28
稿 90

令 さ 宋 令 倉 撃 令 寧 に 著 氏 年 そ ま 山 の れ の …...報 告 さ れ 、 さ ら に 二 〇 〇 六 年 九 月 に は 、 同 氏 に よ り 天 聖 雑

  • Upload
    others

  • View
    7

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 令 さ 宋 令 倉 撃 令 寧 に 著 氏 年 そ ま 山 の れ の …...報 告 さ れ 、 さ ら に 二 〇 〇 六 年 九 月 に は 、 同 氏 に よ り 天 聖 雑

   は

 日本の律令の母法であった唐令については、早くに散逸してし

まったことから、仁井田陞氏により逸文の集成が精力的に行われ、

その膨大な成果が仁井田陞『唐令拾遺』(東京大学出版会、一九三三

年初版)にまとめられたことはよく知られている。その後、池田温

氏を中心にさらに逸文の集成と唐令復原が積み重ねられ、仁井田陞

著・池田温編集代表『唐令拾遺補』(東京大学出版会、一九九七年)

に結実したことも記憶に新しい。ところが一九九九年に戴建国氏が、

寧波の天一閣博物館に唐開元二十五年令にもとづいた北宋の『天聖

令』の写本が存在することを明らかにさ れ 、日本の律令研究者に衝

(1)

撃を与えた。戴氏が発見された『天聖令』写本には、田令、賦役令、

倉庫令、厩牧令、関市令、捕亡令、医疾令、仮寧令、獄官令、営繕

令、喪葬令、雑令の各篇目が収められており、各篇目の条文は、北

宋の時代に唐令をもとにして作られた天聖令本文と、天聖令で採用

されなかった「不行唐令」が並記されていた。すなわちこれにより、唐

令の篇目の一部がほぼ完全な形で復原できる可能性が出てきたので

ある。それゆえ全貌の公開が待たれたが、ついに二〇〇六年十一月、

中国の研究者による共同研究の成果として、天一閣博物館・中国社会

科学院歴史研究所天聖令整理課題組『天一閣蔵明鈔本天聖令校証 

附唐令復原研究』(中華書局)が公刊された。同書は「影印本」「校

録本」「清本」「唐令復原研究」からなり、天聖令研究の決定版とも

いえる詳細な内容である。

 筆者はこれまで、日唐の律令のうち、とりわけ最後の篇目である

「雑令」に関心をもって比較研究を進めてきたが、『天聖令』写本の

中に雑令の篇目が残っていたことは驚きであった。当初、戴建国氏

により、雑令が五一条(「行用之令」四〇条、「不用之唐令」二一条)

あったことが報告され、さらに二〇〇六年九月には、同氏により天

聖雑令の条文全文が公表され た 。そしてそれから間を置かずして、

(2)

天聖令の全文が公表されるに至ったのである(雑令は天聖令四一条、

不行唐令二三条の計五四条であった)。このうち雑令については、黄

正建氏が「天聖雑令復原唐令研究」を担当し、詳細な考察をしてお

り、有益である(以下、本稿では黄氏の論考を黄氏「復原唐令研究」

と略す)。

― 90 ―

北宋天聖雑令に関する覚書

    ― 日本令との比較の観点から ―

三 上 喜 孝

【キーワード】天聖令 雑令 日唐令比較研究

山形大学歴史・地理・人類学論集,第八号,九〇-

一一七頁,二〇〇七年

Page 2: 令 さ 宋 令 倉 撃 令 寧 に 著 氏 年 そ ま 山 の れ の …...報 告 さ れ 、 さ ら に 二 〇 〇 六 年 九 月 に は 、 同 氏 に よ り 天 聖 雑

 本稿では、公表された天聖雑令全文と『唐令拾遺』『唐令拾遺補』

で復原された「復旧唐令」、そして養老雑令を比較し、日本令との比

較の観点から、個々の条文についての現段階での所見や、比較研究

にあたっての論点を整理しておきたい。各条文については、公表さ

れた天聖雑令と、『唐令拾遺』『唐令拾遺補』で復旧された唐令、そ

して養老雑令の条文対照表を、表1に示した(なお、関市令と営繕

令についても、試みに同様の表を作成し、表2・表3として掲載した)。

一 天聖雑令条文の個別的検討

〔宋1条~6条〕

 天聖雑令の1~6条は度量衡関係条文であり、度量衡関係の条文

が冒頭に来る点は日本の養老令と一致している。

 一条から三条は、復旧唐令とほぼ同文であることが確かめられる。

 関連する史料をあげておく。

○『通典』巻一百四十四 楽四

隋制、前代三升当二

今一升一

、三両当二

今一両一

、一尺二寸当二

今一

尺一

。大唐貞観中、張文收鋳二

銅斛一

、秤・尺・升・合、咸得二

数一

○『宋史』巻六十八 志第二十一律暦一

「錘皆以レ

銅為レ

之」「度、量、權、衡皆太府掌造」

○『延喜式』(雑)

凡度量権衡者、官私悉用レ

大。但測 景合湯薬則用二

小者一

。其

度以二

六尺一

為レ

歩。以外如レ

令。

〔宋7条〕

 本条は、殺生禁断についての規定だが、天聖令は復旧唐令とも、

養老雑令とも大きく異なっている。とりわけ異なるのは、後半部分

である。戴建国氏も指摘しているように、乾元節以下の規定は、宋

代になって新たにつけ加えられたものであろう。

 対応する日本の条文で唐令にない「六齋日」が規定されている背

景に、隋代以前の古い規定の影響がある可能性があることについて

は筆者がすでに指摘し た 。

(3)

 なお、宋代の節仮制度については丸山裕美子氏の研究があ る 。

(4)

 以下、関連する史料をあげておく。

○『宋史』巻一百一十二 志第六十五 礼十五 嘉礼三

仁宗以二

四月十四日一

為二

乾元節一

、正月八日皇太后為二

長寧節一

○『宋史』卷一百一十二 志第六十五 礼十五 嘉礼三

諸慶節、古無レ

是也。真宗以後始有レ

之。大中祥符元年、詔以二

月三日天書降日一

為二

天慶節一

、休仮五日、両京諸路州・府・軍・

監前七日建二

道場一

設レ

、断二

屠宰一

    。節日、士庶特令二

宴楽一

、京

師然燈。又以二

六月六日一

為二

天 節一

、京師断二

屠宰一

    、百官行二

上清宮一

。又以二

七月一日聖祖降日一

為二

先天節一

、十月二十四日降

延恩殿一

日為二

降聖節一

、休仮・宴楽並如二

天慶節一

。中書・親王・

節度・枢密・三司以下至二

馬都尉一

、詣二

長春殿一

進二

金縷延寿帯・

金絲続命縷一

、上保生寿酒。改御二

崇德殿一

、賜二

百官飲一

、如二

節儀一

。前一日、以二

金縷延寿帯・金塗銀結続命縷・緋綵羅延寿

― 91 ―

Page 3: 令 さ 宋 令 倉 撃 令 寧 に 著 氏 年 そ ま 山 の れ の …...報 告 さ れ 、 さ ら に 二 〇 〇 六 年 九 月 に は 、 同 氏 に よ り 天 聖 雑

帯・綵絲続命縷一

分 賜百官一

、節日戴以入。礼畢、宴二

百官於錫

慶院一

。天禧初、詔以三

大中祥符元年四月一日天書再降二

内中功德

閣一

為二

天禎節一

、一如二

天 節一

。尋以二

仁宗嫌名一

、改為二

天祺節一

〔宋8条〕

 時禁についての規定である。この規定は『慶元条法事類』雑令に

同文があることが確認され る 。

(5)

○『慶元条法事類』

  諸雑畜有レ

孕皆不レ

得レ

殺。仲春不レ

得レ

採 捕鳥獣雉卵之類一

 唐令に同様の文言の規定が存在したかどうかは不明だが、時禁に

関する規定自体は唐雑令の中に収められていたとみて間違いなか

ろう。

 ところで、山野利用の季節的制限について規定した条文は、天聖

営繕令1条にもみえる。

○天聖営繕令1条

諸計功程者、四月・五月・六月・七月為二

長功一

。二月・三月・

八月・九月為ニ

中功一

。十月・十一月・十二月・正月為ニ

短功一

春夏不レ

得レ

伐レ

        。必臨時要須、不レ

可ニ

廃闕一

者、不レ

用ニ

此令一

 「春夏不得伐木。必臨時要須、不可廃闕者、不用此令」は日本令に

ない部分だが、関連すると思われる史料としては、次のようなもの

がある。

○『唐六典』巻二三 将作監

凡四時之禁、毎歳十月以後、尽二

於二月一

、不レ

得レ

起二

冶作一

。冬

至以後、尽ニ

九月一

、不レ

得レ

興ニ

土工一

。春・夏不レ

伐レ

木。若臨時

要行、理不レ

可レ

廃者、以従ニ

別式一

○『慶元條法事類』 雑門 時令

諸春夏不レ

得レ

伐レ

木。若不レ

可レ

待レ

時者、不レ

拘ニ

此令一

 『唐六典』の記載から、唐令にもこの部分が存在したことは確実で

あ る 。養老令でこの部分が削除されているとすると、日本令では一

(6)

貫して時禁に関する規定を継受しなかったことがいえる。

〔宋9条〕

 造暦についての規定である。条文は、宋天聖令が復元唐令よりも

日本令に近い。このことから、唐令が日本令とほとんど同じ条文表

現だったのは確実である。ただし、天聖令にみえる司天監、枢密院

は宋代の官名である。唐代では「太史局」であった。天聖令では暦

の作成主体を「司天監」と明記し、養老雑令では「陰陽寮」と明記

している。この点をふまえると、唐令でも、もともとは「太史局」

という主語があったものと思われる。

 また、天聖令により、日本令と同様に唐令にも〈所送者、不得載

占〉の文言が存在していたことが確認された。これに関連して、次

の史料も、唐令復旧の際の根拠としてあげられるだろう。

○『五代会要』巻一八 諸司送史館事例

長興三年二月、司天台奏「奉二

中書門下牒一

、令三

逐年申 送史館

十一曜細行暦并周天行度、祥変等一

。当司旧例、祇依レ

申二

星曜事

件一

、不レ

載二

占言一

      」勅「宜レ

令三

司天台密 奏留中外一

、其余凡奏二

暦象、雲物、水旱等事一

、及諸州府或奏二

災祥一

、一一並申 送史

館一

― 92 ―

Page 4: 令 さ 宋 令 倉 撃 令 寧 に 著 氏 年 そ ま 山 の れ の …...報 告 さ れ 、 さ ら に 二 〇 〇 六 年 九 月 に は 、 同 氏 に よ り 天 聖 雑

 さて、養老雑令8条の「秘書」も、対応する天聖令にはみえない。「秘

書」とは「遁甲太一之式」(令義解)のことであり、「遁甲」は隋代

に朝鮮半島を通じて日本に伝わり、日本の陰陽道に後々まで大きな

役割をはたしたとされ る 。日本令では、唐にはない「遁甲」の存在

(7)

