No. 191 平成29年9月 発  行 国土交通省 東北地方整備局 三春ダム管理所 9637722 福島県田村郡三春町 大字西方字中ノ内403-4 TEL0247-62-3145 さくら湖自然教室はどうでしたか? お住まいの地域はどこですか? 三春ダム(さくら湖)周辺には よく遊びに来ますか? カブトムシ捕まえた! (昆虫観察教室) ザリガニ釣れるかな? (水生生物観察教室) ダムの中ってどんな場所? (ダム見学) 田村市  20名 郡山市  22名 二本松市 0名 本宮市  1名 三春町 尾村、富岡町) 23名 他    0名 無回答  6名 毎 週    1名 月に2~3回 7名 月1回    6名 たまに    45名 今日が初めて 11名 無回答    2名 楽しかった   71名 つまらなかった 0名 無回答     1名 28% 28% 31% 31% 32% 0% 0% 0% 8% 1% 1% 1% 3% 8% 10% 32% 8% 10% 15% 63% 8% 63% 99% 15% 99% 回答者72名 7月30日(日)にさくら湖周辺の自然を楽しみながら学ぶ「さくら湖自然教室」が行われ ました。 三春ダム周辺の地域(三春町、田村市、郡山市、本宮市)から90名の親子が参加し、 カブトムシを捕まえたり、ザリガニ釣りをしたり、さくら湖でボートに乗ったりそれぞれの自 然教室で楽しみました。 ダム見学では、ひんやりする「堤体内部」やダムを動かす「操作室」を歩き、ダムで働 く人がどんな仕事をしているのかを見て・聞いて・学んでいただきました。 実施後のアンケートをみると、「楽しかった」「また参加したい」という声が多く、皆さん ダムで過ごす夏を満喫していただけたようです。 アンケート結果 力を合わせて前へ進もう!! さくら湖自然教室(水上探検教室)

No. 1912017/09/01  · No. 191平成29年9月 発 行 国土交通省 東北地方整備局 三春ダム管理所 〒963-7722 福島県田村郡三春町 大字西方字中ノ内403-4

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: No. 1912017/09/01  · No. 191平成29年9月 発 行 国土交通省 東北地方整備局 三春ダム管理所 〒963-7722 福島県田村郡三春町 大字西方字中ノ内403-4

No. 191平成29年9月発  行

国土交通省 東北地方整備局三春ダム管理所〒963-7722福島県田村郡三春町大字西方字中ノ内403-4TEL0247-62-3145

さくら湖自然教室はどうでしたか?

お住まいの地域はどこですか?

三春ダム(さくら湖)周辺にはよく遊びに来ますか?

カブトムシ捕まえた!(昆虫観察教室)

ザリガニ釣れるかな?(水生生物観察教室)

ダムの中ってどんな場所?(ダム見学)

田村市  20名郡山市  22名二本松市 0名本宮市  1名三春町( 尾村、富岡町) 23名

他    0名無回答  6名

毎 週    1名月に2~3回 7名月1回    6名たまに    45名今日が初めて 11名無回答    2名

楽しかった   71名

つまらなかった 0名

無回答     1名

■■■■

■■

■■■■■■

28%28%

31%31%

32%

0%

0%

0%8%

1%

1%

1%

3%

8%10%

32%

8%

10%15%

63%

8%

63%

99%

15%

99%

回答者72名

 7月30日(日)にさくら湖周辺の自然を楽しみながら学ぶ「さくら湖自然教室」が行われました。 三春ダム周辺の地域(三春町、田村市、郡山市、本宮市)から90名の親子が参加し、カブトムシを捕まえたり、ザリガニ釣りをしたり、さくら湖でボートに乗ったりそれぞれの自然教室で楽しみました。 ダム見学では、ひんやりする「堤体内部」やダムを動かす「操作室」を歩き、ダムで働く人がどんな仕事をしているのかを見て・聞いて・学んでいただきました。 実施後のアンケートをみると、「楽しかった」「また参加したい」という声が多く、皆さんダムで過ごす夏を満喫していただけたようです。

~ ~

● アンケート結果 ●力を合わせて前へ進もう!!さくら湖自然教室(水上探検教室)

