16
2021年3月25日 こども新聞サミット実行委員会 子ども新聞、子ども向け紙面をつくる全国の新聞社21社は2021年3月26日(金)にリモートで 第4回「こども新聞サミット」を開催いたします。それに先立ち2020年12月~2021年1月、全国 の小学生を対象に「よりよい世界をつくるためには」という内容でアンケートを実施しました。 2020年4月から全国の小学校で「持続可能な社会の担い手を育てる」SDGs教育がスタートして います。小学生の意識をさぐるとともに、こども新聞サミットの発表にも活かすことが目的です。 調査方法: 子ども新聞、子ども向け紙面の読者を対象にインターネット、はがきで実施 調査対象: 小学1年生~6年生 有効回答数:15,104 調査期間: 2020年12月4日~2021年1月31日 男女比 不明 不明 不明 不明 不明 不明 620 617 107 901 970 167 1,159 1,512 240 1,330 1,825 222 1,209 1,764 237 843 1,215 166 15,104 1,344 2,038 2,911 3,377 3,210 2,224 小学校1年生 小学校2年生 小学校3年生 小学校4年生 小学校5年生 小学校6年生 学年比 6,062 7,903 1,139 15,104 北海道 197 栃木県 228 石川県 48 滋賀県 221 岡山県 127 佐賀県 36 青森県 20 群馬県 203 福井県 25 京都府 375 広島県 146 ⾧崎県 90 岩手県 57 埼玉県 1,283 山梨県 42 大阪府 983 山口県 105 熊本県 51 宮城県 132 千葉県 1,110 ⾧野県 157 兵庫県 1,053 徳島県 30 大分県 46 秋田県 36 東京都 3,651 岐阜県 65 奈良県 214 香川県 63 宮崎県 17 山形県 44 神奈川県 1,737 静岡県 286 和歌山県 103 愛媛県 64 鹿児島県 79 福島県 78 新潟県 101 愛知県 408 鳥取県 58 高知県 37 沖縄県 34 茨城県 425 富山県 109 三重県 98 島根県 33 福岡県 398 その他 3 不明 198 都道府県別 アンケートから見えてきた主なトピック ①SDGsを知っていた子は全体の48.5% →質問1 ②SDGs17つの目標で興味があるのは、1位:海の豊かさを守ろう 2位:安全な水とトイレを世界中に 3位:人や国の不平等をなくそう →質問2 ③85%以上の子が地球の未来を心配している→質問3、4 ④環境のために何かに取り組んでいる子は92%以上→質問5 ⑤今住んでいるまちに住み続けたいと答えた子は約8割→質問6 ⑥多様性という言葉を聞いて、一番思い浮かぶのは、障がいのある人もない人もいっしょに働いたり スポーツをしたりできる→質問7 ⑦日本が世界と協力して取り組むべき課題は争いを減らすこと、地球温暖化防止→質問8

PR TIMES|プレスリリース・ニュースリリースNo.1配信サー …2021/03/25  · b q b Q h z ë 0 & v t u ü r d V ¤ | Í ¥ u v < ô í ó ì ´ c ` y ë µ O J o Z

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: PR TIMES|プレスリリース・ニュースリリースNo.1配信サー …2021/03/25  · b q b Q h z ë 0 & v t u ü r d V ¤ | Í ¥ u v < ô í ó ì ´ c ` y ë µ O J o Z

2021年3月25日

こども新聞サミット実行委員会

子ども新聞、子ども向け紙面をつくる全国の新聞社21社は2021年3月26日(金)にリモートで第4回「こども新聞サミット」を開催いたします。それに先立ち2020年12月~2021年1月、全国の小学生を対象に「よりよい世界をつくるためには」という内容でアンケートを実施しました。2020年4月から全国の小学校で「持続可能な社会の担い手を育てる」SDGs教育がスタートして