を考慮して、「秘書」を追記したとする説があらためて参照される。

 なおこの条文に対応する対応する養老令は二条に分かれている。

唐令で二条に分かれていたものを天聖令で一条にまとめた可能性と、

唐令で一条であったものを日本令で二条に分けた可能性が考えら

れる。

〔宋 条〕

10

 山川藪沢の利用規定である。この条文については、いくつかの問

題がある。

 まず、復旧唐令や養老雑令では「聴百姓私採」となっているのに

対し、天聖令では「百姓不得私採」となっている点が大きく異なる。

 また、天聖雑令では「西北縁辺无レ

問二

公私一

、不レ

得レ

置二

鉄冶一

」と

いう表現がみえ、復旧唐令でも「四辺無レ

問二

公私一

、不レ

得レ

置二

鉄冶

及採銅一

」とある。『唐六典』少府監の項にも、

○『唐六典』巻二二 少府監

凡天下諸州出二

銅鉄一

之所、聴二

人私採一

、官収二

其税一

。若白鑞、

則官為市之。

、若器用

所レ

須。則具二

名数一

、移二

於所由一

、官供レ

之、私者、私市レ

之。

とあるので、ここは戴建国氏や黄氏「復原唐令研究」が指摘するよ

うに、唐令でも「西辺北辺」の語があったことは確実であろう。

其西辺北辺諸州禁レ

人無レ

置二

鉄冶及採銅一

 ところで、黄氏「復原唐令研究」も指摘しているように、この

「西辺北辺無レ

問二

公私一

、不レ

得レ

置二

鉄冶一

」の表現は、養老関市令6

弓箭条の「凡弓箭兵器、並不レ

得下

与二

諸蕃一

市易上

。」ときわめて近い。対応する天聖関市令にはこの文言がみ

えないことから、もともと唐の雑令にあったものが、日本の関市令

の中に移されたものと考えられる。

 もともと唐関市令の対応条文(不行唐令6条)では、高級繊維製

品や鉱物などの様々な物品に関して、諸蕃と交易したり、西辺北辺

にもたらすことを禁ずることを定めているが、それを日本令では対

象を「弓箭兵器」に改め、条文を大幅に簡略化している。日本令で

はここを「弓箭兵器」に関する条文に改めたため、内容的に関連す

る雑令の「西辺北辺無レ

問二

公私一

、不レ

得レ

置二

鉄冶一

」の文言をこちら

に移したのではないだろうか。ちなみに、日本でここが「東辺北辺」

となっているのは、陸奥・出羽の蝦夷を意識している表現であるこ

とはいうまでもない。

 天聖雑令で「自余山川藪沢之利非レ

禁者

    、公私共レ

之」とあり、復

旧唐令では確認できなかった「非禁者」の語があることは注目され

る。ただ、日本令ではこの部分が「自余非二

禁処一

者」となっており、

両者の表現が微妙に異なっている点に注意したい。筆者は、日本令

が「自余非禁処者」と改変し、日本令でわざわざ「非禁処」を強調

したのは、七世紀後半のの天武朝以降に禁野の制が確立したことが

影響していると考え る 。

(8)

其東辺北辺不レ

得レ

置二

鉄冶一

― 93 ―

Page 5: 令 さ 宋 令 倉 撃 令 寧 に 著 氏 年 そ ま 山 の れ の …...報 告 さ れ 、 さ ら に 二 〇 〇 六 年 九 月 に は 、 同 氏 に よ り 天 聖 雑

〔宋 条〕

14

 漂失した竹木(材木)についての規定である。対応する養老雑令

では「凡公私材木」と記すが、天聖令ではこれを「竹木」と記して

いることから、唐令でも(復旧唐令のように)「竹木」と記されてい

た可能性は高いだろう。ただし、『開元水部式』には「如能接得公私

材木筏等、依令分賞」という表現もみられ、日本令が参照した唐令

に「材木」とあった可能性も捨てきれない。

 また、天聖令並びに復旧唐令では「接得」となっているところが、養

老雑令では「採得」となっている。これに関して、『令集解』雑令逸

文の令釈では「接、持也」という説明があることから、養老令の原

文は唐令と同様「接得」であり、「採」は『令義解』写本の段階での

誤写である可能性がある。

〔宋 条〕

15

 灌漑水利規定であるが、注目されるのは「先稲後陸」という表現

である。『慶元条法事類』河渠令にも同様の表現があることはすでに

確認されるが、問題はこの表現が唐令に存在したか否かである。

○『慶元条法事類』河渠令

諸以レ

水漑レ

田皆従レ

下始。仍先稲後陸。若渠堰応レ

修者先役二

用水

之家一

。其碾磑之類、壅レ

水於二

公私一

有レ

害者除レ

之。

 このように、宋代の法令には一貫してみられるが、唐代の史料に

は現在のところ確認できない。加えて、養老令でも確認できないと

すると、「先稲後陸」は、宋代になって追加された語句である可能性

がある。

〔宋 条〕

19

 この条文については、すでに論じたことがあるので繰り返さな い 。

(9)

想定していたとおり、唐令に条文が存在し、かつ、天聖雑令の条文

配列から考えて、この条文に対応して養老雑令 庁上及曹司座者条、

14

同 在京諸司条が日本独自に作られたことが確実になった。

15 唐令の復旧根拠となっていた記事をあげておく。

○『新唐書』百官志三 衛尉寺守宮署条

京諸司長上官、以レ

品給二

其牀 一

。供二

蕃客帷 一

。則題二

歳月一

席寿三年、氈寿五年、褥寿七年。不レ

及レ

期而壊、有レ

罰。

 ここで興味深いのは、これもすでに論じたように、『延喜式』(掃

部寮)に、諸司の座の年限についての規定がみられることである。

○『延喜式』掃部寮式

凡諸司座、随二

官人員一

三年一充。(後略)

 これは、『新唐書』百官志の「席寿三年」に対応する規定と考えら

れ、日本令で規定されなかった唐令の規定が、のちの『延喜式』の

段階で継受されていることを示している一例である。座具の変遷に

ついては、大隅清陽氏の研究があ 。

〔宋 条〕

20

 天聖・養老両令の条文の意味は、次の通りである。

天聖令=官人が使になって賜物を給された後、(何らかの事情

で)遣使が中止された場合は、賜物を返さなければならない。

すでに出発して五百里以上を経た場合は半分を返し、千里以上

を経た場合は返さなくてよい。すでに衣裳を造った場合は兼納

( )10る

― 94 ―

Page 6: 令 さ 宋 令 倉 撃 令 寧 に 著 氏 年 そ ま 山 の れ の …...報 告 さ れ 、 さ ら に 二 〇 〇 六 年 九 月 に は 、 同 氏 に よ り 天 聖 雑

することを許す。罪を犯して呼び戻された場合は、到着する前

であれば、賜物は返さなければならない。

養老令=官人が使になって賜物を給された後、(何らかの事情

で)使の事が停止した場合は、賜物は返さなくてよい。罪を犯

して呼び戻された場合は、賜物は返さなければならない。

 唐令では、賜物の返納の際に「五百里」「千里」がひとつの基準と

なっていることがわかる。

 この条文に関連するのは、次の倉庫令の規定であろう。

○天聖倉庫令不行唐令 条(『唐六典』巻三 金部郎中員外郎条にも

21

ほぼ同文あり)

諸官人出レ

使覆囚者、並典各給二

時服一具一

。春・夏遣者給二

春衣一

秋・冬去者給二

冬衣一

。其出レ

使外蕃、典及傔人・並随使・雑色人

有二

職掌一

者、量レ

経二

一時以上一

、亦準レ

此。〈其雑色人辺州差者、

不レ

在二

給限一

。〉其尋常出レ

使、過二

二季一

不レ

還者、当処斟量、并

典各給二

時服一副一

、並一年内不レ

得二

再給一

。去二

本任一

五百里内

充レ

使者、不レ

在二

給限一

 この中で、本務の任地から五百里の内に遣わされる場合には、賜

物されないことが定められており、本条で返納の規定が「五百里以

上」に限られているのもうなずけよう。

 なお、黄氏「復原唐令研究」では、

諸官人縁レ

使、諸色行人請賜訖、停行並却徴。已発五百里外徴レ

半、一千里外停徴。已造二

衣裳一

、聴二

兼納一

。東至二

高麗一

、南至二

真臘一

、西至二

波斯・吐蕃及堅昆都一

、北至二

突厥・契丹・靺鞨一

並入蕃。余為二

絶域一

と、『唐令拾遺』と同様の復原案を提示しているが、天聖令の「其官

人有犯罪追還者、但未達前所、所賜物并復納」が養老令の「其有犯

罪追還者、所賜物、並徴納」と対応しているので、唐令にもこの部

分は存在したとみるべきであろう。なお、「東至高麗」以下は、条文

として復原すべきではないと考えられる。

〔宋 条〕

22

 「先有文案」が、日本令にはみられない。

〔宋 条〕

24

 「家資尽者、役身折酬」が天聖令では削除されている。唐令復旧条

文の「若官物及公廨、本利停訖、毎計過五十日、不送尽者、余本生

利如初、不得更過一倍」は、日本令にも天聖令にもみえない。「収質

者、非対物主、不得輙売」も天聖令にみえない。

 「家資尽者、役身折酬」が天聖令で削除されているのは、宋代にお

いてたびたび人身売買や債務奴隷化によって「奴婢」身分に転化す

ることが禁じられてい ことと関係するか。『慶元条法事類』巻八〇、

雑門、出挙債負、雑勅に、

諸以二

債負質一

当二

人口一

〈虚立人力女使雇契同〉、杖一百。人放逐

便、銭物不レ

追。情重者、奏裁。

とあり、良民を債務の弁済に替えて質入れすることは禁じられていた。

〔宋 条〕

25

 対応する日本令にみえる「不得過一倍、其官半倍」「若家資尽、亦

( )11た

― 95 ―

Page 7: 令 さ 宋 令 倉 撃 令 寧 に 著 氏 年 そ ま 山 の れ の …...報 告 さ れ 、 さ ら に 二 〇 〇 六 年 九 月 に は 、 同 氏 に よ り 天 聖 雑

准上条」が復旧唐令や天聖令には確認できない。

〔宋 条〕〔宋 条〕

26

27

 復旧唐令よりも天聖令の方が日本令の表現に近い。唐令は天聖令

とほぼ同文であったと考えられる。

〔宋 条〕

34

 炭を十月からの九十日間、百司に給するという規定である。天聖

令には注記に「官人及蕃客随時量給」とあるが、復旧唐令の根拠と

なった『唐六典』には、「其柴炭・木橦進内、及供百官蕃客、並農隙

納之(供内及宮人、起十月、畢二月、供百官蕃客起十一月、畢正月)」

とあり、より具体的な規定であったことがわかる。天聖令の段階で

簡略化されたのであろうか。本条文と密接に関わる条文として、不

行唐令 条がある。唐令では、両条は隣接して配置されていたと考

16

えられる。

 本条が唐令に存在していたと考えられること、また、それが日本

に継受された段階で、大幅に書き換えられ、天武朝に成立した「御

薪の制」を規定する条文として改変されたこと、そしてそのことの

もつ意義については、すでに筆者が論じたことがあ ので繰り返さ

ない。ただ、唐令に存在し、かつ、本条に対応する規定として日本

の雑令 ~ 条が独自に作られたことは、条文の配列からみて確実

26

28

となったことを付言しておく。

( )12る

〔宋 条〕

35

 天聖令により唐令に存在したことが確認された。条文中にみえる

「大路」も、唐令に存在した表現であり、これをいわゆる山陽道と特

定する意味での日本令独自の表現ではないことが確認された。

〔宋 条〕

36

 天聖令により唐令に存在した規定であることが確認された。天聖

令には「東宮親王所左右駆使」とあるが、養老令では「親王」の文

言が存在しない点は注目される。

〔宋 条〕

37

 本条は『唐令拾遺補』で復元されていなかったが、天聖令により

存在が確認された。天聖令発見以前にも、『慶元条法事類』に同様の

条文があることが確認されるので、唐令として復元すべきであった

ろう。

○『慶元条法事類』巻第九

諸任二

外官一

者親戚経過不レ

得下

以二

公使一

例外供給上

。凡賓客、亦

不レ

得レ

令下

於二

民家一

安泊上

 本条には「公廨」の語もみえる(宋 条も参照)。これに対して日

39

本令では「公廨」を「官物」と書き換えている(宋 条では「在京

39

及外州」が削除されている)。財政運用としての「公廨」の語が日本

令で継受されなかったことについては、大津透氏の研究があ 。

( )13る

― 96 ―

Page 8: 令 さ 宋 令 倉 撃 令 寧 に 著 氏 年 そ ま 山 の れ の …...報 告 さ れ 、 さ ら に 二 〇 〇 六 年 九 月 に は 、 同 氏 に よ り 天 聖 雑

