45

3rd 福祉デザインナイト

  • Upload
    isoamu

  • View
    418

  • Download
    0

Embed Size (px)

DESCRIPTION

スタートアッププレゼン関連リンクhttp://isoamu.exblog.jp/16450853/

Citation preview

Page 1: 3rd 福祉デザインナイト
Page 2: 3rd 福祉デザインナイト

「無縁社会」「孤独死」

  単身世帯   31.2%(2008)37.8%(2030)

Page 3: 3rd 福祉デザインナイト

単身世帯   

スウェーデン 46%ドイツ 39%

ノルウェー 38%デンマーク 38%

Page 4: 3rd 福祉デザインナイト

55歳から「高齢者住宅」

多世代が暮らす「コレクティブハウス」

Page 5: 3rd 福祉デザインナイト

「2010年 主要国の健康寿命」

「自立期」

Page 6: 3rd 福祉デザインナイト

”自分”が70歳になった時どんな生活をしたいか?

Page 7: 3rd 福祉デザインナイト

村民ミュージカル

社会で生きていくためには、学ぶこと

「マナビストBA」 誰かに必要とされる

日本の従来の福祉機器は

絶対に使いたくない

思い出が詰まったボックスを持って、放浪

若者と一緒にやるコミュニティ

元気でイケイケなおじいちゃん

あえて不便なもの

いろんな人と笑いあう場

Page 8: 3rd 福祉デザインナイト

●学び続ける、教える場●常に学び続け、相互に教え続ける

●マナビストBA新しい可能性が生まれる場

●年配、若い人が相互に先生

●自給自足の仕組みやコミュニティ

●挑戦し続ける、好奇心を持つ

●元気でイケイケな高齢者

●便利も良いが、あえて不便なもの

●リスキーなことにも挑戦

●その人にしかできないスキル、技を活かす

●高齢者も乗れるスポーツカー

●いろんな人と笑いあう場→縁側

●学ぶことが生きること●死ぬまで学び続ける

●バリアフリーとバリアフルのバランス両方ある暮らし

●思い出が詰まったボックスを持って放浪したい

●期間限定の鎖国をする、地方自治

●標準化はつまらない、それぞれの個性が重要

●ゆるくつながっている環境

●好きなことをやり続ける

●多世代で暮らす街

●80歳を元気に過ごすための準備期間が70歳

●村民ミュージカル、役割を持って一つのことを皆でやる、

自分達で楽しむ文化

●若者と一緒に仕事や運動をやれるコミュニティ(骨折しなくなる)

●大笑いして過ごす

●誰かに必要とされる

●リタイアしてゆっくり過ごす●南の方へ移動する

●モノや住宅より大切なものがある

●50歳からは次の15年について考える余裕ができる

●自給自足で元気に暮らす(沖縄では月収9万円でも豊か)

