47
「東京の高齢者と介護保険」 データ集 平成26年6月 福祉保健局高齢社会対策部

「東京の高齢者と介護保険」 データ集...「東京の高齢者と介護保険」 データ集 平成26年6月 福祉保健局高齢社会対策部 目 次 1 総人口と高齢者人口

  • Upload
    others

  • View
    7

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

「東京の高齢者と介護保険」

データ集

平成26年6月

福祉保健局高齢社会対策部

目 次

1 総人口と高齢者人口 ···················· 1

2 世帯の状況 ······················· 3

3 都市部における急速な高齢化の進展 ·············· 5

4 要介護認定者数 ····················· 8

(参考)年齢階級別にみた要介護認定者の割合 ·········· 11

5 介護サービス利用者数 ··················· 13

6 介護サービスの利用状況 ·················· 15

(1) 介護給付費の支払状況 ·················· 15

(2) 計画との比較 ······················ 17

ア 主な居宅介護サービス ················· 17

イ 地域密着型サービス ·················· 25

ウ 施設サービス ···················· 30

(3) 居宅サービス種類別利用状況 ··············· 32

(4) 地域密着型サービス種類別利用状況 ············· 33

(5) 施設サービス種類別利用状況 ················ 34

7 介護サービス事業者の状況 ················· 35

8 介護人材の状況 ····················· 39

9 認知症高齢者の状況 ···················· 42

10 高齢者の住まいの状況 ·················· 43

11 地域包括支援センターの状況 ················ 44

12 地域支援事業の状況 ··················· 45

- 1 -

1 総人口と高齢者人口

全国に比較すると東京都の高齢化率は低いものの、65歳以上の高齢者人口は確

実に増加傾向にあります。また、高齢者人口に占める後期高齢者(75歳以上)の

割合が増えるなど、ますます高齢化が進展することが見込まれます。他方、生産年

齢人口(15歳~64歳)は今後減少していくことが予測されています。

【総人口と高齢者人口(平成26年1月1日現在)】(東京都・全国)

東京都(A) 全国(B) (A)/(B)

総人口 1,320万人 12,722万人 10.4%

高齢者人口 284万人 3,212万人 8.8%

高齢化率 21.5% 25.2% -

後期高齢者人口 135万人 1,564万人 8.6%

後期高齢者割合 10.2% 12.3% -

資料:東京都総務局「住民基本台帳による東京都の世帯と人口」(平成 26 年 1 月)

総務省統計局「人口推計」(平成 26 年 1 月報)

【年齢区分別人口の推移】(東京都)

1,499 1,421 1,425 1,477 1,484 1,421 1,312 1,198 1,122

8,705 8,686 8,696 8,850 8,788 8,653 8,544 8,2617,770

942 1,159 1,318 1,426 1,605 1,529 1,3451,465

1,742

589 751 9771,216 1,473 1,712 1,977 2,033 2,028

11,735 12,01712,416

12,97013,349 13,315 13,179 12,957 12,663

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年

後期高齢者人口(75歳以上)

前期高齢者人口(65歳~74歳)

生産年齢人口(15歳~64歳)

年少人口(0歳~14歳)千人

(注)平成22年以前は国勢調査結果による実数。

平成27年以降は平成 22 年国勢調査結果を基準とした、国立社会保障・人口問題研究所による「日本の地域別将来

推計人口(平成25年3月)の結果に基づいた推計値。

資料:総務省「国勢調査」(平成7年・12年・17年・22年)

国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」(平成25年3月)

- 2 -

【高齢者人口の推移】(東京都)

9421,159 1,318 1,426 1,605 1,529 1,345 1,465

1,742

589

751

9771,216

1,473 1,712 1,9772,033

2,028

1,531

1,910

2,296

2,642

3,0773,241 3,322

3,498

3,770

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年

後期高齢者人口(75歳以上)

前期高齢者人口(65歳~74歳)千人

(注)平成22年以前は国勢調査結果による実数。

平成27年以降は平成 22 年国勢調査結果を基準とした、国立社会保障・人口問題研究所による「日本の地域別将来

推計人口(平成25年3月)の結果に基づいた推計値。

資料:総務省「国勢調査」(平成7年・12年・17年・22年)

国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」(平成25年3月)

【高齢化率の推移】(東京都・全国)

14.5%

17.3%

20.1%

22.8%

26.8%29.1%

30.3%31.6%

33.4%

13.0%

15.8%18.3%

20.1%

23.1%24.3% 25.2%

27.0%

29.8%

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

30.0%

35.0%

40.0%

平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年

全国

東京都

(注)平成22年以前は国勢調査結果による。

平成27年以降は平成 22 年国勢調査結果を基準とした、国立社会保障・人口問題研究所による「日本の地域別将来

推計人口(平成25年3月)の結果に基づく。

資料:総務省「国勢調査」(平成7年・12年・17年・22年)

国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」(平成25年3月)

- 3 -

2 世帯の状況

東京都における一般世帯総数は平成37年(2025年)までは増加し、その後は

減少していくことが予想されています。しかしながら高齢単身世帯と高齢夫婦世帯は、

世帯総数が減少に向かう平成37年(2025年)以降も引き続き増加していくこと

が見込まれています。高齢単身世帯のうち、特に世帯主が後期高齢者である世帯の増

加が顕著です。

一般世帯に占める高齢世帯の割合は、全国的に増加していきますが、東京都におけ

る割合は全国平均と比較すると低い状況にあります。

【一般世帯総数と高齢世帯数の推移】(東京都)

4,393 4,604 4,8025,259 5,305 5,328 5,305 5,160

4,900

295378

447

500 581 611 619638

672

159

213252

299361 359 325 370

465

106

176

247

323415 490 565 584

577

4,952

5,371

5,747

6,3826,663

6,789 6,814 6,7526,614

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

平成 7年 平成12年 平成17年 平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年

高齢単身世帯 後期高齢者(75歳以上)

高齢単身世帯 前期高齢者(65歳~74歳)

高齢夫婦世帯

その他の一般世帯千世帯

(注)高齢単身世帯とは、世帯主が65~74歳(前期高齢者)もしくは75歳以上(後期高齢者)の一般世帯を言う。

高齢夫婦世帯とは、世帯主が65歳以上で夫婦のみの一般世帯を言う。

平成22年以前は国勢調査結果による。

平成27年以降は平成22年国勢調査結果を基準とした、国立社会保障・人口問題研究所による「日本の世帯数の

将来推計(都道府県別推計)』(平成26年4月)の結果に基づく。

資料:総務省「国勢調査」(平成7年・12年・17年・22年)

国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計(都道府県別推計)」(平成26年4月)

- 4 -

【一般世帯に占める高齢世帯の割合の推移】(東京都・全国)

19.7%

23.8%

27.6%

31.2%

35.7%37.8% 38.4% 39.3%

40.8%

17.6%

21.3%

24.4%25.7%

29.4%30.6% 31.2%

32.9%

35.8%

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

30.0%

35.0%

40.0%

45.0%

平成 7年 平成12年 平成17年 平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年

高齢世帯の割合(全国)

高齢世帯の割合(東京都)

