6
第一回⑧泰平の世の土台づくり ~江戸幕府の成立と幕藩体制~ 教科書 P.104、105 資料集 P.76、77 学習課題:江戸幕府は、どのようなしくみをつくって全国を支配したのか (1) 江戸幕府の成立 できごと 1598 1600 1603 1605 1614 1615 豊臣秀吉死去 徳川家康が勢力を強める 豊臣政権を守ろうとした①( )らを、 ②( )の戦いで破った 徳川家康が③( )に任命され、 江戸幕府を開く 将軍職を子の徳川④( )にゆずる 大阪冬の陣が起こり、徳川方と豊臣方が戦う 大阪夏の陣が起こり、豊臣氏が滅びる 徳川氏の全国支配が確立 (2) 幕府の全国支配 大名・・・・・・・・・1 万石以上の領地を与えられた武士。領地の民衆を家臣に支配させた。 親藩・・・・・・・徳川氏の一族 譜代大名・・・・・古くからの家臣 外様大名・・・・・新たに従った家臣 藩・・・・・・・・・・その領地と支配のしくみ ⑤( )・・・幕府+藩が全国の土地と民衆を支配するしくみ (3) 大名や朝廷の統制 ⑥( )の制定 大名の統制 ・大名の築城や結婚などに規制 ・⑦( )の制度 大名は1年おきに江戸⇔領地、妻子は江戸に住まわせる 江戸での生活費や、領地との往復費用などで、藩の財政は苦しくなった 学習課題に対するまとめ 解答 ①石田光成 ②関ケ原 ③征夷大将軍 ④秀忠 ⑤幕藩体制 ⑥武家諸法度 ⑦参勤交代 2年 名前

第一回泰平の世の土台づく り ~江戸幕府の成立と幕藩体制~ · (6) 幕府が、大名を1 年おきに江戸に滞在させた制度を何といいますか。

  • Upload
    others

  • View
    13

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 第一回泰平の世の土台づく り ~江戸幕府の成立と幕藩体制~ · (6) 幕府が、大名を1 年おきに江戸に滞在させた制度を何といいますか。

第一回⑧泰平の世の土台づくり ~江戸幕府の成立と幕藩体制~

教科書 P.104、105 資料集 P.76、77

学習課題:江戸幕府は、どのようなしくみをつくって全国を支配したのか

(1) 江戸幕府の成立

できごと

1598

1600

1603

1605

1614

1615

豊臣秀吉死去 → 徳川家康が勢力を強める

豊臣政権を守ろうとした①( )らを、

②( )の戦いで破った

徳川家康が③( )に任命され、

江戸幕府を開く

将軍職を子の徳川④( )にゆずる

大阪冬の陣が起こり、徳川方と豊臣方が戦う

大阪夏の陣が起こり、豊臣氏が滅びる

徳川氏の全国支配が確立

(2) 幕府の全国支配

大名・・・・・・・・・1 万石以上の領地を与えられた武士。領地の民衆を家臣に支配させた。

親藩・・・・・・・徳川氏の一族

譜代大名・・・・・古くからの家臣

外様大名・・・・・新たに従った家臣

藩・・・・・・・・・・その領地と支配のしくみ

⑤( )・・・幕府+藩が全国の土地と民衆を支配するしくみ

(3) 大名や朝廷の統制

⑥( )の制定 → 大名の統制

・大名の築城や結婚などに規制

・⑦( )の制度

→ 大名は1年おきに江戸⇔領地、妻子は江戸に住まわせる

江戸での生活費や、領地との往復費用などで、藩の財政は苦しくなった

学習課題に対するまとめ

解答 ①石田光成 ②関ケ原 ③征夷大将軍 ④秀忠 ⑤幕藩体制 ⑥武家諸法度 ⑦参勤交代

2 年 組 番 名前

Page 2: 第一回泰平の世の土台づく り ~江戸幕府の成立と幕藩体制~ · (6) 幕府が、大名を1 年おきに江戸に滞在させた制度を何といいますか。

第二回 ⑨東南アジアに広がる日本町、⑩開かれた窓

教科書 P.108~111、資料集 P.78~81

学習課題:江戸時代の日本は世界とどのように結びついていたのでしょうか

○朱印船貿易と日本町

・江戸幕府は商人たちに海外へ渡ることを許可する①( )を与えて、貿易を勧めました。この②( )

