13
天理大学社会福祉学研究室紀要第 18 2016 ソーシャルワークにおける危機介入アプローチとレジリエンス Thecrisis interventionapproachofsocialworkandtheresilience. 天理大学 南彩子 KeyWords ソーシャルワーク,危機介入アプローチ,レジリエンス I .はじめに 感情面・認知面での機能が働き,自己効力感 「レジリエンス」や「レジリエントな」と いう言葉を彼方此方で聞き及ぶようになっ た. 2011年のワールドカップで初優勝を果た したなでしこジャパンについて,ニューヨー クタイムズ紙は「レジリエントなチーム」と 評したとある( Zolli,A.,Healy,A,M.2012 =2013 訳者あとがきより 2013:377 ).これは 震災直後の時期にあって相手国に何度も先 制されながらも果敢に前向きに挑戦し続け, 相手チームに加点されても最後の最後まで 諦めず粘り勝ちしたチームへの称賛の言葉 であった.また, 2014 年の ISUフィギュアス ケート・グランプリファイナルの男子シング ルで羽生結弦が優勝したとき,「どんな状況 に立たされようと,驚異的な回復力を見せて, 体の痛みを抱えながら,逆境を跳ね返した」 というふうな賞賛の言葉が浴びせられた.こ れもまた逆境力を見事に体現した 「レジリエ ントなアスリート 」と言えるだろう.前者は チームレジリエンス,後者は個人レジリエン スの例である. 世に名を成す人物や企業や団体などの組 織に目を向けても,その人生やキャリアのな かで大きな試練に思いがけずぶち当たり,ネ ガティブ感情をうまく取り扱いながらも前 に進み,苦悶の末,結果的にそれを見事に跳 ね返したという例は幾らもある.ここで留意 しておくべき点は,「レジリエントな人(集 団)」というのは,幸いにも逆境や試練に対 してものともせずに立ち直ったわけではな い.どんなに辛い状況にあっても,現況をう けとめたうえで気持ちを切り替えるという を失わず,ある種のサポートを貰いながら, 問題行動に走ることなく前向きな行動(行動 面)へと転じることが「逆境を跳ね返す j として働いたのである.この力こそが 「レジ リエンス Jである.そしてこの力を発揮する には,レジリエンスの観点を熟知するすると 共に知識と技術を身につけた他者 I )からのア プローチが功を奏する. 筆者はここで,ソーシャルワークにおける 危機介入アプローチを想起した.ソーシャル ワークの主要なアプローチのーっとして「危 機介入( crisisintervention )アプローチ」が ある.危機介入は, Lindemann,E. H. ( 1944 141-148 )が突然の大火災によって配偶者や 家族と死別した遺族の,喪失による衝撃から 受ける悲しみからの回復過程を自らも精神 科医として治療に関わりながら参与観察に より調査した研究に始まる.その後彼の協力 者であった Caplan,G.(1974 )によって施設 に収容された移民の子どもたちゃ未熟児を 出産した母親の回復過程の研究に引き継が れた.現代社会においても,災害や大混乱と いった突然の出来事が避けられない時代に なっている.予期できる・できないに拘らず, 人は突然,今までまったく経験したことがな いような新しい出来事に直面した場合に,不 安や緊張が高まり,ときには混乱状態に陥り, 社会に適応することが難しく,回復の目途が なかなか立たないという状況に直面するこ ともしばしばである.ここに言う出来事とは, 昨今増加しつつある自然災害や,テロ等の社 会的事件,また突然の事故や発病,近親者の 死,社会的地位の突然の変化,成熟に伴うラ イフサイクルの変化など,それまでの生活に -13-

ソーシャルワークにおける危機介入アプローチとレ …...天理大学社会福祉学研究室紀要第18 号 2016年 ソーシャルワークにおける危機介入アプローチとレジリエンス

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ソーシャルワークにおける危機介入アプローチとレ …...天理大学社会福祉学研究室紀要第18 号 2016年 ソーシャルワークにおける危機介入アプローチとレジリエンス

天理大学社会福祉学研究室紀要第 18号 2016年

ソーシャルワークにおける危機介入アプローチとレジリエンスThe crisis intervention approach of social work and the resilience.

天理大学 南彩子

Key Words ソーシャルワーク,危機介入アプローチ,レジリエンス

I .はじめに 感情面・認知面での機能が働き,自己効力感

「レジリエンス」や「レジリエントな」と

いう 言葉を彼方此方で聞き及ぶようになっ

た.

2011年のワールドカップで初優勝を果た

したなでしこジャパンについて,ニューヨー

クタイムズ紙は「レジリエントなチーム」と

評したとある(Zolli,A.,Healy,A,M.2012

=2013 訳者あとがきより 2013:377).これは

震災直後の時期にあって相手国に何度も先

制されながらも果敢に前向きに挑戦し続け,

相手チームに加点されても最後の最後まで

諦めず粘り勝ちしたチームへの称賛の言葉

であった.また, 2014年の ISUフィギュアス

ケート・グランプリファイナルの男子シング

ルで羽生結弦が優勝したとき,「どんな状況

に立たされようと,驚異的な回復力を見せて,

体の痛みを抱えながら,逆境を跳ね返した」

というふうな賞賛の言葉が浴びせられた.こ

れもまた逆境力を見事に体現した 「レジリエ

ントなアスリート 」と言えるだろう.前者は

チームレジリエンス,後者は個人レジリエン

スの例である.

世に名を成す人物や企業や団体などの組

織に目を向けても,その人生やキャリアのな

かで大きな試練に思いがけずぶち当たり,ネ

ガティブ感情をうまく取り扱いながらも前

に進み,苦悶の末,結果的にそれを見事に跳

ね返したという例は幾らもある.ここで留意

しておくべき点は,「レジリエントな人(集

団)」というのは,幸いにも逆境や試練に対

してものともせずに立ち直ったわけではな

い.どんなに辛い状況にあっても,現況をう

けとめたうえで気持ちを切り替えるという

を失わず,ある種のサポートを貰いながら,

問題行動に走ることなく前向きな行動(行動

面)へと転じることが「逆境を跳ね返すj 力

として働いたのである.この力こそが 「レジ

リエンス Jである.そしてこの力を発揮する

には,レジリエンスの観点を熟知するすると

共に知識と技術を身につけた他者 I)からのア

プローチが功を奏する.

