36
1 診療画像機器学 ============================= 63 回(20111 ============================= 問題 9 JIS で正しいのはどれか. 1 .管電流時間積の誤差は±(20 %+2mAs )以内とする. 2 .患者入射線量は通常透視で 175mGy/ 分以下とする. 3 .定電圧形装置は出力管電圧のリプル百分率が 7 %を超えない装置で ある. 4 .乳房用X線装置(定格 50kV 以下)の総ろ過は 1.5mmAl 当量以下と する. 5短時間最大定格負荷での電源電圧変動率は 200V 系で 10 %以下が推 奨される. 問題 10 X 線透視撮影装置の自動露出制御機構の特性でないのはどれ か. 1 .応答特性 2 .被覆特性 3 .管電圧特性 4管電流特性 5 .被写体厚特性 問題 11 JIS で定義されている医用 X 線直接撮影台の種類に含まれな いのはどれか. 1 .水平式 2回転式 3 .傾斜式 4 .起倒式 5 .立位式 問題 12 .組合せで正しいのはどれか. 1 I.I. タングステン酸カドミウム 2 .X線フィルム ビスマスジャーマネイト 3 .間接変換方式 FPD 酸化イットリウム 4 .直接変換方式 FPD 硫化酸化ガドリニウム 5イメージングブレート バリウムフロロハイド化合物 問題 13 .散乱線除去用グリッドで正しいのはどれか.2 つ選べ. 1グリッド比は隣接する鉛はくの間隔に対する高さの比である. 2 .露出倍数は透過全 X 線強度に対する入射全 X 線強度の比である. 3 .選択度は散乱 X 線透過率に対する一次 X 線透過率の比である. 4 .全 X 線透過率は入射全 X 線強度に対する透過全 X 線強度の比であ る. 5 .コントラスト改善度は全 X 線透過率に対する一次 X 線透過率の比 である. 問題 14 .骨塩定量測定法と測定部位との組合せで正しいのはどれか。 2 つ選べ. 1 MD 2 DIP 上腕骨 3DXA 大腻骨頸部 4QCT 5 QUS 問題 15 X CT で体軸方向の空間分解能に影響するのはどれか. 1 .検出器感度 2 X 線管電流 3 .スキャン時間 4ヘリカルピッチ 5 .表示ピクセルサイズ 問題 16 .マルチスライス CT と関連するのはどれか. 1 CCD 2DAS 3 DSA 4 PMT 5 TOF 問題 17 JIS X CT 性能評価の組合せで正しいのはどれか. 2 つ選 べ. 1 .雑 コイン 2 .スライス厚 3空間分解能 ステンレス鋼線 4CT 線量指数 メタクリル樹脂 5 .患者支持器の位置精度 X 線ビーム 問題 18 FPD 装置で正しいのはどれか. 1 .間接変換方式では光導電体を用いる. 2 .検出器の素子サイズは 10 μm 程度である. 3 .直接変換方式ではアモルファスシリコンを用いる. 4 .間接変換方式では素子間の感度補正が不要である. 5 .入射 X 線量のダイナミックレンジは I.I. 装置よりも広い. 問題 19 1.5TMRI 装置でプロトンのラーモア周波数[MHz ]はどれか. 1 42.6 2 56.8 363.9 4 85.2 5 127.8 問題 20 3.0TMRI 装置で理論値が 1.5T 2 倍となるのはどれか. 1SN 2 .消費電力 3 Gd-DTPA T1 緩和度 4 .使用するラジオ波の波長 5 .主磁石中心から 5 ガウスラインまでの距離 問題 21 .診療に用いられるプロトン MR スペクトロスコピーで最も適 した静磁場強度[T] はどれか. 1 0.4 2 0.5 3 1.0 4 1 5 53.0 問題 22 MRI 装置で正しいのはどれか.2 つ選べ. 1シミングは静磁場の均一性を高める. 2 .クエンチングは常伝導磁石装置で生じる. 3 .永久磁石方式では恒温対策を必要としない. 4表面コイルのコイル面は静磁場と平行になるように置く. 5.アクティブシールドは強磁性体で漏洩磁場を遮へいする方式であ る. 問題 23 .汎用円型表面コイルで正しいのはどれか. 1 .広範囲の撮影に適している. 2 .スライス面の選択に使われる. 3 .深部臓器の撮影に適している. 4身体表層部の信号が飽和しやすい. 5 .コイル径を大きくすると SN 比も高くなる.

X CT 診療画像機器学 - wakatono.jpnobusan.wakatono.jp/PDF/meca.pdf · 2 問題24.超音波の送受信に関係するのはどれか. 1.鏡面効果 2.電効果 3.レンズ効果

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: X CT 診療画像機器学 - wakatono.jpnobusan.wakatono.jp/PDF/meca.pdf · 2 問題24.超音波の送受信に関係するのはどれか. 1.鏡面効果 2.電効果 3.レンズ効果

1

診療画像機器学

=============================

第63回(20111)

=============================

問題9.JISで正しいのはどれか.

1.管電流時間積の誤差は±(20%+2mAs)以内とする.

2.患者入射線量は通常透視で175mGy/分以下とする.

3.定電圧形装置は出力管電圧のリプル百分率が7%を超えない装置で

ある.

4.乳房用X線装置(定格50kV以下)の総ろ過は1.5mmAl当量以下と

する.

5.短時間最大定格負荷での電源電圧変動率は200V系で10%以下が推

奨される.

問題10.X線透視撮影装置の自動露出制御機構の特性でないのはどれ

か.

1.応答特性 2.被覆特性 3.管電圧特性

4.管電流特性 5.被写体厚特性

問題11.JISで定義されている医用X線直接撮影台の種類に含まれな

いのはどれか.

1.水平式 2.回転式 3.傾斜式

4.起倒式 5.立位式

問題12.組合せで正しいのはどれか.

1.I.I. … タングステン酸カドミウム

2.X線フィルム … ビスマスジャーマネイト

3.間接変換方式FPD … 酸化イットリウム

4.直接変換方式FPD … 硫化酸化ガドリニウム

5.イメージングブレート … バリウムフロロハイド化合物

問題13.散乱線除去用グリッドで正しいのはどれか.2つ選べ.

1.グリッド比は隣接する鉛はくの間隔に対する高さの比である.

2.露出倍数は透過全X線強度に対する入射全X線強度の比である.

3.選択度は散乱X線透過率に対する一次X線透過率の比である.

4.全 X線透過率は入射全 X線強度に対する透過全 X線強度の比であ

る.

5.コントラスト改善度は全 X線透過率に対する一次 X線透過率の比

である.

問題 14.骨塩定量測定法と測定部位との組合せで正しいのはどれか。

2つ選べ.

1.MD法 … 脛 骨

2.DIP法 … 上腕骨

3.DXA法 … 大腻骨頸部

4.QCT法 … 腰 椎

5.QUS法 … 頸 椎

問題15.X線CTで体軸方向の空間分解能に影響するのはどれか.

1.検出器感度 2.X線管電流 3.スキャン時間

4.ヘリカルピッチ 5.表示ピクセルサイズ

問題16.マルチスライスCTと関連するのはどれか.

1.CCD 2.DAS 3.DSA 4.PMT 5.TOF

問題17.JISのX線CT性能評価の組合せで正しいのはどれか.2つ選

べ.

1.雑 音 … コイン

2.スライス厚 … 水

3.空間分解能 … ステンレス鋼線

4.CT線量指数 … メタクリル樹脂

5.患者支持器の位置精度 … X線ビーム

問題18.FPD装置で正しいのはどれか.

1.間接変換方式では光導電体を用いる.

2.検出器の素子サイズは10μm程度である.

3.直接変換方式ではアモルファスシリコンを用いる.

4.間接変換方式では素子間の感度補正が不要である.

5.入射X線量のダイナミックレンジはI.I.装置よりも広い.

問題19.1.5TMRI装置でプロトンのラーモア周波数[MHz]はどれか.

1.42.6 2.56.8 3.63.9 4.85.2 5.127.8

問題20.3.0TMRI装置で理論値が1.5Tの2倍となるのはどれか.

1.SN比 2.消費電力 3.Gd-DTPAのT1緩和度

4.使用するラジオ波の波長

5.主磁石中心から5ガウスラインまでの距離

問題 21.診療に用いられるプロトン MRスペクトロスコピーで最も適

した静磁場強度[T]はどれか.

1.0.4 2.0.5 3.1.0 4.1.5 5.3.0

問題22.MRI装置で正しいのはどれか.2つ選べ.

1.シミングは静磁場の均一性を高める.

2.クエンチングは常伝導磁石装置で生じる.

3.永久磁石方式では恒温対策を必要としない.

4.表面コイルのコイル面は静磁場と平行になるように置く.

5.アクティブシールドは強磁性体で漏洩磁場を遮へいする方式であ

る.

問題23.汎用円型表面コイルで正しいのはどれか.

1.広範囲の撮影に適している.

2.スライス面の選択に使われる.

3.深部臓器の撮影に適している.

4.身体表層部の信号が飽和しやすい.

5.コイル径を大きくするとSN比も高くなる.

Page 2: X CT 診療画像機器学 - wakatono.jpnobusan.wakatono.jp/PDF/meca.pdf · 2 問題24.超音波の送受信に関係するのはどれか. 1.鏡面効果 2.電効果 3.レンズ効果

2

問題24.超音波の送受信に関係するのはどれか.

1.鏡面効果 2.圧電効果 3.レンズ効果

4.BOLD効果 5.ドッブラー効果

問題25.超音波装置で正しいのはどれか.2つ選べ.

1.周波数が高いほど減衰が小さい.

2.周波数が高いほど方位分解能は低い.

3.音響レンズにはガラスが使用される.

4.体表からの距離に応じてゲイン調整する.

5.距離分解能はパルス幅によって決定される.

問題26.体外式超音波検査で高い周波数を使用するのはどれか.2つ

選べ.

1.乳腺 2.腎臓 3.子宮

4.甲状腺 5.腹部大動脈

問題27.無散瞳眼底写真撮影で正しいのはどれか.

1.白黒画像である.

2.可視光で撮影する.

3.撮影画角は15度である.

4.紫外光で位置合わせを行う.

5.画像中心にフレアが発生する.

問題28.MRIの安全性と関係がないのはどれか.

1.騒音 2.室内温度 3.静磁場強度

4.高周波出力 5.傾斜磁場出力

=============================

第62回(20110)

=============================

問題9.JISでX線高電圧装置に含まれるものはどれか.2つ選べ.

1.X線管装置 2.照射野限定器 3.X線制御装置

4.高電圧発生装置 5.X線高電圧ケーブル

問題10.X線管装置で正しいのはどれか.

1.X線管電流は電極間距離の2乗に比例する.

2.焦点外X線の線質は焦点近傍ほど硬くなる.

3.放射線強度分布は陰極よりも陽極の方が広い.

4.負荷時間が短いほど短時間許容負荷は大きい.

5.ターゲット角が小さいほど短時間許容負荷は大きい.

問題11.自動露出制御装置で正しいのはどれか.2つ選べ.

1.線質の変化は写真濃度に影響する.

2.応答時間特性は被写体厚に影響されない.

3.被写体厚が厚くなると写真濃度は低くなる.

4.バックアップタイマは最短時間を設定する.

5.管電圧特性はX線の検出方法に関係しない.

問題12.2ピーク形X線高電圧装置で管電圧100kV,管電流500mA及

び撮影時間1sの公称最大電力[kW]はどれか.

1.5 2.37 3.47.5 4.50 5.67.5

問題13.インバータ式X線高電圧装置で誤っているものはどれか.

1.インバータ周波数が高いほど電源効率は低い.

2.電源インピーダンスが高いほど装置の定格出力は小さい.

3.高電圧ケーブルが長いほど管電圧のリプル百分率小さい.

4.インバータ周波数が高いほど管電圧のリプル百分率は小さい.

5.インバータ周波数が高いほど高周波高電圧変圧器の損失は小さい.

問題14.I.I.で正しいのはどれか.

1.出力輝度は視野が小さいほど明るい.

2.入力視野が大きいほど解像力は高い.

3.入力面の蛍光体にはGd2O2Sが用いられている.

4.可変視野管の加速電極の電流を変化させて視野を制御する.

5.変換係数は入射X線量に対する出力輝度の比で求められる.

問題15.乳房X線撮影装置の構成要素で正しいのはどれか.2つ選べ.

1.圧迫筒 2.Cuフィルタ 3.自動露出機構

4.モリブデンターゲット 5.タングステンターゲット

問題16.X線装置のその構成の組み合わせで誤っているのはどれか.

1.X線透視装置 … タンデムレンズ

2.乳房X線装置 … Cアーム

3.歯科用X線装置 … スリット

4.可搬型X線撮影装置 … バイプレーン装置

5.集団検診用X線装置 … ミラーカメラ

問題 17.造影 CTで冠動脈を描出するのに必須となる技術要素はどれ

か.2つ選べ.

1.チルト機構 2.交互回転方式 3.検出器の多列化

4.スリップリング機構 5.呼吸同期画像再構成法

問題 18.X線 CTで特定回転角度の投影データが不良の場合に発生す

るアーチファクトはどれか.2つ選べ.

1.リング 2.シャワー 3.ストリーク

4.コーンビーム 5.ステアステップ

問題19.CRの読み取り機構の構成部品で正しいのはどれか.2つ選べ.

1.CCD 2.密着板 3.光走査器 4.D/A変換器

5.光電子増倍管

問題20.FPD装置で正しいのはどれか.

1.パルス透視が可能である.

2.間接変換型は素子間の感度補正が不要である.

3.間接変換型は直接変換型よりも解像度特性がよい.

4.間接変換型ではアモルファスセレンが用いられる.

5.直接変換型では薄膜トランジスタの前面にフォトダイオード層が

Page 3: X CT 診療画像機器学 - wakatono.jpnobusan.wakatono.jp/PDF/meca.pdf · 2 問題24.超音波の送受信に関係するのはどれか. 1.鏡面効果 2.電効果 3.レンズ効果

3

ある.

問題21.MRIの phased array coil で正しいのはどれか.

1.送受信コイルである.

2.受信アンプは一つである.

3.コイルユニットは複数である.

4.ボディーコイルよりも均一性がよい.

5.パラレルイメージングに適さない.

問題22.5インチRFコイルの写真(別冊 No.1)を別に示す.撮影に

適する部位はどれか.

1.脳 2.肝臓 3.脊髄 4.大動脈 5.手掌

問題23.ラーモア周波数と比例関係にあるのはどれか.

1.靜磁場強度 2.縦緩和時間 3.横緩和時間

4.フリップ角 5.繰り返し時間

問題 24.超音波プローブの写真(別冊 No.2)を別に示す.種類はど

れか.

1.セクタ 2.リニア 3.アーク 4.ラジカル

5.コンベックス

問題25.超音波画像診断装置の距離分解能を向上させるのはどれか.

1.可変口径法 2.音響レンズ 3.高フレームレート

4.高周波数プローブ 5.ダイナミックフォーカス法

問題26.超音波画像診断装置の構成部品でないのはどれか.

1.CRT 2.探触子 3.導波管 4.高周波増幅器

5.高周波パルス発振器

問題27.無散瞳眼底写真撮影装置の撮影画角で適切なのはどれか.

1.45度 2.60度 3.75度 4.90度 5.105度

問題28.医療法施行規則でX線管焦点皮膚間の最小距離が20cmと規

定されているのはどれか.

1.X線CT装置

2.移動型X線装置

3.乳房撮影用X線装置

4.透視用X線装置(手術中を除く)

5.定格管電圧が70kV以下の口内法撮影用X線装置.

=============================

第61回(2009:平成20) 診療放射線技師国家試験

=============================

問題9.医用X線高電圧装置で正しいのはどれか.2つ選べ.

1.6ピーク形は単相電源で作動する.

2.12ピーク形は三相電源で作動する.

3.定電圧形の出力管電圧のリプル百分率は5~10%である.

4.変圧器形インバータ式の X 線照射エネルギーはコンデンサから供

給される.

5.エネルギー蓄積形インバータ式の X 線照射エネルギーは電池から

供給される.

問題10.焦点外X線で正しいものはどれか.

1.焦点近傍で最も多く発生する.

2.線質は焦点近傍ほど硬質となる.

3.X線写真のコントラストは増加する.

4.集束電極で集束されなかった電子のために生じる.

5.発生する量は固定陽極の方が回転陽極よりも多い.

問題11.X線管装置で正しいものはどれか.

1.管電流は電極間距離の2乗に比例する.

2.X線強度は管電圧の2乗に反比例する.

3.実効焦点の面積は実焦点面積よりも大きい.

4.X線強度は陽極側よりも陰極側で低下する.

5.ターゲット角度が小さいほど実焦点面積は大きい.

問題12.自動露出制御装置で正しいものはどれか.2つ選べ.

1.センサーの数は1つである.

2.被覆特性は被写体厚に依存しない.

3.管電圧特性は採光方式に依存しない.

4.センサーは被写体透過後のX線を検出する.

5.センサーの大きさはフィルム濃度に影響する.

問題13.I.I.の性能試験項目に含まれないのはどれか.

1.像の歪み 2.応答特性 3.変換係数

4.コントラスト比 5.入射面視野寸法

問題14.乳房X線装置で正しいものはどれか.

1.焦点はMoを用いる.

2.管電圧は50~60kVを用いる.

3.放射窓はAlを用いる.

4.焦点寸法は0.8~1.5㎜である.

Page 4: X CT 診療画像機器学 - wakatono.jpnobusan.wakatono.jp/PDF/meca.pdf · 2 問題24.超音波の送受信に関係するのはどれか. 1.鏡面効果 2.電効果 3.レンズ効果

4

5.付加フィルタはWである.

問題 15.容量 0.5μFのコンデンサ式 X線装置において充電電圧 90k

Vで15mAs放出したときの波尾切断電圧はどれか.

1.30 2.45 3.60 4.75 5.80

問題16.重み付けCTDI(CTDIW)の定義式を示す.

PCW C T D IbC T D IaC T D I

係数a,bの正しい組み合わせはどれか.だだし,CTDICはファント

ム中心におけるCTDI,CTDIPはファントム周辺におけるCTDIである.

a b

1. 1/2 1/2

2. 1/3 2/3

3. 2/3 1/3

4. 1/5 4/5

5. 4/5 1/5

問題 17.ヘリカル CTで体軸方向の空間分解能に関係する因子はどれ

か.2つ選べ.

