17
1 同志社大学大学院 グローバル・スタディーズ研究科 専任教員 2013 年度研究業績一覧 A 秋林こずえ ・共著 「『聖杯と剣』リーアン・アイスラー」日本平和学会編『平和を考えるための 100 冊+α』 法律文化社,2014 1 月,pp.244-247・その他 「安保理決議 1325 号の成立過程と国別行動計画」『女たちの 21 世紀』No.772014 3 月,pp.45-46. ・学会発表など "UNSCR1325 National Action Plan in the Asia-Pacific Context: Transnational People's Action Plan of UNCR 1325", International Studies Association Annual Convention 2013, San Francisco, April 4, 2013. 部会1「日本軍『慰安婦』問題の現状と解決への道筋-国際社会の動向,東アジア市民社 会の連携」(コメント)。ジェンダーと平和分科会「平和学において,可視化すべき「ジェ ンダー」とはどういうものか?」(コメント)。日本平和学会 2013 年度春季研究大会,大阪 大学,2013 6 15-16 日。 ・社会活動 「女性・平和・安全保障に関する行動計画」少人数グループ(外務省)。 C Gavin James Campbell ・論文 “Toilets Tell Truth about People”: 150 Years of Plumbing for “Real Japan,” in Russell Cobb, ed., The Paradox of Authenticity in a Globalized World, Palgrave MacMillan (March 2014), pp.103-121. ・その他 朝日新聞映画レビュー「大統領の執事の涙」2013 2 14 日。 Participated in the founding meeting of the Global United States Studies consortium, University of East Anglia, October 3-4, 2013. ・学会報告 “All Sharers in the Blessed Knowledge”: Niijima Jō’ s Trans-Pacific Crusade for Christ, 1871-72. At the Korean Association for American Studies annual conference, November 2, 2013. ・招待講演など “Thinking Like an Historian.” Graduate student workshop for students in American Studies at Sogang University, Seoul, South Korea. October 31, 2013.

同志社大学大学院 グローバル・スタディーズ研究科 …...7 J 鄭柚鎮 ・招待講演など 「軍「慰安婦」の声とポストコロニアル状況―「女性のためのアジア平和国民基金」をめぐ

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 1

    同志社大学大学院 グローバル・スタディーズ研究科

    専任教員 2013年度研究業績一覧

    A

    秋林こずえ

    ・共著

    「『聖杯と剣』リーアン・アイスラー」日本平和学会編『平和を考えるための 100 冊+α』

    法律文化社,2014 年 1 月,pp.244-247。

    ・その他

    「安保理決議 1325 号の成立過程と国別行動計画」『女たちの 21 世紀』No.77,2014 年 3

    月,pp.45-46.

    ・学会発表など

    "UNSCR1325 National Action Plan in the Asia-Pacific Context: Transnational People's

    Action Plan of UNCR 1325", International Studies Association Annual Convention

    2013, San Francisco, April 4, 2013.

    部会1「日本軍『慰安婦』問題の現状と解決への道筋-国際社会の動向,東アジア市民社

    会の連携」(コメント)。ジェンダーと平和分科会「平和学において,可視化すべき「ジェ

    ンダー」とはどういうものか?」(コメント)。日本平和学会 2013 年度春季研究大会,大阪

    大学,2013 年 6 月 15-16 日。

    ・社会活動

    「女性・平和・安全保障に関する行動計画」少人数グループ(外務省)。

    C

    Gavin James Campbell

    ・論文

    “Toilets Tell Truth about People”: 150 Years of Plumbing for “Real Japan,” in Russell

    Cobb, ed., The Paradox of Authenticity in a Globalized World, Palgrave MacMillan

    (March 2014), pp.103-121.

    ・その他

    朝日新聞映画レビュー「大統領の執事の涙」2013 年 2 月 14 日。

    Participated in the founding meeting of the Global United States Studies consortium,

    University of East Anglia, October 3-4, 2013.

    ・学会報告

    “All Sharers in the Blessed Knowledge”: Niijima Jō’s Trans-Pacific Crusade for Christ,

    1871-72. At the Korean Association for American Studies annual conference,

    November 2, 2013.

    ・招待講演など

    “Thinking Like an Historian.” Graduate student workshop for students in American

    Studies at Sogang University, Seoul, South Korea. October 31, 2013.

  • 2

    “Be Christian! A Japanese Christian Evangelizes America.” Department of History,

    University of Kentucky, March 12, 2014.

    G

    Anne Gonon

    ・共著

    « Indépendance économique et célibat », Genre et modernité au Japon – la revue Seitô

    et la femme nouvelle (dir. Christine Lévy), Presses universitaires de Rennes, 2013,

    pp.157-160.

    ・論文

    « Vulnerability in times of disaster- Study on aid in response to the triple disaster in

    Tohoku on 11 March 2011 », Iride Filosofia e discussione publica, december 2013,

    pp.551-563.

    ・翻訳

    « Ueno Yô Les rapports entre les sexes selon la théorie évolutionniste », Genre et

    modernité au Japon – la revue Seitô et la femme nouvelle (dir. Christine Lévy), Presses

    universitaires de Rennes, 2013, pp.161-169.

    ・学会報告

    « De Seitô à la politique: Hiratsuka Raichô dans la Shinfûjin kyôkai » Colloque Seitô et

    les parcours féministes au XXe siècle, Maison franco-japonaise, Tôkyô, 2 Novembre

    2013.

    ・招待講演

    « Vulnérabilité en temps de catastrophe » (EHESS – Centre de recherches sur le

    Japon), 5 décembre 2013.

    « Images et engagement- la catastrophe comme moment fondateur » (EHESS - Centre

    Marcel Mauss), 6 décembre 2013.

    « Fukushima – Images et concernement » (Université Paris 7), 10 décembre 2013.

    « La sécurité humaine au Japon – fortunes d’un concept » (Université Toulouse Le

    Miral), 13 décembre 2013.

    « Conflits autour du care – la vie quotidienne en question » (Université Paris 1 - RTP

    Care et environnement), 17 décembre 2013.

