57
操作マニュアル ― Web 版 ― ~エンタープライズ版~ (初版)

操作マニュアル › e2mo-kizuku › pdf › web-manual_e2modetalk.pdf4 当システムでは、様々な権限設定でご利 いただくことが可能となっています。

  • Upload
    others

  • View
    141

  • Download
    2

Embed Size (px)

Citation preview

操作マニュアル

― Web 版 ―

~エンタープライズ版~

(初版)

1

⽬ 次

1.はじめに.....................................................................................................................3

Kizuku ご利⽤までの流れ ................................................................................................. 3

マニュアルについて ............................................................................................................ 4

動作環境...................................................................................................................... 4

Windows10 ご利⽤時の注意点 ....................................................................................... 5

◆Kizuku の利⽤◆........................................................................................................9

2.Kizuku にログインします ................................................................................................9

Kizuku にログインします.................................................................................................... 9 ■パスワードをお忘れになった場合は、以下の⽅法でパスワードの再発⾏が可能です ......................................... 11 ■パスワードやメールアドレスの変更⽅法 .......................................................................................... 13 ■ログアウトについて ................................................................................................................. 16

3.友達機能(トーク開始事前準備)...................................................................................17 <(1)検索して友達とつながる⽅法>............................................................................................................17 <(2)友達かも?から友達にする⽅法>.........................................................................................................18 <友達をブロックする⽅法>.......................................................................................................................18

4.トーク機能 ...............................................................................................................20

ダイレクトトークについて ....................................................................................................20 ■グループトークとプライベートトークの違いについて................................................................................ 20 ■グループトークとプライベートトークのトーク機能.................................................................................. 20

新規トークルームの作成⽅法(グループトークの作成) ...............................................................21

新規トークルームの作成⽅法(プライベートトークの作成)...........................................................22

トークメンバーの編集⽅法(グループトークのみ)......................................................................24

テキストを投稿します ........................................................................................................25

既読リストの確認⽅法......................................................................................................26

写真や動画を選んで投稿します ...........................................................................................27

コミュニケーションスタンプを送信します ....................................................................................28

トーク内に投稿された写真の⼀覧表⽰⽅法..............................................................................29

ソートモードでの閲覧⽅法(任意のメンバーのトークのみを閲覧することが可能です).............................29

重要トークについて ..........................................................................................................30 ■重要トークの投稿⽅法........................................................................................................... 30 ■重要トークを確認します .......................................................................................................... 32 ■重要モードでの閲覧⽅法 ........................................................................................................ 33

トークルームからの退出⽅法(グループトークのみ) ...................................................................34

◆事前設定◆..............................................................................................................35

5.Kizuku への会社就労者登録⽅法 ..................................................................................35

登録⽅法について ...........................................................................................................35 ■登録事前設定操作の権限表................................................................................................... 36 ■登録対象について ................................................................................................................ 36

登録情報の編集⽅法.......................................................................................................37 ■「社員編集」画⾯にて操作を⾏います(「⽀店⼀般」のみ) ................................................................. 37 ■「施⼯業者編集」画⾯にて操作を⾏います..................................................................................... 37 ■「作業者編集」画⾯にて操作を⾏います........................................................................................ 37

2

登録条件の設定⽅法.......................................................................................................38 ■登録条件➀:インアウトへのログイン⽅法 ...................................................................................... 38 ■登録条件➁:社員、作業員の【Kizuku 利⽤】項⽬の設定⽅法(社員の設定は「⽀店⼀般」のみ) ................. 44

登録状況の確認⽅法.......................................................................................................45 ■⽀店社員情報、作業者情報の登録状況を確認します....................................................................... 45 ■施⼯業者情報の登録状況を確認します ....................................................................................... 47

6.Kizuku 利⽤モードについて...........................................................................................48 ■「e2mo モード」と「通常モード」の違いについて ................................................................................. 48 ■Kizuku ご利⽤パターンによる違いについて ..................................................................................... 48

モードの切り替え⽅法.......................................................................................................49

7.会社への所属............................................................................................................50

会社に所属します(以前から Kizuku をご利⽤の⽅のみ) ..........................................................50 ■所属先の解除⽅法 .............................................................................................................. 53 ■建築キャリアサポートシステム側での設定による所属先解除 .................................................................. 53

<参考>別冊関連マニュアルの確認⽅法...............................................................................54 ■「建築キャリアサポートシステム」マニュアルの確認⽅法 ......................................................................... 54 ■「通常モード Kizuku」マニュアルの確認⽅法 ................................................................................... 55

3

STEP1:はじめに Kizuku の利⽤者設定が必要です。 STEP2:次に、Kizuku でトークを⾏う準備をします。 STEP3:トークルームでトークを⾏います。

1.はじめに

Kizuku ご利⽤までの流れ

<Kizuku を初めてご利⽤される⽅> ・Kizuku にログインします。(P9〜10) ・友達を追加します。(P17〜18)

・トークルームを作ります。(P21〜22) ・トークルームでメッセージや写真等を投稿します。(P24〜34)

Kizuku の利⽤者になっているかを確認します。(P45〜47) ※利⽤者になっている場合は、STEP2 へ。 ※利⽤者になっていない場合は、以下を⾏います。 ・インアウト利⽤済みの⽅→P44 ・インアウト未利⽤の⽅ →P38〜44

<Kizuku を以前からご利⽤の⽅> ・Kizuku にログインします。(P9〜11) ・Kizuku を e2mo モードで利⽤します(P50〜51)・友達を追加します。(P17〜18)

4

当システムでは、様々な権限設定でご利⽤いただくことが可能となっています。 その為、ログインされた権限によっては、当マニュアルで記載している全ての機能をご利⽤いただけない場合や、OS などパソコン環境によっては記載している画⾯イメージとは異なる場合がございます。権限にも様々な組み合わせが存在する為、全ての組み合わせの画⾯イメージを記載しておりませんので、あらかじめご了承下さい。 注)画⾯イメージは、開発中のものを記載しています。システム改良等によって、最新の画⾯とは異なる場合がありますのであらかじめご了承ください。