Page 2: No. 1912017/09/01  · No. 191平成29年9月 発 行 国土交通省 東北地方整備局 三春ダム管理所 〒963-7722 福島県田村郡三春町 大字西方字中ノ内403-4

ダム地点 春田大橋地点

光大寺

西方

■観測地点

8.07.06.05.04.03.02.01.00.0

[COD]

春田大橋地点 ダム地点

■COD(化学的酸素要求量)コイ・フナ類が生息するためには5mg/ℓ以下が適当とされています。※全層平均値

6.0

5.0

4.0

3.0

2.0

1.0

0.0

[BOD]

光大寺 西方ダム地点

■BOD(生物化学的酸素要求量)大滝根川では2mg/ℓ以下とされています。また、コイ・フナ類が生息するためには5mg/ℓ以下が適当とされています。  <0.5は0.5mg/ℓ以下

4.00

3.00

2.00

1.00

0.00

[総窒素]

■総窒素一般に窒素が0.15mg/ℓ以上あると富栄養化するとされています。

0.200

0.150

0.100

0.050

0.000

[総リン]

■総リン一般にリンが0.02mg/ℓ以上あると富栄養化するとされています。

光大寺 西方ダム地点光大寺 西方ダム地点

※25年2月13日・26年2月12日の値は濁度からの換算値

4.2 4.3

1.72.3

1.4

1.401.10 1.32

0.110

0.031

0.079

この印刷物は、環境にやさしい植物油インキとFSC®認証紙を使用しています。紙へリサイクル可。

三春ダム管理所では、ダム管理やさくら湖の水質などに関する皆様からの質問やご意見、情報の提供をおまちしています。

〒963-7722 福島県田村郡三春町大字西方字中ノ内403-4国土交通省 三春ダム管理所 FAX 0247-62-3170ホームページアドレス http://www.thr.mlit.go.jp/miharu/

■郡山東I.Cから 車で約15分

■郡山駅から 車で約20分

■三春駅から 車で約10分

■案内図■ 三春ダム資料館では、皆様のご来館をお待ちしています。

No.191

※水質の各測定値は速報値であり、確定後に異なる値を示すことがあることに留意願います。

 前回の発行時に皆さまにアンケートのお願いをしました。 今回の調査により、「ダムの行事」はもちろん、「ダムの仕事」や「歴史」、「役割」について知りたいという意見が多くありました。 皆さまからのご意見をもとに、今後も見やすく・分かりやすい紙面を作成し、三春ダムについて情報発信したいと思います。 今後とも「さくら湖だより」をよろしくお願いいたします。ご協力ありがとうございました。

 7月30日(日)に『さくら湖流域協働ネットワーク主催』の「カヌー体験教室」が開催されました。 さくら湖では初めての開催となり、町内外から約20名の方が参加しました。 インストラクターから指導を受け、いざ湖面へ。カヌーは初めてという方が多くいましたが、皆さんカヌーをうまく乗りこなし、夏のレジャーを楽しみました。

水辺に親しむ「カヌー体験教室」秋の三春ダム周辺イベント情報秋の三春ダム周辺イベント情報

「さくら湖だよりアンケート」を行いました

 県内5箇所で開催される水辺の自然を楽しむウオーキング大会です。親子対象の「まなぶんコース」では、普段のダム見学とは違うルートでご案内します。詳しいお問い合わせ・お申し込み先は『福島民友新聞社事業局』 024-523-1334

 サイクリングを楽しむ初心者コースから、三春町の起伏ある里山を廻る上級者コースなど3コースに分かれ、三春の秋を実感しながら健康増進を図る大会です。詳しいお問い合わせ・お申し込み先は 『三春の郷サイクリング大会実行委員会』 0247-62-3690

ら湖流域域の「カヌーヌーのした。し開催とな開開開の方が参方の

指導ヌーくい

教ヌ 体験教カヌ「カ 室」」教室験カ 体験教 秋の秋のの秋ののの秋秋秋のの秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋の

 県内5箇所で開催される水辺の自然を楽しむウオーキング大会です。親子対象の「まなぶんコース」では、普段のダム見学とは違うルートでご案内します。詳しいお問い合わせ・お申し込み先は『福島民友新聞社事業局』 024-523-1334

 サイクリングを楽しむ初心者コースから、三春町の起伏ある里山を廻る上級者コースなど3コースに分かれ、三春の秋を実感しながら健康増進を図る大会です。詳しいお問い合わせ・お申し込み先は 『三春の郷サイクリング大会実行委員会』 0247-62-3690

「さくら湖だより」でどんな内容を知りたいですか?