筆者はここで,ソーシャルワークにおける

危機介入アプローチを想起した.ソーシャル

ワークの主要なアプローチのーっとして「危

機介入(crisisintervention)アプローチ」が

ある.危機介入は, Lindemann,E. H. ( 1944

141-148)が突然の大火災によって配偶者や

家族と死別した遺族の,喪失による衝撃から

受ける悲しみからの回復過程を自らも精神

科医として治療に関わりながら参与観察に

より調査した研究に始まる.その後彼の協力

者であった Caplan,G.(1974)によって施設

に収容された移民の子どもたちゃ未熟児を

出産した母親の回復過程の研究に引き継が

れた.現代社会においても,災害や大混乱と

いった突然の出来事が避けられない時代に

なっている.予期できる・できないに拘らず,

人は突然,今までまったく経験したことがな

いような新しい出来事に直面した場合に,不

安や緊張が高まり,ときには混乱状態に陥り,

社会に適応することが難しく,回復の目途が

なかなか立たないという状況に直面するこ

ともしばしばである.ここに言う出来事とは,

昨今増加しつつある自然災害や,テロ等の社

会的事件,また突然の事故や発病,近親者の

死,社会的地位の突然の変化,成熟に伴うラ

イフサイクルの変化など,それまでの生活に

-13-

Page 2: ソーシャルワークにおける危機介入アプローチとレ …...天理大学社会福祉学研究室紀要第18 号 2016年 ソーシャルワークにおける危機介入アプローチとレジリエンス

おいては慣れ親しんでいないこと等である.

ソーシャルワークにおいては,これらを「危

機(crisis)」として理論化されてきた.

人が「今まで慣れ親しんでいない出来事」

に遭遇した場合に,人は特有の反応パターン

を示し,また危機状況から回復するプロセス

はある程度予測しうるものとして,危機状況

の特質を明確化したものが「危機理論」であ

る.危機には,それに遭遇して回復するプロ

セスに一定のパターンがあるため,クライエ

ントが危機状況に有るか無し 1かを早急に見

極めていち早く介入することで元の状態に

戻るよう支援していこうとするのが「危機介

入アプローチJである.アセスメントからプ

ランニング,インターペンションに至るまで,

危機理論に基づき多くの研究成果から導き

出された独特の理論枠組みと援助方法があ

る.

危機に遭遇することによって,いち早く立

ち直れる人と立ち直れない人がいる.危機理

論では介入の時期によって,早く介入した場

合と時間が経過してから介入した場合とで,

その後の経過や回復に変化が見られるとし

ている(後述の図 1参照).そして,なぜ危

機状況に至ったのかを即刻にアセスメント

し,対処方法をクライエントと共に考えてい

く.ただし,どのような人が早く立ち直るか

という点には言及していない.これを説明し

得るレジリエンス(re silie nee)研究が,注

目されてきている(長内・古川 2004:28)

なぜなら,レジリエンス研究では,困難な状

況に置かれでも問題行動を起こさなかった

人たちがなぜそのような行動様式を選択で

きたのかという視点を熟視する考え方を基

底にもつからである.そこで,本稿では,ソ

ーシャルワークにおけるクライエントの危

機からの回復と,その回復や復活の力となる

レジリエンスとの関連について明確化して

いきたい .

n.危機介入アプローチとは

1 . 危機(crisis)の定義

「クライシス(crisis)」の語源はギリシヤ

語の“Kairos”であり,ヒボクラテスは,人

の病がさらに悪い方に向かうか良い方に向

かうかの岐れ目の状態にある場合にカイロ

ス(Kairos)と呼んだ.辞書的な意味として

は「危機,分かれ目,峠」等である(『新英

和大辞典第 6版』研究社 2002:585).分かれ

固とは,病気が良くなるか悪くなるかの境目,

主に快復に向かう時期,と説明されている

そして峠は,山の上と下という文字から成り,

辛い上り坂を経験して境目を超えて前進し

たときに下り坂に差し掛かる状況をイメー

ジさせる.窮地に陥ったその先も見据えてい

ること.危機とはそうした分岐点である.

ソーシャルワークにおける「危機介入アプ

ローチ」における危機の定義として

Caplan,G. (1974)は,「危機は,人が大切な目

標に向かうとき障害に直面し,それが習慣的

な問題解決の方法を用いても克服できない

ときに生じるものである.混乱の時期や動転

の時期が続いて起こり,その聞にさまざまな

解決の試みがなされるがいずれも失敗する J

と捉えている.クライエントが危機状況に陥

るのは,突然の何らかの出来事を契機として

生じるのであるが 災害等の予期できない危

機を除けば対人関係のなかで起こることが

もっとも多い.従って危機からの回復も人間

関係のなかで行われることになる.勿論,時

間の経過とともに状況は好転もするだろう

し,その問 「じっと待つJ「耐える J「考えな

いことにする」こと等で切り抜ける場合もあ

るが,一定の研究の成果としては,危機を未

然に防ぐもっとも良い方法は,感情面・情報

面・環境面において即時の援助が提供される

ことであるとされている( Turner,F.J.1996

=米本秀仁監訳 1999: 264).

2. 危機理論における危機からの回復とそ

のプロセス

危機理論においては,個人や家族が危機状

況にあると同定される場合には共通した徴

候や特質がみられるとされている.たとえば,

急性の情緒的混乱や社会生活の混乱,不安,

抑うつ,認識の混乱,身体的緊張等を体験す

るが,これは異常なことではない.また回復

過程にも一定のパターンがあると考えられ

-14-

Page 3: ソーシャルワークにおける危機介入アプローチとレ …...天理大学社会福祉学研究室紀要第18 号 2016年 ソーシャルワークにおける危機介入アプローチとレジリエンス

ている(Golan,N.1974;Parad,J & Parad,L.

1990;Hill,R.1958).研究者らの諸見解を要約

して,危機状況の特質について以下に概観し

て述べる(南 1998:103-104).

①危機状態にある人は,心理的に無防備な

状態が高まり,防衛機能が弱まって,問題に

対する対処能力や解決能力が極度に低下し

ている.この無謀な状態が高まっている初期

の段階では,他者からの援助を受け入れやす

い.即ち心理的脆弱性が高まったときという

のは,介入に対して従順に従うことを意味す

る.②感情のバランスを欠く経験をした人は,

通常,バランスを取り戻そうとして努力する.