います。小学生の意識をさぐるとともに、こども新聞サミットの発表にも活かすことが目的です。

調査方法: 子ども新聞、子ども向け紙面の読者を対象にインターネット、はがきで実施

調査対象: 小学1年生~6年生 有効回答数:15,104

調査期間: 2020年12月4日~2021年1月31日

男女比

計男 女 不明 男 女 不明 男 女 不明 男 女 不明 男 女 不明 男 女 不明

620 617 107 901 970 167 1,159 1,512 240 1,330 1,825 222 1,209 1,764 237 843 1,215 166 15,1041,344 2,038 2,911 3,377 3,210 2,224

小学校1年生 小学校2年生 小学校3年生 小学校4年生 小学校5年生 小学校6年生

学年比

男 子 女 子 不 明 合 計6,062 7,903 1,139 15,104

北海道 197 栃木県 228 石川県 48 滋賀県 221 岡山県 127 佐賀県 36

青森県 20 群馬県 203 福井県 25 京都府 375 広島県 146 ⾧崎県 90

岩手県 57 埼玉県 1,283 山梨県 42 大阪府 983 山口県 105 熊本県 51

宮城県 132 千葉県 1,110 ⾧野県 157 兵庫県 1,053 徳島県 30 大分県 46

秋田県 36 東京都 3,651 岐阜県 65 奈良県 214 香川県 63 宮崎県 17

山形県 44 神奈川県 1,737 静岡県 286 和歌山県 103 愛媛県 64 鹿児島県 79

福島県 78 新潟県 101 愛知県 408 鳥取県 58 高知県 37 沖縄県 34

茨城県 425 富山県 109 三重県 98 島根県 33 福岡県 398 その他 3

不明 198

都道府県別

アンケートから見えてきた主なトピック

①SDGsを知っていた子は全体の48.5% →質問1②SDGs17つの目標で興味があるのは、1位:海の豊かさを守ろう 2位:安全な水とトイレを世界中に

3位:人や国の不平等をなくそう →質問2③85%以上の子が地球の未来を心配している→質問3、4④環境のために何かに取り組んでいる子は92%以上→質問5⑤今住んでいるまちに住み続けたいと答えた子は約8割→質問6⑥多様性という言葉を聞いて、一番思い浮かぶのは、障がいのある人もない人もいっしょに働いたり

スポーツをしたりできる→質問7⑦日本が世界と協力して取り組むべき課題は争いを減らすこと、地球温暖化防止→質問8

Page 2: PR TIMES|プレスリリース・ニュースリリースNo.1配信サー …2021/03/25  · b q b Q h z ë 0 & v t u ü r d V ¤ | Í ¥ u v < ô í ó ì ´ c ` y ë µ O J o Z

◆【質問1】SDGsを知っている人が半数近く「SDGsを知っていましたか」は「はい」が48.5%、「いいえ」は51.3%。学年が

上がるにつれ知っている割合が高くなり、6年生は「はい」が74.6%でした。

27020.1

50824.9

1,09837.7

1,67249.5

2,11565.9

1,65974.6

1,06979.5

1,52875.0

1,80261.9

1,69350.1

1,09134.0

56425.4

50.4

20.1

110.4

120.4

40.1

10.0

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学年別(人、%)

はい いいえ 不明

7,32248.5

7,74751.3

350.2

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

SDGsを知っていましたか?(人、%)

はい いいえ 不明 有効回答数 1万5104

【小学校で⾧年SDGs教育に取り組んだ手島利夫さん(日本持続発展教育推進フォーラム理事)の話】SDGsを知っている小学生が全体で48.5%もいることに、とても驚きました。

1年生でも2割が知っているのは驚異的です。学年が上がるにつれて増えており、6年生では74.6%にもなっています。大人顔負けですね。これほどの認知度の高さは、こども新聞や、学校での授業の影響が大きいと思わ

れます。ふだん見ているニュースや授業で学んだことが、興味のある目標に反映されているのではないでしょうか。

Page 3: PR TIMES|プレスリリース・ニュースリリースNo.1配信サー …2021/03/25  · b q b Q h z ë 0 & v t u ü r d V ¤ | Í ¥ u v < ô í ó ì ´ c ` y ë µ O J o Z

