82
平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業 (フィリピン国における下水道事業実施可能性調査) 調査報告書 平成31年2月 経済産業省 委託先: デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社 一般社団法人海外水循環システム協議会 オリジナル設計株式会社

平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

  • Upload
    others

  • View
    26

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた

事業実施可能性調査事業

(フィリピン国における下水道事業実施可能性調査)

調査報告書

平成31年2月

経済産業省

委託先:

デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社

一般社団法人海外水循環システム協議会

オリジナル設計株式会社

Page 2: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業
Page 3: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

目次

はじめに .............................................................................................................................................. 7

(1)調査実施の背景と目的 ....................................................................................................... 7

(2)調査の概要 ........................................................................................................................ 15

1.既存プレ F/S の再検証 ............................................................................................................... 22

(1)既存プレ F/S の概要 ......................................................................................................... 24

(2)既存プレ F/S の結果 ......................................................................................................... 25

(3)既存プレ F/S の再検証結果 ............................................................................................. 25

(4)対応策 ................................................................................................................................ 27

(5)その他 ................................................................................................................................ 28

2.水処理システムの基本的な設計 ............................................................................................... 30

(1)水処理方式の検討............................................................................................................. 30

(2)A-SRT の確保のための施設容量 .................................................................................... 36

(3)最終沈殿池の施設容量 ..................................................................................................... 36

(4)凝集剤設備(りん除去用) .................................................................................................. 37

(5)ろ過方式 ............................................................................................................................ 38

(6)汚泥処理設備 .................................................................................................................... 40

(7)ろ過水の有効利用方法 ..................................................................................................... 40

(8)水処理施設 ........................................................................................................................ 41

(9)重金属含有排水への対応 ................................................................................................. 49

3.事業実施スキーム及び事業性の検討 ....................................................................................... 51

(1)フィリピンの水・衛生分野における PPP の適用状況 ................................................ 51

(2)公共事業で実施した場合の事業性 ................................................................................. 52

(3)事業スキームの検討......................................................................................................... 53

(4)PPP で事業を実施した場合の VfM ................................................................................ 56

(5)PPP で事業実施した際の事業性評価 ............................................................................. 58

(6)バギオ市水道区との JV で事業実施した際の事業性評価 .......................................... 59

(7)事業性検討結果の関係機関との共有 ............................................................................. 61

4.バギオ市及びフィリピン国への裨益の検討 ........................................................................... 62

(1)バギオ市への裨益の検討 ................................................................................................. 62

(2)フィリピン国全体への裨益の想定 ................................................................................. 65

5.ファイナンス手法の検討 ........................................................................................................... 68

(1)NSSMP の概要 .................................................................................................................. 68

(2)本案件において想定される資金源 ................................................................................. 70

(3)国内外金融機関へのヒアリング調査 ............................................................................. 73

Page 4: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

(4)ファイナンス手法の検討 ................................................................................................. 76

6.今後の方策の検討....................................................................................................................... 77

(1)現地公的機関(バギオ市、DPWH、PPP センター)との本調査事業結果の共有 .. 77

(2)本調査後のステップ......................................................................................................... 78

(3)事業実現に向けた課題 ..................................................................................................... 79

(4)今後のスケジュール......................................................................................................... 81

Page 5: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

略語表

略語 正式名称 日本語訳

A-SRT Aerobic Solids Retention Time 好気的固形物滞留時間

BDO Banco Deoro バンコデオロ

BOD Biochemical Oxygen Demand 生物化学的酸素消費量

BOT Build Operate Transfer 建設・運営・移転

BPI Bank of the Philippine Islands フィリピンアイランド銀行

CAS Conventional Activated Sludge 標準活性汚泥法

CBD Central Business District 中央ビジネス地域

CDIA Cities Development Initiative for

Asia アジア都市開発イニシアティブ

CEPMO City Environment and Parks

Management Office 市環境公園管理事務所

CLUP 2013-2023 Comprehensive Land

Use Plan of Baguio City 土地利用計画

COD Chemical Oxygen Demand 化学的酸素消費量

CODCr Chemical Oxygen Demand by

potassium dichromate 二クロム酸カリウムによる酸素消費量

DBP Development Bank of the

Philippines フィリピン開発銀行

DENR Department of Environment and

Natural Resource 環境天然資源省

DOF Department of Finance 財務省

DPS Department of Public Services 公共事業省

DPWH Department of Public Works and

Highways 公共事業道路省

EIRR Economic Internal Rate of Return 経済的内部収益率

E/S Engineering Services エンジニアリング・サービス

FIRR Financial Internal Rate of Return 財務内部収益率

NPV Net Present Value 正味現在価値

HUC Highly Urbanized Cities 高度都市化市

IRA Internal Revenue Allotment 内国歳入割当金

JICA Japan International Cooperation

Agency 国際協力機構

JV Joint Venture 合弁企業

Page 6: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

Kj-N Kjeldahl Nitrogen ケルダール窒素

LCC Life Cycle Cost ライフサイクルコスト

LGU Local Government Unit 地方自治体

LOI Letter of Intent 意向表明書

MBBR Moving Bed Bio-film Reactor 高効率担体式生物処理装置

MLSS Mixed Liquor Suspended Solids 活性汚泥浮遊物質

NCR National Capital Region 首都圏

NEDA The National Economic and

Development Authority 国家経済開発庁

NO3-N Nitrate Nitrogen 硝酸性窒素

NSSMP National Sewerage and Septage

Management Program フィリピン国家下水管理プログラム

OD Oxidation Ditch オキシデーションディッチ

PAC PolyAluminum Chloride ポリ塩化アルミニウム

PDMF Project Development and

Monitoring Facility 事業開発モニタリング・ファシリティ

PO4-P Phosphate Phosphorus リン酸態リン

PPP Public-Private Partnership 官民連携

PWRF Philippine Water Revolving Fund 上下水道整備基金

SBR Sequence Batch Reactor 回分式活性汚泥法

SS Suspended Solid 浮遊物質

T-N Total Nitrogen 全窒素

T-P Total Phosphorus 全リン

UN United Nations 国際連合

UPS Uninterruptible Power Supply 無停電電源装置

USAID United States Agency for

International Development アメリカ合衆国国際開発庁

VfM Value for Money バリューフォーマネー

WD Water District 水道区

Page 7: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

7

はじめに

(1)調査実施の背景と目的

フィリピン国では 2012 年に NEDA(国家経済開発庁:The National Economic and

Development Authority)理事会にて承認された NSSMP(フィリピン国家下水管理プログラ

ム: National Sewerage and Septage Management Program)の下、マニラ首都圏外の都市圏に

おける下水道インフラ整備が促進されている。同プログラムでは、中央政府より自治体に

対し、下水(sewerage)インフラを対象に整備費用の 40%を補助する制度が設けられたも

のの(その後 50%に引き上げられた)、2019 年 2 月現在、適用自治体は 1 自治体のみ(ザ

ンボアンガ市)で、それ以外では適用が進んでいない状況が続いている。こうした状況を

打開するため、制度を所掌する DPWH(公共事業道路省: Department of Public Works and

Highways)では、補助対象自治体及びインフラの拡大等を通じ、適用自治体の増加を目指

す方針である。

フィリピンにおいて下水道インフラの整備が進まなかった理由として、マニラ首都圏

以外において下水道サービスを提供している都市が数市にとどまっており、そもそも事

業を検討・実施できる基盤がなかったという事情がある。ただし、フィリピン国政府も、

下水道サービス提供の遅れが環境悪化につながるだけでなく、観光業や農林水産業等の

産業への悪影響につながると認識している。ドゥテルテ大統領が 2018 年 4 月に汚水排出

がなくならないことを理由に人気リゾート地・ボラカイ島の閉鎖を閣議決定したことが

引き金となり、同じく観光地として人気のボホール島でも 351 箇所あるリゾートホテル

の内、82 箇所が排水基準を守っていないことから摘発、公表されており、今後は下水道

インフラ施設の整備を強力に促進していくと考えられる。

なお、本調査事業の対象地として提案するバギオ市は、フィリピン国内では数少ない、

公共下水道サービスを提供している自治体であり、事業実施の基盤が整っている。PPP

(官民連携:Public-Private Partnership)も活用した事業スキームを構築・実践することに

より、地方各都市へのビジネス展開のモデルとしてアピ

ールできると考えている。

① 業務対象地域(バギオ市)の概要

バギオ市はルソン島中部、マニラ首都圏の北約 250km

に位置する人口約 35 万人、面積約 57.5 ㎢の自治体であ

り、HUC(高度都市化市:Highly Urbanized Cities)のう

ちの 1 つである。

標高約 1,500 メートルに位置し、気候も同国内の中で

は冷涼であることから、避暑地としても賑わいを見せて

いる。2017 年の観光客数は約 150 万人で前年に比べ約

17.5%増加した。観光客のうち 90%はフィリピン人であ

図表 1 バギオ市の位置

出典:調査団作成

Page 8: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

8

り、外国人の中ではアメリカ人、韓国人、日本人も同地を訪れている。なお、宿泊施設は

市内に約 150 か所立地しており、市も観光を主要産業の一つとして位置付けている。

一方、急峻な山間部に位置しているため、活用可能な土地には限りがある。バギオ市総

合土地利用計画 2013-2023(CLUP: Comprehensive Land Use Plan)によると、バギオ市域の

約 56%が住居地域、約 5%が商業地域となっているものの、開発エリアの面的拡大は限界

に達しつつあり、土地問題は同市で事業を行う際のボトルネックとなっている。

図表 2 バギオ市の土地利用の現況

出典:バギオ市総合土地利用計画 2013-2023 より調査団作成

1990 年代に起こった地震からの復興や、すり鉢状の地形に中心市街地が形成されるこ

とに起因する大気汚染への対策の必要性から、DENR(環境天然資源省:Department of

Environment and Natural Resources)が、同市をボラカイ、パラワン、ボホールに次ぐエコ

ツーリズム・ゾーンに指定することを目指すという報道もなされている1。同報道による

と、水質悪化対策への言及はなされていないものの、バギオ市の観光産業に果たす環境の

重要性が、ボラカイやパラワンなどの国際観光地と同様に位置づけられていると考えら

れる。

図表 3 バギオ市の様子

出典:バギオ市

1 GMA News Online(2018 年 12 月 9 日「Baguio next ecotourism zone to be rehabilitated —DENR」

住居地域, 56%

商業地域, 5%

Camp John Hay

(米軍施設跡地

を活用した観光

地), 11%

公共施設, 4%

道路・道路用地,

4%

その他, 20%

Page 9: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

9

また、農業も盛んで、同市や周辺部で採れる農作物はブランド化している。フィリピン

統計局によると、バギオ市が中心都市であるコルディリェラ行政地域(人口約 172 万人)

の 2017 年の地域内総生産成長率は前年比 12.1%で、国平均の 6.7%を大きく上回るとと

もに、国内全地域の中で最も高い数値を記録した。主要産業別では、製造業が 52.1%で最

も高く、サービス業(39.6%)、農林水産業(8.3%)が続いている。州(地方と市の中間

的な行政区分)レベルでは、バギオ市を含むベンゲット州(人口約 44 万 6,000 人)の主

要産業は鉱業(金、銅、石灰等)であるが、農業も古くからの主要産業として位置付けら

れている。フィリピンの「サラダボウル」と形容されるように、あらゆる種類の野菜が生

産されている。また、近年は「イチゴの国」とも呼ばれ、同州の産品のブランド化が進ん

でいる。下水道整備による環境改善は、同市の重要産業である農業の活性化に大きく貢献

することが、同市関係者の間でも認識されている。

② 業務対象地域(バギオ市)の水道事業の概要

(ア)下水事業の概要

バギオ市の下水道インフラは 1980 年代から 1990 年代にかけて、日本の無償資金

協力等を通じて整備されたものである。1986 年に整備された同市の下水処理場の計

画処理能力は 8,600 ㎥/日で、市の中心部(約 1 万世帯・事業所)をサービス提供エリ

アとしている。また、下水管の総延長は約 57 キロであり、日本の無償資金協力等に

より整備された。なお、下水インフラの維持管理は、同市の直営により行われている。

図表 4 バギオ市の下水処理の現況 (ピンク部分が下水道サービス提供エリア)

出典:バギオ市 CEPMO(環境・公園管理事務所:City Environment and Parks Management)

Page 10: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

10

一方、同市の下水道インフラは老朽化と需要増への対応を迫られている。下水処理

施設が稼働を開始した 1980 年代半ばの同市の人口は 10 万人台半ばであったが、2015

年には約 35 万人に達している。一方、下水処理施設では、2010 年には計画処理能力

を約 30%上回る約 12,000 ㎥/日を処理していたものの、インフラの老朽化等により、

2013 年の処理実績は約 8,000 ㎥/日にまで落ち込んでいる。

図表 5 バギオ市の人口推移

出典:バギオ市

図表 6 バギオ市下水処理場処理量の推移

出典:CDIA プレ F/S

なお、既述の NSSMP では、下水道事業の主体については、整備は自治体が行うも

のの、維持管理については、エリアで上水道サービスを提供する WD(水道区: Water

District)に移管することも提言されており、下水道事業の移管の可能性も含めて事業

スキームの構築が求められることになる。

バギオ市では下水道関連に関し 2 つの利用料・料金を徴収することとしている。1

つ目は下水料金であり、下水道サービスを利用する事業者から、上水道の基本料金の

30%を徴収することとなっている。2 点目は Environmental Charge であり、これは下

119,009

183,142

226,883

252,386

301,926 318,676

345,366

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

350,000

400,000

1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015

Page 11: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

11

水道サービス提供の有無にかかわらず、上水道の全契約者より基本料金の 20%を徴

収することとなっている。

(イ)上水事業の概要

バギオ市における上水事業はバギオ市水道区が管轄している。水道区は 1975 年に

当時の DPS(公共事業省:Department of Public Services)から上水事業を引き継ぐ形

で設立された。

バギオ市水道区は 2012 年時点で 861 万㎥/年分の水供給を行っており、バギオ市の

ほぼ全域をカバーしている。CBD(中央ビジネス地域:Central Business District)では

24 時間、その他地域では 6 時間/日の供給体制となっている2。顧客種別の消費量では

家庭用が 71%と最も多く、政府系機関(国・市)が 5%、商業施設が 22%である。

出典:CDIA プレ F/S より調査団作成

2 CDIA プレ F/S より

図表 7 水消費量の推移及び顧客種別内訳(顧客種別内訳は 2012年)

(㎥/year)

Page 12: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

12

図表 8 バギオ市水道区の供給エリア(黄色が 100%供給エリア)

出典:プレ F/S

今後の水供給計画では、2020 年には全人口への供給を達成し、2022 年に 2013 年の

約 1.2 倍の 5 万㎥/日まで供給量を増加させる計画である。

図表 9 水供給人口の見通し

出典:バギオ市水道区資料より調査団作成

無収水率の推移は低下傾向にあり、2013 年時点で 31.4%であったが、2017 年には

24.8%まで減少している。なお、バギオ市水道区は 2020 年に無収水率を 20%まで削

減する計画である3。

3 プレ F/S より

2020年に全人口に普及

Page 13: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

13

図表 10 無収水率の推移

出典:バギオ市水道区資料より調査団作成

③ バギオ市の下水道インフラ更新・整備に向けた動き

バギオ市では上記 NSSMP の補助金活用も念頭に置き、2015 年から 2016 年にかけ、

Cities Development Initiative for Asia (アジア都市開発イニシアティブ:CDIA)の協力に

よりプレ F/S を実施し、短期・中期・長期の下水道関連インフラ整備の目標を設定した。

当該プレ F/S における、短期(5 年以内)、中期(5~10 年以内)のインフラ整備方針は下

図表のとおりで、現下水処理施設の更新・拡張や下水管の更新・延長事業等も含まれる(総

事業費短期 29 億円、中期 50 億円)。

図表 11 プレ F/Sにおけるバギオ市の下水道サービス目標

出典:プレ F/S より調査団作成

【現状】

BSTP *の処理能力

8,600m3/day

The average daily inflow of sewage to the BSTP in 2010 was 12,434 m3/day . It is well over 8,000

m3/day which is the treatment capacity of the BSTP.

下水管総延長

57 km

Total length of sewer which serves to BTSP. Due to the BSTP’s limited capacity, the number of

new connections is around 200 connections per year.

下水への接続率

15 %

Sewerage service is provided in 65 /128 barangays either fully or partially. The total

number of registered concessionaires is 9,820 (15 per cent of the population).

