20
水田転換 土壌管理 東北農業試験場環境部土壌肥料第 2研 究室長 Soil Amendment and Subsoil Improvement for Upland Field Newly Converted f rom Lowland Field Kazuo lsHll (Tohoku National Agricultural Experi まえがき 水田土壊は一 粘土含量が多 く ,代 か きと湛 水状態 を経過す るため ,土 壌構造 の発達 が劣 り , 透水性が悪 く ,叉,主 低湿地に分布す るので,地 下水位 が高 このため ,水 日を畑地に 転換す る場 合には,ま ず 前提 として基盤整備 よ る排水対策が必要 とな る。 しか し ,基 盤整備 を行 っても , 土壌 よって異 な るが,転 換当初から畑作物 生育 に適 した土壌条件 を備 えるこ とは一般 に 困難で, 作物 裁培 に対 しては湿害が ,農 作業 対 しては易耕性 不良な ど ,主 土壌 物理性 不良 く問題が指摘 され る ,畑 地利用 年次 の経過 ととも ,土 物理性は次第 良好 なるが , 塩基 流亡 よる土壌の 酸性化,及 び有機物 減耗 伴 う養分供給 力の低下な ど ,土 壌肥沃度 下 が問題 とな る。従 って,転 換畑地 における土壊管理は ,転 換 当初 においては主 土壌物理性 良を ,年 次の経過ととも 土壌化学性 改良 を重点 とした土壌改良が必要 とな る。 水日の 畑地転換 に よる土地利用方式 には ,永 久転換,及 び 田畑輪換 で代表 され るような 時転換 とがある。 前者 は水 田 を半永久的 果樹園など畑地に 転換 して利用す るも のであるが ,後 者は土地 条件 全 く相反す る畑地 と水田 を ,一 定期間交互に 転換 して利用す る点 において ,永 久転換 の場合 よ りも技術的 困難な問題 を抱 えてい る。 日畑輪換は ,我 が国では冷害・ 千害 被害が大きく ,水 稲栽培が不安定な所や,特 殊な野菜栽培地など ,一 部の 地方で古 くか ら行わ 後水 田酪農 牧草 栽培 と結び ついて全国的 普及 した。 しか し ,全 国的視野でみ るな らば,我 が国 諸条件 中で , このための 技術的体系はまだ十分 確立 されてい るとはい えな 。今後口畑輪換のみなら ,水 高度利用 を円滑 推進す るためには ,複 雑な気象 地形・土壊な ど 自然的諸条件 応 した試験研究の展開 よって ,総 合的 な技術対 策 確立 が望まれてい る。 ここでは,水 畑地転換 伴 う土壌理化学性の 変化を通 して ,基 盤整備後 転換畑の土壌改良 及び耕縁整地な ど ,土 壌管理技術 とそ 問題点 について述 る。 -15-

Soil - affrc.go.jp...水田転換畑の土壌管理 東北農業試験場環境部土壌肥料第2研究室長 石 井 和 夫 Soil Amendment and Subsoil Improvement for UplandField

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

水 田転換畑の土壌管理

東北農業試験場環境部土壌肥料第 2研究室長 石 井 和 夫

Soil Amendment and Subsoil Improvement for Upland

Field Newly Converted f rom Lowland Field

Kazuo lsHll

(Tohoku National Agricultural Experiment Station)

■ まえがき

水田土壊は一般に粘土含量が多く,代かきと湛水状態を経過するために,土壌構造の発達が劣り,

透水性が悪く,叉,主に低湿地に分布するので,地下水位が高い。このため,水日を畑地に転換す

る場合には,まず前提として基盤整備による排水対策が必要となる。しかし,基盤整備を行っても,

土壌によって異なるが,転換当初から畑作物の生育に適した土壌条件を備えることは一般に困難で,

作物裁培に対しては湿害が,農作業に対しては易耕性の不良など,主に土壌の物理性の不良に基づ

く問題が指摘される。叉,畑地利用の年次の経過とともに,土壊の物理性は次第に良好になるが,

塩基の流亡による土壌の酸性化,及び有機物の減耗に伴う養分供給力の低下など,土壌肥沃度の低

下が問題 となる。従って,転換畑地における土壊管理は,転換当初においては主に土壌物理性の改

良を,年次の経過とともに土壌化学性の改良を重点とした土壌改良が必要となる。

水日の畑地転換による土地利用方式には,永久転換,及び田畑輪換で代表されるような一時転換

とがある。前者は水田を半永久的に果樹園など畑地に転換して利用するものであるが,後者は土地

条件の全く相反する畑地と水田を,一定期間交互に転換して利用する点において,永久転換の場合

よりも技術的に困難な問題を抱えている。日畑輪換は,我が国では冷害・千害の被害が大きく,水

稲栽培が不安定な所や,特殊な野菜栽培地など,一部の地方で古くから行われ その後水田酪農の

牧草栽培と結びついて全国的に普及した。しかし,全国的視野でみるならば,我が国の広い諸条件

の中で, このための技術的体系はまだ十分に確立されているとはいえない。今後口畑輪換のみなら

ず,水日の高度利用を円滑に推進するためには,複雑な気象 地形・土壊などの自然的諸条件に対

応した試験研究の展開によって,総合的な技術対策の確立が望まれている。

ここでは,水田の畑地転換に伴う土壌理化学性の変化を通して,基盤整備後の転換畑の土壌改良

及び耕縁整地など,土壌管理技術とその問題点について述べる。

-15-

2 土壌物理 性の改良

1)畑地転換による土壌物理性の変化

転換畑地に対する土壌物理性の改良対策を立てるためには,転換畑地における土壌物理性の改良

目標を決め,次いで排水施工による土壌物理性の変化に関する知見を明らかにする必要がある。前

者については,第 1表に示す通り,改良日標値が定められている28と

注.ュ ) 水日の畑利用の場合ヤ、 畑の基準値に準拠する。

2) ILE物理性の改良日標値としてはこの他に三角 丹原著による″土の物理性と土壌診断

″日本イングーションクラブ C977)に詳しい。

ただこれらのデータは,普通畑地における畑作物に対する物理性の改良目標値を適用したもので

あって,転換当初からこの目漂値に近づけることは極めて困難な場合が多く,いわば理想像 (条件 )

に終る恐れがある。当面の改良目標値として, これらの許容上限値を定めることの方が,む しろ現

第 1表 土壊条件の維持すべき目標値 (東北農政局 )

項 目 田水 畑 果 樹 園 桑 園

深土作

根 域 ち 密 度 (山 中式 )

地 下 水 位 の

粗孔隙量(pFl昭"糧

) %pH(H20)

pH(KCl)

塩 基 置 換 容 量 nte

散 冒 萩 (CaO)η

饉 雌 (MgO)%

置鰤 口里 (K20) η

石ス苦土比(CaO/MgO)苦土加里比(MgO/K20)塩 基 飽 和 度 %

有 効 態 り ん 酸 η

有 効 態 珪 酸 η

遊 離 酸 化 鉄 %

還 元 性 マ ン ガ ン η

透 水 性 m/day

15~ 20

20以下

50以下

'5~60

30~ 55

"前後 師 で10以上 )

