6
NEWS LETTER NEWS LETTER 東北大学グローバル COE プログラム 『変動地球惑星学の統合教育研究拠点』 Solid Earth Research Group Dynamics of the Earth and Planetary Interiors Research Subgroup Solid Earth Research Group Dynamics of Earthquakes and Volcanism Research Subgroup Earth Environmental Change Researach Group Climate Change Research Subgroup Earth Environmental Change Researach Group Origin and Extinction of Life Research Subgroup Planetary Evolution Research Group Focus Group December 2010 :: Contents :: Event Information - オフィオライト・シンポジウム - Water Dynamics - 8 - 地球深部ダイナミクスシンポジウム - 平成22年度大学教育改革プログラム 合同フォーラム 展示ブース出展他  ・・・2-3 Interview       - 惑星進化研究グループ 地球物理学専攻 助教 佐藤 由佳 さん ・・・4-5 Report form Students     - 2010 年度大学院生海外派遣旅費支援 プログラム、2010 年度 大学院生国際 学会参加支援プログラムに参加された 皆さんからの報告書をご紹介します。 ・・・6-8 Informations       - 文科省GPポータル内専用ページ開設 - 文科省パンフレット掲載決定 - 2010年度活動報告書提出のお願い   ・・・3 連載 第 4 ~オーロラの電波を調べる~ 惑星進化研究グループ 地球物理学専攻 助教 佐藤 由佳 さん 連載 GCOE 研究員インタビュー 紫綬褒章受賞 拠点リーダー大谷栄治教授が 平成 22 年秋の紫綬褒章を受賞されました。 NEWS LETTER NEWS LETTER

NEWS LETTERNEWS LETTER - GCOE 東北大学グローバル ... · 先生、右:村上先生) 【地球科学】 「変動地球惑星学の統合教育研究拠点」東北大学 この拠点では、世界の多くの教育研究拠点と重層的な研究教育ネットワークを形成し、研究者や学生の相互

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: NEWS LETTERNEWS LETTER - GCOE 東北大学グローバル ... · 先生、右:村上先生) 【地球科学】 「変動地球惑星学の統合教育研究拠点」東北大学 この拠点では、世界の多くの教育研究拠点と重層的な研究教育ネットワークを形成し、研究者や学生の相互

NEWS LETTERNEWS LETTER

東北大学グローバル COE プログラム 『変動地球惑星学の統合教育研究拠点』

Solid Earth Research GroupDynamics of the Earth and Planetary Interiors Research Subgroup

Solid Earth Research GroupDynamics of Earthquakes and Volcanism Research Subgroup

Earth Environmental Change Researach GroupClimate Change Research Subgroup

Earth Environmental Change Researach GroupOrigin and Extinction of Life Research Subgroup

Planetary Evolution Research Group

Focus Group

December 2010

:: Contents :: Event Information- オフィオライト・シンポジウム- Water Dynamics - 8- 地球深部ダイナミクスシンポジウム- 平成22年度大学教育改革プログラム 合同フォーラム 展示ブース出展他  ・・・2-3

Interview       - 惑星進化研究グループ 地球物理学専攻 助教 佐藤 由佳 さん ・・・4-5

Report form Students    - 2010 年度大学院生海外派遣旅費支援 プログラム、2010 年度 大学院生国際 学会参加支援プログラムに参加された 皆さんからの報告書をご紹介します。                  ・・・6-8 Informations       - 文科省GPポータル内専用ページ開設- 文科省パンフレット掲載決定- 2010年度活動報告書提出のお願い   ・・・3

連載 第 4弾 ~オーロラの電波を調べる~ 惑星進化研究グループ 地球物理学専攻 助教 佐藤 由佳 さん

連載 GCOE 研究員インタビュー

紫綬褒章受賞拠点リーダー大谷栄治教授が平成 22 年秋の紫綬褒章を受賞されました。

NEWS LETTERNEWS LETTER

Page 2: NEWS LETTERNEWS LETTER - GCOE 東北大学グローバル ... · 先生、右:村上先生) 【地球科学】 「変動地球惑星学の統合教育研究拠点」東北大学 この拠点では、世界の多くの教育研究拠点と重層的な研究教育ネットワークを形成し、研究者や学生の相互

Symposium シンポジウム開催予定

平成 22年度 大学教育改革プログラム 合同フォーラム 展示ブース出展

2 Event Information

GCOE Earth and Planetary Dynamics

Event InformationEvent Information

 文部科学省では、大学などが実施する教育改革の中から、優れた取組 (GoodPractice) を選び支援しています。来年 1月にこれらの取組が一堂に会し、大学教育改革の現状を広く社会へ情報発信するために合同フォーラムを開催します。 本 GCOE では、毎年、展示会 ( 展示ブース出展 ) ならびに分科会に参加しています。

 日 時 : 2011 年 1 月 24 日(月)- 25 日(火)      展示ブースポスター出展 : 25 日 ( 火 ) 会 場 : 秋葉原 UDX ビル 2F アキバスクエア 主 催 : 文部科学省・合同フォーラム推進事務局 URL: http://gp-portal.jp/src/ippan/forum/index.cfm

