56
WebClass インターネット教育システム・ウェブクラス e ポートフォリオ・学習カルテ 操作説明会用テキスト

WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

WebClass インターネット教育システム・ウェブクラス

e ポートフォリオ・学習カルテ 操作説明会用テキスト

Page 2: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

2

1 WebClass とは .......................................................................................................................................................... 3

2 主なユーザの種類と役割 ........................................................................................................................................ 4

▽ システム管理者(admin) ..........................................................................................................................................................4 ▽ コース管理者(author…先生) ..................................................................................................................................................4 ▽ ユーザ(user…学生) .................................................................................................................................................................4 ▽ オブザーバ(observer…成績管理者) ......................................................................................................................................4 ▽ TA(ティーチング・アシスタント) .......................................................................................................................................4 ▽ SA(スチューデント・アシスタント) ...................................................................................................................................4

3 WebClass を利用する際の流れ .............................................................................................................................. 5

4 WebClass の操作方法 .............................................................................................................................................. 7

●開始方法 ....................................................................................................................................................................................7 ▽ 資料 ..........................................................................................................................................................................................9 ▽ テスト/アンケート .................................................................................................................................................................9 ▽ 会議室 ......................................................................................................................................................................................9 ▽ ユニット ..................................................................................................................................................................................9 ●マニュアルをダウンロードする ........................................................................................................................................... 10

5 WebClass の e ポートフォリオとは ..................................................................................................................... 12

6 e ポートフォリオを利用する際の流れ ................................................................................................................ 13

7 e ポートフォリオ 先生の立場での利用(1)~e ポートフォリオコンテナの作成~ ............................... 15

●e ポートフォリオコンテナを作成する ................................................................................................................................ 15

8 e ポートフォリオ 学生の立場での利用 ~レポートの提出~ ........................................................................ 21

●成果物(レポート)を提出する ........................................................................................................................................... 22

9 e ポートフォリオ 先生の立場での利用(2)~教師評価と評価の確認~ .................................................. 24

●教師評価をする ...................................................................................................................................................................... 24 ●評価をグラフで確認する ...................................................................................................................................................... 26

10 WebClass の学習カルテとは ................................................................................................................................ 28

11 学習カルテを利用する際の流れ........................................................................................................................... 30

12 学習カルテ 学生の立場での利用 ........................................................................................................................ 31

●学習カルテを閲覧する .......................................................................................................................................................... 31

13 学習カルテ 先生の立場での利用 ........................................................................................................................ 34

●学習カルテを閲覧する .......................................................................................................................................................... 34 ●学習カルテを作成する .......................................................................................................................................................... 37

14 取り込み可能なファイルの種類 .......................................................................................................................... 42

15 作成可能なテスト/アンケートの形式 ................................................................................................................. 43

16 教材の作成方法 ...................................................................................................................................................... 46

■ テスト/アンケートの作成 ................................................................................................................................. 46 ■ 資料の作成 .......................................................................................................................................................... 50

17 成績データの確認方法 .......................................................................................................................................... 53

■ レポートを採点する .......................................................................................................................................... 53 ■ 教材の実施回数/時間を確認する ..................................................................................................................... 55 ■ テストの点数を確認する .................................................................................................................................. 56

Page 3: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

3

1 WebClassとは

インターネットを利用して、資料の提示、テストの実行、レポートの提出や成績データの集計が行

える e-Learning システムです。

対応ブラウザは、Internet Explorer 7~10、Firefox 17 及び 10ESR、Google Chrome 23、

Safari6 です。

※最新の情報は次の URL でご確認ください。http://www.datapacific.co.jp

主な機能は以下の通りです

・資料の配布や提示

・テスト/アンケートの実施

・成績の確認(レポートの採点も可能)

・電子掲示板(質問場所の提供)

・チャット

・メッセージ機能

・出席確認

WebClass のログイン画面です。

Page 4: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

4

2 主なユーザの種類と役割

▽ システム管理者(admin)

ユーザの登録やコースの作成を行います。

▽ コース管理者(author…先生)

教材の作成や成績の閲覧を行います。

▽ ユーザ(user…学生)

教材の受講を行います。

▽ オブザーバ(observer…成績管理者)

成績の管理を行います。

▽ TA(ティーチング・アシスタント)

資料教材やテスト教材を作成したりコース運用に関する手助けを行います。

▽ SA(スチューデント・アシスタント)

資料教材の作成などで先生の手助けを行います。

ユーザ、コース

の作成

コースへのメ

ンバー登録 教材作成 成績閲覧 教材の実施

システム管理

者(admin) ○ ○ × × ×

コース管理者

(author) × × ○ ○ ○

ユーザ

(user) × × ×

※自分の成績のみ ○

オブザーバ

(observer) × × × ◯ ◯

TA × × ○ × ○

SA × × △ × ○

「コース」は授業科目に相当します。WebClass ではコースごとに教材・レポート・成績

や学習の履歴が蓄積されます。

Page 5: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

5

3 WebClassを利用する際の流れ

1. 初めに、システム管理者は「ユーザ」の登録と「コース」の作成を行い

ます。

「ユーザ」と「コース」は、csv ファ

イルを使って一括登録を行うことが

可能です。

2. システム管理者が各コースへメンバーを割り当てます。

csv ファイルを利用した、一括メンバ

ー登録も可能です。

システム管理者

作成 登録

コース

コース管理者(先生)