1.管電圧 2.管電流 3.スライス厚

4.投影データ数 5.寝台移動速度

問題18.X線CTで正しい組み合わせはどれか.2つ選べ.

1.呼吸同期法 … MPR

2.画像再構成理論 … フィルタ補正逆投影法

3.マルチスライスCT … T/R方式

4.ヘリカルスキャン … 補間画像再構成

5.コンベンショナルスキャン … 等方性ボクセル

問題19.FPDで正しいのはどれか.

1.動画には使用できない.

2.直接変換方式にはCsIが用いられている.

3.直接変換方式は温度変化の影響を受けない.

4.出力信号を均一にするためゲイン補正を行う.

5.間接変換方式は直接変換方式よりも解像力特性が優れる.

問題20.DSAで誤りはどれか.2つ選べ.

1.リアルタイムに観察できる.

2.空間分解能は増感紙-フィルム系よりも劣る.

3.I.I.の入力サイズが大きいほど線量は増加する.

4.コントラスト分解能は増感紙-フィルム系よりも劣る.

5.被写体の動きによるミスレジストレーションアーチファクトが生

じる.

問題21.誤っている組み合わせはどれか.

1.DR … CCD

2.CR … He-Ne半導体レーザー

3.一般撮影装置 … リーダー撮影台

4.マルチスライスCT … DAS

5.直接変換方式FPD … a-Siフォトダイオード

問題22.JISによるMRI用ファントムを用いた日常点検項目に含まれ

ないのはどれか.

1.SN比 2.空間分解能 3.スライス厚

4.幾何学的歪み 5.高コントラスト分解能

問題23.MRIでSN比が向上するのはどれか.

1.スライス厚を薄くする

2.加算平均回数を減らす

3.狭いバンド幅を用いる

4.位相エンコード方向のFOVを小さくする

5.周波数エンコード方向のマトリックスを増やす

問題24.MRI装置でT(テスラ)は何の単位か.

1.磁場 2.磁化 3.透磁率 4.磁化率 5.磁束密度

問題25.超音波で正しいのはどれか.

1.周波数が低いほど減衰しやすい.

2.物質中の音速は周波数に比例する.

3.使用する周波数は30~50MHzである.

4.反射波と透過波の割合は周波数とは無関係である.

5.音響インピーダンスは物質の密度とは無関係である.

問題26.超音波のアーチファクトはどれか.

1.リングアーチファクト

2.メタルアーチファクト

3.サイドロープアーチファクト

4.ケミカルシフトアーチファクト

5.ビームハードニングアーチファクト

問題27.眼底カメラのレンズに用いられないのはどれか.

1.対物レンズ 2.接眼レンズ 3.リレーレンズ

4.フォーカスレンズ 5.コンデンサレンズ

問題 28.X 線装置の受け入れ試験に関する組み合わせ誤っているもの

はどれか.

1.設置の確認 … テスター

2.管電圧誤差 … 管電圧管電流計

3.タイマ誤差 … ストップウォッチ

4.実効焦点サイズ … スリットカメラ

5.可動絞り固有ろ過 … アルミニウム板

=============================

第60回(2008:平成19) 診療放射線技師国家試験

=============================

問題 9.管電圧 100kV,管電流 800mA,撮影時間 0.1s,管電圧リプ

ル百分率 30%のインバータ式高電圧装置がある.この装置の公称最大

電力[kW]はどれか.

Page 5: X CT 診療画像機器学 - wakatono.jpnobusan.wakatono.jp/PDF/meca.pdf · 2 問題24.超音波の送受信に関係するのはどれか. 1.鏡面効果 2.電効果 3.レンズ効果

5

1.46.5 2.59.2 3.65.7 4.70.2 5.89.7

問題10.X線管装置で正しいのはどれか.2つ選べ.

1.最大許容入力は実焦点面積に比例する.

2.負荷時間が2倍になると短時間許容負荷は1/2になる.

3.短時間許容負荷は管電圧リプル百分率に影響されない.

4.負荷曲線は連続負荷時における陽極の蓄積熱容量を示す.

5.ヒートユニットはX線管の陽極熱容量を表す特別な単位である.

問題11.X線装置で正しいのはどれか.2つ選べ.

1.管電圧の許容差は±15%である.

2.ターゲット角度は実効焦点と基準軸とがなす角度をいう.

3.公称最短撮影時間は自動露出制御装置の最短応答時間をいう.

4.管電流はX線管のターゲットに入射する電子ビームの電流をいう.

5.高線量率透視制御を備える装置では線量率が175mGy/min以下に制

限される.

問題12.X線管装置で正しいのはどれか.2つ選べ.

1.X線の線質は陰極側よりも陽極側で硬い.

2.熱電子密度は副焦点よりも正焦点で大きい.

3.空間電荷電流は電極間距離の2乗に比例する.

4.格子制御形X線管は管電圧を制御する格子電極を持つ.

5.管電流特性は管電圧とフィラメント電流との関係をいう.

問題13.X線高電圧装置の性能を測定するのに必要ない測定器はどれ

か.

1.蛍光量計 2.サイリスタ 3.オシロスコープ

4.直接接続形管電圧計 5.直接接続形管電流計

問題14.インバータ式X線装置で正しいのはどれか.

1.X線照射は電源位相と同期させる.

2.X線管加熱回路は商用交流加熱方式が用いられる.

3.X線の線質は単相電源よりも三相電源の方が硬い.

4.管電圧制御は単巻変圧器の出力側の電圧を調整する.

5.交流電源を直流に変換したのち高周波交流に変換する.

問題15.乳房X線撮影装置の構成要素で正しいのはどれか.2つ選べ.

1.撮像管 2.圧迫板 3.Cuフィルタ

4.自動輝度制御器 5.自動露出制御器

問題 16.X線CT装置で正しい組み合わせはどれか.2つ選べ.

1.X線管 … 固定陽極

2.X線高電圧装置 … 単相全波整流装置

3.X線検出器 … 半導体

4.画像処理装置 … A-D変換器

5.ガントリー … チルト機構

問題 17.X線 CT装置で中心値 CTDIが 10mGy,周辺値 CTDIが 15mGy

のとき,重み付けCTDI[mGy]で正しいのはどれか.

1.11.0 2.11.7 3.12.5 4.13.3 5.14.0

問題18.X線CT装置の日常点検項目で誤っているのはどれか.

1.ノイズ 2.空間分解能 3.時間分解能

4.低コントラスト分解能 5.CTDI

問題19. DSAで誤っているのはどれか.

1.リアルタイムで画像観察ができる.

2.リカーシブフィルタはノイズを低減する.

3.腸内ガスの移動がアーチファクトになる.

4.アーチファクトの補正にリマスキングがある.

5.I.I.の入力視野が小さいほど被ばく線量は尐ない.

問題20.蛍光体の用途で関係のない組合せはどれか.

1.蛍光版 … (Zncd)S:Ag

2.CCDカメラ … CdWO4

3.I.I.入力蛍光面 … CsI

4.グリーン発光増感紙 … Gd2O2S:Tb

5.イメージングプレート … BaFBr:Eu2+

問題21.FPD装置で誤っているのはどれか.

1.連続撮影が可能である.

2.パルス透視が可能である.

3.検出器の素子サイズは10μm程度である.

4.ダイナミックレンジは増感紙フィルム系よりも広い.

5.素子間の感度補正(キャリブレーション)が必要である.

問題 22.SE法での MRI画像のコントラストに影響を与えないのはど

れか.

1.プロトン密度 2.縦緩和時間 3.横緩和時間

4.拡散定数 5.湿度

問題23.MRI装置の構成要素でないものはどれか.

1.振動子 2.勾配コイル 3.RFコイル

4.シンセサイザ 5.静磁場マグネット

問題24.ドプラー超音波検査装置の構成順で正しのはどれか.

1.プローブ → 増幅器 → 位相検波器 → DSC → モニタ

2.プローブ → 増幅器 → DSC → 位相検波器 → モニタ

3.プローブ → 位相検波器 → 増幅器 → DSC → モニタ

4.プローブ → DSC → 増幅器 → 位相検波器 → モニタ

5.プローブ → 位相検波器 → 増幅器 → DSC → モニタ

問題25.固有音速が大きい順に並んでいるのはどれか.

1.脂肪 … 空気 … 骨

2.骨 … 脂肪 … 空気

3.骨 … 空気 … 脂肪

4.空気 … 骨 … 脂肪

5.空気 … 脂肪 … 骨

Page 6: X CT 診療画像機器学 - wakatono.jpnobusan.wakatono.jp/PDF/meca.pdf · 2 問題24.超音波の送受信に関係するのはどれか. 1.鏡面効果 2.電効果 3.レンズ効果

6

脂肪26.超音波画像診断装置の構成要素ではないものはどれか.

1.送信回路 2.圧電素子 3.TVモニタ

4.受信コイル 5.ビデオプリンタ

問題27.医用X線装置の不変性試験項目に該当しないものはどれか.

1.漏れ電流 2.X線出力 3.画像濃度

4.焦点受像器間距離 5.高コントラスト解像度

問題28.医療法施行規則で定められているX線管焦点皮膚間距離で正

しいのはどれか.2つ選べ.

1.X線CT装置では10㎝以上.

2.移動型X線装置では20㎝以上.

3.歯科用パノラマ断層撮影装置では20㎝以上.

4.定格管電圧が70kV以下の口内法撮影用X線装置では15㎝以上.

5.定格管電圧が70kVを超える口内法撮影用X線装置では25㎝以上.

=============================

第59回(2007:平成18) 診療放射線技師国家試験

=============================

問題9.6ピーク形X線高電圧装置を用いてI00kV,400mA,0.1sで撮

影した.X線管の陽極に加えられる電力〔陽極入力(kW)〕はどれか.

1.3.8 2.4.0 3.5.4 4.38 5.40

問題10.X線装置の用語で誤っているのはどれか.

1.X線放射角度は最大利用ビームの頂角をいう.

2.公称最短時間は自動露出制御装置が濃度を均一にする最短撮影時

間をいう.

3.漏れ線量は放射口を除くX線管装置およびX線管容器を透過する

空気カーマをいう.

4.I.I.の公称入射面視野寸法は平行な電離放射ビームで得られる入

射面視野寸法をいう.

5.公称最大管電流時間積は変圧器形インバータ式X線高電圧装置で

使用できる最大管電流をいう.

問題11.記号の意味はどれか.

1.緊急停止 2.電源0N 3.高電圧危険 4.携帯電話使用可

5.注意・付属文書参照

問題12.X線管装置で誤っているのはどれか.

1.管電流は電極間距離の2乗に反比例する.

2.放射強度分布はターゲット角度で変化する.

3.焦点外X線の発生は電界で集束されない電子による.

4.実効焦点サイズは低管電圧・大管電流ほど大きくなる.

5.管電圧波形のリプル百分率は短時間許容負荷に影響する.

問題13.X線高電圧装置で誤りはどれか.2つ選べ.

1.単巻変圧器は管電圧の調整に使用される.

2.空間電荷補償回路は管電圧を一定に保つ.

3.12ピーク形X線高電圧装置の二次側結線はΔ・Δ結線である.

4.三相X線発生装置の線質は単相X線発生装置に比べて軟線が尐

ない.

5.管電圧前示機構は無負荷時の一次電圧と管電圧との関係から管

電圧を表示する.

問題14.インバータ式X線高電圧装置で誤っているのはどれか.

1.短時間最大定格は電源容量で制限を受ける.

2.管電圧調整は高電圧変圧器の入力電圧を制御する.

3.管電流調整はインバータ制御を用いた半導体直流加熱方式が多い.

4.撮影時間は管電圧波形の立上り・立下り部の所定値の75%になる間

をいう.

5.高周波高電圧変圧器の電力変換効率はインバータ周波数が高いほ

ど低下する.

問題15.I.I.で正しいのはどれか.

1.出力輝度は視野が小さいほど明るい.

2.入力視野が大きいほど解像力は良くなる.

3.入力面の蛍光体にはGd2O2Sが用いられる.

4.可変視野管は加速電極の電流を変化させて視野を制御する.

5.変換係数は入射野中心のX線量に対する出力輝度の比で求められ

る.

問題16.散乱X線除去用グリッドで誤っているのはどれか.

1.直線グリッドでは箔(はく)と中間物質が長手方向に平行である.

2.クロスグリッドは2枚の直線グリッドの箔(はく)がある角度で

交わる.

3.グリッド密度は直線グリッド中心部の10cm当たりの箔(はく)の

数で表す.

4.全透過率はX線ビーム内のグリッドの有無による全透過X線量の

比で表す.

5.グリッド比は直線グリッド中心部の箔(はく)の間隔に対するは

くの高さの比で表す.

問題17.乳房用X線装置で正しいのはどれか.2つ選べ.

1.X線管のヒール効果は利用されない.

2.放射口にはAl(アルミニウム)が使われる.

3.付加フィルタにはMo(モリブデン)が使われる.

4.焦点寸法は大焦点公称値1.0mmが利用される.

5.一般撮影に比べて低エネルギーX線を必要とする.

問題18.X線CT装置で誤っている組合せはどれか.

1.X線管 … 回転陽極

2.X線検出器 … 半導体

3.DAS … D/A変換器

4.コンピュータ … 磁気ディスク

Page 7: X CT 診療画像機器学 - wakatono.jpnobusan.wakatono.jp/PDF/meca.pdf · 2 問題24.超音波の送受信に関係するのはどれか. 1.鏡面効果 2.電効果 3.レンズ効果

7

5.ディスプレイ装置 … 液晶モニタ

問題19.X線CT検査で誤っている組合せはどれか.

1.心臓CT … 心電図同期収集

2.perfusion CT … beam's eye view

3.CT用自動露出機構 … 被ばくの最適化

4.マルチスライスCT … コーン角を考慮した画像再構成

5.ボーラストラッキング … 時間濃度曲線

問題20.X線CTで正しいのはどれか.

1.水のCT値を0としている.

2.スライス厚を厚くすると部分体積効果の影響が減る.

3.表示画像のウインドウ幅を狭くすると骨内部が見える.

4.Hounsfield Unitを使用した場合、空気CTの値は-500となる.

5.表示画像のウインドウレベルを0に近づけるほどコントラストが

高くなる.

問題21.デジタルX線検出器で誤っているのはどれか.

1.FPDには直接と間接の2つの変換方式がある.

2.FPDは感度補正(キャリブレーション)を行う.

3.イメージングプレートを用いた撮影ではクロスオーバ効果がある.

4.He-Neレーザー光はイメージングプレート読み取りに使用される.

5.BaFBr:Eu2+はイメージングプレートに用いられる輝尽性蛍光体で

ある.

問題22.MRIのコイルで誤っているのはどれか.2つ選べ.

1.検査中の大きな音は静磁場コイルの働きに由来する.

2.超伝導状態での静磁場コイルの消費電力は0である.

3.超伝導の静磁場コイルは液体ヘリウムに浸されている.

4.磁場の不均一性を補正するためシムコイルが使われている.

5.超伝導の静磁場コイルは永久磁石の静磁場コイルに比べて重い.

問題23.MRI撮影時に生じる渦電流で誤っているのはどれか.

1.アーチファクトの原因となる.

2.超伝導装置で生じる固有の現象である.

3.冷却シールドと撮像コイルとの間に生じやすい.

4.撮像コイル近くの導体に誘発されて生じる.

5.希望する傾斜磁場に拮抗する磁場を形成する.

問題24.音響インピーダンスが最も大きいのはどれか.

1.骨 2.空気 3.血液 4.筋肉 5.脂肪

問題25.超音波検査で誤っているのはどれか.

1.距離分解能より方位分解能が優れている.

2.パルス幅が短いほど距離分解能は良くなる.

3.超音波ビームが細いほど方位分解能は良くなる.

4.同一の振動子では焦点域で方位分解能は良くなる.

5.超音波を放射する振動子の形状によって方位分解能は異なる.

問題26.無散瞳眼底写真撮影装置で正しいのはどれか.2つ選べ.

1.操作が簡便である.

2.自然散瞳で使用する.

3.直接照明を使用する.

4.眼底精密検査に用いる.

5.連続撮影が可能である.

問題27.X線装置の安全管理で誤っているのはどれか.

1.BF形機器の外装漏れ電流は正常状態で0.1mAである.

2.X線管容器の表面温度は50℃以下でなくてはならない.

3.乳房用X線装置の圧迫器の動力による圧迫圧は200Nを超えない.

4.高線量率透視制御は操作者の連続透視でのみ作動する構造とする.

5.患者に危害を加えるおそれのある動く部分はデッドマン形制御

とする.

問題28.商用交流電源による人体の電撃反応で適切でないのはどれか.

1.0.1mAではミクロショックで心室細動が起こる.

2.1.0mAはマクロショックの最小感知電流値である.

3.10~20mAはマクロショックの離脱電流値である.

4.50mAはマクロショックの最大許容電流値である.

5.100~3,000mAではマクロショックで心室細動が起こる.

=============================

第58回(2006:平成17) 診療放射線技師国家試験

=============================

問題9.無負荷時において一次電圧が200Vで管電圧150kVを発生す

る単相2ピーク形X線高電圧装置がある.この装置で管電流200mAを

通電したときの一次電流は約何Aか.ただし,励磁電流は無視する.

1.106 2.118 3.150 4.166 5.212

問題10.管電圧150kV,管電流300mA,撮影時間1s通電したとき,単

相全波整流装置の高電圧変圧器の最大出力は何kVAか.

1.35 2.40 3.45 4.50 5.55

問題11.X線管装置の用語で誤っているのはどれか

1.実効焦点とは基準面への垂直投影したものをいう.

2.X線管入力とは陽極に加えられる電力をいう.

3.ヒートユニットとはX線管の入力を表す特別な単位をいう.

4.固有ろ過とは取り外しできない物質による線質等価ろ過をいう.

5.フィラメント特性とは管電流とフィラメント電流との関係をいう.

問題12.誤っているのはどれか.2つ選べ.

1.ターゲット角度はヒール効果に影響する.

2.X線管焦点の大きさは陰極の電極構造で決定される.

3.X線用可動絞りの奥羽根は焦点外X線の低減に有効である.

4.X線用可動絞りのミラーのX線吸収は0.05mmAl当量以下である.

5.マンモグラフィー用X線管の電極間距離は一般用よりも長い.

