8
9 中央区民カレッジ講座案内 2019 年度 後期分 きほんの講座 ①-1 ◆カレッジデビュー講座 定員60名 講座番号 ①-1 時 間:午後 6 時 30 分~ 8 時 場 所:築地社会教育会館 回 数:5 回 受講料:1,500 円 まなびのコース1年生向けのおすすめ講座です。さ まざまな分野で活躍する方を講師にお迎えし、オムニバス形式 でお届けします。これまで苦手意識を持っていたり、触れるチャ ンスのなかった分野に接する良い機会です。ご自身の新たな一 面を発見してみませんか? 主 題 回数 日 程 講 義 内 容 講 師 名 第1回 10/ 9(水) 人生を楽しむためのエンディングノート 安田 まゆみ 第 2 回 10/23(水) フランス美術講座/ 15 世紀から 19 世紀までのフランス美術を概観する 小池 寿子 第3回 11/ 6(水) 江戸文学と日本橋 内田 保廣 第 4 回 11/27(水) ルーマニア・中欧のラテンより 〜パンフルートの音色とともに〜 川上 .L. れい子 櫻岡 史子 第5回 12/ 4(水) 萩谷由喜子と聴く、人類最高の第九! 萩谷 由喜子 講 師 紹 介 エンディングメッセージ普及協会理事長、元気が出るお金の相談 所代表、マネーセラピスト、1級ファイナンシャル・プランニング 技能士。老後のマネープラン、離婚後のマネープラン、高齢期の財 産管理や争族(相続)回避のアドバイスなど、人生とお金の相談を 有料で受けている。老後マネーを取り上げたNHK「サキどり」、「あ さイチ」などマスコミ出演多数。自治体をはじめ、企業、労働組合、 大学などで講演を行っている。 國學院大學文学部教授。美術史家。お茶の水女子大学文教学部哲 学科美学美術史専攻卒業、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科 比較芸術学博士課程満期退学。文化女子大学家政学部生活造形学科 専任講師、助教授などを経て現職。2000年『死をみつめる美術史』 で芸術選奨新人賞受賞。日本で開催されるルーヴル美術館展では監 修をつとめるなど、フランスの美術に深くかかわっている。 安田 まゆみ (やすだ まゆみ) 小池 寿子 (こいけ ひさこ) 共立女子大学名誉教授。1946年日本橋室町生まれ。幼稚園は中 央区立常盤幼稚園。慶應大学に進学し、大学院修了後、品川区の国 文学研究資料館に就職、その後千代田区の共立女子大学教授を経て 2017 年 3 月退職。 内田 保廣 (うちだ やすひろ) 明治大学ルーマニア文化研究所客員研究員。東京都出身。慶應義 塾大学文学部卒。英・伊・ルーマニアと海外生活10年。その間、 外資系企業勤務の傍ら、現地情報をニュースサイト・機内誌などに 執筆。都内大使館・大学・企業会員向けセミナーで広く文化につい ての講師を担当。ルーマニア映画字幕監修、展示会企画・ワイン販 売も行う。共著に『東欧のかわいい陶器』(誠文堂新光社)。 ルーマニア情報ページ・ブログを運営。 川上 .L. れい子 (かわかみ れいこ) 東京音楽大学民族音楽研究所講師。よみうりカルチャーセンター 荻窪講師。江東区音楽家協会会員。スイス国際パンフルートフェス ティバルに参加し研鑽を積む。ルーマニア・シビウ市Astra民族博 物館のパンフルートコンサートに出演。Gheorghe Zamfir弟子達 による国際パンフルートマスタークラス修了。ブカレスト国立音楽 大学パンフルート科特別レッスン受講。2018 年 8 月 第 14 回ルー マニア国際音楽コンクールにてオーディエンス賞受賞。演奏歴はルー マニア大使館他。パンフルート奏者 Radu Nechifor 氏に師事。 櫻岡史子 (さくらおかふみこ) 音楽評論家。東京生まれ。日舞、邦楽とピアノを学び、立教大学 卒業後音楽教室を主宰する傍ら音楽評論を志鳥栄八郎氏に師事。専 門分野は女性音楽史、日本のクラシック音楽受容史。現在『音楽の友』 『モストリークラシック』などに執筆。NHKラジオ深夜便に随時出 演。各地でクラシック音楽講座の講師を務める。主な著書に『クラシッ クの作曲家たち』『クラシックのピアニストたち』(ショパン)『諏訪 根自子~美貌のヴァイオリニストその劇的生涯』(アルファベータ)。 『宮沢賢治の聴いたクラシック』(小学館)、『「蝶々夫人」と日露戦争』 (中央公論新社)。 萩谷 由喜子 (はぎや ゆきこ)