【目標】短期 中期 長期

25% in 2020 100 % in 203550% in 2025

15,000m3/day32,000m3/day

+ DEWATS39,000m3/day

67 km

+ 15km replacement

117km 257km

Page 14: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

14

図表 12 プレ F/Sにおける下水道関連インフラ整備費用概算(2015年価格)

注:1 ペソ=2.1 円で換算

出典:プレ F/S より調査団作成

図表 13 下水道アップグレードプログラムの主なプロジェクト

注:1 ペソ=2.1 円で換算

出典:プレ F/S より調査団作成

当初、同市は、CDIA プレ F/S の結果をもとに、NSSMP の補助金(総事業費の 40%以

内を政府より市に補助)を活用し事業を実施することが期待されていたが、NSSMP の補

助金以外の事業費調達の難しさを理由に、補助金申請を行わず、PPP を含む負担額軽減の

道を模索している。

④ バギオ市の下水道インフラ更新・整備に向けた動き

日本企業がバギオ市の下水道事業に参入することの意義を下記のとおり整理する。

ア) フィリピンにおける公共下水道事業のショーケースであるバギオ市

既述のとおり、フィリピン国では中央政府による下水道インフラ整備促進がうたわれ

ているものの、マニラ首都圏以外で公共下水道事業を行っているのは、バギオ市やザンボ

アンガ市(ミンダナオ島)のみであり、自治体の下水分野での計画立案・実施能力も低い

と言わざるを得ない。そのような中で、バギオ市における下水道インフラの更新・拡張が

成功すれば、同市における事業モデルが範となり、全国各地に広がっていく可能性がある。

フィリピン国内にはマニラ首都圏を除いても、バギオ市と同等以上である人口 30 万人以

上の市が、バギオ市を含めて 334あることから(2015 年現在)、本事業の成功は更なるビ

4 NCR(首都圏:National Capital Region)除く

(単位:百万円)

短期(5年以内) 中期(5~10年以内) 長期(10~20年以内)マスタープラン策定等 32 2 2

汚水・汚泥関連プログラム 731 3,486 1,869

下水道アップグレードプログラム 2,142 1,533 3,528

合計 2,904 5,021 5,399

(単位:百万円)

フェーズ 事業概要 事業費概算短期(5年以内) 現処理施設の処理能力の拡張(→15,000㎥/日) 616

新規の小規模処理施設の整備(3,000㎥/日) 287

汚泥処理施設の整備 25

下水管の交換(中心部の約15キロ) 1,195

下水管の新設(約10キロ) 798

中期(5~10年以内) 新処理施設の整備(7,000㎥/日) 1,806

現処理施設の建替え(Rebuild)(→25,000㎥/日) 840

新規の小規模処理施設の整備(複数個所) 578

下水管の新設(約10キロ) 1,554

Page 15: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

15

ジネス展開の大きなきっかけになるものと理解している。本調査事業で検討する事業は

既存施設の改修+拡張のため、事業規模は比較的小規模であるが、新規に 28 市で下水道

事業が展開されるとすると、下水処理施設整備のみで 1,000 億円程度の市場規模に達する

ことも考えられる。

また、UN(国際連合:United Nations)によると、2015 年のフィリピンの都市化率は 44.3%

にとどまるが、2040 年には都市人口が農村部人口を上回ると推計されている。都市化の

進展とともに公共下水道サービスの提供へのニーズはますます高くなるものと理解して

いる。

上記のほか、既述の報道による情報からも読み取れるように、大都市だけでなく観光地

での下水道サービスの必要性が高まっていることから、市場規模がさらに拡大すること

が期待される。

イ) 日本企業の高度な技術やノウハウが活用される環境

バギオ市は標高 1,500 メートルの山間部を縫うように形成された市であり、まとまった

敷地の確保は容易ではない。既存の下水処理施設の更新・拡張に際しても、周辺の活用可

能な用地がないことから、現敷地内での高度利用による機能拡張を目指すしか選択肢は

ない。バギオ市側ではこれまでも、下水道事業に関する民間提案(Unsolicited Proposal)

を複数回にわたり受けてきたものの、現在行っている下水道事業の中断を強いられるこ

とを理由に、採用には至らなかったが、日本の技術力を活用すれば既存サービスの提供と

能力増強を同時に行うことが可能と考えられる。

ウ) 将来の水道事業再編に向けた布石の位置づけ

既述のとおり、NSSMP のガイドラインでは、下水道事業の将来の維持管理の担い手と

して水道区も想定している。マニラ首都圏では水道事業コンセッショネアであるマニラ

ウォーターやマニラッドが下水道事業も実施していることから、バギオ市でも将来的に

は水道区が下水道事業の実施主体となる可能性は十分にある。フィリピン国では、所得水

準(一人当たり GDP 約 3,000 米ドル)と比較して水道料金の水準が高く(参考:バギオ

市における Residential A に分類される世帯の基本料金(10 ㎥まで)の基本料金は約 780

円(12A)~約 5 万 6,000 円(18A))、上記マニラ首都圏の水道事業コンセッショネアは

毎年度利益を計上できている。下水道事業単体の事業性は高くなくとも、上下水道事業一

体化に備えて早めに参入しておくことは、将来の需要の取り込み、ビジネス展開にも貢献

すると考える。

(2)調査の概要

本調査事業の概要は以下のとおりである。

本調査事業では、「既存プレ F/S の再検証」「水処理システムの基本的な設計」「事業実

Page 16: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

16

施スキーム及び事業性の検討」「バギオ市及びフィリピン国への裨益の検討」「ファイナン

スの検討」の 5 ステップで実施する。調査に際しては「日本企業の競争力の確保」「環境

基準への対応」「各種制約への対応」「現地への経済効果」の視点から、適切な採用インフ

ラ・設備や運営方法の提案を行う。

図表 14 本調査事業の流れ

出典:調査団作成

図表 15 本調査事業のポイント

出典:調査団作成

なお、本調査事業においては、プレ F/S にて提案されている事業のうち、既存下水処理

施設の拡張(短期事業)及びアップグレード・リハビリテーション(中期事業)事業+維

持管理事業を中心に事業参画可能性を検討する。

• 日本企業が選んでもらえるような技術力、コスト競争力(LCC)を示す必要性。

• 上記競争力を源泉に水平展開のビジネススキームを構築する必要性。

• 厳格化が進む排水基準への対応の必要性。

• 既存下水処理施設の余剰地が少ない中で処理能力増強を行う必要性。

• 現処理能力を保ったままで増築を行う必要性。

• 現地の資機材や人材の登用を可能な限り進める必要性。

• 農業や観光業への効果の最大限化を図る必要性。

日本企業の競争力確保

環境基準への対応

各種制約への対応

現地への経済効果

Page 17: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

17

図表 16 既存下水処理施設の拡張・アップグレード・リハビリテーションブラン

(プレ F/Sによる短期事業)

出典:CEPMO、バギオ市資料より調査団作成

① 既存プレ F/Sの再検証

「はじめに(1)調査実施の背景と目的 ③バギオ市の下水道インフラ更新・整備に向

けた動き」にて既述のとおり、バギオ市の下水道事業の現況、今後の下水道インフラ整備

計画や各インフラ整備費用概算についてはプレ F/S にて算出されている。このプレ F/S で

は、短期計画(5 年以内)で、現処理施設の処理能力を 8,600 ㎥/日から 15,000 ㎥/日への

拡張をうたっている。このため、少なくとも 6,400 ㎥/日分の増設が必要となってくる。ま

た、現状の処理水量である 8,600 ㎥/日を満足させるためには、増設終了後、既設の 8,600

㎥/日を 1 系列(2,150 ㎥/日)または 2 系列(4,300 ㎥/日)ごとに改修していく必要があ

る。この時、下水処理場の運転可能処理量としては、下記のとおりとなり、現状の 8,600

㎥/日を充足することができる。

(ア)新設の処理容量+既設 3 系列運転(1 系列ごとの改修)=6,400 ㎥/日+6,450 ㎥/日

=12,850 ㎥/日 > 8,600 ㎥/日 OK

(イ)新設の処理容量+既設 2 系列運転(2 系列ごとの改修)=6,400 ㎥/日+4,300 ㎥/日

=10,700 ㎥/日 > 8,600 ㎥/日 OK

さらに、中期計画(5~10 年以内)では、現処理施設の建替え(15,000 ㎥/日から 25,000

㎥/日へ)をうたっている。これは、短期計画において、既存の施設の改修を終了してお

り、中期計画時に建替えを行うことは不合理であり、中期計画では 10,000 ㎥/日の増設も

既存の下水処理施設(計画処理能力8,600㎥/日)

処理施設拡張用に活用可能な用地(約6,400 ㎥/日)

Page 18: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

18

しくは新設の検討が必要となってくる。

このため、本調査事業においては、現地調査等を通じ、プレ F/S 記載事項の妥当性を分

析した上で、採用する手法やコスト単価等の見直しを行うこととする。

② 水処理システムの基本的な設計

水処理システムの基本的な設計を実施するため、下記の検討を行う。検討に際しては、

処理性能だけでなく、バギオ市への波及効果(たとえば、市内で調達可能か否かも検討対

象とする)、初期投資額、維持管理性、運転費用、維持管理費、省エネ効果、LCC 等を考

慮して行うものとする。

ア) 水処理方式の検討

下記の内容について、運転の容易性、維持管理性、省エネ効果等を含めて検討する。

(a)SBR(回分式活性汚泥法:Sequence Batch Reactor)方式:流入方法、エアレーション

方式(酸素供給方式)および硝化制御

(b)高度処理 OD 方式:エアレーション方式(酸素供給方式)および硝化制御

イ) A-SRT の確保のための施設容量の再検討

窒素を除去するためには、一定値以上(設計水温 20℃として A-SRT>5.4d)の A-SRT

が必要なため、既存施設(8,600 ㎥/日)の OD 槽の施設容量の検討を行う。

ウ) 最終沈殿池の施設容量の再検討

既存の最終沈殿池の容量(滞留時間)、水面積負荷の妥当性について検討を行う。

エ) 凝集剤設備(りん除去用)

凝集剤の種類(高分子系、鉄系、アルミ系)について、調達の容易さ、価格を含めて検

討する。

オ) ろ過方式

凝集剤を使用してりんを除去する場合、一般的に SS(浮遊物質:Suspended Solid)中に

3~4%含まれるため、処理水中の SS を低減する必要がある。SS の低減方法として下記の

ろ過方式より検討する。

(a)ろ過方式:砂ろ過式、繊維ろ過式、膜ろ過式

カ) 汚泥処理設備

処理水量の増加に伴い、脱水機の増設が必要となるが、24 時間運転とする等の運転方

法の見直しを行い、その必要台数を検討する。また、最終沈殿池からの余剰汚泥を直接脱

Page 19: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

19

水することにより、汚泥濃縮槽を省略することが可能なため、その適用可否についても検

討する。

キ) ろ過水の有効利用方法

りん除去のため、ろ過法の導入を考えており、再利用に耐えうるだけの水質が確保でき

る。そのため、場内用水に使用するだけでなく、他への有効利用方法を検討する。

ク) 水処理施設

現地調査及び(ア)~(キ)の検討結果から、基本設計条件を設定し、水処理施設の容

量計算を行う。

ケ) 重金属含有排水への対応

現地調査により流入下水中に重金属類が含まれることが明らかとなったことから、重

金属類については別途処理するものとして、今回の下水処理場の計画から除外する。ただ

し、重金属含有排水への対応例について提案する。

③ 事業実施スキーム及び事業性の検討

①②の結果設定したインフラ設備の諸元の設定及び概算コストをもとに、どのインフ

ラの整備・維持管理を日本企業連合で実施するのかの検討を行う。「はじめに(2)調査

の概要」にて既述のとおり、コア事業としては、既存下水処理施設の拡張(短期事業)及

びアップグレード・リハビリテーション(中期事業)事業を想定している。

図表 17 事業実施スキーム及び事業性の検討プロセス

出典:調査団作成

その上で、可能性のある事業実施スキームを数パターン設定する。なお、インフラ整備

に関する費用を下水関連料金徴収だけでは十分に回収できないと考えられることから、

日本企業が担うインフラ整備・維持管理範囲設定

• 整備インフラの諸元及び現地側の事情を考慮し、日本企業が整備・維持管理するインフラの範囲を設定(処理施設を基本に関連インフラも検討)。

事業パターンの設定(2~3パターン)

• 独立採算型、アベイラビリティペイメント型等を設定。

• 現地側の事情等も考慮し、事業期間、各種保証等の有無も設定。

VfMの算出、事業性の検討

• バギオ市にとっての事業実施におけるVfMを算出。その際には事業者の事業性を考慮。

• 事業スキーム構築のための現地企業等へのサウンディングの実施。

関係機関との協議

• バギオ市の負担額に関する確認。

• DPWHとの協議(NSSMP補助金の支給可能性、規模について確認)。

• 現地企業との協業可能性の協議。

Page 20: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

20

民間事業者が需要リスクを負うのは困難である。このため、本調査事業では、民間が需要

リスクを負うことのない、PPP のアベイラビリティ・ペイメントタイプの採用を念頭に置

くが、比較材料としての独立採算型についても検証を行い、関連インフラの整備から一定

期間の維持管理をどのように行っていくのかについて検討することとする。なお、フィリ

ピンで PPP を実施する際のリスク分担のあり方については、フィリピン PPP センターが

発表している GPRAM(Generic Preferred Risks Allocation Matrix)がベースとなるが、

GPRAM については民間事業者の責務が過大になる傾向もあるため、下水道事業の特性を

十分に考慮しながら検討する。

また、「はじめに(1)調査実施の背景と目的 ④バギオ市の下水道インフラ更新・整

備に向けた動き」にて既述のとおり、現状の下水道事業は市の直営により行われているも

のの、中央政府の方針ならびに事業効率化の観点からも、水道区が将来の担い手となる可

能性は十分にある。このため、事業スキームの検討に際しては、水道区を事業パートナー

として描く長期的な視点を念頭に、短・中期の契約方針を検討する。

なお、PPP スキームの立案に際しては、PPP に関する各種法令(改正 BOT 法、JV ガイ

ドライン、外資規制等)を考慮した上で、検討を実施する。特に、改正 BOT 法で実施さ

れる事業については、フィリピン資本の割合を 60%以上確保する必要がある。このため、

本調査事業では、現地の有力事業者と意見交換を実施しながら、協業先の候補を絞り込む

こととする。その上で、民間事業者が一定の利益を確保できる前提で VfM を達成するこ

とができるのか、現地の協業先候補とも協議しながら、検討を実施し、最も効果的な手法

を選択する。その後、バギオ市や DPWH 等の関係者と協議し、事業実施の可能性と課題

を整理する。

④ バギオ市及びフィリピン国への裨益の検討

本事業の実施によるバギオ市及びフィリピン国への裨益の検討を行う。プレ F/S で設定

した全事業を実施した場合の EIRR(経済的内部収益率:Economic Internal Rate of Return)

は 30%超と算出されているため、バギオ市にとっても事業効果が大きいプロジェクトで

あると既に認識されている。このため、EIRR の再集計は不要であると考えるものの、バ

ギオ市では観光業や農業が主要産業として位置付けられていることから、本事業では、こ

れら産業への効果を検討する。

⑤ ファイナンス手法の検討

本調査事業で検討するインフラ事業に NSSMP の補助金(整備費用の 50%まで)が適

用される場合、民間事業者側はインフラ整備費用の 50%を資金調達する必要がある(改

正 BOT 法では、公共機関側の資金負担は整備費用の 50%未満に制限されている点に留意

が必要)。このため上記 50%についての資金調達手法を検討する。

具体的には、市中銀行からの資金調達や公的ファンド等による融資、民間企業からの出

Page 21: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

21

資が想定されるが、事業方式に合わせ検討を行うこととする。検討に際しては、事業スキ

ームの結果概要をもとに、国内、現地の金融機関を中心にヒアリング調査を実施し、資金

調達の額・条件等の情報を整理する。

⑥ 今後の方策の検討

①~⑤の結果をもとに、事業スキーム案をまとめ、バギオ市ならびに DPWH に対して

報告会を実施する。

Page 22: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

22

1.既存プレ F/Sの再検証

本章では、CDIA のプレ F/S について、現地調査等を通じ、プレ F/S 記載事項の妥当性を

分析した上で、採用する手法やコスト単価等について見直しを行った結果を記載する。現地

調査は、以下のスケジュールで行った。

第 1 回現地調査:平成 30 年 7 月 30 日から 8 月 3 日(5 日間)

第 2 回現地調査:平成 30 年 9 月 25 日から 29 日(5 日間)

第 3 回現地調査:平成 30 年 10 月 21 日から 25 日(5 日間)

第 4 回現地調査:平成 31 年 1 月 28 日から 2 月 2 日(6 日間)

図表 18 調査スケジュール

# 項目 2018年 2019年

7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月

1 既存プレ F/S の再検証

2 水処理システムの基本的な設計

3 事業実施スキーム及び事業性の検討

4 バギオ市及びフィリピンの裨益の検討

5 ファイナンス手法の検討

6 今後の方策の検討

現地調査

出典:調査団作成

★ ★ ★ ★

Page 23: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

23

図表 19 現地調査の様子(既存施設、バギオ市内での調査)

出典:調査団

図表 20 現地調査の様子(バギオ市長とのミーティング)