・対応 OS :Windows7 以上 ・対応ブラウザ:Internet Explorer11 ※Google Chrome、Firefox でも動作は可能です。 注)但し上記環境を満たす全てのパソコンにおいて、システムの正常動作を保証するものではございませんのでご了承ください。 ・docomo、au、SoftBank など各キャリアのメールアドレスをご利⽤の⽅へ セキュリティ設定やドメイン指定受信が設定されている場合に、メールが正しく届かない場合があります。 「@ctx.co.jp」のドメインを受信できるように設定してください。

マニュアルについて

動作環境

5

Windows10 ご利⽤時の注意点 Windows10 の場合、標準ブラウザが Microsoft Edge となっている場合があります。 Kizuku は Microsoft Edge での動作検証をおこなっておりませんので、別のブラウザでご利⽤していただくようお願いいたします。 下記は、Microsoft Edge から Internet Explorer へのブラウザ切り替え⽅法です。 ■Microsoft Edge で開いた後に、Internet Explorer で Kizuku を開く場合 ①Microsoft Edge の右上に表⽰されている メニューボタン【・・・】 をクリックします。 ②表⽰されたメニューから Internet Explorer で開く をクリックすると、Internet Explorer が起動します。 ■Internet Explorer で Kizuku を開く場合 ①スタートボタンから全てのアプリをクリックします。 ②アプリ⼀覧から Windows アクセサリ → Internet Explorer をクリックすると、Internet Explorer が起動します。

6

■参考 1 Internet Explorer をタスクバーにピン⽌めすると、タスクバーから Internet Explorer を起動することができます。 ・Internet Explorer を起動中の場合 タスクバーのアイコンの上で右クリック→「タスクバーにピン留め」または「タスクバーにピン留めする」をクリックします。 ・Internet Explorer を起動していない場合 ①スタートボタンから全てのアプリをクリックします。 ②アプリ⼀覧から Windows アクセサリ → Internet Explorer のメニュー上で右クリックをします。 ③表⽰されたメニューからその他→「タスクバーにピン留めする」をクリックします。

タスクバーのイメージ

7

■参考 2 ・規定のブラウザを Internet Explorer に変更する⽅法 ①キーボードの【Windows】キーと【X】キーを同時に押します。 ②画⾯左下にメニューが表⽰されます。【コントロールパネル】をクリックします。 ③コントロールパネルが表⽰されます。【プログラム】をクリックします。 ➃【既定のプログラムの設定】をクリックします。

8

➄「既定のプログラムを設定する」画⾯が表⽰されます。 画⾯左側の【Internet Explorer】をクリックします。 ➆【すべての項⽬に対し、既定のプログラムとして設定する】をクリックし、【OK】をクリックします。

9

◆Kizuku の利用◆

①Internet Explorer(インターネット エクスプローラー)を開きます。 (お使いの環境で、最初に表⽰されるページは異なります。) アドレスバーに、下記アドレスを⼊⼒します。

https://kizuku2.ctx.co.jp/

②Kizuku の最初の画⾯(ログインページ)が表⽰されます。お気に⼊りに登録しておくと便利です。 「メールアドレス(必須)」と「パスワード(必須)」を⼊⼒し、【ログイン】をクリックします。 ※初めてKizukuをご利⽤の⽅は、建築キャリアサポートシステム側で登録済みのメールアドレスとインアウトパスワードをご⼊⼒ください。 ※以前から Kizuku をご利⽤の⽅は、通常の Kizuku アカウントをご⼊⼒ください。

2.Kizuku にログインします

建築キャリアサポートシステムからの登録後、Kizuku にログインすることが可能となります。

Kizuku にログインします

10

<⼊⼒ミスによりログインできない場合は、次のメッセージが表⽰されます。>

➂Kizuku へ初回ログイン時は、「利⽤規約の同意」画⾯が表⽰されます。 利⽤規約、プライバシ―ポリシーの内容をご確認いただき、ご同意いただける場合は 【□利⽤規約、プライバシーポリシーに同意します】にチェックを⼊れ、【次へ】をクリックします。 (ご同意いただけない場合は、ログインすることは出来ません。)※次回ログイン時には本画⾯は表⽰されません。 ➃Kizuku ログイン後の、「コネクション」画⾯が表⽰されます。

11

■パスワードをお忘れになった場合は、以下の⽅法でパスワードの再発⾏が可能です ➀【パスワードを忘れた⽅はこちら】をクリックします。 ②「パスワード再発⾏」画⾯が表⽰されます。メールアドレスを⼊⼒し、【送信】をクリックします。 【送信】をクリックすることで、⼊⼒したメールアドレス宛にメールが送信されます。 ③メール送信完了のメッセージが表⽰されます。【閉じる】をクリックします。

■docomo、au、SoftBank など各キャリアの メールアドレスをご利⽤の⽅へ セキュリティ設定やドメイン指定受信が設定されている場合に、 メールが正しく届かない場合があります。 「@ctx.co.jp」のドメインを受信できるように設定してください。

12

④送信されたメールをご確認いただき、本⽂に記載のある URL をクリックします。 ➄WEB ページが表⽰されます。パスワード再発⾏完了のメッセージが表⽰され、再度メールが送信されます。 ➅新しいパスワードが記載されたメールが送信されます。記載されたパスワードでログインを⾏ってください。 ※ログイン後、パスワードの変更が可能です。(詳細は、次項をご参照ください。)

〜メール例〜

〜メール例〜

13

■パスワードやメールアドレスの変更⽅法 ログイン後、パスワードやメールアドレスの変更が可能です。 <パスワードの変更⽅法> ①ログイン後の画⾯にて、右上のユーザー名をクリックします。 ②【設定】をクリックします。 ③「プロフィール編集」画⾯が表⽰されます。 【以前のパスワード】に現在設定されているパスワード、 【新パスワード】、【新パスワード(確認⽤)】に新しく設定したいパスワードを⼊⼒し、【保存】をクリックします。

