に出る廃材を地域の

人たちからもらい、チェンソーや電動工具など

を使ってベンチなどを作り、要望があった施設

や公園などに寄贈することで他の人たちに喜ん

でいただき、地域社会に間伐材の有効利用や間

伐の必要性や環境保全の大切さを発信していくことです。本クラブは平成10年4月に大安中学校に

部活動として発足しました。普段は、放課後に活動しています。受注が多い時やイベントなどに参

加するときには、休日にも活動します。過去約6年間で作った作品数は1200点以上。町内外の70団

体以上にベンチなどの作品を寄贈してきています。平成15年度は、ベンチやテーブルを販売し、そ

の収益金25万円を大阪の「(社)アジア協会アジア友の会(JAFS)」を通じて、カンボジア・タケオ州・

バレイ村に井戸を建設し寄贈しました。他には、「環境フェアやイベン

トで木工教室を開催。伊勢湾のウミガメを保護するための木杭や看板作

り。国立公園の植物看板作り。森林体験キャンプ参加。植林ボランティ

ア」などもしてきました。木工作業で出たオガクズは、畑の雑草押えや

土壌改良剤、生ゴミと混ぜたい肥として地域の人たちに活用していただ

いています。木端は、薪ストーブの燃料として活用してもらっています。

私たちは、活動を通じて身近にある森林や木を見直すことやリサイクル、

リユースなどを実践し、持続可能な循環型社会の大切さを地域社会に発信しています。この活動は

自分たちのためになっています。また、楽しんでいます。その上、人に喜んでもらえるので最高です。

 今年も販売用のベンチや座卓を作っています。

昨年度は、キャンプ場などに数多く買っていただ

いたので比較的苦労なく販売できました。本年度

は、PR不足もあって現在、在庫をかかえていま

す。この記事を読まれて購入しようという方がみ

えたら、下記まで連絡ください。サイズは(長さ

×幅×高さ=1~1.8m×30~40cm×40~45cm)、

価格は2000円~4000円です。分厚い木が使ってあ

りとても頑丈です。売上金はすべて国際貢献や社

会福祉活動に使います。�

Page 17: City Information Magazine...リンク いなべ市情報誌 City Information Magazine 2004 Vol.8 P2 P15 P16-17 P19-21 P22-23 図書館通信・ 中央児童センター 市長コラム

17

Vol.8

問い合わせ先…大安庁舎 学校教育課 Z78-3507 FAX78-3509

総合学習は黒米づくり…5年生…

員弁東小学校

 4月に子どもたちと総合学習で何をしていこ

うか相談しました。その結果、子どもたちから

でた「地域の人に学びたい」「料理がしたい」

「何か体験したい」「新聞作りがしたい」とい

う意見を参考にして、員弁町の特産物である、

黒米作りに挑戦することになりました。

黒米作りの体験を通して自分の思いを綴ったり、

発表したり、まとめる力をつけていくことをね

らいにしながら、AFC(アクティブファーマ

ーズクラブ)の方たちにお世話になり学習を進

めたいと思っています。

 6月3日には、田植え綱を使って、昔ながら

の方法で田植えを体験しました。最初は「気持

ち悪い」とか「きゃー」という声もでましたが、

植えていくうちに「おもしろい」「こつがわか

ってきた」と言いながら、田植えをする姿も次

第にさまになっていきました。

この6月に大泉駅に開店した「うりぼう」では

黒米餅・黒米うどん・黒米酒などなど黒米を使

ったさまざまな食品が販売されています。黒米

の収穫後は、このうりぼうに携わる人たちにも

お世話になりながら、黒米を使った料理や、食

品作りに挑戦したいと思っています。

 古く員弁は、伊勢神宮領として栄え、猪名部の先人たちは、古代米(黒米)

を献上米として栽培し奉納していました。この黒米はこの員弁に関わりが深く、

員弁町商工会はまちおこしのキャッチフレーズを「伊勢神領 古代米献上のまちいなべ」と

し、町の活性化に役立てようとしています。(員弁町商工会ホームページ参照)

員弁と黒米

http://www.cty-net.ne. jp/̃insho

い な べ

じんりょう

Page 18: City Information Magazine...リンク いなべ市情報誌 City Information Magazine 2004 Vol.8 P2 P15 P16-17 P19-21 P22-23 図書館通信・ 中央児童センター 市長コラム

