16
滋賀県 野 洲 市 市勢要覧 Yasu City

Yasu City...2100-1 Koshinohara Yasu City Shiga Prefecture 〒520-2395 Date of Issue : November 2009 Produced by : Nippon Shuppan Co.,Ltd. この冊子は、森林認証のパルプを一部配合した紙を使用しています。Publisher

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Yasu City...2100-1 Koshinohara Yasu City Shiga Prefecture 〒520-2395 Date of Issue : November 2009 Produced by : Nippon Shuppan Co.,Ltd. この冊子は、森林認証のパルプを一部配合した紙を使用しています。Publisher

2100-1 Koshinohara Yasu City Shiga Prefecture 〒520-2395Date of Issue : November 2009

Produced by : Nippon Shuppan Co.,Ltd.

この冊子は、森林認証のパルプを一部配合した紙を使用しています。

Publisher : Yasu City

野洲野洲

発 行

野 洲 市〒520-2395 滋賀県野洲市小篠原 2100-1

TEL.077-587-1121URL http://www.city.yasu.lg.jp/

発行年月平成21(2009)年11月

制 作(株)日本出版

滋賀県

野 洲 市市勢要覧

Yasu City

元気なまち・野洲

  「住みたい」 「住んで良い」 「住み続けたい」へ

Page 2: Yasu City...2100-1 Koshinohara Yasu City Shiga Prefecture 〒520-2395 Date of Issue : November 2009 Produced by : Nippon Shuppan Co.,Ltd. この冊子は、森林認証のパルプを一部配合した紙を使用しています。Publisher

①アイリスパークのあやめ/②吉川湖岸の雪景色/③麦秋/④広がる青田と三上山/⑤野洲川から望む三上山/⑥野洲川の大花火/⑦大賀ハス(2千年ハス)/⑧近江富士花緑公園のシャクナゲ/⑨あやめ浜沖の夏/⑩弥生の森歴史公園の竪穴住居/⑪兵主大社庭園の紅葉ライトアップ/⑫あやめ浜沖から望む朝日/⑬中ノ池川の桜/⑭近江富士花緑公園の雪景色/⑮水田に映る三上山 2

Page 3: Yasu City...2100-1 Koshinohara Yasu City Shiga Prefecture 〒520-2395 Date of Issue : November 2009 Produced by : Nippon Shuppan Co.,Ltd. この冊子は、森林認証のパルプを一部配合した紙を使用しています。Publisher

野洲の源

暮らしの中に

いきる四季

The O

rigin of Yasu

Four Seasons in E

veryday life

山や川、湖は生活を育む場、恵みの宝庫。

暮らしを取り巻く風景は、

人の心を和ませ、安心を与えてくれます。

野洲市のランドマークは三上山。

人々は日々の風景として親しみ、愛してきました。

湖面が青く輝き、生きることへの喜びが開花する春。

夏の夜空に打ち上げられる花火など、

四季をめぐる彩りはさまざま。

秋には大地が黄金に変わり、木々も色づきます。

今も昔も変わらないのは、

自然がもたらす恵みへの感謝の気持ち。

雪が降り、まちに冬が訪れると、季節は再び春へ。

ふるさとの風景は、時を越え、

心から心へと受け継がれていきます。

3

Page 4: Yasu City...2100-1 Koshinohara Yasu City Shiga Prefecture 〒520-2395 Date of Issue : November 2009 Produced by : Nippon Shuppan Co.,Ltd. この冊子は、森林認証のパルプを一部配合した紙を使用しています。Publisher

高さ 134.7cm重さ 45.47kg

野洲の

歴史

二千年の時を超え今に響く農耕賛歌

銅鐸、人、地域との関わりとは?

づくりと金属器の使用

が始まった弥生時代。

共同社会のシンボルで

あったと考えられている青銅製の

カネ。その荘厳な輝きと響きは、

神々のよりしろとなり、豊穣の祈

りを聞き届ける重要な役割を果

たしていたに違いありません。

 

銅鐸が出土する地域は、近畿地

方を中心に広く分布。ほとんどの

場合が人々の居住地から離れた地

点に意識的に埋納された状態で

発見されています。調査の結果か

ら、銅鐸の鋳造は、弥生時代後期

に最も盛んとなり、やがて地域を

束ねる権力者が台頭し始めると、

突然その姿を絶っています。それは

銅鐸が共同社会のシンボルであっ

たことを物語っています。

 

弥生時代の最大の関心事、それ

は米づくりであり、作物による生

産基盤の安定と、村の存続、維持

発展にあったとみられています。銅

鐸を祭器として五穀豊穣ととも

に先祖の霊を崇め、村の発展を祈

願する祭祀が執り行われていたの

でしょう。

 

野洲市小篠原の大岩山丘陵か

らは、明治14(1881)年に14個、

昭和37(1962)年に10個、計24

個の銅鐸が発見されており、その

中には日本最大のものも見つかっ

ています。

 