    ・社会活動

    シンポジウム「放射線被ばくを健康への権利と教育から考える―国連人権理事会グローバ

    ー勧告を踏まえて―」(学術責任者),2014 年 3 月 22 日。

    厳 善平

    ・共著

    「第 10 章 流動人口的住宅問題――以上海市為例」南亮進・牧野文夫・郝仁平編著『中国

    経済的転折点:与東亜的比較』社会科学文献出版社,2014 年 1 月,pp.156-175。

  • 3

    「第 11 章 人口・労働移動政策――農民工の市民化は進むか」中兼和津次編『中国経済は

    どう変わったか』国際書院,2014 年 1 月,pp.345-378。

    「中国労働力短缺,工資上漲的現状和原因」『中国学 第三輯』上海人民出版社 2013 年

    12 月。

    ・論文

    「教育公平与戸籍身分――基於上海市中小学生問卷調査的実証分析」(厳善平・周海旺) 『中

    国人口科学』(中国社会科学院)2013 年4月,pp.110-117。

    「中国内陸農村の出稼ぎと所得分布」(孟哲男・厳善平)『桃山学院大学経済経営論集』第

    55 巻第 3 号,2014 年 2 月,pp.275-293。

    ・その他

    「中国動態・新政権のキーワード 『中国の夢』の読み解き方」『週刊・東洋経済』2013

    年5月 11 日,pp.90-91。

    「コラム・人民公社」岡本隆司編『中国経済史』名古屋大学出版会,2013 年 12 月,pp.283-284。

    ・学会報告など

    「労働分科会 企画・討論者等」,2013 年中国経済学会大会(京都大学) ,2013 年6月 23

    日。

    「中国における少子高齢化の現状,原因と対策」,2013 年アジア政経学会大会共通論題セ

    ッション「アジアの人口変動と経済・社会の変容」(立教大学) ,2013 年6月 16 日。

    「都市化と社会変容 討論者」,総合地球環境学研究所主催・国際シンポジウム「東アジア

    における都市化と福祉・環境問題―上海を中心に―」(京都),2013 年 7 月 16 日。

    「第 4 会場 2 つの個別報告・座長」,第 63 回地域農林経済学会大会(岡山大学) ,2013

    年 10 月 20 日。

    “Education Disparity and its Impact on Regional Economic Growth in China –A study

    based on CHIP data”, The Hitotsubashi-Nagoya University Joint Workshop(東京) ,

    January 25, 2014.

    「当代中国的教育発展,教育差距及其内在机制――基于CHIP数拠的実証分析」,東洋文

    庫主催・国際シンポジウム「毛沢東時代経済制度与政策評価」(東洋文庫),2014 年 2 月

    10 日。

    「中国経済面臨的陥穽――能否克服,如何克服?」,中国経済学会・早稲田大学現代中国研

    究所共催・公開国際研討会「中国経済的挑戦」(早稲田大学),2014 年 2 月 11 日。

    「第8会場 2 つの個別報告・座長」,2013 年度日本農業経済学会大会(神戸大学) ,2014

    年 3 月 30 日。

    ・招待講演など

    「今後の中国経済の課題」,京都銀行特別セミナー(京都),2013 年4月 25 日。

    「中国の人口変動と労働市場の構造変化」,独立行政法人科学技術振興機構(JST)中国総合

    研究交流センター(東京),2013 年 8 月 29 日。

    「中国における戸籍制度改革のプロセスと効果――上海市・広東省を中心に」,アジア経済

    研究所研究会「中国の都市化:拡張・不安定と管理メカニズム」(東京),2013 年 9 月 11

    日。

    「中国の少子高齢化及びその対策」,ひょうご講座「現代中国の諸問題と日中関係」(神戸),

    2013 年 9 月 26 日。

  • 4

    「中国の経済大国化と日中関係」,第 61 回聖泉大学公開講座(彦根),2013 年 10 月5日。

    「中国における労働市場の構造変化と経済成長」,富山大学・極東地域研究センターシンポ

    ジウム(富山),2014 年 1 月 31 日。

    ・学会活動など

    『中国経済研究』(中国経済学会)編集委員長,理事

    『現代中国』(日本現代中国学会)副編集委員長,理事

    『農業経済研究』(日本農業経済学会)編集委員

    アジア政経学会定例研究会担当理事

    中国経営管理学会理事

    日中関係学会理事,関西日中関係学会副会長

    東洋文庫客員研究員

    早稲田大学現代中国研究所招聘研究員

    I

    位田隆一

    ・共著

    Ryuichi Ida, “The Family and End-of-life Medical Treatment in Japan”, Brigitte

    Feuillet, Kristina Orfali, Thérèse Callus (Dir)., Families and End-of-life Treatment

    Decisions – An International Perspective, Bruylant, June 2013, pp.313-316.

    Minori Kokado et Ryuichi Ida., “La Tradition Japonaise, Frein A une Libéralisation du

    Corps de la Femme”, Brigitte Feuillet, Amel Aouji-Mrad (Dir)., Corps de la Femme et

    Biomédecine – Approche Internationale, Bruylant, October 2013, pp.293-302.

    Minori Kokado and Ryuichi Ida., “How Japanese Tradition Hampers Woman’s Freedom

    Over Her Body”, Brigitte Feuillet, Kristina Orfali, Thérèse Callus (Dir)., The Female

    Body : A Journey Through Law, Culture and Medicine, Bruylant, November 2013,

    pp.289-298.

    ・論文

    「多能性幹細胞を用いる再生医療の生命倫理」『知財研フォーラム』第 93 号,2013 年 5

    月,pp.36-43。

    「胎児に人権は認められるか―脳血管疾患を持つ女性の妊娠分娩における胎児の地位」

    『The Mt. Fuji Workshop on CVD』vol.31,2013 年 7 月,pp.76-79。

    ・学会報告

    “Three Levels Structure Revisited- Methodological Reflection from Regulation Making

    Scene” Joint UNU-Kumamoto University Bioethics Roundtable International Dialogue

    and the Future of Asian Bioethics, Kumamoto, 7 December 2013.

    “New Developments of Bioethics Governance System in Japan – An Overview”, Kyoto

    International Workshop on Bioethics Governance 2014, Kyoto, 24 March 2014.

