6
NINJA パネル技術積算資料 NINJA パネル研究会

NINJA パネル技術積算資料 - 土木情報サービス いさぼ …€解説】(4) プレートの種類は設計書に従い選定する。また、四角型のプレートを採用する場合、

  • Upload
    lyhuong

  • View
    255

  • Download
    4

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: NINJA パネル技術積算資料 - 土木情報サービス いさぼ …€解説】(4) プレートの種類は設計書に従い選定する。また、四角型のプレートを採用する場合、

NINJA パネル技術積算資料

NINJA パネル研究会

Page 2: NINJA パネル技術積算資料 - 土木情報サービス いさぼ …€解説】(4) プレートの種類は設計書に従い選定する。また、四角型のプレートを採用する場合、

目次

1. 設計 ...............................................................................................................................2

2. 施工 ...............................................................................................................................2

3. 積算 ...............................................................................................................................4

第 2 版(平成 27 年 2 月)

Page 3: NINJA パネル技術積算資料 - 土木情報サービス いさぼ …€解説】(4) プレートの種類は設計書に従い選定する。また、四角型のプレートを採用する場合、

1. 設計

(1)地山補強土工の設計は、「地山補強土工法設計・施工マニュアル

(2)

(3)

(4

【解説】(2)

NINJA

き算出する。のり面工低減係数は、のり面工係数(

(図1-1

りとなる。

のり

表1-1

のり面工低減係数

設計

(1)地山補強土工の設計は、「地山補強土工法設計・施工マニュアル

盤工学会」に従っておこなう。

(2)NINJA パネルののり面工低減係数は、標準として

(3)NINJA パネルの規格は、サイズと許容荷重に応じて

(4)受圧面積は、

【解説】(2)

NINJA パネルののり面工低減係数は、

き算出する。のり面工低減係数は、のり面工係数(

1-1)。図より

りとなる。

のり面工低減係数

T0

Tmax

表1-1 NINJA

のり面工低減係数

(1)地山補強土工の設計は、「地山補強土工法設計・施工マニュアル

盤工学会」に従っておこなう。

パネルののり面工低減係数は、標準として

パネルの規格は、サイズと許容荷重に応じて

面積は、S サイズが

パネルののり面工低減係数は、

き算出する。のり面工低減係数は、のり面工係数(

)。図より NINJA

面工低減係数 : μ=T

: 補強材引張力

: 設計引張力

NINJA パネル

のり面工低減係数

図1-1

(NEXCO

(1)地山補強土工の設計は、「地山補強土工法設計・施工マニュアル

盤工学会」に従っておこなう。

パネルののり面工低減係数は、標準として

パネルの規格は、サイズと許容荷重に応じて

サイズが 0.25m2

パネルののり面工低減係数は、

き算出する。のり面工低減係数は、のり面工係数(

NINJA パネル S ののり面工低減係数を算出した結果、表

=T0/Tmax

補強材引張力

設計引張力

パネル S ののり面工低減係数

2.0m

1.0

図1-1 のり面工低減係数とのり面工係数との関係

NEXCO「切土補強土工法設計・施工要領」から引用)

1

(1)地山補強土工の設計は、「地山補強土工法設計・施工マニュアル

パネルののり面工低減係数は、標準として

パネルの規格は、サイズと許容荷重に応じて

2/枚・M サイズが

パネルののり面工低減係数は、NEXCO「切土補強土工法設計・施工要領」に基づ

き算出する。のり面工低減係数は、のり面工係数(

ののり面工低減係数を算出した結果、表

のり面工係数

ののり面工低減係数

3.0

0.9

のり面工低減係数とのり面工係数との関係

「切土補強土工法設計・施工要領」から引用)

(1)地山補強土工の設計は、「地山補強土工法設計・施工マニュアル

パネルののり面工低減係数は、標準として 0.7~

パネルの規格は、サイズと許容荷重に応じて 2

サイズが 0.45m

「切土補強土工法設計・施工要領」に基づ

き算出する。のり面工低減係数は、のり面工係数(fa=L2/BS)との相関性が示されている

ののり面工低減係数を算出した結果、表

のり面工係数

L

B

S

ののり面工低減係数(μ:補強材設置間隔

補強材長さ

3.0m

0.9

のり面工低減係数とのり面工係数との関係

「切土補強土工法設計・施工要領」から引用)

