11
0 ファイナル参加要項~提携機関推薦用~

ファイナル参加要項~提携機関推薦用~...2020/03/21  · 1 第 21回 大阪国際音楽コンクール ファイナル参加要項~提携機関推薦~ 芸術監督/アレクサンダー・ミューレンバッハ(作曲家・元モーツァルテウム国際夏期講習ディレクター)

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 0

    ファイナル参加要項~提携機関推薦用~

  • 1

    第 2 1 回 大 阪 国 際 音 楽 コ ン ク ー ル

    ファイナル 参加要項~提携機関推薦 ~ 芸術監督/アレクサンダー・ミューレンバッハ(作曲家・元モーツァルテウム国際夏期講習ディレクター)

    特別顧問/ミヒャエル・フリッシェンシュラーガー(ウィーン国立音楽大学名誉学長)

    大会会長/佐野 吉彦 実行委員長/北野 蓉子

    ■ 趣 旨

    世界平和と相互理解に貢献する希求のもとに関西で国際規模のコンクールを開催し、芸術・文化を発信する

    と共に、全世界へ羽ばたく数多くの音楽家を見出すことを目的とする。

    ■ 審査部門 (全部門年齢上限なし)

    SectionⅠ(P.2-3): ピアノ、声楽、弦楽器、管楽器部門

    SectionⅡ(P.4): アーリーミュージック部門 (チェンバロなどの古楽器によるソロ、アンサンブル)

    2 台ピアノ、連弾、デュオ、アンサンブル、民俗楽器部門

    リサイタルコース、コンチェルトオーディション

    SectionⅢ(P.5-6): アマチュア部門、ユース部門

    ■ ファイナル開催予定 ※人数等の都合により変更になる場合がある。

    開催日 審査予定 会場

    アマチュア部門ヴィルトーゾ、POA  ムラマツリサイタルホール新大阪

    ユース部門 課題曲コース         自由曲コース:ジュニア、インファントC

     大阪市阿倍野区民センター小ホール

    アマチュア部門スーペリア、エクセレンス、シニア、シルバー        デュオ/アンサンブルコース

     ムラマツリサイタルホール新大阪

    ユース部門 自由曲コース:インファントA、B  大阪市阿倍野区民センター小ホール

    10月8日(木) 連弾、リサイタルコース  ムラマツリサイタルホール新大阪

    ピアノAge-U  ムラマツリサイタルホール新大阪

    管楽器Age-H/G、声楽ミュージカルコース

    アーリーミュージック、デュオ、アンサンブル

    ピアノAge-E3/H  ムラマツリサイタルホール新大阪

    弦楽器Age-J/U

    民俗楽器、管楽器部門Age-J/U

    ピアノAge-E1/E2/J  ムラマツリサイタルホール新大阪

    弦楽器Age-E1/E2/E3/H

    弦楽器Age-G、ハープ

    ピアノAge-G、2台ピアノ、コンチェルトオーディション  うはらホール

    声楽Age-J/H/U/G  高槻現代劇場中ホール

    10月3日(土)

    10月11日(日) 大阪市阿倍野区民センター

    10月9日(金)

    10月10日(土)

    10月4日(日)

     大阪市阿倍野区民センター

     大阪市阿倍野区民センター

    グランドファイナル=ガラコンサート

    10 月 12 日(月) 大阪市阿倍野区民センター小ホール *表彰式中止のため、終了後に、グランプリ等の特別賞の結果を発表

    表 彰 式

    SectionⅠ・Ⅱ

    10 月 12 日(月) 大阪市阿倍野区民センター大ホール

    *グランドファイナル=ガラコンサート終了後に行なう。

    ※新型コロナウイルス感染予防のため、Section I・II の表彰式は、中止とします。

    SectionⅢ

    10 月 3・4 日(土・日) ムラマツリサイタルホール新大阪、大阪市阿倍野区民センター

    *各コースの審査日当日に審査会場内にて、結果発表を行なう。

  • 2

    S e c t i o n Ⅰ

    ■ 参加資格 ピアノ・弦楽器(ハープ除く):Age-E ~ Age-G

    管楽器・声楽(ミュージカルコース除く):Age-J ~ Age-G

    弦楽器ハープ・声楽ミュージカルコース:ジュニア、シニア

    ■ Age クラス

    Age-E

    1 2012 年 4 月 1 日~2014 年 3 月 31 日に生まれた者(小学 1~2 年)

