80
さっぽろの植 しょく ぶ つ ミニ図 か ん 製作:科学技術振興事業団 監修:日本宇宙少年団 企画:札幌市青少年科学館 地区運営委員会 ヒメジョオンとカラスシジミ

さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

さっぽろの植しょく

物ぶ つ

ミニ図ず

鑑か ん

製作:科学技術振興事業団監修:日本宇宙少年団企画:札幌市青少年科学館

地区運営委員会

ヒメジョオンとカラスシジミ

Page 2: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

2

もくじ

セイヨウタンポポ

10

アカミタンポポ

10

エゾタンポポ

10

ブタナ

11

コウリンタンポポ

11

キバナノコウリンタンポポ

11

オオハンゴンソウ

12

キクイモ

12

ハンゴンソウ

13

ノボロギク

13

アキノノゲシ

14

トゲチシャ

14

ノゲシ

15

オニノゲシ

15

オオアワダチソウ

16

セイタカアワダチソウ

16

コウゾリナ

17

アメリカセンダングサ

17

ビロードモウズイカ

18

メマツヨイグサ

18

シナガワハギ

19

スベリヒユ

19

カタバミ

20

スカシタゴボウ

20

イヌガラシ

20

ハルザキヤマガラシ

21

黄色の花

家や学校のまわりの植物

Page 3: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

3

コンフリー

21

ヒメジョオン

22

ハルジオン

22

エゾノコンギク

23

ユウゼンギク

23

アメリカオニアザミ

24

セイヨウトゲアザミ

24

ゴボウ(ノラゴボウ)

24

ワスレナグサ

25

オオイヌノフグリ

25

ヒメオドリコソウ

26

ナギナタコウジュ

26

アカツメクサ

27

ムラサキウマゴヤシ

27

ジャコウアオイ

28

ゲンノショウコ

28

ツユクサ

29

ムシトリナデシコ

29

オオイヌタデ

30

イヌタデ

30

ヤマハハコ

31

ヒメムカシヨモギ

31

シロツメクサ

32

イヌホオズキ

32

シロバナシナガワハギ

33

オオイタドリ

33

ミチヤナギ

34

ナズナ

34

ハコベ

35

ウシハコベ

35

赤〜青色の花

白い花

Page 4: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

4

オオヨモギ

36

ブタクサ

36

オオバコ

37

ヘラオオバコ

37

ヒメスイバ

38

エゾノギシギシ

38

アオゲイトウ

39

アカザ

39

カモガヤ

40

オオアワガエリ

40

エノコログサ

41

キンエノコロ

41

ススキ

42

オギ

42

アシ

43

オヒシバ

43

イ(イグサ)

44

スギナ

44

キツリフネ

46

クサノオウ

46

キンミズヒキ

47

オオダイコンソウ

47

エゾノリュウキンカ

48

フクジュソウ

48

キバナノアマナ

49

めだたない色の花

黄色の花

野山の植物

Page 5: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

5

ガガイモ

49

フデリンドウ

50

ツルリンドウ

50

シラネアオイ

51

タチツボスミレ

51

オオタチツボスミレ

52

スミレ

52

ミヤマスミレ

53

スミレサイシン

53

ツリフネソウ

54

クサフジ

54

ヤマハギ

55

エゾエンゴサク

55

ノビネチドリ

56

エゾトリカブト

56

ミズヒキ

57

ミゾソバ

57

ハナタデ

58

ネジバナ

58

カタクリ

59

エンレイソウ

59

ニシキゴロモ

60

ザゼンソウ

60

キクザキイチゲ

66

アキタブキ

61

エゾゴマナ

61

クルマバソウ

62

ネナシカズラ

62

ウド

63

赤〜青色の花

白い花

Page 6: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

6

フッキソウ

63

ツボスミレ

64

オニシモツケ

64

ヒメイチゲ

65

エゾイチゲ

65

キクザキイチゲ

66

アズマイチゲ

66

ニリンソウ

67

ミヤマエンレイソウ

67

マイヅルソウ

68

オオウバユリ

68

ミズバショウ

69

ヒトリシズカ

69

ジャコウアオイ

28

コウライテンナンショウ

70

クサソテツ

70

ツクバネソウ

71

クルマバツクバネソウ

71

ツタウルシ

72

エゾイラクサ

72

白い花

めだたない

色の花

さわらないほうがよい植物

Page 7: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

7

さくいん(名前なまえ

で調しら

べます)