14

<メールアドレスの変更⽅法> ➀「プロフィール編集」画⾯にて、【新メールアドレス】に変更したいメールアドレスを⼊⼒し、 【認証コードを送信する】をクリックします。 注)【認証コードを送信する】をクリックすることで、⼊⼒したメールアドレス宛にメールが送信されます。 ➁送信完了メッセージが表⽰されます。【OK】をクリックします。

15

➂送信されたメールをご確認いただき、メール本⽂の認証コードを確認します。 ➃「プロフィール編集」画⾯にて、➂で確認した認証番号を【認証番号確認】に⼊⼒し、【保存】をクリックします。 ➄完了メッセージが表⽰されます。【OK】をクリックします。

〜メール例〜

16

➅メールアドレスの変更が反映されました。 ■ログアウトについて ①ログイン後の画⾯にて、右上のユーザー名をクリックします。 ②【ログアウト】をクリックすると、ログアウトができます。

「プロフィール編集」画⾯では、 以下の情報を編集できます。

・プロフィール画像 ・プロフィール名 ・プロフィール名(かな) ・KizukuID(※) ・携帯電話番号 ・メールアドレス ・パスワード

※)KizukuID とは、友⼈検索等で利⽤される任意の ID(6-20 桁の半⾓英数字)です。建築キャリアサポートシステムから作成されたアカウントの場合は、ランダムな 8 桁の半⾓英数字が設定されています。

17

友達とつながる⽅法は、 (1)検索して友達とつながる (2)友達かも?から友達にする、の 2 種類があります。 <(1)検索して友達とつながる⽅法> メールアドレスまたは KizukuID から友達とつながることができます。

①【コネクション】アイコンをクリックします。 ②「コネクション」画⾯が表⽰されます。【友達かも?】をクリックします。

③「友達かもしれないユーザーの⼀覧」画⾯が表⽰されます。

検索ボックスにつながりたい友達のメールアドレスまたは KizukuID を⼊⼒し、【⾍眼鏡】マークをクリックします。

④⼊⼒したメールアドレスまたは KizukuID と

⼀致するユーザーが存在する場合は、ユーザー情報が表⽰されます。 友達としてつながる場合は、【+追加】をクリックします。

3.友達機能(トーク開始事前準備) トークを開始するために、友達とつながります。

18

<(2)友達かも?から友達にする⽅法> ① 「コネクション」画⾯にて、【友達かも?】をクリックします。

②「友達かもしれないユーザーの⼀覧」画⾯が表⽰されます。

友達として追加したいユーザーの【追加】をクリックします。 <友達をブロックする⽅法> ①「コネクション」画⾯にて、【友達】をクリックします。

友達かも?に表⽰されるユーザーの条件 ・相⼿が⾃分を友達にしている場合 ・同じダイレクトトークに参加しているユーザーで、かつまだ友達でない場合

19

ブロックをすると以下のような状態になります。 ➀ブロックをした相⼿からのメッセージは受信されません。 ※重要メッセージは受信します。

→複数のメンバーがいるダイレクトトークでは、ブロック相⼿のメッセージのみ⾮表⽰になります。 ②ブロックをした相⼿とのプライベートトークは⾮表⽰になります。 注)ブロック解除後も、ブロック中に相⼿が送信したメッセージを表⽰することはできません。

②「友達⼀覧」画⾯が表⽰されます。 ブロックしたい友達の⾏をクリックします。

③「プロフィール詳細」画⾯が表⽰されます。 【ブロック】をクリックします。 ④ブロックリストをクリックすると、ブロックした友達が表⽰されます。

【ブロック解除】をクリックすると、ブロックリストから消え、「友達かも?」に表⽰されるようになります。

20

●グループトーク ・「トーク⼀覧」画⾯の【+新規トーク作成】から作成したトーク。

※複数メンバー設定可能。 ・トークルームのアイコンは、2⼈の⼈型の画像。 ●プライベートトーク ・友達または社員の「プロフィール詳細」画⾯の【トーク】から作成した 1 対 1 のトーク。 ・トークルームのアイコンは、トーク相⼿のプロフィール画像。

(プロフィール画像が未登録の場合は、1⼈の⼈型の画像が表⽰されます)

ダイレクトトークには、グループトーク、プライベートトークの 2 種類のトークがあります。 ■グループトークとプライベートトークの違いについて ■グループトークとプライベートトークのトーク機能 それぞれ、可能な操作が異なります。

4.トーク機能 トークを開始します。

ダイレクトトークについて

ダイレクトトーク トーク種類トーク機能 グループトーク プライベートトーク トークメンバーの編集 〇 ×

テキストの投稿 〇 〇

ソートモードで閲覧 〇 〇

重要トークの投稿 〇 〇 写真の投稿 〇 〇 動画の投稿 〇 〇 コミュニケーションスタンプの送信 〇 〇 重要モードで閲覧 〇 〇 トークルームから退出する 〇 × 新規トークルームの作成 〇 〇 トークルームごとの通知設定 〇 〇

21

①【トーク】アイコンをクリックします。

②「トーク」画⾯が表⽰されます。 【+新規トーク作成】をクリックします。 ③「新規トーク作成」画⾯が表⽰されます。 トークルームの編集を⾏います。 トークルームの編集が完了したら、【保存】をクリックします。

④新しいトークルームが作成されました。

新規トークルームの作成⽅法(グループトークの作成)

Ⓐ:トークルーム名を⼊⼒します

Ⓑ:友達または⾃社社員を トークメンバーに追加できます。メンバーにチェックを⼊れて、 トークメンバーを設定します。

22

友達または社員とのプライベートが可能です。 ※以下は、友達とのプライベートトークの操作⽅法になります。 ➀【コネクション】アイコンをクリックします。 ②「コネクション」画⾯が表⽰されます。【友達】をクリックします。 ※トークをしたい相⼿が社員の場合は【社員】をクリックします。 ③「友達の⼀覧」画⾯が表⽰されます。トークをしたい友達をクリックします。 ④友達の「プロフィール詳細」画⾯が表⽰されます。【トーク】をクリックします。