多くの銅鐸発見が物語る背景

には、琵琶湖や野洲川の水に恵ま

れた肥沃な大地がありました。野

洲の地域にこそ、早くから農耕社

会の発展があったことを、豊穣を

表す象徴・銅鐸が伝えているので

はないでしょうか。

野洲市で出土した日本一の大きさを誇る銅鐸。銅鐸と呼ばれるカネは、初め、鳴り物としての役割が重視されていましたが、次第に美しく立派に飾られたものへと変化していきました。写真は複製品。原品は東京国立博物館に展示。

銅 鐸Dôtaku

あが

さいし

ちゅうぞう

銅鐸博物館(Map 4-E) Dôtaku Museum日本古代史の謎とされる銅鐸の解明に迫る日本初の博物館。館内では、野洲市で出土した大岩山銅鐸の展示を中心に、銅鐸の誕生からの移り変わりや鋳造方法などをわかりやすく説明しています。

古人の足跡

古人の足跡

古人の足跡

人の足跡

人の足跡

人の足跡

人の足跡

古人古人古人古人古人の足跡

野洲の

歴史野洲の

歴史

人の足跡

人の足跡

人の足跡

人の足跡

人人のの足足足跡跡跡

人人のの足足足跡跡跡

人人のの足足足跡跡跡

古人古人古人古人古古人古古人古古人野

洲の

歴史

In the Footsteps of

the Ancient P

eopleHistory of Y

asu

いにしえ  びと

4

Page 5: Yasu City...2100-1 Koshinohara Yasu City Shiga Prefecture 〒520-2395 Date of Issue : November 2009 Produced by : Nippon Shuppan Co.,Ltd. この冊子は、森林認証のパルプを一部配合した紙を使用しています。Publisher

野洲市

琵琶湖

草津

鳥居本(彦根)

中山道

東海道

朝鮮人街道

来、近江は湖国と言わ

れるとともに、道の国で

もありました。野洲市

内を通る街道には中山道と朝鮮

人街道があります。

 

中山道は江戸幕府によって整備

された五街道の一つです。歩くこ

とが主な移動手段であった当時、

遠方からの旅人の往来も盛んで

あったことが想像できます。その

中山道から野洲市小

篠原で分岐し、彦根の

鳥居本で再び合流し

ているのが朝鮮人街

道です。淡々とした平

野が続く中山道沿い

に比べ、琵琶湖に近

く、安土城下や水郷

地帯などのあでやか

な景色が広がるこの

街道は、関ヶ原の戦いで勝利をお

さめた徳川家康が京都上洛時に

通ったことから、吉例の道とされて

いました。この街道の名は、江戸時

代に友好善隣のための外交使節団

として来日した朝鮮通信使が通っ

たことに由来しています。

 

中山道の守山宿から武佐宿へ向

かう中で、当時、難所となっていた

のが野洲川です。大名や朝鮮通信

使、宮様などの通行の際には、村人

によって仮橋が架けられたことが

「野洲川の渡し」として、この地に

伝わっています。また、江戸時代の

「野洲さらし」は有名で、豊富な野

洲川の伏流水や広い芝地をいか

し、湖東地域で織られた麻布が野

洲で晒され、「近江上布」として近

江商人により全国へ運ばれていた

ことが記録に残っています。

Most dôtakus, bell-shaped objects, were cast in the latter part of the Yayoi Period. They seemed to become scarce as men of power arose to rule certain areas. This probably suggests that the dôtakus were symbols of communities ; they were used for rituals to worship their ancestors’ spirits and pray for good harvests and the growth of the community. 24 dôtakus including the biggest one in Japan were unearthed in total, 14 in 1881 and 10 in 1962, from Ôiwayama Hills which are located in Koshinohara, Yasu City. These dôtakus, which represent fertility, seem to tell us that in Yasu there existed an early-developed agricultural society.

In Praise of Agriculture over 2000 Years How it relates to Dôtaku, People and Community

There are two old highways running through Yasu City, the Nakasendô Highway and the Chosenjinkaido or Korean Highway. The Nakasendô Highway was one of the five main Highways and we can well imagine that there were a lot of travelers going along it in the past. The Korean Highway is where the Korean Diplomatic Mission travelled through when they visited Japan in the Edo Era. This road has been thought of as the road of joy because Tokugawa Ieyasu used it to travel to Kyôto after he won the Battle of Sekigahara. The River Yasu was one of the most difficult places to pass on the Nakasendô Highway. The travelers crossed the river by ferry, which was run by villagers. This was called “Watashi on the River Yasu.” Underground streams and a wide area of grass helped to form the unique cotton industry called “Yasu Sarashi.” It is recorded that the linen bleached in the River Yasu, called “Ômi’s Superior Cotton,” was delivered all over Japan by the Ômi Tradesmen.

Scenes of Life with Roads and Rivers Cultures Born in Yasu

分岐点の道標(Map 3-E)[市指定文化財]Signpost at the Crossroad (City’s Cultural Assets)

街道と川がもたらす

人々の生活風景

野洲が生み出した文化とは?