アオゲイトウ 39

アカザ 39

アカツメクサ 27

アカミタンポポ 10

アキタブキ 61

アキノエノコログサ 41

アキノノゲシ 14

アシ 43

アズマイチゲ 66

アメリカオニアザミ 24

アメリカセンダングサ 17

イ 44

イグサ 44

イヌガラシ 20

イヌタデ 30

イヌホオズキ 32

ウシハコベ 35

ウド 63

エゾイチゲ 65

エゾイラクサ 72

エゾエンゴサク 55

エゾゴマナ 61

エゾタンポポ 10

エゾトリカブト 56

エゾノギシギシ 38

エゾノコンギク 23

エゾノリュウキンカ 48

エゾヨモギ 36

エノコログサ 41

エンレイソウ 59

オオアワガエリ 40

オオアワダチソウ 16

オオイタドリ 33

オオイヌタデ 30

オオイヌノフグリ 25

オオウバユリ 68

オオダイコンソウ 47

オオタチツボスミレ 52

オーチャードグラス 40

ア オオバコ 37

オオハンゴンソウ 12

オオヨモギ 36

オギ 42

オニシモツケ 64

オニノゲシ 15

オヒシバ 43

ガガイモ 49

カタクリ 59

カタバミ 20

カモガヤ 40

カワラハハコ 31

キクイモ 12

キクザキイチゲ 66

キツリフネ 46

キバナノアマナ 49

キバナノコウリンタンポポ 11

キンエノコロ 41

キンミズヒキ 47

クサソテツ 70

クサノオウ 46

クサフジ 54

クルマバソウ 62

クルマバツクバネソウ 71

グンバイナズナ 34

ゲンノショウコ 28

コウゾリナ 17

コウライテンナンショウ 70

コウリンタンポポ 11

ゴボウ 24

コンフリー 21

ザゼンソウ 60

シナガワハギ 19

ジャコウアオイ 28

シラネアオイ 51

シロザ 39

シロツメクサ 32

シロバナシナガワハギ 33

スカシタゴボウ 20

スギナ 44

ススキ 42

スベリヒユ 19

スミレ 52

スミレサイシン 53

セイタカアワダチソウ 16

セイヨウオトゲアザミ 24

セイヨウタンポポ 10

タチオランダゲンゲ 27

タチツボスミレ 51

チモシー 40

ツクバネソウ 71

ツタウルシ 72

ツボスミレ 64

ツユクサ 29

ツリフネソウ 54

ツルリンドウ 50

トゲチシャ 14

ナギナタコウジュ 26

ナズナ 34

ニシキゴロモ 60

ニリンソウ 67

ネジバナ 58

ネナシカズラ 62

ノゲシ 15

ノハラムラサキ 25

ノビネチドリ 56

ノボロギク 13

ノラゴボウ 24

ハコベ 35

ハナタデ 58

スハルザキヤマガラシ 21

ハルジオン 22

ハルノノゲシ 15

ハンゴンソウ 13

ヒトリシズカ 69

ヒメイチゲ 65

ヒメオドリコソウ 26

ヒメジョオン 22

ヒメスイバ 38

ヒメムカシヨモギ 31

ヒレハリソウ 21

ビロードモウズイカ 18

フクジュソウ 48

ブタクサ 36

ブタナ 11

フッキソウ 63

フデリンドウ 50

フユガラシ 21

ヘラオオバコ 37

マイヅルソウ 68

ミズバショウ 69

ミズヒキ 57

ミゾソバ 57

ミチヤナギ 34

ミヤマエンレイソウ 67

ミヤマスミレ 53

ムシトリナデシコ 29

ムラサキウマゴヤシ 27

メマツヨイグサ 18

ヤマハハコ 31

ヤマハギ 55

ユウゼンギク 23

ワスレナグサ 25ワ

Page 8: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

8

この本ほん

の使つか

い方とちゅうい

まちのなかで見み

られる植しょく

物ぶつ

は「家いえ

や学がっ

校こう

まわりの植しょく

物ぶつ

」にあります。道どう

路ろ

のふち、学がっ

校こう

のグラウンド、花か

だんのすみなどに生は

える

植しょく

物ぶつ

は、だいたいここにあります。

野の

山やま

のちかくにある学がっ

校こう

では野の

山やま

の植しょく

物ぶつ

見み

られます。そういう学がっ

校こう

では「野の

山やま

の植しょく

物ぶつ

も見み

てください。

この本ほん

は黄き

色いろ

い花はな

、白しろ

い花はな

、赤あか

や青あお

い花はな

目め

立だ

たない色いろ

の花はな

に分わ

かれています。花はな

がさ

いているときは、花はな

の色いろ

でさがしてみてくだ

さい。

72ページのツタウルシとエゾイラクサに

きをつけてください。さわると、はれたり、

いたくなったりします。そうなったときは先せん

生せい

にそうだんしましょう。

植しょく

物ぶつ

には虫むし

もいます。どくのある毛け

虫むし

さわるとはれますので、さわらないようちゅ

ういしましょう。

葉は

で手て

を切き

ることもあります。ひきぬくと

きには手て

を切き

らないようちゅういしましょ

う。

まちの植しょく

物ぶつ

と山やま

の植しょく

物ぶつ

花はな

の色いろ

でさがそう

どくのある植しょく

物ぶつ

や虫むし

にちゅうい!

Page 9: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

家い え

や学校が っ こ う

のまわりの植しょく

物ぶ つ

ゲンノショウコ

家いえ

の庭にわ

や道路どう ろ

のふち、学校がっこう

のグラウンドのすみなど

には、だれも植う

えないのに、いろいろな植物しょくぶつ

がはえま

す。

目立め だ

ちませんが、よく見み

るとたいていは小ちい

さな花はな

つけ、実み

もつけます。

どういうしゅるいの植物しょくぶつ

があるかかんさつしてみま

しょう。

Page 10: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

10

セイヨウタンポポアカミタンポポ

(キク科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、野原、あれ地などりょうほうともガクがたれ下

がり似ていますが、セイヨウのほうが花が大きいです。タネの色もちがいます。

とくちょうばしょ

エゾタンポポ(キク科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、野原など昔から北海道にあったタンポ

ポですが、セイヨウタンポポにまけて少なくなっています。春にだけ咲きます。

とくちょうばしょ

セイヨウタンポポは、明治時代

に食た

べ物も

の少す

ない北海道

ほっかいどう

を助た

るためにアメリカから送お

られた

植物

しょくぶつ

です。 役

立や

つ植物

しょくぶつ

タネ(実) セイヨウタンポポの花

アカミタンポポガクがたれさがる

エゾタンポポの花

ガクがたれさがらないセイヨウタンポポ

アカミタンポポ

セイヨウタンポポ

そっくりしょくぶつ

Page 11: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

11

ブタナ(キク科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、野原、あれ地など草たけ30 。タンポポとに

ていますが、クキがとちゅうで分かれて、いくつもの花をつけます。

とくちょうばしょ

ブタナのタネ コウリンタンポポの花

キバナノコウリンタンポポ

コウリンタンポポキバナノコウリンタンポポ

(キク科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、野原、あれ地など草たけ20~50 。さいきん、

北海道でどんどんふえています。とくちょうばしょ

Page 12: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

12

オオハンゴンソウ(キク科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、あれ地など草たけ1~2㍍。花びらが下

がるのがとくちょうです。とくちょうばしょ

花びら(1まいがひとつの花です)をたくさんつけたものをハナガサギクといいます

キクイモ(キク科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、あれ地など草たけ1~2㍍。ちょっけい6

~8センチの花は秋に咲き、根にたくさんのイモをつけます。ヒマワリのなかまです。

とくちょうばしょ

イモ

イモは、せんそう中の

食べものになったり、ア

ルコールをつくるもとに

もなりました。食べるた

めに外国から仕入れたし

ょくぶつです。

役立や く だ

つ植物しょくぶ つ

Page 13: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

13

ハンゴンソウ(キク科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

野原、あれ地など草たけ1~2㍍。ちょっけい2

ほどの花をたくさんつけます。葉はふかく切れこみます。

とくちょうばしょ

ノボロギク(キク科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

畑、道のふちなど草たけ5~30 。黄色い花

には花びらがありません。とくちょうばしょ

花びらがありません

Page 14: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

14

アキノノゲシ(キク科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、野原、あれ地など草たけ60 ~2㍍。花はひる