出典:調査団

Page 24: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

24

(1)既存プレ F/Sの概要

「はじめに(2)調査の概要 ③事業実施スキーム及び事業性の検討」にて既述のとお

り、2015 年から 2016 年にかけて、ADB の基金を通じ、CDIA の協力により、バギオ市に

おいて、下水管理にかかるプレ F/S が実施されている。

下図表が、プレ F/S において検討された処理方法の概要である。ただし、現在(プレ F/S

作成後)は、フィリピン政府により放流水質規制が強化され5、当初は想定されていなか

ったリン・窒素除去等への対応も必要になっている。

図表 21 既存プレ F/Sの処理方法検討概要

標準活性汚泥法

(CAS)* OD法 SBR

高効率担体式

生物処理装置

(MBBR)*

処理方法の概要

最初沈殿池⇒生

物反応槽⇒最終

沈殿池というフ

ローで水処理を

行う方法。

流入下水

最初沈殿池

生物反応槽

最終沈殿池

処理水

最初沈殿池を設

けず、無終端水

路で、生物反応

を行う方法。

流入下水

生物反応槽

(無終端水路)

最終沈殿池

処理水

単一の反応タン

クで水処理を行

う処理方法。

流入下水

生物反応槽

処理水

生物反応槽内に

担体を投入する

処理方法。

流入下水

生物反応槽

(担体投入)

最終沈殿池

処理水

5,000 ㎥/日

処理プラント

の整備費目安

(M USD)

3.11 3.29 2.88 2.23

年間 O&M

コスト目安

(M USD)

0.337 0.362 0.314 0.258

25 年の事業期

間を通じたコス

ト(1 ㎥) (PHP)

1.18 1.01 1.28 0.95

実績等 マニラ首都圏で

の採用実績あ

バギオ市をはじ

め、フィリピン

フィリピンの民

間開発での採用

フィリピン国内

での採用実績は

5 Water Quality Guidelines and General Effluent Standards of 2016

Page 25: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

25

り。 各地での採用実

績あり。

実績はあるが、

5,000 ㎥未満の

装置が主流。

ないが、欧州で

の実績を受け、

検討の機運も。

主なリスク

・既に確立され

た技術であり、

フィリピン国内

での採用実績も

あることから、

リスクは低い。

・負荷変動に弱

・バギオ市の既

存施設でも採用

されており、技

術面でのリスク

は低い。

・用地制約か

ら、既存施設の

維持と、機能拡

張を両立するの

は不可能。

・リン除去に凝

集剤添加が必要

・技術的に高度

かつ複雑で、処

理がうまくいか

ないリスク(技

術、コストリス

ク)。

・反応槽の前に

調整タンクを設

置し、下水を平

準化する必要が

ある。

・放流水基準を

満足できない可

能性がある

・フィリピンで

の導入実績がな

い。

・生物処理の性

格上、想定した

効果が上げられ

るかのリスク

(商業リスク)

・窒素・リンの

除去に不向き

出典:CDIA プレ F/S

注:CAS(標準活性汚泥法:Conventional Activated Sludge)、MBBR(高効率担体式生物処理装置:Moving

Bed Bio-film Reactor)

(2)既存プレ F/Sの結果

既存プレ F/S において、短期・中期・長期の下水道関連インフラ整備の目標を設定し、

短期計画(5 年以内)で、現処理施設の処理能力を 8,600 ㎥/日から 15,000 ㎥/日へ拡張す

ることを計画している。また、リン・窒素除去を考慮する必要がなかったため、最適手法

として、MBBR が挙げられている。

(3)既存プレ F/Sの再検証結果

既存プレ F/S では、リン・窒素の排水規制は対象外であったため、設置面積の小さい

SBR または MBBR が拡張施設の処理方法として適切であるとの結論となっていた。

しかし、今回の再検証においては、窒素とリンの除去を念頭においた処理方法とすべき

である。そのため、OD 法に窒素除去機能を付随した高度処理 OD法と運転管理方法によ

り窒素とリンの除去性能が期待できる SBR を候補とする。

既存施設については、維持管理性及び建設費を考慮し、現在までに使用してきた OD 法

を高度処理 OD 法に改造し、新設分は SBR または高度処理 OD 法で処理性能の向上を図

ることが適切であると判断される。

以降に、処理施設規模の設定と処理方法の検討内容を示す。

① 環境基準の変更

現下水処理場の処理水の放流先であるバリリ川は、水道水給水地点の上流にあること

Page 26: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

26

から、記述のフィリピン政府の水質基準ガイドラインの CLASS A の排水規制適用を受け

る。規制排水水質を下図表に示す。

図表 22 排水水質規制

CLASS

水質項目 A C C(1990)

BOD mg/L 20 50 50

COD※ mg/L 60 100 100

硝酸性窒素 mg/L 14 14 ━

リン mg/L 1 1 ━

大腸菌群数(糞便性) 個/100mL 3,000(4) 10,000(400) ━

出典:Water Quality Guidelines and General Effluent Standards of 2016(DENR)

※化学的酸素要求量:Chemical Oxygen Demand

② 定住人口

将来の定住人口は、その増加傾向も収束していくと考えられる。しかし、下水道整備に

よる住環境の改善により、人口増加は継続していくものと予測される。前回のプレ F/S に

おいては、人口増加しつつもその増加傾向は収束していくものとして予測しており、実際

の状況に則していると考えられるため、当該計画値を採用する。下図表に定住人口の実績

と予測を示す。

図表 23 将来定住人口の予測

(単位:人、%)

地域

実績 予測

2010 2015 年増加率 2025 2035 年増加率

Ambalanga 19,640 24,000 4.50 33,000 44,000 3.00

Balili 13,116 138,000 1.00 152,000 168,000 1.00

Bued 79,150 94,000 3.50 115,000 140,000 2.00

Galiano 84,050 91,000 1.60 101,000 111,000 1.00

合計 195,956 347,000 2.04 401,000 463,000 1.45

出典:プレ F/S

③ 汚水量原単位

汚水量原単位は、水道給水実績値を採用し、120L/人・日とする。

Page 27: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

27

④ 将来汚水量

将来人口に汚水量原単位を乗じ、将来汚水量を下図表のとおり予測する。

図表 24 将来汚水量の予測(2035年)

地域 人口

(人)

原単位

(L/人・日)

将来汚水量※

(㎥/日)

Ambalanga 44,000 120 5,500

Balili 168,000 120 21,000

Bued 140,000 120 17,000

Galiano 111,000 120 14,000

※将来汚水量は、500 又は 1,000 単位で切り上げ

出典:調査団作成

(4)対応策

① 対応可能な処理方法

施設の機能向上方法として、排水規制の対応、処理場用地、維持管理性を考慮する

と、次の2つの処理方法が候補として挙げられる。

図表 25 処理方法概要

処理名 処理方法

高度処理 OD 法

OD 法の生物反応槽(無終端水路)に嫌気ゾ-ン・好気ゾ-ンを適切

な割合で設け、高度処理を行う方法。

SBR 法

処理過程において、無酸素-好気状態を設定し、高度処理の効果を

狙う。

反応 沈殿 排水 排泥

流入

反応

タンク

最終

沈殿池

余剰汚泥

処理水

反応タンク流出水

返送汚泥 流入水

Page 28: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

28

② 施設の導入方法

現在の流入水量は、約 8,000 ㎥/日であり、既設 OD 法(8,600 ㎥/日)を停止させるこ

とは不可能である。そのため、現処理場施設内で汚泥天日乾燥施設として利用されてい

る用地に、新設の高度処理 OD 法または SBR 法の施設を設けることとなるが、現在の汚

泥処理を止めることもできないため、次の手順で処理能力の向上を図る必要があると判

断される。

ア) 汚泥の処分場を、他用地に確保する。

イ) 現在の汚泥乾燥施設に、処理施設を新設する。

ウ) 既設 OD 法を改造する。(既設を利用する場合は、寿命を検討する必要がある。)

(5)その他

今回の調査により、バギオ市の下水道施設について処理場の機能向上の他、次項が問題点

として考えられた。

① 管渠施設

近年、処理場の流入下水は減少しており、管渠施設が破損し、集水された汚水は直接公

共用水域へ放流されていることが判明した。そのため、下水管路の更生・修繕が必要と判

断されるが、現地には管路更生・修繕技術を保有する施工業者は存在しない。

そこで、管路施設の布設替えも念頭に置き、LCC を最小とする方法で管路の改築・更

生・修繕を行うべきと判断される。

② 故障対応(ポンプ場施設)

処理区域内のポンプ場は故障中であり、部品が揃わず 6 ヶ月間稼働できていないとの

ことであった。故障機械について、早急に対応できる体制及びサプライチェーンが必要

であると判断される。

③ 悪質下水の対応

流入下水中には、重金属が混入し、BOD(生物化学的酸素消費量:Biochemical oxygen

demand)負荷も設計値よりも高かった。このことは、工場・病院・飲食店からの悪質下

水のためと考えられ、行政機関からの指導が必要と判断される。また、下水処理場に BOD

負荷を低減させる施設を設置することも対策として考えられる。

④ セプティックタンク汚泥

Page 29: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

29

下水処理施設に直接、回収したセプティックタンク汚泥を廃棄している光景が見られ

た。現在、セプティックタンク汚泥処理施設を建設中であるが、早急にこのような処理

は改善すべきである。

Page 30: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

30

2.水処理システムの基本的な設計

本章では、水処理システムの基本的な設計について記述する。検討に際しては、処理性能

だけでなく、バギオ市への波及効果、初期投資額、維持管理性、運転費用、維持管理費、省

エネ効果、LCC(Life Cycle Cost)等を考慮した。また、水処理方式については、前章の既

存プレ F/S の再検証結果により、下記の 2 ケースの場合について検討を行った。

ケースⅠ:SBR(新設:9,000 ㎥/日)+高度処理 OD 法(改築:12,000 ㎥/日)

ケースⅡ:高度処理 OD 法(新設:9,000 ㎥/日)+高度処理 OD 法(改築:12,000 ㎥/日)

