334
北海道医療大学歯学部 附属歯科衛生士専門学校 平成28年度

授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

平成28年度

授業計画

北海道医療大学歯学部

附属歯科衛生士専門学校

授 業 計 画

北海道医療大学歯学部附属歯科衛生士専門学校

平 成 28 年 度

北海道医療大学歯学部

附属歯科衛生士専門学校

28

歯科衛生士専門学校_表紙14mm.indd 1 2016/02/22 17:50:58

Page 2: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

平成28年度

授 業 計 画

北海道医療大学歯学部附属歯科衛生士専門学校

/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B     H01‐しろ 2016.02.22 13.55.03 Page 101

Page 3: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B     H01‐しろ 2016.02.22 13.55.03 Page 102

Page 4: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

は じ め に

シラバス(授業計画)は、学生諸君が自主的に学習の目標を

立てて、学習計画を策定することを容易にし、それを実行する

ことによって、授業内容を充分に理解することができることを

目的に作成されたものです。そのためにシラバスには各教科の

授業(講義、実習)目標、授業内容(項目、担当者)、到達目

標および学習の評価方法などが明示されています。

したがって、このシラバスを用いることにより学習の計画が

立て易くなり、より計画的な学習ができるようになるものと考

えます。

学生諸君は自らの学習目標にそってシラバスを有効に活用す

ることを望みます。

/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/C‐D     はじめに‐しろ 2015.03.11 21.38.17 Page 103

Page 5: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/C‐D     はじめに‐しろ 2015.03.11 21.38.17 Page 104

Page 6: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

〈建 学 の 理 念〉

知育・徳育・体育

三位一体による医療人としての全人格の完成

〈北海道医療大学教育理念〉

生命の尊重と個人の尊厳を基本として、保健と医療と福祉の連携・統合を

めざす創造的な教育を推進し、確かな知識・技術と幅広く深い教養を身に

つけた人間性豊かな専門職業人を育成することによって、地域社会ならび

に国際社会に貢献することを本学の教育理念とする。

〈北海道医療大学教育目標〉

本学の教育理念を実現するため、教育の目標を次のとおりとする。

1.幅広く深い教養と豊かな人間性の涵養

2.確かな専門の知識および技術の修得

3.自主性・創造性および協調性の確立

4.地域社会ならびに国際社会への貢献

〈歯学部附属歯科衛生士専門学校教育理念〉

本学および歯学部の教育理念を遵守し、地域社会における歯科医療と歯科

保健活動ならびに口腔衛生の向上に努め、人々の幸福に貢献することを教

育の理念とする。

〈歯学部附属歯科衛生士専門学校教育目標〉

歯科衛生士専門学校の教育目標は、次のとおりとする。

1.歯科衛生士に必要な知識・技能および科学的な思考力を修得し、これ

らを統合した実践力を養う。

2.高い使命感と倫理観を持った人間性豊かな医療人を育成する。

3.チーム医療に貢献できるコミュニケーション能力や実践力を養成す

る。

4.口腔保健の専門家として自らを発展させる向上心や研究心を養う。

/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/E‐F     理念‐しろ 2016.03.14 09.14.20 Page 105

Page 7: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/E‐F     理念‐しろ 2016.03.14 09.14.20 Page 106

Page 8: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

行事予定表 第一学年行事予定表 第二学年行事予定表 第三学年概 要〈基 礎 分 野〉

・化 学 ……………………………………………………………………………… 1・生 物 学 ……………………………………………………………………………… 3・英 語 ……………………………………………………………………………… 5・英語コミュニケーション ……………………………………………………………………………… 7・健 康 科 学 ……………………………………………………………………………… 9・心 理 学 ……………………………………………………………………………… 11・医 療 倫 理 学 ……………………………………………………………………………… 13

〈専門基礎分野〉・解剖学・口腔解剖学 ……………………………………………………………………………… 15・組 織 ・ 発 生 学 ……………………………………………………………………………… 19・歯 の 解 剖 学 ……………………………………………………………………………… 23・生理学・口腔生理学 ……………………………………………………………………………… 25・口 腔 機 能 学 ……………………………………………………………………………… 29・病理学・口腔病理学 ……………………………………………………………………………… 31・微生物学・口腔微生物学 ……………………………………………………………………………… 37・薬理学・歯科薬理学 ……………………………………………………………………………… 41・生化学・口腔生化学 ……………………………………………………………………………… 45・栄養学・栄養指導 ……………………………………………………………………………… 49・口 腔 衛 生 学 ……………………………………………………………………………… 53・衛生・公衆衛生学 ……………………………………………………………………………… 57・衛生行政・社会福祉 ………………………………………………………………………… 59・61・衛 生 統 計 学 ……………………………………………………………………………… 63

平成28年度 授業計画目 次

/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/000     目次 2016.03.14 21.44.21 Page 1

Page 9: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

〈統合科目Ⅰ:基礎系〉・歯 の 解 剖 学 ……………………………………………………………………………… 65・解剖学・口腔解剖学 ……………………………………………………………………………… 67・組 織 ・ 発 生 学 ……………………………………………………………………………… 69・生理学・口腔生理学 ……………………………………………………………………………… 71・病理学・口腔病理学 ……………………………………………………………………………… 73・微生物学・口腔微生物学 ……………………………………………………………………………… 75・薬理学・歯科薬理学 ……………………………………………………………………………… 77・栄養学・栄養指導 ……………………………………………………………………………… 79・口 腔 衛 生 学 ……………………………………………………………………………… 81・衛生・公衆衛生学 ……………………………………………………………………………… 83・衛生行政・社会福祉 ………………………………………………………………………… 85・87

〈専 門 分 野〉・歯 科 衛 生 士 概 論 ……………………………………………………………………………… 89・歯 科 臨 床 概 論 ……………………………………………………………………………… 91・保 存 修 復 学 ……………………………………………………………………………… 93・歯 内 療 法 学 ……………………………………………………………………………… 95・歯 周 治 療 学 ……………………………………………………………………………… 97・可 撤 性 補 綴 学 …………………………………………………………………………… 101・インプラント・固定性補綴学 …………………………………………………………………………… 103・小 児 歯 科 学 …………………………………………………………………………… 107・歯 科 矯 正 学 …………………………………………………………………………… 111・口 腔 外 科 学 …………………………………………………………………………… 115・高齢者・障害者歯科学 …………………………………………………………………………… 119・歯 科 放 射 線 学 …………………………………………………………………………… 121・医 学 一 般 …………………………………………………………………………… 123・臨 床 検 査 法 …………………………………………………………………………… 129・歯科麻酔学(救急処置・心肺蘇生法) …………………………………………………………………………… 133・歯科予防処置論Ⅰ …………………………………………………………………………… 135・歯科予防処置論Ⅱ …………………………………………………………………………… 141・歯 科 保 健 指 導 Ⅰ …………………………………………………………………………… 147・歯 科 保 健 指 導 Ⅱ …………………………………………………………………………… 153・地 域 保 健 Ⅰ …………………………………………………………………………… 157・地 域 保 健 Ⅱ …………………………………………………………………………… 159・歯 科 衛 生 学 Ⅰ …………………………………………………………………………… 161・歯 科 衛 生 学 Ⅱ …………………………………………………………………………… 163・歯科診療補助論Ⅰ …………………………………………………………………………… 167・歯科診療補助論Ⅱ …………………………………………………………………………… 171・歯 科 材 料 学 …………………………………………………………………………… 175・統 合 講 義 Ⅰ …………………………………………………………………………… 179・統 合 講 義 Ⅱ …………………………………………………………………………… 183・統 合 講 義 Ⅲ …………………………………………………………………………… 189

/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/000     目次 2016.03.14 21.44.21 Page 2

Page 10: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

〈統合科目Ⅱ:臨床系〉・歯 科 衛 生 士 概 論 …………………………………………………………………………… 191・歯 科 臨 床 概 論 …………………………………………………………………………… 193・口 腔 機 能 学 …………………………………………………………………………… 195・歯 科 材 料 学 …………………………………………………………………………… 197・歯 科 放 射 線 学 …………………………………………………………………………… 199・臨 床 検 査 法 …………………………………………………………………………… 201・歯 周 治 療 学 …………………………………………………………………………… 203・保 存 修 復 学 …………………………………………………………………………… 205・歯 内 療 法 学 …………………………………………………………………………… 207・可 撤 性 補 綴 学 …………………………………………………………………………… 209・インプラント・固定性補綴学 …………………………………………………………………………… 211・口 腔 外 科 学 …………………………………………………………………………… 213・高齢者・障害者歯科学 …………………………………………………………………………… 215・歯 科 麻 酔 学 …………………………………………………………………………… 217・小 児 歯 科 学 …………………………………………………………………………… 219・歯 科 矯 正 学 …………………………………………………………………………… 221

〈臨 床 実 習〉1.臨 床 実 習 Ⅰ ………………………………………………………………………… 2232.北海道医療大学病院(総合診療) …………………………………………………………… 2273.歯 科 ク リ ニ ッ ク ………………………………………………………………………… 229� 総合診療室(保存科) …………………………………………………………………… 229� 総合診療室(補綴科) …………………………………………………………………… 233� 小 児 歯 科 …………………………………………………………………………… 235� 矯 正 歯 科 …………………………………………………………………………… 237� 放 射 線 科 …………………………………………………………………………… 239� 歯 科 技 工 室 …………………………………………………………………………… 241� 病 院 事 務 …………………………………………………………………………… 243 中 央 検 査 室 …………………………………………………………………………… 245 薬 局 …………………………………………………………………………… 247

4.臨 床 実 習 Ⅱ ………………………………………………………………………… 249� 北海道医療大学病院

(口腔外科・病棟・摂食嚥下・小児歯科・矯正歯科・訪問歯科診療) …………… 2515.開 業 歯 科 医 院 ………………………………………………………………………… 2556.病 院 ………………………………………………………………………… 2717.介 護 施 設 ………………………………………………………………………… 285

〈選択必修分野〉・個体差健康科学・多職種連携入門 …………………………………………………………………………… 289・言 語 発 達 障 害 学 …………………………………………………………………………… 291・卒 業 研 究 …………………………………………………………………………… 293・介 護 概 論 …………………………………………………………………………… 295・医 療 事 務 …………………………………………………………………………… 297・看 護 概 論 …………………………………………………………………………… 299・人 間 関 係 論 …………………………………………………………………………… 301・情 報 処 理 演 習 …………………………………………………………………………… 303

・カリキュラムマップ・カリキュラムツリー ………………………………………………… 305

/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/000     目次 2016.03.14 21.44.21 Page 3

Page 11: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/000     目次 2016.03.14 21.44.21 Page 4

Page 12: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

月 行 事 月 行 事

・入学式 10日�・新入生宿泊オリエンテーション 11日�~12日�・前期授業開始 13日�

10

・後期授業開始 3日�・振替休日 7日�

・健康診断・防災訓練 19日�

11

・九十九祭 18日�~19日�・振替休講日 20日�

12

・前期追・再試験 14日�~21日�・冬期休暇 14日�~

・夏期休暇 28日�~

・冬期休暇 ~15日�・授業再開 16日�

・夏期休暇 ~31日�

・後期定期試験 8日�~17日�・後期追・再試験 27日�~・春期休暇 27日�~(未定)

・授業再開 1日�・同窓会セミナー 4日�・前期定期試験 20日�~29日�・防災訓練 29日�

・後期追・再試験 ~8日�・進級判定(予定) 17日�

第1学年 年間行事予定表(33期生)

/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/005‐010 年間行事予定 2016.03.10 18.00.59 Page 5

Page 13: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/005‐010 年間行事予定 2016.03.10 18.00.59 Page 6

Page 14: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

月 行 事 月 行 事

・学年始業日・オリエンテーション 4日�・前期授業開始 4日�・歯石除去実習

10

・振替休日 7日�・登院式・臨床実習オリエンテーション 13日�・臨床実習開始 17日�

・健康診断・防災訓練 19日�

11

・浦臼小学校臨地実習・九十九祭 18日�~19日�・振替休講日 20日�

12

・冬期休暇 12日�~

・保育所臨地実習 初旬・前期定期試験 22日�~29日�

・冬期休暇 ~13日�・授業再開 16日�

・夏期休暇 1日�~31日�・前期追・再試験 22日�~30日�

・後期定期試験 15日�~17日�・オニオンコート臨地実習 上旬

・後期授業開始 1日�・同窓会セミナー 4日�・防災訓練 29日�・幸生園臨地実習 下旬・歯石除去実習

・春期休暇 1日�~(未定)・後期追・再試験 1日�~3日�・進級判定(予定) 17日�

第2学年 年間行事予定表(32期生)

/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/005‐010 年間行事予定 2016.03.10 18.00.59 Page 7

Page 15: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/005‐010 年間行事予定 2016.03.10 18.00.59 Page 8

Page 16: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

月 行 事 月 行 事

・学年始業日・オリエンテーション 4日�・前期授業開始 4日�・臨床実習開始 5日�

10

・研修旅行 4日�~6日�・振替休日 7日�・保健センターオリエンテーション 下旬・はまなす園臨地実習 下旬

・健康診断・防災訓練 19日�

11

・後期定期試験 28日�・石狩市「りんくる」臨地実習

6 12

・冬期休暇 14日�~・後期追・再試験 14日�

・白樺学園臨地実習

・冬期休暇 ~9日�・授業再開 10日�・卒業試験 23日�~24日�

・前期定期試験 1日�・夏期休暇 2日�~31日�・前期追・再試験 31日�

・卒業追・再試験 9日�~10日�・卒業判定(予定) 20日�

・後期授業開始 1日�・同窓会セミナー 4日�・防災訓練 29日�

・国家試験(予定) 5日�・卒業式(予定) 10日�

第3学年 年間行事予定表(31期生)

/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/005‐010 年間行事予定 2016.03.10 18.00.59 Page 9

Page 17: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

10

/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/005‐010 年間行事予定 2016.03.10 18.00.59 Page 10

Page 18: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

<基 礎 分 野>

/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/G‐H     基礎科目扉‐しろ 2014.03.10 09.50.19 Page 107

Page 19: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/G‐H     基礎科目扉‐しろ 2014.03.10 09.50.19 Page 108

Page 20: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 1 ―

化学[講義] 第1学年 前期 必修 2単位

《担当者名》薬学部講師/堀内 正隆

【概 要】

 化学は、物質の性質、構造、変化に関する学問である。歯科衛生士は医療の現場で人体を含む生体、医薬品、歯科材料などの

物質を扱う立場にあり、化学の基礎知識が必要不可欠である。本講義では、物質や物質を構成する原子の概念、物質の物理的、

化学的性質、物質が関連する基本的な理論、法則などを学ぶことにより、歯科医学における化学的理解力、応用力を身に付ける。

【学習目標】

☆原子とその性質、原子の結びつきを理解し、物質の概念を説明できる。

☆物質の三態や基礎的な理論や法則を説明できる。

☆物理量や濃度を演算できる。

☆齲蝕機構やフルオロアパタイトを用いた齲触防止法を説明できる。

☆飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、必須脂肪酸、必須アミノ酸、糖アルコールを列記できる。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎〈はじめに〉

1.受講方法

2.評価方法

◎〈講義概要の把握〉

◎〈物質の分類〉

●ノート方法や教科書・参考書・シラバス利用方法

について理解し、これからの学業に役立てる。また、

評価方法を知ることにより、目標を設定する。

●歯科衛生士教育における化学の位置付けの理解お

よび全体的な講義概要の把握を通じ、目的・目標を

理解する。

●純物質、混合物の違いを理解する。

●元素と原子の概念を学び、主な元素記号を理解す

る。

○「最新 歯科衛生士教本 化学」

P.1-P.4

堀内 正隆

2 ◎〈原子の構造〉

1.陽子・中性子・電子

2.同位体

3.放射線と原子

●物質の構成最小単位である原子は陽子・中性子・

電子から成り立っている。これらの素粒子と性質に

ついて理解する。また、原子番号・質量数・同位体・

イオンの価数とこれら素粒子との関連について理解

する。

○「最新 歯科衛生士教本 化学」

P.4-P.6

堀内 正隆

3

4

◎〈原子の構造・反応式〉

1.物質の構造

2.イオン

3.化学式

◎〈無機化合物〉

●化学には元素記号に代表されるように、種々の約

束事がある。物質を構成する基本粒子である原子、

分子の本質から学習し、物質の成り立ちを理解する。

●無機化合物については元素の周期表との関連を理

解し、歯科領域に関連する無機化合物について知る。

○「最新 歯科衛生士教本 化学」

P.7-P.14、P.16-P.24

堀内 正隆

5 ◎〈物質量〉

1.原子量

2.分子量

3.式量

●反応は原子・イオン・分子の数の単位で生ずるが、

それは知ることは不可能である。この数と質量をつ

なぐ原子量・分子量・式量・モル・アボガドロ数を

理解する。

○「最新 歯科衛生士教本 化学」

P.14-P.15

堀内 正隆

6

7

◎〈濃度〉

1.重量百分率

2.モル濃度

3.ppm

●基礎的な反応や物質実験は、溶液中で行うのが一

般的方法である。溶液の化学量であるいろいろな濃

度の定義を理解する。

○「最新 歯科衛生士教本 化学」P.41-P.52

堀内 正隆

B002w.indd 1 2016/03/14 20:32:09

Page 21: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 2 ―

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

8 ◎〈演習〉 ●1~7回までの講義の理解度を深める目的で演習

を行う。

堀内 正隆

9 ◎〈中間試験〉 ●1~8回までの講義の理解度を深めるために試験

を実施する。

堀内 正隆

10 ◎〈物質の状態〉

1.気体

2.液体

3.固体

4.溶液

5.コロイド溶液

●我々は物質を巨視的な視点から、気体・液体・固

体の三態として観察している。しかし、これら物質

の状態は、物質に固有のものではなく、圧力、温度

の相違により状態変化をきたす。それらの規則性に

ついて理解する。

●オキシドールの作用機構、笑気吸入鎮静法、コロ

イド溶液と印象材、電気泳動とフッ化物イオン導入

法などについて知る。

○「最新 歯科衛生士教本 化学」

P.26-P.40、P.53-P.66

堀内 正隆

11 ◎〈酸とアルカリ〉

◎〈物質の変化〉

●酸・塩基の定義について学ぶ。水素イオン濃度と

pHの関係を理解する。

●生体内では様々な物質の変化が起きている。酸化・

還元の定義、齲蝕、フルオロアパタイトを用いた齲

蝕防止法について知る。

○「最新 歯科衛生士教本 化学」

P.67-P.96

堀内 正隆

12

13

◎〈有機化合物と高分子化合物〉 ●有機化合物を主に官能基の種類によって分類し、

それらの基本構造と特性を理解する。また、歯科領

域に関連する有機化合物と高分子化合物について知

る。

○「最新 歯科衛生士教本 化学」

P.97-P.128

堀内 正隆

14

15

◎〈生体関連物質の化学〉 ●生体に関連する糖質、アミノ酸、タンパク質、脂

質、脂肪酸、核酸について知る。

○「最新 歯科衛生士教本 化学」

P.129-164

堀内 正隆

【評価方法】

◇試験 100%(中間試験50%、定期試験50%)

【備 考】

 教科書 :「最新 歯科衛生士教本 化学」  全国歯科衛生士教育協議会監修 医歯薬出版

【学習の準備】

「授業ごと、指定した教科書の該当部分を事前に読んでおくこと。」

B002w.indd 2 2016/03/14 20:32:09

Page 22: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 3 ―

生物学[講義] 第1学年 前期 必修 2単位

《担当者名》薬学部准教授 / 近藤 朋子

【概 要】

人間は生物の一種である。本講義では、生物としての「人間」について、人体のつくり(構造)や生きていくための機構(生理

機能)を学び、歯科衛生士として必要な専門項目の履修に繋がる基礎的な知識を習得する。

【学習目標】

 「人間」は、生物の一種である。本講義では、生物としての「人間」について、人体のつくりや生きていくための機構を学び、

歯科衛生士として必要な専門項目の履修に繋がる基礎的な知識を習得する。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎Ⅰ編 生命

1章「生命とは何か」

●生物学とはどのような学問か?歯科衛生士になる

ためになぜ生物学を学ぶ必要があるのか?について

解説する。

●生物の持つ特徴について学ぶ。

●生命を作る物質の構成について学ぶ。

近藤 朋子

2 ◎Ⅰ編 生命

2章「生命の誕生」

●地球上の生命が誕生する過程について学ぶ。

●生命体を作る物質の起源について学ぶ。

近藤 朋子

3 ◎Ⅰ編 生命

3章「生命の変遷」

●細胞が次第に複雑になる過程について学ぶ。

●生命が進化した道筋について学ぶ。

近藤 朋子

4 ◎Ⅱ編 組織と細胞

1章「生物は細胞からできている」

●細胞の構造と機能について学ぶ。 近藤 朋子

5 ◎Ⅱ編 組織と細胞

2章「細胞の一生と個体の成り立ち」

●細胞分裂の仕組みについて学ぶ。

●多細胞生物(ヒト)の成り立ちと特徴について学

ぶ。

近藤 朋子

6 ◎Ⅲ編 生命の連続

1章「生殖によって子孫をつくる」

●生殖の仕組みについて学ぶ。

●配偶子の特徴とその形成の仕組みについて学ぶ。

近藤 朋子

7 中間テスト ●第1回から6回までの内容についての理解を確認

する。

近藤 朋子

8 ◎Ⅲ編 生命の連続

2章「遺伝と遺伝子(その1)」

●遺伝の法則について学ぶ。

●遺伝子と染色体の関係について学ぶ。

近藤 朋子

9 ◎Ⅲ編 生命の連続

2章「遺伝と遺伝子(その2)」

●DNAの化学的性質について学ぶ。

●転写反応・翻訳反応について学ぶ。

近藤 朋子

10 ◎Ⅲ編 生命の連続

3章「発生して体をつくる」

●受精と受精卵の特徴について学ぶ。

●胚形成のメカニズムについて学ぶ。

●胚から形成される組織と器官について学ぶ。

近藤 朋子

11 ◎Ⅳ編 環境と動物の反応

1章「刺激の受容と反応(その1)」

●外部刺激の受容の仕組みについて学ぶ。

●ヒトの感覚器の種類とその働きについて学ぶ。

近藤 朋子

12 ◎Ⅳ編 環境と動物の反応

1章「刺激の受容と反応(その2)」

●神経系で興奮の起きる仕組みについて学ぶ。

●興奮の伝導と伝達について学ぶ。

近藤 朋子

B002w.indd 3 2016/03/14 20:32:09

Page 23: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 4 ―

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

13 ◎Ⅳ編 環境と動物の反応

1章「刺激の受容と反応(その3)」

●ヒトの中枢・末梢神経系について学ぶ。 近藤 朋子

14 ◎Ⅳ編 環境と動物の反応

2章「内部環境を保つ仕組み(その

1)」

●ホメオスタシスについて学ぶ。 近藤 朋子

15 ◎Ⅳ編 環境と動物の反応

2章「内部環境を保つ仕組み(その

2)」

●内分泌系の特徴とその働きについて学ぶ。 近藤 朋子

【評価方法】

◇中間試験(30%)、期末試験(70%)により評価する。

【備 考】

 教科書 :「生物学(最新歯科衛生士教本)」医歯薬出版

【学習の準備】

指定した教科書の該当ページを事前に読んでおくこと。

【到達目標】

☆生物の特徴を理解する。

☆生体の構成成分について理解する。

☆細胞の構造と基本的な機能を理解する。

☆細胞分裂の仕組みについて理解する。

☆生殖の仕組みについて理解する。

☆遺伝の法則を理解する。

☆遺伝子と染色体について理解する。

☆DNAについて理解する。

☆転写反応と翻訳反応を理解する。

☆外部刺激の受容メカニズムについて理解する。

☆ヒトの感覚器の種類とその働きを理解する。

☆神経系の基本的特性を理解する。

☆興奮の起きる仕組みとその伝達について理解する。

☆中枢神経系を理解する。

☆末梢神経系を理解する。

☆ホメオスタシスについて理解する。

☆内分泌系の特徴と働きを理解する。

☆個々のホルモンの特徴とその役割について理解する。

☆行動を起こす際のメカニズムについて理解する。

B002w.indd 4 2016/03/14 20:32:09

Page 24: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 5 ―

英語[講義] 第1学年 前期 必修 1単位

《担当者名》歯学部教授/塚越 博史

【概 要】

高校までに培ってきた英語基礎力の確認をし、それを発展させる。

・指定された基本語彙・表現・構文を反復学習しながら基礎力の徹底をはかる。

・難易度の高くない英語で放送されたサイエンス・ニュースを用いて基礎力を発展させる。

・洋画や洋楽を用いて楽しみながら実践英語に触れていく。

【全体目的】

英語アレルギーの解消。英語学習の楽しさを経験する。英語を嫌いでなくする。英語を好きになる。基本的な英文を習得する。

【学習目標】

☆指定された基本語彙・表現を、「並べ替え・和文英訳・高速音読」により、リプロデュースできる。

☆英語音声に対する関心を示し、ナチュラル・スピードで話される英語(含:洋画・洋楽)を聞くために必要な聴解ストラテジ

ーの基礎を説明でき、平易な英語で話される短い対話の大意を把握することができる。

☆比較的よく使用する短い口語表現を、英語音声の基本ルールに従ってある程度正確に発声することができる。

☆英語の文章を読むために必要な読解ストラテジーを説明することができる。

☆平易な語彙や基本的な文型を用いて書かれた英語のサイエンス・ニュースを、ある程度正確に訳しながら概要を把握すること

ができる。

☆上述の英文の並べ替え問題を正確に解くことができる。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1

10

◎読解力養成

◎聴解力養成

◎CALL ・ネットワークによる語学

演習

洋楽と洋画によるリスニング演習

サイエンス・ニュースによる構文力,リーディング

演習

塚越 博史

【評価方法】

◇基本語彙・表現:30%

◇小テスト   :30%

◇定期テスト  :30%

◇ボーナス課題 :10%

【備 考】

 教科書 :「サイエンス・ニュースで養う英語読解力・構文力」郁文堂

【学習の準備】

第2回目以降は毎回、前時の内容の小テストを実施するので復習(準備)をしておくこと。練習したノートは課題として提出して

もらい加点します。内容の多くはそのまま定期テストに直結するものです。定着するよう日頃から真剣に取り組んでください。

B002w.indd 5 2016/03/14 20:32:09

Page 25: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 6 ―

B002w.indd 6 2016/03/14 20:32:09

Page 26: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 7 ―

英語コミュニケーション[講義] 第1学年 後期 必修 1単位

《担当者名》歯学部教授 塚越博史

【概 要】

 医療英語の基礎をリスニング、高速音読、ロール・プレイにより学習する。歯科医療現場での歯科医師と患者の対話モデルを

主な素材とし、実際の現場で英語によるコミュニケーションが図れるような英語力を身に付けられるよう、学習者中心のトレー

ニング形式で講義を行う。

【学習目標】

英語による対話モデルを聞いて内容を理解することができる。対話モデルを高速音読することができる。また、モデル対話を並

べかえにより、また和文英訳によりリプロデュースすることができる。そして、ペアになってロール・プレイをすることができ

る。ある程度の感情移入をして対話モデルを模倣することができる。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1

3

受付・初診時の対話 歯科医療現場での受付・初診の対話(1)~(3) 塚越博史

4

6

治療現場での対話(1) 治療終了後の対話(1)~(3) 塚越博史

7

9

治療現場での対話(2) 小児歯科での対話(1)~(3) 塚越博史

10 医療関連の洋画 医療現場のシーンが含まれている複数の洋画を用い

て、英語による実践的医療コミュニケーションを学

習する。

塚越博史

【評価方法】

・小テスト:45%

・定期テスト:45%

・ボーナス課題:10%

【備 考】

 教科書 :プリント配布およびオリジナルYoutube教材

【学習の準備】

第2回目以降は毎回小テストを実施するので準備をしておくこと。それらは定期試験の準備とも直結するので、日ごろから積極的

に取り組んでおくとよい。

B002w.indd 7 2016/03/14 20:32:09

Page 27: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 8 ―

B002w.indd 8 2016/03/14 20:32:09

Page 28: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 9 ―

健康科学[講義] 第1学年 前期 必修 2単位

《担当者名》リハビリテーション科学部教授/山口 明彦

リハビリテーション科学部助教/井上 恒志郎

【概 要】

 健康科学では、健康・体力づくりの基礎的知識について、講義、実技、演習形式で学習する。健康・体力、生活習慣病と運動、

個々人の体力レベルに基づいた運動トレーニング法について学習し、自ら実践することによって、安全で効果的に運動を実施で

きる能力を身につける。また、各種スポーツのルールや特性を学び、スポーツを安全に、楽しく、そして効果的に実践していく

なかで、生涯にわたって健康・体力づくりの推進が図れる能力を養う。

【学習目標】

☆健康と体力、運動との関連を理解し、説明できる。

☆自身の健康・体力レベルを評価できる。

☆各個人の体力レベルに基づいて適切に運動を処方し、実践できる。

☆各種スポーツのルールや特性を理解し、安全で効果的に実施できる。

☆RICE処置について説明できる。

☆テーピングの目的を理解し、活用できる。

☆医療人に必要なチームワークや思いやり、節度ある行動・態度を理解し、実践できる。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ガイダンス ◯健康科学の内容、日程などを概説する。

◯健康と体力について、定義と関連性を概説できる。

山口 明彦

井上 恒志郎

2 体調と動きの確認

ストレッチング

◯既往歴、当日の体調に基づいて、安全に運動を行

うことができる(個別相談を行います)。

◯ストレッチングの効果、留意点を理解し、実践で

きる。

山口 明彦

井上 恒志郎

3 ミニバレー ◯ミニバレーのルールやマナーを理解し、実践でき

る。

山口 明彦

井上 恒志郎

4 体力測定1 ◯柔軟性テストとルースネステストの測定方法を理

解し、実践できる。

◯柔軟性や関節の弛緩性を適切に評価できる。

山口 明彦

井上 恒志郎

5 体力測定2 ◯筋力測定の方法を理解し、実践できる。

◯動きと主働筋の関係を説明できる。

◯筋力を適切に評価できる。

山口 明彦

井上 恒志郎

6 10分間走 ◯安静および運動時の心拍数の測定法と留意点を理

解し、活用できる。

◯目標心拍数や主観的運動強度(RPE)について理解

し、活用できる。

◯ニコニコペースの運動について理解し、実践でき

る。

◯運動強度と心拍数、酸素摂取量の関係を説明でき

る。

◯最大酸素摂取量を説明できる。

山口 明彦

井上 恒志郎

7 トレーニング ◯個人(性、年齢、体力レベル)に適したトレーニ

ング法の立て方を知り、実践できる。

◯サーキットトレーニングについて理解し、実践で

きる。

山口 明彦

井上 恒志郎

B002w.indd 9 2016/03/14 20:32:10

Page 29: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 10 ―

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

8 スポーツ実践1:バドミントン ◯バドミントンの種目特性を説明できる。

◯バドミントンの技術を理解し、実践できる。

◯バドミントンのゲームのルールやマナーを理解し、

実践できる。

山口 明彦

井上 恒志郎

9 スポーツ実践2:卓球 ◯卓球の種目特性を説明できる。

◯卓球の技術を理解し、実践できる。

◯卓球のゲームのルールやマナーを理解し、実践で

きる。

山口 明彦

井上 恒志郎

10 スポーツ実践3:ドッヂビー ◯ドッヂビーの種目特性を説明できる。

◯ドッヂビーの技術を理解し、実践できる。

◯ドッヂビーのゲームのルールやマナーを理解し、

実践できる。

山口 明彦

井上 恒志郎

11 講義:運動と健康・体力 ◯運動と健康の関わりを説明できる。

◯運動、身体活動、生活活動を定義できる。

◯健康関連体力を説明できる。

山口 明彦

井上 恒志郎

12 形態・生活活動量の測定

体型と運動、食事

◯身長、体重、体格指数(BMI)、体脂肪率、基礎代

謝などを測定し、評価できる。

◯活動量計を用いて日常の生活行動を測定・評価し、

今後の生活改善策を立案できる。

◯食生活・運動と体型の関わりについて説明できる。

◯METs(代謝当量)を用いて消費カロリーが計算で

きる。

山口 明彦

井上 恒志郎

13

14

テーピング ◯テーピングの目的や効果を説明できる。

◯テーピングの技術を理解し、実践できる。

◯RICE処置について説明できる。

山口 明彦

井上 恒志郎

15 まとめ ◯健康・体力づくりを実践していく上で重要な考え

方や用語、実践方法について説明できる。

山口 明彦

井上 恒志郎

【評価方法】

定期試験(70%)、課題レポート(20%)、学習態度(10%)

【備 考】

 教科書 :なし。必要に応じて資料を配布する。

【学習の準備】

1.演習ノートを作成し、授業内容を整理すること。

2.授業中に出された課題(レポート)を実施すること。

B002w.indd 10 2016/03/14 20:32:10

Page 30: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 11 ―

心理学[講義] 第2学年 前期 必修 2単位

《担当者名》心理科学部講師/今井 常晶

【概 要】

人間理解の基礎となる心理学的な見方について講義する。対人援助の仕事につく者にとって、相手を深く理解し、支援する上で

必須となる心理学の知見について理解する授業である。

【学習目標】

心理学的な観点から、人を理解することができる。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 オリエンテーション 心理学とはどのような学問であるのかを理解し、概

略について知る。

今井 常晶

2 見る・聞く・感じる心 知覚成立の基盤やメカニズム、体制化について理解

する。

今井 常晶

3 学ぶ・覚える心 学習のプロセスや記憶のメカニズム、ゆがみについ

て理解する。

今井 常晶

4 やる気の心理 動機づけや欲求について理解する。 今井 常晶

5 喜怒哀楽の心 感情やフラストレーション、ストレスのメカニズム

について理解する。

今井 常晶

6 その人らしさの心理 パーソナリティの分類や調べ方、その異常・障害に

ついて理解する。

今井 常晶

7 かしこさの心理 知能の構造や測定方法、その障害について理解する。 今井 常晶

8 考える心 思考の種類や問題解決方法、創造性について理解す

る。

今井 常晶

9 発達する心(1) 発達段階や主に乳児期から児童期までの心の発達に

ついて理解する。

今井 常晶

10 発達する心(2) 主に青年期から老年期にかけての心の発達について

理解する。

今井 常晶

11 人とかかわる心理 対人認知のメカニズムや対人魅力について理解する。 今井 常晶

12 健康な心 メンタルへルスや心理療法の具体例について理解す

る。

今井 常晶

13 カウンセリングの心 カウンセリングの基本的な考え方を知り、歯科診療

場面への応用を理解する。

今井 常晶

14 思いを伝えあう心 医療場面における望ましいコミュニケーションを理

解する。

今井 常晶

15 まとめ 今までの授業のまとめ 今井 常晶

【評価方法】

定期試験100%

B002w.indd 11 2016/03/14 20:32:10

Page 31: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 12 ―

【備 考】

 教科書 :最新歯科衛生士教本 心理学

全国歯科衛生士教育協議会監修

医歯薬出版

 参考書 :必要に応じて資料を配布する。

【学習の準備】

テキストを随時読んでおき、関連する話題について理解しておくこと。

B002w.indd 12 2016/03/14 20:32:10

Page 32: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 13 ―

医療倫理学[講義] 第2学年 前期 必修 1単位

《担当者名》歯学部准教授/伊藤 修一

【概 要】

「倫理学」を学ぶということは、自然と人間の正しい調和の自覚を求め、社会人としての倫理観を醸成し、歯科衛生士・歯科医療

の職業倫理を培い、更に、先端医療の発展に伴って生じた生命倫理にも真摯に対応することである。

【学習目標】

☆医療・歯科医療における倫理の重要性を理解させる。

☆歯科衛生士の義務と責任に関する基本的な知識、態度及び考え方を身につけさせる。

☆患者本位の医療を実践するため、適切な説明を行った上で、患者の主体的な同意を得るために必要な対話能力と態度及び考え

方を身につけさせる。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 医の原則・医の倫理 「医の原則」について考察する。

医の倫理の歴史的経過と諸問題を考察する。

伊藤 修一

2 生活・宗教倫理 公民および宗教の倫理について考察する。

生命倫理の歴史的経過と諸問題を考察する。

医の倫理に関する規範・国際規範を考察する。

伊藤 修一

3 医療倫理 医療倫理について考察する。

生と死にかかわる倫理的問題を考察する。

伊藤 修一

4 患者の尊厳 患者の尊厳について考察する。 伊藤 修一

5 歯科衛生士の責務 歯科衛生士の責務について考察する。 伊藤 修一

6 説明と同意 インフォームド・コンセントについて考察する。 伊藤 修一

7 人間理解・他者理解 患者と歯科医師と歯科衛生士との信頼関係を考察す

る。

伊藤 修一

8 まとめ 講義内容の反省と課題について。 伊藤 修一

【評価方法】

学習態度、レポート及び出席状況、試験などを総合的に判断・評価し、学習者が「医の倫理」について把捉できたか判定する。

【備 考】

 教科書 :「歯科医療倫理」    全国歯科衛生士教育協議会監修 医歯薬出版株式会社

【学習の準備】

・「歯科衛生士になる為には、今何が必要とされているのか」考えてみましょう。

B002w.indd 13 2016/03/14 20:32:10

Page 33: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 14 ―

B002w.indd 14 2016/03/14 20:32:10

Page 34: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

<専門基礎分野>

/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/I‐J     専門基礎科目扉‐しろ 2014.03.10 09.50.34 Page 109

Page 35: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/I‐J     専門基礎科目扉‐しろ 2014.03.10 09.50.34 Page 110

Page 36: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 15 ―

解剖学・口腔解剖学[講義] 第1学年 前後期 必修 3単位

《履修上の留意事項》1.資料配布があるので、必ず出席すること。

2.授業中に重要なポイントを指示するので、必ずメモなど書き留めること。

3.復習はその授業日のうちに行い、書き留めたメモなどを整理し理解を深めること。

《担当者名》歯学部教授/坂倉 康則     歯学部教授/入江 一元

歯学部助教/渋井 徹      歯学部助教/高橋 昌己    

【概 要】

 医療人として知っておくべき人体の構造を学ぶと共に、構造に基づいた機能(働き)との関連を把握し、歯科・医科の臨床を

理解するための基礎知識を修得する。さらに、人体解剖の見学実習を通し、授業で学んだ知識を統合し(まとめ)つつ、人体の

構造の三次元的な理解を深めると共に、医の倫理と生命の尊厳について深く考える。

【学習目標】

 解剖学(前期開講)では、人体の構造を10器官系に区分し、各器官系の構造的特徴を修得し、その構造的な特徴が各器官に特

有の機能(働き)をもたらしていることを理解する。また、口腔解剖学(後期開講)では、顎顔面口腔領域の構造を学び、臨床

実地で求められる知識をしっかりと修得する。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎〈解剖学について〉

◎〈骨格系〉

●身体の区分・方向用語が正しく使える。

○教科書① p.1-p.6

●骨の基本構造と連結を理解する。

●骨の形状による分類ができ、その例を挙げること

ができる。

●人体の骨格を、頭蓋骨・体幹骨・上肢骨・下肢骨

に大まかに分割し説明できる。

●脊柱の構成と全景の概要を説明できる。

●胸郭の構成を説明できる。

●上肢骨格の構成を説明できる。

●下肢骨格の構成を説明できる。

●骨盤の構成を説明できる。

○教科書① p.46-p.57

高橋 昌己

2 ◎〈筋系‐骨格筋〉 ●骨格筋の形状と分類の説明ができる。

●骨格筋の収縮による運動の種類が説明できる。

●人体の頭部・頸部・背部・胸部・腹部・上肢・下

肢における骨格筋と運動が説明できる。

○教科書① p.58-p.74

高橋 昌己

3 ◎〈消化器系〉 ●消化器系を構成する器官が説明できる。

●消化管の構成と各部の特徴が説明できる。

●消化腺の種類、その構造と働きが説明できる。

●腹膜の構造と各内臓の関係が説明できる。

○教科書① p.85-p.97

坂倉 康則

4 ◎〈循環器系〉 ●血管の定義、循環系と心臓の構造が説明できる。

○教科書① p.109-p.113、p.123-p.126

●主な動脈、静脈、リンパ管の走行と、リンパ節の

局在とその意義が説明できる。

●胎児の循環および母胎との関係が説明できる。

○教科書① p.128-p.143

渋井 徹

5 ◎〈呼吸器系〉 ●外呼吸と肺循環、内呼吸と体循環の関係が説明で

きる。

●一連の気道の流れが説明できる。

坂倉 康則

B004w.indd 15 2016/03/14 20:32:11

Page 37: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 16 ―

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

●鼻腔、咽喉、喉頭、気管、肺などの構造と働きを

理解する。

●呼吸筋が列挙でき、その呼吸時における運動が説

明できる。

○教科書① p.171-p.180

6 ◎〈神経系〉 ●神経系の構成要素が列挙できる。

●中枢神経系の構成が列挙でき、その主な働きが説

明できる。

●脳への血管系について概説できる。

●脳神経と脊髄神経の構成とその主な働きが説明で

きる。

●自律神経の構成と働き(内臓の調節)が説明でき

る。

○教科書① p.144-p.146、p.149-p.170

坂倉 康則

7 ◎見学実習ガイダンス ●献体に関するビデオの鑑賞を通して、献体・人体

解剖学実習の意義を理解し、医の倫理と生命の尊厳

について説明できる。

坂倉 康則

8

9

◎人体解剖学見学実習 ●解剖体や剖出標本を通して、これまで学んでいる

知識に基づいて人体の構造が説明できる。

●人体解剖学見学実習の感想レポートとしてまとめ、

人の死に向き合い、生命の尊厳について深く考える。

坂倉 康則

入江 一元

渋井 徹

高橋 昌己

10 ◎〈泌尿器系〉 ●腎臓の構造と尿路が説明できる。

●血液から排泄物をろ過する構造が説明できる。

○教科書① p.210-p.216

坂倉 康則

11 ◎〈生殖器系〉 ●男性生殖器の構造と働きが説明できる。

●女性生殖器の構造と働きが説明できる。

○教科書① p.234-p.237

渋井 徹

12 ◎〈内分泌系〉 ●人体の恒常性(ホメオスタシス)が神経系と内分

泌系で維持されていることが説明できる。

●下垂体の働きは神経系で調節されていることが説

明できる。

●下垂体後葉での神経分泌について説明できる。

●主な内分泌器官、ホルモンの種類とその働きが説

明できる。

○教科書① p.227-p.233

高橋 昌己

13 ◎〈感覚器〉 ●五感について説明できる。

●主な感覚器の構造とその働きが説明できる。

●各感覚器官の働きに脳神経や脊髄神経が機能して

いることが説明できる。

○教科書① p.193-p.205

渋井 徹

14 ◎口腔を構成する骨

1)頭蓋骨

 ①脳頭蓋

 ②顔面頭蓋

 ③頭蓋底

●頭蓋を構成する骨の名称と個数について述べるこ

とができる。

●脳頭蓋と顔面頭蓋について説明できる。

●頭蓋の前面、上面、後面と側面にみられる特徴的

な構造について説明できる。

●頭蓋底の外面と内面にみられる特徴および関連す

る筋・脈管・神経などについて説明できる。

○教科書② p.18~28

高橋 昌己

15 ◎口腔を構成する骨

2)上顎骨

3)口蓋骨

4)下顎骨

●口腔を構成する個々の骨、咀嚼・開閉口・嚥下な

どに関与する個々の骨について説明できる。

○教科書② p.28~34

高橋 昌己

B004w.indd 16 2016/03/14 20:32:11

Page 38: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 17 ―

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

5)舌骨

16 ◎頭頸部の筋

1)表情筋

2)咀嚼筋

3)舌骨上筋群

●頭部および頸部にみられる骨格筋の種類と働き

(作用)について説明できる。

●咀嚼・開口・閉口に関与する個々の骨格筋の種類

と働き(作用)について説明できる。

○教科書② p.34~41

高橋 昌己

17 ◎頭頸部の筋

4)舌骨下筋群

5)顎下三角・オトガイ下三角

6)翼突下顎隙と翼突下顎縫線

●開口と嚥下に関与する舌骨下筋群の種類と働き

(作用)について説明できる。

●口腔内炎症の拡大につながる組織間隙(三角)の

意義と重要性について説明できる。

●翼突下顎縫線の意義および翼突下顎ヒダの関係に

ついて説明できる。

○教科書② p.41~42

高橋 昌己

18 ◎顎関節

1)顎関節の構造

2)顎関節の機能(下顎運動)

●咀嚼や発声にかかわる下顎運動の主体となる顎関

節の構造、骨・関節円板・関節包・靭帯について説

明できる。

●下顎運動に関与する骨格筋が引き起こす運動につ

いて説明できる。

○教科書② p.42~45

高橋 昌己

19 ◎口腔

◎口腔前庭と固有口腔

●口腔内の構造を理解し、口腔の働きを考え説明で

きる。

●口腔を被う粘膜の特徴を学ぶ。

●口腔の定義(範囲)を学び、口腔前庭と固有口腔

にみられる特徴的な構造について説明できる。

○教科書② p.10~11

図Ⅰ-2-2, -3, -4, -6, -9, -11

●口腔前庭のみにみられる特徴的な構造について説

明できる。

●口腔の前方と側方を構成する口唇と頬の成り立ち

(構造)について説明できる。

●唾液腺のうち、耳下腺の分泌導管の開口部につい

て説明できる。

●歯列の構造について説明できる。

○教科書② p.11~14

図Ⅰ-2-4, -5

●固有口腔のみにみられる特徴的な構造について説

明できる。

●口腔の上方、下方と後方を構成する口蓋、口底と

口峡の構造について説明できる。

●唾液腺ののうち、舌下腺と顎下腺の分泌導管の開

口部について説明できる。

●舌の構造および働き(味覚など)と神経の関係に

ついて説明できる。

○教科書② p.14~18

図Ⅰ-2-6~-13

渋井 徹

20 ◎咽頭、喉頭と嚥下

1)咽頭

2)喉頭

3)嚥下に関与する筋群

●上・中・下咽頭の位置を説明できる。

●咽頭を構成する筋群について説明できる。

●喉頭の位置を説明できる。

●喉頭を構成する軟骨と筋群について説明できる。

●喉頭の特徴的な構造について説明できる。

●嚥下に関わる筋群を列挙し、説明できる。

○教科書② p.105~112、図Ⅰ-6-1~-7

渋井 徹

21 ◎口腔付近に分布する神経 ●口腔および頭頸部に分布する脳神経について説明 坂倉 康則

B004w.indd 17 2016/03/14 20:32:12

Page 39: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 18 ―

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1)脳神経

 ①三叉神経

 ②顔面神経

できる。

●感覚・骨格筋の運動・腺の分泌に関与する脳神経

の働きについて説明できる。

●三叉神経および三叉神経節について説明できる。

●三つの分枝、眼神経・上顎神経・下顎神経の分布

と働きについて説明できる。

●顔面神経の分布と働きについて説明できる。

○教科書② p.57~62

表Ⅰ-2-6、図Ⅰ-2-70~-75

22  ③舌咽神経

 ④迷走神経

 ⑤舌下神経

2)脊髄神経

●舌咽神経、迷走神経と舌下神経の分布と働きにつ

いて説明できる。

●頭頸部に分布する脊髄神経とその働きについて説

明できる。

○教科書② p.62~65

図Ⅰ-2-76~-79

坂倉 康則

23 3)自律神経

 ①自律神経の特徴

 ②交感神経と副交感神経

 ③分泌腺の自律神経支配

●自律神経(交感神経と副交感神経)について説明

できる。

●頭部および口腔における交感神経と副交感神経の

経路と標的臓器および機能調節について説明できる。

●頭部にみられる分泌腺の分泌に関与する自律神経

について説明できる。

●大唾液腺の自律神経の経路と分泌について説明で

きる。

○教科書② p.66~67

図Ⅰ-8-1~-5

坂倉 康則

24 ◎口腔付近に分布する脈管系

1)動脈系

2)静脈系

3)リンパ系

●口腔および頭頸部にみられる動脈、静脈とリンパ

管およびリンパ節の分布について説明できる。

●口腔内各部位における栄養と酸素の供給経路、老

廃物の回収経路および炎症のリンパ節への拡大経路

について説明できる。

○教科書② p.45~56

渋井 徹

25

26

◎頭蓋の骨実習 ●人体の骨格、特に頭蓋を観察し、実際の構造的特

徴を学ぶ。

坂倉 康則

渋井 徹

高橋 昌己

【評価方法】

◇定期試験 100%

◇人体解剖学見学実習の感想レポート(必須)

【備 考】

 教科書 :①「人体の構造と機能1 解剖学・組織発生学・生理学」全国歯科衛生士教育協議会監修 医歯薬出版

②「歯・口腔の構造と機能 口腔解剖学・口腔組織発生学・口腔生理学」全国歯科衛生士教育協議会監修 医歯薬

出版

【学習の準備】

◆教科書を事前に読んで、授業内容を把握しておく。

◆各授業でプリントを配布するので、必ず出席する。

◆練習問題を用いて、各授業内容を復習するように努める。

B004w.indd 18 2016/03/14 20:32:12

Page 40: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 19 ―

組織・発生学[講義] 第1学年 前期 必修 2単位

《担当者名》歯学部教授/入江 一元

歯学部講師/小原 伸子

歯学部助教/建部 廣明

    

【概 要】

 人体は細胞で構成されており、細胞が集まると組織、更に組織が集まって器官(臓器)という単位となる。講義では、最初に

全身を構成する細胞と組織の顕微鏡レベルの構造と、それらの発生過程の概略を学ぶ。その後、歯や歯周組織を含む口腔の組織

について、発生過程と組織構造を詳しく学び、ブラッシングやスケーリングなどの歯科衛生士業務に関連の深い組織について理

解する。更に顕微鏡を用いた実習により歯の構造についての理解を深める。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎〈細胞と組織〉

Ⅰ 細胞

1.細胞の構造と機能

2.細胞の一生

3.細胞の基本的生理機能

●組織が細胞から構成されること、また細胞は分裂

によりその数を増すことを理解する。

○「人体の構造と機能」

P.14-P.22

小原 伸子

2 Ⅱ 組織

1.上皮組織

2.支持組織

●人体の組織を4種に大別し、その概要を学ぶ。

●人体の4種の組織のうち、上皮組織、支持組織の

概要を学ぶ。

○「人体の構造と機能」

P.22-P.28

小原 伸子

3 3.筋組織

4.神経組織

●筋組織と神経組織の概要を学ぶ。

○「人体の構造と機能」

P.28-P.31

小原 伸子

4 5.皮膚と粘膜

1)皮膚の構造

2)皮膚の付属物

3)粘膜の構造

●皮膚と粘膜の組織学的構造を学ぶ。

○「人体の構造と機能」

P.193-P.198

小原 伸子

5 ◎〈発生〉

Ⅰ 人体の初期発生

1.染色体と減数分裂

2.精子と卵子の発生

3.受精と着床

●ヒトの染色体と減数分裂について学ぶ。

●精子と卵子の発生について学ぶ。

●受精から着床までの過程を理解する。

○「人体の構造と機能」

P.32-P.38

小原 伸子

6 4.胚葉の形成

5.胎児の成長と発育

●器官または組織の起源は胚葉であり、それぞ

れの胚葉からどのような組織が作られるかを理解す

る。

●胎児の成長と発育の概要を学ぶ。

○「人体の構造と機能」

P.38-P.44

小原 伸子

7 Ⅱ 顔面と口腔の発生

1.鰓弓の形成

2.顔面と口唇の形成

3.口蓋と鼻腔の形成

4.舌の形成

5.腺の形成

●顔面、口蓋、口腔の発生過程を詳しく学ぶ。

○「口腔解剖学・口腔組織発生学・口腔生理学」

P.2-P.9

小原 伸子

B004w.indd 19 2016/03/14 20:32:12

Page 41: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 20 ―

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

8 Ⅲ 歯と歯周組織の発生

1.歯堤形成

2.蕾状期歯胚

3.帽状期歯胚

4.鐘状期歯胚

1)象牙質の形成

2)エナメル質の形成

3)歯髄の形成

4)歯根の形成

5)セメント質の形成

6)歯根膜の形成

7)歯槽壁の形成

5.代生歯および加生歯の発生

6.歯の萌出

7.歯の脱落と交換

●歯と歯周組織の発生過程を学ぶ。

●歯の萌出、脱落、交換について学ぶ。

○「口腔解剖学・口腔組織発生学・口腔生理学」

P.208-P.217

小原 伸子

9 ◎〈歯と歯周組織の構造と機能〉

Ⅰ エナメル質

1.エナメル質の概要と性状

2.エナメル質の構造

3.エナメル質に存在する構造物

●エナメル質の特徴、物理化学的性質及び組織構造

を学ぶ。

○「口腔解剖学・口腔組織発生学・口腔生理学」

P.218-P.225

小原 伸子

10 Ⅱ 象牙質・歯髄複合体

1.象牙質・歯髄複合体の概要

2.象牙質・歯髄複合体の機能

3.象牙質の構造

●象牙質の特徴、物理化学的性質及び組織構造を学

ぶ。

○「口腔解剖学・口腔組織発生学・口腔生理学」

P.225-P.230

小原 伸子

11 4.歯髄の構造

5.象牙質・歯髄複合体の加齢変化

●歯髄の組織構造と機能を学ぶ。

○「口腔解剖学・口腔組織発生学・口腔生理学」

P.230-P.236

小原 伸子

12 Ⅲ セメント質

Ⅳ 歯根膜

●セメント質の特徴、物理化学的性質及び組織構造

を学ぶ。

●歯根膜の組織構造について学ぶ。

○「口腔解剖学・口腔組織発生学・口腔生理学」

P.236-P.243

小原 伸子

13 Ⅴ 歯槽骨

Ⅵ 歯肉

Ⅶ 口腔粘膜

●歯槽骨の組織構造について学ぶ。

●歯肉の組織構造について学ぶ。

●口腔粘膜の組織構造と部位による違いを学ぶ。

○「口腔解剖学・口腔組織発生学・口腔生理学」

P.243-P.251

小原 伸子

14

15

組織学実習 ●歯の研磨標本を、各自顕微鏡で観察してスケッチ

し、これまで本で学んだ組織構造を実際に目で見て、

理解を深める。

○「口腔解剖学・口腔組織発生学・口腔生理学」

P.260-P.263

入江 一元

小原 伸子

建部 廣明

【評価方法】

◇定期試験 90%

◇実習スケッチ 10%

【備 考】

 教科書 :「人体の構造と機能」 全国歯科衛生士教育協議会監修 医歯薬出版

「口腔解剖学・口腔組織発生学・口腔生理学」全国歯科衛生士教育協議会監修 医歯薬出版

B004w.indd 20 2016/03/14 20:32:12

Page 42: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 21 ―

【学習の準備】

教科書の該当するページに目を通しておいて下さい。

【到達目標】

☆細胞の一般的な構造(膜や核、細胞内小器官)を説明できる。

☆細胞の増殖と寿命を説明できる。

☆人体を構成する4つの組織(上皮組織、支持組織、筋組織、神経組織)を区別できる。

☆上皮組織の種類を説明できる。

☆結合組織の種類、構造、分布を説明できる。

☆軟骨の組織構造と種類を説明できる。

☆骨組織の構造を説明できる。

☆筋組織の種類とそれぞれの構造を説明できる。

☆神経組織の構造を説明できる。

☆皮膚と粘膜の組織構造の共通点と相違点を説明できる。

☆口腔粘膜を咀嚼粘膜、被覆粘膜、特殊粘膜に分類でき、それぞれの構造の特徴を説明できる。

☆精子と卵子の発生を説明できる。

☆ヒトの染色体の数と種類を言える。

☆排卵から、受精、着床までの過程を説明できる。

☆三胚葉(外胚葉、中胚葉、内胚葉)のそれぞれに由来するものを挙げることができる。

☆胚子期と胎児期の胚子および胎児の変化について説明できる。

☆顔面と口蓋の正常な形成過程と形成異常を説明できる。

☆口腔とその周辺から発生する器官の発生過程を説明できる。

☆歯と歯周組織の発生過程を説明できる。

☆エナメル質の組織構造を説明できる。

☆象牙質の組織構造を説明できる。

☆歯髄の組織構造を説明できる。

☆セメント質の組織構造を説明できる。

☆歯の組織に見られる加齢変化を説明できる。

☆歯根膜の組織構造を説明できる。

☆歯槽骨の組織構造を説明できる。

☆歯肉の組織構造を説明できる。

☆歯の萌出過程を説明できる。

B004w.indd 21 2016/03/14 20:32:12

Page 43: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 22 ―

B004w.indd 22 2016/03/14 20:32:12

Page 44: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 23 ―

歯の解剖学[講義・実習] 第1学年 後期 必修 2単位

《担当者名》歯学部教授/入江 一元

歯学部助教/渋井 徹/高橋 昌己/建部 廣明

【概 要】

 歯科医学臨床および研究のおもな対象であるヒトの歯の形態、個々の歯で形成される歯列、さらに上下顎の歯列の対向関係で

ある咬合の形態や基礎を学ぶ。

【全体目的】

 ヒトの歯の形態学的特徴および形態異常を学び、その構造と機能の関連を理解する。また、口腔における歯と歯列の成り立ち

や役割を理解し、咬合の知識や歯科臨床科目を学ぶ上での基本的知識を修得する。

【学習目標】

☆歯の定義・起源・生歯・歯の交換について概説できる。

☆歯の記号を用いて歯や歯列の記載ができる。

☆永久歯・乳歯のそれぞれの歯種の形態的特徴と臨床解剖的問題点が説明できる。

☆歯列・隣接歯関係・対向関係・咬合の概説とその意義を説明できる。

☆異常歯の定義・原因と、その分類と問題点について説明できる。

☆各歯の特徴をとらえた模式図を描ける。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 [1] はじめに

1.歯の機能

2.歯の交換

3.歯の植立

4.歯の組織

5.歯の形態

6.歯の種類と数

7.歯の表示法

8.歯式(歯の記号)

●歯の形態と機能を理解し歯の各部の名称を学ぶ。

p.148-p.150

●永久歯や乳歯の種類や数、さらに歯の記号や歯式

を学ぶ。

p.151-p.152

入江 一元

2 9.歯の位置による名称

10.歯の用語

●歯の解剖で使用する部位の名称や方向に関する

用語を学ぶ。

p.152-p.155

入江 一元

3 11.根管の形態

12.歯の左右の識別

●根管の形態の違いを学ぶ。

p.155-p.156

●左右どちらの歯かを識別するには、近心・遠心の

区別が必要となる。

そこでミュールライターの3表徴について学ぶ。

p.156

入江 一元

4 [2] 永久歯

1.永久歯の特徴

2.永久歯の形態学的特徴

1)上顎中切歯

2)上顎側切歯

3)下顎中切歯

4)下顎側切歯

5)上顎犬歯

6)下顎犬歯

●前歯は切歯と犬歯で構成され審美的要素をもつ。

●上下顎切歯および上下顎犬歯の形態的特徴を理解

し、それぞれを区別できる。

p.156-p.166

入江 一元

B004w.indd 23 2016/03/14 20:32:12

Page 45: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 24 ―

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

5 7)上顎第一小臼歯

8)上顎第二小臼歯

9)下顎第一小臼歯

10)下顎第二小臼歯

●上・下顎小臼歯の形態的特徴・歯髄腔の形態を

学ぶ。

p.165-p.173

入江 一元

6 11)上顎第一大臼歯

12)上顎第二大臼歯

13)下顎第一大臼歯

14)下顎第二大臼歯

●上・下顎大臼歯の形態的特徴・歯髄腔の形態を

学ぶ。

●上下の大臼歯の違いを理解し、区別できる。

p.173-p.180

入江 一元

7 [3] 乳歯

1.乳歯の特徴

2.乳歯の形態学的特徴

1)上顎乳中切歯

2)上顎乳側切歯

3)下顎乳中切歯

4)下顎乳側切歯

5)上顎乳犬歯

6)下顎乳犬歯

●乳歯が永久歯と交換するまでの役割を理解する。

●乳前歯の歯冠形態および歯根形態について永久歯

と比較し、その特徴を説明できる。

p.180-p.190

入江 一元

8 7)上顎第一乳臼歯

8)上顎第二乳臼歯

9)下顎第一乳臼歯

10)下顎第二乳臼歯

●乳臼歯の歯冠形態および歯根形態について永久歯

と比較し、その特徴を説明できる。

p.190-p.198

入江 一元

9 [4] 特色のある歯の形態 ●典型的な歯の形態と異なる歯について、その特徴

と好発部位を学ぶ。

p.198-p.201

入江 一元

10 [5] 歯列と咬合

1.歯列

2.咬合

●個々の歯が集合した口腔単位での状態や関係につ

いて詳しく学ぶ。

p.201-p.207

入江 一元

11 ◎〈歯の解剖学のまとめ〉 ●「歯の解剖学」の全体を復習し、知識を整理しな

がら、臨床との関連を考察する。

入江 一元

12

15

◎〈歯のスケッチ〉 ●歯のスケッチのための計測法を学ぶ。

●上顎右側中切歯の2倍大の唇面、舌面、近心面、

遠心面、切縁観の5面について歯の全体像を正確に

計測し、方眼紙に描く。

p.254

入江 一元

渋井 徹

高橋昌己

建部 廣明

【評価方法】

◇おもに定期試験によるが、課題の提出状況、出席の状況を加味する。

【備 考】

 教科書 :「歯・口腔の構造と機能 口腔解剖学・口腔組織発生学・口腔生理学」

              全国歯科衛生士教育協議会監修 医歯薬出版

【学習の準備】

授業には購入した歯列模型を持参すること。

指定された教科書のページあるいは指定された模式図を予習しておくこと。

第11回で行う課題は事前に行って授業を受けること。

第12-15回歯のスケッチに関しては事前に歯の形態を復習して授業を受けること。

B004w.indd 24 2016/03/14 20:32:12

Page 46: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 25 ―

生理学・口腔生理学[講義] 第1学年 前期 必修 2単位

《担当者名》歯学部教授/石井 久淑  歯学部准教授/長田 和実  歯学部講師/佐藤 寿哉

【概 要】

 生理学では人体の生命現象を司る様々な生体反応の機序とこれらの反応を維持するための生体の内部環境の恒常性(ホメオス

ターシス)の仕組みを理解することが目的であり、人体を構成する9つのシステム(神経、感覚、運動、循環、呼吸、消化、排泄、

内分泌及び生殖系)の役割とそれらの協調的な相互作用を学修する。口腔生理学では顎・顔面・口腔領域の諸器官による生理機

能、特に口腔機能(運動、感覚及び自律機能)を理解することが目的であり、咀嚼運動、口腔感覚及び唾液分泌の特色とそれら

の調節の仕組みを学修する。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎序章「解剖学で学ぶこと・生理

学で学ぶこと」

Ⅰ編 組織と発生

1章 「細胞と組織」

(P.1-P.31)

●生理学とはどのような学問か?なぜ生理学が歯科

衛生士に必要か?について理解する。

●生体を構成している基本単位としての細胞の構造

と機能について学ぶ。

石井 久淑

2 ◎Ⅱ編 構造と機能

5章「神経系」

(P.144-P.170)

●神経細胞の構造と基本的特性について学ぶ。

●神経細胞の興奮の機序・興奮伝導の基本的性質・

シナプスにおける興奮伝達の性質を学ぶ。

●神経系の分類について学ぶ。

●体性神経系と自律神経系について学ぶ。

●反射の種類と機序について学ぶ。

●中枢神経系について学ぶ。

石井 久淑

3 ◎Ⅱ編 構造と機能

2章「筋と運動」

(P.58-P.84)

●骨格筋・心筋・平滑筋各々の機能的・構造的特徴

を理解する。収縮の機序(滑り機構)について学ぶ。

石井 久淑

4 ◎Ⅱ編 構造と機能

7章「感覚」

(P.189-P.198)

(P.198-P.205)

●感覚の基本的特性と体性・内臓感覚について学ぶ。

●特殊感覚について学ぶ。

石井 久淑

5 ◎Ⅱ編 構造と機能

4章「循環」

(P.109-P.116)

(P.123-P.143)

●血液の量・組成・機能・血液型・血液凝固の機序

について学ぶ。

●心臓のポンプとしての機能・心臓の自動能・血管

の機能・血圧の測定法とその意味・心電図の導出法

とその意味について学ぶ。

佐藤 寿哉

6 ◎Ⅱ編 構造と機能

3章「消化と吸収」

(P.85-P.108)

●消化管における物理的消化と化学的消化・自律神

経とホルモンによる消化の調節を理解する。吸収の

機序を理解する。

長田 和実

7 ◎Ⅱ編 構造と機能

8章「排泄」

(P.206-P.217)

◎Ⅱ編 構造と機能

9章「体温」

(P.218-P.226)

●腎臓による血液清浄機構を理解する。

●体温調節機構を理解し、併せて発熱・解熱の機序

を学ぶ。

長田 和実

8 ◎Ⅱ編 構造と機能

6章「呼吸」

(P.171-P.188)

●肺胞におけるガス交換、血液と細胞とのガス交換

の機序を理解し、呼吸に影響を与える因子について

学ぶ。

佐藤 寿哉

B004w.indd 25 2016/03/14 20:32:12

Page 47: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 26 ―

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

9 ◎Ⅱ編 構造と機能

10章「内分泌」

(P.227-P.233)

●生体の内部環境の恒常性を保つための液性調節機

構を理解する。カルシウム代謝に関係する成長ホル

モン・パラトルモン・カルシトニンの作用について

詳しく学ぶ。

長田 和実

10 ◎Ⅱ編 構造と機能

11章「生殖」

(P.234-P.242)

●女性の性周期・妊娠・分娩の各々に関係するホル

モンに関する正しい知識について学ぶ。

長田 和実

11 ◎Ⅰ編 口腔の構造と機能

3章 「歯と口腔の感覚」

(P.68-P.73)

●歯の圧覚(触覚)、咬合感覚、位置感覚及び歯髄

感覚について学ぶ。

●歯の関連痛について学ぶ。

●口腔粘膜の感覚について学ぶ。

佐藤 寿哉

12 ◎Ⅰ編 口腔の構造と機能

5章 「咬合と咀嚼・吸啜」

(P.87-P.104)

◎Ⅰ編 口腔の構造と機能

6章 「嚥下と嘔吐」

(P.105-P.120)