まに咲いて夕方にしぼみます。とくちょうばしょ

トゲチシャ(キク科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、野原、あれ地など草たけ1~2㍍。クキや葉の

うらにトゲが一列にならびます。とくちょうばしょ

トゲチシャの花

そっくりしょくぶつ

Page 15: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

15

ノゲシ(ハルノノゲシ)(キク科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、野原、あれ地など草たけ50 ~1㍍。葉のふち

はぎざぎざしていますが、オニノゲシほどではありません。

とくちょうばしょ

オニノゲシ(キク科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、野原、あれ地など草たけ50 ~1㍍。葉の切

れこみがふかく、ぎざぎざがトゲのようにとがっています。

とくちょうばしょ

そっくりしょくぶつ

葉の先はあまりとがらない

葉のつけねはくるりと巻

かない

葉の先はトゲのようにするどい

葉のつけねは小さく巻

Page 16: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

16

オオアワダチソウ(キク科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

あれ地など草たけ1~1.5㍍。たくさん

むれて咲きます。セイタカアワダチソウににていますが、早い季節に咲きます。

とくちょうばしょ

セイタカアワダチソウ(キク科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

あれ地など草たけ1.5~2㍍、くきはみ

じかい毛でおおわれます。ほかの草がふえるのをじゃまし、じぶんたちだけふえます。

とくちょうばしょ

そっくりしょくぶつ

オオアワダチソウの花 オオアワダチソウ セイタカアワダチソウ

毛がなく、すべすべ

しています

毛があり、さわると

ざらざらします

クキのちがい

Page 17: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

17

コウゾリナ(キク科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、野原など草たけ30 ~1㍍。クキにあ

らい毛があり、さわると切れそうな感じがすることからカミソリのいみの名がつきました。

とくちょうばしょ

アメリカセンダングサ(セイタカウコギ)(キク科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

湿った空き地や道のふちなど草たけ50 ~1.5㍍。クキ

は黒っぽいムラサキ色です。とくちょうばしょ

そっくりしょくぶつ

タネ クキにあるかたい毛 アメリカセンダングサの花

Page 18: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

18

ビロードモウズイカ(ゴマノハグサ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

あれ地、鉄道のふちなどぜんたいにビロードのような

毛がたくさん生え、まっすぐに1~2㍍にのびます。

とくちょうばしょ

メマツヨイグサ(アカバナ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、あれ地などしぼんだ花は黄色いままです

(オオマツヨイグサはだいだい色になります)。花は夕方に咲いて朝方にしぼみます。

とくちょうばしょ

このようなロゼットで冬を越します

Page 19: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

19

シナガワハギ(マメ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、野原など細いクキがこまかく枝わかれ

して小さな黄色い花をたくさんつけます。草たけは50~90 。

とくちょうばしょ

スベリヒユ(スベリヒユ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

畑など葉はあつくてつやつやし、

じめんをはい、黄色い花をつけます。とくちょうばしょ

ふたがとれてタネが出てきます花

昔むかし

の人ひ

は葉は

を虫む

さされの薬く

すり

使つか

っていました。

役立

つ植物

しょくぶつ

Page 20: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

20

カタバミ(カタバミ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

かだん、野原など地面をはって広がります。ハ

ートのかたちをした葉をつけ、黄色い花を咲かせます。

とくちょうばしょ

カタバミの花 カタバミの実 イヌガラシの花と実 スカシタゴボウの実

スカシタゴボウイヌガラシ

(アブラナ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、畑、野原など直径4~5㍉の小さな黄色い花

をたくさんつけます。草たけは15~50 。イヌガラシとは実の形がちがいます。

とくちょうばしょ

スカシタゴボウ

Page 21: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

21

ハルザキヤマガラシ(フユガラシ)(アブラナ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、河原など。草たけ30~70 。直径6~8㍉

の黄色い花をびっしりつけます。花びらは4枚あります。

とくちょうばしょ

花だんにも植えられます

コンフリー(ヒレハリソウ)(ムラサキ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふちなどさいばいしていたものがあ

ちこちにふえました。草たけは40~90 。とくちょうばしょ

もともと食た

べるためと、かざ

るためにヨーロッパから送お

れました。薬く

すり

にもなります。

役立

つ植物

しょくぶつ

Page 22: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

22

ヒメジョオン(キク科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、野原、あれ地など草たけ30 ~1㍍。ハルジオ

ンににていますが、クキを切ると中に白いものがつまっています。

とくちょうばしょ

ハルジオン(ハルジョオン)(キク科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、野原、あれ地など草たけ30 ~1㍍。クキを切

ると中はカラです。つぼみのときは首がうなだれるのもとくちょうです。

とくちょうばしょ

ハルジオンとヒメジョオンのクキのちがい

中がつまっている

からっぽ

ヒメジョオン

ハルジオン

そっくりしょくぶつ

つぼみは首がうなだれる

Page 23: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

23

エゾノコンギク(キク科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、野原など草たけ30~50 、花のちょっけい2 。このふたつの植物は同じころに咲い

てにていますが、葉のかたちがちがうので見くらべてください。とくちょうばしょ

ユウゼンギク(キク科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

そっくりしょくぶつ

葉のはばが広い

葉のはばがせまい

Page 24: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

24

セイヨウトゲアザミ

アメリカオニアザミ(セイヨウオニアザミ)セイヨウトゲアザミ(キク科)花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、あれ地など葉がするどくとがります。ア

メリカオニアザミは花が大きく、セイヨウトゲアザミは小さくやさしい感じがします。

とくちょうばしょ

アメリカオニアザミ

ゴボウ(ノラゴボウ)(キク科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、あれ地など野菜として植えられているゴ

ボウが野生化したものです。花はちょっけい4~5 と大型です。

とくちょうばしょ

Page 25: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

25

オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

畑、庭、あれ地などちょっけい1 の花をつけ、地

面をはって広がります。とくちょうばしょ

ワスレナグサ(ムラサキ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、水辺などさいばいしていたものがあち

