25
LVM の新機能 HP-UX 11i v3 White paper 目次 はじめに ....................................................................................................................................... 2 新機能 ......................................................................................................................................... 3 大容量ストレージの柔軟なビュー................................................................................................... 3 マルチパスと代替リンク (PVlink) .................................................................................................... 3 動的 LUN 拡張 (DLE) .................................................................................................................. 3 ボリューム グループの設定の変更 ................................................................................................ 6 物理ボリューム タイプの変更 (ブート/非ブートの切り替え) ................................................................ 6 SLVM SNOR ............................................................................................................................. 7 LVM OLR................................................................................................................................... 7 ボリューム グループの静止と再開 ................................................................................................. 7 ブート障害回復機能の強化 .......................................................................................................... 8 論理ボリュームのストライプ化およびミラー化................................................................................... 8 他のディスク ユーザとの共存機能の強化 ..................................................................................... 11 ディスク スペースの利用率向上 (不良ブロック予約エリアの廃止) ..................................................... 12 maxvgs 調整パラメータの廃止.................................................................................................... 12 性能の強化 ................................................................................................................................. 14 ミラー書き込みキャッシュ (MWC) の拡張..................................................................................... 14 LVM のサポート I/O サイズの拡張 ............................................................................................. 14 制限値の緩和.............................................................................................................................. 15 論理ボリュームの最大サイズを 16 TB に拡大 ............................................................................... 15 利便性の向上.............................................................................................................................. 16 わかりやすい簡潔なコマンド出力 ................................................................................................ 16 pvdisplay ユーザ データのオフセットを表示し、HP-UX LVM が管理するディスクをチェックするコマンド 17 vgscan ボリューム グループ単位でのスキャンを高速化し、一貫性のある DSF に対応 ..................... 17 vgcfgrestore バックアップ ファイルの内容の表示を拡張........................................................... 19 表示コマンドで長いホスト名をサポート ......................................................................................... 20 その他の情報 .............................................................................................................................. 22 代替リンクで誤った構成をしないようにコマンドの機能を変更............................................................ 22 MirrorDisk のインストールにはリブートが不要 ............................................................................... 22 用語........................................................................................................................................... 23 詳細情報 .................................................................................................................................... 24 本書に対するご意見 ..................................................................................................................... 24

LVM の新機能 ― HP-UX 11i v3¯じめに HP-UX 11i v3 (11.31) では、論理ボリューム マネージャ (LVM) の性能、スケーラビリティ、利便性、および可

  • Upload
    vukhanh

  • View
    469

  • Download
    7

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: LVM の新機能 ― HP-UX 11i v3¯じめに HP-UX 11i v3 (11.31) では、論理ボリューム マネージャ (LVM) の性能、スケーラビリティ、利便性、および可

LVM の新機能 ― HP-UX 11i v3 White paper

目次 はじめに ....................................................................................................................................... 2 新機能 ......................................................................................................................................... 3

大容量ストレージの柔軟なビュー................................................................................................... 3 マルチパスと代替リンク (PVlink) .................................................................................................... 3 動的 LUN 拡張 (DLE) .................................................................................................................. 3 ボリューム グループの設定の変更 ................................................................................................ 6 物理ボリューム タイプの変更 (ブート/非ブートの切り替え) ................................................................ 6 SLVM SNOR ............................................................................................................................. 7 LVM OLR................................................................................................................................... 7 ボリューム グループの静止と再開 ................................................................................................. 7 ブート障害回復機能の強化 .......................................................................................................... 8 論理ボリュームのストライプ化およびミラー化................................................................................... 8 他のディスク ユーザとの共存機能の強化 ..................................................................................... 11 ディスク スペースの利用率向上 (不良ブロック予約エリアの廃止) ..................................................... 12 maxvgs 調整パラメータの廃止.................................................................................................... 12

性能の強化 ................................................................................................................................. 14 ミラー書き込みキャッシュ (MWC) の拡張 ..................................................................................... 14 LVM のサポート I/O サイズの拡張 ............................................................................................. 14

制限値の緩和.............................................................................................................................. 15 論理ボリュームの 大サイズを 16 TB に拡大 ............................................................................... 15

利便性の向上.............................................................................................................................. 16 わかりやすい簡潔なコマンド出力 ................................................................................................ 16 pvdisplay ユーザ データのオフセットを表示し、HP-UX LVM が管理するディスクをチェックするコマンド17 vgscan ボリューム グループ単位でのスキャンを高速化し、一貫性のある DSF に対応 ..................... 17 vgcfgrestore バックアップ ファイルの内容の表示を拡張........................................................... 19 表示コマンドで長いホスト名をサポート ......................................................................................... 20

その他の情報 .............................................................................................................................. 22 代替リンクで誤った構成をしないようにコマンドの機能を変更............................................................ 22 MirrorDisk のインストールにはリブートが不要 ............................................................................... 22

用語........................................................................................................................................... 23 詳細情報 .................................................................................................................................... 24 本書に対するご意見 ..................................................................................................................... 24

Page 2: LVM の新機能 ― HP-UX 11i v3¯じめに HP-UX 11i v3 (11.31) では、論理ボリューム マネージャ (LVM) の性能、スケーラビリティ、利便性、および可