 日露共同研究「アジア北東端のオフィオライトと随伴岩類:北極圏東部の岩石、構造、広域地質対比」(日本側代表:石渡 明、参加者:早坂康隆・町 澄秋、ロシア側代表:Sergey D. Sokolov)の最終ワークショップ・シンポジウムを 2011 年 2 月 7-8 日に東北大学東北アジア研究センターで行います。9-10 日には房総半島のオフィオライト見学旅行もあります。ロシア及び米国からも計5~6人が参加する見込みです。関連研究者の皆様、奮ってご参加下さい。

オフィオライト・シンポジウム「環太平洋北部地域のオフィオライトと海洋底の類似岩石」

日時:2011 年 2 月 7 日 -2010 年 2 月 10 日 (4 日間 )会場:東北アジア研究センター 4 階 436 会議室

 問い合わせ:  東北アジア研究センター  石渡 明 教授  Tel : 022-795-3614   E-mail : [email protected]  URL: http://www.cneas.tohoku.ac.jp/labs/geo/ishiwata/ SendaiSympo1.htm

 固体地球惑星研究グループ 地球惑星深部研究サブグループではマントルから核にいたる地球内部の構造とダイナミクスについて高圧高温実験と地球物理観測の連携によって研究を進めてきました。また研究対象には月や火星などの惑星の形成や進化にも及んでいます。 このシンポジウムでは地球惑星内部について当グループと連携して研究を進めてきた内外の研究者を招聘し、これまでの研究の足跡を振り返るとともに、これから進めるべき研究の方向性について議論します。 日時 : 2011 年 2 月 15 日 -2011 年 2 月 16 日 (2 日間 ) 会場 : 仙台市戦災復興記念館

 問い合わせ :  東北大学大学院理学研究科 地学専攻   村上 元彦 准教授  E-mail: [email protected]  鈴木 昭夫 准教授   E-mail: [email protected]  Tel: 022-795-6662 ( 代表 )

地球内部ダイナミクスシンポジウム

water dynamics - 8 地球科学においては地震や火山爆発などのエピソディックな地球科学イベントに流体の関与が指摘されており、またマントルや核などの地球深部には相当量の水が含まれていることなどが明らかにされてきました。本ワークショップは、地球深部での流体の役割や流体と固体物質との関わりを多面的に理解して、これらの事象に対する「みず」の役割を明確にし、さらに地球科学、材料科学、生命科学、環境科学などの異分野間の交流を促進する事を目的としています。"Water Dynamics" は 21 世紀 COE から企画実施されたワークショップであり、本グローバル COE が対象とする分野の融合発展に大きく寄与すると期待されています。 Water Environment in Asia 日時 : 2011 年 3 月 8 日 会場 : 青葉記念会館

Deep Carbon Cycle    日時 : 2011 年 3 月 9 日 -10 日 会場 : 仙台国際センター

 問い合わせ :  東北大学大学院環境科学研究科 地球物質・エネルギー学研究室  土屋 範芳 教授   Tel: 022-795-6335  E-mail: [email protected]

Booth Dysplay 展示ブース出展

日本地球惑星科学連合 2011 年大会展示ブース出展

 日本地球惑星科学連合大会は日本の地球科学、惑星科学、宇宙科学に関連する 48 の学術協会が共同で開催する、地球惑星科学に関する日本最大のジョイントミーティングです。本 GCOE は COE 助教の方が中心となり、毎年展示ブースを成功させています。

 日 時 : 2011 年 5 月 22 日 -2010 年 5 月 27 日 (6 日間 )  会 場 : 幕張メッセ国際会議場 主 催 : 日本地球惑星科学連合 URL: http://www.jpgu.org/meeting/

Water Dynamics 6

!

1

AWARD

AWARD

Page 3: NEWS LETTERNEWS LETTER - GCOE 東北大学グローバル ... · 先生、右:村上先生) 【地球科学】 「変動地球惑星学の統合教育研究拠点」東北大学 この拠点では、世界の多くの教育研究拠点と重層的な研究教育ネットワークを形成し、研究者や学生の相互

Information 3

 学術、芸術、スポーツ分野の功労者に授与される日本の褒章の一つである平成 22 年秋の紫綬褒章が発表され、本 GCOE 拠点リーダー大谷 栄治 教授がを受章されました。昨年秋に紫綬褒章を受賞された本 GCOE 事業推進担当者、中澤 高清 教授 ( 大気海洋変動観測研究センター長 ) に続く快挙です。 また、本年度は、科学技術分野・文部科学大臣 若手科学者賞を地球惑星深部研究サブグループの村上 元彦 准教授、惑星進化研究グループの木村 勇気 助教 ( 前 COE 助教 ) の 2 人が受賞されました。