こちにふえました。草たけは20~50 。とくちょうばしょ

花が3㍉ほどと小さいノハラムラサキもある

Page 26: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

26

ヒメオドリコソウ(シソ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

畑、あれ地など草たけ10~25 で、上のほう

の葉は赤っぽい色をしています。春に長さ1ほどの赤い花をつけます。

とくちょうばしょ

ナギナタコウジュ(シソ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

山の近くの道のふちなど花が片方にだけつきます。草

たけは30~60 。とくちょうばしょ

Page 27: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

27

ムラサキウマゴヤシ(マメ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、野原など草たけは30~90㌢。牧草のア

ルファルファのなかまです。とくちょうばしょ

アカツメクサ(ムラサキツメクサ)(マメ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

あれ地、野原など草たけは20~30 。タチオ

ランダゲンゲは、アカツメクサとシロツメクサの両方ににています。

とくちょうばしょ

シロツメクサにもにたタチオランダゲンゲ

Page 28: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

28

ジャコウアオイ(アオイ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、野原など花だん用にさいばいしていた

ものがあちこちにふえました。草たけは40~60 。

とくちょうばしょ

白花も多いです

ゲンノショウコ(フウロソウ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

かだん、道のふち、野原など直径1~1.5 の白っぽいム

ラサキ色の花をつけます。草たけは30~60 。

とくちょうばしょ

昔むかし

から胃い

と腸ちょう

の薬くすり

として有名ゆうめい

で、植物しょくぶつ

の名な

も、とてもよくきくという意味い み

で付けられています。

役立や く だ

つ植物しょくぶ つ

タネ 赤い花もあります

Page 29: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

29

ツユクサ(ツユクサ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

庭、野原など草たけ30~50 。花は半日

でしぼんでしまいます。とくちょうばしょ

ツユクサの実

ムシトリナデシコ(ナデシコ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、野原など草たけ30~50 。葉のつけね

にねばりけがあり、そこに虫がつくのでこの名があります。

とくちょうばしょ

Page 30: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

30

イヌタデ(タデ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、野原など草たけ20~50 。赤飯

せきはん

のように見えるのでアカマンマともよびます。とくちょうばしょ

オオイヌタデ(タデ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、あれ地など草たけ80 ~2㍍と、同じな

かまのなかでは大きいです。とくちょうばしょ

オオイヌタデ イヌタデ イヌタデの花

花の色が少し白っぽい

全体に大型

葉のサヤの先に毛が

ないある

Page 31: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

31

ヤマハハコ・カワラハハコ(キク科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

畑、道のふちなど草たけ30~60 。黄色い花

には花びらがありません。ヤマハハコは葉のはばが広く、カワラハハコはせまいです。

とくちょうばしょ

かわいても花がしぼみません。

だからほおっておくとドライフ

ラワーになります。

役立

つ植物

しょくぶつ

ヒメムカシヨモギ(キク科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

空き地、あれ地など草たけ30 ~1㍍。花のあつ

まりが先のほうで広がります。とくちょうばしょ

ヤマハハコの花

花には白い花びらがあります

Page 32: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

32

シロツメクサ(クローバー)(マメ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

あれ地、野原などヨーロッパから入った牧草

で、草たけは10~20 。とくちょうばしょ

アカツメクサのタネ

イヌホオズキ(ナス科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

畑、あれ地などナスに似た小さな花を咲か

せ、直径8㍉ほどの丸い実をつける。草たけ30~50 。

とくちょうばしょ

Page 33: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

33

シロバナシナガワハギ(マメ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、野原など細いクキがこまかく枝わか

れ、小さな白い花をたくさんつけます。草たけは50~90 。

とくちょうばしょ

オオイタドリ(タデ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふちなど草たけは50 ~1㍍。似てい

るイタドリは札幌市内にはないようです。とくちょうばしょ

花 タネ

Page 34: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

34

ミチヤナギ(タデ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、グラウンドなど草たけ10~40 。とても小

さな花をつけます。とくちょうばしょ

ミチヤナギの花

ナズナ(ペンペングサ)(アブラナ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、野原など春の七草のひとつ。実はしゃ

みせんのバチのような形なのでペンペングサとも呼ばれます。草たけは10~40 。

とくちょうばしょ

行司のグンバイ型の実はグンバイナズナ 実から出たタネ

Page 35: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

35

ハコベ(ナデシコ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

畑、道のふち、野原など花の大きさ6~7㍉。春から

秋にかけてつぎつぎと咲きます。春の七草のひとつです。

とくちょうばしょ

ウシハコベ(ナデシコ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

畑、道のふち、野原など草たけ20~30 、花の大き

さ7~8㍉。春から秋にかけてつぎつぎと咲きます。

とくちょうばしょ

そっくりしょくぶつ

ハコベのタネ ウシハコベの花

花びらが10まいあるように見えますが、じっさいは5まいです

めしべの先は3本あります

めしべのさきが5本あります

2つで1まい

Page 36: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

36

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、野原、あれ地など草たけ1.5~2㍍。札幌には

ないヨモギににていますが、オオヨモギのほうが大きいです。

とくちょうばしょ

葉は、よもぎもち、おきゅうの

もぐさなどに使われます。

役立

つ植物

しょくぶつ

ブタクサ(キク科)

オオヨモギ(エゾヨモギ)(キク科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、荒れ地など草たけ30 ~1㍍。葉はふか

く切れこんでいます。花粉症か ふ ん し ょ う

の原因げ ん い ん

になっています。

とくちょうばしょ

オオヨモギの花 ブタクサの花

めばな

おばなのあつまり

Page 37: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

37

オオバコ(オオバコ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

空き地、グラウンドなど葉はまるく、草たけ15~25

。ぼうのようなものに花がたくさんつきます。

とくちょうばしょ

実の中にたねがたくさん入っています

ヘラオオバコ(オオバコ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

空き地、グラウンドなど葉はほそ長く、草たけ20~

30 。とくちょうばしょ

ヘラオオバコの花とたね

おしべ

たね

めしべ

Page 38: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

38

ヒメスイバ(タデ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、あれ地など草たけ20~50 。目立たな

い花をたくさんつけます。とくちょうばしょ

めばな おばな

エゾノギシギシ(タデ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、野原など草たけ50 ~1.3㍍。よくに

