41
テュフ ラインランドの考える 電気自動車のルネッサンス

111031 RL TRG jpn Electromobility at TR v1.1 pdf - … · 4 TÜV Rheinland31/10/2011 テュフラインランド– 電気自動車(EV)のエキスパート 世界的ネットワーク–5事業分野

  • Upload
    dothuan

  • View
    214

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

テュフ ラインランドの考える電気自動車のルネッサンス

31/10/20112 TÜV Rheinland

内容

テュフ ラインランド – 電気自動車(EV)のエキスパート

EV–未来の始まり

EV の技術的枠組み

ドイツ市場で要求されること

電気自動車に関する国際意識調査

日本市場で要求されること

31/10/20113 TÜV Rheinland

「テュフ」 って何?

TÜV

echnischerberwachungs-erein

技術

検査 (監視)

協会

「ラインランド」 とは?

本社所在地(ドイツ・ケルン市)

ノルトライン・ヴェストファーレン州

蒸気ボイラー検査の第三者機関として1872年に発足

テュフ ラインランド – 電気自動車(EV)のエキスパート当社について

31/10/20114 TÜV Rheinland

テュフ ラインランド – 電気自動車(EV)のエキスパート世界的ネットワーク– 5事業分野

140140年の経験年の経験

14.00014.000人の従業員人の従業員

6161ヶ国ヶ国500500ヶ所に上る事業所ヶ所に上る事業所

産業サービス

運輸・交通 製品マネージメント

システム教育・

コンサルティング

31/10/20115 TÜV Rheinland

確かな経験にもとづく信頼のサービス

2009年世界最大のPVラボをオープン

1926年材料分析ラボ第一号をオープン

1900年車輌検査と運転免許証試験開始

1957年環境保護への取り組み開始:ケルンで粉塵検査開始

2006年国連グローバルコンパクトに参加

1872年産業施設の安全性を確立するため、企業家グループがDÜV を設立

1969年製品安全の国際認証開始

1918年エネルギー・工業分野に進出

1975年医療器分野に進出

2007年世界5大陸に事業所

テュフ ラインランド – 電気自動車(EV)のエキスパートイノベーションを追求して140年

31/10/20116 TÜV Rheinland

産業サービス

製品

プラントエンジニアリング

建設・エレベ-タ

圧力機器

新エネルギー

電気安全試験 / EMC 電磁波測定

無線・テレコム認証

産業機械

医療機器

各国認証

ライフサイクルマネ-ジメント

マネージメントシステム

運輸・交通 ライフケア

車両型式認証

鉄道・航空宇宙

車検・運転免許

労働安全衛生

食品

ISO 9001 / 14001 / 27001

OSHAS 18001

ISO 22000

ISO 28000

第二者監査

教育・コンサルティング

31/10/20117 TÜV Rheinland

テュフ ラインランド – 電気自動車(EV)のエキスパート自動車関連サービス

車検

交通安全プログラム

車両サービスと評価

- 損傷評価

- 車両状態報告書の作成

- 監査及び覆面調査

車両技術・型式認証

- 世界中のパッシブ・セーフティの型式認証試験(EC/ECE, TRIAS, ADR, MOTC, FMVSS)

- 生産適合性試験

- パッシブ・セーフティ工学プロジェクト

- パッシブ・セーフティ分野でのリサーチ支援

ITS – 高度道路交通システム

31/10/20118 TÜV Rheinland

EV – 未来の始まり

2050年、ドイツでは電気自動車の台数はおよそ800万~2,600万台に達すると予想されている。

31/10/20119 TÜV Rheinland

EV – 未来の始まりEVの歴史は古くから

現在の電気自動車(EV)は第3期。

1881 1900 1922

Bergmann小包配送車

Hansa-Lloyd製の電気トラックCL5

Lohner-Porshce製の全輪駆動レースカー

1972

アポロ17号の月探査任務

1992

ベルリンのWerner Siemens製のElectromote

(電気自動車)