新規トークルームの作成⽅法(プライベートトークの作成)

23

➄友達とのトークルームが作成され、「トーク」画⾯が表⽰されます。

<【編集】からプライベートトークのメンバーを編集した場合> 現在開いているプライベートトークルームを保持したまま、 編集後のメンバーで新しいグループトークルームが作成されます。

24

①「トーク」画⾯にて、編集したいトークルームをクリックします。

②選択したトークの「トークルーム」画⾯が表⽰されます。【編集】をクリックします。 ③「トークルーム編集」画⾯が表⽰されます。 トークメンバーの編集が可能です。 チェックを付けることでメンバーを追加し、チェックを外すことでメンバーを削除できます。 編集を終えたら、【保存】をクリックします。

トークメンバーの編集⽅法(グループトークのみ)

25

①「トークルーム」画⾯にて、キーボードのアイコンをクリックしてテキストボックスを表⽰させます。 投稿したい⽂⾔を⼊⼒し、【送信】をクリックします。 ②「トーク」画⾯右側に投稿した内容と、投稿時間が反映されます。(左側には相⼿の投稿が表⽰されます)

テキストを投稿します

26

既読者を確認することができます。 ➀「トーク」画⾯にて、⾃⾝の投稿内容横の【既読】をタップします。 注)未読時には【既読】は表⽰されません。 ➁「既読確認リスト」画⾯が表⽰されます。既読ユーザーは背景が緑で表⽰されます。

既読リストの確認⽅法

※トーク投稿者には★マークがつきます。

27

以下では写真の送信⽅法を記載します。 ①「トークルーム」画⾯にて、写真のアイコンをクリックします。 ②「アップロードするファイルの選択」のウィンドウが表⽰されます。 投稿したい写真をクリックし、【開く】をクリックします。 ③写真が表⽰されます。

写真や動画を選んで投稿します

投稿可能な画像ファイル形式:jpg/png/bmp/gif 投稿可能な動画ファイル形式:MP4

28

①「トークルーム」画⾯にて、スマイルマークをクリックすると、コミュニケーションスタンプが表⽰されます。 ②送信したいスタンプを選択します。スタンプにカーソルを置くと、プレビューが表⽰されます。 ③選択したスタンプをクリックすると、スタンプが送信されます。

コミュニケーションスタンプを送信します

カーソルを置くと、画⾯中央にプレビューが表⽰されます。

カーソルをおいた スタンプのプレビューが 表⽰されます。

29

「トークルーム」画⾯にて【写真】をクリックすると、投稿された写真が⼀覧で表⽰されます。

➀「トークルーム」画⾯にて、トークを閲覧したいメンバーの名前をクリックします。 ➁「(➀でクリックした⼈名)でフィルター中」と表⽰されます。 ➀でクリックしたメンバーのみのトークが表⽰されます。

トーク内に投稿された写真の⼀覧表⽰⽅法

ソートモードでの閲覧⽅法(任意のメンバーのトークのみを閲覧することが可能です)

【×】をクリックすると、 通常モードに戻ります。

30

トークメンバーに特別にお知らせしたい内容の場合「重要トーク」と設定することで、 「重要トーク」受信者は、内容を確認したことを投稿者に知らせることができます。 また、投稿者は、「重要トーク」を確認した⼈数、確認者を閲覧できます。 ■重要トークの投稿⽅法 ①「トークルーム」画⾯にて、キーボードのアイコンをクリックしてテキストボックスを表⽰させます。 投稿したい⽂⾔を⼊⼒し、【□重要】にチェックを付け、【送信】をクリックします。 ②「トークルーム」画⾯に重要トークが投稿されます。 ⾃分が投稿した重要トークには、⾚いチェックマークがつきます。

重要トークについて

31

③重要トークの【確認】の横にある数字は、確認したメンバー数です。 また、確認したメンバーを閲覧することもできます。【確認】をクリックします。 ④トークメンバーが表⽰されます。 確認したメンバーは背景が緑⾊になり、確認⽇時が表⽰されます。

※重要トーク投稿者には★マークがつきます。

32

■重要トークを確認します 「重要トーク」と設定された投稿は、投稿者に確認したことを知らせる必要があります。 ①未確認の重要トークは、吹き出しが⾚くなります。【確認】をクリックします。 ②「重要メッセージの確認」画⾯が表⽰されます。 【OK】をクリックします。 ③⾚い吹き出しが消え、チェックマークがつきます。(確認済みであることを表します。)

33

■重要モードでの閲覧⽅法 重要トークのみを閲覧することが可能です。 ①「邸グループトーク」画⾯にて、【重要モード】をクリックします。 ②重要トークのみが表⽰されます。

【×】をクリックすると、 通常モードに戻ります。

34

グループトーク 退出可能 プライベートトーク 退出不可

退出不可の場合、【退出】が表⽰されません。

・以下では、「グループトーク」の「○○連絡⽤トークルーム」からの退出⽅法を記載します。 ①トーク画⾯にて、【退出】をクリックします。 ②退出の確認メッセージが表⽰されます。【OK】をクリックします。 ③退出すると、退出したトークが⾮表⽰になりました。

トークルームからの退出⽅法(グループトークのみ)

退出後 退出前

退出あり

退出なし

35

登録

◆事前設定◆

建築キャリアサポートシステムと Kizuku の⾃動連携により、Kizuku への会社就労者情報の登録が可能です。 登録完了後は、Kizuku のご利⽤が可能です。※連携は、1 ⽇ 1 回夜間に⾏われます。 ●Kizuku へ情報を登録させるためには、建築キャリアサポートシステム側で以下3点の操作が必要です。 本章では、建築キャリアサポートシステム側での操作についてご説明します。