〔不行唐令1条〕

 本条に関わりのあると思われる史料をあげておく。

○『隋書』礼儀志5

羊車、案二

晋司一

隸二

校尉劉毅一

、奏護軍羊琇私乗者也。開皇無レ

之、

至レ

是始置焉。其制如二

車一

、金寶飾、紫錦 、朱絲網。馭童二

十人、皆両鬟髻、服二

青衣一

、取二

年十四五者一

為、謂二

之羊車小史一

駕以レ

果下馬、其大如レ

羊。

 「羊車小史」について「取年十四五者為」とある点は、本条と対応

している。

○『唐六典』巻十、太史局

漏刻生三百六十人〈…皆以中・小男為之。転補典鐘・典鼓〉

 唐の戸令の規定では、十五歳以下を「小」といい、二十歳以下を「中」

というとある。不行唐令1条では漏刻生について「取十三、十四者

充」とあり、さらに不行唐令2条には、「典鐘・典鼓、先取旧漏刻生

成丁者」とある点は、『唐六典』の記載と対応しているといえるだろう。

〔不行唐令7条〕

 本条は日本令では継受されていないが、『延喜式』(左右京)に同

趣旨の規定が存在する。

○『延喜式』(左右京)

凡大路建二

門屋一

者、三位已上、及参議聴レ

之。雖二

身薨卒一

、子孫

居住之間亦聴。自余除レ

非二

門屋一

不レ

在二

制限一

。其城坊垣不聴開。

○『延喜式』(弾正台)

凡三位以上、聴レ

建二

門屋於大路一

。四位参議准レ

此。其聴レ

建之人、

雖二

身薨卒一

、子孫居住之間亦聴。自余除レ

非二

門屋一

、不レ

在二

限一

。其坊城垣不レ

聴レ

開。

 この規定は、八世紀の天平年間まで遡る。

○『続日本紀』天平三年九月戊申(二日条)

左右京職言、「三位已上宅門、建ニ

於大路一

、先已聴許。未レ

審。

身薨、宅門若為二

処分一

」勅、「亡者宅門、不レ

在二

建例一

」。

 宅門の制については、『新日本古典文学大系 続日本紀 二』(岩

波書店)に、要を得た説明があるので引用する。

 「京内の東西・南北の大路には、元来坊門のみが開かれ、坊内

の諸邸宅の門は、坊間の小路に面して開くのが建前であった。

平安京で、各条の中間にある東西小路を「条坊門」と称するの

は、その小路の大路に接するところに坊門が設けられていたた

めである。しかし天平三年以前のある時期から、三位以上の宅

門に限り、大路に面して建てることが許された。続紀本条の記

事は、三位以上の者が没した場合、既設の大路に面した宅門を

除去すべきことを定めたものである。直接の対象となったのは、

大伴旅人(三年七月没、大納言従二位)・多治比池守(二年九月

没、同)。石川石足(元年八月没、大納言従二位)等であろうか。

一九八六~八九年の平城京左京三条二坊一・二・七・八坪の発

掘で、長屋王宅と目される邸宅の遺構が発見され、A期(長屋

王の時期)に、北方二条大路に面した中央(一・八坪の境目)

に一間の棟門の開いていることが確認された。またその北方、

左京二條二坊五坪においても、一九八九年、藤原麻呂宅の可能

性のある邸宅の遺構が発見され、二条大路に面した南面中央に、

― 97 ―

Page 9: 令 さ 宋 令 倉 撃 令 寧 に 著 氏 年 そ ま 山 の れ の …...報 告 さ れ 、 さ ら に 二 〇 〇 六 年 九 月 に は 、 同 氏 に よ り 天 聖 雑

やはり一間の門跡が確認された。

 この後、三代実録貞観十二年十二月廿五日条には、「三位已上

及四位参議家門、聴建大路。薨卒之後、子孫居住者亦聴之」と

の制が出され、天平三年の制が改められ、三位以上および四位

の参議については、没後もその特権が認められた。この制は延

喜式にも継承され、左右京職に「凡大路建門屋者。三位已上。

及参議聴之。雖身薨卒。子孫居住之間亦聴。」とあり、弾正台式

には「凡三位以上。聴建門屋於大路。四位参議准此。其聴建之

人。雖身薨卒。子孫居住之間亦聴」とあり、拾芥抄(中、京程

部)にも、「建門屋於路頭、聴三位以上四位参議。自余四位・五

位者不可立之」と記されている」(『新古典文学大系 続日本紀

 二』岩波書店、補注十一―一六、五四九頁)。

〔不行唐令 条~ 条〕

17

23

 奴婢関係条文である。日本令のもととなった唐令の条文が、やは

り雑令に収められていたことが確認された。

 奴婢に関する規定が、天聖雑令ではすべて「不行」とされている。賦

役令や倉庫令などでも同様に奴婢に関わる規定が「不行」とされて

いるようであり、天聖令では、全体を通して奴婢に関わる規定を大

幅に削除している。

 戴建国氏によれば、『天聖令』写本の中に奴婢に関わる条文が二五

条あり、そのうち「不行唐令」としてあげられているのが一七条あ

るという。さらに不行唐令一七条のうち、十二条が官奴婢の規定で

あり、これは北宋前期に官奴婢の数が減少したことを反映している

と指摘す 。

 すでに高橋芳郎氏は、現存する宋代の法制史料には、良民と賤民、

主人と奴婢に関する法律が全くといっていいほど存在しないことに

注目し、宋代には良賤制が制度として存在しなかったことを述べて

いる。また「官奴婢」は、諸史料から、宋代には存在したもののき

わめて少なかったであろうと推定してい 。

 こうした宋代の良賤制のあり方は、天聖令の条文の中にもあらわ

れているように思う。例えば雑令には、宋令 条に「奴婢」の語が

35

みえるし、宋 条に、縁坐配没した者を駆使する規定じたいは残っ

36

ており、犯罪没官による官奴婢の存在は一応想定されていたと考え

られる。しかし、やはり全体として、奴婢の規定は唐令にくらべて

大幅に減少している。

 さらに奴婢の規定の削除は、関係する条文そのものの削除といっ

たことにとどまらず、条文中に使われる語も対象としている。

 例えば天聖関市令 条「諸売牛馬駝騾驢、皆価定立券、本司朱印

13

給付。若度関者、験過所有実、亦即聴売」についても、対応する養

老関市令 売奴婢条に「凡売奴婢、皆経本部官司、取保證、立券付

16

価。〈其馬牛、唯責保證。立私券。〉」とあり、復旧唐令でも「諸売買

奴牛馬駝騾驢等」と、奴婢が規定されていることから、奴婢の売買

に関する規定が天聖令段階で削除されていることがわかる。

 なお、『天聖令』写本をみると、雑令の条文は最後まで書写されて

おらず、中途で終わっているようにみえる。ただ、養老令の最後に

みえる節日条と大射条は唐令に存在しない可能性が高 、欠損部分

はほとんどないとみてよいであろう。

( )14る

( )15る

( )16く

― 98 ―

Page 10: 令 さ 宋 令 倉 撃 令 寧 に 著 氏 年 そ ま 山 の れ の …...報 告 さ れ 、 さ ら に 二 〇 〇 六 年 九 月 に は 、 同 氏 に よ り 天 聖 雑

二 天聖雑令に関する諸問題

 最後に、天聖雑令全体に関わるいくつかの問題について、現段階

での所見をふれておきたい。

(1)条文配列

 まず、条文配列については、日本令は、唐令の条文配列をほぼそ

のまま踏襲したとみてよく、天聖令も、唐令の条文配列をほぼその

まま踏襲したとみてよいだろう。後半の「不行令文」も、ほぼ順番

を変えることなく機械的に抜き出して並べていったものと考えられ

る。少なくとも、次のような条文配列復原が可能である。

①不行唐令5条が宋 ~ 条の水利規定の部分に入るのは確実で

14

18

ある。

②不行唐令 条が出挙規定の宋 条の後に入るのは確実である。

14

25

③不行唐令 条が 条に隣接して入るのは確実である。

16

34

④不行唐令 条以下の奴婢の規定が、宋 条の後に入るのは確実で

17

36

ある。

 その意味で、黄氏「復原唐令研究」に示された条文配列案は、ほ

ぼ妥当なものといえよう。

(2)継受、非継受の条文

 天聖令と不行唐令の発見により、唐令の全貌がほぼ明らかになり、

日本令が唐令の何を継受し、何を継受しなかったのかを知ることが

できるようになった。

 雑令に関していえば、まず気がつくのは、不行唐令の複数の条文

にみられる特殊技術生や雑任に関わる規定である。唐令では、暦生、

天文生、漏刻生などの特殊技能を必要とする学生の就学年齢や、門

僕、典鐘、価人などといった雑任の分番に関する規定など、かなり

細かな規定が多数存在していたが、日本令では7取諸生条にみえる

陰陽寮諸生に関する短い条文がみえるだけで、ほとんど継受されて

いない。これは、雑任クラスの詳細な規定を、少なくとも明文化す

るほどには官僚制が整備されていなかったという、律令制定当初の

日本の実態を示していると思われる。逆にいえば、末端の雑任に至

るまで細かな規定を整備しているところに、唐の高度な官僚制シス

テムの一端をみてとることができるだろう。

(3)非継受の条文と式制

 ただし、非継受の条文の中には、その後、『延喜式』の条文に盛り

込まれたものがあることに注意しなければならない。すでに述べた

ように、度量衡規定の復旧唐令4条、牀席支給規定の天聖雑令 条、

19

大街開門規定の不行唐令7条はその好例である。

 雑令以外でも、たとえば、天聖営繕令 条に、

11

立春前、三京府及諸州県門外、並造二

土牛耕人一

、其形色依二

司天

監毎歳奏定一

頒下。県在二

州郭一

者、不レ

得二

別造一

とある。唐令にも存在した条文であることが『唐令拾遺補』ですで

に確認されており、しかも養老営繕令には継受されなかったが、こ

れに類する規定がやはり『延喜式』にみえる。

― 99 ―

Page 11: 令 さ 宋 令 倉 撃 令 寧 に 著 氏 年 そ ま 山 の れ の …...報 告 さ れ 、 さ ら に 二 〇 〇 六 年 九 月 に は 、 同 氏 に よ り 天 聖 雑

○『延喜式』(陰陽寮)

大寒日立諸門土偶人十二枚。〈各高二尺。〉土牛十二頭〈各高二

尺。長三尺。〉料。青土二升。赤二升。白二升。黄四升。掃墨二

升。酒一升。糯米一斗二升。藁八圍。板廿四枚。〈十二枚立偶人。

各方一尺五寸。厚二寸。十二枚立牛。各長三尺五寸。広一尺五

寸。厚二寸。木工寮毎年充之。〉功一百 四人。〈工九十六人。

夫 八人。〉

○『延喜式』(木工寮)

土偶人。土牛各十二枚料。板廿四枚。

右毎レ

至二

大寒一

。預前充二

内匠寮一

 そもそも、諸門に土牛を立てることは、すでに『続日本紀』慶雲

三年(七〇六)是年条に、「是年、天下諸国疫疾。百姓多死。始作二

土牛一

大儺」とあり、このときに初めて土牛が作られたことが知られ

る。こうしたことが恒例となり、最終的に制度が整えられて『延喜

式』に規定されていったと考えられるが、令文としては継受されて

いないものの、その後、式の形で継受されたという意味で、天聖雑

令 条と同様の意義を有するであろう。

19 このように、唐令の継受の問題は、必ずしも制定当初の令文その

ものの有無だけではなく、その後の式制までをも視野に入れた検討

が必要である。日本においては、律令制が律令条文の継受とともに

完成したわけではなく、大宝令施行後まもなくから、『延喜式』段階

に至るまで、段階を経て整えられていったことを示しているのだろう。

 さらに言えば、八世紀初頭の文武朝に始まった土牛祭祀でさえ、

養老令の段階で条文に組み込まれなかったことの意味は、あらため

て考えなければならない。天武朝に創始されたと思われる御薪の制

が、唐の条文を大幅に改変してまで令に盛り込んだこととは対照的

である。令文の継受がどのような契機で、あるいは基準で行われた

のか。それは、天聖令を全体的に検討することにより、明らかにな

るであろう。

   お

 以上、公表された天聖雑令について、日本令との比較という観点

から、現段階での問題点と課題を述べた。すべての条文についてふ

れたわけではなく、今後に積み残した課題も数多くある。天聖令に

関する研究は始まったばかりであり、本稿がそのためのたたき台に

なれば幸いである。

注(1)戴建国「天一閣蔵明抄本《官品令》考」〈『歴史研究』一九九九年第

三期〉。

(2)戴建国「唐《開元二十五年令・雑令》復原研究」〈『文史』二〇〇六

年第三輯・總七六輯〉。

(3)三上喜孝「雑令六齋日条の成立」『続日本紀研究』三〇二、一九九

六年。

― 100 ―

Page 12: 令 さ 宋 令 倉 撃 令 寧 に 著 氏 年 そ ま 山 の れ の …...報 告 さ れ 、 さ ら に 二 〇 〇 六 年 九 月 に は 、 同 氏 に よ り 天 聖 雑

