未来の医療情報共有と方法論 2013 - UMINsquare.umin.ac.jp › pt-profle › dl ›...

Preview:

Citation preview

2013未来の医療情報共有と方法論

第33回医療情報学連合大会

患者プロファイル情報基盤を考える久保田 泰弘浪速区医師会

「ブルーカード」とは浪速区医師会が始めた事業で、

在宅患者や外来の重病患者が

「かかりつけ医」に発行してもらうカード注意事項:症状が急変しそうな患者さんに  限定して発行します!(主治医に相談)

浪速区医師会により 2009年11月より始まった

ブルーカードを発行してもらうには?

浪速区住民 在宅患者

ブルーカード交付

主治医に相談

まずは、かかりつけ医に相談!

病院病院 病院

病院 病院

病院病院

病院

かかりつけ医

主治医に相談してブルーカード発行すると

12の病院が連携して守ってくれる

ブルーカード記入内容

既往歴緊急連絡先

有郊期限 1年毎に更新

薬剤 アレルギー歴

かかりつけ医

登録病院

障害・認知 自立度

ブルーカードの発行手順

ブルーカードに必要事項を記入してもらう。

カードの説明をかかりつけ医から受けてもらう。 (封筒と電話の横に貼り付けるカード+病院の地図)

カードのコピーを登録病院に FAXしてもらう。(かかりつけ医)

1

2

3

大野記念病院

四天王寺病院

多根総合病院富永病院

愛染橋病院

浪速生野病院

山本第三病院

警察病院

大和中央病院

天王寺 医師会

南医師会

内藤病院

育和会記念病院

大手前病院

ブルーカードは病診連携病院の協力で成り立っています

延べ利用者:486件現在登録数:515件

スムーズに処理

緊急時の受け入れ拒否が皆無に!搬送所要時間が平均8分短縮!

現時点の成果 (2013年11月1日現在)

未来の医療情報共有と方法論

現状開業医の電子カルテ率

は、まだ2~3割

PHRが進みにくい要因

しばらくはアナログ&デジタルの両用で

ブルーカードプロジェクトで目指した事

ブルーカードにより緊急時の医療は家族共々 安心して暮らせる

ブルーカードは、紙カルテも含め出来るだけ医師会員 全員参加できるよう計画した。

123ブルーカードは、OpenVPNを使用することにより

SSL-VPNよりも高いセキュリティへと進化した。

4ブルーカードは、アウトカムとして搬送時間短縮や 拒否回数減少を実現している。 今後のデータマイニングにより更なる利活用を目指す。

WHY?提案の背景

未来の医療情報共有と方法論

リスククラウド化したカルテ情報を すべて患者に渡すことを 疑問視する医師も多い

患者の誤解を招くカルテの初期の段階で医師が思考した所見を 患者が誤診と誤解するケースが多くなるため

未来の医療情報共有と方法論

コスト病院間ネットワークの構築 には、莫大な経費と 強固なPCシステムが必要

システムの運用・修正 にもコストがかかる

地区医師会として持続可能なシステムの 構築:OpenVPNなど

未来の医療情報共有と方法論

もう少しシンプルに、医師なら誰でもテンプレートを 発信できる仕組み(紙カルテであっても)が必要!

未来の医療情報共有のためには

地区医師会がビッグデータを構築 ~利活用できる仕組み

未来の医療情報共有と方法論i-Project• ブルーカードシステム• 病院間ネットワーク

VPN

中核病院LAN

診療所 診療所

病院 病院

莫大な経費と強固なPCシステム

診察室カルテサーバ

地域連携サーバ

比較的安い経費とFax

病院病院 病院

病院 病院

病院病院

病院

浪速区医師会 メンバー

患者プロファイル情報基盤 を実現するには?

未来の医療情報共有と方法論

12つの基本方針

小規模から大規模へ 2 アナログ&デジタル化

実際に有益性を確認 しながら広げていける

開業医も病院勤務医も 全員参加型へ

未来の医療情報共有と方法論

現状の課題と解決方法 PHR(Personal Health Record)

広げるには……

現状の課題

約80%の開業医の患者が参加できない

最小限の患者情報(確定病名や既往歴、アレルギー歴など)をクラウド化し、 それに検査や薬剤情報を添付する仕組み

患者カードを発行し、データを添付していく

未来の医療情報共有と方法論

小規模から大規模へ

数人で検証

浪速区医師会 30名で検証

浪速区・中央区など 人口30万規模で検証

少人数→徐々に大規模へ

Step 1Step 2

Step 31

未来の医療情報共有と方法論

アナログ&デジタル化2情報共有システム

地区医師会

FAX PDF化

アナログ デジタル

未来の医療情報共有と方法論

患者プロファイル情報をさらに利活用

浪速区医師会

iProjectサーバ

調剤 薬局

臨床検査 会社

画像 センター

パイロット

医師の手間を省いた汎用性の高い システムをめざすためには?

患者プロファイル情報以外は すべて外部から転送する

未来の医療情報共有と方法論i-Project

iProjectサーバ

調剤 薬局

臨床検査 会社

画像 センター

ブルーカード 在宅医療 ネットワーク

救急医療 病診連携

病院と開業医が双方向で連携し、 データをi-Projectで相互利活用

未来の医療情報共有と方法論i-Project「予知医療」とは?

情報共有システム地域の

ビッグデータ

• 5年後にその地域の在宅患者が何人増加するか?

• データから、その地域の救急医療の疾患特性を知る

• データによって、地区医師会が対策を立てる

未来の医療情報共有と方法論i-Project「予知医療」とは?

情報共有システム

• i-Projectを導入し、ある程度大きな規模でのデータ解析により、疾患予防を可能に

• より意義のある食事指導やリハビリなどの生活指導が可能になる

広域医療データベース

かかりつけ医

浪速区住民

未来の医療情報共有と方法論i-Projectブルーカードなどのデータのフィードバック

iPad

ブルーカードのデータ利活用 による有効な戦略

①基礎疾患や既往歴

②過去の搬送歴

③搬送所要時間の長い

 ケースのデータ分析

使用状況 報告書

地域の 医療戦略

データマイニングすることによって、

病診連携委員会で何をすべきか決定

未来の医療情報共有と方法論i-Project結語

①ブルーカードは、患者基本情報として考案され、救急医療と在宅医療の架け橋として導入された

②ブルーカードをベーシックカードとして在宅医療・救急医療・介護情報・病診連携パスなどをシームレスに情報共有化を目指す

③医療圏レベルで医師会と複数病院のネットワークが構築され、その上で双方向での情報共有が可能となるシステムを目指す→基盤情報が必要

Recommended