●咬合と下顎位について学ぶ。

●下顎運動に携わる咀嚼筋、顎関節及び神経系につ

いて学ぶ。

●顎反射の種類とそれらの役割を学ぶ。

●咀嚼運動の特徴と咀嚼の役割を学ぶ。

●咀嚼に関わる中枢神経系の仕組みを学ぶ。

●吸啜について学ぶ。

●咬合力(咀嚼力)と咀嚼能率の測定法を学び、咀

嚼能力の評価法を理解する。

●嚥下と嘔吐に関わる構造について学ぶ。

●嚥下について学ぶ。

●嘔吐について学ぶ。

佐藤 寿哉

13 ◎Ⅰ編 口腔の構造と機能

8章 「唾液」

(P.136-P.146)

●唾液腺の種類とそれらの性質の違いを学ぶ。

●唾液の分泌機構を学ぶ。

●唾液の性状と成分について学ぶ。

●唾液の働きを学ぶ。

●唾液と口腔疾患との関係を学ぶ。

佐藤 寿哉

14 ◎Ⅰ編 口腔の構造と機能

7章 「発声」

(P.124-P.135)

●発声器官の構造と機能について学び、発声機構を

理解する。

●言語音声の形成機序について学ぶ。

●歯・口腔と発音の関係について学ぶ。

佐藤 寿哉

15 ◎Ⅰ編 口腔の構造と機能

4章 「味覚と嗅覚」

(P.74-P.86)

●味覚と嗅覚について学ぶ。 長田 和実

【評価方法】

◇試験(100%)

【備 考】

 教科書 :「人体の構造と機能1 解剖学・組織発生学・生理学」医歯薬出版

「歯・口腔の構造と機能 口腔解剖学・口腔組織発生学・口腔生理学(最新歯科衛生士教本)」医歯薬出版

【学習の準備】

指定した教科書の各授業項目の該当ページを事前に読んでおくこと。

B004w.indd 26 2016/03/14 20:32:13

Page 48: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 27 ―

【到達目標】

☆生体の恒常性を説明できる。

☆神経の一般的性質を説明できる。

☆神経系の分類とそれらの機能を説明できる。

☆反射の種類とそれらの特徴を説明できる。

☆筋の種類とそれらの機能を説明できる。

☆骨格筋の構造と収縮の仕組みを説明できる。

☆感覚の一般的性質を説明できる。

☆体性感覚と特殊感覚の発現機序とそれらの特徴を説明できる。

☆赤血球、白血球及び血小板の機能とそれらの特徴を説明できる。

☆血漿に含まれる成分とそれらの機能を説明できる。

☆血液凝固機構を説明できる。

☆血液型と血液凝集反応を説明できる。

☆呼吸運動の仕組みと呼吸調節機序を説明できる。

☆肺気量の種類とそれらの生理的意義を説明できる。

☆ガス交換の機序を説明できる。

☆心臓と血管系(リンパ系)の構造とそれらの機能を説明できる。

☆心電図と血圧の測定法とそれらの結果を評価できる。

☆循環調節の仕組みを説明できる。

☆消化器系の構造とそれらの機能を説明できる。

☆消化管の運動と各消化液の働き、成分及び分泌機構を説明できる。

☆自律神経と消化管ホルモンによる消化機能の調節を説明できる。

☆排便と排尿の機序を説明できる。

☆尿の生成及び濃縮過程を説明できる。

☆腎クリアランスを説明できる。

☆体熱の産生と放散の機序を説明できる。

☆体温調節と体温調節障害(発熱とうつ熱)を説明できる。

☆各ホルモンの働き、作用機序及び分泌調節を説明できる。

☆口腔感覚(体性感覚)の発現機序を説明できる。

☆顎運動の中枢性(随意性)及び反射性調節を説明できる。

☆咀嚼の意義と評価法を説明できる。

☆嚥下運動とそれらの神経機序を説明できる。

☆嘔吐の誘因と嘔吐の神経機序を説明できる。

☆唾液の分泌機構と唾液中の成分及びそれらの役割を説明できる。

☆言語音声の形成過程を説明できる。

☆味覚と嗅覚の発現機序とそれらの特徴を説明できる。

B004w.indd 27 2016/03/14 20:32:13

Page 49: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 28 ―

B004w.indd 28 2016/03/14 20:32:13

Page 50: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 29 ―

口腔機能学[講義・実習] 第3学年 前期 必修 1単位

《担当者名》歯学部教授/坂倉 康則 石井 久淑

専任教員 /植木 沢美 杉原 佳奈

【概 要】

歯科衛生士として必要な口腔機能、特に食べる機能と関連する摂食・嚥下機能を理解する。

【全体目的】

 超高齢社会日本においては、高齢・様々な疾患による口腔機能の低下が「食べる」、「話す」ことに障がいを来し、結果とし

て栄養障がい(低栄養:やせすぎ)、誤嚥(性肺炎)、窒息、コミュニケーション障がいを生じ、高齢者のQOL(生活の質)

の低下を招いている。介護保険においては、このような生活の質の低下の予防のために口腔機能向上が取り入れられた。

 口腔機能学では、上記のような生活の質の低下を招く口腔機能について学ぶとともに、機能低下(障がい)、その対応法につ

いての基本を学ぶ。口腔機能学では、口腔機能の主として「食べる」と関連する摂食・嚥下機能を重点的に学ぶ。また、学ぶ領

域としては口腔のみならず、より広く食べる機能に関連する「のど」咽頭・喉頭に関しても学ぶ。

【学習目標】

●口腔機能の概略を説明できる。

●摂食・嚥下機能について説明できる。

●摂食・嚥下機能の発達について説明できる。

●摂食・嚥下障がいの症状を列挙できる。

●摂食・嚥下障がいのスクリーニング検査を実施できる。

●口腔ケアについて説明できる。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 摂食・嚥下に関わる機能(解剖) 口腔の構造

咽頭の構造

喉頭の構造

摂食・嚥下に関与する筋

坂倉 康則

2 摂食・嚥下に関わる機能(生理) 摂食・嚥下運動

摂食・嚥下運動を支える機能

摂食・嚥下機能の発達

石井 久淑

3 摂食・嚥下障がいとは 年齢別の摂食・嚥下障がいの特徴を知る 植木 沢美

4 摂食・嚥下機能の観察・評価 アセスメントの方法を理解する

アセスメントができる

植木 沢美

5

6

摂食・嚥下障がいの訓練法

(間接訓練・直接訓練)

器質的口腔ケアと機能的口腔ケアの違いを知る

摂食・嚥下障がい者への対応を学ぶ

摂食・嚥下障がいに対する間接訓練・直接訓練を実

践する

植木 沢美

杉原 佳奈

8

摂食・嚥下訓練に対する食指導・

食支援

嚥下機能のメカニズム

障がいに応じた食物形態について理解する

栄養サポートチームについて理解する

植木 沢美

【評価方法】

定期試験

出席状況

講義・実習態度

B004w.indd 29 2016/03/14 20:32:13

Page 51: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 30 ―

【備 考】

 教科書 :歯科衛生士のための摂食・嚥下リハビリテーション(医歯薬出版)

 その他 :配布プリント

【学習の準備】

教科書、配布プリントを活用し予習復習をする。

実習の前には、事前に配布されたプリントをよく読み理解すること。

B004w.indd 30 2016/03/14 20:32:13

Page 52: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 31 ―

病理学・口腔病理学[講義] 第2学年 前期 必修 2単位

《担当者名》歯学部教授/安彦 善裕  歯学部講師/西村 学子/佐藤 惇  歯学部助教/吉田 光希

【概 要】

 口腔病理学は、歯をはじめ口腔領域に発生する疾病や病的状態、その原因、発生機序、転帰などを究明することを目的とする

歯科医学の一分野で、臨床歯学と予防歯学と密に関連している。病理学総論を理解したうえで、口腔領域の諸疾患に対し、診断・

処置・予防法を正しく、合理的に遂行するための基礎的な知識を与える。

【学習目標】

☆病理学総論により、疾病観を会得させ、口腔病理学の理解への基礎作りを行う。

☆口腔病理学の講義により、正しい疾病観、具体的な疾患のイメージを会得させ臨床歯学の基礎作りを行う。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 〈1章 病因論〉

Ⅰ 内因

一般的素因、個人的素因、内分泌

異常、免疫・アレルギーなど

Ⅱ 外因

栄養障害、生物学的因子、物理学

的因子、化学的因子

・病気の原因は、通常、内因と外因に分けて考えら

れる。内因、外因によって引き起こされる疾病につ

いて理解させる。

西村 学子 

2 〈2章 代謝障害〉

Ⅰ 変性

Ⅱ 萎縮

Ⅲ 壊死

Ⅳ アポトーシス

Ⅴ 代謝病

Ⅵ 内分泌障害

・細胞が障害を受けると、細胞はこれに反応し、適

応しようとする。しかし、障害が強く、また永続す

ると細胞は不可逆的な変化を受け死に至る。このよ

うな過程で細胞の形態や機能にさまざまな変化が現

れる。

西村 学子 

佐藤 惇

3 〈3章 増殖と修復〉

Ⅰ 細胞の増殖と分化

Ⅱ 肥大と過形成(増生)

Ⅲ 化生

Ⅳ 再生

Ⅴ 肉芽組織

Ⅵ 異物の処理

・細胞の増殖と分化を基礎にして、各種の病変の修

復に随伴する細胞の再生、肉芽組織や異物処理に際

してみられる器質化など、さらに種々の病的状態に

生ずる肥大と増生、化生などを理解させる。

西村 学子 

佐藤 惇

4 〈4章 循環障害〉

Ⅰ 循環器系の概要

Ⅱ 水腫(浮腫)

Ⅲ 虚血

Ⅳ 充血とうっ血

Ⅴ 出血と出血性素因

Ⅵ 血液凝固症と血栓症

Ⅶ 塞栓症

Ⅷ 梗塞症

Ⅸ ショック

Ⅹ 傍側循環 

Ⅺ 高血圧と低血圧

・循環系の機能を理解させ、循環系に障害が生じる

と細胞傷害、組織障害、臓器障害へと進展する。局

所循環障害、全身循環障害を理解させる。

西村 学子 

佐藤 惇

B004w.indd 31 2016/03/14 20:32:13

Page 53: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 32 ―

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

5 〈5章 炎症〉

Ⅰ 炎症の概説

Ⅱ 炎症の原因と形態変化

Ⅲ 炎症の各型

1 変質性炎

2 滲出性炎

3 増殖性炎

Ⅳ 特異性炎

 結核症、梅毒、癩など

Ⅴ 病原微生物と炎症

1 真菌症

 カンジダ症など

2 ウイルス性疾患

3 日和見感染

4 その他

・炎症の定義と生体の防御における意義を理解させ

る。

・炎症の分類およびそれぞれの炎症について理解さ

せる。

・炎症刺激のうちで最も重要なのは病原微生物であ

り、この寄生によって起こるのが感染症である。病

原微生物と宿主の相互作用によっておこる感染症に

ついて理解させる。

歯科診療に際し、肝炎に罹患する危険性が高い、肝

炎の発症、経過、転帰などを理解させ、将来の歯科

診療に役立たせることを目的とする。また、AIDSに

ついてもこの章で解説する。

西村 学子 

吉田 光希

6 〈6章 免疫、免疫異常〉

Ⅰ 免疫とは、免疫の成り立ち

Ⅱ 移植免疫

Ⅲ アレルギー反応

Ⅳ 自己免疫疾患

Ⅴ 免疫不全症候群

・免疫の機序とその成立ちおよびアレルギー反応に

ついて理解させる。

・自己免疫疾患の概念、成立機序、疾患について理

解させる。

西村 学子

佐藤 惇

7 〈7章 遺伝疾患、奇形〉

Ⅰ 遺伝

Ⅱ 遺伝性疾患

Ⅲ 奇形

1 奇形とは

2 奇形の種類

(Ⅱ編 口腔病理、口腔領域の奇

形について)

・遺伝の基本概念および遺伝性疾患、染色体異常に

基づく疾患について理解させる。

・奇形の概念、発生原因、奇形の各型について理解

させる。

・顔面、口腔の発生を解説し、発生学的に口腔領域

の奇形について理解させる。

西村 学子

吉田 光希

8 〈8章 腫瘍〉

Ⅰ 腫瘍の概説

1 腫瘍の定義

2 腫瘍の形態

Ⅱ 腫瘍の進展

Ⅲ 腫瘍の発生

Ⅳ 腫瘍の病因

Ⅴ 腫瘍の分類

1 上皮性腫瘍

2 非上皮性腫瘍

3 混合性腫瘍

Ⅵ 腫瘍の各型

Ⅶ 腫瘍の疫学

・腫瘍の定義、形態学的特徴を理解させる。

・転移、再発、良性、悪性などの意味を解説し、良

性悪性の基準を理解させる。

・腫瘍の発生原因、疫学などを理解させる。

・上皮性腫瘍、非上皮性腫瘍、混合性腫瘍、特殊腫

瘍などの各腫瘍の特徴を理解させる。

西村 学子

佐藤 惇

B004w.indd 32 2016/03/14 20:32:13

Page 54: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 33 ―

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

9 1章 歯の発育異常

Ⅰ大きさの異常

Ⅱ形の異常

Ⅲ数の異常

Ⅳ構造の異常

Ⅴ色の異常

Ⅵ萌出の異常

Ⅶ位置の異常

Ⅷ咬合の異常

2章 歯の損傷と付着物

Ⅰ機械的損傷

Ⅱ化学的損傷

Ⅲプラーク

Ⅳ歯 石

Ⅴ歯の着色

・歯の大きさの異常、形の異常、数の異常および発

生のメカニズムについて理解させる。 

・歯の構造にあらわれる異常について局所的原因、

全身的原因によりおこる異常およびメカニズムにつ

いて理解させる。

・歯の機械的、化学的損傷による歯質の欠損のメカ

ニズムと病理組織学的変化について理解させる。

・歯の沈着物の沈着のメカニズム、組成や性状につ

いて理解させる。

西村 学子

吉田 光希

10 3章 う蝕

Ⅰう蝕の疫学

Ⅱう蝕の病因

Ⅲ臨床的特徴と分類

Ⅳ病理組織学的特徴

Ⅴう蝕の予防

4章 象牙質・歯髄複合体の病変

Ⅰ象牙質・歯髄複合体の概念

Ⅱ象牙質・歯髄複合体と歯の痛み

Ⅲ循環障害、歯髄充血

Ⅳ歯髄炎-歯髄の感染と炎症

Ⅴ象牙質・歯髄複合体の退行性病変

Ⅵ象牙質・歯髄複合体の進行性病変

Ⅶ象牙質・歯髄複合体の創傷治癒

・う蝕の病変の特徴、病因論、分類について解説す

る。

・エナメル質う蝕、象牙質う蝕の特徴および病理組

織学的変化を解説し、歯科の2大疾患であるう蝕を

理解させる。

・歯髄病変を理解するために、歯髄の組織学的特徴

を説明し、歯髄の退行性病変、増齢による変化を理

解させる。

・歯髄炎の特徴、分類を説明し、個々の歯髄炎に関

する臨床的特徴、病理組織学的所見を理解させる。

西村 学子

吉田 光希

11 5章 根尖部歯周組織の病変

Ⅰ根尖性歯周炎の原因と病理発生

Ⅱ分 類

6章 辺縁部歯周組織の病変

Ⅰ歯周病の概念と分類

Ⅱ疫 学

Ⅲ原 因

Ⅳ歯肉病変

Ⅴ歯周炎

Ⅵエプーリス

7章 歯科治療に伴う治癒の病理

Ⅰ歯周治療の病理

Ⅱ抜歯創の治癒

Ⅲ歯の破折の病理

Ⅳ顎骨骨折の病理

Ⅴインプラントの病理

Ⅵ移植・再植の治癒

Ⅶ歯の移動の病理

・根尖部歯周組織に認められる病変では炎症性病変

が最も多く、この根尖性歯周炎の発生メカニズム、

病理組織学的所見について理解させる。

・歯周組織の生物学的特徴について解説し、歯周疾

患の原因、臨床的特徴について理解させる。

・歯肉炎、辺縁性歯周炎の病理組織学的変化、転帰

について理解させる。

・歯周治療に伴う、各歯周組織の組織学的変化につ

いて理解させる。

・抜歯創の治癒過程、合併症について理解させる。

・歯牙の再植・移植・インプラントの臨床と病理に

ついて解説する。

西村 学子

佐藤 惇

B004w.indd 33 2016/03/14 20:32:13

Page 55: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 34 ―

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

12 8章 口腔の発育異常(奇形を含む)

Ⅰ顔面および口腔の発生

Ⅱ顔面および口腔の披裂

Ⅲ口腔・舌の発育異常

Ⅳ顎・顎関節の発育異常

Ⅴ唾液腺の発育異常

9章 口腔粘膜疾患

Ⅰ色調異常

Ⅱ物理的化学的傷害

Ⅲアフタ性疾患

Ⅳ感染症

Ⅴ免疫異常による病変

Ⅵ粘膜上皮の疾患

Ⅶ血液疾患

Ⅷ義歯装着に関連する病変

Ⅸ舌の病気

10章 口腔がん・前癌病変

Ⅰ前癌病変

Ⅱ口腔癌

・顔面、口腔の発生を解説し、発生学的に口腔領域

の奇形について理解させる。

・口腔粘膜の退行性病変、感染症、血液疾患、皮膚

科的疾患による口腔病変、外傷性変化について解説

する。

・口腔領域に出現する頻度の高い悪性腫瘍について

解説し、臨床との関連性について理解させる。

・口腔癌、前癌病変の分類について解説する。

西村 学子 

佐藤 惇

13 11章 口腔の嚢胞

Ⅰ歯原性嚢胞

Ⅱ非歯原性嚢胞

12章 口腔の腫瘍と腫瘍様病変

Ⅰ歯原性腫瘍

Ⅱ非歯原性腫瘍

Ⅲ唾液腺腫瘍

・嚢胞とはどういう病変なのかを理解させ、歯に由

来する嚢胞、歯に由来しない嚢胞について理解させ

る。

・歯を形成する組織に由来する口腔領域の特異的な

腫瘍として歯原性腫瘍の病理組織学的特徴、鑑別診

断、臨床との関連性について解説する。

・口腔領域にしばしばみられる非歯原性良性腫瘍に

ついて解説する。

・組織学的に多彩な像を呈する唾液腺腫瘍について

臨床所見と関連させ、病理組織学的に解説する。

西村 学子 

吉田 光希

14 13章 顎骨の病変

Ⅰ顎骨の炎症

Ⅱ顎・顎関節の外傷

Ⅲ顎関節症

Ⅳ顎関節炎

14章 唾液腺疾患

Ⅰ退行性病変および進行性病変

Ⅱ唾石症

Ⅲ唾液腺炎

ⅣSjögren(シェーグレン)症候群

・顎骨の骨折、炎症、顎関節症について理解させる。

・唾液腺病変について解説し、局所的病変、全身性

病変の部分病変を理解させる。

西村 学子 

佐藤 惇

B004w.indd 34 2016/03/14 20:32:13

Page 56: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 35 ―

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

15 15章 加齢に伴う口腔病変

Ⅰ歯の硬組織の加齢変化

Ⅱ歯髄の加齢的変化

Ⅲ歯周組織の加齢的変化

Ⅳ顎骨の加齢的変化

Ⅴ唾液腺・唾液の変化

Ⅵ舌、味覚の変化

Ⅶ口腔粘膜の変化

16章 全身疾患と口腔病変

Ⅰ物質代謝異常による口腔病変

Ⅱビタミン欠乏と口腔病変

Ⅲ内分泌異常による口腔病変

・加齢による歯、歯周組織、口腔粘膜、唾液腺の変

化について理解させる。

・全身的原因によりみられる口腔領域の病変との関

連性について解説する。

西村 学子 

佐藤 惇

【評価方法】

◇試験(100%)

病理学・口腔病理学(定期試験)を行う。

試験で60%以下は病理学・口腔病理学の再試験を行う。

【備 考】

 教科書 :新歯科衛生士教本 第2版 病理学  朔 敬 他著  医歯薬出版

【学習の準備】

指定した教科書の「新歯科衛生士教本 第2版 病理学」を事前に読んでおくこと。

B004w.indd 35 2016/03/14 20:32:13

Page 57: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 36 ―

B004w.indd 36 2016/03/14 20:32:13

Page 58: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 37 ―

微生物学・口腔微生物学[講義] 第1学年 後期 必修 2単位

《担当者名》歯学部教授/中澤 太

歯学部講師/宮川 博史

歯学部助教/藤田 真理

【概 要】

 微生物は自然界に広く分布しており、疾患を引き起こすものから有益に利用されるものまで多種様々である。特にう蝕や歯周

疾患を代表とする口腔疾患の多くは、微生物感染による感染症であり、歯科衛生士が行う口腔疾患に対する感染予防や保健指導

などには微生物に関する知識が重要である。

 微生物学では微生物の基本的知識や取り扱い方、感染症を引き起こす代表的な病原微生物の性状や発生のメカニズムなどにつ

いて学ぶとともに、感染症などに対する宿主の防御機構(免疫)とアレルギーについて学ぶ。

 口腔微生物学では、口腔領域の特殊性、口腔微生物叢やプラークの形成、口腔微生物の病原性とそれに対する宿主の防御機構、

全身疾患との関連性などについて学ぶ。

【学習目標】

☆微生物の特徴を学び、その病原性、病原因子と疾患との関連について説明できる。

☆生体防御機構としての免疫システムの作用機序を説明できる。

☆滅菌と消毒の意義と原理、化学療法剤の種類と作用機序を説明できる。

☆口腔領域の特殊性、口腔微生物叢やプラークの形成、病原性について説明できる。

☆口腔感染症の原因菌とその発症のメカニズムについて説明できる。

☆実習を通して消毒や滅菌の重要性・口腔微生物の多様性について説明できる。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎〈微生物学の発達と歴史〉

I 微生物学と免疫学の発展

Ⅱ 化学療法の進歩

Ⅲ 口腔微生物学の発展

●微生物学とはどのような学問か、また微生物学お

よび口腔微生物学の発展の歴史について学ぶ。

○教科書 p.1-7

○資料プリント

宮川 博史

2

3

◎〈微生物の一般性状〉

I 細 菌

 1.細菌の分類・命名法

 2.細菌の形態・構造

 3.細菌の代謝・増殖

Ⅱ リケッチア・クラミジア・

  マイコプラズマ

Ⅲ 真 菌

Ⅳ ウイルス

●細菌の形態および構造とその機能、細菌の代謝と

増殖について学ぶ。

●リケッチア、クラミジア、マイコプラズマ、真菌、

原虫、ウイルスの特徴を学ぶ。

○教科書 p.13-25

○資料プリント

宮川 博史

4 ◎〈微生物の培養と観察方法〉

I 微生物の培養

 1.培養法

 2.培 地

Ⅱ 顕微鏡観察法

 1.光学顕微鏡

 2.位相差顕微鏡

 3.暗視野顕微鏡

 4.蛍光顕微鏡

 5.電子顕微鏡

●細菌や真菌およびウイルスの培養法、顕微鏡によ

る観察法の特徴について学ぶ。

○教科書 p.167-177

○資料プリント

宮川 博史

B004w.indd 37 2016/03/14 20:32:14

Page 59: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 38 ―

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

5 ◎〈化学療法〉

I 化学療法とはなにか

Ⅱ 化学療法薬の特徴

Ⅲ おもな化学療法薬

Ⅳ 薬剤耐性

V 薬剤感受性試験

Ⅵ 化学療法薬の副作用

◎〈滅菌と消毒〉

I 滅菌と消毒の定義

Ⅱ 滅菌と消毒の方法

 1.滅菌法

 2.消毒法

●化学療法の定義と本質、化学療法薬と消毒剤の違

い、薬剤耐性、おもな化学療法薬の特徴および化学

療法薬の選択の原則と副作用について学ぶ。

○教科書 p.144-154

○資料プリント

●滅菌と消毒の違い、実際の滅菌法の特徴、消毒法

あるいは消毒薬の特徴とその効能について学ぶ。

○教科書 p.155-166

○資料プリント

宮川 博史

6 ◎〈感 染〉

I 感染と発症

Ⅱ 微生物の病原性

 1.定着因子

 2.白血球抵抗性因子

 3.毒素産生性

 4.組織破壊酵素

Ⅲ 宿主抵抗性

 1.自然抵抗性

 2.非特異的防御機構

Ⅳ 感染症の種類

 1.内因感染

 2.日和見感染

 3.院内感染

V 感染の経路

 1.直接感染と間接感染

 2.局所感染と全身感染

 3.感染の伝播経路

Ⅵ 伝染病

●微生物の病原因子と宿主の防御因子について学ぶ。

また、微生物の増加によって発病するまでの微生物

側と宿主側の関連性を学ぶ。

○教科書 p.7-12,25-28

○資料プリント

宮川 博史

7

9

◎〈免 疫〉

I 免疫とは

 1.免疫の発現

 2.免疫学の歴史

 3.免疫の種類

Ⅱ 免疫の機構

 1.免疫応答に関与する臓器と

   細胞

 2.抗 原

 3.抗 体

 4.抗原抗体反応

 5.サイトカイン

●免疫の概念と免疫現象の発現について学ぶ。抗原

抗体反応の種類と反応の原理、免疫に関与する細胞

の種類とその機能およびサイトカインの働きについ

て学ぶ。

○教科書 p.74-103

○資料プリント

宮川 博史

B004w.indd 38 2016/03/14 20:32:14

Page 60: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 39 ―

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

10

12

◎〈細菌各論〉

 1.黄色ブドウ球菌

 2.表皮ブドウ球菌

 3.腸球菌

 4.淋 菌

 5.大腸菌

 6.綠膿菌

 7.レジオネラ菌

 8.腸炎ビブリオ

 9.ヘリコバクター・ピロリ

 10.破傷風菌

 11.ボツリヌス菌

 12.ジフテリア菌

 13.結核菌

◎〈ウイルス〉

 1.ウイルスとは

 2.ウイルスの構造

 3.ウイルスの増殖

◎〈ウイルス各論〉

 1.単純ヘルペスウイルス1型

 2.インフルエンザウイルス

 3.A型肝炎ウイルス

 4.B型肝炎ウイルス

 5.C型肝炎ウイルス

 6.E型肝炎ウイルス

 7.ポリオウイルス

 8.コクサッキーウイルス

 9.コロナウイルス

 10.ヒトT細胞白血病ウイルス

 11.ヒト免疫不全ウイルス

◎〈プリオン〉

 1.プリオンとは

◎〈真 菌〉

 1.真菌とは

◎〈真菌各論〉

 1.カンジダ・アルビカンス

●医学および歯学領域の種々の感染症に関係する微

生物と、それらの微生物の特徴的な性状・病原因子

について学ぶ。

●リケッチア、クラミジア、ウイルス、真菌および

原虫の特徴的な性状や病原性について学ぶ。

○教科書 p.28-73

○資料プリント

宮川 博史

13 ◎〈免疫2〉

Ⅰ アレルギー(過敏症)

 1.Ⅰ型-アナフィラキシー型

   反応

 2.Ⅱ型-細胞障害型反応

 3.Ⅲ型-免疫複合体型反応

 4.Ⅳ型-遅延型反応

◎〈口腔内常在微生物〉

Ⅰ 口腔内常在微生物叢

Ⅱ 口腔環境

Ⅲ 唾 液

Ⅳ 歯肉溝液

Ⅴ 口腔微生物の分布

Ⅵ プラーク〈歯垢)

●アレルギーの種類と発現のメカニズムについて学

ぶ。

○教科書 p.103-109

●口腔環境と微生物との関係、唾液と歯肉溝液中の

抗菌因子、口腔内各部位の常在菌叢の特徴、及びプ

ラークの形成機序について学ぶ。

●嫌気性菌の特徴、培養、性状について学ぶ。

○教科書 p.110-122

中澤 太

B004w.indd 39 2016/03/14 20:32:14

Page 61: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 40 ―

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

14

17

◎〈口腔感染症〉

Ⅰ 口腔微生物各論

Ⅱ う蝕と微生物

 1.う蝕の発症

 2.Mutans菌群のう蝕原性

 3.う蝕の種類とおもな病原菌

 4.う蝕予防ワクチン

 5.歯髄炎と歯根尖感染性疾患

Ⅲ 歯周病と微生物

 1.歯周病の発症と進行

 2.歯周病原菌の病原因子

 3.歯周病の種類とおもな

   病原菌

 4.歯周病と免疫応答

Ⅳ 口腔細菌と全身疾患

Ⅴ その他の口腔感染症

 1.口腔領域における化膿性

   疾患

 2.放線菌症

   (アクチノミコーシス)

 3.口腔カンジダ症

 4.口腔における梅毒性病変

 5.口腔領域における単純

   ヘルペスウイルス感染症

 6.手足口病

 7.ヘルパンギーナ

Ⅵ 歯科診療上留意すべき

  口腔外感染症

 1.歯科診療が伝播を媒介する

   可能性のあるおもな感染症

 2.口腔領域の所見が診断上

   重要な感染症

●口腔微生物の特徴的な性状・病原因子について学

ぶ。

●口腔の二大疾患であるう蝕と歯周疾患が口腔常在

微生物による内因性混合疾患であることを学ぶ。

●口腔感染症の特徴とそれに関連する微生物につい

て学ぶ。

○教科書 p.110-143

○資料プリント

藤田 真理

18

20

◎〈実習1〉

Ⅰ 滅菌と消毒

Ⅱ 手指の細菌と手洗い効果の比較

Ⅲ 位相差顕微鏡による

  歯垢細菌の観察

◎〈実習2〉

Ⅰ 集落の観察

Ⅱ グラム染色法

Ⅲ 口腔細菌の顕微鏡的観察

●滅菌と消毒の重要性について理解する。

●手指に付着している細菌の培養・観察と手洗いに

よる手指の細菌の除去効果の比較を行う。

●手指に存在する細菌の集落の形態的特徴を知る。

●歯垢の細菌叢について位相差顕微鏡による観察を

する。

●口腔内の部位別の細菌叢についてグラム染色標本

を作製して光学顕微鏡で比較観察し、口腔の多様性

について理解する。

○実習書(プリント)

中澤 太

宮川 博史

藤田 真理

【評価方法】

◇定期試験

【備 考】

 教科書 :最新歯科衛生士教本 疾病の成り立ち及び回復過程の促進2「微生物学」  医歯薬出版

 参考書 :「口腔微生物学-感染と免疫-」  学建書院

【学習の準備】

指定した教科書の項目を読んでおくこと。

B004w.indd 40 2016/03/14 20:32:14

Page 62: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 41 ―

薬理学・歯科薬理学[講義] 第1学年 後期 必修 2単位

《担当者名》歯学部教授/谷村 明彦    

歯学部講師/根津 顕弘/森田 貴雄

【概 要】

 薬理学の基本的な概念、薬物の生体に及ぼす作用、薬物にかかわる基本的な用語を知り、歯科臨床への応用を理解する。

【学習目標】

☆基本的な薬理学用語について説明できる。

☆主な薬物の薬理作用と作用機序について説明できる。

☆主な薬物の臨床応用について説明できる。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎〈総論〉

1.薬物の定義と分類

2.薬物の作用

●薬とは、薬理学とは何かについて考える。

●薬はどのようにして作用するかを知る。

 ○「歯科衛生士教本・薬理学」P.1-P.14

谷村 明彦

2 ◎〈総論〉

1.薬物の投与

2.薬物の体内分布

●薬物の投与法、剤型について学ぶ。

●薬物の吸収、代謝、排出過程について学習する。

 ○「歯科衛生士教本・薬理学」P.14-P.22

谷村 明彦

3

4

◎〈総論〉

1.薬物の連用

2.薬物の相互作用効果

3.薬物の作用に影響を与える因

●連用に伴って起こる蓄積、耐性、薬物依存などの

諸現象について学ぶ。

●薬物の併用効果について知る。

●薬効に影響を及ぼす要因を知る。

 ○「歯科衛生士教本・薬理学」P.22-P.28

谷村 明彦

5 ◎〈総論〉

1.薬物の有害作用

●副作用、有害作用について学ぶ。

 ○「歯科衛生士教本・薬理学」P.28-P.34

谷村 明彦

6 ◎〈2章 中枢神経系に作用する

薬物〉

1.全身麻酔薬

2.催眠薬

3.向精神薬

●麻酔深度の各段階について概略を知る。

●主な吸入麻酔薬と静脈麻酔薬の特徴や種類を知る。

●主な催眠薬の種類を知る。

●催眠薬の副作用、毒性を学ぶ。

●向精神薬の薬理作用と臨床応用について学習する。

 ○「歯科衛生士教本・薬理学」P.35-P.46

根津 顕弘

7 4.鎮痛薬

5.覚醒アミン

●痛み伝達の神経経路について学ぶ。

●モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬の薬理作用と

毒性について学習する。

●主な解熱鎮痛薬の名称を知り、その薬理作用を学

ぶ。

●覚醒アミンの薬理作用と毒性について学習する。

 ○「歯科衛生士教本・薬理学」P.46-P.50

根津 顕弘

B004w.indd 41 2016/03/14 20:32:14

Page 63: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 42 ―

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

8 ◎〈3章 末梢神経系に作用する

薬物〉

1.自律神経系に作用する薬物

a.自律神経系とは

b.アドレナリン作動性薬

c.抗アドレナリン薬

●自律神経系の特徴や神経伝達物質を知る。

●アドレナリン受容体、アセチルコリン受容体につ

いて学習する。

●アドレナリン、ノルアドレナリンの薬理作用を学

ぶ。

●主な抗アドレナリン薬の名称を知り、臨床応用に

ついて学習する。

 ○「歯科衛生士教本・薬理学」P.51-P.56

根津 顕弘

9 d.コリン作動性薬

e.抗コリン薬

2.神経・筋接合部に作用する薬物

●アセチルコリン作用について学習する。

●クラーレ(ツボクラリン)の筋弛緩作用とその作

用機序について理解する。

 ○「歯科衛生士教本・薬理学」P.56-P.58

根津 顕弘

10 3.局所麻酔薬 ●局所麻酔薬の作用機序を学ぶ。

●局所麻酔薬に血管収縮薬を配合する利点を知る。

●投与方法の概略を学ぶ。

●局所麻酔薬の副作用を学習する。

●主な局所麻酔薬の名称を知り、作用の特徴につい

て学ぶ。

 ○「歯科衛生士教本・薬理学」P.58-P.66

根津 顕弘

11 ◎〈4章 呼吸・循環器系に作用

する薬物〉

1.循環器系に作用する薬物

2.呼吸器系に作用する薬物

●主な強心薬、抗不整脈薬、狭心症治療薬、高血圧

治療薬の名称を知り、臨床応用について学ぶ。

●呼吸興奮薬、鎮咳薬、喘息治療薬の作用と臨床応

用について学ぶ。

 ○「歯科衛生士教本・薬理学」P.67-P.80

森田 貴雄

12 ◎〈5章 血液と薬〉 ●出血について概要を知る。

●止血の機構について知る。

●主な止血薬とその作用機序について学ぶ。

 ○「歯科衛生士教本・薬理学」P.81-P.89

森田 貴雄

13

14

◎〈6章 抗炎症薬〉

1.炎症とは

2.ステロイド性抗炎症薬

3.非ステロイド性抗炎症薬

4.抗ヒスタミン薬

◎〈7章 ビタミン・ホルモン〉

1.ビタミン

2.ホルモン

●炎症とはいかなる生体反応であるかを知る。

●炎症のケミカルメディエーターについて学ぶ。

●ステロイド性抗炎症薬の臨床応用と副作用につい

て学習する。

●主な消炎鎮痛薬の名称を知り、臨床応用、副作用

について学ぶ。

 ○「歯科衛生士教本・薬理学」P.90-P.100

●抗ヒスタミン薬の薬理作用と臨床応用を学ぶ。

 ○「歯科衛生士教本・薬理学」P.146-P.147

●ビタミンを脂溶性と水溶性に分類し、各種ビタミ

ンの作用を学習する。

●各種ホルモンの名称と生理作用について学ぶ。

 ○「歯科衛生士教本・薬理学」P.101-P.113

森田 貴雄

15 ◎〈8章 感染症と薬〉 ●病原微生物の感染および感染症の概要を知る。

●化学療法薬とは何かを知る。

●主な抗菌薬についてその作用機序などを学ぶ。

●主な消毒薬の特徴を学ぶ。

 ○「歯科衛生士教本・薬理学」P.114-P.131

森田 貴雄

B004w.indd 42 2016/03/14 20:32:14

Page 64: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 43 ―

【評価方法】

◇試験(80%)

◇授業態度、小テスト、講義レポート(20%)

【備 考】

 教科書 :「薬理学(最新歯科衛生士教本)」全国歯科衛生士  教育協議会編 医歯薬出版

【学習の準備】

毎回の授業内容を復習し、自分の理解を確認すること。授業中に提示された課題を次回の授業までに準備すること。

B004w.indd 43 2016/03/14 20:32:14

Page 65: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 44 ―

B004w.indd 44 2016/03/14 20:32:14

Page 66: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 45 ―

生化学・口腔生化学[講義] 第1学年 前期 必修 2単位

《担当者名》歯学部教授/田隈 泰信

歯学部助教/尾西 みほ子

【概 要】

 生体の基本構成成分とその代謝を理解し、これを基礎として歯と口腔の生化学を学ぶ。細胞レベルの生化学に始まり、コラー

ゲンを中心とした結合組織の生化学から、歯・骨などの硬組織の生化学、そしてう蝕などの口腔疾患とも密接に関連する唾液の

生化学を学ぶ。

【学習目標】

 生体を構成するタンパク質、脂質、糖質、核酸、ビタミン、ミネラルの性質と代謝過程を理解する。歯科医療の対象となる歯

と口腔組織を構成する生体分子、コラーゲン、プロテオグリカン、ヒドロキシアパタイト、象牙質・エナメル質特異的タンパク

質について学び、硬組織の形成機構を理解するするとともに唾液成分の働きを学び、口腔機能・疾患との関連を理解する。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 アミノ酸、タンパク質、酵素 ●生化学とはなにか

●アミノ酸の種類

●タンパク質の構造

●消化酵素

○「栄養と代謝」P.18-P.20、P.23-P.26

田隈 泰信

2 糖質 ●糖とはなにか

●単糖類、二糖類、多糖類

●グルコサミン、Nアセチルグルコサミン

●デンプンの消化吸収

○「栄養と代謝」P.14-P.16

田隈 泰信

3 糖質の代謝 ●解糖系、クエン酸回路、電子伝達系

●ATPとエネルギー産生

●グリコーゲン合成と分解、血糖調節

○「栄養と代謝」P.26-P.27、P.29-P.

35

田隈 泰信

4 脂質 ●脂質とはなにか

●飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸

●コレステロール

●リン脂質と細胞膜

○「栄養と代謝」P.16-P.18

田隈 泰信

5 脂質代謝 ●β酸化

●ケトン体

●脂質から得られるエネルギーの計算

●脂肪酸合成

○「栄養と代謝」P.36-P.37

田隈 泰信

6 タンパク質合成と代謝 ●タンパク質合成

●DNAと遺伝子

●転写と翻訳

●尿素回路

○「栄養と代謝」P.38-P.43

田隈 泰信

7 ビタミン、ミネラルとホルモン ●ビタミンの種類

●ミネラル

●ホルモンの作用機構

○「栄養と代謝」P.20、P.44-P.49

田隈 泰信

B004w.indd 45 2016/03/14 20:32:14

Page 67: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 46 ―

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

8 歯と歯周組織

(1)歯と歯周組織

●歯はエナメル質、セメント質,象牙質,歯髄から

成り,歯根膜,歯肉,歯槽骨が支えていることを説

明する。

●石灰化組織(エナメル質,象牙質,セメント質,

歯槽骨)のおもな構成成分

●軟組織(歯髄,歯根膜,歯肉結合組織,基底膜,

歯肉上皮)のおもな構成成分

○「栄養と代謝」P.50-P.53, P.56-P.57

尾西 みほ子

9 歯と歯周組織

(2)結合組織

●歯と歯周組織の大部分は結合組織に分類される。結

合組織(細胞と細胞外マトリックスから成る)の細

胞外マトリックス成分を説明する.

●線維成分(コラーゲン,エラスチン,フィブリリ

ン)

●プロテオグリカン(アグリカン,パールカン)

●接着性タンパク質(フィブロネクチン,ラミニン)

○「栄養と代謝」P.53-P.56

尾西 みほ子

10 歯と歯周組織

(3)歯

●歯の無機成分

●歯の有機成分

○「栄養と代謝」p.57-P.64

尾西 みほ子

11 硬組織

(1)血漿中のカルシウムとリン酸

(2)石灰化の仕組み

●血漿中のカルシウムとリン酸濃度

●石灰化(Ca2+イオンとHPO42-イオンとからヒドロキ

シアパタイト結晶が生成)の仕組み

●石灰化における基質小胞とコラーゲンの役割

●骨と歯の石灰化の特徴

○「栄養と代謝」P.65-P.70

尾西 みほ子

12 硬組織

(3)骨の生成と吸収

(4)血漿カルシウム調節ホルモン

●骨の改造(骨芽細胞による骨生成,破骨細胞によ

る骨吸収)

●血漿カルシウム調節ホルモン(副甲状腺ホルモン,

カルシトニンおよび活性型ビタミンD)の働き

○「栄養と代謝」P.70-P.76

尾西 みほ子

13 硬組織

(5)歯の脱灰と再石灰化

●歯の脱灰(酸による脱灰,キレート剤による脱灰)

と再石灰化

○「栄養と代謝」P.76-P.80

尾西 みほ子

14 唾液

(1)無機質成分

(2)有機質成分

●唾液の機能

●唾液成分とそれぞれの機能

○「栄養と代謝」P.81-P.89

尾西 みほ子

15 プラーク ●プラークの形成

●プラークが関与する疾患(齲蝕,口臭,歯周疾患)

○「栄養と代謝」P.90-P.112

尾西 みほ子

【評価方法】

◇定期試験

【備 考】

 教科書 :最新歯科衛生士教本 人体の構造と機能2 「栄養と代謝」高橋信博ら共著 医歯薬出版

【学習の準備】

☆各回に示した教科書の該当ページを読み予習する。

B004w.indd 46 2016/03/14 20:32:14

Page 68: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 47 ―

【到達目標】

☆各栄養素の消化・吸収の仕組みが説明できる。

☆各栄養素の主要な構成員の名称と代謝を説明できる。

☆ビタミン、ミネラルの主な供給源と欠乏症を説明できる。

☆コラーゲンとプロテオグリカンの特徴と分布を説明できる。

☆硬組織の有機成分と無機成分の概要を説明できる。

☆血漿カルシウム調節に関わるホルモンの働きを説明できる。

☆唾液の成分と働きの概要を説明できる。

☆石灰化の仕組み,骨の改造,歯の脱灰・再石灰化を説明できる。

B004w.indd 47 2016/03/14 20:32:15

Page 69: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 48 ―

B004w.indd 48 2016/03/14 20:32:15

Page 70: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 49 ―

栄養学・栄養指導[講義] 第2学年 前後期 必修 2単位

《担当者名》歯学部准教授/荒川 俊哉

非常勤講師/黒川 正博

【概 要】

 日本人の食生活は、社会の状況に極めて敏感に反応し、大きな影響を受けながら変化している。食生活を構成する多様な要素

と問題点を理解し、食生活の改善について考察する。様々な食品に含まれる栄養素を理解すると共に、食品のう食誘発性につい

て考える。幼児、高齢者、障害者を含む多様な人々の実際の食生活を把握し、正しい食生活を身に付け、充実した食生活を送れ

るよう、生活援助の基礎的な知識と方法を学ぶ。

【学習目標】

 栄養指導を学ぶ目的は、歯科衛生士としての診療活動の中で、食生活の改善を必要とする患者に対して、的確で筋道の通った

指導ができるようになることである。この目標に到達する第一段階として、各栄養素の性質や働きを理解し、栄養指導の基礎を

形成する。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 栄養の役割 ●栄養の役割

●日本人の栄養摂取状況

○「栄養と代謝」P.116-P.119

P.124-P.126

荒川 俊哉

2 日本人の食事摂取基準 I ●推定エネルギー必要量

●基礎代謝

○「栄養と代謝」

P.128-P.133

荒川 俊哉

3 日本人の食事摂取基準 II ●日本人の食事摂取基準

○「栄養と代謝」

P.133-P.139、P.211-P.217

荒川 俊哉

4 日本人の食事摂取基準 III ●日本人の食事摂取基準

○「栄養と代謝」

荒川 俊哉

5 栄養素の働き I:糖質 ●糖質の栄養的意味

○「栄養と代謝」

P.140ーP.145

荒川 俊哉

6 栄養素の働き II:タンパク質 ●タンパク質の栄養的意味

○「栄養と代謝」

P.145-P.152

荒川 俊哉

7 栄養素の働き III:脂質 ●脂質の栄養的意味

○「栄養と代謝」

P.152-P.156

荒川 俊哉

8 栄養素の働き IV:ビタミンI ●ビタミンの栄養的意味:水溶性ビタミン

○「栄養と代謝」

P.156-P.162

荒川 俊哉

9 栄養素の働き IV:ビタミンII ●ビタミンの栄養的意味:脂溶性ビタミン

○「栄養と代謝」

P.156-P.162

荒川 俊哉

B004w.indd 49 2016/03/14 20:32:15

Page 71: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 50 ―

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

10 栄養素の働き V:ミネラルI ●ミネラルの栄養的意味:多量元素

○「栄養と代謝」

P.162-P.169

荒川 俊哉

11 栄養素の働き V:ミネラルII ●ミネラルの栄養的意味:微量元素

○「栄養と代謝」

P.162-P.169

荒川 俊哉

12 栄養素の働き VI:水と食物線維 ●水の栄養的意味

●食物線維の栄養的意味

○「栄養と代謝」

P.170-P.175

荒川 俊哉

13 口腔の健康と栄養I ●食事の質と栄養の影響、子供と妊婦への影響

○「プリント」

荒川 俊哉

14 口腔の健康と栄養II ●高齢者、疾患への効果

○「プリント」

荒川 俊哉

15 口腔の健康と栄養III ●口腔の健康に影響を与える疾患の食事法

●口腔の健康のための栄養指導方法

○「プリント」

荒川 俊哉

16 国民の健康と栄養の現状 ●食生活の変遷と疾病構造の変化

●国民栄養の現状と課題

○「栄養と代謝」

P.178-P.183

黒川 正博

17 望ましい食生活 I ●国民健康づくりにおける食生活改善の取り組み

○「栄養と代謝」

P.184-P.187

黒川 正博

18 望ましい食生活 II ●国民健康づくりにおける食生活改善の取り組み

●食事環境・食事計画

○「栄養と代謝」

P.187-P.194

黒川 正博

19 ライフステージ別の栄養と調理 ●ライフステージ別の栄養と調理

○「栄養と代謝」

P.194-P.202

黒川 正博

20 食べ物と健康 ●食品の成分と分類

●食べ物の物性

○「栄養と代謝」

P.203-P.210

黒川 正博

【評価方法】

◇定期試験

【備 考】

 教科書 :最新歯科衛生士教本 人体の構造と機能2 「栄養と代謝」高橋信博ら共著 医歯薬出版

 参考書 :Nutrition and Oral Medicine R. T.-Decker et al., Human Press

【学習の準備】

☆各回に示した教科書の該当ページを読み予習する。

☆疑問点を最低1つ見つけ出す。

B004w.indd 50 2016/03/14 20:32:15

Page 72: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 51 ―

【到達目標】

☆日本人の食事摂取基準を理解する。

☆各栄養素の栄養的な意味を知る。

☆口腔の健康状態と栄養との関係を理解する。

☆食生活と健康との関連を理解する。

☆食品の3つの機能性を理解する。

B004w.indd 51 2016/03/14 20:32:15

Page 73: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 52 ―

B004w.indd 52 2016/03/14 20:32:15

Page 74: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 53 ―

口腔衛生学[講義・実習] 第1学年 後期 必修 2単位

《担当者名》歯学部教授/千葉 逸朗 歯学部講師/水谷 博幸  

 

【概 要】

 口腔の健康を保持・増進し、歯科疾患を予防するための自然科学的ならびに社会科学的な知識および技術を理解し、この問題

の解決に必要な態度を養う。

 口腔衛生学の内容は、より実践的な歯科予防処置や保健指導の科目で学習することの基礎的な知識を中心にしてつくられてい

るが、臨床や歯科保健活動において実際に役立つことを何よりのねらいとしていることを理解する。

 保健指導の専門家としての立場からの指導力の養成を念頭に置いて学習をすすめる。

【学習目標】

☆歯科衛生士の社会的役割を認識し、患者や地域住民の健康問題を解決する態度を養成する。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 Ⅱ編 歯・口腔の健康と予防

◎〈1章 総論〉

1.口腔衛生学とは

2.健康障害への対応の5つのス

テップ

3.健康障害への対応のための3

つの手段

●口腔保健向上のねらいは歯・口の機能の保持・増

進にあることを学ぶ。

●口腔保健向上のためには予防の体系として3相・

5段階があり、これらを実際に行っていく際には、

自分自身(セルフケア)、専門家、社会組織による

3つの手段があることを修得する。

水谷 博幸

2 ◎ 歯・口の健康

1.歯・口の正常像(健康像)

2.歯・口の機能

3.全身と歯・口の発育

4.全身疾患との関連

●口腔保健向上のためには、基本的事項として歯や

口腔諸組織・器官の正常な形とはたらきについてよ

く知っておくことが大切である。

●歯・口の機能として、咀嚼、発音、味覚、審美感

があることを理解する。

●歯・口の健康は全身の健康と深いかかわりがあり、

また全身の健康障害は歯・口の疾患・異常に影響が

あることを学習する。

水谷 博幸

3

4

◎ 口腔の不潔

1.口の環境

2.歯の付着物・沈着物

3.不潔状態の表現、把握法

●人間は口腔を使って食事することから、口腔に対

する衛生管理を怠ると口腔常在菌にとって最適の条

件になることを知る。

●歯面に対する付着・沈着物には、ペリクル、プラ

ーク、歯石などがあることを学ぶ。

水谷 博幸

5

6

◎〈2章 口腔清掃〉

1.口腔清掃の意義

2.口腔清掃法

3.人工的清掃法の分類と用具

4.歯磨剤

5.ブラッシングの術式

6.ブラッシング指導の概要

●不潔状態の評価には付着物の量や範囲に応じて点

数を与える疫学的指標(指数)を用いることを知る。

●ブラッシング方法は目的によって選択され、その

指導は保健指導の中でも重要な意義をもっているこ

とを理解する。

水谷 博幸

7

9

◎〈3章 歯科疾患の疫学〉

1.齲蝕の疫学

2.歯周疾患の疫学

3.その他の疫学

●エビデンスに基づいた疫学調査や有病率等につい

て学ぶ。

水谷 博幸

B004w.indd 53 2016/03/14 20:32:15

Page 75: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 54 ―

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

10

12

◎〈4章 齲蝕の予防〉

1. 齲蝕発生要因

2.齲蝕活動性

3.齲蝕の予防法

4.フッ化物の応用

●齲蝕は感染症であるが、必ず歯垢の直下の特定の

歯面に発生し、放置すると進行して歯質が破壊され

る疾患であることを学習する。

●齲蝕は多要因性疾患であって、口腔内常在菌のほ

かに、食餌性基質、歯・宿主、時間の要因が複雑に

かかわり合って発症・進行する。

●齲蝕予防には、フッ化物の応用、プラークコント

ロール、含糖飲食物に対する注意、歯の形態や歯質

の改善を組み合わせた保健指導や予防処置が大切で

あることを理解する。

水谷 博幸

13

14

◎〈5章 フッ化物による齲蝕予防〉

1. 我が国のフッ化物応用

2. フッ素の代謝

3. フッ化物の毒性

4. フッ化物応用による齲蝕予防法

●フッ化物は人間生態系において特別なものではな

く、その取り込みや毒性について学び、歯科衛生士

としての役割を学ぶ。

●フッ化物による齲蝕予防法には全身的応用法と局

所的応用法があり、わが国では後者が実施されてい

ることを知る。

水谷 博幸

15 ◎〈6章 歯周疾患の予防〉

1.歯周疾患の疫学

2.歯周疾患の症状と分類

3.発病機構

4.予防手段

5.歯周疾患の予防処置

●歯周疾患は宿主と寄生体のバランスが崩れた時に

発症し、進行悪化していくことを理解する。

●歯周疾患の予防には、直接的原因である歯垢の除

去と宿主の抵抗力を強めることが重要であることを

理解する。

水谷 博幸

16 ◎〈7章 その他の疾患・異常の

予防〉

1.顎関節症

2.口臭

3.舌痛症

4.口腔癌

5.不正咬合

●口腔心身症には顎関節症、口臭症および舌痛

症などがあり、有効な予防・治療法として心理的療

法があることを学ぶ。

●口腔癌の占める割合は、全癌のなかの約1%であ

り、舌癌が最も多いことを知る。

●白板症などの前癌病変に対しては、早期発見と適

切な処置をとる必要があることを学ぶ。

水谷 博幸

17 ◎〈8章 ライフステージごとの

保健管理〉

Ⅲ編 健康に関わる地域の役割

◎〈1章 地域保健・公衆衛生〉

●いろいろなライフステージに合わせた歯科保健の

現状と法律との関係を学ぶ。

●歯科衛生士は主として現場活動の面で大きな役割

を担っていることを理解する。

●社会または集団として口腔衛生を向上させる活動

が地域歯科保健活動であり、それは一般の公衆衛生

の各分野にわたり散りばめられて展開されているこ

とを学ぶ。

●地域保健活動には問題発見、地域診断、対策の立

案、実施、評価の手順が大切であることを知る。

●保健教育のねらいは、住民がよい保健習慣を身に

つけ、保健サービスを有効に利用し、健康増進への

意志決定のための資料を提供することにあることを

理解する。

水谷 博幸

18 ◎〈2章 母子歯科保健〉 ●母子歯科保健活動は、母子保健法基づいて妊産婦

や新生児、乳児、幼児を対象に実施されていること

を学ぶ。

水谷 博幸

19 ◎〈3章 学校歯科保健〉 ●学校保健安全法における定期健診や就学時健診の

歯科における役割を理解する。

水谷 博幸

B004w.indd 54 2016/03/14 20:32:15

Page 76: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 55 ―

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

20 ◎〈4章 成人・高齢者歯科保健〉

◎〈5章 産業歯科保健〉

◎〈6章 精神歯科保健〉

◎〈7章 国際歯科保健〉

●成人歯科保健は、いわゆる生産人口(15~64歳)

を対象として行われる。生涯を通じての歯科保健対

策の確立と歯科保健事業の実施を学ぶ。

●8020運動について現状を学ぶ。

●高齢者特有の口腔内状況を知り、対策を考える

●職種による口腔内の疾病について学ぶ。

●精神障害者の歯科保健について学ぶ。

●国や地域により健康水準や歯科保健医療の発達程

度が異なっていることを理解する。

水谷 博幸

【評価方法】

◇中間試験、定期試験、レポート及び授業態度を総合的に評価する。

【備 考】

 教科書 :保健生態学

【学習の準備】

事前に授業内容の教科書を読んでおくことと、当日に授業のまとめのノートを作成すること。

B004w.indd 55 2016/03/14 20:32:15

Page 77: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 56 ―

B004w.indd 56 2016/03/14 20:32:15

Page 78: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 57 ―

衛生・公衆衛生学[講義] 第1学年 前期 必修 2単位

《担当者名》歯学部教授/千葉 逸朗

歯学部講師/水谷 博幸/松岡 紘史

【概 要】

 衛生・公衆衛生学では、人間の健康問題をさまざまな要因の相互関係から考えていく。そのため自分のおかれている地球・国・

地域・集団などにおける衛生・保健に関係する要因を正確に把握し、それを解析することのできる能力が必要となってくる。本

教科ではこの力を養うために、自分の周囲の環境、疾病の予防方法、さらには地域・国家・世界における保健機構について学習

する。ここから健康を阻害する要因を多方面から観察し集団に対する予防活動を実施するための基礎的能力を習得することを目

的とする。

【学習目標】

☆保健衛生に関する基本的問題を正確に把握し解析しうる知識を習得し、地域における歯科保健指導者として活躍できる基礎を

固める。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 Ⅰ編 健康を左右する環境

◎〈1章 総論〉

1.衛生・公衆衛生の定義

2.健康の概念

3.予防医学の考え方

●衛生・公衆衛生学の概念ならびにその範囲を理解

する。

●「健康」という意味を理解する。

●「健康日本21」の役割を学ぶ。

●プライマリケアやヘルスプロモーションについて

学ぶ。

水谷 博幸

2 ◎〈2章 疫学〉

1.疫学の概念

2.疫学要因

3.疫学の実際

●疫学という研究方法を理解する。

●健康障害因子を理解する。

●疫学研究の方法論を学ぶ

松岡 紘史

3 ◎〈3章 人口問題〉

1.人口静態統計

2.人口動態統計

3.生命表

●国家の基本となる人口ならびに人口構成を理解す

る。

●高齢社会がどのような社会変化をきたしたかを理

解する。

●少子化とその対策を理解する。

●我が国と諸外国との人口諸統計を比較する。

●地球規模での人口問題を学ぶ。

水谷 博幸

4

5

◎〈4章 健康と環境〉

1.環境の概念

2.温熱環境

3.空気

4.放射線(光線・電磁波)

5.日本の気候

6.住居・衣服

7.水の衛生

8.公害

9.ゴミ問題

10.地球環境破壊

●生活環境を理解する。

●生命維持に必要な空気・水などの衛生がどのよう

に守られているかを知る。

●有害環境要因はどのようなものがあるかを知る。

●公害の種類を知り、我が国おける歴史的公害事件

を学ぶ。

●地球環境の保全について学ぶ。

●生活・産業廃棄物の問題について学ぶ。

●医療廃棄物の問題を知る。

●地球温暖化、環境ホルモンについて知る。

水谷 博幸

6

7

◎〈5章 感染症〉

1.感染症の疫学

2.感染症の予防

3.急性・慢性疾患の予防

4.主要な感染症

●感染症の要因を知り、その予防法について学ぶ。

●主な感染症の動向を知り、対策を理解する。

水谷 博幸

8 ◎〈6章 食品と健康〉

1.食事摂取基準

●食事摂取基準の概要を知る。

●食中毒の原因別分類、発生頻度などを充分に理解

水谷 博幸

B004w.indd 57 2016/03/14 20:32:15

Page 79: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 58 ―

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

9

2.食中毒

3.食品添加物

する。

●食品添加物の種類と機能について知る。

10

11

Ⅲ編 健康に関わる地域の役割

◎〈1章 地域保健〉

1.地域保健活動

2.地域保健問題

3.地域保健計画

●保健活動のひとつの単位である「地域」というも

のを把握する能力を養う。

●保健所と市町村保健センターについて学ぶ。

●保健行政機構の概略を知る。

水谷 博幸

12 ◎〈2章 母子保健〉

1.母子保健の意義

2.母子保健統計

3.妊産婦保健管理

4.小児保健管理

5.母子保健対策

●母子保健で用いられる用語を理解する。

●妊産婦・小児の健康が、国家により保護されてい

ることを知る。

●就学前までの小児の成長と、それに随伴する保健

活動について学ぶ。

水谷 博幸

13 ◎〈3章 学校保健〉

1.学校保健機構

2.保健教育

3.保健管理

4.学校給食

5.学校安全

6.特殊学級

●幼稚園から大学に至るまでの間の学校保健機構に

ついて理解する。

●保健管理の基本である健康診断の内容について学

ぶ。

●学校三師の役割について学ぶ。

水谷 博幸

14 ◎〈4章 成人・高齢者保健〉

1.生活習慣病

2.高齢者保健

●生活習慣病の種類とその予防法を理解する。

●成人・老人保健の推進は急務の国家的事業である

ことを知る。

水谷 博幸

15 ◎〈5章 産業保健〉

1.労働環境と健康

2.労働衛生管理

3.職業病(労働災害)

◎〈6章 精神保健〉

1.精神保健の意義

2.精神障害の分類

3.成長と精神

◎〈7章 国際保健〉

●事業所における従業員の保健管理の実態を知る。

●衛生管理者、労働衛生コンサルタント、産業医、

産業歯科医の身分規定とその職務・権限について学

ぶ。

●職業病とその原因を知る。

●精神障害の種類を学ぶ。

●精神障害の要因について知る。

●開発途上国における健康問題を口腔衛生に関連し

た視点から学ぶ。

●開発途上国の健康問題の背景にある社会問題、特

に貧困について学ぶ。

松岡 紘史

【評価方法】

◇筆記試験と授業態度で総合的に判定する。

【備 考】

 教科書 :「保健生態学」 全国歯科衛生士教育協議会 監修  医歯薬出版

 参考書 :シンプル衛生公衆衛生学  鈴木庄亮・久道 茂 監修  南江堂

【学習の準備】

事前に授業内容の教科書を読んでおくこと。

【環境因子測定実習】

課外活動として、身近な温熱環境および照度を測定する。レポート提出。

レポート点は5点として筆記試験点数に加算する。

B004w.indd 58 2016/03/14 20:32:16

Page 80: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 59 ―

衛生行政・社会福祉[講義] 第2学年 前期 必修 2単位

《担当者名》歯学部教授/千葉 逸朗   歯学部講師/水谷 博幸

【概 要】

 近年、歯科衛生士を取り巻く環境は大きく変化してきた。それに従い保健関係法規も、めまぐるしく改正が行われている。従

来、歯科衛生士業務の大半が診療補助にあった。勿論これも重要な業務であるが、それに加え、歯および口腔疾患の予防処置や

保健指導が歯科衛生士業務として重要視されてきていることを忘れてはならない。本教科では、地域社会における歯科保健指導

者として必須の事項、すなわち衛生行政機構、衛生関係法規の要点を理解することを目的とする。

【学習目標】

☆歯科衛生士として実務に従事するのに必要な法的知識を習得する。

☆歯科衛生士の業務を正しく理解する。

☆国の行政機構についての理解を深める。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎〈法制概論〉

1.日本国憲法

2.法の種類

3. 三権分立

●衛生行政は憲法が直接要求する行為であることを

知る。

●憲法25条の内容について学ぶ。

●法の精神とその種類について学ぶ。

水谷 博幸

2

4

◎〈医療と法律〉

1.歯科医師法

2.保健婦・助産婦・看護師法

3.歯科三法

4.薬事法

5.医療法

6.刑法

7.民法

8.警察・検察・裁判所

9.医療過誤・医事紛争

10.損害賠償

11.医道審議会

●歯科医業に関する法律について理解する。

●医療従事者、施設等名称の定義を知る。

●医療行為は民事における契約行為であることを知

る。

●医療従事者に課せられた業務上の刑事・民事・行

政責任について理解する。

●刑事罰、行政処分の内容を学ぶ。

●医療過誤・医事紛争について実例から学びその対

応法についても考える。

●損害賠償算出根拠の概要について知る。

水谷 博幸

5

6

◎〈歯科衛生士法〉

1.法の概念

2.免許

3.義務および業務

4.試験

5.施行規則

6.罰則

●歯科衛生士法について充分に理解する。

●免許取得条件を学ぶ。

●歯科衛生士に課せられた義務を知る。

●歯科衛生士の業務範囲を知る。

●実務上の手続きについても学ぶ。

●違反規定、処分内容について知る。

水谷 博幸

7

8

◎〈衛生行政機構〉

1.衛生行政の概要

2.衛生行政組織

厚生労働省

都道府県

市町村

3.地域保健法

4.保健所

5.市町村保健センター

6.保健事業

7.保健統計

●我が国の衛生行政機構について知る。

●保健所の機能と業務内容について知る。

●市町村保健センター設置の経緯とその目的を知る。

●法的根拠を持った各種保健事業を整理して理解す

る。

●保健統計の名称、分類、数値を理解する。

水谷 博幸

B004w.indd 59 2016/03/14 20:32:16

Page 81: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 60 ―

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

9 ◎〈医療機関〉

1.医療施設

2.医療関係者

3.国民の病傷状況

●我が国の医療施設、医療関係数を把握し地域間の

分布に偏向があることを知る。

●どのような病傷で国民が医療機関を受診している

かを、統計をもとに理解する。

水谷 博幸

【評価方法】

◇筆記試験と授業態度で総合的に判定する。

【備 考】

 教科書 :「歯科衛生士と法律・制度」全国歯科衛生士教育協議会編集 医歯薬出版

【学習の準備】

授業終了後、当日に必ず復習ノートを作成しておくこと。

B004w.indd 60 2016/03/14 20:32:16

Page 82: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 61 ―

衛生行政・社会福祉[講義] 第2学年 前期 必修 2単位

《担当者名》看護福祉学部教授/鈴木 幸雄

【概 要】

 高齢化社会の進行にともない保健医療と福祉の連携の必要性が強調されている中で、保健医療に携さわる専門家として社会保

障と社会福祉の概要を理解しておくことは重要である。社会保障と社会福祉の基本理念を学ぶとともに、現行制度の種類と内容

及び今後の課題について学習する。

【学習目標】

 社会福祉制度、公的扶助制度、社会保険(医療保険、年金保険、雇用保険、労働者災害補償保険、介護保険)の概要を理解す

る。また、歯科保健医療と係わりの深い医療保険制度の種類としくみについても理解する。また、日本の医療状況の動向につい

ても理解する。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

10 ◎〈社会保障制度〉

◎〈社会保険〉

●社会保障制度の歴史的経緯と概略を理解する。

●社会保険の種類と特徴について学習する。

鈴木 幸雄

11 ◎〈医療保険〉 ●医療制度改革、医療保険の種類、健康保険法、国

民健康保険法、高齢者医療確保法、審査支払機関な

どの概要を学習する。

鈴木 幸雄

12 ◎〈介護保険〉

◎〈雇用保険と労働者災害補償保

険〉

●介護保険、雇用保険、労働者災害補償保険の概要

について学習する。

鈴木 幸雄

13 ◎〈社会福祉行政と生活保護〉 ●社会福祉行政と生活保護の概要について学習する。 鈴木 幸雄

14 ◎〈児童・家庭、障害者、高齢者

と社会福祉〉

●児童・家庭福祉、障害者福祉、高齢者福祉などの

概要について学習する。

鈴木 幸雄

15 ◎〈医療の動向〉 ●国民の受療状況、歯科医療従事者数、国民医療費、

歯科診療医療費の概要について学習する。

鈴木 幸雄

【評価方法】

◇定期試験と授業態度で総合的に判定する。

【備 考】

 教科書 :「歯科衛生士と法律・制度」 全国歯科衛生士教育協議会監修 医歯薬出版

【学習の準備】

次回の授業範囲を予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと。

B004w.indd 61 2016/03/14 20:32:16

Page 83: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 62 ―

B004w.indd 62 2016/03/14 20:32:16

Page 84: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 63 ―

衛生統計学[講義] 第2学年 前期 必修 1単位

《担当者名》歯学部教授/千葉 逸朗

歯学部講師/松岡 紘史

【概 要】

医療の現場で得られるさまざまなデータは,そのままでは理解することが難しい場合も多い。衛生統計ではそうしたデータを視

覚的,数量的にまとめ,有用な情報を抽出するための方法を学ぶ。

【学習目標】

統計学の基本的な内容を理解し,統計学が用いられている資料からどのようなことが言えるかを読み取れ,実際に簡単な統計手

法が実施できるようになることを目標とする。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 序 論 統計学に関して全体の概要を説明すると共に,統計