問題13.インバータ式X線装置で誤っているものはどれか.

Page 8: X CT 診療画像機器学 - wakatono.jpnobusan.wakatono.jp/PDF/meca.pdf · 2 問題24.超音波の送受信に関係するのはどれか. 1.鏡面効果 2.電効果 3.レンズ効果

8

1.最大定格は電源容量で制限される.

2.高周波化は高電圧変圧器の効率を高める.

3.X線の遮断は電源位相と無関係に行える.

4.管電圧のリプルは高電圧ケーブルの長さに影響する.

5.X線の線質は単相電源でも12ピーク装置と同等のものが得られる.

問題14.I.I.で誤っているのはどれか.

1.入力蛍光面にCsI:Naを用いる.

2.出力蛍光面にZnCdS:Agを用いる.

3.出力蛍光面の輝度は(像の拡大率の逆数)×(陽極電圧)2に比例

する.

4.変換係数とは空気カーマ率に対する出力像の輝度の比をいう.

5.量子検出効率とは入射 X線の信号雑音比と I.I.出力像の信号雑音

比のエネルギー比をいう.

問題15.グリッドについて誤りはどれか.2つ選べ.

1.病室撮影では低格子比のグリッドが良い.

2.格子比が大きいほど露出倍数は増加する.

3.クロスグリッドを裏返して使用するとクロス状の陰影が現れる.

4.CR 撮影のモアレ除去をするにはグリッドの配列を走査線の向きと

同一にする.

5.平行グリッドは収束グリッドよりも撮影可能範囲が小さい.

問題16.マンモグラフィーの日常における品質管理で誤っているのは

どれか.

1.暗室内の清掃は毎日実施し清潔を保つ.

2.撮影装置は酸性洗剤とアルカリ性洗剤を混ぜたものを使用し清掃

する.

3.増感紙の表面は使用頻度と環境とに合わせて随時清掃する.

4.自動現像機はセンシトメトリ法で濃度管理を行う.

5.画像評価は専用ファントムを用いて行う.

問題17.X線CTのアーチファクトに関係あるのはどれか.2つ選べ.

1.多重反射 2.サイドローブ 3.部分体積効果

4.ビームハードニング 5.ミスレジストレーション

問題18.CTDI(computed tomography dose index)で正しいのはどれか.

1.スライス厚に比例する.

2.管電流に比例する.

3.管電圧に反比例する.

4.被写体厚に比例する.

5.画像ノイズに比例する.

問題19. マルチスライスCTの特徴で誤っているのはどれか.

1.部分体積効果が減尐する.

2.精度の高い等方性画像が得られる.

3.リングアーチファクトが増加する.

4.短時間で広範囲の撮影が可能である.

5.最終的な画像スライス厚はコリメータに依存しない.

問題20.マルチスライスCT正しいのはどれか.2つ選べ.

1.X線ビームトリマはX線検出器の前面に位置する.

2.コーン角によるアーチファクトは発生しない.

3.画像再構成法としてフラクタルが使用される.

4.再構成用検出器は 2 次元マトリックス構造を有する隔壁で区切ら

れている.

5.複数のDAS(data acquisition system)を有する.

問題21.FPDで誤っているのはどれか.2つ選べ.

1.パネルは完全密閉構造である.

2.直接変換方式は間接変換方式と比べて解像力が低い.

3.透視使用の場合は最低60フレーム/秒が必要である.

4.画質の総合指標として量子検出効率(DQE)を使用する.

5.ダイナミックレンジの横軸はX線強度である.

問題22.MRI装置で誤っているのはどれか.

1.永久磁石方式では消費電力が大きい.

2.永久磁石方式はMRIガイド下に行うIVRに有利である.

3.超電導磁石方式でクエンチが発生すると冷却剤の沸騰蒸散が起こ

る.

4.渦電流は高速 GRE法や MRAなど傾斜磁場の高速な変化によって生

じる.

5.シミングとは静磁場の均一性を高めるために行われる MRI 装置の

調整である.

問題23.MRIの化学アーチファクトで誤っているのはどれか.

1.水と脂肪との接触面で生じる.

2.水とシリコン樹脂との接触面で生じる.

3.SE法では周波数エンコード方向にみられる.

4.EPI法では位相エンコード方向にみられる.

5.GRE法では位相エンコード方向にみられる.

問題24.物質と磁気特性の組み合わせで誤っているのはどれか.2つ

選べ.

1.鉄 … 常磁性

2.水 … 強磁性

3.生体組織 … 反磁性

4.ガドリニウム … 常磁性

5.血液分解産物(デオキシヘモグロビンなど) … 常磁性

問題 25.MR 画像における血流信号減衰の原因になりにくいのはどれ

か.

1.TEの延長 2.TRの延長 3.水分子拡散

4.飽和血流スピンの増加 5.血流スピンの位相変位

問題26.超音波診断装置の探触子で誤っているのはどれか.

1.2~15MHzの周波数が用いられる.

2.距離分解能とは超音波ビームの進行方向に並ぶものを識別する能

Page 9: X CT 診療画像機器学 - wakatono.jpnobusan.wakatono.jp/PDF/meca.pdf · 2 問題24.超音波の送受信に関係するのはどれか. 1.鏡面効果 2.電効果 3.レンズ効果

9

力をいう.

3.距離分解能は周波数が高くパルス幅が短いほど向上する.

4.方位分解能とは超音波ビームの垂直方向に並ぶものを識別する能

力をいう.

5.方位分解能は振動子の口径が小さく周波数が高いほど向上する.

問題27.放射線機器の安全管理で誤っているのはどれか.

1.X線管装置は容器内の熱量を操作者に知らせる手段が必要である.

2.透視用X線発生スイッチにはデッドマンタイプを使用する.

3.MRシステムには緊急減磁装置が必要である.

4.超音波の照射はエネルギーによらず人体に安全である.

5.インシデント報告は自発的な報告である.

問題28.X線装置の安全管理で誤っているのはどれか.

1.管電圧の許容差は±10%以内である.

2.管電流の許容差は±20%以内である.

3.患者入射線量は通常透視で125mGy/min以下である.

4.透視は積算透視時間が5分に至るまで警告なしで行える.

5.乳房用X線装置(定格50kV以下)の総ろ過は0.5mmAl当量以上であ

る.

Page 10: X CT 診療画像機器学 - wakatono.jpnobusan.wakatono.jp/PDF/meca.pdf · 2 問題24.超音波の送受信に関係するのはどれか. 1.鏡面効果 2.電効果 3.レンズ効果

10

診療画像機器学 国試問題集

JIS規格

平成22年(第62回)

問題9.JISでX線高電圧装置に含まれるものはどれか.2つ選べ.

1.X線管装置 2.照射野限定器 3.X線制御装置

4.高電圧発生装置 5.X線高電圧ケーブル

問題28.医療法施行規則でX線管焦点皮膚間の最小距離が20cmと規

定されているのはどれか.

1.X線CT装置

2.移動型X線装置

3.乳房撮影用X線装置

4.透視用X線装置(手術中を除く)

5.定格管電圧が70kV以下の口内法撮影用X線装置.

平成21年(第61回)

問題9.医用X線高電圧装置で正しいのはどれか.2つ選べ.

1.6ピーク形は単相電源で作動する.

2.12ピーク形は三相電源で作動する.

3.定電圧形の出力管電圧のリプル百分率は5~10%である.

4.変圧器形インバータ式の X 線照射エネルギーはコンデンサから供

給される.

5.エネルギー蓄積形インバータ式の X 線照射エネルギーは電池から

供給される.

問題22.JISによるMRI用ファントムを用いた日常点検項目に含まれ

ないのはどれか.

1.SN比 2.空間分解能 3.スライス厚

4.幾何学的歪み 5.高コントラスト分解能

問題 28.X 線装置の受け入れ試験に関する組み合わせ誤っているもの

はどれか.

1.設置の確認 … テスター

2.管電圧誤差 … 管電圧管電流計

3.タイマ誤差 … ストップウォッチ

4.実効焦点サイズ … スリットカメラ

5.可動絞り固有ろ過 … アルミニウム板

平成20年(第60回)

問題11.X線装置で正しいのはどれか.2つ選べ.

1.管電圧の許容差は±15%である.

2.ターゲット角度は実効焦点と基準軸とがなす角度をいう.

3.公称最短撮影時間は自動露出制御装置の最短応答時間をいう.

4.管電流はX線管のターゲットに入射する電子ビームの電流をいう.

5.高線量率透視制御を備える装置では線量率が175mGy/min以下に制

限される.

問題13.X線高電圧装置の性能を測定するのに必要ない測定器はどれ

か.

1.蛍光量計 2.サイリスタ 3.オシロスコープ

4.直接接続形管電圧計 5.直接接続形管電流計

問題18.X線CT装置の日常点検項目で誤っているのはどれか.

1.ノイズ 2.空間分解能 3.時間分解能

4.低コントラスト分解能 5.CTDI

問題27.医用X線装置の不変性試験項目に該当しないものはどれか.

1.漏れ電流 2.X線出力 3.画像濃度

4.焦点受像器間距離 5.高コントラスト解像度

問題28.医療法施行規則で定められているX線管焦点皮膚間距離で正

しいのはどれか.2つ選べ.

1.X線CT装置では10㎝以上.

2.移動型X線装置では20㎝以上.

3.歯科用パノラマ断層撮影装置では20㎝以上.

4.定格管電圧が70kV以下の口内法撮影用X線装置では15㎝以上.

5.定格管電圧が70kVを超える口内法撮影用X線装置では25㎝以上.

平成19年(第59回)

問題 X線装置の安全管理で誤っているのはどれか。

1.BF形機器の外装漏れ電流は正常状態で0.1mAである。

2.X線管容器の表面温度は50℃以下でなくてはならない。

3.乳房用X線装置の圧迫器の動力による圧迫圧は200Nを超えない。

4.高線量率透視制御は操作者の連続透視でのみ作動する構造とする。

5.患者に危害を加える恐れのある動く部分はデッドマン型制御とす

る。

問題 商用交流電源による人体の電撃反応で適切でないのはどれか。

1.0.1mAではミクロショックで心室細動が起こる。

2.0.1mAはマクロショックの最小感知電流値である。

3.10~20mAはマクロショックの離脱電流値である。

4.50mAはマクロショックの最大許容電流値である。

5.100~3,000mAではマクロショックで心室細動が起こる。

問題 X線装置の用語で誤っているのはどれか。

1.X線放射角度は最大利用ビームの頂角をいう。

2.公称最短撮影時間は自動露出制御装置が濃度を均一にする最短撮

影時間をいう。

3.漏れ線量は放射口を除く、X線管容器およびX線管容器を透過する

空気カーマをいう。

4.I.I.の公称入射面視野寸法は、平行な電離放射ビームで得られる

入射面視野寸法をいう。

5.公称最大管電流時間積は、変圧器形インバータ式 X 線高電圧装置

で使用できる最大管電流をいう。

Page 11: X CT 診療画像機器学 - wakatono.jpnobusan.wakatono.jp/PDF/meca.pdf · 2 問題24.超音波の送受信に関係するのはどれか. 1.鏡面効果 2.電効果 3.レンズ効果

11

問題 記号の意味はどれか。

1.緊急停止

2.電源ON

3.高電圧危険

4.携帯電話使用可

5.注意・付属文書参照

平成18年(第58回)

問題 X線装置の安全管理で誤っているのはどれか。

1.管電圧の許容差は±10%以内である。

2.管電流の許容差は±20%以内である。

3.患者入射線量は通常透視で125mGy/min以下である。

4.透視は積算透視時間が5分に至るまで警告なしで行える。

5.乳房用X線装置(定格50kV以下)の総ろ過は0.5㎜Al当量以下。

問題 誤っているのはどれか。2つ選べ。

1. ターゲット角度はヒール効果に影響する。

2.X線管焦点の大きさは陰極の電極構造で決定される。

3.X線用可動絞り奥羽根は焦点外X線の低減に有効である。

4.X線用可動絞りのミラーのX線吸収は0.05mmAl当量以下で

ある。

5.マンモグラフィー用X線管の電極間距離は一般用よりも長い。

問題 誤っているのはどれか。

1.X線管装置は容器内の(限界)線量を操作者に知らせる手段 が

必要である。

2.透視用X線照射スイッチにはデッドマン形を使用する。

3.MRシステムには緊急減磁装置が必要である。

4.超音波の照射はエネルギーによらず人体に安全である。

5.インシデント報告は自発的な報告である。

問題16.マンモグラフィーの日常における品質管理で誤っているのは

どれか.

1.暗室内の清掃は毎日実施し清潔を保つ.

2.撮影装置は酸性洗剤とアルカリ性洗剤を混ぜたものを使用し清掃

する.

3.増感紙の表面は使用頻度と環境とに合わせて随時清掃する.

4.自動現像機はセンシトメトリ法で濃度管理を行う.

5.画像評価は専用ファントムを用いて行う.

平成17年(第57回)

問題28 X線装置据付け時に行う調整の確認で必要ないのはどれか。

1.X線管電圧

2.X線管電流

3.高電圧変圧器の巻線比

4.限時装置

5.X線出力の再現性

平成16年(第56回)

問題 11 JISで規定するX線発生装置に含まれないのはどれか。

1. X線管装置

2. X線撮影台

3. 照射野限定器

4. 高電圧発生装置

5. X線高電圧ケーブル

平成15年(第55回)

問題 13 X線高電圧装置に関するJIS規格で正しいのはどれか。

1. 管電圧の誤差 … ±20%以内

2. 管電流の誤差 … ±10%以内

3. 管電流時間積の誤差 … ±(20%+2mAs)以内

4. 撮影時間の誤差 … ±(20%+1ms)以内

5. X線出力の再現性(変動係数) … 0.05以下

平成14年(第54回)

問題 13 X線高電圧装置の形名IRF-1000-150の意味で誤りはどれか。

2つ選べ。

1.撮影専用の装置である。

2.変圧器形インバータ装置の形名である。

3.公称最大管電流は1000mAである。

4.公称最大管電圧は150kVである。

5.150kV、1000mAの短時間定格が可能である。

平成13年(第53回)

問題 13 JIS規格で正しいのはどれか。

1. X線高電圧装置は高電圧発生装置とX線制御装置とで構成される。

2. インバータ式装置はX線照射中に交流電力を直流電力に変換する。

3. 6ピーク形X線装置は電源の周期ごとに3つのピークがある。

4. 撮影時間は管電流波形最大値に対する 75%の立ち上がりと立ち下

がりとの間である。

5. X線源装置はX線管装置と高電圧ケーブルとで構成される。

平成12年(第52回)

問題 13. X 線高電圧装置に関する、JIS 規格について正しいのはど

れか。

1. 12ピーク形装置の整流出力電圧は電源の半周期ごとに12のピーク

をもつ。

2. 定電圧形装置は出力管電圧のリプル百分率が 7%を超えない装置で

ある。

3. 撮影時間は管電圧波高値の 87%の立上がりと立下がりとの間であ

る。

4. 管電流の百分率平均誤差(PAE)は±10%以下である。

5. 変動係数(C)はX線出力の再現性を表す係数である。

(第45回)

問題 10 JIS によれば三相 X 線装置の曝射時間は管電圧波高値のあ

る%値間で計測する.その値は.

1.55% 2.65% 3.75% 4.85% 5.95%

Page 12: X CT 診療画像機器学 - wakatono.jpnobusan.wakatono.jp/PDF/meca.pdf · 2 問題24.超音波の送受信に関係するのはどれか. 1.鏡面効果 2.電効果 3.レンズ効果

12

問題11 JIS規格、形名分類で誤りはどれか。

1.RDP-20-100は単相交流電源を使用し、主に歯科撮影に用いる。

2.RF-500-100は単相交流電源を使用し、撮影および透視に用いる。

3.TRF-800-150は三相交流電源を使用し、撮影および透視に用いる。

4.上記a.b.c.の第2項は最大管電圧、第3項は最高管電流を表す。

5.CRF-1-120はコンデンサ式で第2項はコンデンサ容量を表す。

問題12 JISで規定するX線機械装置に含まれないのはどれか。

1.透視撮影台

2.撮影台

3.保持装置

4.治療台

5.X線制御装置

問題13 JISで規定するX線源装置の安全基準で誤っているのはどれ

か。

1. 一般撮影用では公称最高管電圧の1.1倍に10分間耐える。

2.最大照射野はSID 60cmにおいて30cm×30cmを超えない。

3.最小照射野は SID 1m において 5cm×5cm 以下。

4.焦点から1m 離れた平面での照度は100 lx 以上。

5.照射野のずれは、焦点から光照射野(SID)までの距離の 2% を

越えない。

Page 13: X CT 診療画像機器学 - wakatono.jpnobusan.wakatono.jp/PDF/meca.pdf · 2 問題24.超音波の送受信に関係するのはどれか. 1.鏡面効果 2.電効果 3.レンズ効果

13

X線管

(X線の発生、X線管の構造、許容負荷、その他)

平成22年度 第62回

問題10.X線管装置で正しいのはどれか.

1.X線管電流は電極間距離の2乗に比例する.

2.焦点外X線の線質は焦点近傍ほど硬くなる.

3.放射線強度分布は陰極よりも陽極の方が広い.

4.負荷時間が短いほど短時間許容負荷は大きい.

5.ターゲット角が小さいほど短時間許容負荷は大きい.

平成21年度 第61回

問題10.焦点外X線で正しいものはどれか.

1.焦点近傍で最も多く発生する.

2.線質は焦点近傍ほど硬質となる.

3.X線写真のコントラストは増加する.

4.集束電極で集束されなかった電子のために生じる.

5.発生する量は固定陽極の方が回転陽極よりも多い.

問題11.X線管装置で正しいものはどれか.

1.管電流は電極間距離の2乗に比例する.

2.X線強度は管電圧の2乗に反比例する.

3.実効焦点の面積は実焦点面積よりも大きい.

4.X線強度は陽極側よりも陰極側で低下する.

5.ターゲット角度が小さいほど実焦点面積は大きい.

平成20年度 第60回

問題10.X線管装置で正しいのはどれか.2つ選べ.

1.最大許容入力は実焦点面積に比例する.

2.負荷時間が2倍になると短時間許容負荷は1/2になる.

3.短時間許容負荷は管電圧リプル百分率に影響されない.

4.負荷曲線は連続負荷時における陽極の蓄積熱容量を示す.