たギシギシは札幌では見当たりません。とくちょうばしょ

花 タネ

Page 39: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

39

アオゲイトウ(ヒユ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、野原など草たけは80 ~2㍍。緑色の

めだたない花がたくさんつきます。とくちょうばしょ

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

畑、道のふち、野原など若いとき葉のつけ根が赤いの

がアカザ。つけ根が白いものはシロザです。とくちょうばしょ

アカザの花 シロザは中心が白い

アカザシロザ

(アカザ科)

Page 40: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

40

カモガヤ(オーチャードグラス)(イネ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、あれ地など草たけ30 ~1.2㍍。牧草と

して輸入されたものがふえて広がりました。

とくちょうばしょ

オオアワガエリ(チモシー)(イネ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、あれ地など草たけ50 ~1㍍。牧草とし

て輸入されたものがふえて広がりました。とくちょうばしょ

そっくりしょくぶつ

よくにたオオスズメノテッポウ

Page 41: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

41

エノコログサ(ネコジャラシ)(イネ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、野原など草たけ30~80 。花の穂

は動物のしっぽににています。とくちょうばしょ

キンエノコロ(イネ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、野原など草たけ30~80 。穂

の色が金色です。とくちょうばしょ

①キンエノコロ

②エノコログサ

③アキノエノコログサ

穂の大きさくらべ

そっくりしょくぶつ

●①●②●③

似に

た種類しゅるい

にアキノエノコログサがあります。左ひだり

の写真しゃしん

のように穂ほ

がとても大おお

きいのがとくちょうです。

Page 42: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

42

ススキ(イネ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

野原など根もとが1かしょからまとま

って生えます。たねをよくみると下の写真のようなとくちょうがあります。

とくちょうばしょ

オギ(イネ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

野原など根もとがススキのように1か

しょにまとまらず、ばらばらに生えます。たねは下の写真のようにススキとちがいます。

とくちょうばしょ

そっくりしょくぶつ

ススキのたね

ススキには「のぎ」があります

ススキの花 オギのたね

根もとが1かしょにまとまります

オギには「のぎ」がありません

根もとが1かしょにまとまりません

そっくりしょくぶつ

Page 43: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

43

オヒシバ(イネ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、グラウンドなど草たけ30~60 。人にふま

れる場所では写真のように横にのびます。とくちょうばしょ

おばな めばな

アシ(ヨシ)(イネ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

野原など根もとが1かしょにまとまら

ず、ばらばらに生え、葉はクキの上のほうからも出ます。

とくちょうばしょ

大きな葉が上のほうからも出ます

根もとが1かしょにまとまりません

Page 44: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

44

イ(イグサ)(イグサ科)

花の きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

しめった場所草たけ70 ~1㍍。まちの中

では30~50 くらい。タタミにつかうイグサはこれを改良

かいりょ う

したものです。

とくちょうばしょ

スギナ(トクサ科)