一般ユーザ(学生)

コースへのメンバ

ーの割り当て

システム管理者

コース

コース管理者(先生)

一般ユーザ(学生)

Page 6: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

6

3. コース管理者(先生)は、割り当てられた「コース」内で資料教材やテ

ストの作成を行います。

コース管理者(先生)は、ログイン後、

コースに入って(担当しているコース

一覧から対象のコースを選択するこ

とです)資料教材やテストの作成を行

います。

4. 一般ユーザ(学生)は、所属している「コース」内で資料教材やテスト

の受講を行います。

モバイル端末からの受講も可能です。

5. コース管理者(先生)は、「コース」内で成績データの確認を行います。

コース管理者(先生)は、コース内で

成績データの確認や、回答内容の分析

を行います。

コース内で教材

やテストの作成

コース管理者(先生)

コース

教材・テスト

コース

コース内で教材

やテストの受講

一般ユーザ(学生)

教材・テスト

コース

コース内で

成績の確認

コース管理者(先生)

成績

Page 7: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

7

4 WebClassの操作方法

●開始方法

自分のコンピュータ上でブラウザを起動し

て、アドレス欄に以下のように WebClass の

アドレスを入力して Enter キーを押します。

http://202.242.188.45

「ログイン画面を表示する」をクリックしま

す。

WebClass のログイン画面が表示されますの

で、まずはコース管理者(先生)でログイン

を行います。

講習会用テキストの表紙に記載されている

「コース管理者(先生)」のユーザ ID とパス

ワードを入力して「LOGIN」ボタンをクリッ

クします。

「ログイン画面を表示する」

をクリックします。

ユーザ ID とパスワードを入力して「LOGIN」ボタンをクリックします。

以下のように WebClass のアドレス

を入力して、Enter キーを押します。

http://202.242.188.45

Page 8: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

8

ログイン後の画面は主に各メニューと管理しているコースの一覧で構成されていま

す。

WebClass へのログインに成功す

ると、このユーザが所属しているコ

ースの一覧が表示されます。

※コースは授業科目に相当しま

す。

コース名を左クリックして、コース内

へ移動を行います。

LOGIN に成功すると、「コースリスト画面」が表示されます。

コース名を左クリックして、コース内へ移動を行います。

Page 9: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

9

コースを選択してコースに入ると、コースメニュー画面が表示されます

コンテンツ(教材)一覧と、操作メニューが表示されている画面です。

主にこの画面を起点にして操作を行います。

▽ 資料

資料の閲覧や配布が可能です。

▽ テスト/アンケート

「選択式」、「記述式」、「レポートの提出」などの形式でテスト/アンケートを作成可能です。また、

匿名のアンケートも作成できます。

▽ 会議室

スレッド式の電子掲示板です。非同期で意見を交わすことが可能です。

▽ ユニット

「資料」「テスト/アンケート」「会議室」を組み合わせた教材です。実施順序の指定や、「テストで

80 点以上を取らないと次の資料を閲覧できない」などの設定が可能です。

Page 10: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

10

●マニュアルをダウンロードする

WebClass の画面からマニュアルを

ダウンロードすることが可能です。

左メニューの「マニュアル」にある「ダ

ウンロード」をクリックします。

今回は、ゲストユーザのマニュアルを

ダウンロードしてみます。

≫ゲストユーザマニュアルのダウン

ロードをクリックします。

ファイルダウンロード用の別ウィン

ドウが表示されます。

※ここでは Internet Explorer 9 を

使用しています。 ブラウザによって

は動作が異なる場合がございます。

名前を付けて保存を選択して、デスク

トップにファイルを保存しましょう。

別ウィンドウは閉じておきます。

「ダウンロード」を

クリックします。

「≫ゲストユーザマニュアルのダウンロード」

をクリックします。

Page 11: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

11

画面右上にある「≫コースメニューに

戻る」ボタンをクリックします。

コースメニュー画面に戻ります。

以上でマニュアルのダウンロードは

終了です。

「≫コースメニューに戻る」を

クリックします。

コースメニュー画面に戻ります。

Page 12: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

12

5 WebClassの eポートフォリオとは

作成した成果物(レポートなど)を、相互評価や議論を行うことによってより良いもの

にすることを目的とした機能です。

卒業研究のレポート作成の指導や学生同士で相互に評価する場面でご利用いただけま

す。

e ポートフォリオの評価分析画面です

Page 13: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

13

6 eポートフォリオを利用する際の流れ

ここでは、e ポートフォリオを使った学習の流れについてご説明します。

1.先生(コース管理者)が e ポート

フォリオコンテナを作成します。

e ポートフォリオコンテナとは、

目標(ゴール)、評価基準(ルーブリッ

ク)、成果物(レポートファイルなど)