③急激な危機状態は一般に一時的なもので

あり,短期間である.しかし,その後の研究

によれば,その継続時間が 6~8週間とされ

ていたものが,それよりもこころもち長いか

あるいはその個人と家族の生活環境や出来

事の特質によって相違があるという指摘が

ある(Ell,K.1995: 660-664).④危機は,人生

になかで起こり得るさまざまなできごとへ

の対処法(乗り越え方)を学びとるという面

から考えると,否定的な結果を招く可能性も

動 Aψo!R…

天理大学社会福祉学研究室紀要第 18号 2016年

あるが同時に成長あるいは発達の機会であ

るとも受けとめることができる.⑤どのよう

な種類の危機であっても,危機に伴って現れ

る感情的反応は,ある一定の過程を辿って展

開されていくと仮定される.ここに述べた①

~⑥の特質を,ソーシャルワーカーは理解し

ておくことが求められる.

つぎに Hill,R.(1958)は,危機状況は一定の

プロセスを辿って経過するという仮説のも

と,下降と上昇のカーブで描かれるローラー

コースター型の図を提示し,援助者が危機の

存在をできるだけ早く認知して介入するこ

とが,元の状態に,より回復することを示し

た.即ち即刻のアセスメントに続き,早期に

時宜を得た介入を行うのがソーシヤルワー

クの重要な機能である.周囲の者が気づかず,

本人もどうして良いかわからぬままに放置

されてしまうと,低いレベルの再均衡の負の

スパイラノレのなかに入ってしまい,アウトリ

ーチされない限り発見の機会を失って低い

レベルでそれなりに安定してしまうと,最早

援助効果を期待することが難しくなるとと

が示されている(図 1).

Level of Reorganization

. .

. . . . . . . . .

. . .

・.,・ -ーーーーーーー四ーーーーーーーーーー砂

Period of

Disorganization , 、, -----ーーーーーーーーーーーーーーー砂

Crisis =今 Disorganization =今 Recovery=今 Reorganization

図 1. Cris i sの辿る過程(Hill,R., 1958“Generic Features of Families under Stress". reprinted in

Parad,H,J.1965 Crisis Intervention: Selected Readings.p.56よりヲi用)

図 1からも明らかなように,できるだけ早

期の介入が回復,再組織化に至ることになる.

ソーシヤルワーカーの介入の要点について,

Golan,N. (1974)や Parad,J& Parad,L.

(1990)らの見解をもとに以下に要約して述

べる(南 1998:104-106).

-15-

①急激な状況変化を経験したことによる

極度のストレスが存在するとき,感情のバラ

ンスを崩すのは,珍しいことではないこと,

またそのような状況で気持ちが動転したり,

苦しんだりするのは,人間として当たり前の

ことで,異常ではないことをクライエントに

Page 4: ソーシャルワークにおける危機介入アプローチとレ …...天理大学社会福祉学研究室紀要第18 号 2016年 ソーシャルワークにおける危機介入アプローチとレジリエンス

理解させる .またそうしたときには,不眠や

抑うつなど普段見られないような徴候や行

動が起こること,それに対して誰にでも起こ

り得ることとして受け入れるように,心理的

サポートを行う.そのとき大切なことは,ソ

ーシャルワーカーは心して グリーフワーク”

クロベディアのなかには,未だ見られない.

m.逆境から立ち直る際の fレジリエン

ス」の考え方

に時間をかけることである.②危機状況にあ 1 . レジリエンスの定義

るクライエントは,自分や家族の身に起とっ

た事柄に対して現実的に考えたり受けとめ

たりする余裕を失っている場合がある.ソー

シヤルワーカーは今一番問題になっている

ことを明確化させるために,探索を進めなが

ら整理する手助けをし,状況を即刻にアセス

メントする.どのような事実でも,否定した

り歪曲したりするのではなく現実として受

けとめていかねばならないこと,今までなか

った困難を抱えながらも生活は継続してい

かねばならないことを話し合っていく.③こ

れまでの生活を変更させなければならなく

なった点について,新たな適応をしていくの

は大変ではあるが 生活を継続しながら少し

ずつでも立て直していくことが必要である

ことへの理解を促し,周囲に支援体制(ソー

シャル・サポート・システム)を構築してい

く.危機を抱えながらも生活を再建していく

のには通常よりも多くの支援を必要とする

こと,また自身でできない部分は現実的に多

くの支援に頼っても良いことを伝える.その

ためにソーシャルワーカーは,地域社会ので

きるだけ多くの社会資源に関する情報と生

活の代替案について熟知していなければな

らない.④これまでのコーピング・スタイル

について話し合い,今回もそのようなスタイ

ルである程度切り抜けられるのか考え,でき

ない場合には新たなコーピングの方法を考

える.⑤同じような危機を経験した人びとに

よるサポートグループの利用を考慮する.

以上が,危機介入アプローチにおける危機

からの回復プロセスの要点である.危機介入

アプローチは, 1970年代に Turner,F,J.(1974

初版)あるいは Roberts,R,W.,&Nee.R.H.

(1970)のテキストにソーシャルワークの一

つのアプローチとして登場するが,この頃に

はレジリエンスという考え方は米国におけ

るソーシヤルワークのテキストやエンサイ

レジリエンスは,諸外国を中心に多様な領

域で少しずつ違った意味合いで用いられて

いる .前稿 (南 2015)でも提示したように,

「resilienceJ は,ラテン語の salire(to

leaper jump), resilire(to spring jump)が語

源であるとされている(『精神科臨床サービ

ス』 2013:148).これは, 「跳ね返すJ' 「再

び跳ねる J という意味合いである .土木工学

の分野では,橋や建物などの構造物が損傷を

受けたあとでベースラインまで回復する性

能を意味する.緊急時の対応力については,

市民生活に欠かせないシステムが地震や洪

水の被害からどのくらいのスピードで復旧

できるかを指す.心理学ではトラウマに効果

的に対処する個人の能力を意味する

( Zolli,A.,Healy,A,M. 2012=須川訳 2013・

9-10).レジリエンスを包括する辞書的な意

味については,基本的には 2つ, 「外部から

力を加えられた物質が元の状態に戻る力 Jと

「人が困難から立ち直る力 Jであると言われ

ている( Zolli,A.,Healy,A,M. 2012=須川訳

2013:377).

