22
VERA シシシシシシシシシ 10m シシシシシシシシシシシシシシシシ シシ Osamu KAMEYA NAOJ, Mizusawa VLBI Observatory 宇宇宇宇宇宇宇宇宇宇宇宇宇 宇宇宇宇宇宇宇宇宇宇宇宇宇宇宇宇宇宇宇宇宇宇宇 「」 10 Mar 2014

VERA システムおよび水沢 10m アンテナによる突発現象観測の可能性

  • Upload
    aricin

  • View
    80

  • Download
    0

Embed Size (px)

DESCRIPTION

VERA システムおよび水沢 10m アンテナによる突発現象観測の可能性. 亀谷 收  Osamu KAMEYA    ( NAOJ, Mizusawa VLBI Observatory ). 宇宙線研究所共同利用研究会「宇宙における粒子加速と電波帯域での突発現象」, 10 , Mar , 2014. 1. VERA による観測の可能性. 基本姿勢: ・ VERA は、基本的に天の川銀河の精密  立体地図を作成するのがミッション。  ・今後 10 年ほどで 500 個程度のメーザー   源の精密位置計測を行う。 周波数帯域: - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: VERA システムおよび水沢 10m アンテナによる突発現象観測の可能性

VERA システムおよび水沢 10m アンテナによる突発現象観測の可能性

 亀谷 收  Osamu KAMEYA  

   ( NAOJ, Mizusawa VLBI

Observatory )

宇宙線研究所共同利用研究会「宇宙における粒子加速と電波帯域での突発現象」, 10 ,Mar, 2014

Page 2: VERA システムおよび水沢 10m アンテナによる突発現象観測の可能性

1. VERA による観測の可能性基本姿勢:・ VERA は、基本的に天の川銀河の精密 立体地図を作成するのがミッション。 ・今後 10 年ほどで 500 個程度のメーザー  源の精密位置計測を行う。周波数帯域: 2 GHz 、 6.7GHz 、8 GHz 、 22 GHz 、43 GHz 、(将来 86GHz )

Page 3: VERA システムおよび水沢 10m アンテナによる突発現象観測の可能性

1. VERA による観測の可能性1. VERA 共同利用http://veraserver.mtk.nao.ac.jp/restricted/CFP2012.html

2. JVN との観測3. KVN との観測 http://

veraserver.mtk.nao.ac.jp/restricted/KaVA2013.html

4.その他

KVN

JVN

大学 VLBI 連携 http://www.astro.sci.yamaguchi-u.ac.jp/~kenta/jvnhp/index.html

Page 4: VERA システムおよび水沢 10m アンテナによる突発現象観測の可能性

亀谷の希望: VERA の S 帯でのパルサー観測

• 2.2GHz帯1ビーム 4局設置• スイッチング相対VLBIが可能(数分周期)• フリンジ間隔 12mas>>位相3度で0.1ma

s• 開口能率= 30% 、 Tsys=200K 、 48MHz 、1hr        >>ノイズレベル25mJy• パルサーゲーティング使用可能             >>4-5倍感度向上

Page 5: VERA システムおよび水沢 10m アンテナによる突発現象観測の可能性

VERA 水沢局の S 帯でのすざく衛星同時 Crab パルサー観測

• 2.2GHz帯1ビーム  3/6 07:00-9:00UT

• 雪、 P-cal ON

• 国立天文台三鷹の小山氏にリモートでOCTADISK に記録してもらいました。

  500MHz 帯域  2bit   2Gbps 記録• あとは、他の VERA 観測データも含めて

OCTADISK が満杯になったら、三鷹に 送付予定

Page 6: VERA システムおよび水沢 10m アンテナによる突発現象観測の可能性
Page 7: VERA システムおよび水沢 10m アンテナによる突発現象観測の可能性