5.Kizuku への会社就労者登録⽅法

建築キャリアサポートシステムに登録済みの会社就労者情報を Kizuku に登録します

登録⽅法について

建築キャリアサポートシステム Kizuku

・アカウント⾃動登録 ↓

・トーク機能のご利⽤が可能

以下の情報を Kizuku へ連携 ・⽀店社員情報 ・施⼯業者情報 ・作業員情報

登録イメージ図

➀登録情報を編集

➁登録条件を設定

➂登録状況を確認

Kizuk 利⽤開始

社員、施⼯業者編集、作業者の 登録内容を編集

➀【Kizuku】利⽤チェックを設定 ➁対象者のインアウトへのログイン

社員、施⼯業者編集、作業者の 情報閲覧画⾯で確認

36

■登録事前設定操作の権限表 登録を⾏うためには、建築キャリアサポートシステム側での事前設定操作が必要です。 ※ 操作⽬的:①登録情報を編集 ②登録条件を設定 ➂登録状況を確認

■登録対象について 以下の情報が登録対象です。 ➀⽀店社員情報、➁施⼯業者情報、➂作業者情報 登録対象 登録対象情報 登録対象情報参照先 ⽀店社員情報 社員名、携帯電話番号、メールアドレス(※)、

インアウトパスワード(※) 「社員編集」画⾯

施⼯業者情報 施⼯業者名 「施⼯業者編集」画⾯ 作業者情報 作業者名、携帯電話番号、

メールアドレス(※)、インアウトパスワード(※) 「作業者編集」画⾯

※1)メールアドレス・インアウトパスワードが Kizuku ログイン時のアカウント・パスワードとなります。

(初回連携後は、メールアドレスとインアウトパスワードの変更を⾏っても Kizuku へは更新されません。 Kizuku ログインアカウント・パスワードの変更は、Kizuku 上からのみ可能です。) ※以前から Kizuku をご利⽤の⽅は、Kizuku ログインアカウントをそのままご使⽤ください。

※2)建築キャリアサポートシステムにて、PC メールアドレスと携帯電話メールアドレスの両⽅が登録されている場合、 携帯電話メールアドレスが優先的に連携されます。

操作⽬的(※) ⽀店⼀般 業者管理 業者⼀般

社員新規登録 ➀ ➁ 〇 × ×

社員編集 ➀ ➁ 〇 × ×

社員詳細 ➂ 〇 × ×

社員

社員⽤「インアウト」案内通知 ➁ 〇 × ×

施⼯業者情報閲覧 ➂ 〇 〇 〇

施⼯業者情報編集 ➀ ➁ 〇 〇 〇

作業者新規作成 ➀ ➁ 〇 〇 〇

作業者編集 ➀ ➁ 〇 〇 〇

作業者詳細 ➂ 〇 〇 〇

施⼯業者

作業者⽤「インアウト」案内通知 ➁ 〇 〇 ×

対象操作 権限

37

登録携対象情報の編集操作については、以下の「建築キャリアサポートシステム」マニュアルをご確認ください。 ※マニュアルの確認⽅法については、P54 をご参照ください。 ■「社員編集」画⾯にて操作を⾏います(「⽀店⼀般」のみ)

e2mo「建築キャリアサポートシステム」⽀店様⽤マニュアル

■「施⼯業者編集」画⾯にて操作を⾏います e2mo「建築キャリアサポートシステム」施⼯業者様⽤マニュアル

■「作業者編集」画⾯にて操作を⾏います e2mo「建築キャリアサポートシステム」施⼯業者様⽤マニュアル

登録情報の編集⽅法

38

Kizuku へ情報を登録するためには、それぞれの登録情報が以下の条件を満たす必要があります。 本章では、条件設定⽅法についてご説明します。 登録情報 登録条件 ⽀店社員情報 ➀インアウトへログイン済みである事

➁「社員編集」画⾯の【Kizuku 利⽤】項⽬にチェックが⼊っている事 施⼯業者情報 ➀社内にインアウトへログイン済みの作業者が 1 ⼈でも存在する事 作業員情報 ➀インアウトへログイン済みである事

➁「作業者編集」画⾯の【Kizuku 利⽤】項⽬にチェックが⼊っている事 ■登録条件➀:インアウトへのログイン⽅法 インアウトへのログイン⼿順は以下です。 1.「インアウト」(スマートフォン版)案内通知メール送信(「業者管理」、「⽀店⼀般」のみ) 2. 初回認証・ユーザー設定 → ログイン(「個⼈ユーザー」) ※各操作⽅法については、次項をご参照ください。

登録条件の設定⽅法

利⽤者のスマートフォンに 「インアウト」(スマートフォン版)案内通知メールが届きます。メールに記載されている URL をタップして インアウトにアクセスし、初回認証・ユーザー設定を⾏います。 ユーザー設定後、簡単ログイン画⾯が表⽰されます。

建築キャリアサポートシステムより各作業者に、「インアウト」(スマートフォン版)案内通知メールを送信します。

メール受信

初回認証 ユーザー設定

パソコンから

39

1.「インアウト」(スマートフォン版)案内通知メール送信⽅法(「業者管理」、「⽀店⼀般」のみ) 建築キャリアサポートシステムにログインをし、各社員や作業者に「インアウト」(スマートフォン版)案内通知メールを送信します。 ※以下では、例として作業者の案内通知メール送信⽅法についてご説明します。 ①建築キャリアサポートシステムにログインします。 ②メニューの【会社管理】をクリックします。 ③「施⼯業者⼀覧」画⾯が表⽰されます。該当の施⼯業者の【編集】をクリックします。

建築キャリアサポートシステム ログイン画⾯ URL https://sumirin.roumuanzen.jp/

40

④「施⼯業者操作項⽬」画⾯が表⽰されます。【作業者⼀覧】をクリックします。 ⑤「作業者⼀覧」画⾯が表⽰されます。 【「インアウト」(スマートフォン版)案内通知】ボタンをクリックします。