を蓄積、保存する場所のことです。

2.学生(一般ユーザ)が e ポートフ

ォリオコンテナへ成果物(レポート

ファイル)を提出します。

3.先生が e ポートフォリオコンテ

ナへアップロードされた成果物を

確認して評価します。

※評価は評価基準(ルーブリック)

を利用して行います。

コース管理者

コンテナの作成

e ポートフォリオコンテナ

成果物の提出

学生

e ポートフォリオコンテナ

コース管理者

成果物の確認と評価

e ポートフォリオコンテナ

コース

コース

コース

Page 14: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

14

4.学生が e ポートフォリオコンテ

ナへアクセスを行って先生の評価

を確認します。

5.学生が教師評価を元に成果物を

更新してeポートフォリオコンテナ

へ成果物を再提出します。

コース

コース

成果物の再提出

学生

e ポートフォリオコンテナ

評価の確認

学生

e ポートフォリオコンテナ

Page 15: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

15

7 eポートフォリオ 先生の立場での利用(1)

~eポートフォリオコンテナの作成~

e ポートフォリオで学習をするには、まず e ポートフォリオコンテナを作成する必要

があります。ここでは先生の立場でログインして、e ポートフォリオコンテナを作成す

る手順についてご紹介いたします。

●e ポートフォリオコンテナを作成する

画面左側メニュー「コンテンツ管

理」の「e ポートフォリオ」をクリッ

クします。

e ポートフォリオ・コンテナ一覧

画面が表示されます。

「新規作成」ボタンをクリックしま

す。

Page 16: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

16

e ポートフォリオ・コンテナの編集

画面が表示されます。ここで、これ

から作成するコンテナのタイトルや

ゴール等を設定していきます。

最初に、e ポートフォリオコンテナ

の「タイトル」と「説明」を設定し

ます。「タイトル」へ“実験演習**”

(**へはログイン時に利用したユーザ

アカウントの数字部分)を、「説明」へ

は“実験演習のレポートを提出して

下さい”と入力して画面右上の「保

存」ボタンをクリックします。

次にコンテナのゴールを設定しま

す。ゴールには、この e ポートフォ

リオ上の学習を通して習得すべき知

識や技術といったものを記述しま

す。

ゴールの箇所の「追加」ボタンを

クリックします。

ゴールの「タイトル」と「ゴール」

へ“原理と実験の結果を分かりやす

く他の人に説明することができる”

