36
令和元年6月1日発行(毎月1回1日発行)第42巻6号( 通巻494号)昭和54年2月13日 第3種郵便物認可 公益財団法人 2019 No.494 6 元 気に長 生き! 健 康日本21 ■特集 子どもたちの ヘルスリテラシーの育成 〈好評連載〉 生涯スポーツの実践と 発展につながるプロの知識 「スポーツ基本法と スポーツ基本計画」 楽しいフィットネスプログラム 「ゆとりっち体操」 6月4日~10日は 歯と口の 健康週間 です

No - health-net.or.jp · スポーツ小話~㊴ 32 ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉗

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: No - health-net.or.jp · スポーツ小話~㊴ 32 ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉗

令和元年6月1日発行(毎月1回1日発行)第42巻6号(通巻494号)昭和54年2月13日 第3種郵便物認可 公益財団法人

2019

No.494

6元気に長生き! 健康日本21

■特集

子どもたちのヘルスリテラシーの育成

〈好評連載〉

生涯スポーツの実践と発展につながるプロの知識

「スポーツ基本法とスポーツ基本計画」楽しいフィットネスプログラム

「ゆとりっち体操」

6月4日~10日は歯と口の健康週間

です

Page 2: No - health-net.or.jp · スポーツ小話~㊴ 32 ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉗

貯筋運動研修会令和元年度

 ロコモティブシンドローム予防を踏まえ、自重でできる筋力トレーニング「貯筋運動」(福永哲夫・鹿屋体育大学前学長、東京大学名誉教授考案)を、安全に、正しく、楽しく指導でき、地域の健康・体力づくりに寄与することを目的に研修会を行います。なお、“貯筋”は商標登録されておりますが、本研修を修了した方にはご活用いただくことが可能です。ぜひ今後の運動指導にお役立てください。

下記ホームページからお申し込みください。http://www.health-net.or.jp/kensyu/tyokin/・お申し込み後、お振り込みをもって申込完了とさせていただきます。先着順。・開催2週間前のキャンセルからキャンセル料がかかります。

■ 主 催 公益財団法人健康・体力づくり事業財団/貯筋運動プロジェクト委員会■期 日 <北海道会場>7月20日(土)・21日(日)/北翔大学(江別市)

会 場 <兵庫会場>8月3日(土)・4日(日)/三宮研修センター(神戸市) <東京会場>8月24日(土)・25日(日)/大東京ビル6階(港区)

<福岡会場>9月28日(土)・29日(日)/福岡県中小企業振興センター(福岡市)■ 対 象 健康運動指導士、健康運動実践指導者、健康運動・スポーツ指導者関連資格所持者■ 定 員 各会場 34名(先着順)■ 受講料 2万5千円

講 習 内 容 講 師講義「貯筋のすすめ」  福永哲夫・鹿屋体育大学前学長/東京大学名誉教授

講義「筋の解剖・生理学、トレーニング科学」 川上泰雄・早稲田大学大学院教授神﨑素樹・京都大学大学院教授         他

講義「スポーツ基本計画における   総合型地域スポーツクラブの位置づけ」

野川春夫・日本スポーツクラブ協会理事長山口泰雄・神戸大学名誉教授          他

実習「貯筋運動の基本の動き」 沢井史穂・日本女子体育大学教授実習「貯筋運動の指導法およびテスト」 沢井史穂

実習「貯筋運動の効果測定法(残高チェック)」 石田良恵・日本ウェルネススポーツ大学教授神﨑 史・貯筋プロジェクト委員         他

講義・実習「貯筋運動新プログラム・      畳の解説と基本の動き」 沢井史穂

お申込方法

参加申込受付中

公益財団法人

事業部 〒105-0021 東京都港区東新橋2-6-10 大東京ビル7階TEL.03-6430-9114 FAX.03-6430-9211

■ スケジュール

1日目

9:00 9:20~10:50 10:50~12:20

12:20~12:30 13:20~14:50 15:00~16:30 16:40~

18:40

受付 貯筋のすすめ 筋の解剖・生理学

理解度チェック 昼食 総合型地域

スポーツクラブ 基本の動き 指導法

2日目

9:10~11:10 11:10~13:10 14:00~ 14:30~16:00 ~16:30指導法テスト 効果測定法 昼食 講義 実習効果測定法 指導法テスト 畳の解説と基本の動き 閉講式

※1 理解度チェック・指導法テストに合格できなかった場合は、各日終了後に追試を行います。※ 2 全日程を受講し、理解度チェック・指導法テストに合格された方には修了証をお渡しします。

健康運動指導士・健康運動実践指導者登録更新のための単位 : 講義5、実習 7

Page 3: No - health-net.or.jp · スポーツ小話~㊴ 32 ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉗

健康づくりQ&A 22歯周病と動脈硬化の関係尾﨑哲則/日本大学歯学部歯学科医療人間科学分野教授

「つながり」で健康づくり③ 28日本人はつながっているのか?村山洋史/東京大学高齢社会総合研究機構特任講師

こばたてるみの食と運動のおいしい関係 51 29旬を食べよう㊳ダイエットにうれしい! 低脂肪・高たんぱく質な舌平目こばたてるみ/㈱しょくスポーツ代表取締役 健康運動指導士

MY SPORTS LIFE147 30勝利の波に乗り東京2020へ! フェンシング男子エペに熱い期待高まる見延和靖/フェンシング選手

暮らしをささえるマークの世界③ 32マークの色にこめられた意味とは監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長

Sports 雑学帳~知ってナットク ! スポーツ小話~㊴ 32ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉗ 33海人のまち糸満と平和の礎

いしじ

を巡る道(沖縄県)

●健康・体力づくり情報 23●健康・体力づくり事業財団からのお知らせ 24

ナッジ入門~健康づくりにおける行動経済学の応用~③ 8それとなく行動を起こさせる"仕掛け"行動経済学の基本理論(2)福田吉治/帝京大学大学院公衆衛生学研究科教授

運動指導者のための医学の基本 145 9過敏性腸症候群編Ⅳ過敏性腸症候群の予防と対処方法水上 健/(独)国立病院機構久里浜医療センター内視鏡部長

トレーナー・岩﨑の優言実幸 75 14美点凝視 よい所をしっかり見る岩﨑由純/日本ペップトーク普及協会会長

運動・身体活動のエビデンス144 15全身持久力が高い人は長期間にわたって2型糖尿病の罹患リスクが低い

必読・ハイリスク者への運動指導㊼ 18腰椎を圧迫骨折した70代女性に対する運動療法金岡恒治/早稲田大学スポーツ科学学術院教授

運動指導者初任者のお悩み相談 51 19「高齢者扱いをしてる」とシニア参加者に言われた場合石井千惠/医療法人社団清心会藤沢病院清心会常務理事 健康運動指導士

DATA BOX 20中年期の血中 HDL コレステロールが MCI・認知症予防に寄与平成30年度「スポーツの実施状況等に関する世論調査」

No.494 2019年月号

特集 2

子どもたちのヘルスリテラシーの育成生涯スポーツの実践と発展につながるプロの知識③ 10スポーツ基本法とスポーツ基本計画野川春夫/順天堂大学特任教授 武庫川女子大学学術顧問

楽しいフィットネスプログラム 16ゆとりっち体操片貝仁子/健康運動指導士

拓く~健康づくりの現場から~131 25生活習慣病の予防・改善を主眼にした運動療法で健康づくり支援神谷具巳/医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部部長

健康運動指導士

表紙写真提供:PIXTA

6

Page 4: No - health-net.or.jp · スポーツ小話~㊴ 32 ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉗

インターネットやSNSが普及し、誰もが情報を取得・発信できる昨今、健康づくりを進めるうえでも健康情報を活用する能力である「ヘルスリテラシー」に注目が集まっている。生涯を通じた健康づくりを考えた場合、子どものときから情報を見極める力を養うことがいっそう求められている。そこで本特集では、学校教育に焦点を当てつつ、子どものヘルスリテラシー育成の重要性について考えていく。

情報を取得・理解するだけでなく

活用するための力

 

超高齢社会の日本では、生活習慣病の予

防・改善による健康寿命の延伸が大きな社

会目標となっている。特に、情報の煩雑化が

進む現代では、その目標達成のため身につけ

るべき重要な能力として、一人ひとりが個人

に合った健康情報にアクセスし、健康のため

に望ましい行動ができる能力である「ヘルス

リテラシー」に注目が集まっている。

 

リテラシーは直訳すると「読み書き能力」

であるが、ヘルスリテラシーについては、19

98年、シドニー大学教授D

on Nutbeam

が「良好な健康状態の維持・推進のために

必要な情報にアクセスし、理解し、活用す

るための個人の意欲と能力を決める認知的

社会的スキル」と定義しており、これはWH

O(世界保健機関)のヘルスプロモーション用

語集にも採用された。また、米国では国民

皆保険制度がなく、健康維持のためにある

程度の識字力、情報理解力が必要とされる

ことから、国民の健康に関する10か年指針

「ヘルシーピープル2010」では、「健康に

関する適切な意思決定を行うのに必要な健

康情報、健康サービスを手に入れて整理し、

理解する能力の程度」と定義されている。

 

Nutbeam

氏はさらに、ヘルスリテラシーに

ついて、次の3段階を提唱している。

機能的ヘルスリテラシー:健康情報や

健康サービスを得たり、理解したりする

ための読み書きの能力。

相互作用的ヘルスリテラシー:知識や

情報に基づいて自立的に活動したり、周

囲の人とうまくコミュニケーションを取った

りしながら自分の意欲や自信を向上させ

ることができる能力。

批判的ヘルスリテラシー:批判的に情

報を分析し、身の回りのことをコントロー

ルできる能力。

 

このように、情報を受け手として理解す

るだけでなく、それを活用し、周囲へ働き

かけていく能力が必要であることが示されて

いる。ヘ

ルスリテラシーの高さが

健康に影響を及ぼす

 ヘルスリテラシーの定義はWHOや米国な

どで若干の違いはあるものの、米国の調査で

はヘルスリテラシーが低いことで健康にさま

ざまな悪影響が及ぶことが指摘されている。

ヘルスリテラシーが低い人は、

◦ マンモグラフィ検診、インフルエンザ予防接

種などの予防サービスを利用しない。

病気、治療、薬などの知識が少ない。

ラベルやメッセージが読み取れない。

医学的な問題の最初の兆候に気づきにくい。

慢性的な病気を管理しにくい。

保健・医療の専門職に自分の心配を伝え

にくい。

慢性の病気で入院しやすい。

救急サービスを利用しやすい。

職場でケガをしやすい。

 

などの傾向があり、その結果、死亡率の

上昇などにつながっている11

。これは、医療情

報を正しく取得・理解できないだけでなく、

特集

子どもたちのヘルスリテラシーの育成

健康づくり 2019.6 2

Page 5: No - health-net.or.jp · スポーツ小話~㊴ 32 ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉗

目安として、測定方法についても研究が進

められてきた。

 

測定については、読み書きの能力「機能的

ヘルスリテラシー」を重視したものが先行し

て行われてきた。しかしヘルスリテラシーを

構成する要素は複雑多岐にわたるため、公

衆衛生学者Sørensen

氏はそれまでに発表

された定義や概念を整理し、ヘルスリテラ

シーのフレームワークを構築した(図2参

照)。健康情報を「入手・理解・評価・活用」

する4つの能力にまとめ、それを活用する

場として「ヘルスケア・疾病予防・ヘルスプロ

モーション」の3つの領域を挙げて、それに基

づいたヨーロッパヘルスリテラシー調査質問紙

(HLS-

EU-

Q47)を開発した。測定方法

の一例であるものの、用意されている質問

項目は47項目に及び、日常生活のさまざま

な場面で情報を手に入れて意思決定し、行

動する際の困難度を測るものとなっている。

 

この調査を、2012年にEU8か国(オー

ストリア、ブルガリア、ドイツ、ギリシャ、ア

イルランド、オランダ、ポーランド、スペイン)

で実施した結果、「ヘルスリテラシーに問題が

あり、自身の健康管理や意思決定が難しい」

という人の割合は、全体で47・6%(最低:

オランダ28・7%、最高:ブルガリア62・1%)

と約半数に及ぶことがわかった21

 

HLS-

EU-

Q47は日本語版も出されて

おり(次頁・表1参照)、2014年に日

本人を対象にWEB調査が行われた。その

結果、ヘルスリテラシーに「問題がある」と

いう人の割合は85・4%で、EU8か国よ

りもはるかに多い結果であった。全47項目

とも日本のほうが「困難」と感じている人

の割合が多く、なかでも差が大きかったの

が「病気になったときの相談先を見つける」

「医師から言われたことを理解する」「必

要な検診の種類を判断する」などだ。全

体に差が大きかったのは、ヘルスリテラシー

の4つの能力のうち「評価」と「活用」の項

目で、情報を理解しても、意思決定して

行動に移せない様子がうかがえる。

 

この理由としては、日本のプライマリ・ケ

アが充実していないことが考えられる。ヨー

ロッパでは健康上のあらゆる問題に対応する

役割をもつ家庭医や訪問看護師によるプラ

イマリ・ケアのしくみがあり、それが住民の

ヘルスリテラシーの向上に役立っている。ま

それによりコミュニケーションが十分に取れな

いため、新しい知識が身につかない、言われ

たことを肯定的に考えられず自信がもてな

い、行動を変えられないなどが積み重なって

の結果だと考えられている。

 

また、WHOヨーロッパ事務局が2013年、

ヘルスリテラシーに関するエビデンスを整理し

たレポートでは、ヘルスリテラシーと非感染

性疾患の危険因子となる身体活動不足、不

適切な食生活、喫煙、飲酒との関連に触れ

ている。特に身体活動量との相関については、

国によって差はあるものの、ヘルスリテラシー

が高い人ほど、身体活動量が増加している

という研究結果を挙げている(図1参照)。

日本人のヘルスリテラシーは

EUよりも低い

 ヘルスリテラシーを評価するための判断の

図1●ヘルスリテラシーと身体活動量の関係

図2●ヘルスリテラシーのフレームワーク

■:なし  ■:月に数回  ■:週に数回  ■:ほぼ毎日ヘルスリテラシー指標の総得点

運動している人の頻度別の割合

100

90

80

70

60

50

40

30

20

10

0<15 15~20 20~25 25~30 30~35 35~40 40~45 45~50

状況的決定因子

健康情報

医療サービス利用

健康行動

健康アウトカム

エンパワーメント参加

医療費

維持公平個人的決定因子

社会的環境的決定因子

入手知識コンピテンス動機

ヘルスケア

ヘルスプロモーション疾病予防

ライフコース

個人レベル 集団レベル

理解

評価

活用

(出典)SørensenK,etal:Asystematicreviewandintegrationofdefinitionsandmodels.BMCPublicHealth2012;12(1):80

(出典)WHORegionalOfficeforEurope:Healthliteracy.Thesolidfacts,2013

健康づくり 2019.63

特集 子どもたちのヘルスリテラシーの育成

Page 6: No - health-net.or.jp · スポーツ小話~㊴ 32 ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉗

ルスリテラシー」「批判的ヘルスリテラシー」

の3つの段階にあてはめ、教育内容、アウ

トカム(何ができるようになるか)、教育活

動の例を示している(表2参照)。

 

米国では、ヘルスリテラシーをいち早く学校

教育に取り入れている。1995年には学校の

健康教育の学習目標である「全国健康教育

基準(NHES)」が作成され、幼稚園から12

年生(高校3年生)まで、発達段階に合わせて

ヘルスリテラシーを身につけることが学校の健

康教育の目標と位置づけられた(表3参照)。

 

この「全国健康教育基準」で示されている

8つの基準は、さらに4つの発達段階に応

じたパフォーマンス指標(行動から見た評

価の指標)に分けられている。たとえば、「児

童生徒は、健康に役立つ情報、製品、サー

ビスを利用できる能力を示すようになる」

という基準に対し、9~12(中3~高3)年

生のパフォーマンス指標は「有益な健康情

報、製品、サービスの妥当性を評価する」「有

益な健康情報をもたらす家庭、学校、地域

の資源を利用する」「健康に役立つ製品、

サービスの入手しやすさを明らかにする」

「いつ専門的な保健サービスを必要とする

かを明らかにする」「妥当性があり、信頼

できる保健サービスを利用する」の5項目

が挙げられている。また、この「全国健康

教育基準」によってヘルスリテラシーを身に

た、日本では健康科学・医学系の論文を無

料で検索できないという問題もあるほか、

学校の保健教育においてヘルスリテラシーの

育成が不十分であることが要因の一つに考

えられている31

学校の健康教育の目標に

位置づけた米国

 

ヘルスリテラシーの概念が注目されると

ともに、健康教育を通して子どものうちか

らヘルスリテラシーを高め、健康増進につ

なげるといった取り組みも進められるよう

になった。St Leger

氏は学校教育において

「機能的ヘルスリテラシー」「相互作用的ヘ

A:とても簡単 B:やや簡単 C:やや難しい D:とても難しい E:わからない/あてはまらない

以下のそれぞれが、あなたにとって簡単か難しいかについてお聞きします。それぞれ「とても簡単」から「とても難しい」までで、最もあてはまるものに○を付けてください(それぞれひとつずつ)。

A B C D E

ヘ ル ス ケ ア

入 

(1) 気になる病気の症状に関する情報を見つけるのは 1 2 3 4 5(2) 気になる病気の治療に関する情報を見つけるのは 1 2 3 4 5(3) 急病時の対処方法を知るのは 1 2 3 4 5