※「施⼯業者操作項⽬」画⾯の【「インアウト」(スマートフォン版)案内通知】ボタンからも操作可能です。

41

⑥「「インアウト」(スマートフォン版)案内通知」画⾯が表⽰されます。 「インアウト」(スマートフォン版)案内通知を送信したい作業者のメールアドレスにチェックを⼊れ、 【インアウトアカウントを発⾏して案内メール送信】ボタンをクリックします。

メールアドレスにチェックを⼊れることで 【インアウトアカウントを発⾏して案内メール送信】ボタンが クリックできるようになります。

「インアウト」(スマートフォン版)の登録案内メールを送信するには、当システムに作業者本⼈の

「携帯電話番号」 「性別」 「⽣年⽉⽇」 「メールアドレス(※)」 「携帯電話メールアドレス(※)」 が登録されている必要があります。 (※):PC メールアドレス、携帯電話メールアドレスのいずれかでも結構です。

これらが未登録の作業者のメールアドレス欄には

チェックボックスが表⽰されません。

「作業者編集」画⾯>必須・重要項⽬タブにて

当該項⽬をご登録ください。

※【未登録】をクリックすると、

当該作業者の「作業者編集」画⾯に遷移します。

各項⽬を⼊⼒後、【更新】ボタンをクリックすると

「「インアウト」(スマートフォン版)案内通知」画⾯に戻ります。

「作業者編集」画⾯>必須・重要項⽬タブ

42

⑦案内メール送信が完了しました。【OK】ボタンをクリックします。 利⽤者にインアウトログイン URL と仮パスワード が記載されたメールが送信されます。 ※詳細は、次項をご参照ください。 2.初回認証・ユーザー設定⽅法(個⼈ユーザー) 「インアウト」(スマートフォン版)案内通知メールが送信されると、各作業者のメールアドレスに、 インアウトのログイン画⾯にアクセスするための URL および仮パスワード が記載されたメールが届きます。 初回認証・ユーザー設定を⾏うことで、以後、パスワードを⼊⼒するだけの簡単ログインが可能となります。 ※仮パスワードは 4 桁の数字がランダムに割り振られます。 注1)docomo、softbank、au など各キャリアのセキュリティ対策、 或いは利⽤者側の迷惑メール設定(ドメイン指定受信・拒否設定)により、メールが届かない場合があります。 当システムからのメールを受信できるように、ドメイン指定受信で「ctx.co.jp」を許可する設定を⾏ってください。 注2)個⼈を特定するために、利⽤者毎に異なるログイン URL、仮パスワードが発⾏されます。 利⽤者間でのメールの共有は⾏わないでください。 (ログイン URL とパスワードの組み合わせが異なる場合は、インアウトにログインすることができません。) ①利⽤者は、受け取ったメールを開き、 記載のログイン URL をタップします。

下図のようなガラケー(別名:フィーチャーフォン、ガラパゴス携帯)をご利⽤の⽅は、当メール下部のガラケー専⽤のログイン URL よりお進みください。

ガラケー(フィーチャーフォン)➠

43

②「インアウト初回認証」画⾯が表⽰されます。 ③「ユーザー設定」画⾯が表⽰されます。 ⓐ〜ⓒを⼊⼒後、【登録】をタップします。

③「ユーザー設定」画⾯が表⽰されます

建築キャリアサポートシステムに 登録されているご⾃⾝の ・携帯電話番号 ・⽣年⽉⽇ を⼊⼒します。 ※建築キャリアサポートシステムに 複数の携帯電話番号を登録している場合は、 いずれかの携帯電話番号で結構です。 ※⼊⼒した内容が建築キャリアサポートシステムに登録されている内容と⼀致しない場合は本認証を通過することができません。

ⓐ ①のメールに記載されている 数字 4 桁の仮パスワードを⼊⼒します。

ⓑ 新しいパスワード、

新しいパスワード(確認⼊⼒)を⼊⼒します。 ※新しいパスワードは 4 桁以上 8 桁以下の英数字が

設定できます。 ⓒ 秘密の質問を設定します。

「選択してください」をタップするとドラムロールが 表⽰されます。

任意で質問を選択し、その回答を⼊⼒します。回答は、2⽂字以上 20 ⽂字以下のひらがなで⼊⼒してください。 ※秘密の質問と回答は、パスワード再発⾏時に必要となります。

44

④登録が完了しました。【簡単ログイン画⾯へ】をタップすると簡単ログイン画⾯が表⽰されます。 ■登録条件➁:社員、作業員の【Kizuku 利⽤】項⽬の設定⽅法(社員の設定は「⽀店⼀般」のみ) 設定をしたい担当者の、「社員編集」画⾯もしくは「作業者編集」画⾯にて⾏います。 ※以下では、例として作業員の【Kizuku】利⽤項⽬設定⽅法についてご説明します。 ➀「作業者⼀覧」画⾯にて【編集】をクリックします。 ➁「作業者編集」画⾯が表⽰されます。 【基本情報】タブを表⽰し、【Kizuku 利⽤】にチェックを⼊れ、【更新】をクリックします。 ※初期は【Kizuku 利⽤】のチェックが⼊った状態です。

簡単ログイン画⾯

45

登録の結果は、それぞれ以下の画⾯から確認可能です。 ⽀店社員情報:「社員詳細」画⾯ 施⼯業者情報:「施⼯業者情報閲覧」画⾯ 作業員情報 : 「作業者詳細」画⾯ ■⽀店社員情報、作業者情報の登録状況を確認します 登録状況確認対象者の、「社員詳細」画⾯もしくは「作業者詳細」画⾯から確認可能です。 (確認項⽬は、どちらの画⾯においても同⼀です。) ※以下では、例として「作業者詳細」画⾯での確認⽅法をご説明します。 ➀「作業者⼀覧」画⾯にて、該当作業者の【閲覧】をクリックします。 ➁「作業者詳細」画⾯が表⽰されます。