200以 上

25以 上

15以 上

6以下

2↓λ上

60~ 80

10以上

15以上

10囃

51人上

20

20-30

20以下

60以下

15~ 20

00~ 65

55~ 60

"以上 鰤 で 5以上)

200~ 300

20~ 40

15~ 30

6以下

2以上

80

20以上

10以上

20以下

llXl以 下

15

5.5~ 60

'0~55

η 以上

御 ~ 知

25

15~ 25

6以下

2以上

40~ ∞

"嘘

25以上

211以下

100以下

15

60~ 05

55~60

20趾

21X2嘘

る 以上

15り■

6以下

2以上

50-80

10趾

-16-

実的である。しかし,そ ういった観点からの目標値は明らかにされているとはい 難ゝく,今後の検

討により墓準化する必要がある。

水田の畑地化に伴う土壌物理性の変化を,まず第 1図 に示した土壌構造の変化によってみると22

湛水条件下で単粒構造よりなる泥状状態から,排水により亀裂を形成して角住状となり,形成した

亀裂が排水と土面蒸発を促進して亀裂の密度を増して団塊状となる。耕縁砕土,凍結,融解,乾燥,

植物根の作用,あるいは有機物の施用などによって,最終的には土壌構造として理想的な団粒構造

に発達し,そ の結果,通気・透水・保水性の良好な土壌物理性を示すようになる。

角柱状 団塊状 団粒状

□→躙→蠅→用→蜃淋―一か一 業ヽ発課~雛騎 ~m場

第 1図 水田作土の構造変化モデル (寺沢 )

地下排水の良否に影響する下層土の構造の発達は,作土層の乾燥化に伴う亀裂の形成にみられ

亀裂の密度の増加と, より深い層への発達によって,土層の乾燥化,作土層の畑地化は一層促進さ

れぷう。このような畑転換に伴う土壌構造の

発達は,地下水位の低い透水性のよい乾田で

は比較的深層にまで達するが,強粘質な湿田

程表層に限定され,■つ,その変化も遅い。

土壊の乾燥化とともに,親水性の土壌コロイ

ドが不可逆的に脱水 lン て疎水化し,こ のよう

な土壌コロイドの質的変化が,土壌構造の発

達,引いては畑地化の促進に重要な役割を果

たしている。

第 2図,及び第3図は,畑転換に伴う土壌

三相,及び間げきの大きさ別の分布を図示し

たものである1)。

これによると,畑転換によ

り気相が増加し,その変化は重粘質の湿田で

ある彼岸田では表層に限られ,火山灰土水田

の蒜山と児島千拓地では全層に膨ノ0`る。間

げきの大きさ別の分布は,通気・透水性に最

乾燥密度('ん )

深さ

(C

0

"41

鼎 熙 礫 =套換愚第 2図 三相分布及び乾燥密度 (長堀 )

深さ

(C

深さ

(0

体積百分率 (%)

-17-

体積百分率 (%)

深さ

(C

も関係の深い pF15以 下の粗間げきの増加が著しく,保

水性の指標となる毛管孔げきは減少の傾向がみられ 液

相の低下とともに,畑転換による土壌の疎水化の傾向が

認められる。

以上のように,水田を畑地に転換することによる土壌

物理性の変化は,土壌構造の単粒から団粒への発達と,

下層上の亀裂の発達によって統一的に理解することがで

きる。そして排水の良否が構造の発達に,叉,構造発達

の良否が排水の良否に影響して,こ れが土壌の種類によ

って畑地化に難易を示す要因となっている。土壌の易耕

性においても,土壌構造の発達と密接な関係があり,転

換当初は極めて劣り,農作業にとって取扱い難い土壌で

あるが,土壌構造の発達とともに次第に改善される。

2)土壌物理性の改良対策

(1)湿害対策

水田を畑地に転換する場合には,ほ場条件に見合った

排水施工を行うが,それでもなお, とくに転換当初にお

いて1/F物は湿害を受けることが多い。これは,畑地化が

不十分なことによる透水性の不良と,作土層以下に透水

を妨げる鋤床層が存在することによって,降雨後表面停

滞水が生じ易いためである。その改善のため次のような

対孵うがあげられる。

排水溝の堀削 畑1/F物 の場合には,ほ場の各耕区 (一筆区画 )内に生じる停滞水は,できるだ

け速やかに排除する必要がある。その対策としては耕区内に小排水溝を入れ,あ るいは畦立てによ

る方法などがある。第 4図は,ほ場内に 3 0 Cπ の排水溝を堀ったときに,速やかに排水効果の現わ

れる範囲 (有効圏 )を ,停滞水位の変動によ

って調査した結果を示したもので2),そ の有

効圏は排水溝から両側に 3π以内であること

が認められる。福島県農試会津支場の結果に

よると20,そ

れが約 2″以内となっており,

更に心土破砕の併用によって有効圏が拡大す

ることを認めている。これらの結果から,排

水溝の間隔は 4~ 6″の中が適当といえる。

もちろん土壌条件,導入作物の種類などによ

って,その間隔は異なるものと考えられる。

深さ

(C

深さ

(9

同 WS靡=舅第3図 間げきの大きさによる分布状態

(長堀 )

134標

133

高 132

‐ 1■ 1″~1〕

D

129

夢藤≡曇三≡{

^――▲―~ハ~~~▲ ――― _____25卜

ζ屁甍! ! li j:″

第 4図 トレンチの有効圏 (加須地区昭和 47年 )

9月 14~ 16日 1815mの 降雨があったの

ちの地下水位変動 (竹中 )

注 トレンチの深さ 30¨

-18-

粗問グキ

畦間排水 栽培上必然的に

作られる畦間は,排水溝として

も重要な役割を果たしている。

畦間排水の効果は第 5図に示す

通 り1),畦

間の長さが短い程高

く,特に 20物 以下になると効

果が著しい。叉,畦間面の凹凸

のないよう均平に作る必要があ

ることを示 している。第 6図 は,

暗渠排水を施工したは場におけ

る,畦立ての方向が畦間排水の

効果に及ぼす影響を比較したも

ので

'暗

渠施ェ方向に対 して

直交する方向 (ヨ コ)に 畦立て

をした方が排水効果が高く,停

滞水が完全になくなるまでの所

要時間を,暗渠施工方向に平行

する (′ テ )畦と比較すると,

約 2昼 夜の差が認められる。

高畦栽培は,古くか ら湿田地

帯で水稲の裏作物を導入する場

合に広 く用い られた方法である。

この栽培法は畦間の土壌を畦の

上に乗せるので,畦間と畦の面

積,及び体積は等しくなり,畦

高は 25~ 35C2に も及ぶ。 こ

のため,豪雨時には降雨が畦間に一時的に貯溜され,畦の上まで浸水することが避けられ,地下排

水組織が完備してなくとも,ほ場内で過剰の雨水を貯潤できる特徴がある。しかし,こ の方法は干

天時に過千を助長する恐れがあり,叉,土地利用率が低下するなどの問題がある。

転換畑は一般に下層士の透水性が悪いので,過剰降雨を地下水として排除する方法は能率が悪い。

従って,こ れを地表水としてできるだけ排除することが大切であり,地表水だけで排除できないも

のを地下水として排除することである。つまり,転換畑においては地表水排除優先の原則を通すこ

とがより重要である。

深耕 転換畑における深耕のね らいは,基本的には普通畑地 の場合 と同ら変 りな く,理化学性

の良好な作土層,及び有効土層(地表から連続干天によって土壌水分が変化を受ける範囲の土層を

・o。

6。

残留率

0 20 40 6t1 80 100

ウネ長 (D~~~

第 5図 ウネ長とウネ間残留率 (畑転委 )

ry1 100 150

降雨後経過時間

第6図 ウネ方向別の降雨後の乾照 畑転委 )