    2 2010 年 4 月 1 日~2012 年 3 月 31 日に生まれた者(小学 3~4 年)

    3 2008 年 4 月 1 日~2010 年 3 月 31 日に生まれた者(小学 5~6 年)

    Age-J 2005 年 4 月 1 日~2008 年 3 月 31 日に生まれた者(中学生)

    Age-H 2002 年 4 月 1 日~2005 年 3 月 31 日に生まれた者(高校生)

    Age-U 2002 年 3 月 31 日以前に生まれた者で専門学校、短大、大学(院)在学中の者

    Age-G 一般、及び、大学(院)を卒業・修了した者

    Age Class の枠を超えて、参加希望の者

    ジュニア 2005 年 4 月 1 日~2014 年 3 月 31 日に生まれた者

    シニア 2005 年 3 月 31 日以前に生まれた者

    ※浪人生(2020 年 3 月高校卒業の者)は、Age-U、又は Age-G とする。

    ■ 審査内容・審査時間

    【ピアノ部門】

    フ ァ イ ナ ル

    演 奏 曲 審査時間

    Age-E 自由曲 1 曲 5 分

    Age-J 自由曲 1 曲 5 分

    Age-H 自由曲 1 曲 7 分

    Age-U・G 自由曲 1 曲 8 分

    【声楽部門】

    フ ァ イ ナ ル

    演 奏 曲 審査時間

    Age-J・H 自由曲 1 曲 5 分

    Age-U・G オペラコース 任意のアリア 1 曲 7 分

    歌曲コース モーツァルト以降の任意の歌曲 7 分

    (注) 原語で歌うこと。

    Age-U・G は、オペラコースまたは歌曲コースを選択。

    オペラアリアの場合、申込書の演奏曲目欄にオペラ名も必ず記入のこと。

    ミュージカル

    フ ァ イ ナ ル

    演 奏 曲 審査時間

    ジュニア ミュージカル曲 1 曲 5 分

    シニア ミュージカル曲 1 曲 7 分

    (注) 申込書の演奏曲目欄にミュージカル名も必ず記入のこと。

  • 3

    【弦楽器部門】

    ヴァイオリン 、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、ギター

    フ ァ イ ナ ル

    演 奏 曲 審査時間

    Age-E 自由曲 1 曲 5 分

    Age-J 自由曲 1 曲 6 分

    Age-H 自由曲 1 曲 7 分

    Age-U・G

    Vn.

    Va.

    Vc.

    自由曲 1 曲 8 分

    ギター 自由曲 8 分

    Cb. 自由曲 1 曲 8 分

    (注) エンドピンストッパーは、必ず持参すること。

    ギター参加者は、足台も持参すること。

    ハープ *ペダルハープに限る

    フ ァ イ ナ ル

    演 奏 曲 審査時間

    ジュニア 自由曲 1 曲 6 分

    シニア 自由曲 1 曲 8 分

    (注) ハープ参加者は、各自で楽器を持参すること。(レンタル希望者には、業者を紹介。)