(4)丸山裕美子「唐宋節假制度の変遷」池田温編『日中律令制の諸相』

東方書店、二〇〇二年。

(5)三上喜孝「律令国家の山川藪沢支配の特質」池田温編『日中律令制

の諸相』東方書店、二〇〇二年。

(6)牛来穎「天聖営繕令復原唐令研究」天一閣博物館・中国社会科学院

歴史研究所天聖令整理課題組『天一閣蔵明鈔本天聖令校証 附唐令復原

研究』中華書局、二〇〇六年所収。

(7)瀧川政次郎「日唐律玄象器物条考」『國學院法学』一八-一、一九

八〇年

(8)三上注(5)論文。

(9)三上喜孝「雑令の継受からみた律令官人制の特質」『延喜式研究』

一三、一九九七年。

( )大隅清陽「座具からみた朝礼の変遷」池田温編『日中律令制の諸相』

10東方書店、二〇〇二年。

( )高橋芳郎「宋元代の奴婢・雇傭人・佃僕の身分」『宋-

清身分法の研

11究』北海道大学図書刊行会、二〇〇一年、初出一九七八年。

( )三上注(9)論文。

12( )大津透「唐日律令地方財政管見」『日唐律令の財政構造』岩波書店、

13二〇〇六年、初出一九九三年。

( )戴建国「供主僕名分僑与宋代奴婢的法律地位-

唐宋変革時期的階級結

14構研究之一」『歴史研究』二〇〇四年四期。

( )高橋芳郎「宋代の雑人・雑戸の身分」注( )書所収、初出一九八

15

11

六年。

( )丸山注(4)論文。

16〔付記〕本稿は科学研究費補助金(基盤研究(B)「日唐律令比較研究の

新段階」)による研究成果の一部である。

― 101 ―

Page 13: 令 さ 宋 令 倉 撃 令 寧 に 著 氏 年 そ ま 山 の れ の …...報 告 さ れ 、 さ ら に 二 〇 〇 六 年 九 月 に は 、 同 氏 に よ り 天 聖 雑

― 102 ―

表1 天聖雑令・復旧唐雑令・養老雑令対照表

北宋天聖雑令

〔宋1〕諸度、以北方秬黍中者、一黍之広為分、十

分為寸、十寸為尺。〈一尺二寸為大尺一尺。〉、十

尺為丈。

〔宋2〕諸量、以秬黍中者、容一千二百黍為龠、十

龠為合、十合為升、十升為斗。〈三斗為大斗一斗。〉、

十斗為斛。

〔宋3〕諸権衡、以秬黍中者、百黍之重為銖、二

十四銖為両。〈三両為大両一両。〉、十六両為斤。

〔宋4〕諸積秬黍為度量権衡者、調鐘律、測 景、

合湯薬、造制冕、及官私皆用之。

〔宋5〕太府寺造秤・斗・升・合等様、皆以銅為

之、尺以鉄。

〔宋6〕諸度地、五尺為歩、三百六十歩為里。

〔宋7〕諸禁屠宰、正月・五月・九月全禁之。乾

元、長寧節各七日〈前後各三日〉、天慶・先天・

降聖等節各五日〈前後各二日〉、天 ・天祺節・

諸国忌各一日。〈長寧節唯在京則禁。〉

〔宋8〕諸雑畜有孕、皆不得殺。仲春不得採捕鳥

獣雉卵之類。

〔宋9〕諸毎年司天監預造来年暦日、三京・諸州

各給一本、量程遠近、節級送。枢密院散頒、並令

年前至所在。司天監上象器物、天文図書、不得輒

出監。監生不得読占書。其仰観所見、不得漏泄。

若有祥兆・災異、本監奏訖、季別具録、封送門下

省、入起居注、年終總録、封送史館。〈所送者、不

得載占。〉

復旧唐雑令

一〔開七〕〔開二五〕諸度、以北方秬黍中者、一

黍之広為分。十分為寸。十寸為尺。〈一尺二寸為

大尺一尺。〉十尺為丈。

二〔開七〕〔開二五〕諸量、以北方秬黍中者、容

一千二百黍為龠。十龠為合。十合為升。十升為斗。

〈三升為大升一升、三斗為大斗一斗。〉十斗為斛。

三〔開七〕〔開二五〕諸権衡、以秬黍中者、百黍

之重為銖。二十四銖為両。〈三両為大両一両。〉、十

六両為斤。

四〔開七〕〔開二五〕諸積秬黍為度量権衡者、調

鐘律、測 景、合湯薬、及冕服制則用之、此外官

私悉用大者。

五〔開七〕諸在京諸司及諸州、各給秤尺及五尺

度・斗・升・合等様、皆以銅為之。

六〔武〕〔開七〕諸度地、以五尺為一歩、三百六

十歩為一里。

七乙〔唐〕諸毎年正月・五月・九月及毎月十直日、

並不得行刑。所在公私、宜断屠殺。

七〔開七〕〔開二五〕諸毎年正月・五月・九月及

月十齋日、公私断屠釣。

補八〔唐〕凡採捕畋獵、必以其時。

補一〔開七〕毎年預造来歳暦、頒于天下。

八〔開七〕〔開二五〕諸玄象器物、天文図書、苟

非其任、不得与焉。〈観生不得読占書、所見徴祥

災異、密封奏聞、漏泄有刑。〉毎季録所見災祥、送

門下中書省、入起居注、歳終総録、封送史館。

養老雑令

(養老雑令1度十分条)

凡度、十分為寸。十寸為尺。〈一尺二寸為大尺一尺。〉

十尺為丈。量、十合為升。〈三升為大升一升。〉十

升為斗。十斗為斛。権衡、廿四銖為両。〈三両為

大両一両。〉十六両為斤。

(養老雑令2度地条)

凡度地、量銀・銅・穀者、皆用大。此外、官私悉

用小者。

(養老雑令3用度量条)

凡用度量権官司、皆給様。其様皆銅為之。

(養老雑令4度地五尺為歩条)

凡度地、五尺為歩、三百歩為里。

(養老雑令5月六斎条)

凡月六斎日、公私皆断殺生。

(養老雑令6造暦条)

凡陰陽寮、毎年預造来年暦。十一月一日、申送中

務。中務奏聞。内外諸司、各給一本。並令年前至

所在。

(養老雑令8秘書玄象条)

凡秘書、玄象器物、天文図書、不得輙出。観生、

不得読占書。其仰観所見、不得漏泄。若有徴祥災

異、陰陽寮奏。訖者、季別封送中務省、入国史。

〈所送者、不得載占言。〉

Page 14: 令 さ 宋 令 倉 撃 令 寧 に 著 氏 年 そ ま 山 の れ の …...報 告 さ れ 、 さ ら に 二 〇 〇 六 年 九 月 に は 、 同 氏 に よ り 天 聖 雑

― 103 ―

〔宋 〕諸州界内有出銅 処官未置場者、百姓不

10

得私採。金・銀・鉛・鑞・鉄等亦如之。西北縁辺

無問公私、不得置鉄冶。自余山川藪沢之利非禁者、

公私共之。

〔宋 〕諸知山沢有異宝・異木及金・玉・銅・銀・

11

彩色雑物処、堪供国用者、皆具以状聞。

〔宋 〕緒毎年皇城司蔵冰、毎段方一尺五寸、厚

12

三寸。孟冬、先以役兵護取冰河岸、去其塵穢。季

冬冰結、運送冰井務。

〔宋 〕諸親王府文武官、王在京日、〈在京、謂任

13

京官及不出藩者〉、令条無別制者、並同京官、出

藩者各同外官。〈即従王入朝者、賜会、朝参同京官。〉

車駕巡幸、所在州県官人見在駕前祇承者、賜会並

同京官。

〔宋 〕諸竹木為暴水漂失有能接得者、並積於岸上、

14

明立標榜、於随近官司申牒、有主識認者、江・河

五分賞二、余水五分賞一。非官物、限三十日外、

無主認者、入所得人。官失者不在賞限。

〔宋 〕諸取水漑田、皆従下始、先稲後陸。依次

15

而用。其欲縁渠造碾磑、経州県申牒、検水還流入

渠及公私無妨者、聴之。即須修理渠堰者、先役用

水之家。

〔宋 〕諸要路津済不堪渉渡之処、皆置船運渡、依

16

至津先後為次。州県所由検校、及差人夫充渡子。

其沿河津済所給船艘・渡子、従別勅。

〔宋 〕諸官船筏行及停住之処、不得約止私船筏。

17

〔宋 〕諸州県及関津所有浮橋及貯船之処、並大

18

堰斗門須開閉者、若遭水泛漲並凌 欲至、所掌官

司急備人功救助。量力不足者、申牒。所属州県随

給軍人並船、共相救助、勿使停壅。其橋漂破、所

失船木即仰当所官司、先牒水過之処両岸州県、量

差人収接、逓送本所。

九〔開七〕諸州界内、有出銅鉄処、官未採者、聴

百姓私採。若鋳得銅及白鑞、官為市取。如欲折充

課役、亦聴之。其四辺無問公私、不得置鉄冶及採

銅。自余山川藪沢之利、公私共之。

一〇〔開七〕諸知山沢有異宝異木及金玉銅鉄彩色

雑物処、堪供国用者、奏聞。

一〇〔開二五〕諸公私竹木、為暴水漂失、有能接

得者、並積於岸上、明立標 、於随近官司申牒、

有主識認者、江河五分賞二、余水五分賞一、限三

十日、無主認者、入所得人。

一二〔開七〕諸以水漑田、皆従下始。

(養老雑令9国内条)

凡国内有出銅鉄処、官未採者、聴百姓私採。若納

銅鉄、折充庸調者聴。自余非禁処者、山川藪沢之

利、公私共之。

(養老雑令 知山沢条)

10

凡知山沢有異宝、異木及金、玉、銀、彩色、雑物

処堪供国用者、皆申太政官奏聞。

(養老雑令 公私材木条)

11

凡公私材木、為暴水漂失、有採得者、並積於岸上、明

立標 、申随近官司。有主識認者、五分賞一。限

三十日外、無主認者、入所得人。

(養老雑令 取水漑田条)

12

凡取水漑田、皆従下始。依次而用。其欲縁渠造碾

磑、経国郡司。公私無妨者、聴之。即須修治渠堰

者、先役用水之家。

(養老雑令 要路津済条)

13

凡要路津済不堪渉渡之処、皆置船運渡。依至津先

後為次。国郡官司検校。及差人夫、充其度子。二

人以上十人以下。毎二人、船各一艘。

Page 15: 令 さ 宋 令 倉 撃 令 寧 に 著 氏 年 そ ま 山 の れ の …...報 告 さ れ 、 さ ら に 二 〇 〇 六 年 九 月 に は 、 同 氏 に よ り 天 聖 雑

