10
1993年2月24日第三種郵便物承認 頑張ってまーす 2016年1月8日発行(NO.379)(1) ホームページ http://www.hibiki-f.jp ネットショップ http://www.hibiki- 577-0804 東大阪市中小阪51423 TEL(06)6732-1130 FAX(06)6732-1131 E-mail [email protected] 発行責任者 亀井勝 編集責任者 溝畑喜代子 私たちは、憲法が暮らしの中に生きる社会をめざしています。 憲法第251 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めな ければならない。 ひびき福祉会経営理念 創造 安全 感謝 正義 連帯 2016. /8( ) -1月号- NO379 1部100 ( 後援会員の 購読料は会費に含まれて います。) 発行年月日

NO 379 - 社会福祉法人ひびき福祉会 · 歯 に は 歯 を 」 と ま る で イ ス ラ ム の 教 え を 地 で 行 っ て い ま す 。 米 国 は 地 上 特

  • Upload
    others

  • View
    5

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: NO 379 - 社会福祉法人ひびき福祉会 · 歯 に は 歯 を 」 と ま る で イ ス ラ ム の 教 え を 地 で 行 っ て い ま す 。 米 国 は 地 上 特

1993年2月24日第三種郵便物承認 頑 張 っ て ま ー す 2016年1月8日発行(NO.379)(1)

ホームページ http://www.hibiki-f.jp

ネ ッ ト シ ョ ッ プ http://www.hibiki-

〒577-0804

東大阪市中小阪5‐14‐23

TEL(06)6732-1130 FAX(06)6732-1131 E-mail [email protected]

発行責任者 亀井勝 編集責任者 溝畑喜代子

私たちは、憲法が暮らしの中に生きる社会をめざしています。

憲法第25条

1 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。

2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めな

ければならない。

ひびき福祉会経営理念

創造 安全 感謝 正義 連帯

2 0 1 6 . 1 / 8 ( 金 )

-1月号-

NO.379

1部100円(後援会員の

購読料は会費に含まれて

います。)

発行年月日

Page 2: NO 379 - 社会福祉法人ひびき福祉会 · 歯 に は 歯 を 」 と ま る で イ ス ラ ム の 教 え を 地 で 行 っ て い ま す 。 米 国 は 地 上 特

頑 張 っ て ま ー す 1993年2月24日第三種郵便物承認 (2)2016年1月8日発行(NO.379)

〒577

-0054

〒577

-0843

〒577

-0809

〒577

-0055

〒577

-8012

〒577

-0843

〒577

-0804

〒577

-0827

〒577

-0665

〒577

-0809

東大阪市中小阪5-14-23

TEL( 0 6 ) 6 7 3 2 - 1 1 1 2

FAX( 0 6 ) 6 7 2 5 - 6 5 2 2

E-mail [email protected].

東大阪市衣摺2-2-18

TEL( 0 6 ) 6 7 4 8 - 0 6 0 0

FAX( 0 6 ) 6 7 4 8 - 0 6 0 2

E-mail [email protected]

東大阪市高井田中1-8-14

TEL( 0 6 ) 6 6 1 8 - 1 1 4 7

FAX( 0 6 ) 6 6 1 8 - 1 1 4 8

E-mail [email protected]

東大阪市荒川3丁目2 9 - 2 1

TEL・FAX( 0 6 ) 6 7 2 2 - 2 6 2 8

E-mail [email protected]

東大阪市上石切町2丁目30-15

TEL( 0 7 2 ) 9 8 4 - 2 3 0 2

FAX( 0 7 2 ) 9 8 4 - 8 4 4 6

E-mail [email protected]

東大阪市長栄寺 1 0 - 2

TEL( 0 6 ) 6 7 8 2 - 9 5 2 2

FAX( 0 6 ) 6 7 8 2 - 9 5 3 0

東大阪市永和 3 - 1 0 - 1 5

TEL( 0 6 ) 6 7 2 7 - 5 4 7 0

FAX( 0 6 ) 6 7 2 7 - 5 4 7 1

E-mail [email protected]