    【管楽器部門】Age-U・G は、木管楽器、金管楽器に分けて審査。 フ ァ イ ナ ル

    演 奏 曲 審査時間

    Age-J・H 自由曲 1 曲 5 分

    Age-U・G 自由曲 1 曲 7 分

    ■ 参加料

    ファイナル

    Age-E 21,600

    Age-J 21,600

    Age-H 26,800

    Age-U・G 29,800

    ジュニア 21,600

    シニア 29,800

  • 4

    S e c t i o n Ⅱ

    ■ 参加資格/年齢不問。

    ■ 審査内容 2 台ピアノの配置は、対面とする。

    チェンバロのピッチは、415Hz とする。また、ファイナルの審査前に一人数分程度の試奏が可能。

    2 台ピアノ/連弾/デュオ/アンサンブル/民俗楽器 自由曲

    アーリーミュージック ファイナル 18 世紀以前の作品

    リサイタルコース

    申込みの際に構成した 45 分のプログラム(曲間含む)の映像を、DVD、YouTube、

    データのメール添付のいずれかの方法にて提出。

    その中から、25~30 分をファイナルにて演奏する。

    (注)暗譜で演奏すること。

    プログラム構成も審査対象とする。

    演奏会の曲目は、構成したプログラム通りとする。

    演奏会出演に際してチケット負担はなし。交通、宿泊費等は参加者負担。

    第 1 位、及び審査委員会より推薦を受けた者が、演奏会出演資格を得る。

    コンチェルトオーディション

    第 1 位受賞者を下記いずれかの音楽祭(2021 年)に推薦。 (注)音楽祭の選択不可。

    ・リヴィウ国際音楽祭にて、リヴィウ・ヴィルトゥオーソ室内管弦楽団と協演(ウクライナ・リヴィウ)

    ・ノーザン・ライツ国際音楽祭にて、Northern Lights Music Festival Orchestra と協演 (アメリカ・ミネソタ州)

    課題曲:任意の協奏曲全楽章。声楽は任意のアリア。 ※暗譜、ピアノ伴奏での演奏とする。

    ファイナル 演奏箇所は、当日、貼り出しにて発表する。審査時間は 15 分程度。

    ■ 審査時間・参加料

    審査時間 ファイナル

    アーリーミュージック 8 分 26,500

    2台ピアノ 10 分 39,900

    連弾/デュオ/アンサンブル 10 分 32,000

    民俗楽器 10 分 26,800

    リサイタルコース 45 分プログラム内

    25~30 分 50,000

    コンチェルトオーディション 15 分程度 42,000

    ※2台ピアノ・連弾・デュオ・アンサンブル・民俗楽器はそれぞれ 1 組当たりの審査時間及び参加料

    ア ー リ ー ミ ュ ー ジ ッ ク : チェンバロ、ピリオド楽器等のソロ、アンサンブル (8 人まで)

    2 台 ピ ア ノ : 8 手まで

    連 弾 : 8 手まで

    デ ュ オ : 編成自由

    ア ン サ ン ブ ル : 編成自由。8 人まで

    民 俗 楽 器 : ソロ、アンサンブル(8 人まで) *マリンバ、マンドリンは、民俗楽器に含む。

    リ サ イ タ ル コ ー ス : ピアノ、弦楽器、管楽器、声楽 *ジョイントコンサート出演者選抜形式

    コンチェルトオーディション : ピアノ、弦楽器、管楽器、声楽 *コンチェルト演奏会ソリスト選抜形式

  • 5

    S e c t i o n Ⅲ

    【アマチュア部門】

    音楽高等学校、音楽系大学在学・卒業、及び各種音楽団体所属者、音楽を専門の仕事としている者は参加できない。

    但し、専攻外、及び、下記に該当する場合、参加可能とする。

    * ピアノ・アウトスタンディング・アマチュアコース(以下 POA):音楽学校卒業者でも、現在、音楽を専門の仕事としていない者。

    * シルバーコース:音楽学校卒業者でも、過去 10 年以上音楽関係の仕事をしていない者。

    コース 参加資格 審査時間 審査対象

    POA 上級者 年齢制限なし 20 分以上 30 分以内 ピアノ

    ヴィルトーゾ 高校生以上の上級者 年齢上限なし 10 分

    全専攻

    エクセレンス 大学生以上 年齢上限なし 5 分

    スーペリア 高校生 5 分

    シニア 大人になって始めた者(18 歳以上、上限なし) 4 分

    シルバー 満 70 歳以上 上限なし 4 分

    デュオ・アンサンブル 年齢制限なし 8 人まで 5 分

    ■ 審査内容

    [P O A コ ー ス] 自由曲。複数曲選択可能。

    [そ の 他 の コ ー ス] 自由曲 1 曲。 但し、クラシックギターは複数曲可とする。

    ■ 参加料

    コース ファイナル

    POA 39,900

    ヴィルトーゾ 26,800

    エクセレンス/スーペリア/シニア/

    シルバー/デュオ・アンサンブル 24,500

  • 6

    【ユース部門】

    自由曲コース

    コース 参加資格 審査内容 審査対象 審査時間

    ジュニア 中学生 自由曲 1 曲 全専攻 5 分

    インファント

    A.小学 4 年生~小学 6 年生 自由曲 1 曲

    全専攻 4 分 B.小学 1 年生~小学 3 年生 自由曲 1 曲

    C.幼児 自由曲(複数曲可)