と入力し、「保存」ボタンをクリック

します。

「保存」ボタンをクリックしたら、

「前の画面に戻る」ボタンをクリック

して前の画面に戻ります。

Page 17: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

17

e ポートフォリオでは評価項目と

してルーブリックを設定することが

可能です。

ルーブリックを作成する場合は、

ルーブリックの箇所の「追加」ボタ

ンをクリックします。

ルーブリックの「タイトル」へ"評

価基準"と入力します。

次にルーブリックの中身を入力し

ます。

ここでは、4 段階評価、4 項目の

ルーブリックを作成してみます。

画面下にある「行を追加」ボタン

を 3 回クリックします。

Page 18: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

18

右画面のように表が4行になりま

す。

表へ評価基準を以下のような内容

で記入します。

Page 19: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

19

「先頭行の評価基準を下にコピ

ー」ボタンをクリックします。

評価基準が下の行へコピーされ

ます。

「保存」ボタンをクリックし、保

存します。

保存を行ったら、「前の画面に戻

る」をクリックし、戻ります。

Page 20: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

20

「設定」では各評価に関してどの

ような運用を行うかということを

設定することができます。

先程作成したルーブリックを評

価の際に使用する場合は、「ルーブ

リックを使用する」のチェックボッ

クスにチェックを入れます。

今回は評価にルーブリックを使

用するので、自己評価、相互評価、

教師評価それぞれの「ルーブリック

を使用する」にチェックを入れま

す。

一通り設定後に画面右下の「保

存」ボタンをクリックします。

その後「前の画面に戻る」ボタン

をクリックし、前の画面に戻りま

す。

e ポートフォリオコンテナの作成

方法は以上です。

画面左上の「>>ログアウト」をク

リックし、ログアウトします。

「ログアウト」をクリックします。

Page 21: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

21

8 eポートフォリオ 学生の立場での利用

~レポートの提出~

先程作成した e ポートフォリオコンテナに対し、学生のアカウントで実際にレポート

を提出してみましょう。

今度は学生の立場でログインしてレ

ポートの提出と自己評価を行います。

「ログイン画面に戻る」をクリックし

て再びログイン画面を表示させます。

操作説明会用テキストの表紙に記載

されている「ユーザ(学生)」のユーザ

ID とパスワードを入力して「LOGIN」

ボタンをクリックします。

コース名を左クリックして、コース内

へ移動を行います。

「ログイン画面に戻る」をクリックします。

コース名を左クリックして、コース内へ移動を行います。

Page 22: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

22

e ポートフォリオコンテナ内へ表

示されているコンテナの中から、先

ほど先生のアカウントで作成した

「実験演習**」をクリックし、実行し

ます。

e ポートフォリオコンテナ画面が

表示されます。

●成果物(レポート)を提出する

コンテナにはゴールとルーブリ

ックが表示されています。

学生はまずこれらを見て、これか

ら行うレポート作成を通して何を

習得するのか、また作成したレポー

トはどのような基準で評価される

のかを確認します。

Page 23: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

23

ゴールやルーブリックを確認し

レポートを作成したら、コンテナ上

に作成したレポートを提出します。

レポートを提出する場合は、学習

成果物の「提出」ボタンをクリック

します。

レポート提出フォームが表示さ

れます。

ここではレポートのタイトルへ

「第 1 回実験レポート」、コメントへ

「11 月 1 日に実施した実験レポー

トです。」と入力します。

提出するファイルを「参照」ボタ

ンをクリックして選択し、「アップ

ロード」ボタンをクリックします。

※今回は例として、先ほどダウン

ロードした「ゲストユーザマニュア

ル」を選択してください。

アップロードされたことを確認

したら、画面下方にある「閉じる」

ボタンをクリックします。

アップロードした成果物が画面

に追加されます。

成果物のアップロード方法は以

上です。

画面左上にある「ログアウト」を

クリックします。

Page 24: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

24

9 eポートフォリオ 先生の立場での利用(2)