東大阪市荒川 3 - 5 - 6

M . Mビル 1 0 1号

TEL( 0 6 ) 6 7 2 0 - 7 7 7 4

FAX( 0 6 ) 6 7 2 0 - 7 7 6 4

E-mail [email protected]

東大阪市高井田元町2-10-3

TEL( 0 6 ) 6 6 1 8 - 3 1 8 1

FAX( 0 6 ) 6 6 1 8 - 8 2 2 2

E-mail [email protected]

東大阪市永和1丁目3-4

TEL( 0 6 ) 6 7 3 2 - 4 3 8 1

FAX( 0 6 ) 6 7 3 2 - 4 3 8 2

E-mail [email protected]

紹 介

C O V E R

新年のあいさつ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P3

年男・年女 抱負・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P4

東大阪障害者共同受注連絡会市役所販売会・・・P5

ヘルパーステーション実践報告・・・・・・P6P7

健康豆知識・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P8

後援会会員を更新していただいた方々

木のおもしろクイズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P9

ひびきイベント紹介、編集後記・・・・・・・・・・P10

1月16日(土)

第3回ひびき福祉会実践報告会

13:30~17:00

ユトリート東大阪 1F大会議室

1月24日(日)

ひびき新春コンサート

ライティーホール

開場:13:00 開演:13:3

主催:ひびき後援会

1月28日(木)29日(金)

パレットひびきサンサン市

-ひびき福祉会事業所一覧-

*アクティビティー

センターひびき

*アクティビティーセンター

ひびき きずり

*ハイワークひびき

*スイーツ&カフェ

ルタンティール

*サンプレイスひびき

*ワークセンターひびき 長栄

*ワークセンターひびき *パレットひびき

*障害者生活支援センターひび

*ひびきヘルパーステーショ

2016年の新しい年が開きました。今年こそ事

件・事故を少なくしたいものですね。

南米初、ブラジル・リオデジャネイロで五輪が

開催されます。国内に向けては、新幹線が3月末

に新青森から北海道の新函館北斗へと繋がり、

北から南に新幹線が繋がることになります。

政治は、安倍暴走政治が続くか?衆参同時選

挙が噂されている中で、福祉を削るばかりでな

く、政治家が予算配分の考え方を変えたら財源

は増やせると思います。

12月は、イオンモール鶴見緑地で、ハートto

ハートバザーが開催され、たくさんのお客さん

がこられました。

パレットひびきでは、恒例の「サンサン市」で

冬の味覚、カニやお正月の商品を取り揃えまし

た。今年も「サンサン市」を宜しくお願いします。

1月のスケジュールは、以下の通りです。

(松井必浩)

1月のスケジュール

Page 3: NO 379 - 社会福祉法人ひびき福祉会 · 歯 に は 歯 を 」 と ま る で イ ス ラ ム の 教 え を 地 で 行 っ て い ま す 。 米 国 は 地 上 特

1993年2月24日第三種郵便物承認 頑 張 っ て ま ー す 2016年1月8日発行(NO.379)(3)