凸凹

のネ

  ″

ウA

 

水なし率

50 

自乾率

。初期堪水深 3 ιπO ″ 6 ιπ

ヨコウネ / ′ ´

/′ ′′'テ

ウネ:推機‘

´一

-19-

いう)を拡大することにある。転換畑においては,鋤床層の存在が作物根の伸長と,水の地下への

浸透を抑えるので,こ れを破壊して排水を良好にすること,つまり湿害対策を含めて深耕が行われ

る。心土耕も同様のねらいで行われる。田転輸換のような一時転換の場合に深耕を行うと,土壌に

よっては水田に再転換したときに漏水過多となり,用水量が極度に増大し,叉,地耐力が低下する

ため農作業に支障を来たす恐れがある。しかし,土壌によっては深耕により鋤床層をあえて破壊し

なくとも,畑地化の進行とともに亀裂が入り,これが次第に発達して鋤床層は形骸化してしまう場

合があるといわれる。これらのことから,水田を畑地に永久転換する場合には,深耕か心土耕によ

り鋤床層を仮壊することが,作物生育にとって望ましいが,一時転換の場合の鋤床層の処遇につい

ては,鋤床層の状態,用排水条件,あ るいは導入作物の種類などの諸条件を考慮して決定すべきで

あって,具体的には今後の検討により明らかにする必要がある。

心土破砕 心土破砕の施工は,単に鋤床層の破砕を目的とする場合と,地下排水の促進を図る

ため,パ ンブレーカにより人為的に下層土に亀裂を作るために行う場合とがある。ここでは後者に

ついて述べる。第2表は,北海道における重粘性土壌 (疑似グライ土 )に 対して,心土破砕と暗渠

排水施工を併用したときの畑作物,及び牧草の収量に及ぼす効果を9年間にわたって比較したもの

であるう。

第 2表 暗渠排水及び心土破砕の効果 (石井 ) (単 位 K夕/10a)

試 験 区微

働 T デ 3デ 36 ♂ 38 3ダ 40 平 均

対 照 区

|£し しヽょ

え ん 麦

牧 草

l, 670(100)

324(1oo)

l, 336(1oo)

(lCXl)

345

(1∞ )

3207(1∞ )

680

(100)

218

(ltXl)

1,233

(1∞ )

z153(100

337

(1∞)

2631(1∞)

1,641

(1∞ )

316

(1∞)

2,908

(100)

1, E57(1oo)

15t'(1oo)

2,331(r00)

430

(10の

274

(100)

5

(100)

r, 949(1oo)

387(1oo)

2,503(1oo)

6。O

μの

鵠③

↑ 0

1,↑

1,351(loo)

279( 1oo)

a 00r(1oo)

國 沐 区

ばンツ しヽょ

え ん 麦

牧 草

1,845

(l10)

314

(96)1,796

(134)

2" 076(r2r)

411(11e)

4, t67( 130)

l, 383(ru)

M(136)

1, 809(r4r)

1,932

(90)350

(104)

3227(123)

1,791

(1∞)

319

(101)

2962(102)

凱の

蘭・8>

瀦O

l,α 0

30

1,5郎

(354)

289

(105)

849

(130)

4227(114)

391(ror)a 506(r00)

( 88)

194(135)

1,652(143)

1,648(122)

306(110)2, 471(123)

暗 渠 排水心土優砕区

僣シン し`ょ

え ん 麦

牧 草

2093(125)

342

(1∝ )

1,818

(136)

2245(130)

452

(4rD2)

4,516

(141)

1, 918(nz)

338(155)

zr42(167)

1,9“

(90)354

(1“ )

■ 187

(121)

1,832

(112)

296

(94)

2895(100)

2, t74( 117)

m(145)

3, 688(158)

2436(567)

301

(110)

1,372

(2")

2744(141)

408

(105)

2955(118)

1,322

(202)

210

(146)

1,471

(127)

2, 007

(154)326

(117)

2672(134)

注 ‐■) ばれいしよ:上いも重,えん丸 子実重,牧草生草重 (ア カクローパ)o2) *:5~ 8月 の積算降雨量が∞Om以上の多雨年。

3) ()内数字 :対照区の収量をIXlと した収量指数。

-20-

これこよると,対照の無排水区に比べ増収効果が明らかに認められ,特に *印 を付した多雨年にお

いて効果が大きく,効果の持続性も長期にわたって認められる。心土仮砕の効果の要因は,①透水

性が高まり排水がよくなる,②土壌硬度が低下し膨軟化する,③通気性が良好 となる,④緻密な土

壌組織をゆるめ保水力を高める,⑤間げき量が増加し,地表付近の地温が上昇する,⑥易耕性が高

まることなどが挙げられ23),さ

土破砕は単なる透水性の改良のみならず,各種の土壊物理性改良の

7~7J果が期待できる。

心土破砕の効果に関する問題点 としてよく指摘されることは,心土破砕の効果が出やすい土壌と,

出難い土壌 とがあり,効果の持続性も土壌によって異なるということである。これに関する研究の

一例を紹介すると,心土破砕による破砕効果を第 7図に示す通 りう,施工によって地表面が盛 り上

がった高さ (膨土量 )に よって評価する方法を試み, 膨土量が多い程心土破砕による仮砕効果が高

く,従 って心土破砕の効果が高いと予測 し,現地試験により,膨土量と土壌の貫入抵抗,破砕指数

の関係を検討した結果,第 8図に示すような結果を得ている。

(町4″ )

膨 土 量め

第7図 心土破砕後の破砕断面 (千葉 ) 第8図 貫入抵抗,破砕指数と膨土量 (千葉 )

ここで,破砕指数は次式によって示すことができるので,土壌の貫入抵抗,密度,そ性指数を測定

破砕指数 =けん引抵抗/破砕抵抗 (G・ Ip)