GCOE広報からお知らせ- 本 GCOE は、文科省による平成 22 年度グローバルCOEプログラムパンフレット掲載拠点に決まりました。 ( 上図 ) 一般向けにわかりやすく書いています。- 文部科学省による大学教育改革における優れた取組 (GP) をより広く社会へ情報発信するための WEB サイト 『GPポータル』ができました。 当 GCOE でも情報を発信しています。検索方法 >>GP リスト >>H20 年度 >> グローバル COE プログラム URL: http://gp-portal.jp/src/ippan/shoukaiPage.cfm?id=861 - 2010 年度活動報告書の年度内作成のため、12 月末より活動報告書の募集を開始します。対象は、サブリーダー、 各委員長、事業推進担当者、GCOE で雇われている研究員・助教・准教授、インターンシップ学生となります。 ご協力をよろしくお願いいたします。

GCOE Earth and Planetary Dynamics

InformationInformation 拠点リーダー大谷栄治教授が紫綬褒章を受賞されました。

大谷教授や村上准教授については、鎌田さんが執筆した「大谷研究室」に詳しく書いてあります。>>WEB 内トピックからアクセス

学生からの投稿募集中 !!

左写真 : 大谷研究室にて右写真 : 文科省表彰式にて ( 左 : 木村先生、右 : 村上先生 )

【地球科学】

「変動地球惑星学の統合教育研究拠点」東北大学

この拠点では、世界の多くの教育研究拠点と重層的な研究教育ネットワークを形成し、研究者や学生の相互交流と共同研究を強力に推進しています。研究面では、地球と惑星を統合的にとらえ、地球惑星変動と地球環境変動を解明する、変動地球惑星学の創出を国際交流と国際共同研究のもとに推進しています。教育面では、課題発掘力、技術開発力、フィールド力、国際発信力の育成をさらに推進するとともに、本拠点の研究分野の幅広さを生かして統合力を育成し、世界に貢献する幅広い力をもった優秀な人材を育成しています。

拠点の国際的評価と主な受賞

学生・若手研究者の活躍と研究成果

謎の領域、トンガスラブの地震波速度異方性の原因を解明 ! (博士課程 D2, Nature, 2008 ) 初期地球の隕石と海洋との衝突現象に注目、世界で初めて隕石海洋衝突環境を模擬実験およびアミノ酸生成に成功 ! (博士課程 D3, Nature Geoscience, 2009 ) 地球生命史上最大の謎を探る基礎資料となる「生物大絶滅当時の地層」を発見 ! (博士課程 D1, Palaeogeography他, 2009) 月周回衛星「かぐや」にレーダサウンダを搭載し、世界で初めて月の全球地下構造を探査 ! 月火山活動の変遷や月冷却時期を調査。 (Science, 2009 ) 広域観測と南極「ドームふじ」の氷床コアに対する分析により、温室効果気体の変動と循環の解明 ! (Nature Geoscience, 2009 )

世界トップレベルの地震学研究 !!= 過去10年間の全世界地震学者30,670人の

トップ10にメンバー3名が選出 =

紫綬褒章2件、文部科学大臣若手科学者賞2件、国際学術賞1件、アメリカ地球物理学連合フェロー11件

国際会議での基調講演・招待講演58件、学会賞9件学生の学会発表賞・ポスター賞17件(内、国際会議8件)

最先端の海外研究者による英語セミナー開催最先端の知識を吸収させ、学生の知的好奇心を刺激し、 新しい学問を切り開く

専攻・研究科横断型の共通教育プログラム実施

異分野の実践的技術を幅広く身につけることによって、新しい学問を生み出す力を養う

国際学会参加支援英語で議論する力を育成

国際インターンシップ

アジア地域、環太平洋地域、ヨーロッパ地域の教育研究機関との国際連携教育

海外派遣、国際会議企画奨励積極的な国際交流研究活動に財政支援

若手研究者の育成プログラム

件件

ののののの

世界の研究拠点とネットワーク構築

米国・フランス・ロシア・台湾の研究拠点を結ぶネットワークを構築米国・オーストラリアの研究拠点を結ぶ環太平洋ネットワークを構築アジアにおける衛星観測による沿岸海洋研究ネットワークの中心を担う

=

AWARD

AWARD

Page 4: NEWS LETTERNEWS LETTER - GCOE 東北大学グローバル ... · 先生、右:村上先生) 【地球科学】 「変動地球惑星学の統合教育研究拠点」東北大学 この拠点では、世界の多くの教育研究拠点と重層的な研究教育ネットワークを形成し、研究者や学生の相互