また、既設処理場の汚泥には、重金属が含まれるため、汚泥処理設備においては、脱水設

備を除外とし、濃縮・貯留までの検討とした。

(1)水処理方式の検討

① SBRの検討

ア)検討内容

SBR 法は、単一の反応タンクに反応タンクと最終沈殿池の機能を持たせ、活性汚泥の

反応と混合液の沈澱、上澄水の排水、沈殿汚泥の排泥の工程を繰り返し行う下水処理方式

である。本方式は他の処理方式に比べ、流入水量の変動を受けやすいので流入汚水量の反

応タンクへの流入量を均一化する流量調整槽を設置する。

本項では、施設増強のために拡張が必要な施設容量 9,000m3/日を SBR で設置可能か検

討を行う。

■連続流入方式と間欠流入方式

SBR 方式には、汚水の流入を反応タンクに連続的に流入させる連続流入式 SBR と、汚

水の流入を反応タンクの反応工程(主にエアレーション)時のみに行う間欠流入式 SBR

の導入可能性を検討する。

Page 31: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

31

■エアレーション方式

図表 26 エアレーション方式

(a)微細気泡噴射式 (b)散気装置+撹拌機方式 (c)水中機械撹拌方式

概略図

方式

及び

原理

回分槽混合液をポンプに

より循環させ、そのエネル

ギーにより空気を分散細分

化させることにより酸素移

動効率を高める。混合噴射

時及び槽内移動時に液体と

気体の流速又は、摩擦によ

り、気液界面でのせん断力

を生じさせ、酸素移動及び

気液更新を行い、合わせて

周辺液体のまき込みと撹拌

を行うものである。

酸素供給は散気筒(フレ

キシブルチューブ形)で行

い、無酸素運転を行う場合

は別途水中撹拌機で撹拌を

行う。

なお、散気筒はフレキシ

ブルチューブにスリットを

設けたもので ON-OFF 運転

でも目詰まりをしない構造

である。

回分槽混合液の撹拌を機

械的に行い、同時に吹き込

まれる空気を破砕し酸素移

動効率及び動力効率を高め

る。

撹拌と曝気の 2 機能が、

同軸一体に組み込まれた水

中撹拌散気装置であって、

回分槽底部に配置する。

設備

構成

① 送風機

② 循環ポンプ

③ 微細気泡噴射装置

① 送風機

② 散気装置

③ 撹拌機

① 送風機

② 水中機械撹拌装置

出典:下水道施設計画・設計指針と解説-後編 2009 年度版

■硝化制御

硝化制御の SBR 法への適用による、安定的な高度処理設備の運用及び省エネ化の検

討を実施する。

Page 32: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

32

イ)検討結果

■連続流入方式と間欠流入方式

下水高度処理(窒素の除去)に対応するため、汚水の流入を反応工程時のみとし、無

酸素-好気状態を設定することで、窒素除去が可能となる間欠流入式 SBR を採用する。

■エアレーション方式

(a)微細気泡噴射方式

機器構成がシンプルである。水中の動力は、水中ポンプによる循環方式であり維持

管理が容易であり、かつ、ポンプが汎用品の為、消耗部品の調達が容易という長所を

有する。送風機を停止し、循環ポンプのみで撹拌を行うことにより、窒素除去も可能。

(b)散気装置+撹拌方式

機器構成がシンプルである。水中の動力は、水中撹拌機のみであり維持管理が容易

であり、かつ、水中撹拌機が汎用品の為、消耗部品の調達が容易という長所を有する。

送風機を停止し、撹拌機のみで撹拌を行うことにより、窒素除去も可能。

散気装置の寿命は 5年程度が目安となり交換が必要。

(c)水中機械撹拌装置

撹拌と曝気の 2 機能が、同軸一体に組み込まれた水中撹拌散気装置であって機器

種類が少ない。水中機械撹拌装置の点検時に重量物である本装置を水上まで吊上げ

る必要がありメンテナンス性を考慮する必要がある。送風機を停止し、撹拌機のみで

撹拌を行うことにより、窒素除去も可能。

水中機械撹拌装置は、オーバーホール時に工場へ持ち帰る必要がある。

エアレーション方式は、機器構成がシンプルで維持管理が容易。かつ、維持管理費に

おいて有利と判断される、微細気泡噴射方式を採用するのが望ましい。

■硝化制御

硝化制御は、下水のアンモニア濃度を反応槽の流入点と中間点で測定し、目標とする

アンモニアの反応タンク出口濃度に見合った適切な空気量へ抑制させる制御である。

(出来るだけブロワの余剰空気を減らすことで省エネを達成する制御)。本硝化制御は、

流入と中間点が存在する、押し出し流れのプラグフロー式反応タンクに採用可能であ

る。SBR法は、プラグフローではなく単一槽の間欠運転であり、アンモニア濃度が流入

点と中間点で同じ値を示すことが想定され、硝化制御には採用不可能と判定する。

Page 33: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

33

② 高度処理 OD法(アンモニア制御含む)の検討

ア)検討内容

OD 法は、最初沈殿池を設けず、機械式エアレーション装置を有する無終端水路を反応

タンクとし低負荷で活性汚泥処理を行い、最終沈殿池で固液分離を行う一連の下水処理

方式である。一方、本施設の OD 槽は敷地面積が狭いため既設と同じ一般的な水深 3mよ

り深くする必要がある。さらに、高度処理においては槽内での適切な嫌気・好気ゾーンの

形成が必要である。

本項では、前述の機能・条件を考慮した曝気方式の検討、アンモニア制御の検討、施設

容量の検討等を行う。

■エアレーション方式

エアレーション装置は、処理に必要な酸素を供給する他、反応タンク内の活性汚泥と

流入水を混合撹拌し、混合液に流速を与えて反応タンク内を循環させ、活性汚泥が沈降

しないようにするものである。本施設ではさらに前述のとおり、一般的な水深 3mより

深くする必要があり、槽内での適切な嫌気・好気ゾーンの形成が必要である。

本検討では、下図表の 3つの方式から上記機能・条件を考慮して選定する。

図表 27 OD法におけるエアレーション方式

(a)縦軸式 (b)プロペラ式(+散気装置) (c)軸流ポンプ式

概略図

方式

及び

原理

駆動部の回転力を反応タ

ンク水面上のインペラへ伝

え、表面エアレーションを

行う方式である。

エアレータのポンプ作用

により水流が発生し、エア

レータ側部の分割壁によ

り、片域は揚水、他方域は

水路へ押し出される。

流れは螺旋状の乱流パタ

ーンで、底面を絶えず掻き

上げながら流れている。

ディッチ内の混合撹拌と

曝気用の空気供給を個別に

制御できる方式である。

撹拌は水中プロペラの回

転によって水流を発生さ

せ、曝気用空気はブロワに

より散気装置に供給され

る。

散気装置にメンブレンゴ

ムを採用することで、酸素

移動効率を高めることが可

能。

ディッチ内の混合撹拌と

曝気用の空気供給を個別に

制御できる方式である。

撹拌は駆動装置に直結し

たインペラの回転により水

流を発生させ、曝気用空気

はブロワによりインペラ直

下の散気管に供給される。

散気管から吐き出される

空気が、水流によりせん断

されて微細気泡となること

で高い酸素移動効率を確保

することができる。

Page 34: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

34

設備

構成

①縦軸形曝気機

①水中プロペラ撹拌機

②散気装置

③プロワ

④水中プロペラ撹拌機吊上

装置

⑤散気装置吊上装置

①ドラフトチューブエアレ

ータ

③ ブロワ

出典:調査団作成

■硝化制御

硝化制御の OD 法への適用による、安定的な高度処理設備の運用及び省エネ化の検

討を実施する。また、硝化制御を行うための計器を OD 槽内の適切な場所に設置するこ

とで、硝化制御の導入を検討する。

硝化制御は、下水の高度処理における硝化を適切に制御することで、処理水質(NH4-

N 濃度)の安定化、風量削減に伴う消費電力の低減、維持管理業務の軽減を実現するこ

とを目的として、硝化制御を提案する。具体的には、好気タンクよりも上流側と好気タ

ンクの中間地点の2箇所に設置するNH4-Nセンサーを用いて硝化制御風量演算を行う。

上流側 NH4-N センサー計測値により必要な風量を予測する FF 制御の考え方を用い、

中間地点では予測した NH4-N 濃度と NH4-N センサー計測値の差により風量を修正す

る FB 制御の考えを用いる。尚、硝化制御風量のみでは、流入 NH4-N の変動により DO

濃度の上限値/下限値オーバーなる恐れがあり、運転実績等により DO 濃度の上限値を

上側 DO 設定値、下限値を下側 DO 設定値とする上側 DO 制御風量、下側 DO 制御風量

を同時に演算し、硝化制御風量と比較し最適な風量を選択するようにする。この硝化制

御方法は、国土交通省「下水道革新的技術実証事業(B-DASH 事業)」において、循環

式硝化脱窒法の下水処理場で実証を行い、処理水 NH4-N 目標値 1.0mg-N/L に対し実測

値(平均)0.33mg-N/L、従来の DO 一定制御に対して風量削減効果 16.9%の評価結果を

得ている。

イ)検討結果

■エアレーション方式

以下の理由により、 (c)軸流ポンプ式を採用する。

(a) 縦軸式

縦軸ローターのみで水流、酸素供給が可能なため省エネ。酸素量の調節は、ロータ

ーの回転数により制御するが同時に水流も増減する。また、表面曝気方式は、深い水

深に対応できないため本計画では不可。

Page 35: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

35

(b) プロペラ式

水深を深くでき嫌気・好気ゾーンの形成も可能。酸素量の調節はブロワの送気量に

より調節可能。但し、水中プロペラ、散気装置、ブロワといった機器構成が多くなり

維持管理費が大。また空気吹込み水深が深いためブロワの動力が大きくなる。

(c) 軸流ポンプ式

水深を深くでき嫌気・好気ゾーンの形成も可能。酸素量の調節はブロワの送気量に

より調節可能。空気吹込み水深が浅いためブロワ動力を低くできる。

図表 28 軸流ポンプ式(DTA:ドラフトチューブエアレータ)の概略図

出典:調査団作成

■硝化制御の検討

高度処理 OD 法は、模擬的にプラグフロー(押出し式)であるとして、ブロアで下水

を曝気して好気ゾーンを作り、硝化を促進させる設備と考えることが出来るので、上記

硝化制御を適用し、処理水 NH4-N 濃度を目標以下に制御しつつ、風量を削減し消費電

力低減が可能と推定される。但し、高度処理 OD 法と標準活性汚泥法他とは反応タンク

構造、下水流速、滞留時間、曝気方法、反応タンク内水質等が異なるため、有効性につ

いては実負荷での事前実証確認が必要である

図表 29 OD法における硝化制御方法

出典:「ICTを活用した効率的な硝化運転制御技術導入ガイドライン(案)」(国土技術政策総合研究所)

より抜粋および調査団作成

Page 36: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

36

(2)A-SRTの確保のための施設容量

① 検討内容

高度処理として、生物学的窒素除去を行うために OD の好気的容量を下記の条件で検

討する。

(a)BOD-SS 負荷:OD 槽内の単位 MLSS(活性汚泥浮遊物質:Mixed Liquor

Suspended Solids)当たりに対する流入 BOD 負荷

(b)BOD 容積負荷:OD 槽内の単位容積当たりに対する流入 BOD 負荷

(c)好気的固形物滞留時間(A-SRT):硝化細菌を系内に保持するために必要

となる滞留時間

② 検討結果

本計画では、窒素除去方式は生物学的(嫌気・好気)に除去を行う。流入 T-N(全窒素:

Total Nitrogen)は OD 槽の好気ゾーンにて硝化菌により酸化され、嫌気ゾーンにて脱窒菌

により還元され窒素として除去される。硝化菌は好気的な菌であり、好気的容量をしっか

りと確保する必要がある。以下の条件のいずれも確保できるよう好気的容量を設計する。

(a)BOD-SS 負荷:0.06kg-BOD/kg-SS 以下

(b)BOD-容積負荷:0.2kg-BOD/m3・日以下

(c)好気的固形物滞留時間(A-SRT):40.7e(-0.101T) 以上(T は水温:20℃)

(3)最終沈殿池の施設容量

① 検討内容

水処理方式として、下記のⅡのとおりとし、最終沈殿池容量を検討した。

ケースⅠ:SBR(新設:9,000m3/日)+高度処理 OD 法(改築:12,000m3/日)

ケースⅡ:高度処理 OD 法(新設:9,000m3/日)+高度処理 OD 法(改築:12,000m3/日)

検討条件は、最終沈殿池の水面積負荷を既設と同一とした。

② 検討結果

各ケースにおける最終沈澱池仕様を下図表に示す。

Page 37: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

37

図表 30 各ケースにおける最終沈澱池仕様

項目 ケースⅠ ケースⅡ

最終沈殿池形状

および数量

SBR 系:設置なし

高度処理 OD 系:φ18m×2 池

新設系(9,000m3/日):

φ13m×3 池

改築系(12,000m3/日):

φ18m×2 池

水面積負荷

(㎥/㎡・日) 23.6

新設系:23.6

改築系:22.6

出典:調査団作成

(4)凝集剤設備(りん除去用)

① 生物学的りん除去の検討と結果

今回の処理水質規制値は、淡水域(A 級)における排水基準 DA2016-08 にてりん(PO4-

P として 1.0mg/L 以下)の除去が不可欠であるため検討する。

(a)生物学的りん除去のみ(流入 PO4-P の約 50%除去)では達成不可能であること。

(b)敷地制約より、りん除去に必要な生物反応槽の建設が困難であること。

(c)汚泥処理設備が場外となり、生物学的りん除去で汚泥に取り込まれたりんが、搬出

までの汚泥貯留期間に再放出され、水処理系に返流される恐れがあること。

上記、(a)から(c)の理由により、りん除去については凝集剤添加方式とする。

② 凝集剤によるりん除去の検討

ア)検討内容

凝集剤の種類について、下記の項目を検討することで適切な凝集剤を選定する。

■ 凝集剤の種類

(a) 塩化第二鉄

(b) ポリ硫酸第二鉄

(c) 硫酸アルミニウム

(d) ポリ塩化アルミニウム

■ 比較検討項目

(a) りん除去性

(b) 凝集性

(c) 腐食性

(d) 取扱容易さ(安全性)

(e) 購入荷姿

(f) 薬品 pH

Page 38: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

38

(g) 発生汚泥量

(h) 価格

イ)検討結果

凝集剤の比較検討結果を下図表に示す。

りん除去凝集剤を比較検討した結果、鉄系ではポリ硫酸第二鉄、アルミ系ではポリ塩化

アルミニウムにおいて、りん除去性能が高く凝集性も良いため採用検討とした。

また、腐食性および薬品の取扱容易さ(pH が高く安全)、発生汚泥量が少なくなり汚泥

処理費用が低減されるメリットより、価格が高価ではあるがポリ塩化アルミニウムを採

用する。

図表 31 凝集剤比較検討表

項目 鉄系 アルミ系

凝集剤種類 塩化第二鉄 ポリ硫酸第二鉄 硫酸

アルミニウム

ポリ塩化

アルミニウム

りん除去性 ○ ◎ ○ ◎

凝集性 ◎ ◎ ○ ○

腐食性 △ ○ ○ ◎

取扱易さ

(安全性) △ ○

○ ◎

購入荷姿 液体 液体 固形 固形

pH 1.5~ 2.0~ 3.0~4.0 3.5~5.0

発生汚泥量 大 大 小 小

価格 ◎ ◎ ○ ○

出典:調査団作成

(5)ろ過方式

① 検討内容

ア)検討条件

流入 SS 濃度:20mg/L

処理水 SS 濃度:10mg/L 以下

イ)処理方式

(a)急速ろ過方式:ろ過砂を用いたろ過方式。ろ過速度は 150~300m/日程度。定期的

な逆洗が必要。排水量 3%程度。逆洗設備もあり施設面積が大。

(b)移動床式ろ過方式:ろ過砂を洗浄しながら連続ろ過する方式。ろ過速度は 200~

300m/日程度。排水量 6~10%程度。

(c)高速繊維ろ過方式:ろ材に通過抵抗の低い繊維ろ材を用いた方式。ろ過速度は

Page 39: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

39

1000m/日程度。定期的な逆洗が必要。排水量は 2%程度。逆洗設備が必要だが施設

面積は小。

② 検討結果

ろ過方式の比較検討結果を下図表に示す。

本設備では、SS 由来のりん除去の一環として二次処理水中の SS を除去する必要があ

り、限られた敷地内に収める必要がある。以下の理由により、(c)の高速繊維ろ過を採用

する。

(a)急速ろ過方式は、ろ過速度が低いため、必要ろ過面積が大きくなり建設費が最も

大きくなる。

(b)移動床式ろ過方式は、逆洗設備が必要ないが、排水量が他と比較して多いため、

排水を移送するエネルギーが増大。

(c)高速繊維ろ過方式は、ろ過速度が高速で施設面積は最も小さい。また逆洗に伴う

排水量が少ないため排水の移送に関しても有利。

図表 32 ろ過方式の概要

項目 急速ろ過方式 移動床式ろ過方式 高速繊維ろ過方式

概略図

ろ過速度 300m/日 300m/日 1,500m/日

ろ層厚さ

1.5m程度

(砂利、ろ過砂、ア

ンスラサイト)

1.0m程度

(ろ過砂)

1.0m程度

(繊維ろ材)

ろ過損失水頭 約 3m 約 1m 約 1m

洗浄頻度 1~2 回/日 連続 1~2 回/日

洗浄排水量 日最大ろ過水量の

約 3%

日最大ろ過水量の

約 6%

日最大ろ過水量の

約 2%

ろ過面積 1 池あたり 80 ㎡以下 1 池あたり 6 ㎡以下 1 池あたり 30 ㎡以下

SS除去率 60~80% 50~70% 50~80%

敷地面積

(30,000 ㎥/日

の場合)

16m×20.6m

(329.6 ㎡)

16m×18.2m

(291.2 ㎡)

12m×13.2m

(158.4 ㎡)

出典:調査団作成

Page 40: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

40

(6)汚泥処理設備

① 検討内容

下記の2とおりの水処理方式の汚泥発生量より、汚泥処理設備容量を検討した。ただし、

前述のように、既設処理場の汚泥には重金属が含まれるため、今回計画では脱水設備は、

別途範囲とし、検討内容は濃縮、貯留までとした。

ケースⅠ:SBR(新設:9,000 ㎥/日)+高度処理 OD 法(改築:12,000 ㎥/日)

ケースⅡ:高度処理 OD 法(新設:9,000 ㎥/日)+高度処理 OD 法(改築:12,000 ㎥/日)

検討に際しての、設計条件は下記とした。

(a)濃縮槽の流入固形物負荷:30kg-ds/㎡・日(既設処理場の設計値)以下

(b)汚泥貯留槽貯留日数:2 日程度

② 検討結果

各ケースにおける濃縮槽および汚泥貯留槽仕様を下図表に示す。

図表 33 各ケースにおける濃縮槽および汚泥貯留槽仕様

項目 ケースⅠ ケースⅡ

発生固形物量(kg-ds/日) 3,680 3,658

発生汚泥量(㎥/日) 588 431

濃縮槽 形状および数量 φ9.8m×H4m(有効水深)

×2 池

φ8.6m×H4m(有効水深)

×2 池

固形物負荷

(kg-ds/㎡・日) 24.4 29.7

汚泥

貯留槽

形状および数量 W6m×L14.3m×H3m(有

効水深)×2 池

W6m×L13.1m×H3m(有

効水深)×2 池

貯留日数(日) 2.1 2.1

出典:調査団作成

(7)ろ過水の有効利用方法

① 検討内容

ろ過水の有効利用方法として下記の 2 点での検討を行う。

(a)場内用水(消泡水、場内散水等)

(b)場外利用

② 検討結果

ろ過水は、高速繊維ろ過により得られたものであるが、未消毒のためろ過水をそのまま

使用することは、一般細菌や大腸菌類の影響を考慮する必要がある。今回、消毒設備とし

て紫外線の利用を検討しているが、紫外線には残留性がないため、場外使用とした場合、

細菌等の再繁殖を考慮する必要がある。そのため、ろ過水(紫外線による消毒済みのもの

Page 41: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

41

とする)の有効利用方法としては、場内用水として使用するものとする。

(8)水処理施設

本現地調査及び上記(1)~(7)の水処理システムの基本的な設計についての検討結果か

ら、基本設計条件を設定し、水処理施設の容量計算を行った。その結果を以下に示す。

① 基本設計条件

基本設計条件を図表 34 および図表 35 に示す。

図表 34 原水および処理水水質

項目 原水※1 処理水 備考

BOD(mg/L) 200 20 前処理施設導入により、200mg/L まで

除去するものとする。

処理水:フィリピン A 級基準値 SS(mg/L) 200 TSS として 70

CODCr※2(mg/L) - 60 処理水:フィリピン A 級基準値

T-N(mg/L) 40 - 原水:2014/1/8~2018/7/11 の水質デー

タ不明確のため、40mg/L と仮定

Kj-N※3(mg/L) (40) NH4-N として

0.5

処理水:フィリピン A 級基準値

NO3-N※4(mg/L) (0) 14 処理水:フィリピン A 級基準値

T-P※5(mg/L) 14 1 原水:2014/1/8~2018/7/11 の平均値

処理水:フィリピン A 級基準値

PO4-P※6(mg/L) (7)※7

大腸菌群数

(MPN/100mL) - 3,000

処理水:フィリピン A 級基準値

糞便性大腸菌

(MPN/100mL) - 4

処理水:フィリピン A 級基準値

重金属類

別途処理するものとし、原水中の重金

属濃度は、フィリピン A 級排出基準以

下とする。

出典:調査団作成

特記事項

※1:OD 槽流入水質とする。

※2:Chemical Oxygen Demand by potassium dichromate:二クロム酸カリウムによる酸素消費量

※3:Kjeldahl Nitrogen:ケルダール窒素

※4:Nitrate Nitrogen:硝酸性窒素

※5:Total Phosphorus:全リン

※6:Phosphate Phosphorus:リン酸態リン

※7:PO4-P 濃度は、T-P の 50%と仮定

Page 42: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

42

図表 35 各施設の設計諸元

項目 既設値 今回設定値

OD 槽 BOD‐SS 負荷(kg-BOD/kg-SS) 0.055 0.055

BOD 容積負荷(kg-BOD/m3・日) 0.186 0.2

最終沈殿池 水面積負荷(m3/m2・日) 24.1 24.1

汚泥濃縮槽 固形物負荷(kg/m2・日) 28.9 29.7

滞留時間(h) 27.0 25.9

SBR サイクル数(回/日) - 3

引抜比 - 1/3

曝気時間(h/日) - 12

出典:調査団作成

② ケースⅠ施設概要

ア)全体配置

全体配置図を下図表に示す。

図表 36 ケースⅠの全体配置図

出典:調査団作成

Page 43: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

43

イ)処理フロー

処理フローを下図表に示す。

図表 37 ケースⅠの処理フロー

出典:調査団作成

ウ)施工順序

施工順序を下図表に示す。

図表 38 ケースⅠの施工順序

ステップ イベント 処理場の対応水量他

ステップ0 ①重金属対応

②汚泥処理施設建設

別途

別途

ステップ1 ①前処理施設新設(油分除去)

(21,000㎥/日分)

②既設施設撤去

・最初沈殿池

・汚泥乾燥床

③9,000㎥/日処理施設新設

・管理本館(電気室含む)改修

・SBR槽

・塩素混和池改修(UV装置)

(9,000㎥/日)

・電気計装設備

受変電設備:21,000㎥/日対応分

動力設備:9,000㎥/日分

計装設備:9,000㎥/日分

自家発:21,000㎥/日対応分

監視設備:21,000㎥/日対応分

8,600㎥/日(既設OD槽他利用)

8,600㎥/日(既設OD槽他利用)