    ・招待講演など

    「再生医療の生命倫理」公益財団法人日本クリスチャン・アカデミー関西セミナーハウス

    修学院フォーラム「いのち―生,老,病,死を考える―」第 1 回,京都市,2013 年 5 月 11

  • 5

    日。

    “Personalised Medicine and Human Rights in Asian Context”, International Bioethics

    Committee (IBC), 20th Session, UNESCO, Seoul, Korea., 19 June 2013.

    「ゲノム指針改正と疫学研究・臨床研究両指針の見直し―検討作業の動向―」,第 20 回日

    本遺伝子診療学会大会イブニングセミナー,浜松市,2013 年 7 月 19 日。

    「世界から見た日本の生命倫理」,京都民医連中央病院医療安全講座,京都市,2013 年 11

    月 21 日。

    「国際生命倫理から見たグローバル-文化の多様性の中で-」,同志社女子大学現代社会学

    部,京田辺市,2014 年 1 月 7 日。

    「再生医療の倫理的課題―再生医療新法による規律―」,第 48 回医学系大学倫理委員会連

    絡会議,東京都,2014 年 1 月 31 日。

    ・社会活動

    Expert-Adviser, National Bioethics Council Malaysia: Training in Workflow

    Methodology by Assisting Bioethics Committee (ABC) UNESCO, Port Dickson,

    Malaysia., 23-24 June 2013.

    内閣府総合科学技術会議専門委員(生命倫理専門調査会)

    (独)日本学術振興会博士課程リーディングプログラム委員会専門委員

    厚生労働省厚生科学審議会専門委員

    厚生労働省厚生労働科学研究費補助金評価委員会委員

    厚生労働省創薬基盤推進研究事業(生物資源・創薬モデル動物研究)事前評価委員会委員

    (財)バイオインダストリー協会個人遺伝情報取扱審査委員会委員長

    (財)比較法研究センター理事

    NPO法人くらしとバイオプラザ21「研修プログラム企画調整委員会」委員

    筑波大学「つくばヒト組織バイオバンク」外部評価委員会委員

    滋賀医科大学倫理委員会委員及び遺伝子解析研究倫理審査委員会委員

    UNESCO Global Ethics Observatory(GEObs) Review Committee 委員

    Forum mondial des droits de l'Homme(フランス)Comité scientifique, Membre

    Oxford Uehiro Centre for Practical Ethics(英国), International Advisory Board,

    Member,

    Asian Bioethics Review, Member of the Board,

    京都民医連中央病院倫理委員会委員

    池田啓子

    ・編著

    “Online Guide for Publishing in Japanese” a test version, Co-Executive Editor (with

    Jordan Sand), NCC (North American Coordinating Council on Japanese Library

    Resources), guides.nccjapan.org/, September 1-November 20, 2013.

    ・その他

    「川のながれのようにーおふたりさまの老後」『チャペル・アワー案内』,No.219,同志社

    大学キリスト教文化センター,2013 年4月,p.3。

  • 6

    ・招待講演など

    “Moral Dilemma of Care-Givers for the Elderly: Active Agency of the Cared and

    Professionalism of Care-Givers,” Global Initiative of Aging and Elderly Care” at Asia

    Center, Harvard University, May 12, 2013.

    ・学会活動

    IFUSS (International Forum of US Studies)理事

    IASA (International American Studies Association)評議員

    Journal of Comparative American Studies 編集委員

    Ethos , American Ethnologist の査読委員

    Asian Studies in Asia,アジア学会のプロジェクト企画実行

    ・社会活動

    NPO 法人・ウィメンズアクションネットワーク理事

    On the board of Trustees of Kyoto International School

    今井 ナタニエルアゴラ

    ・共著

    Globalized Poverty and Environment: 21st Century Challenges and Innovative

    Solutions (with Joseph L. Awange), Hedeilberg Berlin:Springer, 2013.

    "Asset-seeking behavior of MNCs and African regional integration," in Munoz

    J.M.S(ed.), Handbook on the Geopolitics of Business, Northampton Massachusetts,

    Edward, Elgar, 2013, pp.163-175.

    “Creating Knowledge Society for Economic and Social Growth in Africa: The Ten

    Fundamental Pillars” in Adu Amoah, L. G. (2014). Impacts of Knowledge Society on

    Economic and Social Growth in Africa, pp.1-335. Hershey, PA: IGI.

    ・論文

    「アフリカの日本型ハイブリッド工場シリーズ:(H)住友化学タンザニア-低所得・新興市

    場への日本企業の進出に関する革新的なビジネス・モデルを考える」『赤門マネジメント・

    レビュー』(東京大学),2012年11月,pp.773-778。

    「アフリカの日本型ハイブリッド工場シリーズ:(I)ウンガ資料-ケニアにおけるカイゼン

    の事例研究」『赤門マネジメント・レビュー』(東京大学),2012年11月,pp.779-784。

    Awange, J. L., R. Anyah, N. Agola, E. Forootan, and P. Omondi (2013), Potential

    impacts of climate and environmental change on the stored water of Lake Victoria

    Basin and economic implications, Water Resour. Res., 49.

    ・学会活動

    「Asian Studies in Africa」"The South-South Exchange Program for Research on the

    History of Development and the University of Zambia", (Chisamba, Zambia), 2013年11

    月9-11日.

