2
18 ビジネスコミュニケーション 2019 Vol.56 No.4 連載 ブロックチェーン=仮想通貨とい うイメージが世の中にはまだまだ強 いようだ。ひょっとしたら本稿をお 読みの方の中にもそのような方がい るかもしれないが、これを読んでい ただくことで認識を新たにしていた だければと思う。 ブロックチェーン技術は今から 10 年ほど前にビットコインという 仮想通貨を実装するために生み出さ れた技術である。だが、技術の汎用 有用性から金融公共産業等 各分野でのユースケースへの挑戦が 行われている状況だ。2015 年頃か らそうした活動が顕著になり、一時 期は「ブロックチェーンを使えばシ ステムコストが 10 分の 1 になる」 というような極論まで出て、猫も杓 子もブロックチェーンというような こともあった。 しかし、もちろん万能の技術など あり得ず、技術の相性を無視した取 り組みが長続きするわけもない。こ こ数年はまさに死屍累々といった状 況でもあった。この状況をとらえ、 ガートナー社はそのレポートの中で 「ブロックチェーン技術は現在幻滅 期に入った」としている(図 1)。 これは仮想通貨界隈で様々なトラブ ルが相次ぎ、バブルが弾けたことで 技術への印象にも悪影響が出たこと も一因だが、やはり数多くの実証実 験の結果、技術への無責任な幻想が 消えて正気を取り戻し、「では何に 使える技術なのか」と改めて考え直 す時期にきたということを意味して いると私は考える。 ではそれでもなおこの幻滅期を超 えてブロックチェーンを使おうとす る試みが続く原動力とは何なのであ ろうか。それはネットワークインフ ラがグローバルに成熟しつつあるこ とを受けて、システムを作る考え方 やさらには社会のあり方自体が変わ りつつあるという、時代の背景が大 きな要因になっているからであろう。 それは一言で表現するなら「専有 から共有へ」という変化である。従 来の企業システム、特に基幹系シス テムは、極めて高い信頼性とセキュ リティの壁の中に全てのアプリケー ションとデータを閉じ込め、全て自 前で保有 管理する「モノリシック(一 枚岩)なシステム」が当たり前だった。 一方現代では API 連携やクラウド等、 専有から共有へ 幻滅期に入ったブロックチェーン ~本質を理解するために~ 未だ仮想通貨のイメージが強いブロックチェーン技術だが、その技術の特性に着目した仮想通貨以外の様々な実証実験、ビジネス 化の試みがこれまで数多く積み重ねられ、既に「幻滅期」まで進んでいる。本稿ではその動向と背景を紹介する。 赤羽レポート : ブロックチェーン活用の現場から (1) 株式会社 NTT データ 金融事業推進部デジタル戦略推進部 部長 赤羽 喜治 図 1 幻滅期入りしたブロックチェーン ブロックチェーン技術に注目が 集まる理由

幻滅期に入ったブロックチェーン - bcm.co.jp · 〈ブロックチェーンのことなら下記へ〉 [email protected] ブロックチェーン技術とその未来

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 幻滅期に入ったブロックチェーン - bcm.co.jp · 〈ブロックチェーンのことなら下記へ〉 akahaney@nttdata.co.jp ブロックチェーン技術とその未来

18 ビジネスコミュニケーション 2019 Vol.56 No.4

知               今連載

知               今連載

 

ブロックチェーン=仮想通貨というイメージが世の中にはまだまだ強いようだ。ひょっとしたら本稿をお読みの方の中にもそのような方がいるかもしれないが、これを読んでいただくことで認識を新たにしていただければと思う。ブロックチェーン技術は今から10年ほど前にビットコインという仮想通貨を実装するために生み出された技術である。だが、技術の汎用性・有用性から金融・公共・産業等各分野でのユースケースへの挑戦が行われている状況だ。2015年頃からそうした活動が顕著になり、一時期は「ブロックチェーンを使えばシステムコストが 10分の 1になる」というような極論まで出て、猫も杓子もブロックチェーンというようなこともあった。しかし、もちろん万能の技術などあり得ず、技術の相性を無視した取り組みが長続きするわけもない。ここ数年はまさに死屍累々といった状況でもあった。この状況をとらえ、ガートナー社はそのレポートの中で「ブロックチェーン技術は現在幻滅

期に入った」としている(図 1)。これは仮想通貨界隈で様々なトラブルが相次ぎ、バブルが弾けたことで技術への印象にも悪影響が出たことも一因だが、やはり数多くの実証実験の結果、技術への無責任な幻想が消えて正気を取り戻し、「では何に使える技術なのか」と改めて考え直す時期にきたということを意味していると私は考える。ではそれでもなおこの幻滅期を超えてブロックチェーンを使おうとする試みが続く原動力とは何なのであろうか。それはネットワークインフラがグローバルに成熟しつつあるこ

とを受けて、システムを作る考え方やさらには社会のあり方自体が変わりつつあるという、時代の背景が大きな要因になっているからであろう。

それは一言で表現するなら「専有から共有へ」という変化である。従来の企業システム、特に基幹系システムは、極めて高い信頼性とセキュリティの壁の中に全てのアプリケーションとデータを閉じ込め、全て自前で保有・管理する「モノリシック(一枚岩)なシステム」が当たり前だった。一方現代では API連携やクラウド等、