(1)地山補強土工の設計は、「地山補強土工法設計・施工マニュアル:

~1.0 を採用する。

2 つのタイプがある。

0.45m2/枚である。

「切土補強土工法設計・施工要領」に基づ

)との相関性が示されている

ののり面工低減係数を算出した結果、表

: fa=L

: 補強材長さ

: 受圧面積

: 補強材間隔

補強材設置間隔

補強材長さ

4.0m

0.8

のり面工低減係数とのり面工係数との関係

「切土補強土工法設計・施工要領」から引用)

:公益社団法人地

を採用する。

つのタイプがある。

である。

「切土補強土工法設計・施工要領」に基づ

)との相関性が示されている

ののり面工低減係数を算出した結果、表1-1

fa=L2/BS

補強材長さ

受圧面積^1/2

補強材間隔

補強材設置間隔 1.5m の場合)

5.0m

0.7

公益社団法人地

「切土補強土工法設計・施工要領」に基づ

)との相関性が示されている

1-1の通

の場合)

0.7

Page 4: NINJA パネル技術積算資料 - 土木情報サービス いさぼ …€解説】(4) プレートの種類は設計書に従い選定する。また、四角型のプレートを採用する場合、

【解説】(3)

表1-2

NINJA

NINJA

2. 施工

(1)地山補強土工の施工は、「地山補強土工法設計・施工マニュアル

(2)

(3)

(4)

(5)

(6

【解説】(2)

不陸が多い場合、補強材の軸力が適切に地盤へ分散伝達されず、

変形の恐れがある。不陸調整材の使用やモルタル吹付等による表面処理を検討する。モル

タル吹付等をおこなうことにより

対策を検討する

【解説】(3)

NINJA

モルタル等にて充填する(

【解説】(3)

表1-2 NINJA

名称

NINJA パネル_S

NINJA パネル_M

施工

(1)地山補強土工の施工は、「地山補強土工法設計・施工マニュアル

盤工学会」に従っておこなう。

(2)NINJA パネルの設置面は、補強材の軸力を

きるだけ

(3)NINJA パネルと補強材との間は、補強材の劣化を防ぐためモルタル等

(4)NINJA パネルはプレートとナットで補強材に

に設置する

(5)NINJA パネル表面に

6)植生ネット(ひし形金網

必要に応じて表面としてもよい。

【解説】(2)

不陸が多い場合、補強材の軸力が適切に地盤へ分散伝達されず、

変形の恐れがある。不陸調整材の使用やモルタル吹付等による表面処理を検討する。モル

タル吹付等をおこなうことにより

対策を検討する。

【解説】(3)