ツクシの きせつ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、野原など草たけ10~20 。ツクシは

花ではないので、花粉か ふ ん

ではなく胞子ほ う し

をつくります。

とくちょうばしょ

スギナ。この部分ぶ ぶ ん

が栄養えいよう

をつくります

ツクシ

Page 45: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

野山の や ま

の植物しょくぶつ

シラネアオイ

野山のや ま

がすぐ近ちか

くにある学校がっこう

では、さらにたくさんの

植物しょくぶつ

を見み

ることができます。季節きせつ

によってどういう花はな

が咲さ

くかかんさつしてみましょう。

また、遠足えんそく

などで野山のや ま

に行い

ったときは、家いえ

や学校がっこう

まわりとはちがう植物しょくぶつ

があるか、かんさつしてみまし

ょう。

Page 46: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

46

キツリフネ(ツリフネソウ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

川のふちや湿った場所草たけ40~80 。

黄色い花がぶらさがって咲きます。細長い実をさわると皮が急にまるまってタネをとばします。

とくちょうばしょ

クサノオウ(ケシ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、草地など草たけ30~80 、

ちょっけい2 ほどの黄色い花をさかせます。クキを切ると黄色い汁を出します。

とくちょうばしょ

Page 47: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

47

キンミズヒキ(バラ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、野原など小さな黄色い花を

たくさんつけ、実はズボンなどに付きます。草たけは50~90 。

とくちょうばしょ

服についた実

オオダイコンソウ(バラ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

山道のふちや野原など草たけは50~80

。花のまんなかに緑色の実が見えます。

とくちょうばしょ

実はだ円形

にているダイコンソウは円形

Page 48: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

48

エゾノリュウキンカ(ヤチブキ)(キンポウゲ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

川のふちや湿地など春早く、3.5 ほ

どの黄色い花をさかせます。草たけは花のときは30 、その後はもっと大きくなります。

とくちょうばしょ

フクジュソウ(キンポウゲ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

林のなかなど春早くちょっけい

3~4㌢の黄色い花をさかせます。花はいつも太陽のほうを向いています。

とくちょうばしょ

パラボラアンテナのような形でねつをあつめます。

Page 49: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

49

キバナノアマナ(ユリ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

野原、林の下など草たけ15~20 。

黄色の花をつけます。チューリップに近いなかまです。

とくちょうばしょ

ガガイモ(ガガイモ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

ひあたりのよい野原などツルでのび、ちょ

っけい1 ほどの花をつけます。クキを切ると白い汁をだします。

とくちょうばしょ

タネがつまった実 花

Page 50: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

50

フデリンドウ(リンドウ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

山の道のふちなど春のみじかい間だ

け見られます。草たけは5~10ほどと小さいです。

とくちょうばしょ

ツルリンドウ(リンドウ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

山の道のふちなどツルでのびます。

黒っぽくつやのある葉がとくちょうです。

とくちょうばしょ

Page 51: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

51

シラネアオイ(シラネアオイ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

山のしゃめんなどちょっけい8 ほ

どの大きく美しい花をさかせます。

とくちょうばしょ

タチツボスミレ(スミレ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

山の道のふちなど草たけ10~15

。花のうしろにつき出る「きょ」がムラサキ色です。

とくちょうばしょ

「きょ」がムラサキ色

Page 52: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

52

オオタチツボスミレ(クサノスミレ)(スミレ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

山の道のふちなど草たけ20 ほど。

枝分かれしたクキから花が咲き、花のうしろにつき出た「きょ」の色は白です。

とくちょうばしょ

スミレ(スミレ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

山の道のふちなど草たけ15 ほど。

葉がほかのスミレとちがって細長いです。

とくちょうばしょ

そっくりしょくぶつ

「きょ」が白い

葉が長い

Page 53: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

53

スミレサイシン(スミレ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

山の道のふちなど草たけ15 ほど。

葉の柄は黒っぽく花は大きめです。

とくちょうばしょ

ミヤマスミレ(スミレ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

山の道のふちなど草たけ5 ほどの

小さなスミレです。とくちょうばしょ

そっくりしょくぶつ

Page 54: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

54

ツリフネソウ(ツリフネソウ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

湿った場所草たけは50~80

。赤ムラサキの花がぶらさがって咲きます。細長い実をさわると皮が急にまるまってタネをとばします。

とくちょうばしょ

クサフジ(マメ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

野原、山の道のふちなどツルでのび、先の

巻きヒゲがほかの植物にまきつきます。

とくちょうばしょ

Page 55: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

55

ヤマハギ(マメ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

ひあたりのよい野原など秋の七草のひとつ

です。小さな花をたくさんつけます。

とくちょうばしょ

エゾエンゴサク(ケシ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

野原など草たけ20 、花

の色は青やムラサキ、白といろいろな色の花が咲きます。葉の形は、まるいのから細長いのまでいろいろです。

とくちょうばしょ

Page 56: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

56

ノビネチドリ(ラン科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

林のなかなど草たけ30~60

。葉のふちはちぢれ、花の数は右の写真のように少ないものから、下の写真のように多いものまであります。

とくちょうばしょ

エゾトリカブト(キンポウゲ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

山の道のふちなど草たけ1~2㍍。

ひじょうに強い毒があり、アイヌの人たちは狩に使っていました。

とくちょうばしょ

葉のふちがちぢれます

Page 57: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

57

ミズヒキ(タデ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

日かげの道のふちなど草たけ50~80

。赤と白の花のついたクキが、お祝いにつかうみずひきににています。

とくちょうばしょ

ミゾソバ(タデ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

しめった野原など草たけは30 ~1

㍍。ソバににた小さな花を咲かせます。

とくちょうばしょ

花 実

Page 58: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

58

ハナタデ(タデ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

林のなかの道のふちなどイヌタデにくらべ

ると花がまばらで、小さく、白っぽい色をしています。葉に黒っぽいシミのようなものができます。

とくちょうばしょ

ネジバナ(ラン科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

野原、芝生など草たけ10~40

。ねじれながら花のクキがのびます。

とくちょうばしょ

Page 59: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

59

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

カタクリ(ユリ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

山のしゃめんなど春早くに、背たけ

20 、ちょっけい5 ほどの美しい花をさかせます。タネはアリが遠くへ運んでくれます。

とくちょうばしょ

エンレイソウ(ユリ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

山のしゃめんなどクキの先に大きな

3枚の葉をもち、つけ根からアズキ色のめだたない花をつけます。緑色と黒っぽい2しゅるいの実があります。

とくちょうばしょ

アカミノエンレイソウ

Page 60: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

60

ニシキゴロモ(シソ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

山のしゃめんなど草たけ5~15 。

葉のスジがムラサキ色になります。

とくちょうばしょ

ザゼンソウ(サトイモ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

湿地し っ ち

など中にあるぼうのよ

うなものが花のあつまりでいやなにおいがします。ミズバショウのなかまです。

とくちょうばしょ

Page 61: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

61

アキタブキ(オオブキ)(キク科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

道のふち、のはらなど草たけ30 ~1

㍍。フキノトウはフキの花で、食べるフキは葉の柄

です。

とくちょうばしょ

エゾゴマナ(キク科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

野原、あれ地など草たけ80 ~1

㍍。小さな白い花をたくさんつけます。

とくちょうばしょ

エゾゴマナの花

フキノトウはフキの花です。

Page 62: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

62

クルマバソウ(アカネ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

林の中など車のように葉がつ

き、白い小さな花をつけます。とくちょうばしょ

ネナシカズラ(ヒルガオ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

ひあたりのよい野原などツルでのび、ほか

の植物からえいようをとって成長します。

とくちょうばしょ

ネナシカズラの花

Page 63: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

63

ウド(ウコギ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

山の道のふちなど8~9月に花が咲

きます。草たけは1~.5㍍。芽は山菜

さ ん さ い

として人気があります。

とくちょうばしょ

フッキソウ(ツゲ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

山の道のふちなど草たけ20~30

。春に白い花をつけ、秋には白い実がなります。葉は冬でも緑色です。

とくちょうばしょ

おしべ

めしべ

Page 64: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

64

ツボスミレ(ニョイスミレ)(スミレ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

山の道のふちなど白い花にムラサキ

色のスジもようがとくちょうです。

とくちょうばしょ

オニシモツケ(バラ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

野原、鉄道のふちなど草たけ1~2㍍。

小さな花がびっしりつきます。とくちょうばしょ

Page 65: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

65

ヒメイチゲ(キンポウゲ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

山の道のふちなど草たけ10~15

。エゾイチゲにくらべると葉のはばがせまいのがとくちょうです。このなかま(エゾイチゲ、キクザキイチゲ、アズマイチゲ)には花びらがありません。ガクが花びらのように見えるのです。