・前処理施設新設後、撤去開始

・汚泥は既設汚泥貯留槽から

「ステップ0」で建設の汚泥

処理施設へバキューム搬送

新設終了後、8,600㎥/日→9,000

㎥/日へ

流入沈砂池 前処理設備

OD設備

(改築)

消毒

設備 放流

SBR設備

(新設)

急速ろ

過設備

再利用水

汚泥処理設備 搬出薬注設備

最終沈殿池

Page 44: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

44

ステップ2 ①8,600㎥/日既設処理施設撤去

・OD槽

・最終沈殿池

・汚泥濃縮槽

・汚泥貯留槽

②12,000㎥/日処理施設新設

・OD槽(12,000㎥/日)

・最終沈殿池(12,000㎥/日)

・急速ろ過設備(21,000㎥/日)

・PAC(ポリ塩化アルミニウム:

PolyAluminum Chloride)注入設備

(21,000㎥/日)

・塩素混和池改修(UV装置)

(12,000㎥/日)

・汚泥濃縮槽(21,000㎥/日)

・汚泥貯留槽(21,000㎥/日)

・電気計装設備増設

動力設備増設:12,000㎥/日分増設

計装設備:12,000㎥/日分増設

監視設備:同上増設分信号取込み

アンモニア制御:12,000㎥/日分

9,000㎥/日(「ステップ1」で建

設のOD槽で対応)

・汚泥は「ステップ1」で建設

の最終沈殿池から直接引抜

き、「ステップ0」で建設の

汚泥処理施設へバキューム搬

新設終了後、9,000㎥/日→21,000

㎥/日へ

・新設終了後、汚泥は「ステッ

プ2」で建設の汚泥貯留槽か

ら「ステップ0」で建設の汚

泥処理施設へバキューム搬送

出典:調査団作成

図表 38 の電気設備に関しては、SBR+OD の全設備をカバーする受変電設備に更新し、

既設と同様に、停電時に全設備をバックアップする非常用発電機も設置することとする。ま

た、監視設備においては、全ての機器の運転/停止/故障状態や、計器の表示が監視できるも

のとする。監視設備及び計装設備については、UPS(無停電電源装置:Uninterruptible Power

Supply)からの電源供給とする。

エ)主要施設概要

主要施設リストを下図表に示す。

図表 39 ケースⅠの主要施設リスト

施設名称 形状 数量 備考

1.SBR 設備(新設:9,000 ㎥/日)

流量調整槽 W39.5m×L6.5m×H7.0m(有効水深) 1

SBR 槽 W17.0m×L16.0m×H6.0m(有効水深) 6

Page 45: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

45

2.高度処理 OD 設備(改築:12,000 ㎥/日)

OD 槽 W3m×L33m×H6.4m(有効水深) 4

3.最終沈澱池設備(12,000 ㎥/日)

最終沈澱池 φ18m 2

4.急速ろ過設備

ろ過原水槽 W10.2m×L12.3m×H2.0m(有効水深) 1

ろ過水槽 W5.0m×L4.9m×H6.1m(有効水深) 1

逆洗排水槽 W5.0m×L4.9m×H6.1m(有効水深) 1

5.消毒設備

消毒槽 W3m×L8m×H2.0m(有効水深) 1 既設流用

6.汚泥処理設備

濃縮槽 φ9.8m×H4m(有効水深) 2

汚泥貯留槽 W6m×L14.3m×H3m(有効水深) 2

出典:調査団作成

③ ケースⅡ施設概要

ア)全体配置

全体配置図を下図表に示す。

図表 40 ケースⅡの全体配置図

出典:調査団作成

Page 46: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

46

イ)処理フロー

処理フローを下図表に示す。

図表 41 ケースⅡの処理フロー

出典:調査団作成

ウ)施工順序

施工順序を下図表に示す。

図表 42 ケースⅡの施工順序

ステップ イベント 処理場の対応水量他

ステップ0 ①重金属対応

②汚泥処理施設建設

別途

別途

ステップ1 ①前処理施設新設(油分除去)

(21,000㎥/日分)

②既設施設撤去

・最初沈殿池

・汚泥乾燥床

③9,000㎥/日処理施設新設

・管理本館(電気室含む)改修

・OD槽

・最終沈殿池

・塩素混和池改修(UV装置)

(9,000㎥/日)

・電気計装設備

受変電設備:21,000㎥/日対応分

動力設備:9,000㎥/日分

計装設備:9,000㎥/日分

自家発:21,000㎥/日対応分

8,600㎥/日(既設OD槽他利用)

8,600㎥/日(既設OD槽他利用)

・前処理施設新設後、撤去開始

・汚泥は既設汚泥貯留槽から

「ステップ0」で建設の汚泥

処理施設へバキューム搬送

新設終了後、8,600㎥/日→9,000

㎥/日へ

流入沈砂池 前処理設備

OD設備

(改築)最終沈殿池

消毒放流

OD設備

(新設)

急速ろ

過設備

再利用水最終沈殿池

汚泥処理設備 搬出薬注設備

Page 47: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

47

監視設備:21,000㎥/日対応分

アンモニア制御:9,000㎥/日対応分

ステップ2 ①8,600㎥/日既設処理施設撤去

・OD槽

・最終沈殿池

・汚泥濃縮槽

・汚泥貯留槽

②12,000㎥/日処理施設新設

・OD槽(12,000㎥/日)

・最終沈殿池(12,000㎥/日)

・急速ろ過設備(21,000㎥/日)

・PAC注入設備(21,000㎥/日)

・塩素混和池改修(UV装置)

(12,000㎥/日)

・汚泥濃縮槽(21,000㎥/日)

・汚泥貯留槽(21,000㎥/日)

・電気計装設備増設

動力設備増設:12,000㎥/日分増設

計装設備:12,000㎥/日分増設

監視設備:同上増設分信号取込み

アンモニア制御:12,000㎥/日対応分

9,000㎥/日(「ステップ1」で建

設のOD槽で対応)

・汚泥は「ステップ1」で建設

の最終沈殿池から直接引抜

き、「ステップ0」で建設の

汚泥処理施設へバキューム搬

新設終了後、9,000㎥/日→21,000

㎥/日へ

・新設終了後、汚泥は「ステッ

プ2」で建設の汚泥貯留槽か

ら「ステップ0」で建設の汚

泥処理施設へバキューム搬送

出典:調査団作成

図表 42 の電気設備に関しては、OD+OD の全設備をカバーする受変電設備へ更新し、

既設と同様に、停電時に全設備をバックアップする非常用発電機も設置することとする。

また、監視設備においては、全ての機器の運転/停止/故障状態や、計器の表示が監視でき

るものとする。監視設備及び計装設備については、UPS からの電源供給とする。

エ)主要施設の概要

主要施設リストを下図表に示す。

図表 43 ケースⅡの主要施設リスト

施設名称 形状 数量 備考

1.高度処理 OD 設備

OD 槽 W2.5m×L43m×H6.4m(有効水深) 3 9,000m3/日対応

OD 槽 W3.0m×L33m×H6.4m(有効水深) 4 12,000m3/日対応

2.最終沈澱池設備

Page 48: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

48

最終沈澱池 φ13m 3 9,000m3/日対応

最終沈澱池 φ18m 2 12,000m3/日対応

3.急速ろ過設備

ろ過原水槽 W10.2m×L12.3m×H2.0m(有効水深) 1

ろ過水槽 W5.0m×L4.9m×H6.1m(有効水深) 1

逆洗排水槽 W5.0m×L4.9m×H6.1m(有効水深) 1

4.消毒設備

消毒槽 W3m×L8m×H2.0m(有効水深) 1 既設流用

5.汚泥処理設備

濃縮槽 φ8.6m×H4m(有効水深) 2

汚泥貯留槽 W6m×L13.1m×H3m(有効水深) 2

出典:調査団作成

④ 日本企業(日本製品)の優位性

ケースⅠおよびケースⅡとも、下記の日本製品を使用することにより、フィリピン政府

の水質基準ガイドラインの CLASS A の排水規制(特に、窒素およびりん)を満足するだ

けでなく、既設処理場敷地内への 21,000 ㎥/日の処理施設の設置、維持管理費費の低減、

運転管理支援等が図れる。以下に代表的な機器や制御についての優位点を述べる。

ア)SBRについて

■間欠流入式 SBRの採用

我が国では一般的に使用されている間欠流入式の SBR を採用している。この方式は、

反応槽内を無酸素-好気状態を容易に設定でき、窒素の除去に対応できる。

イ)高度処理 OD法について

■軸流ポンプ方式の採用

敷地面積の制約により、水深を深くする必要があるが、軸流ポンプ式(日本製品)は、

水深 6m まで対応することができ、さらに、嫌気・好気ゾーンの形成が容易で、酸素量

の調節がブロワの送気量により調節可能である。この方式の採用により、空気吹き込み

水深が浅くすることができ、ブロワ動力を低くすることが可能となる(消費電力量の低

減)。

また、軸流ポンプ方式の駆動部は、槽上にあり保守点検で OD 槽内を空にする必要が

なく、維持管理性に優れている。

■硝化制御システムの採用

処理水 NH4-N 濃度(フィリピン政府の水質基準ガイドラインの CLASS A の排水規制

値:NH4-N 0.5mg/L 以下)を目標以下に制御しつつ、ブロワの送気量を削減し、消費電

力を低減できる硝化制御システムを採用している。この制御システムは日本製品であ

る。また、高度処理 OD 槽内の NH4-N 濃度の測定には、日本製の NH4-N 濃度計を使用

Page 49: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

49

する。

ウ)ろ過機について

■高速繊維ろ過機の採用

SS 由来のりん除去の一環として二次処理水中の SS を除去する必要があるだけでな

く、限られた敷地内に収める必要がある。そのため、ろ過速度が 1,500m/日と高速で、

逆洗に伴う排水量がろ過水量の約 2%と少ない、高速繊維ろ過機を採用している。これ

により、限られた敷地へ設置が可能である。

(9)重金属含有排水への対応

流入汚水の水質分析結果(2014/1/8~2018/7/26 のデータ)では、8 項目、7 種類の金

属類(アルミニウム、亜鉛、ニッケル、銅、全マンガン、第二鉄、全鉄、モリブデン)が

検出されている。この件に関するバギオ市へのヒアリングでは、「工場廃水の流入はなく、

排出源は「歯科医院」からである。」との見解である。しかし、これだけ多種類の金属類

が流入汚水中に検出されており、調査団では、排出源としては他にあると推定している。

また、現状、排出源の特定が不明確のため、今後も重金属類の流入の継続が予想され、場

合によっては、増加の可能性もある。こうしたことにより、図表 34 に記載したように、

通常の下水処理設備と同様に当該施設においても重金属については別途処理するものと

し、原水中の重金属濃度は、フィリピン A 級排出基準以下としている。したがって、重

金属に対する下水道放流基準・規制、排出原の特定、重金属排水の共同処理施設等につい

ての調査検討が必要であり、バギオ市としての対応が望まれる。現状の原水に含まれる重

金属の状況については添付資料に示す。

一方、日本国内においては下水処理場内に前処理として重金属処理施設を設けている

事例もあり、また、埋立処分場における重金属を含む浸出水を処理している。当該チーム

はそれらの重金属処理技術と実績を保有しており、バギオ市による重金属対応検討がな

された上で、その技術を活用した提案が可能である。

参考として図表 44 に重金属除去設備の例として凝集沈殿およびキレート吸着塔処理概

要、図表 45 に公共下水処理施設内に建設した重金属含有排水処理施設の概要を示す。

Page 50: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

50

図表 44 重金属除去設備(例)

出典:調査団作成

図表 45 重金属含有排水処理施設実施例

出典:調査団作成

Page 51: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

51

3.事業実施スキーム及び事業性の検討

本章では、設定したインフラ設備の諸元及び概算コストをもとに、公共事業で行った場

合の事業性を評価した上で、PPP で実施する場合のスキームの検討を行った。

(1)フィリピンの水・衛生分野における PPPの適用状況

フィリピンにおいて、PPP は、2010 年に施行された共和国法第 7718(改正 BOT 法)に

基づいて実施されている。BTO、BTO 等を含む多様な方式の採用を認めている一方で、

政府支援は総事業費の 50%以内に抑える等の規定も存在する。また、近年は、政府の大規

模プロジェクトについては上下分離方式を採用する一方、地方レベルでの PPP の促進を

積極的に行っている。分野については、水・衛生分野においては、これまでは上水事業が

主体であったが、近年は「上水+汚泥処理(Septage)」の PPP 事業も形成されており、ま

た、JV スキームによるものも形成されている。

図表 46 フィリピンの水・衛生分野の PPPの状況

出典:PPP センターウェブサイトより調査団作成

# 事業名 公共発案、民間発案別 事業費 状況

1Zamboanga City Water District Non-Revenue Water

Reduction Project

Unsolicited (JV by Manila Water Company,

Inc.)Php 120 Million

Awarded

(Operational)

2

Financing, Development, Rehabilitation,

Improvement, Expansion, Operation and Maintenance

of the Water Supply System of Tarlac City

Unsolicited (JV by Primewater

Infrastructure Corp. )-

Awarded

(Operational)

3 Joint Venture Project on Bulk Water Supply (JV1)

Unsolicited (JV by Metro Iloilo Bulk Water

Supply Corporation and Metropac Water

Investments Corporation)

-Awarded

(Operational)

4

Financing, Development, Rehabilitation, Expansion,

Improvement, Operation and Maintenance of the

Water Supply and Septage Management System of

Jaen Water District

Unsolicited (JV by Primewater

Infrastructure Corp. )-

Awarded

(Operational)

5 Daraga Water District Joint Venture ProjectUnsolicited (JV by Primewater

Infrastructure Corp. )

Awarded

(Operational)

6 Cabanatuan City Water District Joint VentureUnsolicited (JV by Primewater

Infrastructure Corp. )-

Awarded

(Operational)

7Butuan City Water District JVA for Water Supply

Development and Water Treatment

Unsolicited (JV by Twin Peak Hydro

Resources Corp. & Equi-Parco

Construction Co. )

-Awarded

(Operational)

8 Bohol Provincial Waterworks System Project

Unsolicited (JV by Bohol Water Utilities

Inc. Consortium Members: Salcon

International, Inc. (SII), Salcon Philippines.

Inc., (SPI) and Salcon Limited (SL))

$ 14.4 MillionAwarded

(Operational)

9 Tagum Water District Bulk Water Supply Project

Unsolicited ( JV by Manila Water

Company, Inc. and Davao del Norte Water

Infrastructure Company, Inc. )

Php 527.00 MillionAwarded (Under

construction)

10Puerto Galera Sewerage and Wastewater Treatment

Plant Project

Unsolicited (JV by Manila Water Company,

Inc. and Davao del Norte Water

Infrastructure Company, Inc. )

Php 527.00 MillionAwarded (Under

Pre-construction)

11 Cebu City Solid Waste Management Project - -Under

Development

12Quezon City Integrated Solid Waste Management

Facility Project

Unsolicited (proposed by Metro Pacific

Investments Corporation, Covanta Energy

LLC, and Macquarie Capital Limited)

Up to PhP 22 BillionUnder

Procurement

13 Baggao Water Supply Project Solicited PhP 84 MillionUnder

Procurement

14 Cagayan De Oro Septage Management Project Solicited Php 128 MillionApproved Projects

for Procurement

15Pampanga Bulk Water Supply Project (District 1, 3 &

4)

Unsolicited (proposed by MetroPac Water

Investments Corporation )PhP 16.7 Billion Under negotiation

16 Provincial Government of Pampanga Unsolicited (proposed by Manila Water) - Under negotiation

Page 52: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

52

(2)公共事業で実施した場合の事業性

① 現行の下水道事業運営

現在は、バギオ市政府の部門である CEPMO が下水道処理の運営、維持管理を行ってい

る。バギオ市は、市内の登記法人から下水道利用料として一定額を徴収しているが、料金

収入だけでは下水道事業の O&M コストを賄うことはできない。このため、IRA (政府補

助金:Internal Revenue Allotment)を活用し、下水処理場運営にかかる損失補填を行ってい

る。下図表に現行の事業スキームを示す。

図表 47 現行の事業スキーム

出典:調査団作成

② 公共事業で実施した場合の事業性

現運営形態を基本として現状の下水道事業に対して必要な下水処理設備の拡張・修繕

を行った場合の事業性を確認した。プロジェクトで想定される公共側の費用と収入から

プロジェクトの妥当指標として FIRR(財務内部収益率:Financial Internal Rate of Return)、

NPV(正味現在価値:Net Present Value)の算出・検討を行った。

評価期間は、事業整備に伴う設備・機器・資器材等の経済的耐用年数ならびに類似案件

事例等を勘案して、既存下水道施設の修繕が完了してから 30 年間の運営期間を含め、合

計 36 年間とする。評価期間は 2019 年を基準として割引率の設定を行った。公共事業の

整備費用についてはプレ F/S にて算定された初期投資費用となる事業費、O&M コストに

より検討した。財務的総費用には 5%の物理的予備費が含まれ、更に 1%の価格予備費を

想定した。

本調査では、バギオ市が全整備費を負担することは困難であるという前提で、政府が

LGU に対し実施している NSSMP の補助金を活用することを想定している。この結果、

LGU の初期投資額や資金調達コストを低減し、事業の採算性を高めるとともに、LGU に

バギオ市

下水処理場、下水管整備維持管理(一定期間)