ソーシヤルワークの領域でも, 「リジリエ

ンスの理論というのは,ソーシャルワークに

取って代わるものではなく,ソーシャルワー

クの基礎として使える考え方だ」と提唱され

ている 2) (マイケル・ウンガー2013: 13).

筆者は前稿(南 2015:19)においてケアワー

クやソーシャルワークの領域におけるレジ

リエンスとは,「人が困難な状況に陥った場

合や,逆境や耐えられない環境におかれた

場合に,その状況から立ち直ろうとし,逆

境を跳ね返そうとする回復力や弾力性,柔

軟性のことを言う J と定義した.対人援助を

行う職場において,逆境に立ち向かう重要な

手立てとしては スーパービジョン・システ

ムの活用が第一に考えられるが,定期的にス

ーパービジョンや研修などを受ける機会が

-16-

Page 5: ソーシャルワークにおける危機介入アプローチとレ …...天理大学社会福祉学研究室紀要第18 号 2016年 ソーシャルワークにおける危機介入アプローチとレジリエンス

設けられていることは稀である.そこで,た

とえスーパーバイザーがし 1なくとも「レジリ

エンス」の概念を熟知し,レジリエントな考

え方や行動パターンを身につけるようクラ

イエントを支援することも,ソーシャルワー

カーがとるべき一つの手立てであると考え

天理大学社会福祉学研究室紀要第 18号 2016年

2. レジリエンスのステージ

以下の図は,久世浩司(2014)によって提唱

されているレジリエンスのステージである.

++企

可V

図 2. レジリエンス 3つのステージ(久世浩司『レジリエンスの鍛え方』 2014:235より引用)

図 2において,①は精神的な落ち込みから

抜け出し,「底打ち」した段階,②はレジリ

エ ンス・マッスノレを使って,再起する段階,

③は過去の逆境体験から一歩離れて,高い視

点から術敵する段階,と説明されている.ま

ずは,精神的な落ち込みが生じている根本原

因を知り,思いこみをてなづけ,ネガティブ

感情に対処することで「底打ち Jする段階が

①である.つぎに,レジリエンス・マッスル

を使って上に向かつて再起する段階が②.レ

ジリエンス・マッスルとは,誰かに助けられ

ながら自己効力感を身につけること,修羅場

を乗り越えるために自分の強みを活かすこ

と,こころの支えとなる「サボーターJをつ

くること,感謝というポジティブ感情を高め

ることである.そして最後に,つらい体験か

ら意味を学ぶことで自己成長を促し,逆境体

験を教訓化する段階が③.ここでは過去の逆

境体験から一歩離れて全体を術撤する内省

(リフレクション)の作業が功を奏する

の術轍に際しては人に「物語る」ことでその

意味に気づくことが大事であるとされてい

る.このプロセスは 人が辛い体験を経て,

レジリエンス・マッスルを鍛え,つぎの困難

な挑戦に耐えうる力を養うプロセスでもあ

る(久世 2014:233-236).

これは,クライシスを乗り越える際のソー

シヤルワークのプロセスと類似している.ソ

ーシャルワークにおける危機介入アプロー

チの援助技法は以下のとおりである

(Aguilera,D.,& Messick,J.,1970).①感情

をオープンにすることで,悲嘆作業(グリー

フワーク)を行わせる.②危機を現実的に知

覚できるように助ける.ここでの知覚とは,

出来事の意味を探ることによって,直面して

いる危機を現実的に理解するのを助けるこ

とである.③対処能力を探索する.すなわち,

個人がもっている強さや,これまで試みてき

た対処の方法や,代わりとなる対処法,また

新しい対処法を探す手助けをすることであ

る.④社会的サポートを強化し、予後計画を

立てること.すなわち,誰によってどのよう

なサポート体制を構築することができるか,

周囲の人々は何をすることができるのかを

探索していき,社会に出ていく.前述の久世

浩司は,ポジティブサイコロジースクーノレの

代表であり,認定ポジティブ心理学コーチと

して,レジリエンスの考え方をビジネスの現

場で活かす人材育成に携わっている指導者

である.危機介入ソーシヤノレワークを行うの

t

Page 6: ソーシャルワークにおける危機介入アプローチとレ …...天理大学社会福祉学研究室紀要第18 号 2016年 ソーシャルワークにおける危機介入アプローチとレジリエンス

は,ソーシャルワーカーである.いずれも相

応の教育訓練を受けた支援者である.そうし

た支援をもらって,自分の体験した極めてス

トレスフルな出来事を物語るプロセスを共

有し,乗り越える手段を共に考え,再び下降

を来たさぬよう出来事の意味を僻敵して予

期計画を立てるプロセスは,両者ともに類似

していると言えよう.

3. レジリエンスの構成要素

レジリエンスは,領域横断的な概念である.

従ってレジリエンスの定義が多岐に亘るこ

とと同様,レジリエンスを構成する尺度に関

しても,先行研究で見る限り多岐に亘ってい

る.レジリエンスを測定する研究は,小塩真

司(2002)らの「精神的回復力尺度」を始め

として,レジリエンス尺度の標準化の試み

(佐藤琢志・祐宗省三 2009)や,レジリエン

ス尺度の信頼性・妥当性の検討(尾形広行・

井原 裕・犬塚 彩・ほか 2010)等により検

証作業も行われてはいるが,体系化された尺

度は開発途上である.なぜなら,レジリエン

スという考え方そのものは対人援助の領域

に関わらず多様な領域で注目視されている

概念であり,レジリエ ンスという用語の定義

自体が不統一で,なかなか標準化には至らな

いのである.そこで,対人援助領域に的を絞

感情調整

省察と感謝

認知的再解釈

状況分析思考

前向き思考

自己への信頼と理解

って,主要先行研究においてレ ジ リエ ンス構

成要素として抽出されている因子を拾い出

し,共通項目の析出を試みる(小塩真司・中

谷素之・金子一史・ほか 2002;井隼経子・中

村知靖 2008;井原 裕・尾形広行・犬塚 彩

2009;佐藤琢志・祐宗省三 2009;菊地 梓

2010;鉢呂美幸 2010;平野真理 2010;杉山

匡・児玉昌久 2010;尾形広行・井原 裕・犬

塚 彩 2010;斉藤和貴・岡安孝弘 2011;平

野美樹子 2012)

その際の手順は,上記の先行調査研究より,

レジリエンスを測定しようとする尺度項目

を全て一覧にし,類似性に注目して分類を試

みて図解化した(図 3).まず,個人的因子と

社会的因子の 2つに大きく分類できた.個人

的因子とは,個人のもつ能力の側面であり,

それはさらに感情的側面,認知的側面,行動

的側面の 3つに分類できた.社会的因子とは,

困難な状況から回復する際に,何らかのかた

ちで社会との繋がりを継続させている「粋」

や連帯性,関係性のもたらす力であり,それ

はさらに社会活動の継続,身近なサポート,

社会的組織的サポートの 3つに分類できた.