新年おめでとうございます。

年始め

見る申

聞く申

言う申に

三猿の教えを捨てよう

昨年一年は日本国民がいろいろな事を学

び、経験しました。「三猿の教え」とは「見

ざる、聞かざる、言わざる」と猿が目、耳、

口を手で抑えているポーズを思い

浮かべます。恐らくは他人の事に余

り触れるなとの意でしょう。

申年を迎え、昨年学んだことを振

り返れば、私は「見る申聞く申言う

申」に徹する事が必要だと思いま

す。

「戦争法廃止」へ

世界も、日本も権力指導者たちは狂ってき

ました。その第一はテロ、イスラム国問題、

パリのイスラムテロで世界は「テロに屈しな

い」の掛け声で有志連合国は報復の爆撃を繰

り返し、「目には目を、歯には歯を」とまる

でイスラムの教えを地で行っています。

米国は地上特殊部隊派遣を発表しました。

去年成立した「戦争法」が適用される恐れは

十分にあります。

今、我が国の識者の中に西欧諸国の過剰反

応は、逆にISを有利にするとの声が出てき

ています。空爆、無人機の誤爆、難民の激増、

自分たちがつくり出した難民受け入れに

国々の悲鳴、そして勇ましいテロの撲減の

声。今こそ世界をよく見て、冷静に多方面の

声を良く聞いて、我々庶民の声をあげる時で

しょう。「戦争法廃止」はその第一歩です。

戦争と障害者の抵抗

年末のNHKTVできょうされんの藤井

克徳さんが紹介した第二次大戦下ナチスに

抵抗したドイツのオットー・バァィトの業績

を見ました。藤井さんは私も国会請願で上京

した時お会いした視覚障害者できょうされ

ん運動の第一人者です。

バァィトも視覚障害者でブラシ作りの作

業所を経営し、三〇人程ユダヤの障害者を雇

い、三十三年ナチス政権のユダヤ迫害が始ま

ると軍事用ブラシ作製に力を入れてナチの

委託を受け三十九年大戦が始まると作業所

はナチの認可を取ります。何故彼はナチに協

力したのか。彼は盲人作業所を名乗ることで

人種迫害からユダヤ障害者を守ろうと決意

したのです。ゲシュタポがユダヤ狩りに度々

訪れても、人が減れば軍の仕事が出来ないと

撥ねつけ、連行させません。

しかしナチのユダヤ人強制連行は次第に

強化、彼は隠れ部屋を作りユダヤ人を匿いま

すが、ゲシュタポの強制捜査で収容所に送ら

れます。

その後彼はじゃが芋商人を名乗り、一五〇

個の食料小包を収容所に送りますが、多くの

彼の従業員はガス室に送られました。

四十五年戦争終結、六百万のユダヤ人の

犠牲にバァィトも絶望しましたが、戦後ユダ

ヤ人の子どもの施設を作り、支援をは

じめました。

藤井さんは弾痕も生々しく保存され

ているバァィトの施設の前で一人の人

間としてユダヤ人迫害とどう向き合う

かを語っています。それは「人種とか障

害者とかレッテルを貼らない」「自分の

価値は他の人よりも良くも悪くもな

い」「人間の価値」の上下を決めるのは

権力の見方だ。そして「こりない、ぶれない、

あきらめない」バァィトの生き方を讃えてい

ます。

こりず

ぶれず

あきらめず

社会福祉法人ひびき福祉会前理事長

Page 4: NO 379 - 社会福祉法人ひびき福祉会 · 歯 に は 歯 を 」 と ま る で イ ス ラ ム の 教 え を 地 で 行 っ て い ま す 。 米 国 は 地 上 特

頑 張 っ て ま ー す 1993年2月24日第三種郵便物承認 (4)2016年1月8日発行(NO.379)

今年もがんばる

ひびきの年男・年女のみなさん

ひびき福祉会の申年生まれの利用者・職員は全員で二十七人。その中から、二十四歳の利用者・職員四名の方の今年の抱負

をご紹介します。(御本人や家族の方より抱負を聞かせていただきました。)

明けましておめでと

うございます。三班の

角谷

つのや

ちさとです。

今年は、しっかりと

仕事を頑張って、みん

なと楽しく過ごしたい

です。ガイドさんとの

外出では、美味しいも

の食べに行ったり、映

画を観に行ったりして

みたいです。

アクティビティーセンター

ひびき 職員

寺尾剛士さん

早くも二十四歳

ですが…。抱負は沢

山あります。彼女を

作ること、貯金をし

まくること。(笑)

全て叶ったら良い

ですけどね…。

冗談はさておき、

引き続き仕事を頑

張り、沢山の人に信

頼される人物にな

りたいですね!