データとして扱うものにはどのようなものがあるか

を学習する。

松岡 紘史

2 データをまとめて整理する データの全体像をつかむために用いる表や図を学習

すると共に,データを数値でまとめる代表値や散布

度について学習する。

松岡 紘史

3 検定と推定 データが母集団を反映しているかどうかを検討する

方法として,検定と推定について学習する。

松岡 紘史

4 2つのデータの差を調べる データの平均値の差について検討する方法であるt検

定と分散の差について検討する方法であるF検定につ

いて学習する。

松岡 紘史

5 χ2検定 カテゴリーの差を検討する方法であるχ2検定につい

て学習する。

松岡 紘史

6 相 関 データの関連性を検討するための手法である相関分

析について学習する。

松岡 紘史

7 スクリーニング検査の妥当性 スクリーニング検査の妥当性を表す指標である感度,

特異度,陽性的中率,陰性的中率について学習する。

松岡 紘史

8 因果の推定方法 保健衛生の領域で因果を推定するために用いられて

いるコホート研究や症例対照研究などの研究デザイ

ンを学習すると共に,結果を整理する方法である相

対危険度やオッズ比などの指標について学習する。

松岡 紘史

【評価方法】

学期中に課されるレポートの回答,期末試験の成績,出席状況を総合して評価する。授業中の積極的な発言も評価の対象とする。

【備 考】

 教科書 :指定しない。毎回プリントを配布する。

 参考書 :参考文献は適宜指示する。

【学習の準備】

配布されたプリントに基づいて予習・復習を行い,講義で取り上げられる内容に関して理解を深めておくこと。

B004w.indd 63 2016/03/14 20:32:17

Page 85: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 64 ―

B004w.indd 64 2016/03/14 20:32:17

Page 86: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 65 ―

統合科目Ⅰ 歯の解剖学[講義] 第3学年 後期 必修 4単位

《担当者名》歯学部教授/入江 一元

【概 要】

 歯の形態学的特徴とその異常、歯列や咬合に関する基礎知識を整理する。

【学習目標】

 歯の解剖学で学んだ知識の再確認と整理を通して、歯の形態、歯列や咬合に関して臨床でも応用できるよう理解を深める。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎〈永久歯の形態と特徴〉 ●上下顎第一大臼歯の形態を整理する

 ・咬頭の数と名称 ・歯根の数と形態

●その他の永久歯の形態

 ・歯冠形態と歯根数

○p.157-180

入江 一元

2 ◎〈特色ある歯の形態〉 ●典型的な形態とは異なる形状を示す部位の名称と

その形状が好発する歯を整理する。

●歯数の過剰・不足の出現部位を整理する。

○p.198-201

入江 一元

3 ◎〈歯髄腔の形態〉

◎〈乳歯の形態と特徴〉

◎〈乳臼歯の形態〉

◎〈乳歯列の空隙〉

◎〈歯の交換〉

●歯髄腔、根管の名称と形態を整理する。

○p.148

●永久歯と比較した乳歯の特徴を整理する。

○p.180-181

●乳臼歯の特徴を整理する。

○p.190-198

●乳歯列にみられる空隙(霊長空隙と発育空隙)を

理解する。

○p.204-205

●歯の交換(生歯)を整理理解する。

○p.148

入江 一元

【評価方法】

◇卒業試験 100%

【備 考】

 教科書 :教科書 :「歯・口腔の構造と機能 口腔解剖学・口腔組織発生学・口腔生理学」

            全国歯科衛生士教育協議会監修 医歯薬出版

【学習の準備】

1年次の授業で用いたプリント冊子に目を通し、授業の際には持参すること。

B004w.indd 65 2016/03/14 20:32:17

Page 87: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 66 ―

B004w.indd 66 2016/03/14 20:32:17

Page 88: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 67 ―

統合科目Ⅰ 解剖学・口腔解剖学[講義] 第3学年 後期 必修 4単位

《履修上の留意事項》1.講義時間数に限りがあり、重要な内容のみを扱うため講義中は集中して受講すること。

2.講義内容を聞き取り、絶えずメモを取ること。

3.質問は後回しにせず、その都度すること。

《担当者名》歯学部教授/坂倉 康則     歯学部助教/高橋 昌己     歯学部助教/渋井 徹

【概 要】

口腔解剖学では、頭頸部における①骨格、②骨格筋、③脈管、④神経、⑤口腔などの内臓の5つの重要事項を復習する。

解剖学では、①骨格系、②筋系、③消化器系、④呼吸器系、⑤泌尿器系、⑥生殖器系、⑦内分泌系、⑧脈管系、⑨神経系、⑩感

覚器系の10器官系の機能を担うための特徴的な構造を整理・復習する。

【学習目標】

 卒業に向けて、これまで修得した解剖学的知識を再度確認する。特に、頭頸部の構造的特徴を復習し、その知識の定着を図る。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 骨学①

頭蓋・顎関節

●頭蓋(脳頭蓋と顔面頭蓋)を構成する骨と数が列

挙でき、指し示すことができる。

●頭蓋にみられる孔・裂・突起・窩などについて説

明できる。

●顎関節を構成する骨、関節円板の構造、靱帯の種

類が説明できる。

○プリント配布

坂倉 康則

2 骨学②

個々の骨

●蝶形骨、側頭骨、上顎骨、下顎骨、舌骨など個々

の骨の特徴が説明できる。

○プリント配布

坂倉 康則

3 頭蓋骨の模型実習 ●頭蓋骨の模型を用いて、頭蓋を構成する骨の種類、

位置と数を復習する。

●内頭蓋底と外頭蓋底の特徴的な構造を指し示すこ

とができ、説明できる。

○プリント配布

坂倉 康則

渋井 徹

高橋 昌己

4 頭頸部の筋 ●表情筋、咀嚼筋、舌筋、舌骨上筋群、舌骨下筋群

が列挙でき、運動支配する神経について説明できる。

●上記の骨格筋の運動について説明できる。

●下顎運動を引き起こす骨格筋について説明できる。

●頸部の筋(舌骨上筋と舌骨下筋を除く)について

説明できる。

○プリント配布

坂倉 康則

5 頭頸部の脈管系 ●心臓の構造を復習し、頭頸部へ向かう動脈の経路

を復習する。

●外頸動脈、顔面動脈、舌動脈、顎動脈について詳

しく説明できる。

●頭頸部にみられる特殊な静脈、特に硬膜静脈洞・

翼突筋静脈叢・下顎後静脈について説明できる。

●所属リンパ節について説明できる。

○プリント配布

坂倉 康則

6 神経①

脳と脊髄

脳神経と脊髄神経

●脳の種類と機能を説明できる。

●大脳の機能局在について説明できる。

●脊髄の構成について説明できる。

●脳神経が列挙できる。

坂倉 康則

B004w.indd 67 2016/03/14 20:32:17

Page 89: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 68 ―

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

●各脳神経の含む神経線維について説明できる。

●各脳神経の働きについて説明できる。

●脊髄の構成について説明できる。

●脊髄と脊髄神経の関係、脊髄神経の成り立ちを説

明できる。

○プリント配布

7 神経②

三叉神経~舌下神経

自律神経系

●特に三叉神経、顔面神経、舌咽神経、迷走神経、

舌下神経について詳しく説明できる。

●頭頸部にみられる自律神経の特徴について説明で

きる。

●頭頸部の自律神経節(交感神経節と副交感神経節)

について説明できる。

○プリント配布

坂倉 康則

8 内臓学

口腔、唾液腺、喉頭、咽頭

●口腔の定義について説明できる。

●口腔前庭と固有口腔にみられる構造について説明

できる。

●口唇、口底、口蓋、頬、口峡、舌について詳しく

説明できる。

●口腔の粘膜について説明できる。

●大唾液腺と小唾液腺について説明できる。

●喉頭の構造について説明できる。

●咽頭の構造について説明できる。

●鼻腔、口腔、喉頭、咽頭の位置関係について説明

できる。

○プリント配布

坂倉 康則

9 ①骨格系

②筋系

③消化器系

④循環器系

●人体を構成する骨の種類と基本的な骨格を復習す

る。

●軟骨内骨化と膜内骨化を説明できる。

●筋の種類とその代表例について説明できる。

●人体の運動について説明できる。

●消化器系で、消化管と消化腺を構成する器官につ

いて説明できる。

●循環器系で、心臓を中心にして動脈系、静脈系と

リンパ系について説明できる。

●特殊な血管系、特に門脈系について復習する。

○プリント配布

坂倉 康則

10 ⑤呼吸器系

⑥泌尿器系

⑦内分泌系

⑧感覚器系

●呼吸器系で、上気道と下気道を構成する器官につ

いて説明できる。

●泌尿器系を構成する器官を復習する。

●内分泌と外分泌の定義と、分泌腺の種類を復習す

る。

●内分泌器官の種類と分泌ホルモンについて説明で

きる。

●五感に担う感覚器を復習する。

○プリント配布

坂倉 康則

【評価方法】

◇卒業試験(100%)

【備 考】

 教科書 :「人体の構造と機能1 解剖学・組織発生学・生理学」 医歯薬出版

「歯・口腔の構造と機能 口腔解剖学・口腔組織発生学・口腔生理学」 医歯薬出版

【学習の準備】

1)前年度までの教科書および講義資料、プリントを整理し内容について復習しておく。

B004w.indd 68 2016/03/14 20:32:17

Page 90: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 69 ―

統合科目Ⅰ 組織・発生学[講義] 第3学年 後期 必修 4単位

《担当者名》歯学部講師/小原 伸子

【概 要】

 第一学年前期で学んだ組織発生学の重要事項を復習した後、国家試験形式の練習問題を解くことで知識を確実なものにする。

【全体目的】

 組織発生学の内容を整理し、国家試験に備えることを目的とする。

【学習目標】

 口腔と歯の組織構造についての知識を整理、再確認し、国家試験問題が解けるようにする。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎〈細胞と組織〉 ●細胞の基本的な構造と機能について理解する。

●上皮組織、支持組織、筋組織、神経組織の構造と

機能を理解する。

●口腔粘膜の構造の理解を深めるために皮膚と粘膜

の組織構造を復習する。

小原 伸子

2 ◎〈歯の組織構造〉 ●エナメル質、象牙質、歯髄、セメント質の組織構

造を理解する。

小原 伸子

3 ◎〈歯周組織と口腔粘膜の組織構

造と機能〉

●歯根膜、歯肉、歯槽骨の組織構造と機能との関係

を理解する。

●口腔粘膜の基本的な構造と部位による差異につい

て知識を整理して理解する。

小原 伸子

4 ◎〈歯と歯周組織の発生〉 ●歯と歯周組織の発生過程を復習し、組織構造との

関連を理解する。

小原 伸子

5 ◎〈人体発生および顔面と口腔の

発生〉

●人体発生の概要を復習し、胚葉の分化と器官形成

の関係を理解する。

●顔面と口腔の発生過程を理解する。

小原 伸子

【評価方法】

◇卒業試験(100%)

【備 考】

 教科書 :「人体の構造と機能」 全国歯科衛生士教育協議会監修

「歯・口腔の構造と機能 口腔解剖学・口腔組織学・口腔生理学」

【学習の準備】

第一学年の講義内容の復習なので、教科書を持参すること。

B004w.indd 69 2016/03/14 20:32:17

Page 91: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 70 ―

B004w.indd 70 2016/03/14 20:32:17

Page 92: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 71 ―

統合科目Ⅰ 生理学・口腔生理学[講義] 第3学年 後期 必修 4単位

《担当者名》歯学部教授/石井 久淑  歯学部講師/佐藤 寿哉  

【概 要】

 歯科医学に特に関連性が深く、重要な生理機能について復習して理解を深める。

【学習目標】

☆循環器系と呼吸器系ならびに排泄器系の機能的関連性を簡明に説明できる。

☆神経系と感覚器系の機能的関連性を簡明に説明できる。

☆生命維持機構が神経性ならびに液性に調節されていることを簡明に説明できる。

☆生命維持機構に口腔機能が重要な役割を果たしていることを説明できる。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1

3

◎〈生理学総括〉 ●人体を構成する9つのシステム(神経、感覚、運動、

循環、呼吸、消化、排泄、内分泌及び生殖系)の役

割とそれらの協調的な相互作用について理解を深め

る。

石井 久淑

佐藤 寿哉

4

6

◎〈口腔生理学総括〉 ●顎・顔面・口腔領域の生理機能、特に口腔機能

(咀嚼、口腔感覚及び唾液分泌)の特色とそれらの

調節の仕組みについて理解を深める。

石井 久淑

佐藤 寿哉

【評価方法】

◇卒業試験(100%)

【備 考】

 教科書 :「人体の構造と機能1 解剖学・組織発生学・生理学」医歯薬出版

「歯・口腔の構造と機能 口腔解剖学・口腔組織発生学・口腔生理学(最新歯科衛生士教本)」医歯薬出版

【学習の準備】

1)前年度までの教科書および講義資料、プリントを整理し内容について復習しておく。

B004w.indd 71 2016/03/14 20:32:17

Page 93: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 72 ―

B004w.indd 72 2016/03/14 20:32:17

Page 94: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 73 ―

統合科目Ⅰ 病理学・口腔病理学[講義] 第3学年 後期 必修 4単位

《担当者名》歯学部講師/西村 学子/佐藤 惇

【概 要】

 病理学、口腔病理学について再度十分理解させることを目的とし、歯科衛生士国家試験出題基準に添い、講義を行う。

【学習目標】

☆主な演習問題を容易に解くことができる。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1

3

◎〈病理学総論〉

1.循環障害

2.代謝障害

3.増殖性病変

4.炎症

5.腫瘍

6.その他

●総論の基本的事項について再度概念を講義する。 西村 学子

佐藤 惇

4

6

◎〈口腔病理学〉

1.歯の異常、損傷、着色

2.う蝕

3.歯髄病変

4.根尖性病変

5.辺縁部歯周組織の病変

6.抜歯創の治癒

7.歯原性腫瘍・非歯原性腫瘍

8.その他

●う蝕、辺縁性歯周疾患を中心に歯および口腔の病

理について講義する。

西村 学子

佐藤 惇

【評価方法】

◇卒業試験

【備 考】

 教科書 :新歯科衛生士教本病理学 第2版 朔 敬他著 医歯薬出版

【学習の準備】

1)前年度までの教科書および講義資料、プリントを整理し内容について復習しておく。

B004w.indd 73 2016/03/14 20:32:17

Page 95: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 74 ―

B004w.indd 74 2016/03/14 20:32:17

Page 96: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 75 ―

統合科目Ⅰ 微生物学・口腔微生物学[講義] 第3学年 後期 必修 4単位

《担当者名》歯学部教授/中澤 太 歯学部講師/宮川 博史 歯学部助教/藤田 真理

【概 要】

 微生物学的知識の再確認を行う。

【学習目標】

☆卒業試験及び国家試験の合格を目標とする。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎微生物学総論・各論の復習① ●微生物の形態学的特徴と生理学的性状について知

識の再確認を行う。

宮川 博史

2 ◎微生物学総論・各論の復習② ●滅菌と消毒について知識の再確認を行う。

●化学療法の目的・原理・作用機序について知識の

再確認を行う。

●代表的な病原微生物について知識の再確認を行う。

宮川 博史

3 ◎感染と発症についての復習 ●微生物の病原因子について理解する。 宮川 博史

4 ◎免疫についての復習 ●自然免疫と獲得免疫について理解する。

●体液性免疫と細胞性免疫について理解する。

●免疫に関与する細胞の種類とその機能について理

解する。

●抗体の構造、種類、特徴について理解する。

宮川 博史

5 ◎アレルギーの復習

 口腔微生物学総論の復習

●アレルギーの種類と発現のメカニズムについて理

解する。

●口腔環境と口腔内常在微生物の特徴について知識

の再確認を行う。

中澤 太

6 ◎口腔微生物学各論の復習 ●口腔感染症(特にう蝕と歯周疾患)とその病原微

生物の特徴について知識の再確認を行う。

藤田 真理

【評価方法】

◇卒業試験

【備 考】

 教科書 :最新歯科衛生士教本 疾病の成り立ち及び回復過程の促進2 「微生物学」  医歯薬出版

 参考書 :「口腔微生物学-感染と免疫-」学建書院

【学習の準備】

1年次の復習をしておくこと。

B004w.indd 75 2016/03/14 20:32:17

Page 97: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 76 ―

B004w.indd 76 2016/03/14 20:32:17

Page 98: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 77 ―

統合科目Ⅰ 薬理学・歯科薬理学[講義] 第3学年 後期 必修 4単位

《担当者名》歯学部教授/谷村 明彦 

客員教授/東城 庸介

【概 要】

 薬理学総論及び主な薬物の薬理作用について再確認し、国家試験受験のための基礎的学力を身につける。

【学習目標】

☆主な演習問題を容易に解くことができる。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎〈薬物の効果に影響を与える因

子〉

◎〈薬物の投与〉

◎〈薬物の生体内分布〉

◎〈薬物の併用〉

●総論で学んだ薬理学用語を覚え、その内容や意味

を理解する。

●薬理学の知識が身についたことを確認するため演

習問題を解く。

谷村 明彦

2

3

◎〈中枢神経系に作用する薬物〉

◎〈末梢神経系に作用する薬物〉

◎〈循環器系に作用する薬物〉

◎〈止血薬〉

◎〈抗炎症薬〉

◎〈消毒薬、抗菌薬〉

●主な薬物の名称を整理し、その薬理作用について

再確認する。

●演習問題を解き、基礎学力を身につける。

谷村 明彦

4 ◎〈医薬品の分類〉

◎〈医薬品の管理〉

◎〈歯科臨床で用いる医薬品〉

◎〈歯科領域における薬物の副作

用〉

●薬事法における医薬品の分類を確認する。

●麻薬および向精神薬について復習し、その管理を

学ぶ。

●歯科臨床で用いる医薬品について復習する。

●歯科領域で見られる薬の副作用を確認する。

東城 庸介

5

6

◎〈演習問題と解説〉 ●演習問題を解き、薬理学全般の理解を深める。 東城 庸介

【評価方法】

◇卒業試験

【備 考】

 教科書 :「薬理学(歯科衛生士教本)」 医歯薬出版

【学習の準備】

1)前年度までの教科書および講義資料、プリントを整理し内容について復習しておく。

B004w.indd 77 2016/03/14 20:32:18

Page 99: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 78 ―

B004w.indd 78 2016/03/14 20:32:18

Page 100: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 79 ―

統合科目Ⅰ 栄養学・栄養指導[講義] 第3学年 後期 必修 4単位

《担当者名》歯学部准教授/荒川 俊哉

【概 要】

一学年および二学年で学習した生化学/栄養学・栄養指導の知識を復習・整理し国家試験にそなえる。

【学習目標】

☆国家試験の出題内容を正しく理解し解答できるようになる。

☆歯科衛生士として、栄養指導を十分習得し、卒業に値する総合的知識を身につけること。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1

5

◎〈栄養学・栄養指導〉

1.食事摂取基準

2.基礎代謝

3.推定エネルギー必要量

4.5大栄養素

5.水と食物繊維

6.食生活の概要

7.食品

8.食品のう蝕誘発性

9.咀嚼と食品

10.栄養指導法

11.特殊患者への食事指導

●栄養素の役割に関する知識を整理する。

●基礎代謝量の知識を再確認する。

●栄養所要量に関する知識を整理する。

●糖質、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラルの

働きを整理する。

●水と食物繊維の働きを整理する。

●正しい食生活の実践、習慣化と食品との関係を理

解する。

●正しい食生活の形成に口腔の諸機能、とくに咀嚼

や味覚などが重要であることを学ぶ。

●個人のもっている食事や栄養の問題を把握して個

人差に基づいた食事指導によって積極的に歯科疾患

の予防に役立てることによって口腔衛生の向上と全

身の健康保持・増進をはかることを学習する。

荒川 俊哉

6

10

◎〈生化学〉

1.生体の構成成分

2.エネルギー代謝

3.生体の恒常性維持

4.遺伝

5.結合組織

6.骨と歯

7.唾液とプラーク

●生体の構成成分には何があるかを理解しその働き

について整理する。

●生体の恒常性の維持について理解し、その意味を

整理する。

●遺伝の仕組みを理解し、その知識を整理する。

●結合組織とは何かを理解し、その知識を整理する。

●硬組織である歯と骨の成り立ちを理解し、その役

割について整理する。

●唾液の役割を理解し、その知識を整理する。

●プラークの成り立ちを理解し、その知識を整理す

る。

荒川 俊哉

【評価方法】

◇卒業試験

【備 考】

 教科書 :歯科衛生士教本 人体の構造と機能2「栄養と代謝」 医歯薬出版

 その他 :プリント

【学習の準備】

1)前年度までの教科書および講義資料、プリントを整理し内容について復習しておく。

B004w.indd 79 2016/03/14 20:32:18

Page 101: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 80 ―

B004w.indd 80 2016/03/14 20:32:18

Page 102: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 81 ―

統合科目Ⅰ 口腔衛生学[講義] 第3学年 後期 必修 4単位

《担当者名》歯学部教授/千葉 逸朗

【概 要】

 個人及び集団に対する歯科疾患の予防および口腔保健の向上を図るための知識および技術を理解し、この問題の解決に必要な

態度を養う。

【学習目標】

☆衛生・公衆衛生学・衛生行政等で学んだことを基盤として、口腔衛生に対する理解をより一層深める。

☆歯科衛生士として、口腔衛生学を十分習得し、卒業に値する総合的知識を身につけること。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎〈歯・口の健康と歯科疾患の予

防〉

●歯・口の健康保持・増進のことを口腔保健といい、

そのためには3つの時期、5つのステップがあるこ

とを学ぶ。

千葉 逸朗

2

3

◎〈口腔の不潔因子と歯口清掃〉 ●口腔の不潔因子として歯の付着物・沈着物があり、

その清掃法に、自然的、人工的および手術的清掃法

があることを理解する。

千葉 逸朗

4 ◎〈歯磨剤〉 ●歯磨剤の分類、効果について理解する。 千葉 逸朗

5 ◎〈う蝕の疫学〉 ●齲蝕の発生要因について理解する。

●齲蝕の予防のための対策について知る。

千葉 逸朗

6 ◎〈齲蝕リスク検査〉 ●齲蝕リスク検査の意義、内容について知る。 千葉 逸朗

7

8

◎〈フッ化物の応用〉 ●齲蝕の予防では、フッ化物の応用が最も確実で効

果的であることを知る。

フッ素の急性中毒、慢性中毒について理解する。

千葉 逸朗

9 ◎〈歯周疾患の予防〉 ●歯周疾患予防に対する予防法として効果的なプラ

ークコントロールが最も重要であることを理解する。

千葉 逸朗

10 ◎〈口臭の予防〉 ●口臭の原因について理解し、分類と関連づけて理

解する。

千葉 逸朗

【評価方法】

◇卒業試験 100%

【備 考】

 教科書 :「口腔衛生学・歯科衛生統計」 医歯薬出版

【学習の準備】

事前に授業のための資料を配布するので、予習、復習をしておくこと。

B004w.indd 81 2016/03/14 20:32:18

Page 103: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 82 ―

B004w.indd 82 2016/03/14 20:32:18

Page 104: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 83 ―

統合科目Ⅰ 衛生・公衆衛生学[講義] 第3学年 後期 必修 4単位

《担当者名》歯学部講師/水谷 博幸

【概 要】

 1年後期に修得した内容を再確認し、重要項目をピックアップし、かつ確実に暗記し常時6割以上の得点を獲得できる力をつ

けることを目的とする。衛生・公衆衛生は、他の教科と異なり、類推して解答を誘導することが比較的困難な教科である。これ

を念頭におき、暗記する努力をしていただきたい。

【学習目標】

☆歯科衛生士国家試験問題を確実に解ける力を獲得する。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎〈予防医学と疫学〉

◎〈人口問題〉

●予防の3時期と5段階、および疫学の種類を覚え

る。

●統計の種類、用語の定義を覚える。

●人口の高齢化と疾患構造の関連について知る。

水谷 博幸

2 ◎〈環境衛生〉 ●数値、環境測定器具名称等を関連づけて理解する。

●地球環境破壊による健康被害について知る。

水谷 博幸

3 ◎〈食品衛生〉

◎〈地域保健〉

●食中毒に重点をおいて理解する。

●乳児から高齢者までの保健対策、保健機構を整理

する。

水谷 博幸

4

5

◎〈学校保健〉

◎〈母子保健〉

◎〈産業保健〉

●学校保健の3管理と三師について役割を理解する。

●母子保健法における定義を整理する。

●THP(トータルヘルスプロモーションプラン)と産

業保健における3管理について復習をする。

水谷 博幸

6

7

◎〈総括〉 ●演習問題で知識を再確認し、弱点の発見をする。

●衛生行政との関連問題で応用力をつける

水谷 博幸

【評価方法】

◇卒業試験にて判定する。

【備 考】

 教科書 :「保健生態学」 全国歯科衛生士教育協議会 監修     医歯薬出版

【学習の準備】

1)前年度までの教科書および講義資料、プリントを整理し内容について復習しておく。

B004w.indd 83 2016/03/14 20:32:18

Page 105: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 84 ―

B004w.indd 84 2016/03/14 20:32:18

Page 106: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 85 ―

統合科目Ⅰ 衛生行政・社会福祉[講義] 第3学年 後期 必修 4単位

《担当者名》歯学部講師/水谷 博幸

【概 要】

 歯科衛生士として具備しなくてはならない知識を再確認することを目的とする。

 特に歯科衛生士法および医療統計の項目については、近年出題頻度が高く、かつ暗記する事項が多くある。よってこれらを整

理して効率よく覚える努力をしてほしい。また近年の法改正についても充分注意をしてほしい。

【学習目標】

☆歯科衛生士国家試験問題を確実に解ける力を獲得する。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1

2

◎〈歯科衛生士法〉 ●歯科衛生士法を学ぶことは、自分の身を守ると同

時に職責について理解する。

水谷 博幸

3 ◎〈歯科衛生士と法律〉 ●歯科衛生士として知らなくてはならない法律とそ

の概要について知る。

●現在の法律の内容および同法施行規則を充分に理

解する。

水谷 博幸

4 ◎〈歯科医療関連法規〉 ●医療法、母子保健法、学校保健安全法、地域保健

法を中心に学ぶ。

水谷 博幸

5 ◎〈衛生行政機構〉

◎〈保健統計〉

●我が国の衛生行政機構の概要を理解する。

●我が国の保健統計の内容を理解する。

水谷 博幸

【評価方法】

◇卒業試験にて判定する。

【備 考】

 教科書 :「歯科衛生士と法律・制度」 全国歯科衛生士教育協議会  監修 医歯薬出版

【学習の準備】

1)前年度までの教科書および講義資料、プリントを整理し内容について復習しておく。

B004w.indd 85 2016/03/14 20:32:18

Page 107: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 86 ―

B004w.indd 86 2016/03/14 20:32:18

Page 108: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 87 ―

統合科目Ⅰ 衛生行政・社会福祉[講義] 第3学年 後期 必修 4単位

《担当者名》看護福祉学部教授/鈴木 幸雄

【概 要】

 歯科衛生士として具備すべき社会保障・社会福祉の知識の再確認をする。

【学習目標】

 歯科衛生士国家試験問題を確実に解ける力を獲得する。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎〈社会福祉制度〉 ●社会福祉の施策と内容について確認する。 鈴木 幸雄

2 ◎〈公的扶助制度〉 ●生活保護法の概要について確認する。 鈴木 幸雄

3 ◎〈社会保険制度〉 ●社会保険の種類と内容について確認する。 鈴木 幸雄

4 ◎〈復習①〉 ●練習問題を中心に、国家試験に向けて再度確認す

る。

鈴木 幸雄

5 ◎〈復習②〉 ●練習問題を中心に、国家試験に向けて再度確認す

る。

鈴木 幸雄

【評価方法】

卒業試験にて判定する。

【備 考】

 教科書 :「歯科衛生士と法律・制度」 全国歯科衛生士教育協議会監修 医歯薬出版

 参考書 :必要に応じて提示する

【学習の準備】

授業終了後、当日に必ず復習ノートを作成しておくこと。

B004w.indd 87 2016/03/14 20:32:18

Page 109: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 88 ―

B004w.indd 88 2016/03/14 20:32:18

Page 110: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

<専 門 分 野>

/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/K‐L     専門科目‐しろ 2014.03.11 21.47.44 Page 111

Page 111: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/K‐L     専門科目‐しろ 2014.03.11 21.47.44 Page 112

Page 112: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

歯科衛生士概論[講義] 第1学年 前期 必修 1単位

《担当者名》専任教員/岡橋 智恵 大山 静江 杉原 佳奈 植木 沢美

     

【概 要】

 我が国における歯科衛生士の教育は、昭和24年より開始されているが、この間、歯科保健に対する社会的ニーズは、その時代

時代を反映して多くの変遷を経て今日に至っている。歯科医学・医療の発展は基より、国民の健康に対する概念も変化し、社会

のニーズに合った歯科衛生士の育成が望まれている。歯科衛生士概論は入学した学生に対し、歯科衛生士が何故必要とされ、ど

のような社会的使命、歯科医学的役割を担っているのかを学ぶ。

【学習目標】

●歯科衛生士の法律的性格と業務内容の要点を理解できる。

●歯科衛生士の業務独占、名称独占について説明できる。

●安全管理の必要性を説明できる。

●歯科専門領域の基本的用語を理解できる。

●歯、口腔の健康と疾患、異常について理解できる。

●歯科医療の特異性について理解できる。

●医療職としての心構えについて理解できる。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

2

グループワーク ●新しい仲間とコミュニケーションをとる。

●歯科衛生士の仕事について理解する。

●将来の歯科衛生士像を考える。

岡橋 智恵

杉原 佳奈

3 歯科衛生士に求められる診療室な

どでの接遇マナー

●挨拶の仕方を考える。

●言葉づかいを覚える。

●表情の作り方を理解する。

植木沢美

4 歯科衛生の歴史

 1)歯科衛生の誕生と経緯

 2)歯科衛生の背景

 3)歯科衛生業務の現状

 4)歯科衛生士の役割と展望

○「歯科衛生学総論」P8~19

●日本の歯科衛生の誕生について概要を説明できる。

●歯科衛生士の誕生について概要を説明できる。

●Dental Hygienistの語源について説明できる。

岡橋 智恵

5 歯科衛生士の活動と組織

 1)歯科衛生活動の現況

 2)歯科衛生活動の場

 3)歯科衛生士と組織

○「歯科衛生学総論」P77~92

●歯科衛生士の活動の領域と就業の推移を説明でき

る。

●健康増進に関連する戦略の概要を説明できる。

●医療保険制度の仕組みを概説できる。

●介護保険制度の仕組みを概説できる。

●歯科衛生活動の種類と業務の概略を説明できる。

●歯科衛生士の社会組織活動の領域と組織活動を説

明できる。

岡橋 智恵

6 海外における歯科衛生士

 1)海外の歯科衛生士のあゆみ

 2)海外における歯科衛生士の現状

 3)社会におけるニーズと今後

○「歯科衛生学総論」P93~97

●海外における歯科衛生士教育内容を概説できる。

●海外における歯科衛生業務内容を概説できる。

岡橋 智恵

7 歯科衛生士の多職種連携 ●多職種との連携をするために必要な事柄について

理解する。

●多職種の中で展開する歯科衛生士業務について理

解する。

●歯科衛生士の限界について理解する。

岡橋 智恵

― 89 ―

B006w.indd 89 2016/03/14 20:32:21

Page 113: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

8 歯科衛生士法と歯科衛生業務

 1)歯科衛生士と歯科衛生士法

 2)歯科衛生士の役割

 3)関連法規

 4)安全管理

○「歯科衛生学総論」P42~65

・歯科衛生士法に基づく歯科衛生業務について概説

できる。

・歯科衛生士の業務独占、名称独占について説明で

きる。

・歯科衛生士の専門性について概説できる。

・歯科衛生業務に関連する法規を列挙できる。

・安全管理の必要性と法的責任について説明できる。

大山 静江

9 歯科衛生活動のための理論

1.予防の概念

 1)第一次予防

 2)第二次予防

 3)第三次予防

2.科学的思考

 1)WHOによる健康の定義

 2)ICF(国際生活機能分類)

 3)EBM

(Evidence-based medicine)

 4)批判的思考

(Critical thinking)

 5)保健行動

 6)ヒューマンニーズ理論

○「歯科衛生学総論」P20~31

●予防の概念を理解できる。

●ICF、EBM、批判的思考を説明できる。

●保健行動の理論を説明できる。

●ヒューマンニーズ理論を説明できる。

杉原 佳奈

10 歯科衛生士と医療倫理

1.倫理の必要性

2.医の倫理と患者の権利

3.歯科衛生士と倫理

4.患者の自己決定権の尊重

5.インフォームド・コンセント

6.倫理の適用

○「歯科衛生学総論」P66~76

●倫理の必要性について説明できる。

●医の倫理について概説できる。

●インフォームド・コンセント、インフォームド・

チョイス、セカンド・オピニオンについて説明でき

る。

杉原 佳奈

【評価方法】

◇出席状況

◇受講態度

◇提出物

◇定期試験

以上を総合的に評価する

【備 考】

 教科書 :最新「歯科衛生学総論」遠藤圭子ほか  医歯薬出版

【学習の準備】

・学習内容を確認し該当部分を教本で事前に読んでおく。

― 90 ―

B006w.indd 90 2016/03/14 20:32:22

Page 114: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

歯科臨床概論[講義] 第1学年 後期 必修 1単位

《担当者名》歯科クリニック院長/古市 保志

歯学部教授/斎藤 隆史/安彦 善裕/越野 寿

【概 要】

 少子高齢社会の到来とともに、国民の医療への要望が多様化し、医療の質的向上が強く求められている。このような流れを背

景として、ここ数年間に、歯科衛生士に対する社会の要望にも大きな変化が現われてきた。この教科においては、とくに医療と

診療の意味を理解し、さらに歯科臨床について学び、歯科診療の流れを把握する。

【学習目標】

☆医療と診療の意味を理解すること。そして歯科医療の特異性のなかで患者の心理、患者への対応が如何に大切かを知ることで

ある。また、歯科診療の流れの中で歯科衛生士の役割を確実に把握し、臨床実習に移行する。

☆歯の変色の原因、ホワイトニングの適応症、ホワイトニングのメカニズム、ホワイトニング材及び処置法について理解する。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎〈歯科医療〉

1.医療と診療の意味

2.歯科臨床とは

3.医の倫理とインフォームドコ

ンセント

4.歯科医療の特異性

5.歯科診療における人

歯科診療従事者の種類と役割

◎〈歯科患者〉

1.患者の心理

2.患者への対応

●医療とは、疾患、外傷、異常などに対する治療や

予防のために、専門的方法や手段によって対処でき

る医師や歯科医師によって直接的に行われる行為で

ある。また、すべてにわたって主治医師本人が手を

直接下して治療の処置にあたるわけでなく、人を介

して間接的に行う場合もある。これを診療の補助と

いっている。ここでは、歯科医療の内容を理解し、

その特異性について学び、説明できる。

○「歯科臨床概論」P.1-P.8

●歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、看護師、准

看護師、栄養士、歯科助手、受付等の役割分担業務

を理解し、説明できる。

患者の心理状態を、患者の立場から考えることが大

切である。医療従事者は患者側の心情に十分配慮し

て診療を行うことである。来院の目的、要求をも充

分に把握する。

○「歯科臨床概論」P.8-P.17

古市 保志

2 ◎〈歯科疾患の概要〉

1.歯の発育および萌出異常

2.歯および硬組織の疾患

3.歯髄および根尖歯周組織の疾患

4.歯周疾患

5.不正咬合を含む歯、顎、顔面

の異常

6.歯列欠損の状態

7.顎骨の疾患

8.唾液腺の疾患

9.口腔軟組織の疾患

10.舌の疾患

その他口腔の病変

◎〈歯科診療所〉

1.歯科医療の行われる場

2.歯科診療所とその規模

3.歯科診療所の診療分野

4.設備内容

●歯科診療の補助、介助および保健指導を行うにあ

たり必要な歯科疾患の種類を列挙し、さらに診療内

容の概略が説明できる。

○「歯科臨床概論」P.24-P.30

●歯科医療の行われる場は、歯科診療所をはじめ、

病院歯科、保健センターなどがある。また、診療所

の規模も、さまざまある。診療分野を標示し、専門

的な診療を行っているところもある。歯科診療所の

内容は、受付、会計業務、X線室、診療室、技工室、

消毒コーナー、相談・説明コーナーがある。これら

について学び、説明できる。

○「歯科臨床概論」P.31-P.36

古市 保志

3 ◎〈歯科診療の流れの概要〉 ●歯科診療の流れと、それぞれの役割、目的を説明 古市 保志

― 91 ―

B006w.indd 91 2016/03/14 20:32:22

Page 115: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1.患者の受け入れ準備

2.受付

3.患者の誘導

4.予診の準備

5.診査の前準備

6.診査

7.検査

8.診断と患者への説明

9.治療

10.治療後の誘導

11.メインテナンス

12.応急処置

13.救急処置

14.訪問診療

できる。受付は患者に好感と安心感を与える。予診

表は患者の来院目的、痛みの状況、過去から現在ま

での健康状態の情報を得ると共に医療事故の防止に

も役立つ大切なものである。

診査は、患者の口腔内の状態をチェックし、症状の

診断と治療方針の決定をするが、補助者はその際、

診査に必要な器具類を用意しておかなければならな

い。診療後は当日の症状と処置内容、および次回に

行われる治療の内容を簡単に説明したうえで帰宅後

の注意事項をも指示しておくことも必要である。

○「歯科臨床概論」P.37-P.44

●歯科治療の成果がいつまで保持できるかが問題で

ある。このことをメインテナンスあるいは後療法と

いう。一応の治療が終わった患者に、一定の期間が

過ぎたら再来院するよう約束し、もし異常があれば

すぐ適切な処置を行うことが出来る。このことを再

診方式あるいはリコール制とよんでいる。その他、

応急処置、救急処置、さらに寝たきり老人の増加に

ともない、訪問診療等についても理解する。

○「歯科臨床概論」P.45-P.50

4 ◎〈歯科心身症(舌痛症等)〉 ●歯科心身症とは

●口腔に症状を訴えることのある心因性疾患内容:

歯科心身症とは何か?どのようなものがあるのかを

説明できる。口腔に症状を訴えることのある心因性

疾患について説明できる。

安彦 善裕

5 ◎〈審美歯科(ホワイトニング)〉 ●歯の変色の原因、ホワイトニングの適応症、ホワ

イトニングのメカニズム、ホワイトニング材及び処

置法に関する基本的事項について理解する。

斎藤 隆史

6 口腔の健康と全身の健康のかかわり ●全身の健康に果たす咬合咀嚼機能の意義を理解す

る。

●身体運動機能と咬合機能とのかかわりを理解する。

●口腔機能の加齢現象について理解する。

越野 寿

7 大規模災害時に果たす歯科医療の

役割

●大規模災害の歯科医学的特徴を理解する。

●被災者に求められる歯科医療を理解する。

●大規模災害時の各種支援体制を理解する。

越野 寿

8 ◎〈臨床見学実習(3グループ)〉 ●歯科内科クリニックで実際に行われている診療を

グループに分かれ見学する。

古市 保志

専任教員

【評価方法】

◇定期試験

【備 考】

 教科書 :「歯科臨床概論」 石川達也他編 医歯薬出版 「高齢者歯科」 医歯薬出版

「新・衛生士教育マニュアル 歯科補綴学」佐藤 亨、越智守生、越野 寿ら共著   クインテッセンス出版

 参考書 :「口腔外科学・歯科麻酔学(新歯科衛生士教本)」  医歯薬出版

「別冊 歯科衛生士 みるみる理解できるスタッフ向け インプラント入門」クインテッセンス出版

「コーディネーターのためのホワイトニングマニュアル -すべての人に白い歯を-」

日本歯科審美学会監修、ホワイトニングコーディネーター委員会編、財団法人口腔保健協会

【学習の準備】

講義内容に該当する教科書部分を予習して授業に臨むこと。

― 92 ―

B006w.indd 92 2016/03/14 20:32:22

Page 116: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

保存修復学[講義] 第1学年 後期 必修 1単位

《担当者名》歯学部教授/斎藤 隆史

歯学部准教授/伊藤 修一

歯学部講師/泉川 昌宣/松田 康裕

歯学部助教/油井 知雄

【概 要】

 歯の硬組織疾患の種類とその病態の把握、検査法、診断と処置方針の決定、歯の切削法、窩洞形成法、および修復に必要な前

準備等の総括的事項の習得と、コンポジットレジン修復、グラスアイオノマーセメント修復、インレー修復、ベニア修復等の理

論及び臨床術式について学ぶ。

【学習目標】

☆保存修復学の意味と概要を理解し、各種修復法の理工学的性質と修復法を習得する。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1

2

◎〈硬組織疾患及び発育異常の種

類とその処置法〉

●歯の硬組織疾患の種類、病態とその診断について

の知識を得る。また、特にう蝕症についてはその分

類、検査法、処置法について習得する。

○「歯の硬組織・歯髄疾患 保存修復・歯内療法」

 P.1-P.20

斎藤 隆史

3 ◎〈保存修復の処置方法について

-1〉

●保存修復処置の方法〈硬組織切削法、窩洞形態、

形成法、修復の補助法)と処置ステップの流れ、器

材、薬剤等の用法について学ぶ。また保存修復処置

における衛生士の診療補助、介補等の業務、役割に

ついて習得する。

○「歯の硬組織・歯髄疾患 保存修復・歯内療法」

 P.21-P.37

泉川 昌宣

4 ◎〈保存修復の処置方法について

-2〉

〈アマルガム修復〉

●保存修復処置の方法〈硬組織切削法、窩洞形態、

形成法、修復の補助法)と処置ステップの流れ、器

材、薬剤等の用法について学ぶ。また保存修復処置

における衛生士の診療補助、介補等の業務、役割に

ついて習得する。

○「歯の硬組織・歯髄疾患 保存修復・歯内療法」

 P.21-P.37

泉川 昌宣

5

6

◎〈コンポジットレジン修復I〉 ●コンポジットレジン修復に用いる材料及び器材の

特徴とその用法について習得する。特に現在最も多

く用いられている可視光線重合型接着性コンポジッ

トレジンを中心に解説する。

○「歯の硬組織・歯髄疾患 保存修復・歯内療法」

 P.38-P.48

伊藤 修一

7

8

◎〈コンポジットレジン修復Ⅱ〉 ●コンポジットレジン修復の適応症、臨床における

修復手順、応用例について習得する。

○「歯の硬組織・歯髄疾患 保存修復・歯内療法」

 P.48-P.52

泉川 昌宣

9

10

◎〈セメント修復〉 ●各種セメントの特性とその用法について習得する。

○「歯の硬組織・歯髄疾患 保存修復・歯内療法」

 P.52-P.60

松田 康裕

― 93 ―

B006w.indd 93 2016/03/14 20:32:22

Page 117: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

11 ◎〈鋳造修復I〉 ●鋳造修復のあらまし、特徴と適応症について習得

する。

○「歯の硬組織・歯髄疾患 保存修復・歯内療法」

 P.61-P.65

伊藤 修一

12 ◎〈鋳造修復Ⅱ〉 ●鋳造修復の手順を習得する。

○「歯の硬組織・歯髄疾患 保存修復・歯内療法」

 P.65-P.68

伊藤 修一

13 ◎〈合着・接着〉 ●合着・接着用セメントの成分と合着・接着の手順

を習得する。

○「v保存修復・歯内療法」P.77-P.82

伊藤 修一

14 ◎〈ポーセレンインレー修復・レ

ジンインレー修復〉

●ポーセレンインレー修復とレジンインレー修復の

特徴、適応症と手順を習得する。

○「歯の硬組織・歯髄疾患 保存修復・歯内療法」

 P.68-P.72

油井 知雄

15 ◎〈ラミネートベニア修復〉 ●ラミネートベニア修復に用いられる材料、特徴、

適応症と修復の手順を習得する。

○「保存修復・歯内療法」P.73-P.76

油井 知雄

【評価方法】

◇定期試験

【備 考】

 教科書 :「最新歯科衛生士教本(歯の硬組織・歯髄疾患 保存修復・歯内療法)」 医歯薬出版

【学習の準備】

☆授業内容について予習・復習をしておくこと。

― 94 ―

B006w.indd 94 2016/03/14 20:32:22

Page 118: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

歯内療法学[講義] 第1学年 後期 必修 1単位

《担当者名》歯学部教授/古市 保志    

歯学部講師/森 真理/加藤 幸紀/白井 要/門 貴司

歯学部助教/清水 伸太郎/中塚 侑子  

【概 要】

 歯の硬組織疾患に併発する歯髄や根尖歯周組織の病変である歯内療法の概念とその診断・治療・予防法の基本的知識・技術を

習得して、歯科衛生士としての臨床に役立つ項目を学ぶ。

【学習目標】

☆前記の内容について理解を深めることを目標とする。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎<歯内療法概論>

◎<歯髄形態と機能>

●歯内療法の基礎概念を理解し、歯内療法の原理を

学ぶ。

●根尖狭窄部に重点をおく。硬組織に囲まれた歯髄

は、炎症時に腫脹できず、血液の循環障害が生じや

すい特徴を学ぶ。

●原因除去・感染防止・破壊された歯周組織の回復

および再感染防止法の基礎を学ぶ。

森 真理

2

3

◎<歯髄疾患と根尖性歯周疾患の

臨床的分類>

◎<歯髄疾患の診査・診断>

●病理と主な臨床症状について学ぶ。

●歯髄疾患と根尖性歯周疾患の経過を学ぶ。

●診査法と意義を理解する。

●診査情報から疾患を診断する。

1)問診、2)視診、3)触診、4)打診、5)動揺度、6)生

活テスト

森 真理

4 ◎<歯髄疾患の鑑別診断>

◎<根尖性歯周疾患の診査と診断>

●診査情報から疾患を診断する。

●全身との関わりを学ぶ。

加藤 幸紀

5 ◎<歯髄疾患の治療法Ⅰ>

1)歯髄鎮痛消炎療法

2)覆髄法(間接覆髄法・直接覆髄

法)

3)暫間的間接覆髄法(IPC法)

◎<歯髄疾患の治療法Ⅱ>

1)歯髄切断法(生活歯髄切断法、

失活歯髄切断法)

●急性症状を伴う歯髄炎に対する歯髄鎮痛消炎療法

の目的と治療法、治療用薬剤の特性を学ぶ。

●覆髄法の種類と目的、使用される各種薬剤および

歯髄組織の反応について理解する。

●待機的保存療法である暫間的間接覆髄法(IPC法)

の考え方と治療法を学ぶ。

●歯髄の炎症が歯冠部歯髄に限局している症例に適

用される歯髄切断法の目的と治療法を学ぶ。

●局所麻酔下で実施される生活歯髄切断法と失活剤

を応用した失活歯髄切断法の特徴、使用薬剤、術式、

治癒機転および予後成績を学ぶ。

中塚 侑子

6 ◎<抜髄>

◎<無菌的処置法>

◎<根尖性歯周疾患の治療法>

◎<感染根管治療>

◎<根管長の測定>

1)エックス線写真観察

2)電気的根管長測定器による方法

●ラバーダム防湿法の術式・利点を学ぶ。

●歯髄を根尖狭窄部まで除去する目的、意義、適応、

術式を学ぶ。

●歯を保存するための感染根管治療法を学ぶ。

●歯内治療が成功する要点を学ぶ。

●根管長の正確な測定法を学ぶ。

臨床でよく用いられる電気的根管長測定器による方

法に重点をおいて学ぶ。

白井 要

― 95 ―

B006w.indd 95 2016/03/14 20:32:22

Page 119: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

7 ◎<根管拡大形成と根管消毒>

1)機械的根管拡大・形成

2)根管内手用器具とその使用法

3)根管洗浄(化学的清掃)と根管

消毒

●感染源となる歯髄や汚染象牙質を除去し、根管を

広げ平滑にする意義と基本的操作を学ぶ。

●リーマー、ファイルとその使用法について学ぶ。

●使用頻度の高い薬剤による根管洗浄と消毒の基本

を理解する。

門 貴司

8 ◎<無菌試験>

◎<根管充填>

●無菌試験の意義と根管内細菌培養試験を理解する。

●抜髄と感染根管治療の最終治療法であり、患歯の

予後を左右する因子である根管充填の意義と時期・

術式・材料・方法を学ぶ。

●ガッタパーチャポイント、水酸化カルシウム製剤

を主に学ぶ。

●側方加圧充填法と垂直加圧充填法を理解する。

清水 伸太郎

9 ◎<歯内療法の補助療法>

1)イオン導入法

2)外科的歯内療法

◎<歯内-歯周病変>

●適応症、分類、術式の概要を学ぶ。

1)外科的排膿路の確保 2)根尖掻爬術 3)根尖切除術

4)ルートリセクション 5)ヘミセクション/トライセ

クション 6)ルートセパレーション 7)歯の再植術

●歯髄―歯周組織の通路(つながり関係)を学ぶ。

加藤 幸紀

10 ◎<歯内治療時の偶発症> ●歯内治療に伴う偶発症について学ぶ。

1)残髄炎 2)根尖性歯周炎 3)器具の破損 4)穿孔5)器

具の誤飲・誤嚥 6)皮下気腫 7)歯根破折 8)軟組織の

化学的損傷

●遭遇時の対処法を学ぶ。

加藤 幸紀

【評価方法】

◇試験 100%(中間試験を加味する)

【備 考】

 教科書 :最新歯科衛生士教本「歯の硬組織・歯髄疾患 保存修復・歯内療法」全国歯科衛生士教育協議会 監修 医歯薬出版

【学習の準備】

毎回の講義毎に、講義内容に該当する範囲を教科書で予習しておくこと。

中間試験は、それまでの講義内容全般について出題されるので、毎回の復習をしっかりとおこなっておくこと。

― 96 ―

B006w.indd 96 2016/03/14 20:32:22

Page 120: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

歯周治療学[講義] 第1学年 後期 必修 1単位

《担当者名》歯学部教授/古市 保志  歯学部教授/長澤 敏行  

歯学部講師/白井 要/門 貴司

歯学部助教/清水 伸太郎/中塚 侑子

【概 要】

 歯を支える組織である歯周組織の病気である歯周病は、歯科の2大疾患の1つといわれ、歯を失う原因として齲蝕とともにきわ

めて重要である。その予防と治療は、歯科衛生士の仕事として最も重要視されているのが現状である。そこで本教科では、まず

歯周組織について知識を深めるとともに歯周病について理解を深め、これらの知識を基盤として歯周病の治療法について学ぶ。

【学習目標】

☆前記の内容について理解を深めることを目標とする。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1

2

◎〈歯周組織の構造と機能〉 ●歯周組織の病気である歯周病がどのような病気で

あるかを知るために、まず歯周組織とはどのような

特徴を持った組織であるかを学ぶ。

 歯肉    ┐

 歯根膜    │  の構造、各部の名称、組織学

 セメント質 │  について学ぶ。

 歯質    ┘

同時にこれらの組織の持つ機能について学ぶ。

歯と歯周組織の接合付着様式についても理解を深め

る。

古市 保志

3

4

◎〈歯周病と歯周組織〉 ●歯周病とはどのような病気かをくわしく知るため

に、歯周病がどのように発病し進行するかを学ぶ。

●歯肉炎   ┐

 歯周炎   │ について、その特徴を学ぶ。

 咬合性外傷 ┘

●歯周病の原因について学ぶ。

 炎症性因子┐

 外傷性因子│について区分して理解を深める。

 全身性因子┘

さらにこれらの原因と病変の進行との関係を学ぶ。

古市 保志

5 ◎〈歯周病の診査と診断〉 ●歯周病の診査と診断について学ぶ。とくに歯周組

織の破損の程度の診査と原因となる因子の診査につ

いて学ぶ。

中塚 侑子

6 ◎〈中間試験〉 ●前回までの講義内容の復習をする。 古市 保志

7 ◎〈歯周治療の進め方〉 ●歯周病の治療を行うにあたっての基本的考え方お

よび治療の進め方について学ぶ。

長澤 敏行

8 ◎〈治療計画〉

◎〈歯周基本治療I〉

モチベーション(動機づけ)

●診査・診断と予後診査により、治療の順序を決め

る方法を学ぶ。

●歯周基本治療は歯周病の原因を可能な限り除去す

る治療である。

●歯周治療は患者と歯科医との間の協力がうまくい

く場合に成功する。すなわち患者自身が歯周組織の

健康維持に関心を持ち、治療の必要性を理解するよ

う動機づける必要がある。この動機づけを成功させ

るには患者と歯科医師および歯科衛生士との信頼関

係が重要になる。本項ではモチベーションのための

情報伝達法について理解する。

長澤 敏行

― 97 ―

B006w.indd 97 2016/03/14 20:32:22

Page 121: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

9 ◎〈歯周基本治療Ⅱ〉

口腔清掃指導法

1)プラーク染色剤

2)ブラッシング法

3)歯間部清掃法

4)特殊な清掃用具

●患者によるプラークコントロールは歯周疾患の予

防と治療の鍵となる重要項目である。

●歯面上・歯肉上のプラークを染色剤で染め患者に

示すことは指導上極めて有効である。

●歯ブラシはプラークの除去に最も重要な用具であ

るが、毛先が完全に到達する部位は頬側、舌側、咬

合面である。

●歯肉炎、歯周炎は歯間部から発生する。歯ブラシ

だけでなく、歯間部の清掃ができる用具を用いなけ

れば Plaque free にはならない。

●以上のことを根本に Plaque free の状態に到達す

るための清掃法を学ぶ。

清水 伸太郎

10

11

◎〈歯周基本治療Ⅲ〉

スケーリング、ルートプレーニン

グとその他の口腔清掃を促進する

口腔環境づくり。

1.歯肉緑上歯石除去

2.病原性刺激因子の除去

3.歯肉緑下プラークおよび歯石の

除去

4.ルートプレーニング

●モチベーション、口腔清掃指導の効果がみられた

ら歯科医師および歯科衛生士による、口腔清掃がよ

く出来るような環境づくりと歯肉緑下のプラークコ

ントロールの実施となる。

●歯肉縁上縁下のスケーリングとルートプレーニン

グは歯科医師および歯科衛生士が熟練せねばならな

い基本的技術であるから十分な理解を要する。

門 貴司

12 ◎〈歯周基本治療Ⅳ〉

咬合性外傷とその治療

1)咬合性外傷

2)外傷性咬合の診査

3)咬合調整

4)固定

5)矯正治療

●咬合性外傷は異常咬合力により生じる。歯の動揺

度の増加をきたす歯根膜付近の構造の微視的変化で

あるが、歯肉炎も歯周炎も発生させないことを理解

する。

●咬合性外傷は既に生じている歯周炎を進行させる

可能性のあることを理解する。

●咬合調整の目的を理解する。

●暫間固定は歯周治療前あるいは治療中に高度の動

揺をきたしている歯に用い、治療により発生する外

傷を軽減したり、永久固定で歯が保存できるかどう

か等の診断のために行うことを理解する。

●歯周炎に罹病した結果起こった不正咬合は簡単な

矯正治療で再配列できる。本項では、このような場

合のMiner Tooth Movement(MTM)について学ぶ。

門 貴司

13

14

◎〈歯周外科〉

1.歯周外科の目的と適応

2.ポケット掻爬術

3.歯肉切除術と歯肉整形術

4.ENAP

5.フラップ手術

6.MGS

●歯周外科は必要な場合に限り、初期治療に続く処

置として行うことを理解する。

●初期治療後の再評価と初期治療の限界を学ぶ。

●骨縁上ポケットに対する歯周外科処置について理

解する。

●フラップ手術は行う頻度の最も高い外科処置でポ

ケットの改善を目的とするものから、骨の形態修正

を施すもの等、種々の目的で行い、歯肉弁(flap)

の翻転する程度にも差があることを理解する。

●MGSにより付着歯肉の幅を拡張でき、口腔前庭を幾

分広くすることが可能になり、プラークコントロー

ルが行いやすくなることを理解する。

白井 要

15 ◎〈メインテナンス〉

◎〈症例供覧〉

●メインテナンスは歯周処置で得られた健康な歯周

組織の状態を維持するために、術者と患者とが協力

して行なう重要なステップであり、歯を歯周疾患で

失わないためにはもっとも大切な処置であることを

十分に理解する。

●診療・診断から始まり長期のメインテナンスまで

経過している症例を供覧し、歯周治療について総合

的に理解する。

古市 保志

― 98 ―

B006w.indd 98 2016/03/14 20:32:23

Page 122: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

【評価方法】

◇定期試験 100% (中間試験の結果も加味する)

【備 考】

 教科書 : 最新歯科衛生士教本「歯周疾患」 医歯薬出版

【学習の準備】

毎回の講義毎に、講義内容に該当する範囲を教科書で予習しておくこと。

中間試験は、それまでの講義内容全般について出題されるので、毎回の復習をしっかりとおこなっておくこと。

― 99 ―

B006w.indd 99 2016/03/14 20:32:23

Page 123: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 100 ―

B006w.indd 100 2016/03/14 20:32:23

Page 124: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

可撤性補綴学[講義] 第2学年 前期 必修 1単位

《担当者名》歯学部教授/越野  寿

歯学部准教授/會田 英紀

歯学部講師/豊下 祥史/川西 克弥

【概 要】

齲蝕などによる歯の喪失により失われた形態と機能を補綴装置でいかに回復するかを理解し、補綴治療全体の流れと技工操作と

の関連を理解する。さらに、無歯顎補綴および欠損補綴に関しては、その治療的あるいは予防的な意義と有床義歯の在り方を理

解し、診査・診断、製作・装着および装着後の監視・処置などの臨床面における診療補助および患者指導を行うための学理を学

ぶ。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎歯科補綴の基礎

 ・歯列・咬合

 ・下顎位・下顎運動

・補綴学的理想咬合について学習する。

 各種下顎位および下顎運動について学習する。

・「新・衛生士教育マニュアル 歯科補綴学」

P23-P39

越野  寿

川西 克弥

2 ◎補綴関連検査

 ・フェイスボウトランスファー

 ・ゴシックアーチ描記装置とチ

ェックバイト

 ・パントグラフ

 ・下顎運動再現装置

 ・マイオモニター

 ・咬合音・筋電図

・フェイスボウトランスファー、ゴシックアーチと

チェックバイト、咬合検査機器について学習する。

・「新・衛生士教育マニュアル 歯科補綴学」

P161-P167

越野  寿

川西 克弥

3 ◎補綴方法の種類

 ・全部床義歯

 ・部分床義歯

◎補綴治療における歯科衛生士の

役割

 ・補綴処置を必要とする患者

 ・補綴治療と共同動作

・補綴装置の分類について学習する。

 部分床義歯とブリッジを比較して、それぞれの特

徴を理解する。

 補綴処置を必要とする患者の特徴を理解する。

 補綴治療における歯科衛生士の役割について学習

する。

・「新・衛生士教育マニュアル 歯科補綴学」

P13-P16、P20-P22

越野  寿

川西 克弥

4 ◎部分床義歯補綴

 ・部分床義歯補綴の概要

 ・部分床義歯の分類

 ・部分床義歯の構成要素

・部分床義歯の各種分類法を理解し、さらにその構

成要素の名称、種類、目的を学習する。

・「新・衛生士教育マニュアル 歯科補綴学」

P66-P74

豊下 祥史

5 ◎部分床義歯製作のための臨床ス

テップ

 ・部分床義歯製作時の患者指導

・部分床義歯製作にあたっての臨床ステップを理解

する。

 部分床義歯製作前ならびに装着後の患者指導方法

を学習する。

 ・「新・衛生士教育マニュアル 歯科補綴学」

P75-P83

豊下 祥史

6 ◎部分床義歯製作のための技工ス

テップ

・部分床義歯製作にあたっての技工ステップを、臨

床ステップとの関連とともに理解する。

 ・「新・衛生士教育マニュアル 歯科補綴学」

P84-P90

豊下 祥史

7 ◎全部床義歯の分類および構成要素 ・全部床義歯の分類法ならびにその構成要素の名称、

目的を学習する。

 ・「新・衛生士教育マニュアル 歯科補綴学」

P40-P42

會田 英紀

― 101 ―

B006w.indd 101 2016/03/14 20:32:23

Page 125: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

8 ◎全部床義歯製作のための臨床ス

テップ

 ・全部床義歯製作時の患者指導

・全部床義歯製作にあたっての臨床ステップを理解

する。

 全部床義歯製作前ならびに装着後の患者指導方法

について理解する。

 ・「新・衛生士教育マニュアル 歯科補綴学」

P42-P55

會田 英紀

9 ◎全部床義歯製作のための技工ス

テップ

 ・全部床義歯装着後の術後管理

・全部床義歯製作にあたっての技工ステップを理解

する。

 全部床義歯装着後の調整方法、経過観察項目や術

後管理について理解する。

 ・「新・衛生士教育マニュアル 歯科補綴学」

P56-P65

會田 英紀

10 ◎特別な名称をもつ義歯

◎在宅訪問指導

・即時義歯、暫間義歯、治療義歯などの目的により

名称の異なる義歯について、その目的と製作術式の

違いを理解する。また、オーバーデンチャー、イン

プラント義歯、顎顔面補綴装置などの特殊な義歯に

ついて学習する。

・在宅寝たきり老人などに対する訪問口腔衛生指導

事業の概要について、とくに補綴処置に関連する事

項を学習する。

 ・「新・衛生士教育マニュアル 歯科補綴学」

P144-P148、P150-P154

會田 英紀

【評価方法】

◇筆記試験で60%以上を合格とする。

【備 考】

 教科書 :「新・衛生士教育マニュアル 歯科補綴学」佐藤 亨、越智守生、越野 寿ら共著   クインテッセンス出版

 参考書 :「歯科補綴学(新衛生士教本)」石橋寛二ら共著   医歯薬出版

【学習の準備】

☆指定した教科書の該当ページを事前に読んでおくこと。

― 102 ―

B006w.indd 102 2016/03/14 20:32:23

Page 126: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

インプラント・固定性補綴学 [講義] 第2学年 前期 必修 1単位

《担当者名》歯学部教授/越智 守生  歯学部准教授/廣瀬 由紀人  歯学部講師/仲西 康裕

【概 要】

 インプラント・固定性補綴学は、歯冠部分の大きな実質欠損、あるいは1歯以上全部の歯やその周囲組織の欠損を人工材品

(補綴装置)で補い、喪失あるいは低下した機能(食物摂取、咀嚼、嚥下、発音)と外観の回復、改善をはかるとともに、咀嚼

系(歯、歯の支持組織、顎関節、下顎骨に付着する筋、口唇、舌ならびに各組織に分布する血管系と神経系)の異常を予防する

ことに関する理論と技術を研究する学問で、歯学としては特徴の多い重要な臨床学科である。本統合科目においては、インプラ

ント・固定性補綴学の定義、分類、具備要件、生物学的要件、審美性に関する要件、歯冠補綴材料の選択。臨床編として前準備

(検査、補綴前処置、診療計画と設計)、臨床処置などについて、その体系の概要を把握すると共に補綴学用語についての知識

を集積・習得する。

【全体目的】

インプラント・固定性補綴学を習得するには、正常な形態や機能に関する知識のほかに、歯の欠損が生体に与える形態的ならび

に生理的変化を十分に把握しておくことが大切である。とくに歯科補綴学の目標とする、生個体の機能に合理的に適応しながら、

長期にわたって生体と調和した良好な状態でインプラント・固定性補綴装置を十分に機能させるためには歯学全般にわたり基礎

と臨床系の幅広い知識と臨床実技とが必要になる。

【学習目標】

☆クラウンブリッジ補綴学ならびにインプラント補綴学の定義について説明できる。

☆クラウンとブリッジの種類とその構造について説明できる。

☆インプラントの種類とその構造について説明できる。

☆クラウンブリッジ治療ならびにインプラント治療の利益と不利益について説明できる。

☆クラウンブリッジ補綴治療の流れならびにインプラント治療の流れを説明できる。

☆クラウンブリッジの製作ならびにインプラント上部構造の製作について説明できる。

☆クラウンブリッジの補綴治療に必要な機器や材料について説明できる。

☆インプラント治療に必要な機器や材料について説明できる。

☆クラウンブリッジの装着後の患者指導について説明できる。

☆上部構造装着後の患者指導について説明できる。

☆インプラント・固定性補綴処置における感染予防対策や器材の滅菌・消毒について説明できる。

☆インプラント・固定性補綴処置における歯科衛生士の役割・歯科技工との関連、患者に対する指導方法などについて説明でき

る。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 〈概論〉

◎クラウンブリッジ補綴学の意義

と定義

◎インプラント・固定性補綴装置

の種類

・クラウンブリッジ補綴学の定義について学び、そ

の意義と目的について学ぶ。

・クラウン、ブリッジ、およびインプラントの補綴

方法、それぞれの種類と特徴について、その概要を

理解する。

〈教科書 P16-19, P91〉

越智 守生

廣瀬 由紀人

仲西 康裕

2 ◎クラウンの種類

 ・全部被覆冠

 ・一部被覆冠

 ・継続歯

・クラウンの臨床的意義を理解する。

・クラウンの種類を学び、その特徴と適応症につい

て理解する。

〈教科書 P91-94〉

越智 守生

廣瀬 由紀人

仲西 康裕

― 103 ―

B006w.indd 103 2016/03/14 20:32:23

Page 127: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

3 ◎ブリッジの種類と構成 ・ブリッジの臨床的意義を理解する。

・ブリッジの種類を学び、その特徴と適応症につい

て理解する。

・ブリッジの構成要素について学ぶ。

・ポンティック基底面形態について学ぶ。特に、ブ

リッジの補綴部位(上顎、下顎、前歯部、臼歯部)