18

リンクいなべ市情報誌

伊藤 正俊さん(藤原町川合)

(大安町南金井)

(大安町中央ケ丘)

(員弁町北金井)

 6月2日、愛媛県で行われた「平成16年度(第22回)土砂災害防止推進の集い(全国大会)」で、旧藤原町長の伊藤正俊さん(64)が土砂災害防止の功績を称えられ全国表彰を受賞されました。 伊藤さんは、藤原岳で発生した土石流災害において、国・県の協力のもと施設整備を促進するとともに、数度にわたる災害発生時にはいち早く「自主防災組織」と連携し現場対応、避難誘導等を行い、住民の生命と安全を守るため尽力されたことが認められ、今回の受賞となりました。 また、5月31日に行われた三重県治水砂防協会通常総会においても、砂防事業功労者として表彰を受けられました。

期  日

場  所 岡山県倉敷市 水島緑地福田公園体育館

左から 日沖市長、小川さん、日紫喜さん、藤波顧問

小川 圭司さん日紫喜真也さん

120kg級 いなべ総合学園高校3年

66kg級 いなべ総合学園高校3年

四日市工業高校3年

(大安町片樋) 四日市工業高校3年

8月1日~8月5日

期  日 場  所 山口県周南市 周南市総合スポーツセンターほか

石橋 克記さん小林 康裕さん

(大安町平塚) 三里小5年

(藤原町篠立) 立田小5年

軽量級

重量級

松岡 恭平さん

山本 晃平さん

8月1日~8月7日

期  日 場  所 神奈川県伊勢原市民体育館8月21日~8月22日

平成16年度全国高等学校総合体育大会 レスリング競技出場

平成16年度全国高等学校総合体育大会 ハンドボール競技出場

平成16年度第1回全国小学生学年別柔道大会出場

全国土砂災害防止功労者表彰

(尚武館)

(藤原町青少年柔道教室)

Page 19: City Information Magazine...リンク いなべ市情報誌 City Information Magazine 2004 Vol.8 P2 P15 P16-17 P19-21 P22-23 図書館通信・ 中央児童センター 市長コラム

19

Vol.8

お知らせ いなべ市役所〒511-0293 いなべ市員弁町笠田新田111番地

ホームページ http://www.city.inabe.mie.jp

7月12日(月)~21日(水)

8月1日(日)10:00~いなべ総合学園高校大会議室

日  時

1高齢者・子どもの交通事故防止2自転車の安全利用3飲酒運転の追放

運動の重点

夏の交通安全県民運動 同窓会のご案内

こんにちはバンブーハウスです

いなべ総合学園高校同窓会

ケーブルテレビ「いなべ10」情報

 いなべ市をより身近に感じていただけるよう、ホットな情報をみなさまにお届けしています。 放送

時間

放送チャンネル

番組名 いなべ10

CATV10チャンネル

6:30~6:4012:30~12:4020:50~21:00

「いなべ10」では出演者を募集しています

 募集コーナーは、いなべレポートの「サークル紹介」と「グルメシティ」です。

 今後もより良い番組を制作するために、みなさまからのご意見もお待ちしています。

番 組 内 容

市内の活動しているサークル等の活

動内容の紹介と参加入会方法の紹介

ランチ、店長おすすめの一品、営業

時間の紹介(視聴者へのプレゼント

をお願いします)

*サークル紹介*

*グルメシティ*

毎日1回10分

いなべ市情報番組「いなべ10」       見ていただいてますか?

▲撮影現場から

員弁庁舎 企画課Z74-5802 FAX74-5822

問 い 合 わ せ 先

いなべ市情報番組

 地域のみなさまにはいつもお世話になりありがとうございます。バンブーハウスでは、今年も手作りの梅干しを作ることになりました。そこで、材料として必要な赤じそをお譲りいただければと願っております。ご協力いただける方は、施設に直接お持ちいただくか、下記連絡先までご連絡をお願いします。

※訃報については、申請 者の希望により放送を しています。

藤原庁舎 維持課 Z46-6313 FAX46-6318問い合わせ先

いなべ総合学園高校     同窓会事務局 Z74-2006

問い合わせ先

知的障害者通所授産施設 バンブーハウス 小林、亀井      Z78-0700

連絡先

・員弁庁舎 企画課

  Z74-5802

  FAX74-5822

・ケーブルテレビについて

  Z0593-53-6500

  (受付時間 平日・土曜日9:00~19:00)