はじめに

HP-UX 11i v3 (11.31) では、論理ボリューム マネージャ (LVM) の性能、スケーラビリティ、利便性、および可

用性が大幅に強化されました。本書では、HP-UX 11i v3 で LVM に追加されたすべての新機能を示します。

ホワイトペーパーが別途用意されている機能については、概要のみ紹介します。その機能の詳細については、

「詳細情報」の該当するホワイトペーパーを参照してください。その他の機能については、ここで使用方法や特

長を含め、より詳しく説明します。

本書は、HP-UX 11i v3 に追加された LVM の新機能を理解し、使用を予定しているシステム管理者、オペレー

タ、およびお客様を対象としています。

2

Page 3: LVM の新機能 ― HP-UX 11i v3¯じめに HP-UX 11i v3 (11.31) では、論理ボリューム マネージャ (LVM) の性能、スケーラビリティ、利便性、および可

新機能

大容量ストレージの柔軟なビュー

HP-UX 11i v3 では、大容量ストレージ I/O デバイスの新しい表記方法として、柔軟なビュー (Agile View) を導入しました。この表記方法では、各ディスクのデバイス特殊ファイル (DSF) 名にパス (リンク) 情報が含まれ

ません。マルチパス ディスクも、ディスクまでの物理パスの数に関係なく 1 つの一貫性のある DSF を持ちます。

一方、従来の DSF を使用する従来のビューも、従来どおり使用できます。どちらのタイプの DSF も、特定の大

容量ストレージ I/O デバイスにアクセスする独立した手段として、同じシステムで使用できます。詳細について

は、「詳細情報」に記載しているホワイトペーパー『The Next Generation Mass Storage Stack』(英語) を参照

してください。

関連する LVM 構成コマンドは、どちらも両方の DSF の命名モデルをサポートしています。

LVM では、ボリューム グループをすべて一貫性のある DSF または従来の DSF どちらかのみで構成すること

も、両タイプの DSF を混在させた構成にすることもできます。

HP では、LVM の構成に一貫性のある DSF を使用することをお勧めしています。新しくボリュームを構成する

場合も、可能な限り一貫性のある DSF を使用してください。新しい大容量ストレージ I/O スタックの機能を十

分に活用するためにも、ボリューム グループを従来の DSF から一貫性のある DSF に移行することをお勧めし

ます。この移行をスムーズに行うため、HP は専用のスクリプト (/usr/contrib/bin/vgdsf) を提供してい

ます。このスクリプトは、ルートとルート以外のボリューム グループのどちらにも有効です。詳細については、「

詳細情報」に記載しているホワイトペーパー『LVM Migration from Legacy to Agile Naming Model』(英語)『従来の命名モデルから柔軟な命名モデルへの LVM 移行について』(日本語) を参照してください。

マルチパスと代替リンク (PVlink)

マルチパス デバイスは、次世代大容量ストレージ I/O スタックを使用して、LVM の外部で管理できます。柔軟

なアドレッシングにより、ディスクへのハードウェア パスの数に関係なく、すべての大容量ストレージ I/O デバ

イスに一貫性のある DSF が 1 つ生成されます。HP-UX 11i v3 の大容量ストレージ I/O スタックでは、柔軟な

アドレッシングによって透過的なマルチパス機能が実現されます。詳細については、「詳細情報」に記載してい

るホワイトペーパー『The Next Generation Mass Storage Stack』(英語) を参照してください。

この結果、LVM の代替リンク (Alternate Link) 機能は事実上不要になりますが、従来の DSF とあわせて従来

どおりサポートされます。代替リンクは、scsimgr コマンドで大容量 I/O スタック ネイティブ マルチパス機能

を無効にすると、従来のリリースと同様に機能します。

代替リンクを使用している既存のボリューム グループは、一貫性のある DSF を使用したネイティブ マルチパ

ス機能のボリューム グループに変換することをお勧めします。この変換は、/usr/contrib/bin/vgdsf

スクリプト、vgscan -N コマンド、または vgimport -s -N コマンドで実行できます。詳細については、「

詳細情報」に記載しているホワイトペーパー『LVM Migration from Legacy to Agile Naming Model』(英語)『従来の命名モデルから柔軟な命名モデルへの LVM 移行について』(日本語) を参照してください。

動的 LUN 拡張 (DLE)

一部のディスク アレイでは、LUN のサイズを動的に変更することが可能です。HP-UX 11i v3 リリースから追

加された vgmodify コマンドを起動すると、LVM が物理ボリュームのサイズの変更を検出し、構成に反映し

ます。

vgmodify(1M)

vgmodify は、pvcreate で作成した物理ボリュームや、vgcreate コマンドで作成したボリューム グ

ループの属性を変更するためのコマンドです。物理ボリュームのサイズの変更後は、必ず vgmodify コマン

ドを実行し、変更を LVM 構成に反映してください。

詳細については、vgmodify(1M) のマンページ、および「詳細情報」に記載しているホワイトペーパー『LVM Volume Group Dynamic LUN expansion (DLE)/vgmodify』(英語) を参照してください。

pvmove(1M)

pvmove コマンドは HP-UX 11i v3 で機能が強化され、物理ボリュームの先頭エクステントのみを移動できる

ようになりました。移動後に生成されたスペースを利用して、vgmodify コマンドにより、LVM のオンディスク

構成の情報に追加できます。

pvmove コマンドの動作は、移動対象のエクステントを含む論理ボリュームの既存の割り当てポリシーに従い

ます。

詳細については、pvmove(1M) のマンページを参照してください。

3

Page 4: LVM の新機能 ― HP-UX 11i v3¯じめに HP-UX 11i v3 (11.31) では、論理ボリューム マネージャ (LVM) の性能、スケーラビリティ、利便性、および可

