77
テーマ設定ワークショップ (アイデアワークショップのテーマ設定特化版) ⽯井⼒重 [email protected] (アイデアプラント 代表) (早稲⽥⼤学 ⾮常勤講師) 201521813001800 東北芸術⼯科⼤学 1

Tuad pd 2015

Embed Size (px)

Citation preview

テーマ設定ワークショップ(アイデアワークショップのテーマ設定特化版)

⽯井⼒重 [email protected](アイデアプラント 代表)(早稲⽥⼤学 ⾮常勤講師)

2015年2⽉18⽇ 13:00〜18:00

東北芸術⼯科⼤学

1

進行1300 導⼊(流れの説明、アイスブレイク) (30)

1330 1.⼿がかりアイデアの列挙(説明+ワーク)(10+30)

1410 2.Mining(⽿を澄ませて問う)(説明+ワーク)(10+20+10+20)

1510 <<30分リフレッシュ!>>

1540 3.3つの重なりからテーマを構想(説明+ワーク)(10+20*3)

1650 4.テーマのサイズを「1year」に直す(説明+ワーク)(10+20)

1720 まとめ(+進⾏遅れの吸収シロ)(40)

2

卒業制作の期間は1年弱。

これからの9ヶ⽉、何をしていこう?

そもそも、テーマってどうしよう。

「やりたいこと、もやもやっ・・・とは、

あるんだよなぁ。

(でも、言葉にすると、なんか違う)」

3

社会でも役⽴つ⼀般論

(⽯井の専⾨(アイデア)の領域でいえば)

・「良いテーマは、発想推進⼒が引き出される」・「試⾏錯誤の⼤変さを凌駕する“強く⻑い⼒”が得られる」

ということが良く⾒られます。

(今⽇の本論に⼊る前に)

「良いテーマが得られると、どんどん構想が沸く」

「良いテーマが得られると、夢中になってやりきっちゃう」

4

良いテーマって何だろう?(だいたいさ・・・。良いテーマって、すでにやられてない?

それ⼆番煎じだから・・・って、消していくと何も浮かばないんだよなぁ。。。)

テーマってはじめっから決まるの?(作っていくうちに、気が付いて、

変えたくなる気もするんだけど・・・?)

テーマ設定が⼤事だってのは分かった。でもさ・・・

5

創造技法の中には【テーマ設定の技法】って、結構あるんです

6

アイデア創出ワーク・プロセス

ポイント・どのフェーズの仕事をするのか、皆で初めに確認。・発散と収束は同時にしない。時間で分ける。・そのテーマに⼗分な情報が無いときは、集めてから⾏う。

設定する問題を捉え、定義する━━━━━━━━━━━━━━━1つ化、具体化、テーマ定型⽂、オーナーシップ下に引く⼒

発散の4つのルール━━━━━━━━━━━・判断遅延・質より量・突⾶さ歓迎・他の⼈に便乗&プレイズ・ファースト

収束の5つのルール━━━━━━━━━━━━━━・良い所に⽬を向ける・全てのアイデアを公平に評価・⽬標をチェック・アイデアを改良・⽬新しさを考慮

カラーバス、画像検索、リアルタイム検索IPDL、ITP、未来年表、技術戦略マップ、参与観察、BE

強化する重要な懸念点を抽出し、対策案を考案する━━━━━━━━━━━━━PPCOプロセス

創造的Productの3要素・新規性(アプローチに斬新さがある

・独創性がある)・解決(有益である・価値がある

・問題を解決する)・巧緻性と統合(具体・詳細が描かれ、

統合的な整合性がある。実現性)

情報収集

⽅向付理想解分析

属性分析

具体化アイデアスケッチ6W3H

精緻化&プランアイデアを精緻にし、プランにする━━━━━━━━━━━━━━━ラピッドプロトタイピングコンセプトテスト(〜6w3h想定ユーザヒアリング)ビジネスプラン

説明クライアントが語るべき6つのこと

拡げる⼤量のアイデア・選択肢を⼿に⼊れる━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ブレインストーミング(BS/BW/SS/FBS)発想トリガー(SCAMPER(アイデアトランプ)

/TRIZ(智慧カード)/6観点リスト/即興⽣成トリガー(エクスカージョン)/Game要素/Design/TRIZfor Biz

発想レシピ(9windows/531ストレンジ/エクストリームゴール/2段階BS)

発想ノート記法(マインドマップ/マンダラート/はちのすノート)

絞るアイデアを評価し、良案を抽出する━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ハイライト法コンセプトの進化と選択番付法セレクト1IDEAVote

version:2012-12-23a━━━━━━━━━━

⽯井⼒重(IDEAPLANT)

観察観る・推察Say/Do/Feel/Think

7

これら(技法+先輩)エッセンスをくみ上げて、

東北芸⼯⼤の専⽤のワークショップに仕⽴ててみました。

(実験的です。うまくいかない部分があれば、逐次、軌道修正しています。)

それから、今年の最優秀の⽅にもインタビューをして⾃分の⼼の奥を、どう洞察して、進んでいったのかも、伺いました。

(その⽅と、その⽅の友⼈の してきたこと、⾯⽩いヒントが沢⼭ありました。)

8

講師自己紹介

(で、このおっさんは、何者なの?)

9

⽯井⼒重|Rikie Ishii

10

代表|Founder & President

11

1ブレスト道具|brainstorming tool

WhiteboardCard Game12

2アイデアワークショップ|workshops for idea generating

13

(では、本題に・・・、と なるところですが、「本⽇の流れ」と「想像⼒のストレッチ」から)

14

本日の流れ1.⼿がかりアイデアの列挙

(ブレスト ×2)

2.Mining(⽿を澄ませて問う)(⼀⼈Thinking)

3.3つの重なりからテーマを構想(共有⇒ブレスト ×3)

4.テーマのサイズを「1year」に直す(⼀⼈Thinking (+相互指摘も?))