サンプレイス

ひびき 職員

石田祥一さん

四月から正規職

員としてのスター

トが待っており、

不安でいっぱいな

所もあります。し

かし、これからも

利用者の皆さんと

信頼関係を築ける

ように頑張ってい

きます。

アクティビティーセンター

ひびき利用者

角谷つのや

ちさとさん

アクティビティーセンター

ひびき利用者

阪口時生ときお

さん

昨年は、寝返りと

仰向けに戻ることが

出来る様になり、重

度重複障害がある

時生

ときお

にとっては、大

躍進の年になりまし

た。

今年も出来る事が

増えると嬉しいです

が、体調を大きく崩

さず通所する。それ

が一番の目標です。

Page 5: NO 379 - 社会福祉法人ひびき福祉会 · 歯 に は 歯 を 」 と ま る で イ ス ラ ム の 教 え を 地 で 行 っ て い ま す 。 米 国 は 地 上 特

1993年2月24日第三種郵便物承認 頑 張 っ て ま ー す 2016年1月8日発行(NO.379)(5)

NPO法人東大阪障害者共同受注連絡会

では、障害者の仕事おこしや自主製品の販路

拡大を加盟する事業所と共に取り組み、障害

者の自立の一歩をお手伝いしています。

今回は市庁舎を管理する財務部管財室と

障害者支援室の協力のもと、障害者週間(十

二月三日~九日)の一日「第一回障害者作業

所自主製品本庁販売体験会」(夢織り工房空

の木=さをり織り・若草会=小物雑貨・三和

福祉会=縫製品)を実施しました。当日参加

した事業所を代表してNPO法人三和福祉

会松田氏より寄稿して頂いたので掲載いた

します。

(NPO法人東大阪障害者共同受注連絡会)

理事長

吉田

敏弘)

去る十二月四日

東大阪役所一階エスカ

レーター付近にて、NPO法人東大阪障害者

共同受注連絡会主催の障害者による体験販

売会を実施しました。市役所内での販売は、

三団体の参加で実質初めての試みで手探り

状態の販売となりました。それでも連絡会に

加盟している団体さんは、やはり百戦錬磨。

店頭に商品を並べるディスプレーには自信

を持っています。

商品の配置、お客様目線を何より大事に考

えています。徐々に市役所に訪れる一般市民

や市職員の皆様が、立ち止まって商品を見て

くださいます。手に取りやすさ、買いやすい

雰囲気も相まって次々と購入されていきま

す。お客様の中には福祉事業所の製品と知ら

ず、障害を持った人達と対応して初めて障害

者による自主製品だと、認識される方もい

らっしゃいました。反対に特筆したい点で

は、販売体験目的での販売会と知った上で、

売買の対応は直接利用者さんとされる市民

の方がいらっしゃったというとことです。

普段一般の人達は、障害者の自主製品を見

ることが少なく「福祉事業所ではこういう商

品を作っているのですね」「すごく上手に

作っているね」という声が良く聞かれまし

た。販売に携わった利用者さんはそういった

声を、直接耳にすることにより、自信と今後

の就労への意欲が増したように思われます。

そういった意味では今回の販売会は、市民等

に対して障害福祉の理解啓発運動に一石を

投じた販売会になったと自負しています。

今後も市政だより等でPRし、市役所内で

の体験販売を継続して、障がい者の社会参加

を促進するとともに工賃アップにつなげて

いければと考えています。

最後に市役所内販売にご協力、ご支援賜り

ました福祉部支援室の竹山様始め、皆様方に

NPO法人東大阪障害者共同受注連絡会よ

り、深く御礼申し上げます。

(NPO法人三和福祉会

布施若草園

松田亨)

東大阪障害者共同受注連絡会

市役所販売会のご報告

東大阪市役所内の販売の様子です。たくさんのお

客様が事業所製品を購入されました。

Page 6: NO 379 - 社会福祉法人ひびき福祉会 · 歯 に は 歯 を 」 と ま る で イ ス ラ ム の 教 え を 地 で 行 っ て い ま す 。 米 国 は 地 上 特

頑 張 っ て ま ー す 1993年2月24日第三種郵便物承認 (6)2016年1月8日発行(NO.379)