(注)高齢世帯とは、世帯主が65歳以上の一般世帯を言う。

平成22年以前は国勢調査結果による。

平成27年以降は平成22年国勢調査結果を基準とした、国立社会保障・人口問題研究所による「日本の世帯数の

将来推計(都道府県別推計)』(平成26年4月)の結果に基づく。

資料:総務省「国勢調査」(平成7年・12年・17年・22年)

国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計(都道府県別推計)」(平成26年4月)

- 5 -

3 都市部における急速な高齢化の進展

平成22年(2010年)と平成37年(2025年)の高齢者人口(65歳以上)

を比較すると、都市部での増加率が高いと予想されています。特に後期高齢者人口(7

5歳以上)の増加が顕著であり、増加数でみると、高齢者人口、後期高齢者人口とも

に東京都が全国1位となります。

2010年時点の高齢者人口(万人)

2025年時点の高齢者人口(万人)

増加率増加数(万人)

順位

東京都 267.9 332.2 +24% 64.3 1神奈川県 183.0 244.8 +34% 61.8 2埼玉県 147.0 198.2 +35% 51.2 3大阪府 198.5 245.7 +24% 47.2 4千葉県 133.9 179.8 +34% 45.8 5愛知県 150.6 194.3 +29% 43.7 6秋田県 32.1 35.3 +10% 3.2 43和歌山県 27.4 30.3 +10% 2.9 44鳥取県 15.5 17.9 +15% 2.4 45高知県 22.0 24.2 +10% 2.1 46島根県 20.9 22.6 +8% 1.8 47全国 2,948.4 3,657.3 +24% 709.0

都道府県別の高齢者(65歳以上)人口の推移

(注)2010年高齢者人口「平成22年国勢調査」(総務省統計局)

2025年高齢者人口「日本の地域別将来推計人口 平成25年3月」(国立社会保障・人口問題研究所)

2010年時点の高齢者人口(万人)

2025年時点の高齢者人口(万人)

増加率増加数(万人)

順位

東京都 123.4 197.7 +60% 74.3 1神奈川県 79.4 148.5 +87% 69.2 2大阪府 84.3 152.8 +81% 68.5 3埼玉県 58.9 117.7 +100% 58.8 4千葉県 56.3 108.2 +92% 52.0 5愛知県 66.0 116.6 +77% 50.6 6佐賀県 11.4 14.3 +26% 2.9 43高知県 12.2 14.9 +22% 2.7 44山形県 18.1 20.7 +14% 2.6 45鳥取県 8.6 10.5 +22% 1.9 46島根県 11.9 13.7 +15% 1.8 47全国 1,419.4 2,178.6 +53% 759.2

都道府県別の高齢者(75歳以上)人口の推移

(注)2010年高齢者人口「平成22年国勢調査」(総務省統計局)

2025年高齢者人口「日本の地域別将来推計人口 平成25年3月」(国立社会保障・人口問題研究所)

上記2資料の出典:厚生労働省「都市部の高齢化対策に関する検討会報告書」 参考資料(平成25年9月)

- 6 -

都道府県別に高齢者人口の推移をみると、平成22年(2010年)から平成 37

年(2025年)までは、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、愛知県、大阪府と

いった大都市部において顕著な増加が見込まれています。続く平成37年(202

5年)から平成52年(2040年)にかけては、全国的に高齢者人口が減少に向

かう中で、これら大都市部においては引き続き高齢者人口が増加していくことが予

想されています。

資料:国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口 平成 25 年 3 月」をもとに作成

【都道府県別 高齢者人口推移】

平成22年(2010年)

→平成37年(2025年)

【都道府県別 高齢者人口推移】

平成37年(2025年)

→平成52年(2040年)

- 7 -

後期高齢者人口の推移をみると、平成22年(2010年)から平成37年(2

025年)にかけては、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、愛知県、大阪府とい

った大都市部で著しい増加が見込まれています。続く平成37年(2025年)か

ら平成52年(2040年)においては、全国的に後期高齢者は微増もしくは減少

していく中で、東京都と神奈川県においては依然増加していくことが予想されてい

ます。

資料:国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口 平成 25 年 3 月」をもとに作成

【都道府県別 後期高齢者人口推移】

平成37年(2025年)

→平成52年(2040年)

【都道府県別 後期高齢者人口推移】

平成22年(2010年)

→平成37年(2025年)

- 8 -

4 要介護認定者数

高齢者人口(特に後期高齢者人口)の増加や介護保険制度の浸透に伴い、要介護・

要支援認定者(以下「要介護認定者」という)の人数は大幅に増加しています。平

成24年度末では、第1号被保険者の 17.5%が要介護認定を受けています。前期

高齢者(65~74 歳)の要介護認定率は 4.6%と5%未満に留まっていますが、後

期高齢者(75 歳以上)の要介護認定率は 31.4%と 30%を超えています。

【第 1 号被保険者数と要介護認定率の推移(年度末)】(東京都)

資料:厚生労働省「介護保険事業状況報告」

(単位:千人)

20 24 28 32 34 36 37 38 39 41 43 46 49 51

174 178 181 183 187 193 201 207 214 218 218 222230 234

195202

209215 221

229 238 245253 259 261 268

279 285

10.5%

11.9%

13.5%

14.9%15.5% 15.8% 15.5% 15.5% 15.5% 15.8% 16.5%

17.0% 17.5% 17.8%

0%

2%

4%

6%

8%

10%

12%

14%

16%

18%

20%

0

50

100

150

200

250

300

要介護認定者数 第一号被保険者数

(除く、要介護認定者)

要介護認定率万人

年度末

平成12年度

平成15年度

平成18年度

平成21年度

平成24年度

平成25年12月末

第一号被保険者数 1,946 2,150 2,376 2,590 2,787 2,850

要介護認定者数 204 319 369 409 487 506

第一号被保険者数(除く、要介護認定者)

1,741 1,831 2,007 2,181 2,300 2,343

要介護認定率 10.5% 14.9% 15.5% 15.8% 17.5% 17.8%

平成12年度

平成15年度

平成18年度

平成21年度

平成22年度

平成23年度

平成24年度

平成25年12月末

前期高齢者数 1,176 1,255 1,347 1,406 1,374 1,389 1,449 1,493

要介護認定者数 39 60 62 61 61 63 67 70

要介護認定率 3.3% 4.8% 4.6% 4.4% 4.5% 4.5% 4.6% 4.7%

平成25年12月末

前期高齢者数 1,176 1,255 1,347 1,406 1,449 1,493

要介護認定者数 39 60 62 61 67 70

要介護認定率 3.3% 4.8% 4.6% 4.4% 4.6% 4.7%

平成12年度

平成15年度

平成18年度

平成21年度

平成22年度

平成23年度

平成24年度

平成25年12月末

前期高齢者数 1,176 1,255 1,347 1,406 1,374 1,389 1,449 1,493

要介護認定者数 39 60 62 61 61 63 67 70

要介護認定率 3.3% 4.8% 4.6% 4.4% 4.5% 4.5% 4.6% 4.7%

平成12年度

平成15年度

平成18年度

平成21年度

平成22年度

平成23年度

平成24年度

平成25年12月末

後期高齢者数 770 895 1,029 1,184 1,241 1,290 1,338 1,357

要介護認定者数 165 259 307 348 370 392 420 436

要介護認定率 21.4% 28.9% 29.8% 29.4% 29.8% 30.4% 31.4% 32.1%

(単位:千人)