中山道と朝鮮人街道との分岐点に立っていた道標で、享保4(1719)年建立。現在は蓮照寺境内に移されています。

野洲さらし(左)Yasu Sarashi (Left)

野洲川の渡し(右)Watashi on the River Yasu (Right)

多くの人手が必要だった野洲川の渡しや、冷たい川での重労働である晒しの仕事。いずれも野洲川とともに生きた人々の生業(なりわい)であり、野洲の地域に大いなる文化をもたらしました。

文政7(1824)年、朝鮮通信使の行列が詳細に描かれた絵図。滋賀県立琵琶湖文化館所蔵。

琵琶湖図(部分)円山応震筆The Details from MaruyamaÔshin’s Picture of Lake Biwa

なかせんどう

『木曽路名所図会』文化元(1804)年より

5

Page 6: Yasu City...2100-1 Koshinohara Yasu City Shiga Prefecture 〒520-2395 Date of Issue : November 2009 Produced by : Nippon Shuppan Co.,Ltd. この冊子は、森林認証のパルプを一部配合した紙を使用しています。Publisher

The fishing industry owes much to the life-rich lake and has respect for the natural environment. Agriculture, which strongly characterizes the community, has focused on cultivating food safely. The forestry aims to preserve the villages’ mountains and also to make use of the wood that comes from thinning the forests. All these traditional industries have been maintained with traditional skills as well as today’s improvements. The manufacturing industry, along with good public transportation, a natural environment and a good source of water, makes a lively community. The local industries support the community and people’s lives and share the same wish of “preserving Lake Biwa and passing an abundant environment to the next generation.”

ワマス、ニゴロブナ、ホン

モロコ…

これら琵琶湖

の固有種をはじめ、豊

かな湖の恵みに支えられ、自然の

サイクルの中で営まれる漁業。食

の安心・安全を追求し、地域文化

を育む農業。里山の保全と間伐

材の有効利用に取り組む林業。い

ずれも古くから受け継がれてき

た手法に、時代に即した改善を

加えながら、野洲市の伝統産業

は守られています。

 

また、野洲市がもつ交通の利

便性と自然環境、豊富な水の恵

みのもとに展開される製造業は

人々の生活に活気を与え、地域

ビA Manufacturing Spirit

Industries in Yasu

ものづくりの

気風が育む

野洲の

産業

農農

動物や植物の命を育み、水を蓄える山林。山を守ることは里を守り、琵琶湖を守ることにつながります。山の保全のために切り出された間伐材の一部は、琵琶湖の葦群落再生のための消波堤として有効活用されています。

野洲川や日野川の流れがもたらした、肥沃な土壌に育まれてきた農業。除草剤や化学肥料の代わりに、酢を散布する農法に取り組んでいる農家もあります。食の安心・安全と環境保全への意識の高さがさまざまな地域ブランドの農作物を産み出しています。

に根ざした商業がまちの潤滑油

となって日々の暮らしを支えてい

ます。

 

これらすべてに携わる人々の根

底に流れているのは「琵琶湖を守

り、豊かな環境を次世代につなぎ

たい」という共通の思い。それぞ

れの分野で、人が、企業が一体と

なって「ものづくり」に励み、「地

域づくり」を支える。それが住民

の誇りとなって野洲市の元気を

広く発信しています。

食の安心・安全が生活の基盤を支える

豊かな緑ふるさとの風景をいつまでも

林林

6

Page 7: Yasu City...2100-1 Koshinohara Yasu City Shiga Prefecture 〒520-2395 Date of Issue : November 2009 Produced by : Nippon Shuppan Co.,Ltd. この冊子は、森林認証のパルプを一部配合した紙を使用しています。Publisher

「我々は、野洲の地からお客様が感動する世界No.1のMEMS事業拠点を目指します!」を合い言葉に展開するマイクロデバイス事業部。国内初8インチMEMS量産ラインを野洲事業所に新設しています。

オムロン 株式会社OMRON Corporation

京セラ滋賀野洲事業所は、第二の太陽電池セル生産拠点である当社国内最大規模の工場棟(2010年春予定)があるほか、グループ会社の京セラSLCテクノロジーの本社・工場にて、コンピュータなどに使われる高密度なプリント配線板の開発・生産を行っています。

京セラ 株式会社KYOCERA Corporation

漁漁県内最長河川の野洲川、日本一大きな湖の琵琶湖。アユやビワマス、ニゴロブナなど、四季折々の湖の幸が、ふるさとの味、かけがえのない日常の糧として受け継がれてきました。

ITIT未来を身近にし、夢を実現させるエレクトロニクスの技術。独創的で新しい電子機器・電子部品の可能性を野洲の地から広げています。野洲事業所は、温暖化ガスと産業廃液の削減をめざす、環境にも配慮した事業所です。

株式会社 村田製作所Murata Manufacturing Co., Ltd.