と適用されるポンティック基底面形態について理解

する。

〈教科書 P94, 95〉

越智 守生

廣瀬 由紀人

仲西 康裕

4 〈各論〉

◎支台築造および支台歯形成

・支台築造の臨床的意義を理解する。

・成形材料と既製ポストによる築造法について学ぶ。

・鋳造体による築造法について学ぶ。

・築造窩洞形成の原則と手順について学ぶ。

・支台歯形成の目的と原則を説明できる。

・歯頸部辺縁形態の分類と適応を説明できる。

・全部被覆冠の支台歯形成の手順について学ぶ。

・一部被覆冠の支台歯形成の形態的特徴について学

ぶ。

・ブリッジの支台歯形成における注意点を理解する。

〈教科書 P96-100〉

越智 守生

廣瀬 由紀人

仲西 康裕

5 ◎印象採得 ・印象材の種類と特徴について学ぶ。

・印象用器材について説明できる。

・歯肉圧排の目的と方法について理解する。

・印象法の種類と特徴について説明できる。

  ・ハイドロコロイド系印象材による印象法

    ・寒天単一印象法

    ・寒天・アルジネート連合印象法

  ・シリコーンラバー印象材による印象法

    ・連合印象法

    ・二重同時印象法(ダブルミックス印象法)

    ・個歯トレー法

〈教科書 P101-106〉

越智 守生

廣瀬 由紀人

仲西 康裕

6 ◎咬合採得

◎色調選択

◎プロビジョナルレストレーショ

ンの製作と仮着

◎クラウンブリッジの技工操作

・咬合採得の意義を理解する。

・咬合採得する下顎位と咬合採得法について学ぶ。

・フェイスボウトランスファーについて学ぶ。

・チェックバイト法について学ぶ。

・色調選択の方法について学ぶ。

・プロビジョナルレストレーションの臨床的意義を

理解する。

・プロビジョナルレストレーションの種類と製作法

を学ぶ。

・プロビジョナルレストレーションの仮着時の注意

事項を学ぶ。

・仮着材の種類と特徴を説明できる。

・クラウンブリッジの技工操作について、完成まで

の工程の概略を理解する。

〈教科書 P107-113〉

越智 守生

廣瀬 由紀人

仲西 康裕

7 ◎試適およびろう付用コアの採得

◎装着(仮着と合着)

・固定性連結法の種類と臨床的意義を理解する。

・ろう付け法の原則と手順について学ぶ。

・半固定性連結と可撤性連結について学ぶ。

・クラウンブリッジ試適時の調整手順について学ぶ。

・クラウン隣接面の調整方法を理解する。

・クラウン咬合面の調整方法を理解する。

・仮着が必要な場合について学ぶ。

・歯科用セメントの種類を列挙し、その特徴を説明

できる。〈教科書 P114-119〉

越智 守生

廣瀬 由紀人

仲西 康裕

― 104 ―

B006w.indd 104 2016/03/14 20:32:23

Page 128: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

8 ◎クラウンブリッジ補綴学の総括

と補足

・1-7回の講義を総括ならびに補足を行う。

・クラウンブリッジの補綴処置前の患者指導ならび

に補綴処置後の患者指導について学ぶ。

〈教科書 P155-159〉

越智 守生

廣瀬 由紀人

仲西 康裕

9 ◎歯科インプラント治療の概要 ・欠損補綴におけるインプラント治療の位置づけを

理解する。

・インプラント治療の概要を学ぶ。

・インプラントの基本構造を学ぶ。

・現代インプラントの成功の基準を説明できる。

〈教科書 P120-121〉

越智 守生

廣瀬 由紀人

仲西 康裕

10 ◎歯科インプラント治療の変遷

◎骨接合型インプラントの概念

・インプラントの歴史を学ぶ。

・インプラント材料の種類と特徴を学ぶ。

・骨内インプラントシステムを説明できる。

・オッセオインテグレーションの支持機構について

学ぶ。

・インプラントと天然歯の共通点と相違点を理解す

る。

〈教科書 P122-125〉

越智 守生

廣瀬 由紀人

仲西 康裕

11 〈歯科インプラント補綴の臨床〉

◎診察・検査

◎画像検査

◎診断に基づく治療計画の立案と

インフォームドコンセント

・インプラント治療で問題となる全身疾患を学ぶ。

・局所検査の臨床的意義を学ぶ。

・インプラント治療の適応症と禁忌症を説明できる。

・診断用ワックスアップと診断用ステントについて、

その目的、製作法を理解する。

・画像検査法の概要を説明できる。

・診断に基づく治療計画の立案について、その要点

を理解する。

・インフォームドコンセントについて学ぶ。

〈教科書 P126-129〉

越智 守生

廣瀬 由紀人

仲西 康裕

12 〈歯科インプラント補綴の臨床〉

◎一次手術

◎免荷期間

・術前の患者指導とPMTCについて説明できる。

・手術準備、手指消毒、術衣の装着、ドレーピング

について説明できる。

・一次手術の術式を学ぶ。

・1回法と2回法の違いを説明できる。

・免荷期間の意義を理解する。

〈教科書 P129-133〉

越智 守生

廣瀬 由紀人

仲西 康裕

13 〈歯科インプラント補綴の臨床〉

◎二次手術

◎印象採得

◎上部構造

・二次手術の術式を学ぶ。

・手術後の後片付けならびに患者対応を学ぶ。

・ピックアップ印象法とトランスファー印象法の違

いが説明できる。

・アバットメントの種類と特徴を学ぶ。

・上部構造の種類とデザイン、その固定法を学ぶ。

〈教科書 P133-136〉

越智 守生

廣瀬 由紀人

仲西 康裕

14 〈歯科インプラント補綴の臨床〉

◎メインテナンス

・インプラント治療でのメインテナンスの内容とそ

の重要性が説明できる。

・累積防御的メインテナンス療法を学ぶ。

〈教科書 P137-140〉

越智 守生

廣瀬 由紀人

仲西 康裕

15 〈歯科インプラント補綴の臨床〉

◎偶発事故

◎骨造成(増生)手術

◎軟組織のマネージメント

◎低侵襲性手術

◎歯科インプラント治療の総括

・手術時の偶発事故、メインテナンス時の偶発事故

について学ぶ。

・骨造成(増生)手術について学ぶ。

・軟組織のマネージメントについて学ぶ。

・低侵襲性手術について学ぶ。

・9-14回の講義を総括ならびに補足を行う。

〈教科書 P140-143〉

越智 守生

廣瀬 由紀人

仲西 康裕

― 105 ―

B006w.indd 105 2016/03/14 20:32:23

Page 129: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

【評価方法】

◇筆記試験100%

※試験の得点が60%以上を合格とする。

【備 考】

 教科書 :「新・衛生士教育マニュアル 歯科補綴学」佐藤 亨、越智守生、越野 寿 他編著 クインテッセンス出版

 参考書 :「最新歯科衛生士教本 咀嚼障害・咬合異常1 歯科補綴」松井恭平 他編集 医歯薬出版

【学習の準備】

☆指定した教科書の該当ページを事前に読んでおくこと。

― 106 ―

B006w.indd 106 2016/03/14 20:32:23

Page 130: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

小児歯科学[講義] 第2学年 前期 必修 1単位

《担当者名》歯学部教授 /齊藤 正人

歯学部准教授/廣瀬 弥奈

歯学部講師 /倉重 圭史/八幡 祥子

歯学部助教 /福田 敦史/大友 麻衣子/村田 幸枝

【概 要】

・小児歯科学は小児の口腔の正常な発育を図るためにこれを障害する異常や口腔疾患(齲蝕・歯周疾患・咬合異常など)の予防

と治療を行い、健全な機能を持つ総合的咀嚼器官を育成し、小児の全身的発育と保健に寄与する歯学の1分野である。さらに成長

変化が継続している小児を対象にしているので、その発育の特徴と歯科疾患を理解した上で、チェアーサイドでの診療補助はも

ちろん、小児を対象としたフッ化物塗布やブラッシング指導などの予防活動も、歯科医と共に行えるような基礎的知識が要求さ

れる。特に小児歯科の臨床では対象が乳幼児から思春期までの年齢節囲になり、子供や保護者との対応の他、治療をスムーズに

進めるためには、治療現場での補助も大きな比重を占める。このため、小児の増齢に伴う心身の特徴の他、口腔疾患、および予

防法、対処法などを充分に理解しておくことが必要であり、これらを学ぶことが全体的な目標となる。

【学習目標】

☆小児歯科学の意義と目的を理解し、小児期の身体および精神発達の概要について正しい知識を修得していること。

☆小児の顎・顔面・頭蓋の成長発達、歯および歯列の発育について正しく理解していること。

☆小児期の特徴を理解した上で、年齢別・発達段階別にみた小児および保護者への適切な対応法について理解していること。

☆小児歯科の診療の流れを理解し、4 handed dentistryの基本について理解していること。

☆小児歯科における各処置(麻酔、ラバーダム、修復、歯内療法、外科、咬合誘導)の目的、適応症、術式、注意点などについ

て理解していること。

☆小児齲蝕の特性、原因、為害性および齲蝕予防処置・指導法(プラークコントロール、フッ化物応用法、食事・間食指導)に

ついて理解していること。

☆小児歯科診療におけるリコール(定期診査)システムの意義と重要性などについて理解していること。

☆心身障害児の特徴および歯科治療時の注意点、介助法などについて理解していること。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎〈小児歯科学概論〉

 ・小児歯科学の定義

 ・目的

 ・小児歯科診療の流れと特徴

 ・小児歯科診療と歯科衛生士

●小児歯科学の意義と目的を理解する。

●小児歯科診療の流れと特徴

●小児歯科診療における歯科衛生士の役割

●診療補助

●予防処置

●保健指導

齊藤 正人

2 ◎〈心身の発育〉

 ・発育概論

 ・精神的および運動機能の発達

●小児期の身体発育、精神発達についての概要を学

び、小児に対する正しい知識を身につける。   

P.2-P.25

廣瀬 弥奈

3 ◎〈成長期の歯科診療〉

 

 ・頭部・顎顔面の発育

 ・歯の発育

●小児の顎、顔面、頭蓋の生理的な成長発育のあり

方について学ぶ。

成長発育の法則、成長の評価法、上顎骨・下顎骨の

成長発育の要因などについて学ぶ。

●一般的な歯の発育、萌出、交換の時期、あるいは

順序を理解する。また乳歯・幼若永久歯の形態、組

織学的特徴についても学ぶ。

P.26-P.39

廣瀬 弥奈

― 107 ―

B006w.indd 107 2016/03/14 20:32:23

Page 131: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

4 ◎〈歯列および咬合の発育〉 ●顎、顔面の成長発育における歯列および咬合の特

徴と推移を理解する。

Hellmanの咬合発育段階、生理的歯間空隙、乳歯列お

よび混合歯列の特徴、Terminal plane、第1大臼歯の

萌出について学ぶ。

P.40-P.45

廣瀬 弥奈

5 ◎〈小児患者の対応法I〉

 ・小児期の特徴と年齢別対応法

●患児に対して満足すべき歯科診療を行うには、患

児を診療しやすい状態へ導くことが先決であり、し

たがってその対応は重要である。

小児の情緒発達(恐怖、怒り、泣く)を理解したう

えで、年齢別、発達段階別に対方法を学ぶ。TSD、ハ

ンドオーバーマウス法など。

P.48- P.57

齊藤 正人

6 ◎〈小児患者の診療方針〉

 ・小児患者に対する診告、診断

および治療計画 ・患児および保

護者の教育

 ・リコール(定期診査)ならび

に患者管理

●小児患者に対する診査と診断の重要性および治療

計画立案の基本、また初診からリコールに至る小児

歯科診療の流れについて理解する。

●保護者に対して小児の歯科診療の重要性を認識理

解させることは必要なことである。診療室で行って

いる母親教室用のスライドを用い解説する。

●小児歯科診療におけるリコール(定期診査)シス

テムの意義と重要性、管理方法、間隔、診査項目に

ついて理解する。

P.58-P.63

P.148- P.153

福田 敦史

7 ◎く小児歯科における診療補助I〉

 ・診療の準備と診査時の補助

 ・麻酔時の補助

 ・ラバーダム装着

●小児歯科診療における補助者の任務の重要性を理

解する。

●4 handed dentistryでのchair position、器具の受

け渡しの基本などについて学ぶ。

●歯科医が診査や診断を行う際の補助者の役割につ

いて概要を学ぶ。

●小児歯科で行われている局所麻酔について学ぶ。

●ラバーダム防湿法の目的、利点、注意点を学ぶ。 

P.62-P.67

八幡 祥子

8 ◎く小児歯科における診療補助Ⅱ〉

 ・歯冠修復時の補助

●小児歯科で行われているコンボジットレジン修復、

セメント修復、インレー修復、既製金属冠修復につ

いて、材料、術式を学ぶ。

P.67-P.79

八幡 祥子

9 ◎く小児併科における診療補助Ⅲ〉

 ・歯内療法の補助

●歯髄疾患の概要、歯髄処置の種類を理解したうえ

で、特に歯髄切断法、抜髄法、根管治療法の術式を

学ぶ。

P.79-P.91

八幡 祥子

10 ◎く小児歯科における診療補助Ⅳ〉

 ・外科的処置の補助

●抜歯、および抜歯後の注意点、使用する器具につ

いて理解する。

●乳歯、幼若永久歯の外傷とその処置について学ぶ。

●手足口病、上皮真珠、リガフェーデ病など、小児

の口腔軟組織疾患および全身疾患について学ぶ。

P.91-P.99

齊藤 正人

11 ◎く小児歯科における診療補助V〉

 ・咬合誘導の補助

●咬合誘導の概要、すなわち乳歯列ならびに混合歯

列の保護、歯列・咀嚼器官の正常な発育を阻害する

因子の発生の予防法と処置法について理解する。

P.99-P.100

八幡 祥子

― 108 ―

B006w.indd 108 2016/03/14 20:32:24

Page 132: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

12 ◎〈小児における齲蝕予防I〉

 1.乳歯齲蝕罹患状況

  A.乳歯齲蝕の特徴

  B.乳歯齲蝕の好発部位

  C.乳歯齲蝕の為害性

●乳歯齲蝕の罹患状況、年次的推移、地域差、環境

差、などについて理解する。

●乳歯齲蝕の特徴(哺乳ビン齲蝕、ランパントカリ

エスなど)と好発部位について学ぶ。

P.102- P.116

八幡 祥子

13 ◎〈小児における齲蝕予防Ⅲ〉

 1.乳歯齲蝕の原因

 A.プラークと齲蝕の関係

 B.歯質と齲蝕の関係

 C.砂糖と齲蝕の関係

●齲蝕発生のメカニズムを理解する。

プラーク、歯質、砂糖と齲蝕の関係について知識を

身につける。

P.120- P127

福田 敦史

14 ◎〈小児における齲蝕予防Ⅲ〉

 ・プラークコントロール、フッ

化物、シーラントの応用、食事指

導、間食指導

●口腔内環境を左右する因子を学び、ブラークコン

トロールの意義を科学的に理解する。

●フッ化物、シーラントについて正しい知識を身に

つける。●小児の齲蝕予防を目的として、小児の生

活における食事指導法、間食指導法について正しい

知識を修得する。

P.127- P.146 *P.58-P.155

村田 幸枝

15 ◎〈心身障害児の歯科診療補助〉 ●心身障害児の特徴を理解し、管理と注意点、歯科

診療時の介肋と補助について学ぶ。

P154 - P168

齊藤 正人

大友 麻衣子

【評価方法】

◇試験と日常点により判定する。

【備 考】

 教科書 :「歯科衛生士教育マニュアル 新編小児歯科学」  五十嵐清治他編 クインテッセンス出版

 参考書 :「歯科衛生士教育マニュアル・実習書、現代歯科保健指導」村山洋二、五十嵐清治他編集 クインテッセンス出版

「歯科用語小辞典」クインテッセンス出版

【学習の準備】

・指定した教科書を事前に読んでおくこと。

― 109 ―

B006w.indd 109 2016/03/14 20:32:24

Page 133: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 110 ―

B006w.indd 110 2016/03/14 20:32:24

Page 134: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

歯科矯正学[講義] 第2学年 前期 必修 1単位

《担当者名》歯学部教授/溝口 到

歯学部准教授/飯嶋 雅弘    

歯学部講師/上地 潤/六車 武史

歯学部助教/岡山 三紀

【概 要】

歯科矯正学は、「歯、歯周組織、顎骨およびこれらに付随する諸構造(咀嚼筋、舌筋、その他の筋をも含む)の正常な成長発育を

研究すると同時に、これら諸構造の不正な発育によって生じた、咬合の不正、顎骨の異常形態および顔貌の不正などの改善を行

うことを研究し、さらにこれらの不正状態の発生を予防することをあわせ研究する歯科医学の1分科である」と定義されている。

歯科衛生士においても患者に対する矯正治療の必要性に関する啓発のありかた、不正咬合によってもたらされる障害、矯正装置

の口腔衛生に与える影響など、歯科矯正学について解っていなければ解決できない問題が多い。本講義は、不正咬合と実際の矯

正治療の関連が付けられるように基礎的な知識を修得することを目的とする。

【学習目標】

☆歯科衛生士として成長発育の概念、不正咬合の原因、不正咬合の種類、等が理解でき、患者にこれらのことが説明できるよう

にする。また、不正咬合の治療にあたって、歯科衛生士の業務において必要な事項について理解する。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎歯科矯正学の定義、歴史、矯正

治療の目的

Angleが歯科矯正学を体系付けてから現在までその学

問としての基盤はどのように変化しているのか。不

正咬合に伴って生じる障害を理解することにより、

矯正治療の目的および治療目標を知る。

溝口 到

2 ◎成長発育一般論

頭部顎顔面骨格の成長発育

●歯科矯正学に成長発育の知識が必要な理由

軟骨性、骨膜性、縫合性のような骨の成長発育様式

の違いが、実際の顎顔面頭蓋の成長においてどのよ

うに組み合って、形態、成長時期などにおける複雑

さを形作っているのか。differential growth の意

味を理解することが特に重要である。

■胎生期の顎顔面部の成長発育(口蓋裂などの発生が

理解できるように)生後の成長発育一頭蓋冠、頭蓋底、

顎顔面部、特に、上顎骨、下顎骨一について理解す

る。顎顔面部のどの部分がどのような様式で成長す

るのか、そしてそれにより、増齢にともなう、下顎

前突、上顎前突などの症状の変化はどのようにして

起こるのかを理解するための基礎とする。

溝口 到

3 ◎歯の成長発育 ●乳歯列期から混合歯列期を経て永久歯列期までに

生じる歯、および歯列の成長変化について学習する。

矯正治療の開始時期や、正中離開や叢生などの発生

原因、また不正咬合が年齢に伴って悪化していく原

因の理解に役立たせる。顎顔面部のどの部分がどの

ような様式で成長するのか、そしてそれにより、増

齢にともなう、下顎前突、上顎前突などの症状の変

化はどのようにして起こるのかを理解するための基

礎とする。

溝口 到

4 ◎咬合論、正常咬合 ●歯科矯正学において、咬合は本来静的なものをさ

していた。正常咬合の概念も、

"line of occlusion", "key to occlusion" のよう

に、 動的な要素を全く含まないものであった。最近

では、顎運動などの動的な要素を含めた咬合の概念

が矯正分野でもとりいれられてきている。

飯嶋 雅弘

― 111 ―

B006w.indd 111 2016/03/14 20:32:24

Page 135: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

5 ◎不正咬合(分類、種類) ●従来より、不正咬合の分類については数多くのも

のが挙げられてきている。不正咬合の分類としては

代表的なものとして、Angle分類について学習する。

また、不正咬合の種類として、個々の歯の位置異常、

歯群異常、歯列弓関係の異常等に分けて理解する。

飯嶋 雅弘

6 ◎不正咬合(原因、予防) ●一般的、および局所的な原因と先天的、または後

天的な原因に分けて理解する。特に、口腔習癖につ

いて理解を深める。

飯嶋 雅弘

7 ◎矯正治療の生物力学(矯正力と歯

の移動)

●矯正治療において、移動させようとする歯に対し

て与える荷重を矯正力という。その力が適切な大き

さであれば歯周組織は為害作用を受けることなく速

やかに移動する。その際の矯正力の条件を理解する。

上地 潤

8 ◎矯正診断 ●矯正学における診断では、種々の診査分析から得

られたこの症例の問題点を取りまとめたものである。

症例分析法として一般診査、口腔内顔貌診査、機能

診査、口腔模型分析、頭部X線規格写真分析などが行

われる。

上地 潤

9 ◎症例分析法について ●歯を移動する際の抵抗のことを固定という。移動

歯に対して固定歯の移動量が少なければ固定を保護

するといい、逆の場合、固定の喪失という。また矯

正治療のために健全歯を抜歯することがあるが、そ

の理由や条件について学習する。

上地 潤

10 ◎矯正材料と器具 ●最近の歯科矯正学の急速な進歩は、材料の進歩に

負うところが多い。特に矯正線材料、ダイレクトボ

ンディング等である。弱い力を長期間働かせるため

にはどのような線材料をどのような形態で用いるこ

とが望ましいか。

六車 武史

11 ◎矯正装置(1) ●唇側弧線、舌側弧線装置、床矯正装置などの自然

派といわれる矯正装置とその使用法。

●Edgewise法、Begg法、Jarabak法などの器械派とい

われる矯正装置とその使用法。

六車 武史

12 ◎矯正装置(2) ●機能的顎矯正装置、リップバンパー、筋機能療法

などの機能派といわれる矯正装置とその使用法。

●Orthodontics に 対 し て

Dentofacial Orthopedicsという考え方が提唱され

ている。 chincap、上顎前方牽引装置、ヘッドギア、

急速拡大装置などにより、顎骨自体の大きさを変え

たり位置を変化させたりする。それらの装置と治療

法について理解する。

六車 武史

13 ◎保定 ●移動した歯をその位置に保つことを保定という。

保定の種類ならびに保定装置について理解する。

岡山 三紀

14 ◎矯正治療の実際 ●症例を供覧し、矯正歯科治療の実際の流れを理解

する。

岡山 三紀

15 ◎矯正歯科における歯科衛生士の

役割

●矯正歯科治療における口腔衛生指導の特異性とそ

の意義について理解する。

岡山 三紀

― 112 ―

B006w.indd 112 2016/03/14 20:32:24

Page 136: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

【評価方法】

◇定期試験(90%) 出席(10%)

【備 考】

 教科書 :「歯科矯正学(最新歯科衛生士教本)」 全国歯科衛生士教育協議会監修 医歯薬出版

 参考書 :1)歯科矯正学、飯塚哲天、他、医師薬出版

2)プロフィットの現代歯科矯正学、作用守監修 クインテッセンス社

【学習の準備】

「指定した教科書の授業内容に対応する項目を事前に読んでおくこと。」

― 113 ―

B006w.indd 113 2016/03/14 20:32:24

Page 137: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 114 ―

B006w.indd 114 2016/03/14 20:32:24

Page 138: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

口腔外科学[講義] 第2学年 前期 必修 1単位

《担当者名》歯学部准教授/村田 勝/奥村 一彦

【概 要】

☆顎・口腔外科領域における各種疾患、および口腔に関連した全身疾患の病態と治療法について、必要な基本的知識を理解する。

☆口腔外科診療の実際と診療介助について身につける。

【学習目標】

☆顎・口腔外科領域における各種疾患、および口腔に関連した全身疾患の病態と治療法について、必要な基本的知識を説明でき

る。

☆顎・口腔領域の先天異常と発育異常について、症状、原因、および治療法を説明できる。

☆顎・口腔領域の損傷および機能障害について、症状、原因、および治療法を説明できる。

☆口腔粘膜の病変について、症状、原因、および治療法を説明できる。

☆顎・口腔領域の化膿性炎症疾患について、症状、原因、および治療法を説明できる。

☆顎・口腔領域の嚢胞性疾患について、症状、原因、および治療法を説明できる。

☆顎・口腔領域の腫瘍および腫瘍類似疾患について、症状、原因、および治療法を説明できる。

☆唾液腺疾患について、症状、原因、および治療法を説明できる。

☆口腔領域の神経疾患について、症状、原因、および治療法を説明できる。

☆血液疾患と出血性素因について、症状、原因、および治療法を説明できる。

☆口腔病変と全身疾患について、症状、原因、および治療法を説明できる。

☆口腔外科診療の実際と診療介助を説明できる。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 顎・口腔領域の先天異常と発育異常

1.歯の発育異常

2.口腔軟組織の先天異常と発育異常

3.口唇裂・口蓋裂

4.顎の先天異常と発育異常

顎・口腔領域の先天異常と発育異常について、症状、

原因、および治療法を理解する。

教科書:p. 19-33

奥村 一彦

2 顎・口腔領域の損傷および機能障害

1.軟組織の損傷

2.歯および歯槽の外傷

3.顎骨骨折

4.顎関節疾患

顎・口腔領域の損傷および機能障害について、症状、

原因、および治療法を理解する。

教科書:p. 34-49

奥村 一彦

3 口腔粘膜の病変

1.水疱形成を主徴とする疾患

2.紅斑およびびらんを主徴とする

疾患

口腔粘膜の病変について、症状、原因、および治療

法を理解する。

教科書:p. 50-57

奥村 一彦

4 3.潰瘍を主徴とする疾患

4.白斑を主徴とする疾患

口腔粘膜の病変について、症状、原因、および治療

法を理解する。

教科書:p. 57-63

奥村 一彦

5 5.色素沈着を主徴とする疾患

6.粘膜の萎縮を主徴とする疾患

7.口腔の乾燥を主徴とする疾患

8.そのほかの異常および疾患

口腔粘膜の病変について、症状、原因、および治療

法を理解する。

教科書:p. 63-69, p. 76-79

奥村 一彦

6 顎・口腔領域の化膿性炎症疾患

1.炎症とは

2.歯周組織の炎症

3.顎骨の炎症

4.顎骨周囲組織の炎症

顎・口腔領域の化膿性炎症疾患について、症状、原

因、および治療法を理解する。

教科書:p. 80-88

村田 勝

― 115 ―

B006w.indd 115 2016/03/14 20:32:24

Page 139: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

7 顎・口腔領域の嚢胞性疾患

1.嚢胞とは

2.顎骨に発生する嚢胞

3.軟組織に発生する嚢胞

顎・口腔領域の嚢胞性疾患について、症状、原因、

および治療法を理解する。

教科書:p. 89-96

村田 勝

8 顎・口腔領域の腫瘍および腫瘍類

似疾患

1.腫瘍とは

2.腫瘍の分類

3.歯原性腫瘍と非歯原性腫瘍

4.腫瘍類似疾患

顎・口腔領域の腫瘍および腫瘍類似疾患について、

症状、原因、および治療法を理解する。

教科書:p. 97-111

村田 勝

9 唾液腺疾患

1.唾液と唾液腺

2.炎症性唾液腺疾患

3.唾石症

4.唾液分泌異常

5.唾液腺腫瘍

口腔領域の神経疾患

1.顎口腔の知覚神経と運動神経

2.神経痛

3.神経麻痺

4.神経痙攣

唾液腺疾患について、症状、原因、および治療法を

理解する。

教科書:p. 112-121

口腔領域の神経疾患について、症状、原因、および

治療法を理解する。

教科書:p. 122-129

村田 勝

10 血液疾患と出血性素因

1.赤血球系の疾患

2.白血球系の疾患

3.出血性素因

口腔病変と全身疾患

1.口腔領域に原発する主な顎・口

腔の症状

血液疾患と出血性素因について、症状、原因、およ

び治療法を理解する。

教科書:p. 70-75

口腔病変と全身疾患について、症状、原因、および

治療法を理解する。

教科書:p. 8-9

村田 勝

11 口腔外科診療の実際

1.口腔外科治療の流れ

2.診察と診断

口腔外科診療の実際と診療介助を理解する。

教科書:p. 130-134

奥村 一彦

12 3.清潔と不潔

4.創傷の処置

口腔外科診療の実際と診療介助を理解する。

教科書:p. 135-137

奥村 一彦

13 5.口腔外科小手術

消炎手術

抜歯術

嚢胞摘出術

歯根端(尖)切除術

口腔外科診療の実際と診療介助を理解する。

教科書:p. 138-156

奥村 一彦

14 5.口腔外科小手術

良性腫瘍摘出術

歯槽骨整形術

小帯切除術

口腔インプラント手術

口腔外科診療の実際と診療介助を理解する。

教科書:p. 157-162

奥村 一彦

15 6.止血処置

7.縫合処置

口腔外科診療の実際と診療介助を理解する。

教科書:p. 163-172

奥村 一彦

― 116 ―

B006w.indd 116 2016/03/14 20:32:24

Page 140: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

【評価方法】

◇定期試験(多肢選択式客観試験および一部筆記試験)(100%)    ◇出題数60%以上の正答率

【備 考】

 教科書 :全国歯科衛生士教育協議会 監修:最新歯科衛生士教本 顎・口腔粘膜疾患ー口腔外科・歯科麻酔 第1版第3刷 

医歯薬出版 東京 2012年

 参考書 :栗田 賢一 編集代表:SIMPLE TEXT 口腔外科の疾患と治療 第2版 永末書店 京都 2007年

道健一・野間弘康 ほか編:口腔顎顔面外科学 総論 第1版 医歯薬出版 東京 2000年

【学習の準備】

「授業内容および学習課題」に記載された教科書参照ページを事前に読んで、予習を行うこと。

専門用語の意味や不明な点を整理しておくこと。

授業を受け重要な事項を理解し明確にしておくこと。

― 117 ―

B006w.indd 117 2016/03/14 20:32:25

Page 141: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 118 ―

B006w.indd 118 2016/03/14 20:32:25

Page 142: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

高齢者・障害者歯科学[講義] 第2学年 前期 必修 1単位

《担当者名》歯学部 教授 /齊藤 正人

北海道保健福祉部健康安全局 医療参事/佐々木 健

歯学部 講師 /豊下 祥史

【概 要】

 身体・精神的な障害者(心身障害者)や介護が必要な高齢者も健常者と同等の医療を受ける権利がある。障害があるというこ

とはどのようなことかを理解し、心身障害者の特徴や歯科的対応、要介護高齢者の特徴や歯科的対応について学習する。特に障

害者や要介護高齢者に対する口腔衛生指導やブラッシング指導および口腔機能向上訓練などの口腔ケアにおける歯科衛生士の役

割について理解する。

【学習目標】

☆障害の概念を説明する。

☆障害者の全身的特徴と歯科的特徴を説明する。

☆器質的口腔ケアと機能的口腔ケアの実際について説明する。

☆摂食嚥下障害について説明する。

☆高齢者の概念を説明する。

☆要介護高齢者の全身的特徴と歯科的特徴を説明する。

☆訪問歯科保健指導を行う上での留意点を説明する。

☆医療保険と介護保険について説明する。

☆各種業務記録を作成する

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1

2

障害者・高齢者歯科学オリエンテ

ーション

ワークショップ

 ○講義当日に参考資料を配付する。

齊藤 正人

佐々木 健

豊下 祥史

3 障害者歯科の総論 ●心身障害者の定義

●心身障害者の歯科的問題

●心身障害者の特徴

 ○歯科衛生士教育マニュアル新編小児歯科学

p154-161

 ○講義当日に参考資料を配付する。

齊藤 正人

4 心身障害者の種類と特徴、歯科的

対応 Ⅰ

●精神発達遅滞の概要と歯科的特徴

●脳性麻痺の概要と歯科的特徴

●自閉症の概要と歯科治療時の対応

 ○歯科衛生士教育マニュアル新編小児歯科学

p162-166

 ○講義当日に参考資料を配付する。

齊藤 正人

5 心身障害者の種類と特徴、歯科的

対応 Ⅱ

●ダウン症の概要と歯科的特徴

●てんかん発作の概要と歯科治療時の対応

●進行性筋ジストロフィーの概要と歯科治療時の対応

●視覚障害、聴覚障害の特徴と対応法

●言語障害(唇顎口蓋裂)の概要と歯科的特徴

 ○歯科衛生士教育マニュアル新編小児歯科学

p166-168

齊藤 正人

― 119 ―

B006w.indd 119 2016/03/14 20:32:25

Page 143: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

 ○講義当日に参考資料を配付する。

6 器質的口腔ケアと機能的口腔ケア

摂食嚥下障害

●器質的口腔ケアと機能的口腔ケアの定義

●器質的口腔ケアと機能的口腔ケアにおける歯科衛

生士の役割

●器質的口腔ケアと機能的口腔ケアの実際

●摂食嚥下障害の概要

 ○講義当日に参考資料を配付する。

齊藤 正人

7 高齢者の現状

高齢者の健康と疾病

高齢者の定義

高齢者の特性

高齢者を取り巻く社会と環境

健康論

高齢者に特徴的な全身疾患

豊下 祥史

8 高齢者の顎口腔系の特徴 高齢者に特徴的な口腔疾患

口腔と全身疾患との関連

摂食・嚥下機能について

豊下 祥史

9 要介護高齢者の現状 要介護高齢者の定義と分類

要介護高齢者に関連する社会システム

豊下 祥史

10 訪問歯科保健指導の実際 Ⅰ 高齢者に対する口腔ケアの留意点

コミュニケーションスキル

介助方法

他職種との連携

豊下 祥史

11 訪問歯科保健指導の実際 Ⅰ 医療保険と介護保険の相違について

実際の業務について

施設における口腔ケア

居宅における口腔ケア

豊下 祥史

12 訪問歯科保健指導の実際 Ⅱ 業務記録の作成 豊下 祥史

13 (特別講義) 高齢者・障害者に対する行政の関わり 佐々木 健

14

15

障害者・高齢者歯科まとめ ワークショップ

 ○講義当日に参考資料を配付する。

齊藤 正人

佐々木 健

豊下 祥史

【評価方法】

○ワークショップのプロダクト、小テスト

【備 考】

 教科書 :「歯科衛生士教育マニュアル新編小児歯科学」 クインテッセンス出版株式会社

「歯科衛生士講座 高齢者歯科」  永末書店

【学習の準備】

ワークショップは担当教員が準備する。筆記用具のみ持参すること。

時折小テストを実施するので学習内容の復習を行うこと。

― 120 ―

B006w.indd 120 2016/03/14 20:32:25

Page 144: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

歯科放射線学[講義] 第2学年 前期 必修 1単位

《担当者名》歯学部教授/中山 英二

歯学部講師/大西 隆/佐野 友昭

歯学部助教/杉浦 一考

【概 要】

歯科衛生士としての業務範囲で行い得る放射線業務について理解するとともに、それらの基本となる事項を把握することを目的

とする。

【学習目標】

☆歯科衛生士としての基本的知識を把握すること。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1

4

◎〈歯科衛生士の行える放射線業

務の範囲〉

◎〈電離放射線の定義と種類〉

◎〈X線の発生〉

◎〈X線の作用と性質〉

◎〈X線の減弱〉

◎〈線量と線質〉

●歯科衛生士としての業務範囲を正しく理解し、法

律に違反しないように知識を整理することを目標と

する。

●放射線、特に日常用いることの多いX線について

は、発生や性質および生体に対しての作用などを関

連づけて理解することが必要である。

中山 英二

大西 隆

5

6

◎〈X線像の成立〉

◎〈X線フィルムの種類と構造〉

◎〈X線フィルムの現像処理〉

◎〈X線フィルムの良否〉

◎〈デジタルX線撮影法〉

●X線像の成立についての理論を良く理解すること

が重要である。また、現像操作については日常極め

て重要な業務となるので、理論、手技ともに良く理

解することが必要である。

大西 隆

佐野 友昭

7

8

◎〈撮影法と正常像〉

◎〈種々の病変とX線像〉

●放射線業務の補助的部分を、歯科衛生士として行

える範囲で理解することを必要とする。

佐野 友昭

大西 隆

9

10

◎〈放射線の生物に対する影響〉

◎〈放射線障害〉

◎〈放射線防護〉

◎〈放射線治療の知識〉

◎〈その他の関連知識〉

●患者や術者に対する放射線の影響とそれらの防護

についての知識を修得する。

●放射線治療の方法や放射線治療患者の口腔管理に

ついて学ぶ。

●CT、MRIなどの特殊検査について、歯科領域

での役割について学ぶ。

杉浦 一考

佐野 友昭

11

15

◎〈X線撮影法〉 ●これまでの講義内容を復習して臨床実習に対応し

た講義・実習を行う。

●歯科領域のX線撮影法についての知識を習得して

理解する。

大西 隆

佐野 友昭

【評価方法】

◇試験100%

【備 考】

 教科書 :「最新 歯科衛生士教本 歯科放射線」 医歯薬出版

 参考書 :「歯科放射線学 第5版」 岡野友宏、他 編集 医歯薬出版

【学習の準備】

◎指定した教科書の「最新 歯科衛生士教本・歯科放射線」を事前に読んでおくこと。

◎事前に授業範囲を予習し、専門用語や知識を理解しておくこと。

― 121 ―

B006w.indd 121 2016/03/14 20:32:25

Page 145: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 122 ―

B006w.indd 122 2016/03/14 20:32:25

Page 146: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

医学一般[講義] 第2学年 前期 必修 1単位

《担当者名》歯学部教授/家子 正裕

歯学部准教授/髙橋 伸彦

個体差医療科学センター教授/辻 昌宏   

個体差医療科学センター教授/森谷 満

【概 要】

 解剖学、生理学、生化学の関連事項を踏まえて、内科疾患の系統分類に従い講義を行う。歯科疾患と関連の深い病態や、内科

疾患やその治療が歯科心療に及ぼす影響について理解を深める。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎〈循環器疾患〉

A 総論

解剖

病態生理

症状

検査

B 各論

心不全

先天性心疾患

心臓弁膜症

不整脈

虚血性心疾患

 

心内膜炎

高血圧と低血圧

その他の心疾患

C 歯科関連事項

 

●心臓の解剖、特に、刺激伝達系と冠状動脈

●心音発生の機序、心不全の機序

●胸心痛、呼吸困難など

●心電図の意味、X線写真上の心臓陰影、血液検査

など。 

●心不全の種類と発生機序、治療法

●先天性心疾患の種類と症状

●心臓弁膜症の種類と症状

●分類、発生の機序、危険な重症不整脈

●狭心症、心筋梗塞の症状、診断、治療。歯科治療

との関連など、詳しく学ぶ。

●病態、原因菌、症状、予防法を理解する。

●血圧の構成要素、血圧異常と歯科診療の関係

●ショックについて学ぶ。

●狭心症、心筋梗塞、心内膜炎、高血圧の項目で触

れる。

辻 昌宏

2 ◎〈呼吸器疾患〉

A 総論

解剖と生理

主要症状

 

主要身体所見

 

検査と診断

B 各論

肺感染症

かぜ症候群

 

インフルエンザ

 

肺炎

 

 

 

 

 

肺結核

  

閉塞性肺疾患

 

 

●呼吸器の形態と解剖を復習する。

●咳嗽、喀痰、血痰・喀血、喘鳴、呼吸困難、嗄声

の定義、発生機序などについて学ぶ。

●換気異常、起坐呼吸、チアノーゼ、ばち状指の定

義について理解する。

●呼吸機能検査について理解する。

●動脈血ガス分析について、その意義と解釈につい

て復習、理解する。

●かぜの原因となるウイルス、細菌と治療について。

●インフルエンザの臨床的特徴と特異的治療につい

て学ぶ。

●肺炎の分類(市中肺炎と院内肺炎)

●細菌性肺炎(肺炎球菌、インフルエンザ菌など)

や異型肺炎(マイコプラズマ肺炎、クラミジア肺炎、

レジオネラ肺炎)の診断と治療について学ぶ。

●感染様式(空気感染と飛沫感染の違い)について

復習し、理解する。

●肺結核の発症誘因(糖尿病、免疫不全状態など)

について学ぶ。

 

●気管支喘息の概念、発生機序、治療ガイドライン

― 123 ―

B006w.indd 123 2016/03/14 20:32:25

Page 147: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

気管支喘息

 

慢性閉塞性肺疾患

 

C 歯科関連事項

 

について学ぶ。

●慢性閉塞性肺疾患の概念、肺気腫、慢性気管支炎、

びまん性汎気管支炎について学ぶ。

●気管支喘息患者、慢性閉塞性肺疾患患者の歯科治

療における留意点について学ぶ。

3 ◎〈腎臓疾患〉

A 総論

解剖と生理

 

 

 

主要症状

 

 

腎機能検査

 

 

B 各論

糸球体腎炎

原発性糸球体腎炎

 

 

全身性疾患の腎障害

 

ネフローゼ症候群

 

腎不全

 

C 歯科関連事項

 

●ネフロン(糸球体、尿細管)の構造と機能につい

て復習する。レニン-アンジオテンシン-アルドス

テロン系、エリスロポイエチン、ビタミンDなども

理解する。

●尿量・排尿の異常、尿の症状と異常の定義と発症

機序、臨床的意義について学ぶ。

●浮腫の発生機序について復習する。

●クレアチニン・クリアランス、PSP試験、

Fishberg濃縮試験、BUN、クレアチニンなどの腎機能

検査の意義について学ぶ。

 

 

●溶連菌感染後急性糸球体腎炎、急速進行性腎炎症

候群、慢性系糸球体腎炎(IgA腎症を含む)の分類、

症状について学ぶ。

●糖尿病性腎症、痛風腎、腎硬化症、膠原病性腎症

(ループス腎炎、強皮症腎など)について学ぶ。

●定義、診断基準、症状、原因疾患と治療について

学ぶ。

●分類(急性腎不全、慢性腎不全)、発生機序、病

因、診断、加療について学ぶ。

●歯科領域に関する薬剤による腎障害について学ぶ。

森谷 満

4 ◎〈消化器疾患-消化管〉

A 総論

解剖と生理

 

 

主要症状

 

  

B 各論

口腔内疾患

 

食道疾患

 

胃・十二指腸疾患

小腸・大腸疾患

◎〈消化器疾患-肝疾患〉

A 総論

解剖と生理

 

主要症状

 

B 各論

ウイルス性肝炎

 

 

●咽頭、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸の解剖及

び生理機能(栄養素の消化、吸収)について復習す

る。

●消化管に関して起こる主要な症状-特に歯科領域

と関連の深い嚥下障害、吐血、悪寒、嘔吐-につい

て、その病態生理や鑑別診断について学ぶ。

●歯科診療時に遭遇する口内炎、舌炎、口腔粘膜の

色素沈着などについて学ぶ。

●胃食道逆流症、アカラシア、食道静脈瘤、食道癌

などについて学ぶ。

●胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃癌について学ぶ。

●虫垂炎、大腸癌、腸閉塞などについて学ぶ。

 

 

 

●肝臓の解剖と生理機能、特に三大栄養素の代謝の

働きについて復習する。

●黄疸の発生機序(ビリルビン代謝)について学ぶ。

 

●A型、B型、C型肝炎について、特徴的臨床経過

(急性肝炎、慢性肝炎、劇症肝炎)及びウイルスマ

ーカーの解釈方法について学ぶ。

●肝硬変において見られる種々の症状、特に歯科診

療上注意すべき血液凝固異常について学ぶ。

森谷 満

― 124 ―

B006w.indd 124 2016/03/14 20:32:25

Page 148: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

肝硬変

 

肝癌

薬剤性肝疾患

◎〈消化器疾患-胆嚢・膵臓疾

患〉

A 総論

解剖と生理

胆嚢炎、胆石症

膵炎、膵癌

●肝癌の基本的事項について学ぶ。

●歯科診療において使用される消炎鎮痛剤や抗生物

質による肝障害などについて学ぶ。

 

 

 

●胆嚢・膵臓の解剖及び生理機能について復習する。

●胆嚢炎、胆石症、膵炎、膵癌などのポピュラーな

疾患について学ぶ。 

5 ◎〈代謝疾患〉

A 総論

B 各論

糖尿病

 

 

高尿酸血症・痛風

脂質異常症(高脂血症)

 

 

C 歯科関連事項

●糖質代謝、脂質代謝について復習する。

●糖尿病の定義、病態、病型分類について学ぶ。

●糖尿病の症状、診断、合併症、治療について学ぶ。

●高尿酸血症・痛風の症状と合併症について学ぶ。

●定義、タイプ分類、症状について学ぶ。

●糖尿病、動脈硬化症、虚血性心疾患との関連を学

ぶ(メタボリックシンドローム)。

●糖尿病と歯周病の関連について学ぶ。

●糖尿病患者の歯科治療における留意点(易感染症

など)について学ぶ。

辻 昌宏

6 ◎〈内分泌疾患〉

A 総論

内分泌腺の解剖と機能

 

ホルモンの種類と作用

 

ホルモンの分泌調節機構

 

 

B 各論

下垂体疾患

 

 

甲状腺疾患

 

 

副甲状腺疾患

 

副腎疾患

 

 

C 歯科関連事項

 

◎〈感染症〉

A.総論

B.各論

1.ウイルス疾患

a.アデノウイルス感染症

b.コクサッキーウイルス

感染症

c.流行性耳下腺炎

d.麻疹

e.風疹

 

 

●視床下部、下垂体、甲状腺、副甲状腺、副腎の解

剖と機能を復習する。

●下垂体前葉ホルモン、抗利尿ホルモン、甲状腺ホ

ルモン、副甲状腺ホルモン、副腎皮質ホルモン、副

腎髄質ホルモンの作用を復習する。

●negative feedback機構(視床下部-下垂体-

標的臓器の関係)について復習する。

●先端巨大症、下垂体性巨人症、汎下垂体前葉機能

低下症、Sheehan症候群、GH分泌不全低身長症、尿崩

症について学ぶ。

●甲状腺機能亢進症(Basedow病)と甲状腺クリーゼ

について学ぶ。

●甲状腺機能低下症、橋本病について学ぶ。

●副甲状腺機能亢進症及び低下症について学び、副

甲状腺とCa・骨代謝との関連について学ぶ。

●Addison病、Cushing症候群について学ぶ。

●原発性アルドステロン症について学ぶ。

●褐色細胞腫について学ぶ。

●内分泌疾患患者の顔面・口腔症状をまとめ、診断

における身体所見の重要性を認識する。

 

 

●歯科にとって特に重要と考えられる感染症を中心

に講義を進める。

●口腔粘膜病変やリンパ節腫脹を伴うウイルス性疾

患について特にその鑑別点を中心に理解する。

●様々なウイルス感染症の特徴を学ぶ。

●様々な細菌感染症の特徴を学ぶ。

 

高橋 伸彦

― 125 ―

B006w.indd 125 2016/03/14 20:32:25

Page 149: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

f.水痘

g.後天性免疫不全症候群

(AIDS)

2.細菌・真菌感染症

a.メチシリン耐性黄色ブ

ドウ球菌(MRSA)

b.結核

c.その他

7 ◎〈アレルギー疾患〉

A アレルギー反応の分類と疾患

 

 

B 歯科関連事項

◎〈膠原病、自己免疫疾患〉

A 総論

膠原病の定義

病態生理

主要症状

 

検査法

  

 

B 各論

関節リウマチ

 

全身性エリテマトーデス

 

Sjogren症候群

 

Behcet病

C 歯科関連事項

 

 

 

 

●アレルギーの分類について学ぶ。

●アレルギーの反応により発症する疾患の概要につ

いて学ぶ。

●Ⅰ型アレルギーの症状について学ぶ。

●ラテックスアレルギー、アスピリン喘息、金属ア

レルギーについて詳しく学ぶ。

 

 

●膠原病、膠原病類縁疾患の定義について学ぶ。

●膠原病・自己免疫疾患の病因について学ぶ。

●膠原病について見られる皮膚、粘膜、関節、眼、

筋肉、神経、循環器、呼吸器、腎症状について学ぶ。

●血液検査、尿検査、組織生検検査の意義について

学ぶ。

●自己抗体(抗核抗体、リウマトイド因子、疾患標

識自己抗体)、血清補体価、LE細胞などの特殊検査

について学ぶ。

●概念、病態生理、症状(関節症状、関節外症状、

顎関節炎)、ACR診断基準、治療について学ぶ。

●概念、病態生理、症状(特に顔面、口腔症状、口

腔潰瘍)、ACR診断基準、治療について学ぶ。

●概念、病態生理、症状(腺症状-口腔症状、腺外

症状)、厚生省改定診断基準、治療について学ぶ。

●概念、症状(特に口腔症状)、治療について学ぶ。

●顔面、顎・口腔に症状を表す膠原病について知識

を整理し、これらの所見が診断に有用であることを

認識する。

●副腎皮質ステロイド薬を服用の膠原病患者の歯科

治療における留意点(易感染性、ステロイド離脱症

候群など)と対処法を学ぶ。

家子 正裕

8 ◎〈血液・造血器疾患総論〉

A 血球の種類と役割

 

B 造血の仕組み

 

C 主要症状

 

◎〈赤血球異常による疾患〉

A 貧血(各論)

鉄欠乏貧血

 

 

悪性貧血

 

 

 

●血球成分の種類(赤血球、白血球、血小板)とそ

れぞれの生理機能について学ぶ。

●主たる造血組織である骨髄の仕組みについて学ぶ。

●歯科診療で遭遇する貧血、出血傾向を中心に、そ

の病態生理や鑑別診断について学ぶ。

●特に頻度の高い鉄欠乏性貧血の臨床的特徴及び歯

科領域の症状として起こるPlummer-Vinson症候群に

ついて学ぶ。

●悪性貧血の症状、病態について学ぶ。

ビタミンB12の意義やHunter舌炎などの歯科領域との

関係を理解する。

家子 正裕

― 126 ―

B006w.indd 126 2016/03/14 20:32:25

Page 150: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

再生不良性貧血

 

 

溶血性貧血

 

B 赤血球増多症

◎〈白血球及びリンパ網内系の疾

患〉

A 好中球減少症

 

 

B 急性・慢性白血病

 

 

 

C 悪性リンパ腫

 

 

◎〈出血素因を主徴とする疾患〉

1.血小板異常

a.突発性血小板減少紫斑病

(ITP)

2.血液凝固異常

a.血友病

 

b.Von Willebrand病

◎〈中毒〉

A.食中毒

 

 

B.金属・薬物中毒

●汎血球減少に伴う口腔内感染症・出血を高頻度に

起こす、歯科領域において重要な疾患として理解を

深める。

●多くの疾患や薬剤投与に伴い、貧血と黄疸を特徴

とする溶血性貧血についてその病態生理を学ぶ。

●真性及び続発性赤血球増多症を簡単に学ぶ。

 

 

●抗生物質や消炎鎮痛剤などの多くの薬剤によって

起こり得ること、重得な感染症(敗血症など)を発

症することを十分理解する。

●白血病の一般的症状及び化学療法や造血幹細胞移

植に伴う歯科領域の問題点を中心に学ぶ。

また歯肉腫脹を来しやすい単球性白血病について学

ぶ。

●悪性リンパ腫の基礎的知識を学び、歯科領域(頸

部リンパ節、口蓋扁桃・咽頭を含むワルダイエル領

域、唾液腺など)にも発生することを理解する。

 

●特発性血小板減少性紫斑病の病態、症状、検査所

見及び治療法の特徴を学習する。

●血友病A、Bについて病態、症状、検査所見及び

治療法の特徴を学習する。

●vonWillebrand病の病態、症状、検査所見及び治療

法の特徴を学習する。

●細菌性食中毒、カンジダ症(口腔、咽頭、喉頭粘

膜病変)などを中心に歯科と関係の深い代表的疾患

のみ学習する。

●歯科と関連の強い、水銀、リン、鉛などの金属の

中毒、口内乾燥を来す薬物の影響などを中心に学習

する。

【評価方法】

◇試験により100%評価

【備 考】

特になし

【学習の準備】

1)授業の前に、あらかじめ教科書の該当する部分を学習しておく。

2)前回の授業で学んだ項目を復習しておく。

【到達目標】

医学一般を全て習得することは難しいが、特に口腔内疾患と全身性疾患の関連を理解でき、口腔領域の診療の際に患者さんの全

身状態を念頭に置いた診療ができる歯科衛生士を目指す。

☆全身の一部分としての口腔病変を理解する。

☆出血性疾患と歯科診療上の注意を理解する。

☆院内感染に関与する感染症を理解する。

☆生活習慣病を深く学び、歯周病との関連を理解する。

― 127 ―

B006w.indd 127 2016/03/14 20:32:26

Page 151: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 128 ―

B006w.indd 128 2016/03/14 20:32:26

Page 152: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

臨床検査法[講義] 第2学年 後期 必修 1単位

《担当者名》歯学部教授/家子 正裕

歯学部准教授/髙橋 伸彦

【概 要】

 高齢者、有病者の診療にあたっては患者の全身状態を把握しておくことが必須の前提である。限られた時間であるが、日常診

療に要求される基本的検査を中心に検査についての理解が得られることを目的に講義を行う。

【学習目標】

☆各項目で挙げた目標を到達目標とする。すなわち各検査法実施の意義と方法について理解することである。とくに授業中に

〈国試に出る可能性の高い項目〉として強調するものについては重要性が高いものであるから手技や正常値についても充分に理

解し記憶して欲しい。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎〈1章 序説〉

1.臨床検査と歯科衛生士の役割

2.臨床検査の歴史

3.臨床検査の種類

4.検査成績の評価

5.検査の依頼と検査取扱い上の

注意

 

●臨床検査実施の意義と歯科衛生士の関与のあり方

について学ぶ。

●どのような検査が日常利用されているのか、また

それらの意義について学ぶ。

●検査の利用法について学ぶ。とくに検体検査では、

試料採取法や保存等が不適切であると成績に大きな

影響を与えることを理解する。

家子 正裕

2 〈2章 生理検査〉

1.体温の測定

2.体温の変動

 

3.脈拍の測定

4.脈拍数の正常値と生理的変動

 

5.血圧の測定

6.血圧の正常値と生理的変動

 

●正しい体温の測定法を理解する。

●測定の方法、日内変動等の生理的要因、および熱

型などについて学ぶ。

●正しい脈拍の測定法を理解する。(数、大きさ、

リズムのチェック)正常値、除脈と頻脈について理

解する。

●最大血圧、最小血圧の意義、血圧の測定器具、測

定の際の注意事項について理解する。

●血圧のWHO基準値、平均血圧等について学ぶ。

●血圧測定に影響を与える因子について学ぶ。

家子 正裕

3 ◎〈3章 尿検査〉

1.尿検査の意義

 

2.尿の採取法

3.尿の色と量

4.尿のにごりと臭い

5.尿のpH

6.尿比重

7.尿糖

8.尿タンパク

9.尿胆汁色素

 

●スクリーニング検査としての尿検査について学ぶ。

●24時間蓄尿、早期空腹時尿、中間尿などの採取法

とその意義について学ぶ。

●尿、尿、無尿、頻尿、尿閉、夜間尿などの意義と

正常の排泄量、色調の変化について学ぶ。

●血尿、膿尿、細菌尿、乳び尿、塩類の沈でん等の

意義について学ぶ。

●尿のアセトン臭、アンモニア臭などの原因につい

て学ぶ。

●尿 pH の通常の値と pH に変化を与える要因につ

いて学ぶ。

●高比重尿、低比重尿、等張尿の意義について学ぶ。

●尿糖の意義と検査法について学ぶ。

●生理的タンパク尿、病的タンパク尿の意義と検出

法について学ぶ。

●尿中ビルビリン、ウロビリノーゲン検出の意義に

ついて学ぶ。

●尿中ケトン体検出の意義について学ぶ。

●尿中赤血球、白血球、円柱の検出の意義について

家子 正裕

― 129 ―

B006w.indd 129 2016/03/14 20:32:26

Page 153: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

10.尿ケトン体

11.尿沈渣

学ぶ。

4 ◎〈4章 血液の検査と採血法〉

1.血液の組成

 

2.血液を試料とする検査

3.採血法

〈5章 血液型検査〉

1.ABO式血液型

2.Rh式血液型

 

3.交差適合試験

 

●赤血球、白血球、血小板について学ぶ。

●血清と血漿の差異について学ぶ。

●血液学的検査、科学検査、免疫血清検査、微生物

検査について学ぶ。

●血液検査の正常値について学ぶ。

●静脈血、毛細血管の差異と採血の方法について学

ぶ。

 

●おもて試験、うら試験の実施法について学ぶ。

●Rh式血液型の検査法、血液型不適合について学ぶ。

●交差適合試験の実施法とその意義について学ぶ。

家子 正裕

5 ◎〈6章 貧血の検査〉

1.貧血の種類

 

2.貧血の検査

〈7章 出血性素因の検査〉

1.止血のしくみ

2.出血性素因の分類

3.出血時間

4.全血凝固時間

5.毛細血管抵抗性試験

6.その他の検査

 

●低色素性貧血、高色素性貧血、大球性貧血、小球

性貧血等の差異と見分け方について学ぶ。

●赤血球数、ヘモグロビン濃度、ヘマトクリット、

赤血球恒数について学ぶ。

●血管の反応、白色血栓の生成、赤色血栓の生成、

フィブリン溶解について学ぶ。

●内因性凝固と外因性凝固について学ぶ。

●出血性を示す疾患の概要について学ぶ。

●デューク法、アイビー法について学ぶ。

●リーホワイト法について学ぶ。

●ルンペル・リーデ法、加藤上林法について学ぶ。

●血小板数、プロトロンビン時間、部分トロンポプ

ラスチン時間について学ぶ。

家子 正裕

6 ◎〈8章 感染症の検査〉

1.白血球数と血液像

 

2.赤血球沈降速度

3.C反応性タンパク

4.抗ストレプトリジンO

5.梅毒血清反応

6.ウィルス性肝炎の検査

7.HIV感染の検査

 

●白血球数の正常値と測定法について学ぶ。

●血液像について学ぶ。

●ウェスターグレン法、ウイントローブ法について

学ぶ。

●CRPについて学ぶ。

●ASOについて学ぶ。

●脂質抗原法とトレポネーマ抗原法の違い、および

組み合せによる判定について学ぶ。

●B型およびC型肝炎に関連した、抗原・抗体検査の

意義について学ぶ。

●エイズの原因となるHIVの感染に関係した検査の意

義について学ぶ。

高橋 伸彦

7 ◎〈9章 肝機能の検査〉

1.タンパク代謝に関する検査

 

2.脂質代謝に関する検査

 

 

3.ビリルビン代謝に関する検査

 

4.色素排泄能に関する検査

5.血清酵素の検査

◎〈第10章 糖尿病の検査〉

1.尿糖、尿ケトン体

 

●TP、A/G比、タンパク分画、クンケル試験、チモー

ル試験について学ぶ。

●血清コレステロール、中性脂肪の検査に関して学

ぶ。

●コレステロールエステル比について学ぶ。

●総ビリルビン、直接型ビリルビンと間接型ビリル

ビンについて学ぶ。

●BSP、ICGについて学ぶ。

●GOT、GPT、ALP、LAP、LDH、ChEについて学ぶ。

●アイソザイムについて学ぶ。

●糖尿病の診断や状態評価に必要な検査について学

ぶ。

高橋 伸彦

― 130 ―

B006w.indd 130 2016/03/14 20:32:26

Page 154: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

2.血糖

3.HbA1c

4.ブドウ糖負荷試験

8 ◎〈第11章 生理機能検査〉

1.呼吸機能検査

2.循環器検査

3.超音波診断法

4.その他

 

●様々な呼吸機能検査の意義について学ぶ。

●様々な心電図の検査方法とその意義。

●超音波診断について学ぶ。

●骨密度検査、脈圧計など。

家子 正裕

【評価方法】

◇定期試験(筆記試験)で100%判定する。

【備 考】

 教科書 :「最新 臨床検査」医歯薬出版

【学習の準備】

1)授業の前に、あらかじめ教科書の該当する部分を学習しておく。

2)前回の授業で学んだ項目を復習しておく。

― 131 ―

B006w.indd 131 2016/03/14 20:32:26

Page 155: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 132 ―

B006w.indd 132 2016/03/14 20:32:26

Page 156: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

歯科麻酔学 救急処置・心肺蘇生法[講義・実習] 第2学年 前期 必修 1単位

《担当者名》歯学部教授 /三浦 美英

歯学部講師 /工藤 勝/吉本 裕代

歯学部助教 /大桶 華子/金澤 香

【概 要】

歯科における歯科麻酔学は,口腔外科手術や障害者の歯科治療のための局所麻酔、全身麻酔、精神鎮静法下での歯科治療、全身

疾患を有する患者の全身管理、生体情報モニターを用いた患者管理、慢性疼痛患者のペインクリニック、そして院内での救急治

療などである。本講義・実習では歯科麻酔領域業務の基本について学び、さらに診療介助を行う際に知っておかなければならな

い業務について実習を行う。

【学習目標】

局所麻酔法、精神鎮静法、全身麻酔法、およびペインクリニックの概略について説明できる。

歯科処置時の偶発症および救命救急処置について説明できる。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎〈麻酔に必要な基礎知識〉

◎〈歯科外来の精神鎮静法〉

● 呼吸・循環生理学の基礎、バイタルサインの測定

法とその解釈について学ぶ。

● 精神鎮静法の目的、適応症、種類、実施法につい

て学ぶ。

金澤 香

2 ◎〈歯科領域の局所麻酔法〉

◎〈生体情報モニタ使用法〉

● 局所麻酔薬の分類と種類、血管収縮薬の作用につ

いて学ぶ。

● 注射器や注射針の種類を学ぶ。

● 各種の局所麻酔方法について学ぶ。

● 局所麻酔法に伴う局所および全身的合併症につい

て学ぶ。

● 生体情報モニタの活用方向

工藤 勝

3 ◎〈術前状態評価〉

◎〈術前準備〉

◎〈全身麻酔法〉

● 全身麻酔法の基礎について学ぶ 三浦 美英

4 ◎〈歯科外来麻酔法〉

◎〈ペインクリニック〉

● 歯科領域における外来麻酔法について学ぶ。

● 歯科領域にみられる慢性疼痛疾患、麻痺性疾患と

その治療について学ぶ

吉本 裕代

5 ◎〈急変時の対応〉

◎〈救急蘇生法〉

● 歯科治療中の全身的偶発症への対応について学ぶ。

● JRC(日本蘇生協議会)ガイドライン2010に基づ

き、BLS(一次救命処置)、ACLS(二次救命処置)の

違いや、胸骨圧迫、人工呼吸、気道確保の方法につ

いて学ぶ。

大桶 華子

6

10

◎〈救急蘇生法の実際〉

◎〈局所麻酔法の実際〉

◎〈笑気吸入鎮静法の実際〉

◎〈生体情報モニター観察の取扱

と実際〉

● 歯科診療室におけるBLS(一次救命処置)を習得

する。(実技)● 局所麻酔に使用する薬剤・器具

(注射針・注射器)の取扱いを習得する。(実技)

● 笑気吸入鎮静法に使用する器材の取り扱いを習得

する。(実技)

● 生体情報モニターの取扱とバイタルサインのチェ

ック(計測実技)

工藤 勝

大桶 華子

金澤 香

― 133 ―

B006w.indd 133 2016/03/14 20:32:26

Page 157: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

【評価方法】

定期試験、実習態度、レポート

【備 考】

 教科書 :歯科衛生士のための麻酔学(歯科麻酔学講座編)

 参考書 :「スタンダード全身管理・歯科麻酔学」第3版(2014年) 小谷順一郎編 学建書院

 その他 :救急蘇生法については配布資料を参照すること。

【学習の準備】

教科書:歯科衛生士のための麻酔学(歯科麻酔学講座編)を予習しておく。

― 134 ―

B006w.indd 134 2016/03/14 20:32:26

Page 158: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

歯科予防処置論Ⅰ[講義・実習] 第1学年 前後期 必修 4単位

《履修上の留意事項》スケーリング実技試験は後期の相互実習前にすべて合格しておくこと。

《担当者名》 岡橋 智恵 / 大山 静江 / 植木 沢美 / 杉原 佳奈 / 千葉 利代

【概 要】

 歯科予防処置は、保健指導とともに歯科衛生士の職務の根幹となるものである。対象者は生身の人間であることから、知識と

確実な技術を授業で習得する。

【学習目標】

☆歯科予防処置の定義および意義を説明できる。

☆予防的歯石除去法とは何か説明できる。

☆歯や歯肉の健康像を理解できる。

☆部位別に使用される手用スケーラーを選択できる。

☆歯石除去に使用する器具の説明ができる。

☆各部位に応じた歯石除去操作ができる。

☆歯石除去時の偶発事故を未然に予防することができる。

☆歯面研磨の目的、種類、使用器材、使用方法について理解できる。

☆超音波・エアスケーラーの特徴、適応症を理解できる。

☆プロービング操作ができる。

☆シャープニングの必要性を理解できる

☆シャープニングの手技を習得できる。

☆術前、術中、術後の患者への配慮を身につけることができる。

☆患者に合わせた、予防的歯石除去操作をすることができる。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 歯科予防処置の概要1 ●歯科予防処置の定義について説明できる。