【納品低解像度】生涯学習情報誌 2019年後期 12 · 第2回 1/31(金)「望ましいボランティア像」と「傾聴」を理解する npo法人p.l.a 専任講師

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 【納品低解像度】生涯学習情報誌 2019年後期 12 · 第2回 1/31(金)「望ましいボランティア像」と「傾聴」を理解する npo法人p.l.a 専任講師

9

まなびのコース(きほんの講座)

中央区民カレッジ講座案内 2019年度 後期分

ま び コ スな の ーきほんの講座 ①-1

◆カレッジデビュー講座定員60名

講座番号 ①-1時 間:午後6時30分~8時場 所:築地社会教育会館回 数:5回受講料:1,500円

     まなびのコース1年生向けのおすすめ講座です。さまざまな分野で活躍する方を講師にお迎えし、オムニバス形式でお届けします。これまで苦手意識を持っていたり、触れるチャンスのなかった分野に接する良い機会です。ご自身の新たな一面を発見してみませんか?

主 題

回�数 日 程 講 義 内 容 講 師 名

第1回 10/ 9(水) 人生を楽しむためのエンディングノート 安田 まゆみ

第2回 10/23(水) フランス美術講座/15世紀から19世紀までのフランス美術を概観する 小池 寿子

第3回 11/ 6(水) 江戸文学と日本橋 内田 保廣

第4回 11/27(水) ルーマニア・中欧のラテンより 〜パンフルートの音色とともに〜

川上.L.れい子櫻岡 史子

第5回 12/ 4(水) 萩谷由喜子と聴く、人類最高の第九! 萩谷 由喜子

講 師 紹 介

 エンディングメッセージ普及協会理事長、元気が出るお金の相談所代表、マネーセラピスト、1級ファイナンシャル・プランニング技能士。老後のマネープラン、離婚後のマネープラン、高齢期の財産管理や争族(相続)回避のアドバイスなど、人生とお金の相談を有料で受けている。老後マネーを取り上げたNHK「サキどり」、「あさイチ」などマスコミ出演多数。自治体をはじめ、企業、労働組合、大学などで講演を行っている。

 國學院大學文学部教授。美術史家。お茶の水女子大学文教学部哲学科美学美術史専攻卒業、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科比較芸術学博士課程満期退学。文化女子大学家政学部生活造形学科専任講師、助教授などを経て現職。2000年『死をみつめる美術史』で芸術選奨新人賞受賞。日本で開催されるルーヴル美術館展では監修をつとめるなど、フランスの美術に深くかかわっている。

安田 まゆみ(やすだ まゆみ) 小池 寿子(こいけ ひさこ)

 共立女子大学名誉教授。1946年日本橋室町生まれ。幼稚園は中央区立常盤幼稚園。慶應大学に進学し、大学院修了後、品川区の国文学研究資料館に就職、その後千代田区の共立女子大学教授を経て2017年3月退職。

内田 保廣(うちだ やすひろ)