(4) 病気になった時、専門家(医師、薬剤師、心理士など)に相談できるところを見つけるのは 1 2 3 4 5

理 

解 

(5) 医師から言われたことを理解するのは 1 2 3 4 5(6) 薬についている説明書を理解するのは 1 2 3 4 5(7) 急病時に対処方法を理解するのは 1 2 3 4 5

(8) 処方された薬の服用方法について、医師や薬剤師の指示を理解するのは 1 2 3 4 5

評 

(9) 医師から得た情報がどのように自分に当てはまるかを判断するのは 1 2 3 4 5(10) 治療法が複数ある時、それぞれの長所と短所を判断するのは 1 2 3 4 5

(11) 別の医師からセカンド・オピニオン ( 主治医以外の医師の意見 )を得る必要があるかどうかを判断するのは 1 2 3 4 5

(12) メディア(テレビ、インターネット、その他のメディア)から得た病気に関する情報が信頼できるかどうかを判断するのは 1 2 3 4 5

活 用

(13) 自分の病気に関する意思決定をする際に、医師から得た情報を用いるのは 1 2 3 4 5

(14) 薬の服用に関する指示に従うのは 1 2 3 4 5(15) 緊急時に救急車を呼ぶのは 1 2 3 4 5(16) 医師や薬剤師の指示に従うのは 1 2 3 4 5

疾 病 予 防

入 

(17) 喫煙、運動不足、お酒の飲み過ぎなど不健康な生活習慣を改善する方法に関する情報を見つけるのは 1 2 3 4 5

(18) ストレスや抑うつなどの心の健康問題への対処方法に関する情報を見つけるのは 1 2 3 4 5

(19) 受けなくてはならない予防接種や検診(乳房検査、血糖検査、血圧)に関する情報を見つけるのは 1 2 3 4 5

(20) 太りすぎ、高血圧、高コレステロールなどの予防法や対処法に関する情報を見つけるのは 1 2 3 4 5

理 

解 

(21) 喫煙、運動不足、お酒の飲み過ぎなどの生活習慣が健康に悪いと理解するのは 1 2 3 4 5

(22) 予防接種が必要な理由を理解するのは 1 2 3 4 5(23) 検診(乳房検査、血糖検査、血圧)が必要な理由を理解するのは 1 2 3 4 5

評 

(24) 喫煙、運動不足、お酒の飲み過ぎなどは健康に悪いといわれているが、その信頼性を判断するのは 1 2 3 4 5

(25) 検査のために、いつ受診すべきかを判断するのは 1 2 3 4 5(26) どの予防接種が必要かを判断するのは 1 2 3 4 5(27) 必要な検診(乳房検査、血糖検査、血圧)の種類を判断するのは 1 2 3 4 5

(28) メディア(テレビ、インターネット、その他のメディア)から得た健康リスク(危険性)の情報が信頼できるかどうかを判断するのは 1 2 3 4 5

活 用

(29) インフルエンザの予防接種を受けるべきかどうかを決めるのは 1 2 3 4 5(30) 家族や友人のアドバイスをもとに、病気から身を守る方法を決めるのは 1 2 3 4 5

(31) メディア(新聞、ちらし、インターネット、その他のメディア)から得た情報をもとに、病気から身を守る方法を決めるのは 1 2 3 4 5

ョン

入 

(32) 運動、健康食品、栄養などの健康的な活動に関する情報を見つけるのは 1 2 3 4 5

(33) 心を豊かにする活動(瞑想 [ 座禅・ヨガ ]、運動、ウォーキング、ピラティスなど)について知るのは 1 2 3 4 5

(34) より健康的な近隣環境にする方法(騒音や汚染を減らす、緑地やレジャー施設をつくるなど)に関する情報を見つけるのは 1 2 3 4 5

(35) 健康に影響を与える可能性のある政策の変化(法律制定、新しい検診、政権交代、医療改革など)について知るのは 1 2 3 4 5

(36) 職場の健康増進のための取り組みについて知るのは 1 2 3 4 5

理 

(37) 健康に関する家族や友人のアドバイスを理解するのは 1 2 3 4 5(38) 食品パッケージに書かれている情報を理解するのは 1 2 3 4 5

(39) 健康になるためのメディア(インターネット、新聞、雑誌)情報を理解するのは 1 2 3 4 5

(40) 心の健康を維持する方法に関する情報を理解するのは 1 2 3 4 5

評 

(41) 住んでいる場所(地域、近隣)がどのように健康と充実感に影響を与えているかを判断するのは 1 2 3 4 5

(42) 住宅環境が健康維持にどのように役立つかを判断するのは 1 2 3 4 5

(43) どの生活習慣(飲酒、食生活、運動など)が自分の健康に関係しているかを判断するのは 1 2 3 4 5

活 用

(44) 健康改善のための意思決定をするのは 1 2 3 4 5(45) 参加したいときに、スポーツクラブや運動の教室に参加するのは 1 2 3 4 5

(46) 健康と充実感に影響を与えている生活環境(飲酒、食生活、運動など)を変えるのは 1 2 3 4 5

(47) 健康と充実感を向上させる地域活動に参加するのは 1 2 3 4 5(出典)KazuhiroNakayama,etal.:Comprehensivehealth literacy in Japan is lower than in

Europe: a validated Japanese-languageassessmentof health literacy. BMCPublicHealth,2015;15:505.

表1●HLS-EU-Q47 Japanese version (日本語版)

健康づくり 2019.6 4

Page 7: No - health-net.or.jp · スポーツ小話~㊴ 32 ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉗

つけた人間像として、「自己学習できる人

間」「批判的に思考し、問題解決できる人間」

「上手にコミュニケーションできる人間」「責

任のある生産的な人間」の4つの要素を掲

げている。

 

米国では学校教育に関する責任や権限は

各州に置かれているため、この「全国健康

教育基準」も全州の学校健康教育に対して

拘束力をもつものではないが、全米の3分

の2以上の州がこれを導入し、学習目標づ

くりの参考としている。

健やか親子21の

健康水準向上の取り組み

 

日本国内でのヘルスリテラシーに関する

取り組みはというと、現段階ではヘルスリ

テラシーの育成に関する明確な指針はない

ものの、厚生労働省が推進する母子の健康

水準向上のための取り組み「健やか親子21

(第2次)」の基盤課題の一つである「学童期・

思春期から成人期に向けた保健対策」におい

て、その方向性がうかがえる。そこには「児

童・生徒が、自ら心身の健康に関心を持ち、

健康の維持・向上に取り組めるよう、さま

ざまな分野が協力し、健康教育の推進と次

世代の健康を支える社会の実現を目指す」と

あり、「子どもが主体的に取り組む健康づく

りの推進と次世代の健康を育む保健対策の

充実」を目標として掲げている。

 

この目標を達成するための指標としては、

自殺死亡率、歯肉炎の割合などの「健康水準

の指標」、10代の喫煙率、朝食を欠食する子

どもの割合などの「健康行動の指標」、地域

と学校が連携した健康等に関する講習会の

開催状況などの「環境整備の指標」、思春期

保健対策に取り組んでいる地方公共団体の

割合などの「参考とする指標」

が挙げられて

いる。これらの指標の数値はおおむねベー

スライン値よりも改善しているものの、さ

らなる向上が図られている。

保健教育の中にも見られる

ヘルスリテラシーの概念

 

学校教育ではどうだろうか。日本の学校

教育は、基本的に時代の変化や子どもたちの

状況、社会の要請等を踏まえ、文部科学省

が定期的に改訂している学習指導要領に基づ

いて進められている。ヘルスリテラシーが関係

する健康教育は、学習指導要領に基づいた

「保健学習」の教科とホームルームや特別活動

などの「保健指導」の中で行われるほか、総

合的な学習の時間で実施されることがある。

この学習指導要領の中でヘルスリテラシーとい

う言葉が使われたことはないが、ヘルスリテラ

シーの考え方や概念に含まれる要素について

は随所で言及されている。たとえば、200

5年に開催された中央教育審議会初等中等

教育分科会の「健やかな体を育む教育の在り

方に関する専門部会」では、保健教育におい

てすべての子どもたちが身につけるべきものと

して、①自他の命を大切にする視点 

②次

の世代につながる教育という視点 

③情報を

収集し正しく判断するという視点 

④知識

を行動に結びつける力を育成する視点という

4つの視点の重要性に触れており、特に③の

ヘルスリテラシーのレベル 内容 アウトカム 教育活動の例

機能的ヘルスリテラシー

基本的情報の伝達・衛生 ・栄養・安全 ・薬物・人間関係・セクシュアリティ・親の役割

健康を阻害および促進する要因に関する知識が増える。

・教室での授業・読書

相互作用的ヘルスリテラシー

特定のスキルの育成・問題解決・食品選択・衛生・コミュニケーション

健康関連行動(運動や非喫煙など)の実践を通じて、主体性を身につけ、健康の自己管理ができる。また健康情報・サービスにアクセスできる。

・学校でのグループワーク

・学外での課題学習・学校での健康課題

の分析と討論

批判的ヘルスリテラシー

学校・地域での学習・社会の不平等・健康の決定要因・方策の開発・変化の方法

地域社会に参加して、逆境にある集団の健康改善のために行動できる。

・生徒が選んだ、または現在の政策や実践において直面している学校・地域の課題への取り組み

基準1 児童生徒は、ヘルスプロモーションと疾病予防に関する概念を理解するようになる。

基準2 児童生徒は、家族、仲間、文化、メディア、科学技術、その他の要因が保健行動に与える影響を分析するようになる。

基準3 児童生徒は、健康に役立つ情報、製品、サービスを利用できる能力を示すようになる。

基準4 児童生徒は、健康を高めたり健康のリスクを回避・低減したりするために、対人コミュニケーションスキルの能力を示すようになる。

基準5 児童生徒は、健康を高めるための意思決定スキルの能力を示すようになる。

基準6 児童生徒は、健康を高めるための目標設定スキルの能力を示すようになる。

基準7 児童生徒は、健康を高める行動を実践する能力や健康リスクを回避・低減する能力を示すようになる。

基準8 児童生徒は、個人、家族、そしてコミュニティの健康のために、健康を主張する能力を示すようになる。

(出典)StLegerL,Schools,Health literacyandpublichealth:possibilitiesandchallenge,HealthPromotionInternational2001;16(2):197-205.

(出典)TheJointCommitteeonNationalHealthEducationStandards:NationalHealthEducationStandardsAchivingHealthLiteracy,AmericanCancerSociety,2006

表2●学校教育におけるヘルスリテラシーのレベル

表3●米国の全国健康教育基準(2006年改訂版)

健康づくり 2019.65

特集 子どもたちのヘルスリテラシーの育成

Page 8: No - health-net.or.jp · スポーツ小話~㊴ 32 ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉗

視点は、批判的ヘルスリテラシーの概念に近い

ものとなっている。

ヘルスリテラシー育成は

新学習指導要領でも推進

現在使用されている学習指導要領は、小

学校は2020年度、中学校は21年度、高

等学校は22年度から、新しい内容となり全

面実施される。この新学習指導要領ではヘ

ルスリテラシーの育成につなげる方向性が、

これまで以上に盛り込まれている。

改訂の前段階である2016年の中央教

育審議会答申「幼稚園、小学校、中学校、

高等学校及び特別支援学校の学習指導要

領等の改善及び必要な方策について」におけ

る、「学習指導要領等改訂の基本的な方向

性」の項では、「子どもの健康に関しては、

性や薬物等に関する情報の入手が容易にな

るなど、子どもたちを取り巻く環境、食

を取り巻く社会環境、子どもを取り巻く

安全に関する環境も変化していることか

ら、必要な情報を自ら収集し、適切に意

思決定や行動選択を行うことができる力

を子どもたち一人一人に育むことが課題と

なっている」と書かれている。

また、同答申の「体育科・保健体育科(保

健)においては、学習過程のイメージとして、

「思考力・判断力・表現力」の項目で、「健

康課題に気付き、健康情報を収集、分析、

選択し、課題への対処法や解決法を予想し、

それらを生活改善等に生かす工夫をする」

などの学習過程を経て、「実生活や実社会

で健康を保持増進できる思考力・判断力・

表現力を養う」ことを目標としている。

現在、新学習指導要領に合わせて、小・中・

高校で教科書の作成が進んでいるが、新学習

指導要領のキャッチフレーズ「生きる力 

学び

の、その先へ」のとおり、学校教育の中で子

どもたちがヘルスリテラシーを身につけ、健康

に生きる力を身につけることが望まれる。

情報を提供する側によっても

伝わり方は変わる

最後に、情報の受け手側のヘルスリテラ

シーの向上は重要である一方で、情報を伝

達していく情報提供者のヘルスリテラシー

を意識した働きかけも重要とされている。

米国医学研究所では、ヘルスリテラシーに

ついて「個人の能力だけでなく、健康情報

や医療の提供者の情報提供のスキルや好

み、期待によっても左右されるものである」

と述べている。健康・医療情報を扱う医療

関係者をはじめ、情報にかかわる人たちは、

難解な情報については語ご

彙い

を言い換えるな

ど、コミュニケーションを取りながら相手

にわかりやすく伝えることも、今後いっそ

う求められていくだろう。

■参考資料

1) 

Berkman N

D, et al.: H

ealth Literacy Interventions and O

utcomes: A

n Updated System

atic Review.

Evidence Report/Technology A

ssessment N

o.199.Rockville, M

D: A

gency for Healthcare Research

and Quality, 2011.

2) 

Sørensen K, et al.: H

LS – EU Consortium

. Health

literacy in Europe: comparative e results of the

European health literacy survey

(HLS-EU

).Eur J Public H

ealth.2015 Apr 5.

3) 

福田洋・江口泰正編著:ヘルスリテラシー―健康

教育の新しいキーワード(大修館書店).

2016.

 

学校の保健教育の中で、ヘルスリテラ

シーを育成するためには、どのような学習

活動が効果的なのだろうか。文教大学の

山本浩二氏と東京学芸大学の渡邉正樹氏

は、これまで中学生を対象とした保健教

育におけるヘルスリテラシー育成の研究を

進めており、中学生に必要なヘルスリテラ

シーの下位概念として、①健康管理思考

力 

②生活習慣改善力 

③健康情報リテ

ラシー 

④ヘルスコミュニケーション 

⑤ア

サーションの5つを示した。また健康情報

リテラシーの育成に重点を置いた授業案を

作成した。その際、教材として「健康情報

評価カード」を独自に開発し、授業で用い

ることで中学生の健康情報リテラシーを高

めることができた。たとえば次のような授

業である。

■健康情報の正しい選択方法

 

健康情報の表と裏について考え、「健康情

報評価カード」を用いて、ダイエット広告の

健康情報を評価する。

■食情報の正しい選択法

 

フードファディズムについて理解し、「コ

ラーゲン/食品」で複数のサイトを検索し、

それらの健康情報を評価する。

 

なお、現在も新学習指導要領に沿って、

ヘルスリテラシーを育成するカリキュラムを

作成中である。

ヘルスリテラシー育成のための

学習活動を提案

Column

健康づくり 2019.6 6

Page 9: No - health-net.or.jp · スポーツ小話~㊴ 32 ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉗

―�

近年、ヘルスリテラシーという言葉が国

内で注目されてきた背景には何がありま

すか。

 

そもそも、「ヘルスリテラシー」という考え方

は米国がいち早く取り入れました。皆保険

制度のない米国では、病気になるととてもお

金がかかります。そこで「国民のヘルスリテラ

シーを高めれば病気になるリスクが減り、医

療費も抑えられる」という考えから、学校教

育の分野で「全国健康教育基準(NHES)」

がつくられ、子どもの頃からヘルスリテラシー

を養うことが学校の健康教育の目標になり

ました。米国とは定義が違いますが、WH

Oでもヘルスプロモーションが提唱され、ヘルス

リテラシーの育成を推進してきました。日

本は、皆保険制度が確立していますが、ヘル

スプロモーション推進のためにヘルスリテラシー

を高めることが必要という観点から、徐々に

注目されてきた面があると思います。

―�

国内のヘルスリテラシーを推進するうえ

で、学校は重要な役割を担っていると思

いますが、学校の取り組みの中でヘルス

リテラシーに関する変化はありますか。

日本の学校教育の分野では「ヘルスリテラ

シー」という言葉は使われていませんが、ヘ

ルスリテラシーにつながる発想はこれま

でも随所に含まれてきました。さらに、

2017年、2018年に学習指導要領が

改訂され、新学習指導要領の中にはこれま

で以上にヘルスリテラシーの考え方が取り入

れられています。

たとえば高校の「保健」では、ヘルスプロ

モーションに基づく前提で、「健康と環境」の

単元に「健康に関する適切な情報を選択収

集して正しく分析評価し、活用、発信する

ことが有効である」という記述があります。

これまでの学習指導要領には「健康の情報」

というフレーズはなく、「自ら情報を集める」

という発想もありませんでした。今回の新

学習指導要領では「健康の情報」という言葉

を出して、「自ら情報を集め、正しい情報か

どうかをきちんと見抜く力」を養うことを

めざしており、ここにはヘルスリテラシーの

クリティカルシンキングの考え方が入っていま

す。

―�

今後、ヘルスリテラシーを育成するうえ

での課題や改善点などがあれば教えてく

ださい。

学校教育のいいところは、必要な知識をひ

ととおり学べるところです。保健体育は高

校まで必修科目なので、小・中・高で身につ

いた保健の知識は大人になってからも役に立

つと思います。そして、卒業後に新たな健

康問題が出てきたとしても、必要な知識を

自分で集めて、自分のために役立たせるヘルス

リテラシーがあれば、問題に対応できます。

日本の保健教育はここを目標にしています。

そのために、学校現場ではヘルスリテラシー

を学ぶ実践的な授業を増やしていくことが

重要だと思います。現在、保健のいろいろな

単元の中でヘルスリテラシーをどういうふうに

教えていくか、新しい指導要領に沿って研究

者が指導案をつくっているところです。知識

の前提がないのにスキルばかりを磨く授業に

ならないように工夫しています。こうした授

業を実際に学校現場で実施しながら、ヘルス

リテラシーを測定する尺度を使って評価する

研究が、今後行われる必要があるでしょう。

―�

健康運動指導士、健康運動実践指導者をは

じめ、学校以外の地域の場で、ヘルスリテラ

シー育成のためにできることはありますか。

指導者がスポーツクラブや健康教室で何か

を教えようするときには、「これはこうしま

しょう」という一方的な教え方になりがちで

すが、運動をする人が自分で考えて行動で

きる力が身につくような指導を心がけてほし

いと思います。教えを請う、人に助けを求

めるというのもヘルスリテラシーの一部ですが、

「運動を継続するにはどうしたらいいか」「新

しい健康問題が出てきたらどう対応するか」

などを自分で考えて、自ら行動できるよう

になるのがヘルスリテラシーです。そのことを

念頭に置いて、ぜひ「主体性」を養う指導を

心がけてほしいですね。

自分で考えて行動できるヘルスリテラシーが

子どもたちの将来の健康に役立つ

東京学芸大学教育学部教授、日本安全教育学会理事長

渡邉 正樹 氏

健康づくり 2019.67

特集 子どもたちのヘルスリテラシーの育成

Page 10: No - health-net.or.jp · スポーツ小話~㊴ 32 ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉗

ナッジ入門 ~健康づくりにおける行動経済学の応用~

間選好(率)」と呼びます。人によって時間選好の大きさは異なり、時間選好の大きな人は健康に悪い行動をとりやすいとされています。■コミットメント◦禁煙の成功率を高めるために、会社の掲示板に「禁煙宣言」を載せる。

◦ダイエットに失敗したら罰金として小遣いを減らすことを約束する。将来の自分が行う行動や選択を縛ることで、目

標が達成しやすくなります。コミットメントは、「 責任をもって明言する」あるいは「 責任のある約束をする」という意味で使用されます。ダイエットについて「 結果にコミット」というフレーズがありますが、これは、責任をもって結果を出す( 減量させる)ことを約束していることになります。■インセンティブ◦日々の歩数を登録して、歩数に応じて商品に換えられるポイントをもらう。

◦禁煙に成功したら社長から金一封をもらう。最近は、こうした健康ポイント制度が盛んに行わ

れています。ポイントなどのインセンティブを与えるもののほか、くじの要素を取り入れたものや、あらかじめお金などを預けておくデポジットの方法もあります。インセンティブとは逆に、ペナルティが使用されることもあります。たとえば、「喫煙者は保険料が高い」「健診を受けないと昇格できない」などです。どのようなインセンティブ(あるいはペナルティ)が効果的なのか、インセンティブに見合う効果はあるのか、などよくわかっていない部分はありますが、行動の動機になるのは確かでしょう。

前回に引き続き、行動経済学とナッジの代表的な理論を紹介します。■松竹梅の法則・選択肢削減の法則◦値段の異なる3つの料理のコースがあった場合、真ん中を選んでしまう。

◦選択肢は7つまでにすると選んでもらいやすい。2つの料理のうち高い値段のものを選ばせたいな

ら、さらに高い値段のものを追加するのがよい、という法則です。なぜならば、人は3つの選択肢があった場合、真ん中を選んでしまいがちです。これは、「極端回避の法則」とも呼ばれます。また、選択肢が多すぎるとどれか1つを選ぶのが難しくなるため、意思決定を促すには選択肢を少なくするのがよいとされています。ジャムの実験では、24種類を試食できる場合に比べて、6種類を試食できるほうが売り上げは多かったとされています。一般的に「選択肢の数を7±2程度にするとよい」と言われています。■損失回避◦「効果がない場合は返却できる」場合でも、返却する人はほとんどいない。

◦「2分の1の確率で20万円が手に入る」か何も手に入らないよりは、「10万円が必ず手に入る」を選びやすい。利得による満足感の増加よりは損失による満足

感の低下が大きく、人は得するよりは損したくないと思うものです。前者の例では、一度手に入れると失いたくなく、後者の例では、「 何も手に入らない」という損失を回避したくなるのです。■異時点間選択◦1年後に1万2,000円もらうより、今、1万円もらいたい。◦たばこがやめられないのは、現在の小さな快楽(ニコチン依存の解消)が将来の重いリスク(数十年後の肺がん)の回避よりも価値が高いと思ってしまうから。私たちは、今と将来のどちらかの選択を迫られる

と、理性的な選択が狂い、つい今のことを選びがちになります。「現状バイアス」「近視眼」とも呼びます。将来のことは価値が低下してしまうのです。将来に消費するよりも現在に消費することを好む程度を「時

第3回

帝京大学大学院 公衆衛生学研究科 教授 福田吉治

それとなく行動を起こさせる〝仕掛け行動経済学の基本理論(2)

健康づくり 2019.6 8

Page 11: No - health-net.or.jp · スポーツ小話~㊴ 32 ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉗

▶ 水上 健 ((独)国立病院機構久里浜医療センター内視鏡部長)

●145

<過敏性腸症候群編 Ⅳ>過敏性腸症候群の予防と対処方法

運動指導者に役立つ「力だめし」問題過敏性腸症候群は体質である。

○か×か答えは24頁

にしない性格ではIBSにはなりにくく、高度の腸管形態異常があっても十分に運動している人ではIBSは見られません。食事をすることによる下痢は、食後にしっかりと排便する習慣があると起こりにくく、食事内容による下痢では、下痢の原因食物を食べない場合やあらかじめ回避している場合では起こりにくい状況になります。

IBSのメカニズムの「体質」を持っていても、IBSになるかどうかは本人の性格や環境、生活習慣による影響を強く受けます。

予防と周囲の対応

前記のようにIBSは個人の「体質」に加え、性格や環境、生活習慣で発症します。

過剰な精神的ストレスがかからないようにする、適度な運動量を確保する、バランスのよい食事や食後の規則正しい排便習慣をつけることはIBSの予防のうえで最も大切なことです。

発症してしまった場合は、メンタルが関連するか、心当たりなく便秘や下痢を繰り返すのか、食事関連で症状が出るのかを確認することで、ある程度は病態を把握することができます。

メンタルが関連する場合は、精神的ストレスを軽減するような配慮を行うとともに、非常に有力な治療薬が存在することからも医療機関の受診をお勧めします。

心当たりなく便秘や下痢を繰り返す場合は、運動量が不足していることがほとんどですが、休んで運動量が減ることがかえって悪化につながることも多く、ラジオ体操などの運動を勧めるとともに、腹部マッサージも考慮します。

食事関連の場合は、特定の食材で下痢が起きる場合は必要最小限の食事制限を行います。食事をとること自体で下痢をする場合は、食後にしっかり排便しきる習慣をつけるとともに、改善しない場合は医療機関に相談すべきです。

過敏性腸症候群のまとめ

これまでご紹介した過敏性腸症候群(以下、「IBS」)の解説をまとめ、予防と対処方法を紹介します。

IBSはがんや炎症などが除外され、「排便障害に伴う反復する腹痛(平均週1回以上)」を起こすことが特徴で、有病率は人口の13%と高頻度な疾患です。「電車内や試験中、下痢で便意切迫」が典型と

して知られますが、便秘型、便秘と下痢を繰り返す混合型、分類不能型が存在します。国内外とも女性が多い疾患で、男性は下痢型、女性は便秘型が多い状況です。

メンタルが関与する心療内科疾患として知られますが、診断基準にはメンタルの評価項目はなく、Irritable、「刺激に感じやすい」腸症候群です。

そのメカニズムには大きく分けて3つ存在します。①メンタル型(腸管運動異常型):下痢型ではメンタルにより腸管運動異常を起こすものが約半数を占め、特効薬があります。②腸管形態異常型:便秘型や便秘と下痢を繰り返す混合型では、腸管形態異常に運動不足が加わったものがほとんどを占め、本人はメンタルの自覚はありません。エクササイズや腹部マッサージが有効です。③食後下痢型:食事すること自体で下痢を起こす胆汁性下痢症には高脂血症治療薬(保険適応なし)が有効で、食事内容により下痢をするタイプでは乳糖を含む発酵性糖類(FODMAP)の消化吸収障害等があり、明らかな原因には食事制限が必要となります。

過敏性腸症候群になるかどうか:体質・性格と環境

前記のIBSのメカニズムは思春期以降に発現する「体質」です。ただ、体質があるからと言って必ずしもIBSになるとは限りません。

検診の大腸内視鏡での検討では、メンタルで腸管運動異常を起こす人(検診受診者約10%に存在)でも緊張する場面が少ない生活や、物事を気

健康づくり 2019.69

Page 12: No - health-net.or.jp · スポーツ小話~㊴ 32 ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉗

スポーツ基本法の歴史的成り立ち

元号が平成に変わる前後から、この時代

遅れの振興法に対してさまざまな検討がな

されていました。2006年に文部科学副

大臣に就任した遠藤利明衆議院議員は、ト

リノ五輪での日本チームの成績不振(荒川

静香さんのメダル1個のみ)をきっかけと

して、日本のトップスポーツのあり方を検

討するための私的諮問機関「スポーツ振興

に関する懇談会」を設置し、翌2007年

に「『スポーツ立国』ニッポン―国家戦略

としてのトップスポーツ―」を取りまとめ

た時点から、基本法の制定に向かって歯車

が急速に動き出します。

2009年に政権が変わっても、8会派

の共同提案として基本法案が提出され、全

会一致で晴れて成立しました。トップス

ポーツ/トップアスリートの育成・強化に

果たす国家の責務を明確にすることが基本

法の出発点でしたので、生涯スポーツは後

づけという印象は否めません。

スポーツ基本法の概要

基本法は、前文、5章35条および附則で

構成され、振興法の4章23条と比較して、

スポーツの今日的課題を網羅したため取り

扱う範囲が拡大されていることは一目瞭然

です(表1参照)。

はじめに

前号では日本のスポーツ政策の系譜が詳

しく紹介されたので、本稿ではスポーツ基

本法(以下、「基本法」)成立の変遷、基

本法とスポーツ基本計画(第1期、第2期)

の概要の紹介、基本法への批判と改正論議

などを紹介します。誌面の制約があるこ

とから、基本法とスポーツ基本計画に関す

る理解を深めるためには、日本スポーツ法

学会編「詳解スポーツ基本法」(成文堂)

をおすすめします。

スポーツ基本法の歴史的成り立ち

スポーツ振興法

スポーツ振興法(以下、「振興法」)は、

全4章23条からなる日本初のスポーツ独

自法です。スポーツの定義が示されてお

り、「スポーツを国民一般に広く普及させ

るための国及び地方自治体のスポーツ施策

の基本を明らかにすることを目的」とし、

1964年の東京五輪開催に向け国レベル

と地方自治体のスポーツ行政の組織づくり

などの根拠法となっています。

振興法に規定された「スポーツ振興基

本計画」が策定されたのは、制定後40年

たった2000年でした。遅れた理由の一つ

は、スポーツ振興くじ(toto)が導入さ

れるまで、使途をスポーツに限定した財源

が制度上存在せず、スポーツ予算が乏し

かったからです。しかし、振興法には、障

害者スポーツやスポーツ産業、ドーピング

防止、スポーツ団体のガバナンス等の記述

もないなど、スポーツ関係者からは「時代

に合わない、忘れ去られた法律」とも揶や

揄ゆ

されていました。

野川 春夫

順天堂大学特任教授、武庫川女子大学学術顧問

生涯スポーツの実践と発展につながるプロの知識

第3回

スポーツ基本法とスポーツ基本計画

健康づくり 2019.6 10

Page 13: No - health-net.or.jp · スポーツ小話~㊴ 32 ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉗

スポーツをめぐる省庁間や部局間の縄張り

争い、公民間の役割分担等のさまざまな問

題の解決を図ることを意図しています。

第2章は、国家としてのスポーツ基本計

画と地方自治体におけるスポーツ推進計画

を定めています。スポーツ基本計画は、ス

ポーツ立国戦略の原動力となるロードマッ

プであり、いわば基本法の〝キモ〟とも言

えます。予算提案権がなかった振興法とは

異なり、totoの財源をも含め具体的な

施策立案ができる計画を国と地方自治体が

つくれるようになりました。

第3章は、国家戦略として取り扱う基本

的施策です。基本計画にちりばめられる政

策を網羅し、その政策を〝絵に描いた餅〟

ではなく実施することが施策です。振興法

には取り込めなかったアンチドーピング防

止活動やスポーツ産業、国際交流、スポー

ツ仲裁、トップアスリートの育成等の今日

的課題も組み込まれています。その半面、

生涯スポーツに関する施策は第21条の「地

域におけるスポーツの振興のための事業へ

の支援等」にとどまっています。また、児

童・生徒および学生に対する施策は明記さ

れながら、幼児と高齢者および就労者に対

する施策が明記されていません。

第4章は、スポーツ推進に係る体制の整

備として、第7条に記された関係者相互の

連携と協働に実効性をもたらすために国レ

ベルではスポーツ推進会議、地方自治体レ

に鑑み」と「スポーツ権」を実定法上規定

しています。日本スポーツ法学会は、「ス

ポーツ権」に論及して歴史的意義がきわめ

て高いと評価しています。

第1章の総則には、基本法の目的、基本

理念、国と地方自治体の責務の明確化が記

されています。スポーツ団体については責

務ではなく「努力」というレベルに留めて

います。また、関係者相互の連携および協

働(第7条)と法制上の措置等(第8条)

が盛り込まれました。第7条は、たとえば

前文では、スポーツを世界共通の人類の

文化と位置づけ、国民生活においてスポー

ツが果たす多面的役割の重要性ゆえに、国

家戦略(スポーツ立国)としてスポーツに

関する施策を総合的かつ計画的に進めると

表明し、スポーツを国家戦略に位置づけて

います。特に、「スポーツを通じて幸福で

豊かな生活を営むことは、全ての人々の権

利」とうたい、基本理念(第2条)におい

て「スポーツは、これを通じて幸福で豊か

な生活を営むことが人々の権利であること

表1●スポーツ基本法とスポーツ振興法の対比スポーツ基本法 スポーツ振興法

第1章 総則 第1章 総則目的基本理念国の責務地方公共団体の責務スポーツ団体の努力国民の参加及び支援の促進関係者相互の連携及び協働法制上の措置

目的定義施策の方針計画の策定

第2章 スポーツ基本計画等 第2章 スポーツの振興のための措置スポーツ基本計画 体育の日の行事地方スポーツ推進計画 国民体育大会

第3章 基本的施策 スポーツ行事の実施及び奨励指導者等の養成等 青少年スポーツの振興スポーツ施設の整備等 職場スポーツの奨励学校施設の利用 野外活動の普及奨励スポーツ事故の防止等 指導者の充実スポーツに関する紛争の迅速かつ適切な解決 施設の整備スポーツに関する科学的研究の推進等 学校施設の利用学校における体育の充実 スポーツの水準向上のための措置スポーツ産業の事業者との連携等 顕 彰スポーツに係る国際的な交流及び貢献の推進 スポーツ事故の防止顕彰 プロスポーツ選手の競技技術の活用地域におけるスポーツの振興のための事業への支援等 科学的研究の促進スポーツ行事の実施及び奨励 第3章 スポーツ振興審議会等及び体育指導委員体育の日の行事 スポーツ振興審議会等野外活動及びスポーツ・レクリエーション活動の普及奨励 体育指導委員優秀なスポーツ選手の育成等 第4章 国の補助等国民体育大会及び全国障害者スポーツ大会 国の補助国際競技大会の招致又は開催の支援等 他の法律等の関係企業、大学等によるスポーツへの支援 地方公共団体の補助ドーピング防止活動の推進 審議会への諮問等

第4章 スポーツの推進に係る体制の整備スポーツ推進会議都道府県及び市町村のスポーツ推進審議会等スポーツ推進委員

第5章 国の補助等国の補助地方公共団体への補助 (注)アミ掛け部分は「スポーツ振興法」には入って

いなかった条文。審議会等への諮問等

健康づくり 2019.611

生涯スポーツの実践と発展につながるプロの知識

Page 14: No - health-net.or.jp · スポーツ小話~㊴ 32 ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉗

したが、東日本大震災からの復興という

文脈と民主党政権のスポーツ政策という中

で、社会におけるスポーツの意義と役割が

問われ始めた時期でした。2000年に制

定されたスポーツ振興基本計画(2000

~2010年)の達成状況と課題について

評価を行ったうえで、7つの政策課題に8

政策・施策に数値目標を設定しました。

これに対して第2期基本計画(2017

~2022年)は、ラグビーワールドカッ

プ、2020東京オリンピック・パラリン

ピック、関西ワールドマスターズゲームズ

を挟んだ2022年までの5か年計画で

す。スポーツ庁が主体的に取り組んだ最

初の基本計画ですので、スポーツの力で社

会の変革と活力ある未来を創造しようと

意欲的です。4つの政策課題と20個の数

値目標を掲げた政策・施策を盛り込みま

した。健康寿命の延伸という政策課題が

あることから、従来のスポーツ参加層に加

え、スポーツ無関心層をも取り込んでス

ポーツ実施率の向上をもくろんでいます。

スポーツ基本法への批判と

改正論議

国際競技力の低下への対処が基本法の出

発点でしたので、競技力偏重はある種やむ

を得ないでしょう。優秀な選手の確保と育

成、国際大会の招致、アンチドーピング活

されていましたが、スポーツに関する施策

を総合的に推進するために、複数の省庁に

またがるスポーツ行政の関係機構を一本化

して、文部科学省の外局として2015年

10月1日に設立されました。スポーツ庁の

設置によって、スポーツ基本計画の策定お

よび基本計画に盛り込まれたさまざまなス

ポーツ施策が遂行されることになるのです。

スポーツ基本計画

基本法の理念を具体化し、5年後の

日本社会を見据え、5年間のスポーツ政

策・施策の具体的な方向性を示すもの

がスポーツ基本計画です。基本計画は全

4章で構成されています。第1章は「ス

ポーツをめぐる現状と今後の課題」(第1

期)、「第2期スポーツ基本計画の策定に

あたって」(第2期)。第2章は、「今後

10年間を見通したスポーツ推進の基本方

針」(第1期)、「中長期的なスポーツ政

策の基本方針」(第2期)。第3章は「今

後5年間に総合的かつ計画的に取り組む

べき施策」。第4章は、「施策の総合的か

つ計画的な推進のために必要な事項」が

記載されていますが、実質的な施策計画

は第3章に明記されます(表2参照)。

第1期基本計画(2012~2017年)

は、スポーツ界にとって歴史的な転換点で

ベルではスポーツ推進審議会を設置する

ことを定めました。また、市町村におけ

るスポーツ推進体制をスポーツ推進委員

(旧体育指導委員)に委嘱するとしていま

す。ただし、2000年から体育指導委員

は任命制から委嘱制に切り換えられ、全

国で約5万1000人(2017年時点)

と18年前に比べて1万人以上減少してい

ることを踏まえると、推進体制としてや

や心もとないと言えます。

第5章は、国の補助等を明記していま

す。第27条「国際競技大会の招致又は開

催の支援等」において「社会的機運の醸成、

開催に必要な資金の確保、大会に参加す

る外国人の受け入れ等に必要な特別の措

置を講ずる」と記され、資金確保にまで踏

み込んでいます。2022サッカーW杯お

よび2016オリンピック・パラリンピッ

ク招致で後塵を拝したことから、国際大

会の招致活動では、国の支援が成否を握

ると言われ、政府の財政保証がなければ

開催は難しいという現実が反映されてい

ます。ただし、基本法は理念法ですので、

国の補助等直接執行にかかわる規定をも

つ基本法はきわめて例外的と言えます。こ

のため、政策執行に直接かかわる実定法

の制定が急がれるとも言えますが、スポー

ツ振興に喉から手が出るほど欲しい資金

確保のめどが立ったとも言えます。

附則には、スポーツ庁の設置について記

健康づくり 2019.6 12

第3回 スポーツ基本法とスポーツ基本計画

Page 15: No - health-net.or.jp · スポーツ小話~㊴ 32 ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉗

動など条文には「必要な施策を講ずるも

のとする」と明記された半面、地域スポー

ツ振興に関する条文には「努めなければな

らない」という弱い表現にとどまり、地域

振興に対して国はかけ声だけと勘繰られて

もしかたありません。また、スポーツの定

義が明記されなかったことから、地方自治

体のスポーツ推進計画策定にあたり、かな

りの混乱をもたらしています。さらに「ス

ポーツ権」の具体的保障にあたる条文が

法文上ないこと、省庁間の政策調整機能

をどうするのか等も問題だと言えます。

前記のような批判があることは事実で

す。フランスで13年前にまとめられた4編

14章254条からなる「スポーツ法典」と

比較する有識者もいますが、政権交代とい

う荒波で政治的妥協の末、成立した基本

法です。基本法の成立が追い風となり、東

京オリンピック・パラリンピックの招致も成功

しました。その後、ガバナンスに関する不

祥事が複数のスポーツ団体から噴出し、基

本的施策の見直しが必要となり、基本法の

改正も避けては通れなくなってきました。

基本法の成立に尽力された遠藤利明議

員を中心に自民党スポーツ立国調査会(会

長・馳浩元文部科学大臣)が精力的に基

本法の改正論議を進めています。改正論議

の論点は表3のとおりです。国内および国

際的な潮流の中で、スポーツがどんどん変

化していきます。たとえば、e-sport

やアー

バンスポーツの出現にも対処するためには、

基本法を常に進化・深化させる必要があり

ます。スポーツ科学・健康科学の関係者も

傍観者ではいられない時代になったと言え

ます。

■参考文献

1) 

日本スポーツ法学会編:詳解スポーツ基本法、成

文堂、2011.

2) 

内海和雄:日本のスポーツ・フォー・オール.未熟な

福祉国家のスポーツ政策、不昧堂出版、2005.

3) 

川西正志・野川春夫編:生涯スポーツ実践論改訂、

市村出版、2018.

4) 

参議院法制局:法制執務コラム.houseikyoku.

sangiin.go.jp/column/colum

n023.htm

◦ スポーツの機会の確保を重点的に推進すべき分野

◦ スポーツインテグリティ(高潔性・品位)

◦ スポーツ団体のガバナンス◦ 障害者スポーツの振興◦ 女性のスポーツへの参加促進◦ 勤労者および高齢者のスポーツ

への参加促進◦ 児童生徒のスポーツの機会の拡

充◦ スポーツを中核とした経済活動お

よび社会活動の活性化

表3● スポーツ基本法の一部改正議論の主な項目

表2●スポーツ基本計画の対比第3章 今後5年間に総合的かつ計画的に取り組むべき施策

第1期(2012年策定) 第2期(2017年策定)学校と地域における子どものスポーツ機会の充実(1)幼児期からの子どもの体力向上方策の推進(2)学校の体育に関する活動の充実(3)子どもを取り巻く社会のスポーツ環境の充実

スポーツを「する」「みる」「ささえる」スポーツ参画人口の拡大と、そのための人材育成・場の充実◦スポーツ実施率の向上:週1回以上65%程度、週3回以上30%◦自主的にスポーツする時間をもちたいと思う中学生を80%へ◦スポーツをきらう中学生を半減する(16%→8%)◦子どもの体力水準を昭和60年ごろの水準に引き上げる◦成人のスポーツ未実施者の数をゼロに近づける◦スポーツ参画人口の拡大に向けた環境の整備◦総合型地域スポーツクラブの質的充実:クラブの登録・認証制度の構築◦既存のスポーツ施設やオープンスペース等の場の確保◦大学スポーツの振興(日本版NCAAの創設)

若者のスポーツ参加機会の拡充や高齢者の体力づくり支援等のライフステージに応じたスポーツ活動の推進(1)ライフステージに応じたスポーツ活動等の推進(2)スポーツにおける安全の確保スポーツ界における好循環の創出に向けたトップスポーツと地域におけるスポーツとの連携・協働の推進(1)トップスポーツと地域におけるスポーツとの連携・協

働のの推進(2)地域スポーツと企業・大学等との連携住民が主体的に参画する地域のスポーツ環境の整備(1)コミュニティの中心となる地域スポーツクラブの育

成・推進(2)地域のスポーツ指導者等の充実(3)地域スポーツ施設の充実(4)地域スポーツと企業・大学等との連携

スポーツを通じた活力があり絆の強い社会の実現◦障害者のスポーツ実施率の向上(週1回以上19%→40%)◦スポーツを通じた健康増進:健康寿命の延伸に効果的な「スポーツプログラム」と「ガイドライン」の策定・普及を図る◦スポーツを通じた女性の社会参画・活躍を促進する◦スポーツ市場規模の拡大(5.5兆円→15兆円)◦スポーツを通じた地域活性化:スポーツ目的の訪日外国◦人旅行者の増加(138万人→250万人程度)、スポーツツーリズム関連消費額の増加(2,204億円→3,800億円程度)、地域スポーツコミッションの設置数の拡大(56→170)◦国際機関における役員数の増加(25人→35人)

国際競技力の向上に向けた人材の養成やスポーツ環境の整備(1)ジュニア期からトップレベルに至る戦略的支援の

強化(2)スポーツ指導者および審判員等の養成・研修や

キャリア循環の形成(3)トップアスリートのための強化・研究活動等の拠点

構築

国際競技力の向上に向けた協力で持続可能な人材育成や環境整備◦中長期の強化戦略に基づく競技力強化を支援するシステムの確立◦次世代アスリートを発掘・育成する戦略的な体制等の構築◦スポーツ医・科学、技術開発、情報等による多面的で高度な支援の充実◦トップアスリート等のニーズに対応できる拠点の充実オリンピック・パラリンピック等の国際競技大会等の招

致・開催等を通じた国際交流・貢献の推進(1)オリンピック・パラリンピック等の国際競技大会等の

招致・開催等(2)スポーツにかかわる国際的な交流および貢献の推進ドーピング防止やスポーツ仲裁等の推進によるスポーツ界の透明性、公平・公正性の向上(1)ドーピング防止活動の推進(2)スポーツ団体のガバナンス強化と透明性の向上に向

けた取り組みの推進(3)スポーツ紛争の予防および迅速・円滑な解決に向け

た取り組みの推進

クリーンでフェアなスポーツの推進によるスポーツの価値の向上◦コンプライアンスの徹底、スポーツ団体のガバナンス強化およびスポーツ仲裁等の推進◦ドーピング防止活動の推進

健康づくり 2019.613

生涯スポーツの実践と発展につながるプロの知識

Page 16: No - health-net.or.jp · スポーツ小話~㊴ 32 ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉗

ゆう げん じっ こう

トレーナー・岩㟢 の優 実言 幸 第75回

しいことに興味がもてる」美点なのか

もしれないそうです。欠点の指摘は、

他人からされてもショックですが、自

分で思い込んでいるのもつらいもの

があります。それも自分の個性であ

ると認め、解釈を変えることで自己

肯定感がもてる可能性が高くなりま

す。エ

ジソンが、電灯を発明したときの

記者会見で「1万回は失敗したそうで

すね」の言葉に、「いいえ、後世のため

に1万とおりのうまくいかない方法を

発見したのです」と答えたそうです。

失敗さえも、それを整理し役に立つ方

法で残せば、次の時代に貢献できるす

ばらしい情報、すなわち美点になった

わけです。

どうやら美点凝視は、単に長所や得

意を褒めるのではなく、その事実が世

のため人のため、未来のために役に立

つか、貢献できるか、よき方向に進め

るかを見極める力のようです。本人も

気づいていないような潜在能力や素

質、可能性をしっかりと見てあげると、

子どもも、生徒も、クライアントもきっ

と生き生きして目が輝きます。その目

を養うこともリーダーの役割なのかも

しれません。

欠点と思っていても、

見方によっては美点になる

美点凝視は、雑誌『致知』の人間学

用語集では「相手の短所や欠点に目を

向けるのではなく、長所や徳性に意

識的に目を向けること」と解説されて

います。

ビジネスの世界で数多くの女性

リーダーを育てておられる朝倉千恵

子先生の著書『仕事も人生もうまく

いっている女性の考え方』にも美点凝

視が紹介されています。その中では

「自分の欠点ばかりが気になる人は、

その陰にある美点を見つけ出すこと

ができないだけ」と書かれていて、「た

いていの欠点は美点に置き換えるこ

とができます」と断言されています。

「自分の美点を知ることで、人は成長

します」は、とても説得力のある言葉

です。

朝倉先生のセミナーでは「自分のこ

とを好きになるワーク」と題して、美

点凝視の実践をされています。大事

なのは「事実は一つでも解釈はさまざ

まである」という点です。きまじめす

ぎるのは決して悪いことではないか

もしれないし、「飽きやすい」のも「新

岩﨑 由純山口県周東町出身。日本ペップトーク普及協会会長、日本コアコンディショニング協会会長。全米アスレティックトレーナーズ協会公認アスレティック・トレーナー、日本体育協会公認アスレティック・トレーナー。著書に『心に響くコミュニケーション「ペップトーク」』『子どものココロを育てるコミュニケーション術』など。

 この原稿を書いている2019年5月現在も劇場公開が続いている『ボヘミアン・ラプソディ』は伝説のロックバンド「クイーン」のボーカリスト、フレディ・マーキュリーの伝記映画です。制作にも、内容に関してもずいぶんと賛否両論があったようですが、公開後はどんどん記録を塗り替え、日本においても興行収入歴代1位を更新中だそうです。出演するバンドメンバーの雰囲気があまりに本人たちに似ていて驚きました。左記のセリフは、仲間にエイズであることを明かした後のフレディの覚悟です。「俺は皆が望むものを与えるパフォーマーだ!」と叫びます。そりが合わなかったお父さんとのやりとりも感動します。父の口ぐせ「善き思い、善き言葉、善き行い」を大舞台の前にフレディが口にします。誇れる息子になった瞬間です。天才の生涯には仲間の存在と愛があったことを感じる作品です。

【映画のこの一言】

1:47:53 I decide who I am.

「俺が何者かは俺が決める」

ボヘミアン・ラプソディ(原題 : Bohemian Rhapsody)

2018年英・米国合作

美点凝視よい所をしっかり見る

健康づくり 2019.6 14

Page 17: No - health-net.or.jp · スポーツ小話~㊴ 32 ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉗

■概要これまで数多くのコホート研究(追跡研究)において、

全身持久力が高い人では2型糖尿病の罹患リスクが低いことが報告されている。全身持久力は、生活習慣や生活環境の影響を受けてさまざまに変化し得る指標である。しかしながら、ある時点における全身持久力のレベルがその後どれくらいの期間における2型糖尿病罹患と関連するかについて、追跡した期間を考慮して縦断的に検討した研究は見あたらない。そこで本研究では、日本人男性を対象に、最大23年間追跡した集団において、2型糖尿病罹患に対する全身持久力の長期的な影響について追跡期間を考慮して検討を行った。

本研究では、糖尿病既往歴のない日本人男性勤労者7,804人を対象とした。ベースラインにおいて自転車エルゴメータを用いた最大下運動負荷試験により最大酸素摂取量を推定し、全身持久力の指標とした。毎年実施される定期健康診断において2型糖尿病の発症を追跡調査した。追跡した期間を3区分にし(1986~1993、1994~2001、2002~2009年)、Cox比例ハザードモデルを用いて、追跡期間ごとに多変量調整ハザード比を算出した。

全追跡期間中に1,047人が2型糖尿病に罹患した。追跡期間ごとにベースラインの全身持久力と2型糖尿病罹患との関連度を比較した結果、いずれの期間においてもベースラインの全身持久力は2型糖尿病罹患と負の関 連 を 示 し( トレ ンド 検 定:P=0.019、P<0.001、P=0.001)、追跡期間が長くなってもベースラインの全身持久力と2型糖尿病罹患との関連性は弱まらなかった。

■結論全身持久力が高い人は20年以上の長期間にわたっ

て2型糖尿病の罹患リスクが低いことが示唆された。

今すぐアクセス! http://exdb.health-net.or.jp/index.html○当財団の提供するデータベース(上記URL)から運動・身体活動に関するエビデンスを簡単に入手できます。○たとえば、検索画面から、糖尿病、持久力、

罹患リスクのキーワードで検索。検索された文献の一つをご紹介します。

全身持久力が高い人は長期間にわたって2型糖尿病の罹患リスクが低い

【著者】KawakamiR,SawadaSS,LeeIMetal.【掲載誌】JEpidemiol,2018【論文名】Long-TermImpactofCardiorespiratoryFitnessonType2DiabetesIncidence:ACohortStudyofJapaneseMen./2型糖尿病罹患に対する全身持久力の長期的な影響:日本人男性のコホート研究●地域:国内 ●対象:一般健常者、男性 ●調査方法:実測 ●研究の種類:縦断研究、コホート研究、前向き研究

運動・身体活動のエビデンス 144

 健康と最も関連の深い体力だと考えられている「全身持久力」が高い人は2型糖尿病の発症率が低いことはよく知られています。しかしながら、ある時点の全身持久力がその後どれくらいの期間にわたって2型糖尿病の発症に影響し続けるのかについては検討されていませんでした。本研究の結果は、運動をして体力を高めればその効果が20年以上の長期間にわたって持続する可能性があることを示唆しています。習慣的な運動を行うことで全身持久力を高め、長期的に2型糖尿病の発症を予防していきましょう。

早稲田大学スポーツ科学学術院川上 諒子

研究者によるコメント

図●3区分の追跡期間ごとの全身持久力レベル別にみた2型糖尿病の累積罹患率(論文の表3と図2をもとに作成)

8

6

4

2

0

糖尿病の累積罹患率(%)

追跡期間(年)

C. 追跡期間:2002~2009年全身持久力低いやや低いやや高い

高い

1.00(基準)0.990.77

0.47

ハザード比

0 5 10 15 20 25

8

6

4

2

0

糖尿病の累積罹患率(%)

追跡期間(年)

B. 追跡期間:1994~2001年

全身持久力低いやや低いやや高い高い

1.00(基準)0.860.740.57

ハザード比

0 5 10 15 20 25

8

6

4

2

0

糖尿病の累積罹患率(%)

追跡期間(年)