氏  名 : 吉田 龍平 ( 地球物理学専攻 博士課程後期3年 )指導教員 : 山崎 剛 准教授 ( 気候変動ダイナミクス SG)派遣日時 : 平成 22 年 7 月 13 日 ~ 7 月 16 日( 4 日間)派 遣 先 : 北京師範大学【報  告】  今回、中国北京市にある北京師範大学において、陸面モデルと観測、そのデータ同化に関するサマースクールに参加した。参加人数は 400人を超える大規模なものであった。そのうち 9 割以上は中国からの参加であり、大気境界層分野における中国の勢いを感じた。1 日目の衛星データの講義に関して、北京師範大学の Liang 教授からリモートセンシングの概要の話があり、simple emission model の必要性が主張された。2 日目の陸面過程のモデル化については、チベット高原研究所の Yang 博士から乾燥地と半乾燥地における陸面モデルの講義が行われ、重要パラメータは地表面アルベド、地表面射出率と顕熱に対するバルク輸送係数であると紹介された。3 日目のデータ手法の紹介では、寒冷乾燥域環境技術研究所の Li 博士からデータ同化の基本に関する話があり、チベット高原研究所のQin 博士はデータ同化向上のために必要なものとして、最適化理論、観測技術、モデル原理の 3つを挙げた。最終日はデータ同化の陸面モデルへの応用として、NCEP のXia 博士から、北アメリカのデータ同化計画である North American Land Data Assimilation の紹介が行われた。 このほか合計 22 名の教授陣による陸面モデル、衛星観測、データ同化の講義が行われた。いずれの講演者も共通して強調していたのは、土壌水分に対するデータ同化の必要性である。水・エネルギー・炭素循環を考える上で、土壌水分量はいずれの循環にも関わる重要な物理量である。衛星による広域データの取得、タワー観測による plot でのデータ、そして陸面過程モデルとの融合であるデータ同化は気象・水文・生態のいずれの分野においても重要な課題といえる。

Name : Ulziiburen BURENJARGAL (Doctor course second year)Major Field : Tseel soum, Gobi-Altay aimag, Tseel metamorphic terrane, SouthWestern MONGOLIA.Tutor : Prof. Noriyoshi TSUCHIYA, Assoc.Prof. Atsushi OKAMOTO (Dynamics of the Earth and Planetary Interiors Research SG)Facilities' Name : Mongolian University of Science and Technology, School of Geology and PetroleumHost Researcher : Prof. Ochir Gerel Place : Ulaanbaatar, Mongolia Period : 28 Aug ‒ 25 Sep, 2010Report: I visited to most western part of the Mongolia. Distance between of Ulaanbaatar and destination area (Tseel soum) is about 1200 km. Although we got to that area by a car, it takes to 2 days. Because of Mongolian countryside’ s most of places had developed by country road. The purpose of this visit is define to metamorphic zones and observes to field survey for understanding relationship between igneous activities and metamorphic rocks. Our research of field survey started at beginning of September. Western part of Mongolia has mountainous, due to the weather of this area had most colder than other places, even in September there were flake of snow, therefore out of temperature was around -5°C. Tseel metamorphic terrane mostly consists of metapelitic and metabasites rocks. Although polymetamorphism related to several igneous activities and petrological study on this area are still lacking. In the study area We can describe some metamorphic zoning which are biotite, garnet and sillimanite zones. Metamorphi grade was systematically increased from outer to central area. Through the center part metamorphic grade was systematic increased. In the center part of this area within the sillimanite zone has formed with alumino-silicates and it is scratched by pegmatite vein, which mostly associated with large crystal of kyanite on the field observation. Accordingly another question was still remained, which is Kyanite was formed after formation of pegmatite vein, or before intrusion of pegmatite.

氏  名 : 兒玉 晋洋 ( 地球物理学専攻 博士課程後期 1年 )指導教員 : 岡野 章一 教授 ( 惑星進化研究グループ )参加学会 : European Geoscience Union, 2010 Spring Meeting開催日時 : 平成 22 年 5 月 2 日 ~ 5 月 7 日(6日間)開催場所 : Austria Congress Centre ( ウィーン、オーストリア )発表タイトル : Detection of the OI 630nm emission from Enceladus torus【報  告】 木星・土星などの研究は、日本国内では盛んに行われているとは言えず、学会等でもごく限られた議論しか行えないのが現状である。それとは対照的に欧州では、米国との協力の下、Cassini に代表される大型土星探査ミッションが行われ、外惑星についての新たな知見が急激にもたらされるようになった。地上観測でこれらの惑星磁気圏環境の解明を目指す申請者にとって、これら新たな情報を得る機会が必要不可欠である。また、申請者の研究をこの機会に知らせることで、議論の場を設け、自らの研究の価値・位置づけを明かにし、今後の方針を決める材料を求めるのもこの学会出張の目的であった。  Cassini の観測により、土星磁気圏が衛星エンケラドスから粒子の供給を受けていることが明かになった。今回の学会でも Cassini の観測の最新結果の報告が数多くあり、内部供給型磁気圏に見られる現象を把握することができたことは、非常に価値のあることであった。  また、土星磁気圏内の中性元素の発光を地上観測によって初めて捉えた申請者らの研究も高く評価された。

 2010年度大学院生 海外派遣旅費支援プログラム 、国際学会参加支援プログラムに参加された方からの報告書を一部ご紹介します。詳しくは、ホームページに掲載しておりますので、ご覧ください。http://www.gcoe.es.tohoku.ac.jp/