●健康の概念について説明できる。

●予防の概念について説明できる。

大山 静江

2 予防的歯石除去の概要1 ●口腔の構造について説明できる。

●歯周組織について説明できる。

●歯冠と歯根の形態の違いを説明できる。

●口腔の機能について説明できる。

大山 静江

3 予防的歯石除去の概要2 ●口腔内の付着物・沈着物について説明できる。

●う蝕、歯周病について説明できる。

大山 静江

4 歯石除去臨床実習見学 ●第2学年の歯石除去臨床実習を見学し、患者への対

応、術の様子を学ぶ。

大山 静江

5 歯石の観察 ●抜去歯牙を使い、歯石の硬さ、形態、付着伏態を

観察する。

大山 静江

6 う蝕活動性試験合同実習 ●う蝕活動性試験を患者として体験し試験の方法を

知る。

●3年生の対応法を学ぶ。

岡橋 智恵

大山 静江

― 135 ―

B006w.indd 135 2016/03/14 20:32:26

Page 159: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

7 マネキンの取り扱い ●マネキンの取り扱い方法を習得する。

●各自で使用できるようセッテイングする。

大山 静江

8 医療安全と感染予防 ●日常、診療室で行われている医療安全について学

ぶ。

●本校のアクシデントとインシデントの傾向を学ぶ。

●後片付け時に多い、アクシデントの対処法を学ぶ。

●事前に事故防止をするための考え方を学ぶ。

大山 静江

9

10

手用スケーラーの基礎知識 ●手用器材の形態および器具操作上の注意を学ぶ。

●器具の把持および固定を体験しながら学ぶ。

●予防的歯石除去計画の立て方や手順を学ぶ。

大山 静江

11 手用スケーラーによる基礎実習 ●実際にスケーラーを使用し基本的操作を体験する

●顎模型上でのスケーラー操作を練習する。

●部位別の操作方法を学ぶ。

大山 静江

12 鎌型スケーラー部位別操作① ●部性別操作法(マネキン実習)を応用できる。

●13~23番を操作する。

大山 静江

13 鎌型スケーラー部位別操作② ●部位別操作法(マネキン実習)を応用できる。

●33~43番を操作する。

大山 静江

14 鎌型スケーラー部位別操作(復習) ●部位別操作法(マネキン実習)を応用できる。

●13~23、33~43番を復習する。

大山 静江

岡橋 智恵

15 鎌型スケーラー部位別操作③ ●部位別操作法(マネキン実習)を応用できる。

●14~17番を操作する。

大山 静江

16 鎌型スケーラー部位別操作④ ●部位別操作法(マネキン実習)を応用できる。

●24~27番を操作する。

大山 静江

17 鎌型スケーラー部位別操作(復習) ●部位別操作法(マネキン実習)を応用できる。

●14~17、24~27番を復習する。

大山 静江

岡橋 智恵

18 鎌型スケーラー部位別操作⑤ ●部位別操作法(マネキン実習)を応用できる。

●34~37番を操作する。

大山 静江

19 鎌型スケーラー部位別操作⑥ ●部位別操作法(マネキン実習)を応用できる。

●44~47番を操作する。

大山 静江

20 鎌型スケーラー部位別操作(復習) ●部位別操作法(マネキン実習)を応用できる。

●34~37、44~47番を復習する。

大山 静江

岡橋 智恵

― 136 ―

B006w.indd 136 2016/03/14 20:32:26

Page 160: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

21 鎌型スケーラー部位別操作(復習) ●部位別操作法(マネキン実習)を応用できる。 大山 静江

岡橋 智恵

22 探針の操作 ●探針の種類を理解し操作方法を学ぶ。 大山 静江

23 感染予防と偶発事故予防およびそ

の対処法

●器具器材の滅菌・消毒、手指消毒など感染予防法

を学ぶ。

●歯石除去時における偶発事故を想定し、対応法を

学ぶ。

大山 静江

24

25

鎌型スケーラー操作実技試験 ●マネキンを使用し、与えられた部位を四原則にし

たがい正確に操作することができる。

大山 静江

岡橋 智恵

26 キュレットスケーラーの基礎実習 ●キュレットスケーラーの特徴を学び、部位別操作

法(マネキン実習)を応用できる。

大山 静江

27 キュレットスケーラー部位別操作① ●部位別操作法(マネキン実習)を応用できる。

●13~23番を操作する。

大山 静江

28 キュレットスケーラー部位別操作② ●部位別操作法(マネキン実習)を応用できる。

●33~43番を操作する。

大山 静江

29 キュレットスケーラー部位別操作

(復習)

●部位別操作法(マネキン実習)を応用できる。

●13~23、33~43番を復習する。

大山 静江

岡橋 智恵

30 キュレットスケーラー部位別操作③ ●部位別操作法(マネキン実習)を応用できる。

●14~17番を操作する。

大山 静江

岡橋 智恵

31 キュレットスケーラー部位別操作④ ●部位別操作法(マネキン実習)を応用できる。

●24~27番を操作する。

大山 静江

32 キュレットスケーラー部位別操作

(復習)

●部位別操作法(マネキン実習)を応用できる。

●14~17番、24~27番を操作する。

大山 静江

岡橋 智恵

33 キュレットスケーラー部位別操作⑤ ●部位別操作法(マネキン実習)を応用できる。

●34~37番を操作する。

大山 静江

34 キュレットスケーラー部位別操作⑥ ●部位別操作法(マネキン実習)を応用できる。

●44~47番を操作する。

大山 静江

35 キュレットスケーラー部位別操作

(復習)

●部位別操作法(マネキン実習)を応用できる。

●34~37番、44~47番を操作する。

大山 静江

岡橋 智恵

36 キュレットスケーラー部位別操作

(復習)

●部位別操作法(マネキン実習)を応用できる。

●全歯牙を復習する。(特に苦手な部位を克服する)

大山 静江

岡橋 智恵

37

38

キュレットスケーラー操作実技試験 ●マネキンを使用し、正しい操作ができるようにす

る。

大山 静江

岡橋 智恵

― 137 ―

B006w.indd 137 2016/03/14 20:32:27

Page 161: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

39 歯面研磨と歯面清掃(PTC) ●目的、種類、研磨剤について学ぶ。

●使用器材と操作方法について説明できる。

●操作上の注意事項や注意を要する症例について学

ぶ。

●PMTCについて学ぶ。

大山 静江

40 歯面研磨(マネキン)実習 ●基礎知識にもとづいた、部位別操作を実施できる。 大山 静江

41

42

歯面研磨(相互)実習 ●基礎知識や実習を生体に応用することができる。

●実習を体験することで、患者の気持ちを習得する。

●術者、補助者としての患者への配慮方法を習得す

る。

大山 静江

43

44

シャープニング実習 ●目的、使用器具・器材、方法について学ぶ。

●実際にDullスケーラーをシャープニングし技術を

習得する。

大山 静江

45 プロービング ●プロービングから得られる情報を理解する。

●使用器材や器材の種類について理解する。

●プローブの基本的な使用方法を学ぶ。

大山 静江

46

47

プロービング(相互)実習 ●術者としてポケットプロービングを行い、歯肉の

状態を観察できる。

●補助者として、数値の記入を正確に行う事ができ

る。

●術者、補助者として患者への配慮について学ぶ。

大山 静江

48 う蝕予防処置法の基礎知識 ●う蝕予防処置法の基礎知識と方法について学ぶ。

●フッ化物局所塗布、フッ化ジアンミン銀、小窩裂

溝填塞の作用機序、応用時期、注意事項について学

ぶ。

大山 静江

49

50

う蝕予防処置法(相互)実習 ●フッ化物局所塗布、フッ化物ゼリー、フッ化ジア

ンミン銀を相互実習で体験し、臨床的効果、作用機

序、安全性を学び患者に対して術後教育ができる。

大山 静江

51 超音波スケーラー、エアスケーラ

ーの基礎知識

●超音波スケーラー、エアスケーラーの原理、構成、

操作方法を学ぶ。

●各々の特徴、利点、欠点、適応、禁忌について学

ぶ。

大山 静江

52

53

超音波スケーラー(マネキン)実習 ●マネキンを使用して部位別操作を習得する。 大山 静江

54

55

スケーリング(相互)実習 ●プロービング、手用スケーリング、超音波スケー

リング、歯面研磨の基礎知識を応用できる。

●対象者の口腔内に合わせた操作、患者配慮、術後

の患者指導を展開できる。

大山 静江

56

57

歯石除去臨床研修(情報収集) ●患者への問診や口腔内診査から情報を収集する。

●収集した情報から、治療計画を立案できる。

大山 静江

58

59

歯石除去臨床研修(歯石除去) ●治療計画に基づいた処置を展開できる。

●基本的なテクニックを応用し対象者の口腔内に適

した方法で処置を行う事ができる。

●ヒヤリ・ハットやアクシデントがないように心が

け、安心・安全を意識した処置を行う。

大山 静江

― 138 ―

B006w.indd 138 2016/03/14 20:32:27

Page 162: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

60 定期試験対策 ●定期試験範囲を確認し、要点を整理する。 大山 静江

【評価方法】

◇定期試験90%、実技試験、提出物、出席状況、授業態度10% 

 以上を総合的に評価する。

【備 考】

 教科書 :「予防処置歯科保健指導」最新歯科衛生士教本

「保健生態学」最新歯科衛生士教本

「口腔保健管理」最新歯科衛生士教本

「歯周治療」最新歯科衛生士教本

 参考書 :「歯科予防処置」新歯科衛生士教本

 その他 :手用スケーラーの実技練習は授業時間内で不足な場合、担当教員に予約を取り、別時間に練習することができる。

【学習の準備】

・実習時に道具を忘れた場合、実技ができない。使用する器具、教科書、実習帳は必ず持参すること。

・実習は指定された制服を着用し、身装を整えておくこと。

・講義に関しては関連する教科書を事前に目を通しておくこと。

― 139 ―

B006w.indd 139 2016/03/14 20:32:27

Page 163: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 140 ―

B006w.indd 140 2016/03/14 20:32:27

Page 164: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

歯科予防処置論Ⅱ[講義・実習] 第2学年 前後期 必修 2単位

《担当者名》歯学部教授/千葉 逸朗  歯学部講師/水谷 博幸/松岡 紘史

歯学部助教/植原 治 

専任教員/岡橋 智恵/大山 静江/植木 沢美/杉原 佳奈/千葉 利代

【概 要】

 歯科予防処置は、患者の健康管理の一手段であることを実際の患者実習により体験する。また、一年次の基本訓練・マネキン

訓練・相互実習を基盤として、臨床や現場活動の中で患者の様々な変化に応じた状況判断のもとに、総合的に対応できる能力を

養う。歯科予防処置の実施については、口腔衛生学や歯周治療学、衛生・公衆衛生学、衛生行政及び社会福祉、保健指導との関

連性を重視して総合的に対応できる資質を習得する。

【学習目標】

☆臨床現場で行われる予防処置業務に対応するために必要な知識や技能を身につけ実践することができる。

☆歯石除去臨床実習では、患者の安全に配慮した歯石除去を実施することができる。

☆術前・術中・術後の患者教育ができる。

☆症例に応じた歯石除去操作をすることができる。

☆偶発事故の予防および対応ができる。

☆う蝕予防処置について具体的に述べることができる。

☆フッ化物局所塗布を実施することができる。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 歯石除去臨床実習のオリエンテー

ション

オリエンテーション

●歯石除去臨床実習の目的、目標を理解する。

●実習の流れを理解する。

●各自の患者を確認する。

●実習ペアで実習中の動きを確認する。

その他の仕事について

●受付、消毒、接待、誘導の仕事を理解する。

●受付業務や患者誘導をとおして、対応法を学ぶ。

●スタンダードプレコーションに準じ器具・器材の

消毒法や感染症患者への対策について確認する。

●患者対応(接待、誘導)、消毒・滅菌等の役割を

通して、術者と補助者が円滑に診療を進めるために

診療室の整備ができる。

岡橋 智恵

2

4

ルーペを使用した歯石除去訓練

(相互実習)

相互実習

●術者役はガリレアンルーペの取扱いを習得する。

・取り付け方

・焦点の合わせ方

・姿勢

・保管方法

●ガリレアンルーペを使用して歯石除去をする。

・口腔内診査

・プロービング

・超音波スケーリング

・手用スケーリング

・歯面研磨

●対象にガリレアンルーペを使用した歯石除去を実

施する。

・口腔内診査

・プロービング

岡橋 智恵

― 141 ―

B006w.indd 141 2016/03/14 20:32:27

Page 165: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

・超音波スケーリング

・手用スケーリング

・歯面研磨

・患者指導

●補助者役は診療補助をスムーズに行う。

・器具・器材の準備

・診査表の記録

・患者対応

●見学者は診療の流れを確認すると共に、他人の歯

石除去の方法や歯科診療補助の方法を考察する。

●感染予防対策に留意した行動ができる。

5

6

歯石除去臨床実習 実習

●対象に対しコミュニケーションをとることができ

る。

●対象にガリレアンルーペを使用した歯石除去を実

施する。

・プロービング

・超音波スケーリング

・手用スケーリング

・歯面研磨

・患者指導

●補助者役は診療補助をスムーズに行う。

・器具・器材の準備

・診査表の記録

・患者対応

●患者の口腔内の状態を把握し、根拠に基づいた歯

石除去の手技を工夫する。

●患者の全身的、心理的な側面を、客観的に観察す

る。

●患者の口腔内の状況に合わせた口腔清掃指導を工

夫する。

千葉 逸朗

水谷 博幸

植原 治

岡橋 智恵

9

う蝕リスク検査 実習

●う蝕リスク検査の目的を再確認する。

●う蝕リスク検査の具体的な方法を相互実習で理解

する。

●3年生が実施する1年生への指導をとおして、患者

の口腔内の現状や抱えるリスクを把握し、指導計画

を立案する過程を学ぶ。

●う蝕リスク検査の結果を分析する。

●分析結果を患者指導に利用する方法について学ぶ。

水谷 博幸

松岡 紘史

植原 治

岡橋 智恵

大山 静江

植木 沢美

杉原 佳奈

千葉 利代

10

12

フッ化物の集団応用 ●集団応用の場面において、実施される処置法の種

類と方法、特徴等を理解し説明することができる。

●現場活動としての前準備、実施時の注意点及び対

象年齢について具体的に述べることができる。

●フッ化物洗口法の公衆衛生としての特徴や、用い

られる溶液と濃度、実施手順を説明することができ

る。

●毎日法、週一回法の薬液濃度の違いや、作用機序、

対象年齢や誤飲への対策等を具体的に述べることが

できる。

●洗口液を作成し、実際の洗口法を実施することが

できる。

岡橋 智恵

13 小窩裂溝填塞法

(基礎知識、相互実習)

講義

●小窩裂溝填塞の目的、特徴、適応やう蝕抑制効果

岡橋 智恵

― 142 ―

B006w.indd 142 2016/03/14 20:32:27

Page 166: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

15 を学ぶ。

●小窩裂溝填塞法の術式及び注意点について理解す

る。

●小窩裂溝填塞に使用する器具・薬剤について理解

する。

●術後の患者指導について理解する。

●実施上の注意点について理解する。

相互実習

●相互実習により小窩裂溝填塞を実践する。

・使用器具、器材の準備

・施術歯の選択

・ラバーダム防湿

・歯面清掃

・歯面処理

・小窩裂溝填塞

・光照射

・咬合調整

・患者指導

●リコールを含む処置後の注意点を説明できる。

●感染予防対策に留意した行動ができる。

16

18

分析のためのデーター

(実習)

●歯科衛生過程のための情報収集ができる。

●おもにPMA、PI、GI、CPIを中心とした情報を収集

し判定の方法を学ぶ。

杉原 佳奈

岡橋 智恵

19

21

歯面清掃器の操作法 講義

●歯面清掃器(エアーフロー)の特徴、安全上の注意

事項、使用上の注意事項について理解する。

●歯面清掃器の取扱い方法を理解する。

●歯面清掃器の組み立て、清掃材の挿入方法、後片

付けについて理解する。

●操作上の注意点を理解する。

マネキン実習

●マネキンを使用し、歯面清掃器の操作方法を体得

する。

・使用器材の準備

・歯面清掃器の準備

・バキューム操作方法の工夫

・ノズルの噴射方向

・噴射後の水洗方法

・患者指導

●感染予防対策に留意した行動ができる。

相互実習

●相互実習により歯面清掃を実践する。

・使用器材の準備

・歯面清掃器の準備

・口腔内観察

・歯面清掃

・口腔内洗浄

・患者指導

●感染予防対策に留意した行動ができる。

岡橋 智恵

― 143 ―

B006w.indd 143 2016/03/14 20:32:27

Page 167: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

22 歯石除去臨床実習のオリエンテー

ション

オリエンテーション

●歯石除去臨床実習の目的、目標を理解する。

●実習の流れを理解する。

●各自の患者を確認する。

●実習ペアで実習中の動きを確認する。

●患者の状態に合わせた患者指導ができる。

●第1回目の歯石除去患者実習の反省をもとに、自分

のスケーリング技術を確認する。

その他の仕事について

●受付、消毒、接待、誘導の仕事を理解する。

●受付業務や患者誘導をとおして、対応法を学ぶ。

●スタンダードプレコーションに準じ器具・器材の

消毒法や感染症患者への対策について確認する。

●患者対応(接待、誘導)、消毒・滅菌等の役割を

通して、術者と補助者が円滑に診療を進めるために

診療室の整備ができる。

岡橋 智恵

23

24

歯石除去臨床実習 実習

●対象に対しコミュニケーションをとることができ

る。

●対象にガリレアンルーペを使用した歯石除去を実

施する。

・プロービング

・超音波スケーリング

・手用スケーリング

・歯面研磨

・患者指導

●補助者役は診療補助をスムーズに行う。

・器具・器材の準備

・診査表の記録

・患者対応

●患者の口腔内の状態を把握し、根拠に基づいた歯

石除去の手技を工夫する。

●患者の全身的、心理的な側面を、客観的に観察す

る。

●患者の口腔内の状況に合わせた口腔清掃指導を工

夫する。

千葉 逸朗

水谷 博幸

植原 治

岡橋 智恵

25 グループワーク① ●1年次に習得した歯科予防処置法、齲蝕予防処置

の振り返りをするために必要な知識をまとめ試験対

策の準備をする。

●歯科予防処置法、齲蝕予防処置についての課題を

グループに与えその課題についての自己学習を経て、

自分たちで試験対策としての講義をするために準備

をする。

(課題)

・口腔の基礎知識

・齲蝕と歯周病の基礎知識

・プロービング、シャープニング

・スケーリング、ルートプレーニング

・歯面清掃・研磨

・フッ化物の基礎知識

・フッ化物歯面塗布法

・小窩裂溝填塞法

演習

・役割分担を行う。

・講義(20分)の内容を検討する。

岡橋 智恵

― 144 ―

B006w.indd 144 2016/03/14 20:32:27

Page 168: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

・使用する媒体(PC、プリント、紙媒体等)を考え

る。

・試験対策としてのポイントを強調するように作成

する。

・学生の印象に残るような講義を目指して工夫する。

●与えられた課題の重要なポイントはどこかを分析

する。

●どのような方法で講義を実施することが、効率的

で効果的なのかについて考える。

●自己学習の重要性を理解する。

26 グループワーク② 演習

・役割分担を行う。

・講義(20分)の内容を検討する。

・使用する媒体(PC、プリント、紙媒体等)を考え

る。

・試験対策としてのポイントを強調するように作成

する。

・学生の印象に残るような講義を目指して工夫する。

●どのような方法で講義を実施することが、効率的

で効果的なのかについて考える。

●自己学習の重要性を理解し実施する。

●講義内容の原稿を考える。

岡橋 智恵

27 グループワーク③ 演習

・役割分担を行う。

・講義(20分)の内容を検討する。

・使用する媒体(PC、プリント、紙媒体等)を考え

る。

・試験対策としてのポイントを強調するように作成

する。

・学生の印象に残るような講義を目指して工夫する。

●どのような方法で講義を実施することが、効率的

で効果的なのかについて考える。

●自己学習の重要性を理解し実施する。

●講義内容の原稿を考える。

岡橋 智恵

28

29

グループワーク(模擬講義) 模擬講義

・各グループで取組んだ課題についての講義を実施

する。

・講義時間は20分とする。

・質疑応答を行う。

・講義内容アンケートを実施する。

●各グループの講義を確認し内容の重要なポイント

を再確認する。

岡橋 智恵

30 まとめ ●1年次に習得した歯科予防処置法、齲蝕予防処置

の振り返りをするために必要な知識をまとめ試験対

策の準備をする。

岡橋 智恵

【評価方法】

定期試験70%、グループワーク10%、実技10%、出席状況・提出物・授業態度10%

以上を総合的に評価する

【備 考】

 教科書 :「歯科予防処置論・歯科保健指導論」

新歯科衛生士教本「保健生態学」

 参考書 :新歯科衛生士教本「歯科予防処置」

― 145 ―

B006w.indd 145 2016/03/14 20:32:27

Page 169: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

【学習の準備】

1)実習時に忘れ物をした場合、実技ができなくなる場合があるので必要な使用器材は必ず持参すること。

2)実習には指定された制服を着用し、身装を整えておく。

3)講義に関しては関連する教科書を事前に確認しておく。

― 146 ―

B006w.indd 146 2016/03/14 20:32:27

Page 170: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

歯科保健指導Ⅰ[講義・実習] 第1学年 前後期 必修 3単位

《担当者名》岡橋 智恵  大山 静江  植木 沢美  杉原 佳奈  千葉 利代

【概 要】

 歯科の二大疾患である齲蝕と歯周疾患の予防は、個人が毎日自主的に行うことにより効果が期待される。しかし、日常生活に

おいて絶えず自身の口腔に関心を抱いている者は限定されており、口腔の健康が全身に及ぼす影響についても重要視されていな

い現状にある。

 歯科衛生士は、そのような個人・集団に対し、口腔の健康に対する意識を改善することにより生活行動を変容し、個人レベル

で口腔および全身の健康管理が維持できるよう支援する。この科目では、時代のニーズに適応した保健指導・保健教育の基礎知

識と技術を修得するために、様々な角度から学ぶ。

【学習目標】

 以下の項目について理解する。

<前期>

☆歯科保健指導の意義ならびに健康定義の理念を理解できる。

☆歯科保健行動の概要を知り、ライフサイクルに適した行動を説明できる。

☆歯科疾患の原因を理解できる。

☆口腔の正常像を説明できる。

☆プラークの構成と病原性(プラークの性状と実態)を理解できる。

☆口腔清掃の意義を理解できる。

☆歯ブラシの形態・名称について説明できる。

☆歯ブラシの所要条件および選択基準を説明できる。

☆各種ブラッシング法を実践できる。

☆各種補助的清掃用具の特性を理解し、使用法を実践できる。

☆歯磨剤の概要を知り、口腔内に適した選択ができる。

<後期>

☆歯垢染色剤の概要を知り、状況に応じた選択ができる。

☆症例別の口腔清掃用具、口腔清掃法が選択できる。

☆口腔清掃の評価と各指標・指数を理解し、応用できる。

☆歯周疾患における各種診査法を理解し、応用できる。

☆専門職として正しく情報を収集する方法を学び、その実際的活用法を理解する。

☆個人および小集団への歯科保健指導で使用する各種教育媒体の作成要領や活用法を理解する。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎オリエンテーション

◎歯科保健指導総論(1)

1.歯科保健指導の概念

2.保健指導の法的位置づけ

と歯科衛生士の役割

3.生活行動と保健行動

4.普及活動および評価

5.口腔の健康とQOL

講義

●個人の生活習慣を望ましい方向に導くために必要

不可欠な専門的知識および技術を習得する。

●学習援助型健康教育の特性と専門家の役割を学ぶ。

●保健指導と保健教育、周知活動、保健行動と生活

習慣との関連を理解する。

●口腔の健康は人びとのQOL(生活の質)に寄与して

いることを認識できる。

杉原 佳奈

― 147 ―

B006w.indd 147 2016/03/14 20:32:28

Page 171: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

2 ◎歯科保健指導総論(2)

1.WHOによる健康の概念

2.ヘルスプロモーション

3.プライマリヘルスケア

4.ノーマライゼーション

5.リハビリテーション

講義

●健康教育とヘルスプロモーションの理論を学ぶ。

●歯科保健とヘルスプロモーションの展開例を学ぶ。

杉原 佳奈

3 ◎歯科保健指導総論(3)

1.我が国における健康増進施策

講義

●個人における口腔の健康と機能の維持増進のため

の全身的要因、生活習慣、社会的要因および環境要

因のリスク評価について理解を深める。

●さらにリスク評価に基づいた保健指導を行うため

に必要な基礎知識を習得する。

杉原 佳奈

4 ◎我が国における口腔の健康状態

の現状と保健行動の動向

1.口腔保健に関する国家統計調査

(一般統計調査と基幹統計調査)

2.国民の歯科疾患罹患状況および

処置状況

3.国民の歯科保健意識と保健行動

講義

●国民の健康障害のひとつである歯科疾患の種類や

その有病状況について知る。

●歯科疾患に対する国民の意識および行動について

知る。

●歯科疾患の特徴を知り、現在・将来において目標

としなければならない事項について理解を深める。

杉原 佳奈

5

14

◎生涯を通じた歯科保健指導

1.ライフステージにおける歯科衛

生介入

 1)妊産婦(胎児期)、無歯期

 2)乳幼児期

 3)学齢期・思春期

 4)成人期

 5)高齢期

講義

●口腔保健における歯科衛生士の役割を理解する。

●ヘルスプロモーションの担い手として、生涯を通

じた口腔保健とは何か理解する。

●各ライフステージにおける望ましい歯科保健行動

を知る。

●各ライフステージの一般的な生活習慣の現状、歯

の萌出状況、発達上の課題と問題点、歯科保健指導

におけるポイントについて学ぶ。

杉原 佳奈

15 ◎中間試験 講義

●第1~14回までの講義の理解度を深めるために、

中間試験を実施する。

杉原 佳奈

16

17

◎口腔清掃の種類と歯ブラシの知識

1.口腔清掃の意義

 1)口腔清掃の目的

 2)プラークコントロールの定義

2.口腔清掃の種類

 1)自然的清掃

 2)人工的清掃

 3)手術的清掃

 4)化学的清掃

3.歯ブラシの使用目的

4.歯ブラシの名称および形態

講義・実習

●口腔内環境を変化させる要因について理解する。

●プラークから歯石形成に至る機序について知識を

深め、口腔保健の意義を学ぶ。

●口腔清掃の意義を説明できる。

●口腔清掃法の種類を説明できる。

●口腔清掃用具である各種歯ブラシの名称・形態・

種類およびその特性を学ぶ。

●歯ブラシの交換法・交換時期を理解する。

●手用歯ブラシの特性とその使用目的を知り、対象

者の口腔状態に応じた歯ブラシを選択できる。

杉原 佳奈

― 148 ―

B006w.indd 148 2016/03/14 20:32:28

Page 172: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

5.歯ブラシの所要条件お

よび選択基準

6.歯ブラシの保管・管理

18

19

◎歯磨剤検討

1.歯磨剤

2.洗口剤

講義・実習

●市販歯磨剤の性質や特殊成分等を調査し、使用感

等を知る。

●歯磨剤の為害作用について学ぶ。

●対象に推奨する歯磨剤を選択することができる。

●洗口剤の種類と使用方法について学ぶ。

●歯磨剤・洗口剤について、専門的な立場から助言

することができる。

杉原 佳奈

20

22

◎特殊歯ブラシ・補助的清掃用具

1.特殊歯ブラシの知識

 1)従来型電動歯ブラシ

 2)音波歯ブラシ

 3)超音波歯ブラシ

2.補助的清掃用具の知識

 1)デンタルフロス

 2)歯間ブラシ

 3)インタースペースブラシ 

 4)スポンジブラシ

 5)舌ブラシ

 6)義歯用ブラシ

 7)ラバーチップ

 8)ジェット水流洗口器

講義・実習

●各種特殊歯ブラシと各種補助的清掃用具の特性と

使用目的を理解する。

●症例に応じた補助的清掃用具の効果的な活用法を

知る。

●各種補助的清掃用具・電動歯ブラシ・音波および

超音波歯ブラシ・ジェット水流洗口器を実際に使用

することにより、各々の利点および欠点を体得する。

●顎模型を使用し、各種補助的清掃用具の操作法と

使用上の注意点を説明できる。

杉原 佳奈

23

24

◎ブラッシング(刷掃)法の基本

的知識および基本技術の習得

1.各種ブラッシング法

2.歯ブラシの把持法

3.歯ブラシの動かし方

4.ブラッシング手順・時間・回数

5.清掃用具誤用による為害作用

6.ブラッシング圧

7.刷掃法の実際

 1)顎模型上での実践

 2)他者への伝達

講義・実習

●症例に応じた歯ブラシの選択とブラッシング方法

を理解する。

●清掃用具の誤用による為害作用について、軟・硬

組織別に学ぶ。

●ブラッシング圧を確認し、至適ブラッシング圧を

体得する。

杉原 佳奈

25 ◎歯と口腔環境

1.歯の付着物・沈着物

 1)ペリクル

 2)プラーク

 3)食物残差

 4)歯石

 5)白質

 6)着色性沈着物

講義

●歯の付着物・沈着物を理解する。

●プラークから歯石形成に至る形成機序について知

識を深め、口腔保健の意義を学ぶ。

●歯石の特徴を説明できる。

●歯垢染色剤について、それぞれの使用法や注意点

について理解する。

●ブラッシング(刷掃)指導前後の評価や、対象者

への動機づけ(視覚への訴え)としての各種歯垢染

杉原 佳奈

― 149 ―

B006w.indd 149 2016/03/14 20:32:28

Page 173: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

2.歯垢染色剤の基礎知識

 1)歯垢染色剤の分類

 2)歯垢染色剤の所要条件

 3)歯垢染色の方法

色剤の特徴と染色法を理解する。

26

29

◎口腔清掃状態の指数 講義・演習

●歯の付着物・沈着物について説明できる。

●歯口清掃状態を評価する各種指数について、プラ

ークスコアの診査部位、判定基準、算出方法、診査

上の注意点を理解する。

●OHI、OHI-S、PCR、Pl.I、PHPを説明できる。

杉原 佳奈

30

33

◎歯周疾患の指数 講義・演習

●歯周疾患の炎症状態を評価する各種指数について

説明できる。

●PMAindex、PI、PDI、CPI、GBcount、GIを説明でき

る。

杉原 佳奈

34

35

◎口腔観察法実習

1.歯垢染色剤による染色法の実際

 1)錠剤タイプ

 2)綿棒タイプ

2.口腔観察の記録と口腔清掃の

評価

3.口腔清掃状態の指数

 1)OHI

 2)OHI-S

 3)PCR

 4)PHP

 5)Pl.I

講義・実習

●口腔内を観察し、歯の付着物・沈着物の状態につ

いての診査・測定ができる。

●染色された歯垢の数量化により、客観的に口腔清

掃状態を評価し、判断できる。

●歯科保健指導を行うにあたり、対象者や疾病を把

握するために必要な情報を収集し、適切な技法で歯

科保健指導を実施する。

杉原 佳奈

36 ◎自己の口腔管理

1.口腔観察と記録情報のアセス

メント

2.問題点の抽出と分析

3.口腔保健上の解決策のプラン

ニング

4.自己の口腔保健管理計画の症

例発表

5.考察

6.評価

講義・演習

●より専門的に自己の口腔内状態を把握し、診査・

測定ができる。

●情報収集したデータをもとに自己の口腔保健管理

計画を立案し、評価方法を説明できる。

杉原 佳奈

37 ◎小集団指導法

1.教育媒体の種類

 1)エプロンシアター

 2)口腔内写真

 3)齲蝕活動性試験

 4)スライド、掛図

 5)X線写真

 6)模型

 7)VTR、テープレコーダー

 8)指導用携帯チャート

 9)位相差顕微鏡

講義

●教育媒体の種類と活用法を知る。

●教育媒体作成と保健教育の目的を知る。

杉原 佳奈

― 150 ―

B006w.indd 150 2016/03/14 20:32:28

Page 174: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

 10)OHP

 11)人形劇、紙芝居

38

40

◎教育媒体作成とその活用法

1.エプロンシアターの作成と活

用法

講義・演習

●集団保健指導計画を立案することができる。

●集団指導法内容や実施方法(使用教育媒体の選択

など)を計画することができる。

●エプロンシアターの作成を通して、教育媒体のテ

ーマの構成、対象者へのモチベーション、活用法、

話法を学ぶ。

杉原 佳奈

岡橋 智恵

【評価方法】

◇定期試験

◇中間試験

◇レポート等の提出物(記載内容、提出期限の厳守)

◇受講態度

◇出席状況

以上を総合的に判断する。

【備 考】

 教科書 :「最新歯科衛生士教本 歯科予防処置論/歯科保健指導論」医歯薬出版

「最新歯科衛生士教本 保健生態学」 医歯薬出版

「最新歯科衛生士教本 口腔保健管理」医歯薬出版

 参考書 :「新歯科衛生士教本 歯科保健指導」医歯薬出版

「最新歯科衛生士教本 高齢者歯科」医歯薬出版

「新歯科衛生士教本 口腔衛生学・歯科衛生統計」医歯薬出版

「口腔保健実践ガイドブック」学建書院

「歯科保健指導ハンドブック」医歯薬出版

「改訂歯ブラシ事典」学建書院

「別冊歯科衛生士 プラークコントロールのためのホームケア指導」クインテッセンス

【学習の準備】

指定した教科書の授業内容に対応する項目を事前に読んでおくこと。

― 151 ―

B006w.indd 151 2016/03/14 20:32:28

Page 175: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 152 ―

B006w.indd 152 2016/03/14 20:32:28

Page 176: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

歯科保健指導Ⅱ[講義・実習] 第2学年 前後期 必修 2単位

《担当者名》岡橋 智恵  大山 静江  植木 沢美  杉原 佳奈  千葉 利代

【概 要】

 1年次で修得した歯科保健指導の基本的な知識・技能・態度をもとに、各場面に適した歯科衛生教育の実施に向け、対象者を

把握し、対象別に指導ができることを目的とする。

【学習目標】

以下の点について学習する。

☆歯科保健指導の対象となる各年齢層の特性を理解する。

☆行動変容の理論を健康信念モデルに合わせて説明できる。

☆歯科疾患予防に関する知識を整理し、対象別に歯科保健指導を実施することができる。

☆ライフサイクルに適した栄養指導の説明ができる。

☆歯科疾患予防のための生活指導および栄養指導について説明できる。

☆ライフサイクルに適した口腔保健管理について説明できる。

☆要介護高齢者や心身障がい者の歯科的特徴と歯科保健指導における留意点が説明できる。

☆高齢者のQOLの向上へ向け、高齢者の身体的、社会的および精神的特徴を理解した上で、高齢者の口腔機能を回復・増進させる

口腔保健管理上の知識・技術・態度を系統的に修得できる。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎対象の把握

1.対象把握の考え方

2.対象把握法の基礎知識

3.交流分析

◎業務記録

1.業務記録作成の目的と意義

2.記録上の注意点

講義・演習

●効果的な歯科保健指導や保健教育・健康相談を行

うためのコミュニケーションの過程を学ぶ。

●歯科保健指導を行うための適切な話法を説明でき

る。

●交流分析より自己を知る。

●業務記録の形式を知る。

●業務記録の目的と意義、その必要性について法的

根拠より説明できる。

●業務記録の作成法と記入上の注意点を理解する。

●歯科衛生士の指導過程を理解する。

●臨床の場、訪問の場における業務記録について学

ぶ。

杉原 佳奈

2 ◎情報収集・整理法

1.質問(調査)法

2.面接法

3.観察法

講義・演習

●質問票の作成法を学び、集団の情報収集について

考察する。

●集団から得た情報の集計・分析法について学び、

問題解決の方法を考察する。

●情報の整理法を学ぶ。

●実際に問診票を作成することにより、対象把握の

ために必要な情報を習得する。

杉原 佳奈

3

4

◎コミュニケーションとカウンセ

リング法

1.コミュニケーションの基礎知識

2.望ましい対人関係の理解

3.カウンセリングの基本技法

講義・演習

●コミュニケーションの基礎知識を習得する。

●言語コミュニケーション、準言語コミュニケーシ

ョン、文章によるコミュニケーションを学ぶ。

●対象者との信頼関係を築くための基礎的能力を演

習により習得する。

杉原 佳奈

5 ◎情報把握法面接

1.医療面接の意義

講義・演習

●初診時における問診と医療面接について理解する。

杉原 佳奈

― 153 ―

B006w.indd 153 2016/03/14 20:32:28

Page 177: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

7 2.患者への接遇の基本

3.診査の方法

4.演習、評価、考察

5.面談技術演習(ロールプレイン

グ)

●患者理解のための「態度」の重要性を理解する。

●問診をはじめとする各種診査法を理解する。

●疑似患者による医療面接演習で、初診時における

問診事項を検討する。

●疑似患者を通して、歯科保健指導時における面接

技術を習得する。

●歯科保健指導を行うために必要な情報を収集する

ことができる。

●積極的な聴き方・話し方を実践するために、納得

させる技術と傾聴の態度が体得できる。

●現在の立場とは違う立場の行動を演じることによ

り、対象者がどのように歯科衛生士に接しているの

か気づくことができる。

8 ◎行動変容の要素とそのステップ

(1)

1.行動変容に関連する理論

(1)健康信念モデル

(2)社会的認知理論

(3)ミドリモデル

(4)変化のステージモデル

(5)ストレスとコーピング

2.行動変容を促進する促進する理

論の実践

講義

●効果的な歯科保健指導や健康教育・健康相談を行

うためのコミュニケーションの過程を学ぶ。

●歯科保健指導を行うための適切な話法を説明でき

る。

●行動変容のステップを説明できる。

杉原 佳奈

9

10

◎行動変容の要素とそのステップ

(2)

1.喫煙状況のアセスメント

2.禁煙ステージのアセスメントと

禁煙支援のポイント

3.禁煙ガイドライン

4.薬物療法

講義

●喫煙と関連のある口腔疾患および症状を学ぶ。

●禁煙支援に必要な禁煙ステージを把握する。

●各ステージに合った支援より、効果的に行動変容

を促進するステップを学ぶ。

杉原 佳奈

11 ◎食生活と歯科疾患

1.食生活と齲蝕

2.食品の齲蝕誘発性能

3.咀嚼と歯科疾患

講義

●食生活と齲蝕発生との関連について説明できる。

●食生活と齲蝕との関連を示した疫学調査を説明で

きる。

●齲蝕を予防するための食生活について説明できる。

●齲蝕予防のための代用甘味料の利用法について説

明できる。

●齲蝕予防ならびに歯周疾患予防のための栄養指導、

生活指導について理解する。

●食品の齲蝕誘発性能について説明できる。

●咀嚼の効用について説明できる。

杉原 佳奈

12 ◎食生活と口腔保健(1)

1.国民の栄養摂取・食生活・食生

活指針

2.食生活とバランス

3.食生活の指針づくり

4.咀嚼と保有歯数

講義

●食生活と歯科疾患の関連性を知り、ライフサイク

ルとの影響を考察する。

●食生活習慣が口腔保健に及ぼす影響を知り、適切

な保健指導を実施できる。

杉原 佳奈

13 ◎食生活と口腔保健(2)1.食育

とは

2.食育支援のねらい

3.食育支援の必要性

4.ライフサイクルに応じた食育支援

 1)妊産婦期

 2)新生児期・乳児期

講義

●ライフサイクルに沿った栄養指導について学ぶ。

●食生活指導の基礎とその実際を学ぶ。

杉原 佳奈

― 154 ―

B006w.indd 154 2016/03/14 20:32:28

Page 178: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

 3)幼児期

 4)学齢期・青年期

 5)成人期

 6)高齢期

14

15

◎口臭

1.口臭の原因

2.口臭の分類と治療必要度

3.口臭検査の目的

4.口臭検査法と判定

5.口臭の予防と保健指導

講義

●口臭の原因と分類、治療必要度について理解する。

●口臭の予防方法を知り、口臭症患者に対する保健

指導について説明できる。

杉原 佳奈

16 ◎分析のためのデータ(実習)に

関わるオリエンテーション

●歯科予防処置Ⅱ「分析のためのデータ(実習)」

の事前準備として、歯科保健指導Ⅰにおいて習得し

た口腔清掃に関わる各種指数について理解を深める。

杉原 佳奈

17

20

◎歯科保健指導における対人援助

の基礎

1.自己覚知

2.価値観と他者への理解

3.個人の価値観と専門職としての

価値観

講義・演習

●援助場面での対象者に対する理解を深める力を高

めていくため、自己の価値観、対象者の価値観、専

門職としての価値・倫理について学びを深める。

杉原 佳奈

21

22

◎虐待問題に対する歯科医療従事

者の関わり

講義

●虐待の種類を説明する。

●虐待の防止について説明する。

●虐待の早期発見における歯科医療従事者の役割に

ついて説明する。

杉原 佳奈

23

25

◎摂食・嚥下リハビリテーション

と歯科衛生士の役割

1.摂食・嚥下に関わる口腔の構造

2.摂食・嚥下の過程

3.摂食・嚥下障害の評価方法

4.摂食・嚥下における間接訓練・

直接訓練の位置づけ

5.摂食・嚥下リハビリテーション

と口腔ケア

講義

●口腔機能の発達を理解したうえで、摂食・嚥下障

害を引き起こす要因を説明する。

●摂食・嚥下障害に対応した訓練内容を述べる。

●嚥下訓練としての間接訓練と直接訓練の内容を説

明する。

●歯科衛生士の専門性を活かした口腔ケアについて

考察する。

杉原 佳奈

26 ◎歯科衛生教育活動における歯科

衛生士の役割

1.保健所、市町村保健センター

2.保育所、幼稚園

3.学校

4.事業所

6.在宅(居宅)、介護・社会福祉

施設

講義

●歯科衛生教育活動における歯科衛生士の役割と関

連法規について理解する。

●対象となる地域・機関の特性と、そのニーズを把

握する。

杉原 佳奈

27

28

◎生涯を通じた歯科保健指導

1.ライフサイクルにおける歯科衛

生介入

(1)要介護高齢者

(2)障がい者

講義・演習

●各ライフステージの一般的特徴、口腔の特徴、望

ましい歯科保健行動を説明できる。

●各ライフステージにおけるプロフェッショナルケ

アとセルフケアの歯科保健の目標を説明できる。

●各ライフステージの特徴に合った必要な栄養素と

その摂取基準を説明できる。

●各ライフステージの食生活指導を実施できる。

●各ライフステージの歯科保健指導を実施できる。

杉原 佳奈

29 ◎要介護高齢者の口腔ケア 講義

●要介護高齢者の口腔ケアに関わるにあたり必要な

知識・技術を説明する。

植木 沢美

― 155 ―

B006w.indd 155 2016/03/14 20:32:28

Page 179: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

30 ●口腔ケアを実践するにあたり要介護高齢者の特徴

を理解する。

●要介護高齢者に関わる多職種との関わり方を学ぶ。

【評価方法】

◇定期試験

◇レポート等の提出物

◇受講態度

◇出席状況

以上を総合的に判断する。

【備 考】

 教科書 :「最新歯科衛生士教本 歯科予防処置論/歯科保健指導論」医歯薬出版 

「最新歯科衛生士教本 口腔保健管理」医歯薬出版     

「最新歯科衛生士教本 保健生態学」医歯薬出版

「歯科衛生士のための摂食・嚥下リハビリテーション」医歯薬出版

 参考書 :「新歯科衛生士教本 歯科保健指導」医歯薬出版

「新歯科衛生士教本 口腔衛生学・歯科衛生統計」医歯薬出版

「歯科保健指導ガイドブック」医歯薬出版

「改訂版 歯科医療面接アートとサイエンス」砂書房

「最新歯科衛生士教本 高齢者歯科第2版」医歯薬出版

「最新歯科衛生士教本 障害者歯科第2版」医歯薬出版

【学習の準備】

指定した教科書の授業内容に対応する項目を事前に読んでおくこと。

― 156 ―

B006w.indd 156 2016/03/14 20:32:29

Page 180: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

地域保健Ⅰ[講義・実習] 第2学年 前後期 必修 3単位

《担当者名》岡橋 智恵  大山 静江  植木 沢美  杉原 佳奈  千葉 利代

【概 要】

学習した歯科専門領域の基礎知識をあらゆる口腔の健康状態にある対象に適用し、科学的根拠に基づいて必要な歯科保健指導を

実践できる能力を養う。

【学習目標】

●対象を口腔の健康レベルからとらえ、個別性に応じて必要な歯科的介入を判断し、計画的に実践する過程を習得できる。

●対象の多様な価値観を認め、円滑な対人関係を築くことができる。

●基礎的な歯科保健技術を修得し、健康の保持・増進、疾病予防のために実践できる応用能力を習得できる。

●臨床における歯科保健指導、公衆衛生現場活動における歯科保健教育の実施に向け、対象の把握、対象別指導法、対話訓練等

を実践できる。

●各種機関および施設での歯科保健指導を通して、対象者への理解を深め、口腔保健上の課題とその解決法を考察できる。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1

9

◎幼児期のおける口腔保健(臨地

実習)

1、幼児に対する歯科保健行動と

口腔保健

2、幼児の口腔観察と口腔保健指導

1)準備

 2)導入(教育媒体による講話)

 3)展開(個別指導)

 4)グループ討議

 5)まとめ

3.対象者別個別指導演習

講義・実習

※「保育所」での臨地実習を含む。

●対象の年齢に応じた口腔内の特徴を把握し、指導

上の要点や指導方法を学ぶ。

●フィールド(臨地)実習に向け、情報収集、問題

の分析、目標の設定、計画案の作成、実践、評価が

できる。

●目標設定と指導内容が対象者に適切であるか、教

育媒体と指導原稿が一致しているか検討すると共に、

個人に対する伝達法について実践する。

●保育所での小集団指導と個別指導を体得する。

●対象者の情報収集・分析を実施し、問題点を抽出

したうえで歯科保健指導計画を立案する。

●対象者に対し教育媒体を活用して保健行動への動

機づけができる。

●個別指導では個人に適した保健行動への変容を援

助できる。

●対象者に対して実施した指導内容の評価ができる。

岡橋 智恵

大山 静江

10

21

◎学齢期における口腔保健(隣地

実習)

1.児童に対する歯科保健行動と

口腔保健

2.児童の口腔観察と口腔保健指導

 1)準備

 2)導入(教育媒体による講話)

 3)展開(個別指導)

 4)グループ討議

 5)まとめ

3.学年別集団指導

講義・実習

※「浦臼小学校」での臨地実習を含む。

●対象の年齢に応じた口腔内の特徴を把握し、指導

上の要点や指導方法を学ぶ。

●フィールド(臨地)実習に向け、情報収集、問題

の分析、目標の設定、計画案の作成、実践、評価が

できる。

●年間計画に基づいた学年別の歯科保健指導内容を

検討する。

●過年度の情報を収集し、問題点の発見・分析を行

い、対象に適した指導計画を立案できる。

●各学年毎の教育媒体を作製。それらを活用し、発

表できる。

●1~2年生対象では、口の中や自分の歯に興味を

もたせるよう説明できる。

●3年生対象では、虫歯の原因と歯みがき、おやつ

の取り方に注目するよう説明できる。

千葉 利代

杉原 佳奈

― 157 ―

B006w.indd 157 2016/03/14 20:32:29

Page 181: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

●4年生対象では、齲蝕に罹患しやすい食べ物、糖

と唾液のPH等について説明できる。

●5年生対象では、歯の形態や役割、齲蝕の進行状

況等について説明できる。

●6年生対象では、咀嚼筋の働きや噛むことの重要

性を伝達できる。

●各学年に対して集団指導を実施後、個人に適した

援助を展開できる。

●グループ別に実践を振り返り、評価する。

22

29

◎知的障がい者の口腔保健(隣地

実習)

1.知的障がい者に対する歯科保健

行動と口腔保健

2.知的障がい者の口腔観察と口腔

保健支援

1)情報収集、準備

2)課題分析

3)支援計画の立案

4)介入

5)評価(グループ討議とまとめ)

講義・実習

※知的障がい者福祉施設「幸生園」での隣地実習を

含む。

●施設の特徴、入所者の障がいの程度や生活状況等

を知る。

●知的障がいを有する人々を総合的に理解し、個別

性を重視した口腔保健支援を計画・実施・評価でき

る。

●施設職員による入所者へのブラッシング法の実際

を見学し、口腔清掃の技術を修得する。

杉原 佳奈

千葉 利代

30

38

◎要介護高齢者の口腔保健

(臨地実習)

1、要介護高齢者に対する歯科保

健行動と口腔保健管理

2、要介護高齢者の口腔観察と口

腔保健支援

1)情報収集、準備

2)課題分析

3)支援計画の立案

4)介入

5)評価

講義・実習

※介護老人福祉施設「オニオンコート」での臨地実

習を含む。

●要介護高齢者の特性を説明できる。

●要介護高齢者の医療・保健・福祉に関わる職種と

その職務内容の概要を説明できる。

●要介護高齢者の口腔ケアに必要な基礎知識を学ぶ。

●口腔ケアの内容と方法、関連知識を習得する。

●施設実習において情報収集、問題の分析、目標の

設定、計画案の作成、実践、評価を実践する。

植木 沢美

岡橋 智恵

【評価方法】

◇提出物(内容、提出期限の厳守)

◇出席状況

◇受講態度、実習態度

以上を総合的に判断する。

【備 考】

 教科書 :必要に応じて指示する。

 参考書 :「隣地実習HAND BOOK」クインテッセンス出版株式会社

【学習の準備】

必要に応じて指示する。

― 158 ―

B006w.indd 158 2016/03/14 20:32:29

Page 182: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

地域保健Ⅱ[講義・実習] 第3学年 前後期 必修 3単位

《担当者名》岡橋 智恵  大山 静江  植木 沢美  杉原 佳奈  千葉 利代

【概 要】

学習した歯科専門領域の基礎知識をあらゆる口腔の健康状態にある対象に適用し、科学的根拠に基づいて必要な歯科保健指導を

実践できる能力を養う。

【学習目標】

●対象を口腔の健康レベルから捉え、個別性に応じて必要な歯科衛生介入を判断し、計画的に実践する過程を習得できる。

●対象の多様な価値観を認め、円滑な対人関係を築くことができる。

●基礎的な歯科保健技術を習得し、健康の保持・増進、疾病予防のために実践できる応用能力を習得できる。

●臨床における歯科保健指導および公衆衛生現場活動における歯科保健教育の実施に向け、対象の把握、対象別指導法、対話訓

練等を実践できる。

●各種機関および施設での歯科保健指導を通じて、対象者への理解を深め、口腔保健上の問題点とその解決法を考察できる。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1

3

◎模擬患者実習(1) 実習

●対象者との医療面接、対象者の観察からの主観的

情報を収集・記録できる。

●歯・口腔に関する様々な因子を調べる諸検査から

客観的情報を収集し、記録できる。

●歯科衛生計画に沿った介入が出来る。

●歯科衛生介入前後の対象者の変化を理解する。

●実践した歯科衛生介入を総合的に評価し、「歯科

衛生学Ⅱ」における学びへつなげる。

岡橋 智恵

大山 静江

植木 沢美

杉原 佳奈

千葉 利代

4

6

◎模擬患者実習(2) 実習

●対象者との医療面接、対象者の観察からの主観的

情報を収集・記録できる。

●歯・口腔に関する様々な因子を調べる諸検査から

客観的情報を収集し、記録できる。

●歯科衛生計画に沿った介入が出来る。

●歯科衛生介入前後の対象者の変化を理解する。

●実践した歯科衛生介入を総合的に評価し、「歯科

衛生学Ⅱ」における学びへつなげる。

岡橋 智恵

大山 静江

植木 沢美

杉原 佳奈

千葉 利代

7

20

◎特別支援学校における口腔保健

支援実習

講義・演習・実習

※「北海道白樺高等養護学校」での臨地実習を含む。

●対象者の口腔内の特徴を把握し、指導上の要点や

指導方法を学ぶ。

●臨地実習に向け、アセスメント、問題点の分析、

目標の設定、歯科衛生計画の立案を行い、個別性を

重視した歯科衛生介入・評価ができる。

●学級担任や養護教諭から個々の障がいに合った医

療ケアや援助(介助)の方法を学び、障がいのある

方々への理解を深める。

●対象者への個々のニーズに合った支援計画の立案

ができる。

●歯科衛生計画の実施にあたっては、対象者の安全

性に十分に配慮しながら、継続的に実施可能な援助

ができる。

杉原 佳奈

植木 沢美

21

26

◎札幌市保健センター総合オリエ

ンテーション

講義

●札幌市の地域保健行政を理解する。

●札幌市保健所の機構から、それぞれの係(健康推

植木 沢美

― 159 ―

B006w.indd 159 2016/03/14 20:32:29

Page 183: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

進、食育・栄養、母子保健、歯科保健、医療企画、

薬事)の業務を学ぶ。

●保健所業務としての対人保健サービスの方法を学

ぶ。

●保健所の業務が市民の生活全般に大きく係わるこ

とを理解する。

●歯科保健担当係が中心となる健康さっぽろ21の歯

の健康を学ぶ。

●保健所の歯科衛生士が係わる健康診査や口腔衛生

指導、口腔がん予防啓発事業を学ぶ。

27

29

◎石狩市総合福祉センター「りん

くる」における臨地実習

実習

●対象幼児の口腔の特徴を理解する。

●保護者を通じて、ブラッシングの方法を適切に指

導を行うことができる。

●間食、甘味飲料などの食生活や断乳、哺乳瓶の指

導等のポイントを適切に伝えることができる。

●現場の歯科衛生士のフッ化物塗布を見学しその方

法を学ぶことができる。

●健診の流れを知り、多職種との連携を学ぶ。

大山 静江

岡橋 智恵

植木 沢美

千葉 利代

杉原 佳奈

30

38

◎知的障がい者福祉施設における

口腔保健支援実習

講義・演習・実習

※「厚田はまなす園」での臨地実習を含む。

●知的障がいを有する人々を総合的に理解する。

●施設の特徴、対象となる方々の障がいの程度、生

活状況等を知る。

●対象者の口腔内の特徴を把握し、支援上の要点や

支援方法を学ぶ。

●臨地実習に向け、アセスメント、問題点の分析、

目標の設定、歯科衛生計画の立案を行い、個別性を

重視した歯科衛生介入・評価が出来る。

●障がい者支援における歯科衛生士の専門職として

の役割を学ぶ。

杉原 佳奈

岡橋 智恵

【評価方法】

◇模擬患者実習 15%

◇臨地実習「特別支援学校」 25%

◇臨地実習「石狩市総合福祉センター」 25%

◇臨地実習「知的障がい者保健施設」 25%

◇オリエンテーション「札幌市保健センター」 10%

以上を総合的に判断する。

なお、臨地実習25%の内訳は以下の通りである。

 ・出席   15%(実習当日12% 講義3%)

 ・提出物   5%

 ・身装態度 5%

【備 考】

 教科書 :必要に応じて指示する。

 参考書 :「最新歯科衛生士教本 歯科予防処置論・歯科保健指導論」医歯薬出版

「最新歯科衛生士教本 歯科衛生学総論」医歯薬出版

― 160 ―

B006w.indd 160 2016/03/14 20:32:29

Page 184: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

歯科衛生学Ⅰ[講義・演習] 第2学年 前後期 必修 1単位

《担当者名》岡橋 智恵  大山 静江  植木 沢美  杉原 佳奈  千葉 利代

【概 要】

歯科衛生士が対象者(患者や健康な人びと)の問題を科学的な思考をもって解決するための一連の動作を「歯科衛生過程」とい

う。対象者のニーズに応じた歯科衛生ケアを意図的に、科学的に実施するために、歯科衛生過程の基本的知識を習得する。

【全体目的】

●歯科衛生過程の概要と構成要素について説明できる

●歯科衛生アセスメントの構成要素、情報収集の種類について説明できる

●歯科衛生診断について説明できる

●歯科衛生計画立案について説明できる

●歯科衛生介入と業務記録について説明できる

●歯科衛生評価について説明できる

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1

2

◎歯科衛生過程の概要

1.歯科衛生士の専門性

2.歯科衛生過程の概念

 1)思考過程と歯科衛生過程

 2)歯科衛生過程の目的

 3)批判的思考(クリティカルシ

ンキング)

3.歯科衛生過程の構成要素

講義

●歯科衛生過程の概念と構成要素について学ぶ。

●歯科衛生過程のステップを理解する。

杉原 佳奈

3

4

◎歯科衛生アセスメント

1.構成要素

2.情報収集の方法と情報の種類

(問診票の作成演習)

3.情報の記録

4.情報処理(整理・分類、解釈・

分析、照合)

5.ヒューマンニーズ概念モデル

講義・演習

●対象者から得る情報を主観的情報と客観的情報と

に整理・分類できる。

●対象者の問題点(症状や徴候)とその原因に分け

て整理し、分析できる。

●収集した情報を歯科衛生士の専門的視点(ヒュー

マンニーズ概念モデルの応用)から整理・分類でき

る。

●ヒューマンニーズ概念モデルの8つの項目と比較し、

欠落しているニーズを把握できる。

杉原 佳奈

5

6

◎歯科衛生診断

1.歯科診断と歯科衛生診断

2.歯科衛生診断の3つのタイプ

3.情報の統合

4.歯科衛生診断の表し方

5.歯科衛生診断文の記述演習

講義・演習

●歯科診断と歯科衛生診断の違いについて学ぶ。

●収集・分類・分析した情報の統合ができる。

●統合した情報から、「原因句」と「診断句」を組

み合わせた歯科衛生診断文を記述することができる。

杉原 佳奈

7

8

◎歯科衛生計画立案

1.優先順位の決定

2.長期目標ならびに短期目標の設定

3.歯科衛生介入方法の決定

講義

●科学的根拠に基づいた優先順位の決定について学

ぶ。

●対象者の問題解決に向けて長期目標および短期目

標を設定について学ぶ。

杉原 佳奈

9

10

◎歯科衛生介入(歯科衛生計画の

実施

1.歯科衛生介入の記録(業務記録)

2.POS理論とSOAPIE方式

講義

●歯科衛生士業務記録へのSOAPIE方式による記録方

法について学ぶ。

●歯科衛生介入前後の対象者の変化と、その評価項

目について学ぶ。

杉原 佳奈

― 161 ―

B006w.indd 161 2016/03/14 20:32:29

Page 185: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

◎歯科衛生評価(プロセスと結果

の評価)

11 ◎歯科衛生過程の概要のまとめと

小テスト

講義・小テスト

●第1~7回までの講義の理解度を深めるために、小

テストを実施する。

杉原 佳奈

12

15

◎事例演習 講義・演習

●歯科衛生過程のスキルを用い、提供された事例に

対応することを通して歯科衛生過程の原理を理解で

きる。

●POS理論を実践することにより、歯科衛生士業務記

録を整理・修正する演習を通して、専門家の立場か

ら“質の高いケア”を提供する意義を習得する。

●個々の症例から情報を収集し、対象者の問題点を

抽出・分析し、考察する。

●問題点を解決するための歯科衛生計画を立案・実

践するステップより、問題解決能力を養う。

杉原 佳奈

【評価方法】

◇定期試験

◇小テスト

◇出席状況

◇受講態度

◇提出物(内容、提出期限の厳守)

【備 考】

 教科書 :「最新歯科衛生士教本 歯科予防処置論・歯科保健指導論」医歯薬出版

「最新歯科衛生士教本 歯科衛生学総論」医歯薬出版

【学習の準備】

指定した教科書の授業内容に対応する項目を事前に読んでおくこと。

― 162 ―

B006w.indd 162 2016/03/14 20:32:29

Page 186: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

歯科衛生学Ⅱ[講義] 第3学年 前後期 必修 1単位

《担当者名》岡橋 智恵  大山 静江  植木 沢美  杉原 佳奈  千葉 利代

【概 要】

2年次に習得した歯科衛生学Ⅰを基本に、模擬患者を対象にして「歯科衛生過程」を実践する。

【全体目的】

●模擬患者の情報収集した内容を処理(整理・分類、解釈・分析)することができる。

●分析した情報から歯科衛生診断ができる。

●患者のニーズにあった歯科衛生計画を立案できる。

●適切な歯科衛生介入ができる。

●各自で展開した情報収集から歯科衛生介入を自己評価できる。

●修正プランを考え再度介入することができる。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎オリエンテーション 講義

●模擬患者実習の概要について理解する。

・実習目的

・模擬患者の配当

・実習概要

●歯科衛生過程に沿った歯科保健指導の実践要領に

ついて理解する。

岡橋 智恵

杉原 佳奈

3

◎模擬患者実習1 実習:情報収集

●模擬患者との医療面接、対象者の観察より主観的

情報を収集し記録できる。

●歯・口腔に関する様々な因子を調べる諸検査より、

客観的情報を収集し記録できる。

●患者のニーズに基づき情報を整理することができ

る。

●対象者とコミュニケーションを図ることができる。

岡橋 智恵

杉原 佳奈

4

5

◎記録の整理(情報整理) 講義・演習

●収集した情報を歯科衛生士の専門的視点(ヒュー

マンニーズ概念モデルの応用)から整理分類できる。

●対象者のニーズに基づいて分類したデーターの意

味を解釈できる。

●模擬患者の問題点症状や徴候)とその原因に分け

て整理し分析できる。

●ヒューマンニーズ概念の8項目と比較し欠落してい

るニーズを把握できる。

●統合した情報から歯科衛生診断ができる。

●複数の問題解決の場合、優先順位を根拠に基づき

決定できる。

●対象者の問題解決にむけて長期目標および短期目

標を設定できる。

●明らかにした問題除去、改善のための歯科衛生介

入方法の選択ができる。

●歯科衛生診断の妥当性、計画の適否、保健行動の

変化、歯科衛生介入の適否を振り返り、自己評価で

きる。

●歯科衛生計画を立案できる。

●情報不足部分に気づくことができる。

岡橋 智恵

杉原 佳奈

― 163 ―

B006w.indd 163 2016/03/14 20:32:29

Page 187: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

6

7

◎模擬患者実習2(介入①) 講義・演習

●歯科衛生介入前後の対象者の変化を理解する。

●歯科衛生介入前後の対象者の変化を理解する。

●対象のニーズに基づき、歯科衛生計画に沿った歯

科衛生介入を実施できる。

●対象者とコミュニケーションを図ることができる。

岡橋 智恵

杉原 佳奈

8

9

◎記録の整理 講義・演習

●歯科衛生介入前後の対象者の変化を理解する。

●歯科衛生診断の妥当性、計画の適否、保健行動の

変化、歯科衛生介入の適否を振り返り、評価できる。

●評価に基づき、歯科衛生過程の各ステップを見直

し、修正プランを作成できる。

岡橋 智恵

杉原 佳奈

10

11

◎模擬患者実習3(介入②) 講義・演習

●歯科衛生介入前後の対象者の変化を理解する。

●歯科衛生介入前後の対象者の変化を理解する。

●対象のニーズに基づき、歯科衛生計画に沿った歯

科衛生介入を実施できる。

●対象者とコミュニケーションを図ることができる。

岡橋 智恵

杉原 佳奈

12

13

◎記録の整理

◎症例発表オリエンテーション

講義・演習

●歯科衛生介入前後の対象者の変化を理解する。

●歯科衛生診断の妥当性、計画の適否、保健行動の

変化、歯科衛生介入の適否を振り返り、評価できる。

●評価に基づき、歯科衛生過程の各ステップを見直

し、修正プランを作成できる。

講義・演習

●歯科衛生介入前後の対象者の変化を理解する。

●歯科衛生診断の妥当性、計画の適否、保健行動の

変化、歯科衛生介入の適否を振り返り、評価できる。

●評価に基づき、歯科衛生過程の各ステップを見直

し、修正プランを作成できる。

症例発表オリエンテーション

●発表日時、方法について理解する。

●発表資料を作成できる。

●発表原稿を作成できる。

●パソコンを使用して以上の作業ができる。

岡橋 智恵

杉原 佳奈

14

15

◎症例発表 講義・演習

●他グループとの比較による自己の歯科衛生過程の

評価ができる。

●他グループの結果から歯科衛生過程に対する見方

や解釈の多様性を理解する。

岡橋 智恵

杉原 佳奈

大山 静江

植木 沢美

千葉 利代

【評価方法】

・提出物期限(30%)

・出席状況 (45%)

・グループ発表(20%)

・学習態度 (5%)