 明治大学ルーマニア文化研究所客員研究員。東京都出身。慶應義塾大学文学部卒。英・伊・ルーマニアと海外生活10年。その間、外資系企業勤務の傍ら、現地情報をニュースサイト・機内誌などに執筆。都内大使館・大学・企業会員向けセミナーで広く文化についての講師を担当。ルーマニア映画字幕監修、展示会企画・ワイン販売も行う。共著に『東欧のかわいい陶器』(誠文堂新光社)。 ルーマニア情報ページ・ブログを運営。

川上.L.れい子(かわかみ れいこ)

 東京音楽大学民族音楽研究所講師。よみうりカルチャーセンター荻窪講師。江東区音楽家協会会員。スイス国際パンフルートフェスティバルに参加し研鑽を積む。ルーマニア・シビウ市Astra民族博物館のパンフルートコンサートに出演。GheorgheZamfir弟子達による国際パンフルートマスタークラス修了。ブカレスト国立音楽大学パンフルート科特別レッスン受講。2018年8月第14回ルーマニア国際音楽コンクールにてオーディエンス賞受賞。演奏歴はルーマニア大使館他。パンフルート奏者RaduNechifor氏に師事。

櫻岡�史子(さくらおか�ふみこ)

 音楽評論家。東京生まれ。日舞、邦楽とピアノを学び、立教大学卒業後音楽教室を主宰する傍ら音楽評論を志鳥栄八郎氏に師事。専門分野は女性音楽史、日本のクラシック音楽受容史。現在『音楽の友』『モストリークラシック』などに執筆。NHKラジオ深夜便に随時出演。各地でクラシック音楽講座の講師を務める。主な著書に『クラシックの作曲家たち』『クラシックのピアニストたち』(ショパン)『諏訪根自子~美貌のヴァイオリニストその劇的生涯』(アルファベータ)。『宮沢賢治の聴いたクラシック』(小学館)、『「蝶々夫人」と日露戦争』(中央公論新社)。

萩谷 由喜子(はぎや ゆきこ)

Page 2: 【納品低解像度】生涯学習情報誌 2019年後期 12 · 第2回 1/31(金)「望ましいボランティア像」と「傾聴」を理解する npo法人p.l.a 専任講師

10

まなびのコース(きほんの講座)

中央区民カレッジ講座案内 2019年度 後期分

きほんの講座 ①-2

◆ボランティアのための傾聴講座(生涯学習基礎講座)

定員20名

     相手の気持ちや要望を理解した上での支援のため、また、ともに活動を行う仲間との関係を円滑にし、活動を良好に継続して行くため、“ともに支え合う”ことを目的とした地域活動やボランティア活動において「傾聴」はとても重要なスキルです。 「傾聴」には“相手の気持ちに寄り添って、相手の心を聴く”という理念があります。ボランティアが善意の押しつけや自己満足に陥ることのないよう、「傾聴」の理念を踏まえた上で学んでみませんか。

※ この講座は全ての回をご参加頂くことを前提に、受講生同士で体験学習を行いながら順序立てて理解を進めて行きます。

※生涯学習サポーター養成コース生が優先されます。

主 題

回�数 日 程 講 義 内 容 講 師 名

第1回 1/24(金)「ボランティア活動の心構え」 箕輪 愼三輪 健彦

第2回 1/31(金)「望ましいボランティア像」と「傾聴」を理解する

NPO法人P.L.A専任講師

第3回 2/ 7(金)「傾聴」を理解するための体験学習①

第4回 2/14(金)「傾聴」を理解するための体験学習②

第5回 2/21(金) 研修のまとめとふりかえり

講 師 紹 介

講座番号 ①-2時 間:午後2時~4時30分場 所:中央区社会福祉協議会回 数:5回受講料:1,500円

 傾聴ボランティアグループ「うさぎの会」代表。傾聴ボランティアとしても区内福祉施設を中心に精力的に活動中。そのほか、区内の学校・企業等を対象とした体験出前講座の講師ボランティア、ちゅうおうボラネット(中央区登録ボランティア連絡協議会)副会長を務める。また、中央区健康福祉まつり実行委員長を3期、副委員長を4期務める。自身もNPO法人P.L.Aが講師を務めた本会主催傾聴ボランティア講座修了者でもある。

