4
中学校社会科のしおり 2018 ③ 実践編 デジタル教科書 授業が変わる! デジタル地図帳を活用した地理授業 ―教科書と地図帳を相互連携させた授業実践例― 帝国書院編集部ICT開発室・元公立中学校長 小林敏洋 1 はじめに 『帝国書院 中学校社会科地図』(以下,地図帳) には,一般図や行政図のほかにも,主題図,鳥 瞰図,統計資料,写真,イラストなど500点以 上の資料が収録されています。 これまでは地図帳の資料を拡大して教室の前 方に大きく提示するには手間がかったため,個 別に生徒に調べさせる教材としての使用が一般 的だったかもしれません。 ところが,『帝国書院 指導者用デジタル教科 書 中学校社会科地図』(以下,デジタル地図帳) と『帝国書院 指導者用デジタル教科書 社会科 中学生の地理』(以下,デジタル教科書)の登 場により,学習環境が一変し,地図帳の資料を, 教室の前方に大きく提示することが容易になり ました。 3学期号では,デジタル地図帳とデジタル教 科書の相性の良さを生かして,多角的に展開す る地理の授業例を紹介してみたいと思います。 2 授業展開例 この題材は,日本の農業・林業・漁業のおお まかな特色と課題を理解させることをねらいと し,授業の過程はデジタル教科書に収録されて いる学習プリントと授業スライドをベースに, デジタル地図帳を活用しながら進めます。 (1)導入 はじめに,デジタル教科書p.158〜159(図1) 題材「日本の農業・林業・漁業とその変化」 『社会科 中学生の地理』p.158〜159 の授業スライド2/14から「日本の農業地域」を 表示し,図から気づいたことを発表させながら, 本時の課題をつかませます。その際,絵記号な どの表示をしない段階の画面(図2)から,水 田と畑の分布に注目させておきます。 (2)展開 「日本の農業のおおまかな特色と課題を 理解する。」 次に,学習プリント(図3)を配付し,問1 の(1)と(2)に取り組ませます。 (1)の問いでは授業スライド4/14の画面 (図 4)を表示し,米,野菜・いも類,果実,畜産 の割合が高い地域をそれぞれ2つずつあげさせ ます。各項目に該当する地域を確認する際には, 課題1 図1  デジタル教科書p.158〜159「3 日本の農業・ 林業・漁業とその変化」 図2  授業スライド2/14「資料から分かることをあげ てみよう。」から「日本の農業地域」を表示 - 28 -

デジタル地図帳を活用した地理授業 · 排他的経済水域の設定による漁場の制限 漁獲量の減少 水産物の輸入量の増加 このように,デジタル地図帳の資料を手軽に

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: デジタル地図帳を活用した地理授業 · 排他的経済水域の設定による漁場の制限 漁獲量の減少 水産物の輸入量の増加 このように,デジタル地図帳の資料を手軽に

中学校社会科のしおり 2018 ③

実践編デジタル教科書で授業が変わる!

デジタル地図帳を活用した地理授業―教科書と地図帳を相互連携させた授業実践例―

帝国書院編集部ICT開発室・元公立中学校長 小林敏洋

1 はじめに

 『帝国書院 中学校社会科地図』(以下,地図帳)

には,一般図や行政図のほかにも,主題図,鳥

瞰図,統計資料,写真,イラストなど500点以

上の資料が収録されています。

 これまでは地図帳の資料を拡大して教室の前

方に大きく提示するには手間がかったため,個

別に生徒に調べさせる教材としての使用が一般

的だったかもしれません。

 ところが,『帝国書院 指導者用デジタル教科

書 中学校社会科地図』(以下,デジタル地図帳)

と『帝国書院 指導者用デジタル教科書 社会科

中学生の地理』(以下,デジタル教科書)の登

場により,学習環境が一変し,地図帳の資料を,

教室の前方に大きく提示することが容易になり

ました。

 3学期号では,デジタル地図帳とデジタル教

科書の相性の良さを生かして,多角的に展開す

る地理の授業例を紹介してみたいと思います。

2 授業展開例

 この題材は,日本の農業・林業・漁業のおお

まかな特色と課題を理解させることをねらいと

し,授業の過程はデジタル教科書に収録されて

いる学習プリントと授業スライドをベースに,

デジタル地図帳を活用しながら進めます。

(1)導入

 はじめに,デジタル教科書p.158〜159(図1)