小学校を訪問し、科学教育や環境教育に貢献するムラタセイサク君

血圧計など、身近でなじみある製品にもオムロンの部品が使われています

環境との調和を考慮した地球にやさしい太陽光発電パネル

(写真:京都新聞社提供)

湖と人との調和がまちのうるおいを生み出す

未来への探究心が地域の発展を支える

7

Page 8: Yasu City...2100-1 Koshinohara Yasu City Shiga Prefecture 〒520-2395 Date of Issue : November 2009 Produced by : Nippon Shuppan Co.,Ltd. この冊子は、森林認証のパルプを一部配合した紙を使用しています。Publisher

船に乗って気がつくのは、水面から見える小さな魚や昆虫、水鳥たちの存在。そして、同時に散乱するゴミの多さです。自然を身近に体験しながら、環境の大切さや尊さを実感できる活動です。

豊かな自然はまちの宝川と湖を学び、守る家棟川エコ遊覧船による自然体験Experiencing Nature on an Ecological PleasureBoat over River Yanamune

地域でともに生きるために、ふれあい、学びあい、育ちあいを目標に、高齢者対象のふれあいサロンや子育て世代と高齢者との交流活動に取り組んでいます。

住み慣れた地域でともに生きるためにひまわり会のサロンHimawari Gathering

俵藤太秀郷という武将が三上山に住み着いた大むかでを退治する、近江の伝説「俵藤太のむかで退治」を和太鼓で表現した郷土芸能。幅広い年齢層のメンバーが活動しています。

心から心へ伝達される鼓動むかで太鼓 Mukade Drums

人がまちを

育てる

元気発信

希望が丘文化公園周辺を水源とする家棟川は、野洲平野を通って琵琶湖に流れ着きます。そのため市内で捨てられたゴミは、家棟川を伝わり琵琶湖を汚してしまうのです。多くの人に、エコ遊覧を通してすばらしい自然を体感していただき、環境を守ることの大切さに気づいてほしいですね。

家棟川は市内の環境を映し出す鏡インタビュー北出 肇さん Hajimu Kitade

Full of Spirit!Community N

urtured by People

兵主大社に伝わる兵主太鼓。保存会では、兵主太鼓を伝承し、地域の発展と文化の振興に寄与することを願い、保存、創作活動に取り組んでいます。

兵主太鼓 Hyôzu Drums

8

Page 9: Yasu City...2100-1 Koshinohara Yasu City Shiga Prefecture 〒520-2395 Date of Issue : November 2009 Produced by : Nippon Shuppan Co.,Ltd. この冊子は、森林認証のパルプを一部配合した紙を使用しています。Publisher

森林は水資源の貯留、水質の浄化など、琵琶湖の漁場を守る重要な役目を担っています。このため、湖へ注ぐ川の上流域の森林を守ろうと漁師や市民が植樹活動を行っています。

漁師といっしょに里山に木を植えよう漁民の森の植樹Planting Trees in Gyomin Forest

古き時代の

人のチカラ

Power of the Ancient People ‒ Local Heros

〜郷土の偉人〜

天保13(1842)年、幕府が行う不条理な見分を差し止めるため、三上村庄屋・土川平兵衛が頭首となり、総勢4万人の村人たちとともに天保の百姓一揆を起こし、今日から10万日見分はしないという『十万日の日延べ』を勝ち取りました。今でも毎年10月に平兵衛らをしのぶ天保義民祭が行われています。

土川平兵衛

日本の古典を極め、和歌や俳句の発展に尽くした、江戸時代前期の歌学者。松永貞徳に師事し、晩年には幕府の歌学方を務めています。松尾芭蕉らの俳人を育てたほか、『源氏物語湖月抄』をはじめ数多くの古典の解説書を記しています。生涯にわたってふるさとを想い、優れた和歌や俳句を生み出しました。

北村季吟

TSUCHIKAWA HEIBEKITAMURA KIGIN

 「まちの元気」は「人の元気」か

ら。このまちで生まれ、育ち、生き

がいを感じ、楽しさや安らぎを味

わっていたい。

 野洲市では、だれもが誇りを

持てるまちであるために、市民・

事業者・行政がパートナーシップ

によって、さまざまな活動に取り

組んでいます。

 まちの課題は一人だけでは解

決しません。自分にできること

を、一人ひとりが考え、行動して

いくことで、野洲の未来が育まれ

ていきます。

In Yasu City, citizens, industries and administrators cooperate to share various kinds of activities, in the hope that everyone feels proud of living in Yasu. We think and act together for Yasu’s future. Here are the activities we do in Yasu.

Everyone Plays a Leading Part in Community Development

一人ひとりが

まちづくりの主役

魚が産卵・成育できる水田環境を取り戻すため、魚が田に入る魚道を造るなどの取り組みを行っています。ここで収穫した米は減農薬の「魚のゆりかご水田米」として販売し、広く普及活動を行っています。

取り戻せ水田と魚の絆を再び魚のゆりかご水田の魚観察会Observing Fish living in Paddy Fields

自然な姿で水田に魚を呼び込むこの取り組みは、子ども、農家、琵琶湖、生き物、そして地域の五方によし!と言えます。自然環境に対する意識が高まり、子どもから高齢者まで、地域ぐるみの取り組みがコミュニティを活性化してくれます。今後は「魚のゆりかご水田米」のブランド化を図ることで、さらに取り組みを広げていきたいですね。

「魚のゆりかご水田」は五方によし!!インタビュー堀 彰男さん Ayao Hori

9

Page 10: Yasu City...2100-1 Koshinohara Yasu City Shiga Prefecture 〒520-2395 Date of Issue : November 2009 Produced by : Nippon Shuppan Co.,Ltd. この冊子は、森林認証のパルプを一部配合した紙を使用しています。Publisher

There is always a strong need for a place to live where we feel safe and comfortable. Our life is about who we are, what we do and the relationship between these. It is the relationship among families, friends and communities as well as a good, healthy social system. We can improve these relationships by developing communities. We aim to create a safe, Free and active community, Filled with excitement.