氏  名 : 吉田 龍平 ( 地球物理学専攻 博士課程後期3年 )指導教員 : 山崎 剛 准教授 ( 気候変動ダイナミクス SG)派遣日時 : 平成 22 年 7 月 13 日 ~ 7 月 16 日( 4 日間)派 遣 先 : 北京師範大学【報  告】  今回、中国北京市にある北京師範大学において、陸面モデルと観測、そのデータ同化に関するサマースクールに参加した。参加人数は 400人を超える大規模なものであった。そのうち 9 割以上は中国からの参加であり、大気境界層分野における中国の勢いを感じた。1 日目の衛星データの講義に関して、北京師範大学の Liang 教授からリモートセンシングの概要の話があり、simple emission model の必要性が主張された。2 日目の陸面過程のモデル化については、チベット高原研究所の Yang 博士から乾燥地と半乾燥地における陸面モデルの講義が行われ、重要パラメータは地表面アルベド、地表面射出率と顕熱に対するバルク輸送係数であると紹介された。3 日目のデータ手法の紹介では、寒冷乾燥域環境技術研究所の Li 博士からデータ同化の基本に関する話があり、チベット高原研究所のQin 博士はデータ同化向上のために必要なものとして、最適化理論、観測技術、モデル原理の 3つを挙げた。最終日はデータ同化の陸面モデルへの応用として、NCEP のXia 博士から、北アメリカのデータ同化計画である North AmericanLand Data Assimilation の紹介が行われた。 このほか合計 22 名の教授陣による陸面モデル、衛星観測、データ同化の講義が行われた。いずれの講演者も共通して強調していたのは、土壌水分に対するデータ同化の必要性である。水・エネルギー・炭素循環を考える上で、土壌水分量はいずれの循環にも関わる重要な物理量である。衛星による広域データの取得、タワー観測による plot でのデータ、そして陸面過程モデルとの融合であるデータ同化は気象・水文・生態のいずれの分野においても重要な課題といえる。

Name : Ulziiburen BURENJARGAL (Doctor course second year)Major Field : Tseel soum, Gobi-Altay aimag, Tseel metamorphic terrane, SouthWestern MONGOLIA.Tutor : Prof. Noriyoshi TSUCHIYA, Assoc.Prof. Atsushi OKAMOTO (Dynamics of the Earth and Planetary Interiors Research SG)Facilities' Name : Mongolian University of Science and Technology, School of Geology and PetroleumHost Researcher : Prof. Ochir Gerel Place : Ulaanbaatar, Mongolia Period : 28 Aug ‒ 25 Sep, 2010Report: I visited to most western part of the Mongolia. Distance between of Ulaanbaatar and destination area (Tseel soum) is about 1200 km. Although we got to that area by a car, it takes to 2 days. Because of Mongolian countryside’ s most of places had developed by country road. The purpose of this visit is define to metamorphic zones and observes to field survey for understanding relationship between igneous activities and metamorphic rocks. Our research of field survey started at beginning of September. Western part of Mongolia has mountainous, due to the weather of this area had most colder than other places, even in September there were flake of snow, therefore out of temperature was around -5°C.

Tseel metamorphic terrane mostly consists of metapelitic andmetabasites rocks. Although polymetamorphism related to several igneous activities and petrological study on this area are still lacking. In the study areaWe can describe some metamorphic zoning which are biotite, garnet andsillimanite zones. Metamorphi grade was systematically increased from outer to central area. Through the center part metamorphic grade was systematic increased.

In the center part of this area within the sillimanite zone has formed with alumino-silicates and it is scratched by pegmatite vein, which mostly associated with large crystal of kyanite on the field observation. Accordingly another question was still remained, which is Kyanite was formed after fofof rmation of pegmatite vein, or before intrusion of pegmatite.

氏  名 : 兒玉 晋洋 ( 地球物理学専攻 博士課程後期 1年 )指導教員 : 岡野 章一 教授 ( 惑星進化研究グループ )参加学会 : European Geoscience Union, 2010 Spring Meeting開催日時 : 平成 22 年 5 月 2 日 ~ 5 月 7 日(6日間)開催場所 : Austria Congress Centre ( ウィーン、オーストリア )発表タイトル : Detection of the OI 630nm emission from Enceladus torus【報  告】木星・土星などの研究は、日本国内では盛んに行われているとは言えず、学会等でもごく限られた議論しか行えないのが現状である。それとは対照的に欧州では、米国との協力の下、Cassini に代表される大型土星探査ミッションが行われ、外惑星についての新たな知見が急激にもたらされるようになった。地上観測でこれらの惑星磁気圏環境の解明を目指す申請者にとって、これら新たな情報を得る機会が必要不可欠である。また、申請者の研究をこの機会に知らせることで、議論の場を設け、自らの研究の価値・位置づけを明かにし、今後の方針を決める材料を求めるのもこの学会出張の目的であった。  Cassini の観測により、土星磁気圏が衛星エンケラドスから粒子の供給を受けていることが明かになった。今回の学会でも Cassini の観測の最新結果の報告が数多くあり、内部供給型磁気圏に見られる現象を把握することができたことは、非常に価値のあることであった。  また、土星磁気圏内の中性元素の発光を地上観測によって初めて捉えた申請者らの研究も高く評価された。

 2010年度大学院生 海外派遣旅費支援プログラム 、国際学会参加支援プログラムに参加された方からの報告書を一部ご紹介します。詳しくは、ホームページに掲載しておりますので、ご覧ください。http://www.gcoe.es.tohoku.ac.jp/

