Transcript
Page 1: 果物 食べよう ちょっとした工夫で毎日の食生活に …...水溶性ビタミンであるビタミンB群の一種です。 赤血球の形成やDNA合成に関わるため、必要な栄養

いちごの料理を作って

みよう!!

直売所に行こう!!

農業・農村体験行ってみよう!!

果物狩りの情報に

アクセス!!

❶食パンにスライスのクリームチーズをのせて2分トーストする❷スカイベリーのスライスをのせて再度2分トーストする

を食べよう1日100g以上

県内の20~69歳以下の男性及び20~59歳以下の女性は、1日の果物摂取量が 100gを下回っています。

毎日の食生活に果物を取り入れ、健康的で豊かな食生活を実践しましょう。

栃木県

毎日の生活に果物1皿(100g)プラス!

 ちょっとした工夫で毎日の食生活に果物を取り入れられます。

令和元(2019)年10月発行・栃木県農政部農政課http://www.pref.tochigi.lg.jp/kurashi/shokuseikatsu/shokuiku/index.html

このリーフレットについてのお問い合わせ

栃 木 県農政部 農政課 食育・地産地消担当 TEL 028-623-2288 保健福祉部 健康増進課 健康長寿推進班 TEL 028-623-3094

食べて強くなろうプロジェクト

食べて健康プロジェクト

食の回廊情報館 とちぎの農業・農村体験ガイド

きらりと光るとちぎの農産物直売所ガイド

参考資料

朝食に洗ってそのまま食卓に!

子どものおやつに!プラス

ランチに

果物のいいところ

おにぎりやサンドイッチにカットフルーツをプラス!

プラス

色々な品種を食べ比べてお気に入りをみつけよう!

プラス家族の団らんに

スイーツの代わりに果物を!栄養のバランスアップ旬を通じて季節を楽しみ味覚を育てる

※「日本食品標準成分表七訂」より

(可食部100gあたり)

食品名ケーキドーナッツミルクチョコレートシュークリームいちごなし

食物繊維1.2g3.9g0.3g1.4g0.9g

カリウム120㎎440㎎120㎎170㎎140㎎

ビタミンC0㎎0㎎1㎎62㎎3㎎

エネルギー375㎉558㎉228㎉34㎉43㎉

手軽に作れるおすすめレシピ!「スカイベリーのトースト」

(健康長寿とちぎWEB「いちごde健康」レシピより)

これならボクでも作れそう

材料(1人分)●食パン1枚●クリームチーズ1枚●スカイベリー3粒

※そのままでもおいしくいただけますが 好みでメープルシロップをかけても

作り方

※食事バランスガイドでは、1日に果物を約200g摂ること推奨しています。 このリーフレットでは、県民の果物の摂取量が少ないことから、まずは100g以上の摂取を目標としています。※果物の種類によって含まれる糖分の量が異なるため、食事療法等を行っている方は専門家と相談の上、摂取してください。

バランスのとれた食事

●体に必要なビタミンやカリウムなどの栄養素が含まれている。

●生のまま食べられるため、栄養素を丸ごと体に取り込める。

●水分が多く、適度な酸味があるため、食欲がないときでも食べやすい。

どれくらいだろう・・・あれっ。

栃木県に住むみんながどれくらい果物を食べているか知っているまる?

果物を毎日100g以上摂取してほしいまる!

年齢や性別によって食べている量が違うね。

果物っておいしいよね。食べるとなにかいいことあるのかな?

多くのひとが果物を食べる量が不足しているんだね。

150

100

50

0 20~29歳 30~39歳 40~49歳性・年齢階級別

図 果実類摂取量(平成28年度県民健康・栄養調査報告書)

多くの世代で不足している!

50~59歳

■■ 男性■■ 女性

60~69歳 70歳以上

詳しく説明する

まる

果物

Page 2: 果物 食べよう ちょっとした工夫で毎日の食生活に …...水溶性ビタミンであるビタミンB群の一種です。 赤血球の形成やDNA合成に関わるため、必要な栄養

 水溶性ビタミンであるビタミンB群の一種です。 赤血球の形成やDNA合成に関わるため、必要な栄養

素です。 特に妊娠の可能性のある女性は摂取を推奨されている栄養素です。

葉 酸

 抗酸化物質といわれ、活性酸素の発生やその働きを抑制したり、活性酸素そのものを取り

除く働きがあります。

ポリフェノール

 人の消化酵素で消化することのできない物質です。整腸作用など便通を整えて便秘を防ぐうえで欠かせないものです。 また、脂質・糖・ナトリウムなどと一緒に身体の外に排出されるため、肥満や脂質異常症・糖尿病・高血圧など生活習慣病の予防・改善にも効果が期待できます。

食物繊維

いちご

なし

100g の目安 5~6 粒

100g の目安1/2 個

 いちごには多くのビタミンCや葉酸が含まれているまる!! いちご5~6粒で1日の葉酸摂取推奨量(250μg)の約4割がとれるまる!

 栃木県で品種開発した「にっこり」は大きくてとってもおいしいまる!