 

望まれているのは、もっと元気

で安心できる住み良いまちをつ

くっていくこと。

 

私たちの暮らしは「人」と「も

の」そして、それをつなぐ「こと」に

よって成り立っています。「こと」と

は、家族、友人、知人関係、地域社

会や良好な社会制度を意味しま

す。そしてその「こと」を伸ばして

いくのが「まちづくり」です。

 

野洲市は豊かな自然と歴史の

中で育まれてきた文化があり、

未来への可能性があふれているま

ちです。「のびのび自由に、ワクワ

ク楽しく、しっかり安全・安心」を

柱に元気な野洲市の創造をめざ

しています。

住み良いまちは、

市民の元気と安心の源

もっと野洲21計画

総合防災訓練General Disaster Drill

平成16(2004)年

●野洲市誕生

●野洲市長選挙(無投票)で初代市

長に山﨑甚右衞門氏就任

●野洲市誕生記念式典

10月

12月 野

洲市誕生から

もっと元気なまち野洲に

向けた取り組み

Developing an A

ctive Community in Y

asuDevDeveloelopinping agan AnActictitiive eC

omCommunityy i innn Y

aYaYaYaYaYsususuu

Dli

Atititii

CCCitiiiYYYYY

元気な野洲の

まちづくり

ひとにも地球にもやさしい「安心して暮らせるまち」野洲を創ります

ひとにも地球にもやさしい「安心して暮らせるまち」野洲を創ります

these relationships by developing communities. We aim to create a mmunity, Filled with excitement.

発達支援センター「にこにこ教室」Development Support CentreSmiling Classroom

平成17(2005)年

●「三上のずいき祭」が国の重要無形

民俗文化財に指定

●市内じゅんかんバス4路線に拡大

●「コミュニティセンターやす」オープン

●野洲川歴史公園サッカー場「ビッグ

レイク」オープン

●第9回全国義民サミット

2月

4月

6月

10月

11月

心配ごと、困難なことをしっかりサポート。大切なのは元気な子どもたちを育てることができる環境、高齢者や障がい者が住み慣れた地域で落ち着いて過ごせる環境。いざというときに日ごろから備えていく。だれもが住み続けたいと思える野洲市をめざします。

支え合う思いが安心できるまちを築く

しっかり安全・安心

市民生活相談窓口「消費生活相談」Citizens’ Advice Bureau “Consumer Advice“

10

Page 11: Yasu City...2100-1 Koshinohara Yasu City Shiga Prefecture 〒520-2395 Date of Issue : November 2009 Produced by : Nippon Shuppan Co.,Ltd. この冊子は、森林認証のパルプを一部配合した紙を使用しています。Publisher

市民がもっとのびのび自由に暮らすために必要なこと。それは、だれもが平等であり、心と心がふれあう交流を通した生きがいづくり。そして次代を担う子どもたちへの教育と信頼できる行政があること。だれもが住みたいと思える野洲市をめざします。

人と人とのふれあいがあたたかいまちを築いていく

美しい自然、おいしい食べ物。まちに活気があふれているのは、市民が元気だから。恵まれた地域資源を活用してワクワク楽しい毎日を送りたい。市民、企業、NPO、行政が手を取り合って、だれもが住んで良かったと実感できる野洲市をめざします。

ふるさとへの誇りが活気あふれるまちを築いていく

農・工・商の産業振興、さらに自然の恵みをいかした「活力あふれるまち」野洲を創ります

農・工・商の産業振興、さらに自然の恵みをいかした「活力あふれるまち」野洲を創ります

元気な学校づくり事業「篠原焼体験」Active School Project “Decorating Shinohara earthenware”