VERA 水沢局の S 帯でのすざく衛星同時 Crab パルサー観測

• 2.2GHz帯1ビーム  3/6 07:00-9:00UT

• 雪、 P-cal ON

• 国立天文台三鷹の小山氏にリモートでOCTADISK に記録してもらいました。

  500MHz 帯域  2bit   2Gbps 記録• あとは、他の VERA 観測データも含めて

OCTADISK が満杯になったら、三鷹に 送付予定

Page 8: VERA システムおよび水沢 10m アンテナによる突発現象観測の可能性

2.水沢 10m による観測の可能性

基本姿勢:・水メーザーのモニターを行いながら、  VLBI の開発等に供する。 ・建設 21 年たった。 ・ NANO-JASMINE 衛星のダウンリンク局として使用 ・ Sgr A* の毎日モニター観測を JVN と共に実施中周波数帯域: 2 GHz 、8 GHz 、22 GHz 、43 GHz

Page 9: VERA システムおよび水沢 10m アンテナによる突発現象観測の可能性

NANO-JASMINE

NANO-JASMINE will be lanched in 2015 

・ Data down like of S-band signal from NANO-JASMINEwill be detected by Mizusawa 10m antenna.

URL: http://www.jasmine-galaxy.org/nano/nano-ja.html

Page 10: VERA システムおよび水沢 10m アンテナによる突発現象観測の可能性
Page 11: VERA システムおよび水沢 10m アンテナによる突発現象観測の可能性

Mizusawa10m system  • 1)Antenna performance  Main reflector      : 10.0m      rss : 0.34mm(rms)  S-band     HPBW   : 54′ 、 aperture efficiency : 38 %、

•                     beam efficiency : 55 %  X-band    HPBW   : 13′ 、 aperture efficiency : 63 %、

•                    beam efficiency : 73 %  22GHz-band   HPBW  : 5.2′ 、 aperture efficiency : 36 %  43GHz-band HPBW  : 2.7’ 、 aperture efficiency : 25 %

• 2)Driving performance  AZ : 180 ゜ ±267 ゜  EL : 3 ゜~ 90 ゜             ( tracking available EL<89 ゜)  Max. slew speed : AZ : 3.14 ゜ /sec              L : 3.06 ゜ /sec  Max. slew accerelation  : AZ : 3.78 ゜ /sec2                EL : 3.71 ゜ /sec2

Page 12: VERA システムおよび水沢 10m アンテナによる突発現象観測の可能性

VLBI Monitor of SgrA* at 22GHz using Mizusawa 10m radio telescope and  

JVN

Motion of G2 cloud near SgrA*(+)

Gillessen et al. 2012 Nature

Recording system: VSSP32 Band Width: 32MHz Sampling Rate: 128Mbps Observation Start: Feb 11, 2013

Saitoh et al. 2013

Page 13: VERA システムおよび水沢 10m アンテナによる突発現象観測の可能性

< SgrA* Daily Monitoring Team >

M. Tsuboi, Y.Asaki (ISAS/JAXA), Y. Yonekura Y. Yonekura (Ibaraki Univ.),

H. Kaneko, Y. Miyamoto, M. Seta, N. Nakai (Tsukuba Univ),

O.Kameya, M.Miyoshi O.Kameya, M.Miyoshi (NAOJ), H.Takaba, K.Wakamatsu

(Gifu Univ.), M.Sekido (NICT), Y. Fukuzaki(GSI),

T. Morimitsu (Univ. of Tokyo),

T. Oka, S. Takekawa (Keio Univ.),

T. Omodaka, T. Handa T. Omodaka, T. Handa (Kagoshima Univ.),

and A. Takumi(OUJ)