即ち,大きく 6つの内的・外的な力が析出さ

れた.その一つひとつにはどのような要因が

含まれているのかをさらに明示する.

挑戦的行動(チャレンジ)

楽観的行動

気ぼらし行動

問題解決行動

社会活動の継続

職務への専心・向上心

チーム・コーピング

肯定的未来志向

身近なサポート

友達資滞活用

仲間・先輩資源活用

家族資調活用

社会的組織的サポート

重要な他者の存在

ソーシャル・サポート

専門機関活用

図 3. レジリエンスを視点においた実践を構成する要因の全体図

( 11の論文で使用されていた尺度を南が分類)

。。

Page 7: ソーシャルワークにおける危機介入アプローチとレ …...天理大学社会福祉学研究室紀要第18 号 2016年 ソーシャルワークにおける危機介入アプローチとレジリエンス

つぎに,図 3のそれぞれの項目に収束され

た内容について詳細に以下に示していく.こ

図 4.感情表出の構成要素の分類

このような方法で『個人的因子』と『社会

的因子』の其々について分類整理する作業を

進めていった.その結果,《省察と感謝》は,

「自分に非がある時,素直に謝れる」「物事

がうまくいかない時,自分に原因がないかふ

りかえる J「人に助けてもらった時,心から

感謝できる J「苦手な人でも相手の良さを認

めようと努力する Jの 4つの要素に整理され

た.《認知的再解釈》は,「逆境における意

義または価値を見出そうとする」「起こった

出来事を肯定的に捉える言葉に置き換える J

「危機的状況を乗り越えることは,成長の機

会ともなると考える」「この経験は一つの試

練であり,自分のためになると思うことにす

るJの 4つの要素に整理された.《状況分析

思考》は,「原因を検討し,何が悪かったの

か考える」「現状況のなかで希望が持てそう

なところ・望ましい点に目を向ける」「その

問題を解決するために情報を集め,誰かと検

討する」「問題のなかによい部分はないのか

考える」の 4つの要素に整理された.《前向

き思考》には,「外傷的体験をよいレンズを

通して再評価する」「自己に対して肯定的評

価を行う」「失敗は成長のための不可決の要

素だと考える」「逆境の利点を見出す」の 4

天理大学社会福祉学研究室紀要第 18号 2016年

こでは,《感情表出》と《感情調整》の分類

内容を例として示す.

図 5 感情調整の構成要素の分類

つの要素に整理された.《自己の力への信頼

と理解》は,「自分の考えや気持ちがよくわ

かっている」「自己へのコンフィデンス(自

己に対する自信と信頼)をもっ j 「欠点はあ

っても,今の自分が好きである」「嫌な出来

事がどんな風に自分の気持ちに影響するか

理解している j の 4つの要素に整理された.

《挑戦的行動(チャレンジ)》は,「逆境に

対してチャレンジしようとする」「新しいこ

とや珍しいことを好む」「困難があってもそれ

は人生にとって価値あるものだと思う」「新たな

目標を立て,新しいことをやり始める」の 4

つの要素に整理された.

《楽観的行動》は,「気持ちの切りかえが

早いJ「ミスを気にしすぎなしリ「どうにかな

るだろうと開き直る」「あきらめ(割り切り)

がいいJの 4つの要素に整理された.《気ば

らし行動》には「夢中になれるものに打ちこ

む」「好きなことに熱中する」「趣味などを行

い,自分の能力を確認する」「楽しいことを

イメージして,気分を紛らわす」の 4つの要

素に整理された.《問題解決行動》は「状況

分析行動をとる J「人と誤解が生じた時には,

積極的に話をしようとする」「困難にぶつか

った時,問題を解決するために情報を集める」

ハud

Page 8: ソーシャルワークにおける危機介入アプローチとレ …...天理大学社会福祉学研究室紀要第18 号 2016年 ソーシャルワークにおける危機介入アプローチとレジリエンス

「困難にぶつかった時,今の経験から得られ

るものをさがすjの 4つの要素に整理された.

《職務への専心・向上心 》は 「コ ンビテン

ス(高い遂行能力) J「高い目標へのこだわり

を持ち続ける J「仕事や職務に専心すること

で切り抜けようとする J「失敗して落ち込ん

でも,立ち直る力をもっている Jの 4つの要

素に整理された.《チーム・コーピング》は,

「問題が起こった時,チームで情報共有して

いる」「チームで遠慮なく意見をぶつけるこ

とができる」「誰か一人が困難な状況の時,

チームで助け合える」「緊迫した状況を積極

的に和らげようとするスタッフが居る」の 4

つの要素に整理された.《肯定的未来志向》

は,「また頑張れると思う」「未来にはきっと

いいことがあると思う j 「将来の見通しは明

るいと思う」「将来の目標がある」の 4つの

要素に整理された.《友達資源活用》は「何

でも言いあえる友達がし1る」「困ったことを

相談できる友達がいる」「くだらないことを

言いあえる友達がいる」「自分の能力・価値

を認めてくれる友達がし 1る」の 4つの要素に

整理された.《仲間・先輩資源活用》は「自

分とは違った考えを与えてくれる仲間・先輩

がいる」「お手本となる仲間・先輩がし 1る」「同

じような目的に向かつて頑張っている仲間・先輩

がいる」「実際にどん底から立ち直った仲間が

いる」の 4つの要素に整理された.