    ■ 参加料

    コース ファイナル

    ジュニア 24,500

    インファント 21,600

    課題曲コース

    コース 参加資格 審査内容 審査対象

    ジュニア 中学生

    下記の課題曲より

    任意の 1 曲 ピアノ

    インファント

    A.小学 4 年生~小学 6 年生

    B.小学 1 年生~小学 3 年生

    C.幼児

    課 題 曲 *海外地区本選とファイナルは、同じ曲を選択可能。

    コース 課題曲名

    ジュニア

    インファント A

    平吉毅州:チューリップのラインダンス 平吉毅州:踏まれた猫の逆襲

    三善晃:水泡のおにごっこ 三善晃:沈んでいった鍵盤

    湯山昭:バウムクーヘン モーツァルト:アレグロ 変ロ長調 K.3

    インファント B

    バスティン:ローラースケートロック バスティン:金色のトランペット

    ギロック:ガボット ギロック:ガラスのくつ

    ギロック:東洋の市場 田中カレン:星のうた 2

    インファント C

    バスティン:かわいいインディアンのランス ギロック:サマータイムポルカ

    ギロック:おばけの足あと ギロック:リトル ブラスバンド

    ■ 参加料

    コース ファイナル

    ジュニア 12,000

    インファント 10,000

  • 7

    参 加 資 格 演奏曲

    SectionⅠ・Ⅱ 第 1 位受賞者 ※リサイタルコース、コンチェルトオーディションは除く 自由曲 1 曲

    [Age-E、J] 7 分以内

    [そ の 他] 10 分以内

    ※曲のカット可。 SectionⅢ

    最優秀者で、かつ、審査委員会より推薦を受けた者。 ※ユース部門課題曲コースは除く

    (注)結果発表時に配布する用紙にて曲目申告すること。

    ■ 賞

    グランプリ ························································ 賞金 300,000 円、賞状・ブロンズ (SectionⅠ、Ⅱ*の最優秀者 1 名(組))

    文部科学大臣賞 ·················································· 賞状 (SectionⅠ、Ⅱ*のグランプリに次ぐ優秀者 1 名(組))

    大阪府知事賞 ····················································· 賞状 (SectionⅠ、Ⅱ*のグランプリ、文部科学大臣賞に次ぐ優秀者 1 名(組))

    <SectionⅠ・Ⅱ>

    各部門各部第 1~3 位 ·············································· 賞状・メダル

    エスポアール賞 ······················································ 賞状

    <SectionⅢ>

    最優秀賞(ユース部門・アマチュア部門各 1 名) ············ 賞金ユース部門 30,000 円、アマチュア部門 70,000 円、賞状 1 位~3 位 ······························································ 賞状、メダル、記念品 4 位~6 位、文化奨励賞 ············································· 賞状、記念品

    <特別賞> 実行委員長賞 ········································ カーネギーホールワイルリサイタルホール(2021 年)での演奏会出演料免除 ヘンレ原典版賞 ····································· Vn./Va./Vc.の優秀者:ヘンレ社カタログより€250 相当の楽譜クーポンおよび

    アプリ ヘンレ・ライブラリーで使用できる 1,000 クレジットクーポン(€100 相当) モーツァルテウムスカラシップ ················· International Summer Academy "Mozarteum" 推薦状、及び講習料(2021 年) パリ・ミュージック・フォーラム賞··········· パリまたはソウルにてコンサート出演 カップ=フェレ音楽祭スカラシップ ·········· フランスで開催の同音楽祭に参加 セシリア国際音楽賞 ······························· ピエディルーコ国際音楽祭&セミナー(イタリア)へ推薦状、講習料(2021 年) ノーザン・ライツ・ミュージック・フェスティバル賞・・アメリカ・ミネソタ州にて開催の同フェスティバル参加 トコア・フォールズ大学賞·················· 同大学内リサイタルホールにて演奏会出演(アメリカジョージア州) 松尾博賞 ··········································· 松尾ホールにてジョイントコンサート 兵庫県知事賞、大阪市長賞、高槻市長賞、神戸市長賞、ジャーナリスト賞、アルソ賞、音楽現代賞 オーディエンス賞