    ・社会活動

    「日本のケニアへの開発投資について」コンサルタント2011年より現在に至るまで,ケニ

    ア大使館(東京)。

    「国際ビジネスコミュニケーショントレーニング」,2012年6-12月(大阪)。

    「アフリカの包摂的かつダイナミックな開発」,2013年5月31日,第5回アフリカ開発会議

    (TICAD V)(横浜)。

  • 7

    J

    鄭柚鎮

    ・招待講演など

    「軍「慰安婦」の声とポストコロニアル状況―「女性のためのアジア平和国民基金」をめぐ

    る論争を中心に―」大阪市立大学人権問題研究センター【第 100 回サロン de 人権】,大阪

    市立大学文化交流センター(梅田),2013 年 7 月 17 日。

    K

    加藤千洋

    ・単著

    『辣の道―トウガラシ2500キロの旅』平凡社, 2014年1月, 198ページ。

    ・書評

    「ニュースの本棚」(朝日新聞, 2013年11月)『現代中国の父郡小平』(エズラ・ F ・ヴオ

    ーゲル,日本経済新聞社),『キッシンジャー回想録中国(上)(下)』(岩波書店),『在中日本人108

    人のそれでも私たちが中国に住む理由』(阪急コミュニケーション)。

    ・招待講演など

    国際シンポジウム・モデレーター「平和の海を求めて―東アジアと領土問題」実行委員会(代

    表岡本厚・岩波書店社長)。

    国際シンポジウム「東アジアの文化と平和」,パネリストで報告,ソウル,201311月8日。

    日本記者クラブ記者ゼミ講師「中国メディアの最新事情」, 東京・日本新聞協会, 2013年

    12月9日。

    「記者の目を通してみた日中関係40年」, 明治大学法学部, 2013年6月3日。

    「中国革命と唐辛子」, 帝塚山学院大学国際理解講座, 2013年7月13日。

    朝日カルチャーセンター大阪「連続講座現代中国」:①「中国最新メディア事情」2013年

    6月29日 ②「群体性事件とは何か―動揺する中国社会」2013年9月27日 ③「複雑化する

    中国の民族問題」2013年11月29日 ④「ポスト改革開放期の中国―どう動く習近平・李克

    強体制」2014年3月14日。

    「日中比較メディア」など集中講義,中国・北京大学日本研究センター,2014年3月17-19

    日。

    ・社会活動

    テレビ番組出演「にほん風景遺産」, BS朝日火曜日21時-22時, 風景案内人, 2013年10月ま

    で。

    菅野優香

    ・その他

    「ニュー・クィア・シネマ,あるいは歴史をやり直すということ」『女たちの 21 世紀 特

    集 映画を観る・つくる・伝える・語る女たち』第 76 号,2013 年 12 月,pp.32-35。

    ・学会報告

    “Racialized Desire and Violence: The Cinematic Imagination of Okinawa,” the 2014

  • 8

    Society for Cinema and Media Studies Conference, Seattle, U.S.A., March 22, 2014.

    ・招待講演など

    東京大学クィア理論入門公開連続講座プレイベント『United in Anger —ACT UP の歴史—』,

    東京大学,2013 年 10 月 5 日。

    国際シンポジウム『触発する映画 女性映画の批評力』(司会,コメント),北海道大学大

    学院文学研究科応用倫理研究教育センター主催,北海道大学国際学術交流会館,2013 年

    11 月 4 日。

    「クィア理論と文化・表象・社会運動 映画『United in Anger —ACT UP の歴史—』」,

    フェミニズム研究会公開研究会,立命館大学,2014 年 1 月 19 日。

    「風景に抗してー沖縄をめぐる映画的想像力批判」,中央大学人文科学研究所クィア・リー

    ディング連続公開研究会,中央大学駿河台記念館,2014 年 2 月 9 日。

    ・社会活動

    クィア学会幹事、『論叢クィア』編集委員

    菊池恵介

    ・論文

    「アフリカへの償い――奴隷制と植民地主義の補償問題の行方」『女性・戦争・人権』第 12

    巻,2013 年 9 月,2-30 頁。

    ・その他

    「保守革命の時代――新自由主義はいかに世界に拡大したか」『DVD ブック:ショック・ド

    クトリン』(2013 年 12 月)所収,2-5 頁。

    「多文化教育の危機――苦悶するフランス公立学校の現在」『未来共生セミナー』第 4 巻,

    2014 年 2 月,10-33 頁(共著者:森千香子)。

    M

    松久玲子

    ・論文

    「メキシコにおける 1920 年代の「家庭学校」と女子技術教育」『GR-同志社大学グロー

    バル地域文化学部紀要』第1号,2013 年 10 月,pp.21-57。

    ・その他(書評,エッセイなど)

    「海外の男女共同参画 メキシコ:格差社会に生きるメキシコの女性たち」『We Learn』(日

    本女性学習財団)2013 年 7 月号(vol.721), pp.14-15。

    峯 陽一

    ・書籍・モノグラフ

    Preventing Violent Conflict in Africa: Institutions, Inequalities and Perceptions,

    Basingstoke: Palgrave Macmillan, 2013, 328 pp.(Editors: Yochi Mine, Frances Stewart,

    Sakiko Fukuda-Parr and Thandika Mkandawire).

  • 9

    Good Practices in Addressing Human Security: Through Human Development Reports,

    Occasional Paper, UNDP Human Development Report Office, 2013, 70 pp. (Authors:

    Oscar A. Gómez, Des Gasper and Yoichi Mine).

    ・論文

    “Multiple Interfaces of Human Security: Coping with Downturns for Human

    Sustainability” Journal of Human Security Studies, Vol.2, No.1, Winter 2013, pp.10-29.

    (Authors: Yoichi Mine and Oscar A. Gómez).

    「ネルソン・マンデラの見果てぬ夢」『アフリカレポート』52 号(アジア経済研究所),2014

    年,20-23 頁。

    「闘いはわが人生―マンデラの夢の彼方へ」『現代思想』2014 年 3 月号,106-115 頁。

    ・翻訳

    クレイグ・N・マーフィー『国連開発計画(UNDP)の歴史』明石書店,2014 年 3 月,全

    679 頁 (峯陽一・小山田英治監訳)。

    ・その他

    「アフリカ経済の未来-欧州を超える市場に」『日本経済新聞』2013 年 4 月 21 日。

    「戦いと和解,二つの顔-マンデラ元南ア大統領の時代」『朝日新聞』2013 年 12 月 10 日

    (夕刊)。

    「日本におけるグローバル・スタディーズの受容と地域研究」(座談会)『地域研究』Vol.14,

    No.1, 2013 年 3 月 (出席者:臼杵陽・遠藤泰生・寺田勇文・宮崎恒二・峯陽一・福武慎

    太郎) 。

    ・招待講演など

    “Another Chain of Voices: Social Movements in South Africa and Japan ca. 1970,”

    Launch Symposium on Africa and Asia Entanglements in Past and Present,

    Wallenberg Conference Centre, Stellenbosch Institute of Advanced Studies,

    Stellenbosch, 4-5 November 2013.