平成12年度

平成15年度

平成18年度

平成21年度

平成24年度

平成25年12月末

後期高齢者数 770 895 1,029 1,184 1,338 1,357

要介護認定者数 165 259 307 348 420 436

要介護認定率 21.4% 28.9% 29.8% 29.4% 31.4% 32.1%

- 9 -

【前期高齢者数と要介護認定率の推移(年度末)】(東京都)

資料:厚生労働省「介護保険事業状況報告」

(単位:千人)

平成12年度

平成15年度

平成18年度

平成21年度

平成24年度

平成25年12月末

前期高齢者数 1,176 1,255 1,347 1,406 1,449 1,493

要介護認定者数 39 60 62 61 67 70

前期高齢者数(除く、要介護認定者)

1,136 1,195 1,284 1,345 1,382 1,422

要介護認定率 3.3% 4.8% 4.6% 4.4% 4.6% 4.7%

平成12年度

平成15年度

平成18年度

平成21年度

平成22年度

平成23年度

平成24年度

平成25年12月末

前期高齢者数 1,176 1,255 1,347 1,406 1,374 1,389 1,449 1,493

要介護認定者数 39 60 62 61 61 63 67 70

要介護認定率 3.3% 4.8% 4.6% 4.4% 4.5% 4.5% 4.6% 4.7%

平成12年度

平成15年度

平成18年度

平成21年度

平成22年度

平成23年度

平成24年度

平成25年12月末

後期高齢者数 770 895 1,029 1,184 1,241 1,290 1,338 1,357

要介護認定者数 165 259 307 348 370 392 420 436

要介護認定率 21.4% 28.9% 29.8% 29.4% 29.8% 30.4% 31.4% 32.1%

平成25年12月末

前期高齢者数 1,176 1,255 1,347 1,406 1,449 1,493

要介護認定者数 39 60 62 61 67 70

要介護認定率 3.3% 4.8% 4.6% 4.4% 4.6% 4.7%

平成12年度

平成15年度

平成18年度

平成21年度

平成22年度

平成23年度

平成24年度

平成25年12月末

前期高齢者数 1,176 1,255 1,347 1,406 1,374 1,389 1,449 1,493

要介護認定者数 39 60 62 61 61 63 67 70

要介護認定率 3.3% 4.8% 4.6% 4.4% 4.5% 4.5% 4.6% 4.7%

平成12年度

平成15年度

平成18年度

平成21年度

平成22年度

平成23年度

平成24年度

平成25年12月末

後期高齢者数 770 895 1,029 1,184 1,241 1,290 1,338 1,357

要介護認定者数 165 259 307 348 370 392 420 436

要介護認定率 21.4% 28.9% 29.8% 29.4% 29.8% 30.4% 31.4% 32.1%

(単位:千人)

平成12年度

平成15年度

平成18年度

平成21年度

平成24年度

平成25年12月末

後期高齢者数 770 895 1,029 1,184 1,338 1,357

要介護認定者数 165 259 307 348 420 436

要介護認定率 21.4% 28.9% 29.8% 29.4% 31.4% 32.1%

4 5 5 6 7 6 6 6 6 6 6 6 7 7

114116 119

119 121 124 128 131 134 134 131 133138 142

118 121124 126 128 131

135 137140 141 137 139

145149

3.3%

3.8%

4.3%

4.8%

5.3%

4.9%4.6% 4.5% 4.3% 4.4% 4.5% 4.5% 4.6% 4.7%

0%

1%

2%

3%

4%

5%

6%

0

20

40

60

80

100

120

140

160

要介護認定者数 前期高齢者数

(除く、要介護認定者)

要介護認定率万人

年度末年度末

- 10 -

【後期高齢者数と要介護認定率の推移(年度末)】(東京都)

資料:厚生労働省「介護保険事業状況報告」

(単位:千人)

平成12年度

平成15年度

平成18年度

平成21年度

平成24年度

平成25年12月末

後期高齢者数 770 895 1,029 1,184 1,338 1,357

要介護認定者数 165 259 307 348 420 436

後期高齢者数(除く、要介護認定者)

605 636 722 836 918 921

要介護認定率 21.4% 28.9% 29.8% 29.4% 31.4% 32.1%

平成12年度

平成15年度

平成18年度

平成21年度

平成22年度

平成23年度

平成24年度

平成25年12月末

後期高齢者数 770 895 1,029 1,184 1,241 1,290 1,338 1,357

要介護認定者数 165 259 307 348 370 392 420 436

要介護認定率 21.4% 28.9% 29.8% 29.4% 29.8% 30.4% 31.4% 32.1%

17 19 23 26 28 30 31 32 33 35 37 39 42 44

61 62 62 64 66 68 72 76 80 8487 90

92 9277

8185

8994

98103

108 113118

124129

134 136

21.4%24.0%

26.9%

28.9% 29.4%30.3% 29.8% 29.4% 29.3% 29.4% 29.8% 30.4%

31.4% 32.1%

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

35%

0

20

40

60

80

100

120

140

160

要介護認定者数 後期高齢者数

(除く、要介護認定者)

要介護認定率万人

年度末

- 11 -

※(参考)年齢階級別にみた要介護認定者の割合

年齢階級別に要介護認定を受けている高齢者の割合をみると、年齢階級が高くなる

にしたがって要介護認定率の割合が急速に高まっています。60歳代後半(65~69

歳)では 2.9%に過ぎませんが、70 歳代後半(75~79 歳)では 13.9%と 10%を

超え、80 歳代後半(85~89 歳)では 50.5%と約半数にまで達しています。

【年齢階級別要介護認定率(平成25年10月)】(全国)

870

760

630

476

293

122

4025 47

88

141 148

88

342.9%6.2%

13.9%

29.5%

50.5%

72.3%

86.3%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1,000

65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90~94歳 95歳以上

万人 人口【左軸】

要支援・要介護認定者数【左軸】

要介護認定率【右軸】

資料:厚生労働省「介護給付費実態調査」、総務省「人口推計」

- 12 -

要介護認定者数は右肩上がりで増加が続いているものの、要介護度別認定者の構成

比には大きな変化は見られません。

【要介護度別認定者数の推移(年度末)】(東京都)

2.4 3.0 3.9 4.8 5.6 6.1 5.0 5.0 5.3 5.4 7.4 7.8

4.5 5.1 5.3 5.4 6.4 6.6

5.6 6.9

8.5 10.3

11.2 11.9 7.0 6.2 6.3 6.9

9.2 9.8

4.2 4.9

5.7

5.3 5.4

5.7 6.6 7.0 7.2 7.5

8.7 9.0

3.2

3.5

4.0

4.4 4.7

4.9 5.7 6.3 6.5 6.3

6.4 6.5

3.1

3.4

3.7

4.3 4.5

4.8 5.0 5.2 5.3

5.6

6.2 6.3

2.8

3.2

3.5

4.0 4.2

4.2 4.4 4.5 4.7

5.1

5.8 5.9

0

10

20

30

40

50

60

万人

年度末

要介護5

要介護4

要介護3

要介護2

要介護1

経過的要介護

要支援2

要支援1

要支援

(注)第2号被保険者を含む

資料:厚生労働省「介護保険事業状況報告」

【要介護度別認定者数の構成比の推移(年度末)】(東京都)