利用者

料金支払(事業者からの下水料金)

政府補助金(Internal Revenue Allotment)

開発基金(LGUの予算不足部分に対しての

補助金)

サービス提供

下水処理の予算

Page 53: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

53

とっても負担額を抑えることを可能にしている。NSSMP の詳細は後述の「5. ファイナン

ス手法の検討」にて示すが、下水道整備の初期投資額の 50%を NSSMP の支援によるもの

と想定する。

収入は、現在バギオ市が利用者から徴収している額を収入とし、市に登記されている事

業者から税金と一緒に支払われている一定額(上水道基本料金の 30%)が設定されてい

る。現段階では料金設定の変更等、収入の増減は不明なことから、2017 年時点の収入を

基準として評価期間中は同じ下水道利用料収入を得られると想定した。

図表 48 財務収入(2017年)

(単位:千 PHP)

年間料金

下水道利用料金 17,646

出典:CEPMO

以上のデータに基づき、FIRR、NPV を算出した。その結果、FIRR は大幅にマイナスの

ため算出不可となった。NPV については、資本コストはフィリピン国債 25 年の金利から

7.5%と想定した結果、マイナス約 1,385 百万 PHP となった。管渠を含める場合は更に数

値が悪化して、NPV はマイナス約 2,140 百万 PHP となった。

図表 49公共事業で行った際の事業性の結果

主体 評価指標 算出結果

下水道処理施設

(管渠なし)

下水道処理施設

(管渠含む)

公共 FIRR 算出不可 算出不可

NPV(百万 PHP) -1,385 -2,140

出典:調査団作成

③ 公共事業の事業性評価の結果

公共事業の事業性を評価した結果、事業費及び O&M コストを回収できるほどの利用料

金収入が見込めず、フィリピン国債 25 年金利である 7.5%を大幅に下回っている。その

為、下水道事業を公共事業者による独立採算で行うことは難しいという結果となった。本

事業を成立させるためには、他の事業性スキームを使う必要があるため次節以降で検討

を行う。

(3)事業スキームの検討

事業スキームの検討では需要リスクへの対応と、資金調達リスクへの対応の検討を行

Page 54: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

54

い、バギオ市の下水道事業整備で財務的に可能なオプションを提示した。今回の検討では

下水道事業の整備と運営を公共と民間の組合せで以下の二つのオプションが考えられる。

① PPP 事業で民間側の採算性が確保出来る水準のサービス購入型 PPP 事業

② 上水道の供給業者である、バギオ市水道区との JV による共同運営

① サービス購入型 PPP事業

本調査事業の PPP スキームでは、下水道事業の様に初期投資が大きく、公共性が高い

事業では、BTO(建設・運営・移転:Build Transfer Operate)方式が一つのオプションとな

る。本事業では BTO 方式としては一般的な下図表のようなスキームを検討した

図表 50 PPP(BTO)のスキーム例

出典:調査団作成

下水処理量は管路延長や状態等様々な要因により左右されるため、下水道事業運営会

社が全ての需要リスクを負う独立採算制は運営会社にとって負担が大きい。そのため、

PPP 事業を行う場合には下水処理の運営・管理のパフォーマンスに応じ対価が支払われる

アベイラビリティペイメント方式として、公共事業者(バギオ市)から運営業者への一定

の支払いが行われる方式を検討することとした。アベイラビリティペイメントは、受益者

からの利用料金収入の変動に関わらず、あらかじめ定められた運営、維持管理の要求水準

に従って、一定水準のサービスを提供することによって支払いが実施されるため、民間企

業にとっては需要リスクを取る必要がなくなる。また、公共側としても支払い金額のぶれ

が比較的少ないことから、長期的な財政支出の計画を立てやすいというメリットもある。

また、本調査で PPP を検討する中で、日本企業が参画する SPC が施設の整備・運営事

業者となることを想定した。日本企業が整備・維持管理するインフラの範囲については、

コア事業である既存下水処理施設の拡張・更新、維持管理とした。管渠の整備費用の算出

日本企業

SPC

バギオ市

BTO契約

利用者

サービス提供

金融機関

料金支払(下水料金、Environmental Charge)

提供サービスのパフォーマンスに応じたアベイラビリティペイメント

融資下水処理場整備維持管理(一定期間)

WD

利用者から徴収した下水料金

現地企業

出資(~40%)

出資(60%~)

Page 55: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

55

も行ったが、日本企業が実施することによる効率性の改善や効果が見られないことに加

え、管渠の整備を実施するとコストが大幅に上昇するため、SPC として管渠整備・運営事

業を行うことによる財務的なメリットはないと判断した。

図表 51公共と民間の整備範囲

下水処理施設(管渠なし) 下水道処理施設(管渠含む)

公共 民間 公共 民間

下水処理施設の拡張 ✔ ✔

下水処理施設の改修 ✔ ✔

管渠の整備 ✔ ✔

出典:調査団作成

② バギオ市水道区との JV

本調査事業での JV スキームではバギオ市で上水道の運営を行っているバギオ水道区、

バギオ市、日本・フィリピンの民間事業者により構成される JV が、バギオ下水処理場の

整備、運営も行うことを想定した。

バギオ市水道区はバギオ市の上水道を供給している公社で、バギオ市の一般家庭、企業

を含め約 40,000 か所の接続数を持つ。バギオ市水道区の顧客は合計で 8.6 百万㎥/日の給

水を消費をしている。既にバギオ市水道区は無収水率の改善、接続数の増加、O&M コス

トの見直し等によりキャッシュフローが安定してきており、2017 年度には 143 百万 PHP

の純利益を計上している。

図表 52バギオ水道区の上水道事業キャッシュフロー(2017年)

(単位:百万 PHP)

項目 金額

売上 577

事業費 424

営業利益 154

その他収益(費用) (11)

純利益 143

出典:調査団作成

2019 年 2 月現在、バギオ市水道区では下水道事業は行っていないが、バギオ市水道区

等で構成される JV が上下水道サービスを一体的に提供することにより、人件費やメンテ

ナンス費用等、運営上の効率性向上が実現され、結果としてサービス改善に向けた投資活

動の活発化が期待できる。

Page 56: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

56

以下(4)にて、PPP で事業を実施した場合の VfM を算出し、(5)にて、PPP で事業

実施した際の事業性評価、(6)にて、JV で事業実施した際の事業性評価を行った。

図表 53 JVのスキーム

出典:調査団作成

(4)PPPで事業を実施した場合の VfM

従来型の公共事業として下水道整備・運営を行った場合と、PPP(BTO)として事業を

実施した際のライフサイクルコストの比較を行い、VfM の有無を確認した。

① 前提条件

プロジェクト期間は、事業整備に伴う設備・機器・資器材等の経済的耐用年数ならびに

類似案件事例等を勘案して、既存下水道施設の修繕が完了してから 30 年間の運営期間を

含め、合計 36 年間とする。評価期間は 2019 年を基準として割引率の設定を行った。

プロジェクトの財務費用は、初期投資費用となる事業費、O&M コストから構成される。

財務的総費用には 5%の物理的予備費が含まれ、更に 1%の価格予備費を想定した。

本調査で想定したコストは下図表のとおりである。調査団の検討の結果、整備・運営を

一体的に実施する前提で効率化を図れば、CDIA のプレ F/S と比較して、整備費用を大幅

に削減できると見込んだ。

収入は、現在バギオ市が利用者から徴収している額を収入とし、市に登記されている事

業者から税金と一緒に支払われている一定額(上水道基本料金の 30%)が設定されてい

る。現段階では料金設定の変更等、収入の増減は不明なことから、2017 年時点の収入を

基準として評価期間中は同じ下水道利用料収入を得られると想定した。

図表 54 財務収入(2017年)

(単位:千 PHP)

日本企業

JV(法人型)

バギオWD

利用者

サービス提供

金融機関

料金支払い(上水使用料, 下水料金,

Environmental Charge)

融資下水処理場整備

維持管理(一定期間)

現地企業 DPWH

NSSMP補助金

バギオ市

浄水場整備

維持管理(一定期間)

出資出資出資

出資

Page 57: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

57

年間料金

下水道利用料金 17,646

出典:CEPMO

PPP を実施した際の民間企業の収入は、公共が設定したアベイラビリティペイメント

の額を収入源としている。本調査では、民間企業が PPP に参入する基準として FIRR10%

を目標値として設定し、アベイラビリティペイメントの額を設定した。

② VfM算出結果

以上のデータに基づき、VfM を算出した。PPP により本事業を実施した場合、整備コ

ストに加え運営事業費も抑えることができるため、公共事業側の財政負担を抑えること

ができる。管渠を事業に含まない場合、CDIA プレ F/S で実施予定とされていた公共事業

に比べて 39%の VfM を見込むことが出来る。よって、PPP にて事業を実施することによ

り、より質の高い公共サービスが提供されるものと考えられる。

図表 55 PPP事業(管渠なし)による VfM

(単位:百万 PHP)

出典:調査団作成

PPP 事業で実施した場合でもバギオ市側の財政負担は残るが、バギオ市が独自に資金調

達、整備、運営するよりも、財政負担を軽減、平準化することができる。

なお、管渠を PPP 事業に入れた場合でも、VfM の値は 20%であり、この場合でも、公

Repayment

O&M Cost (PSC)

Tax Opportunity Cost

Service Fee

VfMInterest

-

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

Public Project PPP Project

軸ラベル

軸ラベル

39%

Page 58: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

58

共側の財政負担は軽減されることが確認できた。

図表 56 PPP事業(管渠含む)による VfM

(単位:百万 PHP)

出典:調査団作成

(5)PPPで事業実施した際の事業性評価

上記の前提条件で PPP 事業を実施した際の事業性評価を行った。PPP で事業を実施し

た場合、民間企業側は投資に見合う収益性を見込むこととなる。今回は商業銀行からの下

水事業への融資金利よりも高い収益性として、FIRR を 10%確保できる水準でアベイラビ

リティペイメントを設定した。その前提で NPV は 88 百万 PHP(管渠なし)、200 百万 PHP

(管渠含む)となった。

Repayment

O&M Cost (PSC)

Tax Opportunity

Cost

Service Fee

VfM

Interest

-

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

Public Project PPP Project

20%

Page 59: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

59

図表 57 事業性の結果(管渠なし)

(単位:百万 PHP)

出典:調査団作成

図表 58 事業性の結果(管渠を含む)

(単位:百万 PHP)

出典:調査団作成

(6)バギオ市水道区との JVで事業実施した際の事業性評価

BTO 方式に加え、比較的高い利益水準を確保できると思われる上水道事業との一体化を

前提とした上下水道一体事業の事業性評価についても実施した。前提として、上水事業と下

水事業を一体運営で行うことにより、技術士の賃金を抑えることができる。一方、電力費や

(500)

(400)

(300)

(200)

(100)

-

100

200

300

400

500

Revenue Investment O&M Tax Cash Flow

(500)

(400)

(300)

(200)

(100)

-

100

200

300

400

500

Revenue Investment O&M Tax Cash Flow

Page 60: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

60

薬品代は一体運営にしても削減効果はないため、上水での必要コストと下水コストを合計

することとした。また上水道収入・下水道収入、及びに運営費については 2017 年時点から

インフレの影響により徐々に高くなるという前提とした。上水と下水のすべてのサービス

に対する FIRR は管渠を含めないと 11.9%、管渠を加えた場合でも FIRR6.8%となった。

図表 59 事業性の結果(JV管渠含まない)

(単位:百万 PHP)

出典:調査団作成

(1,700)

(1,500)

(1,300)

(1,100)

(900)

(700)

(500)

(300)

(100)

100

300

500

700

900

1,100

1,300

1,500

1,700

Revenue Investment O&M Tax Cash Flow

Page 61: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

61

図表 60 事業性の結果(JV管渠含まない)

(単位:百万 PHP)

出典:調査団作成

(7)事業性検討結果の関係機関との共有

事業性検討結果を現地関係機関(バギオ市長、バギオ市予算局、バギオ市水道区、DWPH、

JICA フィリピン事務所、RCBC (Rizal Commercial Banking Corporation)、DBP(フ

ィリピン開発銀行:Development Bank of the Philippines)等)と共有したところ、金

融機関を含め、いずれの機関からも特段大きな懸念等は示されなかった。

(1,700)

(1,500)

(1,300)

(1,100)

(900)

(700)

(500)

(300)

(100)

100

300

500

700

900

1,100

1,300

1,500

1,700

Revenue Investment O&M Tax Cash Flow

Page 62: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

62

4.バギオ市及びフィリピン国への裨益の検討

本章では、下水整備事業がバギオ市及びフィリピン国全体の経済にもたらす裨益を検討

した。

バギオ市及びフィリピン国全体での検討内容は下図表の通りである。

図表 61 裨益検討の枠組み

バギオ市 フィリピン国

現状課題

既存処理場は老朽化に伴い処

理能力が低下し、増加傾向に

ある人口・観光客のニーズを

満たせていない。

バギオ市の排水基準が格上げ

される予定であり、既存処理

場の性能では基準を満たすこ

とが困難。

マニラ首都圏外の下水道施設

整備は非常に限定的であり、

下水インフラの整備費用に対

する補助金(NSSMP)の活用も

限定的である。

環境汚染、環境関連法の非準

拠により、観光地等が閉鎖さ

れるケースが発生。

裨益の観点

上記課題の解決を念頭に、バギオ

市の開発マスタープランである

CLUP への下水整備事業の貢献を

検証。

バギオ市下水整備事業が上記課題

解決のモデルケースとなり、他都

市への波及効果が期待できるかを

検証。

出典:調査団作成

(1)バギオ市への裨益の検討

① バギオ市の課題

「はじめに(1)調査実施の背景と目的」にて既述の通り、既存下水処理場が整備され

た 1980 年代から現在(2015 年時点)に至るまでバギオ市の人口は約 3 倍に増加してい

る。また、バギオ市は避暑地として多くの観光客が訪れることもあり(人口の 3 倍)、観

光客を含めた人口は更に増加する。一方で、既存下水処理場の処理能力は施設の老朽化等

により 2010 年の約 12,000 ㎥/日から 2013 年の約 8,000 ㎥/日にまで落ち込んでいる。

加えて、現在フィリピン国では排水に関する水質基準が強化されており、バギオ市にお

いては現在の Class C から Class A への格上げが予定されている。以上を踏まえると既存

下水処理場では量・質ともに求められる下水処理サービスが提供できない可能性がある。

Page 63: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

63

図表 62 バギオ市の人口及び観光客数の推移

出典:フィリピン統計局より調査団作成

② 下水整備事業による CLUPへの貢献

バギオ市の下水処理事業に関する目標は、2013 年から 2023 年の 10 年間を対象とした

開発計画である CLUP に含まれている。なお、下水処理場の改修・拡張に関する技術的

な計画は、CDIA のプレ F/S での提案内容が同市の計画として位置付けられている。

図表 63 CLUPにおける下水整備事業の位置づけ(水色枠は下水整備事業を含むもの)

章 タイトル

I. バギオ市概要

II. 統合土地利用計画

A. ビジョンとミッション

B. 目標・戦術・全体政策(※下述)

C. 空間計画

D. 土地利用計画

E. 優先セクタープログラム/プロジェクト/活動(PPAs)

1. 固形廃棄物管理

2. 下水管理

a. 汚泥施設の整備

b. 小規模処理施設の整備

c. 市所有下水処理施設の拡張・改修

d. 既存処理施設(BSTP)対象外のコミュニティ汚泥タンクの整備

e. 汚泥タンク、下水管接続等、市の排水の現状に関するインベントリ

f. BSTP 対象外地域における小規模下水処理施設の整備

g. 処理場への下水管接続の大幅増加

637,298

1,115,264

301,926 318,676 345,366

-

200,000

400,000

600,000

800,000

1,000,000

1,200,000

2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

Tourists Population

Page 64: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

64

h. 環境に関する IEC6活動の強化(気候変動のインパクト)

3. 森林・水源管理

4. 公園管理

5. 大気管理

6. 水資源開発・水質管理

7. 土地管理

8. 住宅

9. 経済企業家開発

10. 人的資源開発プログラム

11. 交通

12. 通信開発プログラム

13. 水質向上プロジェクト

14. 電力・電化

15. 公共建物開発

16. 公共安全プログラム

III. 実行計画

出典:CLUP より調査団作成

CLUP の II-B.(開発目標・戦略)の内容、及び下水整備事業による当該目標の実現へ

の貢献は以下の通りに整理される。

図表 64 CLUPにおける開発目標及びバギオ市下水整備事業による貢献が期待される戦略

目標 下水整備事業の実施により貢献が期待される主な戦略

バランスの取れた生態系

(Balanced Ecology)

環境関連法の施行強化

Strictly enforce laws and regulations on anti-

pollution, littering, illegal tree cutting and other

related laws.