General MotorsEV1

1996

Golf III -シティーストローマー

2008 2013

テスラ・ロードスター

BMW MCV

第1期 第2期 第3期

2003

31/10/201110 TÜV Rheinland

EV – 未来の始まり市場の展望 – ドイツ

出典: ADAC

31/10/201111 TÜV Rheinland

EVの技術的枠組みEV成功の要因

課金システム

IT及びデータセキュリティ

送電

配送/充電

発電

車両の利用

蓄電システム/バッテリ

発電 送電 配送 蓄電 利用 課金

31/10/201112 TÜV Rheinland

EVの技術的枠組み発電と送電

課金システム

IT及びデータセキュリティ

配送/充電

車両の利用

蓄電システム/バッテリ

発電 送電 配送 蓄電 利用 課金

送電

発電

31/10/201113 TÜV Rheinland

EVの技術的枠組みスマートグリッド – スマートシティ

出典:経済産業省

31/10/201114 TÜV Rheinland

EVの技術的枠組み発電と送電

EVのエネルギーフロー図

誘導充電

電気自動車(EV)

自動車:

• ICE搭載

• 燃料電池搭載

• レドックスフロー電池搭載

ハイブリッド車:

• ICE搭載

• 燃料電池搭載

• その他を搭載

電解液補給

及び水素発生

• 化石燃料

• バイオ燃料

• 水素

• 電解液(レドックスフロー)

燃料ステーション燃料ステーション

太陽電池バイオマス/

CHP

V2G

出典:DKE (VDE / DIN)

31/10/201115 TÜV Rheinland

送電

EVの技術的枠組み配送/充電

課金システム

IT及びデータセキュリティ

発電

車両の利用

蓄電システム/バッテリ

発電 送電 配送 蓄電 利用 課金

配送/充電

31/10/201116 TÜV Rheinland

EVの技術的枠組み配送/充電 – EVの急速充電器

EV充電インフラ

- 急速充電器の利用可能性

- 安全性(感電防止)

- ユーザビリティ

- 標準化(安全性、性能、ユーザビリティなど)

- 国際規格に基づく第三者認証

Micro-Vett Fiorino Eを使った試験。400ボルトステーションでの充電時間:3時間航続距離およそ100 km。

31/10/201117 TÜV Rheinland

EVの技術的枠組み配送/充電 - バッテリ交換ステーション

バッテリ充電及びバッテリ交換ステーション

の安全性

交換ステーションの安全作業(作業標準、設

備上の要件、作業要員など)

バッテリ交換時の感電防止/安全な取り扱

い技術

交換ステーションの国際的な技術統一規格

(安全性及び性能)の作成

第三者による認証Better Place 社 、 テ ュ フ ラ イ ン ラ ン ド と バ ッ テ リ 交 換ステーションを共同開発。 写真:Better Place

31/10/201118 TÜV Rheinland

送電

EVの技術的枠組み蓄電システム/バッテリ

課金システム

IT及びデータセキュリティ

配送/充電

発電

車両の利用

発電 送電 配送 蓄電 利用 課金

蓄電システム/バッテリ

31/10/201119 TÜV Rheinland

EVの技術的枠組み蓄電システム/バッテリ – 試験及び認証

モバイル用途用バッテリセル及びパックの試験

機械的応力と安全性

高温及び熱応力

電気的安全性

エネルギー効率と耐久試験

性能

国際規格及び指針に準拠した試験

第三者認証

バッテリ試験ラボ

31/10/201120 TÜV Rheinland

EVの技術的枠組み蓄電システム/バッテリ - 試験及び認証

バッテリセル及びパック、キャパシターの一般要求事項

- 安全性

- 出力

- コスト

- 耐久性/性能

- 効率

- 環境負荷

- 安定性

- 冷却/調整

- 制御

試験の必要性:

- 「最新技術」

- 製品安全指令 2001/95/EC

適用を受ける国際的バッテリ安全規格は未発行。

31/10/201121 TÜV Rheinland

送電

EVの技術的枠組み車両の利用

課金システム

IT及びデータセキュリティ

配送/充電

発電

蓄電システム/バッテリ

発電 送電 配送 蓄電 利用 課金

車両の利用

31/10/201122 TÜV Rheinland

EVの技術的枠組み車両の利用 – 認証と型式試験

EVの認証と型式認証

電気的安全性及びEMC(電磁両立性)に関

する電気自動車の試験/評価

車両/システムの試験

パッシブ/アクティブ・セーフティ試験

乗用車及び商用車の構成部品及び取付け

認証

国際標準の作成

第三者認証

(オランダの)ヘルモンドにあるTÜV Rheinland TNO Automotive Intl.(TTAI)の衝

突試験センター

31/10/201123 TÜV Rheinland

EVの技術的枠組み車両の利用 –衝突試験はEURO NCAP準拠、TTAIで実施

31/10/201124 TÜV Rheinland

EVの技術的枠組み車両の利用 – 職業訓練と資格

電気自動車の高電圧機器取り扱いに関する

教育訓練

露出した高電圧構成部品を直接取り扱う車両専

門家に対する、事故防止専門組織が作成した指

針に基づいた教育訓練

大量のリチウムイオン電池を配送・保管するメー

カー、サプライヤ、物流会社、作業場向けの人

材育成

車業界の専門家に対する教育プログラム

31/10/201125 TÜV Rheinland

EVの技術的枠組み車両の利用 – 緊急時の支援

緊急対応チームのための特殊訓練

(消火班、救急)

