57
自分のライフスタイルを知って 人生をシンプルにする 向 後 千 春 [email protected] 2016/07/03(日)13:30〜16:30 早稲田大学 早稲田キャンパス3号館2階 CTLT classroom2,3 1 アドラー心理学入門講座 第1部

アドラー心理学入門講座

Embed Size (px)

Citation preview

自分のライフスタイルを知って

人生をシンプルにする

向 後 千 春 [email protected]

2016/07/03(日)13:30〜16:30

早稲田大学 早稲田キャンパス3号館2階 CTLT classroom2,3

1

アドラー心理学入門講座 第1部

2

始まるまでに……

1. 「ライフスタイル診断シート」(A3判)への回答をお願いします。

2. 「日本語版 Ten Item Personality Inventory (TIPI-J)」(A4判)への回答をお願いします。

3

講座の進め方

いろいろなことをしながら進めていきます。 ・レクチャーを聞く ・ワークシートに書く ・グループ内で話す ・全体でシェアする 1時間ごとに休憩をとります。

質問は「質問カード」に書いてください。 あとでまとめて回答します。

4

アドラー心理学の全体 Individual Psychology of Alfred Adler

アドラー心理学は心理学というよりも「人間についての科学」

0

5

ワーク(1) あなたにとってのアドラー心理学

1. あなたは、アドラー心理学をどのようにして知りましたか? ワークシートに書きましょう。

2. あなたは、アドラー心理学のどんなところが気に入っていますか? ワークシートに書きましょう。

3. 全員がメモし終わったら、ジャンケンで順番を決めて、順に話しましょう。1人1分間で。

導入 アドラー心理学の成立

6

7

8

心理学史

9

概念 アドラー心理学の全体像

10

解説 アドラー心理学の思想・理論・技法

思想

理論

技法

共同体感覚

5つの基本前提

ライフスタイル分析

課題の分離と共同の課題

勇気づけ

11

解説 アドラー心理学の基本前提

アドラー心理学 意味 対立する考え方

目的論 人は目的のために行動する 原因論

全体論 人は個人として一貫している 要素論

社会統合論 (対人関係論)

人は社会に埋め込まれている 精神内界論

仮想論 (認知論)

人は世界を見たいように見る 客観論

個人の主体性 人は自分の人生を自分で決める 決定論

12

解説 アドラー心理学はどう役立つか

交友

仕事

職場の人間関係 学校教育

子育てと親教育 パートナーシップ

ライフタスク

人生を生きる意味

13

劣等感と補償 inferiority feelings and compensation

人はまず目的を持つ。そのため劣等感が生じる。

1

14

導入 あなたが小学生だった頃

‣ あなたが小学生だった頃、

‣ クラスの中では、どんな役割でしたか。

‣ 運動会のときは、どんな役割でしたか。

‣ 学芸会のときは、どんな役割でしたか。

‣ 自分は大きくなったらどんな人になろうと思っていましたか。

15

ワーク(2) 自分の弱いところとなりたい自分

1. あなたが「自分はここが弱いな」と感じたときのことを思い出してみましょう。どんなときに「自分はここが弱いな」と感じましたか?

2. そのあと、どのように考えたり、行動したりしましたか?

3. あなたの「なりたい自分」とはどんな自分ですか?