使用例

• 先頭データ エクステントを、同じ物理ボリューム上の任意の空きエクステントに移動する。 # pvmove /dev/disk/disk10:0 /dev/disk/disk10

• 先頭データ エクステントを、同じボリューム グループ内の任意の空きエクステントに移動する。 # pvmove /dev/dsk/c1t0d0:0

• 物理ボリュームの空き領域の有無を pvdisplay(1M) で調べ、空き領域を確認した後、pvmove を使用して

そのボリュームに先頭データ エクステントを移動する。 # pvdisplay /dev/disk/disk22

--- Physical volumes --- PV Name /dev/disk/disk22 VG Name /dev/vgname PV Status available Allocatable yes VGDA 2 Cur LV 5 PE Size (Mbytes) 4 Total PE 1279 Free PE 779 Allocated PE 500 Stale PE 0 IO Timeout (Seconds) default Autoswitch On

移動元の物理ボリュームの先頭データ エクステントを、直前の例で確認した物理ボリュームに移動する。

# pvmove /dev/disk/disk10:0 /dev/disk/disk22

注記: ミラー割り当ての厳密なポリシーに適合しなければ、先頭データ エクステ

ントの移動は失敗します。したがって、エクステントの移動先として、そのエ

クステントのミラー コピーが存在しない適切な物理ボリュームを指定する

必要があります。

• vgmodify を実行して、ディスクの空きスペース不足により LVM 構成データを拡張できないことがわかった

ときに、物理ボリュームの先頭データ エクステントを移動する。このような状況は、vgmodify を使用して物

理ボリューム設定を変更しようとしたときに発生することがあります。

以下の例では、物理ボリュームと論理ボリュームをそれぞれ 1 つ含むボリューム グループを想定していま

す。

# vgdisplay –v /dev/vgdatabase

--- Volume groups --- VG Name /dev/vgdatabase VG Write Access read/write VG Status available Max LV 255 Cur LV 1 Open LV 1 Max PV 16 Cur PV 1 Act PV 1 Max PE per PV 2559 VGDA 2 PE Size (Mbytes) 4 Total PE 2559 Alloc PE 10 Free PE 2549 Total PVG 0 Total Spare PVs 0 Total Spare PVs in use 0

--- Logical volumes --- LV Name /dev/vgtest/lvol1 LV Status available/syncd LV Size (Mbytes) 40

4

Page 5: LVM の新機能 ― HP-UX 11i v3¯じめに HP-UX 11i v3 (11.31) では、論理ボリューム マネージャ (LVM) の性能、スケーラビリティ、利便性、および可

Current LE 10 Allocated PE 10 Used PV 1

--- Physical volumes --- PV Name /dev/dsk/c11t0d5 PV Status available Total PE 2559 Free PE 2549 Autoswitch On

vgmodify コマンドには、 適なボリューム グループの設定をレポートする機能があります。このレポートを

利用すれば、各物理ボリューム上で LVM の構成データ用に予約されているスペースを 大限に活用できるよ

うに、エクステントと物理ボリュームの数ができるだけ多くなるように調整できます。

# vgmodify -o -r /dev/vgtest

Current Volume Group settings: Max LV 255 Max PV 16 Max PE per PV 2559 PE Size (Mbytes) 4 VGRA Size (Kbytes) 400 New configuration requires "max_pes" are increased from 2559 to 6652 The current and new Volume Group parameters differ. An update to the Volume Group IS required

New Volume Group settings: Max LV 255 Max PV 16 Max PE per PV 6652 PE Size (Mbytes) 4 VGRA Size (Kbytes) 896 Review complete. Volume group not modified

この出力から Max PV が 16 であり、LVM の構成データ用に現在利用可能なスペースではこの数値を超える

拡張ができないことがわかります。ボリューム グループ内の 大物理ボリューム数の設定を 16 より大きい値

に変更しようとしても、次のように失敗します。

# vgchange -a n /dev/vgtest Volume group "vgtest" has been successfully changed.

# vgmodify -n -p 64 /dev/vgtest Current Volume Group settings: Max LV 255 Max PV 16 Max PE per PV 2559 PE Size (Mbytes) 4 VGRA Size (Kbytes) 400 vgmodify: This operation can only be completed if PE number zero on "/dev/rdsk/c11t0d5" is freed

出力の 後に、先頭データ エクステントを解放するように指示するメッセージが表示されています。次のように pvmove コマンドを使用して、先頭データ エクステントを移動します。

# vgchange -a y /dev/vgtest Activated volume group Volume group "/dev/vgtest" has been successfully changed.

# pvmove /dev/dsk/c11t0d5:0 Transferring logical extents of logical volume "/dev/vgtest/lvol1"... Physical volume "/dev/dsk/c11t0d5" has been successfully moved. Volume Group configuration for /dev/vgtest has been saved in /etc/lvmconf/vgtest.conf

vgmodify コマンドを使用して、 大物理ボリューム数の設定をもう一度大きい値に変更すると、今回は成功

します。

# vgchange -a n /dev/vgtest Volume group "vgtest" has been successfully changed.

# vgmodify -n -p 64 /dev/vgtest Current Volume Group settings: Max LV 255 Max PV 16 Max PE per PV 2559 PE Size (Mbytes) 4

