9
1: CERN 図図図図 LHC 図図図図図図図図 ©CERN 図図図図図図 )。 LHC 図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図 27km 図図図CERN 図図図図図図図 LHC 図 2 図 図 図 図 。、、。

research.kek.jpresearch.kek.jp/.../word-version/figure-captions.docx · Web view図2:LHC加速器トンネルの内部と超電導磁石のの模式図(©CERN)。2つの磁石が横に並んでおり、それぞれの中央をパイプが通っていてそこを陽子ビームがそれぞれ反対方向に回る。磁石は超流動ヘリウムで冷却されており、何重もに

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: research.kek.jpresearch.kek.jp/.../word-version/figure-captions.docx · Web view図2:LHC加速器トンネルの内部と超電導磁石のの模式図(©CERN)。2つの磁石が横に並んでおり、それぞれの中央をパイプが通っていてそこを陽子ビームがそれぞれ反対方向に回る。磁石は超流動ヘリウムで冷却されており、何重もに

図1:スイスジュネーブ市郊外にある CERN研究所と LHC加速器の航空写真(©CERN)。大きな外側の線が LHC加速器のトンネルの位置を示しており周長約

27kmである。CERN研究所の敷地は LHCの 2時方向付近にある。遠景にレマン湖、ジュネーブ市街、モンブランを望む。

Page 2: research.kek.jpresearch.kek.jp/.../word-version/figure-captions.docx · Web view図2:LHC加速器トンネルの内部と超電導磁石のの模式図(©CERN)。2つの磁石が横に並んでおり、それぞれの中央をパイプが通っていてそこを陽子ビームがそれぞれ反対方向に回る。磁石は超流動ヘリウムで冷却されており、何重もに

図 2:LHC加速器トンネルの内部と超電導磁石のの模式図(©CERN)。2つの磁石が横に並んでおり、それぞれの中央をパイプが通っていてそこを陽子ビームがそれぞれ反対方向に回る。磁石は超流動ヘリウムで冷却されており、何重もに断熱遮蔽がされて

いる。

Page 3: research.kek.jpresearch.kek.jp/.../word-version/figure-captions.docx · Web view図2:LHC加速器トンネルの内部と超電導磁石のの模式図(©CERN)。2つの磁石が横に並んでおり、それぞれの中央をパイプが通っていてそこを陽子ビームがそれぞれ反対方向に回る。磁石は超流動ヘリウムで冷却されており、何重もに

図 3:標準理論に出てくる粒子たち(©KEK)。ヒッグス粒子が長い間未発見であったが、これが LHCでついに発見された。

Page 4: research.kek.jpresearch.kek.jp/.../word-version/figure-captions.docx · Web view図2:LHC加速器トンネルの内部と超電導磁石のの模式図(©CERN)。2つの磁石が横に並んでおり、それぞれの中央をパイプが通っていてそこを陽子ビームがそれぞれ反対方向に回る。磁石は超流動ヘリウムで冷却されており、何重もに
Page 5: research.kek.jpresearch.kek.jp/.../word-version/figure-captions.docx · Web view図2:LHC加速器トンネルの内部と超電導磁石のの模式図(©CERN)。2つの磁石が横に並んでおり、それぞれの中央をパイプが通っていてそこを陽子ビームがそれぞれ反対方向に回る。磁石は超流動ヘリウムで冷却されており、何重もに

図 4:ATLAS測定器の模式図(©CERN)。右中央に 2人の人間が立っていることからわかるように、非常に大型な測定器で、長さ約 44m高さ約 25mである。

Page 6: research.kek.jpresearch.kek.jp/.../word-version/figure-captions.docx · Web view図2:LHC加速器トンネルの内部と超電導磁石のの模式図(©CERN)。2つの磁石が横に並んでおり、それぞれの中央をパイプが通っていてそこを陽子ビームがそれぞれ反対方向に回る。磁石は超流動ヘリウムで冷却されており、何重もに

図 5:初めての陽子・陽子衝突を観測した際の ATLAS実験の制御室に集まったメンバー(©CERN)

Page 7: research.kek.jpresearch.kek.jp/.../word-version/figure-captions.docx · Web view図2:LHC加速器トンネルの内部と超電導磁石のの模式図(©CERN)。2つの磁石が横に並んでおり、それぞれの中央をパイプが通っていてそこを陽子ビームがそれぞれ反対方向に回る。磁石は超流動ヘリウムで冷却されており、何重もに

図 7:ATLAS実験で収集した積分ルミノシティ量の毎年の変遷。2010年の収集量は0.035fb-1なのでほぼ X軸と重なっている。

図 6:ATLAS実験で捕らえたヒッグス粒子生成事象の候補(©CERN)。測定器の中心から外へ 4本伸びている線が、ヒッグスが崩壊してできたミューオンを意味する。左上は、衝突点付近の拡大図で、4本のミューオン(太線)は同じ衝突点から生じている

ことが見える。

Page 8: research.kek.jpresearch.kek.jp/.../word-version/figure-captions.docx · Web view図2:LHC加速器トンネルの内部と超電導磁石のの模式図(©CERN)。2つの磁石が横に並んでおり、それぞれの中央をパイプが通っていてそこを陽子ビームがそれぞれ反対方向に回る。磁石は超流動ヘリウムで冷却されており、何重もに

図 8:2つの光子の不変質量分布黒点が ATLAS実験の結果。点線はヒッグスがない場合の予想。126GeVの所の盛り上がりがヒッグス粒子に対応する。(Phys. Lett. B

716 (2012) 1-29 より転載)

Page 9: research.kek.jpresearch.kek.jp/.../word-version/figure-captions.docx · Web view図2:LHC加速器トンネルの内部と超電導磁石のの模式図(©CERN)。2つの磁石が横に並んでおり、それぞれの中央をパイプが通っていてそこを陽子ビームがそれぞれ反対方向に回る。磁石は超流動ヘリウムで冷却されており、何重もに

図 10:LHCでの陽子陽子衝突からのヒッグス粒子の生成と崩壊。それぞれの陽子から出たグルーオンがクォークを介してヒッグス粒子を作り、それがまたクォークを介し

て 2つの光子に崩壊する。