トレンド検定P=0.019

トレンド検定P<0.001

トレンド検定P=0.001

A. 追跡期間:1986~1993年

全身持久力低いやや低いやや高い高い

1.00(基準)0.870.790.69

ハザード比

0 5 10 15 20 25

※年齢、BMI、収縮期血圧、喫煙習慣、飲酒習慣、糖尿病家族歴を調整

健康づくり 2019.615

Page 18: No - health-net.or.jp · スポーツ小話~㊴ 32 ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉗

変更しませんでしたが、映像を見て、

よりわかりやすいように工夫を重

ね、平成24年に第2版「認知症予防

アクティビィティ体操」として、「ゆ

とりっち体操」が新たな施設などに

配付されました。

「ゆとりっち体操」に

期待される効果

 「ゆとりっち体操」には、以下のよ

うな効果があります。

■呼吸筋の強化

最初と終わりにリラックスを促

し、効率よく呼吸ができるよう意識

的に深呼吸を行う。

■関節可動域の維持・拡大

関節部を動かす。特に屈伸、回旋な

どを入れ、日常生活の主要動作を行

えるようにする。また無理のない程

度に動かすことで、筋肉を刺激し筋

力を維持する。

■気分良好

胸郭を拡張させ、筋肉の緊張を取

り除き、運動に合わせて呼吸を行う

ことで、全身の調子が整い、気分がよ

くなる。

■脳神経細胞の活性化

身体を動かすことや聞きなれた富

「ゆとりっち体操」の

制作経緯

平成13年に富山県(厚生部高齢福

祉課)は、心身の働きを維持し、痴呆

(現:認知症)予防を目的とした高齢

者向け体操の制作をめざし、「とや

ま痴呆予防体操開発委員会」を立ち

上げました。  

その委員会では、体操の制作を日

本健康運動指導士会富山県支部の健

康運動指導士が担当し、体操の曲は、

県民に親しみを覚えていただくこと

を目的に、富山県民謡「おわら」と「こ

きりこ」をベースに、県出身のシン

セサイザー奏者により編曲していた

だきました。

体操は椅子に腰かけて行うととも

に、介護士も共にできるように「立位

バージョン」も並べて映像化しまし

た。「ゆとりっち体操」という名称は、

「ゆっくりとゆとりをもって行える

体操」という意味合いで命名しまし

た。当初VHS版を1000本作り、

県内の老人福祉施設や図書館などに

配りました。

その後、DVD化の要望がありま

した。9分間の体操の内容は初版と

山の民謡を口ずさむことで、脳細胞

に刺激が伝わる。

利用者の感想

 「ゆとりっち体操」を行った方々か

らは、以下のような感想をいただい

ています(15施設、スタッフ37名、利

用者112名)。

■スタッフ側 

主に機能回復訓練の一環として、ま

たリフレッシュタイムとして活用して

いる。運動が習慣化した。また定期的

に運動するようになり、自主性も生

まれた。利用者の表情がよくなった。

腕やひじが伸びるようになったなど。

■利用者側 

体操を楽しみにしている。体操後

は、爽快感、充実感があり、リラック

スする。身体が軽くなった、痛みが軽

減したなど。

 

富山ゆかりの音楽や風景を盛り込

んだDVDの映像も好評で、16年以

上も継続して活用いただいているこ

とをたいへんうれしく思っています。

現在も、県内の老人福祉施設を中心

に、希望があればDVDを配布してい

ます。

ゆとりっち体操

ゆとりっち体操は、ゆったりとした気分で行っていただく9分間の高齢者向け体操です。深呼吸をしながら、手足の筋肉を伸ばして血行促進を図ることができます。誰もが自分のペースで取り組むことができます。

片貝 仁子 (健康運動指導士)

健康づくり 2019.6 1616

Page 19: No - health-net.or.jp · スポーツ小話~㊴ 32 ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉗

ゆとりっち体操

①�ゆったりとした気分で、椅子に腰かける。呼吸は楽に、「吸って」「吐いて」を繰り返す。

④�片手をパーに広げながら、体側を気持ちよく、体を少し傾けながら伸ばす。反対側も同様に行う。

⑪�片手をグーにして、ひっくり返してパーにする。

⑯�片方ずつももを上げて、足の裏でしっかりと床を踏む。

⑤�両手を合わせ、温かくなるまでこすり続けて、マッサージする。

⑧�両手を肩にのせ、ひじで円を描くように肩を回す。

⑫両手を前に伸ばす。

⑰�片方ずつかかとを前に出し、つま先を上げる。このとき、両手は握り拳にして前にパンチする(突き出すイメージで)。

②�両手を上げたり、下ろしたりして、呼吸を続ける。

�⑥�その手を太ももに置き、ももと膝をマッサージする。膝は丸く円を描きながらマッサージする。

⑨�反対に回す。胸や背中も意識しながら回す。

⑬�その手で肩をタッチしてから、また伸ばす。

⑲�手首を握りながら、腕をマッサージする。だんだん上に、肩までマッサージする。

�⑱�片方のももを両手で持って、ゆっくりと胸に引き寄せる。反対側も行う。その後、⑤と同様に、両手をマッサージする。

⑮�かかとの上げ下ろしを行う。

③�片手で椅子を持って体を支え、もう片方の手をグーにする。

�⑦�体を前に倒して、すねやふくらはぎもマッサージしたら、ゆっくりと起き上がる。

�⑩�両手を胸の高さに上げる。

�⑭�両手を上げて輪っかをつくり、そこから覗き込むように体をひねる。反対側も同様に行う。

⑳�その手を顔に近づけ、パタパタとたたくように、あるいはやさしく押さえるように刺激を加える。指先に力を入れて、気持ちのよいところを軽く押す。最後に深呼吸をして終える。

●自分の体調に注意し、無理をしないで行ってください。●正しい運動になるよう、足がつく高さで、動かない椅子に座って行ってください。●立位が安定している方は、立っても行えます。

健康づくり 2019.617

Page 20: No - health-net.or.jp · スポーツ小話~㊴ 32 ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉗

必読・ハ イ リ ス 者 ク への運動指導  47

骨粗鬆症によって圧迫骨折が生じた

と考えられます。整形外科によって骨折

の治療が適切に行われ、骨折部の痛みがなくな

っていれば、今後の同様の骨折の予防や、腰痛

の発生予防のための運動療法が求められます。

骨折すると図のように背中が丸まり(後こう

弯わん

形)、重心が前方に移動するため、腰椎椎体に加

わる負荷が増して次の

骨折を起こすリスクが

高まります。そのため

後弯変形を是正するこ

とが必要ですが、高齢

者の脊椎の変形を運動

で改善させることは現

実的には難しいことで

す。しかし、たとえば

脊せき

柱ちゅう

背はい

側そく

にある多裂筋

を賦活化し胸腰椎を伸

展位にする、腹横筋をうまく使い骨盤を後方傾

斜させることで重心を後ろにする、股関節の伸

展可動性を高めるストレッチを行う、また、肩甲

骨内側にある菱りょう

形けい

筋きん

をよく使うことによって上肢

の重心をできるだけ背側にシフトさせる、このよ

うな運動療法は効果が期待できると考えます。

また脊柱の後弯変形を呈すると、前かがみの

姿勢を是正しようとして脊柱起立筋が過活動と

なります。そのため脊柱起立筋由来の筋筋膜性

腰痛を起こしたり、脊柱起立筋の骨盤付着部で

の炎症(筋付着部症)を生じます。これらの腰

痛は骨折部とは関係なく発生しますので、整形

外科では"腰椎の圧迫骨折による腰痛"と診断

されていても、実は骨ではなく筋肉から痛みが

起きている可能性も高いのです。このような腰

痛に対しては筋の緊張を和らげるために湿布や

鍼灸治療なども有効です。しかし、スッキリと

良くなることは難しいのが現状です。運動療法

としては、多裂筋や腹横筋の賦活化によって脊

柱起立筋の活動を鎮めてあげることが求められ

ます。詳しくは『腰痛のプライマリケア』(文光

堂)に記していますので、参考にしてください。

【お答えいただいた方】

早稲田大学スポーツ科学学術院教授

金岡 恒治

第1腰椎を圧迫骨折し、骨折部の痛みが取れた70代女性に運動指導することになりました。どのような点に注意して行えばよろしいでしょうか。Q

A

骨折による後弯変形

健康づくり 2019.6 18

Page 21: No - health-net.or.jp · スポーツ小話~㊴ 32 ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉗

シニアを対象とした運動教室を担当しています。参加者がケガをしないように気を配っていたつもりでしたが、その姿勢が「高齢者扱いをしている」と気にさわった方がいるようです。どのような点に気をつければよいのでしょうか。

(地域運動教室スタッフ)

Q uestion

健康情報が満ちあふれてい

る近年では、高齢になっても健

康づくりに積極的に取り組み、

自分の健康管理に自信をもって

いる方が多くなりました。そこ

で指導者が安全管理、注意喚

起のためにかけた一言がプライ

ドを損ない、おしかりを受ける

といった苦情も散見されるよう

です。

さて、健康づくりは本人がみ

ずからの選択、意思決定に基づ

いて取り組む活動です。このよ

うな決定する権利を、「自己決

定権」と言います。自分の生き

方や生活について、他者からの

介入を受けずに自由に自分の

意思で行動などを決定する権

利です。たとえば医療において

は、最も重要かつ不可欠な患者

の権利の一つとして考えられて

います。

そこで提案です。指導者は

あくまでも危険性について言及

するにとどめて、安全管理の実

行については本人が決定するよ

うにしてはいかがでしょうか。

具体的には、心理的リアクタン

スという理論に基づいた言葉か

けを行います。

人は自分の行動や選択は、

自分で決めたいという生来の欲

求をもっています。ところが他

人から強制されたり奪われた

りすると、正しい提案であって

も無意識的に反発的な行動を

とってしまうことがあります。

たとえば「勉強しなさい!」と

親に言われると、「いまやろうと

思っていたのに!するもんか!」

と反論することがそれに該当

します。ですから、「膝が痛い

ときには、ご自身で無理はしな

いと判断します」「ご自身で決

めて、できる範囲の回数にしま

す」というように、〝してくださ

い〟というような従来のお願い

する言い方は極力しないように

します。ただし、高齢者の人

格や尊厳を無視したような言

い方にならないように、ほほえ

みを添えながら優しく伝える

ことは必要です。

私もシニアの教室に参加でき

る年齢になりました。確かに

年齢で判断されて、「大丈夫で

すか」と気を使われるのは負担

であり、プライドも損なわれ

ます。このように、その立場に

なって初めてわかることもあり

ます。

自分の年齢よりも上の方々に

指導をする場合には、ぜひ想

像力を働かせ、共感性を持ち

ながら、日々の指導に思いやり

をもって携わっていただくことを

期待します。

参加者本人が決定権をもてるような言葉かけを

nswerA

医療法人社団清心会藤沢病院清心会常務理事、健康運動指導士、公認心理士石井 千惠

お答えいただいた方

新人指導者の疑問・質問を募集しています!日々の指導現場における「困った」「どうしよう」と感じたことをお教えください。【送り先】[email protected]※お送りいただく際は、無記名でも結構ですが、職種(フィットネスクラブ、介護予防施設など)をお知らせください。

お悩み相談 51

運動指導者初任者の

健康づくり 2019.619

Page 22: No - health-net.or.jp · スポーツ小話~㊴ 32 ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉗

健康づくり 2019.6 20

早期発見・予防を目的に

中年期を対象に研究

 

本研究では、1990年時点で長

野県佐久保健所管内の南佐久郡8

町村に居住する40~59歳の約1万

2千人のうち、95~96年の健診デー

タがあり、2014~15年に「こころ

の検診」に参加した1114人のデー

タに基づき、HDLコレステロールと

その後の軽度認知障害(MCI)・認

知症との関連について調べた。

 

海外には認知症の3分の1は、そ

の危険因子を取り除くことで予防

されると推計する研究結果もあり、

早期発見が重要であると考えられ

ている。また複数の研究から、HD

Lコレステロール値が高いことでリス

クが低下することが報告されている

が、これまでの研究ではコレステロー

ルが低下する高齢期を対象とした

研究が多かった。そのため、本研究

ではより早期である中年期のHDL

コレステロールが高齢期の認知機能

に影響を与えるかを調べた。

 

MCIと認知症の診断は、記憶や

その他の認知機能に関する4つの検

査と医師の判定により行われ、38

6人がMCI、53人が認知症と診断

された。

HDLコレステロールはMCI・

認知症のリスク低下に関連

 

解析では、血中HDLコレステロー

ル濃度を4分位に分け、年齢、性別、

教育歴、アルコール摂取、喫煙、B

MI、高血圧歴、糖尿病歴、抗コレ

ステロール薬の使用、LDLコレステ

 国立がん研究センターが多様な生活習慣と4大疾病(がん・脳卒中・虚

血性心疾患・糖尿病)等との関係を研究する「多目的コホート研究」から

1月に発表された「血中HDLと軽度認知障害・認知症との関連」を紹介

する(https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcom

e/8235.html

参照)。

ロール、中性脂肪で統計学的に調整

した。MCIリスクは血中HDLコレ

ステロールが最も低いグループを基準

のQ1とし、Q2(1.29

~1.50mm

ol/l

)、

Q3(1.53

~1.76mm

ol/l

)、Q4(≧

1.78mm

ol/l

)と比較。診断された

数が少なかった認知症のリスクは、

Q1とそれ以外をまとめたグループ

(Q2~Q4:≧

1.29mm

ol/l

)のリ

スクを算出した。

 

その結果、Q1と比較して血中H

DL濃度が最も高いQ4のMCIリ

スクは0・47倍と、53%の低下が見

られた。認知症については、基準以

外のグループのリスクが0・37倍と、

63%の低下が見られた(図)。

 

研究チームでは、他の研究報告よ

りHDLコレステロールと認知機能の

関連については、認知機能を改善す

ることに関係している遺伝子が、同

様にHDLコレステロールを高くす

ること、また認知機能の低下に関

連する脳梗塞に予防的な働きをす

る結論を肯定し、中年期のHDLコ

レステロールが約20年後の認知機能

に関与することが示されたとしてい

る。特に、HDLコレステロールが2

番目に高いグループでも認知症のリ

スクが下がっていることから、HDL

コレステロールを少しでも高くする

〜「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果〜

中年期の血中HDLコレステロールが

MCI・認知症予防に寄与

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4

オッズ比

1

Q1

0.88

Q2(1.29~1.50mmol/l)

0.77

傾向性 p=0.006 *統計学的有意

軽度認知障害 認知症

Q3(1.53~1.76mmol/l)

0.47*

Q4(≧1.78mmol/l)

1

Q1

0.37*

Q2~Q4(≧1.29mmol/l)

DATA BOX

生活(運動、適量飲酒、たばこを吸

わない、など)をすることが、MCI・

認知症を予防する可能性があると

結論づけた。

図●HDLコレステロールと軽度認知障害・認知症の関係

Page 23: No - health-net.or.jp · スポーツ小話~㊴ 32 ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉗

健康づくり 2019.621

年代別実施率は

70代男女が最高

 

調査は全国18~79歳の男女約22

0万人を対象に、WEBアンケート

により1月に実施した。

 

スポーツ庁はライフステージに応

じたスポーツ活動の推進とその環境

整備を行い、成人のスポーツ実施率

目標を週1日以上が65%程度、週

3日以上が30%程度と設定してい

る。本調査(平成30年度)の結果は、

週1日以上が55・1%(29年度51・

5%)、週3日以上が27・8%(29年

度26・0%)となった。

 

成人の週1日以上のスポーツ実施

率においては、男女20~70代のすべて

の年代が前年度より増加しており、

特に60代男性は8・5ポイント増と

なった。実施率が最も高かったのは

70代男女で、70%を超えた。女性

は50代を除くすべての年代において

男性より実施率が低く、40代女性

が43・9%で最も低くなった。(図)。

 2月28日、スポーツ庁が標題の調査結果を発表した。成人の週1日以

上の運動・スポーツ実施率は55・1%となり、前年度から3・6ポイント

増加した(http://w

ww

.mext.go.jp/sports/b_m

enu/houdou/31/02/1413747.htm

参照)。

実施種目のトップは

昨年に続き「ウォーキング」

 

この1年間に実施した種目では、

トップが「ウォーキング(散歩・ぶらぶ

ら歩き・一駅歩きなどを含む)」、次

に「階段昇降」「トレーニング」「体操」

が続いた。ウォーキングは全体の62・

1%となり、平成29年度と比べて、

5・1ポイント増加した。(表1)。

 「1年前と比べて運動・スポーツを

実施する頻度が増えた」と答えた割

合は16・0%だった。特に、男女と

もに20代が増加し、男性が24・1%、

女性が20・0%となった。頻度が増

えた者の実施種目は、「ウォーキング

(散歩・ぶらぶら歩き・一駅歩きなど

〜平成30年度「スポーツの実施状況等に関する世論調査」〜

成人の週1日以上の運動・スポーツ

実施率は全年代で増加

DATA BOX

を含む)」がトップとなり、「トレーニ

ング」「ランニング(ジョギング)・マラ

ソン・駅伝」と続いた。

 

運動・スポーツを行った理由は、

「健康のため」が最も多く、77・9%、

「体力増進・維持のため」が58・3%

と続いた(表2)。一方、阻害要因に

は、「仕事や家事が忙しいから」「面

倒くさいから」「年をとったから」「お

金に余裕がないから」の順で割合が

高くなった(表3)。

表1●この1年間に実施した運動・スポーツについて[29年度との比較]