5.ヒートユニットはX線管の陽極熱容量を表す特別な単位である.

問題12.X線管装置で正しいのはどれか.2つ選べ.

1.X線の線質は陰極側よりも陽極側で硬い.

2.熱電子密度は副焦点よりも正焦点で大きい.

3.空間電荷電流は電極間距離の2乗に比例する.

4.格子制御形X線管は管電圧を制御する格子電極を持つ.

5.管電流特性は管電圧とフィラメント電流との関係をいう.

平成19年度 第59回

問題12.X線管装置で誤っているのはどれか.

1.管電流は電極間距離の2乗に反比例する.

2.放射強度分布はターゲット角度で変化する.

3.焦点外X線の発生は電界で集束されない電子による.

4.実効焦点サイズは低管電圧・大管電流ほど大きくなる.

5.管電圧波形のリプル百分率は短時間許容負荷に影響する.

平成18年 第58回

問題22 誤っているのはどれか。2つ選べ。

1.ターゲット角度はヒール効果に影響する。

2.X線管焦点の大きさは陰極の電極構造で決定される。

3.X線用可動絞りの奥羽根は焦点外X線の低減に有効である。

4.X 線用可動絞りのミラーの X 線吸収は 0.05 ㎜ Al 当量以下で

ある。

5.マンモグラフィー用X線管の電極間距離は一般用よりも長い。

平成17年 第57回

問題 9 X線管について正しいのはどれか。2つ選べ。

1. X線管電流は電極間距離の 2 乗に反比例する。

2. X線放射強度分布はターゲットの角度によって異なる。

3. 焦点外X線の線質は焦点近傍ほど硬質となる。

4. 短時間許容負荷は管電圧リプル百分率によって異なる。

5. 実効焦点の変化は X線管電圧が高く X線管電流が小さいほど大き

い。

問題 10 X線管の短時間許容負荷を大きくする方法で誤りはどれか。2

つ選べ。

1.焦点外X線の面積を大きくする。

2.ターゲット角度を大きくする。

3.管電圧波形のリプル百分率を小さくする。

4.焦点面積を大きくする。

5.焦点軌道直径を大きくする。

平成16年(第56回)

問題 12 X線管について正しいのはどれか。

1. 管電流は電極間距離の2乗に比例する。

2. X線強度は管電圧の3/2乗に比例する。

3. 放射強度分布はターゲット角度に影響される。

4. 短時間許容負荷は陽極全体の温度によって制限される。

5. 実効焦点はターゲットの電子衝撃面の焦点である。

問題 13 X線管について正しいのはどれか。2つ選べ。

1.集束電極の外側にフィラメントがある。

2.集束電極によって焦点外X線が発生する。

3.集束電極によって正焦点と副焦点とができる。

4.電子密度は正焦点では大きく、副焦点では小さい。

5.低管電圧で管電流が大きいと焦点は小さくなる。

問題 14 X線可動絞りについて誤っているのはどれか。

1. 奥羽根は焦点外X線を効率的に低減する。

2. 上羽根は利用線錘を必要最小限のX線照射野に設定する。

3. 光照射野の平均照度はSID 100cmで100 lx以上である。

4. 固有ろ過はアルミニウム当量の最小の公称値を可動絞りに表示す

る。

5. X線と光照射野とのずれは焦点-光照射野間距離の4%以下にする。

Page 14: X CT 診療画像機器学 - wakatono.jpnobusan.wakatono.jp/PDF/meca.pdf · 2 問題24.超音波の送受信に関係するのはどれか. 1.鏡面効果 2.電効果 3.レンズ効果

14

問題 15 X線管の付加フィルタとして用いないのはどれか。

1. モリブデン 2. タングステン 3. ロジウム

4. アルミニウム 5. 銅

平成15年(第55回)

問題 11 X線管について誤りはどれか。2つ選べ。

1.実効焦点面積は実焦点面積より小さい。

2.許容負荷はターゲット角度の小さい方が大きい。

3.ターゲットの材質は溶融点の高いものがよい。

4.焦点の大きさは低電圧で大電流ほど小さくなる。

5.X線強度は陰極側が弱く、陽極側が強い。

問題 12 焦点外X線について誤っているのはどれか。2つ選べ。

1.集束電極で集束されなかった分散電子のために生じる。

2.線質は焦点から離れるほど軟質となる。

3.発生する量は回転陽極が固定陽極よりも多い。

4.焦点近傍で最も多く発生する。

5.X線写真のコントラストを低下させる。

平成14年(第54回)

問題 12 X線管の短時間許容負荷で正しいのはどれか。

1. 陽極全体の温度上昇によって制限される。

2. 焦点軌道直径を2倍にすると 2 倍になる。

3. ターゲット角度が大きいと大きくなる。

4. 管電圧の脈動が大きいと大きくなる。

5. 陽極回転数を3倍にすると3倍になる。

平成13年(第53回)

問題 11 回転陽極X線管で、0.1秒以下の負荷において、陽極回転数

を3倍、焦点軌道直径を1.3倍にすると短時間許容負荷は約何倍か。

1. 1.7 2. 2.0 3. 2.3 4. 3.0 5. 4.0

問題 12 焦点外X線で誤りはどれか。2つ選べ。

1.集束電極で集束されなかった分散電子のために生じる。

2.発生する量は回転陽極が固定陽極よりも多い。

3.焦点近傍で最も多く発生する。

4.X線写真のコントラストを低下させる。

5.線質は焦点近傍がもっとも硬質である。

平成12年(第52回)

問題 11. 診断用X線管について誤りはどれか。2つ選べ。

1.ターゲットから放射されるX線強度は陰極側より陽極側が弱い。

2.焦点外X線の発生は固定陽極管より回転陽極管で多い。

3.ターゲット角度を小さくすれば短時間許容負荷が大きくなる。

4.焦点の大きさは負荷条件によって変化しない。

5.実焦点面積は実効焦点面積より小さい。

問題 12. 診断用X線管について正しいのはどれか。

1. 空間電荷電流は両極間電圧の2/3乗に比例する。

2. 高電圧大電流ほど飽和電流で動作する。

3. 乳房撮影用X線管の電極間距離は一般撮影用より短い。

4. 三極X線管はコンデンサ式装置に用いられない。

5. 管電流は電極間距離の2乗に比例する。

平成11年(第51回)

問題 15 回転陽極X線管において短時間負荷が100kV、400mAのときX

線管入力は約何kWか。ただし、X線高電圧装置の管電圧のリプル百分

率は30%とする。

1. 30 2. 38 3. 40 4. 54 5. 56

問題 16 診断用X線管について誤っているのはどれか。

1. X線強度分布は陰極側が強く陽極側が弱い。

2. 許容負荷はターゲット角度の大きい方が大きい。

3. 実焦点は実効焦点より大きい。

4. 焦点の電子密度は均等でないために正焦点と副焦点が生じる。

5. ヒートユニットはエックス線入力を表す特別の単位である。

平成10年(第50回)

問題 11. 診断用X線装置について正しいのはどれか。

1. 空間電荷補償回路は管電流が変化しても管電圧が一定になるよう

に補償する。

2. 防電撃ケーブルが短い場合にはX線管電圧波形が平滑化される。

3. mA 計が振り切れる原因の一つにフィラメント加熱電圧の低下があ

る。

4. 高電圧整流用のシリコン整流器は整流管に比べて内部抵抗が小さ

い。

5. 三相6ピーク整流には3個の整流器が必要である。

問題 14. 医用X線管装置で正しいのはどれか。

1. X線強度分布は陽極側より陰極側が高い。

2. 利用ビームは焦点から直接放射されるエックス線である。

3. ターゲット角度は実効焦点と基準軸とがなす角度である。

4. フィラメント特性はフィラメント電圧と管電圧との関係を示す。

5. ブルーミング値はエックス線の実焦点の特性を表す。

平成9年(第49回)

問題 13. 診断用X線管について誤っているのはどれか。

1. 空間強度分布はターゲット角度で異なる。

2. ターゲット角度が大きいほど実焦点面積を大きくできる。

3. 発生する熱量は管電圧、管電流および負荷時間の積に比例する。

4. 管電流は電極間距離の2乗に反比例する。

5. X線強度は管電圧の2乗に比例する。

問題 16. 診断用X線管について誤っているのはどれか。

1. 最大許容入力は実焦点面積に反比例する。

2. 短時間許容負荷は焦点面の温度により制限される。

3. 長時間許容負荷は陽極全体の温度により制限される。

Page 15: X CT 診療画像機器学 - wakatono.jpnobusan.wakatono.jp/PDF/meca.pdf · 2 問題24.超音波の送受信に関係するのはどれか. 1.鏡面効果 2.電効果 3.レンズ効果

15

4. スポット撮影は短時間と長時間との混合負荷である。

5. 負荷曲線は連続負荷時の陽極の熱容量蓄積を示す。

平成8年(第48回)

題 11. X線管電流特性について誤っているのはどれか。

1. V-I特性は飽和電流と空間電荷領域とで表される。

2. 小焦点であるほど空間電荷領域で動作する。

3. 小焦点であるほど電極溝幅は狭くなる。

4. 管電流は電極間距離の2乗に反比例する。

5. 高電圧、小電流であるほど空間電荷領域で動作する。

問題 12. 回転陽極エックス線管の短時間許容負荷を大きくする手段

について誤っているのはどれか。

1. 管電圧脈動率を小さくする。

2. 焦点面積を大きくする。

3. 陽極の回転速度を大きくする。

4. ターゲット角度を大きくする。

5. 焦点軌道直径を大きくする。

問題 16. 二極管について誤っているのはどれか。

1. 真空容器中に二つの電極を封入したものである。

2. 熱電子を放出する電極を陰極という。

3. 空間電荷電流は管電圧の2/3乗に比例する。

4. 陽極電圧を上げても陽極電流が増加しなくなったときの電流を飽

和電流という。

5. 飽和電流は陰極が放出し得る全電子量で求められる。

問題14 回転陽極X線管、付加時間0.1秒以下において、陽極回転数

を2倍、焦点直径を2倍にすると短時間許容付加は何倍になるか。

1. 約1.5倍 2. 約1.7倍 3. 約2.0倍

4. 約2.3倍 5. 約2.5倍

問題15 焦点外X線について誤りはどれか。2つ選べ。

1.焦点外X線とは、ターゲットに衝突した熱電子がいったん陽極を

飛び出した後、再び陽極周囲に衝突したとき相互作用を生じて発生し

たものである。

2.焦点外X線量は管電圧に比例する。

3.焦点外X線は写真コントラストを低下させる。

4.焦点外X線の線質は焦点に近いほど硬質である。

5.焦点外 X線の発生量は回転陽極 X線管に比べ固定陽極 X線管の方

が多い。

Page 16: X CT 診療画像機器学 - wakatono.jpnobusan.wakatono.jp/PDF/meca.pdf · 2 問題24.超音波の送受信に関係するのはどれか. 1.鏡面効果 2.電効果 3.レンズ効果

16

高電圧発生装置

(電源設備、高電圧変圧器、高電圧ケーブル、整流器、その他)

第62回 平成22年度

問題12.2ピーク形X線高電圧装置で管電圧100kV,管電流500mA及

び撮影時間1sの公称最大電力[kW]はどれか.

1.5 2.37 3.47.5 4.50 5.67.5

問題13.インバータ式X線高電圧装置で誤っているものはどれか.

1.インバータ周波数が高いほど電源効率は低い.

2.電源インピーダンスが高いほど装置の定格出力は小さい.

3.高電圧ケーブルが長いほど管電圧のリプル百分率小さい.

4.インバータ周波数が高いほど管電圧のリプル百分率は小さい.

5.インバータ周波数が高いほど高周波高電圧変圧器の損失は小さい.

第61回 平成21年度

問題9.医用X線高電圧装置で正しいのはどれか.2つ選べ.

1.6ピーク形は単相電源で作動する.

2.12ピーク形は三相電源で作動する.

3.定電圧形の出力管電圧のリプル百分率は5~10%である.

4.変圧器形インバータ式の X 線照射エネルギーはコンデンサから供

給される.

5.エネルギー蓄積形インバータ式の X 線照射エネルギーは電池から

供給される.

問題15.容量0.5μFのコンデンサ式X線装置において充電電圧90kV

で15mAs放出したときの波尾切断電圧はどれか.

1.30 2.45 3.60 4.75 5.80

第60回 平成19年度

問題 9.管電圧 100kV,管電流 800mA,撮影時間 0.1s,管電圧リプ

ル百分率 30%のインバータ式高電圧装置がある.この装置の公称最大

電力[kW]はどれか.

1.46.5 2.59.2 3.65.7 4.70.2 5.89.7

問題13.X線高電圧装置の性能を測定するのに必要ない測定器はどれ

か.

1.蛍光量計 2.サイリスタ 3.オシロスコープ

4.直接接続形管電圧計 5.直接接続形管電流計

問題14.インバータ式X線装置で正しいのはどれか.

1.X線照射は電源位相と同期させる.

2.X線管加熱回路は商用交流加熱方式が用いられる.

3.X線の線質は単相電源よりも三相電源の方が硬い.

4.管電圧制御は単巻変圧器の出力側の電圧を調整する.

5.交流電源を直流に変換したのち高周波交流に変換する.

第59回 平成18年度

問題9.三相6ピーク形X線高電圧装置を用いてI00kV,400mA,0.1s

で撮影した.X 線管の陽極に加えられる電力〔陽極入力(kW)〕はどれ

か.

1.3.8 2.4.0 3.5.4 4.38 5.40

問題13.X線高電圧装置で誤りはどれか.2つ選べ.

1.単巻変圧器は管電圧の調整に使用される.

2.空間電荷補償回路は管電圧を一定に保つ.

3.12ピーク形X線高電圧装置の二次側結線はΔ・Δ結線である.

4.三相X線発生装置の線質は単相X線発生装置に比べて軟線が尐

ない.

5.管電圧前示機構は無負荷時の一次電圧と管電圧との関係から管

電圧を表示する.

問題14.インバータ式X線高電圧装置で誤っているのはどれか.

1.短時間最大定格は電源容量で制限を受ける.

2.管電圧調整は高電圧変圧器の入力電圧を制御する.

3.管電流調整はインバータ制御を用いた半導体直流加熱方式が多い.

4.撮影時間は管電圧波形の立上り・立下り部の所定値の75%になる間

をいう.

5.高周波高電圧変圧器の電力変換効率はインバータ周波数が高いほ

ど低下する.

第58回 平成17年度

問題9.無負荷時において一次電圧が200Vで管電圧150kVを発生す

る単相2ピーク形X線高電圧装置がある.この装置で管電流200mAを

通電したときの一次電流は約何Aか.ただし,励磁電流は無視する.

1.106 2.118 3.150 4.166 5.212

問題10.管電圧150kV,管電流300mA,撮影時間1s通電したとき,単

相全波整流装置の高電圧変圧器の最大出力は何kVAか.

1.35 2.40 3.45 4.50 5.55

問題13.インバータ式X線装置で誤っているものはどれか.

1.最大定格は電源容量で制限される.

2.高周波化は高電圧変圧器の効率を高める.

3.X線の遮断は電源位相と無関係に行える.

4.管電圧のリプルは高電圧ケーブルの長さに影響する.

5.X線の線質は単相電源でも12ピーク装置と同等のものが得られる.

平成17年 第57回

問題 11 X線装置で正しいのはどれか。2つ選べ。

1. X線管フィラメント加熱回路には、インバータ方式は使用されない。

2. 自己整流形X線装置は他のX線装置に比べ短時間撮影ができる。

3. インバータ式X線装置では、管電圧波形の脈動率が17%になる。

4. インバータ式X線装置は入力電源をAC-DCコンバータで整流する。

5. 空間電荷補償回路が必要である。

平成16年(第56回)

問題 16 X線高電圧装置について正しいのはどれか。

Page 17: X CT 診療画像機器学 - wakatono.jpnobusan.wakatono.jp/PDF/meca.pdf · 2 問題24.超音波の送受信に関係するのはどれか. 1.鏡面効果 2.電効果 3.レンズ効果

17

1. 単相2ピーク形装置のリプル百分率は理論値の25%である。

2. 三相12ピーク形装置では管電圧のフィードバック制御が行われる。

3. コンデンサ式装置の管電圧は管電流時間積を変化させても変らな

い。

4. 共振形インバータ式装置はチョッパのデューティー比によって出

力を制御する。

5. コンデンサエネルギー蓄積形インバータ式装置は間接撮影装置に

使用する。

平成15年(第55回)

問題 15 診断用X線装置について誤っているのはどれか。

1. 定電圧形装置は管電圧のリプル百分率が4%を超えない。

2. 三相装置のX線出力は単層2ピーク形装置より大きい。

3. 自己整流装置は交流高電圧をX線管に印加する。

4. コンデンサ式装置のX線出力は管電流時間積に比例する。

5. 高電圧整流素子にはシリコン整流器が用いられる。

問題 16 インバータ式X線装置で正しいのはどれか。

1. 周波数が高い場合は変圧器の絶縁を考慮しなくてよい。

2. インバータ回路はX線管加熱回路にも用いられる。

3. X線照射中に交流電力を直流電力に変換して高電圧を得る。

4. 電源の周期を考慮してX線を発生させる必要がある。

5. インバータ周波数はリプル百分率に影響しない。

問題 14 無負荷時において、1次電圧200Vで管電圧140kVを発生す

る単層2ピーク形X線高電圧発生装置がある。この装置で1次電流が

100Aのときの管電流は何mAか。ただし、励磁電流は無視する。

1. 140 2. 160 3. 180 4. 200 5 . 220

平成14年(第54回)

問題 11 医用X線装置の電源設備で正しいのはどれか。

1. 同一電力を消費する場合、電圧降下は電源電圧の低い方が大きい。

2. 引込線の抵抗は線の断面積に比例して大きくなる。

3. 据置形の装置は電源電圧100Vが多用されている。

4. 変圧器容量〔kVA〕が小さいほど、内部抵抗が小さい。

5. 短時間最大定格の負荷で電源電圧変動率は30%程度が推奨される。

問題 14 インバータ式X線装置で誤っているのはどれか。

1. インバータ回路は直流を交流に変換する。

2. 共振形装置はインバータ周波数を変化させる。

3. 出力電圧のリプル百分率はインバータ周波数を高くすると小さく

なる。

4. チョッパ回路は方形波形装置を用いる。

5. 電源と同期させてX線の遮断を行う。

問題 15 半導体制御素子でインバータ式 X 線装置のインバータに用

いないのはどれか。

1. IGBT 2. MOS FET 3. サイリスタ

4. バイポーラトランジスタ 5. ツェナーダイオード

平成13年(第53回)