6 Report from Students

Page 5: NEWS LETTERNEWS LETTER - GCOE 東北大学グローバル ... · 先生、右:村上先生) 【地球科学】 「変動地球惑星学の統合教育研究拠点」東北大学 この拠点では、世界の多くの教育研究拠点と重層的な研究教育ネットワークを形成し、研究者や学生の相互

氏  名 : 鈴木 朋憲 ( 地球物理学専攻 博士課程後期 3年 )指導教員 : 小野 高幸 教授 ( 惑星進化研究グループ )参加学会 : 38th COSPAR Scientific Assembly開催日時 : 平成 22 年 7 月 18 日 ~ 7 月 25 日( 8 日間)開催場所 : The Congress Center Bremen(ブレーメン,ドイツ)発表タイトル : Development of the impedance probe and plasma wave receiver by using FPGA【報  告】  ブレーメンにて開催された 38th COSPAR Scientific Assembly に参加して参りました。COSPAR は宇宙科学の広い分野を対象とした大規模な国際会議であり,私が参加するのはモントリオールにて開催された前回の会合に続いて 2回目になります。 今回の学会では,観測ロケットへの搭載に向けて進めているプラズマ計測器の開発を中心に口頭発表を行いました。高精度の測定が可能というインピーダンスプローブの良さをアピールし,開発の現状や将来展望について報告いたしました。 発表後には,以前の国際会議で知り合ったポーランドの研究者とより話を深めることができました。発表内容に興味を持ってくれたハンガリーの学生とも,長時間に渡って議論をしてきました。また,Langmuir プローブ計測や FPGA を用いた機器開発など,私たちの研究に関連した興味深い発表をいくつも聞けるといった収穫もありました。 今回の COSPAR 参加を含めると,私はこれまでに 7回の国際学会に参加し,そのうち4回ものご支援をGCOEプログラムから賜りました。国際会議では,当該分野の第一線の研究者と直に議論ができ,新たな人脈ができたり,見識を広められたり,毎回大きな刺激を受けてきました。若手の研究者にとって,非常に有益な場だと感じます。

氏  名 : 北村 成寿 ( 地球物理学専攻 博士課程後期2年 )指導教員 : 寺田 直樹 准教授 ( 惑星進化研究グループ )参加学会 : 国際宇宙空間研究委員会学会開催日時 : 平成 22 年 7月 18 日 ~ 7 月 25 日(8日間)開催場所 : ドイツ、ブレーメン発表タイトル : 極冠域磁気圏における磁気嵐時の超低エネルギー酸素イオン流出」、「太陽活動極大期の地磁気静穏時における極域電離圏及び磁気圏のプラズマ密度と温度の太陽天頂角依存性」【報  告】  ド イツのブレーメンで開催された 38th COSPAR Scientific Assembly はこの分野では最大規模の国際学会の一つで、世界中から多くの地球物理学の研究者が集まります。 3日目には、太陽活動極大期の地磁気静穏時における極冠域電離圏から磁気圏にかけてのプラズマ密度の高度分布の太陽天頂角依存性についての Akebono 衛星データの統計解析結果と、EISCAT Svalbard レーダーによって得られた電離圏上部のプラズマの温度太陽天頂角依存性の比較についてポスター発表を行いました。5日目には、磁気嵐時における極域高高度のプラズマ密度の急増とその領域における酸素イオンの運動についての Akebono 衛星のデータ解析結果、その酸素イオンの到達先についての数値計算結果について発表を行いました。発表2件合わせて 15 人以上の方に発表を聞いていただき、議論することができました。特にイオン流出に関しての世界的権威である R. J. Strangeway 氏、W. K. Peterson 氏、電離圏の高高度の専門家の V. Truhlik 氏、D. Bilitza 氏と議論することができ、今後の他の衛星データの使用についての相談ができたことは、今後の研究、論文の執筆に非常に有益となると思います。また、これら2件の発表時に我々が執筆して昨年と本年 JGR で出版された2編の論文を配布しました。本学会へ参加し、多くの世界トップの研究者の電離圏磁気圏結合に関連した発表にふれ、直接議論できたことは今後の研究に対して非常に大きな刺激となりました。

氏  名 : 山﨑 智也 ( 地学専攻 博士課程後期 1年 )指導教員 : 塚本 勝男 教授 ( 惑星進化研究グループ )参加学会 : The 14th International Summer School on Crystal Growth , The 16th International Conference on Crystal Growth 開催日時 : ISSCG-14: 平成 22 年 8 月 1 日 ~ 8 月 7 日ICCG-16: 平成 22 年 8 月 8 日 ~ 8 月 13 日(計 14 日間)開催場所 : ISSCG-14: Dalian Municipal Training Centre Hotel ( 大連 , 中国) ICCG-16: Beijing International Convention Center (北京 , 中国)発表タイトル : Lysozyme Crystal Growth Rate Increase under microgravity【報  告】  私の研究課題に最も関係している結晶成長学分野における最大の国際会議である ICCG-16 に参加した。また、同じ時期に開催された結晶成長学分野の国際スクールである ISSCG-14 にも、授業の一つである研究実習のスタッフとして参加した。 ISSCG-14 では、International Organization for Crystal Growth の会長である Chernov 教授や、タンパク質結晶成長学分野をリードしている Vekilov 教授等、結晶成長学分野で著名な方々の講義を聞くことができた。また、スクール中に開かれたポスターセッションにポスターを出して発表させて頂いた。スクールの一環である研究実習では、氷の結晶化実験のスタッフを担当し、実習の準備や、当日の実習説明を行った。 ICCG-16 では、招待講演として微小重力下でのタンパク質結晶成長についての我々の研究成果を発表した。さらにポスターセッションにおいても我々の研究成果を発表し、結晶成長学をリードする研究者と意見交換した。また、発表 内 容 に つ い て Lawrence Berkeley 国立研究所の Jim De Yoreo 教授から非常に有益な御意見を頂くことができた。