NINJA パネルと補強材との間は

モルタル等にて充填する(

NINJA パネルの規格

_S 634×

_M 911×

(1)地山補強土工の施工は、「地山補強土工法設計・施工マニュアル

盤工学会」に従っておこなう。

パネルの設置面は、補強材の軸力を

きるだけ平滑に整形をする。

パネルと補強材との間は、補強材の劣化を防ぐためモルタル等

パネルはプレートとナットで補強材に

に設置することを標準とする

パネル表面に

)植生ネット(ひし形金網

必要に応じて表面としてもよい。

不陸が多い場合、補強材の軸力が適切に地盤へ分散伝達されず、

変形の恐れがある。不陸調整材の使用やモルタル吹付等による表面処理を検討する。モル

タル吹付等をおこなうことにより

パネルと補強材との間は

モルタル等にて充填する(下

パネルの規格表

寸法

×634×50

×911×55

(1)地山補強土工の施工は、「地山補強土工法設計・施工マニュアル

盤工学会」に従っておこなう。

パネルの設置面は、補強材の軸力を

に整形をする。

パネルと補強材との間は、補強材の劣化を防ぐためモルタル等

パネルはプレートとナットで補強材に

ことを標準とする。

パネル表面には、標準として

)植生ネット(ひし形金網等)の設置位置は、

必要に応じて表面としてもよい。

不陸が多い場合、補強材の軸力が適切に地盤へ分散伝達されず、

変形の恐れがある。不陸調整材の使用やモルタル吹付等による表面処理を検討する。モル

タル吹付等をおこなうことにより植生不良が懸念される場合には

パネルと補強材との間は空隙が生じ補強材の劣化要因となる可能性があるため、

下図)。

2

重量

8.5kg

16.7kg

(1)地山補強土工の施工は、「地山補強土工法設計・施工マニュアル

パネルの設置面は、補強材の軸力を

パネルと補強材との間は、補強材の劣化を防ぐためモルタル等

パネルはプレートとナットで補強材に

標準として植生基材吹付工を施さない

)の設置位置は、

必要に応じて表面としてもよい。

不陸が多い場合、補強材の軸力が適切に地盤へ分散伝達されず、

変形の恐れがある。不陸調整材の使用やモルタル吹付等による表面処理を検討する。モル

植生不良が懸念される場合には

空隙が生じ補強材の劣化要因となる可能性があるため、

許容荷重

50k

kg 75k

(1)地山補強土工の施工は、「地山補強土工法設計・施工マニュアル

パネルの設置面は、補強材の軸力を適切に地盤へ

パネルと補強材との間は、補強材の劣化を防ぐためモルタル等

パネルはプレートとナットで補強材に固定する。またプレートは、ひし形

植生基材吹付工を施さない

)の設置位置は、NINJA パネルの背面を標準とするが、

不陸が多い場合、補強材の軸力が適切に地盤へ分散伝達されず、

変形の恐れがある。不陸調整材の使用やモルタル吹付等による表面処理を検討する。モル

植生不良が懸念される場合には

空隙が生じ補強材の劣化要因となる可能性があるため、

モルタル等で充填

許容荷重

50kN

75kN

(1)地山補強土工の施工は、「地山補強土工法設計・施工マニュアル:

適切に地盤へ分散伝達させるため、で

パネルと補強材との間は、補強材の劣化を防ぐためモルタル等

固定する。またプレートは、ひし形

植生基材吹付工を施さない。

パネルの背面を標準とするが、

不陸が多い場合、補強材の軸力が適切に地盤へ分散伝達されず、NINJA

変形の恐れがある。不陸調整材の使用やモルタル吹付等による表面処理を検討する。モル

植生不良が懸念される場合には、吹付厚を厚くする等の

空隙が生じ補強材の劣化要因となる可能性があるため、

モルタル等で充填

受圧面積

0.25m

0.45m

:公益社団法人地

分散伝達させるため、で

パネルと補強材との間は、補強材の劣化を防ぐためモルタル等で充填する。

固定する。またプレートは、ひし形

パネルの背面を標準とするが、

NINJA パネルの破損・

変形の恐れがある。不陸調整材の使用やモルタル吹付等による表面処理を検討する。モル

吹付厚を厚くする等の

空隙が生じ補強材の劣化要因となる可能性があるため、

モルタル等で充填

受圧面積

0.25m2

0.45m2

公益社団法人地

分散伝達させるため、で

充填する。

固定する。またプレートは、ひし形

パネルの背面を標準とするが、

パネルの破損・

変形の恐れがある。不陸調整材の使用やモルタル吹付等による表面処理を検討する。モル

吹付厚を厚くする等の

空隙が生じ補強材の劣化要因となる可能性があるため、

Page 5: NINJA パネル技術積算資料 - 土木情報サービス いさぼ …€解説】(4) プレートの種類は設計書に従い選定する。また、四角型のプレートを採用する場合、

【解説】(4)

プレートの種類は設計書に従い選定する。また、四角型のプレートを採用する場合、

図のようにひし形に設置する

プレートをひし形に設置した方が、

なお、四角型に設置しても、

【解説】(5)