専有から共有へ

幻滅期に入ったブロックチェーン~本質を理解するために~

未だ仮想通貨のイメージが強いブロックチェーン技術だが、その技術の特性に着目した仮想通貨以外の様々な実証実験、ビジネス化の試みがこれまで数多く積み重ねられ、既に「幻滅期」まで進んでいる。本稿ではその動向と背景を紹介する。

赤羽レポート : ブロックチェーン活用の現場から (1)

株式会社NTTデータ金融事業推進部デジタル戦略推進部

部長 赤羽 喜治

図 1 幻滅期入りしたブロックチェーン

ブロックチェーン技術に注目が集まる理由

Page 2: 幻滅期に入ったブロックチェーン - bcm.co.jp · 〈ブロックチェーンのことなら下記へ〉 akahaney@nttdata.co.jp ブロックチェーン技術とその未来

19ビジネスコミュニケーション 2019 Vol.56 No.4

知               今連載

知               今連載

システム間の有機的な連携が当たり前になり、そもそもクラウド化することで自前では持たないことも浸透してきている(図 2)。その流れの先に、データそのものも全てを専有するのではなく関係する企業と共有するという考え方が出てきている。従来もファイル転送やネットワーク上での共有フォルダといった様々なツールはあったが、原本はあくまでも各社のシステムに格納されていてその写しを相手に送り合うようなものである。当然そこにはタイムラグや齟齬の入り込む余地があり、効率の面でも課題のある状態だった。 ブロックチェーンでは、原本が記録された台帳そのものをネットワーク上で共有することでこうした課題を一掃することを目指している。もちろん自分だけが管理していればよい台帳まで共有する必要はない。企業間で同期の取れていないと困る情報、共有することに意味のある情報などがその対象となる。例えば製品のカタログ情報や証券

の銘柄情報といったリファレンス情報があげられるし、企業間の契約や取引書類といった複数の組織間で情報

ては「技術的に可能ではあってもビジネス的、政治的に難しい局面でこそ生きる技術である」とお答えしている。例えば、国をまたいで様々な業界が連携する貿易の世界は最たるユースケースとなる。特定の企業や国家が世界の貿易情報を中央集権的に管理することは非現実的であるといえるだろう。

ブロックチェーン技術は誰か一つの組織が全ての情報を保有・管理するのではなく、複数の組織がお互いに同じ台帳を共有し、管理する仕組みである。全員が同じ台帳を共有することで相互検証を可能とし、極めて高い耐改竄性を実現している。参加者全員から見て同じように見えていることが担保されている情報共有技術なのである。このことから、分散型台帳技術(DLT : Distributed

Ledger Technology)と呼ばれるようになってきている。こうした中央集権的なシステムとは異なるアプローチをとることでこれまでの課題を解決することが期待される技術なのである。もちろん、まだ出たての技術ということもあって未成熟なところがあるし、非常に急激に成長を続けている分野なので変化が大きく、短期のサイクルで回るベンチャービジネスならともかく、社会インフラのようなユースケースでは長期にわたるシステムのライフサイクルを考えると導入にはまだまだ数多くの課題が残されているのが現状と言えるだろう。〈ブロックチェーンのことなら下記へ〉[email protected]

ブロックチェーン技術とその未来

が一致していないと困る情報、商流や物流等トレーサビリティに関わる情報、さらにはお薬手帳や医療情報といった様々な個人情報が考えられる。これまでは各組織で独立して情報を管理していたので、例えば引っ越しの際には関係する企業に対して全て同じ情報を繰り返し申請する手間が必要となっていた。従来のシステムの考え方であれば、例えばワンストップで管理できるシステムを政府が整備し、中央集権的に管理するというようなやり方が検討されていた。これがすんなりと実現すればよいのだが、例えば、どのような組織がその責任を担うのかといった問題や、そうした“ワンストップ”なシステムが省庁ごとに、あるいは民間から複数出てくるといった結局元の木阿弥のような問題が起きることも想定される。「誰かが全ての情報を管理する」中央集権型の考え方では難しいシチュエーションが往々にして発生することはご理解いただけることと思う。よく「なぜブロックチェーンで作るのか。従来技術では作れないのか」という質問をいただく。これに対し

データベース

業務システム

データ

業務AP

業務AP

業務AP

業務AP

業務AP業務AP

従来型企業システム

自前で全てを維持改修データも自前で整備

データベース

業務システム

データ データ

業務AP

業務AP

業務AP

業務AP

業務AP業務AP

業務システム業務AP

業務AP

APIAPI

業務AP

業務AP

業務AP

業務AP

業務AP

API

1枚岩のシステム

FinTech時代の企業システム金融機関を含むAPIプロバイダ

金融機関を含むAPIプロバイダ

エンドユーザ向けサービスプロバイダ

エンドユーザ向けサービスプロバイダ

台帳共有企業

台帳共有企業 台帳共有企業

IoTネットワーク

データデータ

データデータ データ

図 2 専有から共有へ