氏  名 : 松岡 悠太 ( 地球物理学専攻 博士後期1年 )指導教員 : 川村 宏 教授 ( 気候変動ダイナミクス SG)参加学会 : Pan Ocean Remote Sensing Conference (PORSEC)開催日時 : 平成 22 年 10 月 18 日 ~ 10 月 23 日(6日間)開催場所 : National Taiwan Ocean University ( 台湾 )発表タイトル : Retrieval of High-Resolution Sea Surface Temperature Data for Sendai Bay, Japan, Using the Advanced Spaceborne Thermal Emission and Reflection Radiometer (ASTER)【報  告】  台湾の National Taiwan Ocean University で開催された Pan Ocean Remote Sensing Conference (PORSEC) に参加させていただきました。PORSEC は衛星観測によるリモートセンシングを用いた海洋観測研究分野の国際学会であり、世界中の地球物理学者が集まりました。学会では各国での衛星海洋観測の現状や様々な衛星を用いた観測研究の現状に関する知識を得ることができ、非常に勉強になりました。 私は口頭発表を行い、日本のセンサーである ASTER を用いた 90mという高解像度の海面水温導出研究を紹介しました。具体的には、MODIS が ASTER と同様、Terra に搭載されていることを利用し、ASTER から出力された輝度温度データと MODIS SST のマッチアップを作成したこと。また、これを用いて統計的手法により開発したアルゴリズムとその推定精度について発表を行いました。 今回、 PORSECに参加 したことで、研究テーマの重要性を改めて認識することができ、今後の研究に対して大きな刺激となりました。

氏  名 : 鈴木 朋憲 ( 地球物理学専攻 博士課程後期 3年 )指導教員 :小野 高幸 教授 ( 惑星進化研究グループ )参加学会 : 38th COSPAR Scientific Assembly開催日時 : 平成 22 年 7 月 18 日 ~ 7 月 25 日( 8 日間)開催場所 : The Congress Center Bremen(ブレーメン,ドイツ)発表タイトル : Development of the impedance probe and plasmawave receiver by using FPGA【報  告】  ブレーメンにて開催された 38th COSPAR Scientific Assembly に参加して参りました。COSPAR は宇宙科学の広い分野を対象とした大規模な国際会議であり,私が参加するのはモントリオールにて開催された前回の会合に続いて 2回目になります。 今回の学会では,観測ロケットへの搭載に向けて進めているプラズマ計測器の開発を中心に口頭発表を行いました。高精度の測定が可能というインピーダンスプローブの良さをアピールし,開発の現状や将来展望について報告いたしました。 発表後には,以前の国際会議で知り合ったポーランドの研究者とより話を深めることができました。発表内容に興味を持ってくれたハンガリーの学生とも,長時間に渡って議論をしてきました。また,Langmuir プローブ計測や FPGA を用いた機器開発など,私たちの研究に関連した興味深い発表をいくつも聞けるといった収穫もありました。 今回の COSPAR 参加を含めると,私はこれまでに 7回の国際学会に参加し,そのうち4回ものご支援をGCOEプログラムから賜りました。国際会議では,当該分野の第一線の研究者と直に議論ができ,新たな人脈ができたり,見識を広められたり,毎回大きな刺激を受けてきました。若手の研究者にとって,非常に有益な場だと感じます。