貿易が盛んになると、海外に移住する日本人も増え、南方の各地に自治制をしいた③( )がつくられ

ました。渡航した日本人の中には④( )のようにアユタヤ朝の王室に重く用いられたものもいました。

また、日本でも新たに⑤( )と⑥( )が肥前(今の長崎県)の⑦( )に商館を開き、貿

易を始めました。

○禁教と貿易の制限

・幕府は貿易の利益のためキリスト教を黙認していましたが、急増するキリシタンが幕府の支配に抵抗すること

を恐れ、1612年、禁教令を出して、宣教師を国外へ追放し、キリシタンを弾圧しました。その後、⑧( )

船の来航を禁止、日本人の海外への行き来を禁止しました。

○島原(今の長崎県)・天草(今の熊本県)一揆と鎖国

・飢饉に苦しむ領民に重い年貢を課し、キリシタンが厳しく弾圧された中、1637 年、約 4 万人の人々が、天草

四郎という少年を大将にして一揆を起こし、幕府軍と戦いました。⑨( )

・⑨後、幕府はキリスト教を根絶するため、⑩( )や宗門改めによって、厳しい監視を続けていきました。

1639 年には、⑪( )船の来航を禁止し、オランダ商館を長崎の⑫( )に移しました。イギ

リスも去り、貿易の相手は⑬( )と⑭( )に限られることになりました。

・日本人の海外への行き来が禁止され、外国との貿易が制限された状態は、後に「鎖国」とよばれました。これ

により幕府は、長崎での貿易と海外の情報を独占しました。

○江戸時代の国際関係

・17世紀の中ごろ、中国では明に代わり、女真(満州)族が⑮( )を建て、広大な地域を支配しました。

・日本では、鎖国により、貿易港は長崎だけになりました。オランダとは出島、中国とは⑯( )

で貿易が行われました。

・朝鮮との国交は、⑰( )の朝鮮侵略以来とぎれていましたが、対馬藩の宗氏により国交が回復し

ました。また、朝鮮からは、日本の将軍の代替わりごとに⑱( )とよばれる使節が派遣されるように

なりました。

・琉球王国は、17世紀の初め、薩摩藩の島津氏に武力で征服されました。将軍や琉球王国の代替わりごとに使節

を江戸に送らせ、幕府と薩摩藩の権威が琉球にまで及んでいることを、日本国内の人々に誇示しました。

・蝦夷地(北海道)では、⑲( )民族が暮らしていました。17 世紀になると、⑲の人たちは、松前藩に大

量の鮭をわずかな米と交換させられるなど、不利な取引を強いられたので、⑳( )を指導者に

団結して立ち上がりました。しかし、松前藩との戦いに敗れ、さらに厳しく支配されるようになりました。

解答

①朱印状 ②朱印船 ③日本町 ④山田長政 ⑤オランダ ⑥イギリス ⑦平戸 ⑧スペイン ⑨島原・天草一揆 ⑩絵踏

⑪ポルトガル ⑫出島 ⑬中国 ⑭オランダ ⑮清 ⑯唐人屋敷 ⑰豊臣秀吉 ⑱通信使 ⑲アイヌ ⑳シャクシャイン

2年 組 番 名前

Page 3: 第一回泰平の世の土台づく り ~江戸幕府の成立と幕藩体制~ · (6) 幕府が、大名を1 年おきに江戸に滞在させた制度を何といいますか。

第三回⑪身分ごとに異なる暮らし ~江戸時代の身分制度~

教科書 P.112、113 資料集 P.77

学習課題:身分制の世の中で、人々はどのような暮らしをしていたのでしょうか

(1) 武士と百姓・町人

秀吉による兵農分離 → ①( )を強めた

どんな身分があるのかを教科書から調べて書いてみよう!