NINJA

表面への吹付はおこなわず、

NINJA

【解説】(6

植生ネット(ひし形金網等)は、緑化基礎工の役割を果たすため、地山になじみよく設

置することが必要である。したがって、

パネルの背面)になじみよく設置することを標準とする。

の吹付をおこなう

し、補強材の設置間隔が狭く、

に設置すると、吹付厚が

るので注意する。

【解説】(4)

プレートの種類は設計書に従い選定する。また、四角型のプレートを採用する場合、

図のようにひし形に設置する

プレートをひし形に設置した方が、

なお、四角型に設置しても、

【解説】(5)

NINJA パネルの表面に植生基材を吹き付けた場合、基盤材が剥離する恐れがあるため、

表面への吹付はおこなわず、

NINJA パネルよりも厚い場合等においては、表面への吹付を検討してもよい。

【解説】(6)

植生ネット(ひし形金網等)は、緑化基礎工の役割を果たすため、地山になじみよく設

置することが必要である。したがって、

パネルの背面)になじみよく設置することを標準とする。

の吹付をおこなう

補強材の設置間隔が狭く、

に設置すると、吹付厚が

るので注意する。

プレートの種類は設計書に従い選定する。また、四角型のプレートを採用する場合、

図のようにひし形に設置する

プレートをひし形に設置した方が、

なお、四角型に設置しても、

パネルの表面に植生基材を吹き付けた場合、基盤材が剥離する恐れがあるため、

表面への吹付はおこなわず、

パネルよりも厚い場合等においては、表面への吹付を検討してもよい。

植生ネット(ひし形金網等)は、緑化基礎工の役割を果たすため、地山になじみよく設

置することが必要である。したがって、

パネルの背面)になじみよく設置することを標準とする。

の吹付をおこなう場合には、表面に植生ネット(ひし形金網等)を設置しても

補強材の設置間隔が狭く、

に設置すると、吹付厚が NINJA

るので注意する。

プレートの種類は設計書に従い選定する。また、四角型のプレートを採用する場合、

図のようにひし形に設置することを標準とする

プレートをひし形に設置した方が、四角型よりも

なお、四角型に設置しても、NINJA パネルの設計強度に影響は無い。

パネルの表面に植生基材を吹き付けた場合、基盤材が剥離する恐れがあるため、

表面への吹付はおこなわず、開口箇所のみとする。ただし、植生基材吹付工の設計厚さが、

パネルよりも厚い場合等においては、表面への吹付を検討してもよい。

植生ネット(ひし形金網等)は、緑化基礎工の役割を果たすため、地山になじみよく設

置することが必要である。したがって、

パネルの背面)になじみよく設置することを標準とする。

、表面に植生ネット(ひし形金網等)を設置しても

補強材の設置間隔が狭く、NINJA

NINJA パネルよりも薄い場合には吹付ロスが多くなる可能性があ

3

プレートの種類は設計書に従い選定する。また、四角型のプレートを採用する場合、

ことを標準とする。これは、

四角型よりも耐力が増加することによるものである。

パネルの設計強度に影響は無い。

パネルの表面に植生基材を吹き付けた場合、基盤材が剥離する恐れがあるため、

のみとする。ただし、植生基材吹付工の設計厚さが、

パネルよりも厚い場合等においては、表面への吹付を検討してもよい。

植生ネット(ひし形金網等)は、緑化基礎工の役割を果たすため、地山になじみよく設

置することが必要である。したがって、NINJA パネルの施工においても、地山(

パネルの背面)になじみよく設置することを標準とする。

、表面に植生ネット(ひし形金網等)を設置しても

NINJA パネルの設置間隔が狭い場合に、植生ネットを表面

パネルよりも薄い場合には吹付ロスが多くなる可能性があ

プレートの種類は設計書に従い選定する。また、四角型のプレートを採用する場合、

。これは、NINJA

耐力が増加することによるものである。

パネルの設計強度に影響は無い。

