38
社社社社社社社Ⅱ⑦ 社社社社社社社Ⅱ⑦ 社社社社 社社社社 社社社社社社社 社社社社社社社 東東東東東東東 ( 東東―東東東 ) 1947( 東東 2) 東

System2010 07

Embed Size (px)

Citation preview

社会システム論Ⅱ ⑦社会システム論Ⅱ ⑦

昭和初期昭和初期大衆文化の開花大衆文化の開花

東京地下鐵開業( 上野―浅草間 )1947( 昭和 2) 年

大衆文化の時代大衆文化の時代

1930(1930( 昭和昭和 5)5) 年前後年前後,新聞・出版・ラ,新聞・出版・ラジオ・映画・レコードなど,日本のマジオ・映画・レコードなど,日本のマスコミが成熟し,中間層の拡大と相スコミが成熟し,中間層の拡大と相まって,空前のまって,空前の「大衆文化の時代」「大衆文化の時代」をを迎える迎えるモダンボーイモダンボーイ (( ガールガール )) ,エロ・グロ・,エロ・グロ・ナンセンスなど都市文化も花開くナンセンスなど都市文化も花開くしかし,そこには「国民精神の動員」しかし,そこには「国民精神の動員」に向けた布石が打たれていたに向けた布石が打たれていた

ラジオ・デイズラジオ・デイズ

ラジオを聴く風俗ラジオを聴く風俗

19251925 年年 33 月開始月開始女性アナウンサー女性アナウンサー (( 翠川秋子翠川秋子 ))

も活躍も活躍

最も売れたラジ

オ受信機

新聞のラジオ版新聞のラジオ版

大正大正 1414 年年 1111 月月 1515 日,日,「讀賣新聞」が他に先駆「讀賣新聞」が他に先駆けて開設けて開設他紙も追随し,新聞にラジオ・プロ他紙も追随し,新聞にラジオ・プロ

グラムが詳しく載る→人々がラジオグラムが詳しく載る→人々がラジオ番組を聴取し,それを日常の話題に番組を聴取し,それを日常の話題にする――という循環を生むする――という循環を生む

※15 分単位で,週間の固定番組という編成概念はまだない

メディアイベントメディアイベント

中等学校野球大会に次ぎ,中等学校野球大会に次ぎ, 19271927 年秋か年秋から東京六大学リーグ戦の中継開始ら東京六大学リーグ戦の中継開始相撲は相撲は 19281928 年から年から (( 制限時間生まれる制限時間生まれる ))ラジオ全国放送を機に,「朝日」と「毎ラジオ全国放送を機に,「朝日」と「毎日」は,“甲子園”をメディア・イベント日」は,“甲子園”をメディア・イベントとしてクローズアップとしてクローズアップ「讀賣」は職業野球「讀賣」は職業野球 (( 東京讀賣巨人軍東京讀賣巨人軍 ))で対抗で対抗 (1934(1934 〈昭和〈昭和 99 〉年結成〉年結成 ))

流行歌の誕生流行歌の誕生

蓄音機蓄音機

エジソンがエジソンが 18771877 年に発明年に発明フォノグラフフォノグラフ銅製の円筒に錫箔銅製の円筒に錫箔 (( のち蝋のち蝋 ))

を巻く,蝋管レコードを巻く,蝋管レコード

ベルリナー式ベルリナー式

エミールエミール == ベルリナーもベルリナーも18771877 年に錫箔円筒式蓄年に錫箔円筒式蓄音機を発明音機を発明グラフォグラフォ (( モモ )) フォンフォングラハムグラハム == ベルの傘下で研究ベルの傘下で研究18881888 年,錫箔から硬質ゴム年,錫箔から硬質ゴム (( のち塩のち塩

化ビニール化ビニール )) に記録面の素材を変更に記録面の素材を変更

蓄音機とレーベル蓄音機とレーベル

エジソンとベルは「フォノグラフ」でエジソンとベルは「フォノグラフ」で「コロムビア」を設立「コロムビア」を設立 (1895(1895 年年 :: 米米 ))ベルリナーは「グラモフォン」ベルリナーは「グラモフォン」 (1897(1897 年年 ::英英 )) 。。 19011901 年にビクター・トーキング・年にビクター・トーキング・マシーン設立マシーン設立 (( 米米 :His Master’s Voice:HMV):His Master’s Voice:HMV)19311931 年にコロムビアと年にコロムビアと HMVHMV

が合併し「が合併し「 EMIEMI 」。グラモフォン」。グラモフォンはは RCARCA の傘下にの傘下に (29(29 年年 ))