~教師評価と評価の確認~

e ポートフォリオでは自己評価、相互評価と同様に先生が学生の課題を評価する(教

師評価)ことができます。先生の立場で学生の課題を評価し、またそれらの評価がどの

ように見えるのか確認してみましょう。

●教師評価をする

再び先生の立場でログインして

教師評価と評価の確認を行います。

「ログイン画面に戻る」をクリッ

クして再びログイン画面を表示さ

せます。

先生用アカウント(コース管理

者)のユーザ ID とパスワードを入

力し、ログインします。

ログインしたら先程と同様にコー

ス名を左クリックして、コース内へ移

動を行います。

e ポートフォリオ・コンテナの「実

験演習**」をクリックします。

「ログイン画面に戻る」をクリックします。

Page 25: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

25

e ポートフォリオ・コンテナの学

生一覧から、評価する学生を選択

し、クリックします。

ここでは先程レポートを提出し

た際に使用した学生アカウントの

ユーザ名(ユーザ**)をクリックし

ます。

教師評価の「追加」ボタンが表示

されます。

「追加」ボタンをクリックし、教

師評価画面を表示します。

タイトル、評価、振り返りを入力

し「保存」ボタンをクリックし、保

存します。

保存したら、「表示」ボタンをク

リックし、「前の画面に戻る」をク

リックします。

以上で教師評価が完了です。

※学生が行う自己評価や、相互評

価も同じような操作で行うことが

できます。

画面左上にある黄色い塗りつぶ

しのコース名をクリックしてコー

スメニュー画面に戻ります。

Page 26: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

26

●評価をグラフで確認する

e ポートフォリオコンテナ画面で

提出物に対する評価を確認するこ

とが可能ですが、評価にルーブリッ

クを使用している場合はグラフで

確認することも可能です。

グラフで確認する場合は、コース

メニュー画面左側の「e ポートフォ

リオ」->「e ポートフォリオ評価分

析」をクリックします。

※学生が自身の評価をグラフで

確認する場合も同じ手順です。

e ポートフォリオ評価分析画面が

表示されます。

対象コンテナをドロップダウン

から選択します。

今回は、あらかじめ評価を入力し

たコンテナ「卒論制作」を用意いた

しました。ドロップダウンから「卒

論制作」を選択して「表示」ボタン

をクリックしてください。

グラフ表示をさせたい学生の[グ

ラフ]をクリックすると自己評価、相

互評価、教師評価のルーブリックで

の評価結果がグラフで表示されま

す。

今回は、DPJ 保守用ユーザの[グ

ラフ]をクリックしてみましょう。

Page 27: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

27

評価された学生はこれらを確認

することで、自分と他者との評価の

相違が大きい項目などを一目で確

認することができます。

これらのフィードバックを受け

て、学生は再度提出物を作成すると

いうサイクルを繰り返していきま

す。

画面左上の「>>ログアウト」をク

リックして終了します。

「ログイン画面に戻る」をクリッ

クして再びログイン画面を表示さ

せてください。

「ログイン画面に戻る」をクリックします。

Page 28: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

28

10 WebClassの学習カルテとは

学習カルテ機能は、学生や先生が登録した様々な情報を一元的に管理、公開することが

できる機能です。作成した項目ごとに公開する範囲を設定できるため、以下のようなニ

ーズに応えることができます。

大学6年間での活動記録や学習成果を蓄積したい

学生ごとの指導記録を保存したい

就職支援のためのデータを管理したい

Page 29: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

29

Page 30: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

30

11 学習カルテを利用する際の流れ

ここでは、学習カルテ利用時の流れについてご説明します。

1.先生(コース管理者)が学習カル

テを作成します。

学習カルテとは、記入項目、閲覧

や更新の権限を指定した雛型のこ

とです。

2.学生(一般ユーザ)、先生(コース管理者)、職員(オブザーバ)が学習カルテに書き込みや

閲覧をします。

学生と指導者の間のやり取りが可能となります。

コース内の指導者同士が学生の情報を共有することができます。

コース

コース管理者

学習カルテの作成

学習カルテ

コース

学習カルテに記入

及び閲覧

学生

学習カルテ

コース管理者

Page 31: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

31

12 学習カルテ 学生の立場での利用

操作説明会用テキストの表紙に記載

されている「ユーザ(学生)」のユーザ

ID とパスワードを入力して「LOGIN」

ボタンをクリックします。

コース名を左クリックして、コース内へ

移動を行います。

●学習カルテを閲覧する

このコースにはあらかじめサンプ

ルの“就職支援カルテ”が用意され

ています。

※この“就職支援カルテ”は、学

生が就職や進学など進路を決めるた

めのフォローをする目的で作成した

ものです。

左側メニュー「学習カルテ」の

「>>閲覧/コメントの入力」をクリ

ックします。

「>>閲覧/コメントの入力」

をクリックします。

コース名を左クリックして、コース内へ移動を行います。

Page 32: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

32

別ウィンドウで学習カルテ画面が

表示されます。

学習カルテ名のドロップダウンリ

ストから“就職支援カルテ”を選択

します。

“就職支援カルテ”が表示されま

す。

就職支援カルテには、各項目ごと

に入力欄が用意されています。学生

はここに随時自分の情報を書き加え

ていきます。

では実際に入力してみましょう。

入力が完了したら、画面下方にあ

る「更新」ボタンをクリックします。

“就職支援カルテ”を選択します。

入力欄にデータを入力します。

Page 33: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

33

学習カルテの更新を終了する場合

は、画面右上の「>>このウィンドウ

を閉じる」をクリックして終了しま

す。

画面左上の「ログアウト」をクリ

ックして、学生用の画面からログア

ウトします。

「ログイン画面に戻る」をクリック

するとログイン画面に戻ります。

「>>このウィンドウを閉じる」を

クリックし、終了します。

「ログアウト」をクリックします。

「ログイン画面に戻る」をクリックします。

Page 34: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

34

13 学習カルテ 先生の立場での利用

先ほど学生として利用した就職支援カルテを、先生の立場から利用してみましょう。

先生用アカウント(コース管理者)