G:チ ゼルまでの土壌の平均密度

Ip:そ 性指数

すれゴ,心土破砕による膨土量 とトラタ′のけん引抵抗を予測することができることになる。経験

的には土壌硬度が山中式硬度計による測定値が 20~ 23以上であ7Lば,心土破砕の効果が高いと

いわれてい る6)。

従って,非常に湿潤な土壌条件のために,貫入抵抗が低い場合には,予備暗渠と

いうような形で弾丸暗渠を縦横に入れて,あ る程度土壌を乾燥させてから心土破砕を行 うとい うよ

うな方法も必要となる。

心土破砕の持続効果は,下層上の破砕により形成された亀裂が長持ちするか,直ぐに復元してし

まうかにか ゝっており,ほ場における水分条件による影響が大きく,亀裂周辺の土壌のコーン指数

破砕指数

入抵抗

チゼル通過跡

-21-

が 15~ 20■/″以上あれば比較的よく亀裂が維持されるといわれている。)。 又,亀裂復元の遅

速は,土壌の種類によって異なり, コンシステンシーの相違から,未固結粘土よりも古期火山砕層

物の場合に, より早くなるといわれている2)。

心土破砕の持続性を高めるために, チゼル,及びチ

ゼル支持刃の通過跡に粗がらを吹き込みながら施工する方法が開発されており,効果を上げている

例もある。

有機物の施用 有機物の施用が,土壌の物理性の改良に対して効果があることは周知のとおり

であるが, ここでは転換畑に対し具体的にどのような効果があるかについて述べる。第 3表は,稲

わら約500時 /10aを 10年間違用した水田跡地の固相の変化をみたものであり13),

無施用区

よりも固相が明らかに小さく,しかも堆EEよ りも稲わらの方が土壌の膨軟化に対して効果が高い。

第 9図は粒団形成に及ぼ

す稲わら施用の効果を,

叉第 10図は粗間げき,

透水性の向上に及ぼす効

果をみたものであり1'ら

いずれも有機物施用によ

る改良効果が認められる。

これらの結果から,有機

物施用が土壌の物理性の

改良に及ぼす効果は,土

粒団群

粒団群

壌構造の改善が基本になり,その改善効果は腐熟した

ものよりも,新鮮有機物の方が高いことがわかる。稲

わらの投入量は,寒冷地においては稲わらの分解に伴

う土壌の還元 (酸素欠乏 ),あ るいは窒素飢餓による

作物に対する障害の恐れがあり,一時に多量施用する

ことは好ましくなく, 500珍/10a程 度を施用する

方が安全であり効果が高いといわれている30と

福島県

農試の試験結果によると20,排

水の促進に対して籾が

ら施用の効果が高く認められ その施用量は施用に伴

う窒素飢餓や過干の恐れがあるので,毎年容量パーセ

ントで 10%相当量がよいことを明らかにしている。

ただ効果の要因が前述のような有機物としての改良効

果なのか,難分解性のもみがらが,粗粒資材として客

土的な効果として働らいたかについては明らかでない。

第 3表 落水後の土壊 3相分布 (前日 )

試 験 区

12月 1日 (収 穫 後 )

容積重(%)

3相 組 成 (%) 孔隙率(%) 定

の容<

固 相 液 相 気 相

無 施 用 区

い な わ ら堆肥

いなわら春施用

いなわら秋施用

937

890

679

85 7

36 3

347

261

326

61 2

6113

544

574

25

50

195

100

637

65 3

7■ 9

67 4

39

77

264

148

第9図 X■i団分布 (前田 )

-22-

(× r) (2)干ばつ対策

(1)かんがい

転換畑では湿害 とともに干天時に干ばつの

被害を受けやす く,その対策も重要である。

転換畑において作物が干ばつを受けやすい理

由は,1/F土 層の土壌構造の発達が劣ることに

よって有効水分の保水量が少ないこと,緊密

な下層土,鋤床層が浅い位置に出現し,あ る

いは,排水の不良によって根圏が浅いことな

どが挙げられる。一般に転換畑は用排水施設

に恵まれ,かんがい水として利用しやすい条

件にあるので,基本的にはかんがいの実施が

望ましく,かんがいに対する転換畑の有利性

を有効に利用すべきである。なお,具体的な

転換畑におけるかんがいの方法については本

課題から外れるので省略する。

(1)深 耕

深耕による有効吐層の拡大 転換畑では

鋤床層をそのま 残ゝすか,深耕心土耕によっ

てこれを破壊 して土層改良を行 うかによって,

当然有効土層の値が異なると考えられる。鋤

床層の存在が干天の続いたときに,土壌水分

に対 してどのような影響を及ぼすかを調査 し

たデータを第 11図によってみると1),鋤

層が残っている普通耕区では,深さ 35,50

`πの地点ともpF値の変化がほとんどなく,

一方鋤床層を破壊 した深耕区では,深さ 35

碗までの土層は経 目的に pF値が上昇するが,

50物の地点では変化が認められない。 この

ことから,鋤床層を破壊した深耕区の有効土

層の厚さは,ほぼ 50続付近であり,普通耕

区ではその厚さが 35磁程度であることが予

測でき,深耕による鋤床層の破壊は,下層ま

で作物根の伸長を促進し有効土層の拡大をも

た らしていることが理解される。

(8o\S

£】)黒囁く燿

1

(

10

8

6

4

2

0

鰍渕拠区

藤琉酬区

稚わ硼区

無施用区

第 10図 粗孔隙量及び飽和透水係数 (前日 )

難〕〕”̈”ν̈性」タ第 11図 転換畑における土壌水分張力の変化

(畑転委 )

- *35cn15 cn25 crn35 cft,5o cm

深耕区

9/nu 2r %O 28

-23-

地下水面からの高さ

(0

地下水面からの高さ

(e

地下水面からの高さ

(C

砂土 (ラ イ ンメーター )

・ 設定地下水位6o“区

.. K:飽和透水係数

地下水位と上壊水分 転換畑地におい

て,作物生育にとって望ましい水分環境を

与えるための指標 (排水のための )の一つ

として,地下水位が用いられている。叉,

作物別に地下水位と作物収量に関する試験

結果について多くの報告がありう1う 20)2う,

作物側からみた適正な地下水位の目安は一

応ついているといってよい。 しかし地下水

位と作物収量との関係は,実施した場所に

よリバラツキがあって,同 じ作物でも適正

な地下水位に開きがみ られる。このことは,

地下水位と土壌水分とは極めて密接な関係

にあるが,作物の生育収量との関係をみる

場合には,地下水位と作物根圏の物理性,

特に pF値 との関係を吟味する必要のある

ことを示 している。 これらの関係を知るた

め,土性の異なる三種の土壌について,地

下水位 とpF値の関係を検討した試験結果

を紹介すると第 12図の通りとなるう。こ

れによると,地下水面からの高さとpF値

の関係はそれぞれ正の直線関係で示されて

いるが,地下水からの毛管上昇量の多い砂

上では,地下水位の違いによる pF値の変

化が少なく,粘土質の土壌では逆に変動が

大きく,叉,同 じ地下水位でも土性によっ

て地上部の pF値にかなりの相違がある。

透水性が低く,水分の毛管伝導性が小さい

粘土質土壊程,同 じpF値 を得るためには

地下水位を高く保持する必要があることを

禽ヽ

:繊

K:1.3-18x:ri&n/*c

土壌水分 (pF値 )

砂壌土 (ラ インメーター )

10 20 30

10 20 30

粘土~シルト質ローム(巻暗キョ区)

K=31~37x lo協/sec

0 15 20 30土壌水分 (pF値 )