《家族資源活用 》は 「悩みを聞いて くれる

家族がいる」「何でも言いあえる家族がし 1る」

「一緒に楽しめる家族がし 1る」「客観的意見

をくれる家族がいる」の 4つの要素に整理さ

れた.《重要な他者の存在》は「プライベー

トでのサポーターが居る J「今までの人生で

重要な人と出会ったと思う J「人生によい影

響を与えてくれた人が居る」「大切だと思え

る人が居る j の 4つの要素に整理された.

《ソーシャル・サポート》は「困ったこと

があったら相談できる人が居る」「愚痴を言

い合える人が居る」「普段から自分の気持ち

をわかってくれる人が居る J「人に助けを求

めることができる」の 4つの要素に整理され

た.《専門機関活用》は「困ったことがあっ

たら相談できる場所がある」「重要な問題を

抱えた時,専門機関にアドバイスや指導を求

めようとする j 「専門家を訪ねる」「専門機関

に関する情報を収集して,電話してみる」の

4つの要素に整理された.これらを整理した

表が,表 l(レジリエンスの構成要素分類表)

である

IV. 結論と考察

危機を乗り越えるという「クライシス・イ

ンタ ーベンシ ョン」の考え方と 「レジリエ ン

ス」の視点を実践に応用するという考え方は,

4つの点において類似している. 1つ目は,

その考え方が出現してきた背景である.精神

医学や心理学の領域でまず注目され,危機理

論は予防的精神医学の枠組みのなかで危機

に伴う急性悲嘆反応への介入と予期指導へ

という流れのなかで発展してきた.またレジ

リエンスは,「脆弱性モデルからレジリエン

ス・モデルへ」「ストレス・モデルからレジ

リエンス・モデルへ」という精神医学の回復

論へのパラダイムシフトのなかで発展して

きたという点である.

2つ目は,それぞれ多くの参与観察事例の

蓄積から,回復に至るプロセス研究がなされ

たこと,そのプロセス自体も類似していると

いう点である(図 1と図 2).

そして 3つ目に,「レジリエンス Jが「跳

ね返す」という意味合いなら,「危機Jとい

う文字も「危ない」と「機会の機」から成り

立ち,それを乗り越えたとき飛躍が待ってい

るという意味合いで用いられ,いずれも「好

機」の到来を想起させる点である.危機介入

では挑戦(チャレンジ)という側面から好機

に繋げてゆけるという希望的視点に,またレ

ジリエンスでは逆境力・復元力・跳ね返す力

としてやはり好機に繋げてゆけるという視

点に意義が見出されている.

4つ目は,実践のプロセスにおける関わり

内容の類似性である.レジリエンスの構成要

因のところで見てきたように,人が困難な状

況に陥ったときにそれを跳ね返す力として

のレジリエンスの内容は多様である .そのな

かでも,《感情表出》,《認知的再解釈》,

《状況分析思考》,《自己の力への信頼と理

-20-

Page 9: ソーシャルワークにおける危機介入アプローチとレ …...天理大学社会福祉学研究室紀要第18 号 2016年 ソーシャルワークにおける危機介入アプローチとレジリエンス

天理大学社会福祉学研究室紀要第 18号 2016年

解》,《問題解決行動》,《チーム・コーピ

ング》,《友達資源活用》,《仲間 ・先輩資

源活用》,《家族資源活用》,《重要な他者

の存在》,《ソーシャル・サポート》,《専

問機関活用 》などは ソーシャルワークにお

ける危機介入アプローチにも有効な因子と

して共通しているものである

つぎに相違点について考えてみたい.問題

への対処方法(コーピング・スキル)の内容

について,レジリエンスを視点においた実践

が含みもつ下位項目は詳細に亘る . しかし,

危機介入アプローチで言われてきた「人生の

なかで起こり得るさまざまな出来事への対

処法(乗り越え方)を学びとる」という点に

ついては,危機介入アプローチでは概して具

体的ではない.「過去に慣れ親しんできて上

手く成功したコーピ ングの方法を試みるよ

う促す」「新しいコーピングの方法を求め,

以前に使ったことのない新しい方法を工夫

するよう共に探索していく J(Aguilera,D.,&

Messick,J .1970: 19-21)といった抽象的な表

現での説明になっている.一方,レジリエン

スを視点においた実践の指標を見る限りで

は,コーピングの内容がかなり豊富に提示さ

れている.例えば「挑戦的行動(チャレンジ)」,

「楽観的行動J,「気ばらし行動」,「問題解決

行動」等である.こうした対処行動は,行動

的側面を変容させるうえでも有意義な技術

であり,行動の変容は認知や感情にも変化を

もたらす.

従って,本研究の目的であったソーシャル

ワークにおけるクライエントの危機からの

回復と,その回復や復活の力となるレジリエ

ンスとの 関連について纏めるとつぎのよう

になる.まず,危機からの回復過程における

「コーピング・スキルJ即ち乗り越え方のレ

パートリ ーという部分に於いて,レ ジリエン

スの視点と方法を応用するという考え方は

できないだろうか.さらにレジリエンスの構

成概念の一つである個人のもつ力の側面に

ついては,ソーシャルワークにおいても見逃

せない点である.とりわけ,認知的側面にお

ける再解釈の重要性を強調したい .危機的状

況に遭遇した場合に,出来事や物語のある種

の「書き換え」を行うことによって適応的認

知への変容をいかにはかるかが一つの着眼

点であろう

現在のソーシャルワーク・アプローチにお

いては,クライ エ ントや家族の生活の場で あ

る地域社会において包括的に社会資源を活

用してソーシャル・サポート・ネットワーク

を構築し,公私のサービスに繋げるマネジメ

ントに力点が置かれがちである .それも十分

大切ではあるが,ソーシャルワーカーが確か

な倫理指針のもと 自身の弾力性を使って,

危機的状況に立たされたクライエントに対

して,感情的側面・認知的側面・行動的側面

からのアプローチを十分に行えることも肝

要である.窮地に立たされたクライエントの

問題行動をなくすことよりも強みへと変容

させていけること その際,クライシスを跳

ね返す対処法としてレジリエンスの視点を

活用し,自分自身も精神的疲労や不安に敗け

てしまわないでしなやかに共に立ち向かい,

つぎのステージへと導くのをサポートでき

る人,そうした専門職こそ,「レジリエント

なソーシャルワーカー」であるとは言えない

だろうか.