11.4% 12.0% 13.2% 14.6% 15.7% 16.4%13.2% 12.8% 13.1% 12.9% 14.8% 15.1%

11.9% 13.1% 13.0% 12.7%12.7% 12.8%

26.3% 27.7%28.9%

31.0% 31.4% 31.6%18.3% 15.7% 15.6% 16.3%

18.4% 18.8%

19.6%19.8%

19.6%16.0% 15.3% 15.1%

17.2%17.7% 17.7% 17.8%

17.4% 17.3%

14.8%14.2%

13.5% 13.4% 13.2% 13.1% 15.0% 15.9% 16.0% 14.8%12.7% 12.6%

14.5% 13.7% 12.7% 12.9% 12.6% 12.7% 13.0% 13.3% 13.1% 13.3% 12.3% 12.2%

13.4% 12.7% 12.1% 12.1% 11.8% 11.1% 11.4% 11.5% 11.5% 12.1% 11.6% 11.3%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

年度末

要介護5

要介護4

要介護3

要介護2

要介護1

経過的要介護

要支援2

要支援1

要支援

- 13 -

5 介護サービス利用者数

要介護認定者の増加に伴い、介護サービス利用者数も確実に増加しています。サー

ビス別の利用者構成比は、居宅介護サービス(地域密着型サービスを含む)が上昇傾

向にあり、施設介護サービスは低下傾向にあります。

【介護サービス利用者数(月平均)の推移 】(東京都)

平成12年度

平成15年度

平成18年度

平成21年度

平成24年度

平成25年12月

合計 137,619 244,528 303,527 337,089 400,670 427,397

居宅介護サービス 99,213 191,342 232,130 258,013 313,107 335,750

地域密着型介護サービス ― ― 12,209 16,533 21,634 23,284

施設介護サービス 38,406 53,186 59,188 62,542 65,929 68,363

72.1% 74.6% 76.4% 78.2% 79.6% 80.1% 76.5% 75.8% 76.1% 76.5% 77.1% 77.7% 78.1% 78.6%

4.0% 4.4% 4.7% 4.9% 5.1% 5.2% 5.4% 5.4%27.9%

25.4% 23.6% 21.8% 20.4% 19.9% 19.5% 19.7% 19.2% 18.6% 17.8% 17.1% 16.5% 16.0%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

施設介護

サービス

地域密着型

介護サービス

居宅介護

サービス

99133

162191

217 233 232 236 245 258 273293

313336

12 1415

1718

2022

23

38

45

50

53

5658

59 6162

6363

6466

68

138

179

211

245

273291

304 311 322337

354

377

401427

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

万人

施設介護

サービス

地域密着型

介護サービス

居宅介護

サービス

(注)平成 18 年度以降は、居宅介護サービスには居宅介護予防サービス、地域密着型介護サービスには地域密着型介護予防サ

ービスを含む。

資料:厚生労働省「介護保険事業状況報告」

99133

162191

217 233 232 236 245 258 273293

313336

12 1415

1718

2022

23

38

45

50

53

5658

59 6162

6363

6466

68

138

179

211

245

273291

304 311 322337

354

377

401427

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

万人

施設介護

サービス

地域密着型

介護サービス

居宅介護

サービス

(単位:人)

- 14 -

【介護サービス別利用者数構成比の推移 】(東京都)

72.1% 74.6% 76.4% 78.2% 79.6% 80.1% 76.5% 75.8% 76.1% 76.5% 77.1% 77.7% 78.1% 78.6%

4.0% 4.4% 4.7% 4.9% 5.1% 5.2% 5.4% 5.4%27.9%

25.4% 23.6% 21.8% 20.4% 19.9% 19.5% 19.7% 19.2% 18.6% 17.8% 17.1% 16.5% 16.0%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

施設介護

サービス

地域密着型

介護サービス

居宅介護

サービス

- 15 -

6 介護サービスの利用状況

(1)介護給付費の支払状況

介護給付費の居宅介護サービス、地域密着型サービス、施設介護サービスの内訳

では、居宅介護サービスと地域密着型サービスの割合が上昇傾向にあり、施設介護

サービスの割合は低下傾向にあります。

また、東京都は全国に比べ居宅介護サービス(地域密着型サービスを含む)の割

合が高く、施設サービスの割合が低いのも特徴です。

【介護給付費の推移】(東京都)

平成12年度

平成15年度

平成18年度

平成21年度

平成24年度

合計 2,520 4,377 4,813 5,604 6,743

居宅介護サービス 1,087 2,368 2,730 3,253 4,141

地域密着型介護サービス ― ― 206 292 421

施設介護サービス 1,433 2,009 1,877 2,059 2,182

(注)居宅介護サービスには居宅介護予防サービス、地域密着型介護サービスには地域密着型介護予防サービスを含む

資料:厚生労働省「介護保険事業状況報告」

1,0871,604

1,9772,368

2,675 2,849 2,730 2,813 2,9603,253

3,5153,797

4,141

206 249267

292320

360

421

1,433

1,722

1,924

2,009

2,0952,041 1,877

1,9571,962

2,059

2,104

2,117

2,182

2,520

3,327

3,901

4,377

4,770 4,890 4,8135,018

5,189

5,604

5,939

6,274

6,743

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

億円

施設介護サービス

地域密着型介護サービス

居宅介護サービス

(単位:億円)

- 16 -

【サービス別介護給付費の構成比の推移】(全国・東京都)

43.2%

48.2%50.7%

54.1%56.1%

58.3%

61.0% 61.0%62.2%

63.3%64.6%

66.3%67.6%

33.9%

39.0%

42.6%

46.5%

49.0%

51.9%

55.6%56.7%

58.1%59.4%

61.0%62.3%

63.8%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

東京都 居宅介護サービス(地域密着型介護サービスを含む)

全国 居宅介護サービス(地域密着型介護サービスを含む)

- 17 -

(2)計画との比較

ア 主な居宅介護サービス

各サービスとも、毎年度のサービス量は増加傾向にあります。

※ 平成 18 年度からは、介護予防サービスが新たに設けられたため、17 年度以

前との単純比較は困難です。

【訪問介護】

(注)単位が平成15年度までは(時間/週)、平成18年度以降は(回/週)のためグラフを分割している。

361,077

656,583

335,090

638,011

92.8%97.2%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

0

100,000

200,000

300,000

400,000

500,000

600,000

700,000

平成12年度 平成15年度

計画 実績 対計画比

(時間/週)

426,071 413,355

466,721 487,253459,899

400,064436,682

493,097

107.9%

96.8% 93.6%101.2%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

120%

0

100,000

200,000

300,000

400,000

500,000

600,000

平成18年度 平成21年度 平成24年度 平成25年度

計画 実績 対計画比(回/週)