箕輪 愼(みのわ まこと)

 TCC(東京カレッジ・オブ・カイロプラクティック)社会化活動部顧問。日本で唯一の国際基準カイロプラクター養成校の講師を務める傍ら、同校のボランティア活動部の顧問を務めている。カイロプラクティック独自の観点による「姿勢検査」や講演会などのほか、地域のイベントの運営ボランティアなども行っている。現在ちゅうおうボラネット(中央区登録ボランティア連絡協議会)副会長を務めているほか、中央区健康福祉まつり実行委員会副委員長を4期務めた。

三輪 健彦(みわ たけひこ)

駅町宝

用信国全●

 

館会庫金

鍛冶橋通り弾正橋

行銀田秋●

路道速高都首

線草浅営都

八丁堀駅京華スクエア

中央区社会福祉協議会

線谷比日ロトメ

↑到日本橋駅

↑至日本橋駅

↑到茅場町駅

↑至茅場町駅

京華スクエア

会   場   図

中央区八丁堀4-1-5 ☎3206-0560

 「“聴くこと”のできる人を育てる」ため、2005年11月に発足。年間200回以上の講座を開催し、傾聴ボランティア活動の普及に大きく貢献している。高齢者のための傾聴ボランティア養成を柱とし、コミュニケーション向上のための傾聴、ボランティアのための傾聴、施設職員のための傾聴、被災者支援のための傾聴など現代社会で必要とされる「傾聴」をより受講生の立場に沿った理論と実技とを取り入れた内容でどなたにも理解できるようにプログラムされている。

NPO法人パートナーシップ アンド リスニング アソシエーション(P.L.A)とは

Page 3: 【納品低解像度】生涯学習情報誌 2019年後期 12 · 第2回 1/31(金)「望ましいボランティア像」と「傾聴」を理解する npo法人p.l.a 専任講師

11

まなびのコース︵きほんの講座︶

中央区民カレッジ講座案内 2019年度 後期分

     2020東京大会を目前に控えた今日、オリンピック・パラリンピックがどのようにはじまり発展してきたのか、また2020東京大会を支える舞台裏はどうなっているのか、さらに大会後のレガシーについて解説します。 講義の最終回では、パラリンピックアスリートをお呼びして、選手の立場から考えるパラリンピックや共生社会についてお話しいただきます。

主 題 講座番号 ①-3時 間:午後2時~3時30分場 所:築地社会教育会館回 数:5回受講料:1,500円

きほんの講座 ①-3

◆2020東京大会とオリンピック・パラリンピック史定員60名

回�数 日 程 講 義 内 容 講 師 名

第1回 10/11(金) オリンピック・パラリンピックのはじまり

二宮 雅也第2回 10/25(金) オリンピック・パラリンピックの発展

第3回 11/ 8(金) オリンピック・パラリンピックを支える人

第4回 11/29(金) 現代社会とオリンピック・パラリンピック

第5回 12/ 6(金)【講義と対談】パラリンピックの可能性〜パラリンピックアスリートアンバサダー渡邊剛さんを迎えて

 文教大学准教授。宮崎県生まれ。筑波大学大学院体育研究科修了。民間シンクタンク研究員、上智大学講師を経て

2010年4月から現職。東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会ボランティア検討会議委員。スポーツ社

会学(スポーツとボランティアの関係性)、地域活性論(NPO、ボランティアを中心としたまちづくり)などが専門。著書に、

『スポーツボランティア読本~支えるスポーツの魅力とは!~』(悠光堂)など。

二宮 雅也(にのみや まさや)