    Book Launch Presentations: Preventing Violent Conflict in Africa: Institutions,

    Inequalities and Perceptions. Sheraton Hotel, 9 December (Addis Ababa); Friends of

    Europe/EU Press Center, 11 December (Brussels); Overseas Development Institute, 12

    December (London), 2013.

    “Bridging State and Local Communities through Livelihood Improvements” The Last

    Mile in Ending Extreme Poverty, Brookings Institutions, January 30, 2014.

    (Presenters: Ryutaro Murotani and Yoichi Mine)

    「生存基盤指数が見せる世界-地球圏・生命圏・人間圏の持続可能性」日本学術会議学術

    フォーラム『アジアの経済発展と地球環境の将来-人文・社会科学からのメッセージ』日

    本学術会議講堂,2014 年 1 月 11 日(報告者:佐藤孝宏・峯陽一)。

    Book Launch Presentations: Preventing Violent Conflict in Africa: Institutions,

    Inequalities and Perceptions, hosted by University of Massachusetts, Boston, 11 March

    (Bonston); hosted by UNDP at One UN Hotel, 13 March (New York), 2014.

    ・社会活動

    JICA 研究所客員研究員

    人間の安全保障学会事務局長

  • 10

    日本平和学会理事

    日本アフリカ学会評議員

    NPO 法人「人間の安全保障」フォーラム理事

    特定非営利活動法人アフリカ日本協議会理事

    自由都市堺平和貢献賞選考委員

    N

    内藤正典

    ・共著

    「第 1 章 イスラームと正義」「終章 グローバル・インジャスティス」岡野八代・内藤

    正典編著『グローバル・ジャスティス――新たな正義論への招待』ミネルヴァ書房,2013

    年 5 月,pp.19-39,pp.237-242。

    ・論文

    「トルコは不安定化するのか,内政と外交の危機」『国際問題』No.629,2014 年 3 月,

    pp.29-41。

    「中東・イスラーム世界の流動化と西欧世界の教訓」『世界』No.842,2013 年 4 月,

    pp.294-301。

    「トルコは何を望んでいるのか-外交での勝利と内政での賭け」『世界』No.844,2013

    年 6 月,pp.20-24。

    「民主主義の危機としての中東騒乱―トルコとエジプトで何が起きているのか」『世界』

    No.847,2013 年 9 月,pp.238-247。

    ・その他

    「トルコデモ 権力固執する首相に反発」朝日新聞,2013 年 6 月 5 日(インタビュー記事)。

    「トルコ反政府デモ 背景は」北海道新聞,2013 年 6 月 16 日。

    「エジプト クーデターの是非『国民が期待』軍主張は詭弁」朝日新聞,2013 年 7 月 31

    日朝刊オピニオン全国版(インタビュー記事)。

    現代のことば「京都とイスタンブール」京都新聞,2013 年 8 月 1 日夕刊。

    現代のことば「京都でムスリムをもてなす」京都新聞,2013 年 10 月 1 日夕刊。

    「シリア情勢と化学兵器の行方」公明新聞,2013 年 10 月 19 日(インタビュー記事)。

    現代のことば「ユネスコと無形文化遺産」京都新聞,2013 年 11 月 27 日夕刊。

    現代のことば「冬の京都に神の手をさがす」京都新聞,2014 年 1 月 30 日夕刊。

    現代のことば「シリア国境の町から」京都新聞,2014 年 3 月 31 日夕刊。

    ・招待講演など

    「流動化するイスラーム世界」財務省ランチミーティング,財務省,2013 年 4 月 26 日。

    「Islamic World What should be known?」Global Leadership Development ProgramⅡ,

    花王本社,2013 年 5 月 29 日。

    「トルコ騒乱と中東の安全保障」日本記者クラブ,日本プレスセンター・ビル,2013 年 6

    月 21 日。

    「トルコ騒乱と中東の安全保障」日本トルコ文化交流会,トルコ文化センター,2013 年 6

  • 11

    月 21 日。

    「グローバル高度人材の養成」関西経済連合会,中之島センタービル,2013年 7月 12日。

    「中東・イスラーム世界への展開と安全管理」行政研修(課長級),人事院公務員研修所,

    2013 年 7 月 18 日。

    「イスラーム入門-ムスリム観光誘致のための基礎知識」(公財)京都文化交流コンベンシ

    ョンビューロー,京都商工会議所,2013 年 7 月 29 日。

    「イスラームを知る―イスラームとは何か?グローバル社会におけるムスリムとの共存の

    方法-」グループリベラルアーツ研修講義,東芝青梅事業所,2013 年 9 月 5 日。

    「同志社大学大学院 博士課程教育リーディングプログラム」多文化共生分科会,日本学

    術会議,2013 年 9 月 30 日。

    「グローバル人材の養成について」堺経営者協会,ホテルサンルート堺,2013 年 11 月 20

    日。

    「流動する中東情勢」大阪ロータリークラブ例会,大阪リーガロイヤルホテル,2013 年

    11 月 22 日。

    「イスラームとは何か?-グローバル社会におけるムスリムとの共存の方法」グループリ

    ベラルアーツ研修講義,東芝府中事業所,2014 年 2 月 21 日。

    ・テレビ出演

    「トルコの反政府運動の背景について」みのもんたの朝ズバッ!,TBS テレビ,2013 年 6

    月 6 日。

    「トルコの反政府デモの背景について」ワールド Wave トゥナイト,NHKBS-1,2013 年

    6 月 6 日。

    「トルコの反政府デモの背景について」サンデーモーニング,TBS テレビ,2013 年 6 月

    9 日。

    「トルコの反政府デモ 現地で見たデモ隊の実像は」イスタンブールより生中継 ワール

    ド Wave トゥナイト,NHKBS-1,2013 年 6 月 14 日。

    「トルコ騒乱はなぜ拡大したか」視点・論点,NHK 総合テレビ,2013 年 6 月 24 日。