Properly and strictly enforce national and local

lows/regulations on natural resources/physical and

land uses and environment.

経済成長の加速

(Faster Economic Growth)

環境の保全・向上による観光業の振興

Promote the city as prime tourist destination by

preserving and enhancing its natural environment.

豊かで文化的な社会開発

(Higher Levels and

culturally Enriched Social

Development)

N/A

効率的・効果的な開発行政

マネジメントの実現

(Efficient and Effective

行政責任・アカウンタビリティの確保

Promote the elements of good governance in all

transactions or activities of the city such as,

6 Information, Education, and Communication の略で、啓発活動と推察。

Page 65: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

65

Development

Administration and

Management)

accountability, transparency, competency,

responsibility, predictability, efficiency and

effectiveness.

事業計画・実施における国家政府機関と地方政府の協

Pursue coordinated planning and implementation

of programs/projects of national government

agencies and LGUs.

市の投資事業に関する民間セクターとの協働

Promote tripartite partnership between private

investors, labor, and public to gain support to the

City’s Investment Portfolio.

財政収入の増加

Intensify revenue sourcing through increased tax

collection, identification of new sources of revenue,

implementation of fiscal laws and policies with the

aim of increasing income to improve quality

services of the city.

財政支出の削減

Reduce cost of local government services without

sacrificing its quality to increase fiscal capacity.

市政府・スタッフの技術向上

Continue enhancing organizational and technical

competency of officials and staff.

BOT 等大規模プロジェクト開発に係る資金調達

Explore alternatives to funding critical big

development projects such as BOT, bond flotation,

grants, etc.

効率的・効果的なインフラ

開発

(Efficient and Effective

infrastructure Support

Facilities and Utilities)

市内全域における平等な都市・公共サービスの提供

Provision of equitable distribution/allocation of

urban services/facilities/utilities in all areas

following their functional roles to the overall city

development.

出典:CLUP より調査団作成

(2)フィリピン国全体への裨益の想定

① フィリピン国全体・各都市での課題 1:地方での下水整備の遅れ

フィリピン国下水事業において、マニラ首都圏では施設整備が進められている一方、首

都圏外での整備は非常に限定的である。マニラ首都圏での下水施設の普及率は 10%以上

である一方、首都圏外では数%程度に留まる。

Page 66: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

66

図表 65 マニラ首都圏及び首都圏外での下水インフラ整備状況

マニラ首都圏 マニラ首都圏外

整備範囲 西地区:マニラッド

東地区:マニラウォーター

数都市のみ

(バギオ市、ビガン、ザンボアン

ガ市7等)

普及率

西地区:11%

東地区:12%

(2013 年時点)

3-5%

(2013 年時点)

出典:MWSS, 2014, “Water Supply and Wastewater Programs”, ADB, 2013, “Water Supply and Sanitation Sector

Assessment, Strategy, and Road Map”より調査団作成

「はじめに(1)調査実施の背景と目的」にて既述のとおり、フィリピン国政府は、マ

ニラ首都圏外での下水インフラを対象に、整備費用の 40-50%8を補填する補助金システ

ム(NSSMP)を 2013 年に整備したが、2018 年まで活用された実績はなく、2018 年に

初めてザンボアンガ市での事業が採択された状況である9。なお、ザンボアンガ市での事

業は従来型の公共調達案件である10。

② フィリピン国全体・各都市での課題 2:環境悪化による観光地等の閉鎖

下水施設等の未整備、観光客等の増加に伴い、フィリピン各地では地域における環境の

悪化が重大な問題となっている。ドゥテルテ政権は観光地への観光客の入場禁止、観光施

設への閉鎖・罰金命令、ならびに地域内の環境リハビリプログラムの実施を命じており、

観光業を主産業とする地域においては、観光業の停滞は経済に打撃を与えるものとなる。

図表 66 観光地等での環境汚染の現状、影響

地域 背景・状況 影響

ボラカイ島 観光客の増加に伴う島内の環境汚染に

より、半年間の観光客の受け入れ禁止。

受入れ再開後も入島規制等実施。

排水処理施設の整備や違法建築物の撤

去を実施。

NEDA は環境再生に向け

252 億 7,000 万ペソ(約

524 億円)を投入すると発

表(うち 158 億 9,000 万ペ

ソは民間企業から調達予

定)。

パラワン州

エルニド

環境関連法や条例に違反する観光施設

に閉鎖命令(閉鎖なしで環境改善を実

施)。 N/A

ボホール州

バングラオ島

マニラ湾 家庭の下水、有害物質を含む工業廃水、 環境改善に係る総費用は

7 ビガン市、ザンボアンガ市の下水インフラは 1920 年代、30 年代にアメリカにより整備 8 2018 年 8 月時点で 50%の補助率に改定済みとのヒアリング回答 9 2018 年に予算執行済みである旨、2018 年 11 月ヒアリングにて確認済み。 10 2018 年 7 月ヒアリング回答より

Page 67: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

67

生ごみ置き場の浸透水等の流れ込みに

より水質悪化(大腸菌の数は許容値の 3

倍以上)。

排水設備が未整備の周辺施設には営業

停止命令を下し、1日当たり最大 20 万

ペソ(約 41 万 6,000 円)の罰金を科すと

表明。

2019 年からリハビリプログラムに着手

予定(最低 4 年)。

1,320 億ペソ(約 2,745 億

円)に上ると見込まれてい

る。

出典:NNA ニュース等各種報道資料より調査団作成

③ バギオ市下水整備事業によるフィリピン国全体への裨益

バギオ市における下水整備事業は以下の点でフィリピン国全体にとって意義のある事

業であると考えられる。

下水道施設普及率が低いマニラ首都圏外での整備事業である点。

資金調達においては NSSMPの活用を検討している点。

事業スキームにおいて民間参画を含む PPPスキームを検討している点。

観光地での環境管理を含む下水インフラ開発事業である点。

上記の点から、バギオ市下水整備事業は LGU での民間資金を活用したインフラ整備の

ショーケースとなることが期待され、他 LGU への波及や、環境保全と経済のバランスが

取れた持続可能な開発の実現に寄与する効果が期待される。

Page 68: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

68

5.ファイナンス手法の検討

本章では、下水道関連インフラ事業に NSSMP の補助金(整備費用の 50%まで)が適用

されることを念頭に、民間事業者側が負担すべき残りの 50%分について、資金調達手法を

検討した。また、同検討の一環として実施した国内外金融機関へのヒアリング調査について

も記述する。

(1)NSSMPの概要

NSSMP は、水質浄化法(the Philippine Clean Water Act of 2004)により定められており、

既述のとおり、中央政府より LGU に対し、下水インフラを対象に整備費用の 50%を補助

する制度である。2020 年までにフィリピン都市圏の水質の向上と公衆衛生を守ることを

目標とし、バギオ市を含む HUC は同年までに下水処理システムを整備することが求めら

れている(下図表参照)。

NSSMP の管轄省庁は DPWH であり、同省内の ESSD(環境社会配慮部:

Environmental and Social Safeguards Division)が、NSSMP の推進部署と位置付けら

れ、各関係省庁・部署とのフォーカルポイント及び NSSMP 全体の監督機関として機能

している(下図表参照)。

図表 67 NSSMPの目的等

出典:NSSMP Program Operations Manual(以下、「POM」という)より調査団作成

1. By 2020, all LGUs have developed septage management systems and the 17 highly urbanized cities (HUCs) have developed sewerage systems.

2. By 2020, approximately 43.6 million people have access to septage treatment facilities and about 3.2 million will have access to sewage treatment facilities.

3. By 2020, PhP 26.3 billion has been invested in sanitation improvement projects.4. By 2020, about 346 million kilograms of BOD is diverted from the environment per year

as a result of the sewerage and septage management projects.

Goal

Objectives

Targets

To improve water quality and protect pubic health in urban areas of the Philippines by 2020.

1. To enhance the ability of local implementers to build and operate wastewater treatment systems for urban centers.

2. To promote the behavior change and supporting environment needed for systems to be effective and sustainable.

StrategyTo facilitate a bottom-up, demand-driven project development process by providing national government support and incentives.

Page 69: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

69

図表 68 NSSMP実施関係機関

出典:NSSMP POM より調査団作成

NSSMP の申請に際しては、事前に、下水処理等にかかる計画を策定し、その後、技術

的なデザインを行い、F/S を実施する必要がある。そして、同 F/S の結果をもとに、LGU

は、DPWH に NSSMP 補助金の申請書類を提出する。その後、DPWH における申請書

類の審査を通過した場合、調達手続きを経て、実際に案件の建設実施、運営・維持管理、

評価・モニタリングと進んでいくこととなる。「はじめに(1)調査実施の背景と目的」

にて既述のとおり、2019 年 2 月時点では、ザンボアンガ市のみが申請を行い、採択され

ている状況である11。DPWH は、NSSMP の申請・採択数の少なさは、NSSMP の申請に

必要な F/S を実施する予算が枯渇している状況に一因があると考え、当該 F/S 費用を補

助するシステムも整備した。

11 2018 年に予算執行済。

Policy

NSSMP Implementation Focal Point

Project Implementers

Project Facilitators

NEDA INFRACOMSub-committee on Water

Resources

NSSMP Committee

NSSMP Office(DPWH – ESSD)

Water Districts LGUs

Private Companies

DENR(WQMAs)

Industry Asscrr’s &

DonorsMWSS LWUA DOH DILG

Page 70: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

70

図表 69 NSSMPのプロセス

出典:NSSMP POM より調査団作成

(2)本案件において想定される資金源

フィリピンの下水道施設の更新・拡張を実施する本案件においては、NSSMP の補助金

ではカバーされない整備費用の 50%分に対し、下図表のような資金源が想定される。資

金源は、大きく公的資金と民間資金に分かれ、公的資金としては、LGU であるバギオ市

の財政及びドナー資金が想定される。さらに、後者としては、譲許的な条件での貸付とな

る借款が想定され、その中にはプロジェクト借款及びツーステップローンが存在する。

図表 70 本案件において想定される資金源

出典:調査団作成

まず、LGU の財政については、バギオ市の歳入ならびに歳出(2016 年度)はいずれも

約 16 億ペソ(約 34 億円)12であり、本案件の事業実施期間当初数年間で、本案件の事業

費をバギオ市単独で賄うことは困難であると考えられる。

次に、ドナー資金については、借款による資金供与の可能性が考えられる。借款とは、

開発途上国に対して、低利で長期の緩やかな条件で開発資金を貸し付けることにより、開

発途上国の発展への取組みを支援するものであり、通常、供与条件は、対象国の所得水準

12 2019 年 1 月 22 日付 OANDA レート(1 ペソ=2.08 円)

Sanitation Planning

Sewerage / Septage System

Design

Project Feasibility

Application and Selection

Procurement

Construction

Operation and Maintenance

Monitoring and Evaluation

資金源

公的資金

LGU

ドナー 借款

プロジェクト借款

プロジェクト借款

開発金融借款(ツーステップローン)ノンプロジェクト

借款

民間資金(PPP)

公的

金融機関

民間

金融機関

Page 71: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

71

等を考慮して決定される13。借款は、さらに、プロジェクト型借款とノンプロジェクト型

借款に分類され、前者のプロジェクト型借款の中に、①プロジェクト借款、②E/S(エン

ジニアリング・サービス:Engineering Services)、③開発金融借款(ツーステップロー

ン)、④セクターローンが存在し、後者のノンプロジェクト型借款の中に、①開発政策借

款、②商品借款、③セクター・プログラム・ローンが存在する。これらのうち、本案件に

対して適用可能であるのは、プロジェクト型借款の①プロジェクト借款と③開発金融借

款(ツーステップローン)であると考えられる。

また、民間資金については、民間資金単独で本案件に投資することは考えにくいことか

ら、PPP を想定しており、その資金の出し手として、公的金融機関及び民間金融機関が

存在する。フィリピンの銀行セクターは、財閥を中心とする民間銀行及び政府系銀行によ

り総資産規模の多くが占められており、具体的には、下図表のように、バンコデオロ

(BDO: Banco Deoro)(シー財閥)、Metropolitan Bank and Trust Company(ティ財閥)

及びフィリピンアイランド銀行(BPI: Bank of the Philippine Islands)等の上位 5 行で、

フィリピンの資産規模の過半を占めている状況にある。

そして、PPP 事業の多くは、財閥傘下企業グループ内での資金移動による資金調達、

または民間事業会社の構成会社によるコーポレートファイナンスによって借り入れた資

金を充てる等により資金調達が行われている。銀行は、大規模な資金調達が必要なプロジ

ェクトの場合には、シンジケートを組んで資金調達を行うこともある。

ただし、上記の財閥傘下企業グループ内での資金移動による資金調達等、グループ内の

金融活動に対しては、中央銀行(BSP:Bangko Sentral ng Pilipinas、Central Bank of

the Philippines)による、関係者間取引に関する規制(rules on DOSRI (Directors,

Officers, Stockholders, and Related Interests of the bank) loans)があり、グループ内の

貸出規制があるため、財閥間での取引も存在する。

13 フィリピンは、低・中所得国に分類されている。

Page 72: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

72

図表 71 上位 10行及びその他銀行の総資産シェア(2018年 3月末時点)

出典:BSP

「3. 事業実施スキーム及び事業性の検討」にて既述のとおり、本案件の場合には、下

水処理サービス料収入のみでの投資回収は困難で、かつ、料金徴収自体が困難なリスクも

存在することから、アベイラビリティペイメント方式の PPP を想定した。バギオ市の財

政状況に鑑みても、同タイプの PPP であれば、財政負担も可能であると判断した。バギ

オ市の財政については簡単に上述したが、約 16 億ペソの歳入のうち、税収等の内部収入

(自主財源)が約 7 億ペソ(約 14 億円)14、IRA(内国歳入割当金:Internal Revenue

Allotment)15等の外部収入が約 9 億ペソ(約 18 億円)である。さらに、IRA は外部収入

のうち約 6 億ペソ(約 13 億円)16であった。地方自治法(Local Government Code of the

Philippines)において、各 LGU は、地域の開発事業に対して、IRA の 20%以上を使用

すべきである旨定められていることから、バギオ市の場合には、約 1.2 億ペソ(約 2.6 億

円)17以上は開発事業に支出しなければならないということである18。税収源には、フィ

リピンにおいては下図表のような種類が存在し、市には、一般的に他の LGU に比して多

くの種類の税の徴収が許可されており、また、税率の上限も州や町より高く設定されてい

る。その点からも、バギオ市は他の LGU に比して多くの内部収入を得ていると考えられ

14 2019 年 1 月 22 日付 OANDA レート(1 ペソ=2.08 円) 15 国からの交付金であり、バギオ市が分類される「市」には、IRA の全予算のうち 23%が分配される。

分配された IRA は、その後、各 LGU(州、市、町、バランガイ)に分配された予算の半分が人口の比

率、25%が土地面積の比率で各 LGU に分配され、残りの 25%が全ての LGU に均等分配されることとな

っている。 16 同上 17 同上 18 2019 年 1 月のバギオ市予算局へのヒアリングにおいても確認済み。

16.2%

10.4%

10.0%

9.9%4.8%

4.3%

3.9%

3.8%

3.3%

2.9%

15.3%

BDO Unibank Inc

Metropolitan Bank & Tco

Bank of the Philippine Islands

Land Bank of the Philippines

Philippine National Bank

Security Bank Corp

China Banking Corp

Development Bank of thePhilippines

Union Bank of the Philippines

Rizal Commercial Banking Corp

その他

Page 73: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

73

る。これは、IRA の計算方法がバギオ市に有利であるにも関わらず(人口や面積比率で分

配金額が決定されるため)、バギオ市の IRA への依存率(IRA による収入が年間の収入に

占める割合)が低いことからも推定される。バギオ市の IRA への依存率は、下図表のよ

うに、2012~2016 年の直近 5 年間は 40%前後を推移しており、これは市の平均値 66%、

州・町の平均値 84%のいずれよりも低い数値である。

図表 72 LGUにおける税収源の種類

税種別 州 市 町 バランガイ

19

事業税 × 〇 〇 ×

固定資産税 〇 〇 シェア シェア

遊休地税 〇 〇 × ×

不動産譲渡税 〇 〇 × ×

印刷・出版税 〇 〇 × ×

砕石資源税 〇 〇 シェア シェア

宅配車両税 〇 〇 × ×

娯楽施設税 〇 〇 シェア ×

有識者税 〇 〇 × ×

市・町税 × 〇 〇 シェア

特許税 〇 〇 × ×

出典:地方自治法、フィリピン財務省資料

注:「シェア」とは、税徴収を許可されている自治体から、一定程度配分されるとの意味である。

図表 73 バギオ市及びその他 LGUの IRA依存率

2012 2013 2014 2015 2016

バギオ市 38% 35% 37% 40% 42%

平均 (州) 84% 83% 85% 84% 84%

平均 (市) 66% 66% 66% 67% 66%

平均 (町) 81% 83% 86% 86% 85%

出典:フィリピン財務省ウェブサイトより調査団作成

(3)国内外金融機関へのヒアリング調査

① JICA

JICA 本部及び JICA フィリピン事務所へのヒアリングの結果、本案件が実際に案件化

された場合の、ツーステップローンによる資金供与の可能性は確認された。ツーステップ

ローンとは、上述のとおりプロジェクト型借款の一部であるが、一般には、借入国の開発

銀行等の金融機関を通じ、特定部門の振興や貧困層の生活基盤整備といった一定の政策

19 バランガイは、フィリピンの市や町を構成する最小の自治体単位のことで行政サービスも実施してい

る。

Page 74: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

74

実施のために必要な資金を供与するもの20である。フィリピンにおいては、2008 年に、

DBP との間で、「環境開発事業」を対象に、ツーステップローンの円借款貸付契約に調印

した。同事業は、フィリピンの環境保全への寄与を目的に、DBP を通じて、4 つの対象セ

クター、a. 水供給・水質保全(上下水道施設の整備)、b. 再生可能エネルギー、c. 産業公

害防止、d. 固形・医療・有害廃棄物処理、に必要な中長期資金を融資するものであった。

a. 水供給・水質保全セクターへの融資では、DBP と共同で PWRF(上下水道整備基金:

Philippine Water Revolving Fund)を設立し、プロジェクトからの返済金を積み立て、同基

金からさらに新規プロジェクトに融資を行うことにより、継続的な資金供給を図った。

PWRF のスキームは下図表のとおり。

図表 74 PWRFスキーム図

出典:世界銀行資料より調査団作成

また、同事業における主要条件は下図表のとおりである。

図表 75 「環境開発事業」の借款金額及び条件

金額(百万円)

金利(%/年) 償還期間/

据置期間(年) 調達条件

本体 コンサルティング

サービス

24,846 0.65* 0.01 40/10

一般アンタイド 1.4 - 30/30

*地球環境に寄与する部分(貧困削減に寄与する上水道、再生可能エネルギー、下水道、産業公害防止、廃

棄物処理)には優遇条件が適用される。

出典:JICA ウェブサイトより調査団作成

20 JICA ウェブサイト https://www.jica.go.jp/activities/schemes/finance_co/about/kind.html

DOF

JICA USAIDDBP

Private Finance Institutions (PFIs)

Domestic Banks

LGU Guarantee Corporation

(LGUGC)

Water Service Providers(LGUs and WDs)

PWRF

Sovereign Guarantee

StandbyCredit Line

DebtService

Credit Risk Guarantee

Co-Guarantee

Concessional Funds

Debt Repayment

Commercial Loans

Loans

Page 75: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

75

同事業においては、2008 年から 2018 年までの間に、上記 4 セクターに該当する 70 超

のプロジェクトに融資を実行しており、融資先は、LGU、民間企業、公的企業に亘る。こ

れらのプロジェクトのうちの 2 つの事例を以下に記載する。

本案件は、通常のプロジェクト借款を供与するには小規模であるが、上記の事例のよう

に小規模なものも含めて、間接的に複数案件を対象とすることができるツーステップロ

ーンを活用することにより、資金調達が可能となるとのことであった。

② DBP

DBP は、フィリピンの国営金融機関で、上述のツーステップローンの仲介金融機関と

なる金融機関である。ヒアリングの結果、バギオ市水道区への融資実績があり、バギオ市

自体に対しての融資実績はないものの、バギオ市を安全な貸付先であると認識している

こと、また、フィリピンにおける下水セクターに対する投資額の不足を問題視しているた

め、当該セクターへの融資を積極的に行っていく方針であることが確認された。さらに、

本案件に対する融資についても検討が可能であり、スキームとしては PPP・JV のいずれ

も可能とのことであった。

事例 1. バルク水供給プロジェクト

対象セクター:水供給・水質保全(上下水道施設の整備)

対象地域;メトロ・セブ

転貸先:Cebu Manila Water Development, Inc.及びセブ州政府による JV

融資金額:約 8 億ペソ

事業内容:ルヤン川を水源とした上水道整備。メトロ・セブにおいて全上水道供給の

56%を担う Metro Cebu Water District (MCWD)は、当時、塩水が含まれがちな地下水

にその水源を依拠していたため、本事業において、代替の水源を得ることと、2027 年

までに新たに約 23 万戸に接続させることを目的とした。

事例 2. パラニャケ市下水処理場整備プロジェクト

対象セクター:固形・医療・有害廃棄物処理

対象地域:パラニャケ市

転貸先:Maynilad Water Services, Inc. (Maynilad)

融資金額:約 170 億ペソ

事業内容:下水処理場の整備。76,000 ㎥/日の処理能力を持つ下水処理場を整備するこ

とにより、パラニャケ市の 9 つのバランガイ 50 万世帯の下水処理に貢献。JFE エンジ

ニアリングが施設の設計建設及び試運転を受注。

Page 76: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

76

③ RCBC

RCBC は、華人系財閥ユーチェンコ・グループの一つとして 1960 年 8 月に設立された、

フィリピンの大手商業銀行である。ヒアリングの結果、本案件に対する融資は検討可能で

あるとのことが確認されたため、引き続き情報共有を行っていく必要がある。

(4)ファイナンス手法の検討

フィリピンにおけるファイナンス環境、国内外金融機関へのヒアリング調査、バギオ市

の財政状況に鑑み、本案件に対し、NSSMP で賄われない部分のファイナンス手法として

は、JICA のツーステップローンのスキームか、PPP、JV のスキームを活用することが可

能であると考えられる。

Page 77: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

77

6.今後の方策の検討

以上の結果をもとに、事業スキーム案をまとめ、関係機関と共有の機会を設け、事業実現

に向けた課題の整理ならびに今後の方策について検討した。

(1)現地公的機関(バギオ市、DPWH、PPPセンター)との本調査事業結果の共有

① バギオ市

バギオ市に対し、本調査事業の結果を共有したところ、バギオ市としては、本案件の実

施を喫緊の課題としてとらえており、NSSMP の申請を行いたいとの意向、また、既存プ

レ F/S において作成された NSSMP の申請書ドラフトにおいては、本調査事業にて主に実

施した技術的・財務的分析の内容が欠如していたため、当該分析結果を、NSSMP の申請

書にアップデートしてほしいとの意向が示された。

また、同席したバギオ市水道区からは上下水道事業を一体化していきたいとの意向も

確認された。そのための具体的な計画は現時点では存在しないが、まずは、バギオ市が主

体となって NSSMP の申請を行い、その後、バギオ市水道区へと運営を移行し、JV とし

て上下水道事業を実施していくことは可能であると考えられる。

② DPWH

DPWH に対し、本調査事業の結果を共有したところ、バギオ市は、下水処理整備の優

先地域であり、NSSMP の申請があれば審査を実施する準備がある状況であることを確認

した。数年前にバギオ市から NSSMP の LOI(意向表明書:Letter of Intent)は提出された

が、実際の NSSMP は申請されていない状況であり、本調査事業の結果により NSSMP の

申請が可能となれば、申請してほしいとの意向が確認された。また、本調査事業の調査内

容では不足する場合には、DPWH が新たに創設した NSSMP 申請のための F/S 費用の補助

を申請することも可能であるとのことも確認された。

③ PPPセンター

PPP センターに対し、本調査事業の結果を共有したところ、本案件は、PPP としての申

請がなされれば、検討の用意があるとのことであった。また、PPP センターとしては、既

存のプレ F/S の内容が現在でも有効であると判断される場合には、その情報を活用して、

本調査事業での検討結果も踏まえて情報をアップデートした上で、PPP のプロジェクトと

して申請することに問題はないとのことであった。また、PPP センターによる、PPP での

事業実施可能性のある事業に対する F/S 実施や事業者選定を行うための費用補助するリ

ボルビングファンドである PDMF(事業開発モニタリング・ファシリティ:Project

Development and Monitoring Facility)の活用も可能であるとのことが確認された。

Page 78: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

78

(2)本調査後のステップ

① NSSMP申請

本調査後のステップとしては、調達の方式に関わらず、まず NSSMP の補助金を申請す

る必要がある。バギオ市は、既存のプレ F/S 実施時に NSSMP の申請書案を作成済みであ

るが、本調査事業を踏まえた追加・更新情報を含め、当該資料をアップデートする必要が

ある。よって、本調査事業調査団により、本調査事業にて行った技術的・財務的分析結果

を、NSSMP の申請書にアップデートし、市長21交代後に新市長へ説明し、DPWH へ提出

することが望まれる。並行して、引き続き、所管官庁である DPWH には調査団より情報

共有をすることにより、スムーズな申請の承認を目指す。

また、資金調達の方法として PPP のスキームを使用することとなった場合には、別途

PPP の申請が必要であり、NSSMP の申請が承諾された後に申請することとなる。 PPP セ

ンターとの面談にて、資金源が確定していないと PPP 案件として承認できないため、

NSSMP の申請を先にすべきである旨確認済みである。NSSMP 及び PPP の申請のフロー

は下図表のとおりである。

図表 76 NSSMP申請及び PPP申請フロー

出典:NSSMP POM、改正 BOT 法等より調査団作成

② 入札

NSSMP を申請する場合には、LGU がその主体である必要があることから、本案件が案

21 後述するが、現在のバギオ市長は現在 3 期目(最終期)の任期を務めており、2019 年 5 月には市長選

挙が行われ、市長が交代することとなる。

Page 79: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

79

件化し、NSSMP が承諾された場合には、入札のプロセスに進むこととなる。

例えば、世界銀行のフィリピン国を対象とした下水道案件の入札は、予め 4 種類の下水

処理技術(例:活性汚泥法、膜分離活性汚泥法、高効率担体式生物処理装置、回分式活性

汚泥法)が候補として挙げられ、その中からの選択は入札者の提案に委ねるという方式が

とられている。

オリジナル設計㈱が設計・入札支援・施工管理業務を担当した JICA によるツーステッ

プローンのマニラ案件(Design & Build of Parañaque Water Reclamation Facility 1)でも同様

の方式がとられたが、LCC を評価項目に取り入れることにより、価格面で不利な日本企

業の落札に成功した。

この事例より判断すると、日本の質の高いインフラ技術を海外で普及させるためには、

次に示すような品質項目を評価対象とすべきと考えられる。

● LCC の概念による経済的な効率性

● 24 時間、施設が稼働できる安定性

● 災害時の復旧性

● 環境配慮性

● 維持管理の容易性

(3)事業実現に向けた課題

本案件の実施に向けて課題となるのは、整備費用の 50%の資金の獲得、バギオ市の市

政府とバギオ市水道区の業務分担(ないしは業務の移行時期・方法)の検討・合意、他の

民間提案案件との競合、バギオ市長の交代等である。

本案件実施のためには、NSSMP では賄われない整備費用の 50%については、他の資金

源から賄う必要がある。ただし、その資金源は、使用する事業スキームによっても異なる

ため、事業スキームの検討と並行して、現在意見交換を行っている金融機関も含めて引き

続き複数の可能性を検討する必要がある。

バギオ市の市政府とバギオ市水道区の業務分担については、水質浄化法に定められて

いるように、本来は水道区が下水処理を担わなければならないが、バギオ市の市政府もバ

ギオ市水道区もその認識は有しているものの、その業務分担の移行について具体的な計

画はない状況である。よって、本案件の実施に際しては、その計画をより明確にし、本案

件の運営・維持管理についても、同計画に沿った形で実施していく必要がある。

さらに、本案件の実施に向けては、本案件の対象施設であるバギオ市の下水処理場に対

して、アンソリ提案等がないかどうかを確認する必要がある。2019 年 2 月時点では、マ

ニラ首都圏西地区の上下水道事業コンセッショネアであるマニラッドの最大出資者であ

るメトロパシフィックから、民間提案が行われていることは確認されているものの、バギ

オ市との面談によれば、PPP Selection Committee22としても、Baguio City Public-Private

22 LGU において PPP 案件の審査などを実施する委員会。

Page 80: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

80

Partnership for the People Initiative Code において定められている情報が不足していること

等から審査を進められない状況とのことである。同案件については、引き続き、バギオ市

や PPP センターとの情報共有を継続し、注視する必要がある。

最後に、バギオ市長の交代についてだが、フィリピンでは市長の任期は 3 年 3 期まで

と規定されている。現在のバギオ市長は Mauricio Domogan 氏であるが、2010 年 6 月から

2019 年 2 月現在 3 期目(最終期)の任期を務めており、2019 年 5 月には市長選挙が行わ

れ、市長が交代することとなる。そのため、これまで現バギオ市長のもとで進められてき

た各種計画が必ずしも継続するとは限らず、本案件についても、再度新たな市長に対する

説明・説得が必要となる。他方で、本案件は、バギオ市の喫緊の課題の解決に資するもの

であることから、CEPMO と主に技術面等の内容を詰めていくと同時に、予算局に対して

も引き続き情報共有を行っていくことが必要である。さらに、バギオ市として案件化させ

るためには、市議会の承認が必要であることから、今回の報告書をフィリピン側政府関係

機関に共有する際に、市議会委員への共有を依頼することが有用であると思料される。

さらに、バギオ市での本案件実施後については、日本企業連合による、フィリピンの他

の市場の開拓が見込まれる。その場合の対象地は、①人口 20 万人以上の市(「一定以上の

市場規模が見込まれる」との観点)、②水質浄化法において上下水道整備が求められてい

る HUC(「政治的に重要であり喫緊性がある」との観点)、③DPWH による F/S 費用補助

を申請し採択された市(「LGU として下水道整備を進めようとする意志がある」との観

点)、を基準として絞り込むことができると思料される(一覧は下図表のとおり)。

本案件が事業化することとなった場合には、これらの市に対してセミナー等を開催し

てバギオ市での本案件にかかる情報共有・宣伝を行う等して、本案件での知見を活用する

必要がある。

Page 81: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

81

図表 77 人口 20万人以上のフィリピンの市一覧

出典:フィリピン統計局ウェブサイト、内部自治省ウェブサイト、DPWH ヒアリング等より調査団作成

(4)今後のスケジュール

今後はまず、本調査事業調査団により、NSSMP 申請書のアップデートを行い、新市長

就任後の 6 月に、新市長へ本調査事業の報告を行い、必要に応じて 7 月に NSSMP の内容

のアップデート及び申請を行う。

# 市人口

(2015)州 地域 HUC

DPWHからのF/S補助金

1 Cagayan de Oro 675,950 Misamis Oriental X ✔ ✔

2 General Santos 594,446 South Cotabato XII ✔ ✔

3 Bacolod 561,875 Negros Occidental VI ✔ ✔

4 Iloilo City 447,992 Iloilo VI ✔ ✔

5 Angeles 411,634 Pampanga III ✔ ✔

6 Butuan 337,063 Agusan del Norte XIII ✔ ✔

7 Puerto Princesa 255,116 Palawan IV‑B ✔ ✔

8 Davao City 1,632,991 Davao del Sur XI ✔

9 Cebu City 922,611 Cebu VII ✔

10 Zamboanga City 861,799 Zamboanga del Sur IX ✔

11 Lapu‑Lapu 408,112 Cebu VII ✔

12 Mandaue 362,654 Cebu VII ✔

13 Baguio 345,366 Benguet CAR ✔

14 Iligan 342,618 Lanao del Norte X ✔

15 Lucena 266,248 Quezon IV-A ✔

16 Tacloban 242,089 Leyte VIII ✔

17 Olongapo 233,040 Zambales III ✔

18 Antipolo 776,386 Rizal IV-A

19 Dasmariñas 659,019 Cavite IV-A

20 Bacoor 600,609 Cavite IV-A

21 San Jose del Monte 574,089 Bulacan III

22 Calamba 454,486 Laguna IV-A

23 Imus 403,785 Cavite IV-A

24 Santa Rosa 353,767 Laguna IV-A

25 Tarlac City 342,493 Tarlac III

26 Biñan 333,028 Laguna IV-A

27 Lipa 332,386 Batangas IV-A

28 Batangas City 329,874 Batangas IV-A

29 San Pedro 325,809 Laguna IV-A

30 General Trias 314,303 Cavite IV-A

31 Cabuyao 308,745 Laguna IV-A

32 San Fernando 306,659 Pampanga III

33 Cabanatuan 302,231 Nueva Ecija III

34 Cotabato City 299,438 Maguindanao XII

35 San Pablo 266,068 Laguna IV-A

36 Tagum 259,444 Davao del Norte XI

37 Malolos 252,074 Bulacan III

38 Mabalacat 250,799 Pampanga III

39 Talisay 227,645 Cebu VII

40 Ormoc 215,031 Leyte VIII

41 Meycauayan 209,083 Bulacan III

42 Marawi 201,785 Lanao del Sur ARMM

Page 82: 平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可 …平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた 事業実施可能性調査事業

82

並行して、現地パートナー企業との協議等を進める。