①ダムの行事 15名②ダムの仕事 7名③ダムの役割 6名④その他   0名

54%54%

25%25%

21%21%

昨年の「みずウオーク」の様子

れる水辺の自然を楽しむウオー自然を楽れるれれされされれされれされさ催催催催開で所で所で所で所で所所所所所所所所所所所所所5555箇内 箇5内内 所所所所 水辺水ささ 辺の しむ オ55 る水辺の自然れる水辺の自然を楽楽れる 辺の自然を内 を楽 オ催催催 自然 ウオウ所所所 さ むウしし内 所で 楽楽辺箇箇所 然箇内5箇所で開催される水辺の自然を楽しむウオー内内内県県県県県内内県内象の「まなぶんコース」では、象の「まなぶんコース象象対象対象対対対対子対子対子子対子子子子子親子親子子親子子す。親すすす。親親。ですですすでで会で会で会で会大大大会大会大大大大大大グ大ググ大グググ大グ 。 の まなぶ コー は、まな コー はの「まなぶんコース」 はぶ会で会大会大 では象象対象対象対対対対すすですグ大会です。親子対象の「まなぶんコース」では、ググググンキキンングンングンングンングググキキキンンンキキキンンングンンンキンンキンキンングキンキンンキキキキキキ グキングルートでご案内します。トでご案内 すうルうルうルル違う違うう違は学と学見学見ダム見ダダムダムダダダダダダのダのの 見学とは違うル トでご案内します。は違はととののの しま見学見学 まム は学と学学とダム見学とは違うルートでご案内のダダダのダダ 違うととは違は違 案内しますしダダ 学のダム見学とは違うルートでご案内します。段段段段の段段普普段普普普普 のののののの段段段段普普普段段普段段普段普段段段段段段普普 の段の段段の普普普段の

わせ・お申し込み先は・せい合わい合いお問いおいおおいおいいおいおおおおおおおお おおおお いいいい し込み先ははわ おお わせ・お申し込み先はわせ・お申し込みわせわせ合わ お み先おおお お申おおお い は申し込み先は申 込いお問い合わせ・お申し込み先は詳しい詳しいいしししいいい詳詳詳しい新聞社事業局』友民友島民 業友新聞社事業局』友民民 社民友民友 業業民民 新聞社事業局新友友島民島 社社新 社友友 社 業友新友新新島民友新聞社事業局』『福島島福島福『福島 024-523-1334024-523-1334024-523-1334

コど3ど3どどどなどなどなコ スコ スなな者者者者者者級者者者者者級者者者者者級上級る上級上廻るを廻ををを山を山山山を山を山里山る里るある伏あ伏あ起伏町の起の起町のら 三春三ら者コ スからからングを楽しむ初心者ングを楽しむ初クリサイクサイサイサイササ 伏む初を 者 者春 伏グサイクリングを楽しむ初心者コ スから 三春町の起伏ある里山を廻る上級者コ スなど3コ

ーク」の様子オーク」オ の様様様子」の様ク」 様子様子の様様の様様のの様様様様子様の様ののーク」オーク」ククーク 子子の様の様様子の 子子の 子ー昨年の「みずウウオ

●「うつくしま・みずウオーク2017三春大会」 平成29年9月23日(土) 受付8時30分~

●「第1回三春の郷サイクリング大会」    平成29年10月15日(日) 受付8時~

●「うつくしま・みずウオーク2017三春大会」 平成29年9月23日(土) 受付8時30分~

●「第1回三春の郷サイクリング大会」    平成29年10月15日(日) 受付8時~初開催

回答団体28団体

30

25

20

15

10

5

0

水温(℃)6.0

5.0

4.0

3.0

2.0

1.0

0.0

透明度(m)

H24 H257 8 9 101112 8 9 10 11 121 2 3 4 5 6 7

H268 9 10 11 121 2 3 4 5 6 7

H278 9 10 11 121 2 3 4 5 6 7

H288 9 10 11 121 2 3 4 5 6 7

H291 2 3 4 5 6 7

平成29年7月11日現在

24