32
代替案が見当たらない 日本のエネルギー事情 大場 紀章 株式会社テクノバ 調査研究一部 ウプサラ大学 Global Energy Systems 第2回アースダイアログ東京 原爆の日に考える エネルギーシフトと私たちの選択 2011年8月6日(土)於:日本財団ビル

110806 edt2 technoba

  • Upload
    y246ra

  • View
    957

  • Download
    2

Embed Size (px)

DESCRIPTION

edt2

Citation preview

Page 1: 110806 edt2 technoba

”“ 代替案が見当たらない      日本のエネルギー事情

大場 紀章株式会社テクノバ 調査研究一部

ウプサラ大学  Global Energy Systems

第2回アースダイアログ東京原爆の日に考える

エネルギーシフトと私たちの選択2011年8月6日(土)於:日本財団ビル

Page 2: 110806 edt2 technoba

•石油・石炭・天然ガスの供給予測

•原子力政策•再生可能エネルギー

•スマートグリッド•水素利用技術

•EV、 PHEV車用電池

•非接触給電装置•燃料電池車•レアメタル資源•新交通システム•都市計画

•植物工場•ヒューマンファクター•テラヘルツ波利用技術•未来技術予測ただし、今日はすべて私見で

す!

Page 3: 110806 edt2 technoba

1477年創設北欧最古の大学リンネ、セルシウス、オングストローム等

スウェーデン ウプサラ大学

Page 4: 110806 edt2 technoba

Association for the Study of Peak Oil and Gas   was founded by Colin Campbell

in 2000

Colin CampbellFounderHonorary Chairman

Kjell AleklettASPO President

ASPO UK

ASPO SPAIN

ASPO Korea

Page 5: 110806 edt2 technoba

ASPO-USA International Peak Oil Conference 2009In Denver 2009 10.10-14

Page 6: 110806 edt2 technoba

このイベントで私に期待されている事(イメージ)

福島原発事故

脱原発へ

再生可能エネルギー

当面は火力?

ピークオイルって聞くけどどうなの?

やっぱこれでしょ

いまこそ

でも

でもでも

Page 7: 110806 edt2 technoba

このイベントで私に期待されている事(イメージ)

福島原発事故

脱原発へ

再生可能エネルギー

当面は火力?

ピークオイルって聞くけどどうなの?

やっぱこれでしょ

いまこそ

でも

•「放射能怖すぎ」•原発は高コスト!•地震国日本には原発は無理!

•核も原発も人類には扱えない技術

でもでも

Page 8: 110806 edt2 technoba

このイベントで私に期待されている事(イメージ)

福島原発事故

脱原発へ

再生可能エネルギー

当面は火力?

ピークオイルって聞くけどどうなの?

やっぱこれでしょ

いまこそ

でも

•脱?卒?縮?減?•ストレステストってどうなの?

•再稼働を認めるべき?

•いつまでに全廃?

でもでも

Page 9: 110806 edt2 technoba

このイベントで私に期待されている事(イメージ)

福島原発事故

脱原発へ

再生可能エネルギー

当面は火力?

ピークオイルって聞くけどどうなの?

やっぱこれでしょ

いまこそ

でも

•原発より安いってホント?

•ドイツを見習うべき!

•推進( FIT)法案を通そう!

•不安定?S m artGrid で!

•グリーンイノベーション立国へ!

でもでも

Page 10: 110806 edt2 technoba

このイベントで私に期待されている事(イメージ)

福島原発事故

脱原発へ

再生可能エネルギー

当面は火力?

ピークオイルって聞くけどどうなの?

やっぱこれでしょ

いまこそ

でも

•さすがにすぐに再生可能エネルギーは間に合わない

•当面は天然ガス火力で賢くしのぐ

•「シェールガス革命」でガスは豊富にあるらしい

•C O 2 は大丈夫?でもでも

Page 11: 110806 edt2 technoba

このイベントで私に期待されている事(イメージ)

福島原発事故

脱原発へ

再生可能エネルギー

当面は火力?

ピークオイルって聞くけどどうなの?

やっぱこれでしょ

いまこそ

でも

でもでも

•石油は2015年頃から本格的にやばいらしい

•シェールガスってどうなの?環境汚染は?

•アジアの LNG は石油価格にリンク

•石炭埋蔵量減。中・印が石炭(ガスも)大量輸入

Page 12: 110806 edt2 technoba

•石油は2015年頃から本格的にやばいらしい

•シェールガスってどうなの?環境汚染は?

