13
ブリの資源・漁業及び 資源管理について 第18回太平洋広域漁業調整委員会資料 平成25年3月 水産庁 1 資料3-2

ブリの資源・漁業及び 資源管理について - maff.go.jp...2-2.ブリ類の都道府県別漁獲量 0 2 000 4,000 6 000 8,000 10,000 12,000 14,000 16,000 北 海 道

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ブリの資源・漁業及び 資源管理について - maff.go.jp...2-2.ブリ類の都道府県別漁獲量 0 2 000 4,000 6 000 8,000 10,000 12,000 14,000 16,000 北 海 道

ブリの資源・漁業及び資源管理について

第18回太平洋広域漁業調整委員会資料

平成25年3月

水産庁1

資料3-2

Page 2: ブリの資源・漁業及び 資源管理について - maff.go.jp...2-2.ブリ類の都道府県別漁獲量 0 2 000 4,000 6 000 8,000 10,000 12,000 14,000 16,000 北 海 道

資料の構成

1.生態等2.漁獲の状況3.資源の動向4.資源管理の現状5.まとめ

2

Page 3: ブリの資源・漁業及び 資源管理について - maff.go.jp...2-2.ブリ類の都道府県別漁獲量 0 2 000 4,000 6 000 8,000 10,000 12,000 14,000 16,000 北 海 道

1-1.ブリの生物学的特性

寿命: 7歳前後

成熟開始年齢: 3歳 (一部)、4歳 (100%) (1月を誕生月とする)

産卵期・産卵場: 冬~初夏 (1~7月)、東シナ海の陸棚縁辺部を中心として、

九州沿岸から日本海側では能登半島周辺以西、太平洋側では伊豆諸島以西

索餌期・索餌場: 夏~秋季、九州沿岸~北海道沿岸の東シナ海、日本海および太平洋

食性: 仔稚魚は動物プランクトン、未成魚以降はイワシ類、アジ類などの浮魚類の他、底魚類

捕食者: 流れ藻に付随する時期には共食いをすることがある

3

Page 4: ブリの資源・漁業及び 資源管理について - maff.go.jp...2-2.ブリ類の都道府県別漁獲量 0 2 000 4,000 6 000 8,000 10,000 12,000 14,000 16,000 北 海 道

1-2.ブリの分布・系群

・流れ藻につく稚魚(モジャコ)は、3~4月 に薩南海域に出現し、4~5月には九州西岸から

長崎県五島列島近海および日向灘から熊野灘に、6月には島根県隠岐周辺海域に多く分布する。

・幼魚から親魚は、九州沿岸から北日本沿岸まで広く分布する。

・成魚は産卵のため、冬から春に南下回遊する。

・対馬暖流域では成魚の回遊パターンとして、北部往復型(北海道沿岸と東シナ海の間を往復回遊)、中・西部往復型(能登半島以西の日本海と東シナ海の間を往復回遊)が確認されている。

・太平洋では、遠州灘−四国南西岸回遊群、紀伊水道−薩南回遊群、豊後水道−薩南回遊

群のようにいくつかの小規模の回遊群が観察されている。

・系群は全国で一つと考えられる。

・東シナ海中南部が最も大きく早い産卵場であり、そこで生まれた仔稚魚が太平洋側と日本海側に配分される。

・それぞれの海域にも産卵場はある。

・津軽海峡を通じた交流もある。

○ 分布 ○ 系群

分布域

4

Page 5: ブリの資源・漁業及び 資源管理について - maff.go.jp...2-2.ブリ類の都道府県別漁獲量 0 2 000 4,000 6 000 8,000 10,000 12,000 14,000 16,000 北 海 道

2-1.ブリ類の漁獲量推移

○ ブリ類の漁獲量は増加傾向にあり、2011年で110,917tとなっている。

○ ブリ類にはカンパチ、ヒラマサも含まれるが、その多くがブリとされる。

漁獲

量(t

)