5

Page 6: LVM の新機能 ― HP-UX 11i v3¯じめに HP-UX 11i v3 (11.31) では、論理ボリューム マネージャ (LVM) の性能、スケーラビリティ、利便性、および可

VGRA Size (Kbytes) 400 The current and new Volume Group parameters differ. An update to the Volume Group IS required

New Volume Group settings: Max LV 255 Max PV 64 Max PE per PV 2559 PE Size (Mbytes) 4 VGRA Size (Kbytes) 1488 New Volume Group configuration for "vgtest" has been saved in "/etc/lvmconf/vgtest.conf" Old Volume Group configuration for "vgtest" has been saved in "/etc/lvmconf/vgtest.conf.old" Starting the modification by writing to all Physical Volumes Applying the configuration to all Physical Volumes from "/etc/lvmconf/vgtest.conf" Completed the modification process. New Volume Group configuration for "vgtest" has been saved in "/etc/lvmconf/vgtest.conf.old" Volume group "vgtest" has been successfully changed.

同じボリューム グループを対象に vgdisplay を実行すると、( 大物理ボリューム数の) 値が変更されてい

ることがわかります。

# vgchange -a y vgtest Activated volume group Volume group "vgtest" has been successfully changed.

# vgdisplay /dev/vgtest VG Name /dev/vgtest VG Write Access read/write VG Status available Max LV 255 Cur LV 1 Open LV 1 Max PV 64 Cur PV 1 Act PV 1 Max PE per PV 2559 VGDA 2 PE Size (Mbytes) 4 Total PE 2558 Alloc PE 10 Free PE 2548 Total PVG 0 Total Spare PVs 0 Total Spare PVs in use 0

ボリューム グループの設定の変更

LVM ボリューム グループを作成すると、一部の構成パラメータ (max_pe、max_pv、max_lv など) は自動的に

設定されます。新たに追加された vgmodify コマンドを使用すれば、ユーザ データを移動しなくても、既存の

ボリューム グループの構成パラメータの設定を変更できます。

vgmodify コマンドで変更できるのは、vgcreate で設定する次の 3 つの構成パラメータです。

• 1 つの物理ボリュームに割り当てられる物理エクステントの 大数 (vgcreate -e で設定する max_pe)

• ボリューム グループに含めることができる 大物理ボリューム数 (vgcreate -p で設定する max_pv)

• ボリューム グループに含めることができる 大論理ボリューム数 (vgcreate -l で設定する max_lv)

vgmodify コマンドの出力には、対象ボリューム グループを 適化する max_pe と max_pv の推奨値が表

示されます。

詳細については、vgmodify(1M) のマンページ、および「詳細情報」に記載されているホワイトペーパー『LVM Volume Group Dynamic LUN expansion (DLE)/vgmodify』(英語) を参照してください。

物理ボリューム タイプの変更 (ブート/非ブートの切り替え)

pvcreate で物理ボリュームを LVM 用に初期化して、その物理ボリュームのタイプをブートまたは非ブート

に設定できます。

6

Page 7: LVM の新機能 ― HP-UX 11i v3¯じめに HP-UX 11i v3 (11.31) では、論理ボリューム マネージャ (LVM) の性能、スケーラビリティ、利便性、および可

この物理ボリュームのタイプは、vgmodify コマンドを使用すればブートから非ブート、またはその逆に変更

できます。

vgmodify(1M) および pvcreate(1M) のマンページの -B オプションを参照してください。また、「詳細情報」に

記載されているホワイトペーパー『LVM Volume Group Dynamic LUN expansion (DLE)/vgmodify』 (英語) も参照してください。

物理ボリュームを非ブートに設定すると、デバイス上で LVM の構成データ用に使用できるスペースが増加しま

す。ただし、このスペースを有効活用するには、同じボリューム グループ内のすべてのディスクを非ブートにす

る必要があります。

SLVM SNOR

SLVM SNOR (Single Node Online Reconfiguration: 単一ノードのオンライン再構成) は、クラスタ内で共有さ

れているアクティブなボリューム グループの構成を変更する機能です。LVM コマンドの新しいオプションを使用

すると、SLVM SNOR により共有ボリューム グループを 単一ノード上でアクティブにした状態で、その共有ボ

リューム グループとその中に含まれる論理/物理ボリュームの構成を変更できます。この手順を使用すれば、

ボリューム グループを再構成中でも、少なくとも単一ノードでアプリケーションが利用できます。

詳細については、「詳細情報」に記載されているホワイトペーパー『SLVM Online Volume Re-configuration』

(英語) を参照してください。 vgchange (1M) のマンページでも詳しく説明しています。

LVM OLR

LVM OLR (Online Disk Replacement: オンライン ディスク交換) 機能は、アクティブなボリューム グループ内

のパス コンポーネントや LVM ディスクを交換または取り外す新しい方法です。

• pvchange コマンドを -n オプションで実行すると、1 つの物理ボリュームの特定のパス 1 本を遮断でき

ます。同様に -N オプションを付けると、すべてのパスを一括して遮断することができます。LVM OLR を使用

すれば、システム管理者はアクティブなボリューム グループ内のディスクをより簡単な手順で交換できます。

この交換手順では、ボリューム グループの非アクティブ化や、ボリューム グループ構成を変更したユーザ データの移動は必要はありません。

• LVM OLR は、問題のあるパスまたはディスクを分離し、それを診断する手段としても手軽に利用できます。

HP-UX 11i v3 では、オンライン ディスク交換時に pvchange -a N コマンドを使用して 1 つの物理ボ

リューム全体を切り離す操作も、従来どおりサポートしています。この機能は従来の DSF、一貫性のある DSF のどちらを使用しているボリュームにも有効で、従来のリリースと互換性があります。