1)この場合の「他者」とは,信頼のおける他

者,例えばチームの監督,恩師,上司等を

指す.そうした他者が存在しない場合にワ

ークシート等を用いて行う自己省察とい

った方法をとる場合もある.

2)マイケル・ウンガー(MichaelUngar)氏に

よるこの発言は, 2012年 6月 9日第 29回

日本ソーシャルワーク学会の基調講演「ソ

ーシャルワ ーカーこそがリジリエ ンスを

育てる Jにおいてなされたものである(『ソ

ーシャルワーク学会誌』26, 11-22に全文

掲載).

参考文献

Aguilera,D.,& Messick,J.,(1970) Crisis

In tθrvention : Theory and Methodology.

C.V.Mosby.

Caplan,G.,(1974)Support Systems and

Community Mental Hezlth. Basic Books.

-21-

Page 10: ソーシャルワークにおける危機介入アプローチとレ …...天理大学社会福祉学研究室紀要第18 号 2016年 ソーシャルワークにおける危機介入アプローチとレジリエンス

Ell,K.,(1995)“Crisis Intervention :

Research Needs.”( in Encyclopedia of

Social Work No.19 National

Association of Social Workers.660・664)

Hill,R.(1958)Social Stress on the

Family :Generic Features of Families

under Stress. Social Casework. 39(2,3),

139・150.

Lindemann,E ,H. (1944) Symptom a to logy

and Management of Acute Grief.

American Journal of Psychology. 101.

141・148.

Golan,N.,(1974)“Crisis Theory”(in

Turner F.T.ed. Social Work Treatment.

Free Press).

Parad,H.J.(1965) Crisis Intervention :

Selected Readings. Family Service

Association of America.

Parad,H.J & Parad,L.G. eds.(1990) Crisis

Intervention Book 2 The Practitioner's

Sourcebook for Brief Therapy.

Wheatmark Inc.

Rapoport,L.,(1970)Crisis Intervention as a

Mode of Brief Treatment. (in Roberts,

R,羽T.& Nee.R.H.(1970) Theories of

Social Casework. Univ.of Chicago Press.

313・352).

Roberts,R,W.,& Nee.R.H.(1970) Theories of

Social Casework. Univ.of Chicago Press.

Turner,F,J.ed.(1996)Social Work

Treatment: Interlocking Theoretical

Approaches.4th ed. Free Press. (=1999,

米本秀仁監訳『ソーシャルワーク・トリー

トメント:相互連結理論アプローチ』(上)

中央法規出版).

Zolli,A.,Healy,A,M.(2012) Resilience: W五y

Things Bounce Back. Headline. (=2013須

川綾子訳『レジリエ ンス:復活力』ダイヤ

モンド社).

青野桂子(2015)「ストレスを抱えてから立ち

直る力(レジリエ ンス)を高めるにはJ『高

齢者 安心安全ケア:実践と記録』

13 (2), 30-35.

雨宮 尊(2015)「職員のストレス内容をア ン

ケート調査で把握J『介護人材 Q & A』

12 (124), 6-19

鉢呂美幸(2000)「産業看護職におけるレジリ

エンスと職業性ストレスの検討j『旭川医

科大学大学院医学系研究科修士論文』

(http: //amcor. asahikawa-med. ac. jpより

2015.10.1入手)

平野真理(2010)「レ ジ リエ ンスの資質的要

因・獲得的要因の分類の試み一一二次元

レジリエンス要因尺度(BRS)の作成- 」『ノミ

ー ソナリティ研究』 19(2), 94-106.

平野美樹子・小越佐知子・加藤真由美・ほか

(2012)「新人看護師レジリエンス尺度作成

の試みJ『日 本赤十字看護学会誌』 12(1),

37 42.

井原 裕・尾形広行・犬塚 彩・ほか(2009)

「看護師レ ジリエンス尺度の信頼性と妥

当性J『産業保健人間工学研究j]11, 82-85.

井隼経子・中村知靖(2008)「資源の認知と活

用を考慮した resilienceの 4側面を測定す

る 4つの尺度」『パーソナリティ研究』

17 (1), 39-49

加藤 敏・八木剛平編(2009)『レジリアンス

一一現代精神医学の新しいパラダイム』金

剛出版

菊地 梓(2000)「看護師を対象とした職務レ

ジリエンス研究一一個人レベルおよびチ

一ムレベルのレジリエ ンス の検討一一」

(『九州大学大学院人間環境学府修士論文』

( www.hues.kyushu-u.ac.jp/education/st

udent/pdfより 2016.1.18入手)

久世浩司(2014)『「レジリエンス jの鍛え方』

実業之日本社.

南 彩子(1998)「危機介入J(『ケースワーク

一社会福祉援助技術各論 I:理論的アプロ

ーチと技法を中心に-』川島書店, 101-106

所収).

南 彩子(2015)「ソーシャルワークにおける

共感疲労とレジリエ ンス J『天理大学社会

福祉学研究室紀要』 17,15-23.

長内 綾・古川真人(2004)「レ ジ リエ ンス と

日常的ライフイ ベ ン トとの関連JAnnual

Bulletin of Institude of Psyachological

Studies. 7 28-38

尾形広行・井原 裕・犬塚 彩・ほか(2010)

「総合病院における看護師レ ジ リエ ンス

-22-

Page 11: ソーシャルワークにおける危機介入アプローチとレ …...天理大学社会福祉学研究室紀要第18 号 2016年 ソーシャルワークにおける危機介入アプローチとレジリエンス

尺度の作成および信頼性・妥当性の検討」

『精神医学』 52(8), 785-792.

小塩真司・中谷素之・金子一史・ほか(2002)

「ネガティブな出来事からの立ち直りを

導く心理的特性 -精神的回復力尺度の

作成- J『カウンセリング研究』 35,57-65.

脊藤和貴・岡安孝弘(2010)「大学生用レジリ

エンス尺度の作成J『明治大学心理社会学

研究』 5,22-32.

脊藤和貴・岡安孝弘(2011)「日本におけるレ

ジリ エンス尺度の特徴とその利用可能性J

『明治大学心理社会学研究』 6,73-88.