- 18 -

【介護予防訪問介護】

【訪問看護】

662,594

489,938545,373 575,321

226,968

468,256

477,654

529,602

34.3%

95.6%

87.6%92.1%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

120%

0

100,000

200,000

300,000

400,000

500,000

600,000

700,000

平成18年度 平成21年度 平成24年度 平成25年度

計画 実績 対計画比(人/年)

46,089

32,711

30,382

36,296

44,849

47,516

21,781

29,02532,655

35,388

61,84974,358

47.3%

88.7%

107.5%97.5%

137.9%

156.5%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

120%

140%

160%

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

平成12年度 平成15年度 平成18年度 平成21年度 平成24年度 平成25年度

計画 実績 対計画比(回/週)

- 19 -

【介護予防訪問看護】

【訪問リハビリテーション】

(注)平成21年度の計画のみ、単位は(日/週)

3,150

2,065

3,053

3,380

812

2,068

4,680

5,795

25.8%

100.2%

153.3%

171.4%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

120%

140%

160%

180%

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

平成18年度 平成21年度 平成24年度 平成25年度

計画 実績 対計画比(回/週)

3,017

1,336

1,473 4,412

14,027

15,228

7801,222 2,555

9,620

13,587

16,201

25.9%

91.5%

173.5%

218.1%

96.9%106.4%

-30%

20%

70%

120%

170%

220%

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

18,000

平成12年度 平成15年度 平成18年度 平成21年度 平成24年度 平成25年度

計画 実績 対計画比(回/週)

- 20 -

【介護予防訪問リハビリテーション】

(注)平成21年度の計画のみ、単位は(日/週)

【通所介護・通所リハビリテーション(平成12~18年度)】

166

407

1,301

1,452

109

855

1,193

1,503

66.0%

209.9%

91.7%

103.5%

-30%

20%

70%

120%

170%

220%

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

平成18年度 平成21年度 平成24年度 平成25年度

計画 実績 対計画比(回/週)

46,089

32,711

30,382

21,781

29,025 32,65547.3%

88.7%

107.5%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

120%

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

50,000

平成12年度 平成15年度 平成18年度

計画 実績 対計画比(回/週)

- 21 -

【通所介護(平成21~25年度)】

【通所リハビリテーション(平成21~25年度)】

134,996

189,832204,445

143,283

187,024

226,247

106.1%98.5%

110.7%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

120%

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

平成21年度 平成24年度 平成25年度

計画 実績 対計画比(回/週)

30,880

36,515 38,860

30,750 31,595

35,927

99.6%

86.5%

92.5%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

120%

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

平成21年度 平成24年度 平成25年度

計画 実績 対計画比(回/週)

- 22 -

【介護予防通所介護・通所リハビリテーション(平成18年度)】

【介護予防通所介護(平成21~25年度)】

275,928

103387

37.5%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

120%

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

平成18年度

計画 実績 対計画比

(人/年)

233,647

345,926 377,324

247,073

343,879

430,929

105.7%99.4%

114.2%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

120%

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

350,000

400,000

450,000

500,000

平成21年度 平成24年度 平成25年度

計画 実績 対計画比(人/年)

- 23 -

【介護予防通所リハビリテーション(平成21~25年度)】

【短期入所生活介護・短期入所療養介護】

42,342

49,73654,525

41,575

48,29146,317

98.2% 97.1%

84.9%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

120%

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

平成21年度 平成24年度 平成25年度

計画 実績 対計画比(人/年)

29,843

25,807 30,032

39,448

45,81548,890

13,371

25,889 32,17239,042

38,865

44,738

44.8%

100.3%107.1%

99.0%

84.8%91.5%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

120%

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

平成12年度 平成15年度 平成18年度 平成21年度 平成24年度 平成25年度

計画 実績 対計画比(日/週)

- 24 -

【介護予防短期入所生活介護・介護予防短期入所療養介護】

(注1) 国保連合会の審査支払データに基づき作成しているため、区市町村の償還払い分は含まない。

(注2)短期入所生活介護・短期入所療養介護について、振替利用分の回数を区市町村決算額から推計し、実績に含めた。(平成

13 年度まで)

(注3)訪問介護のうち、通院等乗降介助については、1 回を 30 分として計算し、実績に含めた。(平成 15 年度から 17 年度まで)

1,563

600

515

583

226

481

383464

14.5%

80.1%74.4%

79.6%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

平成18年度 平成21年度 平成24年度 平成25年度

計画 実績 対計画比(日/週)

- 25 -

イ 地域密着型サービス

地域密着型サービスは、平成 18 年度から開始されたサービスであるため、開始

当初はあまり利用されていないサービスも見られましたが、利用者数は毎年度増加

しています。

【定期巡回・随時対応型訪問介護看護】

【夜間対応型訪問介護】

5,962

16,019

1,602

7,94526.9%

49.6%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

120%

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

18,000

平成24年度 平成25年度

計画 実績 対計画比(人/年)

37,030

23,553

30,556

32,187

1,332

19,408

29,35031,868

3.6%

82.4%

96.1% 99.0%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

120%

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

平成18年度 平成21年度 平成24年度 平成25年度

計画 実績 対計画比(人/年)

- 26 -

【認知症対応型通所介護】

(注)単位が平成21年度までは(人)、平成24年度以降は(回/年)のためグラフを分割している。

【介護予防認知症対応型通所介護】

(注)単位が平成21年度までは(人)、平成24年度以降は(回/年)のためグラフを分割している。

9,371

1,121544 592

5.8%

52.8%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

120%

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

10,000

平成18年度 平成21年度

計画 実績 対計画比(人)

73,234

112,230

81,912

108,786

111.8%

96.9%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

120%

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

平成18年度 平成21年度

計画 実績 対計画比(人)

1,160,706

1,238,729

965,970 1,038,414

83.2% 83.8%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

120%

0

200,000

400,000

600,000

800,000

1,000,000

1,200,000

1,400,000

平成24年度 平成25年度

計画 実績 対計画比(回/年)

3,387

4,819

2,238

2,684

66.1%

55.7%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

120%

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

平成24年度 平成25年度

計画 実績 対計画比(回/年)

- 27 -

【小規模多機能型居宅介護】

【介護予防小規模多機能型居宅介護】

25,055

14,979

24,117

31,284

676

9,082

22,276

26,547

2.7%

60.6%

92.4%84.9%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

120%

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

平成18年度 平成21年度 平成24年度 平成25年度

計画 実績 対計画比

(人/年)

5,582

902

1,346

1,866

26 348 995 1,159

0.5%

38.6%

73.9%

62.1%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

120%

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

平成18年度 平成21年度 平成24年度 平成25年度

計画 実績 対計画比(人/年)

- 28 -

【認知症対応型共同生活介護】

(注1)平成12、15年度は、居宅介護サービスに分類されていたため、グラフを分割している。

(注2)単位について、平成18年度以前は年平均、平成21年度以降は月平均のため、グラフを分割している。

【介護予防認知症対応型共同生活介護】

(注)単位が平成18年度までは年平均、平成21年度以降は月平均のためグラフを分割している。

220

1,786

129

1,531

58.6%

85.7%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

120%

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

2,000

平成12年度 平成15年度

計画 実績 対計画比(人)

59,43258,448

98.3%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

平成18年度

計画 実績 対計画比

(人)