日本のレコード産業事始日本のレコード産業事始

19091909 年,日本初のレコード会社,日年,日本初のレコード会社,日米蓄音器製造株式会社設立米蓄音器製造株式会社設立 (( 日蓄日蓄 )) 。。 11927(927( 昭和昭和 )2)2 年にコロムビアと提携し,年にコロムビアと提携し,日本コロムビアに日本コロムビアに19271927 年,日本ビクター設立年,日本ビクター設立他に日本ポリドール蓄音器商会他に日本ポリドール蓄音器商会 (( 独グ独グラモフォンと提携ラモフォンと提携 )) などなど (27(27 年に初の年に初の“電気吹き込み”のレコード“電気吹き込み”のレコードを発売を発売 ))

『カチューシャの唄』『カチューシャの唄』

新劇女優・新劇女優・松井須磨子松井須磨子がが 19141914(( 大正大正 3)3) 年年に歌った『復活』の劇中歌に歌った『復活』の劇中歌詞詞 :: 島村抱月島村抱月 ++ 相馬御風相馬御風 // 曲曲 :: 中山晋平中山晋平カチューシャかわいや わかれのつらさカチューシャかわいや わかれのつらさせめて淡雪 とけぬ間とせめて淡雪 とけぬ間と神に願いを(ララ)かけましょか神に願いを(ララ)かけましょか

売上売上 33 万枚万枚 (( 伝伝 )) の最初の“ ヒット曲”の最初の“ ヒット曲”

『船頭小唄 枯れすすき』『船頭小唄 枯れすすき』

大正デモクラシーの「童謡運大正デモクラシーの「童謡運動」,動」,「新民謡運動」「新民謡運動」の中で,各の中で,各社競作としてヒット社競作としてヒット

大正大正 10(1921)10(1921) 年年詞詞 :: 野口雨情野口雨情 // 曲曲 ::

中山晋平中山晋平歌は森繁久彌で歌は森繁久彌でメランコリズムメランコリズム

中山晋平

野口雨情

『君恋し』 ジャズの時代『君恋し』 ジャズの時代

和製ジャズ第和製ジャズ第 11 号。号。昭和昭和 3(1928)3(1928) 年年,,二村定一二村定一がレコード発売がレコード発売

詞 : 時雨音羽曲 :佐々紅華ジャズとは,ヨナ抜き短調以外の自由律の曲。戦後も,フランク永井が昭和 36 年にリバイバルさせ,スタンダード・ナンバーとして定着している。

ラジオとレコードラジオとレコード

当初は音楽をレコードでかけることはき当初は音楽をレコードでかけることはきわめて稀だったわめて稀だった①① レコード会社が「営業妨害」と反対しレコード会社が「営業妨害」と反対したためたため (( 専属歌手は出演を拒否した専属歌手は出演を拒否した ))②② 放送での音楽著作権支払い方法が未決放送での音楽著作権支払い方法が未決定だったため定だったため (( いわゆるプラーゲ旋風いわゆるプラーゲ旋風 ))19251925 年の蓄音機 普及は推定年の蓄音機 普及は推定 450450 万台万台

シネマシネマ

映画の観客増加映画の観客増加

1930 年に映画人口が「 2 億人」を突破

チャンバラ映画からの脱却チャンバラ映画からの脱却

阪東妻三郎が独立し,阪東妻三郎が独立し,『雄呂血』『雄呂血』を製作を製作 (25(25 年年 ))講談調の活劇ではなく,講談調の活劇ではなく,時代劇に“現代の問題”時代劇に“現代の問題”(( 失業者の蜂起失業者の蜂起 )) を投影すを投影するアンチヒーローものるアンチヒーローもの

現代風俗映画現代風俗映画

『何が彼女をそうさ『何が彼女をそうさせたか』せたか』 (30(30 年・鈴木重年・鈴木重吉監督吉監督 ))貧しい少女が流転の果てに放火して果貧しい少女が流転の果てに放火して果

てる物語てる物語『燃えろ、燃えろ』 彼女は叫び続け『燃えろ、燃えろ』 彼女は叫び続け

た。何が彼女をそうさせたかた。何が彼女をそうさせたか社会を描く社会を描く“傾向映画”“傾向映画”の総称の総称

トーキー映画トーキー映画

『マダムと女房』『マダムと女房』 (31(31 年年// 松竹松竹 // 五所平之助監督五所平之助監督 ))小市民の哀歓あふれる小市民の哀歓あふれる日常生活をユーモラスに日常生活をユーモラスに淡々と描く淡々と描く (( 後に小津安後に小津安二郎が活躍する二郎が活躍する松竹大船松竹大船調調の原型の原型 ))

出版の時代出版の時代

雑誌「文藝春秋」雑誌「文藝春秋」

「中間文化」「中間文化」 == 都市部のサラリー都市部のサラリーマン層が中心マン層が中心読者読者1922(1922( 大正大正 11)11) 年創刊年創刊「安くて面白い」がキャッチフレー「安くて面白い」がキャッチフレーズ。純ズ。純 (( 高級高級 )) 文学・大衆文学の間文学・大衆文学の間の「中間小説の「中間小説 (( 文学文学 )) 」を推進」を推進文学者をスターダムに文学者をスターダムに !!!!