•アジアの LNG は石油価格にリンク

•石炭埋蔵量減。中・印が石炭(ガスも)大量輸入

このイベントで私に期待されている事(イメージ)

ピークオイルって聞くけどどうなの?

でもでも

IEA WEO 2010 石油供給見通しに加筆

Page 13: 110806 edt2 technoba

•石油は2015年頃から本格的にやばいらしい

•シェールガスってどうなの?環境汚染は?

•アジアの LNG は石油価格にリンク

•石炭埋蔵量減。中・印が石炭(ガスも)大量輸入

このイベントで私に期待されている事(イメージ)

ピークオイルって聞くけどどうなの?

アジアの石油需要増と中東の増産力の関係( Chatham Houseレポート、 2010年)http://www.chathamhouse.org.uk/publications/papers/view/-/id/891/

Page 14: 110806 edt2 technoba

•石油は2015年頃から本格的にやばいらしい

•シェールガスってどうなの?環境汚染は?

•アジアの LNG は石油価格にリンク

•石炭埋蔵量減。中・印が石炭(ガスも)大量輸入

このイベントで私に期待されている事(イメージ)

ピークオイルって聞くけどどうなの?

でもでも

シェールガス井からの距離とメタンガスの関係(デューク大学の Osbornら  2010年)        http://media.philly.com/documents/Hydrofracking2011.pdf

Page 15: 110806 edt2 technoba

•石油は2015年頃から本格的にやばいらしい

•シェールガスってどうなの?環境汚染は?

•アジアの LNG は石油価格にリンク

•石炭埋蔵量減。中・印が石炭(ガスも)大量輸入

このイベントで私に期待されている事(イメージ)

ピークオイルって聞くけどどうなの?

でもでも

シェールガス企業10社過去5年間のガス販売価格と採算分岐点( A. Berman) 点線は現在の価格

Page 16: 110806 edt2 technoba

•石油は2015年頃から本格的にやばいらしい

•シェールガスってどうなの?環境汚染は?

•アジアの LNG は石油価格にリンク

•石炭埋蔵量減。中・印が石炭(ガスも)大量輸入

このイベントで私に期待されている事(イメージ)

ピークオイルって聞くけどどうなの?

でもでも

IEA Gas Information 2010より

Page 17: 110806 edt2 technoba

•石油は2015年頃から本格的にやばいらしい

•シェールガスってどうなの?環境汚染は?

•アジアの LNG は石油価格にリンク

•石炭埋蔵量減。中・印が石炭(ガスも)大量輸入

このイベントで私に期待されている事(イメージ)

ピークオイルって聞くけどどうなの?

でもでも BP統計2011年版より作成

Page 18: 110806 edt2 technoba

•石油は2015年頃から本格的にやばいらしい

•シェールガスってどうなの?環境汚染は?

•アジアの LNG は石油価格にリンク

•石炭埋蔵量減。中・印が石炭(ガスも)大量輸入

このイベントで私に期待されている事(イメージ)

ピークオイルって聞くけどどうなの?

でもでも IEA Coal Information 2010より

Page 19: 110806 edt2 technoba

このイベントで私に期待されている事(イメージ)

福島原発事故

脱原発へ

再生可能エネルギー

当面は火力?

ピークオイルって聞くけどどうなの?

やっぱこれでしょ

いまこそ

でも

でもでも

「じゃ、結局原発は  どーすんの?」

Page 20: 110806 edt2 technoba

高度に戦略的(外部との相互作用で決まる)

エネルギー政策とは

Page 21: 110806 edt2 technoba

「私たち」にたぶん足りてないもの

•冷静さ(感情論に流されない合理的な目)•過去・現在を受け入れる心の広さ•主張に対する当事者責任•産業側の声に傾ける耳•国際関係の視点平和な世の中とは・・・

「メディアは、今の状況をネタとして「消費」しているだけではないのか」「(聴衆は)自分たち自身が社会を構成する当事者としての意識を持ち、責任を持ち、発言し、行動するのだろうか。」     (「原発社会からの離脱」飯田哲也)

Page 22: 110806 edt2 technoba

「私たち」に最も足りてないもの

 国家の大事を決める、    「信認」ある、最高責任者

•「核武装論者」でさえも、今の政権では・・・

•テクノロジーは止められない(多剤耐性菌による生物兵器テロ e tc .)