2,915

1033.5%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

平成18年度

計画 実績 対計画比

(人)

6,065

7,788

8,955

5,2776,852

8,143

87.0% 88.0% 90.9%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

10,000

平成21年度 平成24年度 平成25年度

計画 実績 対計画比(人)

43

36 39

819

24

18.6%

53.7%

60.5%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

平成21年度 平成24年度 平成25年度

計画 実績 対計画比(人)

- 29 -

【複合型サービス】

(注1) 実績値は国保連合会の審査支払データで、毎月の利用者延べ数の合計値である。

1,823

4,302

90

739 4.9%

17.2%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

120%

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

平成24年度 平成25年度

計画 実績 対計画比(人/年)

- 30 -

ウ 施設サービス

平成17年度に国から療養病床の再編成の方針が示されたため、同年度以降は介

護療養型医療施設の利用者数が減少しています。一方、介護老人福祉施設と介護老

人保健施設の利用者数は増加しています。

【介護老人福祉施設(特養)】

【介護老人保健施設(老健)】

28,60031,523

34,038 36,833

40,498

43,061

27,234

30,75733,445 36,056

39,541 41,134

95.2% 97.6% 98.3% 97.7% 97.6% 95.5%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

50,000

平成12年度 平成15年度 平成18年度 平成21年度 平成24年度 平成25年度

計画 実績 対計画比(人)

11,045

14,390

17,370

20,918

21,42622,497

10,660

13,577

17,15119,612

20,787 21,654

96.5% 94.4% 98.7% 93.8% 97.0% 96.3%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

平成12年度 平成15年度 平成18年度 平成21年度 平成24年度 平成25年度

計画 実績 対計画比(人)(人)

- 31 -

【介護療養型医療施設】

(注1)平成 18 年度以降の介護老人福祉施設には、地域密着型介護老人福祉施設を含む。

(注2)国保連合会の審査支払データに基づき作成しているため、区市町村の償還払い分は含まない。

(注3)計画・実績ともに都外施設利用分を含む月平均利用者数であり、整備(目標)数とは一致しない。

14,965

10,019

10,562

8,868

7,169 7,124

5,046

9,770 9,459

8,258

6,6256,264

33.7%

97.5%

89.6%93.1% 92.4% 87.9%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

平成12年度 平成15年度 平成18年度 平成21年度 平成24年度 平成25年度

計画 実績 対計画比(人)

- 32 -

(3)居宅サービス種類別利用状況

サービス種類別の利用率(居宅サービス利用者に占める当該サービスを利用

している者の割合)を全国と比較すると、訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護、

居宅療養管理指導、特定施設入居者生活介護などの利用率は全国を上回ってい

ます。一方、通所介護、通所リハビリテーション、短期入所生活介護は利用率

が全国を下回っています。

【居宅サービスの種類別利用率】(東京都・全国)

(介護サービス+介護予防サービス)

45.8%

3.8%

12.5%

2.1%

40.3%

7.6%

43.2%

7.1%

23.2%

10.1%

38.4%

2.3%

9.2%

2.3%

44.9%

15.0%

42.8%

10.5%

12.0%

4.9%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80%

訪問介護

介護予防訪問介護

訪問入浴介護

介護予防訪問入浴介護

訪問看護

介護予防訪問看護

訪問リハビリテーション

介護予防訪問リハビリテーション

通所介護

介護予防通所介護

通所リハビリテーション

介護予防通所リハビリテーション

福祉用具貸与

介護予防福祉用具貸与

短期入所生活介護

介護予防短期入所生活介護

居宅療養管理指導

介護予防居宅療養管理指導

特定施設入居者生活介護

介護予防特定施設入居者生活介護

東京都

全国

(注)居宅サービス種類別利用率=各サービスの利用者数/居宅サービス利用者総数

資料:厚生労働省「介護給付費実態調査」(平成24年5月~平成25年4月審査分)

- 33 -

(4)地域密着型サービス種類別利用状況

サービス種類別にみると、夜間対応型訪問介護および認知症対応型通所介護の

利用率は、全国を上回っていますが、小規模多機能型居宅介護、認知症対応型共

同生活介護、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護などでは全国を下回っ

ています。

【地域密着型サービスの種類別利用率】(東京都・全国)

(介護サービス+介護予防サービス)

0.2%

0.5%

1.8%

0.4%

1.6%

0.0%

0.1%

0.0%

0.1%

0.1%

1.0%

1.3%

3.1%

0.1%

0.5%

0.0%

0.0% 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% 2.5% 3.0% 3.5%

定期巡回・随時対応型

訪問介護看護

夜間対応型訪問介護

認知症対応型通所介護

小規模多機能型居宅介護

認知症対応型共同生活介護

地域密着型特定施設

入居者生活介護

地域密着型介護老人福祉施設

入所者生活介護

複合型サービス

東京都

全国

(注)地域密着型サービス種類別利用率=各地域密着型サービスの利用者数/認定者数(要支援1~要介護5の合計)

資料:厚生労働省「介護給付費実態調査」(平成25年12月)

- 34 -

(5)施設サービス種類別利用状況

介護福祉施設サービス(特養)、介護保健施設サービス(老健)ともに全国を

下回っています。介護療養施設サービス(療養型)については、ほぼ同じ利用率

です。

【施設サービスの種類別利用率】(東京都・全国)

(注)施設サービス種類別利用率=各施設サービスの利用者数/認定者数(要介護1・2、3~5、要介護全体)

資料:厚生労働省「介護給付費実態調査」(平成25年12月)

2.5%

19.6%

11.0%

3.4%

8.3%

5.9%

0.1%

3.3%

1.7%

2.7%

20.7%

11.6%

4.6%

12.1%

8.3%

0.1%

3.2%

1.7%

0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0%

要介護

1、2

要介護

3~5

要介護

全体

要介護

1、2

要介護

3~5

要介護

全体

要介護

1、2

要介護

3~5

要介護

全体

介護福祉施設

サービス

(特養)

介護保健施設サービス

(老健)

介護療養施設サービス

(療養型)

東京都

全国

介護福祉施設

サービス

(特養)

介護保健施設

サービス

(老健)

介護療養施設

サービス

(療養型)

- 35 -

7 介護サービス事業者の状況

制度開始以来、介護サービス事業者は全体として順調に増え続けています。指定

の更新制が導入された平成18年度を境に、訪問介護及び居宅介護支援等の一部の

サービス種別の事業者が一旦減少しましたが、近年は再び増加傾向にあります。一

方で通所介護は継続的に増加しています。

また都内では全国と比較して、営利法人の参入が多くなっています。

【法人種類別の指定事業者数(訪問介護)】(東京都・全国)

(平成24年) 総数 営利法人 社会福祉法人 NPO法人 医療法人 その他

事業所数 2,296 1,775 221 182 47 71

割合 100.0% 77.3% 9.6% 7.9% 2.0% 3.1%

事業所数 25,118 15,731 5,284 1,420 1,493 1,190

割合 100.0% 62.6% 21.0% 5.7% 5.9% 4.7%全国

東京都

資料:厚生労働省「介護サービス施設・事業所調査」

【指定事業者の法人種別構成比の推移(訪問介護)】(東京都・全国)