15

別スライド

アイスブレイク

16

では、本題へ

17

1.⼿がかりアイデアの列挙(ブレスト ×2)

18

コンセプト・ワークは、「抽象の領域」だけ考えたんじゃ、うまくない。(抽象論だけ、で進むと・・・でかくなり過ぎる。具体的に動けない。)

具体

抽象化

具体

抽象化

「抽象」(の定義する範疇)⇒⇒⇒ 別の「具体」群

(“具体”は⾹るが、実現の障害を回避するために“案のPivot”ができるだけの、余地がある、いい具合の広さ)

「具体」的にイメージするもの(の集合)⇒⇒⇒「抽象」

いい具合

19

コンセプト・ワークで、⼿が動かない?

そういう時には、まず、“思い付き”を出してみるんです。

いくつも、いくつも。

駄案も、愚案も、意味を成していないアイデアのカケラみたいなのも全部出す。

20

⽩紙のコンセプト空間に、「点描」していく。

すると、あなたの意識は、分かるんです。

光る点。その集合が⽰すものを。

コンセプト・ワークは、そこからは、はやい。

21

ということで、アイデア・フラッシュ。

テーマ設定が、定まっていない⼈も、OK。

「あー、なんとなくだけどさ、こんなもの、作りたい。」

とか

「社会的意義とか共感を呼ぶかとかは、わかんない思いつきなんだけど、」

とか

「イマジネーション空間のものって、なんか⾔葉にできないじゃん」

とか。

そういう「ゆらゆらしてるレベル」のアイデア、まずは、ざららっと机の上に出してみます。

22

頭の中の、表出化したり・消えたり・かすかな着想をひっぱり出すのに、他の⼈の刺激も使います。

・5カテゴリーに分かれる。そこの⼈同⼠でブレスト。【インテリア】【家具】【インターフェス】【モビリティー】【その他の製品】

・ブレスト、2ラウンドあります。‐ Firstラウンド=⾃分の「主」と思しきテーマ。‐ Secondラウンド=主じゃないけど、「実はそれも興味ある」(アイデア出ししてみたい)テーマ。

23

インテリア

家具

インターフェース

モビリティ

その他の

製品jPCPrj

移動して、なるべく新鮮な相⼿と「2〜4⼈組」を作りブレスト(15分)

【⾃分の作りたいものを⾔う】【⼈の作りたいものの⾯⽩い所を⾒つけ、派⽣案を出す】

どちらもやってください。他⼈の着想に共鳴・反射してみると、⾃分の「点描」、増えます。

このブレストですること

24

1st ラウンド⾃分の「主」と思しきテーマで。

ブレスト終了後、場に出たアイデアをポストイットに書きとる。各⾃で。最低【8つ】。上限ナシ。類似案もまとめず、なるべく複数アイデアに。気に⼊らないものもいくつか必要。⾃分の発案、他⼈の発案、どれでもOK。

25

2nd ラウンド「実はそれも興味ある」テーマで。

こっちは、より⾔いたいことをいい放っちゃって、いいですよ。

ブレスト終了後、場に出たアイデアをポストイットに書きとる。各⾃で。最低【8つ】。上限ナシ。類似案もまとめず、なるべく複数アイデアに。気に⼊らないものもいくつか必要。⾃分の発案、他⼈の発案、どれでもOK。

26

2.Mining(⽿を澄ませて問う)(⼀⼈Thinking)

27

ちょっと、余談から。

「好きなことして、飯⾷っていけたらなぁ…」28

好き 得意

社会的価値(or 顧客価値)

( 強いビジネスを⾒出すときのフレームワーク。起業家講座などで使う )

スキメシ!

29

好き

この枠組みの根っこにあるものは、汎⽤性、あります。

寝⾷忘れて夢中でやっちゃう

30

スキル

この枠組みの根っこにあるものは、汎⽤性、あります。

他者と同じ量の時間やコストで沢⼭できる、⾼度にできる。

(就職・創業したら、駆け出しは、汗かいて、保有スキルを増やす。)

(裏技=学校に⼊る↓在学中、時間の限り、“得意“を増やす。

⾦払って、学校⾏って⾃らを育てないのは損)

好き寝⾷忘れて夢中でやっちゃう

31

共感

この枠組みの根っこにあるものは、汎⽤性、あります。

(感性の領域なら=)喜ばれる、欲しがられる(事業の領域なら=)社会的価値、顧客価値(⇒良い収益)

スキル 他者と同じ量の時間やコストで沢⼭できる、⾼度にできる。

好き寝⾷忘れて夢中でやっちゃう

32

好き スキル

共感

「3つ」が重なるところが⾒出せると、ハッピー

優れた作品・仕事

33

前置き、⻑くなりましたが、⼀⼈Thinkingのワークに⼊りましょう。

34

共感

スキル好き

やりたいことは、3つを書き出し、重なり⾒出すこと。

“さあ、3つを記⼊してみて!”・・・といって書ける⼈は、たぶんやるまでもない⼈。

⾃分の⼼が分かってる。

もう少し、思考の初速をつけます。

35

スキル好き

やってみたい やりやすそう

36

やってみたい(A軸)

やりやすそう(F軸)

アイデアMapping(⼀⼈作業)

【⼿順】・2度のブレストで出たアイデア(ポストイット)を、A軸&F軸にマッピング。・じっとみつめて、⾃分の「好き」と「スキル」の欄を、埋める(ワークシートに。)

・(「好き」は、過去の⾃分の作品を振りかって、つむぎだすのも有効。)37

共感

スキル好き

さて、戻って。

このフレームワークで、やりたいことは、「3つの円の重なり」を⾒出すこと。

じゃ、「共感」は?