4. 全員がメモし終わったら、ジャンケンで順番を決めて、順に話しましょう。1人1分間で。

16

解説 「劣等感」とは何か

‣ 人はみな、”今より良くなろう”としている。

‣ “今より良くなった状態”からみれば今はそれより悪い。

‣ だから”必ず”劣等感をいだく。

‣ 劣等感を持つのは、“今より良くなろう”としていることの証拠である。

17

解説 「劣等コンプレックス」とは何か

‣ 劣等感を使って課題から逃げようとするとき、”劣等コンプレックス”と呼ぶ。

‣ 「頭が悪いから勉強しない」

‣ 「運動神経が悪いから運動しない」

‣ 「意地悪だから見ないふりをする」

18

解説 「劣等性」とは何か

‣ 自分が劣っているという事実

‣ 器官劣等性:容姿、身体的特徴

‣ 運動能力の劣等性:走る、泳ぐ

‣ 知的能力の劣等性:話す、解決する

‣ 情動的能力の劣等性:優しさ、社交性

19

解説 「劣等感の補償」とは何か

‣ 劣等性を補うためにする努力。

‣ 劣等性の領域内で努力する。

‣ 「足が遅いのでがんばって練習する」

‣ 劣等性の領域外で努力する。

‣ 「成績が悪いので人気者をめざす」

20

解説 「優越感」とは何か

‣ 劣等コンプレックスを覆い隠すために使う感情。

‣ 尊大な態度:「私はあなたより上」

‣ 攻撃的行動:「私はあなたより強い」

21

引用 「劣等感」についてのアドラーの言葉

すべての人は劣等感を持っている。

しかし、劣等感は病気ではない。

むしろ、健康で正常な努力と成長への刺激である。

アドラー『個人心理学講義』より

22

ライフスタイル lifestyle

劣等感の補償の仕方は人それぞれ。それがライフスタイル。

2

23

導入 性格は変えられるものか

‣ あなたは自分の性格を変えたいと思ったことがありますか。

‣ 性格は変えられるものだと思いますか。

‣ まわりにいる人で、どうも気が合わないという人はいますか。

‣ 「性格を変えたほうがいいんじゃないか」と思うような人はいますか。

24

ワーク(3) 自分の性格

1. 自分の性格で、好きなところをあげてみましょう。

2. 自分の性格で、好きじゃないところをあげてみましょう。

3. 自分の性格で、変えたいと思うところはどんなところですか? それをどんなふうに変えたいと思いますか?

4. 全員がメモし終わったら、ジャンケンで順番を決めて、順に話しましょう。1人1分間で。

25

自己診断 自分のライフスタイル

1. ライフスタイル診断シートに回答します。

2. 自分で採点をします。

3. 自分がA, B, C, D族のどれに入るかを判定します。

26

解説 ライフスタイルの発達

‣ 生後すぐに形成し始める

‣ 10歳くらいには固まる

‣ 思春期には容易に変わる

‣ 変えようと思えばいつでも変えられる

• しかし、うまくいっていれば変えない

27

解説 ライフスタイルを決める要因

‣ 決定因:個人の決断

• 個人がライフスタイルを作るのであって、遺伝や環境が決定するのではない

‣ 影響因

• しかし、遺伝や環境はライフスタイルに影響を与える

• 遺伝因子:器官劣等性

• 環境因子:家族、学校、社会

28

概念 最優先目標によるライフスタイル

安楽で いたい

A

優秀で ありたい

D

リーダー でいたい

C 好かれ たい

B

受動的 能動的

課題達成優先

対人関係優先

ライフ スタイル

29

解説 4つのライフスタイルの特徴

A B C D

最優先目標 安楽でいたい 好かれたい リーダーでいたい 優秀でありたい

苦手なこと 苦労すること のけものにされること 服従すること 無意味な時間

苦手なことを避ける方法

一番安楽な道を選ぶ 他の人を喜ばせる 他の人をコントロール

する 人一倍努力する

強み (資産)

気楽さ 親密さ リーダーシップ なんでもできる

弱み (負債)

成長がない 自分がない かたくな 背負いすぎる

まわりの人が抱く印象

いらいらする 信用できない 反発する 劣等感を感じる

愛用する感情 面倒くさい 不安 怒り 憂うつ

理想状態 私は面倒をみられる

べきだ 私は愛されるべきだ 私は上に立つべきだ 私は成功するべきだ

30

ワーク 相手のライフスタイルを当てる

1. グループを変えます。初対面の人とペアを組みます

2. ジャンケンで質問係と回答係を決めます。

3. 質問係の人は「時間があるときはどんなことをしていますか?」などの質問を自由にします。3分間。

4. 時間がきたら、相手がどのライフスタイルであるかを当てます。

5. 役割を交代して2回目を行います。

31

引用 「ライフスタイル」についてのアドラーの言葉

われわれに関心があるのは、過去というよりは未来である。そして未来を理解するためには、ライフスタイルを理解しなければならない。

アドラー『個人心理学講義』より

感情のしくみを知って風通しの

よい人間関係を作る

向 後 千 春 [email protected]

2016/07/03(日)13:00〜16:30

早稲田大学 早稲田キャンパス3号館2階 CTLT classroom2,3

32

アドラー心理学入門講座 第2部

33

感情・仮想的目標・私的感覚 emotion, fictive goal, and private sense

ネガティブな感情は自分の仮想的目標が阻止された時に起こる。

1

34

導入 プラスの感情とマイナスの感情

感情 結びつける プラスの感情

切り離す マイナスの感情

過去のこと 満足 落胆・後悔

現在のこと 喜び 怒り・悲しみ

未来のこと 期待 恐怖・不安

感情は身体にあらわれる 身体の感じの変化を調べてみる

35

ワーク(4) マイナスの感情を感じた場面

1. あなたがマイナスの感情(ガッカリ、イライラ、ムカッ、不安など)を感じた場面を思い出してみましょう。「どんな状況で、誰が、どうした」かを書きましょう。

2. そのとき「どんな感じがしたか」を書きましょう。

3. 全員がメモし終わったら、ジャンケンで順番を決めて、順に話しましょう。1人1分間で。

36

こんなやりとり(1)