ネイティブ マルチパス機能を無効にしてボリューム グループを従来の DSF のみの構成にしない限り、

pvchange -a n コマンドを実行しても、従来のリリースのように、パスの I/O 処理は停止しません。このよう

な場合に物理ボリュームのパスを遮断するには、前記コマンドではなく、scsimgr コマンドを使用して無効化

オプションを指定します。詳細については、scsimgr(1M) のマンページを参照してください。

詳細については、「詳細情報」に記載されているホワイトペーパー『LVM Online Disk Replacement (LVM OLR)』(英語)『Logical Volume Manager オンラインディスク交換 (LVM OLR)』(日本語) およびホワイトペーパー

『When Good Disks Go Bad: Dealing with Disk Failures under LVM』(英語) を参照してください。

ボリューム グループの静止と再開

LVM ボリューム グループの静止/再開は、アクティブなボリューム グループ内のディスク群の I/O 処理を一

時的に静止させ、一貫性のあるボリューム グループのスナップショットを容易に作成できるようにするバック

アップ支援の機能です。この機能は、バックアップ管理ソフトウェアやディスク アレイ管理ソフトウェアと組み合

わせて使用し、LVM ボリューム グループを構成するディスク群の一貫性のあるスナップショットを容易に作成

できます。

静止/再開機能を使用するとディスク イメージへの変更を保留できるため、開いている論理ボリュームを閉じる

かまたはアンマウントしてボリューム グループを無効化しなくても、ディスクのスナップショットを作成できます。

vgchange コマンドには新しいオプションとして -Q と -R が追加されており、スナップショットの作成前に -Q でボリューム グループを静止させ、作成後に -R で再開させることができます。オプションでボリューム グループへの読み書きを同時に、または書き込みだけを静止することも可能です。

詳細については、「詳細情報」に記載されているホワイトペーパー『LVM Volume Group Quiesce/Resume』(英語) を参照してください。

7

Page 8: LVM の新機能 ― HP-UX 11i v3¯じめに HP-UX 11i v3 (11.31) では、論理ボリューム マネージャ (LVM) の性能、スケーラビリティ、利便性、および可

ブート障害回復機能の強化

ルート ボリューム グループのスキャンは、HP-UX 11i v3 で LVM に追加された新機能の 1 つです。この機能

は、HP-UX の従来のリリースで発生する可能性があったブート障害を回避するためのものです。

LVM のブート構成情報に誤りがあるか、システムの現在の I/O 構成より古いと、ブート中にルート ボリューム グループを有効化できない場合があります。この原因としては、次の 2 つが考えられます。

• ルート ボリューム グループが SAN (Storage Area Network) 内のデバイスを指定する従来の DSF で構成

されており、SAN の再構成によりデバイスの DSF が変わってしまった。

• ルート ディスクが別スロットに移動されたため、DSF 名が変わってしまった。

ルート ボリューム グループのスキャン機能が追加されたことにより、LVM はこの状況に自動的に対応できる

ようになりました。有効化が失敗すると LVM はすべてのディスクをスキャンし、ルート ボリューム グループに

属する各ディスクを特定した後、有効化を再試行します。これで有効化が成功すれば、ルート ボリューム グ

ループに関するメモリ上の LVM ブート構成情報が、/etc/lvmtab 内の DSF と同期していない可能性が高くな

ります。その場合は、LVM ドライバは問題解決を支援するため、次のような警告をコンソールに表示し、

/var/adm/syslog/syslog.log に出力します。

“LVM: WARNING: Root VG activation required a scan. The PV information in the on-disk BDRA may be out-of-date from the system's current IO configuration. To update the on-disk BDRA, first update /etc/lvmtab using vgscan(1M), then update the on-disk BDRA using lvlnboot(1M). For example, if the root VG name is /dev/vg00:

vgscan -k -f /dev/vg00 lvlnboot -R /dev/vg00”