管理ができるかどうかの問題

Page 23: 110806 edt2 technoba

コロラド州知事 Bill Ritter, Jr.

中国石油大学冯连勇 教授( Feng Lianyong )  ASPO-China

Kjell Aleklett ウプサラ 大教授

ASPO PresidentMatthew SimmonsSimmons & Company International

“原子力は、お嫌いですか?“

Page 24: 110806 edt2 technoba

コロラド州知事 Bill Ritter, Jr.

中国石油大学冯连勇 教授( Feng Lianyong )  ASPO-China

Kjell Aleklett ウプサラ 大教授

ASPO PresidentMatthew SimmonsSimmons & Company International

原発に関する私見

•「縮原発」の危険性「新設はしない」は現実的に聞こえるが、実は危険な言い逃れ。古くて危険な原発を延命させるかどうかの戦いになる。むしろ最新式にリプレースを。

•「どう考えても高コスト」は本当か? 世界の新興国が膨大な原発計画を持つのはなぜ?•再稼働禁止はとにかくナンセンス•競争力のある再生可能エネルギー導入に合わせて停止していけば良い

•安易に「脱原発」世論に与することの危険性を

Page 25: 110806 edt2 technoba

再生可能エネに関する私見

•だれがどうどんな風に考えても、10年で基幹エネルギーになるのは絶対無理

•安くて競争力があるのなら、補助はいらないのではないか。安くなってから買うのが買い物上手。

•価格低下予測はあっても、コミットメントはない。

•メガソーラー、ウィンドファーム事業者には、発電事業者としての責任ある経営を義務付けるべき

•「グリーンイノベーション」に極度に依存することは日本全体の労働生産性を落とす可能性が高い

Page 26: 110806 edt2 technoba

産業競争力に関する私見

•産業界の悲鳴=原発推進の為の方便、ではない•私たちの生活、経済、低格差(世代間格差除く)が成立している理由。脱・製造業が意味すること。

•5重苦+1(電力不足リスク、円高、高い法人税、高い労働コスト、低い労働力流動性、+政治的不確実性)

•「ぶら下がるロープが切れそうだからといって、そこからすぐに自ら手を離して、まだ細い糸にしがみつくことはできない」

Page 27: 110806 edt2 technoba

導入目標と電力供給との比 その1

「長期エネルギー需給見通し(再計算)(2009) 現状固定・努力継続ケース

原子力29.2%

LNG24.7%

石炭29.4%

石油等 7.6%水力 8.0%

新エネ1.1%

Page 28: 110806 edt2 technoba

導入目標と電力供給との比 その2

「長期エネルギー需給見通し(再計算)(2009) 最大導入ケース

原子力29.2%

LNG24.7%

石炭29.4%

石油等 7.6%水力 8.0%

新エネ1.1%

Page 29: 110806 edt2 technoba

導入目標と電力供給との比 その 3

2010/11/18 6004-R-01 29

「再生可能エネルギーの全量買取制度」 の導入に当たって  経産省 2010

再生可能エネルギー導入見通し

原子力29.2%

LNG24.7%

石炭29.4%

石油等 7.6%水力 8.0%

新エネ1.1%

Page 30: 110806 edt2 technoba

導入目標と電力供給との比 その 4

「地球温暖化対策に係る中長期ロードマップ検討会」環境省 2010 導入目標 上位ケース

原子力29.2%

LNG24.7%

石炭29.4%

石油等 7.6%水力 8.0%

新エネ1.1%

10,060万 kW2,700万 kW

900万 kW234万 kW803万 kW

Page 31: 110806 edt2 technoba

まとめ

• 安全/安心で自然にやさしい暮らしと、エネルギー政策を一緒に語ることのギャップ

• 競争力のある再生可能エネルギーから順に入れる。危険な原発から止める。必要ならリプレースする。再生可能エネルギーの増加に合わせて原子力を減らしていってはどうか。

• 産業競争力に配慮しないと、「脱原発活動」そのものが出来なくなる羽目になるかも?

Page 32: 110806 edt2 technoba

ぶっとびアイディア

→ロシアとのガスパイプライン構想→韓国との電力網接続→リーダーをアウトソーシング→部分的に極度の規制緩和、高い多様性(国籍、性別、職業 etc.)を受け入れ、クリエイティブ立国をめざす