とくちょうばしょ

エゾイチゲ(キンポウゲ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

山の道のふちなどヒメイチゲににて

いますが、全体にがっしりとしていて、葉のはばも広いのがとくちょうです。

とくちょうばしょ

葉が細い

葉は広め

そっくりしょくぶつ

Page 66: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

66

キクザキイチゲ(キンポウゲ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

林の下など春に、ちょっけい

4 の白かムラサキの花をつけます。葉の先はとがります。

とくちょうばしょ

アズマイチゲ(キンポウゲ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

林のふち、草原など花のちょっけい4

。春に咲きます。葉の先はまるみがあります。

とくちょうばしょ

ムラサキ色もあります

葉の先がとがる

葉の先がまるい

そっくりしょくぶつ

Page 67: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

67

ニリンソウ(キンポウゲ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

林のふちなどちょっけい2 ほ

どの白い花をさかせます。たまに緑色の花がありますのでさがしてみましょう。

とくちょうばしょ

ミヤマエンレイソウ(シロバナノエンレイソウ)(ユリ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

山のしゃめんなど白い花か、少し赤

みがかった花をつけます。花はよこを向きます。花の終わりごろ、下の写真のように花びらがピンク色になることがあります。

とくちょうばしょ

たまに緑色のミドリニリンソウがみつかります

Page 68: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

68

マイヅルソウ(ユリ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

山の道のふちなど葉につやがありま

す。実はしだいに色が変わります。草たけ15~20 。

とくちょうばしょ

オオウバユリ(ユリ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

林の中などちょっけい10

ほどの大きく白っぽい花を咲かせます。草たけ1~1.5㍍。

とくちょうばしょ

実のはじめ じゅくした実

Page 69: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

69

ミズバショウ(サトイモ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

川のふち、湿地し っ ち

など白いホウにかこま

れた黄色いぼうのようなものが花のあつまりです。花が終わると葉は1㍍ほどにも大きくなります。

とくちょうばしょ

ヒトリシズカ(センリョウ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

山の道のふちなど草たけ20 ほど。

はじめ、葉は花をかこんでいますが、やがてひらいていきます。

とくちょうばしょ

おしべ

めしべ

Page 70: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

70

コウライテンナンショウ(サトイモ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

林の中などヘビが首をもちあ

げているように見えます。花のように見えるホウの中に花のあつまりがあります。草たけ60~1㍍。

とくちょうばしょ

クサソテツ(イワデンダ科)

野原など若芽のときはコゴ

ミといい、山菜として食べられます。シダのなかまに花はありません。

とくちょうばしょ

Page 71: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

71

ツクバネソウ(ユリ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

山の道のふちなど草たけ20~30

。秋になる実が羽根つきの羽根のようなのでこの名がつきました。

とくちょうばしょ

クルマバツクバネソウ(ユリ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

山の道のふちなど葉、がく、花がす

べて車のようにまるく生えます。とくちょうばしょ

そっくりしょくぶつ

Page 72: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

72

ツタウルシ(ウルシ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

山の道のふちなどツルの木で、日当

たりのよい岩や木にからみます。春は葉につやがあり、秋は赤く色づきます。さわるとはれてかゆくなります。ひどいときには病院にいきましょう。

とくちょうばしょ

秋のツタウルシの葉

エゾイラクサ(イラクサ科)

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

山の道のふちなど草たけ50 ~

1.5㍍。クキにたくさんの小さなトゲがあり、さわるとすごくいたくてはれます。何時間かするとなおります。

とくちょうばしょ

さわらないほうがよい植物

春の葉にさわるとかぶれる人が多いよ!

このトゲがささるとすごくいたい!

Page 73: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

参考資料

Page 74: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

74

花の時期

本書の花の時期(下図)は最盛

期を示しています。

しかし「家や学校のまわりの植物」

の場合は、学校の芝生やグラウン

ドに生えて、雑草として刈り取ら

れることが多く、その場合は再び

芽吹いて遅れて花を咲かせること

になります。花の咲く時期は刈ら

れた時期によってずれ込み方がち

がうため、いろいろな時期に花が

見られることになります。エゾノ

ギシギシ、シナガワハギ、ヒメム

カシヨモギなど多数の植物が雪が

降る直前まで細々と咲いていま

す。

ですから、小中学生から「図鑑

に書いてある時期は違う」という

指摘があった場合、以上のような

理由があることを教えてあげてく

ださい。

花色や葉の形の変化

人によって顔の形や身長が違う

ように、同じ種類の植物でも個体

差があります。花の色、草丈、葉

の大きさ、葉の形などです。場合

によっては別種かと思うほど違う

こともあります。

多少微妙な判定になると、植物

好きの方でも見分けは難しいので

すから、小中学生の場合、特徴を

とらえて、ある程度判定できれば

十分合格であると思います。

帰化植物に注目を

家や学校の周りにある、いわゆ

る雑草と呼ばれている植物のなか

には、帰化植物がかなり多く含ま

れています。帰化植物とは外国原

産の植物で、人が鑑賞用などのた

めに日本に持ってきて栽培を始め

たり、その他いろいろな方法で日

本に渡来したりしたものが野生化

して各地に広まったものです。

本書でも図鑑の各植物ごとに紹

花のきせつ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

Page 75: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

75

介しようとも思いましたが、情報

量を極力少なくし、小中学生に見

やすくするために省略しました。学

習の必要性に応じて先生からお話

いただければ幸いです。

渡来の方法もさまざまで、鑑賞、

食用、家畜の牧草として輸入され

たもの、その他牧草や荷物に種子

が混じって入り、適応する環境の

もとで増えていったものなどがあ

ります。

植物図鑑を見ますと明治時代に

入ってきたものが多いようです

が、外国貿易が盛んになり、外来

種の侵入に対して厳しい措置がな

かったからでしょうか。

現在では外国からの植物の侵入

を防ぐため、港や空港ではさまざ

まな防御が行われていますが、完

璧には防ぎきれないのが現状のよ

うです。

外来種で特徴的なのは繁殖力の

旺盛さです。すべての外来種がそ

ういうわけではありませんが、生

命力の強いものが新天地にたどり

着き、爆発的な繁殖を繰り返すの

でしょう。一面に咲くセイヨウタ

ンポポ、セイタカアワダチソウな

どはその典型といえます。

セイタカアワダチソウは生育を

阻害する物質を出して他の植物の

発芽を抑え、自分だけが繁殖しま

すが、その分泌物が自分にも影響

してしまって、最近では、セイタ

カアワダチソウが少しずつ減って

いたり、在来種のタンポポが復活

したりしているそうです。

次に本書で紹介している「家や

学校の周りの植物」の中の帰化植

物の渡来原因と原産地を紹介しま

す。原産地と移入元とは同じとは

限りません。セイヨウタンポポは

ヨーロッパ原産ですが、北海道に

は開拓期にアメリカから食糧目的

で入ってきています。

Page 76: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

76

鑑賞目的のもの

ハルジオン(北アメリカ)

オオアワダチソウ(北アメリカ)

セイタカアワダチソウ(北アメリカ)

コウリンタンポポ(ヨーロッパ)

ワスレナグサ(ヨーロッパ)

ムシトリナデシコ(ヨーロッパ)

食用目的のもの

セイヨウタンポポ(ヨーロッパ)