題材「日本の農業・林業・漁業とその変化」『社会科 中学生の地理』p.158〜159

の授業スライド2/14から「日本の農業地域」を

表示し,図から気づいたことを発表させながら,

本時の課題をつかませます。その際,絵記号な

どの表示をしない段階の画面(図2)から,水

田と畑の分布に注目させておきます。

(2)展開

�「日本の農業のおおまかな特色と課題を理解する。」

 次に,学習プリント(図3)を配付し,問1

の(1)と(2)に取り組ませます。

 (1)の問いでは授業スライド4/14の画面(図

4)を表示し,米,野菜・いも類,果実,畜産

の割合が高い地域をそれぞれ2つずつあげさせ

ます。各項目に該当する地域を確認する際には,

課題1

図1 �デジタル教科書p.158〜159「3 日本の農業・林業・漁業とその変化」

図2 �授業スライド2/14「資料から分かることをあげてみよう。」から「日本の農業地域」を表示

- 28 -

Page 2: デジタル地図帳を活用した地理授業 · 排他的経済水域の設定による漁場の制限 漁獲量の減少 水産物の輸入量の増加 このように,デジタル地図帳の資料を手軽に

中学校社会科のしおり 2018 ③

レイヤー切替機能を用いて,項目ごとに表示す

ると一層効果的です。

 また,図4では各地域の農業産出額を比較さ

せ,九州地方や関東地方の農業産出額が他の地

域より大きいことに注目させます。

 多くの生徒は,北海道地方や九州地方は農業

がさかんであり農業産出額が多いというイメー

ジはありますが,関東地方の農業産出額が多い

という認識はあまりありません。このことを具

体的に理解させるため,デジタル地図帳p.152

④のうち都道府県別農業産出額の資料(図5)

を活用し,都道府県別に比較すると効果的です。

 デジタル教科書とデジタル地図帳の両方が準

備されていると,デジタル教科書の画面(図1)

の❶ のクリックでデジタル地図帳の該当ペー

ジにリンクできます。該当ページの必要な部分

を拡大して表示したのが図5です。農業産出額

が多い都道府県は,北海道に次ぎ,茨城,千葉,

鹿児島,熊本など関東地方と九州地方の県が上

位をしめており,日本の北と南と中央部に分布

していることがわかります。

 (2)の問いについては,前述の導入で注目さ

せた水田と畑の分布から,北海道地方と関東地

方はどちらも畑の割合が高い地域であることに

気づかせます。

 その際,北海道地方の畑作のようすについて

デジタル地図帳p.133〜134のイラスト(図6)

を拡大表示すると具体的にイメージさせること

ができます。

 日本の農業の課題については,授業スライド

6/14〜8/14(図7〜9)の資料を順次提示しな

がら考えさせ,❶〜❸にまとめます。

図4 �授業スライド4/14「おもな農業地域の農業産出額の内訳」のレイヤー切替機能で項目ごとに表示

図6 �デジタル地図帳p.133〜134「③十勝平野の畑作」と「1人あたり農業産出額」

図3 学習プリント「1 日本の農業」(部分)

図5 デジタル地図帳p.152「都道府県別農業産出額」

図7 授業スライド6/14「アメリカ合衆国と日本の農民1人あたりの耕地面積」

図8 授業スライド7/14「おもな国の食料自給率」,「日本のおもな食料の自給率の変化」

- 29 -

Page 3: デジタル地図帳を活用した地理授業 · 排他的経済水域の設定による漁場の制限 漁獲量の減少 水産物の輸入量の増加 このように,デジタル地図帳の資料を手軽に