問題 14 X線装置で正しいのはどれか。

1. 三相二重 6ピーク整流装置のリプル百分率の理論値は3.4%である。

2. 高電圧整流素子には一般にセレンを用いる。

3. X線管フィラメント加熱変圧器は高電圧絶縁の必要がある。

4. 単層全波整流装置の管電圧調整は主変圧器のタップの切り換えで

行う。

5. X線用高電圧ケーブルには250μF/m程度の容量がある。

問題 15 インバータ式X線高電圧装置で正しいのはどれか。

1. 発生ノイズの影響はインバータ周波数が高いほど尐ない。

2. 共振形装置はチョッパのパルス幅を変化させて管電圧の調整を行

う。

3. 変圧器の誘起起電力は電源周波数に反比例する。

4. 管電流のフィードバック制御は行わない。

5. 方形波形装置は共振形装置よりスイッチング時の電力損失が大き

い。

問題 16 容量0.5μFのコンデンサ式X線装置において充電電圧90kV

で15mAs放電したときの波尾切断電圧は何kVか。

1. 30 2. 45 3. 60 4. 75 5. 80

平成12年(第52回)

問題 15. インバータ式X線装置について正しいのはどれか。

1. 電源と同期させてX線の遮断を行う必要がない。

2. 方形波形装置はインバータ周波数を変化させて出力を制御する。

3. 変圧器の鉄損や絶縁を考慮する必要がない。

4. チョッパ回路は共振形装置に用いる。

5. インバータ回路は交流を直流の高電圧に変換する。

平成12年(第52回)

問題 14. 無負荷時において 1次電圧 200Vで管電圧 150kVを発生す

る単相2ピーク形X線高電圧装置がある。この装置で管電流200mA通

電したときの1次電流は約何Aか。ただし、励磁電流は無視する。

1. 106 2. 118 3. 150 4. 166 5. 212

平成11年(第51回)

問題 11 巻線比 n2/n1=500の単相2ピークX線高電圧装置がある。 1

時電圧150Vのときの無負荷X線管電圧は約何kVか。

1. 75 2. 83 3. 91 4. 106 5. 150

問題 12 診断用X線装置で正しいのはどれか。

1. 管電流の選択は単巻変圧器のタップを切り替えて行う。

2. 空間電荷補償回路は管電圧が変化しても管電流を一定に保つ回路

である。

3. コンデンサ式X線装置のX線出力は管電流時間積に比例する。

4. インバータ式X線装置の撮影時間は電源周期の影響を受ける。

5. 多相装置の撮影時間は管電圧波高値の 85%の立ち上がり、立ち下

がりの間をいう。

Page 18: X CT 診療画像機器学 - wakatono.jpnobusan.wakatono.jp/PDF/meca.pdf · 2 問題24.超音波の送受信に関係するのはどれか. 1.鏡面効果 2.電効果 3.レンズ効果

18

問題 13 インバータ式X線装置について誤っているのはどれか。

1. 装置の定格出力は電源インピーダンスの影響を受ける。

2. X線出力は単相電源で三相並みの出力を得られる。

3. インバータの方式には方形波形と共振形とがある。

4. 高電圧変圧器の大きさはインバータ周波数と無関係である。

5. 管電圧のリプル百分率は高周波になるほど小さくできる。

問題 14 コンデンサ式X線装置について正しいのはどれか。

1. 管電流を2倍にするとX線出力も2倍になる。

2. 電源インピーダンスが小さいほど短時間撮影が可能である。

3. 電源インピーダンスが大きいと充電時間は短い。

4. 容量1μFのとき充電電圧100kVで30mAs放電すれば波尾切断電圧

は70kVになる。

5. 全放電すると線質は同じ管電圧の単相全波整流装置より硬くなる。

平成10年(第50回)

問題 12. 1次電圧 200V で管電圧 125kV を発生する単相全波整流

装置がある(無負荷時)。管電流 500mA 通電したときの1次電流は約

何Aか。

1. 111 2. 221 3. 245 4. 313 5. 347

問題 13. 診断用X線高電圧装置について正しいのはどれか。

1. 自己整流装置は整流器を使用する。

2. インバータ式装置は交流を高周波に変換する回路を持つ。

3. 三相12ピーク整流装置の管電圧脈動率の理論値は13.4%である。

4. コンデンサ式装置のX線出力は管電流時間積に比例する。

5. 単相全波整流装置の管電圧調整は単巻変圧器の1次電圧を変化さ

せる。

問題 16. インバータ式X線装置で誤っているのはどれか。

1. エックス線制御回路のフィードバック応答は速い。

2. パワートランジスタはスイッチング素子に使用される。

3. 方形波インバータの管電圧制御は直流電圧可変回路で行う。

4. インバータ周波数を低くすることで高電圧変圧器を小型化できる。

5. 装置の定格出力は電源容量の影響を受ける。

平成9年(第49回)

問題 11. コンデンサ式X線装置で、80kV、10mAsの撮影を行った。 撮

影終了時に管電圧計が 70kV を示していた。この装置に用いられてい

る高圧コンデンサの容量(μF)はどれか。

1. 0.5 2. 1.0 3. 1.5 4. 2.0 5. 2.5

問題 14. インバータ方式X線装置について誤っているのはどれか。

1. フィードバック制御により管電圧の精度が向上している。

2. 単相2ピーク装置と同程度のエックス線出力が得られる。

3. 動作周波数が高く管電圧のリプル百分率が小さい。

4. 周波数を高くすることで高電圧変圧器を小型化できる。

5. 電源位相に関係なくX線を遮断できる。

問題 15. 管電圧 150kV、管電流 300mA、撮影時間 1s通電したとき、

単相全波整流装置の高電圧変圧器の最大出力は何kVAか。

1. 35 2. 40 3. 45 4. 50 5. 62

平成8年(第48回)

問題 13. 巻線比 530の単相全波整流高電圧装置で管電流 400mA負荷

時の1次電流は何Aか。ただし、励磁電流は無視する。

1. 212 2. 235 3. 1,325 4. 2,120 5. 2,350

問題 14. X線用高電圧変圧器について誤っているのはどれか。

1. 交流電圧および交流電流の大きさを変える。

2. 巻線は互いに連結されている。

3. 電力は磁気回路を通じて伝達される。

4. 電源に結ばれる巻線を1次巻線という。

5. 鉄心と巻線との配置により外鉄型と内鉄型に分類される。

問題 15. インバータ式 X 線高電圧装置について誤っているのはどれ

か。

1. インバータにより管電流制御が行われる。

2. 電源は単相、三相ともに使用できる。

3. インバータにより直流から交流への変換が行われる。

4. インバータ周波数は商用電源に比べ高周波である。

5. 管電圧波形は脈動の小さい波形が用いられる。

問題 16. X線高電圧装置について正しいのはどれか。

1. 単相2ピーク形装置のリプル百分率は理論値の25%である。

2. 三相12ピーク形装置では管電圧のフィードバック制御が行われる。

3.コンデンサ式装置の管電圧は管電流時間積を変化させても変らな

い。

4. 共振形インバータ式装置はチョッパのデューティー比によって出

力を制御する。

5. コンデンサエネルギー蓄積形インバータ式装置は間接撮影装置に

使用する。

問題 18. 高電圧回路について誤っているのはどれか。

1. 自己整流は主変圧器の2次側に直接エックス線管を接続する。

2. 半波整流は1個または2個の整流器を使用する。

3. 単相全波整は4個の整流器で構成される。

4. 三相12ピーク整流は2次巻線をY-Δに並列に接続する。

5. コンデンサ式 X 線装置の充電回路はグライナッヘル回路に接続す

る。

Page 19: X CT 診療画像機器学 - wakatono.jpnobusan.wakatono.jp/PDF/meca.pdf · 2 問題24.超音波の送受信に関係するのはどれか. 1.鏡面効果 2.電効果 3.レンズ効果

19

制御装置

(管電圧、管電流、タイマ制御と自動露出装置)

第62回 平成21年度

問題11.自動露出制御装置で正しいのはどれか.2つ選べ.

1.線質の変化は写真濃度に影響する.

2.応答時間特性は被写体厚に影響されない.

3.被写体厚が厚くなると写真濃度は低くなる.

4.バックアップタイマは最短時間を設定する.

5.管電圧特性はX線の検出方法に関係しない.

第61回 平成20年度

問題12.自動露出制御装置で正しいものはどれか.2つ選べ.

1.センサーの数は1つである.

2.被覆特性は被写体厚に依存しない.

3.管電圧特性は採光方式に依存しない.

4.センサーは被写体透過後のX線を検出する.

5.センサーの大きさはフィルム濃度に影響する.

平成17年(第57回)

問題 12 直接撮影用自動露出機構の特性について誤っているのはど

れか。

1. 写真濃度は吸収体の薄い領域では低く、厚い領域で高い傾向を示

す。

2. X線検出部の自己吸収は検出方法によって写真濃度に影響する。

3. X線検出用の蛍光体の線質依存性は写真濃度に影響する。

4. X線検出部の採光野は撮影部位に左右される。

5. 応答特性は照射停止信号から実際に照射停止するまでの時間で決

まる。

平成16年(第56回)

問題 17 自動露出制御について正しいのはどれか。

1. カセッテ後面検出法はカセッテの自己吸収の影響が大きい。

2. 応答時間特性は被写体厚の厚いところで影響が大きい。

3. 被写体厚特性は短時間撮影領域で良くなる。

4. 管電圧特性はX線検出方法に関係しない。

5. 検出部は被写体透過前のX線を検出する。

平成14年(第54回)

問題 16 自動露出制御で誤っているのはどれか。

1. 複数の採光野を持つ検出器がある。

2. バックアップタイマの設定が必要である。

3. 被写体厚特性は被写体厚とフィルム濃度との関係を示す。

4. 検出器の採光野の位置や大きさはフィルム濃度に影響する。

5. カセッテ前面検出方式はフィルム透過後のX線を検出する。

平成11年(第51回)

問題 18 自動露出制御について正しいのはどれか。

1. カセッテ後面検出法はカセッテの自己吸収の影響が大きい。

2. 応答時間特性は被写体厚の厚いところで影響が大きい。

3. 被写体厚特性は短時間撮影領域で良くなる。

4. 管電圧特性はX線検出方法に関係しない。

5. 検出器は被写体透過前のX線を検出する。

平成10年(第50回)

問題 15. 自動露出機構で正しいのはどれか。

1. X線検出部の照射野の形状はフィルム濃度に影響しない。

2. フォトタイマのX線制御は管電圧で行う。

3. 応答時間特性は主回路開閉器の応答に左右される。

4. 管電圧特性では管電圧が高いほどフィルム濃度に影響を与える。

5. フォトタイマはX線による電離電流を検出する。

平成9年(第49回)

問題 12. 診断用エックス線装置の制御について誤っているのはどれ

か。

1. 変圧器形の管電圧制御は高電圧変圧器の2次電圧を変化させる。

2. 共振形インバータ方式の管電圧制御はインバータ周波数を変化さ

せ出力電圧を制御する。

3. 方形波形インバータ方式の管電圧制御は直流電圧可変回路を用い

る。

4. 変圧器形の管電流制御はエックス線管フィラメント加熱変圧器を

用いる。

5. インバータ方式の管電流制御はインバータ制御を用いた高周波加

熱方式が用いられる。

平成8年(第48回)

問題 17. 診断用エックス線装置について誤っているのはどれか。

1. インバータ方式の主回路開閉はテトロード管で行う。

2. X線管電圧は管電圧図表の1次電圧から求められる。

3. X線管電流調整は管電流調整抵抗を変える。

4. X線管電圧調整は主変圧器の1次電圧を変える。

5. 撮影時間は時限装置で選択する。

問題1 自動露出制御について正しいのはどれか。

1. カセッテ後面検出法はカセッテの自己吸収の影響が大きい。

2. 応答時間特性は被写体厚の厚いところで影響が大きい。

3. 被写体厚特性は短時間撮影領域で良くなる。

4. 管電圧特性はX線検出方法に関係しない。

5. 検出部は被写体透過前のX線を検出する。

Page 20: X CT 診療画像機器学 - wakatono.jpnobusan.wakatono.jp/PDF/meca.pdf · 2 問題24.超音波の送受信に関係するのはどれか. 1.鏡面効果 2.電効果 3.レンズ効果

20

X線特殊撮影装置・複合問題

第62回 平成21年度

問題15.乳房X線撮影装置の構成要素で正しいのはどれか.2つ選べ.

1.圧迫筒 2.Cuフィルタ 3.自動露出機構

4.モリブデンターゲット 5.タングステンターゲット

問題16.X線装置のその構成の組み合わせで誤っているのはどれか.

1.X線透視装置 … タンデムレンズ

2.乳房X線装置 … Cアーム

3.歯科用X線装置 … スリット

4.可搬型X線撮影装置 … バイプレーン装置

5.集団検診用X線装置 … ミラーカメラ

第61回 平成20年度

問題14.乳房X線装置で正しいものはどれか.

1.焦点はMoを用いる.

2.管電圧は50~60kVを用いる.

3.放射窓はAlを用いる.

4.焦点寸法は0.8~1.5㎜である.

5.付加フィルタはWである.

問題21.誤っている組み合わせはどれか.

1.DR … CCD

2.CR … He-Ne半導体レーザー

3.一般撮影装置 … リーダー撮影台

4.マルチスライスCT … DAS

5.直接変換方式FPD … a-Siフォトダイオード

第60回 平成19年度

問題15.乳房X線撮影装置の構成要素で正しいのはどれか.2つ選べ.

1.撮像管 2.圧迫板 3.Cuフィルタ

4.自動輝度制御器 5.自動露出制御器

第59回 平成18年度

問題17.乳房用X線装置で正しいのはどれか.2つ選べ.

1.X線管のヒール効果は利用されない.

2.放射口にはAl(アルミニウム)が使われる.

3.付加フィルタにはMo(モリブデン)が使われる.

4.焦点寸法は大焦点公称値1.0mmが利用される.

5.一般撮影に比べて低エネルギーX線を必要とする.

問題23 誤っているのはどれか.

1.X 線管装置は容器内の熱量を操作者に知らせる手段が必要で

ある.

2.透視用X線照射スイッチにはデッドマン形を使用する.

3.MRシステムには緊急減磁装置が必要である.

4.超音波の照射はエネルギーによらず人体に安全である.

5.インシデント報告は自発的報告である.

平成17年(57)

問題 13 関係のない組合せはどれか。

1. 心血管用X線装置 … シネカメラ

2. 胃集検用X線装置 … スポットカメラ

3. 胸部集検用X線装置 … ミラーカメラ

4. X線TV装置 … CCDカメラ

5. パノラマX線撮影装置 … レンズカメラ

平成16年(第56回)

問題 20 関係のない組合せはどれか。

1. X線TV装置 … 帰線消去

2. 乳房用X線装置 … 自動露出制御

3. 自己整流X線装置 … 偏磁化電流

4. コンデンサ式X線装置 … 暗流X線

5. フラットパネル検出器 … レーザー光

平成15年(第55回)

問題 19 移動式の外科用X線装置で誤っているのはどれか。

1. 術中DSAを行える装置がある。

2. Cアームを有する。

3. 一般病室で透視に用いる。

4. 使用時は防護服を着用する。

5. 専用の保管場所が必要である。

平成14年(第54回)

問題 17 乳房撮影用X線管で誤っているのはどれか。

1. 焦点寸法は2mmが標準である。

2. 陽極にはモリブデンを用いる。

3. 放射窓にはベリリウムを用いる。

4. ヒール効果を利用して撮影する。

5. 低い管電圧での撮影に適している。

問題 18 関係のない組合せはどれか。

1. 心血管用X線装置 … シネカメラ

2. 胃集検用X線装置 … スポットカメラ

3. 胸部集検用X線装置 … ミラーカメラ

4. X線TV装置 … CCDカメラ

5. パノラマX線撮影装置 … レンズカメラ

問題 50 0.1mmの焦点サイズを用いて拡大撮影を行う場合、ボケの許

容を0.2mmまでとすると最大拡大率の限度は何倍か。

1. 2 2. 3 3. 4 4. 5 5. 6

問題 49 X 線撮影において幾何学的不鮮鋭度である半影を表す式はど

れか。 ただしFは焦点サイズ、lは被写体間距離、mは被写体フィル

ム間距離とする。

1. l×m×F 2. (m/l)×F 3. (l/m)×F

4. (m/l)×(1/F) 5. (l/m)×(1/F)

Page 21: X CT 診療画像機器学 - wakatono.jpnobusan.wakatono.jp/PDF/meca.pdf · 2 問題24.超音波の送受信に関係するのはどれか. 1.鏡面効果 2.電効果 3.レンズ効果

21

問題 66. 拡大撮影で50μmの X線管焦点を使用した場合、ボケの許

容を0.2mmまでとすると最大拡大率は何倍が限度か。

1. 3倍 2. 4倍 3. 5倍 4. 6倍 5. 8倍

平成13年(第53回)

問題 17 関係のない組合せはどれか。2つ選べ。

1.デッドマンタイプ … 透視用X線発生スイッチ

2.パントモグラフ … 全歯牙撮影

3.グロー放電 … 真空度の低下

4.コッククロフト回路 … 三相全波整流装置

5.グライナッヘル回路 … 単相全波整流装置

問題 19 関係のない組合せはどれか。

1. 骨密度測定装置 … 二重X線エネルギー吸収(DXA)法

2. ドライタイプイメージャー … ドライシルバ方式

3. 携帯型X線撮影装置 … Cアーム

4. 自動現像機 … オートシートフィーダ

5. X線写真観察器 … 高濃度スポットライト

平成12年(第52回)

問題 17. 誤っている組合せはどれか。

1. X線透視撮影装置 … CCDカメラ

2. X線断層撮影装置 … スパイラル軌道

3. 検診用胸部X線装置 … スポットカメラ

4. 乳房撮影用X線装置 … モリブデンフィルタ

5. 頭部規格撮影(セファロ)X線装置 … 歯科矯正

平成11年(第51回)

問題 20 関係のない組合せはどれか。

1. シネ撮像 … 高速フィルムチェンジャ

2. 拡大撮影 … 微焦点エックス線管

3. 間接撮影 … ミラーカメラ

4. 乳房撮影 … モリブデンターゲットエックス線管

5. DR撮影 … イメージインテンシファイア

平成8年(第48回)

問題 22. 誤っているのはどれか。

1. 立体撮影用X線装置は2個の焦点を持つ。

2. エックス線可動絞りの内羽根は焦点外X線を除去する。

3. 散乱線除去用グリッドの中間物質はX線吸収の尐ないものを使う。

4. 多層断層撮影用増感紙の各層の感度は同等である。

5. 乳房撮影装置の圧迫板はX線吸収の尐ないものを使う。

問題 24. 誤っている組み合わせはどれか。

1. パナグラフィ(口外法) … 体腔用X線管

2. オルソパントモグラフィー … 全顎撮影

3. 外科用イメージ … 移動型X線装置

4. 乳房撮影 … 特性X線

5. 頭部規格撮影(セファロ) --- 近接撮影

問題 25. 誤っている組み合わせはどれか。

1. シャウカステン … 写真観察器

2. カメラ・フード … CRT画像記録器

3. マルチフォーマットカメラ … デジタルハードコピー装置

4. レーザプリンタ … レーザーによる画像記録装置

5. サーマルビデオプリンタ … ビデオ信号の画像記録装置

Page 22: X CT 診療画像機器学 - wakatono.jpnobusan.wakatono.jp/PDF/meca.pdf · 2 問題24.超音波の送受信に関係するのはどれか. 1.鏡面効果 2.電効果 3.レンズ効果

22

撮影補助具

第60回 平成19年度

問題20.蛍光体の用途で関係のない組合せはどれか.