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90(%)

18~19歳

20~29歳

30~39歳

40~49歳

50~59歳

60~69歳

70~79歳

全体

68.2

■ 男性

■ 女性

■ 全体

57.763.0

44.647.849.5

49.5

64.560.6

73.7

62.5

49.749.6

76.6

75.057.2

53.455.3

43.946.7

54.345.650.150.9

表2 ●この1年間に運動・スポーツを実施した理由

表3 ●運動・スポーツを実施する頻度が減った、またはこれ以上増やせない(増やさない)理由

図●年代別週1日以上スポーツ実施率の比較

n=17,569 全体 男性 女性仕事や家事が忙しいから 45.1 46.4 43.8面倒くさいから 28.4 25.2 31.5年をとったから 26.4 28.6 24.2お⾦に余裕がないから 17.2 15.5 18.8特に理由はない 13.7 14.0 13.4子どもに手がかかるから 11.5 9.1 13.9場所や施設がないから 10.9 10.0 11.8運動・スポーツが嫌いだから 10.2 6.2 14.1病気やけがをしているから 10.1 9.3 10.9仲間がいないから 10.1 10.3 9.8生活や仕事で体を動かしているから 8.9 7.5 10.2運動・スポーツ以上に大切なことがあるから 8.0 8.0 8.0指導者がいないから 2.4 2.1 2.7

(すべての理由を複数回答 ) (%)

n=16,024 全体 男性 女性

健康のため 77.9 77.7 78.0

体力増進・維持のため 58.3 58.5 58.1

運動不⾜を感じるから 52.2 48.3 56.3

楽しみ、気晴らしとして 46.8 47.4 46.2

筋力増進・維持のため 41.3 40.6 42.1

肥満解消、ダイエットのため 31.6 27.9 35.5

友人・仲間との交流として 20.8 22.6 18.8

家族のふれあいとして 10.4 8.1 12.9

自⼰の記録や能力を向上させるため 10.1 12.1 8.1

美容のため 10.1 3.1 17.6

精神の修養や訓練のため 8.6 9.5 7.5

(すべての理由を複数回答 ) (%)

※平成30年度上位 20種目抜粋 全体 男性 女性30年度 29年度 30年度 29年度 30年度 29年度

1 ウォーキング(散歩・ぶらぶら歩き・一駅歩きなどを含む) 62.1 57.0 62.0 56.8 62.1 57.22 階段昇降 16.0 13.3 17.5 14.9 14.5 11.83 トレーニング 15.4 12.9 17.9 15.0 12.9 10.84 体操 15.3 12.4 12.1 9.7 18.6 15.15 ランニング(ジョギング)・マラソン・駅伝 14.0 12.1 20.5 17.3 7.6 7.06 自転車(BMX含む)・サイクリング 13.2 10.9 15.7 13.3 10.6 8.57 エアロビクス・ヨガ・バレエ・ピラティス 7.4 6.3 2.2 2.2 12.6 10.48 ゴルフ(コースでのラウンド) 7.4 5.9 12.7 9.6 2.1 2.29 ゴルフ( 練習場・シミュレーションゴルフ) 6.3 5.1 10.5 7.9 2.1 2.310 ボウリング 6.3 4.8 8.0 5.9 4.5 3.611 水泳 6.2 5.2 6.9 5.6 5.4 4.712 登山・トレッキング・トレイルランニング・ロッククライミング 4.9 3.9 6.3 4.9 3.6 3.013 釣り 4.4 4.5 7.0 7.1 1.7 1.914 テニス・ソフトテニス 3.7 3.8 4.5 4.5 2.9 3.115 卓球(ラージボール含む) 3.5 3.2 3.9 3.4 3.1 3.016 バドミントン 3.4 3.2 3.5 2.8 3.4 3.517 スキー 2.9 2.5 3.9 3.6 1.8 1.518 キャッチボール 2.8 2.3 4.4 3.7 1.2 0.919 ハイキング・ワンダーフォーゲル・オリエンテーリング 2.8 2.8 3.0 3.2 2.6 2.320 縄跳び 2.7 2.2 2.6 2.1 2.8 2.3

(%)

Page 24: No - health-net.or.jp · スポーツ小話~㊴ 32 ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉗

目されています。

歯周病と動脈硬化とのメカニ

ズムについては、歯周病原因菌

などの刺激により、動脈硬化を

誘導する物質が出て、血管内に

プラーク(コレステロールなど

の脂質が、動脈内膜にかゆ状に

沈着したもの)ができて、血液

の通り道が細くなります。さら

に、プラークがはがれて血の塊

ができると、その場で血管を詰

まらせたり、血管の細いところ

まで流れて行き詰まらせたりし

ます。このため、心臓血管系の

異常を引き起こすのではないか

呼ばれています。

歯周病は全身疾患につながる

歯周病の怖さは、歯を失うこ

とだけではありません。

歯周病を放置しておくと、知

らぬ間にさまざまな全身の病気

の原因になることが、国内外の

研究で明らかになってきていま

す。糖尿病をはじめ、脳血管障

害、心臓病、動脈硬化、肺炎、

メタボリックシンドロームと

いった全身にかかわる病気と関

連があると言われています。

歯周病と動脈硬化との

 メカニズム

これまでの調査で、歯周病に

かかっている人はそうでない人

に比べて、1・5~2・8倍も

循環器病を発症しやすいことが

わかっています。

循環器病の発症リスクである

動脈硬化は、不適切な食生活や

運動不足、ストレスなどの生活

習慣が要因とされていました。

しかし、この10年来、別の因子

として、歯周病を起こす細菌に

よる感染という新たな側面が注

と考えられています。

実際に、動脈硬化を起こした

血管の中のプラークを調べてみ

ると、歯周病原因菌が見つかっ

ています。

これらの関連する証拠がたく

さん見つかってきたことから、

歯周病と心臓病の関連性は予防

にとってたいへん重要なものと

言われています。

そのためにも、日ごろから歯

磨きを習慣化して、細菌が停滞

しやすい歯と歯肉の境目を特に

ていねいに磨いていく必要があ

ります。

歯周病とは

「歯周病」は、口

の中にすんでいる細

菌の感染によって引き起こされ

る炎症性の病気です。

歯と歯肉の境目の清掃が不

十分だと、そこに多くの細菌

が停滞し、歯肉の辺縁が赤く

なり、出血したり腫れたりし

ます。この状態を「歯肉炎」

と呼びます。

さらに、進行すると、「歯周

ポケット」と呼ばれる歯と歯肉

の境目の溝が深くなり、歯を支

える骨(歯槽骨)が溶けてしま

います。この状態を「歯周炎」

と呼びます。そして、膿うみ

が出

る、口臭が発生する、歯がグラ

グラするなどの症状が現れて、

そのまま放置しておくと歯が抜

け落ちてしまいます。

自覚症状がほとんどないまま

に静かに進行し、気がついたと

きにはかなり悪化しているケー

スが多いのが特徴で、特に注意

しなければならない点です。そ

のため、歯周病は「静かな病気」

(サイレント・ディジーズ)とも

歯周病になると動脈硬化が進行すると聞いたのですが、

本当でしょうか。(男性・₄₇歳)

お答えいただいた方

尾﨑 哲則/日本大学歯学部歯学科医療人間科学分野教授

 歯周病は、全身疾患に関連する慢性的な炎症です。まだ直接の関係を証明できた段階ではなく、関連する証拠がたくさん見つかってきたという段階ですが、歯と心臓の関連性は予防にとってたいへん重要です。 歯周病がある人は、動脈硬化を悪化させ、さまざまな疾患になりやすいことは疫学的に証明されています。そのため、従来言われてきた、生活習慣に気をつけることを続けたうえで、日々の歯磨きをさらに意識して行うことが重要です。 そのためにも、6か月に一回程度の歯科検診とともに、歯科で正しい歯磨きのしかたの指導を受けることも勧めていきましょう。

保健指導等に携わる人は

健康づくり 2019.6 22

Page 25: No - health-net.or.jp · スポーツ小話~㊴ 32 ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉗

健康づくり 2019.623

がん10か年戦略の中間評価

具体的研究事項を設定

厚労省は「『がん研究10か年

戦略』の推進に関する報告書(中

間評価)」を4月25日に公表した

(https://ww

w.m

hlw.go.jp/stf/

shingi2/0000147227_00001.html

)。

同戦略は2014年度に策定されて

おり、報告書は中間評価をしたも

の。同戦略の後半期間の2019年

度~2023年度のがん研究のあり

方について提言している。

提言内容としては、これまでも

取り組みを進めてきた根治をめざ

した治療法の開発に加え、がん患

者とその家族のニーズに応じた苦痛

の軽減や、がんの予防と早期発見、

がんとの共生といった観点を重視し

た研究を進めることとした。

具体的には、▽がんの本態解明に

関する研究 

▽患者に優しい新規

医療技術開発に関する研究 

▽ラ

イフステージやがんの特性に着目し

た重点研究領域(小児がん・高齢者

のがん・難治性がん・希少がん等に

関する研究) 

▽がんの予防法や早

期発見に関する研究 

▽がん対策

の効果的な推進と評価に関する研

究等の8つの具体的研究事項を設

定した。

糖尿病性腎症

重症化予防プログラムを改定

厚労省は4月25日、「糖尿病性腎症

重症化予防プログラム」の改定版を公

表した(https://w

ww

.mhlw

.go.jp/stf/houdou/0000121935_00001.htm

l

)。人工透析新規導入患者の

約4割は糖尿病性腎症が原因であ

ることから、厚労省は糖尿病性腎

症重症化予防の横展開をめざすと

ともに取り組みの質を確保するた

めに、平成28年4月に同プログラム

を策定。対象者の抽出、関係者と

の連携や評価等、PDCAサイクル

に沿って事業を進めるための基本的

事項をまとめた。

今般の改定では、市町村や広域

連合において取り組みの質にばらつ

きが見られることから、全国96自

治体の成果や課題を踏まえ、主に

「重症化予防に取り組む際の留意

点の具体化」「庁内連携体制の整

備、二次医療圏等レベルでの連携体

制づくり」「事業評価・改善の視点

の強化」に関して内容の充実を図っ

た。食

に関する指導の手引

第二次改訂版を公表

文科省は4月19日、「食に関する

指導の手引―第二次改訂版―」を公

表した(http://w

ww

.mext.go.jp/a_

menu/sports/syokuiku/1292952.

htm

)。同手引は学校における食育

を推進する観点から、食育の必要

性、食に関する指導の目標や計画、

指導方法、評価等について示した

もの。

今般の改訂版では、学習指導要

領等の改訂や子どもの食を取り巻

く社会環境の変化に対応するため、

食に関する資質・能力を踏まえた

指導の目標の明示、食に関する指

導にかかる全体計画策定の手順と

内容、「教科等の時間における指導」

「給食での指導」「個別的な相談指

導」のそれぞれの指導内容と栄養

教諭の役割、アウトカム・アウトプッ

トの両評価を設定し総合的な評価

につなげる考え方と実施法等を示

し、評価から改善までの記載を充

実させた。

健康・体力づくり情報

第一線で活躍の講師陣による、豊富な知識と経験に基づいた理論的かつ「即実践」 に役立つプログラムを学びます!

健康づくり支援のスペシャリスト10名による講習

高齢者体力つくり支援士マスター資格講習会

内閣府認定 公益財団法人体力つくり指導協会高齢者体力つくり支援士事務局

〒136-0072 東京都江東区大島 1-2-1ザ・ガーデンタワーズ サンライズタワー1階TEL:03-5858-2100

高齢者体力つくり支援士

検 索

田中喜代次筑波大学名誉教授

石井直方東京大学大学院教授

竹尾好惠NPO法人1億人元気運動協会 会長

86,400円(8%税込)※別途資格認定費用(32,400円)、シニア(60歳以上)・学生割引制度あり

消費税率変更による差額を申し受ける場合がございます料金

横浜市スポーツ医科学センター(神奈川県横浜市) 他会場

2019年12月16日(月)~2020年1月24日(金)申込

《第34期マスター》 5日間連続の短期集中で資格が取得できます!!日程2020年 2月8日(土)~2月12日(水)の計5日間

2019年度

日程のご案内

講師

Page 26: No - health-net.or.jp · スポーツ小話~㊴ 32 ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉗

健康・体力づくり事業財団からのお知らせ

6月号 第494号

2019年(令和元年)6月1日発行編集人 下光輝一

公益

ハガキに本誌の感想・ご意見を明記のうえ、6月28日(金)(当日消印有効)まで左記へご応募ください。抽選で3名様に月刊「健康づくり」が1年間収まるバインダーをプレゼントいたします。

貯筋運動指導者研修会受付中(第2報) ロコモティブシンドローム予防を踏まえ、自重でできる筋力トレーニング「貯筋運動」(福永哲夫・鹿屋体育大学前学長、東大・早大名誉教授考案)を、安全に、正しく、楽しく指導でき、地域の健康・体力づくりに寄与することを目的に行います。なお、“貯筋”は商標登録されておりますが、本コースを修了した方にはご活用いただくことが可能です。▼貯筋運動プロジェクト参照http://www.health-net.or.jp/tyousa/tyokin/index.html<北海道会場> 7月20日(土)・21日(日)/北翔大学(江別市)<兵庫会場>8月3日(土)・4日(日)/三宮研修センター(神戸市)<東京会場> 8月24日(土)・25日(日)/大東京ビル会議室(港区)<福岡会場>9月28日(土)・29日(日)/ 福岡県中小企業振興センター

(福岡市)■ 内容 「貯筋のすすめ」福永哲夫・鹿屋体育大学前学長/東京

大学名誉教授、「筋の解剖・生理学、トレーニング科学」神﨑素樹・京都大学大学院教授、「貯筋運動の基本の動きと指導法」沢井史穂・日本女子体育大学教授 ほか※ 健康運動指導士、健康運動実践指導者登録更新のための単

位:講義5、実習7■定員 各会場34名(先着順)■受講料 2万5千円≪問い合わせ≫事業部 TEL03-6430-9114▼申込はインターネットからhttp://www.health-net.or.jp/kensyu/index.html

平成30年度健康運動指導研究助成報告会および令和元年度研究助成金贈呈式開催

 5月17日、学士会館(東京都)で標記報告会・贈呈式を開催いたしました。本事業は、平成28年度から始まった、健康運動指導士、健康運動実践指導者を対象とした運動指導をテーマとする研究助成事業です。 報告会では、昨年1年間研究を重ねた成果を14名の健康運動指導者がオーラル、ポスターでご発表くださり、今年の採択者や選考委員等も含め、全員で討議しました(報告会の様子は次号に報告)。また、報告会に続いての贈呈式には、スポーツ庁・安達健康スポーツ課長、厚労省・木下健康課長補佐も来賓としてご臨席くださり、45件の応募から採択された15名が一人ひとり、下光・当財団理事長より通知書と目録を受け取られました。その後、本事業選考委員長である福永・鹿屋体育大学前学長より、身体活動の価値と指導者への期待が述べられました。懇親会では、研究発表を終えた開放感の中、発表者と採択者が積極的に意見を交換される姿が見られました。 研究報告書は、運動指導現場の生きた課題が掲載されています。ホームページで公開していきますので、ぜひご一読ください。≪問い合わせ≫事業部 TEL03-6430-9114http://www.health-net.or.jp/tyousa/josei/index.html

健康運動指導士の方には登録更新のための必修講座の受講を

お願いしています 健康運動指導士の更新を希望される方は、更新必修講座を受講いただくことが義務付けられております。2019年度更新必修講座につきまして、下記のとおり実施が決定いたしました。■講義内容

講義 「健康日本21(第二次)」を中心とする国の施策の現況及び健康運動指導士の役割

講義 健康寿命延伸のためのサルコペニア・フレイル対策講義 健康運動指導士に必要な疾患別ガイドラインの知識(NCD)

≪問い合わせ≫指導者支援部 TEL03-6430-9115▼申込はインターネットからhttp://www.health-net.or.jp/kensyu/hissyu/koushinhissyu_index.html

9頁の 問題の答え:○

ストレスによるもの、運動不足でなるもの、食事でなるもの、それぞれ体質である。

5月17日の研究報告会・助成金贈呈式において14人が1年の成果を報告し、15人が研究を開始されます。これらの研究はもちろん、申請してきてくださる計画書ごとに、運動指導者の守備範囲が多岐にわたり、さまざまな健康課題に運動を通して関わっておられることを実感します。ところで、今年の情報交換会の最後は、福永選考委員長から「 最終選考 」として貯筋スクワット32回が課されました。皆さん方のフォームがきれいで、さすがです。( 柳 )

●編集室から●

開催地 開催日 会 場東京都 2019年6月23日(日) ベルサール飯田橋駅前福岡県 2019年6月30日(日) TKPガーデンシティ博多アネックス東京都 2019年7月2日(火) 国立オリンピック記念青少年総合センター京都府 2019年7月20日(土) 京都テルサ東館2階第2・3セミナー室愛知県 2019年8月3日(土) TKP名古屋駅前カンファレンスセンター宮城県 2019年8月10日(土) 仙台国際センター北海道 2019年9月8日(日) 北翔大学山口県 2019年10月12日(土)カリエンテ山口(山口県婦人教育文化会館)東京都 2019年10月13日(日)ベルサール飯田橋駅前大阪府 2019年10月27日(日)新梅田研修センター高知県 2019年11月16日(土)調整中長野県 2019年11月30日(土)調整中富山県 2019年12月8日(日) 富山空港3階レセプションルーム千葉県 2019年12月15日(日)ホテルプラザ菜の花東京都 2020年1月11日(土) ベルサール飯田橋駅前徳島県 2020年1月13日(月) 調整中大阪府 2020年1月19日(日) 新梅田研修センター熊本県 2020年2月22日(土) TKP熊本カンファレンスセンター静岡県 2020年3月1日(日) 日本大学国際関係学部三島駅北口校舎広島県 2020年3月15日(日) TKPガーデンシティ広島駅前大橋東京都 2020年3月28日(土) AP浜松町