2081.4

4022.7

6854.5

8195.4

9036.0

1,4209.4

1,65210.9

1,92012.7

2,69717.9

2,74918.2

2,98419.8

3,17221.0

3,58123.7

3,73024.7

3,93626.1

4,38029.0

4,81731.9

5,11733.9

5,73438.0

0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 35.0 40.0

不明

興味がない

産業と技術革新の

基盤をつくろう

働きがいも経済成⾧も

パートナーシップで

目標を達成しよう

ジェンダー平等を

実現しよう

つくる責任、つかう責任

気候変動に具体的な

対策を

エネルギーをみんなに、

そしてクリーンに

質の高い教育を

みんなに

住み続けられる

まちづくりを

飢餓をゼロに

陸の豊かさも守ろう

貧困をなくそう

平和と公正を

すべての人に

すべての人に

健康と福祉を

人や国の不平等を

なくそう

安全な水とトイレを

世界中に

海の豊かさを守ろう

◆【質問2】SDGsの17目標のうち、興味のあるものは(複数回答可)(人、%)

有効回答数 1万5104

Page 4: PR TIMES|プレスリリース・ニュースリリースNo.1配信サー …2021/03/25  · b q b Q h z ë 0 & v t u ü r d V ¤ | Í ¥ u v < ô í ó ì ´ c ` y ë µ O J o Z

◆【質問3】地球の未来を心配する小学生は85%心配になることが「よくある」が4896人(32.4%)と「ときどきある」(7968人、

52.8%)をあわせると、85.2%の小学生が危機意識を持っています。

4,89632.4

7,96852.8

1,55510.3

6694.4

160.1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

地球の未来が心配になることは?(人、%)

よくある ときどきある あまりない ほとんどない 不明有効回答数 1万5104

23.3

23.8

27.9

33.3

38.5

41.6

46.7

51.9

54.3

54.7

53.4

51.3

16.7

15.8

12.4

9.1

6.5

5.8

13.2

8.3

5.3

2.8

1.4

1.2

0.1

0.1

0.1

0.1

0.1

0.1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学年別(%)

よくある ときどきある あまりない ほとんどない 不明

【手島さんの話】全体で8割を超える小学生が、危機意識を持っています。大丈夫だよと言ってあ

げたいけれど、かんたんには言えない。大人として申し訳なさを感じます。安心して暮らせる世界をつくってあげたいですね。

Page 5: PR TIMES|プレスリリース・ニュースリリースNo.1配信サー …2021/03/25  · b q b Q h z ë 0 & v t u ü r d V ¤ | Í ¥ u v < ô í ó ì ´ c ` y ë µ O J o Z

◆【質問4】具体的な心配、トップは「ごみなどで海がよごれる」質問3で「よくある」「ときどきある」と答えた人に、具体的にどんな心配か聞くと8170人から回答がありました。最多は「ごみなどで海がよごれる」(1711人、20.9%)でした。

1,71120.9

1,28315.7

1,15714.2

82010.0

7909.7

6858.4

6638.1

5496.7

2603.2

2523.1

0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0

ごみなどで海がよごれる

南極の氷が解けて

陸地が減る

夏がもっと暑くなる

そのほか

戦争がなくならない

農業ができなくなり、

食べ物が足りなくなる

森林が減っていく

大雨で洪水が起こる

不明

お金のある国が資源や

食料を独占してしまう

それは具体的にどんな心配ですか(人、%)

有効回答数 8170

【手島さんの話】よりよい世界をつくるためには、克服すべき問題が何なのかに気づく力が大切です。

こうした危機意識を持っている子どもたちが、リーダーとなって社会を変えていくのではないでしょうか。期待したいです。

Page 6: PR TIMES|プレスリリース・ニュースリリースNo.1配信サー …2021/03/25  · b q b Q h z ë 0 & v t u ü r d V ¤ | Í ¥ u v < ô í ó ì ´ c ` y ë µ O J o Z

◆【質問5】環境のために取り組んでいる小学生は92.2%

13,92492.2

1,1297.5

510.3

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

環境のために取り組んでいることはありますか(人、%)