    ソロ、2 台ピアノ、アンサンブルのコンサート、コンチェルト等、特に優秀な者には演奏の場を提供。

    海外での入賞者ガラコンサート(ウィーン、パリ、ニューヨーク、ソウル、バンコク、厦門 他)

    *対象者には随時連絡

    ※ SectionⅡ* :リサイタルコース、コンチェルトオーディションは除く。 ※ 講習会、演奏会の参加に際しての交通費、宿泊費等は、参加者負担とする。

  • 8

    ■ 審査員(第 1~21 回)

    ピアノ・チェンバロ

    Alexander MÜLLENBACH○Alexander PALEY○Aqui les DELLE VIGNE○Avo KOUYOUMDJIAN○Andrzej PIKUL

    Boris BEKHTEREV○Dina YOFFE○Gabriel KWOK○Genevieve MARTIGNY○Gunther HERZFELD○Heyoung PARK

    Helene BERGER○Henri BARDA○Ingomar RAINER○Janos CEGLEDY○Johannes KROPFITSCH○Krassimira JORDAN

    Krystian TKACZEWSKI○Luo XIAO○Michele INNOCENTI○Michael WLADKOWSKI○Nikita JUZHANIN○Norbert ZEILBERGER

    Odile POISSON○Peiwen CHEN○Rorand KELLER○Patrick ZYGMANOWSKI○Rafael GUERRA○Raffi BESALYAN○Richard FRANK

    Serguei MILSTEIN○Sylvia CHU○Shuhua CHEN○Teresa LEOPOLD○Veda ZUPONCIC○Waseem KOTOUB○Xia JIANG○Xiao WU

    You Ju LEE○Zhe WEI○赤松林太郎○東誠三○阿部裕之○新井博江○池田寿美子○池田洋子○石井理恵○石岡久乃○泉ひろ子○市村光子

    伊藤憲孝○伊藤勝○上野久子○碓井俊樹○梅本俊和○ウララ ササキ○江口文子○多美智子○岡田 将○小川侑俊○奥村智美○小沢麻由子

    笠間春子○桂屋京子○加藤一郎○加藤徹○兼重直文○金山正一○金子勝子○加納くみ子○神谷郁代○河原元世○菅野 潤○菊地裕介

    北島公彦○北野蓉子○窪田茜○熊本マリ○黒川浩○小堀英郎○斉藤香苗○サヴァリッシュ朋子○迫田時雄○佐々由佳里○佐藤明子

    佐藤美香○嶋田陽子○庄司美知子○白木宏子○菅原美枝子○杉浦日出夫○杉本安子○須崎朝子○鈴木育代○鷲見加寿子○巣山千恵

    芹澤佳司○曽根麻矢子○高雄有希○高田いちえ○髙橋望○多喜靖美○武本京子○田中修二○谷本聡子○玉置善己○土屋友成○出戸由記子

    戸梶美穂○永井礼子中川恵里○中川美穂○中野慶理○中野振一郎○永野栄子○長原博美○名畑ゆかり○二宮裕子○長谷正一○濵本恵康

    原佳大○東谷和代○廣瀬恵子○広瀬康○深澤亮子○深美裕子○福井達子○福井尚子○福井博子○福田伸光○干野宜大○前田則子

    牧野尚美○益岡明子○松村英臣○三木啓子○水谷榮子○水野香○南祐子○宮下直子○宮島桂子○宮原啓子○三輪 郁○村井頌子○本村久子

    森美加○栁澤美枝子○山内鈴子○山上明美○山田敏裕○山本京子○山本景子○吉川元子○吉武雅子○李家和馬○和田仁○渡辺泉 他

    弦楽器

    Leon SPIERER○Michael FRISCHENSCHLAGER○Ida HAENDEL○Albert Yue CHENG○Andres CARDENES○Avri LEVITAN