平成30年度健康運動指導研究報告会オーラル発表

健康づくり 2019.6 24

Page 27: No - health-net.or.jp · スポーツ小話~㊴ 32 ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉗

に入社。翌年、健康運動指導士の

資格を取得し、プラムの立ち上げに

参画。23年からセンター所長を務め、

29年には事業部長に就任し、所沢

市内の和風会の病院にもメディカル

フィットネスセンターを立ち上げた。

神谷氏は、「メディカルフィットネスで

は、医師の所見や検査値を読めるこ

とが必須。健康運動指導士の強み

を生かすことができる」と話す。

健康運動指導士・実践指導者に

よる質の高い運動指導を提供

プラムには、各種マシンを置いたト

レーニングジムと水中運動のできる

プールがある。ジムは広さ約100

㎡。レジスタンス運動、有酸素性運

動、ストレッチングの3つのエリアに

分かれている。

ジムでは、脳作業プログラム、リズ

ム体操、転倒予防エクササイズなど

15分ほどのショートプログラムを月10

回、プールでは腰痛、機能改善、水

中サーキット、アクアビクスなど30

~60分の各種教室を開催している。

また、一般向けに月1回60分の「プ

ラム健康講座」(運動講座)も開催す

る。いずれも定員制・予約制だ。

積極的に運動療法を展開する

多摩リハビリテーション病院

東京都青梅市の市街地から車で10

分ほどの山林の中、「メディカルフィッ

トネスセンタープラム」(以下、「プラ

ム」)を併設する多摩リハビリテー

ション病院がある。内科、リハビリテー

ション科、整形外科など5科、総合

リハビリ施設をもつ病床数199床

(うち医療療養型162床)の病院

で、プラムは14年に開設され、医療

法42条施設の認可を受けた。

病院を運営する(医社)和風会は、

平成元年の設立。患者の自立をめ

ざし、予防医学を基本としたリハビ

リや運動療法に力を入れており、プ

ラムのような運動療法を行える施設

は、和風会運営の他の病院・診療所

にも併設されている。多摩リハビリ

テーション病院では、生活習慣病に

主眼を置いており、プラムでは予防

から治療まで運動を中心に据えたリ

ハビリに積極的に取り組んでいる。

健康運動指導士・神谷具巳氏は、

体育系専門学校(健康科学科)を卒

業し、2年ほどスポーツクラブ等で

運動指導を経験し、13年に和風会

生活習慣病の予防・改善を主眼にした運動療法で健康づくり支援

健康づくりの現場から vol.131

「メディカルフィットネスセンタープラム」での運動指導

健康運動指導士の神谷氏 ����������������������������������

����������������������������������

メディカルフィットネスセンタープラムは、多摩リハビリテーション病院併設の疾病予防施設。健康運動指導士・神谷具巳氏は、立ち上げから参画、生活習慣病等の運動療法を指導するとともに、脳耕体操Ⓡの開発、地域での介護予防教室、IT 企業と連携した遠隔健康指導など、幅広く活動している。

医療法人社団和風会メディカルフィットネス事業部部長

健康運動指導士 神か ん

谷た に

 具と も

巳み

拓く

健康づくり 2019.625

Page 28: No - health-net.or.jp · スポーツ小話~㊴ 32 ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉗

指導スタッフは、健康運動指導士

6名と健康運動実践指導者6名の計

12名。ほかに契約インストラクター

3名がいる。健康運動指導士と健康

運動実践指導者の資格は、プラム職

員の採用基準になっており、安全で

効果的な運動指導を重視している。

会員は、開設以来少しずつ増えて

おり、平成31年2月現在533名。

平均年齢は62歳。女性が6割強を

占める。脂質異常症や高血圧症、

糖尿病などの生活習慣病をもつ人

が大半で、生活習慣病の改善を目

的とした生活習慣管理会員が6割

を占める(図1参照)。利用料は表

1のようにコースごとに設定されて

おり、都度払い会員以外は、前述の

各教室の参加費は無料となってい

る。利用者は青梅市をはじめとす

る周辺市町村の居住者が多く、最

寄り駅とプラムをつなぐ無料送迎バ

スを運行している。

個別指導を充実し

効果と安全性を確保

入会後の流れは、①メディカルチェッ

ク 

②フィットネスチェック 

③個別

運動プログラムの作成 

④フォロー

アップ 

⑤運動の実践のサイクル。3

か月あるいは6か月ごとに繰り返し

サポートを受ける。メディカルチェッ

クは、生活習慣病にかかわる13項目

の血液検査、心電図、尿検査、医師

の問診など。フィットネスチェックは、

生活習慣、血圧や動脈硬化度など

を調べるPASESA測定、バランス

能力や身体組成、持久力等の測定

を行う。会員は、入会時に検査費

として別途3000円を負担する。

フォローアップは初回時に行う個

別指導で、10回まで無料で利用で

きる。また、1回30分、一般会員

1500円、生活習慣管理会員

1000円の負担で、関節痛の改善、

機能改善、減量など目的に応じて

利用できる個別指導サービスも実施

している。個別指導の利用は、月

170件に上り、会員ニーズの高いメ

ニューとなっている。

利用者の継続率は高く、在籍期

間中央値は4・4年だ。運動は継続

することで効果が出る。運動療法の

効果を動脈硬化度で見ると、週1

回60~90分、4週間の有酸素性運動

で血管硬化度(上肢のAPI、AVI)

の改善が認められ、27か月間の継続

では改善した血管硬化度(ASI)が

維持されていた(図2・図3参照)。

地域に出向き

介護予防やボランティア育成

会員指導とともにプラムの主要事

業になっているのが、平成27年度から

始めた地域に出向いて行う介護予防

の取り組みだ。30年度は西多摩地区

(8市町村)の4市町村から14事業を

受託。運動器の機能向上、栄養改

善、口こ

腔くう

機能向上など複合型の介

護予防教室が多く、病院機能を生

表1● メディカルフィットネスセンタープラムの料金表

会員コース 月会費 1回利用料

一般会員 5,500 円 無料

ペア会員 5,000 円 無料

都度払い会員 2,500 円 500 円

生活習慣管理会員 * 無料

(注)*は保険証・処方箋の内容により変動。

38%

■ 高血圧症■ 脂質異常症

■ 糖尿病■ その他生活習慣病

18%

8%36%

300

250

200

150

100

50

0運動前 6か月後 12か月後 18か月後 24か月後27か月後

70歳代60歳代50歳代

n=70名

0

10

20

30

40

50

60

運動前

上肢 API

P<0.05

n=20名

運動後 運動前

上肢 AVI運動後

0

10

20

30

40

50

60P<0.01

図1●会員の有病状況

図2●4週間の有酸素性運動による血管硬化度(API、AVI)の効果図3●長期運動継続による血管硬化度(ASI)の推移

(注)平成31年2月現在。有病状況は主要疾患。

健康づくり 2019.6 26

Page 29: No - health-net.or.jp · スポーツ小話~㊴ 32 ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉗

かして対応する。1クールの回数は

6・8・12回などさまざまだが、各

回に運動を組み込んでおり、年間

約300回指導している。神谷氏は

「健康運動指導士は現場での実践・

経験が大事」という思いから、積極

的に教室運営を切り盛りしている。

市町村の介護予防ボランティアの

育成にも携わっている。「地域で教

室運営ができるようになる」ことが

目標で、期間は1クール12回、3か

月間、参加対象者は一般住民で、定

員20名。講義と運動実技を行う。

神谷氏は、「健康運動普及の草の根

になってほしい」と期待している。

医師・理学療法士と共同し

「脳耕体操Ⓡプログラム」を開発

認知症予防は健康寿命延伸の重

要な課題だ。神谷氏ら運動指導者、

脳神経外科医、理学療法士が共同

して、認知機能の低下を予防するオ

リジナル運動療法「脳耕体操Ⓡプログ

ラム」を平成27年に開発した。和風

会運営のメディカルフィットネス武

蔵境の脳耕体操教室や市町村の認知

症予防教室などで普及を図っている。

脳耕体操プログラムⓇ(基本型)は、

週1回、60分の全12回。内容は①

15分間のミニ講義 

②脳血流スト

レッチング 

③脳作業プログラム 

有酸素性リズム運動 

⑤5分間のス

トレッチング(表2参照)。神谷氏は、

「デュアルタスクを用いた運動が特

徴。脳耕体操Ⓡの基本は、できたか・

できなかったではなく、脳の血流を

促進すること」と話す。

脳耕体操Ⓡ

の効果を検証するた

め、神谷氏らは基本プログラムの初回

(1週目)と3か月後(11週目)に血

圧測定、運動機能評価(握力、TU

G、5m最大歩行時間、開眼片脚立

ち)、認知機能テスト(集団式松井

単語記憶テスト、山口漢字符号変

換テスト、語想起テスト)を実施し

ている。3か月後の測定値では、血

圧は収縮期・拡張期とも低下、運

動機能では開眼片脚立ちで明らか

な改善が認められた。また、認知

機能については語想起テストを除き、

いずれのテストでも改善が見られた。

ITを活用して

多くの人の健康づくりを支援

神谷氏は、「フィットネスクラブを

利用できる人は限られる。今後の超

高齢社会を見据え、幅広い視点から

健康づくり支援を考える必要があ

る」と話す。独立系大手IT企業(株)

NSDと連携して平成28年から始め

た遠隔健康指導サービスは、そうし

た取り組みの一つだ。健康保険組

合や企業を対象に、主に生活習慣病

の予防・改善を目的とした社員等の

個別運動プログラムの提供や運動指

導、アドバイスなどをアプリで行う。

地域の取り組みとして、現在進め

ているのは、健康支援ツールを活用

した市町村での介護予防のしくみづ

くりだ。この企画・提案では、健康

情報とともに、医師、歯科医師、

薬剤師を含めた生活習慣病予防・

重症化予防の情報の提供が特徴の一

つになっている。また、今後の新規

事業の一つとして、プラムが蓄積し

てきたノウハウを同業者に提供する

ノウハウの事業化を模索している。

プラムの会員には開設時から利用

している人もおり、神谷氏は、「運

動を提供して、健康を回復・維持

できるこの仕事はやりがいがある。

こうした運動の恩恵をより多くの人

に伝えたい」と話している。

表2●脳耕体操Ⓡのプログラムの概要

項 目 主な内容①体調確認 血圧、心拍数、体調等の確認

②ミニ講義脳神経外科医と専門スタッフによる生活習慣と認知症予防に関する15分間のミニ講義

③脳血流ストレッチング 肩、頸けい部、腕、体幹、下肢のストレッチング

④脳作業プログラム 記憶や理解を刺激する体操、時間や方位を活用する体操

⑤有酸素性リズム運動 椅き坐ざ位いと立位によるステップ運動やリズム

体操⑥クールダウン ストレッチング(注)所要時間は基本60分。

介護予防ボランティアの育成にも力を入れている

健康づくり 2019.627

Page 30: No - health-net.or.jp · スポーツ小話~㊴ 32 ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉗

日本人は、絆やつながりは大切にしたいという意識は強いのかもしれません。しかし、「 声をかけると迷惑じゃないかな」とか「 事情はわからないけど、そっとしておいてあげたほうがよさそう」など、相手のことを推し量るあまり、いざつながりをつくるとなると遠慮しがちな傾向があります。日本人のよさではありますが、それが社会的孤立を増やしたり、サポートを得る機会を少なくしてしまっているのは残念でもあります。

現在、日本では政府や自治体が社会的孤立や孤独死を防止するための対策に積極的に乗り出しています。いまや、かつてのような「 何もしなくても自然発生的につながりが存在した時代 」から、「ないところから戦略的につながりを生み出す時代 」への転換期と言えるでしょう。今後、国内外から好事例が集まり、施策として展開されていくことが期待されます。

『日本人=絆が強い』という思い込み

 これまで、つながりをもつかもたないかが、私たちの健康や幸せに強く影響することを見てきましたが、そもそも日本人はつながりをどの程度もっているのでしょうか。 経済協力開発機構(OECD)は社会的孤立の国際比較を行っています1)。ここでの社会的孤立とは、

「友人・知人、同僚らと一緒に過ごすことが全く、あるいはほとんどないこと」と定義しています。これによると、なんと日本は加盟国中で最も社会的孤立者の割合が高い国の1つだったのです(図参照)。男性は17%、女性は14%が社会的孤立に該当し、特に男性は加盟国中で最も割合が高いという結果でした。 別の調査2)でも、日本人は欧米諸国の人々に比べ、毎日近所の人とあいさつ以外で会話する者、および同居の家族以外で頼れる人がいる者の割合が低いという結果が出ています。つまり、ソーシャルネットワークもソーシャルサポートも少ないということです。 日本人は、絆が強く、つながりが緊密な社会というイメージがあるかもしれませんが、国際的に見ると、意外にも日本人はつながりをあまりもたない国民ということが見えてきます。

人づきあいが内輪志向の日本人

では、他国と比べつながりが少ない日本人は、つながりについてどういう意識をもっているのでしょうか。

ある調査3)では、「 多くの人から理解されていなくても、気の合った仲間さえわかってくれればよい」という質問に「そう思う」と回答した者の割合は、10代、20代の若年層で約8割、50代、60代でも6~7割でした。この割合は、調査が始まった2000年以降、性別や年代を問わず増加傾向にあります。この結果は、人間関係の内輪志向を表していると考えられます。「 新しいつながりや自分と意見の違う人とのつながりは必要ない。少数でも気の合う仲間と心地よい関係性を築きたい」 ―そんな日本人の思いが見えてきます。もしかすると、この内輪志向が日本人の社会的なつながりの少なさにつながっているのかもしれません。

■引用文献1)OECD. Society at a Glance. 2005. 2)内閣府. 高齢者の生活と意識に関する国際比較調査. 2010.3)野村総合研究所. 生活者1万人アンケート調査. 2000-2018.

第3回 日本人はつながっているのか?

村山 洋史(むらやま ひろし)

東京大学高齢社会総合研究機構・特任講師、看護師、保健師、保健学博士、公衆衛生学修士。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。2012年日本公衆衛生学会奨励賞、2015年公益財団法人長寿科学振興財団長寿科学賞を受賞。著書に

『「つながり」と健康格差』(ポプラ社)など。

「つながり」   健康づくりで

0

出典:OECD「Society at a Glance」(2005年)

スウェーデンオランダアメリカ

デンマークアイルランド

ギリシャドイツ

アイスランドイギリスベルギーカナダ

フィンランドOECD平均フランス韓国

スペインオーストリアイタリアチェコ

ポルトガル日本

メキシコ

2 4 6 8 10 12 14 16 18

男性

20(%)

女性

図●社会的孤立者の割合の国際比較

健康づくり 2019.6 28

Page 31: No - health-net.or.jp · スポーツ小話~㊴ 32 ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉗

こばたてるみ㈱しょくスポーツ代表取締役。健康運動指導士。(公社)日本栄養士会および(公財)日本スポーツ協会が共同認定する「公認スポーツ栄養士」。Jリーグ「清水エスパルス」をはじめ、数多くのトップアスリートのサポートを手がけるほか、企業の健康経営にも関与。企業や行政などと連携した食育イベントの主宰、地域食材を活用した料理のプロデュース、さらに日本酒スタイリストとして幅広く活躍。(公社)日本栄養士会「第一回84(栄養)セレクション」など受賞多数。

公認スポーツ栄養士 こばたてるみの

©AOYAMA

食事(栄養)もトレーニングの一つととらえ、運動量に見合った「栄養」「休養」を考える、それが「スポーツ栄養」の考え方です。公認スポーツ栄養士が発信する、運動するすべての人のためのコラム&レシピです。