  以上を総合して判定する。

【備 考】

特になし

― 164 ―

B006w.indd 164 2016/03/14 20:32:30

Page 188: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

【学習の準備】

1)歯科衛生学Ⅰで学んだ内容を復習しておく。

2)基礎実習帳の「成人の口腔保健指導」部分を紛失しないようにひとつにまとめておく。

3)前回の演習内容を必ず記録し、計画修正をしてから次の演習にのぞむこと。

― 165 ―

B006w.indd 165 2016/03/14 20:32:30

Page 189: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 166 ―

B006w.indd 166 2016/03/14 20:32:30

Page 190: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

歯科診療補助論Ⅰ[講義・実習] 第1学年 前後期 必修 4単位

《担当者名》  岡橋 智恵  大山 静江  植木 沢美  杉原 佳奈  千葉 利代

【概 要】

 歯科衛生士が行う歯科診療補助の法的意味と役割を理解する。

 前半では歯科診療を効果的に進めるため歯科医師、歯科技工士、歯科助手らと共に歯科医療チームを構成し、共同動作や基本

的補助技術を習得する。

 後半では各歯科材料の基礎知識を認識し、取扱い方法やその留意点を理解する。また各歯科診療内容に沿った共同動作の工夫

により効率のよい歯科診療補助を習得する。

【学習目標】

☆チーム医療の中で歯科衛生士の役割を具体的に述べる。

☆診療の補助、診療の介助を説明する。

☆歯科診療における共同動作のルールや、行動のパターンについて説明する。

☆歯科用ユニットを始めとする診療室内における器械を操作する。

☆診療室における器械の点検、整備、管理法を工夫する。

☆歯科診療における消毒・滅菌の意義、各消毒・滅菌方法を説明する。

☆状況にあった滅菌消毒方法を選択する。

☆手指消毒の目的と重要性を説明する。

☆確実な手洗いを実施する。

☆感染性医療廃棄物の処理方法を選択する。

☆患者を安全に診療台まで誘導する。

☆部位別のライティングを工夫する。

☆バキュームテクニックの目的を理解し、操作を行う。

☆各種器材の安全で確実な受け渡しを行う。

☆模型材(石膏)の種類、特徴、取扱い方法、留意点について説明する。

☆模型材(石膏)の取扱いに熟練する。

☆スタディモデルの意義、作製方法を述べる。

☆スタディモデル作製を実施する。

☆ブローチ綿栓の使用目的を理解し、目的に沿った綿栓を作製する。

☆合着材・接着材の特徴を説明し取扱い方法を習得する。

☆仮封材の特徴を説明し取扱い方法を習得する。

☆ラバーダム防湿の目的・意義を説明し取扱い方法を習得する。

☆寒天印象材、合成ゴム質印象材、その他の印象材の特性を理解し取扱い方法を習得する。

☆グラスアイオノマー修復、コンポジットレジン修復の術式に沿った診療補助展開することができる。

☆口腔内写真撮影の意義・目的を理解し撮影することができる。 

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 歯科診療補助の概要 講義

●歯科診療補助の意義を理解する。

●歯科診療補助業務の歯科衛生士法における法的位

置づけを説明する

●診療補助と介助の違いを学ぶ。

●歯科診療補助の流れについて学ぶ。

千葉 利代

2 専門用語の使い方 ●歯面の名称など基本的な略語、専門用語を理解す

る。

千葉 利代

― 167 ―

B006w.indd 167 2016/03/14 20:32:30

Page 191: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

3

4

手指消毒

基本セットの滅菌

●感染を予防するための基本的手指消毒を実施する。

●手指消毒の目的、消毒薬の種類、使用方法。

●グローブ着脱の手順と方法を習得する。

●診療室の適切な環境について理解する。

●実習により手指消毒の方法を習得する。

植木 沢美

千葉 利代

5

6

滅菌・消毒法 ●消毒と滅菌の概要と感染予防対策について理解す

る。

●各種滅菌方法の特徴を述べる。

●滅菌・消毒済み器材の取り扱いと有効期限につい

て理解する。

●器具、器材の消毒、洗浄、管理について説明する。

●実習を通して器具取扱いの技術を習得する。

●歯科医療の現場で行われる消毒、滅菌法の種類と

具体的な方法や使用器械・器具の取り扱い、管理法

を理解する。

植木 沢美

千葉 利代

7 医療安全と感染予防

ハイリスク患者の器材の取扱い

●医療安全の目標を述べる。

●感染リスクとその対策について説明する。

●標準予防策を述べる。

●感染予防対策について説明する。

●ハイリスク患者の器材の取扱いについて理解する。

●医療廃棄物の取り扱いについて説明する。

●診療室で使用する薬品についての知識を理解する。

●毒薬、劇薬、普通薬を区別し保管方法を学ぶ。

植木 沢美

8

9

共同動作の基礎知識

ユニット操作

●歯科診療室の環境管理、設備について説明する。

●共同動作の概念を述べる。

●歯科用ユニットの取り扱いを習得する。

●患者に配慮した患者誘導を実施する。

千葉 利代

植木 沢美

10

12

ポジショニング、ライティング

器具の受け渡し

●共同動作のポジショニングについて説明する。

●共同動作における位置と姿勢を理解する。

●正しいポジショニングとライティングを実施する。

●相互実習によりユニットの操作方法、共同動作の

基本を習得する。

●共同動作における器具の取扱いについて説明する。

●器具の取扱い、受け渡しを実施する。

千葉 利代

植木 沢美

13

19

口腔内洗浄とバキュームテクニック ●バキュームテクニックの基本を述べる。

・バキュームの目的、種類

・バキュームチューブの持ち方

・吸引位置

・禁忌事項

・スリーウエイシリンジの目的と操作方法

●フォーハンドテクニックの基本を述べる。

●マネキン実習により部位別口腔内洗浄とバキュー

ムテクニック、操作上の留意点について習得する。

●相互実習によりバキューム操作技術を実施する。

●実技試験により操作技術を確認する。

植木 沢美

千葉 利代

20

21

合着材・接着材の取り扱い ●各種合着材・接着材の種類と用途を述べる。

●実習により各種歯科用合着材・接着材の取扱い方

法を習得する。

①グラスアイオノマーセメント

②カルボキシレートセメント

③接着性レジンセメント

④リン酸亜鉛セメント

植木 沢美

千葉 利代

― 168 ―

B006w.indd 168 2016/03/14 20:32:30

Page 192: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

22

23

仮封材の取り扱い ●仮封材の種類と所要性質、取り扱い方を説明する。

●各種仮封材の取扱いを実施する。

①テンポラリーストッピング

②セメント系仮封材

③水硬性仮封材

④仮封用軟質レジン

⑤サンダラックバーニッシュ

千葉 利代

植木 沢美

24 中間試験 ●第1回~23回までの講義の理解度を深めるために、

中間試験を実施する。

植木 沢美

千葉 利代

25

28

アルジネート印象材の取扱い ●歯科材料の基本的性質について説明する。

●印象材の所要条件、種類、分類、用途について説

明する。

●印象用トレーの種類、分類について理解する。

●アルジネート印象材の成分、特徴、用途、練和法

を説明する。

●準備・計量から印象採得までの手順を理解する。

●マネキン実習により準備から印象採得までの技術

を習得する。取扱いの留意点について確認する。

千葉 利代

植木 沢美

29 歯科用石こうの取扱い ●模型用材料の種類と用途、取扱い方法を説明する。

●基礎実習において計量、練和方法、注入方法等を

習得する。

植木 沢美

千葉 利代

30

31

スタディモデル作製① ●スタディモデルの使用目的と作製の手順について

学ぶ。

●マネキン実習において印象材の取扱い、印象採得

方法、作製の留意点、模型材の取扱い方法を習得す

る。

千葉 利代

植木 沢美

32

33

スタディモデル作製② ●スタディモデル台の作製、トリミングについて理

解する。

●実習をとおしてトリミング方法を習得する。

●作品を観察し口腔内状況を分析する。

千葉 利代

植木 沢美

34

36

寒天印象材の取扱い ●寒天印象材の主成分、特徴、用途、取扱いについ

て理解する。

●アルジネート印象材と寒天印象材の連合印象採得

方法について理解する。

●マネキン実習により印象採得方法の技術を習得す

る。

植木 沢美

千葉 利代

37 ラバーダム防湿 ●ラバーダム防湿の目的、使用器材、術式、留意点

について理解する。

●マネキン実習により技術を習得する。

植木 沢美

38 ブローチ綿栓の作製実習 ●使用目的、種類、使用方法、作製手順を理解し作

製技術を習得する。

千葉 利代

39 ラバーダム防湿実技試験

ブローチ綿栓作製実技試験

●ラバーダム防湿(1歯露出法)の実技試験を行う。

●ブローチ綿栓作製の実技試験を行う。

植木 沢美

千葉 利代

40

42

個人トレー作製 ●個人トレーの種類、特徴、用途、取扱いについて

理解する。

●マネキン実習により作製方法を習得する。

千葉 利代

植木 沢美

― 169 ―

B006w.indd 169 2016/03/14 20:32:30

Page 193: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

43

45

合成ゴム質印象材の取扱い ●合成ゴム質印象材の種類、特徴、用途、取扱い方

法・留意点について理解する。

●マネキン実習により取扱いの方法と印象採得の方

法を習得する。

千葉 利代

46 その他の印象材の取り扱い ●その他の印象材の種類、特徴、用途、取扱い方法

について理解する。

①モデリングコンパウンド

②酸化亜鉛ユージノール印象材

③印象用石こう

千葉 利代

植木 沢美

47 保存修復時の補助手技

(隔壁、歯間分離、歯肉排除)

●保存修復時の補助手技について理解する。

●隔壁、歯間分離、歯肉圧排について理解する。

●マネキン実習により技術を習得する。

千葉 利代

48

50

成形修復(コンポジットレジンの

取扱い)

●成形修復についての知識を整理する。

●歯髄保護について理解する。

●コンポジットレジンの取扱い、術式について理解

する。

●歯間分離法、隔壁用器材の取扱いについて理解す

る。

●マネキン実習により取扱い方法を習得する。

植木 沢美

千葉 利代

51

53

アルジネート印象材練和実技試験 ●実技試験を行う。 千葉 利代

植木 沢美

54

58

口腔内写真撮影 ●口腔内写真の目的を理解する。

●撮影方法、使用器具の取扱い用途について理解す

る。

●写真の整理方法、保管方法について理解する。

●マネキン実習により取扱いを習得する。

●相互実習により撮影方法を習得する。

千葉 利代

植木 沢美

59

60

印象用トレー試適

咬合採得

●印象用トレーの種類、分類を述べる。

●口腔内に適した印象用トレーを選択する。

●相互実習により印象用トレーの選択、試適を実施

する。

●咬合採得の目的、方法、使用材料を理解する。

●相互実習によりワックスの取り扱いを実施する。

千葉 利代

植木 沢美

【評価方法】

◇定期試験(実技試験、中間試験を含む)90%

◇提出物(レポート・作品)、授業態度、出席状況10%

以上を総合的に判定する。

【備 考】

 教科書 :「最新歯科診療補助論」医歯薬出版

「歯科診療補助 歯科器械の知識と取り扱い」医歯薬出版

「歯科診療補助 歯科材料の知識と取り扱い」医歯薬出版

 参考書 :「基礎実習帳」

【学習の準備】

●学習内容を確認し、該当部分を教本で事前に読んでおく。

― 170 ―

B006w.indd 170 2016/03/14 20:32:30

Page 194: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

歯科診療補助論Ⅱ[講義・実習] 第2学年 前後期 必修 4単位

《担当者名》岡橋 智恵  大山 静江  植木 沢美  杉原 佳奈  千葉 利代

【概 要】

各診療科における歯科診療補助と併せて臨床実習の前段階として、診療補助における共同動作を理解する。

臨床における様々な状況に対応し得る技能を実習により習得する。

【学習目標】

☆臨床実習の前段階として、歯科診療における共同動作が理解できる。

☆臨床の場における様々な状況に対応し得る技能を実習を通して習得できる。

☆状況に応じた言葉遣いを実践できる。

☆診療室での挨拶、表情、言葉遣い、態度が理解できる。

☆症例にあわせた診療の準備や歯科材料の取扱いが実践できる。

☆一般患者・心身障害者・特殊患者の対応について、治療に伴う指導事項も含めて調べる。

☆歯周パック材の知識を理解し、取扱いができる。

☆暫間被覆冠の目的を理解し、正しい手順のもとで作製できる。

☆歯科診療での様々な状況に対応し得る能力と技術を実習により習得する。

☆診療ステップに応じた歯科器材の準備や取扱いができる。

☆歯科診療中における事故とその対策を理解する。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 歯石除去臨床実習における歯科診

療補助

●歯石除去臨床実習における歯科診療補助業務を実

践する。

●歯科衛生士としての診療室でのマナーを習得する。

●診療室における報告・指示の受け方を理解する。

●患者対応を実践する。

●チーム医療の中で歯科衛生士として果すべき役割

を実践する。

植木 沢美

2

4

アルジネート印象材

器械練和実習

●アルジネート印象材の器械練和方法を習得する。

●アルジネート印象材を使用しての相互実習を行う。

植木 沢美

千葉 利代

5

6

綿栓巻き実技試験

セメント練和実習

●綿栓巻き実技試験を行う。

●診療室で使用する合着材と仮封材の取扱い法を確

認する。

千葉 利代

植木 沢美

7

9

アルジネート印象材練和実技試験 ●器械練和の実技試験を行う。 植木 沢美

千葉 利代

10

11

アルジネート印象材練和 ●アルジネート印象の練和法、印象採得方法の確認

を行う。

千葉 利代

植木 沢美

12

14

スタディーモデル作製実習 ●相互実習において印象材の取り扱い、印象採得方

法を確認する。

●患者に配慮した印象採得を実施する。

●使用目的に応じた模型作製を実施する。

千葉 利代

植木 沢美

15

16

セメント練和実技試験

トリミング

●セメント練和実技試験を行う。

●石膏模型のトリミングを行い、スタディーモデル

を完成させる。

植木 沢美

千葉 利代

― 171 ―

B006w.indd 171 2016/03/14 20:32:30

Page 195: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

17

19

保存修復治療時のセッティング実習 ●保存修復時に必要な器材の準備と取扱い方法を習

得する。

●鋳造修復の際に必要な器材と取り扱いができる。

●修復物装着(合着)までの術式と使用器具を理解

する。

●グラスアイオノマーセメント修復を理解する。

岡橋 智恵

20

21

歯内療法時の

セッティング実習

●歯内療法の術式を理解する。

●各歯髄処置別の使用器具・器材の種類と取扱いに

ついて理解する。

●歯髄処置用薬剤の種類、特徴、抜髄後の処置を知

る。

千葉 利代

22

23

小児歯科治療時の

セッティング実習

●小児の心理や行動を理解し小児患者の対応を知る。

●小児歯科治療の内容と使用器具・器材を知る。

植木 沢美

24 器具セッティング実習

(復習)

●保存修復時の術式と使用器具・器材について確認

する。

●歯内療法時の術式と使用器具・器材について確認

する。

●小児歯科治療時の術式と使用器具・器材について

確認する。

岡橋 智恵

植木 沢美

千葉 利代

25

27

器具セッティング試験

・保存修復

・歯内療法

・小児歯科

●実技試験によってその術式や使用器具を確認する 岡橋 智恵

植木 沢美

千葉 利代

28

29

歯周治療時のセッティング実習 ●歯周治療における各種診査法を理解する。

●イニシャルプレパレーションについての知識を確

認する。

●外科的歯周療法の術式を理解する。

●外科用歯周治療の使用器具・器材の種類と取扱い

について理解する。

●歯周用パック材の取り扱いができる。

●咬合調整、暫間固定装置の意義や取り扱いができ

る。

岡橋 智恵

30

31

補綴治療時のセッティング実習

(クラウン・ブリッジ等)

●クラウンやブリッジ作製のための術式を理解する。

●補綴治療時に必要な器具・器材の準備と取扱いが

できる。

●各補綴装置の装着後の患者指導ができる。

千葉 利代

32

33

補綴治療時のセッティング実習

(全部床義歯、部分床義歯)

●義歯作製のための術式を理解する。

●診療に必要な器具・器材の準備と取扱いができる。

●義歯作製に必要な検査方法を理解できる。

●各補綴装置の装着後の患者指導ができる。

植木 沢美

34 器具セッティング実習

(復習)

●歯周治療時の術式と使用器具・器材を確認する。

●補綴診療時の術式と使用器具・器材について確認

する。

岡橋 智恵

植木 沢美

千葉 利代

35

37

器具セッティング試験

・歯周治療

・補綴(Cr.Br)

・補綴(義歯)

●実技試験によってその術式や使用器具を確認する 岡橋 智恵

植木 沢美

千葉 利代

― 172 ―

B006w.indd 172 2016/03/14 20:32:31

Page 196: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

38

39

矯正歯科治療時の

セッティング実習

●矯正治療用器具・治療用材料の特徴や取り扱い、

診療補助内容、術式を知る。

●各矯正装置の種類・特徴やブラケットの接着、撤

去手順を知る

植木 沢美

40

41

口腔外科セッティング実習 ●抜歯、小手術の術式を理解し、使用される器具の

使用目的・使用手順、器具の管理法を知る。

●抜歯、小手術後の注意事項を理解し、患者指導が

できる。

千葉 利代

42 器具セッティング実習

(復習)

●矯正治療時の術式と使用器具・器材について確認

する。

●口腔外科治療時の術式と使用器具・器材について

確認する。

植木 沢美

千葉 利代

43

44

器具セッティング試験

・矯正歯科

・口腔外科

●実技試験によってその術式や使用器具を確認する 植木 沢美

千葉 利代

45

48

暫間被覆冠作製 ●暫間被覆冠の使用目的を理解する。

●暫間被覆冠作製のための準備や手順を理解する。

●暫間被覆冠を作製する。

植木 沢美

49 医療事故防止対策 ●感染予防対策を学ぶと共に、医療従事者として事

故が起きないシステム作りを工夫する。

●針刺し、切創事故にあった場合の対処の方法を学

ぶ。

大山 静江

50 全身疾患を持つ患者と歯科診療補助 ●歯科治療中の事故と対策を理解する。

●緊急処置に対する全般的な知識を学ぶ。

植木 沢美

51

52

在宅訪問時の歯科診療補助 ●在宅における歯科治療時の補助方法を理解する。

●在宅歯科診療における歯科衛生士の役割を理解す

る。

植木 沢美

53 歯科診療中の主な事故と対策 ●ヒヤリハットとはどういうことかを学ぶと共に、

事故につながらないようにヒヤリハットの時点から

意識を高める。

●事例検討を行う。

大山 静江

【評価方法】

・定期試験、実技試験 90%     

・提出物(レポート、作品)、出席状況、授業態度 10% 以上を総合的に評価する。

【備 考】

 教科書 :「歯科材料の取扱い」医歯薬出版         「歯科補綴学」医歯薬出版

「歯科器械の取扱い」医歯薬出版         「口腔外科」医歯薬出版

「歯科診療補助論」医歯薬出版          「小児歯科」クインテッセンス出版

「保存修復学・歯内療法学」医歯薬出版      「歯科矯正学」医歯薬出版

「歯周療法」医歯薬出版

 参考書 :基礎実習帳

歯科衛生士教育サブテキスト 臨床実習 HAND BOOK クインテッセンス出版

VTR DVD

― 173 ―

B006w.indd 173 2016/03/14 20:32:31

Page 197: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

【学習の準備】

教科書、実習帳を活用し予習復習を行う。

― 174 ―

B006w.indd 174 2016/03/14 20:32:31

Page 198: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

歯科材料学[講義] 第1学年 後期 必修 1単位

《担当者名》学事相談役/大野 弘機

歯学部教授/遠藤 一彦

【概 要】

 歯科医療の場では、数多くの材料が様々な用途に使用されている。したがって、歯科衛生士は、診療室で利用される歯科材料

に関して充分な知識を身につけている必要がある。歯科材料学では、歯科材料のそれぞれの歯科治療における用途、基本的な性

質および合理的な取り扱い方を、材料科学の基礎から学ぶ。

【学習目標】

☆まず、診療室で用いられる歯科材料の名称及びその成分が完全に覚えられていることが必要である。

次に、材料を操作した時に生じる化学反応あるいは物理的変化がよく理解されており、利用目的に合った所要性質を発現させる

ための合理的な取り扱い方法を習得すること。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎〈歯科理工学総論〉

◎〈材料の性質〉

1.機械的特質

2.物理的性質

3.化学的性質

4.生物学的性質

●印象採取から鋳造修復物が口腔内に装着される過

程で使用される歯科材料の種類を覚える。

また、歯科材料に要求される性質ならびに使用環境

の特殊性を理解する。

●応力とひずみの関係を理解し、弾性率、比例限、

弾性限、耐力、降伏点、引張強さ、伸び、弾性ひず

みエネルギーの定義を学ぶ。また、充填材料と歯質

の機械的性質を比較し、用途と性質の関係を理解す

る。さらに、材料試験法(引張試験、硬さ試験など)

についても学ぶ。

●熱膨張係数、熱伝導率などの性質について、歯質

と修復用材料と比較し、辺縁漏洩や歯髄刺激との関

連を学ぶ。

●材料の唾液に対する溶解や腐食などの現象を理解

し、材料の化学的安定性について学ぶ。

●毒性、刺激性、アレルギー性など生体に対する為

害性について、化学的性質との関連で材料の生体安

全性について理解する。

○「歯科材料の知識と取り扱い」

P.9-P.26

大野 弘機

2 ◎〈印象用材料〉

1.補綴、修復治療の流れと印象

採取および模型の製作(概説)

2.印象材料総論

a.種類とタイプ

b.所要性質と規格

c.基本的性質(流動性、粘弾性)

●歯科医療とくに補綴、修復治療の過程において、

印象採得が何を目的として、どのように行われるか

を先ず理解する。

●印象採得に用いられる材料(印象材)の種類を知

り、タイプ別にそれぞれの特徴を把握する。

これと同時に印象材として備えていなければならな

い性質を学ぶ。また印象材として重要な基本的性質

の科学的概念を理解する。

○「歯科材料の知識と取り扱い」

P.104-P.107

大野 弘機

― 175 ―

B006w.indd 175 2016/03/14 20:32:31

Page 199: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

3

4

3.印象材料各論

a.弾性印象材

(I)アルジネート印象

(Ⅱ)寒天印象材

(Ⅲ)ポリサルファイドゴム印象材

(Ⅳ)ポリエテールゴム印象材

(V)縮合型シリコーンゴム印象材

(Ⅵ)付加型シリコーンゴム印象材

b.非弾性印象材

(I)モデリングコンパウンド

(Ⅱ)印象用石こう

(Ⅲ)酸化亜鉛ユージノール印象材

(Ⅳ)印象用ワックス

●各印象材の成分構成、ゲル化機構、特徴、臨床的

性能及び取り扱い方法について学ぶ。

●連合印象の方法について学ぶ。

●精密な印象を採得するために必要な材料、器具と

それらの使用方法を学ぶ。

●主に無歯顎の印象、咬合採取などに用いられる4種

類の非弾性印象材について学ぶ。

○「歯科材料の知識と取り扱い」

P.108-P.157

大野 弘機

5 ◎〈模型材料〉

1.石こうの種類と用途

a.普通石こう

b.硬質石こう

c.超硬質石こう

2.石こうの練和方法

3.石こうの硬化機構

4.硬化時間に影響する因子

a.混水比(W/P)

b.練和時間、速度

c.温度

d.薬剤添加

5.硬化膨張に影響する因子

a.混水比

b.練和時間

c.薬剤添加

6.石こう硬化体の構造と強さ

●歯科用石こうの種類とそれぞれの名称、化学式及

び用途を覚える。

●石こうの練和に用いる器具、練和方法を学ぶ。

●石こうの硬化機構を理解し、硬化時間、硬化膨張

及び硬化体の強度に影響する因子を学ぶ。

○「歯科材料の知識と取り扱い」

P.163-P.178

大野 弘機

6 ◎〈鋳造〉

1.ワックス

a.ワックスの種類

b.ワックスの用途

2.鋳造

3.ろう付

●歯科精密鋳造について、使用される材料及び過程

について理解する。

●ろう付に使用される材料と方法について学習する。

○「歯科材料の知識と取り扱い」

P.158-P.161、P.246-P.249

大野 弘機

7 ◎〈歯科用合金〉

1.歯科用貴金属合金

a.金合金

b.金銀パラジウム合金

c.低融銀合金

2.歯科用卑金属合金

a.18-8ステンレス鋼

b.Ni-Cr 合金

c.Co-Cr 合金

d.アマルガム

◎〈研磨と研磨剤〉

●ISOタイプ別金合金、高カラット金合金、低カラッ

ト金合金の成分・組成を学ぶ。合金化による各成分

の効果について学び、合金成分と機械的性質や耐食

性との関連を理解する。

●金合金の代用合金としての金銀パラジウム合金の

性質を知る。

●Ag-Sn-Zn系合金とAg-In-Sn系合金の性質を知

る。

●耐食性に優れる不働態化合金について学ぶ。

また、金合金の性質との比較を行い、利点・欠点を

整理する。

○「歯科材料の知識と取り扱い」

P.217-P.220

●アマルガムの硬化過程における寸法変化と操作要

因および合金成分の関係について理解する。

●水銀の毒性について理解し、アマルガムを取り扱

う上での注意点を学ぶ。

○「歯科材料の知識と取り扱い」

P. 68-P. 78

大野 弘機

― 176 ―

B006w.indd 176 2016/03/14 20:32:31

Page 200: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

●切削・研削・研磨について、金属の研磨を中心に

説明できる。

○「歯科材料の知識と取り扱い」

P.254―P.258

8 ◎〈歯科用セメント〉

1.セメントの用途

2.セメントの種類と組成

3.セメントの所要性質

a.硬化時間

b.標準稠度

c.被膜厚さ

d.機械的性質

e.化学的性質

f.生物学的性質

●合着、裏装、充填など歯科用セメントの口腔内で

の用途を学ぶ。

●歯科用セメントの種類、主用途、粉末と液の主成

分を覚える。

●歯科用セメントに要求される操作性、機械的性質、

化学的性質、生物学的性質等を理解し、それらを調

べる試験方法を学ぶ。

大野 弘機

9

10

4.セメント各論

a.リン酸亜鉛セメント

b.ケイ酸塩セメント

c.ポリカルボン酸塩セメント

d.グラスアイオノマーセメント

e.酸化亜鉛ユージノールセメント

f.EBAセメント

g.レジン系セメント

5.仮封材・仮着材

●各セメントの用途、組成、練和に用いる器具及び

練和方法について学ぶ。また、各セメントの硬化反

応について理解する。

●各セメントの特徴及び現時点における限界をよく

理解し、その性能を最大限に発揮させるための使用

法を学ぶ。

○「歯科材料の知識と取り扱い」

P.179-P.214

●仮封材の種類・性質について理解する。

○「歯科材料の知識と取り扱い」

P.79-P.103

大野 弘機

11

12

◎〈歯科用合成樹脂〉

1.MMAとその重合

a.加熱重合

b.化学重合

c.光重合

2.即時重合レジン(常温重合レ

ジン)

◎〈全部床・局部床義歯に応用さ

れる材料〉

1.維持装置とその材料

2.人工歯

3.床用レジンと金属床

a.加熱重合レジン床の製作方法

(概説)

b.粉液重合の操作

●歯科用合成樹脂の中心をなすメタクリル樹脂の分

子構造と重合機構について学ぶ。

●レジン製補綴物の修理、リベース、暫間被覆冠に

用いられる即時重合レジンの組成、重合機構、物性

ならびに取り扱い方法について学ぶ。

●有床義歯補綴に使用される材料について、講義の

前半で学習した歯科用合の復習も含め理解を深める。

●加熱重合レジン床を製作する過程のうち、重合か

ら仕上げまでの過程の具体的な操作を学ぶ。

ただし単に手順のみを知るのではなく、各過程の物

理的、化学的メカニズムと、操作の合理性を理解す

る。

○「歯科材料の知識と取り扱い」

P.226-P.245,P.250―P.252

大野 弘機

13

14

◎〈コンポジットレジン〉

1.化学重合型コンポジットレジン

2.可視光線重合型コンポジット

レジン

3.歯質との接着

◎〈シーラント〉

●コンポジットレジンに用いられているモノマーお

よび開始剤系の種類とその物理的、化学的性質を学

ぶ。

●コンポジットレジンに配合されているフィラーの

役割を理解する。

●化学重合型コンポジットレジンと可視光線重合型

コンポジットレジンそれぞれの長所と短所を理解し、

合理的な取り扱い方法を学ぶ。

●コンポジットレジン修復の際に使用される歯科接

着材料について学び、歯質との接着について理解す

る。

○「歯科材料の知識と取り扱い」

P.38-P.61

大野 弘機

― 177 ―

B006w.indd 177 2016/03/14 20:32:31

Page 201: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

●シーラントに使用される材料について組成・性質・

取り扱いについて学ぶ。

○「歯科材料の知識と取り扱い」

P.29-P.37

15 ◎〈クラウン・ブリッジに応用さ

れる材料〉

1.陶材

a.陶材の組成と性質

b.陶材の焼成

c.陶材焼付鋳造冠とポーセレン

ジャケット冠

2.硬質レジン

a.硬質レジンの組成と性質

b.硬質レジン前装冠と硬質レジ

ン冠

◎〈インプラント用材料〉

●陶材・硬質レジンの組成・性質について学び、両

者の違いを理解する。

●審美修復について学ぶ。

○「歯科材料の知識と取り扱い」

P.217-P.225

●インプラントに使用される材料について理解する。

●インプラントの構造を学ぶ。

○「歯科材料の知識と取り扱い」

P.226-P.245

大野 弘機

【評価方法】

◇定期試験(100%)

【備 考】

 教科書 :「歯科材料の知識と取り扱い」 石川達也ら共著

 参考書 :「スタンダード歯科理工学」学建書院

【学習の準備】

講義資料、プリントを整理し内容について復習しておく。

― 178 ―

B006w.indd 178 2016/03/14 20:32:31

Page 202: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

統合講義Ⅰ[講義・実習] 第3学年 前後期 必修 3単位

《担当者名》岡橋 智恵  大山 静江  植木 沢美  杉原 佳奈  千葉 利代

【概 要】

歯科予防処置のまとめとして定期試験や卒業試験、国家試験に対応できるような知識を習得する。また、最終学年であることか

ら、臨床に備えたテクニックの確認として実技試験を実施する。

【学習目標】

☆試験結果を基に歯科予防処置の各分野を分析し、知識の確認をすることができる。

☆歯石除去相互試験をとおしてテクニックを習得する。

☆臨床現場で実践できる患者指導の方法を習得する。

☆国家試験に対応した試験を行い、知識向上することができる。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 練習問題(前期)①

う蝕活動性試験のオリエンテーシ

ョン

●国家試験に準じて四肢択一形式および四肢択二形

式で練習問題を行う

<範囲>

・概要

・基礎知識

●う蝕活動性試験の方法を復習し、1年生に対する合

同実習で実施できる。

大山 静江

2

4

う蝕活動性試験合同実習 ●う蝕活動性試験の方法を学び、模擬患者(1年生)

へ実施できる。

●患者の口腔内の現状およびリスクをつかみ、指導

計画を立案する。

●歯科衛生学で行う歯科衛生過程へつなげる。

岡橋 智恵

大山 静江

5 練習問題(前期)② ●国家試験に準じて四肢択一形式および四肢択二形

式で練習問題を行う

<範囲>

・スケーリング・ルートプレーニング

・歯面清掃・研磨

・メインテナンス

大山 静江

6 練習問題(前期)③ ●国家試験に準じて四肢択一形式および四肢択二形

式で練習問題を行う

<範囲>

・う蝕予防処置、う蝕活動性試験

大山 静江

7 練習問題見直し ●練習問題①~③を見直す。 大山 静江

8 低解答問題 ●練習問題 大山 静江

9 石狩市総合福祉センター「りんく

る」事例検討

●事前に準備した過年度の事例を基にグループ内で

対応法を検討する。

●様々な事例をとおして母親からの相談や質問内容

を学び、対応できるよう学習する。

●1~3歳児の特徴を事前に学習し、対象者の情報

として資料へ記載し提出する。

大山 静江

10 石狩市総合福祉センター「りんく

る」実習オリエンテーション

●りんくるで行われる業務確認し、概要を学ぶ。

●予防歯科健診、1歳6カ月児、3歳児健診の流れを把

握し、実習の内容を学ぶ。

大山 静江

― 179 ―

B006w.indd 179 2016/03/15 15:02:24

Page 203: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

●過年度のスライド写真より、場の雰囲気を確認す

る。

●当日の集合場所、時間や交通機関を確認する。

●対象に合わせた媒体(エプロンシアター)の使用

方法を学ぶ。

11 石狩市総合福祉センター「りんく

る」実習にむけてフッ化物塗布相

互実習

●1~3歳児に対してのフッ化物塗布法を復習する。

●特に暴れる子供を想定した対応法を学ぶ。

大山 静江

12 練習問題(後期)① ●国家試験に準じて四肢択一形式および四肢択二形

式で練習問題を行う。

●国家試験問題出題基準範囲より出題する。

・概要

・基礎知識

大山 静江

13 練習問題(後期)② ●国家試験に準じて四肢択一形式および四肢択二形

式で練習問題を行う。

●国家試験問題出題基準範囲より出題する。

・歯周病の基礎知識

・歯・歯周組織の検査

大山 静江

14 練習問題(後期)③ ●国家試験に準じて四肢択一形式および四肢択二形

式で練習問題を行う。

●国家試験問題出題基準範囲より出題する。

・スケーリング、ルートプレーニング

・歯面清掃・研磨

・メインテナンス

大山 静江

15 練習問題見直し ●練習問題(後期)①~③を見直す。 大山 静江

16 練習問題(後期)④ ●国家試験に準じて四肢択一形式および四肢択二形

式で練習問題を行う。

●国家試験問題出題基準範囲より出題する。

・う蝕予防処置

大山 静江

17 練習問題(後期)⑤ ●国家試験に準じて四肢択一形式および四肢択二形

式で練習問題を行う。

●国家試験問題出題基準範囲より出題する。

・う蝕予防処置

・う蝕活動性試験

大山 静江

18 練習問題見直し ●練習問題(後期)④~⑤を見直す。 大山 静江

19 スケーリング(マネキン)実習 ●マネキンで練習し、実技試験に備える。 大山 静江

20 スケーリング(マネキン)実習 ●マネキンで練習し、実技試験に備える 大山 静江

21

23

スケーリング実技試験

(相互実習)

●スムーズに実習できるようにグループ内で打ち合

わせ仕事を分担し準備できる。

●相互実習によりプロ―ビングから歯面研磨までの

知識と手技を確認できる。

●患者に対し言葉かけや配慮を積極的に行える。

●実技終了後、その患者に合わせた術後指導ができ

る。

大山 静江

24 学内模擬試験1,2回解説 ●学内模擬試験1,2回目の低解答率を解説する。 大山 静江

― 180 ―

B006w.indd 180 2016/03/15 15:02:24

Page 204: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

25 学内模擬試験3回解説 ●学内模擬試験1,2回目の低解答率を解説する。 大山 静江

26 国家試験直前練習問題と解説① ●国家試験に準じて四肢択一形式および四肢択二形

式で練習問題を行う。

●国家試験に備えて予防の国家試験問題出題基準範

囲のすべてより出題する。

大山 静江

27 国家試験直前練習問題と解説② ●国家試験に準じて四肢択一形式および四肢択二形

式で練習問題を行う。

●国家試験に備えて予防の国家試験問題出題基準範

囲のすべてより出題する。

大山 静江

28 国家試験直前練習問題と解説③ ●国家試験に準じて四肢択一形式および四肢択二形

式で練習問題を行う。

●国家試験に備えて予防の国家試験問題出題基準範

囲のすべてより出題する。

大山 静江

29 国家試験直前練習問題と解説④ ●国家試験に準じて四肢択一形式および四肢択二形

式で練習問題を行う。

●国家試験に備えて予防の国家試験問題出題基準範

囲のすべてより出題する。

大山 静江

30 国家試験直前練習問題と解説⑤ ●国家試験に準じて四肢択一形式および四肢択二形

式で練習問題を行う。

●国家試験に備えて予防の国家試験問題出題基準範

囲のすべてより出題する。

大山 静江

31 国家試験直前練習問題と解説⑥ ●国家試験に準じて四肢択一形式および四肢択二形

式で練習問題を行う。

●国家試験に備えて予防の国家試験問題出題基準範

囲のすべてより出題する。

大山 静江

32 中間試験① ●練習問題(後期)とポイントチェックで学んだ知

識を中心に中間試験を実施する。

<試験範囲>

・練習問題(後期)1~3回

・ポイントチェック1~119

大山 静江

33 中間試験② ●練習問題(後期)とポイントチェックで学んだ知

識を中心に中間試験を実施する。

<試験範囲>

・練習問題(後期)4~5回

・ポイントチェック120~171

大山 静江

34

45

模擬試験 ●国家試験対策として模擬試験を実施する 岡橋 智恵

大山 静江

植木 沢美

杉原 佳奈

千葉 利代

【評価方法】

実技試験20%

卒業試験60%

中間試験20%

なお、出欠状況と授業態度も評価に入る。居眠り、私語、他科目の課題をする、スマートフォンの無断使用、欠席が多い、欠席

レポートの未提出がある場合は減点する。

― 181 ―

B006w.indd 181 2016/03/15 15:02:25

Page 205: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

【備 考】

 教科書 :歯科予防処置論・歯科保健指導論

歯周治療

 参考書 :ポイントチェック歯科衛生士試験対策5

 その他 :1年次で配布したピンク色の予防の冊子

【学習の準備】

・実習時に忘れ物をした場合、実技体験ができなくなることがあるので、使用する器具、教科書、実習帳は必ず持参すること。

・試験の時には持ち物が異なるた啓示した持ち物を事前に確認すること。(特にスケーリング実技試験の忘れ物は減点の対象と

なる)

― 182 ―

B006w.indd 182 2016/03/15 15:02:25

Page 206: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

統合講義Ⅱ[講義] 第3学年 後期 必修 3単位

《担当者名》岡橋 智恵  大山 静江  植木 沢美  杉原 佳奈  千葉 利代

【概 要】

「歯科保健指導Ⅰ」および「歯科保健指導Ⅱ」の総まとめとして、卒業試験や国家試験に対応できるような知識を習得する。

【学習目標】

・歯科衛生業務の内容を説明できる。

・歯科衛生士国家試験に向けて歯科保健指導に関する知識を再確認する。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1

4

基本チェックポイントの復習 講義

●歯科保健指導Ⅰ、歯科保健指導Ⅱにおいて学習し

た基本チェックポイントを復習し、知識を確実なも

のにする。

杉原 佳奈

5

6

練習問題① 総論 講義

●国家試験に準じて四肢択一形式および四肢択二形

式で練習問題を行う

1.概要

・歯科保健指導の意義と目的(個人と集団)

・プライマリーヘルスケア

・ヘルスプロモーション

・ノーマライゼーション

・我が国の健康増進施策

・一般統計調査と基幹統計調査

2.生活行動

・保健行動

・セルフケア

・食生活

・口腔保健に関する情報と収集

杉原 佳奈

7

8

練習問題② 歯科保健指導の基礎

(1)

講義

●国家試験に準じて四肢択一形式および四肢択二形

式で練習問題を行う

1.対象把握

・パーソナリティ

・日常生活習慣行動

・生活環境

・日常生活の自立度

 日常生活動作(ADL)

 障害者の日常生活自立度

 認知症患者の日常生活自立度

2.全身状態の把握

・全身的な健康状態の把握

 器質的、機能的問題の把握

 虐待との関連

杉原 佳奈

9

10

練習問題③ 歯科保健指導の基礎

(2)

講義

●国家試験に準じて四肢択一形式および四肢択二形

式で練習問題を行う

杉原 佳奈

― 183 ―

B006w.indd 183 2016/03/14 20:32:32

Page 207: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1.歯・口腔状態の把握

・口腔の観察と評価

 口腔疾患、異常の把握

 口腔清掃状態の把握および指標

・口腔機能

 発声・構音

 味覚・触覚

 唾液の分泌

 摂食・咀嚼・嚥下

 口腔周囲筋

 加齢による変化

11

12

練習問題④ 口腔清掃指導法(1) 講義

●国家試験に準じて四肢択一形式および四肢択二形

式で練習問題を行う

1.基礎知識

・口腔清掃用品の種類

 歯ブラシ

 歯間部清掃用具

 舌・口腔粘膜の清掃用具

 歯磨剤・洗口剤

2.指導の要点

・口腔清掃状態の評価

・口腔清掃自立度(BDR指標)

・指導法の要点

 ブラッシング法の選択

 歯ブラシの選択と使用法

 歯間部清掃用具の選択と使用法

 舌・口腔粘膜清掃用具の選択と使用法

 歯磨剤・洗口剤の選択と使用法

杉原 佳奈

13

14

練習問題⑤ 口腔清掃指導法(2) 講義

●国家試験に準じて四肢択一形式および四肢択二形

式で練習問題を行う

1.指導の要点

・口腔清掃の指導法

 う蝕のリスクに応じた指導

 歯周病のリスクに応じた指導

 口臭に関する指導

 口腔乾燥に関する指導

・義歯・矯正装置の清掃および管理

2.対象別の指導法

・ライフステージ別の指導

・特別な配慮を要する対象

 妊産婦、全身疾患を有する者、障がい者・要介護者

杉原 佳奈

15

16

練習問題⑥ 生活指導(1) 講義

●国家試験に準じて四肢択一形式および四肢択二形

式で練習問題を行う

1.基礎知識

・食生活の把握

 食生活と栄養

 食習慣の把握

 栄養と口腔保健との関連

・支援のための多職種との連携

杉原 佳奈

― 184 ―

B006w.indd 184 2016/03/14 20:32:32

Page 208: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

2.食生活の指導

・ライフステージと食育

・食育基本法と食生活指針

・生活習慣病と食育

 全身疾患と歯科疾患

 メタボリックシンドローム

17

18

練習問題⑦ 生活指導② 講義

●国家試験に準じて四肢択一形式および四肢択二形

式で練習問題を行う

1.基礎知識

・摂食・嚥下状態の把握

・障害者・要介護者の食事介助

2.口腔機能の維持・向上

・口腔機能の現状把握

 アセスメント

・機能訓練

 口腔周囲筋の運動

 摂食・嚥下機能訓練

・専門的口腔ケア

3.生活習慣

・喫煙習慣の把握

・禁煙支援

杉原 佳奈

19

20

練習問題⑧ 歯科衛生教育活動 講義

●国家試験に準じて四肢択一形式および四肢択二形

式で練習問題を行う

1.基礎知識

・歯科衛生教育活動における歯科衛生士の役割

・関連法規

2.保健所、市町村保健センター

・地域の特性、ニーズの把握

・対象者の把握

・歯科衛生教育

 住民

 他の専門職

3.保育所、幼稚園

・歯科衛生教育

 乳幼児

 保護者

 保育士、教員等

4.学校

・歯科衛生教育

 児童・生徒・学生

 保護者

 教員

5.事業所

・事業所の把握

・歯科衛生教育

 従業者

 衛生管理者等

6.在宅(居宅)、介護・社会福祉施設

・居住環境の把握

・歯科衛生教育

 対象者

 家族、介護者

 施設職員

・感染予防対策

杉原 佳奈

― 185 ―

B006w.indd 185 2016/03/14 20:32:32

Page 209: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

21

22

練習問題⑨ 歯科衛生業務 講義

●国家試験に準じて四肢択一形式および四肢択二形

式で練習問題を行う

1.歯科衛生過程

 歯科衛生アセスメント

 歯科衛生診断

 歯科衛生計画立案

 歯科衛生介入

 歯科衛生評価

2.業務記録(POS、SOAPを含む)

杉原 佳奈

23

27

各種模擬試験問題の解説・見直し 講義

●各種模擬試験などの結果から低解答問題の解説・

見直しにより、知識の理解度を深める。

杉原 佳奈

28 第1回実力確認テスト 試験

●これまで学習した全出題範囲の知識を確認するた

めに、国家試験に準して四肢択一形式および四肢択

二形式による実力確認テストを行う

杉原 佳奈

29 第1回実力確認テストの解説・見直し 講義

●第1回実力確認テストの解説・見直しにより、理解

度を深める。

杉原 佳奈

30 第2回実力確認テスト 試験

●これまでに学習した全出題範囲の知識を確認する

ために、国家試験に準じて四肢択一形式および四肢

択二形式による実力確認テストを行う

杉原 佳奈

31 第2回実力確認テストの解説・見直し 講義

●第2回実力確認テストの解説・見直しにより、理解

度を深める。

杉原 佳奈

32 第1回中間試験 試験

●第11~21回目までの講義の知識を確認するために、

記述方式による中間試験を実施する。

杉原 佳奈

33 第2回中間試験 試験

●第24~31回目までの講義の知識を確認するために、

記述方式による中間試験を実施する。

杉原 佳奈

34

45

模擬試験 試験

●これまでに学習した全出題範囲の知識を確認する

ために、国家試験に準じて四肢択一形式および四肢

択二形式による模擬試験を行う

杉原 佳奈

岡橋 智恵

大山 静江

植木 沢美

千葉 利代

【評価方法】

◇中間試験(第1回および第2回) 20%

◇卒業試験 70%

◇レポート等の提出物、受講態度、出席状況 10%

― 186 ―

B006w.indd 186 2016/03/14 20:32:32

Page 210: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

【備 考】

 教科書 :「最新歯科衛生士教本 歯科予防処置論/歯科保健指導論」医歯薬出版株式会社

「最新歯科衛生士教本 保健生態学」医歯薬出版株式会社

「最新歯科衛生士教本 口腔保健管理」医歯薬出版株式会社

 参考書 :「平成23年度版 歯科衛生士国家試験出題基準」財団法人歯科医療研修振興財団

「歯科衛生士のための摂食・嚥下リハビリテーション」医歯薬出版株式会社

「歯科保健指導ハンドブック」日本歯科衛生士会」医歯薬出版株式会社

「高齢者歯科」医歯薬出版株式会社

「障害者歯科」医歯薬出版株式会社

【学習の準備】

指定した教科書の授業内容に対応する項目を事前に読んでおくこと。

― 187 ―

B006w.indd 187 2016/03/14 20:32:32

Page 211: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 188 ―

B006w.indd 188 2016/03/14 20:32:32

Page 212: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

統合講義Ⅲ[講義・実習] 第3学年 前後期 必修 3単位

《担当者名》岡橋 智恵/大山 静江/植木 沢美/杉原 佳奈/千葉 利代

【概 要】

日々の臨床において比重の多い「歯科診療補助」の知識と技術を習得する。

国家試験に向けて知識の整理をする。

【学習目標】

仮封材の所要性質を考えながら取り扱いができる。

テンポラリークラウンを作製できる。

歯科臨床における共同動作、術式、患者対応及び材料、薬剤、器具の取扱いができる。

症例に合わせたバキューム操作、フォーハンドテクニックの基本動作を習得できる。

各種合着材、接着材の取り扱いができる。

アルジネート印象材の取り扱いができる。

国家試験受験に向けて歯科診療補助論について知識を再確認する。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 オリエンテーション 植木 沢美

2

3

口腔内写真撮影 ●口腔内写真撮影法を習得する。 千葉 利代

植木 沢美

4

5

暫間被覆冠作製実習 ●即時重合レジンを使用し暫間被覆冠を作製する。 植木 沢美

6

7

口腔外科治療時のセッティング試験 千葉 利代

8

12

口腔筋機能療法 植木 沢美

13

16

国家試験対策講義・練習問題・解説 ●国家試験に準じて四肢択一形式および四肢択二形

式で練習問題を行う

【総論】

【矯正歯科治療時の診療補助】

【小児歯科治療時の診療補助】

植木 沢美

17

21

国家試験対策講義・練習問題・解説 ●国家試験に準じて四肢択一形式および四肢択二形

式で練習問題を行う

【主要歯科材料の種類、取扱いと管理】

【保存治療時の診療補助】

千葉 利代

22 中間試験 ●出題範囲などの詳細は事前に講義担当者より指示

する。

植木 沢美

千葉 利代

23 国家試験対策講義・練習問題・解説 ●国家試験に準じて四肢択一形式および四肢択二形

式で練習問題を行う

植木 沢美

― 189 ―

B006w.indd 189 2016/03/14 20:32:33

Page 213: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

25

【補綴治療時の診療補助】

【口腔外科治療時の診療補助】

26

28

国家試験対策講義・練習問題・解説 ●国家試験に準じて四肢択一形式および四肢択二形

式で練習問題を行う

【高齢者治療時の診療補助】

【障がい者治療時の診療補助】

【臨床検査法】

【エックス線写真撮影時の診療補助】

【救命救急処置】

千葉 利代

29 中間試験 ●出題範囲などの詳細は事前に講義担当者より指示

する。

植木 沢美

千葉 利代

30 バキューム操作実技試験

(相互実習)

●スケーリング実技試験時症例に合わせてバキュー

ム操作の実技試験を行う。

●バキューム操作以外にも補助者としての役割を確

認する。

植木 沢美

大山 静江

31

33

国家試験対策講義・練習問題・解説 ●国家試験に準じて四肢択一形式および四肢択二形

式で練習問題を行う。

●今まで実施した練習問題の中から低解答問題につ

いて解説する。

植木 沢美

34

36

国家試験対策講義・練習問題・解説 ●国家試験に準じて四肢択一形式および四肢択二形

式で練習問題を行う。

●今まで実施した練習問題の中から低解答問題につ

いて解説する。

千葉 利代

37

38

アルジネート印象材、各種合着材

練和方法確認実習

・各種歯科用セメント練和を実施する。

・アルジネート印象材を使用し、印象採得を行う。

植木 沢美

千葉 利代

39

45

模擬試験 ・国家試験対策として模擬試験を行う。 岡橋 智恵

大山 静江

植木 沢美

杉原 佳奈

千葉 利代

【評価方法】

卒業試験・中間試験・欠席状況・受講態度 90%

実技試験      10%

【備 考】

 教科書 :歯科診療補助論

歯科材料の取り扱い

歯科器械の取り扱い

※その他必要な教科書がある場合には、前もって連絡する。

【学習の準備】

1)教科書、配布プリントを活用し予習復習しておくこと。

― 190 ―

B006w.indd 190 2016/03/14 20:32:33

Page 214: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

統合科目Ⅱ 歯科衛生士概論[講義] 第3学年 後期 必修 3単位

《担当者名》大山 静江  杉原 佳奈  

【概 要】

歯科衛生士が円滑な業務を遂行するために必要な業務内容について理解する。また歯科衛生士業務の多様化に伴う専門領域の拡

大に対応できるように倫理、チーム医療、保健・医療・福祉領域との連携について理解できる。

【学習目標】

・歯科衛生士業務の内容を説明できる。

・チーム医療について理解できる。

・多職種との連携について理解できる。

・医療安全管理の内容を理解し実践できる。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎概要 ●歯科衛生士の歴史について理解できる。

●歯科衛生士の三大業務の内容について説明できる。

●歯科衛生士の養成状況について理解できる。

●歯科衛生士の就業状況について理解できる。

●医療安全管理について説明できる。

大山 静江

2 ◎医療倫理

◎コミュニケーション

◎医療面接

◎チーム医療

●医療倫理について説明できる。

●コミュニケーション(言語的・非言語的)につい

て理解できる。

●初診時における問診と医療面接について理解でき

る。

●多職種との連携について理解できる。

杉原 佳奈

【評価方法】

卒業試験

【備 考】

 教科書 :最新歯科衛生士教本「歯科衛生学総論」

 参考書 :新歯科衛生士教本「歯科衛生士概論」第2版

【学習の準備】

1)前年度までの教科書および講義資料、プリントを整理し内容について復習しておく。

― 191 ―

B006w.indd 191 2016/03/14 20:32:33

Page 215: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 192 ―

B006w.indd 192 2016/03/14 20:32:33

Page 216: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

統合科目Ⅱ 歯科臨床概論[講義] 第3学年 後期 必修 3単位

《担当者名》歯科クリニック院長

歯学部教授/古市 保志

【概 要】

 国民の医療への要望が多様化し、医療の質的向上が強く求められている。このような流れを背景として、ここ数年間に、歯科

衛生士に対する社会の要望にも大きな変化が現れてきた。この教科においては、とくに医療と診察の意味を理解し、さらに歯科

臨床について学び、歯科診療の流れを把握したうえで、総括的な理解をする。

【学習目標】

☆歯科衛生士として、基礎歯学、臨床歯科学を習得し、卒業に値する知識を確実に身につける。

さらに国家試験に向けて、万全を期す。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎〈歯科医療〉

◎〈歯科患者〉

◎〈歯科疾患の概要〉

◎〈歯科診療所〉

◎〈歯科診療の流れの概要〉

◎〈消毒と滅菌〉

●歯科診療の特徴および特異性について説明できる。

○P.1~P.12

●患者の心理状態を、患者の側に立って考えること

ができる。

○P.13~P.23

●歯科疾患の概要を説明できる。

○P.24~P.30

●歯科診療の行われる場とその規模、特性、設備な

どを説明できる。

○P.31~P.36

●歯科診療の流れを説明できる。

○P.37~P.50

古市 保志

【評価方法】

◇試験(卒業試験、模擬試験)

【備 考】

 教科書 :「歯科臨床概論」 石川達也他編 医歯薬出版

【学習の準備】

1)前年度までの教科書および講義資料、プリントを整理し内容について復習しておく。

― 193 ―

B006w.indd 193 2016/03/14 20:32:33

Page 217: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 194 ―

B006w.indd 194 2016/03/14 20:32:33

Page 218: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

統合科目Ⅱ 口腔機能学[講義] 第3学年 後期 必修 3単位

《担当者名》専任教員/植木 沢美

【概 要】

 口腔解剖学・口腔機能学・口腔生理学・小児歯科(口腔機能の発達)・高齢者歯科(介護保険の介護予防:口腔機能向上)領

域での口腔機能に関する総まとめを行う。

【全体目的】

超高齢社会日本においては、高齢・様々な疾患による口腔機能の低下が「食べる」、「話す」ことに障害を来し、結果として栄

養障害(低栄養:やせすぎ)、誤嚥(性肺炎)、窒息、コミュニケーション障害が生じ、高齢者のQOL(生活の質)の低下を招い

ている。このような生活の質の低下の予防のために介護保険において介護予防において歯科と関連する領域として口腔機能向上

が取り入れられた。

 このような日本の現状を反映して国家試験において、口腔機能に関する基礎と上記に関連する臨床科目において多数の試験問

題が出題されるようになった。国家試験に出題されるレベルの口腔機能に関する基礎と臨床科目の問題を正しく解答できること

を目的とする。

【学習目標】

摂食・嚥下機能について説明できる。

摂食・嚥下機能の発達について説明できる。

摂食・嚥下障害の症状を列挙できる。

摂食・嚥下障害のスクリーニング検査を実施できる。

口腔ケアについて説明できる。

介護保険の口腔機能向上について説明できる。 

上記の項目に関連する国家試験に出題された問題を適切に解答できる。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1

3

国家試験に出題された口腔機能に

関連した問題

口腔機能に関連し出題された国家試験問題の解説・

解答と関連する項目を学ぶ。

植木 沢美

【評価方法】

卒業試験

【備 考】

特になし

【学習の準備】

1)教科書および配布プリントを整理し内容について復習しておく。

― 195 ―

B006w.indd 195 2016/03/14 20:32:33

Page 219: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 196 ―

B006w.indd 196 2016/03/14 20:32:33

Page 220: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

統合科目Ⅱ 歯科材料学[講義] 第3学年 後期 必修 3単位

《担当者名》歯学部教授/遠藤 一彦

【概 要】

 1学年で学んだ歯科理工学の内容から、特に重要な歯科材料について重点的に解説を加えるとともに、演習問題を解きながら

知識の定着を図る。特に臨床での使用頻度が高く、国家試験でよく出題される印象材、合着・接着材および成形充填材について

詳しく学ぶ。

【学習目標】

☆歯科臨床で使用される材料の名称、用途、操作法および特性を再確認し、国家試験に備えて確実な知識を身に付ける。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎歯科材料の種類と性質

◎歯科材料の所要性質

●歯科材料の素材(金属、セラミック、高分子材料、

複合材料)の種類とそれらの特徴を理解する。

●歯科材料の機械的性質、熱的性質、化学的性質、

生物学的性質および操作性について復習する。

遠藤 一彦

2 ◎模型の製作に使用される材料

1.印象材

2.石膏

●歯科用印象材の種類、成分・組成、ゲル化反応、

諸性質、用途および合理的な操作法について、整理

して学ぶ。

●代表的な印象法(概形印象、精密印象、機能印象、

連合印象)とそれらに使用される印象材について学

ぶ。

●模型材として使用される石膏の種類、成分・組成、

硬化反応および諸性質について復習する。

●石膏の混水比と硬化時間、硬化膨張および硬化体

の強度との関係を理解する。

遠藤 一彦

3 ◎歯科用セメント ●歯科用セメントの代表的な用途(合着・接着、仮

着、裏装、覆髄、充填、仮封)について学ぶ。

●歯科用セメントの種類、主用途、成分・組成、硬

化反応、諸性質および練和法について復習する。

遠藤 一彦

4 ◎成形充填材および予防材料

1.コンポジットレジン

2.シーラント

●充填用コンポジットレジンおよび硬質レジンに使

用されるモノマー、フィラーおよび重合触媒につい

て復習する。

●コンポジットレジンの光重合型と化学重合型の操

作法および性質の違いを理解する。

●シーラントの種類とその操作法を学ぶ。

遠藤 一彦

5 ◎歯科材料学演習 ●1-4回目までの講義の中で特に重要な内容につい

て、演習問題を解きながら理解を深める。

●国家試験の過去問の解説を通して、材料の重要な

性質、硬化反応および合理的な操作法に関して理解

を深める。

遠藤 一彦

【評価方法】

◇卒業試験 100%

【備 考】

 教科書 :「歯科材料の知識と取り扱い」 医歯薬出版

【学習の準備】

1)前年度までの教科書および講義資料、プリントを整理し内容について復習しておく。

― 197 ―

B006w.indd 197 2016/03/14 20:32:33

Page 221: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 198 ―

B006w.indd 198 2016/03/14 20:32:33

Page 222: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

統合科目Ⅱ 歯科放射線学[講義] 第3学年 後期 必修 3単位

《担当者名》歯学部教授/中山 英二    

歯学部講師/大西 隆/佐野 友昭   

【概 要】

2学年の講義、臨床実習で学んだことの基本を再確認する。

【全体目的】

歯科放射線学の基本を再確認する。

【学習目標】

国家試験によく出題される範囲を再確認する。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

4

◎歯科放射線学総合講義 ●2学年の講義と実習で学んだ事項から重点的に解

説を加える。国家試験にも良く出る範囲が中心とな

るので理解を深めることが重要となる。

中山 英二

大西 隆

佐野 友昭

【評価方法】

◇試験100%

【備 考】

 教科書 :歯科衛生士教本「歯科放射線」 医歯薬出版 

【学習の準備】

1)前年度までの教科書および講義資料、プリントを整理し内容について復習しておく。

― 199 ―

B006w.indd 199 2016/03/14 20:32:33

Page 223: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 200 ―

B006w.indd 200 2016/03/14 20:32:33

Page 224: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

統合科目Ⅱ 臨床検査法[講義] 第3学年 後期 必修 3単位

《担当者名》歯学部教授/家子 正裕

【概 要】

実診療で遭遇する様々な臨床検査に関する知識の確認を行うと共に、国家試験合格に必要な臨床検査の知識をまとめ国試問題の

解き方の習熟する。

【全体目的】

臨床検査医学を通じて歯科衛生士として最低限必要な医療知識を習得する。

【学習目標】

☆国試頻出問題を充分に理解し、どのような応用的問題が出されても解答できることを目標とする。

☆各種検査法の意義、実施方法、正常値等についてとくに取り上げたものについては充分把握すること。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎歯科診療で必須の整理検査につ

いて

●脈拍・体温・血圧などの検査の仕方、検査結果の

解釈について理解する。

●国家試験、模擬試験の既出問題で知識を再確認す

る。

家子 正裕

2 ◎医療知識として必要な臨床検査

について(1)

●糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病の検査の仕

方と結果の解釈、感染症や肝臓・腎臓の検査の仕方

と結果の解釈を理解する。

●国家試験、模擬試験の既出問題で知識を再確認す

る。

高橋 伸彦

3 ◎医療知識として必要な臨床検査

について(2)

●血液検査の仕方と貧血検査の結果の解釈、循環器

疾患やアレルギー・膠原病の検査の仕方と結果の解

釈を理解する。

●国家試験、模擬試験の既出問題で知識を再確認す

る。

家子 正裕

【評価方法】

◇卒業試験

【備 考】

 教科書 :「最新 臨床検査」 医歯薬出版

【学習の準備】

1)前年度までの教科書および講義資料、プリントを整理し内容について復習しておく。

― 201 ―

B006w.indd 201 2016/03/14 20:32:33

Page 225: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 202 ―

B006w.indd 202 2016/03/14 20:32:33

Page 226: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

統合科目Ⅱ 歯周治療学[講義] 第3学年 後期 必修 3単位

《担当者名》歯学部教授/古市 保志/長澤 敏行

歯学部講師/白井 要/門 貴司

【概 要】

講義及び臨床実習を通じて学んだ知識のまとめを行う。

【学習目標】

☆治療計画の立案の概要を理解する。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎〈歯周治療の進め方〉

〈診査〉

〈診断〉

〈予後〉

〈治療計画〉

●歯周病の患者の治療例をみながら歯周疾患の治療

の進め方を学ぶ。

古市 保志

2 ◎〈歯周治療の進め方〉

〈歯周基本治療Ⅰ-プラークコント

ロール〉

●歯周病の患者の治療例をみながら歯周疾患の治療

の進め方を学ぶ。

門 貴司

3 ◎〈歯周治療の進め方〉

〈歯周基本治療Ⅱ-スケーリング・

ルートプレーニング〉

●歯周病の患者の治療例をみながら歯周疾患の治療

の進め方を学ぶ。

長澤 敏行

◎〈歯周治療の進め方〉

〈歯周外科〉

●歯周病の患者の治療例をみながら歯周疾患の治療

の進め方を学ぶ。

古市 保志

6 ◎〈歯周治療の進め方〉

〈メインテナンス/SPT〉

●歯周病の患者の治療例をみながら歯周疾患の治療

の進め方を学ぶ。

白井 要

【評価方法】

◇卒業試験100%

【備 考】

 教科書 :最新歯科衛生士教本「歯周疾患」医歯薬出版

 参考書 :「臨床歯周病学」医歯薬出版

【学習の準備】

1)前年度までの教科書および講義資料、プリントを整理し内容について復習しておく。

― 203 ―

B006w.indd 203 2016/03/14 20:32:34

Page 227: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 204 ―

B006w.indd 204 2016/03/14 20:32:34

Page 228: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

統合科目Ⅱ 保存修復学[講義] 第3学年 後期 必修 3単位

《担当者名》歯学部教授/斎藤 隆史  歯学部講師/泉川 昌宣  歯学部助教/油井 知雄

【概 要】

 これまでに学んだ総論、ラバーダム防湿、歯髄保護、成形修復、インレー修復、合着・接着材、仮封材・仮着材・暫間被覆冠、

器械・器具等の総まとめを行い、保存修復学の知識を確実なものとする。

【学習目標】

☆歯科保存学と保存修復の技法を習得する。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1

3

◎〈歯科保存学と保存修復技法の

概要〉

●歯科疾患、窩洞の具備条件、窩洞の分類、修復の

ための前装備、修復方法の種類と内容、切削器具、

歯髄保護法の知識を復習・整理する。

泉川 昌宣

4

6

◎〈上記の講義内容のテストと解

答〉

●上記の講義内容の知識を確実なものとする。 斎藤 隆史

【評価方法】

◇卒業試験100%

【備 考】

 教科書 :「歯科臨床大要編 歯科衛生士試験対策研究会編」 医歯薬出版

「最新歯科衛生士教本(保存修復学・歯内療法)」 医歯薬出版

【学習の準備】

1)前年度までの教科書および講義資料、プリントを整理し内容について復習しておく。

― 205 ―

B006w.indd 205 2016/03/14 20:32:34

Page 229: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 206 ―

B006w.indd 206 2016/03/14 20:32:34

Page 230: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

統合科目Ⅱ 歯内療法学[講義] 第3学年 後期 必修 3単位

《担当者名》歯学部講師/森 真理

【概 要】

 歯内療法の基礎知識と臨床実習による治療の流れを復習し、歯科衛生士として必要な器具・器材の準備と診療補助および患者

との関わりに関する実践的な知識について履修する。

【学習目標】

☆患者の全身・口腔内・歯に関する臨床症状と治療の流れを理解し、歯科衛生士のアシスタントを行ううえでの基礎力・応用力

を身につける。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎〈歯髄疾患と根尖性歯周疾患の

臨床的分類を臨床例から復習する〉

●病理と主な臨床症状について理解する。

●歯髄疾患と根尖性歯周疾患の検査・診断・経過を

理解する。

森 真理

2 ◎〈歯髄疾患の治療法を臨床例か

ら復習する〉

●消炎鎮痛療法について学ぶ。

●覆髄について学ぶ。

森 真理

3 ◎〈歯髄疾患の治療法を臨床例か

ら復習する〉

●断髄、抜髄、感染根管治療について理解する。 森 真理

4 ◎〈根尖性歯周炎(感染根管)の

治療法(補助療法)を臨床例から

復習する〉

●根管拡大・根管消毒・根管充填について理解する。

●歯髄-歯周組織病変について理解する。

森 真理

5 ◎〈外科的歯内治療、しない治療

時の偶発症について臨床例から復

習する〉

●外科的歯内治療について理解する。

●歯内治療時の偶発事故・遭遇時の対処について理

解する。

森 真理

【評価方法】

◇卒業試験100%

【備 考】

 教科書 :「最新歯科衛生士教本 歯の硬組織・歯髄疾患 保存修復・歯内療法」  千田 彰 他編 医歯薬出版

【学習の準備】

1)前年度までの教科書および講義資料、プリントを整理し内容について復習しておく。

― 207 ―

B006w.indd 207 2016/03/14 20:32:34

Page 231: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 208 ―

B006w.indd 208 2016/03/14 20:32:34

Page 232: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

統合科目Ⅱ 可撤性補綴学[講義] 第3学年 後期 必修 3単位

《担当者名》歯学部教授/越野 寿

【概 要】

 歯の喪失により失われた形態と機能を回復する補綴治療全体の流れと技工操作との関連を理解する。また、修復された口腔の

健康を維持するための患者に対する指導について学ぶ。

【全体目的】

 これまでに学習した知識と、臨床実習を通じて学んだ技術を統合することで、無歯顎補綴および欠損補綴の治療的あるいは予

防的な意義と有床義歯の在り方を理解し、診査・診断、製作・装着および装着後の監視・処置などの臨床面における診療補助お

よび患者指導を行うための実践力を支える学理を学ぶ。

【学習目標】

☆無歯顎補綴および欠損補綴の目的および意義を説明できる。

☆顎口腔系機能(咀嚼・嚥下・発音)について説明できる。

☆正常有歯顎者の下顎運動、下顎位について説明できる。

☆各種補綴装置について、その適応や構造について説明できる。

☆歯科補綴処置における感染予防対策や器材の滅菌・消毒について説明できる。

☆歯科補綴処置における歯科衛生士の役割・歯科技工との関連、患者に対する指導方法などについて説明できる。

☆部分床義歯の分類法、構成要素の名称とそれぞれの種類および目的を説明できる。

☆部分床義歯および全部床義歯の製作にあたっての臨床ステップを、技工操作との関連とともに説明できる。

☆部分床義歯および全部床義歯の製作前ならびに装着後の患者指導方法、調整方法、経過観察項目や術後管理について説明でき

る。

☆全部床義歯の構成要素の名称、目的を説明できる。

☆即時義歯、治療義歯などの目的により名称の異なる義歯について、その目的と製作術式の違いを説明できる。

☆オーバーデンチャー、インプラント義歯、顎顔面補綴装置などの特殊な義歯について、その概要を説明できる。

☆咬合接触状態の検査法、下顎運動検査法、咬合音検査法を説明できる。

☆ゴシックアーチ描記法、チェックバイト法、パントグラフ法、電気的下顎運動検査法などについて、それぞれの目的や使用す

る器材などについて説明できる。

☆在宅寝たきり老人などに対する訪問口腔衛生指導事業の概要について、とくに補綴処置に関連する事項を説明できる。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 補綴学で求められる基礎知識 ●無歯顎補綴および欠損補綴の目的および意義を説