・営業時間外の問い合わせ先

  Z0593-53-6560

問い合わせ先

Page 20: City Information Magazine...リンク いなべ市情報誌 City Information Magazine 2004 Vol.8 P2 P15 P16-17 P19-21 P22-23 図書館通信・ 中央児童センター 市長コラム

20

リンクいなべ市情報誌

裁判所事務官採用III種試験

昭和58年4月2日~昭和62年4月1日までに生まれた方

7月12日(月)~20日(火)まで(7月20日消印有効。申込書は、簡易書留郵便で提出してください。)

第1次試験 9月11日(土)第2次試験 10月中旬~下旬

桑名市消防葬のお知らせ 最後の追い込みだ三重県消防操法大会近づく

※臨時駐車場をマイカル桑名 9パーキング に設け、シャトルバスを運行しますが、 公共交通機関をご利用ください。

裁判所職員募集について

いなべ市郷土資料館

試験の種類

日  時

場  所

受 験 資 格

受 付 期 間

試 験 日

大山田コミュニティプラザホール

(桑名市大山田1丁目7-4)

 昨年8月19日、RDF貯蔵槽の爆発事故により殉職されました2人の消防職員の消防葬を行います。

8月6日(金)14:00

 いよいよ今月24日(土)に迫った三重県消防操法大会に向け、いなべ市消防団藤原第1分団は、最後の調整を続けています。

会場:三重県消防学校(鈴鹿市石薬師)

ご声援をくださいますようお願いします。

杉山 周平

八田 智広

伊藤 英樹

宮木 貢司

佐藤 久紀

杉山 茂生

指揮者

1番員

2番員

3番員

吸管補助員

補 欠 (敬称略)

9:00~17:00まで(但し入館は16:00まで)

土・日・祝日�< 但し、前日までに連絡があれば開館します >

 三岐鉄道三里駅のすぐ近くに、「郷土資料館」はあります。昭和44年に竣工し、かつての大安町役場の建物を活用しました。昭和61年にオープンした資料館は、大安町の歴史や文化を4000点におよぶ資料で紹介しています。 悠久の時の流れの中でいつしか姿を消してしまった道具たち。農機具や、生活の匂いに包まれた食器・衣料品・日用品、戦時下の物品、行灯、長火鉢等で昭和初期の日本間を再現した部屋など、バラエティに富んだ品々を展示しています。電気を必要とせず、人の力が加わって初めて道具が動き出す展示品もあります。まさに人と道具が互いに呼応し合っていた時代を実感できます。思い出の品々を快く提供していただいた地元の人々の協力があって生まれたこの郷土資料館。年配者ならかつて使っていた懐かしい道具に再び合うことで、若い世代は先人の工夫や知恵に触れることで、新たな感動を覚えるのではないでしょうか?

開 館 時 間

休 館 日

郷土資料館(大安町平塚525番地)�Z/FAX 78-2526�問い合わせ先

津地方裁判所事務局 総務課人事第一係 Z059-226-4171(内線309・310)問い合わせ先

桑名市消防本部 総務課 Z24-5273

問い合わせ先

問い合わせ先 員弁庁舎 総務課  Z74-5801 FAX74-5800

Page 21: City Information Magazine...リンク いなべ市情報誌 City Information Magazine 2004 Vol.8 P2 P15 P16-17 P19-21 P22-23 図書館通信・ 中央児童センター 市長コラム

21

Vol.8

日  時

場  所

料  金

主催/後援

ひとのうごき

6月15日現在

 人口/45,418人  男/22,514人

  女/22,904人 

世帯数/14,019世帯

「市情報誌Link」「議会だより」

の最新号は各庁舎総合窓口

課にあります。ご自由にお

取りください。

「利用した覚えのない有料情報サービスの未納料金、延滞金を請求するはがき・メールが届いたがどうしたら良いか」という相談が、員弁警察署に多数寄せられています。 以前から、利用した覚えのない料金を請求する「架空請求」は多発していましたが、最近は

身に覚えのない料金を請求する「はがき」・「メール」にご注意を

「関わり合いたくない」と思い一度払ってしまうと、『支払った方』、『だまされやすい方』として次々と新たな請求を受ける可能性があります。

利用していない場合は絶対に支払わない

*興味本位に軽い気持ちで利用しない

*利用前に規約を読む(できれば保存しておく)