講 師 紹 介

鍛冶橋交差点東京オリンピック聖火リレー(京橋図書館蔵)

託児付【対象】2歳半~未就学児

※競技スケジュールの都合によりゲストは変更することがあります。

Page 4: 【納品低解像度】生涯学習情報誌 2019年後期 12 · 第2回 1/31(金)「望ましいボランティア像」と「傾聴」を理解する npo法人p.l.a 専任講師

12

まなびのコース(きほんの講座)

中央区民カレッジ講座案内 2019年度 後期分

     中央区を知り尽くしたまち案内のボランティアが、中央区の魅力をご紹介いたします。講義の回には、そのテーマの専門の先生方にお話を伺い、その次の回には、講義に関連した地域のまち歩きを楽しみます。 あなたもすっかり中央区通になること間違いなし!

企画・運営協力:中央区文化財サポーター協会

きほんの講座 ①-4

◆街歩き楽しみ隊講座番号 ①-4

時 間:午後2時~4時場 所:築地社会教育会館ほか ※第2回、4回、6回、8回はまち歩き回 数:8回受講料:2,400円

主 題

回�数 日 程 講 義 内 容 講 師 名

第1回 9/13(金) お江戸日本橋の盛衰 小林 信也

第2回 9/20(金)【まち歩き】 日本橋から八重洲まで 文化財サポーター

第3回 10/ 4(金) 中央区にゆかりの芸能史 〜歌舞伎・落語・諸芸の歩みを知る 瀧口 雅仁

第4回 10/11(金)【まち歩き】 築地から銀座8丁目へ 文化財サポーター

第5回 10/25(金) 築地居留地跡に建つ聖路加国際病院の歴史と創設者トイスラー博士の偉業 薮 純夫

第6回 11/ 8(金)【まち歩き】 築地・明石町 文化財サポーター

第7回 11/22(金) 芭蕉、江戸小田原町の春 深沢 眞二

第8回 11/29(金)【まち歩き】 日本橋室町から茅場町へ 文化財サポーター

講 師 紹 介

定員30名

 東京女子大学講師、東京都公文書館専門史料編さん員。東京大学大学院博士課程単位取得満期退学。博士(文学、東京大学)。近世から近代の都市史研究が専門。主な著書に『江戸の都市プランナー』(柏書房)、『江戸の民衆世界と近代化』(山川出版社)など。

 芸能史研究家、恵泉女学園大学講師。新聞・雑誌などで寄席・演芸評、演劇評を執筆。主な著書に『噺家根問』、『落語の達人』(彩流社)、『平成落語論』(講談社現代新書)、『古典・新作落語事典』(丸善出版)、編著に『八代目正蔵戦中日記』(青蛙房)など。CD「現役落語家名演集」(ポニーキャニオン、コロムビア)の監修・解説も担当。

 NPO法人築地居留地研究会理事、聖路加国際大学職員。1978年聖路加国際病院に入職、医事課、情報システム、総務課、法務課など事務セクション各課を経て、現在、大学史編纂・資料室に勤務している。編著書として『聖路加国際病院八十年史』、『聖路加国際病院の100年』、『写真でみる聖路加看護大学の50年』などがある。

 和光大学教授。山梨県生まれ。専門分野は連歌俳諧研究。京都大学文学部国語国文学科を卒業後、同大学大学院博士課程で学んだ。国文学研究資料館の文献資料部助手を務めた後、1993年から和光大学で教鞭をとり、現在和光大学表現学部総合文化学科教授。著書に『風雅と笑い芭蕉叢考』(清文堂出版)、『連句の教室ことばを付けて遊ぶ』(平凡社新書)他多数。2015年、三重県伊賀市および芭蕉翁顕彰会より文部科学大臣賞を受賞。

小林 信也(こばやし しんや) 瀧口 雅仁(たきぐち まさひと)

薮 純夫(やぶ すみお) 深沢 眞二(ふかさわ しんじ)