武士=支配身分、特権(名字を名乗る、帯刀)

身分制 → 「家」の制度、男尊女卑の考え方が強まる

(2) 村に住む人々の暮らし(百姓身分)

本百姓(土地+年貢)と水呑百姓(土地なし)

村で共有・・・林野・農業用水、田植え、祭り

村役人「名主(庄屋)・組頭・百姓代」が運営

教科書 P.113 の「百姓に対する法令」から読み取れたことを書いてみよう!

④( )ための政策 → 衣食の規制、土地の売買禁止、⑤( )

(3) 町に住む人々の暮らし(町人身分)

家持・・・営業税を納めて町の運営に参加

借家人・・・日雇いや行商で暮らす

(4) 身分による差別(⑥「 ・ 」の身分)

刑の執行、芸能、皮革加工などで社会を支える

暮らしの差別・・・住む場所や服装などの制限

解答

①身分の上下 ②武士、百姓、町人、えた・ひにん ③厳しい生活を送っていた等

④年貢を安定して取る ⑤五人組 ⑥えた ひにん

まとめ(身分制度は、誰によって、どのように都合が良いのかを明確にし、まとめよう!!)

2 年 組 番 名前

Page 4: 第一回泰平の世の土台づく り ~江戸幕府の成立と幕藩体制~ · (6) 幕府が、大名を1 年おきに江戸に滞在させた制度を何といいますか。

第一回確認問題 2 年 組 番 名前

⑧江戸幕府の成立と幕藩体制(教科書 P.104、105 資料集 P.76、77)

(1) 1600 年、全国の大名が東西に分かれ、「天下分け目の戦い」が行わ

れた。この戦いを何といいますか

(2) (1)の戦いに勝ち、1603 年に征夷大将軍に任じられ、江戸幕府を開

いたのだれですか。

(3) 将軍から 1 万石以上の領地を与えられた武士を、次のア~エから

1 つ選びなさい。

ア 御家人 イ 旗本 ウ 大名 エ 守護

(4) (3)の領地とそのしくみを何といいますか。

(5) 資料1は、大名を統制するために幕府が出した法令である。この

法令を何といいますか。

(6) 幕府が、大名を 1 年おきに江戸に滞在させた制度を何といいますか。

(7) (6)を制度化した江戸幕府の 3 代将軍はだれですか。

(8) 教科書 P.105 の『4主な大名の配置』を見て、幕府が、親藩や譜代

大名を、関東・近畿・東海などの重要地に配置した理由を、「幕府」

と「外様大名」の語句を使って、簡潔に書きなさい。

資料1

解答

(1)関ヶ原の戦い (2)徳川家康 (3)ウ (4)藩 (5)武家諸法度

(6)参勤交代 (7)徳川家光 (8)幕府を、外様大名から守るため。

(1)

(2)

(3)

(4)

(5)

(6)

(7)

(8)

一 文武弓馬の道に励むこと。

一 新しく城を築いてはならない。 (部分要約)

Page 5: 第一回泰平の世の土台づく り ~江戸幕府の成立と幕藩体制~ · (6) 幕府が、大名を1 年おきに江戸に滞在させた制度を何といいますか。

第二回確認問題 2 年 組 番 名前

⑨東南アジアに広がる日本町、⑩開かれた窓

(教科書 P.108~111、資料集 P.78~81)