*見知らぬ方からのメールは開いたり、他に接続

 したりしない

メールに関するトラブルに巻き込まれないためには、

「利用していないので、支払わない」とはっきり拒否し、すぐ電話を切ってください。住所、氏名、勤務先などの個人情報は絶対に言わないでください。

もし、電話で請求を受けたら…

電話やFAX、メールなどで相手業者に連絡を行うことは、電話番号やFAX番号、メールアドレスなどの個人情報を相手に知られることになりますので、絶対に避けてください。

連絡するように書いてあっても決して連絡をしない

対 処 方 法 ア ド バ イ ス

1弁護士や公的機関であるかのように装ったもの

2債権譲渡を受けたと称する会社(者)を装ったもの

3期限までに至急連絡をするよう書いてあるもの

中国河南省雑技団 日本友好公演 いなべ市合併記念公演

ミーポくん

7月31日(土)

北勢市民会館 さくらホール

チケット取扱所

第1部《昼の部》

第2部《夜の部》

開演13:30(開場13:00)

開演18:30(開場18:00)

いなべ市・いなべ市教育委員会/いなべ市国際交流協会桑員日中友好協会・三重県日中友好協会

一般1,000円 高校生以下500円 ※未就学児童の入場はご遠慮ください

北勢市民会館……Z72-2200 大安中央公民館……Z78-3523

チケットぴあ……Z052-320-9999

いなべ市役所各庁舎総合窓口

など、手口が巧妙化しています。

員弁警察署 Z84-0110

三重県県民生活センター相談受付時間 月曜日~金曜日9:00~16:00       Z059-228-2212

       年中無休・24時間(自動音声サービス)

       Z0570-00-2212

問い合わせ・相談先

いなべ市北勢市民会館 Z72-2200 FAX72-6541問い合わせ先

Page 22: City Information Magazine...リンク いなべ市情報誌 City Information Magazine 2004 Vol.8 P2 P15 P16-17 P19-21 P22-23 図書館通信・ 中央児童センター 市長コラム

22 23

Vol.8リンクいなべ市情報誌

員弁川さかな館

貨物鉄道博物館

あしのや

いなべ古代魚博物館

 代々伝承されてきた木型やせんべいの

焼型などの道具類がコレクションで、館

長の家業への愛着がうかがえます。昭和

25年から作っている鉄道模型もあり、こ

ちらは原寸から縮小して作るというこだ

わりようです。

あそびにおいでよ!!あそびにおいでよ!!

 魚と人間の生命進化を説いた1冊の本との出会いが、「40億年の

進化史」というテーマに行き着いた所以。合成樹脂の古代魚レプリ

カや各種資料など、古代ロマンへ引き込まれること間違いなしです。

i館長名〈敬称略〉

j所在地

k連絡先

l公開日(休館日)

i水谷清太

j北勢町阿下喜

kZ/FAX72-2053

l不定休

i村田 漠

j員弁町平古

kZ/FAX74-5201

l水曜日休館

ま ち か ど 博 物 館ま ち か ど 博 物 館

i岩沙克次

j大安町丹生川中

k Z 0593-64-2141

 FAX0593-64-2142

l第1日曜日

i近藤次男

j藤原町石川

kZ/FAX46-2564

l要予約(無休)

  河川改修のため、20年前から員弁川の淡水魚を保護し育てている

館長。カワムツなど24種が回遊する様子はずっとみていても飽きない

ほど。名の通りヒレが白いシロヒレタビラなど珍しい種は必見です。

 河川改修のため、20年前から員弁川の淡水魚を保護し育てている

館長。カワムツなど24種が回遊する様子はずっとみていても飽きない

ほど。名の通りヒレが白いシロヒレタビラなど珍しい種は必見です。

 三岐鉄道主催「ひと駅いちテーマ」の

一環で開館された、世界初の貨物専門博

物館。日本の鉄道による貨物輸送130周

年を記念して、105年前のイギリス製蒸

気機関車や戦前の貨車7台を展示してい

ます。

 三岐鉄道主催「ひと駅いちテーマ」の

一環で開館された、世界初の貨物専門博

物館。日本の鉄道による貨物輸送130周

年を記念して、105年前のイギリス製蒸

気機関車や戦前の貨車7台を展示してい

ます。

Page 23: City Information Magazine...リンク いなべ市情報誌 City Information Magazine 2004 Vol.8 P2 P15 P16-17 P19-21 P22-23 図書館通信・ 中央児童センター 市長コラム