9/20、10/11、11/8、11/29を除く

託児付【対象】2歳半~未就学児

 中央区の養成講座修了生で構成されたまち歩きのボランティア団体で、歴史・文化・伝統ある中央区の史跡・旧跡・名所など、とっておきの見どころを楽しく、親切にご案内しています。

中央区文化財サポーター協会とは

Page 5: 【納品低解像度】生涯学習情報誌 2019年後期 12 · 第2回 1/31(金)「望ましいボランティア像」と「傾聴」を理解する npo法人p.l.a 専任講師

13

まなびのコース(きほんの講座)

中央区民カレッジ講座案内 2019年度 後期分

     1935年の開場から80年以上にわたり育まれてきた築地市場の文化は、豊洲市場へと受け継がれています。 日本橋〜芝浦〜築地〜豊洲へと移転してきた市場の歴史と役割を知り、その中で築き上げられた目利き・技術を持つ仲卸業者から魚食文化と現在の市場を学びます。 市場の歴史と役割を知る講義、魚のさばき方実習、豊洲市場見学を取り入れた体験型講座です。※豊洲市場見学では、1時間30分程度徒歩で移動をします。

企画・協力:東京魚市場卸協同組合 広報文化委員会

主 題 講座番号 ①-5時 間:午後1時~3時 ※第4回は午前9時〜11時場 所:築地社会教育会館(第1回) ※ 第2回〜4回は豊洲市場管理施設棟

に現地集合・解散回 数:4回受講料:1,200円材料費:2,000円保険料:150円(実習・見学時)

きほんの講座 ①-5

◆魚市場セミナー定員32名

回�数 日 程 講 義 内 容 講 師 名

第1回 10/ 4(金) オリエンテーション講義:築地〜豊洲 市場の歴史と役割

東京魚市場卸協同組合第2回 10/18(金) 実習① 魚の講義と扱い方・さばき方

第3回 11/ 1(金) 実習② 魚の講義と扱い方・さばき方

第4回 11/15(金) 豊洲市場見学・まとめ

豊洲市場(提供:東京都中央卸売市場)

水産仲卸売場

青果門

ゆりかもめ市場前駅

青果門

ガソリンスタンド

豊洲大橋門

正門(南)

〔交通〕 ■ゆりかもめ「市場前駅」徒歩8分

正門(北)

有明北橋門

青果南門

管理施設棟

ゆりかもめ市場前駅

水産仲卸売場棟(6街区)

水産卸売場棟(7街区)

青果棟(5街区)

↑晴海方面

会   場   図

第2回〜第4回 江東区豊洲6-6-1管理施設棟 1階調理室

Page 6: 【納品低解像度】生涯学習情報誌 2019年後期 12 · 第2回 1/31(金)「望ましいボランティア像」と「傾聴」を理解する npo法人p.l.a 専任講師

14

まなびのコース(きほんの講座)

中央区民カレッジ講座案内 2019年度 後期分

回�数 日 程 講 義 内 容 講 師 名

第1回 9/11(水) 開橋の日本橋〜その前の日本橋〜日本橋魚河岸

樋口 純一第2回 9/18(水) 祝祭の日本橋〜関東大震災〜デパート

第3回 9/25(水) 空から見た日本橋〜夜景〜様々な建築

第4回 10/ 9(水) フィールドワーク〜現在の日本橋を歩く〜

     明治から昭和初期にかけての古絵葉書の中から日本橋の風景を探求します。 ほとんどが今はもうない景色ですが、絵葉書に残された当時の日本橋区民の生活に思いを馳せ、同様に参加者の思い出の中の景色を回想し、過去・現在・未来と続く街の風景と人の営みを“名橋日本橋”を中心に振り返ります。 「古き良き時代」「現代の課題」「過去の重大な出来事」「未来への希望と不安」…。新しい時代の区切りに、橋・街・人に焦点をあてて語り合いましょう。 講座の最終回には、講義で見た風景の“今”を見て歩くフィールドワークを予定しています。※講座の進行状況により、一部内容が変更になる場合があります。