相手 • 職場の同僚Aさん

状況

• 仕事の分担はだいたい決まっている。しかし、最近曖昧になってきている。

• Aさんは私のいないときに、私の分担と思う仕事を上司との話で決めていた。

やりとり 私「仕事の分担だけど、ちょっと違うんじゃないですか」

Aさん「じゃ、どうしますか? Xさん(上司)に言いますか?」

感情 • 嫌な気分。 • 腹が立った。 • 腹が立つ自分も嫌だった。

37

こんなやりとり(2)

相手 • 私が主催する会のメンバーのDさん

状況 • 会の開始から30分たっても現れないので心配していたところ。

やりとり

私にメールが来ました。 Dさん「行くつもりでいたのですが、友人とメールを取り合っていたら遅れてしまいました。今日は休みます」

私の心「参加予約をしていたのだから優先順位が違うだろう」

感情

• ムッとした。

• メールの内容に腹が立った。

• こんなことに怒っている自分が嫌になった。

38

こんなやりとり(3)

相手 ・福祉局職員のGさん

状況 ・2年に一度の指導監査の講評で

やりとり

G「あなたの処理した件ですが、やり方が違いますね」

私「そうですか」

G「2年前にも同じことを指導しましたよね」

私「確かに同じような件はありました。でも今回のようには理解していませんでした。指導の仕方に問題があるのではないでしょうか」

感情 ・冷静な気持ち。

・Gさんはネチネチと話をして相手を自分のペースに巻き込んで言う通りにさせようとしているだけなんだと思った。

39

こんなやりとり(4)

相手 ・近所に住む、年に2,3回会うママ友

状況 ・駅前の肉屋さんで久しぶりに立ち話をしていて

やりとり

H「暑いからTシャツを着たら、お肉が段々になって見えるので、仕方ないのでちゃんとした下着を着けたら、すごく暑いわ」

私「あら、Hさんやせているのに」(彼女はスタイルが良い)

H「あなたも昔はやせていたわよね。私より細かったのに……」

私「(しかたなく)ホント、太っちゃって困るわ」

感情

・立ち話を少しする程度のHさんに、こんなにずけずけ言われてしまってショック→少しイラッと→Hさん、どうかしたのかしらを心配。

・帰って夫に話したら、夫「ホント、別人になってしまったよね。お腹、異常に出てるよ」→内心かなり怒り。

私的感覚

40

マイナス

プラス

劣等感

対処行動

概念 対処行動、仮想的目標、感情

感情

ライフタスク 対人関係

仮想的目標

41

解説 マイナスの感情の目的

‣ 落胆・後悔(過去のこと)、怒り・悲しみ(現在のこと)、恐怖・不安(未来のこと)を「マイナスの感情」と呼びます。

‣ マイナスの感情には「それを使う目的」があります(アドラー心理学の目的論)。

‣ その目的の多くは、「自分の望みや願いをかなえたい」「相手にそれをわかって欲しい」ということです。

42

解説 自分の望みや願いは「仮想的目標」

‣ 自分の望みや願いを「仮想的目標」と呼びます。

‣ 仮想的目標には、「自分はこうしたい」と「相手(人々・世界)はこうしてほしい」という2種類があります。

‣ 仮想的目標は、あくまでも「仮想」です(アドラー心理学の仮想論)。

‣ 仮想的目標をなんとか達成しようとして、マイナスの感情を発動します。

43

解説 自分の価値観は「私的感覚」

‣ 仮想的目標は「私的感覚」に照らして設定されます。

‣ 私的感覚は、自分が「善い/正しい/美しい」と思っている価値観です。

‣ 私的感覚は、人ごとに違っています。それを使って所属を達成しようとします。

‣ 私的感覚に照らして、現状が好ましくないときに、感情を発動して、行動を促します。

44

ワーク(5) 仮想的目標を探してみよう

1. あなたがマイナスの感情を感じた場面の「仮想的目標」を探してみましょう。あなたは、相手がどうであって欲しかったのでしょうか。

2. その仮想的目標を支えるあなたの価値観はどういうものでしょうか。あなたは何を良いものと思っているのでしょうか。あなたの「私的感覚」を見つけてみましょう。

3. 全員がメモし終わったら、ジャンケンで順番を決めて、順に話しましょう。1人1分間で。

45

課題の分離から共同の課題へ Who owns the problem?

