1
1809年~1869年。幕末・維新期の儒学者、思想家。 熊本藩士に生まれて藩校の時習館に学ぶ。江戸に 遊学して帰郷後、私塾を開き藩政改革を試みたが 失敗。その後、思想に共鳴した越前藩主の松平春嶽 のもとで政治顧問となり、江戸に招かれ幕政改革の 助言者として活躍する。横井小楠の思想は、幕末から 維新にかけて大きな指針となった。 横井 小楠 よこい しょうなん 導く 経営 格言

幕末維新の開明思想家1809年~1869年。幕末・維新期の儒学者、思想家。熊本藩士に生まれて藩校の時習館に学ぶ。江戸に 遊学して帰郷後、私塾を開き藩政改革を試みたが

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 1809年~1869年。幕末・維新期の儒学者、思想家。熊本藩士に生まれて藩校の時習館に学ぶ。江戸に遊学して帰郷後、私塾を開き藩政改革を試みたが失敗。その後、思想に共鳴した越前藩主の松平春嶽のもとで政治顧問となり、江戸に招かれ幕政改革の助言者として活躍する。横井小楠の思想は、幕末から維新にかけて大きな指針となった。

    横井 小楠 よこい しょうなん

    導く経営を 格言

    幕末維新の開明思想家 横井

    小楠

    人必死の地に入れば、

    心必ず決す。

    絶体絶命の状況になれば、すべてのことが決断できる。