きほんの講座 ①-6

◆古絵葉書で見る日本橋ビックリ風景講座番号 ①-6

時 間:午後2時~3時30分場 所:日本橋社会教育会館回 数:4回受講料:1,200円

主 題

講 師 紹 介

定員20名

10/9を除く

託児付【対象】2歳半~未就学児

 有限会社日本橋弁松総本店代表取締役。1971年東京都生まれ。1994年日本大学法学部を卒業後、親戚の営む新潟の割烹旅館に勤務。1997年有限会社日本橋弁松総本店入社。半年後、先代急死により現職就任。以降、過労死をかわしつつ、寿命の限り経営に砕身中。老舗としてのプライドを高める一方で、いかに敷居を低くするかをテーマに日々活動。日本橋の古絵葉書を収集したり、街案内のガイドをしたりして、日本橋の魅力をゆるく伝えている。

樋口 純一(ひぐち じゅんいち)

Page 7: 【納品低解像度】生涯学習情報誌 2019年後期 12 · 第2回 1/31(金)「望ましいボランティア像」と「傾聴」を理解する npo法人p.l.a 専任講師

15

まなびのコース(きほんの講座)

中央区民カレッジ講座案内 2019年度 後期分

     中央区には多くの画廊があり、多種多様なアートを発信しています。この講座は、画廊に興味はあるけれど入りづらいと思っている方を対象に、ギャラリストによる美術の楽しみ方の講義と作家によるワークショップを実施します。 また、銀座ギャラリーズ秋のイベント「アフタヌーン・ギャラリーズ」の参加画廊を訪問して、実際に画廊の魅力を体感していただきます。

企画・協力:銀座ギャラリーズ【持ち物(第4回のみ)】エプロン

きほんの講座 ①-7

◆画廊へのご招待講座番号 ①-7

時 間:午後6時30分~8時 ※第2回は午後2時〜4時場 所:築地社会教育会館ほか ※第2回は現地集合・現地解散回 数:4回受講料:1,200円材料費:1,000円

主 題

回�数 日 程 講 義 内 容 講 師 名

第1回 10/28(月) 世界で一番素敵な西洋美術の教室 永井画廊 永井 龍之介

第2回 11/ 2(土)【秋の画廊めぐり】 アフタヌーン・ギャラリーズ ギャラリーアートもりもと佐々井 智子

第3回 11/11(月) 藤田嗣治と日動画廊 日動画廊 長谷川 智恵子

第4回 11/18(月)【ワークショップ】 扇面用紙に椿を描く 柴田悦子画廊 柴田 悦子日本画家 藤井 美加子

講 師 紹 介

 永井画廊(1971年創業)代表取締役。立教大学経済学部卒業。近、現代美術を扱う。「開運!なんでも鑑定団」(テレビ東京)、「目からうろこの骨董塾」(BSジャパン)、「フランス19世紀末の天才画家たちゴッホとゴーギャン・セザンヌ・ルソー」(NHKBSプレミアム)など、テレビ出演、講演会多数。著書に『知識ゼロからの名画入門』(幻冬舎)、『世界で一番素敵な西洋美術の教室』(三才ブックス)。

 (株)日動画廊代表取締役副社長、(公財)笠間日動美術館副館長、日本洋画商協同組合理事長。1944年東京生まれ。結婚のため聖心女子大学を中退。2009年フランス政府よりレジオン・ドヌール勲章オフィシエ受章。著書に、『美術館へいこう』(求龍堂)、『C夫人肖像画』(講談社)、『「美」の巨匠たち』(講談社)他多数。洋画商としての経験を生かし、全国各地での講演会を多く開催している。

永井 龍之介(ながい りゅうのすけ)