のユーザ ID とパスワードを入力し、

ログインします。

ログインしたら先程と同様にコース

名を左クリックして、コース内へ移動

を行います。

●学習カルテを閲覧する

カルテの閲覧方法は学生として

ログインした際と同じです。

「学習カルテ」の「閲覧/コメント

の入力」をクリックします。

「閲覧/コメントの入力」

をクリックします。

Page 35: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

35

別ウィンドウで学習カルテ画面

が表示されます。

学習カルテ名のドロップダウン

リストから“就職支援カルテ”を選

択します。

検索条件とカウンタ設定、「表示」

ボタンが表示されます。

右側の「表示」ボタンをクリック

します。

先生の画面では、コースに登録さ

れている学生のカルテが一覧表示

されます。

各学生のユーザ ID もしくは氏名

のボタンをクリックすることで、学

生ごとのカルテを閲覧、編集するこ

とができます。

では、先ほど閲覧、入力した学生

のデータをみてみましょう。

ご自分のユーザアカウントの ID

「user××」をクリックします。

“就職支援カルテ”を選択します。

「表示」ボタンをクリックします。

「user××」を選んでクリックします。

Page 36: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

36

学生の立場で見た場合と異なり、

進路希望や資格といった項目には

入力欄が表示されません。

これらの項目は、学生にのみ編集

権限が与えられているため、先生の

立場ではこのように表示されます。

相談欄という項目では、学生の質

問や悩みに対しWeb上で回答する

ことが出来ます。

※相談欄に投稿があった場合に、

メールでお知らせしてくれるよう

設定することも可能です。

また、学生の立場で見た際には表

示されていなかった「教員メモ」と

いう項目があります。

この項目は学生には表示されず、

また入力した情報も本人しか閲覧、

編集ができないため、個人的なメモ

を残すことが可能です。

このように、学習カルテ機能では

作成する項目ごとに閲覧、編集の権

限を細かく設定することが出来ま

す。

Page 37: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

37

終了するときは、画面右上の「>>

このウィンドウを閉じる」をクリッ

クし、学習カルテ画面を閉じます。

以上でカルテの閲覧方法は終了

です。

●学習カルテを作成する

では、実際にカルテを作成してみ

ましょう。

学習カルテはテスト/アンケート

のひとつとして作成することが出

来ます。

テスト/アンケートの「>>新規作

成」をクリックします。

「新規作成」をクリック

します。

「>>このウィンドウを閉じる」

をクリックします。

Page 38: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

38

「テスト/アンケート オプション

設定」画面が表示されます。

タイトルに“就職カルテ”と入力

し、種別のドロップダウンリストか

ら「学習カルテ」を選択します。

「テスト作成:問題編集」ボタンを

クリックします。

学習カルテ作成画面が表示され

ます。

学習カルテの項目にはプロフィ

ールと新規作成の二種類がありま

す。

プロフィールに含まれる項目は、

学籍番号や氏名、写真など、システ

ム内に登録されているデータです。

新規作成に含まれる項目は、学習

カルテの作成者が設定して、教材の

実施履歴データとして記録する項

目です。

「テスト作成:問題編集」ボタン

をクリックします。

タイトルを入力します。

学習カルテを

選択します。

Page 39: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

39

最初に、ドロップダウンから選択

肢を選択する形式の項目を作成し

てみましょう。

項目名に「進路希望」と入力し、

形式から“ドロップダウン”を選択

します。

次に、選択肢に“就職,進学,その

他”と入力します。

※形式にドロップダウンを選択

した場合、選択肢の入力欄に単語を

カンマ(,)で区切ることにより、

ドロップダウンの選択肢を作成す

ることができます。

次にデータ属性を設定します。

データ属性とは、作成した項目の

データをどの範囲まで共用する(表

示/編集可能にする)か、というこ

とを設定するものです。

「共通」はコースをまたいだリン

ク先まで、「コース」は学習カルテ

を作成したコース内のみ、「個人」

はデータ入力者のみが表示/編集可

能となります。

ここでは、「共通」を選択します。

最後に、権限ごとの表示、編集の

可否を設定します。

今回作成している項目「進路希

望」は、学生が自身の進路を入力す

るものですので、User 権限では表

示と編集が可能、Author 権限、

Observer 権限では表示のみが可

能という設定にします。

Authorの編集及びObserverの

編集チェックボックスのチェック

を外します。

設定が完了したら「更新」ボタン

をクリックします。

「共通」を選択します。

設定が完了したら「更新」ボタン

をクリックします。

Page 40: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

40

先ほど作成した項目の下に新し

く入力欄が表示されます。

「更新」ボタンをクリックするこ

とで作成した項目が保存されます。

次は短い文章を入力する項目を

作成してみます。

項目名に「希望先」と入力し、形

式から「単語/数値入力」を選択し

ます。

データ属性、権限は先ほどと同様

に設定して下さい。

設定したら「更新」ボタンをクリ

ックします。

単語/数値入力の項目作成は以上

です。

次は相談欄を作成してみましょ

う。

「自由記述(追記専用)」形式は、

入力した内容を記録する時に使用

する項目です。学生とのやり取り等

に使用すると便利です。

項目名に「就職相談欄」と入力し、

形式から「自由記述(追記専用)」

を選択して下さい。

※項目名に「相談欄」もしくは「通

信欄」の文字が含まれていた場合、

更新があった旨のお知らせメール

が自動的に送信されます。

入力欄が表示されます。

「更新」をクリックします。

「就職相談欄」と入力します。

「自由記述(追記専用)」を選択します。

Page 41: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

41

データ属性は「共通」を選択して

下さい。

相談欄は先生と学生が Web 上で

やりとりするものですので、

Author,User 権限では表示と編集

の両方ができる必要があります。今

回は Author、User 権限では表示

と編集、Observer 権限は表示のみ

を許可します。

設定したら「更新」ボタンをクリ

ックします。

では最後に、本人のみが表示/編

集できる項目を作成してみましょ

う。

入力者本人のみが利用できる項

目を作成することで、先生が各学生

に関する注意事項や指導メモとい

った他の人に見られたくないこと

を記録することができます。

項目名に「教員メモ」と入力し、

形式から「自由記述(編集可能)」

を選択します。

データ属性で「個人(本人)」を

選択します。

「個人(本人)」を選択することで、

入力した内容は本人のみにしか表

示されなくなります。

また、ここでは Author 権限以外

のチェックを外しました。こうする

ことで、Author 権限以外のユーザ

には項目自体が表示されなくなり

ます。

最後に「更新」ボタンをクリック

して、学習カルテの作成が完了しま

した。

表示、編集権限を設定します。

「教員メモ」と入力します。

「自由記述(編集可能)」

を選択します。

「更新」ボタンをクリックします。

Author 権限以外のチェック

を外します。

「個人(本人)」を選択します。

Page 42: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

42

コースメニュー画面に戻る場合

は画面左上に表示されているコー

ス名、もしくは「>>コースメニュー」

をクリックします。

テスト/アンケートに、作成した

学習カルテのタイトルが表示され

ていることが確認できます。

以上で e ポートフォリオ・学習カ

ルテのご説明は終了となります。

14 取り込み可能なファイルの種類

※画像ファイルは BMP、JPEG、GIF、PNG 形式のファイルを取り込み可能です。

コース名のリンクをクリックして

コースメニュー画面に戻ります。

カルテが作成されています。

Page 43: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

43

15 作成可能なテスト/アンケートの形式

「単数選択式」

→ 選択肢から正しい答えを一つ選択します

「複数選択式」

→ 選択肢から正しい答えを複数選択します

「単語/数値入力」

→回答を記入します

「記述式」

→文章で回答を記入します(採点は後でコース管理者が行います)