元気な野洲まちづくりトークTalk about Yasu’s ActiveCommunity Development

生きがいづくりの会発表会Group Work for Personal Development

ちへの教育と信信頼できる行政があること。だれもが住みたいと思える野野洲市をめざします。

vent

生きがいづくりの会発表会Group Work for Personal Developme

野洲産米の学校給食Serving Yasu Rice forSchool Lunch

希望が丘文化公園Kibôgaoka Culture Park

平成18(2006)年

●第84回全国高校サッカー選手権大

会で野洲高校優勝

●「野洲市人権尊重のまち宣言」と

「豊かな自然と歴史に彩られたま

ち・野洲市平和都市宣言」公表

●「三上第一保育園」閉園

●「地域包括支援センター」開設

●人口5万人突破

●野洲市固定系デジタル防災行政無

線システム整備

●「コミュニティセンターなかさと」オー

プン

●「野洲川田園空間博物館」オープン

1月

2月

3月

4月

5月

10月平

成20(2008)年

●「発達支援センター」開設

●米国クリントン・タウンシップと姉妹

都市提携・調印15周年記念式典

●野洲市長杯ユースフェスティバル=ミ

ズノカップ2008

●「銅鐸博物館」リニューアルオープン

4月

7月

9月

10月平

成21(2009)年

●中主商工会、野洲商工会合併によ

り「野洲市商工会」誕生

●日野川新仁保橋開通

●財政健全化集中改革プラン〜出直

し!元気やすプラン発表

●野洲市議会議員一般選挙、定数20

人に減数

4月

5月

7月

10月 平

成19(2007)年

●「コミュニティセンターひょうず」オー

プン

●「野洲市なかよし交流館」オープン

●「野洲市学校給食センター」稼動

●「野洲市まちづくり基本条例」施行

●「まちづくり協働推進センター」

オープン

●「地域安全センター」オープン

●第1回全国ふるさと富士サミット

3月

4月

9月

10月

11月

ビワコマイアミランドLake Biwa Miami Land

いていく

ワクワク楽しく

のびのび自由に

ent

「誰もが自分らしく、輝きながら暮らせるまち」野洲を創ります

「誰もが自分らしく、輝きながら暮らせるまち」野洲を創ります

11

Page 12: Yasu City...2100-1 Koshinohara Yasu City Shiga Prefecture 〒520-2395 Date of Issue : November 2009 Produced by : Nippon Shuppan Co.,Ltd. この冊子は、森林認証のパルプを一部配合した紙を使用しています。Publisher

In Yasu we enjoy a variety of fresh food from the lake and mountains. We explore different ways of cooking food including fermentation to make preserved food which is highly nutritious. Please try some of Yasu’s special products made with care and effort as well as traditional foods that represent our local culture.

ちゅうずドリームファーム (Map 2-B)Chuzu Dream Farm

地元の採れたて新鮮野菜や米、果物、湖魚の加工品、漬け物など、生産者の顔が見える安心な品々がたっぷり並んでいます。

逸品

名品

野洲の

洲市には湖の幸、山の

幸があふれています。

それらの食材を使った

食文化が市民の豊かな食生活を

支えています。新鮮なものをより

おいしくする研究。食材を発酵

させることで栄養価をより高め

る工夫。手間ひまと愛情をたっぷ

り込めて出来上がった野洲ブラン

ドの逸品名品の数々と、地域文化

が育んだ伝統食をぜひご賞味く

ださい。 野

「タデ食う虫も好きずき」と言うことわざにもあるように、香辛料として用いられてきたタデ。その蓼の葉を乾燥させ、細かく粉にしたものを、ジャコを混ぜた酢飯に振りかけるとたで寿司の出来上がり。野洲の地域ならではの食文化であり、三上のずいき祭ではもてなしの料理として食されています。

たで寿司Tade Sushi

平成元年生まれの「みかちゃんメロン」。1株に厳選した1玉だけを育てることで、おいしさを凝縮しています。20年余りにわたる研究の賜物として、自信を持って全国各地へ宅配でお届けしています。

みかちゃんメロンMika-chan Melon

Special Products in Y

asu

美しい編み目と凝縮さ

れた甘さ

ピリッと辛い もてな

し料理

マスコットキャラクター

ドウタクくん日本一大きな銅鐸が出土していることをまちおこしにと1988年に誕生。鮮やかな緑と愛嬌ある顔は全国的にも有名。

すまいる市 (Map 3-E)Smile Market

地産地消・環境をテーマに取り組むお店で、地元の生産者が自信をもって提供する食品が並んだお店。笑顔と元気もお届けしています。

市内でとれた食材を市内のお店で提供しています

蓼(タデ)→

12

Page 13: Yasu City...2100-1 Koshinohara Yasu City Shiga Prefecture 〒520-2395 Date of Issue : November 2009 Produced by : Nippon Shuppan Co.,Ltd. この冊子は、森林認証のパルプを一部配合した紙を使用しています。Publisher

わかさぎを代表する料理として、また身近な食としても親しまれている天ぷら。口に広がるうま味は、湖の恵みそのものの味わいです。

わかさぎの天ぷらWakasagi Tempura

湖魚料理護摩木を燃やしたあとを素足で歩き、無病息災を祈る奇祭。菅原神社で行われ、一般の方も火渡りに参加できます。

火渡り神事 [2月25日]The Shinto ritual of Walking over the Fire

兵主大社の春季例大祭。神社の氏子などが各地域から大小あわせて30基以上もの神輿や太鼓をかつぐ壮大な祭りです。

兵主まつり [5月5日]Hyôzu Festival

昭和天皇の大嘗祭に献上する米を作る悠紀斎田に選ばれたことを記念したお祭りです。昔ながらの衣装で踊りと田植えを奉仕します。

お田植まつり [5月第4日曜日]Otaue Festival

400年以上も続く、五穀豊穣を感謝して行われる秋祭り。ずいきと呼ばれる里芋の茎などで5基の神輿を作り、御上神社に奉納します。

国の重要無形民俗文化財三上のずいき祭 [10月第2月曜日]Zuiki Festival in Mikami

三上山初登山大会 [1月]北村季吟顕彰事業 [6月]行畑地蔵まつり [7月]市三宅子ども相撲 [8月]天保義民祭 [10月]兵主大社庭園紅葉ライトアップ [11月]