資料:厚生労働省「介護サービス施設・事業所調査」

10.0% 14.0%5.7% 8.6% 4.1% 6.4% 3.5% 5.7% 3.1% 4.7%

5.6%

10.4%

4.0%9.0%

3.0%7.5%

2.2%6.6%

2.0% 5.9%

6.5%

2.1%

7.2%

4.7%

8.4%5.7%

8.3%5.9%

7.9%5.7%

16.0%

43.2%

12.0%

33.0%

10.5%

26.2%

10.3%

25.0%

9.6%

21.0%

61.9%

30.3%

71.1%

44.8%

73.9%

54.3%

75.6%

56.9%

77.3%

62.6%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

東京 全国 東京 全国 東京 全国 東京 全国 東京 全国

平成12年 平成15年 平成18年 平成21年 平成24年

営利法人

社会福祉法人

NPO法人

医療法人

その他

平成12年4月

訪問介護 908か所 1,930か所 112.6% 増 3,143か所 246.1% 増 2,660か所 193.0% 増 2,901か所 219.5% 増 3,190か所 251.3% 増

通所介護 424か所 711か所 67.7% 増 1,240か所 192.5% 増 1,521か所 258.7% 増 2,437か所 474.8% 増 3,185か所 651.2% 増

居宅介護支援

1,588か所 2,395か所 50.8% 増 3,364か所 111.8% 増 2,908か所 83.1% 増 3,224か所 103.0% 増 3,549か所 123.5% 増

資料:「居宅介護支援事業者、居宅サービス事業者及び介護予防サービス事業者の指定について(東京都)

(注)増加率は、12年4月値に対する増加数の比率

平成21年4月

平成15年4月

平成24年4月

平成26年4月

平成18年4月1日

- 36 -

【法人種類別の指定事業者数(通所介護)】(東京都・全国)

(平成24年)

総数 営利法人 社会福祉法人 NPO法人 医療法人 その他

事業所数 2,243 1,531 447 109 74 82

割合 100.0% 68.3% 19.9% 4.9% 3.3% 3.7%

事業所数 29,815 15,834 9,399 1,465 2,046 1,071

割合 100.0% 53.1% 31.5% 4.9% 6.9% 3.6%全国

東京都

【指定事業者の法人種別構成比の推移(通所介護)】(東京都・全国)

資料:厚生労働省「介護サービス施設・事業所調査」

46.0%

24.1%

6.0% 7.1% 3.6% 4.8% 4.0% 4.3% 3.7% 3.6%

1.9%

4.2%

5.2%7.9%

5.0%8.2%

4.1%8.0%

3.3% 6.9%

2.2%

1.3%

7.0%4.0%

7.9%5.5%

6.3%5.4%

4.9%4.9%

43.3%

66.0%

62.8% 61.9%

46.3% 45.3%

32.3%

40.6%

19.9%

31.5%

6.6% 4.5%

19.0% 19.1%

37.4% 36.2%

53.2%

41.6%

68.3%

53.1%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

東京 全国 東京 全国 東京 全国 東京 全国 東京 全国

平成12年 平成15年 平成18年 平成21年 平成24年

営利法人

社会福祉法人

NPO法人

医療法人

その他

- 37 -

【法人種類別の指定事業者数(居宅介護支援)】(東京都・全国)

(平成24年)

【指定事業者の法人種別構成比の推移(居宅介護支援)】(東京都・全国)

資料:厚生労働省「介護サービス施設・事業所調査」

21.6% 21.0%10.3% 14.4%

7.3% 10.5%5.7% 8.6% 5.0% 7.1%

19.4%25.1%

15.8%

23.6%

13.4%

21.1%

11.0%

19.4%

9.8%17.0%

1.9%0.9%

3.3%

1.9%

4.5%

3.0%

5.4%

3.5%

5.2%

3.6%

19.2%

35.0%

22.8%

34.1%

17.7%

30.6%

17.5%

29.9%

14.7%

26.7%

37.9%

18.1%

47.8%

26.0%

57.0%

34.8%

60.5%

38.7%

65.3%

45.6%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

東京 全国 東京 全国 東京 全国 東京 全国 東京 全国

平成12年 平成15年 平成18年 平成21年 平成24年

営利法人

社会福祉法人

NPO法人

医療法人

その他

総数 営利法人 社会福祉法人 NPO法人 医療法人 その他

事業所数 2,754 1,797 406 142 270 139

割合 100.0% 65.3% 14.7% 5.2% 9.8% 5.0%

事業所数 31,600 14,399 8,452 1,153 5,364 2,232

割合 100.0% 45.6% 26.7% 3.6% 17.0% 7.1%

 

東京都

全国

- 38 -

※ サービス別の従事者数(サービス受給者1,000人あたり)

各サービスの受給者あたりの従事者数を全国と東京都とで比較すると、訪問介

護と通所介護の従事者数は全国より少なくなっています。介護支援専門員は全国

とほぼ同じです。

【サービス受給者1,000人あたりのサービス別従事者数】(東京都)

176.0

110.0

32.8

207.7

125.1

35.0

0.0 50.0 100.0 150.0 200.0 250.0

(訪問介護)

訪問介護員

(通所介護)

介護職員

(居宅介護支援)

介護支援専門員

東京都全国

サービス受給者千人当たり

(注)非常勤職員は常勤換算。サービス別従事者数は平成24年10月1日現在。

資料:平成24年介護サービス施設・事業所調査

介護給付費実態調査月報 (平成24年10月審査分)

- 39 -

8 介護人材の状況

介護関連職種の有効求人倍率(全国)は、常に全産業平均を大幅に上回っています。

特に、東京都をはじめ大都市圏において介護関連職種の有効求人倍率が高くなってい

ます。

東京都は全国平均よりも訪問介護員の離職率は低く、介護職員(訪問介護員以外の

介護職員)の離職率は高く、2職種合計では全国平均と等しくなっています。

従業員数の多い事業所ほど介護職員の離職率が低い傾向が見られます。

【有効求人倍率の推移】(全国)

1.14

1.47

1.74

2.102.20

1.33

1.38

1.65

1.801.92

0.860.98

1.06 1.02

0.77

0.450.56

0.68

0.82

0.97

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

倍介護関連職種

全産業

資料の出典:厚生労働省「職業安定業務統計」

- 40 -

【都道府県別有効求人倍率】(東京都・全国)

2.76倍

資料の出典:厚生労働省「社会保障審議会介護保険部会第45回(平成25年6月6日)」 配布資料

- 41 -

【介護職員の離職率(平成 24 年度)】(全国・東京)

17.0

18.3

14.0

17.0

20.6

11.4

0 5 10 15 20 25

2職種合計

介護職員

訪問介護員

(%)

東京都

全国

資料:介護労働安定センター「介護労働実態調査」

【事業所規模別 介護職員の離職率(平成 24 年度)】(全国)

21.2

17.6

16.3

14.0

0

5

10

15

20

25

19人以下 20人以上49人以下 50人以上99人以下 100人以上

従業員数

資料:介護労働安定センター「介護労働実態調査」

- 42 -

9 認知症高齢者の状況

都内の認知症高齢者は年々増加傾向にあり、平成25年11月時点では38.6

万人となっています。

【「認知症高齢者の日常生活自立度」の推移】(東京都)