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

1982

1983

1984

1985

1986

1987

1988

1989

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

5出典:海面漁業生産統計調査より作成

Page 6: ブリの資源・漁業及び 資源管理について - maff.go.jp...2-2.ブリ類の都道府県別漁獲量 0 2 000 4,000 6 000 8,000 10,000 12,000 14,000 16,000 北 海 道

2-2.ブリ類の都道府県別漁獲量

  0

 2 000

 4 000

 6 000

 8 000

 10 000

 12 000

 14 000

 16 000

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

茨城県

千葉県

東京都

神奈川県

新潟県

富山県

石川県

福井県

静岡県

愛知県

三重県

京都府

大阪府

兵庫県

和歌山県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

福岡県

佐賀県

長崎県

熊本県

大分県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

H23漁

獲量

(t)

,

,

,

,

,

,

,

,

○ ブリ類は九州から北海道まで39都道府県において漁獲される。

○ 日本海、太平洋両方の海域で漁獲されている。

6

Page 7: ブリの資源・漁業及び 資源管理について - maff.go.jp...2-2.ブリ類の都道府県別漁獲量 0 2 000 4,000 6 000 8,000 10,000 12,000 14,000 16,000 北 海 道

2-3.ブリ類を漁獲する漁業①

大定置

中小まき網

その

他の釣

小定置

その他刺網その他(知事管理漁業)

大中1そうまき

大中2そうまき

大臣管理漁業

知事管理漁業

H23年漁獲量110,917t

○ ブリを漁獲する漁業種類は、大臣管理漁業では大中型まき網、知事管理漁業では、大型定置網、中小型まき網、釣り、小型定置網等である。

○ 数量管理がしにくい定置網漁業による漁獲が40%を占める。

○ ブリ類を漁獲する主要県のうち、北海道、岩手県、新潟県、富山県等は、漁獲の大半が定置網によるものである。

  0

 1 000

 2 000

 3 000

 4 000

 5 000

 6 000

 7 000

 8 000

北海

道青

森県

岩手

県宮

城県

秋田

県山

形県

福島

県茨

城県

千葉

県東

京都

神奈

川県

新潟

県富

山県

石川

県福

井県

静岡

県愛

知県

三重

県京

都府

大阪

府兵

庫県

和歌

山県

鳥取

県島

根県

岡山

県広

島県

山口

県徳

島県

香川

県愛

媛県

高知

県福

岡県

佐賀

県長

崎県

熊本

県大

分県

宮崎

県鹿

児島

県沖

縄県

その他その他刺網その他釣中小まき小定置大定置

知事管理漁業における各県の漁業種類別漁獲量

H23漁

獲量

(t)

(その他非公開分の漁獲量あり)

7マイワシ サバ類 マアジ サンマ スケトウダラ スルメイカ カタクチイワシ ブリ類

定置網での漁獲割合(%) 7.8 11.1 16.6 0.3 12.0 23.4 9.3 40.7

(参考)H23年における主要魚種の定置網漁業での漁獲割合(%)

Page 8: ブリの資源・漁業及び 資源管理について - maff.go.jp...2-2.ブリ類の都道府県別漁獲量 0 2 000 4,000 6 000 8,000 10,000 12,000 14,000 16,000 北 海 道

漁獲

量(t)

○ 大中型まき網と、大型定置網の漁獲量が増加している。

2-3.ブリ類を漁獲する漁業②

8

0

10,000

20,000

30,000

40,000

2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

大中1そう 大定置

中小まき その他

Page 9: ブリの資源・漁業及び 資源管理について - maff.go.jp...2-2.ブリ類の都道府県別漁獲量 0 2 000 4,000 6 000 8,000 10,000 12,000 14,000 16,000 北 海 道

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,00019

8219

8319

8419

8519

8619

8719

8819

8919

9019

9119

9219

9319

9419

9519

9619

9719

9819

9920

0020

0120

0220

0320

0420

0520

0620

0720

0820

0920

1020

11

採捕実績

採捕計画尾数

2-4.モジャコ採捕量H

23採

捕量

(t)