38

共感

どうする?「共感」

ここを、どう攻めましょうか。すぐに想起できる⼈は、⽣活者の視点が沢⼭⼊っている⼈。

社会⼈でも、難しいところで、優れたクリエータや起業家は「⼈の中に⼊っていて、⾒て聞いて、⾃腹で体験して、

付き合ってみて、何百⼈のひとが⼼の中にいる。」ようにしています。それって難しいこと。

39

さっきのこの図まで、戻します。

美しい、楽しい、欲しくなる、という「新規構想型」もあるし困った・苦しいを何とかする、という「課題解決型」もある。

後者には、思考の補助線をもってくること、できます。(前者にも幾分、⽰唆かも・・・)40

• この時代の「社会課題」(社会的な問題と捉えられるほど⼀定数の⼈が困っていること)を集める

(授業の時間制約的に今回は⽯井がクリップしてみました。社会で出たら⾃分でやるべきことですが。)

• ランダムに指差してその辺の⾔葉に⽬を通し、中⾝が想像できる課題にマーカーでチェック。分からないのは、⾶ばす。(〜何度も「ランダム指差し」してOK。)

• チェックした課題のうち、⾃分の「好き」と「スキル」から広げて• 「なんらかの打ち⼿が打てるものは、ないだろうか」と考える。

• 「浮かび上がってくるもの」は「3つの重なり」の中のもの(テーマの原案として有望な候補。)