ルート ボリューム グループ内の物理ボリュームの一部が利用できない場合でも、規定数を満たしていれば、

ルート ボリューム グループのスキャンは実行されません。また、-is を指定してシングル ユーザ モードで

ブートした場合や、–lm を指定して保守モードでブートした場合も、ルート ボリューム スキャンは省略されます。

論理ボリュームのストライプ化およびミラー化

HP-UX LVM では、エクステントのサイズより小さい単位で論理ボリュームをストライプ化およびミラー化できる

ようになりました ( 小ストライプ サイズ: 4 KB)。

RAID 1+0 と RAID 0+1

一般にストライプ化と呼ばれる RAID 0 は、データの論理的なつながり (論理シーケンス) を細分化して、複数

のディスクに分散させる手法です。一方、ミラー化と呼ばれる RAID 1 では、データの論理シーケンスの正確な

コピーが作成されます。実際のハードウェアの実装では、RAID 10 (RAID 1+0) も RAID 01 (RAID 0+1) も、複

数の RAID レベルがネストした構造になっています。RAID 0+1 と RAID 1+0 の違いは、2 種類の RAID シス

テムの相対的な位置関係にあります。つまり、RAID 0+1 はストライプのミラー、RAID 1+0 はミラーのストライ

プです。図 1 は RAID 10 と RAID 01 の構成を示しています (A1、A2 ・・・ Ax は、1 つの論理ボリュームの

ストライプ ブロックです)。

ハードウェアベースの RAID 10 構成では、まずディスク I/O がストライプ化された後、各ストライプがミラー化

されます。一方、ハードウェアベースの RAID 01 では、ディスク I/O はミラー化された後、ストライプ化されま

す。RAID 10 と RAID 01 では、同じ物理ディスク レイアウトになることもあります。

8

Page 9: LVM の新機能 ― HP-UX 11i v3¯じめに HP-UX 11i v3 (11.31) では、論理ボリューム マネージャ (LVM) の性能、スケーラビリティ、利便性、および可