第 12図 地下水面上からの高さと土壌水分の関係

(古水ほか )

土壌水分 (pF値 )

示 している。地下水位を高く保つことは,千天時における土壊水分補給の上から当然好ましいこと

であるが,排水,地耐力の上では不利な条件を作ることになるので,転換畑における土壌水分環境

としては,で きるだけ低い地下水位で所要の水が補給できることが望ましく,そ のためには,透水

性がよく,且つ毛管伝導性の高い土壊であることが必要で,深層まで土壌構造を改善すること,そ

の改善方法として深耕があり,深耕は干ばつ対策としても有効であることが理解され′る。

従来,地下水位は湿害対策における地下排水の目標値として用いられているが,作物に対する水

-24-

の補給の立場から,必要以上に地下水位を下げることは得策とはいえない。又,水の補給能 (毛管

上昇量 )は土壌の種類,特に土性 有効土層によってかなり相違することが明らかである。こうい

った観点から,今後作物生育に対する適正な地下水位について,土壊別に明らかにする必要がある。

(31 易耕性の改善

砕土性の向上対策

転換畑における易耕性の問題として,播種床造成時における砕土性の不良が最も大きな問題とし

て挙げられている。土塊が形成される条件は,い うまでもなく機械力による土のせん断と,土粒子

間に働らく疑集力との相互関係によって影響される。それ故,砕土の精粗に及ぼす土壌的要因は,

粘土含量と砕土時の土壌水分の影響が最も大きい。土壌水分と砕土率 (一般に 1‐ 以下の上塊の占

める重量比で表示する)の関係は第 13図に示す通りであって, これは重粘性土壊の畑地に砂客土

を行い, ロータリ耕による砕土率と含水比の関係をみたものであるう。これによると,砂客土量に

か わゝらずそれぞれ砕土率が最も高くなる水分,すなわち砕土適水分があり,その水分はほぼそ性

限界(PL)に近似すること,砂客土により,適水分時における砕土率が高まり,且つ曲線がフラ

ットになって適水分の範囲が拡大していることが認められる。

10 20 30 40

含 水 比 (%)

第 13図 土壌水分と砕土性 (岩間ほか

注・ o:耕起後放置し,乾燥させてから砕上。 ●:耕起直後に砕土

以上のことから,砂客土 (30~ 45″/10a)は 砕土率を向上するのみならず,砕土作業時の

適水分の選択を容易化する点においても極めて有効であることを示している。しかしながち,砂客

土には多量の砂を必要とし,客土資材の調達に難点があるので一般に広く適用できない。砕土率を

向上するための実用的な土壌の改良法について,今後更に検討の必要がある。

転換畑では一般に 2~ 3年を経過すると,次第に砕上性が向上するといわれている。この場合の

砕土性の向上する原因は,土壌の乾燥と湿潤,及び凍結と融凍の反復による土壌コフイ ドの疎水化,

10 20 30 40

含 水 比 (%)

砂客± 30″区 WE*. ts ,iA

-25-

80

′卜 70

± 60

昌К 50

あるいはスレーキング(沸化作用とい ,ヽ乾いた土塊を急激に水に浸したとき,土塊の外側の部分

のみがいち早く飽和し,そのため内部に閉じこめられた空気の圧力が増しこれによって土塊が破壊

し, くずれる現象をいう)に よると考えられ,秋耕によって春耕時における砕土性が向上するのも

以上に述べた理由と考えられる。

次に第 14図に示 した堆肥の連用が砕

土率に及ぼす効果 を,転換後の年次との

関連で調べた秋田県農試の結果をみると

う,堆肥の連用により無堆肥の場合より

砂土率が約 10%高 まり,転換後 1~ 2

年目では大豆の発芽に必要な砕土率 70

¢を上回ることができなかったが, 3年

目から堆肥施用により70%以上となり,

砕土性の向上に対する堆肥施用の効果が

認められる。第4表は,土壌の圧砕強度

に及ぼす稲わらすき込みの効果を検討し

た結果を示したもので10,こ

れによると,

圧砕強度の低下に測ぎす有機物施用の効

果は,堆肥よりも稲わら(稲わら約05

t/10aを 約 10年間違用 )の方が大

きく,稲わら施用によって土塊が砕けや

すくなり,こ れが砕土性向上の原因となっていると推定される。

砕土率に測ゴす耕紘条件については,まず砕上回数と砕土率との関係が挙げられる。一般に転換

初年目はとくに砕土性が劣り, 2~ 3回のロータリ耕を反復する例が多いが,第 15図はロー′リ

耕の耕起回数と砕土率の関係を示したものであり2),砕

土回数の増加によって砕土率は直線的に増

40

(%)

1 2 3 4 5

転 換 後 の 年 次

第 14図 砕土率の推移 (秋田県農試)

第 4表 自然構造土壌の収縮常数及び圧砕強度 (前田 )

区 分

8月 25日 (落水後 ) 11月 1日 (収穫後 )

含水比

(¢)]罐∽

縮界>

収限し

収縮比

化>¢

(%)

合水比

(¢ ) 罐̈∽

界>%

収限<

化>¢

体変< (%)

無 施 用 区

稲わ ら堆肥区

稲 わ ら 春施 用 区

稲 わ ら 秋す き込 み 区

879

97 8

1131

42

255

116

087

085

492

6C17

672

665

1 12

096

088

090

415

350

395

27 5

113

'4103

76

653

67 8

80 1

670

782

514

1 42

4∞

409

46 8

529

45 4

122

1∞

083

1 05

298

229

226

227

84

70

71

70

-26-

100

90

F争 80

± 7060

ヨ` 50

740~ 30

20

10

0

(10m以下の砕土率 )(2

カロするが,耕転回数を1回増加することに

よる砕土率の増加は,平均5%程度に過ぎ

ず, この結果から判断すれば,砕土率を高

めるためには耕伝回数を増やすことよりも,

砕土適水分を選ぶことの方がより効果が高

い とい うことができる。第 5表,及び第 6

表は,砕土率に影響を及ぼす耕転法と作物

収量との関係をみた福島県農試の成績 を示

したものである26と これによると,プ ラウ耕後ロータリ耕 3回の耕縁で,に んじん以

外の作物は我培が可能であることを示して

いる。又,水 田の代かき用に使用されてい

るドライブハロを砕土に使用した結果,砕上の状態は第 16図 に示す通り,砕土深は

浅いが極めて砕土精能が高く,大麦の収量

も ドライブハロ耕によって増収している。

機械作業による砕土率向上のため,転換畑に対する高性能ロータリの必要性が提起され ,一′リ

の爪 (刃 )の数を多くし,二つ回転数を高めることによって砕土率を高めることができるが,所要

馬力が大きくなること,部分耕によって播種部分のみを砕土することにより,所要馬力を軽減する

ことが可能となるが,不耕起部分の雑草の発生,前作物 (特に牧草 )の再生が問題となることが指

摘されている21を

砕土の良否は,直接・間接に作物の発芽・生育収量に及ぼす影響が大きく,砕土率を高めるため

の各専門分野による検討が重要であるが,一方,砕土率をどの程度まで高める必要があるのか,今後その目標値を作物の種類との関連で明らかにする必要がある。

第 5表 耕縁法と作物の収量 (福島県農試 )(降/10a)