1.蛍光版 … (Zncd)S:Ag

2.CCDカメラ … CdWO4

3.I.I.入力蛍光面 … CsI

4.グリーン発光増感紙 … Gd2O2S:Tb

5.イメージングプレート … BaFBr:Eu2+

第59回 平成18年度

問題16.散乱X線除去用グリッドで誤っているのはどれか.

1.直線グリッドでは箔(はく)と中間物質が長手方向に平行である.

2.クロスグリッドは2枚の直線グリッドの箔(はく)がある角度で

交わる.

3.グリッド密度は直線グリッド中心部の10cm当たりの箔(はく)の

数で表す.

4.全透過率はX線ビーム内のグリッドの有無による全透過X線量の

比で表す.

5.グリッド比は直線グリッド中心部の箔(はく)の間隔に対するは

くの高さの比で表す.

第58回 平成17年度

問題15.グリッドについて誤りはどれか.2つ選べ.

1.病室撮影では低格子比のグリッドが良い.

2.格子比が大きいほど露出倍数は増加する.

3.クロスグリッドを裏返して使用するとクロス状の陰影が現れる.

4.CR 撮影のモアレ除去をするにはグリッドの配列を走査線の向きと

同一にする.

5.平行グリッドは収束グリッドよりも撮影可能範囲が小さい.

問題 15 .正しいのはどれか。2つ選べ。

1.軟X線領域ではグリッドの効果が無い。

2.照射野の大きさは散乱X線含有率に影響する。

3.グリッド比とは鉛箔の高さと隣接する箔の間隔との比である。

4.グリッドのコントラスト改善度は全X線透過率の逆数で示される。

5.グリッドの露光倍数は一次 X線透過率と全 X線透過率との比で示

される。

問題 16 放射線用フィルムカセッテで正しいのはどれか。

1. アルミニウムカセッテはカーボンカセッテより増感紙の密着が悪

い。

2. 増感紙の密着度は金網による密着試験を行う。

3. 乳房撮影用カセッテの裏蓋内には後方散乱防止用に銅板を使用す

る。

4. X線入射面板のアルミニウム当量は3mm以下にする。

5. 散乱線除去用鉛板の総合鉛当量は0.2mm以下にする。

平成14年(第54回)

問題 19 関係のない組合せはどれか。

1. 蛍光板 … (ZnCd)S:Ag

2. I.I.出力蛍光面 … CsI:Na

3. ブルー発光増感紙 … CaWO4

4. グリーン発光増感紙 … Gd2O2S:Tb

5. イメージングプレート … BaFBr:Eu2+

平成12年(第52回)

問題 18. 散乱X線除去用グリッドについて正しいのはどれか。

1. コントラストを改善する目的で受像面の後に置く器具である。

2. グリッド密度はグリッド中心部1cm2の鉛はくの重さである。

3. 集束距離は鉛はくの面の延長が集束する線からグリッドの射出面

までの距離である。

4. 露出倍数は入射全X線強度と透過全X線強度との比である。

5. 選択度は全X線透過率に対する1次X線透過率の比である。

平成11年(第51回)

問題 21.散乱線除去用グリッドの性能を表す項目で関係のないのは

どれか。

1. 平面度 2. 選択度 3. 解像度

4. コントラスト改善度 5. 露出倍数

問題22.蛍光体と発光色、用途の関係で誤っているのはどれか。2つ

選べ。

1. CaWO4 … 青 … 増感紙

2. BaFCl:Na … 紫 … 増感紙

3. BaSO4:Eu … 紫 … IP

4. BaFBr(I):Eu … 紫 …IP

5. (Zn,cd)S:Ag … 青 … 蛍光板

Page 23: X CT 診療画像機器学 - wakatono.jpnobusan.wakatono.jp/PDF/meca.pdf · 2 問題24.超音波の送受信に関係するのはどれか. 1.鏡面効果 2.電効果 3.レンズ効果

23

X線TV

第62回 平成22年度

問題14.I.I.で正しいのはどれか.

1.出力輝度は視野が小さいほど明るい.

2.入力視野が大きいほど解像力は高い.

3.入力面の蛍光体にはGd2O2Sが用いられている.

4.可変視野管の加速電極の電流を変化させて視野を制御する.

5.変換係数は入射X線量に対する出力輝度の比で求められる.

第61回 平成21年度

問題13.I.I.の性能試験項目に含まれないのはどれか.

1.像の歪み 2.応答特性 3.変換係数

4.コントラスト比 5.入射面視野寸法

第59回 平成19年度

問題15.I.I.で正しいのはどれか.

1.出力輝度は視野が小さいほど明るい.

2.入力視野が大きいほど解像力は良くなる.

3.入力面の蛍光体にはGd2O2Sが用いられる.

4.可変視野管は加速電極の電流を変化させて視野を制御する.

5.変換係数は入射野中心のX線量に対する出力輝度の比で求められ

る.

第58回 平成18年度

問題14.I.I.で誤っているのはどれか.

1.入力蛍光面にCsI:Naを用いる.

2.出力蛍光面にZnCdS:Agを用いる.

3.出力蛍光面の輝度は(像の拡大率の逆数)×(陽極電圧)2に比例

する.

4.変換係数とは空気カーマ率に対する出力像の輝度の比をいう.

5.量子検出効率とは入射 X線の信号雑音比と I.I.出力像の信号雑音

比のエネルギー比をいう.

平成16年(第56回)

問題 18 I.I.について正しいのはどれか.

1. 入力面の蛍光体にはGd2O2Sが用いられる.

2. 可変視野管は加速電極の電流を変化させて視野を制御する.

3. 出力輝度は視野が小さいほど明るい.

4. 変換係数は入射X線量に対する出力輝度の比で求められる.

5. 入力視野が大きいほど解像力は良くなる.

問題 19 オーバーテーブルチューブ形透視撮影装置で正しいのはど

れか.

1. X線管が天板の上にある.

2. 寝台上部空間が狭くなる.

3. スポット撮影部を密着できる.

4. 近接操作式透視装置で多用される.

5. 拡大撮影が容易である.

平成15年(第55回)

問題 17 I.I.について誤っているのはどれか。

1. X線像をリアルタイムで可視光に変換する。

2. 視野の切り換えは電極電圧の制御で行う。

3. 像のひずみは入力視野寸法で変わる。

4. 出力蛍光面の蛍光体層が厚いほど空間分解能は良い。

5. 空間分解能は中心部と周辺部では異なる。

問題 18 X線TV装置を構成しないのはどれか。

1. I.I. 2. タンデムレンズ 3. CCDカメラ

4. 半導体レーザー 5. 高精細CRT

平成13年(第53回)

問題 18 X線TV装置で誤っているのはどれか。

1. 垂直解像度は走査線数が多いほど良くなる。

2. 画面の縦横比をアスペクト比という。

3. 偏向回路には電磁偏向を用いる。

4. 水平解像度は映像周波数帯域が広いほど悪くなる。

5. 飛越し走査では順次走査の2倍の画面交代が行われる。

平成12年(第52回)

問題 16. イメージインテンシファイア(I.I.)について正しいのは

どれか。

1. 入力窓にはアルミニウムが用いられている。

2. 変換係数は入射X線線量率を出力蛍光面の輝度で除した値である。

3. 入射面の視野が大きいほどひずみが小さくなる。

4. 出力蛍光面にはCsI:Na蛍光体が塗布されている。

5. 可変視野管では陽極電圧を変化させることにより視野を変えてい

る。

平成11年(第51回)

問題 17 I.I.の特性について関係ないのはどれか。

1. 変換係数 2. 空間周波数 3. 時間分解能

4. 量子検出効率 5. コントラスト比

平成10年(第50回)

問題 17. I.I.について正しいのはどれか。

1. 入力面の蛍光体にはGd2O2Sが用いられる

2. 可変視野管は加速電極の電流を変化させて視野を制御する。

3. 出力輝度は視野が小さいほど明るい。

4. 変換係数は入射X線量に対する出力輝度の比で求められる。

5. 入力視野が大きいほど解像力は高くなる。

平成8年(第48回)

問題 19. I.I.について誤っているのはどれか。

1. X線像をリアルタイムで可視光に変換する。

2. 視野の切り換えは電極電圧の制御で行う。

3. 像のひずみは入力面視野寸法で変わる。

4. 出力蛍光面の蛍光体層が厚いほど空間分解能が良い。

Page 24: X CT 診療画像機器学 - wakatono.jpnobusan.wakatono.jp/PDF/meca.pdf · 2 問題24.超音波の送受信に関係するのはどれか. 1.鏡面効果 2.電効果 3.レンズ効果

24

5. 空間分解能は中心部と周辺部では異なる。

問題1 X線TVについて誤っているのはどれか。

1.像の歪みには、糸巻き歪み、微分ひずみ、積分歪みがある。

2.量子検出効率とは、入力に対する出力のSN比である。

3.変換係数(率)は入射線量率に対する出力像の輝度で表す。

4.水平解像度は走査線数に影響される。

5.I.I.の入力蛍光面にはCsI:Naが用いられている。

Page 25: X CT 診療画像機器学 - wakatono.jpnobusan.wakatono.jp/PDF/meca.pdf · 2 問題24.超音波の送受信に関係するのはどれか. 1.鏡面効果 2.電効果 3.レンズ効果

25

CR・DR・DSA‐CCD・FPDとデジタル

第62回 平成22年度

問題19.CRの読み取り機構の構成部品で正しいのはどれか.2つ選べ.

1.CCD 2.密着板 3.光走査器 4.D/A変換器

5.光電子増倍管

問題20.FPD装置で正しいのはどれか.

1.パルス透視が可能である.

2.間接変換型は素子間の感度補正が不要である.

3.間接変換型は直接変換型よりも解像度特性がよい.

4.間接変換型ではアモルファスセレンが用いられる.

5.直接変換型では薄膜トランジスタの前面にフォトダイオード層が

ある.

第61回 平成21年度

問題19.FPDで正しいのはどれか.

1.動画には使用できない.

2.直接変換方式にはCsIが用いられている.

3.直接変換方式は温度変化の影響を受けない.

4.出力信号を均一にするためゲイン補正を行う.

5.間接変換方式は直接変換方式よりも解像力特性が優れる.

問題20.DSAで誤りはどれか.2つ選べ.

1.リアルタイムに観察できる.

2.空間分解能は増感紙-フィルム系よりも劣る.

3.I.I.の入力サイズが大きいほど線量は増加する.

4.コントラスト分解能は増感紙-フィルム系よりも劣る.

5.被写体の動きによるミスレジストレーションアーチファクトが生

じる.

問題21.誤っている組み合わせはどれか.

1.DR … CCD

2.CR … He-Ne半導体レーザー

3.一般撮影装置 … リーダー撮影台

4.マルチスライスCT … DAS

5.直接変換方式FPD … a-Siフォトダイオード

第60回 平成20年度

問題19. DSAで誤っているのはどれか.

1.リアルタイムで画像観察ができる.

2.リカーシブフィルタはノイズを低減する.

3.腸内ガスの移動がアーチファクトになる.

4.アーチファクトの補正にリマスキングがある.

5.I.I.の入力視野が小さいほど被ばく線量は尐ない.

問題21.FPD装置で誤っているのはどれか.

1.連続撮影が可能である.

2.パルス透視が可能である.

3.検出器の素子サイズは10μm程度である.

4.ダイナミックレンジは増感紙フィルム系よりも広い.

5.素子間の感度補正(キャリブレーション)が必要である.

第59回 平成19年度

問題21.デジタルX線検出器で誤っているのはどれか.

1.FPDには直接と間接の2つの変換方式がある.

2.FPDは感度補正(キャリブレーション)を行う.

3.イメージングプレートを用いた撮影ではクロスオーバ効果がある.

4.He-Neレーザー光はイメージングプレート読み取りに使用される.

5.BaFBr:Eu2+はイメージングプレートに用いられる輝尽性蛍光体で

ある.

第58回 平成17年度

問題21.FPDで誤っているのはどれか.2つ選べ.

1.パネルは完全密閉構造である.

2.直接変換方式は間接変換方式と比べて解像力が低い.

3.透視使用の場合は最低60フレーム/秒が必要である.

4.画質の総合指標として量子検出効率(DQE)を使用する.

5.ダイナミックレンジの横軸はX線強度である.

平成17年(第57回)

問題 14 X線平面検出器で誤りはどれか。2つ選べ。

1.X線変換部はX線を電荷に変換する。

2.間接変換方式は光導電体を使用する。

3.周辺部には空間画像歪みがある。

4.ダイナミックレンジはI.I.より広い。

5.一つの画素サイズは100μm程度である。

平成16年(第56回)

問題 23 DSAについて正しいのはどれか。

1. 経静脈性DSAは造影剤の使用量を低減できる。

2. 体動補正法としてリマスキング処理がある。

3. コントラスト分解能はフィルム方式より劣る。

4. 空間分解能はフィルム方式より優れている。

5. 時間分解能は画像収集速度に依存しない。

問題 24 フラットパネル検出器について誤っているのはどれか。2 つ

選べ。

1.X線を電気信号として読み取る装置である。

2.直接方式と間接方式がある。

3.ダイナミックレンジは増感紙-フィルム系より劣っている。

4.IP(イメージングプレート)を用いる。

5.動画像に対応できる。

平成15年(第55回)

問題 20 関係のない組合せはどれか。

1. IP(イメージングプレート) … 輝尽性蛍光体

2. I.I. … CsI結晶

Page 26: X CT 診療画像機器学 - wakatono.jpnobusan.wakatono.jp/PDF/meca.pdf · 2 問題24.超音波の送受信に関係するのはどれか. 1.鏡面効果 2.電効果 3.レンズ効果

26

3. CCD … CdWO4

4. 撮像管 … 光電導膜

5. FPD(フラットパネル検出器) … アモルファスシリコン(α-Si)

問題 21 デジタル画像のフィルムレス化で誤っているのはどれか。

1. 画像の後処理が可能となる。

2. 遠方への画像配信が容易となる。

3. 画像の紛失のリスクが減尐する。

4. 画像の保管スペースを節約できる。

5. 経年変化により画像情報が劣化する。

平成14年(第54回)

問題 20 CRの読み取り装置の構成部品でないのはどれか。

1. レーザー光源 2. ポリゴンミラー 3. 集光ガイド

4. CCD 5. 光電子増倍管

問題 21 マトリックス数1,000×1,000、階調数16ビットの画像のデ

ータ量は何メガバイトか。

1. 0.1 2. 0.2 3. 1 4. 2 5. 16

平成13年(第53回)

問題 20 DSAで誤っているのはどれか。

1. リアルタイムで画像観察ができる。

2. リカーシブフィルタはノイズを低減する。

3. コントラスト分解能に優れる。

4. アーチファクト補正にリマスキングがある。

5. I.I.の入力視野が小さいほど被曝線量は尐ない。

平成12年(第52回)

問題 19. コンピューテッドラジオグラフィ(CR)に関係ないのはど

れか。

1. イメージングプレート 2. 光電子増倍管 3. レーザー管

4. A/D変換器 5. 増感紙付カセッテ

平成11年(第51回)

問題 22 イメージングプレートを用いた CR の特徴で誤っているのは

どれか。

1. 増感紙-フィルム系に比べてダイナミックレンジが広い。

2. エックス線CTに比べて空間分解能が高い。

3. 増感紙-フィルム系に比べてエックス線量に対する直線性が良い。

4. サブトラクション処理ができる。

5. リアルタイムの観察ができる。

平成10年(第50回)

問題 18. X 線 TV 装置に用いられる CCD カメラで正しいのはどれか。

1. 高消費電力である。

2. 撮像管に比べて空間分解能が低い。

3. 残像が多い。

4. 経年変化が大きい。

5. 地磁気の影響を受けない。

平成9年(第49回)

問題 17. イメージングプレートを用いるCR装置について誤っている

のはどれか。

1. イメージングプレートに記録された画像情報をレーザービームで

読み取る。

2. イメージングプレートは蛍光増感紙付カセットに入れて使 用す

る。

3. 画像処理によりコントラストの調整ができる。

4. X線露出線量の多尐の過不足は濃度補正できる。

5. 撮影後のイメージングプレートは光を当て画像を消去できる。

問題 18. X線装置に用いるCCDカメラについて誤っているのはどれか。

1. 強い光に対する焼き付きが尐ない。

2. 振動や衝撃に強い。

3. 残像が尐ない。

4. 地磁気の影響を受ける。

5. 図形ひずみが尐ない。

問題 19. デジタルX線画像のボケに関係ないのはどれか。

1. X線管焦点 2. X線検出器 3. A/D変換器

4. 散乱線 5. 患者-検出器間距離

問題 22. ディジタルフルオログロフィ装置の構成でないのはどれか。

1. イメージインテンシファイア

2. イメージングプレート

3. 光学系

4. X線TVカメラ

5. A/D変換器

平成8年(第48回)

問題 21. CRの画像処理機能に含まれていないのはどれか。

1. スムージング機能

2. 画像強調処理

3. 画像間演算処理

4. データ圧縮処理

5. 画像再構成演算処理

Page 27: X CT 診療画像機器学 - wakatono.jpnobusan.wakatono.jp/PDF/meca.pdf · 2 問題24.超音波の送受信に関係するのはどれか. 1.鏡面効果 2.電効果 3.レンズ効果

27

X線CT

第62回 平成22年度

問題 17.造影 CTで冠動脈を描出するのに必須となる技術要素はどれ

か.2つ選べ.