パネルの表面に植生基材を吹き付けた場合、基盤材が剥離する恐れがあるため、

のみとする。ただし、植生基材吹付工の設計厚さが、

パネルよりも厚い場合等においては、表面への吹付を検討してもよい。

植生ネット(ひし形金網等)は、緑化基礎工の役割を果たすため、地山になじみよく設

パネルの施工においても、地山(

パネルの背面)になじみよく設置することを標準とする。ただし、

、表面に植生ネット(ひし形金網等)を設置しても

パネルの設置間隔が狭い場合に、植生ネットを表面

パネルよりも薄い場合には吹付ロスが多くなる可能性があ

ひし形に設置

吹付箇所

プレートの種類は設計書に従い選定する。また、四角型のプレートを採用する場合、

NINJAパネルの形状特性として、

耐力が増加することによるものである。

パネルの設計強度に影響は無い。

パネルの表面に植生基材を吹き付けた場合、基盤材が剥離する恐れがあるため、

のみとする。ただし、植生基材吹付工の設計厚さが、

パネルよりも厚い場合等においては、表面への吹付を検討してもよい。

植生ネット(ひし形金網等)は、緑化基礎工の役割を果たすため、地山になじみよく設

パネルの施工においても、地山(

ただし、NINJA

、表面に植生ネット(ひし形金網等)を設置しても

パネルの設置間隔が狭い場合に、植生ネットを表面

パネルよりも薄い場合には吹付ロスが多くなる可能性があ

ひし形に設置

吹付箇所

プレートの種類は設計書に従い選定する。また、四角型のプレートを採用する場合、

パネルの形状特性として、

耐力が増加することによるものである。

パネルの表面に植生基材を吹き付けた場合、基盤材が剥離する恐れがあるため、

のみとする。ただし、植生基材吹付工の設計厚さが、

パネルよりも厚い場合等においては、表面への吹付を検討してもよい。

植生ネット(ひし形金網等)は、緑化基礎工の役割を果たすため、地山になじみよく設

パネルの施工においても、地山(NINJA

NINJA パネルの表面

、表面に植生ネット(ひし形金網等)を設置してもよい。ただ

パネルの設置間隔が狭い場合に、植生ネットを表面

パネルよりも薄い場合には吹付ロスが多くなる可能性があ

プレートの種類は設計書に従い選定する。また、四角型のプレートを採用する場合、下

パネルの形状特性として、

耐力が増加することによるものである。

パネルの表面に植生基材を吹き付けた場合、基盤材が剥離する恐れがあるため、

のみとする。ただし、植生基材吹付工の設計厚さが、

植生ネット(ひし形金網等)は、緑化基礎工の役割を果たすため、地山になじみよく設

NINJA

の表面へ

。ただ

パネルの設置間隔が狭い場合に、植生ネットを表面

パネルよりも薄い場合には吹付ロスが多くなる可能性があ

Page 6: NINJA パネル技術積算資料 - 土木情報サービス いさぼ …€解説】(4) プレートの種類は設計書に従い選定する。また、四角型のプレートを採用する場合、

4

3. 積算

【解説】(3)

控除面積は受圧板設置面積である。

(1)地山補強土工の積算は、標準として市場単価にて積算をおこなう。

(2)NINJA パネルの設置歩掛かりは、下表を標準とする。不陸調整が必要な場合は、

別途計上する。

表 NINJA パネル(S)設置歩掛かり(一日あたり)

名称 規格 数量 単位 適用

NINJA パネル S 50kN 用 75 枚

土木一般世話役 1 人

法面工 2 人

普通作業員 2 人

表 NINJA パネル(M)設置歩掛かり(一日あたり)

名称 規格 数量 単位 適用

NINJA パネル M 75kN 用 50 枚

土木一般世話役 1 人

法面工 2 人

普通作業員 2 人

(3)植生基材吹付工の積算において、NINJA パネル表面の面積を控除する。控除面積

は S サイズで 0.25m2/枚・M サイズで 0.45m2/枚とする。表面に吹付をおこなう場

合は、必要に応じて別途計上する。

控除面積 0.25m2/枚(S)

0.45m2/枚(M)