歳時記

その他の歳時記

魚のゆりかご水田米、桜味米、シルキーライス、愛郷米、野田フジ米など、生産方法と環境にこだわった自慢のお米です。

野洲産米Yasu Rice

天然のフナを砂糖、醤油、みりんなどで味付け。地元では真夏以外の季節で、普段の食卓にあがる親しみのある料理です。

フナの煮付けBoiled and Seasoned Funa

湖魚料理

種類が豊富な野洲

のブランド

四季折々の美しさをとらえた写真集や、やさしい風合いが特徴の篠原焼。そして野洲市のシンボル・銅鐸をモチーフにした商品など、野洲市ならではのお土産です。

市内では、各家庭独自の味を守りながら、漬けている人も多い「ふなずし」。琵琶湖の風土と地域性が編み出す伝統の味です。

ふなずしFuna Sushi

湖魚料理

土地に伝わる天然の

味覚

愛情たっぷり 湖岸の

故郷の味

グッズもいっぱい!

「銅鐸のまち」を

PRしています

(Map 3-D)

(Map 2-B)

(Map 3-F)

(Map 3-F)

13

Page 14: Yasu City...2100-1 Koshinohara Yasu City Shiga Prefecture 〒520-2395 Date of Issue : November 2009 Produced by : Nippon Shuppan Co.,Ltd. この冊子は、森林認証のパルプを一部配合した紙を使用しています。Publisher

477

477

477

1

8

8

8

2

2

48

32

32

48

155

151

151

504

325

27

48

11

11

2

519

2

YASUGUIDEMAP

YASUGUIDEMAP

JR野洲駅

JR守山駅

野洲市役所 本庁舎

中央公民館野洲文化ホール

野洲市役所 本庁舎

中央公民館野洲文化ホール

J R琵琶湖線

東海道新幹線

JR篠原駅至 米原

マイアミ浜オートキャンプ場

ちゅうずドリームファーム

ビッグレイクサッカー場

兵主大社

蓮長寺

ふれあいセンター野洲市給食センター

豊積の里総合センター

近松家住宅

錦織寺

妓王寺

野洲健康福祉センター

野洲クリーンセンター

子安地蔵堂桜生史跡公園

大笹原神社

三上山(近江富士)432m

御上神社

野洲川河川公園

銅鐸博物館/弥生の森歴史公園

野洲図書館野洲図書館

野洲市総合体育館温水プール

生和神社

蓮乗寺

野洲川斎苑

仏性寺

蓮池の里処分場

中主B&G海洋センター

ビワコマイアミランド

家棟川

竜王町

栗東市湖南市

近江八幡市

守山市

野洲川

竜王I.C.

栗東I.C.

希望が丘文化公園

城山

鏡山

名 神 高 速 道 路

野洲市役所分庁舎

福林寺跡磨崖仏

朝鮮人街道分岐点

背くらべ地蔵

すまいる市

平家終焉の地

(野洲市歴史民俗博物館)

北村季吟句碑

なかよし交流館

朝鮮人街道

湖周道路(さざなみ街道)

中山道

マイアビワコ

あやめ浜

菅原神社

円光寺

JR西日本野洲電車基地

蓮照寺

天保義民碑

さくら緑地

近江富士花緑公園

ふるさと館

森林センター 希望が丘ユースホステル

滋賀県総合教育センター

悠紀斎田記念田

日野川

マイアミ浜

「平家物語」に登場する白拍子、妓王ゆかりの寺。祇王井川は平清盛に願い出て拓かれた用水と伝えられます。

❶妓王寺Giôji Temple

本殿は室町時代に建てられた国宝。華やかな彫刻が各所に施されています。良質なもち米が穫れたことから、鏡餅の元祖をまつる「餅の宮」も建てられています。

❸大笹原神社Ôsasahara Jinja Shrine

平家一門が壇ノ浦の合戦に敗れ、一門の大将である平宗盛と息子の清宗が鎌倉より京都へ送られる途中、この地で最期を迎えました。

❷平家終焉の地the Place Marking the Endof the Heikes’ Prosperity

田中山山麓の福林寺跡に点在する磨崖仏。中でも美しいのは、2体の如来と1体の観音立像を彫った磨崖仏で、室町時代のものとされています。

❹福林寺跡磨崖仏Fukurinji Temple Ato Magaibutu

14

Page 15: Yasu City...2100-1 Koshinohara Yasu City Shiga Prefecture 〒520-2395 Date of Issue : November 2009 Produced by : Nippon Shuppan Co.,Ltd. この冊子は、森林認証のパルプを一部配合した紙を使用しています。Publisher