0

20

40

60

80

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

茨城県

千葉県

東京都

神奈川県

新潟県

富山県

石川県

福井県

静岡県

愛知県

三重県

京都府

大阪府

兵庫県

和歌山県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

福岡県

佐賀県

長崎県

熊本県

大分県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

○ ハマチ養殖に供するため、関係県が策定する採捕計画に基づき、稚魚(モジャコ)が採捕されている。

○ モジャコ採捕尾数は減少傾向にある。

尾数

(千尾

)

9

(参考)平成23年の都道府県別モジャコ採捕量

Page 10: ブリの資源・漁業及び 資源管理について - maff.go.jp...2-2.ブリ類の都道府県別漁獲量 0 2 000 4,000 6 000 8,000 10,000 12,000 14,000 16,000 北 海 道

3-1.ブリの資源動向等①

○ 水準・動向等・ブリ類の資源は近年の加入が良好でこれまでで最も高い水準にある。水準

は高位、動向は増加と判断される。近年、北海道で多獲されるなど、生息域が拡大。

・資源量増加の要因としては、海水温の上昇が考えられる。

資源量と漁獲割合の推移

0.0

0.1

0.2

0.3

0.4

0.5

0.6

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010

漁獲割

資源

量(

トン)

資源量 割合

10

Page 11: ブリの資源・漁業及び 資源管理について - maff.go.jp...2-2.ブリ類の都道府県別漁獲量 0 2 000 4,000 6 000 8,000 10,000 12,000 14,000 16,000 北 海 道

3-2.ブリの資源動向等②○ 漁獲との関係

・稚魚(モジャコ)から成魚(3歳以上)まで漁獲の対象となっている。近年のモジャコ採捕は資源に影響を与えるほどのものではない模様。

・現在は資源に対して過大にならない水準で漁獲が行われているが、将来的に海洋環境が変化した際には注意を要する。

11

0歳魚(約40cm、1kg)、1歳魚(約60cm、3.5kg)2歳魚(約75cm、7kg)、3歳以上(約80cm、9kg)

全国の全漁業における年齢別漁獲量

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010

3+210

漁獲

量(ト

ン)

(参考)年齢と体サイズ、重量

Page 12: ブリの資源・漁業及び 資源管理について - maff.go.jp...2-2.ブリ類の都道府県別漁獲量 0 2 000 4,000 6 000 8,000 10,000 12,000 14,000 16,000 北 海 道

4.ブリの資源管理の取組み状況

>8,000 t>6,000 t

>4,000 t

>2,000 t

○ 国の資源管理指針:ブリの資源管理について定めていない。

○ 都道府県の資源管理指針:漁獲のある39都道府県のうち、ブリを魚種別資源管理の対象としているのは高知県及び長崎県の2県。漁業種類別資源管理の対象としているのは、青森県、岩手県など28県。

図中の色は、漁獲量の水準を示す都道府県が定めた資源管理指針においてブリを魚種別資源管理の対象としている場合、赤字、漁業種類別資源管理の対象としている場合、青字で表示。

12

沖縄

操業期間制限休漁設定漁具制限

定置網

釣り 休漁設定

まき網 休漁設定

資源管理指針に定められた管理措置

Page 13: ブリの資源・漁業及び 資源管理について - maff.go.jp...2-2.ブリ類の都道府県別漁獲量 0 2 000 4,000 6 000 8,000 10,000 12,000 14,000 16,000 北 海 道

5.これまでのまとめ

○ 定置網漁業による漁獲が40%を占める。その漁獲のほとんどが定置網漁業で行われている県が少なくない。

○ 現在は資源に対して過大にならない水準で漁獲が行われているが、将来的に海洋環境が変化した際には注意を要する。

○ ブリ類の資源は近年の加入状況が良好で、これまでで最も高い水準にある。水準は高位、動向は増加と判断される。

○ 現在、都道府県別に個別に資源管理に取り組んでいるが、広域的な資源管理の取組みは特にない。

13