― 104 ―

〔宋 〕諸在京諸司官、応官給牀席・氈褥・帳設者、

19

皆儀鸞司供備。及諸処使人在駅安置者、亦量給氈

被。若席経二年、氈経五年、褥経七年有破壊者、

請新納故。諸司自有公廨者、不用此令。

〔宋 〕諸官人縁使及諸色行人請賜訖停行者、並

20

却納、已発五百里外者、納半、一千里外者、勿納。

応納者若已造衣物、仍聴兼納。其官人有犯罪追還

者、但未達前所、賜物並復納。

〔宋 〕諸内外諸司所須紙・筆・墨等、及諸館閣

21

供写文書者、並従官給。若別使推事及大辟獄按者、

聴兼用当司贓贖物充。

〔宋 〕諸訴田宅・婚姻・債負、〈於法合理者)起

22

十月一日官司受理、至正月三十日住接詞状、至三

月三十日断畢。停滞者以状聞。若先有文案、及交

相侵奪者、随時受理。

〔宋 〕諸家長在、子孫・弟姪等、不得輙以奴婢・

23

六畜・田宅及余財物私自質挙、及売田宅〈無質而

挙者、亦準此。〉其有家長遠令卑幼質挙売者、皆

検於官司、得実然後聴之。若不相本問、違而輙与

及買者、物追還主。

〔宋 〕諸以財物出挙者、任依私契、官不為理。毎

24

月取利不得過六分。積日雖多、不得過一倍。亦不

得廻利為本。〈其放物者準此。〉若違法責利、契外

掣奪、及非出息之債者、官為理断。収質者、若計

利過本不贖、聴従私納。如負債者逃、保人代償。

〔宋 〕諸以粟・麦出挙、還為粟・麦者、任依私

25

契。官不為理。仍以一年為断。不得因旧本生利。

又不得廻利為本。

補二〔唐〕京諸司長上官、以品給牀 。

一四〔開二五〕諸官人縁使、諸色行人請賜訖、停

行並却徴。已発五百里外徴半、一千里外停徴。已

造衣裳、聴兼納。東至高麗、南至真臘、西至波

斯・吐蕃及堅昆都督、北至突厥・契丹・靺鞨、並

為入蕃。余為絶域。

一五〔開二五〕諸訴田宅・婚姻・債負、起十月一

日、至三月三十日検校。以外不合。若先有文案、

交相侵奪者、不在此例。

一六〔開二五〕諸家長在、〈在謂三百里内、非隔関

者。〉而子孫弟姪等、不得輒以奴婢・六畜・田宅

及余財物、私自質挙、及売田宅、〈無質而挙者亦准

此。〉其有質挙売者、皆得本司文牒、然後聴之。若

不相本問、違而輒与及買者、物即還主、銭没不追。

一七〔開二五〕諸公私以財物出挙者、任依私契、

官不為理。毎月取利、不得過六分。積日雖多、不

得過一倍。若官物及公廨、本利停訖、毎計過五十

日、不送尽者、余本生利如初、不得更過一倍。家

資尽者、役身折酬。役通取戸内男口、又不得廻利

為本。〈其放財物為粟・麦者、亦不得廻利為本、

及過一倍。〉若違法積利。契外掣奪、及非出息之

債者、官為理。収質者、非対物主、不得輙売。若

計利過本不贖、聴告市司対売、有剰還之。如負債

者逃、保人代償。

一八〔開二五〕諸以粟・麦出挙、還為粟・麦者、

任依私契、官不為理。仍以一年為断。不得因旧本、更

令生利、又不得廻利為本。

(養老雑令 庁上及曹司座者条)

14

凡庁上及曹司座者、五位以上、並給牀席。其制従

別式。

(養老雑令 在京諸司条)

15

凡在京諸司主典以上、毎年正月、並給座席。以下

随壊即給。

(養老雑令 因使得賜条)

16

凡官人等、因使得賜、使事停者、所賜之物、並不

在追限。其有犯罪追還者、所賜物、並徴納。

(養老雑令 訴訟条)

17

凡訴訟、起十月一日、至三月三十日検校。以外不

合。若交相侵奪者、不在此例。

(養老雑令 家長在条)

18

凡家長在、而子孫弟姪等、不得輙以奴婢、雑畜、

田宅、及余財物私自質挙、及売。若不相本問、違

而輙与及買者、依律科罪。

(雑令 公私以財物条)

19

凡公私以財物出挙者、任依私契。官不為理。毎六

十日取利、不得過八分之一。雖過四百八十日、不

得過一倍。家資尽者、役身折酬。不得廻利為本。

若違法責利、契外掣奪、及非出息之債者、官為理。其

質者、非対物主。不得輙売。若計利過本不贖、聴

告所司対売。即有乗還之。如負債者逃避、保人代

償。

(養老雑令 以稲粟条)

20

凡以稲粟出挙者、任依私契。官不為理。仍以一年

為断。不得過一倍。其官半倍。並不得因旧本、更

令生利、及廻利為本。若家資尽。亦准上条。

Page 16: 令 さ 宋 令 倉 撃 令 寧 に 著 氏 年 そ ま 山 の れ の …...報 告 さ れ 、 さ ら に 二 〇 〇 六 年 九 月 に は 、 同 氏 に よ り 天 聖 雑

― 105 ―

〔宋 〕諸於官地内得宿蔵物者、皆入得人。於他

26

人私地得者、与地主中分之。若得古器形制異者、

悉送官、酬直。

〔宋 〕諸畜産觝人者、截両角。蹈人者、絆之。齧

27

人者、截両耳。其有狂犬、所在聴殺之。

〔宋 〕諸州県学館墻宇頽壊、牀席几案須修理者、

28

用当処州県公廨物充。

〔宋 〕諸州県官私珍奇・異物・滋味・鷹狗・玉

29

帛・口馬之類非正勅索者、皆不得進献。其年常貢

方物者、不在此限。

〔宋 〕諸王・公主及官人不得遣官属・親事・奴

30

客・部曲等在市肆興販、及於邸店沽売出挙。其遣

人於外処売買給家、非商利者、不在此例。

〔宋 〕諸官人赴任及以理去官、雖無券食欲投駅

31

止宿者、聴之。並不得輒為供給。

〔宋 〕諸貯稾及 草成積者、皆以苫覆、加笆籬

32

泥之。其大不成積者、並不須笆籬。在京冬受、至

夏用尽者、皆量為小積、不須苫覆。貯経夏者、苫

覆之。其所須苫・ ・笆籬等調度、官為出備。若

有旧物堪用、及計貯年近者、無須調度。

〔宋 〕諸貯稾及貯 草、高原処、稾支七年、

33

支四年。土地平処、稾支五年、 支三年。土地下

処、稾支四年、 支二年。

〔宋 〕諸給百司炭、起十月、尽九十日止。〈宮人

34

及蕃客、随時量給。〉

二〇〔開二五〕諸官地内、得宿蔵物者、聴収。他

人地内得者、与地主中分之。即古器形制異者、悉

送官其酬直。

二一〔開二五〕諸畜産觝人者、截両角。蹈人者、

絆足。齧人者、截両耳。

二二〔開二五〕諸諸王・公主及官人、不得遣親

事・帳内・邑司・奴客・部曲等、在市肆興販、及

於邸店沽売出挙。其遣人於外処、売買給家、非商

利者、不在此例。

二三〔開二五〕諸私行人、職事五品以上、散官二

品以上、爵国公以上、欲投駅止宿者聴之。若辺遠

及無村店之処。九品以上、勲官五品以上及爵、遇

屯駅止宿亦聴。並不得輙受供給。

補三〔開七〕其柴炭・木橦進内、及供百官蕃客、

並農隙納之。〈供内及宮人、起十月、畢二月、供

百官蕃客起十一月、畢正月。〉

(養老雑令 宿蔵物条)

22

凡於官地得宿蔵物者、皆入得人。於他人私地得、

与地主中分之。得古器形製異者、悉送官、酬直。

(養老雑令 畜産觝人条)

23

凡畜産觝人者、截両角。蹈人者、絆之。齧人者、

截両耳。其有狂犬、所在聴殺之。

(養老雑令 皇親条)

24

凡皇親及五位以上、不得遣帳内資人、及家人奴婢

等、定市肆興販。其於市沽売、出挙、及遣人於外

処貿易、往来者、不在此例。

(養老雑令 私行人条)

25

凡私行人、五位以上、欲投駅止宿者聴之。若辺遠

及無村里之処、初位以上及勲位亦聴之。並不得輙

受供給。

(養老雑令 文武官人条)

26

凡文武官人、毎年正月十五日、並進薪。〈長七尺。

以廿株為一担。〉一位十担、三位以上八担、四位

六担、五位四担、初位以上二担、無位一担。諸王

准此。〈無位皇親。不在此例。〉其帳内資人、各納

本主。

(養老雑令 進薪条)

27

凡進薪之日、弁官及式部兵部宮内省、共検校、貯

納主殿寮。

Page 17: 令 さ 宋 令 倉 撃 令 寧 に 著 氏 年 そ ま 山 の れ の …...報 告 さ れ 、 さ ら に 二 〇 〇 六 年 九 月 に は 、 同 氏 に よ り 天 聖 雑

― 106 ―

〔宋 〕諸蕃使往還、当大路左側、公私不得畜当

35

方蕃夷奴婢、有者聴転雇与内地人。其帰朝人色類

相似者、又不得与客相見、亦不得充援夫等。

〔宋 〕諸犯罪人被戮、其縁坐応配没者、不得配

36

在禁苑内供奉、及東宮・親王所左右駆使。

〔宋 〕諸外官親属経過、不得以公廨供給。凡是

37

賓客、亦不得於百姓間安置。

〔宋 〕諸外任官人、不得於部内置荘園・店宅、

38

又不得将親属・賓客往任所請占田宅・営造邸店・

碾磑、与百姓争利。雖非親属・賓客、但因官人、

形勢請受造立者、悉在禁限。

〔宋 〕諸在京及外州公廨雑物、皆令本司自勾録

39

財物五行見財帳、具申三司、並随至勾勘。

〔宋 〕諸道士・女冠・僧尼、州県三年一造籍、

40

具言出家年月・夏臘・学業、随処印署、案留州県、

帳申尚書祠部。其身死及数有増減者、毎年録名及

増減因由、状申祠部、具入帳。

〔宋 〕諸有猛獣之処、聴作檻穽・射 等、不得

41

当人行之路。皆明立標幟、以告往来。

〔不行1〕太常寺二舞郎、取太常楽舞手年十五以上、

二十以下容貌端正者充。教習成訖、毎行事日追上、

事了放還本色。光禄寺奉 ・太僕寺羊車小史、皆

取年十五以下。其漏刻生・漏童、取十三・十四者

充。〈其羊車小史、取容儀端正者。〉茲十九放還。

其司儀署及岳涜齋郎、取年十六以上中男充、二十

放還。太史局暦生、取中男年十八以上解算数者為

之、習業限六年成。天文生・卜筮生、並取中男年

十六以上、性識聡敏者、習業限八年成、業成日申

補観生・卜師。〈其天文生・卜筮生初入学、所行

束修、一同按摩・咒禁生例。〉

補四〔唐〕諸蕃使往来道路、公私不得養雇本蕃人

及畜同色奴婢。亦不得充伝馬子及援夫等。

二六〔開七〕諸官人、不得於部内、請射田地及造

碾磑、与人争利。

二七〔開七〕諸道士・女道士、僧尼之簿籍、三年

一造籍。〈其籍一本送祠部、一本送鴻臚、一本留

於州県。〉

補五〔開七〕〔開二五〕諸有猛獣之処、聴作檻穽・

射 等、得即送官。毎一頭賞絹四疋。捕殺豹及狼、毎

一頭賞絹一疋。若在監牧内獲者、各加一匹。其牧

監内獲豺、亦毎一頭、賞得絹一疋。子各半之。

(養老雑令 蕃使往還条)

29

凡蕃使往還、当大路近側、不得置当方蕃人、及畜

同色奴婢。亦不得充伝馬子及援夫等。

(養老雑令 犯罪被戮条)

30

凡犯罪被戮、其父子応配没、不得配禁内供奉及東

宮所駆使。

(養老雑令 外官条)

35

凡外官、有親属賓客経過、不得以官物供給。

(養老雑令 外任人条)

36

凡外任官人、不得将親属賓客往任所、及請占田宅、

与百姓争利。

(養老雑令 公廨条)