はい いいえ 不明 有効回答数 1万5104

1441.0

9116.5

2,64619.0

2,93121.0

4,59933.0

4,91335.3

5,79641.6

5,79641.6

6,80048.8

7,38053.0

7,82756.2

7,87756.6

0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0

不明

そのほか

ごみ拾いをする

むだな買い物をしない

小まめに電気を消す

着られなくなった

洋服を譲る

鉛筆やノートを

使い切る

ごはんを残さない

水道を

出しっぱなしにしない

ごみを分別する

買い物時は

エコバッグを使う

ごみのポイ捨てをしない

(質問5で「はい」と答えた人へ)取り組みの内容を選んでください(複数回答可)(人、%)

有効回答数 1万3924

Page 7: PR TIMES|プレスリリース・ニュースリリースNo.1配信サー …2021/03/25  · b q b Q h z ë 0 & v t u ü r d V ¤ | Í ¥ u v < ô í ó ì ´ c ` y ë µ O J o Z

【手島さんの話】みなさんが取り組んでいる内容は、どれも大事なことばかりです。ただ、これら

をみんなで取り組むことだけで「よりよい世界ができる」と思いますか?私たちの世界を、そして未来を壊そうとしている真の原因は一つとは限りません。

いろいろとつながっているかもしれません。「答えがどこにあるのか。本当にそれだけなのか」という強い問題意識をもって学び、世界の仕組みをひもとき、みんなの心を動かし、力を合わせて解決への道に踏み出さなくてはなりません。

【こども新聞サミットでは】テーマ「SDGs×環境」で話し合ってきた成果を発表します。

【参加するこども記者】読売KODOMO新聞(読売新聞社)、まいにちふむふむ(新潟日報社)、子ども新聞さん太タイムズ(山陽新聞社)、南日本こども新聞オセモコ(南日本新聞社)、琉球新報小中学生新聞 りゅうPON!(琉球新報社)

Page 8: PR TIMES|プレスリリース・ニュースリリースNo.1配信サー …2021/03/25  · b q b Q h z ë 0 & v t u ü r d V ¤ | Í ¥ u v < ô í ó ì ´ c ` y ë µ O J o Z

11,65579.3

2,918 19.9

1240.8

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

いま暮らしているまちに、

大人になっても住み続けたいですか?(人、%)

はい いいえ 不明有効回答数 1万4697

◆【質問6】大人になってもいまのまちに「住み続けたい」が8割

79.3

1.3

4.3

1.1

3.4

0.7

2.4

2.2

4.5

0.8

0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0 90.0

はい

(いいえ)

住むまちの近くに

通いたい学校がない

(いいえ)

住むまちの近くでは

やりたい仕事ができない

(いいえ)

住むまちの近くに

遊べる場所が少ない

(いいえ)

住むまちの近くに

自然が少ない

(いいえ)

住むまちの近くでは

安心して暮らせない

(いいえ)

人がたくさん住む

まちに住みたい

(いいえ)

日本以外の国に

住みたい

(いいえ)

そのほか

不明

(%)

Page 9: PR TIMES|プレスリリース・ニュースリリースNo.1配信サー …2021/03/25  · b q b Q h z ë 0 & v t u ü r d V ¤ | Í ¥ u v < ô í ó ì ´ c ` y ë µ O J o Z

75.5%

3.1%

5.1%

1.8%

1.3%

0.7%

4.6%

3.1%

3.8%

0.9%

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%

はい

(いいえ)

住むまちの近くに

通いたい学校がない

(いいえ)

住むまちの近くでは

やりたい仕事ができない

(いいえ)

住むまちの近くに

遊べる場所が少ない

(いいえ)

住むまちの近くに

自然が少ない

(いいえ)

住むまちの近くでは

安心して暮らせない

(いいえ)

人がたくさん住む

まちに住みたい

(いいえ)

日本以外の国に

住みたい

(いいえ)

そのほか

不明

北海道・東北地方

有効回答数 548

79.7%

1.1%

3.8%

0.9%

4.3%

0.7%

1.9%

2.1%

4.6%

0.9%

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%100.0%

はい

(いいえ)

住むまちの近くに

通いたい学校がない

(いいえ)

住むまちの近くでは

やりたい仕事ができない

(いいえ)

住むまちの近くに

遊べる場所が少ない

(いいえ)