長谷川 智恵子(はせがわ ちえこ)

 ギャラリーアートもりもと代表取締役。東京生まれ。1986年もりもと画廊入社、1994年ギャラリーアートもりもと取締役に就任。若手作家の展覧会を中心にプロデュースを行っている。

 柴田悦子画廊代表取締役。1955年秋田県生まれ。1984年多摩美術大学絵画科日本画専攻卒業。1987年白石画廊(現ホワイトストーンギャラリー)に入社し1996年まで勤務。1997年銀座1丁目にて開廊、現在に至る。

 日本画家。1965年広島市生まれ。1988年多摩美術大学絵画科日本画専攻卒業。1990年多摩美術大学大学院美術研究科修了。1994年春季創画展春季展賞受賞。2002年菅盾彦大賞展(倉吉博物館)を始め、個展・グループ展多数。現在、日本美術家連盟会員、創画会会友。

佐々井 智子(ささい ともこ)

柴田 悦子(しばた えつこ)

藤井 美加子(ふじい みかこ)

定員30名

 銀座ギャラリーズは、銀座1丁目~8丁目の画廊約40軒による任意団体です。画廊の活動を知っていただき、気軽に

足を運んでもらえるように定期的にイベントを開催しています。

春:画廊の夜会 秋:アフタヌーン・ギャラリーズ 冬:Xmasアートフェスタ

銀座ギャラリーズとは

Page 8: 【納品低解像度】生涯学習情報誌 2019年後期 12 · 第2回 1/31(金)「望ましいボランティア像」と「傾聴」を理解する npo法人p.l.a 専任講師

16

まなびのコース(きほんの講座)

中央区民カレッジ講座案内 2019年度 後期分

きほんの講座 ①-8

◆文楽の世界を楽しむ定員60名

     日本の伝統芸能で、ユネスコ無形文化遺産でもある文楽(人形浄瑠璃)について、その魅力を5回にわたり紹介します。 文楽の歴史から、義太夫、三味線、人形、演目の見どころポイントや物語の背景などを解説。庶民の芸能である文楽を楽しむ視点をお話しします。 第1回〜3回の講義では、イヤホンガイド解説者が映像や資料を使い、わかりやすく楽しく文楽の世界へ誘います。第4回、5回は技芸員の方のお話を聞き、その後、文楽公演を実際に鑑賞します。 鑑賞当日は、同時解説イヤホンガイドがご利用いただけます。

(有料・希望者のみ)

※はじめて受講される方が優先されます。

主 題

講 師 紹 介

講座番号 ①-8時 間:午後2時~4時 ※第4回、5回は午前10時〜場 所:築地社会教育会館 ※第4回、5回は国立劇場回 数:5回受講料:1,500円観劇料:5,760円イヤホンガイド代:450円(予定) ※希望者のみ

 イヤホンガイド解説者。2007年~15年まで国立劇場文楽公演プログラムのあらすじを執筆。著書に『マンガでわかる文楽』(誠文堂新光社)、『ぶんらくの本』(共著、日本芸術文化振興会)。文楽巡業公演プログラム「文楽を覗いてみよう」コラム連載中。

佳山 泉(かやま いずみ)

2/12、2/19を除く

託児付【対象】2歳半~未就学児

回�数 日 程 講 義 内 容 講 師 名

第1回 1/15(水) 文楽の歴史、約束事について

佳山 泉第2回 1/22(水) 文楽の三業〜太夫・三味線・人形〜

第3回 1/29(水) 名作演目をズバリ解説!

第4回 2/12(水) 技芸員のお話&観劇の見どころ解説 技芸員佳山 泉

第5回 2/19(水) 技芸員のお話&観劇 技芸員

2019年2月文楽公演写真(国立劇場提供)

地下鉄

地下鉄

6番出口6番出口

会場図(第4回、第5回)

千代田区隼町4-1