37

凡公廨雑物、皆令本司自勾録。其費用見在帳、年

終一申太政官。随至勾勘。

(養老雑令 造僧尼籍条)

38

凡僧尼、京国官司、毎六年造籍三通。各顕出家年

月、夏﨟及徳業、依式印之。一通留職国。以外申

送太政官。一通送中務。一通送治部。所須調度、

並令寺准人数出物。

(養老雑令 作檻穽条)

39

凡作檻穽、及施機槍者、不得妨径及害人。

(養老雑令7取諸生条)

凡取陰陽寮諸生者、並准医生。其業成年限、及束

脩礼、一同大学生。

Page 18: 令 さ 宋 令 倉 撃 令 寧 に 著 氏 年 そ ま 山 の れ の …...報 告 さ れ 、 さ ら に 二 〇 〇 六 年 九 月 に は 、 同 氏 に よ り 天 聖 雑

― 107 ―

〔不行2〕諸習馭・翼馭・執馭・馭士・駕士・幕

士・称長・門僕〈門僕取京城内家口重大身強者充〉・

主膳・典食・供膳・主酪・典鐘・典鼓・防閣・庶

僕・価人〈価人取商賈及能市易、家口重大、識文

字者充〉・邑士、皆於白丁内家有兼丁者為之〈令

条取軍内人為之者、没別制。〉其主膳・典食・供

膳・主酪、兼取解営造者。〈若因事故停家、及同

色子弟内有閑解家者、亦取。〉典鐘・典鼓、先取

旧漏刻生成丁者。毎年各令本司具録須数、申戸部

下科、十二月一日集省分配。門僕・称長・価人、

四周一代、防閣・庶僕・邑士、則二周一代、年満

之日不願代者、聴。

〔不行3〕諸王及大長公主・長公主・公主、応賜

物者、並依本品給。

〔不行4〕諸親王府給雑匠十人・獣医四人・供膳

五人、仍折充帳内之数。其公主家、供膳給二人。

〔不行5〕諸船運粟一千五百斛以下、給水匠一人、

一千五百斛以上、匠二人。率五十斛給丁一人。其

塩鉄雑物等、並準粟為軽重。若空船、量大小給

丁・匠。

〔不行6〕諸三師三公参朝著門籍及人馬供給、並

従都省。太子三師三少、即従詹事府。

〔不行7〕諸文武職事・散官三品以上及爵一品在

両京、若職事・散官五品以上及郡県公在諸州県、

欲向大街開門、検公私無妨者、聴之。

〔不行8〕諸在京諸司流内九品以上及国子監諸学

生及俊士、流外官太常寺謁者・賛引・祝史、司儀、

典客署典客、秘書省・弘文館典書、左春坊掌儀、

司経局典書、諸令史・書令史・揩書手、都水監河

堤謁者、諸局書史、諸録事・府・史・計史・司直

史・評事史・獄史・監膳史・園史・漕史・医学

生・針学生、尚食局・典膳局主食、薩宝府府・史、

並長上。其流外非長上者及価人、皆分為二番。〈番

期長短、各任本司量短定準。当庫蔵者、不得為番。〉

其太史局暦生・天文生・巫師・按摩・咒禁・卜筮

生・薬園生・薬童・羊車小史・獣医生、岳涜祝

史・齋郎・内給使・散使、奉 、司儀署齋郎、郊

Page 19: 令 さ 宋 令 倉 撃 令 寧 に 著 氏 年 そ ま 山 の れ の …...報 告 さ れ 、 さ ら に 二 〇 〇 六 年 九 月 に は 、 同 氏 に よ り 天 聖 雑

― 108 ―

社・太廟門僕、並品子任雑掌、皆分為三番。余門

僕・主酪・習馭・翼馭・執馭・馭士・駕士・幕

士・大理問事・主膳・典食・供膳・獣医・典鐘・

典鼓及薩宝府雑使・漏刻生・漏童、並分為四番。

其幕士・習馭・掌閑・駕士隷殿中省・左春坊者、

番期上下自従衛士例。其武衛称長、須曰追上、事

了放還。

〔不行9〕諸司流内・流外長上官、国子監諸学生、医・

針生、俊士、〈視品官不在此例。〉若宿衛当上者、

並給食。〈京兆・河南府並万年等四県佐・史、関

府・史亦同。其国子監学生・俊士監等雖在仮月仮

日、能於学内習業者亦准此。〉其散官五品以上当

上者、給一食。

〔不行 〕諸在京諸司並準官人員数、量官戸奴婢、

10

供其造食及田園駆使。衣食出当司公廨。

〔不行 〕諸州朝集使至京日、所司準品給食、親

11

王赴省考日、依式供食、衛尉鋪設。

〔不行 〕諸流外番官別奉勅、及合遣長上者、賜

12

同長士例。

〔不行 〕諸勲官及三衛諸軍校尉以下・諸番首領・

13

帰化人、 遠人・遥授官等告身、並官紙及筆為写。

〈其勲官三衛校尉以下、附朝集使立案、分付 遠

人附便使及駅送。〉若欲自写、有京官職及 麻以

上親任京官為写者、並聴。

〔不行 〕諸出挙、両情同和。私契、取利過正条者、

14

任人糾告、本及利物並入糾人。

〔不行 〕諸司流外非長上者、總名番官。其習馭・

15

掌閑・翼馭・執馭・馭士・駕士・幕士・称長・門

僕・主膳・供膳・典食・主酪・獣医・典鐘・典

鼓・価人・大理問事、總名庶士。内侍省・内坊閤

人無官品者、皆名内給使。親王府閹人、皆名散使。諸

州執刀・州県典獄・問事・白直・總名雑職。州県

録事・市令・倉督・市丞・府・史・佐・計史・倉

史・里正・市史・折衝府録事・府史・両京坊正等、

非省補者、總名雑任。其称典吏者、雑任亦是。

一九〔開二五〕諸出挙、両情和同、私契取利過正

条者、任人糾告。本及利物、並入糾人。

二九〔開二五〕雑任解在雑令。○雑任具在雑令

(養老雑令 出挙条)

21

凡出挙、両情和同、私契。取利過正条者、任人糺

告。利物並賞糺人。

Page 20: 令 さ 宋 令 倉 撃 令 寧 に 著 氏 年 そ ま 山 の れ の …...報 告 さ れ 、 さ ら に 二 〇 〇 六 年 九 月 に は 、 同 氏 に よ り 天 聖 雑

― 109 ―

〔不行 〕諸貯草及木橦・柴炭、皆十月一日起輸、

16

十二月三十日納畢。

〔不行 〕諸官戸奴婢男女成長者、先令当司本色

17

令相配偶。

〔不行 〕諸犯罪配没有技能者、各随其所能配諸司。

18

其婦人与内侍省相知、簡能縫作巧者、配掖庭局、

自外無技能者、並配司農寺。

〔不行 〕諸官戸皆在本司分番上下。毎十月、都

19

官案比。男年十三以上、在外州者十五以上、各取

容貌端正者、送太楽。〈其不堪送太楽者、自十五

以下皆免入役。〉十六以上、送鼓吹及少府監教習、

使有工能。官奴婢亦準官戸例分番。〈下番日則不

給粮。〉願長上者、聴。其父兄先有技業堪伝習者、

不在簡例。雑戸亦任本司分番上下。

〔不行 〕諸官奴婢賜給人者、夫妻・男女不得分張。

20

三歳以下聴随母、不充数限。

〔不行 〕諸官奴婢死、官司検験申牒、判計埋蔵、

21

年終総申。

〔不行 〕諸雑戸・官戸奴婢主作者、毎十人給一

22

人充火頭、不在功課之限。毎旬放休仮一日。元

日・冬至・臘・寒食、各放三日。産後及父母喪、

各給仮一月。期喪、給仮七日。即戸奴婢老疾、準

雑戸例。応侍者、本司毎聴一人免役扶持、先尽当

家男女。其官戸婦女及婢、夫・子見執作、生児女

周年、並免役。〈男女三歳以下、仍従軽役。〉

〔不行 〕諸官奴婢及雑戸・官戸給粮充役者、本

23

司明立功課案記、不得虚費公粮。其丁奴毎三人当

二丁役、中[奴若丁婢、二当一役、中婢、三当一

役]。

二四〔開七〕諸官戸・奴婢、元日・冬至・寒食、

放三日仮。産後及父母喪・婚、放一月。聞親喪放

七日。

(養老雑令 給炭条)

28

凡給後宮及親王炭、起十月一日、尽二月三十日。

其薪知用多少量給。供進炭者、不在此例。

(養老雑令 官戸奴婢条)

31

凡官戸奴婢死、所司検校、年終惣申。

(養老雑令 放休仮条)

32

凡官戸奴婢者、毎旬放休仮一日。父母喪者、給仮

三十日、産後十五日。其懐妊及有三歳以下男女者、

並従軽役。

(養老雑令 充役条)

33

凡官戸奴婢充役者、本司明立功課案記。不得虚費

公糧。

(養老雑令 給衣服条)

34

凡官戸奴婢、三歳以上、毎年給衣服。春布衫、袴、

衫、裙各一具。冬布襖、袴、襦、裙各一具。皆随

長短量給。

Page 21: 令 さ 宋 令 倉 撃 令 寧 に 著 氏 年 そ ま 山 の れ の …...報 告 さ れ 、 さ ら に 二 〇 〇 六 年 九 月 に は 、 同 氏 に よ り 天 聖 雑

― 110 ―

補七〔開七〕諸正月七日・十五日・晦日・寒食・

三月三日・五月五日・七月七日・九月九日・十月

一日、皆為節日。

二八〔唐〕三月三日、九月九日、賜百僚射。

(養老雑令 諸節日条)

40

凡正月一日、七日、十六日、三月三日、五月五日、

七月七日、十一月大嘗日、皆為節日。其普賜。臨

時聴勅。

(養老雑令 大射者条)

41

凡大射者、正月中旬、親王以下初位以上、皆射之。其

儀式及禄、従別式。

表2 北宋天聖関市令・復旧唐関市令・養老関市令対照表

北宋天聖関市令

〔宋1〕諸欲度関者、皆経当処官司請過所、〈今日

公憑。下皆準此〉具注姓名・年紀及馬牛騾驢牝

牡・毛色・歯歳・判給。還者、連来文申牒勘給。

若於来文外更須附者、験実聴之。日別總連為案。

若已得過所、有故不去者、連旧過所申納。若在路

有故者、経随近官司申牒改給、具状牒関。若船筏

経関過者、亦請過所。

〔宋2〕諸行人度関者、関司一処勘過、皆以人到

為先後、不得停擁。雖廃務日、亦不在停限。若津

梁阻関須両処勘度者、両処関司覆験聴過。其不依

過所別向余関者、不得聴其出入。

〔宋3〕諸行人齎過所及乗遞馬出入関者、関司勘

過所、案記。其過所・駅券・遞牒並付行人自随。

〔宋4〕諸乗遞馬度関者、関司勘聴往還。若送囚

度関者、〈防援人亦準此。〉其囚験遞移聴過。

〔宋5〕諸兵馬出関者、但得本司連写勅符、即宜

勘出。其入関者、拠部領兵将文帳検入。若鎮戌烽

有警急事須告前所者、関司験鎮戌烽文牒、即宜聴

過。

復旧唐関市令

一甲〔開七〕諸度関者、先経本部・本司、請過所。

在京則省給之。在外州給之。雖非所部、有来文者、所

在給之。

一乙〔開三〕諸度関津、及乗船筏、経津者、皆当

有過所。

二〔開二五〕依令、各依先後而度。

三〔開二五〕諸兵馬出関者、依本司連写勅符勘度。

入関者、拠部領兵将文帳検入。

養老関市令

(養老関市令1欲度関条)

凡欲度関者、皆経本部本司請過所。官司検勘、然

後判給。還者連来文申牒勘給。若於来文外、更須

附者、験実聴之。日別惣連為案。若已得過所、有

故三十日不去者、将旧過所、申牒改給。若在路有

故者、申随近国司。具状送関。雖非所部、有来文

者亦給。若船筏経関過者、亦請過所。

(養老関市令2行人出入条)