Page 14: VERA システムおよび水沢 10m アンテナによる突発現象観測の可能性

Takahagi32m

Tsukuba32m

ISAS Usuda 0 m

Gifu 11m

200km

Mizusawa1 0 m

Kashima(NICT)34m

Daily VLBI with short Baselines( 80 ~ 300km )@ 22GHz

Page 15: VERA システムおよび水沢 10m アンテナによる突発現象観測の可能性

Takahagi 国立天文台茨城大32 m 鏡

Tsukuba 国土地理院 /筑波大32 m 鏡

ISAS 臼田10 m 鏡

Gifu岐阜大学11 m 鏡

200km

Mizusawa 国立天文台水沢10 m 鏡

Kashima(NICT)34m 鏡

A view from the SgrA*

Daily VLBI with short Baselines( 80 ~ 300km )@ 22GHz

Page 16: VERA システムおよび水沢 10m アンテナによる突発現象観測の可能性

Takahagi, Gifu onlyTakahagi, Gifu, MizusawaTakahagi, Mizusawa only

Preliminary

Page 17: VERA システムおよび水沢 10m アンテナによる突発現象観測の可能性

Possible brightening at 22 GHz of Sgr A*•ATel #5013; M. Tsuboi, Y. Asaki(ISAS/JAXA), Y. Yonekura(Ibaraki Univ.), H. Kaneko, Y. Miyamoto, M. Seta, N. Nakai(Univ. of Tsukuba), O. Kameya, M. Miyoshi(NAOJ), H. Takaba, K. Wakamatsu(Gifu Univ.), Y. Fukuzaki(GSI), T. Morimitsu(Univ. of Tokyo), M. Sekido(NICT), T. Oka, S. Takekawa (Keio Univ.), T. Omodaka, T. Handa(Kagoshima Univ.), and A. Takumi(OUJ)

on 26 Apr 2013; 13:00 UTCredential Certification: Masato TSUBOI ([email protected])

•Subjects: Radio, Black Hole, Transient

•Referred to by ATel #: 5014, 5016, 5020, 5025

•We report a possible brightening at 22 GHz of Sgr A* during daily monitoring observations with a short-baseline VLBI (Mizusawa10-m RT, Takahagi32-m RT, Tsukuba32-m RT, and Gifu11-m RT) which is a subset of the Japanese VLBI Network. This purpose of the monitor is to search the increase of 22-GHz emission from Sgr A* induced by the interaction of the G2 cloud with the accretion disk (Gillessen et al. 2012, Nature, 481, 51). The average flux density at 22 GHz of Sgr A* was 1.05+-0.16 Jy (preliminary) in the observing period in February and March 2013 (ATel #4923). The error is scattering of the data in the period. The flux density was gradually increased. The average flux density in DOY=105-113 d is 1.55+-0.18 Jy (preliminary). Because the amplitude of the brightening can be still explained by usual variability of Sgr A*, the relationship between the brightening and the X-ray flare detected by Swift (ATel #5006, #5008) is not clear for the present. We will continue the daily monitoring observations of Sgr A*.

Page 18: VERA システムおよび水沢 10m アンテナによる突発現象観測の可能性

最近の結果

Preliminary

Page 19: VERA システムおよび水沢 10m アンテナによる突発現象観測の可能性

10m アンテナ広帯域化&光伝送化

• これまで 32MHz 帯域を 128Mbps 記録  >>• 2Gbps 記録へ(水沢ー岐阜基線でも SgrA*

検出可能となる)• 三鷹相関局へ 10Gbps の光伝送を流用して

リアルタイム伝送

Page 20: VERA システムおよび水沢 10m アンテナによる突発現象観測の可能性

10m アンテナ広帯域化&光伝送化

10Gbps の光伝送へ

OCTADISK   2Gbps 記録へ2014 年 3 月 8 日

Page 21: VERA システムおよび水沢 10m アンテナによる突発現象観測の可能性

FRB の観測の可能性のコメント• VERA : ・ C 帯以上でのデータを探す。相関処理される

まえ?  1 ヶ月程度で再利用されてしまう。 ・測地観測 S/X だと有利?一天体あたり数分

・ 10m : ・ S 帯で垂れ流しのデータをとって調べる?   ルーチン化できないか。

Page 22: VERA システムおよび水沢 10m アンテナによる突発現象観測の可能性

Summary・国立天文台水沢地区としては、 VERA と水沢10m アンテナが突発現象に対応できる可能性がある。

・ VERA は、参加するいくつかの方法がある。 ・先週、水沢局でずざく衛星同時観測を S 帯で行った。  今後処理を行う。

・水沢 10m は、今のところ比較的空いているので、 可能性がある。 ・ Sgr A* 毎日モニター観測を JVN アンテナと一緒に実施 ・広帯域記録+光伝送を準備中