    「緊迫するシリア情勢」視点・論点,NHK 総合テレビ,2013 年 9 月 5 日。

    「カッパドキア殺人事件」やじうまテレビ,テレビ朝日,2013 年 9 月 13 日。

    「カッパドキア日本人女子大生殺傷事件トルコの対応について」サンデー!スクランブル,

    テレビ朝日,2013 年 9 月 15 日。

    ・ラジオ出演

    「トルコでの反政府デモの広がりについて」,タイムライン,TOKYO FM ,2013 年 6

    月 3 日。

    「オリンピック候補地のトルコで大規模デモ。拡大する背景には何があるのか?」荻上チキ

    Session 22,TBS RADIO ,2013 年 6 月 4 日。

    「トルコ反政府デモ拡大の背景について」夕焼けナビ,東海ラジオ,2013 年 6 月 5 日。

    「トルコの反政府デモ なぜ長期化しているのか」ラジオジャーナル,NHK 第一放送,

    2013 年 6 月 12 日。

    「トルコ反政府デモはいつまで続くのか?」私も一言!夕方ニュース,NHK 第一放送,

    2013 年 6 月 25 日。

    「エジプト情勢」おはようパーソナリティ道上洋三です,朝日放送ラジオ,2013 年 7 月

  • 12

    10 日。

    「シリア情勢」おはようパーソナリティ道上洋三です,朝日放送ラジオ,2013 年 8 月 30

    日。

    「シリア情勢について」中西哲生のクロノス,TOKYO FM,2014 年 1 月 27 日。

    「トルコ政府 Twitter・You Tube 遮断について」トルコより 荻上チキ Session 22,

    TBS RADIO ,2014 年 3 月 28 日。

    ・インターネット

    「トルコ騒乱はなぜ拡大したか-中東情勢,今後の行方-」インターネット IWJ

    INDEPENDENT WEB JOURNAL ,2013 年 6 月 25 日。

    「現在の中東情勢について」NHK WORLD インターネット,2013 年 6 月 28 日。

    中西久枝

    ・共著

    「第2章 アメリカのグローバル・ジャスティスとイランのジャスティス」岡野八代・内藤

    正典編著『グローバル・ジャスティス――新たな正義論への招待』ミネルヴァ書房,2013

    年5月,pp.40-59。

    ・論文

    Hisae Nakanishi & Elisa Montiel-Welti, “Human Security in Non-conflict States: A

    Case of Afghan Unaccompanied Children in the UK,” 同志社大学グローバル・スタディ

    ーズⅢ-26(レフェリー付)。

    「平和構築と地域研究―今何が求められているか」『地域研究』』No.14-1, 2014 年 3 月

    pp.106-121 (レフェリー付)。

    ・その他

    「ホルムズ海峡の大島ケシム島に見るイランのソフトパワー」Ship & Ocean Newsletter

    No.307,20 May 2013,pp.6-7。

    ・学会報告

    「中東の民主化と紛争予防シリア問題とイラン核交渉の前進を中心に」日本平和学会中四

    国研 究会平成25年度第2回 HPI研究フォーラム,広島平和研究所,2014年1月22日。

    ・招待講演など

    Hisae Nakanishi, “Unilateralism and international cooperation,” at the Symposium

    on Unilateral Sanctions and International Law: Views on Legitimacy and

    Consequences. The Hague Center for Law and Arbitration (HCLA), in association

    with the Doshisha University Graduate School of Global Studies, July 11, 2013

    T.M.C. Asser Institution, The Hague, The Netherlands.

    ・社会活動

    総合地球環境額研究所 プロジェクト評価委員

    総合地球環境額研究所 2014 年実施の機関評価委員

    O

    岡野八代

  • 13

    ・著書

    「序章」,「グローバルに正義を考える――日本軍「慰安婦」問題をケースにしながら――」

    内藤正典・岡野八代編著『グローバル・ジャスティス――新たな正義論への招待』ミネルヴ

    ァ書房,2013 年 5 月,247 頁。1-15 頁,203-226 頁。

    ・論文

    「〈われわれ〉のためにではなく,〈誰か〉のためにでもなく,憲法改悪に反対する」『イン

    パクション』191 号,2013 年 8 月,30-41 頁。

    「何に,私は危害を感じているのか?――森美術館問題とヘイト・スピーチ」ポルノ被害と

    性暴力を考える会(編)『森美儒官問題と性暴力表現』不磨書房,2013 年 8 月,30-39 頁。

    「現在の改憲問題のありか――憲法「改正」問題ではない」『人権と部落問題』12 月号,2013

    年,14-23 頁。

    ・翻訳

    ピエール・サネ「貧困は人権侵害なのか?」(内藤正典・岡野八代編著『グローバル・ジャ

    スティス――新たな正義論への招待』所収,和田昌也との共訳),105-116 頁。

    ルース・リスター「シティズンシップをジェンダーの視点から考える」(同上所収),153-167

    頁。

    ・その他

    「谷澤正嗣氏の書評に応えて」『政治哲学』第 14 号,2013 年 2 月,59-63 頁。

    「はじめに――働くこと,生きること」『学術の動向』5 号,2013 年 5 月,10-12 頁。

    「自民党憲法改正草案に浮かび上がる女性の抑圧」『女性&運動』11 月号,2013 年 11 月,

    28-31 頁。

    ・学会報告

    「原発民衆法廷の政治的意義について」ミニ・シンポジウム「司法/正義へのアクセス -

    ジェンダーの観点から」日本法社会学会,青山学院大学,2013 年 5 月 11 日。

    コメント「教師の経験とジェンダー」(ラウンド・テーブル) 日本教育学会,一橋大学,

    2013 年 8 月 28 日。

    ”What is the Political Significance of People’s Tribunal in Japan” RCSL Working

    Group---Comparative Studies of Legal Professions---Subgroup Women/ Gender in

    Legal Profession , RCSL Congress No. 134, Toulouse, Sep, 3rd, 2013 .