凡行人出入関津者、皆以人到為先後。不得停擁。

(養老関市令3行人度関条)

凡行人度関者、皆依過所々載関名勘過。若不依所

詣、別向余関者、関司不得随便聴其入出。

(養老関市令4齎過所条)

凡行人齎過所、及乗駅伝馬、出入関者、関司勘過、録

白案記。其正過所及駅鈴伝苻、並付行人自随。仍

駅鈴伝苻、年終録目、申太政官惣勘。

Page 22: 令 さ 宋 令 倉 撃 令 寧 に 著 氏 年 そ ま 山 の れ の …...報 告 さ れ 、 さ ら に 二 〇 〇 六 年 九 月 に は 、 同 氏 に よ り 天 聖 雑

― 111 ―

〔宋6〕諸蕃客初入京、本発遣州給過所、具姓名・

年紀・顔状、牒所入関勘過所。有一物以上、関司

共蕃客官人具録申所司。入一関以後、更不須検。

若無関処、初経州鎮亦準此。即出関日、客所得賜

物及随身衣物、並申所属官司出過所。

〔宋7〕諸有私将禁物至関、已下過所、関司捉獲者、

其物没官。已度関及越度為人糾獲者、三分其物、

二分賞捉人、一分入官。若私共化外人交易、為人

糾獲、其物悉賞糾人。如不合将至応禁之地、為人

糾獲者、皆二分其物、一分賞糾人、一分入官。若

官司於其所部捉獲者、不在賞限、其物没官。如糾

人在禁物郷応得賞者、其違禁物準直官酬。其所獲

物応入官者、年終申所司。〈其獲物給賞分数、自

有別勅者、不拘此限。〉

〔宋8〕諸禁物不得出関者、若住在関外因事入関

及蕃客入朝別勅賜者、連写正勅、牒関聴出。〈即

蕃客在内賜物、無勅施行者、所司勘当知実、亦給

牒聴出。〉

〔宋9〕諸関門並日出開、日入閉。管鑰、関司官

長者執之。

〔宋 〕諸市四面不得侵占官道以為賈舎、毎肆各

10

標行名、市司毎行準平貨物時価為三等、旬別一申

本司。

〔宋 〕諸官与私交関、以物為価者、準中沽価。即

11

約評贓物者亦如之。

〔宋 〕諸用秤者皆掛於格、用斛斗者皆以概、粉

12

麪則秤之。

〔宋 〕諸売牛馬駝騾驢、皆価定立券、本司朱印

13

給付。若度関者、験過所有実、亦即聴売。

〔宋 〕諸造弓箭・横刀及鞍出売者、並依官様、

14

各令題鑿造者貫属・姓名、州県官司察其行濫。剣

及漆器之属亦題姓名。

七〔開三〕〔開七〕〔開二五〕諸市毎肆、立標題行

名。○依令、毎月旬別、三等估。

七乙〔唐〕平貨物為三等之直、十日為簿。

八〔開七〕〔開二五〕諸官与私交関、以物為価者、

准中估価。即懸平贓物者亦如之。

一〇〔開七〕秤以格、斗以概。

一一〔開七〕〔開二五〕諸売買奴婢・牛・馬・駝・

騾・驢等、用本司本部公験、以立券

一二〔開七〕諸其造弓・矢・長刀・官為立様。仍

題工人姓名、然後聴鬻之。諸器物亦如之。

(養老関市令7蕃客条)

凡蕃客初入関日、所有一物以上、関司共当客官人、

具録申所司。入一関以後、更不須検。若無関処、

初経国司亦准此。

(養老関市令8官司条)

凡官司未交易之前、不得私共諸蕃交易。為人糾獲

者、二分其物、一分賞糾人。一分没官。若官司於

其所部捉獲者、皆没官。

(養老関市令9禁物条)

凡禁物、不得将出境。若蕃客入朝、別勅賜者、聴

将出境。

(養老関市令 関門条)

10

凡関門、並日出開。日入閉。

(養老関市令 毎肆立標条)

12

凡市、毎肆立標題行名。市司准貨物時価、為三等。十

日為一薄。在市案記。季別各申本司。

(養老関市令 官私交関条)

13

凡官与私交関、以物為価者、准中估価。即懸評贓

物者亦如之。

(養老関市令 用称条)

15

凡用称者、皆懸於格。用斛者、皆以概。粉麺則称

之。

(養老関市令 売奴婢条)

16

凡売奴婢、皆経本部官司、取保証、立券付価。〈其

馬牛、唯責保証、立私券。〉

(養老関市令 出売条)

17

凡出売者、勿為行濫。其横刀槍鞍漆器之属者、各

令題鑿造者姓名。

Page 23: 令 さ 宋 令 倉 撃 令 寧 に 著 氏 年 そ ま 山 の れ の …...報 告 さ れ 、 さ ら に 二 〇 〇 六 年 九 月 に は 、 同 氏 に よ り 天 聖 雑

― 112 ―

〔宋 〕諸欲居係官店肆者、皆拠本属牒、然後聴之。

15

在肆男女別坐。

〔宋 〕諸以行濫之物交易者没官、短狭不如法者

16

還主。

〔宋 〕諸縁辺与外蕃互市者、皆令互市官司検校、

17

各将貨物、畜産等倶赴互市所、官司先共蕃人対定

物価、然後交易。非互市官司、不得共蕃人言語。

其互市所用及市得物数、毎年録帳申三司。其蕃人

入朝所将羊馬雑物等、若到互市所、即令準例交易、

不得在道与官司交関。

〔宋 〕諸官有所市買、皆就市交易、不得乖違時価。

18

市訖、具注物主戸属・姓名、交付其価、不得欠違、

仍申所司勘記。

〔不行1〕諸請過所、並令自録副白、官司勘同、即

依署給。其輸送官物者、検鈔実、付之。

〔不行2〕諸丁匠上役度関者、皆拠本県歴名、共

所部送綱典勘度。其役了還者、勘朱印鈔並元来姓

名年紀同、放還。

〔不行3〕諸将物応向互市、従京出者、過所司門給、

従外州出者、従出物州給、皆具載色数、関司勘過。

〔不行4〕諸隔関属州県者、毎年正月造簿付関、其

須往来、就関司申牒、勘簿判印聴過、日収連為案。其

州県雖別而輸課税之物者、亦拠県牒聴過、随了即

停。

〔不行5〕諸関官司及家口応須出入余処関者、皆

従当界請過所。其於任所関入出者、家口造簿籍年

紀、勘過。若比県隔関、百姓欲往市易及樵採者、

県司給往還牒、限三十日内聴往還、過限者依式更

翻牒。其興州人至梁州及鳳州人至梁州、岐州市易

者、雖則比州、亦聴用行牒。

一三〔開七〕諸以偽濫之物交易者没官。短狭不中

量者還主。

一三乙〔開二五〕其行濫之物没官。短狭之物還主。

五〔開二五〕諸外蕃与縁辺互市、皆令互市官司検

校。其市四面穿塹、及立籬院、遣人守門。市易之

日卯後、各将貨物・畜産、倶赴市所。官司先与蕃

人対定物価、然後交易。

補三〔開〕不得 懸。

(養老関市令 在市条)

18

凡在市興販、男女別坐。

(養老関市令 行濫条)

19

凡以行濫之物交易者、没官。短挾不如法者、還主。

(養老関市令 除官市買条)

20

凡除官市買者、皆就市交易。不得坐召物主、乖違

時価。不論官私、交付其価。不得懸違。

(養老関市令5丁匠上役条)

凡丁匠上役、及庸調脚度関者、皆拠本国歴名、共

所送使勘度。其役納畢還者、勘元来姓名年紀、同

放還。

Page 24: 令 さ 宋 令 倉 撃 令 寧 に 著 氏 年 そ ま 山 の れ の …...報 告 さ れ 、 さ ら に 二 〇 〇 六 年 九 月 に は 、 同 氏 に よ り 天 聖 雑

― 113 ―

〔不行6〕諸錦・綾・羅・ ・繍・織成・紬・絲

絹・絲布・ 牛尾・真珠・金・銀・鉄、並不得与

諸蕃互市及将入蕃、〈綾不在禁限。〉所禁之物、亦

不得将度西辺・北辺諸関及至縁辺諸州興易、其錦・

繍・織成、亦不得将過嶺外、金銀不得将過越 道。

如有縁身衣服、不在禁例。其西辺・北辺諸関外戸

口須作衣服者、申牒官司、計其口数斟量、聴於内

地市取、仍牒関勘過。

〔不行7〕諸居在禁鉄之郷、除縁身衣服之外、所

須乗具及鍋釜農器之類要須者、量給過所、於不禁

郷市者、経本部申牒商量須数、録色目給牒聴市。

市訖、官司勘元牒無 、移牒本部知。

〔不行8〕諸非州県之所、不得置市。其市当以午

時撃鼓三百下而衆大会、日入前七刻撃鉦三百下散。

其州県領戸少之処、欲不設鉦鼓者聴之。

〔不行9〕諸官私斛斗秤尺、毎年八月詣太府寺平校。

不在京者、詣所在州県平校、並印署然後聴用。

補一〔開七〕諸西辺・北辺諸州、禁人無置鉄冶及

採銅。

四〔開

五〕諸

錦・綾・羅・ ・紬・綿・絹・

絲・布・ 牛尾・真珠・金・銀・鉄、並不得度西

辺北辺諸関、及至縁辺諸州興易。

六〔開七〕諸市以日午、撃鼓三百声、而衆以会。

日入前七刻、撃鉦三百声、而衆以散。

九〔開七〕〔開二五〕諸官私斛斗・秤・度、毎年

八月、詣金部・大府寺平校、不在京者、詣所在州

県平校。並印署、然後聴用。

(養老関市令6弓箭条)

凡弓箭兵器、並不得与諸蕃市易。其東辺北辺、不

得置鉄冶。

(養老関市令 市恒条)

11

凡市恒以午時集、日入前撃鼓三度散。〈毎度各九

下。〉

(養老関市令 官私権衡条)

14

凡官私権衡度量、毎年二月、詣大蔵省平校。不在

京者。詣所在国司平校。然後聴用。

表3 北宋天聖営繕令・復旧唐営繕令・養老営繕令対照表

北宋天聖営繕令

〔宋1〕諸計功程者、四月・五月・六月・七月為

長功。二月・三月・八月・九月為中功。十月・十

一月・十二月・正月為短功。春夏不得伐木。必臨

時要須、不可廃闕者、不用此令。

〔宋2〕諸新造州鎮城郭役功者、具科申奏、聴報

営造。

〔宋3〕諸別奉勅令有営造、及和雇造作之類、未

定用物数者、所司支料、皆先録所須總数、奏聞。

復旧唐営繕令

一〔開七〕諸計功程者、四月・五月・六月・七月

為長功。二月・三月・八月・九月為中功。十月・

十一月・十二月・正月為短功。

二〔唐〕諸別勅有所営造、○〔開二五〕計人功多

少、申尚書省。聴報始合役功。

養老営繕令

(養老営繕令1計功程条)

凡計功程者、四月・五月・六月・七月為長功。布

一常得四功。二月・三月・八月・九月為中功。一

常得五功。十月・十一月・十二月・正月為短功。

一常得六功。

(養老営繕令2有所営造条)

凡有所営造、及和雇造作之類、所司皆先録所須總

数、申太政官。

Page 25: 令 さ 宋 令 倉 撃 令 寧 に 著 氏 年 そ ま 山 の れ の …...報 告 さ れ 、 さ ら に 二 〇 〇 六 年 九 月 に は 、 同 氏 に よ り 天 聖 雑