    Dae Hwan KIM○Debbrawood SCHWARTZ○Ernst KNAVA○George BABUADZE○Gérard POULET○Helga-Marie KNAVA

    Igor PETRUSHEVSKI○Ingolf TURBAN○Jean MOUILÈLRE○Jong-jin HONG○John DUFFY○Mari TAMPERE-BEZRODNY

    Martin STANZELEIT○Mauro IURATO○Michael VAIMAN○Midori SEILER○Min-Jun CHO○Naomi SEILER○Nathaniel ROSEN

    Ngo Hoang LINH○Nicolas KOECKERT○Oleh KRYSA○Paris PARASCHOUDIS○Rainer CHRISTIANSEN○Robin BONNELL

    Seoyoung LEE○Soon-ik LEE○Stefan KROPFITSCH○Su-Lan HSU○William PRUNKL○Wing HO○Young-Sook YOUN

    Yuri CHRISTIANSEN○Zaza GOGUA○東健三○雨田一孝○荒井雅至○池村佳子○磯絵里子○猪子恵○岩下ゆり子○梅沢和人○梅津南美子

    大谷史子○大谷玲子○大野かおる○緒方恵○小澤真琴○加藤瑞木○上村昇○川田知子○菊本恭子○岸邉百百雄○北浦洋子○木田雅子

    北垣紀子○木野雅之○木村茉莉○串田遼造○窪田茂夫○河野文昭○小島秀夫○後藤龍伸○齋藤建寛○澤和樹○篠﨑史子○篠﨑和子

    清水髙師○荘村清志○杉山雄一○曽我部千恵子○太期晴子○高橋満保子○髙旗健次○田口秀一○竹花加奈子○谷本華子○田渕順子

    田渕洋子○勅使河原真実○天満敦子○土肥敬○中川信隆○中川亨○沼田園子○野田千晶〇林茂子○林裕○原田幸一郎○百武由紀○福田進一

    堀越みちこ○摩寿意英子○松井久子○水野佐知香○三宅康司○宮島克実○宮野陽子○村田隆子○森純子○森孝之○森悠子○安田玲子

    吉川朝子○吉田真紀○吉野篤子○李軍 他

    声楽

    Claudia VISCA○Gianni KRYSCAK○Jae-Moo YANG○Marcella REALE○Sun-Sook KIM○Tsui Ping WEI○tekkan○青山優子

    新井賢治○荒田祐子○井上和世○岩崎由紀子○植村早智子○上山敦子○内田陽一郎○兎束康雄○大川隆子○岡田晴美○荻野砂和子

    奥田敏子○奥村晃平○垣花洋子○桂政子○門屋菊子○菅有美子○鬼一薫○木原育代○行天祥晃○蔵田裕行○欅田真須子○小牧伸輔

    小餅谷哲男○斉藤言子○坂口茉里○櫻井直樹○澤井宏仁○白石盾紀○須永尚子○谷茂樹○谷津理恵子○田原祥一郎○寺谷千枝子

    永井和子○長野眞理子○永渕くにか○根木滋○捻金正雄○林誠○原尚志○晴雅彦○福島明也○藤川泰彰○松原友○松波千津子○松本薫平

    松本幸三○松本美和子○水澤節子○三谷結子○三井ツヤ子○緑川まり○三原剛○宮越昌子○村上曜子○村澤健一○米良美一○山本みよ子

    米田哲二○若本明志 他

    管楽器

    Barbara GISLER-HAASE○Alongkorn LAOSAICHUEA○Carsten ECKERT○Christoph MOSER○Daren ROBBINS○Hae Kyung LEE

    Hans Maria KNEIHS○Jae Young BAE○Luca BENUCCI○Sugree CHAROENSOOK○Taras DEMCHYSHYN○赤坂達三○赤松二郎