11~ 6月(とちおとめ・スカイベリー)

7~10月(なつおとめ)

25,100t(H29 全国1位)

旬 生産量

8~11月 20,400t(H30 全国3位)

旬 生産量

エネルギー 34㎉ビタミンC 62㎎カリウム 170㎎食物繊維 1.4g

(総量)

可食部 100g中

エネルギー 43㎉ビタミンC 3㎎カリウム 140㎎食物繊維 0.9g

(総量)

可食部 100g中

5~10月 1,760t(H27)

旬 生産量エネルギー 59㎉ビタミンC 2㎎カリウム 130㎎食物繊維 0.5g

(総量)

可食部 100g中

9~11月 3,060t(H27)

旬 生産量エネルギー 57㎉ビタミンC 4㎎カリウム 120㎎食物繊維 1.4g

(総量)

皮むき可食部 100g中

ビタミンC含有量 (mg/100g)

0 10 20 30 40 50 60 70 80

いちごりんごぶどうバナナ

日本なしすいか

キウイフルーツうんしゅうみかん

50年連続生産量日本一!!

生産量 全国3位

ぶどう 100g の目安1/2 房

 皮ごと食べられる「シャインマスカット」も人気まる! 栄養を丸ごといただくまる!

りんご 100g の目安1/2 個

 りんご狩りにいって、自分のお気に入りのりんごを見つけるまる!

※食品成分値は「日本食品標準成分表七訂」、生産量は、「平成31年度版栃木県農業白書」より

●新鮮でおいしい果物が食べられる!●お店で売っていない種類の果物が

味わえる!

栃木県はおいしい果物の宝庫!お出かけしてみましょう!

果物狩りにいけば

果物狩りに行こう!

果物に含まれている栄養素の働き(※厚生労働省 e-ヘルスネットより)

 体の機能を正常に保つために必要な栄養素です。 体内では、ほとんど合成できないため、食べ物から摂取する必要があります。 果物に含まれるビタミンの多くはビタミンCです。

ビタミン  人体に必要なミネラルの一つで、ナトリウムを排出する作用があります。

カリウム

※活性酸素は、微量であれば人体に有用ですが、大量に生成されると動脈硬化・がん免疫機能の低下などを引き起こします。

栃木県で生産される主な果物と栄養について紹介するまる!

とちおとめ全国No.1のシェアを誇るいちご王国の主力品種

スカイベリー大きい・美しい・美味しい

三ツ星いちご

なつおとめ断面がハート型の

夏いちご

Page 3: 果物 食べよう ちょっとした工夫で毎日の食生活に …...水溶性ビタミンであるビタミンB群の一種です。 赤血球の形成やDNA合成に関わるため、必要な栄養

 水溶性ビタミンであるビタミンB群の一種です。 赤血球の形成やDNA合成に関わるため、必要な栄養

素です。 特に妊娠の可能性のある女性は摂取を推奨されている栄養素です。

葉 酸

 抗酸化物質といわれ、活性酸素の発生やその働きを抑制したり、活性酸素そのものを取り

除く働きがあります。

ポリフェノール

 人の消化酵素で消化することのできない物質です。整腸作用など便通を整えて便秘を防ぐうえで欠かせないものです。 また、脂質・糖・ナトリウムなどと一緒に身体の外に排出されるため、肥満や脂質異常症・糖尿病・高血圧など生活習慣病の予防・改善にも効果が期待できます。

食物繊維

いちご

なし

100g の目安 5~6 粒

100g の目安1/2 個

 いちごには多くのビタミンCや葉酸が含まれているまる!! いちご5~6粒で1日の葉酸摂取推奨量(250μg)の約4割がとれるまる!

 栃木県で品種開発した「にっこり」は大きくてとってもおいしいまる!

11~ 6月(とちおとめ・スカイベリー)

7~10月(なつおとめ)

25,100t(H29 全国1位)

旬 生産量

8~11月 20,400t(H30 全国3位)

旬 生産量

エネルギー 34㎉ビタミンC 62㎎カリウム 170㎎食物繊維 1.4g

(総量)

可食部 100g中

エネルギー 43㎉ビタミンC 3㎎カリウム 140㎎食物繊維 0.9g

(総量)

可食部 100g中

5~10月 1,760t(H27)

旬 生産量エネルギー 59㎉ビタミンC 2㎎カリウム 130㎎食物繊維 0.5g

(総量)

可食部 100g中

9~11月 3,060t(H27)

旬 生産量エネルギー 57㎉ビタミンC 4㎎カリウム 120㎎食物繊維 1.4g

(総量)

皮むき可食部 100g中

ビタミンC含有量 (mg/100g)

0 10 20 30 40 50 60 70 80

いちごりんごぶどうバナナ

日本なしすいか

キウイフルーツうんしゅうみかん

50年連続生産量日本一!!

生産量 全国3位

ぶどう 100g の目安1/2 房

 皮ごと食べられる「シャインマスカット」も人気まる! 栄養を丸ごといただくまる!