「共感」のための補助線

41

安⼼して街をあるけない ⼈を信じられない 安⼼な⾷料の確保 安定収⼊・住居 ⼼穏やかな普通の⽣活 意義や成果が社会に伝わりにくい 安⼼して⼦供を産み育てていけない 安⼼安全以前異物や化学品の混⼊など⾷への不安 維持が急速に困難になる 医療 医療改⾰ 医療格差 医療技術 医療体制拡充 医療問題 育児⽀援制度・教育制度の確⽴ 宇宙ビジネス 宇宙開発 ⾳楽映画・アニメ 栄養補給剤の進化 演芸・演劇 欧州連合(EU)  仮想世界 家族・地域社会 家庭の在り⽅の多様性に対する認識 家庭や地域コミュニティの弱体化 科学技術と社会との関わり科学技術の⾼度化・複雑化 科学技術の発展 科学技術リテラシーの差 過疎地の医師不⾜ 介護問題 海運・船舶 海洋資源・海洋調査 外国からの⾷糧調達⼒の低下 外国⼈労働者の孤⽴引き継がれてきた⽂化 気候・地形に適応した独⾃の農林漁業⽂化 ⾵⼟に根ざした⽂化・⾷⽂化の衰退 格差社会の進⾏ 核兵器廃絶 核融合エネルギー 学級崩壊 環境問題による健康被害学術・⽂化・芸術・スポーツの振興 学術研究 活字⽂化と電⼦書籍 官主導の社会づくり ⼲ばつ 環境・エネルギー 環境の保全 環境負荷の低い技術の利⽤と社会システム 環境保護 観光観光の振興 企業の競争⼒低下や⽣活における利便性低下 企業の倒産と地域コミュニティの崩壊 企業活動 企業側の理解 企業倫理 気候変動や⽣活環境の変化 気候変動や⽣態系の変化気候変動や⽣物多様性の低下 飢餓 技術や社会システムが、⾼齢化に⼗分対応していない 技術問題 喫煙 虐待 漁業資源 共働き・シングルマザー等のための保育施設 ⾦融 空港 携帯電話強い影響⼒を持つ個⼈・社会・国の⽂化がより普及する 教育 教育の国際化 教育と学校 教育ノウハウの不⾜ 教育の均⼀化・画⼀化 教育を受けられる制度や⽅法の不⾜ 経済活動の活性化経済性・効率性を重視した科学技術分野 経済成⻑ 経済政策 経済的困難 経済問題 芸術・スポーツ 健康問題 健康問題を解決する医薬品 研究資⾦の偏り 原⼦⼒ 原⼦⼒発電 個⼈情報現実社会でのコミュニケーション能⼒の低下 個々⼈の判断⼒の重要性増⼤ 雇⽤・就職 娯楽施設 公の再構築 公害 公共事業 幸せを⽣み出せない 広告 航空会社 航空機 ⾏政改⾰ 詐欺⾏政の定める画⼀的な規則 ⾼⾎圧 ⾼度専⾨化社会 ⾼等教育 ⾼齢社会 ⾼齢者が持つ経験や知識が認められにくい ⾼齢者のアイデンティティの確⽴ ⾼齢者の特性に応じた制度やインフラ鉱物資源 ⾼齢者を⽀える社会保障の持続性 国境 国際化 国際化と新たな犯罪(薬、国籍、経済犯罪) 国際会議 国際協⼒の活動 国際的な交流が進む 国内産業の不況 国連改⾰ 差別再開発 再⽣可能エネルギー 災害 災害救援活動 災害時に個⼈が被る精神的・経済的被害 災害時に⾼齢者や障がい者に被害が集中 災害時の被害が⼤きくなる 災害前の暮らしを取り戻せない災害対策が軽視される 財源確保 財政 産業技術 仕事と⽣活の両⽴ 仕事偏重ライフスタイル 司法改⾰ 司法制度 ⼦どもが友達と仲良くする機会 ⼦どもの健全育成 ⼦育て⽀援機関の充実思わぬ衝突 ⽀援インフラが整っていない 資源 資源の枯渇 事件 事故 事故に遭う⾼齢者が増加 治安・犯罪 治療が遅れ重篤に⾄る ⾃殺 ⾃然・環境問題 ⾃然の恵みを感じられない市⺠ ⾃然災害 ⾃然破壊 ⾃然保護 ⾃転⾞ ⾃動⾞ ⾃分たちの⽂化に対する関⼼・理解の弱まり ⾃由・平和 ⾃由貿易 識字率問題 失業 社会・企業の知財を適切に保護・育成 社会の闇社会システム全体の意識改⾰・インフラ構築 社会や技術の変化 社会教育の推進 社会資本 社会制度・ワークスタイル・テクノロジーの浸透 社会性を⾝につける機会 社会政策 社会的弱者社会全体にとってのリスク 社会全体の不安定化の加速 社会保障 需給関係の逼迫化 宗教問題 住宅 必要な研究がなされない分野 銃社会と規制 出産・⼦育て・育児 循環型社会 所得格差⼥性 ⼥性リーダー育成 少⼦化 少⼦⾼齢化 消費者の保護 省エネ 障がい・介護 障がい者雇⽤ 障害のある⼈とそうでない⼈との交流 障害者 障害者が働くことで満⾜を得られる機会情報セキュリティ・プライバシーの侵害 情報の世界共通化 情報化、交通網の進展 情報化社会 情報化社会の発展 情報機器・ソフト 情報通信の活⽤が進まない 情報通信を活⽤能⼒の差異職業能⼒の開発・雇⽤機会の拡充 職種・収⼊に対する”⽣活の質”の差 ⾷のサプライチェーンの国際化・複雑化 ⾷の安全 ⾷の安全の世界基準 ⾷の代替品 ⾷⽣活問題の深刻化 ⾷品廃棄物⾷品 ⾷料 ⾷料のサスティナビリティ ⼼・精神の安定を感じにくい社会 新エネルギー・資源と新たな環境問題 新エネルギー・資源への転換の停滞 新しい感染症に対して迅速に対応 ⼈⼝新たな格差を⽣み出す 新たな社会運営⽅式 新たな⽣命倫理問題 新興国の⼈⼝増 新聞・図書 深刻な不況 震災復興 ⼈のつながりの不安定化・曖昧化 ⼈や資⾦の移動の国際化 世界の⼈⼝⼈間関係に悪影響 ⼈権の擁護 ⼈権問題 ⼈⼝移動 ⼈⼝減少 ⼈⼝増加 ⼈種差別 ⼈々が不便を感じない⽣活インフラ・相互関係 ⽔産・漁業 ⽔資源 世界から取り残されつつある 製薬世界各地の⽂化の多様性が失われる 世界各地域の⽂化・宗教等への無理解 世界的な争奪戦 世界的に⾷料を安定的に⾏き渡らせる 成⻑の機会が少ない 政治 政治問題 ⽣活環境や企業活動⽣活や企業活動に必要なエネルギー・資源の確保 ⽣活環境や労働環境等の多様化・複雑化 ⽣活基盤の脆弱化 ⽣活困難者・障害者・⾼齢者・外国⼈労働者の⼦供 ⽣活習慣病・慢性病 税⾦⽣産活動が持続的に⾏えない ⽣態系 ⽣物多様性 精神疾患に対する社会の理解 ⽯炭 ⽯油 ⽯油に依存しない新エネルギー資源 積極的に起業できる環境 先の⾒えない⽣活を余儀なくされる戦後 戦争 創意⼯夫の邪魔 捜査⼒の向上や犯罪抑⽌のための取り組み 早期検査 相互に尊重し連携し合う社会 多種多様な価値観やスキルを備えた⼈材 待機児童 担い⼿が不⾜ 団塊の世代⼤企業の経営不振が産業界全体に与える影響 ⼤企業依存型の中⼩企業 男⼥共同参画社会の形成 知財の保護・活⽤ 知財を活かした産業⼒の強化 知的財産の国際的なルール作り 知的財産権地域スポーツ 地域の発展 地域や社会の防災⼒が弱まる 地域安全活動 地域社会に馴染めない 地域社会の崩壊 地球温暖化 地球環境 地球環境問題の深刻化 地⽅の活性化 地⽅産業の衰退地⽅の衰退と国全体のイノベーション⼒の低下 地⽅在住者の⽣活 地⽅⾃治 地⽅社会の衰弱 地⽅⽂化の画⼀化 低価格・利便性・選択肢 低年齢犯罪 適切な治療を受けられない層 道路適切な情報管理システムの整備 鉄鋼 鉄道 天然ガス 伝染病・感染症 伝統⽂化継承 電⼦カルテ 電⼦タグ 電⼦マネー 電⼒ 電⼒⾃由化 電話 途上国の⼈⼝急増 途上国⼥⼦教育 命都市機能の維持コストの上昇 都市型社会の脆弱性 都市計画 都市問題 働きながらの⼦育てに対する理解 動物愛護 動物保護 同性市⺠パートナー 南極・北極 ⽇本の経済構造の脆弱化⽇本の購買⼒の低下 ⽇本の⼈⼝ ⽇本経済の不安定性の増⼤ ⽇本国内基準・制度のガラパゴス化 ⽇本⼈の就労時間の⻑さの突出 ⽇本⽂化発信 燃料電池 脳機能 農業・林業・漁業の衰退農⼭漁村⼜は中⼭間地域の振興 農林⽔産業の経済性が低い 廃棄物 犯罪の多様化・巧妙化 犯罪被害が⾼齢者や障がい者・⼥性・⼦どもに集中 晩婚化 被災地⽀援 被爆者 美術・アート表現規制問題 病児保育 貧困 貧困の再⽣産 貧困層の増加や医療制度の変更 不平等 不利益を被る層 富裕層 負担の社会的合意の困難化 福祉 福祉政策 分散化 医師のなり⼿の不⾜分野⽂化 ⽂化の多様性の尊重 ⽂化を保護するコストの増加傾向 ⽂化遺産 ⽂化振興 ⽂芸・⽂学 平均寿命・健康寿命 平和 変わらないものの探究 変化に脆い社会 保健 放射能問題 防災保健・医療・福祉の増進 暮らし 防衛・有事 防災・被災地⽀援 防災や災害時の被害低減に向けた技術 被災時⽀援への取り組み 未婚化 ⺠族・宗教 有害情報・サイバーテロ 労働問題⽬指す⽅向が明確だった時代に機能した制度・⽅法 問題設定能⼒の不⾜ 薬害 薬物 有害化学物質 郵政事業 容器包装 利便性の減少 倫理 労働・雇⽤ 湾岸 安全 ナノテク 悪徳商法BOP(base of the pyramid)⽀援 NGO⽀援 NPO⽀援 アイデンティティ アスベスト アニマルライツ いじめ イノベーションに取り組みにくい イノベーションの⼈材 インターネットの影響うつ病 エイズ治療 エコ エネルギーと⾷糧との競合 エネルギーのサスティナビリティ エネルギー資源 エネルギー需要 お上意識 発⾔影響の甚⼤化 がん治療 グローバルな経済変動グローバルプロデューサー グローバル化 コミュニティー社会 ゴミ問題 これまでになかった災害 コンテンツ サイバー社会の闇 サステナブル ジェンダー平等 ストレス・メンタルヘルスストレス増⼤の要因 スポーツ セキュリティ ソーシャルセキュリティー ダイバーシティ デジタル家電 デパート・スーパー テレビ放送 ドメスティック・バイオレンス リスクネットワーク ネット社会による意思決定の変化 バーチャルな世界での楽しみ バイオテクノロジー バイオマス ハラスメント ヒートアイランド フェアトレード ブラック企業 ペットベンチャー・中⼩企業への就職 ベンチャー振興・中⼩企業 ボーダーレス浸透社会 マイノリティの受容 マイノリティの⽂化を学習する機会 まちづくり メディア・ネットリテラシーメディアの影響⼒ メディア問題 モバイル ユニバーサル ユビキタス ライフライン・インフラの⽼朽化 ラジオ リストラ レアメタル ロボット ワーク・ライフバランス