雑誌「キング」雑誌「キング」

19241924 年年 1212 月創刊月創刊– 庶願ふところは我が国民の全部に亘り,庶願ふところは我が国民の全部に亘り,職業,階級,貧富貴賤の差別なく,老若職業,階級,貧富貴賤の差別なく,老若男女,智識あるものも,智識なきものも,翕然と男女,智識あるものも,智識なきものも,翕然と

して爰に集り,限りなき興味を以て耽読しつつして爰に集り,限りなき興味を以て耽読しつつある間に,自ら高尚なる気品と,堅固なる道念ある間に,自ら高尚なる気品と,堅固なる道念とを涵養せられ,一世是によってその風を改むとを涵養せられ,一世是によってその風を改むるに至らんことであるるに至らんことである

「日本一面白く,為になる」修養雑誌「日本一面白く,為になる」修養雑誌19251925 年末の新年号は年末の新年号は 150150 万部を完 売万部を完 売

ラジオ的手法ラジオ的手法

①① 講談調文体の平易さ講談調文体の平易さ②② 読者投稿の活用読者投稿の活用③③懸賞の多用懸賞の多用– 読者の氏名を誌面に掲載する読者の氏名を誌面に掲載する

「あたかも蓄音器のレコードに吹き「あたかも蓄音器のレコードに吹き込んだごとく語調癖、地方なまりま込んだごとく語調癖、地方なまりまでまったく丸写し」にするインタでまったく丸写し」にするインタビューコーナービューコーナー

大日本大日本雄辯雄辯會會講談講談社社

少年・少女・婦人・壮年のすべて少年・少女・婦人・壮年のすべてを「国民」として位置付け,娯楽・を「国民」として位置付け,娯楽・実用を通じて,社会的意識を啓実用を通じて,社会的意識を啓蒙した蒙した (( 大衆の精神を総動員大衆の精神を総動員 ))雑誌を通じての「報国」。メディア雑誌を通じての「報国」。メディアは大衆を教化し,善導するためには大衆を教化し,善導するために存在するという価値観存在するという価値観

円本時代円本時代

11冊冊 11 円円の円本が登場の円本が登場岩波文庫の創刊岩波文庫の創刊 (☆(☆一つが一つが 2020銭銭 ))「知識を一部の特権階級のものから,「知識を一部の特権階級のものから,一般の人々一般の人々 (( 大衆大衆 )) に解放する」に解放する」といという理念う理念東京市電・煙草は東京市電・煙草は 77銭,ヱビスビー銭,ヱビスビールはルは 4242銭,レコードは銭,レコードは 11 枚枚 11 円円 5050銭銭

真理は万人によって求められることを自ら欲し,芸術は万人によって愛されることを自ら望む。

「一生退屈しない「一生退屈しない !! 」」

改造社「近代日本文学全集」改造社「近代日本文学全集」 (1926(1926年年 1111 月・全月・全 3737 巻巻 ))

円本の功罪円本の功罪

新潮社「世界文学全集」新潮社「世界文学全集」 (27(27 年・年・ 3838 巻巻 ))平凡社「現代大衆文学全集」平凡社「現代大衆文学全集」新聞広告・店頭販促キャンペーンなどを新聞広告・店頭販促キャンペーンなどを組み合わせた組み合わせたマスアドバタイジングマスアドバタイジング // ママスセール方式スセール方式の確立の確立読書を通じた“教養”志向は定着したが,読書を通じた“教養”志向は定着したが,“運動”を伴っていなかったため,その教“運動”を伴っていなかったため,その教養や知識は「総動員体制」の前に無力養や知識は「総動員体制」の前に無力

メディアミックスメディアミックス

『東京行進曲』『東京行進曲』

詞:西條八十詞:西條八十 // 曲:中山晋平曲:中山晋平// 唄:唄:佐藤千夜子 佐藤千夜子 1929(1929( 昭和昭和 4)4) 年年小説小説 ((菊池寛・「キング」連載菊池寛・「キング」連載 :1928:1928