1.チルト機構 2.交互回転方式 3.検出器の多列化

4.スリップリング機構 5.呼吸同期画像再構成法

問題 18.X線 CTで特定回転角度の投影データが不良の場合に発生す

るアーチファクトはどれか.2つ選べ.

1.リング 2.シャワー 3.ストリーク

4.コーンビーム 5.ステアステップ

第61回 平成21年度

問題16.重み付けCTDI(CTDIW)の定義式を示す.

PCW C T D IbC T D IaC T D I

係数a,bの正しい組み合わせはどれか.だだし,CTDICはファント

ム中心におけるCTDI,CTDIPはファントム周辺におけるCTDIである.

a b

1. 1/2 1/2

2. 1/3 2/3

3. 2/3 1/3

4. 1/5 4/5

5. 4/5 1/5

問題 17.ヘリカル CTで体軸方向の空間分解能に関係する因子はどれ

か.2つ選べ.

1.管電圧 2.管電流 3.スライス厚

4.投影データ数 5.寝台移動速度

問題18.X線CTで正しい組み合わせはどれか.2つ選べ.

1.呼吸同期法 … MPR

2.画像再構成理論 … フィルタ補正逆投影法

3.マルチスライスCT … T/R方式

4.ヘリカルスキャン … 補間画像再構成

5.コンベンショナルスキャン … 等方性ボクセル

第60回 平成20年度

問題 16.X線CT装置で正しい組み合わせはどれか.2つ選べ.

1.X線管 … 固定陽極

2.X線高電圧装置 … 単相全波整流装置

3.X線検出器 … 半導体

4.画像処理装置 … A-D変換器

5.ガントリー … チルト機構

問題 17.X線 CT装置で中心値 CTDIが 10mGy,周辺値 CTDIが 15mGy

のとき,重み付けCTDI[mGy]で正しいのはどれか.

1.11.0 2.11.7 3.12.5 4.13.3 5.14.0

問題18.X線CT装置の日常点検項目で誤っているのはどれか.

1.ノイズ 2.空間分解能 3.時間分解能

4.低コントラスト分解能 5.CTDI

第59回 平成19年度

問題18.X線CT装置で誤っている組合せはどれか.

1.X線管 … 回転陽極

2.X線検出器 … 半導体

3.DAS … D/A変換器

4.コンピュータ … 磁気ディスク

5.ディスプレイ装置 … 液晶モニタ

問題19.X線CT検査で誤っている組合せはどれか.

1.心臓CT … 心電図同期収集

2.perfusion CT … beam's eye view

3.CT用自動露出機構 … 被ばくの最適化

4.マルチスライスCT … コーン角を考慮した画像再構成

5.ボーラストラッキング … 時間濃度曲線

問題20.X線CTで正しいのはどれか.

1.水のCT値を0としている.

2.スライス厚を厚くすると部分体積効果の影響が減る.

3.表示画像のウインドウ幅を狭くすると骨内部が見える.

4.Hounsfield Unitを使用した場合、空気CTの値は-500となる.

5.表示画像のウインドウレベルを0に近づけるほどコントラストが

高くなる.

第58回 平成18年度

問題17.X線CTのアーチファクトに関係あるのはどれか.2つ選べ.

1.多重反射 2.サイドローブ 3.部分体積効果

4.ビームハードニング 5.ミスレジストレーション

問題18.CTDI(computed tomography dose index)で正しいのはどれか.

1.スライス厚に比例する. 2.管電流に比例する.

3.管電圧に反比例する. 4.被写体厚に比例する.

5.画像ノイズに比例する.

問題19. マルチスライスCTの特徴で誤っているのはどれか.

1.部分体積効果が減尐する.

2.精度の高い等方性画像が得られる.

3.リングアーチファクトが増加する.

4.短時間で広範囲の撮影が可能である.

5.最終的な画像スライス厚はコリメータに依存しない.

問題20.マルチスライスCT正しいのはどれか.2つ選べ.

1.X線ビームトリマはX線検出器の前面に位置する.

2.コーン角によるアーチファクトは発生しない.

3.画像再構成法としてフラクタルが使用される.

4.再構成用検出器は 2 次元マトリックス構造を有する隔壁で区切ら

Page 28: X CT 診療画像機器学 - wakatono.jpnobusan.wakatono.jp/PDF/meca.pdf · 2 問題24.超音波の送受信に関係するのはどれか. 1.鏡面効果 2.電効果 3.レンズ効果

28

れている.

5.複数のDAS(data acquisition system)を有する.

平成17年(第57回)

問題 17 マルチスライスCT装置に関係あるのはどれか。2つ選べ。

1.RFコイル 2.電波シールド 3.コーンビーム

4.DAS(data acuisition system) 5.STC(sensitivity time control)

問題 18 CTで特に体軸方向の解像度に関係するのはどれか。2つ選べ。

1.表示ピクセルサイズ 2.検出器感度 3.スライス厚

4.ヘリカルピッチ 5.スキャン時間

問題 19 CT におけるスライス面内の解像度において最も関係が尐な

いのはどれか。

1. 管電流 2. FOV 3. 再構成関数

4. 焦点-検出器間距離 5. 検出器開口幅

平成16年(第56回)

問題 21 4列マルチスライスCTで誤っているのはどれか。

1. 4個のX線管を持ち同時スキャンする。

2. 4スライスを同時収集できる。

3. 4系統のDAS(data qcuisition system)を持つ。

4. スライス厚は検出素子列の組合せで決まる。

5. アイソトロピックイメージが可能である。

問題 22 X線CT装置において関係のない組合せはどれか。

1. ウェッジフィルタ … ダイナミックレンジ

2. 電子ビーム方式 … ヘリカルピッチ

3. 位置決め画像 … スキャノ画像

4. ローパスフィルタ … ノイズ低減

5. ズーミング再構成 … 空間分解能

問題 25 X線 CT画像(別冊 No.1)を別に示す。左の正常画像に対し

て右の画像のアーチファクトの原因で正しいのはどれか。

1. パーシャルボリューム 2. エリアシング

3. ミラー効果 4. モーションアーチファクト

5. カッピング

平成15年(第55回)

問題 22 X線CTで関係のある組合せはどれか。2つ選べ。

1.前処理 … フィルタ補正逆投影法

2.線量評価 … キャリブレーション補正

3.画像再構成法 … CTDI(computed tomography dose index)

4.ヘリカルスキャン … 連続寝台移動

5.ピクセルサイズ … FOV(field of view)

問題 23 マルチスライスCTについて誤っているのはどれか。

1. 体軸方向にも検出器素子列をもつ。

2. 複数のスライス画像が同時に得られる。

3. 等方性(isotropic)イメージが得られる。

4. コーンビームX線が用いられる。

5. 画像スライス厚はコリメータで決まる。

平成14年(第54回)

問題 22 関係のない組合せはどれか。

1. ヘリカルCT … スリップリング

2. 高分解能CT … 広い撮像視野

3. 電子ビームCT … 高速スキャン

4. マルチスライスCT … 複数のデータ収集システム

5. ダイナミックCT … 造影剤の急速静脈内注入

問題 23 スライス厚5mm、ガントリー1回転ごとのテーブル移動10mm

で撮像するヘリカルCTのピッチはどれか。

1. 0.2 2. 0.5 3. 2 4. 5 5. 20

平成13年(第53回)

問題 21 X線CTで誤っているの組合せはどれか。

1. 画像再構成 … 重畳積分法

2. 線質硬化 … リングアーチファクト

3. マトリックス数 … 空間分解能

4. スライス厚 … 部分体積効果

5. 画像ノイズ … 低コントラスト分解能

問題 22 ヘリカルCTの特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。

1.X線管の反転運動と寝台移動とを交互に行う。

2.360度補間再構成法は連続した2回転分のデータを用いる。

3.任意のスライス面の画像再構成ができる。

4.スライス厚と寝台移動量〔mm/1回転〕との比は変えられない。

5.スリップリングは寝台移動の制御に用いる。

平成12年(第52回)

問題 20. X線CTの画像ノイズに関係ないのはどれか。

1. スライス厚 2. 入射X線量 3. 再構成関数

4. スキャン範囲 5. 再構成マトリックス数

問題 21. X線CTで関係のない組合せはどれか。2つ選べ。

1.パーシャルボリューム効果 … スライス厚

Page 29: X CT 診療画像機器学 - wakatono.jpnobusan.wakatono.jp/PDF/meca.pdf · 2 問題24.超音波の送受信に関係するのはどれか. 1.鏡面効果 2.電効果 3.レンズ効果

29

2.ビームハードニング効果 … カッピングアーチファクト

3.電子ビーム走査方式 … スリップリング

4.T/R方式 … 高速スキャン

5.ヘリカルスキャン方式 … 大容量X線管

平成11年(第51回)

問題 25 X線CTについて誤りはどれか。2つ選べ。

1.R/R方式では扇状X線が用いられる。

2.S/R方式では検出器が固定されている。

3.N/R方式では検出器の外側をX線管が回転する。

4.スリップリング方式では一体形エックス線発生装置が用いられる。

5.電子ビーム方式ではX線管が用いられる。

問題 26 X線CT装置において、有効視野が40cmで画素数が512×512

のとき、 CT画像の1画素の一辺の長さは約何mmか。

1. 0.1 2. 0.3 3. 0.8 4. 1.3 5. 1.8

平成10年(第50回)

問題 19. X線 CT について誤っているのはどれか。

1. μtを組織の線減弱係数、μωを水の線減弱係数、K を定数とする

とき、CT値は K・μt /μωで表される。

2. 熱容量の大きいX線管を必要とする。

3. 検出器には固体シンチレータや Xe 電離箱などが用いられる。

4. X線写真に比べてコントラスト分解能が優れている。

5. 患者の体動はアーチファクトの原因となる。

問題 20. X線CTについて誤っているのはどれか。

1. X線束にはファンビームが多く用いられている。

2. X線管電圧は通常60~80kVである。

3. 検出器とX線管が一体となって回転する方式をR/R方式という。

4. 画像の濃淡はCT値に対応している。

5. らせんCTではテーブルを連続移動しながらスキャンを行う。

平成9年(第49回)

問題 23. X線 CT装置の保守管理のチェック項目で誤っているのはど

れか。

1. コントラスト分解能

2. スライス厚

3. 空間分解能

4. アーチファクト

5. X線検出効率

平成8年(第48回)

問題 20. X線CTについて誤っているのはどれか。

1. らせん方式CTの検出器は多層で構成されている。

2. Xeガス電離箱は検出器に用いられる。

3. シンチレータと半導体光検出素子との組合せは検出器に用いられ

る。

4. 画質の指標として空間分解能が重要である。

5. 画質の指標としてコントラスト分解能が重要である。

Page 30: X CT 診療画像機器学 - wakatono.jpnobusan.wakatono.jp/PDF/meca.pdf · 2 問題24.超音波の送受信に関係するのはどれか. 1.鏡面効果 2.電効果 3.レンズ効果

30

MRI

第62回 平成22年度

問題21.MRIの phased array coil で正しいのはどれか.

1.送受信コイルである.

2.受信アンプは一つである.

3.コイルユニットは複数である.

4.ボディーコイルよりも均一性がよい.

5.パラレルイメージングに適さない.

問題22.5インチRFコイルの写真(別冊 No.1)を別に示す.撮影に

適する部位はどれか.

1.脳 2.肝臓 3.脊髄 4.大動脈 5.手掌

問題23.ラーモア周波数と比例関係にあるのはどれか.

1.靜磁場強度 2.縦緩和時間 3.横緩和時間

4.フリップ角 5.繰り返し時間

第61回 平成21年度

問題22.JISによるMRI用ファントムを用いた日常点検項目に含まれ

ないのはどれか.

1.SN比 2.空間分解能 3.スライス厚

4.幾何学的歪み 5.高コントラスト分解能

問題23.MRIでSN比が向上するのはどれか.

1.スライス厚を薄くする

2.加算平均回数を減らす

3.狭いバンド幅を用いる

4.位相エンコード方向のFOVを小さくする

5.周波数エンコード方向のマトリックスを増やす

問題24.MRI装置でT(テスラ)は何の単位か.

1.磁場 2.磁化 3.透磁率 4.磁化率 5.磁束密度

第60回 平成20年度

問題 22.SE法での MRI画像のコントラストに影響を与えないのはど

れか.

1.プロトン密度 2.縦緩和時間 3.横緩和時間

4.拡散定数 5.湿度

問題23.MRI装置の構成要素でないものはどれか.

1.振動子 2.勾配コイル 3.RFコイル

4.シンセサイザ 5.静磁場マグネット

第59回 平成19年度

問題22.MRIのコイルで誤っているのはどれか.2つ選べ.

1.検査中の大きな音は静磁場コイルの働きに由来する.

2.超伝導状態での静磁場コイルの消費電力は0である.

3.超伝導の静磁場コイルは液体ヘリウムに浸されている.

4.磁場の不均一性を補正するためシムコイルが使われている.

5.超伝導の静磁場コイルは永久磁石の静磁場コイルに比べて重い.

問題23.MRI撮影時に生じる渦電流で誤っているのはどれか.

1.アーチファクトの原因となる.

2.超伝導装置で生じる固有の現象である.

3.冷却シールドと撮像コイルとの間に生じやすい.

4.撮像コイル近くの導体に誘発されて生じる.

5.希望する傾斜磁場に拮抗する磁場を形成する.

第58回 平成18年度

問題22.MRI装置で誤っているのはどれか.

1.永久磁石方式では消費電力が大きい.

2.永久磁石方式はMRIガイド下に行うIVRに有利である.

3.超電導磁石方式でクエンチが発生すると冷却剤の沸騰蒸散が起こ

る.

4.渦電流は高速 GRE法や MRAなど傾斜磁場の高速な変化によって生

じる.

5.シミングとは静磁場の均一性を高めるために行われる MRI 装置の

調整である.

問題23.MRIの化学アーチファクトで誤っているのはどれか.

1.水と脂肪との接触面で生じる.

2.水とシリコン樹脂との接触面で生じる.

3.SE法では周波数エンコード方向にみられる.

4.EPI法では位相エンコード方向にみられる.

5.GRE法では位相エンコード方向にみられる.

問題24.物質と磁気特性の組み合わせで誤っているのはどれか.2つ

選べ.

1.鉄 … 常磁性

2.水 … 強磁性

3.生体組織 … 反磁性

4.ガドリニウム … 常磁性

5.血液分解産物(デオキシヘモグロビンなど) … 常磁性

問題 25.MR 画像における血流信号減衰の原因になりにくいのはどれ

か.

1.TEの延長 2.TRの延長 3.水分子拡散

4.飽和血流スピンの増加 5.血流スピンの位相変位

Page 31: X CT 診療画像機器学 - wakatono.jpnobusan.wakatono.jp/PDF/meca.pdf · 2 問題24.超音波の送受信に関係するのはどれか. 1.鏡面効果 2.電効果 3.レンズ効果

31

平成17年(第57回)

問題 20 MRI装置で正しいのはどれか。2つ選べ。

1.永久磁石方式では恒温対策を必要としない。

2.クエンチングは常電導磁石装置で生じる。

3.シミングは静磁場の均一性を高める。

4.表面コイルのコイル面は静磁場と平行になるように置く。

5.アクティブシールドは強磁性体で漏洩磁場を遮へいする方式であ

る。

問題 21 MRI装置で正しいのはどれか。

1. 共鳴周波数は静磁場強度に依存する。

2. 励起磁化成分の共鳴周波数は励起前とは異なる。

3. 励起磁化成分の共鳴周波数は傾斜磁場の印加で変化しない。

4. 静磁場コイル内の電流量が増加しても静磁場強度は変化しない。

5. RFコイルは大電流によって強磁場を作る。

問題 22 超伝導磁石方式MRI装置について正しいのはどれか。

1. 静磁場強度は0.2テスラである。

2. 化学シフト像は撮像できない。

3. フェライト磁石が用いられる。

4. 漏洩磁場が尐ない。

5. 静磁場の方向は水平である。

問題 23 MR 撮像時の比吸収率(SAR)増加の抑制法として有効なのは

どれか。

1. TRを短縮する。

2. TEを短縮する。

3. スライス枚数を増やす。

4. 励起スピンの位相補正を行う。

5. 励起(フリップ)角度を小さくする。

問題 24 次の体内留置医療器具でMRI検査を行ってはならないのはど

れか。

1. 胸骨切開ワイヤ

2. 下大動脈フィルタ

3. 心臓の金属製人工弁

4. 心臓ペースメーカー

5. 血管塞栓用コイル

平成16年(第56回)