    秋月孝之○秋山鴻市○有馬純昭○安藤史子○飯守伸二○池田重一○石橋雅一○板谷由起子○稲場一朗○井上麻子○岩井憲一○岩田瑞和子

    上田啓二○上田浩子○上田仁○小熊俊明○大倉滋夫○大嶋義実○岡村考二○岡本哲○小川哲生○小川秀樹○小椋順二○海保泉○蠣崎耕三

    亀山吉彦○川人伸二○木村寛仁○桐谷美貴子○神代修○雲井雅人○呉信一○小出信也○近藤敬○清水万敬○城宝泰子○白石実○瀬戸和夫

    高橋成典○田端直美○篁秀樹○竹内雅一○武貞茂夫○竹本義明○千村雅信○津堅直弘○徳山奈美○冨岡和男○豊永美恵○中務晴之

    長山慶子○西田和久○野津臣貴博○橋爪伴之○服部篤典○日名弘見○平井好子○廣瀬大悟○深川雅美○星順治○星野則雄○本田耕一

    前田昌宏○待永望○三上明子○宮村和宏○森下治郎○山腰まり○矢巻正輝○山下浩生○吉井瑞穂○吉田勝博○脇坂みどり 他

    ジャーナリスト・指揮者・文化人

    Pierre FOURNIER○Silvain GUIGNARD○朝妻明敏○浅野隆○池田卓夫○梅津時比古○大澤壽文○大坪盛○尾崎寛尚○北浦泰

    小味渕彦之○杉助浩○幣原映智○都築正道○出谷啓○西岡信雄○長谷川ゆき○花房俊昭○福本健○藤井知昭○堀越隆一○百瀬喬

    守山俊吾○門田展弥○横谷貴一○吉田雅樹 他

    (2020 年 1 月現在。年度により交代。敬称略・50 音順)

  • 9

    申 込 み に 関 す る 注 意

    ➢ 第 21 回(2020 年)ファイナル募集要項に基づき、ホームページ https://www.osakaimc.com/ より Web 申込を行うこと。

    ➢ 複数の専攻に参加する場合、専攻毎に申込フォームを提出すること。

    ➢ 誤りや記入漏れがないよう、すべて正式名称で正確に記入のこと。

    ➢ Web 申込フォーム送信後、フォームに記載のメールアドレス*に申込内容が送付される。

    メールが届かない場合は、申込みが完了していない場合があるため、必ず事務局まで連絡のこと。

    *@osakaimc.com からのメールが受信できるよう各自で受信設定を行ってください。

    ➢ やむを得ず Web 申込が利用できず、郵送申込を希望する場合は、事務局まで連絡のこと。(別途手数料要)

    申 込 み 方 法

    以下①~③を提出すること。

    参 加 料 に つ い て

    次のいずれかを選択。

    ➢ クレジットカード(PayPal 決済)

    https://www.osakaimc.com/の Web 決済ページより支払うこと。手数料無料。

    ➢ 郵便振替 下記口座へ払い込むこと。払込手数料は、参加者負担とする。

    郵便振替口座番号:00940-0-51427/口座名義:大阪国際音楽コンクール

    ※郵便局備え付け用紙の通信欄に①ファイナル、②参加 Section、③参加部門、④Age クラス(SectionⅠ参加者のみ)を必ず明記すること。

    問 い 合 わ せ

    大阪国際音楽コンクール事務局

    〒545-0023 大阪市阿倍野区王子町2-3-13

    TEL (06)6625-5931 FAX (06)6625-5934

    E-mail: [email protected]

    ホームページ https://www.osakaimc.com/

    ①参加申込書 https://www.osakaimc.com/の Web 申込ページより、Section I のフォームに記入し申し込むこと。

    ※複数専攻に申し込む場合は、専攻毎にフォームに記入すること。

    ②参加料支払証明

    PayPal の場合は、決済日、決済者名を申込フォームの所定欄に記入すること。

    郵便振替の場合は、P.9 の郵便振替口座に参加料を振込み、受領書の写真またはスキャンデータをメールアドレス

    へ添付にて提出。または、受領書のコピーを郵送すること。

    ③6 ヶ月以内に撮影

    した写真

    写真のデータをメールアドレスへ添付にて提出すること

    郵送の場合は、写真 1 枚(3×4cm)の裏面に氏名、参加地区、部門、Age クラスを明記し提出すること。

    https://www.osakaimc.com/https://www.osakaimc.com/web-paypalmailto:[email protected]://www.osakaimc.com/https://www.osakaimc.com/mailto:[email protected]:[email protected]