ひびきヘルパーステーション

が開設して一年半が経ちまし

た。職員も登録ヘルパーも初め

て居宅事業に就く者ばかりで開

設当初は登録ヘルパーも四名からの出発で

した。二〇一六年一月現在、利用契約者数二

十五名、登録ヘルパー数八名で規模は小さい

ながらも利用者の笑顔が見たくて移動支援

を中心にサービスを提供しています。

〈同じ場所でも楽しみは個々♪〉

ほとんどの利用者の方が大好きなカラオ

ケ!自分で歌うのが楽しいのはもちろん、歌

わなくても人が歌っているのを聴いたり、リ

ズムに乗ったり、参加した人たちと盛り上

がったりといろんな楽し

み方があります。そんな

カラオケ大好き利用者の

中で毎月カラオケを楽し

んでいる利用者がいま

す。 歌

うことが何よりの楽

しみと言っても過言では

ないくらいカラオケ大好

きKさん。歌いたい曲を次から次にリクエス

トされるのでヘルパーはひたすら執事のご

とく、曲を入力していきます。Kさんはカラ

オケで歌う事自体を非常に楽しめる方なの

でみんなとワイワイするのではなく、握った

マイクは僕のだーとワンマンショー。ヘル

パーと二人でカラオケを大いに楽しんでお

られます。Kさんとは対照的に集団で毎月カ

ラオケを楽しんでいるのがMさん。初対面の

方とはなかなかお話もできないMさんです

が、歌を歌ったり、聴いたりと、他の人達と

楽しみ共感しあうことでいろんな人との関

わりを広げて関係を築いていっています。

〈今、話題の場所へ!〉

「今度はどこ行こうかな~」と雑誌やテレ

ビ、広告などで情報収集に余念のないSさ

ん。毎回、ガイドヘルパーもまだ知り得てい

ないイベントや新スポットに行くことを提

案されます。新しいスポットゆえに人出が多

く、大行列に巻き込まれてしまうこともある

のですが(笑)電車で一時間なんてどーって

ことないさ、と神戸や京都にもどんどん出か

けていかれます。遠出した帰りは電車の揺れ

に合わせてコックリ、コックリ。楽しい思い

出と心地よい疲れで気持ちもリフレッ

シュ!お出かけした翌日には会う人、会う人

に行ってきたことを楽しそうに話してくれ

ています。楽しかった思い出を活力に日々の

仕事、生活に繋げています。

〈楽しみながらお買い物もおしゃべり

も♪〉

日頃仕事を頑張っている分、余暇でリフ

レッシュ&楽しもう!と色々な場所へ行っ

て色々な体験をしている

方々が多いのですが、お父

さんと二人暮らしをされ

ている女性Aさんはガイ

ドを利用して生活に必要

な買い物を楽しんでいま

実践報告

ひびきヘルパーステーション

「楽しかったね~!また行こうね!を

合言葉にできる支援を」

大好きなカラオケに行き。普段の疲れをリフ

レッシュ!

Page 7: NO 379 - 社会福祉法人ひびき福祉会 · 歯 に は 歯 を 」 と ま る で イ ス ラ ム の 教 え を 地 で 行 っ て い ま す 。 米 国 は 地 上 特

1993年2月24日第三種郵便物承認 頑 張 っ て ま ー す 2016年1月8日発行(NO.379)(7)