氏  名 : 北村 成寿 ( 地球物理学専攻 博士課程後期2年 )指導教員 : 寺田 直樹 准教授 ( 惑星進化研究グループ )参加学会 : 国際宇宙空間研究委員会学会開催日時 : 平成 22 年 7月 18 日 ~ 7 月 25 日(8日間)開催場所 : ドイツ、ブレーメン発表タイトル : 極冠域磁気圏における磁気嵐時の超低エネルギー酸素イオン流出」、「太陽活動極大期の地磁気静穏時における極域電離圏及び磁気圏のプラズマ密度と温度の太陽天頂角依存性」【報  告】  ド イツのブレーメンで開催された 38th COSPAR Scientific Assembly はこの分野では最大規模の国際学会の一つで、世界中から多くの地球物理学の研究者が集まります。 3日目には、太陽活動極大期の地磁気静穏時における極冠域電離圏から磁気圏にかけてのプラズマ密度の高度分布の太陽天頂角依存性についての Akebono 衛星データの統計解析結果と、EISCAT Svalbard レーダーによって得られた電離圏上部のプラズマの温度太陽天頂角依存性の比較についてポスター発表を行いました。5日目には、磁気嵐時における極域高高度のプラズマ密度の急増とその領域における酸素イオンの運動についての Akebono 衛星のデータ解析結果、その酸素イオンの到達先についての数値計算結果について発表を行いました。発表2件合わせて 15 人以上の方に発表を聞いていただき、議論することができました。特にイオン流出に関しての世界的権威である R. J. Strangeway 氏、W. K. Peterson 氏、電離圏の高高度の専門家の V. Truhlik 氏、D. Bilitza 氏と議論することができ、今後の他の衛星データの使用についての相談ができたことは、今後の研究、論文の執筆に非常に有益となると思います。また、これら2件の発表時に我々が執筆して昨年と本年 JGR で出版された2編の論文を配布しました。本学会へ参加し、多くの世界トップの研究者の電離圏磁気圏結合に関連した発表にふれ、直接議論できたことは今後の研究に対して非常に大きな刺激となりました。

氏  名 : 山﨑 智也 ( 地学専攻 博士課程後期 1年 )指導教員 : 塚本 勝男 教授 ( 惑星進化研究グループ )参加学会 : The 14th International Summer School on Crystal Growth , The 16th International Conference on Crystal Growth 開催日時 : ISSCG-14: 平成 22 年 8 月 1 日 ~ 8 月 7 日ICCG-16: 平成 22 年 8 月 8 日 ~ 8 月 13 日(計 14 日間)開催場所 : ISSCG-14: Dalian Municipal Training Centre Hotel ( 大連 , 中国) ICCG-16: Beijing International Convention Center (北京 , 中国)発表タイトル : Lysozyme Crystal Growth Rate Increase under microgravity【報  告】  私の研究課題に最も関係している結晶成長学分野における最大の国際会議である ICCG-16 に参加した。また、同じ時期に開催された結晶成長学分野の国際スクールである ISSCG-14 にも、授業の一つである研究実習のスタッフとして参加した。 ISSCG-14 では、International Organization for Crystal Growth の会長である Chernov 教授や、タンパク質結晶成長学分野をリードしている Vekilov 教授等、結晶成長学分野で著名な方々の講義を聞くことができた。また、スクール中に開かれたポスターセッションにポスターを出して発表させて頂いた。スクールの一環である研究実習では、氷の結晶化実験のスタッフを担当し、実習の準備や、当日の実習説明を行った。 ICCG-16 では、招待講演として微小重力下でのタンパク質結晶成長についての我々の研究成果を発表した。さらにポスターセッションにおいても我々の研究成果を発表し、結晶成長学をリードする研究者と意見交換した。また、発表 内 容 に つ い て Lawrence Berkeley 国立研究所の Jim De Yoreo 教授から非常に有益な御意見を頂くことができた。

氏  名 : 松岡 悠太 ( 地球物理学専攻 博士後期1年 )指導教員 : 川村 宏 教授 ( 気候変動ダイナミクス SG)参加学会 : Pan Ocean Remote Sensing Conference (PORSEC)開催日時 : 平成 22 年 10 月 18 日 ~ 10 月 23 日(6日間)開催場所 : National Taiwan Ocean University ( 台湾 )発表タイトル : Retrieval of High-Resolution Sea Surface TemperatureData for Sendai Bay, Japan, Using the Advanced Spaceborne ThermalEmission and Reflection Radiometer (ASTER)【報  告】  台湾の National Taiwan Ocean University で開催された Pan OceanRemote Sensing Conference (PORSEC) に参加させていただきました。PORSEC は衛星観測によるリモートセンシングを用いた海洋観測研究分野の国際学会であり、世界中の地球物理学者が集まりました。学会では各国での衛星海洋観測の現状や様々な衛星を用いた観測研究の現状に関する知識を得ることができ、非常に勉強になりました。 私は口頭発表を行い、日本のセンサーである ASTER を用いた 90mという高解像度の海面水温導出研究を紹介しました。具体的には、MODIS が ASTER と同様、Terra に搭載されていることを利用し、ASTER から出力された輝度温度データと MODIS SST のマッチアップを作成したこと。また、これを用いて統計的手法により開発したアルゴリズムとその推定精度について発表を行いました。 今回、PORSECに参加 したことで、研究テーマの重要性を改めて認識することができ、今後の研究に対して大きな刺激となりました。

Report from Students 7

Page 6: NEWS LETTERNEWS LETTER - GCOE 東北大学グローバル ... · 先生、右:村上先生) 【地球科学】 「変動地球惑星学の統合教育研究拠点」東北大学 この拠点では、世界の多くの教育研究拠点と重層的な研究教育ネットワークを形成し、研究者や学生の相互

〒980-8578 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉 6-3東北大学大学院理学研究科グローバル COE 地球惑星科学事務室TEL: 022-795-6668 広報 : 苫米地E-mail: [email protected]: http://www.gcoe.es.tohoku.ac.jp/

ニュースレター発行元 :

NEWS LETTER