4
令和元年度 多職種連携教育コーディネーター ごちゃまぜ師(第3期生)養成講座 開催要項 多職種連携教育(IPE)を実施するには、「場」を作り、「人」を集め、「コト」 を設計する必要がありますが、そこにコーディネートの担い手がいれば最初の一歩が必 ず動き出します。私たちはそのコーディネーターを「ごちゃまぜ師」と名付け、宮崎大 学の公開講座として、地域包括ケアシステム及び多職種連携について学びながら、地域 の実情に応じて連携教育のコーディネートとプランニングを行うことができる人材養成 に取り組むことにしました。ごちゃまぜ師が県内の至る所で活躍し、みんなが楽しく学 ぶ合える宮崎県にすべく、養成講座を開講します。 日時及び会場 Day1 【休日】2019年 9月 8日(日) 10:00~16:30 コテージ・ヒムカ センター棟2階 Himuka 宮崎県宮崎市山崎町浜山 TEL : 0985-21-1333 【平日】2019年 9月26日(木) 10:00~16:30 Day2 【休日】2019年10月 5日(土) 10:00~16:30 *補講 17:00~ *懇親会 19:00~ 【平日】2019年10月31日(木) 10:00~16:30 Day3~4 【合宿】2019年11月23日(祝・土)~24日(日) 1日目 10:00~ 2日目 9:00~12:30 コテージ・ヒムカ センター棟2階 Himuka (懇親会)1階 Wave ※Day1~Day2は同内容で平日、休日それぞれ2回ずつ開催 します。どちらか参加できる日程にお申し込みください。 ※会場参考:http://www.seagaia.co.jp/japanese/hotel/ch.html 対象者 医療・保健・福祉にかかわる専門職、行政職 員、養成校実習担当者、 病院実習担当者、 住民活動を主体的に行っている方、その他関 心のある方 所要経費: (1)受講料は無料です。 (2)その他の経費:交通費、滞在費、食事代等については、受講者の負担となります。 宿泊費 10,000円(1泊3食付き・税込み) Day3~4の合宿宿泊費になります。 コテージ・ヒムカ MAP 宮崎県委託事業「多職種連携教育環境整備事業(IPEコーディネーター研修事業)」

令和元年度 多職種連携教育コーディネーター ごちゃまぜ師(第 期生…€¦ · 修了生のその後の成果報告会 ごちゃまぜ師・修了生がごちゃまぜ師となり、地域でどのように活動

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 令和元年度 多職種連携教育コーディネーター ごちゃまぜ師(第 期生…€¦ · 修了生のその後の成果報告会 ごちゃまぜ師・修了生がごちゃまぜ師となり、地域でどのように活動

令和元年度 多職種連携教育コーディネーター ごちゃまぜ師(第3期生)養成講座 開催要項

1 目 的

多職種連携教育(IPE)を実施するには、「場」を作り、「人」を集め、「コト」

を設計する必要がありますが、そこにコーディネートの担い手がいれば最初の一歩が必

ず動き出します。私たちはそのコーディネーターを「ごちゃまぜ師」と名付け、宮崎大

学の公開講座として、地域包括ケアシステム及び多職種連携について学びながら、地域

の実情に応じて連携教育のコーディネートとプランニングを行うことができる人材養成

に取り組むことにしました。ごちゃまぜ師が県内の至る所で活躍し、みんなが楽しく学

ぶ合える宮崎県にすべく、養成講座を開講します。

2 日時及び会場

日 時 会 場

Day1

【休日】2019年 9月 8日(日) 10:00~16:30

コテージ・ヒムカ センター棟2階 Himuka 宮崎県宮崎市山崎町浜山 TEL : 0985-21-1333

【平日】2019年 9月26日(木) 10:00~16:30

Day2

【休日】2019年10月 5日(土) 10:00~16:30 *補講 17:00~ *懇親会 19:00~

【平日】2019年10月31日(木) 10:00~16:30

Day3~4 【合宿】2019年11月23日(祝・土)~24日(日) 1日目 10:00~ 2日目 9:00~12:30

コテージ・ヒムカ センター棟2階 Himuka (懇親会)1階 Wave

※Day1~Day2は同内容で平日、休日それぞれ2回ずつ開催

します。どちらか参加できる日程にお申し込みください。

※会場参考:http://www.seagaia.co.jp/japanese/hotel/ch.html

3 対象者 : 医療・保健・福祉にかかわる専門職、行政職

員、養成校実習担当者、 病院実習担当者、

住民活動を主体的に行っている方、その他関

心のある方

4 所要経費:

(1)受講料は無料です。

(2)その他の経費:交通費、滞在費、食事代等については、受講者の負担となります。

5 宿泊費 : 10,000円(1泊3食付き・税込み)

Day3~4の合宿宿泊費になります。

コテージ・ヒムカ MAP

宮崎県委託事業「多職種連携教育環境整備事業(IPEコーディネーター研修事業)」

Page 2: 令和元年度 多職種連携教育コーディネーター ごちゃまぜ師(第 期生…€¦ · 修了生のその後の成果報告会 ごちゃまぜ師・修了生がごちゃまぜ師となり、地域でどのように活動

客室はコテージ・ヒムカ グループタイプ客室(定員4名または8

名)、もしくはラグゼ一ッ葉(定員5名)になります。部屋割りにつ

いては事務局にご一任ください。

宿泊費用については当日受付でお支払いください。

6 昼 食 : Day1~Day3に参加される方で昼食(お弁当)を申し込まれる場合

は、当日受付でお弁当代金1,000円(お茶付き)を現金でお支払いくだ

さい。各自持参していただくことも可能です(会場内の飲食可)。

7 懇親会 : 10月5日(土)Day2終了後に、懇親会を行います。

参加対象者:平成29年度及び平成30年度、令和元年度の受講生

参加費:5,000円(飲み放題付き)

会場:コテージヒムカ センター棟1階 Wave 8 定 員 : 40名 ※全日程を通して参加できる方の定員になります。

9 参加申し込み方法

(1)合宿を含む全日程に参加する場合は、極力「地域の多職種チーム」でのエントリ

ーをお願いします。同施設の方のみではなく、ぜひ近隣の他職種の方々とお誘いあ

わせの上、お申し込みください。

(2)Day1~Day2については、定員内で各回のみの参加を受け付けます。

(3)指定のGoogleフォームよりお申込みください。申込内容に記載された個人情報

は、名簿作成や各種案内送付等、本講座関連のみの目的で使用し、運営に関する業

務以外の目的には使用いたしません。

なお、参加者名簿については、養成講座終了後も参加者同士のネットワーク作り

が重要になることから、参加者へ所属・職種・名前を掲載した名簿を配布する予定

です。あらかじめご了解ください。名簿への記載が不可の方は、参加申込の際にそ

の旨お知らせください。

【全日程参加の方】

https://forms.gle/K5n6xeY63UAK6Vbq6

【各回のみの参加の方(Day1~Day2のみ)】

https://forms.gle/6fFbLiRiKa1VXj9r8

(4)Googleフォームでのお申込ができない方は、講座までお問合せください。

10 申込締切日 : 令和元年8月16日(金)必着

※全日程参加の締切日になります。各回のみの参加希望の場合は、

Day1は8月16日(金)、Day2は9月20日(金)が締切日となります。

※定員超過した場合は、別途メールにてお知らせします。

全日程参加用 フォーム

各回参加用 フォーム

Page 3: 令和元年度 多職種連携教育コーディネーター ごちゃまぜ師(第 期生…€¦ · 修了生のその後の成果報告会 ごちゃまぜ師・修了生がごちゃまぜ師となり、地域でどのように活動

11 カリキュラム

●Day1~Day3の開講時間は10時です。各回とも9時30分から受付開始します。

日程 時間 タイトル/学習内容(シラバス) 講師

Day

1

開会 10:00 開会・事業説明

第 1 講

(90 分)

10:30

12:00

コンセプトは「ごちゃまぜ」

・なぜ「ごちゃまぜ」がコンセプトになるのかを解説

・「ごちゃまぜ」を促進するためのアイスブレイクや

グループワークの効果を実体験する

・コーディネータの役割について考える

宮崎大学 吉村 学先生

第 2 講

(90 分)

13:00

14:30

「ごちゃまぜ」が地域を救う!?