住むまちの近くに

自然が少ない

(いいえ)

住むまちの近くでは

安心して暮らせない

(いいえ)

人がたくさん住む

まちに住みたい

(いいえ)

日本以外の国に

住みたい

(いいえ)

そのほか

不明

関東地方

有効回答数 8374

Page 10: PR TIMES|プレスリリース・ニュースリリースNo.1配信サー …2021/03/25  · b q b Q h z ë 0 & v t u ü r d V ¤ | Í ¥ u v < ô í ó ì ´ c ` y ë µ O J o Z

79.3%

2.1%

4.4%

1.6%

1.7%

0.7%

3.4%

2.2%

3.8%

0.7%

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%100.0%

はい

(いいえ)

住むまちの近くに

通いたい学校がない

(いいえ)

住むまちの近くでは

やりたい仕事ができない

(いいえ)

住むまちの近くに

遊べる場所が少ない

(いいえ)

住むまちの近くに

自然が少ない

(いいえ)

住むまちの近くでは

安心して暮らせない

(いいえ)

人がたくさん住む

まちに住みたい

(いいえ)

日本以外の国に

住みたい

(いいえ)

そのほか

不明

中部地方

有効回答数 1219

79.9%

1.0%

4.3%

1.3%

2.7%

0.7%

2.2%

2.4%

4.4%

1.0%

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0%

はい

(いいえ)

住むまちの近くに

通いたい学校がない

(いいえ)

住むまちの近くでは

やりたい仕事ができない

(いいえ)

住むまちの近くに

遊べる場所が少ない

(いいえ)

住むまちの近くに

自然が少ない

(いいえ)

住むまちの近くでは

安心して暮らせない

(いいえ)

人がたくさん住む

まちに住みたい

(いいえ)

日本以外の国に

住みたい

(いいえ)

そのほか

不明

近畿地方

有効回答数 2989

Page 11: PR TIMES|プレスリリース・ニュースリリースNo.1配信サー …2021/03/25  · b q b Q h z ë 0 & v t u ü r d V ¤ | Í ¥ u v < ô í ó ì ´ c ` y ë µ O J o Z

77.4%

1.9%

5.6%

1.4%

1.2%

0.9%

5.9%

1.6%

3.7%

0.3%

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%100.0%

はい

(いいえ)

住むまちの近くに

通いたい学校がない

(いいえ)

住むまちの近くでは

やりたい仕事ができない

(いいえ)

住むまちの近くに

遊べる場所が少ない

(いいえ)

住むまちの近くに

自然が少ない

(いいえ)

住むまちの近くでは

安心して暮らせない

(いいえ)

人がたくさん住む

まちに住みたい

(いいえ)

日本以外の国に

住みたい

(いいえ)

そのほか

不明

中国・四国地方

有効回答数 643

78.7%

2.2%

7.0%

1.0%

1.4%

0.4%

2.6%

1.6%

4.7%

0.4%

0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0%100.0%

はい

(いいえ)

住むまちの近くに

通いたい学校がない

(いいえ)

住むまちの近くでは

やりたい仕事ができない

(いいえ)

住むまちの近くに

遊べる場所が少ない

(いいえ)

住むまちの近くに

自然が少ない

(いいえ)

住むまちの近くでは

安心して暮らせない

(いいえ)

人がたくさん住む

まちに住みたい

(いいえ)

日本以外の国に

住みたい

(いいえ)

そのほか

不明

九州・沖縄地方

有効回答数 728

Page 12: PR TIMES|プレスリリース・ニュースリリースNo.1配信サー …2021/03/25  · b q b Q h z ë 0 & v t u ü r d V ¤ | Í ¥ u v < ô í ó ì ´ c ` y ë µ O J o Z

【北海道・東北地方】北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県【関東地方】茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県【中部地方】新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、⾧野県、岐阜県、静岡県、愛知県【近畿地方】三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県【中国・四国地方】鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県【九州・沖縄地方】福岡県、佐賀県、⾧崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