※古紙配合率100% 再生紙を使用

〒511-0293三重県いなべ市員弁町笠田新田111番地 Z0594-74-5802 FAX 0594-74-5822

編 集発 行 編 集発 行 と Vol.8

いなべ市役所 企画部 企画課平成16年7月1日発行

いなべ市情報誌「L i n k」

http://www.city.inabe.mie.jp

みなさまの   を

  お聞かせください。

いなべ市北勢町川原

近藤 傳衛、 康子夫妻

食匠の紹介

第6回

いなべ市

有機無農薬と聞きましたが…

有機無農薬ということでとても苦労されているようですね

収穫はどのような感じですか?将来の夢は?

傳衛さん「ケールは、生のまま青汁として直接口に入るもんで、無農薬やないとあかんのや。」

 川原地区は山間地区に広がる棚田を都市住民がオーナーとなって耕作放棄地の解消に努めています。棚田3ヘクタールすべてにお米を作るのは難しく、何か良い作物はないかといろいろ検討した結果、獣害(猿・猪)に対応でき、高齢者でも栽培が可能で労力がかからない野菜と言うことで「ケール」を栽培しました。棚田の復活メンバーのひとりでケール栽培をしている近藤さん宅を訪ねました。

傳衛さん「そうやなあ、まずは土づくりからはじめて、鶏・牛糞たい肥を入れ、化学肥料は使用せんと有機物だけの栽培にしたんや。また、マルチを施し病原菌や害虫から苗を守っとる。夏場は昨年度購入したネットをかぶせとるんや。」

傳衛さん「6月初旬からは3週間に1回のサイクルで収穫して、だいたい1回1トン程度の出荷量になるんや。葉の長さが50センチ程度に育った元気な葉を下から順番にとって宅急便で契約している業者に出荷しとるんや。摘み取りは、一気にするんで近所の者に頼んで手伝ってもらっとんのやわ。」

傳衛さん「契約栽培だけでなくジュース加工や粉末加工をして産地となって行くことができればええんやけど、加工設備や販売所の設置とかいろいろあるから大変かなあ。」

無農薬やないと

      あかんのや

 ケール栽培のように有機無農薬の野菜栽培や特色のある元気な農産物は、都会だけでなく地域の消費者にも望まれています。市としても地産地消事業の一環で昨年度より園芸塾を開催し、昔から自然にある土壌菌を利用した生ゴミ・落ち葉・米ぬか等のたい肥による野菜栽培の勉強会を行っています。 元気な土で育った野菜は、野菜自身が身を守れる体を持ち病原菌や害虫に負けない野菜を作ります。(人間も同じですね)

声 読者のみなさまから投稿をお待ちしています。また、いなべ市内で撮影された写真についても併せて募集いたしますので、どんどんお寄せください。

ミツバチだけが知っている

秘密の花園ミツバチだけが知っている

秘密の花園 10年前に1本のバラの苗木を

もらって、それからどんどん増や

しました。最近では、年賀状に印刷

をして友人に見てもらっています。

 残念ながら、今年は昨年に比べて、

良い色がでませんでした。

*みなさまの身近な出来事をお知らせください*

北勢町 K庭 から

問い合わせ先藤原庁舎 農林水産課 Z46-6306 FAX46-6319

今後のケール栽培の展望 に含まれる栄養価比較表

カルシウム 3本分

ビタミンB1

ビタミンB2

ビタミンC

ビタミンA 45本分

4.6本分

2.3本分

210本分

52個分

405個分

3個分

7個分

9.5個分

32.5個分

10個分

0.7個分

14個分

4.8個分

18.5個分

たまねぎには含まれない

1.9個分

14個分

9.5個分

牛乳 リンゴ トマト たまねぎ

成分は総理府資源調査会食料部会決定改訂日本食品標準成分表から抜粋

青汁180cc青汁

180cc (ケール200g)

ケール(青汁の材料)栽培

▲有機JAS法による生産 工程管理者の認定証

▲チョウチョがたくさん飛ぶケール畑

▲ケールをジュース加工したもの