Page 44: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

44

「レベル選択式」

→数字を選択して回答を行います

「ドロップダウン選択式」

→ドロップダウンリストから選択して回答を行います

「レポート提出」

→ファイルを提出して回答を行います(採点は後でコース管理者が行います)

「マッチング形式」

→A 群、B 群からそれぞれマッチするものを回答します

Page 45: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

45

「順序付け」

→並び替えて回答を行います

「表形式」

→表の中から選択をして回答を行います

Page 46: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

46

16 教材の作成方法

■ テスト/アンケートの作成

テスト教材を作成してみましょう。

画面左側メニューにある

「コンテンツ管理」>「テスト/アンケ

ート」か、画面右下にある

テスト/アンケート教材の「編集/削除」

をクリックします。

「作成/編集/削除」画面が表示されま

す。

「新規作成」ボタンをクリックしてく

ださい。

「オプション設定画面」に切り替わり

ます。

メニューの「テスト/アンケート」か、コンテンツ一覧の「編集/削除」をクリックします。

メニューの「テスト/アンケート」か、コンテンツ一覧の「編集/削除」をクリックします。

Page 47: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

47

「テスト/アンケートオプション設定」

画面では、「タイトル」と「種別」を必

ず入力します。

「タイトル」には、お好きなテスト名

を入力してください。

「教材」の種別をドロップダウンリス

トから選択します。

自習用(成績公開):学生は実施後に採

点結果や正答/解説を確認できます。

試験(成績非公開):採点結果は学生に

公表されません。(設定の変更で点数だ

け確認できるようにすることもできま

す。)