  • 10

    注 意 事 項

    演奏について

    ➢ 特定の楽章を演奏又は組曲等より抜粋しての演奏する場合は、申込書の演奏曲目欄に楽章等を必ず明記すること。

    ➢ 複数曲または複数楽章等を演奏する場合の演奏順は、申込書に記載の通り演奏すること。

    ➢ 原則としてリピートなし。但し、リサイタルコースの演奏会用プログラムは、リピートを含む 45 分構成とする。ファイナルはリピートなし。

    ➢ 慣例として認められている省略以外、曲を勝手に編集しない。(伴奏はカット可)

    ➢ 即興演奏やピアノのプリペアド等の特殊奏法は不可とする。

    ➢ 無伴奏の曲以外は、必ず伴奏を付けること。

    ➢ すべて暗譜で演奏のこと。但し、以下は暗譜でなくとも良い。

    ★ファイナル: SectionⅡ リサイタルコース、コンチェルトオーディション以外

    SectionⅢ シルバー、デュオ・アンサンブル

    ➢ ファイナルの演奏曲目の変更を希望する場合は、8 月 25 日~9 月 3 日の期間に変更曲名および演奏時間を事務局までメール

    で連絡のこと。期間外の変更は一切応じられない。

    但し、リサイタルコースおよびコンチェルトオーディションの変更は不可とする。

    ➢ 伴奏者は各自同伴のこと。オフィシャル伴奏者を希望する者は、事務局まで連絡のこと。費用は参加者負担とする。

    ➢ ピアノ、チェンバロ(ソロ)以外の楽器、及び足台、補助ペダル等の必要物は、各自持参すること。

    ファイナルのみ譜面台は、主催者が用意する。

    結果について

    ファイナル結果

    グランドファイナル=ガラコンサート 当日発表

    審査時間に関する注意事項

    ➢ 要項に記載の審査時間は、あくまで目安であり、進行状況等により変更となる場合がある。

    ➢ 演奏曲は審査時間より長くても短くても良い。長い場合はベルがなると演奏を終了とする。(審査に影響はない。)

    ➢ 演奏時間のカウントは、公平を期す為、指定するライン踏み出しより行なう。

    その他

    ➢ 日程などの詳細は、ファイナル開催日より約 10 日前迄にメール添付にて送付。

    ➢ ピアノのフタの開閉は、実行委員会が指示する。

    ➢ 演奏順は、原則として実行委員会が決定するアルファベット順とする。(開始文字は年度により異なる)

    ➢ 録音物・参加料等、提出物は、いかなる理由であっても返却しない。

    ➢ 交通費、宿泊費、練習室等、参加に際して生じる費用は、すべて参加者負担とする。

    ➢ 天災・悪天候のため、全ての交通機関が停止した場合に限り、審査を中止し代替日に審査を行う。その限りでない場合、

    審査を予定通りに行い参加料の払い戻しは行わない。代替日に参加不可の場合は、次年のファイナルに参加とし参加料の

    払い戻しは行わない。

    ➢ 審査結果等についての問い合せには、一切応じられない。

    ➢ 第 1 位~3 位入賞者は、表彰式には出席すること(代理出席可。但し、グランドファイナル=ガラコンサート出演者は代理出席不可)。

    欠席の場合:賞状、メダルのみ送付可(要手続き)。記念品の送付は行なわない。

    ➢ コンクール出場、演奏会における演奏と、それに関する放送、録音、録画、写真の制作や販売の権利は、大阪国際音楽コンクール

    実行委員会に帰属し、出場者は金銭的要求をすることは出来ない。

    大阪国際音楽コンクール事務局(平日 10:00~17:00) 〒545-0023 大阪市阿倍野区王子町 2-3-13 TEL(06)6625-5931 携帯電話 090-7501-5931 FAX(06)6625-5934 E メール:[email protected](お問合せ専用) https://www.osakaimc.com/

    mailto:[email protected]://www.osakaimc.com/