社会課題の要素リスト Ver.20150214(社会課題の周辺に⽣じているトレンドも含む)(多数のデータベースやそのカテゴリー構造名称より抽出・要素化)

42

ランダムに指差していってみる)

想像できるものにマークする

「好き」「スキル」に照らして

何か打ち⼿を打てないかと考える

思い浮かぶものをメモする

(⽂章化しなくてもOK。単語の列挙でも充分)

全部で20分この後のブレストで育てますから、カケラで、種で、

⼤丈夫43

休憩の時間です

30分間!(この後の作業も相当集中力が要りますから、良く寝た朝の回転数を取り戻してください。)

この部屋から出て、カフェとか、好きなところへ行く考える作業を続けたい? OKです。でも、この部屋を離れること。立って歩いて、空間と視点を変えてから。)

「休憩」という名称の授業だと

思ってください。

プロは「休息や休養も仕事のうち」でしょ?

44

後半開始まで、あと5分です

(⾝⽀度を。)(頭⽀度も。)

45

3.3つの重なりからテーマを構想(共有⇒ブレスト ×3)

46

持ち回りの三⼈ブレスト

●いつものメンバー、じゃない⼈と、組みます(多様な思考、視点を、⼊れよう)

●3⼈組で、じゃんけん。1番のひと、2番のひと、3番のひとを決めます

●最初のラウンドは、「1番の⼈のためのブレスト」

◎ ⼀番の⼈は、⾃分の「好き」「スキル」「共感」を紹介します。◎ 残りの⼆⼈とともに、「卒業制作テーマ案」を出し合います。◎ 基本的にはブレストなので、思いつきも含めて、⼈の考える材料になるかも

しれないことは、出していく。いきなり整ったことを⾔おうとするのは、「紡ぎ出し」の時には⾮効率。

◎ 時間は「20分」(メモは、本⼈(⼀番の⼈)がする。)

● 2度⽬、3度⽬のラウンドは「2番、3番の⼈のためのブレスト」47

”いつものメンバー、じゃない⼈と、組みます(多様な思考、視点を、⼊れよう)“

・・・て、どう組むの?

なるべく、無作為な3⼈組をつくりたい。どういう指⽰をするとスマートにそうなる?アイデアある⼈います?

基本的には、皆さんのやり⽅を尊重。(なにもなければ、⽯井から。)

48

では、1⼈⽬の⽅、⾏きましょう。

3要素の共有(説明する)

卒業制作テーマ案のブレスト

当⼈がメモする(最後に、でも、随時、

でも、ご⾃由に)

全部で20分

49

4.テーマのサイズを「1year」に直す(⼀⼈Thinking (+相互指摘も?))

50

テーマのサイズを「1year」に直す?

51

今(ゼロ地点)

これを、達成する(制作する)には、どれぐらいの時間がかかるのだろう?

挙げたテーマ

良く考える。

明⽇から提出⽇まで、使える時間は1年。厳密には、9〜10ヶ⽉。

過去に先⽣にリードされてしてきた授業の50%〜75%の速度、と⾒るのが良い。(⽬安)

52

と、したら、

「単独での9ヶ⽉」、というのは過去の授業の「4.5ヶ⽉〜6か⽉分」の制作できたこと、

・・・と⾒積もれる。

53

今(ゼロ地点)

挙げたテーマ

あれ、ちょっと⼩さいテーマにした位じゃだめか・・・。

⼀年でできる、という⾒通しだと、ここか。。。結構、絞り込んで、テーマを設定しないといけないんだなぁ・・・。

54

逆も、ありえます。

挙げたテーマ。それ、2週間で、終わってしまう。

そういう場合は、☆が近すぎ。

「制作をやりきって、⼀年後の展⽰会に並んでいる⾃分の作品を思い描く」(※今年の優勝者の思考展開に⾒られた⼼理様式です)

そこで⼈々が、⾜を⽌める、笑顔になる、驚いている、悔しがってる。そういうの、作ろう。創る⼈になるための3年間を過ごしてきたんだから。

☆を遠くに。55

では、各⼈で作業を。

挙げたテーマの製作期間を考えてみる

⼀年のサイズにする

卒業制作テーマとして、整える。

(タイトル&概要とか?)