コンフリー(ヨーロッパ)

キクイモ(北アメリカ)

牧草目的のもの

シロツメクサ(ヨーロッパ)

アカツメクサ(ヨーロッパ)

オオアワガエリ(ヨーロッパ)

カモガヤ(ヨーロッパ)

その他

ヒメムカシヨモギ(北アメリカ)

アメリカセンダングサ(北アメリカ)

ブタクサ(北アメリカ)

ブタナ(ヨーロッパ)

オニノゲシ(ヨーロッパ)

ヘラオオバコ(ヨーロッパ)

ビロードモウズイカ(地中海沿岸)

オオイヌノフグリ(ヨーロッパ)

ヒメオドリコソウ(ヨーロッパ)

メマツヨイグサ(北アメリカ)

シナガワハギ(アジア大陸)

ヒメスイバ(ユーラシア)

エゾノギシギシ(ヨーロッパ)

雑草という言葉

「雑草」という言葉は、邪魔で、

価値のない植物の総称といえま

す。畑や庭、道路などに生え、除

去に苦労する雑草などがその好例

です。

本書では、こうした雑草と呼ば

れている植物たちが主人公です。

昭和天皇が「雑草という名の植物

はない」とおっしゃったそうです

が、すべての植物に愛情をもって

接した昭和天皇らしいお言葉で

す。

実際に、これらの植物をルーペ

などでじっくり見ますと、小さい

Page 77: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

77

ながらもかわいい花を咲かせた

り、花粉や種子の飛ばし方に工夫

があったり、知恵者で、けな気に

生きる植物であることが分かりま

す。どのような植物もみなすばら

しいと小中学生に知っていただき

たいと思います。

生活とのかかわり

ただ邪魔なだけと思われがちな

雑草ですが、薬用、食用、子ども

の遊びなどで役立ってきた植物も

数多くあります。本書でもこうし

たことを「役立つ植物」として触

れています。しかし生活スタイル

の変化とともに、そうした植物と

の付き合いはとても少なくなり、

現在の児童らの親の年代では体験

者はほとんどいないと思います。

日常生活のなかで邪魔な存在と

されている雑草を子どもたちの視

点で見るとどう映るかが興味深い

ところです。

名もない植物はない

周囲を見渡すとたくさんの種類

の植物があることに小中学生は気

づくと思います。「こんな植物に

も名前はあるの?」と疑問をもつ

ことも多いでしょう。

しかし、現実にはすべての植物

に名前があります。少なくとも私

たちの周りにある植物では名のな

い植物はありません。それだけ調

べ尽くされているといえます。

とくに近年は、従来の外見や解

剖学上からの判断に加え、遺伝子

情報を読み取って、どの種類から

分かれて進化してきたかが分かる

ようになりました。

雑草は長期観察に好都合

理科授業で観察対象となる植物

は教科書に示される栽培種のなか

から選んで栽培し、植物の構造な

どを学習することになりますが、

その点では雑草も観察に適してい

ます。理由は次のとおりです。

Page 78: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

78

① どこにでも自生している

② 春から秋まで次々と咲き、観

察時期を選ばない種類が多い

③ 同じ時期につぼみ、花、実が

見られることが多く、変化した

状態をその場で具体的に示せる

毒草についての注意

巻頭でも小中学生向きに触れて

いますが、接触することでかぶれ

や激痛をおこす植物があります。

代表的なものは巻末の「さわら

ないほうがよい植物」としてツタ

ウルシとエゾイラクサを紹介して

あります。

ツタウルシはかぶれを起こす代

表的な植物で、とくに春は毒性が

強く、かぶれやすいので注意が必

要です。山道のふちの日当たりの

よい場所に多くみられます。

触れて半日から1日ほどして皮

膚がかゆくなり、水ぶくれ状態に

なります。子どもが症状を訴えた

ら、できるだけ早く医務室で手当

てをし、皮膚科で受診するよう指

導してあげてください。

エゾイラクサは、ごくふつうの

植物の形状をしているので気づき

にくいと思います。半ズボンで草

薮に入ると皮膚に触れる可能性が

あり、触れると茎や葉裏にある小

さなとげが刺さり、激烈な痛みが

走ります。大人でも絶えがたい痛

みで、たちまち水ぶくれ状に腫れ

ます。時間がたてば痛みは少しず

つ収まってきます。

植物にはいろいろな虫が食用や

隠れ家として生息しています。ほ

とんどの虫は人に害を与えません

が、ドクガの幼虫など一部の虫と

の接触は皮膚に炎症を起こす原因

になります。ですから、植物に触

れるときには一応虫の有無を確認

してからにするよう指導されると

よいと思います。虫の害を防ぐに

はできるだけ皮膚の露出を避ける

と効果が高まります。

Page 79: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

79

制作スタッフ

■企画部門佐藤哲夫(厚別中学校)阿部 均(厚別北小学校)秋田 豊(平岡小学校)大川 博(信濃中学校)森田 勲(札幌市青少年科学館学芸課長)菅原靖彦(札幌市青少年科学館学芸課天文係長)佐藤浩輝(札幌市青少年科学館学芸課天文係)三浦英悟(札幌市青少年科学館学芸課展示係)

■制作部門佐藤哲夫(厚別中学校)青柳明典(厚別南中学校)山内俊浩(清田中学校)川北俊哉(稲積小学校)栗原 靖(厚別東小学校)梅沢 俊(植物写真家)菅原靖彦(札幌市青少年科学館学芸課天文係長)佐藤浩輝(札幌市青少年科学館学芸課天文係)三浦英悟(札幌市青少年科学館学芸課展示係)

ゲンノショウコ

Page 80: さっぽろの植 物 ミニ図 - JST...ムシトリナデシコ 29 ムラサキウマゴヤシ 27 メマツヨイグサ 18 ヤマハハコ 31 ヤマハギ 55 ユウゼンギク 23

本書は科学技術振興事業団の援助を受けて制作し、札幌市内小中学校に配付したものです。無断転載を禁じます。

2002年2月15日 1刷発行

科学館・学校連携教材

さっぽろの植物ミニ図鑑

製作=科学技術振興事業団監修=日本宇宙少年団

企画=札幌市青少年科学館地区運営委員会

004-0051 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20Tel 011-892-5001 Fax 011-894-5445

印刷=株式会社アイワード