す。同性、同世代のヘルパーと今の流行の服

や年齢に合わせた服を買い物できることは

嬉しいようで、「この前行ったとき、これ買っ

てん!」と会った時に教えてくれます。また

ガイド中に喫茶店に行き、大好きなコーヒー

を片手にいろんな話をヘルパーに聞いても

らう事も大変有意義な時間になっていて気

持ちがリフレッシュされるようです。

〈お金を貯めてまた行こう!〉

野球が好きな利用者の方達数名が合同で

年一回プロ野球観戦に行っています。まだ二

回しか観戦に行っていませんが二回とも応

援していたチームが勝利し、観戦した利用者

にとっては楽しい思い出となっています。主

に京セラドームでの観戦なのですが身障者

トイレも完備されています。ドームなので府

降雨の心配もなし、空調もしっかりされてい

るので長時間過ごしていても利用者にとっ

ても負担が少なく楽しい時間となっていま

す。

試合が始まるまで液晶ビジョンから色々

な音楽や映像が映し出され、運が良ければ自

分たちの姿が映し出されたりします。こうい

う演出もかなり楽しいイベントになってい

ます。

〈野球観戦にも障害者わりびきを・・・〉

現在、ひびきヘルパーステーションの利用

者はグループホームに入居されている方が

中心です。日中働いたお給料と年金で生活を

されている方がほとんどです。その限られた

生活費の中から週末の余暇活動のお金を捻

出しないといけません。さきほどの野球観戦

を例えに書かせて頂くと、野球観戦入場料は

障害者割引サービスがないので一人(自由

席)二千円です。ガイドヘルパーの分も利用

者が用意しないといけないので二人分で四

千円です。往復交

通費も二人分必

要です。あとは飲

食代含むお小遣

いで一回の野球

観戦にかかる予

算はだいたい五千円ほどになります。「また

今度、野球行こうね」の声に「うん、行こう

行こう!行くためのお金を貯めよう♪」と長

い見通しを持ってもらい、行くまでの時間も

楽しめるよう日中事業所職員、ホーム職員と

もに連携しあってすすめています。

〈細かな連携で一人一人の支援を〉

ひびきに居宅事業所ができたことで日中

事業所、ホームと三つ巴で一人の利用者に対

して「どうしたらこの人の希望をかなえられ

るか」を同じ方向を向いて考え、サービスの

提案ができることは非常に心強くお互い刺

激しあえています。かと言ってなんでもかん

でも共有していては利用者は息がつまりま

すので、このバランスをうまく保ちながら利

用者の笑顔がたくさんみられる生活ができ

るように寄り添えられたらと思います。

(ひびきヘルパーステーション

前田夕子)

大阪城の中にある黄金の茶室で記念撮影!気分はお殿

様です。

Page 8: NO 379 - 社会福祉法人ひびき福祉会 · 歯 に は 歯 を 」 と ま る で イ ス ラ ム の 教 え を 地 で 行 っ て い ま す 。 米 国 は 地 上 特

頑 張 っ て ま ー す 1993年2月24日第三種郵便物承認 (8)2016年1月8日発行(NO.379)

てとて薬局

近鉄永和駅ポッポアベニュー入口

てとて薬局だより

第49回

薬剤師 武田 幸子

『口腔機能向上』とは

お口のいろんな働きをアップさせること

です。方法としては、口腔清掃と口腔機能向

上のトレーニングです。

お口の働きは、食べること、息をすること、

話すこと、歌うこと、表情を作ることとあり

ますが、口の中が渇く、よくむせる、噛めな

い、噛みづらいなどの症状が加齢とともに現

れます。

誰しも機能は落ちていくものです。要介護

状態になってからでは機能を改善するのは

難しくなります。日頃のちょっとした体操や

リハビリで機能を維持・向上していくことが

できます。声を出して音読したり、好きな歌

の歌詞を一フレーズずつ『パ』『タ』『カ』

『ラ』に変えて歌うのも良いでしょう。

『パ』という発音は、上下の口唇がしっか

り閉鎖しないと発音できない音です。この動

きができないと食べこぼしが多くなります。

『タ』という発音は、舌尖を上顎前歯及び

歯肉部に圧接しないとできない音です。この

動きができなければ食べ物を押しつぶしに

くく、飲み物を飲み込みにくなります。

『カ』という発音は、舌の奥を持ち上げ、

口と鼻の通り道を閉じないと発音できない

音です。この動きができなければ水分や食べ

物が鼻へ逆流してしまい、スムーズに咽頭に

送りにくくなります。

『ラ』という発音は、舌尖を上方にくるっ

と丸め、上顎前歯の少し後方に圧接しないと

発音できない音です。この動きができなけれ

ば食塊を作り『ゴックン』と飲み込みにくく

なります。

頬を膨らましたり、舌を前後、上下、左右

に動かし、回転することで飲み込む力がアッ

プします。お食事前に『健口体操』を!

