Mel20140625 10key

Preview:

Citation preview

英語学習法Ⅰ 第10回 June 25th, 2014!

!

亘理 陽一 eywatar@ipc.shizuoka.ac.jp

Warm-up Listening

• by

• by

第10回: 本物のコミュニケーション活動とは

• Feedback

• Reading to children

• Debriefing session & Lecture

• Task & Appreciation activity

• Assignment

Feedback

• (中略)“real”が難しかったけど,やっぱりそれは日本にはないような発音が関係しているのかな。(後略)

• 自分の読んだ本を人に紹介するのはとても大変でした。でもたどたどしい英語でも人におもしろさを伝えることができて,よかったです。高校のころも,よくサイドリーダーという課題をおしつけられ,多読をすすめられました。でも学校にあったのはつまらないものが多く,もっとおもしろいものをそろえて欲しかったと思いました。

Reading to children

• Picture-story show: Alexander and the Wind-Up Mouse

• Story hour & acting: Alone from Days with Frog and Toad

• 代表グループ実演

Alone

Debriefing session• 先生が各班に入る

• 順に手紙を朗読披露

• 概要、メッセージのポイントを解説

• 好きなところを記入

• 先生がコメント→ベスト一作を選出

Appreciation activity

• フランシス・チャーチの返事および解説

• The reply from Francis Church, first published in The New York Sun in 1897.

• by

読んだだけで終わりにしないために...

• コミュニケーション活動における「意味」の4レベル(三浦ほか, 2006, pp.43-45)

• 記号的意味の受容(L1)

• 場面や文脈に適合した意味の受容(L2)

• 伝達ニーズのある意味の受容(L3)

• 人間的な価値のある意味の受容(L4)

本物の英語コミュニケーション活動の3条件 (三浦ほか, 2006, p.8)

• 本当のコミュニケーションをもたらすようなアクティビティを用いること

• それを達成するのに言葉の使用が求められるやりがいのあるタスクを用いること

• 学習者にとって意味深い文章・会話を扱うこと

英語コミュニケーション活動 を通じて自己を形成する (三浦ほか, 2006, pp.21-28)

• 安全だが少し勇気のいるコミュニケーション活動での成功体験

• 安心できる意思決定の成功体験の積み重ね

• 「聞いてくれた」感激、自尊感情

• 個人として自分を堂々と主張する自己

Task

Show & Tell

• 発表の内容についてメモ: キーワード+日本語で要約

• 質問を1つ考える

• Evaluation 1: 内容は面白かったか(面白さ)

• 面白くなかった 1 ~ 5 とても面白かった

• Evaluation 2: 内容は十分に理解できたか(分かりやすさ)

• よく理解できなかった 1 ~ 5 よく理解できた

Assignment

• TEDの動画を自由に視聴→先生として生徒に紹介したいと思うもの1つをプレゼン

• 内容紹介

• 印象的な英語表現

• それを取り上げた理由

• A4一枚程度+動画のリンク:

7月2日10時までに提出

Recommended