りんご 100g の目安1/2 個

 りんご狩りにいって、自分のお気に入りのりんごを見つけるまる!

※食品成分値は「日本食品標準成分表七訂」、生産量は、「平成31年度版栃木県農業白書」より

●新鮮でおいしい果物が食べられる!●お店で売っていない種類の果物が

味わえる!

栃木県はおいしい果物の宝庫!お出かけしてみましょう!

果物狩りにいけば

果物狩りに行こう!

果物に含まれている栄養素の働き(※厚生労働省 e-ヘルスネットより)

 体の機能を正常に保つために必要な栄養素です。 体内では、ほとんど合成できないため、食べ物から摂取する必要があります。 果物に含まれるビタミンの多くはビタミンCです。

ビタミン  人体に必要なミネラルの一つで、ナトリウムを排出する作用があります。

カリウム

※活性酸素は、微量であれば人体に有用ですが、大量に生成されると動脈硬化・がん免疫機能の低下などを引き起こします。

栃木県で生産される主な果物と栄養について紹介するまる!

とちおとめ全国No.1のシェアを誇るいちご王国の主力品種

スカイベリー大きい・美しい・美味しい

三ツ星いちご

なつおとめ断面がハート型の

夏いちご

Page 4: 果物 食べよう ちょっとした工夫で毎日の食生活に …...水溶性ビタミンであるビタミンB群の一種です。 赤血球の形成やDNA合成に関わるため、必要な栄養

いちごの料理を作って

みよう!!

直売所に行こう!!

農業・農村体験行ってみよう!!

果物狩りの情報に

アクセス!!

❶食パンにスライスのクリームチーズをのせて2分トーストする❷スカイベリーのスライスをのせて再度2分トーストする

を食べよう1日100g以上

県内の20~69歳以下の男性及び20~59歳以下の女性は、1日の果物摂取量が 100gを下回っています。

毎日の食生活に果物を取り入れ、健康的で豊かな食生活を実践しましょう。

栃木県

毎日の生活に果物1皿(100g)プラス!

 ちょっとした工夫で毎日の食生活に果物を取り入れられます。

令和元(2019)年10月発行・栃木県農政部農政課http://www.pref.tochigi.lg.jp/kurashi/shokuseikatsu/shokuiku/index.html

このリーフレットについてのお問い合わせ

栃 木 県農政部 農政課 食育・地産地消担当 TEL 028-623-2288 保健福祉部 健康増進課 健康長寿推進班 TEL 028-623-3094

食べて強くなろうプロジェクト

食べて健康プロジェクト

食の回廊情報館 とちぎの農業・農村体験ガイド

きらりと光るとちぎの農産物直売所ガイド

参考資料

朝食に洗ってそのまま食卓に!

子どものおやつに!プラス

ランチに

果物のいいところ

おにぎりやサンドイッチにカットフルーツをプラス!

プラス

色々な品種を食べ比べてお気に入りをみつけよう!

プラス家族の団らんに

スイーツの代わりに果物を!栄養のバランスアップ旬を通じて季節を楽しみ味覚を育てる

※「日本食品標準成分表七訂」より

(可食部100gあたり)

食品名ケーキドーナッツミルクチョコレートシュークリームいちごなし

食物繊維1.2g3.9g0.3g1.4g0.9g

カリウム120㎎440㎎120㎎170㎎140㎎

ビタミンC0㎎0㎎1㎎62㎎3㎎

エネルギー375㎉558㎉228㎉34㎉43㎉

手軽に作れるおすすめレシピ!「スカイベリーのトースト」

(健康長寿とちぎWEB「いちごde健康」レシピより)

これならボクでも作れそう

材料(1人分)●食パン1枚●クリームチーズ1枚●スカイベリー3粒

※そのままでもおいしくいただけますが 好みでメープルシロップをかけても

作り方

※食事バランスガイドでは、1日に果物を約200g摂ること推奨しています。 このリーフレットでは、県民の果物の摂取量が少ないことから、まずは100g以上の摂取を目標としています。※果物の種類によって含まれる糖分の量が異なるため、食事療法等を行っている方は専門家と相談の上、摂取してください。

バランスのとれた食事

●体に必要なビタミンやカリウムなどの栄養素が含まれている。

●生のまま食べられるため、栄養素を丸ごと体に取り込める。

●水分が多く、適度な酸味があるため、食欲がないときでも食べやすい。

どれくらいだろう・・・あれっ。

栃木県に住むみんながどれくらい果物を食べているか知っているまる?

果物を毎日100g以上摂取してほしいまる!

年齢や性別によって食べている量が違うね。

果物っておいしいよね。食べるとなにかいいことあるのかな?

多くのひとが果物を食べる量が不足しているんだね。

150

100

50

0 20~29歳 30~39歳 40~49歳性・年齢階級別

図 果実類摂取量(平成28年度県民健康・栄養調査報告書)

多くの世代で不足している!

50~59歳

■■ 男性■■ 女性

60~69歳 70歳以上

詳しく説明する

まる

果物


Recommended