図 1: RAID 1+0 と RAID 0+1

RAID 10RAID 0

RAID 1RAID 1

PV1 PV2 PV3 PV4

A3

A1

A5

A7

A3

A1

A5

A7

A4

A2

A6

A8

A4

A2

A6

A8

/dev/dsk/c2t0d0 /dev/dsk/c3t0d0 /dev/dsk/c2t1d0 /dev/dsk/c3t1d0

RAID 0+1RAID 1

RAID 0RAID 0

PV1 PV2 PV3 PV4

A3

A1

A5

A7

A4

A2

A6

A8

A3

A1

A5

A7

A4

A2

A6

A8

/dev/dsk/c2t0d0 /dev/dsk/c2t1d0 /dev/dsk/c3t0d0 /dev/dsk/c3t1d0

RAID 10RAID 0

RAID 1RAID 1

PV1 PV2 PV3 PV4

A3

A1

A5

A7

A3

A1

A5

A7

A4

A2

A6

A8

A4

A2

A6

A8

/dev/dsk/c2t0d0 /dev/dsk/c3t0d0 /dev/dsk/c2t1d0 /dev/dsk/c3t1d0

RAID 10RAID 0

RAID 1RAID 1

PV1 PV2 PV3 PV4

A3

A1

A5

A7

A3

A1

A5

A7

A4

A2

A6

A8

A4

A2

A6

A8

/dev/dsk/c2t0d0 /dev/dsk/c3t0d0 /dev/dsk/c2t1d0 /dev/dsk/c3t1d0

RAID 0+1RAID 1

RAID 0RAID 0

PV1 PV2 PV3 PV4

A3

A1

A5

A7

A4

A2

A6

A8

A3

A1

A5

A7

A4

A2

A6

A8

/dev/dsk/c2t0d0 /dev/dsk/c2t1d0 /dev/dsk/c3t0d0 /dev/dsk/c3t1d0

RAID 0+1RAID 1

RAID 0RAID 0

PV1 PV2 PV3 PV4

A3

A1

A5

A7

A4

A2

A6

A8

A3

A1

A5

A7

A4

A2

A6

A8

/dev/dsk/c2t0d0 /dev/dsk/c2t1d0 /dev/dsk/c3t0d0 /dev/dsk/c3t1d0

ハードウェアベースの RAID 10 には、RAID 01 に比べ、次の点においてメリットがあります。

ディスク 1 台が故障して交 同期化する必要があるのは、そのディスク上の

• ボリュームをストライプ化した後、ミラー化できるため、構成が容易

• ミラー コピーを分割すると、そのまま利用できる 2 つのボリュームが得られる

RAID RAID レベルはネストされ

ェア ソリューションでは通常、RAID レベルごとに LUN を作成して RAID の機

にデータのコピー数を掛け合わせた数を単位として割り当てます。たとえば、論理

• 優れた読み取り性能。複数のディスクが利用できなくなった場合でも、複数の物理ボリュームでそれぞれ 1

ストライプ ミラー化する論理ボリュームは新規に作成できるほか、ストライプ化された既存の論理ボリュームに

追加して作成することもできます。物理ボリューム グループ (PVG) を使用する場合は、物理ボリュー

• 換する場合でも、コピーして再

データのみ

• 複数のディスクが故障した場合でも、データがただちに利用不可能になる可能性は低い

ハードウェアベースの RAID 01 には、RAID 10 に比べ、次の長所があります。

HP-UX での LVM の RAID 実装

LVM の 管理の実装では、ハードウェアベースのソリューションとは異なり、各

ず同時に処理されます。ハードウ

能スタックを形成します。LVM ではハードウェア ソリューションに比べ、より柔軟にディスク セット内で論理ボ

リュームを作成できます。

LVM は、ストライプ化およびミラー化 (ストライプ ミラー化) する論理ボリューム用の物理エクステントを、ストラ

イプ幅 (割り当てブロック数) ボリュームをもう 1 つのボリュームにミラー化し、さらに 2 台のディスク間でストライプ化する場合、この論理ボ

リュームには 4 つの物理エクステントが一度に割り当てられます。LVM の RAID 実装では、1 セットの物理エ

クステントは常に複数の物理ボリュームから収集され、このセット内で論理エクステントのストライプ ミラー化が

行われて、図 1 に示すデータ レイアウトとなります。

LVM でのストライプ ミラー化は、RAID 1+0 と RAID 0+1 のハードウェア実装の場合の長所を兼ね備えており、

次のメリットがあります。

• 優れた書き込み性能。複数の書き込み処理が並行して、個々の物理ボリュームに対して実行される

つの I/O 処理を実行しながら、並行してストライプの読み取りを行うことができる

• データの高可用性。ユーザ データのコピーが複数の物理ボリューム上に存在するため、単一点障害が回避

され、高い可用性が保証される

ミラーを

ムに対してミラー化やストライプ化を行うこともできます。ハードウェアベースの RAID ソリューションでは、スト

9

Page 10: LVM の新機能 ― HP-UX 11i v3¯じめに HP-UX 11i v3 (11.31) では、論理ボリューム マネージャ (LVM) の性能、スケーラビリティ、利便性、および可

ライプ化とミラー化のネストに伴う制約がありますが、LVM ではストライプ化とミラー化の処理を組み合わせる

ため、RAID 10 と RAID 01 のそれぞれのメリットが得られます。

RAID 10 を完全に実装するには、各物理ボリュームにサイズとストライプ幅の面で、論理ボリュームを十分に

格納できる空きエクステントが必要です。この条件が満たされない場合、LVM はボリューム グループ内に十分

な空きエクステントが残っていればストライプ化、ミラー化した論理ボリュームを作成できるよう、エクステント割

り当てを 適化します。その場合、論理ボリューム レイアウトに使用される RAID 10 は、厳密な定義とは多少

異なるものになりますが、RAID 10 の長所はすべて保持されます。たとえば、次に図示するように、7 つの物

理ボリュームを含むボリューム グループを使用して、3 台のディスク間で論理ボリュームをストライプ化し、さら

に 1 つのミラー コピーを作成する場合について考えてみましょう。

図 2: LVM による柔軟な RAID 10 実装例

PV からのストライプ

1 番目のミラー 2 番目のミラー

PV0PV0PV1PV1

PV2PV2PV2PV2

PV3PV3PV3PV3

PV4PV4PV4PV4

PV5PV5PV5PV5

PV6PV6PV6PV6

PV からのストライプ

1 番目のミラー 2 番目のミラー

PV0PV0PV1PV1

PV2PV2PV2PV2

PV3PV3PV3PV3

PV4PV4PV4PV4

PV5PV5PV5PV5

PV6PV6PV6PV6

初に使用される物理ボリュームに、RAID 10 を作成するための十分な空きエクステント (論理ボリュームの

1/3 のサイズ) があれば、6 つの物理ボリュームだけが使用され、完全な RAID 10 構成が実装されます。と

ろが、物理ボリューム PV0 に十分な空きエクステントがない場合、LVM は別の物理ボリューム (PV1) を使

物理ボリューム間でストライプ化した 90 MB の論理ボリュームを、1 つのミラー コピーとともに作成

する (ストライプ サイズ: 64 KB)。

用して処理します。PV0 に不足している 2 つのエクステントが、PV1 から割り当てられます。この結果、LVM は 7 つの物理ボリュームを使用して、完全な RAID 10 とは多少異なる方法で、論理ボリュームを作成します。

ストライプ化された既存の論理ボリュームは、lvextend コマンドでミラーを追加することにより、容易にストラ

イプ ミラー化構成にできます。一方、ミラー化された既存の論理ボリュームを、ストライプ ミラー化構成に変換

することはできません。次の「構成例」で示すように、新規の論理ボリュームはさまざまなストライプ ミラー化構

成で作成できます。

LVM では、ストライプ ミラー化した論理ボリュームの分離やマージが可能です。なお、ストライプ ミラー化した

論理ボリュームは、共有モードおよび排他モードのどちらを有効にしたクラスタ環境でもサポートされます。

構成例

論理ボリュームのストライプ ミラー化構成の例をいくつか次に示します。

• 2 つの

# lvcreate -L 90 -i 2 -I 64 -m 1 /dev/vgtest

注記: ミラー化を伴うストライプ化では常に、データのコピーを同じ物理ディスク

上に作成しないという厳密な割り当てポリシーが適用されます。その結果、

1 の RAID 01 に類似したものになります。 構成は図

• 2 つの物理ボリューム間でストライプ化した 90 MB の論理ボリュームを作成し、さらに 1 つのミラー コピー

を特定のディスク上に作成する (ストライプ サイズ: 64 KB、図 1 の RAID 01 と同様の構成)。 # lvcreate -L 90 -i 2 -I 64 –m 1 /dev/vgtest

t0d0

/etc/lvmpvg の内容は次のようになります。

VG /dev/vgtest PVG PVG0 /dev/dsk/c2t0d0 /dev/dsk/c2t1d0 PVG PVG1 /dev/dsk/c3

10

Page 11: LVM の新機能 ― HP-UX 11i v3¯じめに HP-UX 11i v3 (11.31) では、論理ボリューム マネージャ (LVM) の性能、スケーラビリティ、利便性、および可