●バーチャルな場をリアルに拡げる、フル活用する

自己探求共生

学ぶ

暮らす

●従来の福祉機器は使いたくない誰もが見て使いたい、使い続けられるもの

●若い頃から「個」に対するチーム制度、チームの一員として働くシステムをつくる

共に楽しむ場づくり

●好きな事をやり続ける

●元気でいられるプロダクト●バイタルデータと車の連携

挑戦し続ける

多世代でつながる 個性や嗜好にアジャスト

Page 9: 3rd 福祉デザインナイト

「70歳のプロジェクト」

Page 10: 3rd 福祉デザインナイト
Page 11: 3rd 福祉デザインナイト

●ウチダユウヤ的70才

●マナビストBA新しい可能性が生まれる場

●年配、若い人が相互に先生

●自給自足の仕組みやコミュニティ

●留学していろんな国へ

●元気でイケイケな高齢者

●70歳でホームステイ

●リスキーなことにも挑戦

●グローカルカフェ(サロン的) ●高齢者も乗れるスポーツカー

●70歳になっても学び続ける

●めんどくさい職人

●バリアフリーとバリアフルのバランス両方ある暮らし

●思い出が詰まったボックスを持って放浪したい

●期間限定の鎖国をする、地方自治

●オシャレ啓蒙

●ゆるくつながっている環境

●世界一の葬式

●多世代で暮らす街

●かっこいいスーパー70歳

●他人に刺激を与えつづけられる

●シェアハウスのオーナー

●大笑いして過ごす

●コミュニティをつなぐ

●リタイアしてゆっくり過ごす●南の方へ移動する

●モノや住宅より大切なものがある

●50歳からは次の15年について考える余裕ができる

●自給自足で元気に暮らす(沖縄では月収9万円でも豊か)

●バーチャルな場をリアルに拡げる、フル活用する

自己探求共生

学ぶ

暮らす

●従来の福祉機器は使いたくない誰もが見て使いたい、使い続けられるもの

●イタリア語マスター

共に楽しむ場づくり

●国境を越えて飛び回る

●映画作り●共同ガレージ

挑戦し続ける

多世代でつながる 個性や嗜好にアジャスト

Page 12: 3rd 福祉デザインナイト
Page 13: 3rd 福祉デザインナイト
Page 14: 3rd 福祉デザインナイト
Page 15: 3rd 福祉デザインナイト
Page 16: 3rd 福祉デザインナイト
Page 17: 3rd 福祉デザインナイト
Page 18: 3rd 福祉デザインナイト

「70歳のプロジェクト」リアライズ

(具体化と魅力付け)

Page 19: 3rd 福祉デザインナイト

Magazine 70’ウチダユウヤ的、レディーガガ的

Life Style

Page 20: 3rd 福祉デザインナイト

次世代SNS70代だけのワクワクするコミュニケーション

Page 21: 3rd 福祉デザインナイト

多世代MATSURIみんなで作り上げる喜びと高揚感

Page 22: 3rd 福祉デザインナイト

村民ミュージカルみんなで作り上げる喜びと高揚感

Page 23: 3rd 福祉デザインナイト

コミュニティカフェ国内だけに限らず世界とつながる

Page 24: 3rd 福祉デザインナイト

特定自治区家出特区、70代の秘密基地

Page 25: 3rd 福祉デザインナイト

鍛えられる街バリアアリー街づくり

Page 26: 3rd 福祉デザインナイト

マナビストBA互いに学び、教え合う

Page 27: 3rd 福祉デザインナイト

スカウター自分の能力をサポートする

Page 28: 3rd 福祉デザインナイト
Page 29: 3rd 福祉デザインナイト

モビリティ乗れば乗るほど元気になれる

Page 30: 3rd 福祉デザインナイト

目標絵馬自分自身を鼓舞する

Page 31: 3rd 福祉デザインナイト

第二の名刺社会の中での役割を作る

Page 32: 3rd 福祉デザインナイト

思い出ボックス自分の生きてきた足跡を残す

Page 33: 3rd 福祉デザインナイト

極み塾職人気質、道を極める

Page 34: 3rd 福祉デザインナイト

タイトル:

シナリオイメージ:

5W1H:

実現までのtimeline:2011 2020 2030 2040

自分がハッピーになれるシナリオを絵で表してください

「誰が、何を、いつ、どこで、なぜ、どうやって、いくらで」 サービスの運営側と利用者の役割、いつごろどういったことが必要か 場の設定や、継続し続けるための方法

Page 35: 3rd 福祉デザインナイト

35

①参加プロジェクト(3票/1人)決②プロジェクトの企画練り上げ×2 ・企画部長(発表者)③プレゼンタイム④まとめ

Page 36: 3rd 福祉デザインナイト
Page 37: 3rd 福祉デザインナイト
Page 38: 3rd 福祉デザインナイト

FUTURE BOOKLifestyle design for 70’