― 114 ―

〔宋4〕太廟及宮殿皆四阿、施鴟尾。社門・観・

寺・神祠亦如之。其宮内及京城諸門・外州正牙門

等、並施鴟尾。自外不合。

〔宋5〕諸王公以下、舎屋不得施重拱・藻井。三

品以上不得過九架、五品以上不得七架、並庁厦両

頭。六品以下不得過五架。其門舎、三品以上不得

過五架三間、五品以上不得過三間両厦、六品以下

及庶人不得過一間両厦。五品以上仍連作烏頭大門。

父・祖舎宅及門、子孫雖蔭尽、仍聴依旧居住。

〔宋6〕諸公私第宅、皆不得起楼閣、臨視人家。

〔宋7〕宮城内有大営造及修理、皆令司天監択日

奏聞。

〔宋8〕諸営造軍器、皆須依様。鐫題年月及工匠、

官典姓名及所造州監。〈角弓則題角面、甲則題身・

裾・覆膊、並注行 数。〉其題並用朱漆。不可鐫

題者。不用此令。

〔宋9〕諸造車皆同軌。若山沢阻険、不可同者、聴

随郷制。

〔宋 〕諸造錦・羅・紗・ ・紬・絹・ ・布之

10

類、皆闊二尺、長四丈為匹、布長五丈為端。其土

俗有異、官司別定長闊者、不用此令。絲綿以両、

麻以斤。

〔宋 〕立春前、三京府及諸州県門外、並造土牛

11

耕人、其形色依司天監毎歳奏定頒下。県在州郭者、

不得別造。

〔宋 〕三京営造及貯備雑物、毎年諸司總料来年

12

一周所須、申三司。本司量校、予定出所科備、営

造期限、總奏聴報。若依法先有定料、不須増減者、得

本司処分。其年常支料供用不足、及支料之外、更

有別須、応科料者、亦申奏聴報。

三〔開三〕宮殿皆四阿、施鴟尾。

四〔開三〕〔開七〕〔開二五〕諸王公已下、舎屋不

得施重拱・藻井。三品已上不得過五間九架。庁厦

両頭、門屋不得三間五架。五品已上、堂舎不得過

五間七架。庁厦両頭、門屋不得過三間両架。仍通

作烏頭大門。勳官各依本品。六品已下及庶人、堂

舎不得過三間五架。門屋不得過一間両架。非常参

官、不得造軸心舎、及施懸魚・対鳳・瓦獣・通 乳

梁装飾。其祖父舎宅、門蔭子・孫雖蔭尽、聴依仍旧

居住。其士庶公私第宅、皆不得造楼閣、臨視人家。

五〔開七〕諸修理宮廟、太常先択日以聞。然後興

作。

六〔開七〕諸営軍器、皆鐫題年月、及工人姓名。

弁其名物、而閲其虚実。

補一〔開三〕〔開七〕〔開二五〕諸羅・錦・綾・

絹・紗・ ・ ・紬・紵之属、皆闊尺八寸、長四

丈為疋。布長五丈為端。綿六両為屯。絲五両為 、麻

三斤為 。

追補〔唐〕立春前二日、京城及諸州県門外、各立

土牛耕人。

七〔永〕依本令、可造料字。

七乙〔開七〕凡営造修理土木・瓦石・不出於所司

者、總料其数、上于尚書省。

(養老営繕令3私第宅条)

凡私第宅、皆不得起楼閣、臨視人家。宮内有営造

及修理、皆令陰陽寮択日。

(養老営繕令4営造軍器条)

凡営造軍器、皆須依様。令鐫題年月及工匠姓名。

若有不可鐫題者、不用此令

(養老営繕令5錦羅条)

凡錦羅紗穀綾紬紵之類、皆闊一尺八寸、長四丈為

匹。

(養老営繕令6在京営造条)

凡在京営造、及貯備雑物、毎年諸司總料来年所須、

申太政官。付主計。預定出所科備。若依法、先有

定料、不須増減者、不用此令。其年常支料、供用

不足、及支料之外、更有別須、応科折、亦申太政

官。

Page 26: 令 さ 宋 令 倉 撃 令 寧 に 著 氏 年 そ ま 山 の れ の …...報 告 さ れ 、 さ ら に 二 〇 〇 六 年 九 月 に は 、 同 氏 に よ り 天 聖 雑

― 115 ―

〔宋 〕諸在外有合営造之処、皆予具録造作色目、

13

料請来年所須人功調度、丁匠集期、附遞申三司処

分。

〔宋 〕諸雑匠、如有別項和雇者、日給米二升。

14

〔宋 〕三京及州鎮等貯庫器仗、有生渋綻断者、毎

15

年一修理。若経出給破壊者、並随事料理、各委長

官親自対料。在京者、所須調度人功、申三司処分。其

須大作者、送司修理。在外者、役当処鎮遏兵防。

調度出当州官物供。若無兵防及調度、申三司処分、

聴用官物、及役工匠、当州無、出比州。

〔宋 〕諸 甲具装、若有綻断、応須修理、縫連者、

16

各依本色、不得参雑。

〔宋 〕諸用瓦器之処、経用損壊、一年之内、十

17

分聴除二分、以外追填。

〔宋 〕京城内諸橋及道、当城門街者、並分作司

18

修営、自余州県料理。

〔宋 〕諸津橋道路、毎年起九月半、当界修理、十

19

月使訖。若有 ・渠・井・穴、並立標記。其要路

陷壊・停水、交廃行旅者、不拘時月、量差人夫修

理。非当司能弁者、申請。

〔宋 〕諸堰穴漏、造 及供堰雑用、年終予料役

20

功多少、随処供修。其功力大者、検計申奏、聴旨

修完。

〔宋 〕諸官船貯在州鎮者、皆遂便安置、並加覆蓋、

21

量遣人看守及随壊修理。不堪修理者、附帳申上。

若応須給使者、官司親検付領、行還収納。

〔宋 〕諸官船、毎年具言色目・勝受斛斗・破除・

22

見在・不任、帳申。

〔宋 〕諸官船行用、若有壊損、州無船場者、官

23

司随事修理。若不堪修理、須造替者、毎年預料人

功調度、申三司聴報。

補二〔唐〕諸経用瓦器破損者、除歳二分。以外徴

填。

補三〔開七〕諸両京城内諸橋、及当城門街者、並

将作修営、余州県料理。

補四〔唐〕凡津梁道路、治以九月。

(養老営繕令7解巧作条)

凡白丁有解雑巧作者、毎年計帳之次、国司簡試、

附帳申省。

(養老営繕令8貯庫器仗条)

凡貯庫器仗、有生渋綻断者、三年一度修理。若経

出給破壊者、並随事料理。在京者、所須調度・人

力、申太政官処分。在外者、役当処兵士及防人。

調度用当国官物。

(養老営繕令 瓦器経用条)

10

凡瓦器経用損壊者、一年之内、十分聴除二分。以

外徴填。

(養老営繕令 京内大橋条)

11

凡京内大橋、及宮城門前橋者、並木工寮修営。自

余役京内人夫。

(養老営繕令 津橋道路条)

12

凡津橋道路、毎年起九月半、当界修理。十月使訖。其

要路陥壊停水、交廃行旅者、不拘時月、量差人夫

修理。非当司能弁者申請。

(養老営繕令 有官船条)

13

凡有官船之処、皆遂便安置。並加覆蓋。量遣兵士

看守。随壊修理。不堪料理者、附帳申上。其主船

司船者。令船戸分番看守。

(養老営繕令 官私船条)

14

凡官私船、毎年具顕色目・勝受斛斗・破除・見

在・任不、附朝集使申省。

(養老営繕令 官船行用条)

15

凡官船行用、若有壊損者、随事修理。若不堪修理、須

造替者、預料人功調度、申太政官。

Page 27: 令 さ 宋 令 倉 撃 令 寧 に 著 氏 年 そ ま 山 の れ の …...報 告 さ れ 、 さ ら に 二 〇 〇 六 年 九 月 に は 、 同 氏 に よ り 天 聖 雑

― 116 ―

〔宋 〕諸私家不得有戦艦・海鶻・蒙衝・黄龍・

24

雙利・平乗・八棹・ ・ 子等。自外雑船、不

在禁限。

〔宋 〕諸州県公廨舎破壊者、皆以雑役兵人修理。

25

無兵人処、量於門内戸均融物力、県皆申州候報。

如自新創造、功役大者、皆具奏聴旨。

〔宋 〕諸近河及陂塘大水、有堤堰之処、州県長

26

吏以時検行。若須修理、毎秋収訖、勤募衆力、官

為總領。或古陂可漑田利民、及停水須疏决之処、

亦準此。至春末使訖。其官自興功、即従別勅。若

暴水泛溢、毀壊堤防、交為人患者、先即修営、不

拘時限。応役人多、且役且申。〈若要急、有軍営

之兵士、亦得充役。〉若不時経始致為人害者、所

轄官司訪察、申奏推科。

〔宋 〕諸別勅有所修造、令量給人力者、計満千

27

功以上、皆須奏聞。

〔宋 〕諸傍水堤内、不得造小堤及人居。其堤内

28

外各五歩並堤上、多種楡・柳・雑樹。若堤内窄狭、

随地量種、擬充堤堰之用。

〔不行1〕諸軍器供宿衛者、毎年二時、衛尉卿巡検。

其甲番別与少府監相知、令匠共金吾就仗鋪同検、

指授縫連訖、仍令御史台重覆。余有不調及損破、

随即料理。若非理損壊、及所巡匠知壊不言者、並

令主司推罪。其有不任者、各従本衛申所司、送在

府監修理、於武庫給替。若諸処所送器仗等須修理

者、亦準此。其金銀装刀、若有非理損失者、追服

用人、研耗者、官為修理。

〔不行2〕諸営造雑作、応須女功者、皆令諸司戸

婢等造。其応供奉之物、即送掖庭局供。若作多、

及軍国所用、量謂不済者、奏聴処分。其太常祭

服・羽葆・伎衣及雑女功作、並令音声家営作、綵

帛調度、令太常受領、付作家。

〔不行3〕諸州鎮戌有旗旛須染者、当処斟量役防人、

随地上所有草木堪用者収染。

補五〔開二五〕諸私家不得有戦艦等船。

補六〔開二五〕諸私家不得有蒙衝等船。

八〔開二五〕諸近河及大水、有堤防之処、刺史・

県令以時検校。若須修理、毎秋収訖、量功多少、

差人夫修理。若暴水汎溢、損壊堤防、交為人患者、先

即修営、不拘時限。

補七〔開二五〕諸侯水堤内、不得造小堤及人居。

其堤内外各五歩、并堤上、種楡・柳・雑樹。若堤

内窄狭地種、擬充堤堰之用。

(養老営繕令 近大水条)

16

凡近大水、有堤防之処、国郡司以時検行。若須修

理、毎秋収訖、量功多少、自近及遠。差人夫修理。

若暴水汎溢、毀壊堤防、交為人患者、先即修営。

不拘時限。応役五百人以上者、且役且申。〈若要

急者、軍団兵士亦得通役。〉所役不得過五日。

(養老営繕令 堤内外条)

17

凡堤内外并堤上、多殖楡・柳・雑樹、充堤堰用。

(養老営繕令9須女功条)

凡在京営造、雑作物、応須女功者、皆令本司造。

若作多、及軍事所用、量謂不済者、申太政官、役

京内婦女。

Page 28: 令 さ 宋 令 倉 撃 令 寧 に 著 氏 年 そ ま 山 の れ の …...報 告 さ れ 、 さ ら に 二 〇 〇 六 年 九 月 に は 、 同 氏 に よ り 天 聖 雑

― 117 ―

※対照表の作成にあたっては、以下の文献を参照した。

天聖令

・天一閣博物館・中国社会科学院歴史研究所天聖令整理課題組『天一閣蔵明鈔本天聖令校証 附唐令復原研究』中華書局、二〇〇六年。

復旧唐令

・仁井田陞著『唐令拾遺』東京大学出版会、一九三三年初版。

・仁井田陞著・池田温編集代表『唐令拾遺補』東京大学出版会、一九九七年。

養老令

・『日本思想大系 律令』岩波書店、一九七六年。

※天聖令条文の冒頭の〔宋〕は天聖令本文をさし、〔不行〕は不行唐令をさす。

〔不行4〕諸州県所造礼器・車輅・鼓吹・儀仗等、

並用官物、帳申所司。若有剥落及色悪者、以公廨

物修理。準絹五疋以上用官物充。所須人功、役当

処防人・衛士。非理損壊者、依式推理。