明できる。

●顎口腔系機能(咀嚼・嚥下・発音)について説明

できる。

●正常有歯顎者の下顎運動、下顎位について説明で

きる。

●各種補綴装置について、その適応や構造について

説明できる。

●歯科補綴処置における感染予防対策や器材の滅菌・

消毒について説明できる。

●歯科補綴処置における歯科衛生士の役割・歯科技

工との関連、患者に対する指導方法などについて説

明できる。

越野 寿

― 209 ―

B006w.indd 209 2016/03/14 20:32:34

Page 233: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

2 部分床義歯補綴学の基礎から臨床

まで

●部分床義歯の分類法、構成要素の名称とそれぞれ

の種類および目的を説明できる。

●部分床義歯および全部床義歯の製作にあたっての

臨床ステップを、技工操作との関連とともに説明で

きる。

●部分床義歯および全部床義歯の製作前ならびに装

着後の患者指導方法、調整方法、経過観察項目や術

後管理について説明できる。

越野 寿

3 全部床義歯補綴学の基礎から臨床

まで

●全部床義歯の構成要素の名称、目的を説明できる。

●即時義歯、治療義歯などの目的により名称の異な

る義歯について、その目的と製作術式の違いを説明

できる。

●オーバーデンチャー、インプラント義歯、顎顔面

補綴装置などの特殊な義歯について、その概要を説

明できる。

●咬合接触状態の検査法、下顎運動検査法、咬合音

検査法を説明できる。

●ゴシックアーチ描記法、チェックバイト法、パン

トグラフ法、電気的下顎運動検査法などについて、

それぞれの目的や使用する器材などについて説明で

きる。

越野 寿

4 高齢者の歯科補綴治療の基礎から

臨床まで

●高齢者の特徴を概説できる。

●在宅寝たきり老人などに対する訪問口腔衛生指導

の概要について、とくに補綴処置に関連する事項を

説明できる。

越野 寿

5 まとめ ●有床義歯補綴領域の知識について自己評価ができる 越野 寿

【評価方法】

◇筆記試験 100%

※60%以上を合格とする。

【備 考】

 参考書 :「歯科補綴学(新衛生上教本)」石橋寛二ら共著   医歯薬出版

「歯科補綴学(新・歯科衛生上教育マニュアル)」佐藤 亨、越智守生、越野 寿ら共著   クインテッセンス

出版

【学習の準備】

1)前年度までの教科書および講義資料、プリントを整理し内容について復習しておく。

― 210 ―

B006w.indd 210 2016/03/14 20:32:34

Page 234: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

統合科目Ⅱ インプラント・固定性補綴学 [講義] 第3学年 後期 必修 3単位

《担当者名》歯学部教授/越智 守生  歯学部准教授/廣瀬 由紀人  歯学部講師/仲西 康裕 

【概 要】

 クラウン・ブリッジ補綴学は、歯冠部分の大きな実質欠損、あるいは1歯以上全部の歯やその周囲組織の欠損を人工材品(補

綴装置)で補い、喪失あるいは低下した機能(食物摂取、咀嚼、嚥下、発音)と外観の回復、改善をはかるとともに、咀嚼系

(歯、歯の支持組織、顎関節、下顎骨に付着する筋、口唇、舌ならびに各組織に分布する血管系と神経系)の異常を予防するこ

とに関する理論と技術を研究する学問で、歯学としては特徴の多い重要な臨床学科である。本統合科目においては、クラウン・

ブリッジ補綴学の定義、分類、具備要件、生物学的要件、審美性に関する要件、歯冠補綴材料の選択。臨床編として前準備(検

査、補綴前処置、診療計画と設計)、臨床処置などについて、その体系の概要を把握すると共に補綴学用語についての知識を集

積・習得する。

【全体目的】

  クラウン・ブリッジ補綴学を習得するには、正常な形態や機能に関する知識のほかに、歯の欠損が生体に与える形態的なら

びに生理的変化を十分に把握しておくことが大切である。とくに歯科補綴学の目標とする、生個体の機能に合理的に適応しなが

ら、長期にわたって生体と調和した良好な状態でクラウン・ブリッジを十分に機能させるためには歯学全般にわたり基礎と臨床

系の幅広い知識と臨床実技とが必要になる。

【学習目標】

☆クラウン・ブリッジ補綴学の定義について説明できる。

☆クラウンとブリッジの種類とその構造について説明できる。

☆クラウン・ブリッジ治療の利益と不利益について説明できる。

☆正常有歯顎者の下顎運動、下顎位について説明できる。

☆クラウン・ブリッジ補綴治療の流れを理解する。

☆クラウンやブリッジ製作について説明できる。

☆クラウンとブリッジの補綴治療に必要な機器や材料について説明できる。

☆クラウンやブリッジの装着後の患者指導について説明できる。

☆歯科補綴処置における感染予防対策や器材の滅菌・消毒について説明できる。

☆歯科補綴処置における歯科衛生士の役割・歯科技工との関連、患者に対する指導方法などについて説明できる。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 クラウン・ブリッジ補綴学の総論

と臨床概説(1)

◎〈総論〉

1.クラウン・ブリッジ補綴学の定義を説明できる。

2.クラウン・ブリッジ補綴学の具備要件を説明で

きる。

3.クラウンの種類を説明できる。

4.ブリッジの種類を説明できる。

◎〈臨床概説〉

1.検査および診断を理解する。

2.治療計画を理解する。

3.インフォームドコンセントを説明できる。

4.補綴前処置を説明できる。

・「新・衛生士教育マニュアル 歯科補綴学」P1

0-P22、P91-P96

越智 守生

廣瀬 由紀人

仲西 康裕

2 クラウン・ブリッジ補綴学の臨床

概説(2)

5.支台歯形成を説明できる。

6.プロビジョナルレストレーションを説明できる。

越智 守生

廣瀬 由紀人

― 211 ―

B006w.indd 211 2016/03/14 20:32:34

Page 235: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

7.印象採得を説明できる。

A.間接法の概説

B.歯肉圧排

C.印象材の種類・所要性質

D.使用器具

E.印象法

・「新・衛生士教育マニュアル 歯科補綴学」P9

6-P107

仲西 康裕

3 クラウン・ブリッジ補綴学の臨床

概説(3)

8.作業用模型を説明できる。

A.構成と要件

B.模型材の種類と取り扱い法

C.歯型の修正

D.関連器具

E.作業用模型の種類

9.咬合器付着を説明できる。

A.咬合関係の決定

B.下顎運動の記録

C.顔弓による記録

・「新・衛生士教育マニュアル 歯科補綴学」

P107-P113、P23-P36、P161、

P163

越智 守生

廣瀬 由紀人

仲西 康裕

4 クラウン・ブリッジ補綴学の臨床

概説(4)

10.クラウン・ブリッジの製作法を説明できる。

A.金属の加工

B.陶材の加工

C.レジンの加工

11.試適、仮着、装着を説明できる。

A.試適

B.仮着

C.装着

12.術後管理を説明できる。

A.メインテナンス

B.リコール

・「新・衛生士教育マニュアル 歯科補綴学」

P114-P119、P155-P159

越智 守生

廣瀬 由紀人

仲西 康裕

5 クラウン・ブリッジ補綴学の臨床

概説(5)

クラウン・ブリッジ補綴学の臨床概説(1)~(4)

までの講義から理解が不十分だった内容を復習する。

越智 守生

廣瀬 由紀人

仲西 康裕

【評価方法】

◇筆記試験100%

※試験の得点が60%以上を合格とする。

【備 考】

 教科書 :「新・衛生士教育マニュアル 歯科補綴学」佐藤 亨、越智守生、越野 寿 他編著 クインテッセンス出版

 参考書 :「最新歯科衛生士教本 咀嚼障害・咬合異常1 歯科補綴」松井恭平 他編集 医歯薬出版

【学習の準備】

☆指定した教科書の該当ページを事前に読んでおくこと。

― 212 ―

B006w.indd 212 2016/03/14 20:32:34

Page 236: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

統合科目Ⅱ 口腔外科学[講義] 第3学年 後期 必修 3単位

《担当者名》歯学部教授/柴田 考典

【概 要】

口腔外科学に関する系統講義および実習により学んだ知識の再確認を行う。

【全体目的】

口腔外科診療において安全かつ円滑な診療介助を実践するために必要な知識、態度、技能を習得する。

【学習目標】

歯科衛生士として顎・口腔領域の疾患の特徴を概説できる。また、顎・口腔領域の疾患の治療に関連する歯科衛生士の業務につ

いて必要な知識、態度、技能を習得する。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 顎・口腔領域の疾患(まとめ1) 1.顎・口腔外科領域における各種疾患、および口

腔に関連した全身疾患の病態と治療法について基本

的知識を説明できる。

2.顎・口腔領域の先天異常と発育異常について、

症状、原因、および治療法を説明できる。

3.顎・口腔領域の損傷および機能障害について、

症状、原因、および治療法を説明できる。

4.口腔粘膜の病変について、症状、原因、および

治療法を説明できる。

5.顎・口腔領域の化膿性炎症疾患について、症状、

原因、および治療法を説明できる。

柴田 考典

2 顎・口腔領域の疾患(まとめ2) 6.顎・口腔領域の嚢胞性疾患について、症状、原

因、および治療法を説明できる。

7.顎・口腔領域の腫瘍および腫瘍類似疾患につい

て、症状、原因、および治療法を説明できる。

8.唾液腺疾患について、症状、原因、および治療

法を説明できる。

9.口腔領域の神経疾患について、症状、原因、お

よび治療法を説明できる。

柴田 考典

3 顎・口腔領域の疾患(まとめ3) 10.顎関節疾患について、症状、原因、および治

療法を説明できる。

11.血液疾患と出血性素因について、症状、原因、

および治療法を説明できる。

12.全身疾患に関連する口腔病変について、症状、

原因、および治療法を説明できる。

13.口腔外科診療の診療介助について説明できる。

柴田 考典

【評価方法】

卒業試験(多肢選択客観試験)

【備 考】

 教科書 :教科書 :全国歯科衛生士教育協議会 監修:最新歯科衛生士教本 顎・口腔粘膜疾患ー口腔外科・歯科麻酔 第

1版 医歯薬出版 東京 2011年

参考書 :

栗田 賢一 編集代表:SIMPLE TEXT 口腔外科の疾患と治療 第4版 永末書店 京都 2016年

― 213 ―

B006w.indd 213 2016/03/14 20:32:34

Page 237: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

【学習の準備】

1)前年度までの教科書および講義資料、プリントを整理し内容について復習しておく。

― 214 ―

B006w.indd 214 2016/03/14 20:32:35

Page 238: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

統合科目Ⅱ 高齢者・障害者歯科学[講義] 第3学年 後期 必修 3単位

《担当者名》歯学部 教授/齊藤 正人

歯学部 講師/豊下 祥史

歯学部 助教/福田 敦史/村田 幸枝

【概 要】

 身体・精神的な障害者(心身障害者)や介護が必要な高齢者も健常者と同等の医療を受ける権利がある。障害があるというこ

とはどのようなことかを理解し、心身障害者の特徴や歯科的対応、要介護高齢者の特徴や歯科的対応について学習する。特に障

害者や要介護高齢者に対する口腔衛生指導やブラッシング指導および口腔機能向上訓練などの口腔ケアの総まとめを行い、障害

者高齢者学の知識を確実なものにする。

【学習目標】

☆障害者の概念および全身的特徴と歯科的特徴を説明する。

☆器質的口腔ケアと機能的口腔ケアの実際について説明する。

☆摂食嚥下障害について説明する。

☆高齢者の概念を説明する。

☆要介護高齢者の全身的特徴と歯科的特徴を説明する。

☆訪問歯科保健指導を行う上での留意点を説明する。

☆医療保険と介護保険について説明する。

☆各種業務記録を作成する

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 障害者歯科の総論

心身障害者の種類と特徴、歯科的

対応 Ⅰ

●心身障害者の定義

●心身障害者の特徴と歯科的問題

●精神発達遅滞・脳性麻痺・自閉症の概要と歯科的

特徴

 ○講義当日に参考資料を配付する。

齊藤 正人

2 心身障害者の種類と特徴、歯科的

対応 Ⅱ

器質的口腔ケアと機能的口腔ケア

摂食嚥下障害

●ダウン症・てんかん発作・進行性筋ジストロフィ

ー・視覚障害、聴覚障害・言語障害(唇顎口蓋裂)

の概要と歯科的特徴

●器質的口腔ケアと機能的口腔ケアの定義および歯

科衛生士の役割

●摂食嚥下障害の概要

 ○講義当日に参考資料を配付する。

齊藤 正人

3 ◎〈高齢者歯科の現状と

介護保険における口腔機能向上〉

●高齢社会日本の現状を踏まえ、高齢化の実態、医

療・介護保険などの高齢者を支える保健・医療・福

祉について理解する。

要介護高齢者における摂食・嚥下障害と口腔ケアと

の関連を理解する。

介護保険における介護予防マネジメント(地域支援

事業、予防給付)の理解、介護予防の中で実際に歯

科衛生が関与する口腔機能向上の概要ならびに口腔

機能向上プログラムメニューの実際を理解する。

○最新歯科衛生士教本「高齢者歯科」

P.1-P.9、P.75-P.79、P.104-P.121

○講義当日に参考資料を配付する。

豊下 祥史

― 215 ―

B006w.indd 215 2016/03/14 20:32:35

Page 239: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

4 ◎〈介護保険における口腔機能向

上〉

●介護保険改正により介護予防サービスの一つとし

て口腔機能向上が導入され、口腔機能の理解が要介

護高齢者における歯科医療において必要となってい

る。口腔機能の一つである摂食・嚥下機能について

以下のことを理解する。

摂食・嚥下機能の概要。摂食・嚥下障害のスクリー

ニング検査法。摂食・嚥下障害の評価方法。摂食・

嚥下障害のリハビリテーション(体位・姿勢、食形

態、機能訓練法)。窒息に対する対処法。

○最新歯科衛生士教本「高齢者歯科」

P.25-P.29、P.32-P.35

P.64-P.74、P.99-P.103

○講義当日に参考資料を配付する。

豊下 祥史

5 ◎〈要介護高齢者における口腔ケ

ア〉

●要介護高齢者における口腔ケアは、う触・歯周疾

患の予防のみならず、誤嚥性肺炎等の呼吸器感染症

の予防、口腔機能の維持・回復、さらに全身の健康

の維持・回復および社会性の回復を目標とするもの

である。要介護高齢者における口腔の健康維持の重

要性、口腔ケアの効果、自立度に応じた口腔ケアに

ついて理解する。

○最新歯科衛生士教本「高齢者歯科」

P.77-P.98、P.115-P.150

○講義当日に参考資料を配付する。

豊下 祥史

6 ◎障害者・高齢者歯科まとめ ●試験対策

 ○講義当日に参考資料を配付する。

齊藤 正人

【評価方法】

卒業試験100%

【備 考】

 教科書 :「歯科衛生士教育マニュアル新編小児歯科学」 クインテッセンス出版株式会社

「歯科衛生士講座 高齢者歯科」  永末書店

 参考書 :「実践!介護予防 口腔機能向上マニュアル」

財団法人 東京都高齢者研究・福祉振興財団

【学習の準備】

1)前年度までの教科書および講義資料、プリントを整理し内容について復習しておく。

― 216 ―

B006w.indd 216 2016/03/14 20:32:35

Page 240: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

統合科目Ⅱ 歯科麻酔学[講義] 第3学年 後期 必修 3単位

《担当者名》歯学部教授/三浦 美英

歯学部講師/工藤 勝/吉本 裕代

【概 要】

歯科麻酔学のまとめとして、講義および実習から得られた知識と技術の再確認を行う。

【全体目的】

歯科麻酔診療において安全かつ円滑な診療介助を実践するために必要な知識、態度、技能を習得する。

【学習目標】

局所麻酔法、全身麻酔法、精神鎮静法、およびペインクリニック診療の概要を理解し、患者に説明できる。局所・全身性偶発症

発症時に適切な診療補助ができる。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ・バイタルサイン

・局所麻酔法

・局所麻酔下の処置・手術に係わ

る全身管理法

・精神鎮静法

1. バイタルサインについて説明できる。

2. 局所麻酔薬の分類と種類、血管収縮薬の作用につ

いて説明できる。

3. 注射器や注射針の種類と取り扱い・注意事項を説

明できる。

4. 各種の局所麻酔方法について説明できる。

5. 局所麻酔法に伴う局所および全身的合併症につい

て説明できる。

6. 精神鎮静法の目的、適応症、種類、使用機材につ

いて説明できる。

7. 笑気吸入鎮静法に必要な器材の取り扱い・注意事

項を説明できる。

8. 有病障害者への局所麻酔下の処置・手術に関わる

全身管理法を説明できる。

工藤 勝

2 ・全身麻酔法

・全身的偶発症・救急蘇生法

・生体情報モニタ

・救急薬剤

1. 全身麻酔の適応、全身評価、術前準備について説

明できる。

2. 全身麻酔の導入、気道確保について説明できる。

3. 術後管理の要点について説明できる。

4. 歯科治療中の全身的偶発症への対応について説明

できる。

5. 生体情報モニターの取扱いと計測値の評価判定に

ついて説明できる。

6. ガイドラインに則ったBLS(一次救命処置)につい

て説明できる。また、ACLS(二次救命処置)の概要

について説明できる。

7. 救急薬剤について説明できる。

三浦 美英

3 ・外来全身麻酔

・ペインクリニック

1. 外来全身麻酔の適応と禁忌、術後電話訪問につい

て説明できる。

2. 口腔顔面領域の疼痛・麻痺性疾患に対するペイン

クリニック診療について説明できる。

吉本 裕代

【備 考】

― 217 ―

B006w.indd 217 2016/03/14 20:32:35

Page 241: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

 教科書 :歯科衛生士のための麻酔学(歯科麻酔学講座編)

 参考書 :「スタンダード全身管理・歯科麻酔学」第2版(2011年) 小谷順一郎編 学建書院

【学習の準備】

1)前年度までの教科書および講義資料、プリントを整理し内容について復習しておく。

― 218 ―

B006w.indd 218 2016/03/14 20:32:35

Page 242: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

統合科目Ⅱ 小児歯科学[講義] 第3学年 後期 必修 3単位

《担当者名》歯学部 教授 /齊藤 正人

歯学部 准教授/廣瀬 弥奈

歯学部 講師 /倉重 圭史/八幡 祥子

歯学部 助教 /福田 敦史/村田 幸枝

【概 要】

これまでに学んだ小児歯科学総論・各論を復習・整理し、知識の再確認をする。

【学習目標】

小児の身体および精神の成長発達を理解し、小児に対する対応・介助法を習得する。

小児歯科の診療における各処置の術式・使用器具・注意点を習得する。

口腔衛生指導を習得し、患者管理について理解する。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1

3

小児歯科学総論 ●小児の身体および精神の成長発育、小児顎顔面お

よび歯の発育・萌出・交換の時期を学ぶ。

●小児の歯科的対応について学ぶ

齊藤 正人

廣瀬 弥奈

八幡 祥子

倉重 圭史

福田 敦史

村田 幸枝

4

6

小児歯科学各論 ●小児歯科診療における各処置の術式・使用器具・

注意点を学ぶ。

●小児の口腔衛生指導・患者管理について学ぶ。

●小児歯科診療補助について学ぶ。

齊藤 正人

廣瀬 弥奈

八幡 祥子

倉重 圭史

福田 敦史

村田 幸枝

【評価方法】

卒業試験100%

【備 考】

 教科書 :「歯科衛生士教育マニュアル 新編小児歯科学」  五十嵐清治他編 クインテッセンス出版

 参考書 :歯科衛生士教育マニュアル・実習書、現代歯科保健指導]村山洋二、五十嵐清治他編集 クインテッセンス出版

「歯科用語小辞典」クインテッセンス出版

【学習の準備】

1)前年度までの教科書および講義資料、プリントを整理し内容について復習しておく。

― 219 ―

B006w.indd 219 2016/03/14 20:32:35

Page 243: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 220 ―

B006w.indd 220 2016/03/14 20:32:35

Page 244: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

統合科目Ⅱ 歯科矯正学[講義] 第3学年 後期 必修 3単位

《担当者名》歯学部教授/溝口 到

歯学部准教授/飯嶋 雅弘  

歯学部講師/上地 潤/六車 武史

歯学部助教/岡山 三紀

【概 要】

 これまでの歯科矯正学に関する講義と実習により習得した基本的な知識を再確認する。

【全体目的】

 歯科衛生士の業務に必要な歯科矯正学に関わる基本的な知識を再確認し、総合的な知識を習得する。

【学習目標】

☆歯科衛生士として成長発育の概念、不正咬合の原因、不正咬合の種類、等が理解でき、患者にこれらのことが説明できるよう

にする。また、不正咬合の治療にあたって、歯科衛生士の業務において必要な事項について理解する。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 歯科矯正学に関わる成長・発達 ①頭蓋(頭蓋底、上顎骨および下顎骨)の成長・発

達を説明できる。

②歯の成長・発達を説明できる。

③口腔機能の発達を説明できる。

飯嶋 雅弘

2 正常咬合と不正咬合 ①正常咬合の条件を列挙できる。

②歯性の不正咬合の名称を列挙し、説明できる。

③Angleの不正咬合の分類を説明できる。

④顎骨(骨格性)の不正咬合の分類を説明できる。

⑤不正咬合の原因について説明できる。

上地 潤

3 不正咬合の診断(1) ①不正咬合の診断に用いる資料について説明できる。

②歯性の不正咬合の分類を説明できる。

③模型(平行模型、顎態模型、セットアップ模型)

と模型の分析方法について説明できる。

六車 武史

4 不正咬合の診断(2) ①骨格性の不正咬合の分類を説明できる。

②頭部エックス線規格写真(セファロ)の撮影装置

について説明できる。

③セファロの分析方法について説明できる。

六車 武史

5 矯正歯科治療の用いる装置、材料、

器具(1)

①矯正歯科治療に用いる器具(プライヤーなど)の

使用目的と使用方法を説明できる。

②矯正歯科治療に用いる材料(ワイヤー、エラステ

ィック、コイルスプリング、ブラケット、結紮線)

の使用目的と使用方法を説明できる。

岡山 三紀

6 矯正歯科治療の用いる装置、材料、

器具(2)

①矯正歯科治療に用いる器具の使用目的、効果およ

び使用方法を説明できる。

②保定方法および保定装置の使用目的と使用方法に

ついて説明できる。

岡山 三紀

― 221 ―

B006w.indd 221 2016/03/14 20:32:35

Page 245: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

【評価方法】

卒業試験100%

【備 考】

特になし

【学習の準備】

1)前年度までの教科書および講義資料、プリントを整理し内容について復習しておく。

― 222 ―

B006w.indd 222 2016/03/14 20:32:35

Page 246: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

臨床実習Ⅰ[実習] 第2学年 後期 必修 10単位

【概 要】

臨床実習は、履修した講義・実習によって習得した基礎的な知識や技術を理論的に整理し、歯科医療の現場において、歯科衛生

士の直接的な業務の実践に関わりながら、歯科予防処置、歯科診療補助、保健指導の理解を体系的に深めるための場である。

 臨床実習では、科学的根拠のもとに物事を的確に判断し行動できる能力を体得し、患者様の口腔の健康をとおして全人的にか

かわりのできる人としての責任を担うものであることを自覚する。

 また、いかなる場合においても、その責任が十分果たせるように患者様の人権を尊重し、常に謙虚さをもって学ぶことに努め

なければならない。

【全体目的】

臨床実習の場においては、患者様や歯科医療に携わる方々との触れ合いの中から人間的な修練を積み、社会が期待する歯科衛生

士となる基礎を築くことを目的とする。

 また、実習グループでの協働学習を通して、医療従事者の指導の下に、歯科予防処置の手技、歯科診療の補助や介助、保健指

導を行うことにより、専門職としての客観的な洞察力を養う。

【学習目標】

・臨床現場での歯科診療の流れを理解する。

・実際の治療に沿って器具・器材の準備をする。

・口腔内のみに限定されず、患者情報を整理しながら患者観察ができる。

・患者様に対し安全で適切な診療補助を提供する。

・実習生として患者様や歯科医療スタッフとコミュニケーションを展開する。

・正確で適切な実習記録を記入できる。

・自分の行った実習を自己評価する。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

【実施施設】 Ⅰ. 北海道医療大学病院

Ⅱ. 北海道医療大学 歯科クリニック

Ⅲ. 歯科クリニック(技工室・中央検査室・薬局・

中央滅菌室)

1 ◎臨床実習Ⅰオリエンテーション1 ●実習概要をシラバスで確認し理解する。

●全体目的、学習目標を確認し自分の方向性を把握

する。

●臨床実習帳の配布

・出欠

・誓いのことば

・臨床実習の意義

・段階的目標

●実習上の注意事項について理解する。

・出欠席

・身だしなみ

・提出物

・登校日の学校提出物

・守秘義務

・補習について

・実習中の事故対応について

・臨床実習Ⅰローテーション

・臨床実習Ⅰの指導体制

・歯科クリニックの集合時間と場所

・医療大学病院の集合時間と場所

・実習を欠席した際の届け出方法

岡橋智恵

― 223 ―

B006w.indd 223 2016/03/14 20:32:35

Page 247: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

2 ◎臨床実習Ⅰオリエンテーション2 ●臨床実習中の定期の申請について

●臨床実習班の確認

●各班の班長、副班長

演習1

●各班内でコミュニケーションをとることができる

ように自己紹介、実習の抱負、メッセージを送り合

う。

●各班で実習目標を立てる。

●各班内でのルールを作成する。

岡橋智恵

3 ◎臨床実習Ⅰオリエンテーション3 ●臨床実習記録作成の意義について理解する。

●記入例を確認しながら記録の記載方法、記載内容

について理解する。

演習1

●治療中の動画を確認し記録にどれだけ記載できる

のかを確認する。

●記録に必要な情報が何かを理解する。

●どうすれば正確な記録が記入できるのか考察する。

岡橋智恵

4 ◎臨床実習Ⅰオリエンテーション4 ●自己評価の方法について理解する。

●臨床実習Ⅰの評価方法について理解する。

●実習の引継ぎ内容と方法、リフレクションの方法

について理解する。

岡橋智恵

5 ◎臨床実習Ⅰオリエンテーション5 ●各診療科の情報収集をする。

●臨床実習中のルールを再確認する。

岡橋智恵

6 ◎各診療科のオリエンテーション ●各診療科の実習指導者からの実習説明を聞き内容

を理解する。

●北海道医療大学病院、歯科クリニック内を見学し

集合場所等を確認する。

岡橋智恵

◎臨床実習Ⅰの実施

◎歯科予防処置

・予防的歯石除去法

・齲蝕予防処置法

◎歯科診療補助・介助

◎歯科保健指導

・口腔清掃指導

・歯科保健指導

・生活習慣指導

・食事指導

●臨床実習では常に多方面に注意をはらいながら患

者様に対応し、正しい知識・技術・態度を習得する。

実技内容

●歯科医師の指示のもとに、歯科衛生士が行っても

よいと認められている行為の実習を行う。

診療補助内容

●歯科診療を円滑に行うための診療及び業務の補助

をする。

見学内容

●歯科医師が行う診療や歯科衛生士が行う保健指導、

また歯科診療補助を理解するために見学を行う。

●患者対応について学ぶ。

●予防的歯石除去法の手技を習得する。

●齲蝕予防のための薬物塗布の手技を習得する。

●保存治療、補綴治療、矯正歯科治療、小児歯科治

療、レントゲン撮影、麻酔治療等における診療補助・

介助法に習熟する。

●診療における受付、技工室での業務内容を学ぶ。

●歯科診療全般にわたる技能と補助・介助方法を習

得する。

●歯科健診の補助方法を理解する。

●ライフステージ毎の保健指導方法を習得する。

各分野担当教員

― 224 ―

B006w.indd 224 2016/03/14 20:32:36

Page 248: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

【評価方法】

・知識

・技能

・実習態度

・口頭試問

・実習記録、レポート

・出席状況

以上各実習先の評価と実習終了後のレポート提出を総合し判定する

【備 考】

 教科書 :専門科目関連教本

 参考書 :授業計画

臨床実習帳

臨床実習自己評価表

臨床実習プリント等

【学習の準備】

実習内容を理解したうえで、毎回の実習に臨むこと。

― 225 ―

B006w.indd 225 2016/03/14 20:32:36

Page 249: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 226 ―

B006w.indd 226 2016/03/14 20:32:36

Page 250: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

北海道医療大学病院 総合診療[実習] 第2学年 後期 必修 臨床実習 Ⅰ

《担当者名》歯学部教授(副病院長)/川上 智史

歯学部教授(歯科部長)/舞田 健夫

歯科衛生士長 指導責任者/梶 美奈子  

【概 要】

 大学病院は総合的な歯科臨床教育の実践の場である。専門科目別に個々に履修してきた基礎的、臨床的な知識・技能を総合的

に結びつけ、歯科診療の流れを理解する必要がある。また、一般臨床における心構えや態度、器材の消毒や感染対策の実際まで、

歯科衛生士としての業務全般を習得することを目的とする。

【学習目標】

☆歯科診療の流れを理解する。

☆診療に必要な器具・器材の準備ができる。

☆患者とのコミュニケーションをとることができる。

☆歯科衛生士になるために必要な心構えや態度を習得する。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

  ◎〈患者との接し方〉

◎〈歯科治療補助、介補〉

◎〈患者口腔衛生指導〉

●臨床の場に立つ者の心構え、患者との接し方の基

本を学ぶ。

●セメント練和、印象材練和などの補助業務を中心

に、一般歯科臨床の補助、介補法を学ぶ。

●歯科保健指導、ブラッシング指導を中心とした、

患者の教育と、歯周ポケット測定、スケーリングな

ど健康な口腔の維持に必要な基本的臨床手技を学ぶ。

川上 智史

舞田 健夫

梶 美奈子

【評価方法】

◇実習態度30%、技術、能力40%、口頭試問30%

【備 考】

特になし

【学習の準備】

実習内容を理解した上で、毎回の実習に臨むこと。

― 227 ―

B006w.indd 227 2016/03/14 20:32:36

Page 251: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 228 ―

B006w.indd 228 2016/03/14 20:32:36

Page 252: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

歯科クリニック 総合診療室(保存科)[実習] 第2学年 後期 必修 臨床実習Ⅰ

《担当者名》歯学部                歯学部

 責任者教授/古市 保志       責任者教授/斎藤 隆史    

 指導責任者講師/加藤 幸紀     指導責任者准教授/伊藤 修一   

歯科クリニック    

 指導責任者 歯科衛生士長/武井 貴子

【概 要】

 臨床実習を通して歯の保存診療(修復・歯内・歯周)の補助と口腔清掃指導を実施し、講義で習得した基本的知識・技術を復

習し臨床実習に活かしていく。

 修復・歯内・歯周治療の流れや、使用される器材、薬剤の取扱いおよび管理について実習で身につけていく。

 歯科医師および歯科衛生士等のコメディカルとの連携を保つと共に、一般患者および心身の障害者へ配慮し、歯科衛生士とし

ての臨床に役立つ項目を学ぶ。

【学習目標】

☆歯の保存診療(修復・歯内・歯周)に関する基礎知識を習得している。

☆保存診療の流れを理解している。

☆保存診療の準備や補助および口腔清掃指導ができる。

☆保存診療に必要な器具器材(剤)の準備ができる。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎〈口腔清掃指導〉 ●実・補・見・5以上(実:実習 補:補助 見:

見学)

●モチベーション・ブラッシング指導の実際を学ぶ

●使用器材、薬剤の取扱いおよび管理について理解

する

古市 保志

斎藤 隆史

加藤 幸紀

伊藤 修一

武井 貴子

2 ◎〈スケーリング・ルートプレー

ニング、PTC/PMTC〉

●スケーリング(実・補1以上、ルートプレーニング

(補・見1以上、PTC/PMTC補・見1以上)

●スケーリング・ルートプレーニング、PTC/PMTCの

実際を学ぶ

●使用器材、薬剤の取扱いおよび管理について理解

する

古市 保志

斎藤 隆史

加藤 幸紀

伊藤 修一

武井 貴子

3 ◎〈歯周組織の検査方法〉 ●補2・見1以上

●歯周組織検査の内容を理解する

●歯周疾患の病態を評価することの意味を学ぶ

●器具・器材の使用・管理法を学ぶ

●見 1以上

古市 保志

斎藤 隆史

加藤 幸紀

伊藤 修一

武井 貴子

4 ◎〈各種セメントの練和〉 ●実・見4以上

●各種セメントの特徴・練和方法を習得する。

古市 保志

斎藤 隆史

加藤 幸紀

伊藤 修一

武井 貴子

5 ◎〈成形修復(レジン・インレー

修復)〉

●レジン修復(補・見2以上)、インレー修復(補・

見1以上)

●成形修復の特徴を理解し、器材の準備と効率的な

補助業務をする。

古市 保志

斎藤 隆史

加藤 幸紀

伊藤 修一

武井 貴子

6 ◎〈ラバーダム装着〉 ●補・見1以上 古市 保志

― 229 ―

B006w.indd 229 2016/03/14 20:32:36

Page 253: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

●無菌的処置法の意義・利点・適応、術式を習得す

る。

●器具・器材の使用・管理法を習得する

斎藤 隆史

加藤 幸紀

伊藤 修一

武井 貴子

7 ◎〈覆髄(直接・間接)・裏層〉 ●補・見1以上

●覆髄(直接・間接)・裏層の意味を理解する。

●使用する器材・薬剤の特徴・使用・管理方法を習

得する

古市 保志

斎藤 隆史

加藤 幸紀

伊藤 修一

武井 貴子

8 ◎〈初回抜髄・感染根管治療、根

管治療〉

●補・見各1以上

●無菌的処置の重要性について理解する

●硬組織に囲まれた歯髄除去の流れおよび使用器具・

充填材の特徴・使用・管理法を習得する

●治療基本や感染防止および破壊された歯周組織を

回復するための治療の流れおよび使用器具・充填材

の特徴・使用・管理法を習得する。

●根管拡大・形成の実際を学ぶ。

●根管消毒薬の選択と使用法について学ぶ

古市 保志

斎藤 隆史

加藤 幸紀

伊藤 修一

武井 貴子

9 ◎〈根管充填セメントの練和・根

管充填〉

●補・見1以上

●根管治療の最終処置あるいは、再感染防止法とし

ての根管充填処置の流れおよび使用器具・充填材の

特徴・使用法・管理法を習得する。

古市 保志

斎藤 隆史

加藤 幸紀

伊藤 修一

武井 貴子

10 ◎〈各種印象材の取扱いおよび練

和〉

●実・補1以上

●印象材の取扱いおよび練和方法を習得する。

古市 保志

斎藤 隆史

加藤 幸紀

伊藤 修一

武井 貴子

11 ◎〈器具の名称と取扱い(含準備・

消毒・整備)〉

●実 1以上

●器具の名称を覚え、取扱い方法を習得する。

古市 保志

斎藤 隆史

加藤 幸紀

伊藤 修一

武井 貴子

12 ◎〈障がい者の診療〉 ●補・見1以上

●様々なハンディキャップを有する患者の保存領域

に対する処置法の流れや治療・補助限界の存在を認

識し、応用・発展させることを学ぶ。

古市 保志

斎藤 隆史

加藤 幸紀

伊藤 修一

武井 貴子

13 ◎〈その他の実習〉 ●見1以上 古市 保志

斎藤 隆史

加藤 幸紀

伊藤 修一

武井 貴子

― 230 ―

B006w.indd 230 2016/03/14 20:32:36

Page 254: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

【評価方法】

◇知識・技術・応用力

◇実習態度     

◇口頭試問

◇身装       

◇出席状況     

判定法:各評価60%以上を合格とし、総合評価を実習成績とする。

【備 考】

 教科書 :「歯科衛生士教本(保存修復・歯内療法)」医歯薬出版

「歯科衛生士教育マニュアル新編歯周治療」 クインテッセンス出版

【学習の準備】

実習内容を理解したうえで、毎回の実習に臨むこと。

― 231 ―

B006w.indd 231 2016/03/14 20:32:36

Page 255: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 232 ―

B006w.indd 232 2016/03/14 20:32:36

Page 256: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

歯科クリニック 総合診療室(補綴科)[実習] 第2学年 後期 必修 臨床実習Ⅰ

《担当者名》歯学部                    歯学部

 責任者   教授/越野 寿          責任者   教授/越智 守生    

 指導責任者 准教授/會田 英紀        指導責任者 講師/澤田 教彰    

 指導責任者 講師/豊下 祥史

 指導責任者 講師/川西 克弥    

歯科クリニック    

 指導責任者 歯科衛生士長/武井 貴子    

【概 要】

 臨床実習を通して補綴診療の補助と患者指導を実施し、講義で習得した知識を復習し、実習に活かしていく。また、無歯顎補

綴および欠損補綴の治療的あるいは予防的な意義と有床義歯の在り方についての理解を深め、有床義歯補綴の診査・診断、製作・

装着および装着後の監視・処置などに関して、診療補助および患者指導の方法等を習得する。特に、補綴診療に使用される各種

材料や器具の取扱とその管理について習得する。実習に際しては、常に歯科医師との連携を大切にし、患者への配慮を怠らない。

【学習目標】

☆クラウン・ブリッジの補綴に関する知識を習得している。

☆補綴治療の流れを良く理解している。

☆補綴治療の準備や補助が十分できる。

☆クラウン・ブリッジの補綴治療に必要な器材を取扱える。

☆クラウン・ブリッジに関して患者指導ができる。

☆有床義歯補綴に際して使用される器具・材料について説明できる。

☆有床義歯補綴に際して使用される器具・材料を適切に取り扱える。

☆有床義歯補綴に際して、各診療ステップで必要となる器材を準備できる。

☆有床義歯補綴に際して、各診療ステップで適切な診療補助が行える。

☆部分床義歯患者に対して、残存歯の口腔清掃指導が行える。

☆全部床義歯および部分床義歯の義歯清掃指導が行える。

☆全部床義歯および部分床義歯の取り扱い方法についての指導が行える。

☆即時義歯、暫間義歯、治療義歯などの治療目的により名称の異なる義歯、また、オーバーデンチャー、インプラント義歯、顎

顔面補綴装置などの特殊な義歯について理解を深める。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

◎〈口腔清掃指導〉

◎〈クラウン・ブリッジの支台歯

形成と印象採得、暫間被覆冠装着・

経過観察の補助と見学〉

◎〈クラウン・ブリッジに関連す

る器具の名称と取扱〉

◎〈無歯顎補綴・欠損補綴におけ

る外来処置およびその関連器具の

名称と取り扱い〉

診査、診断、印象採得、咬合採得、

人工歯の選択、義歯のろう義歯の

試適、装着、経過観察

◎〈心身障害者の診療〉

◎〈高齢者の診察〉

●残存歯および義歯の清掃方法を理解し、症例に応

じた口腔清掃指導方法を学習する。

●補綴治療の流れを理解し、教科書で習得した知識

を実際に活用する。

●患者が治療を受ける治療台の取扱を十分に理解し、

クラウン・ブリッジの補綴治療に用いる器材の名称

とその取扱を覚えて治療が円滑に進行するようにす

る。

●全部床義歯・部分床義歯の製作術式を理解し、そ

れぞれの製作・装着ステップにおいて使用される器

具・材料の名称および準備法と取り扱い法を習得す

る。

●高齢者ならびに心身障害者の診療を通して、それ

ぞれの特殊性ならびに対応時の注意事項などを学習

する。

越野 寿

越智 守生

會田 英紀

澤田 教彰

豊下 祥史

川西 克弥

武井 貴子

― 233 ―

B006w.indd 233 2016/03/14 20:32:36

Page 257: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

【評価方法】

◇(1)知識技術 100%  ◇(2)実習態度 100%  ◇(3)身装 100%  ◇(4)出席状況 100%

※各評価60%以上を合格とし、その総合評価をもって実習の成績とする。

【備 考】

 教科書 :「新・衛生士教育マニュアル 歯科補綴学」佐藤 亨、越智守生、越野 寿ら 共著 クインテッセンス出版

【学習の準備】

・実践、介補、見学を行う症例について、その内容をインストラクターから事前に聞き、その症例に関わる内容を復習しておく

こと。

― 234 ―

B006w.indd 234 2016/03/14 20:32:36

Page 258: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

歯科クリニック 小児歯科[実習] 第2学年 後期 必修 臨床実習Ⅰ

《担当者名》歯学部

 責任者    教授/齊藤 正人 

 指導責任者  助教/福田 敦史   

歯科クリニック    

 指導責任者 歯科衛生士長/武井 貴子        

【概 要】

 第1学年後期の講義を経た者を対象に、北海道医療大学歯科クリニック小児歯科の外来においてチェアーサイドにおけるアシ

スタント業務、予防処置などの他、診療室内での歯科衛生士としての業務を実施体験し、理論と実技を身につけることを目的と

する。

【学習目標】

☆小児歯科の診療の流れを理解し、4 handed dentistryの実際を修得していること。

☆小児期の特徴を理解した上で、年齢別・発達段階別にみた小児および保護者への適切な対応ができること。

☆小児歯科における各処置(麻酔、ラバーダム、修復、歯髄、外科、咬合誘導)の流れを理解し、適切な器材の準備と診療補助

が行えること。

☆小児齲蝕の特性を理解した上で、適切な齲蝕予防処置・指導(プラークコントロール、フッ化物応用法、食事・間食指導)が

行えること。

☆小児歯科外来で使用する各種セメント、印象材、器具について理解し、正しく取り扱うことができること。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

◎〈小児患者と保護者への対応法

について〉

・年齢別、発達段階別にみた対応法

・抑制的対応法

・保護者への対応法

●患児、保護者、歯科医師・歯科衛生士の三者間に

良好な信頼関係を構築することは、小児歯科診療を

進める上で重要である。治療に協力的な小児、非協

力的な小児への対応法について見学・実習を通じて、

歯科衛生士として患児や保護者にどのように接した

らよいかを学ぶ。

○P.48-P.55

齊藤 正人

福田 敦史

武井 貴子

◎〈小児歯科の診療システム〉

・診査、診断

・治療計画の流れ

・患児および保護者の教育

・リコール(定期診査)ならびに

患者管理

●小児患者に対する診査と診断および治療計画立案

の基本、また初診・母親教室からリコールに至る小

児歯科診療の流れについて理解する。

●小児歯科診療におけるリコール(定期診査)シス

テムの意義と重要性、管理方法、間隔、診査項目に

ついて理解する。

○P.58-P.100

齊藤 正人

福田 敦史

武井 貴子

◎〈小児歯科における診療補助I〉

・診療の準備と診査時の補助

●小児歯科診療における補助者の役割および診査の

際に必要な器材の準備について学ぶ。

●4handeddentistryでのposition、器具の受渡しの

基本について学ぶ。

○P.58-P.64

齊藤 正人

福田 敦史

武井 貴子

◎〈小児歯科における診療補助Ⅱ〉

・局所麻酔法

・ラバーダム防湿法

●小児歯科診療で繁用する局所麻酔法について必要

器材、薬剤について学ぶ。

●ラバーダム防湿法に必要な器材、術式について学

ぶ。

○P.65-P.66

齊藤 正人

福田 敦史

武井 貴子

― 235 ―

B006w.indd 235 2016/03/14 20:32:37

Page 259: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

◎〈小児歯科における診療補助Ⅲ〉

・歯冠修復処置

●種々の歯冠修復法の実際を見学し、必要な器材お

よび術式について学ぶ。

●小児歯科特有の歯冠修復法である既製乳歯冠修復

法について必要な器材および術式について学ぶ。

○P.67-P.78

齊藤 正人

福田 敦史

武井 貴子

◎〈小児歯科における診療補助Ⅳ〉

・歯髄処置

●種々の歯髄処置法の実際を見学し、必要な器材お

よび術式について学ぶ。

●小児歯科でよく用いられる歯髄切断法について必

要な器材および術式について学ぶ。

○P.79-P.90

齊藤 正人

福田 敦史

武井 貴子

◎〈小児歯科における診療補助V〉

・外科的処置

●種々の外科的処置法(抜歯、外傷、軟組織疾患の

処置)の実際を見学し、必要な器材および術式につ

いて学ぶ。

●外科的処置後の注意事項について学ぶ。

○P.91-P.98

齊藤 正人

福田 敦史

武井 貴子

◎〈小児歯科における診療補助Ⅵ〉

・咬合誘導処置

●種々の咬合誘導処置法の実際を見学し、必要な器

材および術式について学ぶ。

●咬合誘導処置の一つである保隙処置について

装置の名称、形態、必要な器材および術式について

学ぶ。

○P.99-P.100

齊藤 正人

福田 敦史

武井 貴子

◎〈小児歯科における齲蝕予防〉

・プラークコントロール

・フッ化物、シーラントの応用

・食事指導、間食指導

●小児の齲蝕予防を目的として、患児および保護者

を対象に年齢別・発達段階に応じた適切なブラッシ

ング指導法について学ぶ。

●齲蝕予防処置として日常行われる種々のフッ化物

応用法およびシーラント応用に必要な器材、術式に

ついて学ぶ。

●齲蝕予防のために必要な食事および間食指導法に

ついて、見学・実習を通じて学ぶ。

○P.102-P.147

齊藤 正人

福田 敦史

武井 貴子

◎〈その他〉

・各種セメントの取り扱い

・各種印象材の取り扱い

・器具の名称と取り扱い

・相互実習

口腔衛生指導

歯面研磨

(PMTCに準ずる)

●小児歯科診療で使用する各種セメント、印象材に

ついて、その取り扱い、練和法について学ぶ。

●小児歯科外来で使用される種々の器具について名

称、消毒法、取り扱い法、整理法などについて学ぶ。

●患者に対する適切な指導法を相互実習を通じて学

ぶ。

●ハンドピース、バキューム等の使い方を相互実習

を通じて学ぶ。

齊藤 正人

福田 敦史

武井 貴子

【評価方法】

◇出席点、ケース点、口頭試問等により総合判定する。

【備 考】

 教科書 :歯科衛生士教育マニュアル「新編小児歯科学」 五十嵐清治他編者 クインテッセンス出版

 参考書 :「歯科衛生士教育マニュアル・実習書、現代歯科保健指導」村山洋二、五十嵐清治他編集

クインテッセンス出版

「歯科用語小辞典」クインテッセンス出版

【学習の準備】

実習内容を理解したうえで、毎回の実習に臨むこと。

― 236 ―

B006w.indd 236 2016/03/14 20:32:37

Page 260: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

歯科クリニック 矯正歯科[実習] 第2学年 後期 必修 臨床実習Ⅰ

《担当者名》歯学部

 責任者   教授/溝口 到       

 指導責任者 講師/六車 武史

歯科クリニック    

 指導責任者 歯科衛生士長/武井 貴子

 矯正科主任/佐藤 万美

       

【概 要】

 臨床実習において、歯科矯正学の講義で習得した知識を深め、矯正治療の補助及び患者指導の技術を身につける。

【学習目標】

☆各種の矯正装置に関する知識を修得している。

☆矯正治療のシステムを理解している。

☆矯正歯科におけるブラッシング指導ができる。

☆矯正治療に対する的確な補助ができる。

☆目的に応じた硬さの機械による印象材の練和を修得する。

☆装置装着時における的確なセメントの練和を修得する。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

◎〈外来説明〉

◎〈診療の補助〉

◎〈口腔衛生指導〉

◎〈器具、器材の消毒、滅菌〉

◎〈診療室の衛生管理〉

◎〈患者資料の管理〉

◎〈その他〉

●診療室内の器具、器材等の説明

●矯正治療の術式と補助について

●チェアーサイドアシスタント

●印象材の練和

●セメントの練和

●DBS

●バンドセット

●治療過程に適したブラッシング指導

●歯面研磨、フッ素塗布

●洗浄から消毒及び滅菌準備

●キャビネット内のアルコール清拭

●ユニット、キャビネット清掃、整備

●ファイル、模型箱の抽出・収納

●口頭試問

小テスト

歯科衛生士

歯科医師

歯科衛生士

歯科衛生士

歯科衛生士

歯科衛生士

歯科衛生士

【評価方法】

◇知識    ◇技術      ◇実習態度     ◇身装

・レポート  ・口腔衛生指導  ・積極性

・口頭試問  ・診療補助    ・言葉遣い・礼儀

・実習帳   ・その他    

上記項目について総合的に評価する

【備 考】

 教科書 :「歯科矯正学(新歯科衛生士教本)」医歯薬出版  大野粛英ら共著

― 237 ―

B006w.indd 237 2016/03/14 20:32:37

Page 261: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

 参考書 :プリント 1.「診療室概要資料」 2.「診療の流れ及び使用器材資料」

【学習の準備】

実習内容を理解したうえで、毎回の実習に臨むこと。

― 238 ―

B006w.indd 238 2016/03/14 20:32:37

Page 262: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

歯科クリニック 放射線科[実習] 第2学年 後期 必修 臨床実習Ⅰ

《担当者名》歯学部

責任者 教授/中山 英二  

指導責任者 講師/大西 隆 

指導責任者 講師/佐野 友昭 

指導責任者 助教/杉浦 一考    

                       

                       

【概 要】

講義で理論を学んだ事項を見学実習で再確認することを目標とする。

【学習目標】

☆放射線取扱いの基本原則を理解する。

☆放射線関係の業務内容を実習を通して修得する。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1

4

◎〈撮影見学実習〉

◎〈放射線関係事務に関する見学

実習〉

●口内法とパノラマ撮影法を中心として撮影の理論

を再確認することを目標とする。

●歯科衛生士が行う放射線関係事務業務を習得する

ことを目的とする。

中山 英二

大西 隆

佐野 友昭

杉浦 一考

【評価方法】

◇出席状況・見学実習結果を総合的に判断して評価する。

【備 考】

 教科書 :「最新 歯科衛生士教本・歯科放射線」  医歯薬出版

 参考書 :「歯科放射線学 第5版」 岡野友宏、他 編集 医歯薬出版

【学習の準備】

◎指定した教科書の「最新 歯科衛生士教本・歯科放射線」を事前に読んでおくこと。

◎事前に実習に求められる専門用語や知識を理解しておくこと。

― 239 ―

B006w.indd 239 2016/03/14 20:32:37

Page 263: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 240 ―

B006w.indd 240 2016/03/14 20:32:37

Page 264: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

歯科クリニック 歯科技工室[実習] 第2学年 後期 必修 臨床実習Ⅰ

《担当者名》責任者  歯学部教授/越智 守生        指導責任者  歯科技工部歯科技工士長/柿崎 税

【概 要】

 近年歯科医療技術の高度化にともない、歯科技工業務においても極めて高度且つ複雑なものとなっております。また、急速な

高齢化社会の対応・対策が急がれている現在、歯科技工物の需要性も急増することが明確です。そこで、本実習において技工業

務および必要な技工操作・知識等の要点を理解する。

【学習目標】

☆技工室見学実習において到達目標は、まず歯科技工物に対する正確な知識および技工操作など、実際に見学または実習するこ

とにより理解を深める。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎〈作業用模型の製作について〉

◎〈全部床義歯・部分床義歯の製

作について〉

◎〈歯冠補綴・架橋義歯の製作に

ついて〉

◎〈インプラント上部構造の製作

について〉

◎〈研磨の手順について〉

◎〈機器・器具・材料の名称と取

り扱いについて〉

●技工物を製作するには、ほとんどが間接法という

患者の口腔内に代わる作業用模型上で行ないます。

それらの製作手順について理解する。

●義歯を製作するには、模型製作から始まり咬合床

製作・咬合器装着・人工歯排列・歯肉形成・埋没・

重合・削合・研磨などの技工操作手順について理解

する。

●鋳造体の原型となるワックスパターンの製作・ス

プルー線植立・埋没・鋳造等の補綴物が完成するま

での技工操作過程について理解する。

●インプラントの構造は、おもに人工歯根(フィク

スチャー)・支台(アバットメント)・上部構造体

の3つから構成されている。技工製作における、模

型製作から、支台・上部構造体が完成するまでの技

工操作過程について理解する。

●補綴物は、十分に研磨し滑沢な表面に仕上げ、半

永久的に装着されなければならない。研磨の手順に

ついて理解する。

〈研磨の要点・ポイントの順番〉

荒いものから、細かい目のものへと行なう。

カーボランダムポイント→サンドペーパーまたはシ

リコンポイント→硬毛ブラシ(研磨材を用いて)→

シャモイズホイル(鹿皮)

●技工操作過程に必要な材料および機器・器具につ

いて理解をする。

柿崎 税

【評価方法】

◇実習内容を総合的に評価する。

【備 考】

 教科書 :「歯科補綴」医歯薬出版

 参考書 :「最新デンタルラボラトリー」 Hans - Uwe L. Kohler著 玉置敏夫監訳

カラーアトラスハンドブック「クラウンブリッジ臨床ヒント集」

石橋寛二 佐藤博信 越智守生編 クイントエッセンス出版株式会社

【学習の準備】

実習内容を理解したうえで毎回の実習に臨むこと。

― 241 ―

B006w.indd 241 2016/03/14 20:32:37

Page 265: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 242 ―

B006w.indd 242 2016/03/14 20:32:37

Page 266: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

歯科クリニック 病院事務[実習] 第2学年 後期 必修 臨床実習Ⅰ

《担当者名》責任者   医療管理部長/小野寺 貴洋

指導責任者 クリニック事務課長/熊谷 拓真

【概 要】

 歯科医師と受診者との関係におけるコミュニケーションのパイプ役が必要であること、受付の社会的役割と医療保険業務が重

要であることを認識する。本院受付および事務部門において要点を実践的に実習する。

【学習目標】

☆歯科衛生士本来の業務に加え、受付および医療保険業務の重要性について認識する。業務内容の要点を実践的に理解する。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎〈1.受付業務と患者の応対〉 ●保険制度と保険証の見分け方について学ぶ。

患者負担金の算出方法を学ぶ。

●患者、その他来院する方々に対する基本的な接遇

スキルを学ぶ。

熊谷 拓真

【評価方法】

◇実習態度、出席状況などを総合して評価する。

【備 考】

特になし

【学習の準備】

実習内容を理解したうえで、毎回の実習に臨むこと。

― 243 ―

B006w.indd 243 2016/03/14 20:32:37

Page 267: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 244 ―

B006w.indd 244 2016/03/14 20:32:37

Page 268: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

歯科クリニック 中央検査室[実習] 第2学年 後期 必修 臨床実習Ⅰ

《担当者名》責任者             指導責任者

 歯学部教授/家子 正裕    中央検査部臨床検査技師長/内藤 澄悦    

                中央検査部技師/吉田 美香    

【概 要】

 講義で学んだ臨床検査の内容と実習により理解を深めることが目的であるが、検査技師の定員削減により充分な実習は実施で

きないので既製並びに自製のビデオ供覧による学習および見学により基礎的な検査の実際を学ぶことにする。

 教科書の内容と照合して確実に内容を把握して欲しい。

【学習目標】

☆ビデオ供覧したものの内容を教科書と照合して充分に理解すること。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎〈血液検査(出血非素因の検

査)〉

◎〈血液型検査〉

◎〈尿検査〉

◎〈その他免疫血清検査、生化学

検査〉

●ビデオ学習により検査内容を認識する。

●血球計数の見学等

●「おもて」試験、「うら」試験

●ビデオ学習による検査内容の認識

●尿一般定性試験の実施(各自)

●ビデオ学習

内藤 澄悦

吉田 美香

【評価方法】

◇出席状況、質問の応答、受講態度等で総合的に判定する。

【備 考】

 教科書 :歯科診療補助「臨床検査法」 医歯薬出版

【学習の準備】

実習内容を理解したうえで、実習に臨むこと。

― 245 ―

B006w.indd 245 2016/03/14 20:32:37

Page 269: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 246 ―

B006w.indd 246 2016/03/14 20:32:37

Page 270: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

歯科クリニック 薬局[実習] 第2学年 後期 必修 臨床実習Ⅰ

《担当者名》責任者   薬剤部長/遠藤 泰    

指導責任者 薬剤部薬局長/千葉 智子        

【概 要】

 医薬品の適正な使用・管理を通して医薬品に関する知識の実践を体験し、歯科医療における医薬品と歯科衛生士のかかわりに

ついて概説できる。

【学習目標】

☆医薬品の法的な管理を行うことができる。

☆消毒薬の特徴を理解し、適正に使用することができる。

☆歯科繁用医薬品の特徴を理解し、適正に使用することができる。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎〈調剤〉

◎〈薬品管理〉

◎〈消毒薬〉

●調剤から投薬までの実際を見学する。

●医薬品の法的管理(劇・毒薬、麻薬・向精神薬等)

及び品質管理(温度、光、使用期限、有効期限等)

の実際を見学する。

●臨床実習中に習得した消毒薬に関する知識を再確

認するために、質問形式で学習する。

千葉 智子

【評価方法】

◇実習態度、出席状況などを総合して評価する。

【備 考】

 教科書 :疾病の成り立ち及び回復過程の促進3「薬理学」医歯薬出版

 その他 :プリント

【学習の準備】

実習中に経験した医薬品の取り扱い等を思い出しながら、教科書を読んで医薬品管理、消毒薬について復習しておく。

― 247 ―

B006w.indd 247 2016/03/14 20:32:38

Page 271: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 248 ―

B006w.indd 248 2016/03/14 20:32:38

Page 272: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

臨床実習Ⅱ[実習] 第3学年 前期 必修 10単位

【概 要】

 第2学年における臨床実習では、机上および基礎実習を通して習得した専門的知識・技能を歯科クリニックおよび北海道医療大

学病院にて応用しながら、歯科衛生士業務を実践レベルで理解した。

 第3学年における臨床実習では、総合病院の口腔外科・開業歯科医院において歯科衛生士が業務を遂行する上で必要な諸能力に

ついての理解を深める。

【学習目標】

・専門職業人としての姿勢、態度を習得する。

・対人関係、人間関係成立(コミュニケーション)の能力を習得する。

・臨床における歯科衛生士の実践的知識や臨床技術を習得する。

・チーム歯科医療を通して多職種との連携を理解する。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

【実習施設】 Ⅰ.北海道医療大学病院(一般歯科・口腔外科・病

棟・訪問歯科診療・小児歯科・矯正歯科)

Ⅱ.開業歯科医院(ワタナベ歯科診療所・池田歯科ク

リニック・北一条ポプラ歯科・ポプラ歯科・さかも

と歯科・歯科オムニデンティックス・木の実歯科・

メモリアル歯科)

Ⅲ.総合病院・口腔外科(恵佑会札幌病院・JR札幌病

院・市立札幌病院・手稲渓仁会病院・東札幌病院・

松田整形外科記念病院・札幌徳州会病院)

1 ◎オリエンテーション1 ●2年次の臨床実習Ⅰを振り返り各自の学習内容を確

認する。

・実習班でのグループワーク

・引継ぎ書の記入

岡橋 智恵

2 ◎オリエンテーション2 ●臨床実習Ⅱの概要、目的を理解する。

・実習期間

・実習先の確認

・定期券の発行について

・実習中の注意事項

岡橋 智恵

3 ◎オリエンテーション3 ●実習記録作成について確認する。

●自己評価表の記入方法について確認する。

●臨床実習Ⅱの評価方法について理解する。

岡橋 智恵

4 ◎オリエンテーション4 ●各実習機関で行われる実習内容について理解する。

●各実習機関での諸注意について理解する。

岡橋 智恵

  ◎臨床実習Ⅱの実施

◎〈歯科予防処置〉

・予防的歯石除去法

・齲蝕予防処置法

◎〈歯科診療補助・介助〉

◎〈歯科保健指導〉

・歯口清掃指導

・歯科保健指導

・生活習慣指導

●臨床実習Ⅰにおいて修得した知識・技術・態度を

基礎にし学外での実習に臨む。

実技

●歯科医師の指示のもとに、歯科衛生士が行っても

よいと認められている行為の実習をいう。

補助

●歯科医療を円滑に行うための診療及び業務の補助

実習責任者

指導責任者

― 249 ―

B006w.indd 249 2016/03/14 20:32:38

Page 273: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

・食事指導

・摂食・嚥下指導

をする実習をいう。

見学

●歯科衛生士が知識としてよく知っておかなければ

ならない項目について、歯科医師が行っている診療

や歯科診療補助者が行っている業務を理解するため

に見学する実習をいう。

●修得した知識を応用し問題解決ができる。

●基本的な技能を確認し、患者様に合った臨機応変

な対応ができる。

●患者様、実習指導者、班員との関係を円滑に保つ

ことができる。

●歯科医療全般にわたる技能と補助・介助法を習得

する。

【備 考】

 教科書 :専門科目関連教本

 参考書 :授業計画書(シラバス)

臨床実習帳

臨床実習自己評価表

臨床実習プリント等

【学習の準備】

実習内容を理解したうえで、毎回の実習に臨むこと。

【実習施設】

I.北海道医療大学病院

Ⅱ. 個人開業歯科医院

Ⅲ. 総合病院(口腔外科)

― 250 ―

B006w.indd 250 2016/03/14 20:32:38

Page 274: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

北海道医療大学病院[実習] 第3学年 前期 必修 臨床実習Ⅱ

《担当者名》歯学部顎顔面口腔外科学分野 責任者 教授・口腔外科医長/永易 裕樹  

心理科学部指導責任者 教授/木下 憲治  

小児歯科学 教授/齊藤 正人  助教/山崎 敦永  

大学病院看護部長/斎藤 泉  歯科衛生士長/梶 美奈子 

【概 要】

1 口腔外科の見学・介助を通じて口腔外科疾患患者の診察・治療の系統を理解する。

2 専門的知識をふまえ、外科的処置を受ける患者の状況を把握し、コミュニケーションが計れる。

3 感染予防の重要性とその方法を理解する。

4 清潔、不潔区域の概念を理解する。

5 病棟における看護業務の見学を通し、医療チームの一員としての歯科衛生士の役割を考える。

6 矯正治療の補助及び患者指導の技術を身につける。

7 障害者歯科診療あるいは摂食機能療法の実際を学ぶ。

8 小児の対応及び小児歯科診療の実際を学ぶ。

【学習目標】

1.患者さんとコミュニケーションがとれる。

2.患者さんを観察するための方法がわかる。

3.患者さんの療養上の問題を把握し解決のための行動がとれる。

4.清潔・不潔の概念を理解し滅菌物を正しく取り扱える。

5.口腔外科における診療の流れを理解し診療過程での役割がわかる。

6.常に自分の行動の目的を考え行った行動について評価し記録報告が出来る。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

  スケジュール 実習第1日目

8:30~口腔外科・小児歯科・矯正歯科・一般外来等

各実習科にてオリエンテーションと実習

*一般外来はオリエンテーションはなし

第2日目以降

各実習科にて実習

口腔外科実習時に病棟での実習を行う

一般歯科での実習の中から一日訪問診療における実

習を行う

永易 裕樹

木下 憲治

齊藤 正人

山崎 敦永

斎藤 泉

梶 美奈子 

外来実習 診察・処置の見学および診療介助を通して実習の内

容を理解し、整理して臨床実習ケースとして実習帳

に記載し検印を受ける。

永易 裕樹

木下 憲治

齊藤 正人

山崎 敦永

斎藤 泉

梶 美奈子

1.診断の方法 診断は情報の収集が基本となり、情報収集は次の手

順(診察)により行われる。

1)問診:現病歴・既往歴等対話形式による患者側

からの情報収集

2)診査:視診、触診、打診、簡単な道具などの理

学的検査による情報収集

3)臨床検査:血液、尿、組織片、レントゲン写真、

心電図などによる情報収集

永易 裕樹

木下 憲治

齊藤 正人

山崎 敦永

斎藤 泉

梶 美奈子

2.口腔外科処置と介助 処置の内容、それに必要な器具等の名称・使用法に

ついて理解し、準備・介助ができる。

1)抜歯

永易 裕樹

木下 憲治

齊藤 正人

― 251 ―

B006w.indd 251 2016/03/14 20:32:38

Page 275: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

2)埋伏抜歯

3)切開・排膿

4)嚢胞摘出

5)歯槽骨骨折手術

6)軟組織の外傷

7)口腔出血に対する止血法

山崎 敦永

斎藤 泉

梶 美奈子

3.医療の持続性を理解する 1)診療所から病院への情報伝達

2)病院から診療所へ継続

3)医療チームの連携

永易 裕樹

木下 憲治

齊藤 正人

山崎 敦永

斎藤 泉

梶 美奈子

4.コミュニケーション 治療を進める際に患者と良好な人間関係を築くため

に必要な態度を身に付ける。

1)挨拶をし、患者を安全に誘導する。

2)共感的理解を示す態度ができる。

3)患者情報を伝達できる。

永易 裕樹

木下 憲治

齊藤 正人

山崎 敦永

斎藤 泉

梶 美奈子

オリエンテーション ・診察室内の見学と説明

・手洗い、マスクの着用、服装について

・実習記録の書き方について

永易 裕樹

木下 憲治

齊藤 正人

山崎 敦永

斎藤 泉

梶 美奈子

①オリエンテーション

②見学

病棟における看護業務の理解

病棟内オリエンテーション

① 病棟内設備、機器について

② 守秘義務について

③ 挨拶、自己紹介

④ 歯科処置室の見学

永易 裕樹

木下 憲治

齊藤 正人

山崎 敦永

斎藤 泉

梶 美奈子

◎セクション間の連携 入院のながれを通し各セクション間の連携とコミュ

ニケーションの必要性を学ぶ

① 入院まで

(紹介)→口腔外科外来→麻酔科→処置室→入院受

付→病棟

② 入院後

病棟→薬局、検査室、放射線科、医事課、会計

③ 患者受け入れの準備

(室内の準備、記録物の準備)

④ 患者へのオリエンテーション

(「入院の案内」を通して)

永易 裕樹

木下 憲治

齊藤 正人

山崎 敦永

斎藤 泉

梶 美奈子

◎コミュニケーション ⑤ 患者基本情報の収集

・患者とのコミュニケーションの基本

・患者観察を通して

・バイタルサインの測定を通して

⑥ カーデックス内の記録を通して

(記録、評価方法)

永易 裕樹

木下 憲治

齊藤 正人

山崎 敦永

斎藤 泉

梶 美奈子

◎業務の経続性 継続して業務を行う大切さを学ぶ

① 術前、術後の継続性を学ぶ。

・クリニカルパスの説明を通して

② 看護実践、記録、評価の過程を学ぶ。

・クリニカルパス

・フォーカスチャーテング

永易 裕樹

木下 憲治

齊藤 正人

山崎 敦永

斎藤 泉

梶 美奈子

― 252 ―

B006w.indd 252 2016/03/14 20:32:38

Page 276: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

報告、連絡、相談

① 申し送りに参加する中で報告、連絡、相談がど

のように行なわれているかを学ぶ。

【評価方法】

臨床実習ケースとして提出された実習帳の記載内容および口腔外科診療に対する理解度を基本として評価する。検討会の内容、

実習に取り組む姿勢などを加味し、知識・技術、実習態度、出席状況の観点より総合的に判定する。

【備 考】

 教科書 :「口腔外科学・歯科麻酔学(新歯科衛生士教本)」  医歯薬出版

 参考書 :「歯科衛生士のための看護学大意」全国私立歯科大学大学病院総看護婦長会編集

医歯薬出版

【学習の準備】

実習内容を理解したうえで、毎回の実習に臨むこと。

― 253 ―

B006w.indd 253 2016/03/14 20:32:38

Page 277: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 254 ―

B006w.indd 254 2016/03/14 20:32:38

Page 278: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

開業歯科医院 ワタナベ歯科診療所[実習] 第3学年 前期 必修 臨床実習Ⅱ

《担当者名》責任者 院長/渡辺 周志  

指導責任者 歯科衛生士/増永 彩加

【概 要】

 大学と大学病院等の基礎及び臨床の講義・実習で得た基礎知識、技術を一般開業医で再確認する。また、患者及びデンタルス

タッフとの触れ合いから実習生としての責任ある行動を基に将来あるべき歯科衛生士の姿を見い出すことが目的。

【学習目標】

☆最大の到達目標は、臨床実習の中から医療従事者として奉仕の精神を学びとる。

☆常に向上心をもちつづけ、必要な技能を習得する。

☆歯科衛生士が歯科診療の中で非常に重要な役割を果しており、すばらしい職であることを理解する。

☆常に本校の学生である自覚をもちつづけ、最後まで実習を終えること。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

◎〈一巡目〉

1.診療全体の流れを把握する

◎〈第二巡目〉

1.見学

2.介助、補助を行う

3.実技

◎〈保存科の補助、介補〉

1.修復、歯内、歯周

◎〈口腔外科の補助、介補〉

◎〈補綴科の補助、介補〉

◎〈放射線科の補助、介補〉

●主に見学が主体となる。

●診療の全体の流れを把握し器材の準備、消毒等の

基礎的な事柄を理解し実行にうつせる様にする。

●一巡目の見学を基に、診療の補助、介助という形

で診療に積極的に参加する。

●コンポジットレジン修復

●仮封セメントの練和

●印象材及び合着セメントの練和

●対合歯印象

●根管治療

a.線栓巻き(号数に合ったもの)

b.根管充填(スペレッダー、プラガー、ピンセン

トの受渡し)