登録状況の確認⽅法

ⒷⓒⒹ

(1) (2)

46

以下 4 項⽬で確認します。 Ⓐ【Kizuku 連携条件】 :Kizuku への登録条件を満たしているかどうかを表⽰します。

●「連携対象」と表記:Kizuku 登録条件を満たしています。 ※下記項⽬の(1),(2)が「〇」と表記されます。

●「連携対象外」と表記:Kizuku 登録条件を満たしておらず、Kizuku 利⽤対象外です。 ※下記項⽬の(1),(2)に「×」の表記が含まれます。

(1) Kizuku 利⽤チェック:対象者「編集」画⾯の【Kizuku 利⽤】項⽬のチェック有無を表⽰します。 ●「〇」と表記:【Kizuku 利⽤】項⽬にチェックが⼊っています。 ●「×」と表記:【Kizuku 利⽤】項⽬にチェックが⼊っておらず、登録条件を満たしていません。

(2)インアウト利⽤:インアウトへログイン済みであるかどうかを表⽰します。 ●「〇」と表記:インアウトへログイン済みです。 ●「×」と表記:インアウトへ未ログインのため、登録条件を満たしていません。

Ⓑ【Kizuku 社員連携状況】:社員としての紐付け状況を表⽰します。 ●空:Kizuku 利⽤対象外です。 ●「未」と表記:Kizuku 利⽤対象ですが、登録前の状態です。 ●「済」と表記:正常に登録済みです。 ●「必須項⽬エラー」と表記:必須データ未登録のため登録が出来ていない状態です。 ●「重複エラー」と表記:社員間で電話番号、メールアドレスが重複しているため

社員としての登録ができていない状態です。 ※本項⽬が「重複エラー」の場合は、©【Kizuku アカウント連携状況】も

「重複エラー」と表記されるため、アカウント登録はされません。 ⓒ【Kizuku アカウント連携状況】: Kizuku へのアカウント登録状況を表⽰します。 ●空:Kizuku 利⽤対象外です。 ●「未」と表記:Kizuku 利⽤対象ですが、登録前の状態です。 ●「済」と表記:正常に登録済みです。 ●「必須項⽬エラー」と表記:必須データ未登録のため登録が出来ていない状態です。 ●「重複エラー」と表記:他 Kizuku アカウント(既に Kizuku に登録済みのアカウント、他連携情報等)との

メールアドレス重複により登録できていない状態です。 ※既に Kizuku を利⽤しているアカウントが登録された場合は、必ず「重複エラー」が表⽰されます。

上記アカウントにて Kizuku にログインし、「所属先かも?」から会社に所属することが可能です。 Ⓓ【Kizuku ログインメールアドレス】: Kizuku へログイン⽤メールアドレスを表⽰します。 (初回連携後に Kizuku 上でメールアドレスを変更すると、本項⽬にも変更が反映されます。)

47

■施⼯業者情報の登録状況を確認します ➀「施⼯業者⼀覧」画⾯にて、該当の施⼯業者の【情報閲覧】をクリックします。 ➁「施⼯業者情報閲覧」画⾯にて確認が可能です。

以下2項⽬で確認します。 Ⓐ【Kizuku 連携】:Kizuku 利⽤状況を表⽰しています。

「〇」と表記:Kizuku 登録条件を満たしています。(インアウトへのログイン済み作業者が存在。) 「×」と表記:Kizuku 登録条件を満たしていません。(インアウトへのログイン済み作業者が存在しない。)

Ⓑ【Kizuku 連携状況】:Kizuku への登録状況を表⽰しています。 空:Kizuku 利⽤対象外です。 「未」と表記:Kizuku 利⽤対象ですが、登録前の状態です。 「済」と表記:正常に登録済みです。 「重複エラー」と表記:e2mo モードの Kizuku にて既に登録のある会社の電話番号

もしくはメールアドレスとの重複により、登録できていない状態です。 ※「重複エラー」の場合は、該当施⼯業者に所属する作業者の登録もされません。

作業者の「Kizuku 社員連携状況」、「Kizuku アカウント連携状況」に「会社連携エラー」と表記されます。

ⒶⒷ

48

建築キャリアサポートシステムからの登録後は、「e2mo モード」と「通常モード」に切り替えて Kizuku をご利⽤いただけます。また、Kizuku ご利⽤パターンによって Kizuku への反映情報は異なります。 ■「e2mo モード」と「通常モード」の違いについて

・建築キャリアサポートシステムから登録されたユーザーとのみコンタクトをとる事が可能です。 ・トーク機能をご利⽤いただけます。

・Kizuku に登録のある全ユーザーとコンタクトをとる事が可能です。 ・会社アカウントの作成や、スケジュール機能等もご利⽤いただけます。 ※詳細は、「通常モード」の Kizuku マニュアルをご確認ください。(マニュアル確認⽅法は、P54 をご参照ください。)

■Kizuku ご利⽤パターンによる違いについて <パターン1>初めて Kizuku をご利⽤される場合(建築キャリアサポートシステムから登録された場合) (1)ログインアカウントについて

Kizuku ログインアカウント・パスワードは、建築キャリアサポートシステム側で登録のあるメールアドレス、 インアウトパスワードとなります。

(2)Kizuku への登録情報について

建築キャリアサポートシステムから登録されると、Kizuku 側には以下の情報が登録されます。 ➀e2mo モードの社員アカウント ➁通常モードの個⼈アカウント

<パターン2>以前から Kizuku をご利⽤されていた場合 (1)ログインアカウントについて

Kizuku ログインアカウント・パスワードは、Kizuku でアカウント登録時に設定したアカウント・パスワードとなります。 (2)Kizuku への登録情報について

建築キャリアサポートシステムから登録されると、Kizuku 側には以下の情報が登録されます。 ➀e2mo モードの社員招待 ※「所属先かも?」画⾯にて、建築キャリアサポートシステムで所属している施⼯業者から社員招待がされている