・「ごちゃまぜ」は様々な形で、地域の医療・保健・福

祉・まちづくりに好影響を与える

・多職種連携が欠かせない災害対策・支援での「ごちゃ

まぜ」

・「地域での IPE」が学生にもたらすもの(学生の学

び、地域への愛着)

まちなか診療所(富山市) 三浦 太郎先生

第 3 講

(90 分)

14:40

16:10

「ごちゃまぜ」を楽しむ

・「ごちゃまぜ」ワークを体験し、その楽しさ・気づき

を味わう

・「ごちゃまぜワーク」の楽しさを共有し、グループメ

ンバーと意見交換

宮崎大学 桐ケ谷 大淳先生

日程 時間 タイトル/学習内容(シラバス) 講師

Day

2

開会 10:00 開会・振り返り

第 4 講

(90 分)

10:30

12:00

多職種連携コンピテンシーの理解

・事例を通じた「多職種連携コンピテンシー」の解説

・ケーススタディを通じ、自分や周囲にどんなコンピテ

ンシーが備わっているか、また自分や周囲はどんなコ

ンピテンシーが足りないかを振り返る

・多職種連携のキーについて考える

宮崎大学 桐ケ谷 大淳先生

第 5 講

(90 分)

13:00

14:30

IPEの事例に学ぶ

・様々な地域における IPE の実践を紹介

・それぞれの事例における「地域の特性」や「工夫」

・実際の IPE の様子(動画教材)

訪問看護ステーションおあふ 梅原 敏行氏 宮崎大学 吉村 学先生

第 6 講

(90 分)

14:40

16:10

宮崎県の地域包括ケアを学ぶ

・「地域包括ケア」と「まちづくり」と「IPE」が

つながる

・自分たちの地域のリソースを把握し、連携をデザイン

・学生を触媒にして、自分たちが「ごちゃまぜ」になる

つの未来まちづくり推

進機構

(前・県医療・介護連

携推進室)

甲斐 慎一郎氏

10/5

のみ

補講

終了後

懇親会

17:00

18:30

修了生のその後の成果報告会

・修了生がごちゃまぜ師となり、地域でどのように活動

しているか、成果や苦労などを学ぶ

・懇親会では、1・2期生を含め多職種での交流を深める

ごちゃまぜ師 1・2期生(都農)

Page 4: 令和元年度 多職種連携教育コーディネーター ごちゃまぜ師(第 期生…€¦ · 修了生のその後の成果報告会 ごちゃまぜ師・修了生がごちゃまぜ師となり、地域でどのように活動

日程 時間 タイトル/学習内容(シラバス) 講師

「私たちの地域の IPE」をチームでデザインする

合宿

Day3

Day4

開会 10:00 開会・振り返り

第7講

(90 分)

10:30

12:00

IPE の手法について理解を深める

・多職種連携が「できる」人を育てるために、キーとな

る考え方を紹介

・多職種会議での意見の発散・収束のファシリテーショ

ンや会議の進め方、チームビルディングについて学ぶ

UDS(株)

中川 敬文氏

第8講

(90 分)

13:00

14:30 ・自分たちの地域の課題と強みをまとめ、IPE プログラム

の軸を考える

・グループで話し合いながらIPEプログラムを練る

・グループ指導(チームごとに講師のコンサルティングを

受ける時間を設定)

【レクチャー】

「IPE プログラム作成に対するミニレクチャー」平林氏

ノトコード

平林 慶史氏

(ファシリテーター)

UDS(株)

中川 敬文氏

つの未来まちづくり推

進機構

甲斐 慎一郎氏

宮崎大学

吉村 学先生

桐ケ谷大淳先生

第9講

(90 分)

14:50

16:20

第 10 講

(90 分)

16:30

18:00

第 11 講

(90 分)

9:00

10:30 ・IPE プログラムを完成させる ・プレゼンテーション(グループ単位) ・講評・フィードバック

宮崎大学 吉村 学先生

第 12 講

(90 分)

10:40

12:10

修了式 ・修了証書授与

・吉村先生より最終コメント

12 参加申込み、問い合わせ先

宮崎大学医学部 地域医療・総合診療医学講座 担当:有馬・山本

〒889-1692 宮崎市清武町木原5200番地

TEL 0985-85-9809/ FAX 0985-85-9805

E-mail:[email protected]