火災及び感電の危険

31/10/201126 TÜV Rheinland

送電

EVの技術的枠組み課金システム、IT及びデータセキュリティ

配送/充電

発電

車両の利用

蓄電システム/バッテリ

発電 送電 配送 蓄電 利用 課金

課金システム

IT及びデータセキュリティ

31/10/201127 TÜV Rheinland

ICTICT(情報通信技(情報通信技

術)術)

グリッドグリッド(送電網)(送電網)

エネルギーエネルギー

EVの技術的枠組み課金システム、IT及びデータセキュリティ

課金システム–正確性、利便性、信頼性、

汎用性

国際プロトコール・規格の作成

データセキュリティの要求事項

第三者認証

31/10/201128 TÜV Rheinland

ドイツ市場で要求されることEVの受け入れ

テュフ ラインランドが実施した調査の結果

参加者:1000人;2010年9月、ドイツにて実施

実施主体:テュフ ラインランドのイノベーション・マーケット・リサーチチーム

31/10/201129 TÜV Rheinland

ドイツ市場で要求されること一般消費者の購買意欲

5年以内に電気自動車を購入したいと考えていますか?

はい:メインカーとして 16はい:セカンドカーとして 24はい:メインカー及びセカンドカーとして 14いいえ 46

「はい」と答えた男性の回答率 57.5「はい」と答えた女性の回答率 48.8

単位:%

電気自動車は幅広く受け入れられている。

∑54

31/10/201130 TÜV Rheinland

ドイツ市場で要求されること電気自動車:制約

航続距離が最長150 km 29.3 フル充電時間が最長7時間 36.4 最高速度が120 km/h 17.0 制約は全くない 11.0

最高速度の制約に関するフィードバック

女性の回答率 38.8 男性の回答率 61.2

電気自動車は最高速度が比較的遅いが、全く問題とはされていない。

複数回答可

単位:%

31/10/201131 TÜV Rheinland

ドイツ市場で要求されること電気自動車:制約

29.3%が、最長150 kmの航続距離をデメリットだと考えている。

平均的な一日の走行距離:

50 km未満 61.150 ~ 100 km 29.6

101 ~ 150 km 6.6151 ~ 200 km 1.9

200 km超 0.8

航続距離が短いというのは、印象的な意味合いが強い。

∑90.7∑97.3

単位:%

31/10/201132 TÜV Rheinland

ドイツ市場で要求されること電気自動車:制約

電気自動車導入に対する補助を支持しますか?

はい 75.6いいえ 24.4

環境保護を理由として、電気自動車ドライバーの大多数が割増金を支払うことに同意しますか?

はい 8.9いいえ 81.4

小売価格が重要な要素。

単位:%

31/10/201133 TÜV Rheinland

ドイツ市場で要求されること電気自動車:支持する理由

環境保護になる 36.4石油に依存しない 25.7運転コストが安い 22.2革新的技術だから 8.0分からない 5.4

環境保護と資源保全がコスト的な理由を上回っている。

単位:%

複数回答可

31/10/201134 TÜV Rheinland

ドイツ市場で要求されること電気自動車:理解度

非常に高い/高い 20.8普通 47.6低い/非常に低い 31.6

顧客は強く情報を求めている。

単位:%

∑79.2

電気自動車に関する国際意識調査(2011年テュフ ラインランド実施)

調査概要

◆地域: 中国、デンマーク、ドイツ、フランス、インド、イスラエル、イタリア、日本、ポルトガル、スペイン、英国、米国 (世界12カ国)

◆対象: 18 歳以上で、自動車を所有している、もしくは私用で自動車を使用する人

◆方法: オンライン調査

◆時期: 2011年6月~7月

◆サンプル数: 男性:267人、女性:253人 合計 520人 (日本)

◆サンプリング: 利用車種の比率*に合わせてサンプリング

* テュフ ラインランド定義によるサイズによる分類

電気自動車に関する国際意識調査(2011年テュフ ラインランド実施)