 「野洲市」は、平成16年10月に中主町と野洲町が合併して誕生しました。滋賀県の南部に位置し、南には近江富士として名高い三上山を配し、北には日本最大の湖である琵琶湖の一部を擁する風光明媚なまちです。 日本最大のものも含め、数多くの銅鐸が出土し「銅鐸のまち」として知られ、他にも古墳

群や神社仏閣など豊富な歴史・文化遺産に恵まれたまちでもあります。 野洲市は古くから農業を基幹産業として発展してきました。今は先端技術産業の立地も進み、自然の恵みをいかした調和のある発展とともに、子育て・高齢化対策など、安心のまちづくりをめざしています。 この要覧は、そのような野洲の自然や歴史、文化、産業をはじめ人とまちの表情を知っていただきたい、そして市民の皆様には「野洲市」に誇りと幸せを実感していただきたいとつくりあげたものです。ごゆっくりご覧ください。

Yasu City, which came into existence by merging Chuzu-chô and Yasu-Chô in October 2004, is located in the south of Shiga Prefecture and is a place of beautiful scenery with Mt Mikami ‒ famous as Ômi Fuji ‒ in the south, and in the north Lake Biwa, the biggest lake in Japan.The city is known as “the City of Dôtakus” as a number of dôtakus have been unearthed here ; and is a place blessed with historical and cultural heritage in its ancient tombs, shrines and temples.While having developed with agriculture as its key industry, Yasu has attracted some high-tech industries in recent years. We aim to develop and also protect our natural environment.This city handbook has been made with the hope that you will come to know the real Yasu as well as its nature, history, culture and industries, and that our citizens will be proud and happy living in Yasu. I sincerely hope you will enjoy this handbook

野洲市長 山仲善彰

ご あいさつ

市の概要

滋賀県

A Message From the Mayor

City Overview

○面積:81.07km2

○東西:10.9km○南北:18.3km○市役所所在地: 本庁舎/滋賀県野洲市小篠原2100番地1 分庁舎/滋賀県野洲市西河原2400番地

至 京都

びわ湖鮎家の郷

アイリスパーク琵 琶 湖

野洲川

分庁舎/滋賀県野洲市西河原2

滋賀県

番地1番地 野洲市

琵琶湖

野洲市の位置・地勢

市へのアクセス

大阪市

京都市

距離約65km

距離約25km

JR東海道線(琵琶湖線・京都線)で連絡されており、京阪神への通勤者も多くなっています。

野洲市

米原駅新快速で26分、普通で40分

大阪駅

東京駅

新快速で59分

京都駅新快速で26分普通で35分

新幹線で約3時間

※自動車でおこしの場合は、竜王ICから国道8号で8km、栗東ICから国道8号で4kmでアクセスできます。

Mayor of Yasu City, YAMANAKA YOSHIAKI

国の史跡に指定されている大岩山古墳群。その中にある、甲山古墳・円山古墳・天王山古墳を整備した史跡公園です。

❾桜生史跡公園Sakurabasama Historic Park

真宗木辺派の本山。名前の由来は、親鸞聖人が寺を再興した際、天女が下り蓮の糸で錦を織って献上したと言われることから名付けられました。

❽錦織寺Kinshokuji Temple

市内最大の阿弥陀如来坐像は高さ281cmで、国の重要文化財に指定されています。檜材の寄木造りで、平安時代後期の作とされています。

❼仏性寺[阿弥陀如来坐像]Busshôji Temple[Amida Nyorai Zazô]

奈良時代の創建と考えられ、境内の鳥居と楼門は足利尊氏の寄進と言われています。社殿南側に広がる庭園は苔や紅葉が美しく、国の名勝に指定されています。

❻兵主大社Hyôzu Taisha Shrine

名物の鮎や鴨料理を味わえる食事処をはじめ、湖魚佃煮や和菓子などを販売する県内でも大型のグルメリゾート施設。

❺びわ湖 鮎家の郷Lake Biwa Ayuya

本殿は滋賀県神社建築の国宝第1号で、楼門と拝殿は国の重要文化財に指定されています。10月には国の重要無形民俗文化財のずいき祭が行われます。

11御上神社Mikami Jinja Shrine

子どもたちが地蔵と背くらべをして、小さい方の地蔵と同じくらいの背になれば一人前と言われていました。

10背くらべ地蔵Sekurabe Jizô

15

Page 16: Yasu City...2100-1 Koshinohara Yasu City Shiga Prefecture 〒520-2395 Date of Issue : November 2009 Produced by : Nippon Shuppan Co.,Ltd. この冊子は、森林認証のパルプを一部配合した紙を使用しています。Publisher

2100-1 Koshinohara Yasu City Shiga Prefecture 〒520-2395Date of Issue : November 2009

Produced by : Nippon Shuppan Co.,Ltd.

この冊子は、森林認証のパルプを一部配合した紙を使用しています。

Publisher : Yasu City

発 行

野 洲 市〒520-2395 滋賀県野洲市小篠原 2100-1

TEL.077-587-1121URL http://www.city.yasu.lg.jp/

発行年月平成21(2009)年11月

制 作(株)日本出版