物作

区 名枝 豆 レ′ ス にんじも大 豆 計

秋 季 深 耕整地 区

春 季 深 耕整地区

秋季普通耕整地区

春季普通耕整地区

1, 224

1,072

1, 150

1, 160

3,603

4319

3, 200

3888

1, 283

1,950

1, 518

1, 879

339

349

316

327

o449

Z690

0184

z254

12345 12345

耕起回数 (D

第15図 耕起回数と耕起上層砕土率の変イL

(北陸農試 作 3研 )

注 .推定色 深耕区ブラク+ロ ータリ3回 ,普通耕区ロータリ3回

木 深 耕 普通耕 計

6,449

7,OЮ

14139

0184

■254

13,438

12633

1■ 944

-27-

第 6表 耕緑法と大麦の生育収量 (福嶋県農試)

項 目

区名

発芽苗

申∽

12月 15日

越冬株数∽草 丈

(θ2)

茎 数

休/″

成熟期

(月 日)

得 長

(οπ )

穂 長

(Cπ )

″当 り

で本挙子実重

0レノ/a)

粒重

(7)

プ ラ ウ +ドライブハ ロー

446 06 5'1 1, 145 5114 281

ロ ー タ リ +ロ ー ′ リ

253 253 all 489 504 370 260

下‐助‐‐一

プラウ+ド ライか ロ ロータリ+ロータリ

第 16図 耕伝直後の作土の断面

護翡議議め

及ぼす。過湿条件が比較的多い転換畑における機械作業は,天候 (降雨 )に左右さヤる ことが多く,

適期に作業を行い,且つ作業精度を上げるためには,土壌条件からみた作業可否の予知が必要であ

る。これらに関する研究成果によると,現地上壊の物理性をSR-2型土壌抵抗測定結果から, ト

ラク′作業の走行可能性を予測する方法が基準化されている12又

,土壌水分の指標として pF値

と土壌圧縮,及び耕縁作業の可否との関係が明らかにされている8)10と

これらの結果によると,pF

20~ 22以下の多湿時におけるトラク′作業は,できるだけ回避すべきであることを教えている。

作物栽培にとって,適期作業の実施は極めて重要であり,そのためにも降雨後の地表面停滞水の排

除を早め,土壌の乾燥化を図ることが必要である。従って,湿害回避のための前期諸対策は,易耕

性の改善にとっても極めて重要である。

3 土壌化 学性 の改 良

1)水田の畑転換による±44L学性の変化

水日は一般に普通畑より肥沃度が高く,こ れは第 7表に示す両者の養分供給力の比較によっても

明らかであるう。水田を畑地に転換後 1~ 2年間は,湛水条件下で蓄積された有機物の分解が,乾

燥化による脱水・酸化作用によって急速に進み,第 8表に示す通り無機態窒素の放出量が多く2°

,

窒素の供給力が明らかに高い。転換後の年次の経過に伴う全炭素,全窒素,炭素率の変化を示した。

第 9表のデータから明らかなように】う,畑地化が進むに従って,全炭素,全窒索とも減少し,有機

その他の機械作業と土壌水分の

関係 砕土作業にみ られるとお

り,作業精度を上げることは,転

換当初において特に重要 となるが,

その他易耕性に関連するものとし

て,機械作業による土壌圧縮,及

び練 り返しによる透水性の低下,

緻密度の増加などが挙げられ 作

物の生育収量に対しても悪影響を

-28-

物含量は漸減し,また炭素率が低下して有機物の質も変化していることを示している。

第 7表 水田とJ3地 の養分天然供給力 (出 井 )

(三要素区を100と する収量指数 )

第8表 転換畑における培養窒素量の推移(東北農試 1975)

(η/1007)

注.0~ ■O ιπFHIILE,毎年大豆収穫後採土灰褐色土壌

第 9表 畑地化に伴 う全炭素・ 全窒素・ 炭素率の変化 (新潟県農試 )

土 壌 処 理 T一 C % 腐 植 % T一N % 炭 素 率

大 江 山 対 照 区

1年 畑

2年 畑

3年 畑

495

6 52

401

451

853

11 24

6 91

7 78

0 38

11 47

030

039

130

139

134

11 6

京 ケ 瀬 対 照 区

1年 畑

2年 畑

3年 畑

1 96

207

1 86

1 66

338

357

321

286

0 20

0 19

0 17

0 16

107

167

165

1,7

これは湛水下のような還元的条件下 と,畑地のような酸化的条件下とでは有機物の分解様式が異な

り,畑状態下では有機物は好気的分解が優越 し,・T分解性の有機物は速やかに分解し,旦つ腐植化

が進んで安定した腐植に移行することによる。更に水田ではらん藻や光合成菌などによる空中窒素

処理

作物

無 肥 料 区

(%)

無 窒 素 区

(%)

無 燐 酸 区

(%)

無 加 里 区

(%)

水 田 水 稲 96

畑地陸

75

78

L\く度 1971 1972 1973 1974

転 換 畑 9 92 8 51 8 35 &11

対 照 畑 019 , 10 484 047

-29 -

の固定が知られているが,転換畑では登科作物を裁培しない限り空中窒素の固定量は,水田と比較

してはるかに少ないという相違点がある。これらのことから,水田を畑地化した場合には,童科作

物を導入しない限り土壌の窒素供給力は経年的に低下の方向をたどることになる。畑地化に伴い鉄,

アルミニウムなどの活性が大きくなり,こ れに伴い燐酸の固定力が高まる。燐酸の固定力の増大

は,火山灰土壌水田を畑地化するときに特に大きい。転換畑では,かんがい水による塩基の供給が

ないばかりか,炭酸,硝酸,硫酸など酸性物質の生成が多くなるため,排水の促進に伴う塩基の溶

脱によって,土壌の酸性化が急速に進む。以上に述べた化学性の変化から,転換当初の肥沃性は経

年的に低下の方向をたどることがわかる。

普通畑地と同様,転換畑に野菜作の導入が次第に増加の傾向がみられるが,野菜ばかりを連作し

ている転換畑においても,一般野菜畑と同様第 10表に示すように化学肥料の多施によって土壌中

の塩基特にカリの増加が著しく認められ,有効態鱗酸が著しく富化し,土壌養分の過剰または塩基

組成の不均衡を生じ,野菜に対する濃度障害,苦土及び鉄欠乏などの恐れが出てきているところも

みられる11を

2)土壌化学性の改良対策

土壌酸性化防止対策 畑作物は土壌反応が微酸性~中性付近を好み,酸性に弱い作物が多く,

■つ水frhよ りも石灰の要求量が多い作物が多い。従って,作付前に土壌の酸度検定を行い,酸性

の強い場合には石灰資材の補給を行う必要がある。野菜のような多肥作物を栽培する場合,土壌の

酸性化は予想以上に速やかに進み,且つ土壌塩基組成に不均衡を生じやすいので,塩基の補給に際

しては,土壌中の置換性苦土と石灰の当量比が1/6~ 1/10で ,且つ苦土とカリの当量比が 2

以上になるように (第 1表参照 )塩基組成のパランスをとることを忘れてはならない。塩基組成の

不均衡の原因は苦土欠乏の場合が多いので,こ の場合には苦土の補給が特に重要である。

第 10表 きゆうり連作ほ場の理化学性 (岩 手県農試 )

