19
Wikipedia をををををを をををををををををををををををををを 2014 in をを 2014,02,22 Miya.m

Wikipediaを編集しよう

Embed Size (px)

DESCRIPTION

Wikipediaの編集方法

Citation preview

Page 1: Wikipediaを編集しよう

Wikipedia を編集しよう

インターナショナルオープンデータディ2014 in 京都2014,02,22

Miya.m

Page 2: Wikipediaを編集しよう

Wikipediaの編集は誰でもできます。

• Wikipediaの執筆は、特殊ではあるが簡単な書き方のルールを覚えれば誰でもできます。

• 執筆に際して、できるだけWikipedia 外にある書籍・文献を読んで参考にし、その旨を記載してください。

• 一旦書き込んだ(保存した)データは、すべて履歴が残り簡単には消せません。

Page 3: Wikipediaを編集しよう

良いお手本を見つけて書き方を真似ましょう。

• 初心者がなにかを始めるときは、普通お手本を参考にします。Wikipedia執筆でもその手段は有効です。

• そこでWikipedia日本語版の新着項目を使ってWikipedia独特の「書き方」を見ましょう。

Page 4: Wikipediaを編集しよう

新着項目:岸和田東宝映画劇場

Page 5: Wikipediaを編集しよう

青い文字:Wikipedia内の項目にリンクしています。赤い文字:Wikipedia内にリンクする項目が無いです

Page 6: Wikipediaを編集しよう

赤い文字をクリックすると「このページを新しく作成してください」と要求する書式に行きます。この機能を利用して「赤リンクを作ってそこから

新しいページを作る」ことが可能です。

Page 7: Wikipediaを編集しよう

真似をしたい/使いたい機能があるときは、その編集画面を見れば作り方がわかります

Page 8: Wikipediaを編集しよう

段落と目次を作ろう

Page 9: Wikipediaを編集しよう

段落の編集画面==大きい段落 == と  ===その次のサイズ ===

Page 10: Wikipediaを編集しよう

脚注とリンク

Page 11: Wikipediaを編集しよう

脚注の基本は <ref>ほにゃらら </ref>リンクは [[どこそこ ]]

Page 12: Wikipediaを編集しよう

脚注段落の作り方

Page 13: Wikipediaを編集しよう

こうなっています。

Page 14: Wikipediaを編集しよう

写真を貼ろう  [[京都御所 ]] より

Page 15: Wikipediaを編集しよう

[[ファイル名 |thumb|サイズ |説明 ]]私はいつも他の写真の書式をコピペしてファイル

名や説明を上書きしています

Page 16: Wikipediaを編集しよう

ひと通り執筆が終わったら「プレビュー」ボタンを押して確認してください。プレビューではデータがサーバーに送

られますがまだ上書きはされません。内容が良ければ要約欄に「新項目」とか「○○について記

載」とか書いて投稿ボタンを押してください。

Page 17: Wikipediaを編集しよう

あなたの執筆内容が上書きされました。

Page 18: Wikipediaを編集しよう

履歴にはいつ誰がどれほどの分量を執筆したかすべての記録が残っています

Page 19: Wikipediaを編集しよう

そのほかにもカテゴリーをつけたり、表を作ったりする機能があります。

良いお手本を探して真似をしてください。