状態になります。上記会社に所属することで、e2mo モードのご利⽤が可能となります。

6.Kizuku 利⽤モードについて e2mo モードと通常モードを切り替えて Kizuku をご利⽤いただけます。

e2mo モード

通常モード

49

※以下では、「e2mo モード」から「通常モード」への切り替え⽅法についてご説明します。 ①【コネクション】アイコンをクリックします。「コネクション」画⾯が表⽰されます。 【通常モードに切り替える】ボタンをクリックします。 ➁「通常モード」に切り替わります。 ※【e2mo モードに切り替える】をクリックすると、「e2mo モード」に切り替わります。

<未読トークがある場合> 現在表⽰中でないモードにて未読トークがある場合は、 モード切り替えボタンに【N】マーク(New マーク)が表⽰されます。

モードの切り替え⽅法

e2mo モードでの表⽰中は、 画⾯上部に「e2mo」のロゴが表⽰されています。

通常モードでの表⽰中は、 画⾯上部に「カレンダー」アイコンが表⽰されています。 ※クリックするとスケジュール機能をご利⽤いただけます。

「通常モード」で表⽰中 「e2mo モード」で表⽰中

e2mo モードにて未読トークがあります 通常モードにて未読トークがあります

50

●初めて Kizuku をご利⽤の⽅(建築キャリアサポートシステムから登録された場合) あらかじめ会社に所属した状態で登録されます。(会社への所属操作は不要です。)

●以前から Kizuku をご利⽤の⽅ 「所属先かも?」画⾯にて、建築キャリアサポートシステム側で所属している施⼯業者から 社員招待がされている状態になります。上記会社への所属操作が必要となります。

※初めて Kizuku をご利⽤の⽅は、あらかじめ会社に所属した状態で連携されますので、本項⽬の操作は不要です。 ①【コネクション】アイコンをクリックします。 「コネクション」画⾯が表⽰されます。【所属先かも?】をクリックします。 ②「所属先かも?」画⾯が表⽰されます。 「e2mo」項⽬内に建築キャリアサポートシステム側で所属している施⼯業者名が表⽰されます。 この会社に所属する場合は、【所属】をクリックします。

7.会社への所属 個⼈のアカウントと会社が紐付くことで、社員としての登録設定が完了します。

会社に所属します(以前から Kizuku をご利⽤の⽅のみ)

Kizuku ご利⽤パターンによる違い

51

③確認メッセージが表⽰されます。この会社に所属する場合は【OK】をクリックします。 ④会社に所属しました。所属後、「所属先かも?」画⾯では以下のように表⽰されます。 ※「e2mo モード」の会社に所属後は、各モード表⽰時のみ該当モードの所属先が表⽰されます。

会社へ所属後は

【所属】から【解除】になります。

「e2mo モード」で表⽰中

「通常モード」で表⽰中

52

<補⾜>既に会社に所属済みで、別会社に所属する場合の操作⽅法 以下は、「サンプル B 会社」から「サンプル A 会社」に所属変更する場合の操作⽅法になります。

➀「所属先かも?」画⾯にて、サンプル A 会社の【所属】をクリックします。 ②別の会社に所属しようとすると確認メッセージが表⽰されます。【OK】をクリックします。 ③「サンプル A 会社」への所属完了のメッセージが表⽰されます。【OK】をクリックします。 ④「サンプル B 会社」への所属が解除され、「サンプル A 会社」に所属しました。

【所属】から【解除】になります。

53

■所属先の解除⽅法 ➀「所属先かも?」画⾯にて、所属先会社の【解除】をクリックします。 ②確認メッセージが表⽰されます。【OK】をクリックします。 ③離籍完了のメッセージが表⽰されます。【OK】をクリックします。 ④所属会社からの離籍が完了しました。 ■建築キャリアサポートシステム側での設定による所属先解除 建築キャリアサポートシステム側で、作業員もしくは社員に対し以下のいずれかの操作がなされた場合、 対象者は次回連携時に e2mo モードの所属先が解除されるため、e2mo モードをご利⽤いただけなくなります。 ※通常モードの Kizuku のみご利⽤可能です。

・対象者の退職設定 ・対象者の削除 ・対象者のインアウト利⽤を停⽌ ・対象者の「Kizuku 利⽤」のチェックをクリアにして更新

【解除】から【所属】になります。

54

別冊関連マニュアルにて説明を記載している機能もございます。 対象マニュアルは、「建築キャリアサポートシステム」マニュアルと「通常モード Kizuku」マニュアルです。 各マニュアルの確認⽅法は、以下をご参照ください。 ■「建築キャリアサポートシステム」マニュアルの確認⽅法 ①建築キャリアサポートシステムにログインします。 ②メニューの【マニュアル】をクリックします。 ➂「マニュアル」画⾯が表⽰されます。任意のマニュアルのダウンロードが可能です。

<参考>別冊関連マニュアルの確認⽅法

建築キャリアサポートシステム ログイン画⾯ URL https://sumirin.roumuanzen.jp/

55

■「通常モード Kizuku」マニュアルの確認⽅法 ①Kizuku にログインします。 ➁【コネクション】アイコンをクリックします。「コネクション」画⾯が表⽰されます。 【通常モードに切り替える】ボタンをクリックします。 ➂「通常モード」に切り替わります。【?】アイコンをクリックします。 ➃「マニュアル」画⾯が表⽰されます。任意のマニュアルのダウンロードが可能です。

Kizuku ログイン画⾯ URL https://kizuku2.ctx.co.jp/

Kizuku 操作マニュアル

― Web 版 ―

~エンタープライズ版~

2017 年 3 月 30 日 初版発行

著作:コムテックス株式会社

発行:コムテックス株式会社

〒933-0047 富山県高岡市東中川町 7-18

http://www.ctx.co.jp/

本書の一部または全部について、コムテックス株式会社から文書による承諾を得ずに、いかなる方法においても無断で内容を変更(改竄)することを禁じます。