問題 26 MRIについて正しいのはどれか。

1. T2はT2*より長い。

2. SE法ではRFパルスを用いない。

3. 静磁場強度が大きいほどT1は短い。

4. 脂肪のT1は筋肉のT1より長い。

5. 水のT1は筋肉のT1より短い。

問題 27 MRIについて正しいのはどれか。

1. RFコイルは液体ヘリウム中にある。

2. 常電導磁石方式ではクエンチングが起こる。

3. シムコイルは主磁石の磁場均一度を調整する。

4. スライス位置はRFパルスのバンド幅で決まる。

5. T2は横磁化が元の値の63%になる時間である。

問題 28 JISによるMRI用ファントムを用いた日常点検項目でないの

はどれか。

1. SN比

2. 高コントラスト分解能

3. 空間分解能

4. スライス厚

5. 幾何学的ひずみ

問題 33 MRIのSN比で正しいのはどれか。

1. FOV(field of view)が小さいほど高い。

2. スライス厚が薄いほど高い。

3. TEが長いほど高い。

4. 画素サイズが大きいほど高い。

5. TRが短いほど高い。

問題 34 MRI検査室での安全管理について正しいのはどれか。

1. 患者が急変したので酸素ボンベを持ち込んだ。

2. 検査後の消毒を目的に殺菌灯を持ち込んだ。

3. 長時間の検査となるので携帯用CDプレーヤーを患者のそばに置い

た。

4. 看護師が入出しようとしたので所持品を確認した。

5. 患者を一般ストレッチャーで検査室に入れた。

問題 35 MRI検査を行ってはならないのはどれか。2つ選べ。

1. 義歯を装着している患者

2. ペースメーカーを装着している患者

3. 人工内耳を埋め込んでいる患者

4. コンタクトレンズを装着している患者

5. 人工血管置換術を受けた患者

問題 36 MRIによる血管撮影法の特徴として誤っているのはどれか。

1. TOF法は磁場均一性への依存度が低い。

2. TOF法は断層面に平行な流れを描出しにくい。

3. PC法は特定の流速を強調できる。

4. PC法は流速と方向性の定量化ができる。

5. PC法は患者の動きに影響されれにくい。

問題 38 MRIと関係のないアーチファクトはどれか。2つ選べ。

1.多重反射

2.ビームハードニング

3.磁化率効果

4.化学シフト

5.折り返しアーチファクト

Page 32: X CT 診療画像機器学 - wakatono.jpnobusan.wakatono.jp/PDF/meca.pdf · 2 問題24.超音波の送受信に関係するのはどれか. 1.鏡面効果 2.電効果 3.レンズ効果

32

問題 39 MRCPについて正しいのはどれか。

1. ガドリニウム造影剤静注後に撮像する。

2. 強いT2(heavy T2)強調画像である。

3. 非イオン性ヨード造影剤投与後に撮像する。

4. 胃全摘後の患者には適用できない。

5. 主膵管閉塞があると膵尾部膵管は評価できない。

問題 40 MRIに用いられる造影剤について正しいのはどれか。

1. ガドリニウムキレート剤はT1を延長させる。

2. ガドリニウムキレート剤は肝臓のクッパー細胞に取り込まれる。

3. クエン酸アンモニウム製剤はMRI用経口消化管造影剤である。

4. 超常磁性体酸化鉄コロイド(SPIO)は細胞外液に分布する。

5. 超常磁性体酸化鉄コロイド(SPIO)はT2を延長させる。

問題 41 MRIについて正しいのはどれか。

1. 脂肪はT1強調画像で低信号である。

2. 靭帯はT1強調画像で高信号である。

3. 脳脊髄液はT1強調画像で高信号である。

4. 水はT2強調画像で高信号である。

5. 空気はT2強調画像で高信号である。

問題 42 MRIの信号強度の組合せで正しいのはどれか。

1. T1強調画像で低信号 … 高蛋白の液体

2. T1強調画像で低信号 … 下垂体後葉

3. T1強調画像で低信号 … 常磁性体

4. T1強調画像で高信号 … 出血(亜急性期)

5. T2強調画像で高信号 … 骨

平成15年(第55回)

問題 24 超伝導MRI装置の特徴で誤っているのはどれか。

1. 電力消費が尐ない。

2. 漏洩磁場が小さい。

3. 高磁場に適している。

4. クエンチングの危険がある。

5. 冷却用ヘリウムが必要である。

問題 25 MRI装置について正しい組合せはどれか。

1. 超伝導磁石方式 … 定電流制御

2. 常電導磁石方式 … 冷却水設備

3. 永久磁石方式 … 消費電力大

4. シムコイル … スライス選択

5. 傾斜磁場コイル … 磁場均一度調整

平成14年(第54回)

問題 24 MRI装置で正しいのはどれか。2つ選べ。

1.常電導磁石方式は冷却に液体ヘリウムを用いる。

2.永久磁石式は高磁場を発生させるのに適している。

3.シムコイルは静磁場の均一度を調整する。

4.QDコイルは信号雑音比を上げる。

5.傾斜磁場コイルはX、Yの2組である。

問題 25 エコープラナー撮像法(EPI)で誤っているのはどれか。

1. 高速撮像ができる。

2. 信号雑音比が低くなる。

3. 空間分解能が高くなる。

4. 磁化率の違いの影響を受けやすい。

5. ファンクショナル(機能)MRIに有用である。

平成13年(第53回)

問題 23 単純X線CTと比較したMRIの特徴で誤っているのはどれか。

1. 骨のアーチファクトがない画像が得られる。

2. 任意の断層面を撮像できる。

3. 軟部組織のコントラスト分解能が優れる。

4. 微小石灰化の検出能が優れる。

5. 血管の検出能が優れる。

問題 24 MRIで正しいのはどれか。2つ選べ。

1.歳差運動の位相はラーモア方程式で計算される。

2.RFパルスは歳差運動と異なる周波数である。

3.RFパルスは横磁化を減尐させる。

4.T1は磁場が強いほど長くなる。

5.T2は横磁化が元の値の1/eに減尐した時間を表す。

問題 25 永久磁石型MRI装置の特徴で誤っているのはどれか。

1. 軽量である。

2. 運転経費が安い。

3. 設置面積が小さい。

4. オープン型に適している。

5. 0.3T以下の低磁場に適している。

平成12年(第52回)

問題 22. MRIについて誤っているのはどれか。

1. スライス厚は傾斜磁場の勾配で決まる。

2. 傾斜磁場コイルはX、Y、Z方向の3組からなる。

3. 超電導磁石は永久電流によって安定な磁場が得られる。

4. 表面コイルはS/N比を低下させる。

5. シミング(Shimming)により均一磁場が確保される。

問題 23. 超伝導MRI装置で液体ヘリウムに浸されているのはどれか。

1. 静磁場コイル

2. RFコイル

3. 傾斜磁場コイル

4. 表面コイル

5. サドルコイル

平成11年(第51回)

問題 23 1.5Tの超伝導MRI室を設計する際の留意点で誤っているのは

どれか。

Page 33: X CT 診療画像機器学 - wakatono.jpnobusan.wakatono.jp/PDF/meca.pdf · 2 問題24.超音波の送受信に関係するのはどれか. 1.鏡面効果 2.電効果 3.レンズ効果

33

1. 患者の状態を常に監視できるレイアウトであること

2. 検査室が鉛シールドされていること

3. 検査室が電波シールドされていること

4. 検査室が磁気シールドされていること

5. マグネットなどの重量物に耐えられる構造とすること

問題 24 MRI用ファントムによるMRI装置の日常点検項目でJISによ

り規定されていないのはどれか。

1. コントラストスケール

2. SN比

3. 空間分解能

4. スライス厚

5. 幾何学的ひずみ

平成10年(第50回)

問題 21. MRIの画質評価に関係ないのはどれか。

1. 液体ヘリウム蒸発率

2. 磁場均一性

3. スライス厚

4. コントラスト分解能

5. アーチファクト

問題 22. MRIについて誤っているのはどれか。

1. 他の条件が同じ場合、静磁場が強いほどSN比が大きい。

2. 傾斜磁場が強いほどスライス厚を薄くできる。

3. スピンエコー法では2回のRFパルス信号でエコー信号を発生させ

る。

4. マルチエコー法では同時に T1強調画像と T2強調画像とが得られる。

5. RFパルス印加後、傾斜磁場を反転するとエコー信号が発生する。

問題 23. MRI装置の構成でないのはどれか。

1. 液体ヘリウム槽

2. 熱交換器

3. 高周波発生RFアンプ

4. 傾斜磁場電源

5. 高電圧発生装置

平成9年(第49回)

問題 20. MRIの性能評価試験に関係ないのはどれか。

1. 磁場均一性測定

2. スライス厚測定

3. 信号雑音比(SNR)測定

4. T1、T2緩和時間測定

5. 漏えい磁界測定

問題 21. 超電導MRI装置で液体ヘリウムに浸されているのはどれか。

1. RFコイル

2. 静磁場用コイル

3. 傾斜磁場用コイル

4. 磁場補正用コイル

5. 表面コイル

平成8年(第48回)

問題 23. MRI室の設計で誤っているのはどれか。2つ選べ。

1.水洗可能な床にする。

2.常電導式では冷却剤補充タンクを設ける。

3.重量物に耐えられる構造とする。

4.磁気シールドを施す。

5.電磁波シールドを施す。

Page 34: X CT 診療画像機器学 - wakatono.jpnobusan.wakatono.jp/PDF/meca.pdf · 2 問題24.超音波の送受信に関係するのはどれか. 1.鏡面効果 2.電効果 3.レンズ効果

34

超音波診断装置

第62回 平成22年度

問題 24.超音波プローブの写真(別冊 No.2)を別に示す.種類はど

れか.

1.セクタ 2.リニア 3.アーク

4.ラジカル 5.コンベックス

問題25.超音波画像診断装置の距離分解能を向上させるのはどれか.

1.可変口径法 2.音響レンズ 3.高フレームレート

4.高周波数プローブ 5.ダイナミックフォーカス法

問題26.超音波画像診断装置の構成部品でないのはどれか.

1.CRT 2.探触子 3.導波管

4.高周波増幅器 5.高周波パルス発振器

第61回 平成21年度

問題26.超音波のアーチファクトはどれか.

1.リングアーチファクト

2.メタルアーチファクト

3.サイドロープアーチファクト

4.ケミカルシフトアーチファクト

5.ビームハードニングアーチファクト

第60回 平成20年度

問題24.ドプラー超音波検査装置の構成順で正しのはどれか.

1.プローブ → 増幅器 → 位相検波器 → DSC → モニタ

2.プローブ → 増幅器 → DSC → 位相検波器 → モニタ

3.プローブ → 位相検波器 → 増幅器 → DSC → モニタ

4.プローブ → DSC → 増幅器 → 位相検波器 → モニタ

5.プローブ → 位相検波器 → 増幅器 → DSC → モニタ

問題25.固有音速が大きい順に並んでいるのはどれか.

1.脂肪 … 空気 … 骨

2.骨 … 脂肪 … 空気

3.骨 … 空気 … 脂肪

4.空気 … 骨 … 脂肪

5.空気 … 脂肪 … 骨

脂肪26.超音波画像診断装置の構成要素ではないものはどれか.

1.送信回路 2.圧電素子 3.TVモニタ

4.受信コイル 5.ビデオプリンタ

第59回 平成19年度

問題24.音響インピーダンスが最も大きいのはどれか.

1.骨 2.空気 3.血液 4.筋肉 5.脂肪

問題25.超音波検査で誤っているのはどれか.

1.距離分解能より方位分解能が優れている.

2.パルス幅が短いほど距離分解能は良くなる.

3.超音波ビームが細いほど方位分解能は良くなる.

4.同一の振動子では焦点域で方位分解能は良くなる.

5.超音波を放射する振動子の形状によって方位分解能は異なる.

第58回 平成18年度

問題26.超音波診断装置の探触子で誤っているのはどれか.

1.2~15MHzの周波数が用いられる.

2.距離分解能とは超音波ビームの進行方向に並ぶものを識別する能

力をいう.

3.距離分解能は周波数が高くパルス幅が短いほど向上する.

4.方位分解能とは超音波ビームの垂直方向に並ぶものを識別する能

力をいう.

5.方位分解能は振動子の口径が小さく周波数が高いほど向上する.

平成17年(第57回)

問題 25 超音波装置について正しいのはどれか。2つ選べ。

1.距離分解能はパルス幅によって決まる。

2.音響レンズにはガラスが使用される。

3.ハーモニックイメージングでの受信周波数は送信周波数の 3 倍が

よい。

4.リニア電子スキャンプローブの振動子は1,000個程度使用される。

5.機械式セクタスキャナでは振動子を回転させる。

問題 26 超音波診断装置で誤っているのはどれか。

1. ダイナミックレンジは画像の白黒信号の幅をいう。

2. ゲインはエコーの強度を全体的に調整する。

3. CFM(color flow mapping)モードはエコーの強さを輝度変調する。

4. STC(sensitivity time control)は深さごとのエコー信号を調整

する。

5. プローブ周波数が高いほど表在組織の検査に適している。

問題 27 超音波画像(別冊No.1)を別に示す。※印はどれか。

1. 音響陰影 2. グレーティングローブ 3. サイドローブ

4. 多重反射 5. ミラーイメージ

Page 35: X CT 診療画像機器学 - wakatono.jpnobusan.wakatono.jp/PDF/meca.pdf · 2 問題24.超音波の送受信に関係するのはどれか. 1.鏡面効果 2.電効果 3.レンズ効果

35

平成16年(第56回)

問題 29 超音波装置で関係のない組合わせはどれか。

1. 方位分解能 … 走査方向の分解能

2. 圧電素子 … 交流電圧の発生

3. Mモード … 心エコー

4. 距離分解能 … 超音波進行方向の分解能

5. パルスドップラー法 … 血流の二次元リアルタイム表示

問題 30 超音波探触子と目的臓器との組合わせで適切でないのはど

れか。

1. コンベックス電子走査 … 肝臓

2. セクタ電子走査 … 脳(新生児)

3. リニア電子走査 … 心臓

4. 体腔内ラジアル走査 … 前立腺

5. リニア電子走査(超音波内視鏡) … 胃

問題 31 臓器と適切な超音波プローブの周波数の組合わせで誤って

いるのはどれか。

1. 肝臓 … 3 ~ 5 MHz

2. 心臓 … 3 ~ 5 MHz

3. 脾臓 … 5 ~ 10 MHz(内視鏡プローブ)

4. 乳腺 … 3 ~ 5 MHz

5. 眼窩 … 5 ~ 20 MHz

問題 43 超音波検査におけるアーチファクトの説明で誤っているの

はどれか。

1. 鏡像(ミラーイメージ)は横隔膜で描出される。

2. 音響陰影は強い反射体の後方が高エコーとなる現象である。

3. 多重反射は組織の境界などで超音波の反射が繰り返される現象で

ある。

4. 音響増強は超音波の減衰の尐ない組織の後方エコーが高くなる現

象である。

5. レンズ効果は音響インピーダンスの異なる組織に、超音波が斜め

に入射したときに起こる。

問題 44 腹部超音波検査について誤っているのはどれか。

1. リアルタイムに画像が得られる。

2. 経皮的生検のガイドに用いる。

3. 腸管ガスの影響を受けにくい。

4. 病室でも検査が可能である。

5. 3 ~ 10 MHzの周波数が用いられる。

問題 45 超音波画像で誤っている組合せはどれか。

1. 音響陰影 … 胆石

2. 後方エコーの増強 … 腎嚢胞

3. 高輝度肝 … 脂肪肝

4. コメット様エコー … 胆嚢腺筋腫症

5. モザイクパターン … 肝血管腫

問題 46 超音波画像所見の用語はどれか。2つ選べ。

1.ニボー

2.側方陰影

3.肝腎コントラスト

4.ドッグイアサイン

5.シルエットサイン

問題 47 成人の腹部超音波画像で異常と判定されるのはどれか。

1. 胆嚢壁厚 2 mm

2. 主膵管径 2 mm

3. 腹部大動脈径 60 mm

4. 総胆管径 5 mm

5. 右腎長軸長 90 mm

平成15年(第55回)

問題 26 超音波画像診断装置で正しいのはどれか。2つ選べ。

1.ビームの集束はできない。

2.ビーム方向の分解能を方位分解能という。

3.電圧振動子はビームの送信と受信とを行う。

4.周波数が高いほど減衰が大きい。

5.周波数が高いほど分解能が低い。

平成14年(第54回)

問題 26 超音波画像診断装置の構成部品でないのはどれか。

1. 導波管

2. 高周波パルス発振器

3. 高周波増幅器

4. 探触子

5. CRT

平成13年(第53回)

問題 26 超音波画像診断装置で正しいのはどれか。

1. 電子走査では超音波振動子が回転する。

2. 高い周波数になるほど深部の映像化が困難である。

3. 方位分解能は超音波ビーム方向の分解能をいう。

4. 二つの媒体の密度と音速の和を音響インピーダンスという。

5. サイドローブはメインローブと同じ方向に直進する。

平成12年(第52回)

問題 24. 超音波検査について誤っているのはどれか。

1. 2~10 MHz程度の周波数が用いられる。

2. リアルタイムの表示が可能である。

3. 周波数が高いと到達深度が深くなる。

4. 腸管ガスの影響を受けやすい。

5. ビーム方向に並んだ2点の識別能を距離分離能という。

Page 36: X CT 診療画像機器学 - wakatono.jpnobusan.wakatono.jp/PDF/meca.pdf · 2 問題24.超音波の送受信に関係するのはどれか. 1.鏡面効果 2.電効果 3.レンズ効果

36

眼底カメラ

第62回 平成22年度

問題27.無散瞳眼底写真撮影装置の撮影画角で適切なのはどれか.

1.45度 2.60度 3.75度 4.90度 5.105度

第61回 平成21年度

問題27.眼底カメラのレンズに用いられないのはどれか.

1.対物レンズ 2.接眼レンズ 3.リレーレンズ

4.フォーカスレンズ 5.コンデンサレンズ

第59回 平成19年度

問題26.無散瞳眼底写真撮影装置で正しいのはどれか.2つ選べ.

1.操作が簡便である.

2.自然散瞳で使用する.

3.直接照明を使用する.

4.眼底精密検査に用いる.

5.連続撮影が可能である.

第58回 平成18年度

問題17 眼底写真撮影装置(無散瞳形)で誤っているのはどれか.

1.眼底全域を撮影する.

2.照明には赤外線を利用する.

3.撮影角度は45°程度である.

4.自然散瞳を利用する.

5.連続撮影が可能である.

(第50回)

問題11 眼底カメラで被検者に最も近いレンズはどれか.

1.リレーレンズ

2.フォーカシングレンズ

3.結像レンズ

4.接眼レンズ

5.対物レンズ

(第49回)

問題10 眼底カメラについて誤っているのはどれか.

1.瞳孔を通じて網膜を照明し撮影する.

2.照明系と観察撮影系がある.

3.対物レンズは別々に2軸の光学系で使用する.

4.ひたい受けとあご受けとで被写体を固定して撮影する.

5.光束分離にはリスニングスリット法が用いられる.

問題 48 眼底写真(別冊No.3)を別に示す。Aはどれか。

1. 虹彩 2. 黄斑部 3. 中心窩

4. 瞳孔 5. 水晶体