●スケーリング時のバキューム

●ブラッシング指導(プラーク及びポケットチャー

トの記入)

●抜歯及び手術の器材の準備

●抜歯時の止血

●投薬

●印象材、セメントの練和

●デンチャー及びクラウンブリッジの調整

●合着用及び仮着用セメントの口腔内での除去

●暫間被覆冠の作製

●デンタル及びオルソフィルムの現像

●X線像の観察

渡辺 周志

【評価方法】

◇知  識

◇技  術

◇実習態度

◇身  装

◇出席状況

◇口頭試験

特に、個人の実習に対する積極性及び総合的判断能力を重点的に評価する。

― 255 ―

B006w.indd 255 2016/03/14 20:32:38

Page 279: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

【備 考】

 教科書 :「専門科目の教科書」

 参考書 :「臨床実習帳」

【学習の準備】

・時課の授業範囲を予習し専門用語を理解しておく。

― 256 ―

B006w.indd 256 2016/03/14 20:32:38

Page 280: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

開業歯科医院 池田歯科クリニック[実習] 第3学年 前期 必修 臨床実習Ⅱ

《担当者名》責任者

 院長/池田 雅彦

 歯科医師/池田 和代

 指導責任者

 歯科衛生士/佐藤 昌美

【概 要】

 開業臨床現場での①診療に対する準備、②歯周治療の基本的な診療の流れ、③診療補助、①②③の見学及び若干の実習から、

④患者に対する心構えと理解、対応を学び内容の理解を深める。

 上記の項目を通じ、チームワーク医療での歯科衛生士の役割を考察する。

【学習目標】

☆診療室の清掃、各種器具の準備、取り扱い法、滅菌法等を理解する。

☆歯周治療の基本的な診療の流れを理解し、初期治療の重要性を考察する。

☆各種セメント、充填剤の取り扱い法、及び各処置内容の準備、治療の理解、又その補助法を見学し、若干の補助ができるよう

に技術を習得する。

☆診療室全体の患者への接し方を見学し、専門的な患者対応について考察する。

☆患者へのモチベーション、ブラッシング、スケーリング等の見学から、その基本を理解し、歯科医療における衛生士の役割を

考察する。

(ブラッシング、スケーリング、ルートプレーニングの治療効果を理解する。)

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

◎診療に対する準備

◎歯周治療の基本的な診療の流れ

◎診療補助

◎患者に対する心構えと理解、及

び対応

●診療室の清掃、各種器具の準備、取り扱い法、滅

菌などの見学、及び実習を行う。

清潔域、不潔域を区別し、患者に不潔感を感じさせ

ない診療室であるのに努める。

●初診からメンテナンスまで、どの様な治療、処置

療法が行われているかを見学する。

特に初期治療の重要性を実習から理解、考察する。

●各種セメント、充填剤、各種薬品の取り扱い方、

歯内療法、歯周療法、修復処置等の準備と治療を見

学し、若干の補助を行う。

さらに、ブラッシング、スケーリング、ルートプレ

ーニングを見学、補助から、その治療効果を考察す

る。

●スタッフが専門家の立場でどの様に患者に接して

いるかを見学する。

(話し方、姿勢、身だしなみ等を含む)

●歯科衛生士がどの様に患者を理解し、対応してい

るかを見学する。

(理解、対応の内容の中に、モチベーション、ブラ

ッシング、スケーリング、予防処置等を含む)

池田 雅彦

池田 和代

佐藤 昌美

【評価方法】

◇1.実習態度 

◇2.身  装 

◇3.出席状況 

上記の項目について総合的に評価する。

― 257 ―

B006w.indd 257 2016/03/14 20:32:39

Page 281: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

【備 考】

 教科書 :「専門科目等の教科書」

 参考書 :「THE MEDICAL INTERVIEW」Steven A Cohen - Cole,M.D

メディカルサイエンスインターナショナル 1994

「人を知る 私を知る 患者ひとりひとりのケアのために」吉田 哲 看護の科学社 1993

「デンタルハイジーン別冊 すぐ役立つスケーリング、ルートプレーニング」

山岸喜美恵ら共著 医歯薬出版 1997

【学習の準備】

1・2年時の授業範囲を全て見直し、専門用語の意味等を正しく理解しておくこと。

― 258 ―

B006w.indd 258 2016/03/14 20:32:39

Page 282: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

開業歯科医院 北1条ポプラ歯科クリニック[実習] 第3学年 前期 必修 臨床実習Ⅱ

《担当者名》責任者

 院長/井上 一彦  

指導責任者

 歯科衛生士/水本 千草

【概 要】

開業臨床における歯科衛生士の役割を学ぶ。

①診療準備

②診療補助

③イニシャルプレパレーションにおける歯科衛生士の仕事の見学と理解

【学習目標】

☆診療室の清掃、診療器具類の消毒、滅菌法などを理解する。

☆各種の充填材料、セメント類の取り扱い法を理解し、治療の準備と見学、補助を行なう。

☆イニシャルプレパレーションにおける歯科衛生士の仕事を見学し、その基本を理解する。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

◎〈診療準備〉

◎〈診療補助〉

◎〈イニシャルプレパレーション

における歯科衛生士の仕事の見学

と理解〉

○診療室の清掃、診療器具、器械、材料の消毒・滅

菌法及び、準備の仕方とかたづけ管理の方法。

○各種の充填材料、セメント類の取り扱い方、歯内

療法、歯周療法、修復処置の準備と治療の見学、補

助。

○初診からリコールまで、治療の流れの概要を把握

する。

○その中における歯科衛生士の役割を見学する。

○イニシャルプレパレーションにおいて、歯科衛生

士がどのように患者に接しているかを見学。

水本 千草

【評価方法】

◇出 席 状 況…時間前に準備ができている事

◇実 習 態 度…礼儀、言葉づかい、あいさつ(特に重視している)、返事

◇知識・技術…積極的に学ぼうとする姿勢

上記項目について総合的に評価する

【備 考】

特になし

【学習の準備】

・2回目の実習では、前日に見学・アシストした症例を把握し、先読み行動・アシスト出来る様にする事。

・セメントの用途、練和器具、交代時間を理解しておく。

・スケーラーの番号と部位の関係を理解しておく。

― 259 ―

B006w.indd 259 2016/03/14 20:32:39

Page 283: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 260 ―

B006w.indd 260 2016/03/14 20:32:39

Page 284: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

開業歯科医院 ポプラ歯科クリニック[実習] 第3学年 前期 必修 臨床実習Ⅱ

《担当者名》責任者

 院長/髙橋 藤雄

 指導責任者

 歯科衛生士/芝木 純子/品田 笑美

【概 要】

開業歯科医院にて歯科衛生士の役割を学ぶ事。又、患者を中心とする歯科医師・衛生士・技工士に

よるチームアプローチを学ぶことを目的とする。

1.診療の準備

2.一日の流れを把握する。

3.実際に補助についての実技

4.歯科技工士の仕事を見学

【学習目標】

1.診療の準備

 清掃方法、消毒・滅菌方法の理解

 器具の配置、使用方法の理解

2.一日の流れの把握

 歯科医院全体の流れを理解する。

 患者さん来院から帰られるまでの流れや接し方を学ぶ。

3.実際に補助についての実技

 適確な補助の仕方を学ぶ。

4.技工の内容の把握

5.歯科衛生士として何が出来るのかを観察する。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1.診療の準備

2.一日の流れの把握

3.実際に補助についての実技

4.技工士の仕事を見学

・診療室内のユニット、テーブル他の清掃

・器具の配置の確認

・各種器具の消毒・滅菌方法の理解

・歯科材料の配置確認と使用目的、使用方法の理解

・準備~治療~後片づけまでの大きな流れの把握

・患者さんの来院から~問診~治療~次回の予約ま

での流れの把握

その中での衛生士の役割の把握

又、どのような態度、話し方で患者さんと接してい

るかを見学する。

実際に補助についてもらい、

・バキュームテクニック(フォーハンド)

・器具の受け渡し

・セメント、印象材他の練和

・歯周治療、歯内療法などの補助を行なう。

・補綴物が出来るまでを見学

芝木 純子

品田 笑美

【評価方法】

◇出席状況…遅刻なく決められた時刻には準備が終っていること。

体調を良くし病気などによる欠席がないこと。

◇実習態度…きちっとしたあいさつができること。返事や声がけが明確に聞こえること。

◇知識・技術…積極的に動き、一度注意された事をくり返さないこと。

不明な点はそのままにせず、理解すること。以上を総合的に判断して評価する。

― 261 ―

B006w.indd 261 2016/03/14 20:32:39

Page 285: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

【備 考】

特になし

【学習の準備】

実習中に提示した課題についてレポートを作成すること。

― 262 ―

B006w.indd 262 2016/03/14 20:32:39

Page 286: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

開業歯科医院 さかもと歯科[実習] 第3学年 前期 必修 臨床実習Ⅱ

《担当者名》責任者 院長/坂本 郁

指導責任者/福田 真弓 

                

【概 要】

 学校で学んだ基礎知識や技術を基に、臨床歯科医院における歯科衛生士の仕事や役割について学ぶ。

 また患者を中心として展開されるチーム医療について理解する。

【学習目標】

①歯科医院における歯科衛生士の業務内容を理解する。

②チームの一員として協働し、業務を展開することができる。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1.オリエンテーション

2.診療の準備

3.歯周治療

4.レントゲン撮影

5.歯科予防処置

6.患者観察

●実習担当者より実習内容の説明を受ける。

●診察室内の清掃、準備

器具の配置、準備方法

消毒・滅菌方法

患者誘導

●歯周治療の準備、補助、見学

●歯周治療の流れについて学ぶ

検査、診断と治療計画立案について

歯周基本治療、歯周外科治療、SPT

口腔内写真の撮り方、X線の読み取り

メインテナンスについて等

●超音波スケーラー、キュレットスケーラーの使い

方実習

●撮影準備、補助、現像、見学等を行う。

●PMTC、スケーリング、ブラッシング、各種検

査法の準備、補助、見学を行う。

●コミュニケーション等

坂本 郁

福田 真弓

【評価方法】

◇実習態度(実習、見学には明るさと積極性を求める)、出席状況、身装、実習記録内容等により評価する。

【備 考】

特になし

【学習の準備】

DVDを観る

歯周治療の流れを教科書で読み、把握すること。

― 263 ―

B006w.indd 263 2016/03/14 20:32:39

Page 287: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 264 ―

B006w.indd 264 2016/03/14 20:32:39

Page 288: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

開業歯科医院 歯科オムニデンティックス[実習] 第3学年 前期 必修 臨床実習Ⅱ

《担当者名》責任者:院長/白井 伸一

指導責任者:歯科衛生士/前鼻 紋子・小林 貴子                 

歯科医師                  

 口腔外科・麻酔科担当/鈴木 忍   

 小児歯科担当/木下 真里菜

 矯正歯科担当/渡辺 郁恵

【概 要】

 大学で学んだ歯科一般、口腔外科、小児歯科、矯正歯科の基礎知識および技術の再確認すると共に、総合的な臨床の場におい

て診療補助、保健指導の理解を深める。

【学習目標】

☆医療にたずさわることによる社会貢献の価値を見い出す。

☆患者第一主義の姿勢を理解する。

☆最善の配慮と最高の技術、的確な判断を患者に与える努力をする。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

診療の流れの把握

保存・補綴

歯周治療

口腔外科

小児歯科

矯正歯科

審美歯科

診療準備

患者導入

診療補助・介助

修了まで

効率のよい診療補助介助

写真撮影

顎運動解析

歯周検査

口腔衛生指導

メインテナンス

器材準備

小手術の介補

インプラント手術の準備、見学

インプラントのメインテナンス

診療補助

ブラッシング指導

保護者への対応

診療補助

口腔衛生指導

ホワイトニングの実際

PMTC

ホームブリーチング

オフィスブリーチング

前鼻 紋子

白井 伸一

白井 伸一

前鼻 紋子

鈴木 忍

白井 伸一

木下 真里菜

小林 貴子

渡辺 郁恵

白井 伸一

【評価方法】

◇知識

◇技術

◇実習態度

◇出席状況

以上を総合的に判断して評価する。

― 265 ―

B006w.indd 265 2016/03/14 20:32:39

Page 289: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

【備 考】

 教科書 :「専門科目の教科書」

 参考書 :「臨床実習帳」

【学習の準備】

・ホワイトニングおよびインプラントに関する専門書(初日に貸与します)を指定日までに読んでおくこと。

・各治療見学後に口頭試問を行うので流れについてまとめておくこと。

― 266 ―

B006w.indd 266 2016/03/14 20:32:39

Page 290: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

開業歯科医院 医療法人社団白水会木の実歯科[実習] 第3学年 前期 必修 臨床実習Ⅱ

《担当者名》責任者             

理事長・院長/蓑輪 隆宏・副院長/桂  範行/安岡 真吾

指導責任者

歯科衛生士/冨樫 由美/原 ちひろ/平沼 有香/三澤 映里/畠山 久美子/松田 めぐみ

【概 要】

 臨床現場の最前線を肌で感じながら、学校で学んでいる知識・技術の裏づけを図ると共に歯科衛生士が社会にとって重要な存

在であることを理解し愛を土台にしたプロ意識を高める。

【学習目標】

総論)

・お口の健康を守るオーラルアドバイザーの重要な一員としての自覚と誇りを持てるようになること。

・歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士によるチームアプローチの流れを理解すること。

各論)

・包括的歯科臨床において、実習で学んだ知識と技術を少しでも身につけ今後に生かしてもらう。

・実技実習の知識と技術を高める。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1.オリエンテーション

2.診療の準備

3.診療の見学と実技

〈実習に当たって本院のコンセプトの説明〉

●本院理念「自分が受けたい愛ある医療の追及」の

理解

●オーラルアドバイザーとしての心得

●チームアプローチの重要性

●ユニット他各種診療器具の清掃とメインテナンス

の確認

●先輩方の働く姿勢を見て将来をイメージする(目

的に則った言動)

●各種器具の消毒、減菌の理解

〈患者さんの入室から退室までの様子の見学〉

●問診

●各種検査(X線、歯周検査、唾液検査、顎機能検

査など)

●コンサルテーション

●実際の診療(予防、保存、修復、矯正、外科、在

宅、技工など)

●カルテ・資料の保存

●オリジナルメインテナンスシステム

〈歯科衛生士として必要な実技〉

●各種器具の準備と整理

●バキュームテクニック

●診療の補助

●TBI、Br指導、CRT検査

●スケーリング●口腔内写真の撮影●患者資料の整理

蓑輪 隆宏

桂  範行

安岡 真吾

冨樫 由美

原 ちひろ

平沼 有香

三澤 映里

畠山久美子

松田めぐみ

【評価方法】

◇実習、見学には明るさと積極性を求める知識・技術に関してはディスカッションとレポートにて評価

【備 考】

 教科書 :「各種専門科目の教科書」

 参考書 :「本院オリジナルシラバス」

― 267 ―

B006w.indd 267 2016/03/14 20:32:40

Page 291: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

【学習の準備】

実習内容を理解したうえで、毎回の実習に臨むこと。

― 268 ―

B006w.indd 268 2016/03/14 20:32:40

Page 292: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

開業歯科医院 メモリアル歯科[実習] 第3学年 前期 必修 臨床実習Ⅱ

《担当者名》責任者 院長/関口 孝浩

指導責任者 歯科衛生士/三本木 綾子

【概 要】

・CURE+CARE+COMMUNICATIONの診療コンセプトの理解と歯科衛生士の可能性の体験

・歯科医師、歯科衛生士、歯科技工師のチーム医療の体験

【学習目標】

・治療からメインテナンスまでを担う為のコミュニケーションスキルを体験

・メインテナンスや予防の重要性と歯科衛生士の役割

・アシスタントワークを体験し、フォーハンドテクニックの基本の理解

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

診療に対する準備 診療室の清掃、器具の準備と取扱い法、滅菌の見学

や実習を行う。

滅菌システムの目的を理解する。

関口 孝浩

三本木 綾子

歯科治療の基本的な流れ 初診からメインテナンスまで、どの様な治療処置療

法が行われるか見学する。カリエス、ペリオ欠損を

総合的に診断し処置が進められる様子を見学する。

関口 孝浩

三本木 綾子

診療補助 各処置の見学、補助をしながら使用する器具、材料

の取扱いを理解する。

関口 孝浩

三本木 綾子

PMTC メインテナンスの補助をしながら、メインテナンス

の効果を理解してもらう。

関口 孝浩

三本木 綾子

患者との関係 患者または、予防のため来院する方と長く付き合う

ための、コミュニケーションスキルを見学し学ぶ。

関口 孝浩

三本木 綾子

【評価方法】

実習態度:実習中の、患者さんへの対応、礼儀や言葉遣い、明るさを評価

身   装:清潔感のある身装であるか。

出   欠:体調管理、欠席時必ず連絡をしているのか。

知   識:積極的に知識を得ようとする姿勢があるか。

・上記を総合的に評価する。 

【備 考】

 教科書 :「専門科目の教科書」PMCTについて何か知識を持つこと。

【学習の準備】

・レポートを作成すること。

― 269 ―

B006w.indd 269 2016/03/14 20:32:40

Page 293: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 270 ―

B006w.indd 270 2016/03/14 20:32:40

Page 294: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

病院 恵佑会札幌病院[実習] 第3学年 前期 必修 臨床実習Ⅱ

《担当者名》責任者:顧 問/山下 徹郎:歯科部長/栃原 義之                           

         

指導責任者:歯科衛生士/宮澤 ひとみ・田村 香織

【概 要】

①病院歯科における歯科衛生士の役割・業務を学ぶ。

②口腔外科病棟における看護師の業務を見学する。

③口腔外科患者の全身麻酔下における手術を見学する。

【学習目標】

☆外来実習

1.診療の準備

 清掃方法、消毒、滅菌方法の理解。

 器具の配置、使用方法の理解。

2.診療の補助・介助

 全体の流れを理解する。

 患者さんに対する接し方を学ぶ。

 適確な補助の仕方を学ぶ。

3.口腔外科外来手術・悪性腫瘍外来の見学

 ☆病棟実習

 口腔外科患者に対する看護業務の概略を学ぶ。

 ☆手術室実習

 口腔外科患者の全身麻酔下手術を見学する。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

◎外来実習

1.オリエンテーション

2.診療の準備

3.1日の流れの把握

4.実際に補助についての実技

5.外来手術の見学

6.口腔ケアの見学

◎病棟実習

口腔外科病棟実習

(3病棟)半日間

◎手術室実習

全身麻酔下手術の見学

(オペ室)半日間

●指導責任者より実習内容の説明

●診療室内のユニット・テーブル他の清掃

●器具の配置の確認

●各種器具の消毒滅菌方法の理解

●歯科材料の配置の確認と使用目的・使用方法の理解

●準備~治療~後片づけまでの流れの把握

●その中での衛生上の役割の把握

●衛生士の患者さんとの接し方

実際に補助についてもらい

●バキュームテクニック

●器具の受け渡し

●セメント・印象材他の練和

●治療の補助

●技歯・歯根端切除等、手術時の衛生士業務を見学

●静脈内鎮静法による全身管理を見学

●衛生士による口腔癌患者ならびに顎変形症患者の

口腔ケアを見学(病棟への往診もあり)

●オリエンテーション

●看護業務の見学

●入院患者の流れ(病棟→外来あるいは手術室→病

棟)を学ぶ。

●実際の口腔ケアを見学

●入院食の種類を理解・体験

手術室で、全身麻酔下の口腔外科手術がどのように

行われるかを見学(術衣に着替えて)

宮澤 ひとみ

田村 香織

― 271 ―

B006w.indd 271 2016/03/14 20:32:40

Page 295: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

【評価方法】

知識・技術~診療の補助・介助を通して評価する。

実習態度~患者・スタッフヘの対応、言葉づかいを評価する。

身   装~清潔なユニフォーム、頭髪、手指。

出席状況~出欠・早退などについて。

実習終了後のレポート作成

【備 考】

 教科書 :「専門科目の教科書」

 参考書 :「歯科口腔外科と耳鼻咽喉科との臨床連携」北海道歯会誌第54号別冊

「恵佑会札幌病院歯科口腔外科」 HOSPITAL DENTISTRY&ORAL

MAXILLOFACIAL SURGERY(Tokyo) Vol 9. No.1.1997

「臨床実習帳」

【学習の準備】

・指定した参考書を事前に読んでおくこと。

・実習に関連する、授業範囲を予習し、専門用語の意味等を理解しておくこと。

― 272 ―

B006w.indd 272 2016/03/14 20:32:40

Page 296: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

病院 JR札幌病院[実習] 第3学年 前期 必修 臨床実習Ⅱ

《担当者名》責任者 歯科口腔外科主任医長/松田 曙美 

指導責任者歯科衛生士/中尾 和美/秋本 希恵

【概 要】

 講義・実習で学んだ基礎知識や技術をもとに、病院歯科での臨床現場でそれを体験する。内容としては、身体的、精神的ケア

も含めた、顎顔面、口腔疾患の治療の診療補助を行う歯科衛生士としての役割を学ぶ。

【学習目標】

☆積極的に治療の流れに参加補助する。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

〈外来〉

診療補助、介助に対する準備

患者の観察

診療の補助、介助、保存、修復

歯内療法

歯周治療

補綴

Cr

義歯

口腔外科

〈病棟〉

入院患者の回診見学

手術見学

器具、材料の名称、取扱い方、消毒、準備、後片付

けを学ぶ

バキューム操作

各種セメント印象材の練和、器具、材料の受け渡し

仮封材の準備

根管治療、充填の手順、器具の準備

ブラッシング指導

スケーリング、ルートプレーニング

各種セメント、印象材の練和

製作手順、調整、修理

義歯の準備、吸引

モニター等の準備

インプラントのアシストを見学

歯科の入院患者の処置の補助

摂食、嚥下障害患者の見学

全身麻痺下での手術の流れの見学

中尾 和美

秋本 希恵

松田 曙美

【備 考】

 教科書 :「専門科目の教科書」

 参考書 :「臨床実習帳」

「摂食・嚥下リハビリテーション」医歯薬出版

【学習の準備】

実習内容を理解したうえで、毎回の実習に臨むこと。

― 273 ―

B006w.indd 273 2016/03/14 20:32:40

Page 297: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 274 ―

B006w.indd 274 2016/03/14 20:32:40

Page 298: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

病院 市立札幌病院歯科口腔外科[実習] 第3学年 前期 必修 臨床実習Ⅱ

《担当者名》責任者 歯科口腔外科部長/小野 貢伸 

指導責任者 歯科衛生士/阿部 真美

      歯科衛生士/三上 妙奈    

【概 要】

学校教育で受けた知識に基づき、その応用と実践をはかる。

【学習目標】

☆授業内容を理解し、その(1)、(2)、(3)における補助を可能とする様に習熟する。

☆各種外来手術を見学し、その内容を理解する。

☆手術室での手術の患者の入退室を見学し、その流れを理解する。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

(1)診療の流れの把握

(2)全身状態の把握

(3)外来手術の見学

(4)外来手術時の各種鎮静法の見学

●患者が診療室に入ってきてから、退室するまでの

流れを学ぶ。

●患者に対する問診を聞き、その処置前の問診の重

要性を学ぶ。

●外来で行う手術を見学し、その器具の名称、使用

法を学ぶ。またその手術名と手術内容を理解する。

●外来手術時の、静脈内鎮静法、NLA笑気の実際とそ

の目的、効果を学ぶ。

阿部 真美

三上 妙奈

(5)手術室での手術の見学 ●患者が手術室に入室し、手術を終了し退室するま

での流れを学ぶ。

小野 貢伸

【評価方法】

◇各実習日最後のまとめの時間の質疑応答での理解度の評価

◇実習レポートの作成提出

【備 考】

 教科書 :「専門科目の教科書」

 参考書 :「臨床実習帳」

【学習の準備】

実習内容を理解したうえで、毎回の実習に臨むこと。

― 275 ―

B006w.indd 275 2016/03/14 20:32:40

Page 299: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 276 ―

B006w.indd 276 2016/03/14 20:32:40

Page 300: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

病院 手稲渓仁会病院[実習] 第3学年 前期 必修 臨床実習Ⅱ

《担当者名》責任者 

 歯科口腔外科部長/関口 隆  

指導責任者

 歯科衛生士/皆川 和美

【概 要】

 講義・実習で学んだ基礎知識及び技術をもとに、病院歯科の臨床現場でそれを発展させるとともに、自分自身の知識・技術の

不足を認識し、口腔疾患治療の診療補助を行う歯科衛生士としての役割を学ぶ。

【学習目標】

☆口腔疾患治療の診療補助を行う歯科衛生士としての役割を学ぶ。

☆日々進歩する医療に対し、常に前向きな姿勢で知識・技術の向上に努める。

☆他のスタッフに迷惑をかけないように協調性をもって行動できる。

☆歯科衛生士となる自覚を持ち、患者への心遣いができる。

☆患者の立場を尊重した医療について考慮する。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

◎〈診療補助、介助に対する準備〉

◎〈患者観察〉

◎〈診療の補助・介助〉

保存治療

保存修復

歯内療法

歯周治療

補綴治療

Cr&Br

部分床義歯

全部床義歯

口腔外科治療

放射線

口腔ケア

●診療室の器具・材料の名称、用途、取り扱い法、

配置を学ぶ

●器具・材料の準備・後片付け

●診療を見学し患者を観察しその対応を学ぶ

●バキューム操作

●各種セメント・印象材の練和器具・材料の受け渡し

●ブローチ綿栓巻き

●仮封材の準備

●根管治療の手順、器具・器材の準備

●根管充填の手順、器具の準備

●ブラッシング指導

●スケーリング・ルートプレーニング

●支台築造、支台歯形成時の補助

●各種セメント、印象材の練和、採得

●製作手順

●部分床義歯の構成

●調整、修理

●インプラント治療の見学

●全身疾患の確認(既往歴の確認)

●抜歯の準備、器具の受け渡し

●薬剤の準備

●清潔、不潔の区別

●入院・手術症例の処置見学

●フィルムの種類

●撮影法

●各種X線から得られる情報の確認

●入院病棟への往診の見学

皆川 和美

【評価方法】

◇知識・技術…診療の補助・介助を通して評価する。

◇実習態度…実習期間中の患者への応対・礼儀・言葉づかい・積極性を総合的に評価する。

◇身   装…清潔なユニフォーム、頭髪、手指

◇出席状況…止むを得ない理由以外の遅刻・早退・欠席は認めない。

上記項目について総合的に判定する。

― 277 ―

B006w.indd 277 2016/03/14 20:32:40

Page 301: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

【備 考】

 教科書 :「専門科目の教科書」

 参考書 :「臨床実習帳」

【学習の準備】

・口腔の仕組み(解剖、機能)について予習すること。

・器具の名称と用途について予習すること。

・口腔外科について予習すること。

― 278 ―

B006w.indd 278 2016/03/14 20:32:40

Page 302: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

病院 東札幌病院[実習] 第3学年 前期 必修 臨床実習Ⅱ

《担当者名》責任者 歯科口腔外科部長/水越 孝典  指導責任者 歯科衛生士/安田 友美

【概 要】

 顎顔面、口腔疾患をもつ患者に対し、身体的、精神的ケアを出来る様チームアプローチの一員としての自覚を持ってもらう。

【学習目標】

☆病院内衛生士として、他科看護師と対等にコミュニケーションがとれること。

☆歯だけを見る衛生士ではなく、全身の中の口腔疾患という目で患者をみれること。

☆衛生士の仕事はブラッシング指導だけと思わず、口腔機能の維持・改善に携わるものである。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

◎〈外来〉

1.術後患者に対し

2.新患に対し

3.外来手術に対し

◎〈入院〉

☆口腔外科入院患者

1.口腔がん

2.手術症例に対し

3.その他

☆他科入院患者

1.がん

2.嚥下障害患者

●患者の不安などに対し、適切な対応

●的確なアナムネーゼ

●器具の準備、後片付け

●介助

●薬の説明

●がんの病態について

・がんの治療について

・がん患者の食事・生活指導

・がん患者のメンタルケア(傾聴)

・がん患者の口腔ケア

・ホスピスケア

●手術、手技

・術前・術後管理、ケア

・メンタルケア

●化学療法、放射線療法前からの口腔ケア

・ホスピス患者の口腔ケア、食事指導

●口腔機能の評価

・口腔機能リハビリテーションの適否

・口腔機能リハビリテーションの実際

安田 友美

安田 友美

【評価方法】

◇知識・技術…診療の補助・介助を通して評価する。

◇実習態度…実習期間中の患者への応対・礼儀・言葉づかい・積極性を総合的に評価する。

◇身   装…清潔なユニフォーム、頭髪、手指。

◇出席状況…止むを得ない理由以外の遅刻・早退・欠席は認めない。

上記項目について総合的に判断する。

【備 考】

 教科書 :「専門科目の教科書」

 参考書 :「チームがん医療実践テキスト」  先端医学社 2011年

「よくわかる口腔ケアハンドブック」  金芽堂 2006年

「摂食・嚥下リハビリテーション」  医歯薬出版

「臨床実習帳」

【学習の準備】

・口腔の仕組み(解剖・機能)について予習すること。

・摂食嚥下のメカニズムについて説明出来る様予習すること。

・与えられた課題についてレポートを作成すること。

― 279 ―

B006w.indd 279 2016/03/14 20:32:41

Page 303: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 280 ―

B006w.indd 280 2016/03/14 20:32:41

Page 304: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

病院 松田整形外科記念病院歯科口腔外科[実習] 第3学年 前期 必修 臨床実習Ⅱ

《担当者名》責任者:歯科口腔外科部長/秋月 一城

指導責任者:歯科衛生士/吉田 直子・横塚 希

   

【概 要】

・実際の患者さんに触れることで、頭の中にある「平面的な知識のかけら」を「立体的な知識」に整理し組み立てましょう。

・常に「なぜ?」の気持ちを持ってください。

・他職種の方々とのコミュニケーションを図りましょう。

(看護師・薬剤師・理学療法士など)

【学習目標】

☆積極的に「見て」「触る」ことを心がけて下さい。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

外来診療

手術見学

一般的な歯科臨床における歯科衛生士の役割を考え

ましょう。

(出来るだけ診療に参加して頂ける環境を作りたい

と思います。患者さんと円滑に会話を構成するよう

心がけてください。)

全身麻酔下での手術の流れを見学します。

吉田 直子

横塚 希

【評価方法】

会話や行動から判断します。

【備 考】

特になし

【学習の準備】

・頭頚部の解剖学的名称を言えるようにしてくること。

・手術器具の名称と用途について学習してくること。

― 281 ―

B006w.indd 281 2016/03/14 20:32:41

Page 305: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 282 ―

B006w.indd 282 2016/03/14 20:32:41

Page 306: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

病院 札幌徳洲会病院[実習] 第3学年 前期 必修 臨床実習Ⅱ

《担当者名》・歯科口腔外科部長/杉浦 千尋・歯科部長/三浦 美文

・外来医長/小野寺 麻記子 ・歯科衛生士/伊藤 真由美

【概 要】

・看護師、薬剤師、その他パラメディカルスタッフ、事務等病機能を支える多くの職種の存在を理解する。

・講義で得た知識が病院歯科の臨床でどのように実践されうるのかを確認する。

・病院歯科における歯科衛生士の病院全体における役割・業務を見学し、理解する。

【学習目標】

・他職種とのコミュニケーションの重要性を理解する。

・外来診療における環境整備(感染対策等)の意義とその方法を理解する。

・チェアサイドでの業務内容を理解し適切な対応について考える。

・患者さんとのコミュニケーションの意義を学ぶ。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

外来患者診療 外来環境整備について学ぶ。

診療のセッティング、片付けが出来る。

患者の観察、情報収集、コミュニケーションについ

て考える。

診療内容にあわせた介助が出来る。

診療に使用する器具の名称、目的、方法を理解する。

杉浦 千尋

三浦 美文

小野寺 麻記子

伊藤 真由美

入院患者診療 入院患者の治療に関して考え、学ぶ。

入院患者の置かれた身体的・社会的環境について考

える。

杉浦 千尋

三浦 美文

小野寺 麻記子

伊藤 真由美

手術見学 全身麻酔での処置、手術の流れを理解し、患者の観

点に立って考えることが出来る。

杉浦 千尋

三浦 美文

小野寺 麻記子

伊藤 真由美

【評価方法】

・知識、技術、積極性に関して実習期間と通して総合的に評価します。

・自分の考えを表現し、考察したレポートを提出してもらい評価します。

・実習参加態度、状況を考慮します。

【備 考】

 教科書 :指定教科書はありません。学校での教科書をよく読んで理解しておいてください。

 参考書 :参考文献:インターネット環境が必要です。

Dentalcare.com

Four-handed Dentistry, Part1: An Overview Concept

Four-handed Dentistry, Part2: Equipment Selection

Four-handed Dentistry, Part3: Instrument Transfer

【学習の準備】

・実習時に与えられた課題に関するレポートを作成すること。

・実習の際にわからなかった専門用語等は復習すること。

― 283 ―

B006w.indd 283 2016/03/14 20:32:41

Page 307: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 284 ―

B006w.indd 284 2016/03/14 20:32:41

Page 308: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

介護施設 介護老人保健施設 プラットホーム[実習] 第3学年 前期 必修 臨床実習Ⅱ

《担当者名》社会医療法人社団 愛心館 介護老人保健施設 プラットホーム

 実習・指導責任者/山下 美智子    

 介護福祉士/岡村 裕子    

 介護福祉士/越前 陽子      

 看護師/上原 光枝 

歯科衛生士/昆 美奈

 歯科衛生士/宮沢 奈穂美  

北海道医療大学歯学部附属歯科衛生士専門学校

 専任教員/植木 沢美

 専任教員/千葉 利代

【概 要】

 介護老人保健施設の実習を通して施設の役割と機能を理解し、高齢者とのコミュニケーション能力や介護技術を身に付ける。

施設に従事される他職種との関わりの中で高齢社会に対処できる基礎的能力とチームとしての役割を理解する。

【学習目標】

① 介護老人保健施設の実習を通して施設の役割と機能を理解できる。

② 高齢者とのコミュニケーション能力を身に付ける。

③ 施設に従事される他職種との関わりの中で高齢社会に対処できる基礎的能力とチームとしての役割を理解できる。

④ 歯科衛生士の行う口腔ケアを見学し技術や関わり方を学ぶ

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1日目 1 オリエンテーション

2 担当部署へのご案内

●法人理念・施設理念の説明

●老人保健施設の役割について

●ユニットケア、デイケアについて

●施設見学(場所や構造)の説明

●各部署の場のオリエンテーション

●電子記録・書類等からの情報の取り方を説明

●利用者様紹介

山下 美智子

学生実習担当者

2日目

4日目

3 実習 ●施設の機能や役割を把握してサービスがどのよう

に提供されているかが分かる。

●各職種の役割を理解し、チームで利用者様のケア

がなされている事を理解する。

●施設の特徴、利用者様の生活環境や心理的側面を

理解する。

●高齢者の身体的・精神的な特徴を理解できる。

●高齢者とのコミュニケーションを工夫できる。

●歯科衛生士の行う口腔ケアを見学し、口腔ケアの

方法や高齢者への配慮を習得する。

●対象者に合った口腔ケアを展開することができる。

●対象者の口腔内の記録を作成することができる。

学生実習担当者

【評価方法】

◇提出物

◇実習態度

◇遅刻欠席を含む出席状況

 以上を総合的に判断します。

【備 考】

特になし

― 285 ―

B006w.indd 285 2016/03/14 20:32:41

Page 309: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

【学習の準備】

・介護保険施設の特徴、役割について学習する。

・高齢者の特徴について学習する。

・コミュニケーションの概念を学習し、コミュニケーションの手法や高齢者とのコミュニケーションに必要な配慮についてイメ

ージが出来るように文献学習をしておく。(文献の指定はしない。)

・実習の目標が明確になるようにして来て下さい。

・口腔清掃の基本的技術は修得しておく。

― 286 ―

B006w.indd 286 2016/03/14 20:32:41

Page 310: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

介護施設 介護老人福祉施設 白ゆりあいの里[実習] 第3学年 前期 必修 臨床実習Ⅱ

《担当者名》白ゆりあいの里

実習指導責任者:生活支援課課長/大平 真由美

生活支援課係長/増田 雅子・中野 由美

ユニットリーダー/坂口 美香・清野 慶子・山本 仁美・金谷 由加・佐藤 和恵・田中 佳祐 

北海道医療大学歯学部附属歯科衛生士専門学校

専任教員/千葉利代・植木沢美

【概 要】

介護老人福祉施設の役割と機能を、実習を通して理解する。また、特に認知症や障害をもった高齢者との関わり方や特徴を学び、

個別ケアの理念を習得する。

他職種間の連携の中でチームの一員としての役割を理解する。

【学習目標】

①介護老人福祉施設の役割と機能を理解できる。

②認知症高齢者のと関わり方と特徴を理解できる。

③障害の重症度に応じたケアの留意点を理解できる。

④個別ケアの理念を理解できる。

⑤チームの一員としての役割を知り、チームケアの大切さを理解できる。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1日目 オリエンテーション

担当ユニット決定

施設見学(各ユニットの特徴につ

いて)

・法人理念の説明

・介護老人福祉施設の役割と機能について学ぶ

・個別ケアについて学ぶ

・各職種の役割について学ぶ

・認知症について学ぶ

・記録の取り扱いについて学ぶ

・担当入居者の紹介

ユニットでの生活の様子を実体験として見学し学ぶ

大平 真由美

中野 由美

ユニットリーダー

2日目 実習 ・担当入居者の生活状況、精神面を学ぶ。

・ユニット職員の動き、役割を観察し入居者を中心

 とした、生活の提供について学ぶ。

・担当入居者中心にコミュニケーションを図る。

ユニットリーダー又は

ユニット担当職員

3日目 実習 ・担当入居者への精神面への理解を深める。 ユニットリーダー又は

ユニット担当職員

4日目 実習 ・担当入居者の交流関係を理解し、高齢者とのコミ

ュニケーション能力を身につける。

・高齢者の生活リズム、身体機能の特徴を理解する。

・関係職種の役割を把握し、入居者を取り巻くチー

ムケアを理解する。

ユニットリーダー又は

ユニット担当職員

【評価方法】

・実習態度

・遅刻、早退を含む出席状況

・提出物

― 287 ―

B006w.indd 287 2016/03/14 20:32:41

Page 311: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

【備 考】

 教科書 :特になし

【学習の準備】

・介護老人福祉施設の概要、特徴、役割を学習しておく。

・一般的な接遇マナーを身につけておく(特に高齢者に対しての態度について)

・高齢者の身体的特徴を学習しておく。

・認知症について学習しておく。

・高齢者とのコミュニケーションに対して、話の糸口などどのように配慮していけばよいのかイメージしておく。

・自身の実習目的、目標を明確にしておく。

― 288 ―

B006w.indd 288 2016/03/14 20:32:41

Page 312: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

<選択必修分野>

/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/M‐N     選択必修科目‐しろ 2014.03.10 09.52.30 Page 113

Page 313: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/M‐N     選択必修科目‐しろ 2014.03.10 09.52.30 Page 114

Page 314: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 289 ―

個体差健康科学・多職種連携入門[講義] 第1学年 前期 必修 2単位

《履修上の留意事項》学部および歯科衛生士専門学校の混成クラスによる授業を行う。3~14回の授業は6つのクラスをローテーシ

ョンで行うのでクラスごとに順番が異なる。

私語を慎み講義内容の理解に努める。

《担当者名》薬学部:○櫻田 渉、浜上 尚也、木村 治、和田 啓爾

歯学部:○越野 寿、荒川 俊哉、齊藤 正人、豊下 祥史、佐々木 みづほ、斎藤 隆史

看護福祉学部:○竹生 礼子、〇大友 芳恵、花渕 馨也、平 典子

心理科学部:○森 伸幸、安部 博史、中野 倫仁、本谷 亮、真島 理恵

リハビリテーション科学部:○浅野 葉子、○今井 智子、〇佐々木 祐二、田村 至、澤村 大輔、亀井 尚、

玉重 詠子、泉 唯史

歯科衛生士専門学校:○坂倉 康則(歯学部)

客員教授:大原 裕介

非常勤講師:太田 滋春

【概 要】

 現代社会における保健・医療・福祉では、個体差に基づいた個々人に最も適したケア、個人の人格を尊重し、個々人を

最も幸福にするケアが求められており、そのためには、複数の専門職業人が協働する多職種連携が必要とされる。

 この講義では、医療系総合大学としての本学が掲げる「新医療人」に求められる個体差健康科学、および多職種連携の

理念と方法、その具体的実践について理解するため、全学部学科の学生が共に学ぶ。

【学習目標】

 1・個体差健康科学の理念と実践について理解できる。

 2・多職種連携の理念と実践について理解できる。

 3・一人ひとりのケアのために必要とされる多職種連携の意義について理解できる。

 4・チームにおいて信頼関係を築きながら目標に向かって協働することができる。

 5・目指すべき新医療人とはどのような専門職業人かを説明できる。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1

2

ガイダンス

:個体差健康科学と

 多職種連携の意義と課題

・講義全体の目的と内容、進め方の説明

・グループ作り、役割決め

・個体差健康科学の思想、多職種連携の基礎

齋藤(正)、荒川、浜

上、櫻田、木村、佐々

木、浅野、今井、花渕、

森、安部

3

4

多職種連携のベース

連携に役に立つこころのスキル

・関係づくりに関わるこころのスキル

・対話に関わるこころのスキル

・連携に関わるこころのスキル

太田滋春

5

6

地域医療・福祉の連携 ・社会福祉法人ゆうゆうの軌跡

・地域医療・福祉の実践における多職種連携

・現場における多職種連携の可能性

大原裕介

7

8

多職種連携(1)

:心理科学部 & 歯学部

・心理科学と歯学について知る

・心理科学と歯科医療の連携について理解する

・患者と家族の関係に配慮した医療人としての認識

を涵養する

越野寿

豊下祥史

佐々木みづほ

森伸幸

本谷亮

真島理恵

安部博史

9

10

多職種連携(2)

:看護学科 & 理学療法学科

・看護学と理学療法学について知る

・看護師と理学療法士の連携を理解する

・事例を通じて、チームアプローチのイメージを理

解する

竹生礼子

佐々木祐二

B008w.indd 289 2016/03/14 20:32:45

Page 315: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 290 ―

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

11

12

多職種連携(3)

:臨床福祉学科 & 言語聴覚療

法学科

・臨床福祉学と言語聴覚療法学について知る

・社会福祉士と言語聴覚士の連携を理解する

・嚥下障害における多職種連携を理解する

大友芳恵

今井智子

田村至

亀井尚

玉重詠子

13

14

多職種連携(4)

:薬学部 & 作業療法学科

・薬学と作業療法学について知る

・薬剤師と作業療法士の連携を理解する

・パーキンソン病患者について、薬剤師と作業療法

士の係わり、連携を理解する

浅野葉子

澤村大輔

櫻田渉

浜上尚也

木村治

15 新医療人とは まとめ:目指すべき新医療人について理解し、説明

できる。

坂倉康則

【評価方法】

・授業およびグループワークにおける積極的な取り組み70%、レポート30%とする。

・グループで協働することの実際を学ぶためには継続性が欠かせません。毎回の出席を強く推奨します。

・レポートは配付する所定の用紙(A3)1枚を使用し、期限までに提出する。

【備 考】

 教科書 :なし

 参考書 :北島政樹 編 「医療福祉をつなぐ関連職種連携」 南江堂 2013

埼玉県立大学 編 「IPWを学ぶ 利用者中心の保健医療福祉連携」 中央法規 2009

【学習の準備】

次回の課題となる内容について、自分で下調べしておくこと。

B008w.indd 290 2016/03/14 20:32:46

Page 316: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 291 ―

言語発達障害学[講義] 第3学年 後期 必修 1単位

《担当者名》今井 智子 田村 至 玉重 詠子 飯泉 智子

【概 要】

歯科治療を受ける患者は、聴覚障害、言語障害、認知症、摂食・嚥下障害などの様々な問題を抱える場合がある。そのような患

者への対応に必要な言語聴覚障害、摂食嚥下障害の基礎について分かりやすく学ぶ。

【全体目的】

・歯科衛生士に必要な言語聴覚障害、摂食嚥下障害の基礎を理解する。

【学習目標】

・超高齢社会に向けて今後患者数の増大が予測される認知症についての正しい知識を習得する。

・口腔と言語障害との関連を理解する。

・口腔疾患(口唇口蓋裂など)に伴う構音障害を理解する。

・歯科的技術を応用した言語治療を理解する。

・耳の聞こえと補聴器について理解し、さらに難聴者とのわかりやすい話し方を理解する。

・摂食・嚥下リハビリテーションの基本について学び、食べることに不自由を抱える方への対応法を理解する。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1

2

オリエンテーション

口腔疾患に伴う構音障害

言語聴覚障害の種類と治療法

口蓋裂に伴う言語障害

口腔・中咽頭がんのリハビリテーション

舌小帯短縮症、顎変形症に伴う構音障害

今井智子

3

4

認知症について 認知症の原因疾患、認知症のタイプ分類、タイプご

との症状、

診断法、治療法、認知リハビリテーション

田村 至

5

6

難聴と補聴器について 耳のきこえと補聴器

耳の遠い人との話し方

玉重 詠子

7

8

摂食・嚥下障害 摂食・嚥下リハビリテーションのチームアプローチ

を理解する

摂食・嚥下に関与する要因を理解する

評価,訓練法の基本を知る

飯泉 智子

【評価方法】

筆記試験(各教員25点×4)

【備 考】

 教科書 :教科書は使用せずプリントを配布する。(田村、今井、飯泉、玉重担当分)

 参考書 :道 健一編:言語聴覚士のための臨床歯科学・口腔外科学、医歯薬出版

熊倉勇美他編:口腔・中咽頭がんのリハビリテーション、医歯薬出版

才藤栄一,向井美惠編:摂食・嚥下リハビリテーション 第2版、医歯薬出版

【学習の準備】

教科書の該当するページに目を通しておいて下さい。

B008w.indd 291 2016/03/14 20:32:46

Page 317: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 292 ―

B008w.indd 292 2016/03/14 20:32:46

Page 318: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 293 ―

卒業研究[講義・演習] 第3学年 通年 必修 1単位

《担当者名》坂倉 康則  岡橋 智恵  大山 静江  植木 沢美  杉原 佳奈  千葉 利代

【全体目的】

 従来の歯科衛生士教育の中心とされてきた教授方法は、教授された内容の暗記や訓練によって専門領域の習得に多くの時間が

置かれていた。しかし、常に変動する社会的要請や歯科医療の進歩に伴う歯科保健指導や予防処置の変化に対応するには、科学

的根拠に基づいた情報の提供が必要である。

そこで、自主的な研究の進め方を体得することによって、専門職として求められる問題解決能力、論理的思考、批判的思考など

の総合的な能力の形成・向上を目的とする。

【学習目標】

・既習した知識を基に、興味や関心に沿った研究テーマを設定できる。

・文献検索ができ、必要な資料を収集できる。

・研究の実施計画を立てることができる。

・研究計画に基づいて研究方法を選択できる。

・実験、調査等の研究を実施できる。

・研究結果を整理・分析できる。

・結果分析に基づき、あらたな課題を抽出し提起できる。

・論文にまとめる過程を習得する。

・研究論文を発表できる。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎卒業研究オリエンテーション

(1)

卒業研究の概要・手順について理解できる。

研究とレポートとの違いを説明できる。

論文、研究テーマの選定について理解できる。

論文作成の形式について理解できる。

坂倉 康則

2 ◎研究テーマ予備調査

◎研究計画の作成・提出

研究デザイン・研究方法について理解できる。

調査対象を選定できる。

使用する指標を選定できる。

文献検索の目的と重要性が理解できる。

情報収集・文献検索の方法が理解できる。

既習した知識を基に、興味や関心に沿って研究テー

マを検討・設定できる。

杉原 佳奈

3 ◎研究計画の再検討・調整 研究計画を再検討し、具体的で実施可能な内容に調

整する。

岡橋 智恵

大山 静江

植木 沢美

杉原 佳奈

千葉 利代

4 ◎研究の実施 研究計画に基づき研究を実施する。 岡橋 智恵

大山 静江

植木 沢美

杉原 佳奈

千葉 利代

5 ◎研究結果のまとめ 研究データの集計ができる。

研究データの整理・分析ができる。

研究データから図表を作成する。

岡橋 智恵

大山 静江

植木 沢美

杉原 佳奈

千葉 利代

B008w.indd 293 2016/03/14 20:32:46

Page 319: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 294 ―

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

6

8

◎草稿論文作成 論文の書き方が理解できる。

論文の構成および論文に含まれる内容を理解できる。

(要旨、緒言、対象と方法、結果、考察、謝辞、引

用、参考文献)

岡橋 智恵

大山 静江

植木 沢美

杉原 佳奈

千葉 利代

9 ◎清書論文作成

◎清書論文提出

◎口頭試問・要旨記入方式に関す

るオリエンテーション

草稿論文に基づき、論文を作成する。

論文の構成および論文に含まれる内容を理解できる。

(要旨、緒言、対象と方法、結果、考察、謝辞、引

用、参考文献)

草稿論文に基づき、論文を作成し、提出する。

論文の構成および論文に含まれる内容を理解できる。

(要旨、緒言、対象と方法、結果、考察、謝辞、引

用、参考文献)

岡橋 智恵

大山 静江

植木 沢美

杉原 佳奈

千葉 利代

10 ◎論文審査・口頭試問オリエンテ

ーション

評価基準に準じて論文を自己評価できる。

審査時、口頭試問に回答できる。

岡橋 智恵

大山 静江

植木 沢美

杉原 佳奈

千葉 利代

【評価方法】

①研究計画書 15%

②論文    50%

③口頭試問  30%

④取り組む姿勢、提出期限の遵守 5% 

【備 考】

特になし

【学習の準備】

1)卒業研究オリエンテーション後は自分の研究テーマを検討しておく。

2)担当教員と相談し、各自の研究計画に沿ってすすめること。

3)卒業研究に関する提出物が未提出または遅れた際は、最終成績より減点になる場合があるので注意する。

B008w.indd 294 2016/03/14 20:32:46

Page 320: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 295 ―

介護概論[講義] 第1学年 後期 必修 2単位

《担当者名》看護福祉学部 助教/高橋 由紀

看護福祉学部 助教/池森 康裕 

【概 要】

 介護を必要とする人を“生活する人”と受けとめ、一人ひとりの意向や生き方などの個別性を理解することが大切であり、尊

厳を守り自立に向けた介護についてを学ぶ。

 身体に不自由がある人が、自立した日常生活を送るうえで必要とされる、移動・食事・排泄・衣類などに関する基礎知識と介護技

術について学ぶ。

【学習目標】

1.各場面における介護技術の意義や根拠が説明できる。

2.福祉用具の安全な活用法を説明することができる。

3.利用者の障害に応じて、自立に向けた介護技術を理解する。

4.介護の社会化の背景や、超高齢社会に伴う社会的役割を理解する。

5.認知症の中核症状とBPSDを理解する。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 オリエンテーション

ベッドメイキング

ボディメカニクスを活用したベッドメイキングがで

きる。

池森 康裕

2 移動の介護① 移動の意義を理解する。

「ベッド上での移動介護」

池森 康裕

3 移動の介護② ベッド上での起き上り介助 池森 康裕

4 移動の介護③ 車いすの機能と操作用法を理解し、安全・安楽に車

いす介助ができる。

池森 康裕

高橋 由紀

5 移動の介護④ 身体機能が低下した利用者の状態を理解し、安全・

安楽に移動の介助ができる。(高齢者体験)

池森 康裕

高橋 由紀

6 移乗(トランスファー)の介護 障害に応じた移乗介助の方法を理解し、安全に実施

できる。

池森 康裕

7 衣服の着脱介護 衣服の意義を理解して、障害に応じた介助が行える。

(座位での着脱)

池森 康裕

8 食事の介護  食事の意義や嚥下のメカニズムを理解できる。 池森 康裕

9 食事の介護② 障害に応じた食事の介助が行える。 池森 康裕

10 排泄の介護 排泄の意義を理解するとともに、排泄障害に応じた

介助が行える。

池森 康裕

11 認知症ケア① 認知症の基礎知識や日常生活に及ぼす影響を説明で

きる。

高橋 由紀

12 認知症ケア② 症状に応じた対応方法について説明できる。 高橋 由紀

13 介護を取り巻く状況 超高齢社会における介護問題の背景について介護の

歴史を通して理解して、現在の社会的役割について

説明できる。

高橋 由紀

B008w.indd 295 2016/03/14 20:32:46

Page 321: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 296 ―

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

14 介護保険制度 介護保険制度の成立を介護を取り巻く状況から理解

し、介護保険制度の基本的枠組みとしくみについて

説明できる。

高橋 由紀

15 多職種との連携 介護を実践する上で、チームとは何か、多職種の役

割について説明できる。

高橋 由紀

【評価方法】

◇レポート評価80%、授業態度20%

【備 考】

 教科書 :使用しない。レジメに従って資料を配布する。

 参考書 :「介護技術I・Ⅱ 」中央法規

「生活支援技術I・Ⅱ 」中央法規

「介護の基本I・Ⅱ」中央法規

「認知症の理解」中央法規

【学習の準備】

・新聞やニュースを通して、介護・福祉に対する問題を自身の言葉で述べられるようまとめておくこと。

・演習において、次のことを守って受講すること。

 ①動きやすい服装、②上靴を準備する、③髪は束ねる、④化粧・香水は控える、⑤アクセサリー類は外す。

・前回の演習内容を復習して演習に臨むこと。なお、資料は紛失しないよう一つのファイルにまとめること。

・欠席した場合、学生の申し出により資料を配布するので、研究室まで取りに来ること。

B008w.indd 296 2016/03/14 20:32:46

Page 322: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 297 ―

医療事務[講義・演習] 第3学年 後期 必修 1単位

《担当者名》歯学部教授/川上 智史

【概 要】

社会保障制度の1つである医療保険の仕組みを理解し、診療報酬請求事務の基礎を学ぶ。

【全体目的】

社会保障制度の基本的知識を習得するとともに、歯科保険事務の実際を体験し、その理解を深めることを目的として、講義と演

習を行う。

【学習目標】

歯科保険診療の基本的なルールを学ぶとともに、診療録(カルテ)の記載内容や歯科衛生士業務記録の記載を理解し、診療報酬

明細書(レセプト)の作成ができるような事務能力を身に付ける。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 ◎保険の知識

◎11章レセプト保険診療の仕組み

1.レセプトの基礎

2.医療保険の位置づけ

3.用語の解説

4.医療保険制度の図式

5.保険の種別と負担金

●診療報酬明細書(レセプト)診療録(カルテ)と

の関連性を学ぶ。

●社会保障制度の一環としての医療保険制度につい

て学ぶ。

川上智史

◎12章請求明細書の書き方 ●レセプトの必要記載事項について、社会保険上の

解釈や記載上の注意事項について学ぶ。

●歯科診療の内容について理解し、各種診療内容の

レセプトへの記載方法について学ぶ。

川上智史

◎症例

◎症例の解説

◎レセプトの作成演習

●各種症例のカルテに基づき、保険点数算定の留意

事項やレセプトの作成方法について学ぶ。

●講義で習得した知識をもとに演習によりレセプト

作成について理解する。

川上智史

【評価方法】

定期試験

レポート

上記の項目を総合的に評価する。

【備 考】

 教科書 :「歯科保健請求マニュアル」

【学習の準備】

教科書の該当するページに目を通しておいて下さい。

B008w.indd 297 2016/03/14 20:32:46

Page 323: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 298 ―

B008w.indd 298 2016/03/14 20:32:46

Page 324: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 299 ―

看護概論[講義・演習] 第2学年 後期 必修 2単位

《担当者名》看護福祉学部

教授/山田 律子 准教授/萩野 悦子/杉田 久子 講師/明野 伸次/内ヶ島 伸也

助教/相澤 美沙/新井 紗樹子/吉岡 真由

【概 要】

 本講の目的は、対象者の健康的生活の回復・維持に必要な知識と技術を理解することである。講義や技術演習を通して、対象

者(疾患・障害をもつ人、高齢者)の生命の営み(食事、排泄、睡眠と活動など)を支援するために必要な基礎的知識と技術を

学び、多職種が協働する場における歯科衛生士に期待される役割を考える。

【学習目標】

1.人々の健康生活をめざす看護実践のあり方と歯科衛生士の役割・機能を比較し、その共通性を説明できる。

2.バイタルサインズ測定の実際を経験し、対象者の健康状態を捉える方法の基本的事項を説明できる。

3.加齢に伴う心身の変化や疾患・障害をもつ高齢者の特徴について説明できる。

4.疾患や障害をもつ高齢者の特徴と支援のポイントについて説明できる。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 F.ナイチンゲールによる看護の概念 『看護覚え書』に示される住居の健康を守るための

5つの基本を検討する。

 ①清浄な空気 ②洗浄な水 ③効果的な排水 ④

清潔 ⑤陽光

杉田 久子

2 生命の営みの観察 『看護覚え書』に示される観察の原則を検討する。

 1)何のために観察するのか 2)何を観察する

のか  3)どのように観察するのか

杉田 久子

3 生命の営みを支える日常生活行動

の理解①

生命の営みを支える日常生活行動

 動く/食べる

明野 伸次

4 生命の営みを支える日常生活行動

の理解②

生命の営みを支える日常生活行動

 排泄する/清潔

明野 伸次

5 対象者の健康状態を捉える方法① バイタルサインズとは

 体温、脈拍、呼吸、血圧、意識状態

明野 伸次

6 対象者の健康状態を捉える方法② バイタルサインズの測定

 体温、脈拍、呼吸、血圧

明野 伸次

相澤 美沙

新井 紗樹子

7 老年期を生きる高齢者 加齢に伴う心身の変化、疾患をもつ高齢者の特徴 山田 律子

8 疾患をもつ高齢者① 1)認知症をもつ高齢者の特徴と支援 山田 律子

9 疾患をもつ高齢者② 2)脳卒中や神経難病をもつ高齢者の特徴と支援 萩野 悦子

10 障害をもつ高齢者① 1)睡眠障害をもつ高齢者の特徴と支援 萩野 悦子

11 障害をもつ高齢者② 2)摂食・嚥下障害をもつ高齢者の特徴と支援 山田 律子

12 障害をもつ高齢者③ 3)言語障害をもつ高齢者の特徴と支援 内ヶ島 伸也

13 障害をもつ高齢者④ 4)排泄障害をもつ高齢者の特徴と支援 内ヶ島 伸也

14

15

障害をもつ高齢者⑤ 5)生活障害をもつ高齢者の疑似体験と支援 萩野 悦子

吉岡 真由

B008w.indd 299 2016/03/14 20:32:47

Page 325: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 300 ―

【評価方法】

◇筆記試験 60%、小テストと課題レポート40%

【備 考】

 教科書 :全国私立歯科大学・歯学部付属病院看護部長会編

「歯科衛生士のための看護学大意(第3版)」医歯薬出版 2012年 2,400円

 参考書 :1.F.ナイチンゲール著 湯槙ます他訳「看護覚え書」現代社 2011年 1,700円

2.V.ヘンダーソン著 湯槙ます他訳「看護の基本となるもの」日本看護協会出版会 2006年 900円

3.菱沼典子著「看護形態機能学」日本看護協会出版会 2007年

4.北川公子他「系統看護学講座 専門分野Ⅱ 老年看護学」第8版,医学書院 2014年

5.山田律子・萩野悦子・井出 訓(編) 「生活機能からみた老年看護過程」第2版,医学書院 2012年

【学習の準備】

1.授業の進行にそって、事前に教科書「歯科衛生士のための看護学大意」の各章を熟読する。

2.授業で配布される資料はファイルにまとめ、いつでも活用できるように携帯する。

3.毎回の授業終了時に「ミニレポート」あるいは「小テスト」を実施するので、必ず予習・復習を行い、授業に臨む。

B008w.indd 300 2016/03/14 20:32:47

Page 326: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 301 ―

人間関係論[講義] 第2学年 後期 必修 2単位

《担当者名》看護福祉学部 准教授/長谷川 聡

【概 要】

実習及びその関連科目学習に際して必要な、患者・家族・職員とのコミュニケーションスキルと人間関係に関する知識と技術に

ついて、実技演習と対話を通して、体験的に基礎から学ぶ科目である。

【学習目標】

医療専門職に必要なコミュニケーションスキルと人間関係について理解するために、ロールプレイによる対人コミュニケーショ

ン訓練を通して、「コミュニケーションへの配慮」「傾聴的態度」「ことばの援助」「人間関係のつくりかた」を説明し実践で

きる。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 オリエンテーション1 概要説明~授業のねらい

1)対人援助とコミュニケーション

2)学習活動としてのロールプレイ

長谷川 聡

2 オリエンテーション2 概要説明~授業の方法

1)ロールプレイへの参加のしかた

2)サイドコーチングの説明

長谷川 聡

3 オリエンテーション3 アイスブレークの体験1

コミュニケーションスキルの着眼点

長谷川 聡

4 オリエンテーション4 アイスブレークの体験2

グループワークと振返りの着眼点

長谷川 聡

5 ロールプレイ1 受付~サイドコーチング 長谷川 聡

6 ロールプレイ2 受付~グループワーク 長谷川 聡

7 ロールプレイ3 訪問~サイドコーチング 長谷川 聡

8 ロールプレイ4 訪問~グループワーク 長谷川 聡

9 ロールプレイ5 一般面接~サイドコーチング 長谷川 聡

10 ロールプレイ6 一般面接~グループワーク 長谷川 聡

11 ロールプレイ7 初診対応と問診~サイドコーチング 長谷川 聡

12 ロールプレイ8 初診対応と問診~グループワーク 長谷川 聡

13 ロールプレイ9 電話対応~サイドコーチング 長谷川 聡

14 ロールプレイ10 電話対応~グループワーク 長谷川 聡

15 総括 シラバスと学習内容の振返り

総合的質疑応答

期末課題説明

長谷川 聡

【評価方法】

実技評価30%、期末提出ノート30%、ブックレポート・期末レポート40%。

B008w.indd 301 2016/03/14 20:32:47

Page 327: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 302 ―

【備 考】

 教科書 :指定しない。

 参考書 :講義時に資料やブックレポート用リスト、参考書リストを配布する。

【学習の準備】

初期にノートの作り方を説明するので、毎回の講義終了後に日誌的ノートを作成し、期末に提出すること。

ブックレポートは指定図書を参考にしながら講義の振返りをを指示するので、図書を早めに読了しておくこと。

B008w.indd 302 2016/03/14 20:32:47

Page 328: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 303 ―

情報処理演習[演習] 第1学年 後期 必修 1単位

《担当者名》看護福祉学部 准教授/ 長谷川 聡

【概 要】

これから学ぶ基礎科目・専門科目・実習を含むすべての履修科目の学習に必要な情報リテラシーを学ぶ科目で、パソコン操作を

主とする演習を中心に進める。

【全体目的】

医療専門職に必要な表現力と、ICT技術を利用した資料作成技術を身につける。

【学習目標】

パソコンとネットワークを用いた情報活用と処理過程を学び表現力を涵養するために、プレゼンテーションを主題として機器操

作からハードウェアとソフトウェアの利用技術を習得して操作し、自らの知識や見解を表現して伝達することができる。

【学習内容】

回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者

1 パソコン基本操作1 情報処理室と機器の使い方

パスワード管理

リムーバブルメディアの利用

長谷川 聡

2 パソコン基本操作2 Windowsの基本操作

タッチタイピング

ファイルとフォルダの管理

長谷川 聡

3 インターネットの使い方1 Webブラウザの基本操作

Web検索

データベース検索

長谷川 聡

4 インターネットの使い方2 Webメールの使い方

ビジネスメールの書き方

長谷川 聡

5 スライド資料の作り方1 スライドショーの基礎知識

プレゼンテーションソフトの基本操作

文字中心のスライド作成

スライドショーの実行とプレゼンテーション

長谷川 聡

6 スライド資料の作り方2 いろいろなスライドの作りかた(図表,写真)

スライドショーの表示効果

配布用スライド資料の印刷

スライド作成演習(作品提出)

長谷川 聡

7 配布資料の作り方1 文章表現

文書作成のポイント

体裁と見やすさ

長谷川 聡

8 配布資料の作り方2 視覚的表現のポイント

図表と図解

配布資料作成演習(作品提出)

長谷川 聡

【評価方法】

受講期間中に2回の作品提出がある。各回50%計100%で評価する。

B008w.indd 303 2016/03/14 20:32:47

Page 329: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

― 304 ―

【備 考】

 教科書 :本田直也(監修) 考える 伝える 分かちあう 情報活用力 noa出版 2012年

 参考書 :若山芳三郎 学生のための情報リテラシーOffice2010/Windows7版 東京電機大学出版局 2012年

【学習の準備】

インターネット接続したパソコンの利用環境が必要である。パソコンの事前購入は必ずしも必要ない。初回時に購入の際の留意

点を伝えるので、検討の参考にしてほしい。学内外の共用・公共利用環境も初回時に説明するが、可能な範囲で学生便覧や各種

資料などを事前に調べておくことが望ましい。

B008w.indd 304 2016/03/14 20:32:47

Page 330: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/O‐P     カリキュラム 2016.03.10 18.55.49 Page 305

Page 331: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/O‐P     カリキュラム 2016.03.10 18.55.49 Page 306

Page 332: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/Q‐R     しろ‐奥付 2016.02.22 14.09.20 Page 307

Page 333: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

平成28年度

授 業 計 画平成28年4月1日発行

編集発行 北海道医療大学歯学部附属歯科衛生士専門学校北海道石狩郡当別町金沢1757

印 刷 山 藤 三 陽 印 刷(株)

/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/Q‐R     しろ‐奥付 2016.02.22 14.09.20 Page 308

Page 334: 授業計画eiseishi.hoku-iryo-u.ac.jp/common/images/syllabus2016.pdf/【K:】Server/医療大学 授業計画/歯科衛生士専門学校/平成28年度/A‐B H01‐しろ

平成28年度

授業計画

北海道医療大学歯学部

附属歯科衛生士専門学校

授 業 計 画

北海道医療大学歯学部附属歯科衛生士専門学校

平 成 28 年 度

北海道医療大学歯学部

附属歯科衛生士専門学校

28

歯科衛生士専門学校_表紙14mm.indd 1 2016/02/22 17:50:58