一問一答:演習問題など、正答と解説

を確認しながら学習を進める教材で

す。

アンケート(記名式):先生には誰の回

答なのかがわかります。

アンケート(無記名式):先生には回答

者がわかりません。

今回は、「自習用(成績公開)」を選択

して作成しましょう。

「テスト/アンケート」のタイ

トルを入力します。

教材の種別を選択します。

Page 48: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

48

この画面内で「実行回数の制限」「時間

制限」「日時制限」「ランダム出題」「選

択肢並べ替え」などのオプションを設

定することが可能です。

今回は設定内容の初期状態を変更せず

に、作成します。

画面下部の「テスト作成:問題編集」ボ

タンを押します。

1 問ずつ設問内容を指定する画面で

す。

「配点」に 20

「問題文手入力」に「次のうち,BRICs

に入らない国はどれか?」と入力し、

「問題スタイル」はドロップダウンか

ら選択します。今回は「単数選択式」

を選択します。

「選択肢」にそれぞれ「ロシア」「イン

ド」「ベトナム」「ブラジル」と入力し

正解の3.ベトナム にチェックを入

れます。

「解説手入力」へ「BRICs はブラジル、

ロシア、インド、中国の頭文字を合わ

せた 4 カ国の総称です。」

と入力して「保存」ボタンを押します。

「テスト作成:問題編集」 ボタンを押します。

「参照」ボタンを押して、取り

込むファイルを選択します。

「配点」「問題文」「選択肢」「解答」を入

力して、「保存」ボタンを押します。

Page 49: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

49

画面下部に、入力を行った「問題文」「選

択肢」「解答」が表示されます。

学生の画面にどのように表示されるか

を確認することができます。

続けて設問を作成する場合は、「新しい

問題を追加」ボタンをクリックします。

今回は「変更を保存して終了」ボタン

をクリックしてテスト/アンケート教

材の作成作業を終了します。

テスト/アンケート教材の一覧に、今作

成した教材が追加されていることが確

認できます。

画面右下の「コースメニューに戻る」

ボタンをクリックします。

今作成した教材のタイトル

が追加されています。

入力を行った「問題文」「選択肢」

「解説」を確認できます。

「変更を保存して終了」ボタンを

クリックします。

Page 50: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

50

■ 資料の作成

資料教材を作成してみましょう。

画面左側メニューにある

「コンテンツ管理」>「資料」か、画面

中央にある

資料教材の「編集/削除」をクリックし

ます。

「作成/編集/削除」画面が表示されま

す。

「新規作成」ボタンをクリックしてくだ

さい。

「オプション設定画面」に切り替わりま

す。

「資料オプション設定」画面では、「タ

イトル」を必ず入力します。

「タイトル」には、お好きな資料名を入

力してください。

この画面内で「実行回数の制限」「時間

制限」「日時制限」などのオプションを

設定することが可能です。

メニューの「資料」か、画面中央の「編集/削除」をクリックします。

メニューの「資料」か、画面中央の「編集/削除」をクリックします。

「資料のタイトル」を入力します。

Page 51: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

51

「資料のタイトル」を入力したら、「資

料作成:ページ編集」ボタンをクリックし

ます。

「テキスト」欄に直に内容を入力するこ

ともできますが、今回は事前に用意した

ファイルを指定して取り込む方法で資

料を作成しましょう。

「参照」ボタンを押して、WebClass へ

取り込むファイルを選択します。

先ほどダウンロードしたゲストユーザ

マニュアル「webclass_gst_man.pdf」

を参照して「保存」ボタンをクリックし

ます。

※一度に取り込めるファイルのサイズ

は、200MB までです。

(Word、Excel、PowerPoint ファイ

ルは 20MB までとなっています)

「資料作成:ページ編集」 ボタンをクリックします。

「参照」ボタンを押して、取り

込むファイルを選択します。

「参照」ボタンを押して、取り込

むファイルを選択後に、「保存」

ボタンをクリックします。

Page 52: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

52

取り込んだファイルがプレビューが表

示されます。

続けて資料を作成する場合は、「新しい

ページを追加」ボタンをクリックしま

す。

今回は「変更を保存して終了」ボタンを

クリックして資料教材の作成作業を終

了します。

資料教材の一覧に、今作成した教材が追

加されていることが確認できます。

画面右下の「コースメニューに戻る」ボ

タンをクリックします。

取り込んだファイルのプレビュ

ーが表示されます。

「変更を保存して終了」

をクリックします。

今作成した教材のタイト

ルが追加されています。

Page 53: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

53

17 成績データの確認方法

■ レポートを採点する

画面左側メニュー「成績管理」の「レポー

ト/記述式問題の採点」を選択します。

画面が切り替わり、テスト名選択の画面に

なります。

まず、対象となるテスト名を選択します。

必要があれば、抽出条件として提出日やユ

ーザ ID などを指定します。

ここでは、「テスト名」で「 レポート課題 」

を選択後に、「回答を表示」ボタンをクリ

ックします。

採点対象となる提出済みレポート/回答済

み記述式問題のリストが表示されます。

採点する回答の「採点」ボタンをクリック

します。

「レポート/記述式問題の採

点」をクリックします。

「回答を表示」ボタンをクリックします。

「採点」ボタンを

クリックします。

テスト名を選択します。

Page 54: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

54

提出されたレポートに対するコメントと

配点を入力します。

その後、「保存」ボタンをクリックすると、

点数が確定します。

入力した採点結果を確認します。

画面左上の ≫コースメニュー をクリ

ックして「コースメニュー画面」に戻りま

す。

点数、コメントなどを入力し、「保

存」ボタンをクリックします。

≫コースメニュー をクリックします。

採点結果を確認します。

Page 55: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

55

■ 教材の実施回数/時間を確認する

画面左側メニュー「成績管理」の「進捗状

況一覧」をクリックします。

新しいウィンドウが開いて、ユーザの一覧

とコンテンツの実施回数/合計利用時間が

表示されます。

・氏名またはユーザ ID ボタンを押すこと

で表のソートができます。

・「実施回数」をクリックすると、コンテ

ンツを学習した回数が表示されます。

・「合計利用時間」をクリックすると、コ

ンテンツを利用した合計利用時間が表示

されます。

画面右上の「このウィンドウを閉じる」ボ

タンをクリックして、ウィンドウを閉じま

す。

「進捗状況一覧」を

クリックします

表示内容を切り替えます。

氏名やユーザ ID で

ソート可能です。

実行回数が表示され

ています。

「このウィンドウを閉じる」

ボタンをクリックします。

Page 56: WebClass - TMDlib.tmd.ac.jp/e-learning/streaming/WebClass/text2.pdfe ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト 3 1 WebClass とは インターネットを利用して資料の提示テストの実行レポートの提出や成績データの集計が行

e ポートフォリオ・学習カルテ操作説明会用テキスト

56

■ テストの点数を確認する

画面左側メニュー「成績管理」の「成績一

覧」をクリックします。

新しいウィンドウが開いて、ユーザの得点

一覧が表示されます。

・複数回の回答がある場合には各個人の得

点の平均、最大、最小、合計値を切り替え

て表示できます。

・氏名またはユーザ ID ボタンをクリック

することで表のソートができます。

・各試験名の下にあるチェックボックスに

よって、どの試験を合計得点に含めるかを

指定できます。

画面右上の「このウィンドウを閉じる」ボ

タンをクリックして、ウィンドウを閉じま

す。

以上

表示内容を切り替えます。

得点の平均、最大、最小、

合計点が表示できます。

ユーザの一覧

「このウィンドウを閉じる」

ボタンをクリックします。

「成績一覧」をクリック

します。