ここまで20分

まだ、授業時間があれば

三⼈組(さっきの)で、⾒せ合い、紹介しあって相互検討。

⼈により素地が違い「⼀年のサイズ」は異なるので違っていて良いが、⾒積もり⽅を参考にしあおう。

56

まとめ振り返り、メッセージ

57

好き スキル

共感

「3つ」の重なり=ハッピーゾーン

今(ゼロ地点)

究極的に達成したいテーマ

「期限」を考慮しサイズを絞る

58

参考⽂献

Info

59

今⽇の話の参考⽂献1『アイデア・スイッチ 〜次々と発想する装置〜』(拙著)

(創造的思考のためのガイドや、多様な発想の⽅法など)

2『創造的問題解決 ― なぜ問題が解決できないのか?』(CPS – Creative Problem Solving - の教科書的書籍。

創造⼒について⽰唆深いが、本質を理解に⾄るには実践が必要)

3『創造⼒を⽣かす―アイディアを得る38の⽅法』(A.オズボーンの著書。創造的イマジネーションについて⽰唆深い。)

4『スウェーデン式アイデアブック』(60分で読める、創造的思考についてのヒントの本。)

5『発想法 ― 創造性開発のために』(KJ法の川喜⽥⼆郎⽒の著書)

6『アイデア・バイブル』(マイケル・マハルコ)(論理的、感性的、の多様な発想技法など)

60

Creative Cognition 実験↓

未踏の闇を⾏く信念

メッセージ

61

創造的認知

いくつかの実験

62

いくつかの「記号」を与える

組み合わせでデザインを考案する

63

t f0やっていくうちに、閃いていく。

⼈の認知には、そういうところがある。64

最後のメッセージ:━━━━━━━━━━━━━━━━━未踏の闇に対して、⼈の認知の⼒という“光“は、それほど強くない。せいぜい、⼆歩先を照らせる程度である。

「そんなのやっても無駄だよ」というのは「⼆歩先の中には⾒えない」だけのこと。

『⾃分でもよく分かんないけど、可能性は、なんか、感じる・・・』なら、それをハッキリ認識するには、奥まで、闇の中を歩いてみるしかない。

可能性を感じるなら、まずは、⽬の前の⼆歩を⾏け65

未踏の闇を行く信念

66

(・・・とはいえ、つらいもんはつらい、ですよね)

67

創造の⼈は、発露を反射してくれる⼈が いると、回転数を挙げられる

どんなに頑張る⼈でも、だれも輻射熱を かえしてくれなければ、いつか冷える。

68

あなたの発するものに、共振し、それを反射してくれる⼈がこの場には、たぶん、たくさんいます。

ぜひ、いろんな⼈と、創造的な話し合うムードを持続、発展させてください。

社内・社外にブレストできる友⼈がいることって、結構、⼤きいんです。

69

石井力重アイデアプラント代表http://ishiirikie.jpn.org/

www.ideaplant.jp

70

71

会場に⼊ったらすること(20min)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━1)PC接続テスト & このスライドを表⽰ (2)2)発声練習 (2)3)マイクテスト & iPodで「迎え⼊れ」の⾳楽 (1)4)無線マウス & ⼀番後ろの席から「⾒え⽅」チェック (3)5)マーカーチェック(1)6)「絵タイムテーブル」を描く (5) ←(進⾏表を投影)7)資料チェック (1)8)⽔⼊⼿(500ml × 3)(1)9)照明スイッチの確認(仮シール)(2)

準備物リストご準備いただきたいもの━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□細⻑いポストイット(75*25mm。何⾊でもOK)・・・ ⼀⼈あたり「20〜30枚」□プロジェクター ×1□ノートPC(トラブル時⽤) ×1□ホワイトボード ×1 (壁に書いてよい場合は不要です)□マイク ×1□印刷物(ワークシート4枚)⇒このデータの最後の4枚

□(( フルスライドは、WEB公開。必要な⼈は⾃分で⼊⼿する形式 ))

講師(⽯井)が持参するもの━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□タブレットPC(+D‐sub15pin 変換コネクタ)×1□プレゼン⽤クリッカー ×1□タイマー ×1□iPod(⾳楽⼊り)×1 (⾳はラインがなければ、マイクでじかに拾います)

□iPod付属スピーカー ×1□アイスブレイク⽤カードセット(ASOPICA:⼀⼈あたり4枚)×「全員分」 (=60?)

72

【印刷物】ワークシート4種

印刷仕様・⽚⾯、モノクロ、A4・ホチキス⽌めしない・⼀⼈1セット(4枚組み)

73

共感

スキル好き

【 3つの重なりシート 】

やってみたい(A軸)

やりやすそう(F軸)