冬 抒pH

IH20)

側刻 跳 墓 (η ) 靡

`n■

2)

和度0)

塩 基 当 量 比有効 りん 酸P201(attg〕

融顧り

格叱 ‰Ca0 MgC K20

  換

 

 

作¨ 0

連 rF-1年〃 -2

″ -3

″ -4

″ -6

″ -7

a04

618

659

a24

583

008

615

353

415

555

397

374

482

536

"1∞

106

88

97

121

105

38

87

173

192

196

223

321

21 79

21_88

2576

2470

2571

Z73

2897

750

"95111 6

91 6

868

1007

10L5

429

289

376

371

309

295

386

2202

344

029

391

407

365

277

,11

302

1 70

1 21

129

126

077

570

740

667

464

547

7

-30-

土壌養分状態の改善 水口を畑地に転換 した当初においては,前述の通 り肥沃度の高い水日の

化学性 を反映して,一般に普通畑地よりも塩基,燐酸含量が高く,転換後 1~ 2年の間は窒素供給

力も高く,肥沃度が高い。 しかし畑地化の進行とともに土壌有機物の減耗,酸性化が進む。従って

転換畑では水田状態下で維持されてきた地力をいかにして畑作物に利用し,同時にそれを維持向上

させるかが問題であり,そ の基本は有機物の消耗をいかにして補 うかにある。このためには,堆厩

』巴の連年施用はもちろん,作物の残澄のすき込みなど,有機物資材の土地還元を積極的に考えなけ

ればな らない。また,転換畑では,燐酸の固定力が小さく,水田の場合のように土壌の還元によっ

て土壌中の蓄積燐酸の有効化は余 り期待できない。そのため土壌中における有効燐酸が常に一定水

準 (第 1表参照 )以上あることが必要となる。特に火山灰土壌の場合には施肥燐酸は固定されやす

いので,熔燐など燐酸資材の施用による有効燐酸の富化が必要となる。叉,鋤床層以下の上層は,

作土に比べて有効憐離 欠乏することが多く,深耕によって作土に下層土が混入する場合には同様

燐酸資材の施用が望ましい。

堆厩肥や稲わらなどの有機物の施用は,土壌物理性の改良の外に,土壌化学性の改良に効果を示

すことは周知の通りである。転換畑では転換後 3~ 4年 を経過すると肥沃度の低下が明らかになっ

てくるので,いわゆる地力対策として堆厩肥の施用,収穫物残港の還元など有機物を連年施用する

ことが必要である。

国畑輪換 田畑輪換は,畑に水田の利点 を生かし,水日に畑の利点を生かす栽培技術というこ

とができる。水日を畑に転換した当初は,前述の通 り肥沃度が高く,叉,雑草が少なく,線虫や土

壌病原菌も少ないのでそれらの被害も少ない。従って,湿害を受けやすいとい う土壌の水分条件を

湿害対策によって克服すれば,畑作物の生育収量は普通畑より勝 り,土壌生産力が高いのが普通で

ある。畑地の利用年次の経過 とともに,土壌構造が発達し,土壌の物理性は次第に改善されるが,

一方では土壌有機物が分解されて少なくなり,IIE沃 度が低下する。雑草や土壌病害の発生も多くな

ってくる。叉,畑作物を連作した場合には,連作障害が発現するようになる。従って,畑期間の導

入作物や栽培法,あ るいは土壌の種類によって異なるが,転換後 3~ 4年 をビークにして畑作物の

生育収量は低下の方向をたどる。このように土壌生産力の低下 した畑地を再び水田に戻すと,当初

は畑条件下で通気性の改善された影響が残 り,湛水条件下でも土壌の還元が軽減されて,水稲根は

健全な伸長を示し,施肥効果が高く,水稲の収量は連作田の場合より著しく向上する24と

又,水田

雑草ゃ水稲の病害虫の発生も少ないといわれている。畑作物の連作障害の原因の一つ として考えら

れている有害微生物,あ るいは線虫の減少や駆逐に対 しても,水田化 (湛水処理 )は効果を示すこ

とが明らかにされていることから,連作障害の回避対策としても効果が期待できる。かんがい水に

よって塩基が供給され,転換畑当時酸性化 した土壌反応も,再び矯正されて微酸性化される。 しか

し水稲の収量に対 して示 した輪換水田の利点も, 2~ 3年の経過で次第に薄れ,収量も連作口と余

り差がみ られなくなる。そこで再度水田を畑地に転換すれば,再び前述のような転換畑土壌の畑作

物に対するメリットが期待できる。供試作物においても養分吸収特性の異なる水稲,及び各種畑作

物を交互に作付けるようにすれば,土壌からの養分収奪量の不均衡が是正され,いわゆる輪作の有

-31-

利性が期待できる。このように,日畑輪換は水田・畑の地日の区別をなくし,土壌生産力の維持増

強に対して極めて有効な土地利用技術であるということができる。

田畑輸換における土壌管理上の問題点としては,水田,及び畑利用期間における経年的な土壊理

化学性,並びに生物性の変化を明らかにすることが挙げられる。これらの土壊学的基礎が解明され

ないと,輪換の期間と作物の組合せなど,日畑輪換における合理的な栽培体系を生み出すことはで

きない。

4 おわ りに

水日の畑地転換に伴う土壊理化学性の変化,及び畑作物の生育に適した土壊条件を与えるための

土壊改良対策について,既往の研究成果を基に取りまとめを行った。これによると,畑地転換当初

の土壊の物理性は畑地化が不十分なために通気・透水性が悪く,作物は湿害を受けやすく,又,易

耕性が悪いために機械作業の精度や能率が劣る。しかし,一般に普通畑よりも肥沃度が高く,雑草,

病原菌が少なく,干天時には比較的容易にかんがいが可能な条件にあり,普通畑では得られない有

利な面を持っている。それ故,畑転換における作物栽培は,普通/1Bに はないこれらの利点を有効に

利用すべきであり,畑作物に対してこれをいかに有効に利用し,同時に有利な点を維持向上させる

か 問ゞ題である。その基本は土地条件に見合った排水改良を中心としたほ場整備と,湿害対策をね

らいとした土壊改良,及び畑地化に伴う有機物の消耗をいかに補うかにある。これらはすべて土地

条件・土壊条件による影響が極めて大きいので,具体的には土壌の種類との関連で整理する必要が

あり,今後の検討にまつべき点が極めて多い。

引 用 文 献

⇒ 赤石義隆 :日 畑輪換圃場整備,圃場と土壌, 60,22-25C■ 9ワ う

2)赤沢 伝・千葉 豪 佐久間敏雄・梅田安治 :北海道北部の重粘性土壌における心土破砕,土