◆「住み続けたい」に地域差はわずか地方別にみると、「住み続けたい」はいずれも70%台後半となっており、目立っ

た差は出ない結果でした。「いいえ」の理由は、北海道・東北地方と中部地方、九州・沖縄地方の最多が「やりたい仕事ができない」。中国・四国地方での最多は「人がたくさん住むまちに住みたい」で、関東地方と近畿地方は「そのほか」がトップでした。

【こども新聞サミットでは】テーマ「SDGs×技術革新」で話し合ってきた成果を発表します。【参加するこども記者】朝日小学生新聞(朝日学生新聞社)、道新こども新聞週刊まなぶん(北海道新聞社)、週刊いばらきこども新聞(茨城新聞社)、中日こどもウイークリー(中日新聞社)、ジュニアえひめ新聞スマイル!ピント(愛媛新聞社)

Page 13: PR TIMES|プレスリリース・ニュースリリースNo.1配信サー …2021/03/25  · b q b Q h z ë 0 & v t u ü r d V ¤ | Í ¥ u v < ô í ó ì ´ c ` y ë µ O J o Z

◆【質問7】多様性のイメージ最多は、障がいのある人とない人との共生

1340.9

5523.7

3,19821.2

4,99533.1

5,63537.3

5,85238.7

6,81445.1

0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 35.0 40.0 45.0 50.0

不明

そのほか

よく分からない

女性も男性も

活躍できる

考え方がちがう人とも

仲良くできる

はだの色や文化、

宗教のちがう人が

いっしょに暮らせる

障がいのある人もない

人もいっしょに働いたり

スポーツをしたりできる

「多様性」と聞いて、どんなことが思い浮かびますか(複数回答可)(人、%)

有効回答数 1万5104

【手島さんの話】子どもたちは、どの選択肢も大事だとわかっているはず。頭でわかっているだけ

ではなく、実際のさまざまな場面で迷わずに判断し行動できるようになれるとよいですね。

【こども新聞サミットでは】テーマ「SDGs×多様性」で話し合ってきた成果を発表します。

【参加するこども記者】信毎こども新聞(信濃毎日新聞社)、子ども新聞週刊まなびー(神戸新聞社)、ちゅーピー子ども新聞(中国新聞社)、読もっかこども高知新聞(高知新聞社)、GXジュニア(大分合同新聞社)、ワラビー(沖縄タイムス社)

Page 14: PR TIMES|プレスリリース・ニュースリリースNo.1配信サー …2021/03/25  · b q b Q h z ë 0 & v t u ü r d V ¤ | Í ¥ u v < ô í ó ì ´ c ` y ë µ O J o Z

【質問8】国際協力で重視する分野、最多は「争いを減らす」学年別にみると、「争いを減らす」「貧しい人を減らす」はどの学年でも同じくらい支持を集めた一方で、「地球温暖化など環境問題対策」や「おたがいの文化を知る」は、学年が上がるごとに答えた人の割合が高くなる傾向がありました。

【こども新聞サミットでは】テーマ「SDGs×国際協力」で話し合ってきた成果を発表します。

【参加するこども記者】毎日小学生新聞(毎日新聞社)、こども新聞週刊かほピョンプレス(河北新報社)、子ども新聞週刊風っ子(上毛新聞社)、週刊しもつけ子どもタイムズ(下野新聞社)、親子で読むこどもタイムズ(西日本新聞社)

740.5

7084.7

2,55716.9

2,78418.4

3,28721.8

5,11833.9

7,32748.5

8,88758.8

9,16960.7

0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0

不明

そのほか

安定して電力を

使えるようにする

スポーツを通した交流

学校整備など教育の

充実を図る

お互いの文化を知る

貧しい人を減らす

地球温暖化など

環境問題対策

争いを減らす

日本が世界の国々と国際協力をするために重視すべき分野は?(複数回答可)(人、%)

有効回答数 1万5104

Page 15: PR TIMES|プレスリリース・ニュースリリースNo.1配信サー …2021/03/25  · b q b Q h z ë 0 & v t u ü r d V ¤ | Í ¥ u v < ô í ó ì ´ c ` y ë µ O J o Z