第51回

ダイエットにうれしい! 低脂肪・高たんぱく質な舌平目バターの風味とふわりとした口あたりがよい舌平目の

ムニエルは、老若男女を問わず好まれる一品でヨーロッパ

でも人気のある料理です。「シタビラメ(舌平目)」は、実は

ヒラメ科ではなく、カレイ目ウシノシタ科に属する魚で、

日本では食用として「クロウシノシタ」や「アカシタビラメ」

「イヌノシタ」などがおいしい種類といわれています。

日本ではいずれも本州中部・南部地方の太平洋側や東シ

ナ海に生息しており、瀬戸内海や九州などでは「アカシタビ

ラメ」が、関東では「クロウシノシタ」が主流となっています。

国外でも熱帯から温帯地域に広く分布しています。

小ぶりのものはスーパーなどで安価に販売される一方、

大ぶりのものは高級料理店などで取り扱われています。比

較的漁獲高が多く、一年を通して水揚げされますが、産卵

(初夏から夏)のあとはやや味が落ちるといわれています。

うろこがはげやすいため、購入時には色ではなく肉厚で

触って張りがあり硬めのものを選ぶとよいでしょう。

栄養面では低脂肪・高たんぱく質の食材なので、減量

時にもオススメの食材です。また、脂質代謝に不可欠なビ

タミンB2や、皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きのある

ナイアシン、ヘモグロビンの生成を助けるビタミンB12が

豊富です。

皮が硬いため、原則的には皮をはいで頭と内臓を取り

除き、三枚におろしてから調理します。皮は滑るので頭部

に塩をまぶして、頭部から尾に向かって皮をはぐとよいで

しょう。スーパーなどでは、すでに三枚におろしてあるも

のが販売されていますし、鮮魚店でもおろしてくれるお店

が多いので、下処理済みのものを購入するのも一案です。

舌平目は食材自体にクセがなく低脂肪なので、油やバ

ターを使ったムニエル、ソテー、カツレツ、天ぷらなどの

調理が適しています。やや水分が多いため、調理前にひと

塩振って身を締めておくと一層おいしく仕上がります。お

刺身として食べる場合には、大きくて肉厚のものを選び、

昆布締めにするとよいでしょう。また、しょうゆと日本酒、

あるいはみりんなどで甘辛く煮つけたものもご飯が進む一

品です。今回は、三枚におろしてある舌平目をムニエルに

し、レモンソースをかけました。バターのコクとレモンの

酸味が味に奥行きをもたらします。調理法は簡単ですので、

ぜひお試しください。

旬を食べよう38

舌平目のレモンバターソース

作り方①舌平目に塩・こしょうをふる。赤・黄パプリカは細切りにする。②フライパンにサラダ油を入れ、赤・黄パプリカを炒め、塩・こしょうで味を整え器に盛る。

③②のフライパンにサラダ油を大さじ1足し、①の舌平目に薄く小麦粉をまぶして黄金色に焼き、②の器に盛る。

④③のフライパンにAを入れて混ぜ、バターの香りが立ってきたら、③の舌平目にかける。

材料 (2人分 *栄養価は1人分)●舌平目2切れ(塩・こしょう少々/小麦粉小さじ1 /サラダ油大さじ1) ●赤・黄パプリカ各40g(サラダ油小さじ1 /塩・こしょう少々) ●A(バター大さじ2 /レモン汁小さじ2 /塩・こしょう少々/刻みパセリ〈乾燥でも可〉少々)

259kcal

たんぱく質16g

ナイアシン当量3.2mgNE

ビタミンB122.1μg

ビタミンB20.15mg

29 健康づくり 2019.6

Page 32: No - health-net.or.jp · スポーツ小話~㊴ 32 ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉗

個人・団体ともに

日本勢初Vで好発進

――シーズン開始早々の快進撃を

ご自身はどう分析されていますか。

 3月の個人戦はランキング16位

で試合を迎え、その勝敗が今後の

試合運び*

に大きく関わっていまし

た。長いシーズンを通して勝ち続

けるのは本当に難しいことで、特

に専門種目のエペは、年間8試合

で2大会以上優勝する選手はほぼ

いない、戦国時代の状況です。で

すから、大事な試合にピントを合

わせていくよう心がけていました。

今大会は調整がうまくハマって、

思いのほかよい結果でした。最大

の目標は団体戦で勝つことでした

ので、日本勢初の優勝はとてもう

れしいです。自分なりにも個人戦

の好調子をそのまま団体戦に生か

せたと思います。

――どの試合が印象に残ってい

ますか。

 

個人戦はホームのハンガリー選

手が4人残り、完全アウェーな状

況の中戦いました。なかでも、ア

ンドラーシュ・レドリ選手は僕の剣

とは本当に相性が悪く、とても苦

手な選手でした。最後の残り30秒

では2点差でリードされていて、戦

術は煮詰まっていました。そのタイ

ミングでコーチが攻め方を変えて

みようと言い、勝ちにつながりまし

た。自分の攻め方とコーチとの連

携がガチっとハマった試合でした。

勝利の波に乗り東京2020へ!フェンシング男子エペに熱い期待高まる

Vol.147

見延 和靖 (みのべ・かずやす)1987年7月15日生まれ 福井県出身/フェンシング選手フェンシングの名門・福井県立武生商業高校を卒業し、法政大学フェンシング部に進む。進学後に専門とした種目エペで主要学生大会を制覇し、広州アジア大会団体戦で銅メダルを獲得。2012年ロンドン五輪出場を惜しくも逃したが、リオ五輪に向けイタリアへ単身武者修行を実行し、エペ個人戦ではワールドカップで三度頂点に立つ。2016年リオ五輪個人6位入賞。2019年3月と5月に開催されたグランプリ大会個人で優勝し、日本フェンシング史上初のGP大会2勝を上げる。同年3月ワールドカップ団体でも日本勢初優勝を飾り、名実ともに日本フェンシング界のエースとして活躍中。

*世界ランキングトップ16位までは予選が免除され本戦からのスタートになる。 健康づくり 2019.6 30

Page 33: No - health-net.or.jp · スポーツ小話~㊴ 32 ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉗

――今シーズンに向け、技術面

で変更された点はありますか。

 年齢的にもベテランの域に入り

つつあり、技術面ではかなり習熟

してきているので、なかなか大き

な変化を加えるのは難しいのです

が、同じ技でもアタックのスピー

ドやライン(ポジション取り)、手

の出し方、足さばき、重心の取り

方などを変える試みはしました。

これまでと同じようにやっても、

同等のパフォーマンスを発揮でき

ない部分がありましたので、原因

追及ではなく、あえて変えてみた

ことがうまくいきました。

フェンシングは格闘技

エペの魅力は明快なルール

――専門にされている種目エペは

どんな特徴があるのでしょうか。

 エペは優先権の有無など複雑

なルールがなく、有効面も全身

がターゲット範囲です。

 

僕はもともと格闘技が好きで、

小学校6年間は空手をやっていた

んですが、エペの空手同様「突い

たら勝ち、突かれたら負け」とい

うルールが戦っていて納得できる

し、正々堂々とすがすがしく勝

敗が決まる明快な点が好きで

す。

――見延選手の戦い方を教えて

ください。

 スタイルはディフェンス中心です

ね。剣のグリップにはピストル型

と棒状のものがあるのですが、ピ

ストル型は強く握ることができる

ので剣の力を発揮でき、棒状は力

はそんなに出ませんが、グリップ

が長いのでリーチを長く確保でき

ます。僕は海外勢と比較して身長

が低い分、長いリーチを確保する

ほうを選んでいます。そうすると、

ディフェンス寄りのスタイルになる

わけですが、僕の場合は攻撃もで

き、広背筋からの突きの強さが有

利だと思います。

――試合に向かうメンタルをつく

るためにされていることはありま

すか。

 2、3年前から包丁を研いでい

ます。地元の福井県には有名な

包丁があって、それを職人の方か

らいただいたんです。シーズンが

近づいてきたら、集中力を高めて

競技に臨むメンタルというか、勝

負に向かう精神的な波をつくって

いきます。いろんなことを考えて

いると包丁の刃に対する力の入れ

加減が一定にならず、うまく研げ

ないんです。心を無心にして研ぐ

ことで集中力が高まります。周囲

の方にその話をしていたら、研ぐ

ためだけの研ぎやすい包丁もいた

だきました。僕は日本代表である

前に地元代表だという気持ちもあ

り、いただいた福井の包丁は神棚

に飾っているんです。

成長点はロンドン五輪選考

東京五輪はチームでメダルを!

――フェンシングを始めたきっかけ

はなんですか。

 

中学ではバレーボールをしてい

ましたが、昔フェンシングをして

いた父の勧めで、高校から始めま

した。バレーボール推薦の話もい

くつかありましたが、身長が足り

なかったので、スポーツでの大学

進学も見据えて決めました。とは

いえ、当時はオリンピック出場や

スポーツで生きていくことは考え

てもいませんでした。

――レベルアップへのターニング

ポイントはありましたか。

 初めてオリンピッックを意識し

たロンドン五輪の選考時期だと思

います。北京五輪に出場された、

尊敬する西田祥吾選手と選考を

競っていて、最後のチャンスはワー

ルドカップ大陸予選会への日本代

表出場枠でした。ランキングでは

僕が上でしたが、西田選手の経

験値とコンスタントに出す好成績

がポイントとなり、日本代表には

西田選手が選ばれました。その

後、大陸予選会に出場した西田

選手はかなり格下の選手に負けて

しまい、西田選手もロンドン出場

を逃したことに驚きました。

 

西田選手でさえ難しいのに、

僕はオリンピック出場を簡単に考

えていたことに気づきました。大

学時代も制覇を続けていました

し、競技さえ続けていれば勝ち

進み、オリンピックも簡単ではと

いう意識がありました。しかし、

いままでの努力では到底足りな

い、もっと上をめざす意識的で計

画的な4年間を過ごさなければ、

出場の域には到達できないと思い

直しました。その後、リオ五輪

では6位になることができました

が、ロンドンに出場して、その経

験をリオに生かしていれば、メダ

ルにつなげられていたかもしれな

いです。

――東京2020に向けて意気込

みをお願いします。

 

個人より団体でメダルを取り

たいですね。ふだんからチームと

して一緒にいる日本代表メンバー

たちと東京五輪に出場し、メダ

ルを取りたいです。今春はワール

ドカップで日本勢初の優勝を飾る

ことができ、自信につながってい

ます。東京2020に期待してく

ださい!

一瞬のすきも見逃さない見延選手(手前)。重心の定まった美しく力強い攻撃

健康づくり 2019.631

Page 34: No - health-net.or.jp · スポーツ小話~㊴ 32 ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉗

ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース

かつては芸術競技があった 絵画、彫刻、文学、建築、音楽の5分野で、スポーツを題材にした芸術作品を競い合う「芸術競技」が存在した。1912年ストックホルム大会では正式競技として実施され、1936年ベルリン大会では絵画種目で日本人2人が銅メダルを獲得した。しかし、さまざまな文化的背景をもつ作品に対して、客観的な評価を行うことが難しいことなどから、やがて廃止が決定。1952年ヘルシンキ大会以降は、競技ではなく文化プログラムとしての芸術展示が行われるようになった。

代々木公園に残る選手村宿舎現在、東京都渋谷区にある代々木公園は、太平洋

戦争後は住宅や学校、教会、劇場等が立ち並ぶ米軍居留地だった。しかし、1964年東京大会開催が決まると居留地は移転し、代々木の土地は日本に全面返還された。その際、多くの建物がそのまま転用されて、選手のための宿舎に充てられた。大会終了後は、森林公園として再開発されたが、オランダ選手団が使用した宿舎1棟は記念として保存されている。

名前のとおり、24時間でのサーキット周回数を競うもので、1年で日照時間が最も長い土~日曜日(例年6月中旬)に、フランスで開かれる。全長13km 超の周回コースの3分の2は一般道で凸凹が多いため、車の耐久性が問われる。また、夕方・夜・朝・昼、場合によっては晴天・雨天とコンディションがさまざまに変化するため、ドライバーの負担は大きく過酷なレースだ。2018年には、トヨタの中嶋一貴氏が日本チーム・日本車というオールジャパンチームで総合優勝を果たした。3つ目は、世界で2番目に小さな国・モナコで5月中・下旬に開かれる「F1モナコ

グランプリ」だ。地中海に面した風光明媚な市街地コース約3.3kmを76周で競われる。コースの幅が狭く逃げ場がほとんどないため、高い技術と集中力が求められる。最多勝利は、レース中の事故で命を落としたアイルトン・セナの6勝だ。世界三大レースすべてを制覇したドライバーは2019年4月時点でただ一人、英国人のグラハム・ヒルのみだ。

四輪自動車によるモータースポーツで、「世界三大レース」に挙げられるレースをご存じだろうか。最も古い歴史を誇るのは、1911年に

始まった「インディ500」だ。毎年5月最終月曜日の前日の日曜日に、米国インディアナポリスのオーバルトラックで行われる。1周2.5マイルのコースを200周(=500マイル)走るという距離の長さと時速350km超のハイスピードが特徴で、クラッシュが多発する危険なレースだ。2017年には、日本人ドライバー・佐藤琢磨氏がアジア人として初優勝を飾った。2つ目は、「ル・マン24時間レース」だ。

東京オリンピックまで 419日 2019年6月1日現在

~ 知ってナットク! スポーツ小話 ~Sports雑学帳 Vol. 39

オリンピック・ア・ラ・カルト

第3回

 道路標識をはじめ、街中にあるマークは行き交う人にメッセージを素早く、正しく伝える必要があります。そのため、マークの形だけでなく、そこに使われる色にも基本的な意味が決められています。 それぞれの色の特徴は大きく、以下のとおり。

赤:禁止・警告。強い呼びかけに使われます。黄:危険・注意。黒との組み合わせが目を引きます。青:指示・案内。人を落ち着かせる色です。緑:安全。非常口など安全を示します。 このような、配色などによる色の目立ちやすさのことを「誘目性」、見たときの確認のしやすさを「視認性」と言います。赤・黄・オレンジなどの暖色系は青などの寒色系よりも誘目性が高いとされています。また、視認性は青と白、緑と白などの配色によって高くなり、道路標識では遠くからでも確認できるように、誘目性も含めて重視されています。

 色といえば、トイレのマークは、男性用は青もしくは黒、女性用は赤で表現されていることが多いと思います。ある施設では、ジェンダーフリーなどの観点から、男女とも黒など同色に統一したものの、誤って男性が女性用トイレに入ってしまうなどのトラブルがあり、再度色を分けたものに戻したという事例もありました。マークの形よりも色のもつイメージで判断されるほど、色のもつ役割は大きいのです。なお、トイレマークを男女のシルエットで表現する手法は世界中で使用されていますが、色の組み合わせは必ずしも日本と同じわけではありません。 ぜひ、色にも着目しながらマークを見直してみてください。

株式会社アイ・デザイン取締役会長。サイン・デザイナー。1931年旧満州生まれ。JR東海・西日本などの鉄道、空港や公共施設等のサイン・デザインを手掛ける。著書『絵で表す言葉の世界(交通新聞社)』等多数。

監修:村越 愛策暮らしをささえるマークの世界マークの色にこめられた意味とは

赤いマーク、青いマーク、それぞれの役割 トイレの色分けにも意味がある?

(出典)JIS 案内用図記号、「絵で表す言葉の世界」交通新聞社 .2014

■色別マークの一例

進行禁止の赤「止まれ」

注意を促す黄「道路工事中」

場所を案内する青「歩行者専用」

安全な場所を伝える緑「非常口」

健康づくり 2019.6 32

Page 35: No - health-net.or.jp · スポーツ小話~㊴ 32 ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉗

潮の満ち引きで漁に出て、月の満

ち欠けで年月を数える。海のリズム

に沿って暮らしてきた糸満の人々の

間には、いまも旧暦文化が息づいて

います。毎年、旧暦の5月4日(2

019年は6月6日)には伝統行事

「糸満ハーレー」が開催され、海の男

たちの勇ましい競き

ょう

漕そう

が繰り広げられ

ます。航海の安全や豊漁を祈願する

この祭りでは、祈りをささげる「白

銀堂」で、勝利したチームが順にハー

レー歌を奉納する場面も見どころと

なっており、3万人以上の観客でに

ぎわっています。

コースはその白銀堂を起点に「山さ

巓てぃん

毛もう

公園」へ向かいます。海上の船

が現在地を測るために目印にした、

監視哨台座の跡が残る公園の高台か

らは糸満市が一望でき、晴れた日には

慶け

良ら

間ま

諸島も見渡すことができます。

沖縄のまぶしい太陽、青い海、青

い空を満喫しながら歩くこの道は、

慰霊の道でもあります。「ひめゆり

の塔・ひめゆり平和祈念資料館」

「魂こ

魄ぱく

の塔」「平和祈念公園」は、激

戦で散った沖縄の多くの尊い命を鎮

め、戦争の悲惨さを後世に伝えるた

めの平和の発信地となっています。

糸満ハーレーが

夏の始まりを告げる

コース概略

★ 紹介したコースは「新日本歩く道紀行100選シリーズ」(https://michi100sen.jp/)沖縄県「糸満・平和の礎いしじ

を巡るみち」で紹介されています。

全 長14km

所要時間187分

第 27 回 海人のまち糸満と平和の礎いしじ

を巡る道(沖縄県)ウォーキングがもっと楽しくなる全国の「ウォーキングコース」を紹介します。

Start

~新日本歩く道紀行100選~

コース環境とお問い合わせ先◆最寄り駅:那覇空港から車で約30分(那覇バスターミナルから路線バスあり) ◆コースの環境・設備:トイレ(有)/休憩所(有)/水・食料(有)/ガイド等(有)/看板・標識(有)/安全対策(無)/近隣の宿泊(有) ◆推奨季節:春・初夏・秋・冬 ◆コースに関する問い合わせ先:糸満市商工観光課 tel:098-840-8135

白銀堂

 0.9㎞(9分)

山巓毛公園

ひめゆりの塔・ひめゆり

平和祈念資料館

 8㎞(105分)

魂魄の塔を経由して)

平和祈念公園

 3.6㎞(55分)

 具ぐ

志し

頭かみ

公民館

1.5km(18分)

※所要時間は勾配や舗装の有無等の道路状況や見学時間を考慮に入れ、コース設定者が申請した時間を表記しています。

Goal

( )見学時間含め240分

Page 36: No - health-net.or.jp · スポーツ小話~㊴ 32 ドライバーと車の技術を競い合う世界三大レース ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉗

令和元年6月1日発行 定価477円(税抜) 第3種郵便物認可 みんなの健康・体力づくりを応援します公益財団法人 健康・体力づくり事業財団