Page 39: 3rd 福祉デザインナイト

Contents

communication

event

place

Ware

Service

Magazine 70’ 次世代SNS

多世代MATSURI 村民ミュージカル

コミュニティカフェ 特定自治区鍛えられる街 マナビストBA

スカウター モビリティ

目標絵馬 第二の名刺

思い出ボックス 極み塾

Page 40: 3rd 福祉デザインナイト

Ware モビリティ

モビリティ・マネジメント(Mobility Management、略称MM)とは、多様な交通施策を活用し、個人や組織・地域のモビリティ(移動状況)が社会にも個人にも望ましい方向へ自発的に変化することを促す取組みを指す。[1] 具体的には、一般の人々や各種の組織を対象としたコミュニケーション施策を中心に、様々な運用施策やシステムの導入や改善、実施主体となる組織の改変や新設などを持続的に展開する。そして、それらを通じて、一般の人々や各種の組織が、渋滞や環境問題、あるいは個人の健康といった問題に配慮しつつ、過度に自動車に頼る状態から公共交通機関や自転車などを「かしこく」使う方向へと自発的に転換していくことを促すものである。

Page 41: 3rd 福祉デザインナイト

僕たちはどんな70代でありたいか?

35%

29%

11%

10%

8%7%

200720082009201020112012

0

50

100

150

200

20072008

20092010

地域 1地域 2

Questioner

Page 42: 3rd 福祉デザインナイト

interview

モビリティ・マネジメント(Mobility Management、略称MM)とは、多様な交通施策を活用し、個人や組織・地域のモビリティ(移動状況)が社会にも個人にも望ましい方向へ自発的に変化することを促す取組みを指す。[1] 具体的には、一般の人々や各種の組織を対象としたコミュニケーション施策を中心に、様々な運用施策やシステムの導入や改善、実施主体となる組織の改変や新設などを持続的に展開する。そして、それらを通じて、一般の人々や各種の組織が、渋滞や環境問題、あるいは個人の健康といった問題に配慮しつつ、過度に自動車に頼る状態から公共交通機関や自転車などを「かしこく」使う方向へと自発的に転換していくことを促すものである。

Page 43: 3rd 福祉デザインナイト

Workshop Process

モビリティ・マネジメント(Mobility Management、略称MM)とは、多様な交通施策を活用し、個人や組織・地域のモビリティ(移動状況)が社会にも個人にも望ましい方向へ自発的に変化することを促す取組みを指す。[1] 具体的には、一般の人々や各種の組織を対象としたコミュニケーション施策を中心に、様々な運用施策やシステムの導入や改善、実施主体となる組織の改変や新設などを持続的に展開する。そして、それらを通じて、一般の人々や各種の組織が、渋滞や環境問題、あるいは個人の健康といった問題に配慮しつつ、過度に自動車に頼る状態から公共交通機関や自転車などを「かしこく」使う方向へと自発的に転換していくことを促すものである。

1 2 3

Page 44: 3rd 福祉デザインナイト

モビリティ・マネジメント(Mobility Management、略称MM)とは、多様な交通施策を活用し、個人や組織・地域のモビリティ(移動状況)が社会にも個人にも望ましい方向へ自発的に変化することを促す取組みを指す。[1] 具体的には、一般の人々や各種の組織を対象としたコミュニケーション施策を中心に、様々な運用施策やシステムの導入や改善、実施主体となる組織の改変や新設などを持続的に展開する。そして、それらを通じて、一般の人々や各種の組織が、渋滞や環境問題、あるいは個人の健康といった問題に配慮しつつ、過度に自動車に頼る状態から公共交通機関や自転車などを「かしこく」使う方向へと自発的に転換していくことを促すものである。

FUTURE BOOK

Lifestyle design for 70’ 4,000円

ワークショップに参加頂いた方々  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

主催  In-House-Out、カタリストBA

協力 編集      ・・・・・・、・・・・・、・・・・ イラスト    ・・・、・・・・ 装丁デザイン  ・・・・、・・・・・・、・・・・

協賛 ・・・・、・・・・・

Page 45: 3rd 福祉デザインナイト