年年 66 月号~月号~ )) ・・映画映画 ((溝口健二監督溝口健二監督 )) ととのメディアミックスのメディアミックス (( 平行企画の映画平行企画の映画主題歌第一号主題歌第一号 )) で,で, 2525 万枚のヒット万枚のヒット

映画は活動弁士による「無声映画」映画は活動弁士による「無声映画」佐藤千夜子は音楽学校中退者佐藤千夜子は音楽学校中退者

昔こいし 昔こいし 銀座のやなぎ銀座のやなぎ仇な年増を だれが知ろ仇な年増を だれが知ろジャズジャズで踊って で踊って リキュルリキュルで更けてで更けて明けりゃ明けりゃダンサーダンサーの なみだ雨の なみだ雨恋の恋の丸ビル丸ビル あの窓あたり あの窓あたり泣いて文(ふみ)書く 人もある泣いて文(ふみ)書く 人もあるラッシュアワーラッシュアワーに 拾ったに 拾ったバラバラををせめてあの娘(こ)の 思い出にせめてあの娘(こ)の 思い出に広い東京 恋ゆえ狭い広い東京 恋ゆえ狭い粋な浅草 しのび逢い粋な浅草 しのび逢いあなたあなた地下鉄地下鉄 わたしは わたしはバスバスよよ恋のストップ ままならぬ恋のストップ ままならぬシネマシネマ見ましょか お茶のみましょか見ましょか お茶のみましょかいっそいっそ小田急小田急で 逃げましょかで 逃げましょか変る新宿 あの武蔵野の変る新宿 あの武蔵野の月も月もデパートデパートの 屋根に出るの 屋根に出る 小田原急行

1927年開業

銀座線1927年

丸ビル1923年

銀座の柳

映画『東京行進曲』映画『東京行進曲』

郊外の開発郊外の開発

阪急電鉄阪急電鉄 (( 小林一三小林一三 ))宝塚少女歌劇団宝塚少女歌劇団梅田に「阪急デパート」梅田に「阪急デパート」 (29(29 年年 ))沿線各地で「田園都市」目沿線各地で「田園都市」目指す宅地を開発し,和洋折指す宅地を開発し,和洋折衷の「改良住宅」群を建設衷の「改良住宅」群を建設

エログロエログロナンセンスナンセンス

エロ雑誌の登場エロ雑誌の登場

猟奇・尖端という名称で,エ猟奇・尖端という名称で,エロとグロが看板の雑誌が跋扈ロとグロが看板の雑誌が跋扈発行禁止とのいたちごっこ発行禁止とのいたちごっこ

レビューレビュー

浅草にレビュー劇場浅草にレビュー劇場「カジノ「カジノ == フォーフォーリー」リー」が登場が登場 (1929(1929 年年 ))– 「エロチシズムとナンセンスとスピードと,時「エロチシズムとナンセンスとスピードと,時事漫画的なユーモアとジャズ・ソングと女の足事漫画的なユーモアとジャズ・ソングと女の足と――」と――」 (( 川端康成『浅草紅団』川端康成『浅草紅団』 ))

– 新宿ムーラン・ルージュ新宿ムーラン・ルージュ (1931(1931 年年 ))– 松竹大レヴュー松竹大レヴュー (1928(1928 年年 ))– 股下股下 10cm10cm未満,肉色のズロースの未満,肉色のズロースの着用禁止,背部の過半の露出,腰を着用禁止,背部の過半の露出,腰をふるダンスなどは警視庁が禁止ふるダンスなどは警視庁が禁止

モボ・モガモボ・モガ

モダンボーイモダンボーイ(( ガールガール )) の略の略

新しい都市風俗に染まった若者たち新しい都市風俗に染まった若者たちだが,農村は度重なる凶作などによだが,農村は度重なる凶作などにより疲弊していき,都市の繁栄とは対り疲弊していき,都市の繁栄とは対照的照的世界恐慌による不況が直撃し,労働世界恐慌による不況が直撃し,労働争議が激化し,失業者が溢れた争議が激化し,失業者が溢れた

まとめまとめ

主に講談社が主導した「タメになる大衆主に講談社が主導した「タメになる大衆文化」には,立身出世主義・生産至上主文化」には,立身出世主義・生産至上主義のイデオロギーが埋め込まれていた。義のイデオロギーが埋め込まれていた。個人よりも「家」・地域・国家個人よりも「家」・地域・国家 (( 自治と自治と連帯連帯 )) が優先されるが優先される享楽的・刹那的な「エロ・グロ・ナンセ享楽的・刹那的な「エロ・グロ・ナンセンス」は大衆の支持を集めず,規制も受ンス」は大衆の支持を集めず,規制も受けて衰退した。それらが「精神総動員」けて衰退した。それらが「精神総動員」につながっていくにつながっていく