Page 9: NO 379 - 社会福祉法人ひびき福祉会 · 歯 に は 歯 を 」 と ま る で イ ス ラ ム の 教 え を 地 で 行 っ て い ま す 。 米 国 は 地 上 特

1993年2月24日第三種郵便物承認 頑 張 っ て ま ー す 2016年1月8日発行(NO.379)(9)

<郵便振込口座> 振込先:ひびき作業所後援会 口座番号:00990-5-314330 後援会員の方には、毎月ひびきニュース(がんばってまーす)をお送り致します。 会費:個人 1口2,000円 団体 1口5,000円

後援会へのご寄付やご入会・ご更新の振込み先は下記の方までお願い致します。

2015年12月に後援会入会、更新して頂いた方々たくさんの方にご入会、ご更新して頂き、ありがとうございました。

東江

英明

東江真由子

東江

伊藤

隆司

稲川

孝夫

稲川

智樹

稲川

美香

稲川八千代

稲川 凌太

稲川 令子

上島

和宏

上島さおり

岡本

好行

金谷美加子

近藤

皓代

島本友美子

名越

西浦富美男

前田

康之

松井

必浩

水野

信子

水野

哲大

水野

英昭

十二月更新者数

二十三名

二〇一五年

四月~十二月

累計更新者数

一〇九一名

(目標二千名)

割り箸関連のおもしろクイズ

五十音順

Page 10: NO 379 - 社会福祉法人ひびき福祉会 · 歯 に は 歯 を 」 と ま る で イ ス ラ ム の 教 え を 地 で 行 っ て い ま す 。 米 国 は 地 上 特

頑 張 っ て ま ー す 1993年2月24日第三種郵便物承認 (10)2016年1月8日発行(NO.379)

ヘルパー募集 障害のある利用者の生活面での支援を手伝って下さるグループホーム・

ショートステイの夜勤業務及び移動支援や居宅事業のヘルパーを募集

しています。連絡先はひびき福祉会まで。

【前売り】一般 2,000円 割引 1,000円 【当日】 一般 2,500円 割引 1,500円

*割引対象者 障害者及びその介助者(ヘルパー、ボランティアなど) 65歳以上、小学生以下

*全席自由席

主催:ひびき後援会 連絡先:℡06-6732-1112

後援:東大阪市/東大阪市社会福祉協議会/東大阪・鴻池ジャズ実行委員会

日程:2016年1月24日(日)

会場:大阪府立中央図書館「ライティホール」

開場:13:00 開演13:30

ひびき後援会イベントのお知らせ

ひびき新春コンサート2016 ♪うたでつなごうみんなのおもい♪

新年おめでとうございます。皆様は今年の抱負

はどのようにされましたか?私は恥ずかしながら

まだ抱負が思いつかなく四苦八苦しております。

遅くとも1月中には考えたいと思っておりま

す。

2016年に入りニュースを見ていると早速きな

臭い事件、事故が報道されています。2015年1年

間を振り返ると2016年新年早々に嫌なニュース

が流れるのは必然なのかもしれませんが・・・

今まではよそ事としてニュースを観ていました

が今年は自分たちが住んでいるこの国、地域にも

『何か』が起こるのではないかと不安になって仕

方がありません。当たり前の日常が奇跡なのかも

しれませんがこの日常が崩れないよう願ってやみ

ません。 (T.F)

◆牛乳パックの回収◆

12月の回収量は、4,570㎏

収益は

54,840円 でした。

ご協力ありがとうござ いました。

古紙のリサイクルは、紙の原料であ

る地球の緑を守ります。また、ひびき

後援会の事業活動の収益は、障害者作

業所の充実のために使わせていただ

きます。

編集後記

チケット好評発売中!

まもなく毎年恒例のひびき後援会イベントが開催

されます。

今年度は、フォークバンド「バガボンズ」(東大阪

市役所の仲間で結成して、40数年、みんなで音楽を楽

しむ事などを合言葉に、私達の思いを歌にして活動

されているグループ)とオカリナ奏者「OK6」(有志)、

もう一つの企画は、フレンチジャズバンド、ZaZa

avec Café Manouhe(ザザアベックカフェ・マヌー

シュ)“浪速エディットピアフ”との呼び声も高い本

格派シャンソン歌手ZaZa。演奏はCafé Manouche

(カフェ・マヌーシュ)全国でイベントライブやコン

サートで活躍中の方々をお招きする事になりまし

た。

ぜひ、このコンサートを通じて、多くの地域の方々

と音楽の感動と楽しさを共有したいと思います。

皆様のご来場を、心よりお待ちしております。