    「ケアの倫理」のフェミニズムへの再定位――「ケアの倫理」か「正義の倫理」かの枠組み

    を疑う」関西倫理学会,立命館大学,2013 年 11 月 3 日。

    「「慰安婦」問題がつきつけた,安全保障問題――「安全保障」から「平和」へ」ジェンダ

    ー法学会,宮崎公立大学,2013 年 12 月 8 日。

    ・招待講演など

    「少年支援におけるケアのありかた――ケアの倫理をグローバル社会へ」,長岡京市乙訓少

    年支援の会「ひまわり」,2013 年 12 月 15 日。

    「ケアの倫理と生活指導実践」,静岡高校生活指導研究会,2014 年 2 月 9 日。

    「働くことと,生きること」,高知大学,2014 年 2 月 10 日。

    太田 修

  • 14

    ・編著

    「서문」「중일전쟁 시기 대구 조선인 여학생의 학교생활-K 양의 1937 년 일기에서-」한

    철호・하라다 게이치・김신재・오타 오사무『식민지 조선의 일상을 묻다』동국대학교출

    판부, 2013 년 6 월 28 일, pp.9-16,pp.199-287,pp.298-299(「序文」「中日戦争時期大邱

    の朝鮮人女学生の学校生活-K 嬢の 1937 年の日記から」韓哲昊・原田敬一・金信在・太

    田修著『植民地朝鮮の日常を問う』先人,2013 年 6 月 28 日,pp.9-16,pp.199-287,

    pp.298-299).

    ・共著

    「해방 직후 어느 노동자의 일상생활-인천의 전기공 I 씨의 일기로부터」정병욱・이타

    가키 류타 편『일기를 통해 본 전통과 근대, 식민지와 국가』소명출판, 2013 년 4 월 30

    일, pp.363-406(「解放直後のある労働者の日常生活-仁川の電気工 I 氏の日記から-」鄭

    炳旭・板垣竜太編『日記をとおしてみた伝統と近代,植民地と国家』ソミョン出版,2013

    年 4 月 30 日,pp.363-406)

    「第 4 章 歴史としての朝鮮半島と日本」内藤正典・岡野八代編著『グローバル・ジャス

    ティス――新たな正義論への招待』ミネルヴァ書房,2013 年 5 月 30 日,pp.83-104。

    「식민지주의의 ‘공범’-두 개의 강화조약에서 초기 한일교섭으로」이동준・장박진 편저

    『미완의 해방:한일관계의 기원과 전개』아연출판부, 2013년 8월 30일, 59-100, 326-328

    (「植民地主義の「共犯」:二つの講和条約から初期韓日交渉へ」李東俊・張伯珍編著『未

    完の解放:韓日関係の起源と展開』亜研出版部(高麗大学校亜細亜問題研究所),2013 年 8

    月 30 日,59-100,326-328 頁)

    『岩波 世界人名大辞典』岩波書店,2013 年 12 月 12 日,19 項目,p.203,p.206,p.20

    8,p.225,p.228,p.672,p.698,p.698,p.907,p.1533,p.1613,p.1634,p.1691,p.

    2042,p.2050,p.2180,p.2194,p.2517,p.2967。

    「日韓条約-null and void-をめぐる対立を克服するために」和田春樹・内海愛子・金

    泳鎬・李泰鎮編『日韓 歴史問題をどう解くか―次の 100 年のために』岩波書店,2013 年

    12 月 20 日,pp.110-125。

    「朝鮮解放直後におけるある労働者の日常-仁川の電気工 I 氏の日記から」鄭炳旭・板垣

    竜太編『同志社コリア研究叢書1 日記が語る近代-韓国・日本・ドイツの共同研究』同

    志社コリア研究センター,2014 年 3 月 10 日,pp.337-375。

    ・論文

    「日韓会談文書公開と「過去の克服」」『歴史学研究』No.908,2013 年 8 月号,pp.27-34。

    「もはや〝日韓請求権協定で解決済み〟ではすまされない-朝鮮人強制動員被害者への戦

    後補償をめぐって」『世界』No.848,2013 年 10 月 1 日,pp.188-195。

    ・その他

    「尹東柱詩碑という場」『セッピョル第 5 集-詩人尹東柱の想いを今につなぐ』2013 年 6

    月 16 日,pp.21-22。

    「<書評>和田春樹著『北朝鮮現代史』(岩波書店,2012 年 4 月)」『朝鮮史研究会会報』

    第 192 号,2013 年 9 月 1 日,pp.7-10。

    ・学会報告

    「 초기 한일 국교정상화 협상에서의 재일조선인 법적 지위와 처우-식민지주의, 분

    단, ‘냉전’의 교착-」(「初期日韓国交正常化交渉における在日朝鮮人の法的地位と処遇-植

  • 15

    民地主義,分断,「冷戦」の交錯」) International Conference on Reexamining Court

    Ruling on Colonial Responsibilities and the System of the Korea-Japan Agreemen

    t of 1965),韓国東北亜歴史財団 11 階大会議室,2013 年 6 月 21 日)。

    「스스로의 문화를 창출하다:어느 재일 코리안과 마당극 운동」(「自らの文化を創り出

    す:ある在日コリアンとマダン劇運動」)「移住民の生と文化のアイデンティティー,そし

    て仁川」(主催:仁川広域市,主管:仁荷大学校韓国学研究所(HK),韓国仁荷大学校チョ

    ンソク学術情報館国際会議場 6 階,2013 年 9 月 13 日。

    「第 2 次日韓会談での在日朝鮮人の法的地位と処遇-停戦協定前夜,強化される植民地主

    義」「朝鮮停戦協定締結 60 周年記念シンポジウム-世界史の中の朝鮮停戦協定と在日朝鮮

    人」(同志社コリア研究センター・韓信大学校ユーラシア研究所・朝鮮大学校朝鮮問題研究

    センター共催),朝鮮大学校記念講堂,2013 年 11 月 30 日。

    「한국전쟁 전야 어느 노동자의 일상-인천 전기공 I 씨의 일기로부터」(朝鮮戦争前夜の

    ある労働者の日常-仁川電気工 I 氏の日記から)「共同研究・冷戦研究の最前線」(主催:

    同志社コリア研究センター・高麗大学校民族文化研究院),韓国高麗大学校民族文化研究院

    会議室,2014 年 3 月 7 日。

    ・招待講演など

    「중일전쟁 시기 어느 조선인 여학생의 학교생활-1937 년 일기에서-」(「日中戦争期ある

    朝鮮人女学生の学校生活-1937 年の日記から-」第 19 回東アジア韓国学コロキアム(主

    催:仁荷大学校韓国学研究所(HK)),仁荷大学校チョンソク学術情報館大会議室 6 階,2013

    年 9 月 12 日。

    「戦後補償と日韓関係の今を考える」第 32 回連続学習講座≪重慶大爆撃-戦略爆撃の思

    想を問う」(主催:重慶大爆撃の被害者と連帯する会・東京),東京都港区商工会館 6 階研

    修室,2013 年 12 月 10 日。

    「近現代の京都と朝鮮-在日朝鮮人の生活と文化」2013 年度高麗美術館研究講座「新考・

    朝鮮文化と京都」(主催:高麗美術館),佛教大学四条センター 京都市下京区四条烏丸 京

    都三井ビルディング 4 階,2014 年 2 月 22 日。

    小山田英治

    ・共著

    「第 6 章 汚職撲滅を阻む要因と促進する要因」木村宏恒・近藤久洋・金丸裕志編『開発

    政治学の展開:途上国開発戦略におけるガバナンス』勁草書房,2013 年 11 月,173-212

    頁。

    ・論文

    「海外提携校を通じたインターンシップ・プログラム―途上国の例を通じて―」『留学交流』

    日本学生支援機構,2014年 4月(http://www.jasso.go.jp/about/webmagazine201404.html).

    ・翻訳

    クレイグ・N・マーフィー『国連開発計画(UNDP)の歴史』明石書店,2014 年 3 月,全

    679 頁 (峯陽一・小山田英治監訳)。

    ・その他

    「訪日外国人客 3000 万人計画-ニーズ基づく受け入れ能勢を」京都新聞,2013 年 7 月

  • 16

    20 日。

    ・学会報告

    "National Integrity System and KPK", Rethinking History, Politics and (Human)

    Rights in Indonesia, Center for Southeast Studies, Kyoto University, November 30.

    ・招待講演など

    「開発途上国における国家人事行政研修」国際協力機構・人事院,2014 年 2 月 19 日。

    「開発途上国における上級国家行政研修」国際協力機構・人事院,2013 年 10 月 27-11 月

    16 日。

    「環インド洋経済圏貿易投資促進研修」国際協力機構,2013 年 8 月 9 日。

    「開発途上国における上級人事管理研修」国際協力機構・人事院,2013 年 5 月 31 日。

    ・社会活動

    日本国際連合学会理事

    トランスペアレンシーインターナショナル日本支部理事

    国際開発学会第 15 回春季大会実行委員長

    S

    錢 鷗

    ・共著

    「第 8 章 義とはなにか―中国思想史を振り返って―」内藤正典・岡野八代編著『グロー

    バル・ジャスティス――新たな正義論への招待』ミネルヴァ書房,2013 年 5 月,pp.179-202。

    ・論文

    「“勢力”一詞與『勢力不滅論』」,『桃の会論集・小南一郎先生古稀紀念論集』六集,桃の

    会,2013 年 10 月,pp.177-196。

    ・その他

    翻訳:「序論」,「あとがき」など,厲無畏著,王敏監修『創意は中国を変える』,三和書籍,

    2013 年 4 月,pp.25-45,pp.367-368。

    ・学会報告

    「“勢力”一語及其思想史背景──以王國維的早期譯著為中心」,章太炎,王國維與當代新

    國學學術研討會”,清華大學國學研究院&杭州師範大學國學院主催,杭州,2013 年 10 月。

    ・招待講演など

    「新學語“勢力”初探―以王國維的『勢力不滅論』為例―」,近代東西思想交流中的傳播者

    學術研討會,中央研究院中國文哲研究所主催,台北,2013 年 6 月。

    「京代時代の鈴木虎雄と王国維」,北京大学歴史学部,北京,2014 年 3 月。

    T

    冨山一郎

    ・単著

    『流着の思想』インパクト出版会,2013 年 10 月,374 頁。

    ・共著

  • 17

    「明晰な人―国場幸太郎の帝国主義論」森宣雄・鳥山淳編『「島ぐるみ闘争」はどう準備さ

    れたか』不二出版,2013 年 10 月,243-247 頁。

    「伊波普猷―帝国の中の近代」趙景達・原田敬一・村田雄二郎・安田常雄編『東アジアの

    知識人3 「社会」の発見と変容』有志舎,2013 年 12 月,184-201 頁。

    ・論文

    「動員的帝国」(中国語)『人間思想』第 4 期(台北),2013 年 8 月,99-104 頁。

    「ユートピアたちー具体に差し戻すということ」(ハングル)『解釈と批評』7 号(ソウル),

    2013 年 12 月,177-220 頁。

    「『開発言説』再考―日本の戦後復興から考える」『アジア・アフリカ地域研究』第 13‐2

    号,2014 年 2 月,249-266 頁。

    ・その他

    「改憲とは何か」『インパクション』191 号,2013 年 8 月,22-29 頁。

    「安倍政権・空虚な右傾化とその危険性」(麻生令彦氏と対談)『インパクション』192 号,

    2013 年 11 月,46-64 頁。

    「改憲状況と東アジア」『カーニバル』350 号,2013 年 10 月,4-6 頁。

    「トランスローカルな思想―上野俊哉『思想の不良たち』を読む」『図書新聞』3115 号,

    2013 年 6 月,5 面。

    「観客席に座っているのは誰なのか―ドキュメンタリー『ショック・ドクトリン』」『イン

    パクション』192 号,2013 年 11 月,140-142 頁。

    「躓くということー中田英樹『トウモロコシの先住民とコーヒーの国民』」『インパクショ

    ン』191 号,2013 年 8 月,120-121 頁。

    ・招待講演など

    「単独決起を想起するということ」,The 4th International Emotion Research Conference,

    全南大学(韓国光州市),2013 年 6 月 14 日。

    「国場幸太郎における民族主義と『島』」,シンポジウム「島ぐるみ闘争はいかに準備され

    たか」沖縄タイムスホール,2013 年 12 月 23 日。

    "Independence": Okinawa, Taiwan and Beyond, Duke University 2014/03/24.

    Sojourning:The Liminality of Drifting and Settling, Cornell University 2014/03/27.

    W

    Fanon Che Wilkins