【手島さんの話】「争いを減らす」には、どの学年でも高い意識があります。高学年になるほど、文化理

解や教育の充実、スポーツを通した交流などさまざまな問題の重要性に気づくようです。こうしたさまざまな問題はつながっていて、影響し合っていることに気づくことが大事

です。たとえば新型コロナウイルスの感染拡大は、健康のほかにも、経済や教育、スポーツ、国際協力、心など、さまざまな分野に影響をおよぼしました。

1年生, 1.0

1年生, 4.8

1年生, 14.7

1年生, 15.6

1年生, 17.3

1年生, 26.6

1年生, 38.9

1年生, 35.8

1年生, 56.8

2年生, 0.5

2年生, 4.4

2年生, 18.9

2年生, 15.6

2年生, 17.0

2年生, 25.5

2年生, 45.9

2年生, 41.4

2年生, 63.8

3年生, 0.7

3年生, 4.3

3年生, 18.5

3年生, 17.7

3年生, 17.6

3年生, 30.1

3年生, 50.9

3年生, 52.9

3年生, 62.3

4年生, 0.4

4年生, 5.0

4年生, 17.3

4年生, 19.3

4年生, 22.5

4年生, 36.9

4年生, 50.1

4年生, 63.2

4年生, 64.0

5年生, 0.2

5年生, 4.3

5年生, 16.2

5年生, 19.3

5年生, 25.5

5年生, 37.1

5年生, 51.4

5年生, 71.8

5年生, 60.9

6年生, 0.3

6年生, 5.5

6年生, 14.9

6年生, 21.1

6年生, 27.7

6年生, 41.8

6年生, 47.1

6年生, 71.3

6年生, 52.9

0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0

不明

そのほか

安定して電力を

使えるようにする

スポーツを通した交流

学校整備など教育の

充実を図る

お互いの文化を知る

貧しい人を減らす

地球温暖化など

環境問題対策

争いを減らす

学年別

Page 16: PR TIMES|プレスリリース・ニュースリリースNo.1配信サー …2021/03/25  · b q b Q h z ë 0 & v t u ü r d V ¤ | Í ¥ u v < ô í ó ì ´ c ` y ë µ O J o Z

【小学校で⾧年SDGs教育に取り組んだ手島利夫さん(日本持続発展教育推進フォーラム理事)の話】

社会は、変えられる

地球の未来に危機感をおぼえている小学生が多いことにとても驚きました。そうした危機感を持つ人たちが、社会を変えていくことに期待したいです。もしかすると、社会はそうかんたんに変わらない、と思っている人がいるかもし

れません。そんなことはないよ、と小学生たちには伝えたいです。この1年を思い返してみてください。いま、みんながマスクをして生活していま

す。新型コロナウイルスの問題が起こるまで、そんな社会を想像できましたか。買い物をするときにはみんなが間隔をあけて並ぶようになりました。急ぎでもなく、必要でもない外出をひかえる動きもありました。一人ひとりの心も行動も変わったのです。学校も、オンラインでの学びが加速しました。私たちは日々変わっています。成⾧しているのです。SDGsは遠い世界の話ではありません。私たちの身近な問題です。いまは新型

コロナが大きな問題ですが、今後、新たな問題が、持続可能社会をじゃましようとするかもしれません。社会や経済、国際などいろんな分野にまたがる問題になるでしょう。子どもたちには、広い視野でものを見て判断し、みんなに警鐘を鳴らしたり、解決策を提案したりできる、そんな大人になってほしいと願っています。

◇手島利夫さんは、こども新聞サミットでこども記者たちといっしょに「よりよい

世界をつくるためには」の答えを探して議論します。

てじま・としお 1952年、東京生まれ。東京の二つの小学校(江東区立東雲小学校、江東区立八名川小学校)の校⾧を歴任し、ユネスコスクールとしてESDカレンダーの開発・ESD推進に携わる。2007~18年内閣府ESD円卓会議委員等の役職を務め、ESDの普及・拡大に努める。

【お問い合わせ先】「こども新聞サミット」事務局 富貴=ふうき=(朝日学生新聞社編集部)TEL:03-3545-5222 mail:[email protected](平日10~17時)