木試験所報告,6s ユー50097う

0 秋田県農試 :水 日利用再編における土壌肥料の問題点,昭和 52年度重点検討課題資料, ■―

■2C■ 970

0 千葉 豪 :心 土破砕の施工法と効果,土壌の物理性,N●go,■ -OC■ 9ツ め

り 出井嘉光 :水 日と畑地のちがい,み どりllQ■ 8,6-■Cl,三菱化成工業株式会社 0970

0 古水敏也・佐藤 寛・根岸久建 :基盤整備方式―排水と土壌水分制御について ,農業土木

試険場技報A(土地改良),第 ■■号ユワー4509'0

つ 石井和夫 :重 粘性土壌,植物栄養土壌肥料大事典649-65、 養賢堂 Cl,70

0 石井和夫・徳永美治 :土壊圧縮に及ぼす トラクタ走行の影響 (第 3報),土壊の種類による土

壊水分と圧縮との関係,土肥誌 390)463-`68.0960

0 岩間秀矩・石井和夫 :重 粘性土壌に対する砂客上の効果 (第 2報),砂客土による重粘性土壊

-32-

の易耕性改善効果,北農試研報,第 ■■9号 ワ3-∽ 097う

10n 岩間秀矩・石井和夫 :重 粘性土壌に対する砂客上の易耕性改善効果,土壌の物理性No m,ッ ヱ

09,0ユ)岩 手県農試 :水 田利用再編における土壌肥料の問題点,昭和 52年度重点検討課題資料

C■ 970

■)国 分欣一 :水 日における機械作業と土壌の物理性,水田土壌学 394-405,講談社 α9ν 0■3D 前日 要 :粗大有機物連用水田土壌の物理特性について,土壌の物理性,No 3 0,33-38

097⇒

■の 本村 悟 :畑 転に伴う地力の変遷,畑地農業 235号, "―“

09νう.

⇒ 長堀金造・高橋 強 :畑 作転換に伴う土壌物理性の変化,農業土木会誌 第 45巻,第 9号

605-6■ 0097う

■6D 農業土木学会畑地転換対策調査委員会 :畑 地転換の技術的諸問題とその対策,I畑地転換に伴

う土壌構造の変化,農業土木学会誌,第 44巻 第 ■2号 ■022-ユ027097●

■ゆ 農業土木学会畑地転換対策調査委員会 :畑 地転換の技術的諸問題とその対策, I畑地転換と排

水計画,農業土木学会誌,第 44巻 第 ■2号 ■008-■022C■ 9ワ 0■8D 農業土木学会畑地転換対策調査委員会 :畑地転換の技術的諸問題とその対策,lll畑 地転換と用

水計画,農業土木学会誌,第 44巻 第 ■2号 ■027-■035C■ 970

■On 農業土木学会暗渠排水調査委員会 :暗渠排水の計画,施工,管理についての報告,農業土木学

会誌, 4■ ⑨ 9-∞ C■ 9ν う.

の 農業土木試 :飼料生産のための水国の総合的利用技術の確立に関する研究,研究成果 8qユー2“ α970

2つ 農林省農事試験場 :水 田転作をめぐる研究問題■-93C■ 97)

2う 薦田快夫 :水 田大豆作,農業技術,第 33巻 第7号, 294-3030970

20 塩崎尚郎 石井和夫・池 盛重 :重粘性土壌に対する心土破砕の効果,北農試農事試験調査資

料 ■29 ■―お 09ツ )

の 城下 強・石居企救男・高橋和夫・金子淳一 :日 畑輪換に関する土壌肥料科学的研究,関東東

山農試研報 第■6号 , 50-96C■960

2う 竹中 肇 :転換畑における土壌水分と上壌構造の変化,土壌の物理性,NQ 3■ 24-350970

つ 福島県農試 :畑 作物導入のための圃場条件の確立について,東北地域稲作 水田利用再編対策

ユ6■―■67C■ 97つ

2つ 寺沢四郎 :水日の落水後の水分動態 (第 ■報)蒸発乾燥に伴う土壌水分吸引圧の変化,土肥誌,

第4巻 No 9, 383-38B C■ 970

つ 東北農政局 :東北地域における土壌管理方針■-4ユ α9ウ 0

→ 東北農試 :試験研究成績書 (昭和 46~ 49年度)環発部土壌肥料第2研究室 C■97■ 飯ヽ

3)橋元秀教 :有機物施用の理論と応用, ■36 農文協 097つ

-33-

〔質 疑 〕 ‐

座長 :ただ今の御説明に対し,質問はないか。

姫田(東北農試農技部機械化栽培第1研究室長 ):石井さんに伺いたい。もともと排水条件のよく

ない水日では,稲わらを施用したときには,稲わらは水分を含んで過湿となり,容易に麦が播種出

来ないということがある。ただ今の説明のように有機物のすき込みで透水がよくなるとは一概には言

えないと思う。

石井 :一般的な問題としては説明した通りであるが,土壌条件によっては御指摘のような問題が起

こるところがあると思う。その他にもあまり深くすき込むと土壌が還元的になって土壌構造が壊れ

て,一層排水不良を増すという問題なども起こることも考えられる。

座長 :次 の質問に移る。前宮城県農業センター所長の山崎さん(現三井東圧農業株式会社 )か ら質

問が出されている。及川さんに回答をお願いする。「 透水性を改良するために,耕盤を破壊した水

田を再ぴ水田に還したときに耕盤ができるまでにどの位時間がかかるか。土壌条件によって異なる

と思うが植壌土の場合について」お話願いたい。

脚 :l:手 もちの数字がないので, 何年で再生するかは答えかねる。お話のように土壌条件によって

異なるが,畑作における作土深が 18の必要であるとすれば,そ こまで起こしても耕盤は壌れない。

座長 :この問題は後の日畑輪換の場合でも非常に問題があると思われるので考え方を整理しておく

ことが必要と思われる。

次にもう一つ,及川さんにお願いしたい。「 転換初年目と数年後において,透水係数はどのよう

に変ってくるか。作土の構造変化と下層土の変化とに分けて」お答え頂きたい。

測 ll:排水改良していくと,石井室長の資料にあるように,乾燥・凍結・排水の繰返しによって土

壌構造が変ってくる。それから,下層まで乾燥が進むと粗孔隙が多くなってくると思われるので,

当然 10~4以上の透水係数がでてくると思われるが,単年度でどの位になるかについては,下か

らの水の抜き方によって大きく変ると思われる。水田土壌は親水的な性質をもっているのでこの親

水的性質を早く無くするためには,土壌の脱水 .酸化を促進する必要があるので,暗きょ排水の上層

部に疎水材を詰めて排水し,空気をできるだけ早く土中に送り込むことが必要である。

更に粗孔隙を多くしかも早く作るため, 15π間隔位に弾丸暗きょを施工することによって石井さ

んの第 7図 (心土破砕後の破砕断面図 )の ような破砕層 (土壌構造 )ができ,透水係数を 10→以

上にすることができると考えている。

座長 :時間の関係で質疑はこれで終りあとは総合討論に回したいが御質問は,代表的なものを出し

て頂きたい。

-34-