主な調査結果(世界全体)

◆購入意向: 中国、インドで高い購入意向デンマーク、日本は低い

◆EVの利用目的: ドイツ、フランス、米国ではセカンドカー、他の国ではメインカー

◆国別技術力: 開発が進んでいると評価されたのは日本とドイツ

◆購入のポイント: 費用節約、環境保護、安全性

◆購入のマイナス要因: 値段、利用の制限、充電所の制限充電所要時間、安全性

電気自動車に関する国際意識調査(2011年テュフ ラインランド実施)

主な調査結果 (日本)

◆購入意向: 購入意向は調査国の中でもっとも低い5年以内にメインカーとして買う可能性は1/4以下購入のうえで問題となるのは 「 費用 」

◆車のタイプ: 電気自動車よりハイブリッドカーを高く評価

◆運転スタイル: 一日では、1時間以内(50km以内)男性は街中、女性は郊外

◆購入のポイント: 「値段」が第一位

◆購入のマイナス要因: 「値段」が第一位、安全性と連続走行可能距離への懸念

25%

9%

66%

Yes ‐ main car Yes ‐ 2nd car No

今後5年以内に電気自動車を購入するシングルアンサー

(n = 520)

■メインカーとして購入 ■セカンドカーとして購入

■購入しない

将来の自動車技術について

72%

58%

53%

63%

26%

18%

女性

男性 従来のガソリン車

電気自動車

ハイブリッド車

31/10/201138 TÜV Rheinland

運転距離

<50 km/日

日本市場の見通し運転習慣の影響

現在の運転習慣は、今後の電気自動車の普及を助長しますか、又は障害となります

か?

1.女性及び低所得層では、郊外ドライブが多い。

2.男性及び高所得層では、市内ドライブが多い。

3.両グループとも通常の一日の走行距離は50 kmに満たない。

特にMicro車群ではその傾向が強い。

4.車内で過ごす時間は、大多数が一日1時間以下。

5.大多数が、個人用としてのセカンドカーを所有していない、あるいは、

利用する環境にない。セカンドカーを所有していますか?

単数回答 (n = 520)

はい いいえ

Hours drivenSingle Response (n=520)

3%

27%

70%

2-3 hours

1-2 hours

< 1 hour

1~2時間

運転時間単数回答(n=520)

1時間未満

2~3時間

31/10/201139 TÜV Rheinland

日本市場で要求されること電気自動車:制約

車両購入価格

(割増金を含む)

充電ステーションの整備、

充電頻度(調査した充電量

に関係なく)、及び充電時間

(調査した時間に関係なく)

電気自動車購入を妨げている

相対的因子

(n = 246)

1%

1%

1%

2%

4%

8%

12%

14%

19%

38%

電気自動車を購入するときの納入待ち時間が長い

安全性に対する懸念

有効搭載量が少ない

最高速度が遅い

ヒータ/エアコンによるバッテリ電力消費

バッテリ交換費用

充電時間

一定距離走行後の充電

充電ステーションが整備されていない

購入価格が高い

31/10/201140 TÜV Rheinland

日本市場で要求されること電気自動車:支持する理由

購入決定に最も影響を与える

因子は

「購入価格」及び「燃料代の節

約」

「政府補助」と「燃料節約」も大

きな要因

Relative Influence on Decision to Purchase an Electric Vehicle

(n = 274)

12%

4%

4%

5%

5%

6%

6%

10%

12%

18%

20%

Other

To have a fun-quiet, smooth ride

otect our future from enviromental changes

Enviromental protection through less oilexploration

EVs reduoe reliance on foreign oil

EVs combat global warming

EVs don´t contribute to air pollution

EVs save fuel (don´t deplete supply)

Gov´t subsidy / tax credit

EVs save money on fuel

Purchase price

電気自動車購入を決定する

相対的因子

政府補助と税の優遇措置がある

燃料代の節約になる

燃料の節約になる(資源の枯渇を防ぐ)

大気を汚染しない

地球温暖化防止

海外の原油依存を減らせる

石油採掘が減るので環境保護になる

環境変動から未来を守る

楽しく、静か、スムースな乗り心地

購入価格

その他

41

ご利用頂ければ幸いです!

TÜV Rheinland: ePowered by Passion

ロレンツォーニ・ロベルト

連絡先:

カスタマーサービスセンター

[email protected]