中学校社会科のしおり 2018 ③

 ❶食料自給率の低下

 ❷農業従事者の高齢化

 ❸耕作放棄地の増加や農地の荒廃

�「日本の林業と漁業の特色と課題を理解する。」

 日本は,国土にしめる森林の割合は約3分の

2と高く,森林資源に恵まれた国の一つである

ことを理解させたうえで,次の図10を示し,日

本の林業の現状と課題を考えさせます。

 図10から,輸入材が増加する一方,国産材の

生産が減少し,木材の自給率が低下してきたこ

とがわかります。価格の面から国産材は輸入材

に太刀打ちできないため,国内の木材生産者が

減少し,高齢化が進んでいることも課題として

理解させます。

 次に,日本の漁業の特色をデジタル地図帳

p.151の資料(図11)から考えさせます。

 図11では,水産物の水あげ量が多い漁港は北

海道と東北の太平洋側,九州の西部に多い理由

を海流とのかかわりから考えさせます。また,

水産物の輸入量が多いのは,東京を中心とする

首都圏の漁港・空港であることに気づかせ,そ

の理由を,消費と流通の面から考えさせます。

 漁業の課題については,授業スライド12/14

課題2

(図12)から考えさせます。

 わが国は海に囲まれ,以前は世界有数の漁獲

量を誇っていたにもかかわらず,1970年代後半

から2000年ごろにかけ輸入量が急激に増加した

ことに着目させ,日本の漁業の課題として,次

の❶〜❸のことがらにまとめます。

 ❶排他的経済水域の設定による漁場の制限

 ❷漁獲量の減少

 ❸水産物の輸入量の増加

 このように,デジタル地図帳の資料を手軽に

活用できるようになると,課題をより多面的・

多角的に追究し学習させることができるように

なります。

(3)まとめ

図9 授業スライド8/14「日本の農業の課題」,農業就業人口の推移のグラフ

図10 �授業スライド9/14「日本の木材生産と輸入の変化」

図11 デジタル地図帳p.151「②日本の水産業」

図13 �授業スライド14/14「日本で農産物や木材,水産物の輸入が増えた理由を,説明してみよう。」

図12 �授業スライド12/14「日本の漁業の特色と課題」,日本の漁業種類別漁獲量と輸入量の変化のグラフ

- 30 -

Page 4: デジタル地図帳を活用した地理授業 · 排他的経済水域の設定による漁場の制限 漁獲量の減少 水産物の輸入量の増加 このように,デジタル地図帳の資料を手軽に

中学校社会科のしおり 2018 ③

 最後に,授業スライド14/14(図13)を用い,

本時の振り返りをします。

3 デジタル教科書とデジタル地図帳の行き来

 これまで,デジタル教科書の授業スライドを

中心に,デジタル地図帳の資料を補いながら授

業を展開してきました。「両方を活用すること

のメリットはわかるが,その都度デジタル地図

帳のページを検索するのが面倒である。」とか

「デジタル地図帳の離れたページにある資料を

提示するときのページ送りが大変である。」と

いった感想をもたれた方もいらっしゃるかもし

れません。そこで,そのような問題の解決に役

立つ機能を紹介したいと思います。

 デジタル教科書とデジタル地図帳には,カメ

ラ機能とバインダー機能(デジタル地図帳では

アルバム機能)がついています。

 前掲の図11の❸カメラ機能(カメラのアイコ

ン)をクリックすると,表示されている画面が,

自動的にアルバム機能(カメラの下のアイコン)

に保存されます(デジタル地図帳では指定範囲

も可能です)。

 この機能を活用すると,これまでデジタル地

図帳から引用した図5,図6,図11の資料を,

図14のように一元的に保存し,任意の順で提示

することができるようになります。これにより,

デジタル地図帳のページ検索が省略され,ペー

ジ送りの煩わしさも解消することができます。

 なお,デジタル教科書からデジタル地図帳に

表示を切り替える機能もあります。前述の図1

の❷をクリックすると,次のようにアイコンが

追加表示され,❹ のアイコンをクリックする

とデジタル地図帳に切り替えることができます。

歴史と公民のデジタル教科書でもこの方法で切

替を行います。デジタル地図帳からデジタル教

科書へは,画面下部CoNETSの表示のあるアイコ

ンをクリックすれば,行き来ができます。

4 おわりに

 デジタル教科書とデジタル地図帳の相互連携

により,「地図帳の図版や統計資料を授業で手

軽に活用したい。」という思いを,容易に叶え

ることができるようになりました。従来なら,

地図帳の資料を実物投影機などでピント調整を

しながら投影していた操作を,デジタル教科書

を活用するとクリック一つで鮮明に表示できる

ようになりました。授業者の工夫次第で,これ

まで提示できなかった資料を提示し,新たな授

業の展開にチャレンジすることも可能になって

きました。

https://www.teikokushoin.co.jp/members/または,トップページバナー

から

デジタル教科書を使った授業動画のご案内

デジタル教科書を活用した「地理」,「歴史」の授業実践例(模擬授業)の動画を,帝国書院サイト内「指導者専用サイト」にて公開しています。ぜひ,ご覧ください。*ご登録のうえ,ご利用ください。

図14 �デジタル地図帳のアルバム機能に引用図版(図5,図6,図11)が保存されている画面

- 31 -