【 アイデアMapping (A&F) 】

安⼼して街をあるけない ⼈を信じられない 安⼼な⾷料の確保 安定収⼊・住居 ⼼穏やかな普通の⽣活 意義や成果が社会に伝わりにくい 安⼼して⼦供を産み育てていけない 安⼼安全以前異物や化学品の混⼊など⾷への不安 維持が急速に困難になる 医療 医療改⾰ 医療格差 医療技術 医療体制拡充 医療問題 育児⽀援制度・教育制度の確⽴ 宇宙ビジネス 宇宙開発 ⾳楽映画・アニメ 栄養補給剤の進化 演芸・演劇 欧州連合(EU)  仮想世界 家族・地域社会 家庭の在り⽅の多様性に対する認識 家庭や地域コミュニティの弱体化 科学技術と社会との関わり科学技術の⾼度化・複雑化 科学技術の発展 科学技術リテラシーの差 過疎地の医師不⾜ 介護問題 海運・船舶 海洋資源・海洋調査 外国からの⾷糧調達⼒の低下 外国⼈労働者の孤⽴引き継がれてきた⽂化 気候・地形に適応した独⾃の農林漁業⽂化 ⾵⼟に根ざした⽂化・⾷⽂化の衰退 格差社会の進⾏ 核兵器廃絶 核融合エネルギー 学級崩壊 環境問題による健康被害学術・⽂化・芸術・スポーツの振興 学術研究 活字⽂化と電⼦書籍 官主導の社会づくり ⼲ばつ 環境・エネルギー 環境の保全 環境負荷の低い技術の利⽤と社会システム 環境保護 観光観光の振興 企業の競争⼒低下や⽣活における利便性低下 企業の倒産と地域コミュニティの崩壊 企業活動 企業側の理解 企業倫理 気候変動や⽣活環境の変化 気候変動や⽣態系の変化気候変動や⽣物多様性の低下 飢餓 技術や社会システムが、⾼齢化に⼗分対応していない 技術問題 喫煙 虐待 漁業資源 共働き・シングルマザー等のための保育施設 ⾦融 空港 携帯電話強い影響⼒を持つ個⼈・社会・国の⽂化がより普及する 教育 教育の国際化 教育と学校 教育ノウハウの不⾜ 教育の均⼀化・画⼀化 教育を受けられる制度や⽅法の不⾜ 経済活動の活性化経済性・効率性を重視した科学技術分野 経済成⻑ 経済政策 経済的困難 経済問題 芸術・スポーツ 健康問題 健康問題を解決する医薬品 研究資⾦の偏り 原⼦⼒ 原⼦⼒発電 個⼈情報現実社会でのコミュニケーション能⼒の低下 個々⼈の判断⼒の重要性増⼤ 雇⽤・就職 娯楽施設 公の再構築 公害 公共事業 幸せを⽣み出せない 広告 航空会社 航空機 ⾏政改⾰ 詐欺⾏政の定める画⼀的な規則 ⾼⾎圧 ⾼度専⾨化社会 ⾼等教育 ⾼齢社会 ⾼齢者が持つ経験や知識が認められにくい ⾼齢者のアイデンティティの確⽴ ⾼齢者の特性に応じた制度やインフラ鉱物資源 ⾼齢者を⽀える社会保障の持続性 国境 国際化 国際化と新たな犯罪(薬、国籍、経済犯罪) 国際会議 国際協⼒の活動 国際的な交流が進む 国内産業の不況 国連改⾰ 差別再開発 再⽣可能エネルギー 災害 災害救援活動 災害時に個⼈が被る精神的・経済的被害 災害時に⾼齢者や障がい者に被害が集中 災害時の被害が⼤きくなる 災害前の暮らしを取り戻せない災害対策が軽視される 財源確保 財政 産業技術 仕事と⽣活の両⽴ 仕事偏重ライフスタイル 司法改⾰ 司法制度 ⼦どもが友達と仲良くする機会 ⼦どもの健全育成 ⼦育て⽀援機関の充実思わぬ衝突 ⽀援インフラが整っていない 資源 資源の枯渇 事件 事故 事故に遭う⾼齢者が増加 治安・犯罪 治療が遅れ重篤に⾄る ⾃殺 ⾃然・環境問題 ⾃然の恵みを感じられない市⺠ ⾃然災害 ⾃然破壊 ⾃然保護 ⾃転⾞ ⾃動⾞ ⾃分たちの⽂化に対する関⼼・理解の弱まり ⾃由・平和 ⾃由貿易 識字率問題 失業 社会・企業の知財を適切に保護・育成 社会の闇社会システム全体の意識改⾰・インフラ構築 社会や技術の変化 社会教育の推進 社会資本 社会制度・ワークスタイル・テクノロジーの浸透 社会性を⾝につける機会 社会政策 社会的弱者社会全体にとってのリスク 社会全体の不安定化の加速 社会保障 需給関係の逼迫化 宗教問題 住宅 必要な研究がなされない分野 銃社会と規制 出産・⼦育て・育児 循環型社会 所得格差⼥性 ⼥性リーダー育成 少⼦化 少⼦⾼齢化 消費者の保護 省エネ 障がい・介護 障がい者雇⽤ 障害のある⼈とそうでない⼈との交流 障害者 障害者が働くことで満⾜を得られる機会情報セキュリティ・プライバシーの侵害 情報の世界共通化 情報化、交通網の進展 情報化社会 情報化社会の発展 情報機器・ソフト 情報通信の活⽤が進まない 情報通信を活⽤能⼒の差異職業能⼒の開発・雇⽤機会の拡充 職種・収⼊に対する”⽣活の質”の差 ⾷のサプライチェーンの国際化・複雑化 ⾷の安全 ⾷の安全の世界基準 ⾷の代替品 ⾷⽣活問題の深刻化 ⾷品廃棄物⾷品 ⾷料 ⾷料のサスティナビリティ ⼼・精神の安定を感じにくい社会 新エネルギー・資源と新たな環境問題 新エネルギー・資源への転換の停滞 新しい感染症に対して迅速に対応 ⼈⼝新たな格差を⽣み出す 新たな社会運営⽅式 新たな⽣命倫理問題 新興国の⼈⼝増 新聞・図書 深刻な不況 震災復興 ⼈のつながりの不安定化・曖昧化 ⼈や資⾦の移動の国際化 世界の⼈⼝⼈間関係に悪影響 ⼈権の擁護 ⼈権問題 ⼈⼝移動 ⼈⼝減少 ⼈⼝増加 ⼈種差別 ⼈々が不便を感じない⽣活インフラ・相互関係 ⽔産・漁業 ⽔資源 世界から取り残されつつある 製薬世界各地の⽂化の多様性が失われる 世界各地域の⽂化・宗教等への無理解 世界的な争奪戦 世界的に⾷料を安定的に⾏き渡らせる 成⻑の機会が少ない 政治 政治問題 ⽣活環境や企業活動⽣活や企業活動に必要なエネルギー・資源の確保 ⽣活環境や労働環境等の多様化・複雑化 ⽣活基盤の脆弱化 ⽣活困難者・障害者・⾼齢者・外国⼈労働者の⼦供 ⽣活習慣病・慢性病 税⾦⽣産活動が持続的に⾏えない ⽣態系 ⽣物多様性 精神疾患に対する社会の理解 ⽯炭 ⽯油 ⽯油に依存しない新エネルギー資源 積極的に起業できる環境 先の⾒えない⽣活を余儀なくされる戦後 戦争 創意⼯夫の邪魔 捜査⼒の向上や犯罪抑⽌のための取り組み 早期検査 相互に尊重し連携し合う社会 多種多様な価値観やスキルを備えた⼈材 待機児童 担い⼿が不⾜ 団塊の世代⼤企業の経営不振が産業界全体に与える影響 ⼤企業依存型の中⼩企業 男⼥共同参画社会の形成 知財の保護・活⽤ 知財を活かした産業⼒の強化 知的財産の国際的なルール作り 知的財産権地域スポーツ 地域の発展 地域や社会の防災⼒が弱まる 地域安全活動 地域社会に馴染めない 地域社会の崩壊 地球温暖化 地球環境 地球環境問題の深刻化 地⽅の活性化 地⽅産業の衰退地⽅の衰退と国全体のイノベーション⼒の低下 地⽅在住者の⽣活 地⽅⾃治 地⽅社会の衰弱 地⽅⽂化の画⼀化 低価格・利便性・選択肢 低年齢犯罪 適切な治療を受けられない層 道路適切な情報管理システムの整備 鉄鋼 鉄道 天然ガス 伝染病・感染症 伝統⽂化継承 電⼦カルテ 電⼦タグ 電⼦マネー 電⼒ 電⼒⾃由化 電話 途上国の⼈⼝急増 途上国⼥⼦教育 命都市機能の維持コストの上昇 都市型社会の脆弱性 都市計画 都市問題 働きながらの⼦育てに対する理解 動物愛護 動物保護 同性市⺠パートナー 南極・北極 ⽇本の経済構造の脆弱化⽇本の購買⼒の低下 ⽇本の⼈⼝ ⽇本経済の不安定性の増⼤ ⽇本国内基準・制度のガラパゴス化 ⽇本⼈の就労時間の⻑さの突出 ⽇本⽂化発信 燃料電池 脳機能 農業・林業・漁業の衰退農⼭漁村⼜は中⼭間地域の振興 農林⽔産業の経済性が低い 廃棄物 犯罪の多様化・巧妙化 犯罪被害が⾼齢者や障がい者・⼥性・⼦どもに集中 晩婚化 被災地⽀援 被爆者 美術・アート表現規制問題 病児保育 貧困 貧困の再⽣産 貧困層の増加や医療制度の変更 不平等 不利益を被る層 富裕層 負担の社会的合意の困難化 福祉 福祉政策 分散化 医師のなり⼿の不⾜分野⽂化 ⽂化の多様性の尊重 ⽂化を保護するコストの増加傾向 ⽂化遺産 ⽂化振興 ⽂芸・⽂学 平均寿命・健康寿命 平和 変わらないものの探究 変化に脆い社会 保健 放射能問題 防災保健・医療・福祉の増進 暮らし 防衛・有事 防災・被災地⽀援 防災や災害時の被害低減に向けた技術 被災時⽀援への取り組み 未婚化 ⺠族・宗教 有害情報・サイバーテロ 労働問題⽬指す⽅向が明確だった時代に機能した制度・⽅法 問題設定能⼒の不⾜ 薬害 薬物 有害化学物質 郵政事業 容器包装 利便性の減少 倫理 労働・雇⽤ 湾岸 安全 ナノテク 悪徳商法BOP(base of the pyramid)⽀援 NGO⽀援 NPO⽀援 アイデンティティ アスベスト アニマルライツ いじめ イノベーションに取り組みにくい イノベーションの⼈材 インターネットの影響うつ病 エイズ治療 エコ エネルギーと⾷糧との競合 エネルギーのサスティナビリティ エネルギー資源 エネルギー需要 お上意識 発⾔影響の甚⼤化 がん治療 グローバルな経済変動グローバルプロデューサー グローバル化 コミュニティー社会 ゴミ問題 これまでになかった災害 コンテンツ サイバー社会の闇 サステナブル ジェンダー平等 ストレス・メンタルヘルスストレス増⼤の要因 スポーツ セキュリティ ソーシャルセキュリティー ダイバーシティ デジタル家電 デパート・スーパー テレビ放送 ドメスティック・バイオレンス リスクネットワーク ネット社会による意思決定の変化 バーチャルな世界での楽しみ バイオテクノロジー バイオマス ハラスメント ヒートアイランド フェアトレード ブラック企業 ペットベンチャー・中⼩企業への就職 ベンチャー振興・中⼩企業 ボーダーレス浸透社会 マイノリティの受容 マイノリティの⽂化を学習する機会 まちづくり メディア・ネットリテラシーメディアの影響⼒ メディア問題 モバイル ユニバーサル ユビキタス ライフライン・インフラの⽼朽化 ラジオ リストラ レアメタル ロボット ワーク・ライフバランス

社会課題の要素リスト Ver.20150214(社会課題の周辺に⽣じているトレンドも含む)(多数のデータベースやそのカテゴリー構造名称より抽出・要素化)

と、したら、

「単独での9ヶ⽉」、というのは過去の授業の「4.5ヶ⽉〜6か⽉分」の制作できたこと

・・・と⾒積もれる。

【 1year シート】