誰の課題かをまず明確にする。そのあと共同の課題にできるかどうか。

2

46

導入 競合的目標と協力的目標

‣ 「相手が悪い」とか「相手は間違っている」などのように相手の人格が不適切だと考えると、相手を裁いていることになります。

‣ その裁きに基づいて仮想的目標を立て、対処行動を取る場合、それを「競合的目標」と呼びます。

‣ 相手を勇気づけて「もっとうまく問題解決できるように手伝おう」と考えて行動する場合、それを「協力的目標」と呼びます。

47

解説 「課題の分離」とは

‣ 課題にどう取り組み、どう解決するかの結末が、相手自身にふりかかるとき、それを「相手の課題」と呼びます。

‣ 課題にどう取り組み、どう解決するかの結末が、自分自身にふりかかるとき、それを「自分の課題」と呼びます。

‣ 自分の課題の中には、「相手への期待」や「相手からこうむる迷惑」などのように相手に関連した課題があります。しかし、これもまた「自分の課題」です。

48

課題の分離:練習(1)

1. 子どもが宿題をしないでゲームをしているので、私はイライラしている。

2. 夏休みには家に帰ってくると思っていた娘が、今年は来ないので、それを楽しみにしていた私はガッカリした。

「相手の課題」と「自分の課題」とに分けてみましょう。

49

課題の分離:練習(2)

1. イベントが間近なのに、それを任せた部下の準備が進んでいないので、私はイライラしている。

2. プロジェクト立ち上げが決まったのに、リーダーからの指示がいっこうにないので、メンバーの私はヤキモキしている。

「相手の課題」と「自分の課題」とに分けてみましょう。

50

ワーク(6) 課題の分離から共同の課題へ

1. 「マイナスの感情」を感じたできごとを使って、「相手の課題」と「自分の課題」とに分けてみましょう。

2. もし可能であれば「共同の課題」を作ってみましょう。

3. 全員がメモし終わったら、ジャンケンで順番を決めて、順に話しましょう。1人1分間で。

51

解説 相手の課題を共同の課題にする(1)

‣ 相手が頼んできたとき ‣ 相手の課題は、相手自身に解決してもらうことが望ましい。 ‣ そうすると、相手は「自分には能力がある」と感じるでしょう。

‣ 言葉ではっきり頼まれてから手伝う ‣ 場合によっては「何か手伝えることはありますか?」と尋ねることができる。

‣ 引き受けることも断ることもできる

52

解説 相手の課題を共同の課題にする(2)

‣ 相手の行為の結果、自分が迷惑を被ったとき ‣ 迷惑に感じるのは厳密には自分の課題。 ‣ しかし、自分だけでは解決できないので、相手に共同の課題にすることを提案できる。

‣ 第三者が迷惑を被ったときは ‣ 相手と第三者がケンカをしているような場合も共同の課題にすることが可能。

‣ しかし、公平にしなければ、こじれる。 ‣ 心理的な迷惑は共同の課題にしない

53

解説 実体的な迷惑と心理的な迷惑

‣ 実体的な迷惑 ‣ 身体的な迷惑(相手のタバコの煙) ‣ 金銭的・物質的な迷惑(自分のホチキスを勝手にもち出される)

‣ 遂行上の迷惑(仕事の進行に支障がある) ‣ 心理的な迷惑(好き嫌い) ‣ 髪の毛を染めている ‣ ネチネチと話す ‣ まわりへの思いやり・気配りがない

54

解説 相手の課題を共同の課題にする(3)

‣ 自分が協力を申し出て、相手が了承したとき ‣ 条件が限定される。乱用に注意。 ‣ 1) 相手の人生に重大な影響がありそうなとき ‣ この仕事を失敗すると、クビになってしまう。しかし、このようなケースはまれ。

‣ 2) 相手との関係がいいとき ‣ 相手の課題に対して協力を申し出ることができるのは、相手との関係が良く、冷静に話し合えるときだけ。

‣ それ以外は「権力闘争」になりがち。

55

解説 課題の肩代わりか本当の援助か

‣ 本当は相手の課題なのに、それを見ていることが自分にとって「不安」なので、あれこれと口出ししてしまう。

‣ 自分の不安を解決することは自分の課題。それを口出しすることで解消しようとするのは「相手に自分の課題を肩代わりさせている」ことにほかならない。

‣ 共同の課題として提案するときは、それが相手に「私には能力がある/人々は仲間だ」と感じさせるかどうかで判断する。

56

アドラーのことば

私たちは自分で人生を作っていかなければならない。それは、私たち自身の課題であり、それを行うことができる。私たちは自分自身の行動の主人である。

アドラー『人生の意味の心理学(上)』より

57

さらにアドラー心理学を学ぶ

向後千春 『コミックでわかる アドラー心理学』 (中経出版, 2014)

1,080円

向後千春 『アドラー”実践”講義 幸せに生きる』

(技術評論社, 2014) 1,706円

向後千春 『人生の迷いが消える アドラー心理学のススメ』 (技術評論社, 2016)

1,598円