佐藤琢志・祐宗省三(2009)「レジリエンス

尺度の標準化の試みJ『看護研究』 42(1),

45-52

杉山匡・児玉昌久ら(2010)「パブリックへ

ルスリサーチセンター(PHRF)版ストレス

認知的評価尺度およびコーピング尺度の

開発」『ストレス科学研究』 25, 46-58

竹林 滋編(2002)『新英和大辞典(第 6版)』

研究社.

天理大学社会福祉学研究室紀要第 18号 2016年

Qd

9u

Page 12: ソーシャルワークにおける危機介入アプローチとレ …...天理大学社会福祉学研究室紀要第18 号 2016年 ソーシャルワークにおける危機介入アプローチとレジリエンス

!1感情をぶつける相手が居る「”ー”一一同一一ー一-ー-- ---一一一…叩ー…ー……一一一/2辛いときや悲しいときには,泣くことができる

j3困っているという顔をする

j4嫌だと感じていることを表現に出す

/s自分の感情をうまくコントロールすることができる

j6動揺しても自分を落ち着かせることができる

/7気分転換ができる

jsいつまでも感情を引きずらないで。我慢できる

!9自分に非があるときι 素直に謝れる

j10物事がうまくいかないとき,自分に原因がないかふりかえる

/11人に助けてもらったとき,心から感謝できる

j12苦手な人でも格手の良さを認めようと努力する

113逆境における意義または価値を見出そうとする

/14起こった出来事を肯定的に錠える言葉に置き換えるト一一ー一回一一ー・一一一-一一一一一”ー・”一一一…ω

j1s危機的状況を乗り越えることは,成長の機会ともなると考える

j16この経験は一つの試練であり,自分のためになると思うことにする

jn原因を検討し,何が悪かったのか考える

j1s現状況のなかで希望が持てそうなところ・望ましい点に目を向ける

(19その問題を解決するTこめに情報を集め誰かと検討する

¥20問題のなかによい部分はないのか考える

/21外傷的体験をよいレンズを通して再評価する

j22自己に対して肯定的評価を行う

j23失敗は成長のための不可決の要素だと考える

j24逆境の利点を見出す

j2s自分の考えや気持ちがよくわかっている

!26 自己へのコンフィデンス(自己に対する自信と信頼)をもっ

j21欠点はあっても,今の自分が好きである

j2s嫌な出来事がどんな風に自分の気持ちに影響するか理解している

j29逆境に対してチャレンジしようとする

/30新しいことや珍しいことを好む

/31 困難カTあってもそれは人生にとって価値あるものだと思う

/32新Tニな目標を立て新しいことをやり始める

[33気持ちの切りかえが早い

i34ミスを気にしすぎない

j3sどうにかなるだろうと開き直る

/36あきらめ(割り切り)がいい

j37夢中になれるものに打ちこむ

/38好きなことに需品中する

j39 趣味などを行い,自分の能力を確認する

j4o楽しいことをイメージして気分を紛らわすL一一切目恥明一-一一ー一ー一四_,m ,”山一一一町一一価叩一一…”一一司甲山胴叩,----- “” 一一ーー一市町 田町ーーー一司 沼町・一一・甲山岨・・叩・

:41状況分析行動をとる

j42人と誤解が生じた時には,積極的に話をしようとする

/43困難にぶつかった時,問題を解決するわめに情報を集める

j44困難にぶつかった時,今の経験から得られるものをさがす

表1.レジリエンスの構成要素分類表(試案)

Aせっ“

解理シ」

調

液titil--il---.感

lili--:j

-白一・

illit--:認

-t

・状

!感情的側面

:認知的側面

!行動的側面

Page 13: ソーシャルワークにおける危機介入アプローチとレ …...天理大学社会福祉学研究室紀要第18 号 2016年 ソーシャルワークにおける危機介入アプローチとレジリエンス

j社会活動の継続

社;

-6.. ~

!身近なサポート

社会的・組織的

サポート

職務への専心・向上心

チーム・コーピング

肯定的未来志向

友達資源活用

仲間・先輩資源活用

家族資源活用

重要な他者の存在

ソーシャル・サポート

専門機関活用

天理大学 社会福祉学研究室紀要第 18号

/45コンビテンス(高い遂行能力)

/46高い目標へのこだわりを持ち続ける

(47仕事や職務に専心することで切り抜けようとする

;48失敗して落ち込んでも,立ち直る力をもっている

/49問題が起こった時,チームで情報共有している

jsoチームで遠慮なく意見をぶつけることができる

i51 誰か一人が毘縫な状況の時『チームで助け合える

js2緊迫した状況を積極的に和らげようとするスタッフが居る

/s3また頑張れると思うト司叩-----------一回刷側、一一一--……・

/54未来にはきっといいことがあると思う

jss将来の見通しは明るいと思う

]55将来の目標がある

j57何でも言いあえる友達がいる

/ss困ったことを相談できる友達がいる

/59くだらないことを言いあえる友達がいる

/60自分の能力・価値を認めてくれる友達がいる

/61 自分とは違った考えを与えてくれる仲間・先輩がいる

i62お手本となる仲間・先輩がいる

)63 同じような目的に向かって頑張っている仲間・先輩がいるトー

/64実際にどん底から立ち直った仲間がいる

j6s悩みを聞いてくれる家族がいる

2016年

ト一一司一一一司ーー・一一回一一一切一市古一一”一一“一一”一一一’一一一一 一一一一-------一一一一一一ー一一--向。鴫

/66何でも言いあえる家族がいるι山一一一一ー- ----一向町町一一・・町四一一司舗-- F 何回咽開一旬伺関市司同一 一切叩一一-

:67一緒に楽しめる家族がいる

:68客観的意見をくれる家族がいる

:69プライベートでのサボーターが居る

/10今までの人生で重要な人と出会ったと思う

¥11人生によい影響を与えてくれた人が居る

/12大切だと思える人が居る

/73困ったことがあったら相談できる人が居る

j14愚痴を言い合える人が居る

j1s普段から自分の気持ちをわかってくれる人が居る

j76人に助けを求めることができるトー同市均一一同一一回由一~---一一一句---一戸市一・-·-一一一・”•-----·•m-•・--…

in困ったことがあったら相談できる場所がある

pa重要な問題を抱えた時.専門機関にアドバイスや指導を求めようとするト同-一一ー一四一一一ーー一一ーーー一一冊一一一-

!79専門家を訪ねる

jso専門機関に関する情報を収集して,電話してみる

-25-