24.2万人

29.6万人

33.1万人

38.6万人

10.8%

12.0%12.5%

13.7%

7.2%

8.4%9.0%

9.9%

0%

2%

4%

6%

8%

10%

12%

14%

16%

18%

0

10

20

30

40

第3期

(平成16年12月)

第4期

(平成20年8月)

第5期

(平成23年1月)

第6期

(平成25年11月)

(万人)

Ⅲb

Ⅲa

Ⅱb

発生率

(65歳以上Ⅰ以上)

発生率

(65歳以上Ⅱ以上)

資料:東京都福祉保健局高齢社会対策部「要介護者数・認知症高齢者数等の分布調査」

【要支援・要介護高齢者の「認知症高齢者の日常生活自立度」調査】(東京都)

要支援・

要介護高齢者

合計

495,921人

2.0%4.3%

10.1%

23.4%

43.6%

69.2%

1.3% 2.9%6.8%

16.1%

31.6%

55.7%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90歳~

各年齢層に占める

Ⅰ以上の割合

各年齢層に占める

Ⅱ以上の割合

年齢が上がると、認知症の割合が急増

※≪参考≫ 認知症高齢者の日常生活自立度の判定基準

出典 : 厚生労働省通知 (平成21年9月30日 老老発0930第2)

 自立  日常生活自立度ⅠからMに該当しない(認知症を有さない)方

 Ⅰ  何らかの認知症を有するが、日常生活は家庭内及び社会的にほぼ自立している。

 Ⅱ(a、b) 日常生活に支障を来たすような症状・行動や意思疎通の困難さが多少見られても、誰かが注意していれば自立できる。(a=家庭外で b=家庭内でも)

 Ⅲ(a、b) 日常生活に支障を来たすような症状・行動や意思疎通の困難さが見られ、介護を必要とする。(a=日中を中心 b=夜間を中心)

 Ⅳ  日常生活に支障を来たすような症状・行動や意思疎通の困難さが頻繁に見られ、常に介護を必要とする。

 M  著しい精神症状や問題行動あるいは重篤な身体疾患が見られ、専門医療を必要とする。

何らかの認知症の

症状がある

見守り又は

支援が必要

※ 平成25年1月1日現在の高齢者人口 2,751,484人(総務局調べ)に占める割合

自立117,72923.7%

Ⅰ105,58921.3%Ⅱ

140,21928.3%

Ⅲ90,50618.3%

Ⅳ33,7616.8%

M8,1171.6%

認知症高齢者の日常生活自立度

○ 認知症生活自立度Ⅰ以上の

人数 : 378,192人

○要支援・要介護高齢者に占める割合 :

76.3%

○高齢者人口に占める割合※ : 13.7%

○認知症生活自立度Ⅱ以上の

人数 : 272,603人

○要支援・要介護高齢者に占める割

合 : 55.0%

○高齢者人口に占める割合※ : 9.9%

調査結果

- 43 -

10 高齢者の住まいの状況

平成26年4月時点の都内の有料老人ホームは622施設、サービス付き高齢者向

け住宅は207件となっています。

【高齢者の住まいの状況】(東京都)

(注)各年4月1日現在の数値。

資料:東京都福祉保健局高齢社会対策部計画課調査「介護保険施設等開設状況」

施設数・件数 定員数 施設数・件数 定員数 施設数・件数定員(戸)数有料老人ホーム(専用) 548 34,233 591 36,970 622 39,061  うち、介護付き有料老人ホーム - - 520 33,938 544 35,600  うち、混合型 - - 464 31,023 485 32,397

うち、専用型 - - 56 2,915 59 3,203うち、住宅型有料老人ホーム - - 71 3,032 78 3,461

サービス付き高齢者向け住宅 84 3,036 159 6,141 207 7,944

平成24年4月 平成25年4月 平成26年4月

- 44 -

11 地域包括支援センターの状況

平成26年4月時点の都内の地域包括支援センターは401か所となっています。

都内の地域包括支援センターは、全国と比べ委託型センターの割合が高い現状が

あります。

【現状その1】

【現状その2】

【地域包括支援センター設置状況】(東京都)

(注)各年4月1日現在の数値。

資料:東京都福祉保健局高齢社会対策部計画課調査「介護保険施設等開設状況」

全国と比べ委託型センターの割合が高い

東京都 全国

直営 6%直営

29%

委託 94% 委託 71%

都内センターの9割以上が委

託型

区市町村によるセンターへの

支援について「十分実施して

いる」あるいは「ある程度実施

されている」と認識しているセ

ンターは半数以下(センター

実態調査 21年3月)

地域のネットワーク構築力が不充分

都内センターにおいて職員の力量不足を感じる業務都内センターの

職員が力量不足

を感じる業務は、

「地域における

ネットワークの構

築」が最も多い

(24年度運営状

況調査)

平成25年4月平成26年4月地域包括支援センター 377 401

うち直営 23 22

うち委託 354 379社会福祉法人 258 251社会福祉協議会 18 18医療法人 60 65財団法人 4 4社団法人 12 11NPO 3 3株式会社等 15 16組合 2 3

- 45 -

12 地域支援事業の状況

地域支援事業は、高齢者が要介護(要支援)状態となることを予防するとともに、

要介護状態となった場合でも、可能な限り自立した生活を営むことができるよう支援

することを目的として、各区市町村が実施する事業です。地域支援事業費は、制度が

創設された平成18年度以降、年々増加しています。

【地域支援事業費の実績】 単位:百万円

平成18年度

平成19年度

平成20年度

平成21年度

平成22年度

平成23年度

平成24年度

介護予防事業 1,548 2,189 5,991 6,329 6,461 6,304 4,976包括的支援事業及び任意事業 6,959 7,634 8,871 9,457 9,994 10,775 11,466小計A 8,507 9,823 14,861 15,786 16,455 17,079 16,443介護予防・日常生活支援総合事業 - - - - - - 243介護予防・日常生活支援総合事業以外 - - - - - - 475小計B - - - - - - 719

8,507 9,823 14,861 15,786 16,455 17,079 17,162

事業名介護予防・日常生活支援総合事業を実施しない区市町村介護予防・日常生活支援総合事業を実施する

区市町村計(A+B)

(注)各欄の数値は、百万円未満を四捨五入しているため、内訳の合計値と一致しない場合がある。

資料:東京都福祉保健局高齢社会対策部作成

なお現行の、要支援1~2の方を対象とした介護予防通所介護と介護予防訪問介護は、

平成27年度より地域支援事業(新しい介護予防・日常生活支援事業)として、各区市

町村で実施される予定となっています(国会審議中)。参考までに現行の介護予防通所

介護と介護予防訪問介護給付費の推移をみると、特に介護予防通所介護の伸びが顕著で

す。

※(参考)介護予防通所介護・介護予防訪問介護給付費の推移

資料:東京都福祉保健局高齢社会対策部作成

2,953

6,780

7,722

8,553

9,591

11,011

12,603

14,406

4,191

8,363 8,406 8,6459,006 9,290

9,813 9,995

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度

介護予防通所介護 介護予防訪問介護(百万円)