(1) 徳川家康が商船に与えた、海外渡航の許可証を何といいますか。

(2) (1)を与えられた商船による、東南アジアでの貿易を何といいますか。

(3) (2)の貿易が盛んになった結果、東南アジアの各地にできた日本人

居住地を何といいますか。

(4) 重い年貢の取り立てとキリスト教への迫害に対し、1637 年、九州

地方で起こった大規模な一揆を何といいますか。

(5) 右の資料は、幕府がキリスト教徒を発見するために

用いたものである。これを何といいますか。

(6) 幕府が、人々が仏教の信者であることを寺に証明

させたことを何といいますか。

(7) 徳川家光は、日本人の海外渡航や帰国を禁止し、外国との貿易を

制限した。この対外政策を何といいますか。

(8) 幕府による(7)の政策中にも貿易を許可された、ヨーロッパの国は

どこですか。また、日本との貿易を許された理由を、「キリスト教」

の語句を使って、簡潔に書きなさい。

(9) キリスト教徒の抵抗を恐れた江戸幕府は、1612 年にキリスト教を

禁止した。それまで江戸幕府がキリスト教を黙認していた理由を、

「貿易」という語句を使って、簡潔に書きなさい。

(10) (7)の政策中にオランダ商館が置かれた人工島を何といいますか。

(11) 幕府は、オランダ人に、ヨーロッパなど海外の情報を記した文書

を提出させた。この文書を何といいますか。

(12) 朝鮮とは、江戸時代初めに国交が回復し、将軍の代がわりごとに

祝賀の使節が来日した。この使節を何といいますか。

(13) 次の①~③のことがらに深い関係のある藩を、下のア~エから

それぞれ選びなさい。

①将軍や琉球王国に代がわりがあると、琉球から江戸へ使節を送らせた

②朝鮮と日本の仲立ちをして国交を回復させた。

③幕府の許可を得て、アイヌの人々と交易し、大きな利益を上げた。

ア 松前藩 イ 長州藩 ウ 対馬藩 エ 薩摩藩

(14) 和人との交易に不満をもったアイヌの人々は団結して立ち上がっ

た。その時のアイヌの指導者はだれですか。

解答

(1)朱印状 (2)朱印船貿易 (3)日本町 (4)島原・天草一揆 (5)踏絵

(6)宗門改め (7)鎖国

(8)オランダ オランダは、キリスト教の布教を行わなかったから

(9)貿易から得られる利益を優先したため (10)出島

(11)(オランダ)風説書 (12)(朝鮮)通信使 (13)①エ ②ウ ③ア

(14)シャクシャイン

(1)

(2)

(3)

(4)

(5)

(6)

(7)

(8)国:

理由

(9)

(10)

(11)

(12)

(13)①

(14)

Page 6: 第一回泰平の世の土台づく り ~江戸幕府の成立と幕藩体制~ · (6) 幕府が、大名を1 年おきに江戸に滞在させた制度を何といいますか。

第三回確認問題 2 年 組 番 名前

⑪江戸時代の身分制度(教科書 P.112~113、資料集 P.77)

(1) 武士、百姓、町人にあてはまる説明を、次のア~ウからそれぞれ選

びなさい。

ア 自給自足に近い生活をして、農業を営む身分

イ 主君に仕えて、軍事や行政にかかわる身分

ウ 商人や職人からなる、町役人が町の自治を行う身分

(2) 武士は、刀を持つことや、何を名のる特権を持っていましたか。

(3) 百姓のうち、自分の土地を持っている百姓を何といいますか。

(4) 農民は、原則として 5 戸 1 組で年貢の納入や犯罪の防止に連帯責任

を負わされたが、この制度を何といいますか。

(5) 江戸時代初期の農民のようすとして、誤っているものを、次の

ア~エから 1 つ選びなさい。

ア 村のおきてを破った者には、制裁が加えられた

イ 土地の売買は禁じられていた。

ウ 村役人は、村の自治を行うとともに、年貢を集めて領主に納めた。

エ 農民は、商品作物を栽培し、自由に販売することが認められていた。

解答

(1)武士イ 百姓ア 町人ウ (2)名字(姓) (3)本百姓

(4)五人組 (5)エ

(1)

武士:

百姓:

町人:

(2)

(3)

(4)

(5)