/dev/dsk/c3t1d0

• 既存のストライプ化された論理ボリュームにミラーを追加する。 、次の lvdisplay の出力に示すようにストライプ化されています。

# lvdisplay /dev/vgtest/lvol1

vgtest

available/syncd iesy R overy

t )

)

は、次のように論理ボリュームを拡張します。

格納できるサイズに拡張でき

lvdisplay の出力で、論理ボリュームがストライプ ミラー化されたことを確認できます。

--- Logical volumes ---

vgtest

available/syncd iesy R overy

t )

)

らサポートされた機能です。HP-UX 11i の従来のリ

で、両方を論理ボリュームに実施することはでき

ー化とストライプ化を同時に使用する論理ボリュームを HP-UX 11i v3 で作成した後、従来

ムで使用

されているかどうかを、pvcreate コマンドと vgcfgrestore コマンドでチェックできます。

LVM には、LVM ディスクに設定されている所有権 (またはマーク) を解除する機能があり、pvremove コマン

既存の論理ボリュームは

--- Logical volumes --- LV Name /dev/vgtest/lvol1 VG Name /dev/LV Permission read/write LV Status Mirror cop 0 Consistenc ec MWC Schedule striped LV Size (Mby es 1024 Current LE 256 Allocated PE 256 Stripes 2 Stripe Size (Kbytes 64 Bad block on Allocation strict IO Timeout (Seconds) default

ストライプ ミラー化構成にするに

# lvextend -m 1 /dev/vgtest/lvol1

なお、ボリューム グループに十分な量の物理ボリュームがあり、ミラー コピーを

ることが条件になります。

# lvdisplay /dev/vgtest/lvol1

LV Name /dev/vgtest/lvol1 VG Name /dev/LV Permission read/write LV Status Mirror cop 1 Consistenc ec MWC Schedule striped LV Size (Mby es 1024 Current LE 256 Allocated PE 256 Stripes 2 Stripe Size (Kbytes 64 Bad block on Allocation strict IO Timeout (Seconds) default

互換性について

論理ボリュームのストライプ ミラー化は、HP-UX 11i v3 かリースではストライプ化とミラー化のどちらか一方だけが可能

ませんでした。ミラ

の HP-UX によるインポートや、関連するボリューム グループの有効化を試行しても失敗します。

ストライプ ミラー化した論理ボリュームを含むボリューム グループを、HP-UX の従来のリリースにインポートす

るには、あらかじめ互換性のない論理ボリュームを削除するか、非ミラーにする必要があります。

他のディスク ユーザとの共存機能の強化

LVM は他のディスク ユーザとの共存機能が強化されており、ターゲット デバイスが他のサブシステ

ドで簡単に実行できます。詳細については、pvremove(1M) のマンページを参照してください。

注記: pvcreate を -f オプション付きで実行すると、他のサブシステムで使用

中のディスクの所有権を強制的に獲得できますが、これにより他のサブシ

ステムのデータが上書きされます。pvcreate コマンドを使用するスクリ

11

Page 12: LVM の新機能 ― HP-UX 11i v3¯じめに HP-UX 11i v3 (11.31) では、論理ボリューム マネージャ (LVM) の性能、スケーラビリティ、利便性、および可

プトや、pvcreate コマンドにより物理ボリュームの初期化を行うとき

オプションをデフォルトで使用しないことをお勧めします。 は、-f

Oracle ASM ディスクとの共存 (/dev/dsk/c3t1d1 が Oracle ASM 用にマークされている場合)。このディス

クを初期化しようとすると、ディスクが他のサブシステムで使用されていることを示すメッセージが表示されます。

vcreate /dev/rdsk/c3t1d1 pvcreate: Could not perform LVM operation on Oracle ASM disk

/disk26

ディスク スペースの利用率向上 (不良ブロック予約エリアの廃止)

LVM には、ディスクの不良ブロックで発生した I/O エラーに対処する機能があります。この機能は、ソフトウェ

では、メディア障害 (ディ

スク上の不良ブロック) を検出すると、LVM がそのブロックを不良ブロック ディレクトリに登録し、そのブロック

組みになっていました。

BRA から読み取ることができます。

されました。このカーネル調整パラメータを設定せずに

システムに 大 256 個のボリューム グループを作成できるようになったため、リブートも不要になりました。

# p

"/dev/rdsk/c3t1d1"

どのボリューム グループにも属していない LVM ディスクの所有権 (またはマーク) を解除するには、次のよう

に pvremove コマンドを使用します。

# pvremove /dev/rdisk

/dev/rdisk/disk26 に関連付けられていた物理ボリュームが削除されます。

アベースの不良ブロック移動と呼ばれます。HP-UX 11i v3 より前のリリースの HP-UX

のデータをディスク上の不良ブロック予約エリア (BBRA) 内に移動させようとする仕

BBRA は、pvcreate コマンドのディスクの初期化時に作成します。

近のディスクにはすべてハードウェアベースの不良ブロック移動機能があるため、LVM のソフトウェアベース

の不良ブロック移動を利用することは実際にはなくなりました。LVM がディスクの末尾に予約していた BBRAは HP-UX 11i v3 で廃止され、その分のスペースをユーザ データ用に利用できるようになりました。

互換性について

HP-UX 11i v3 の LVM は、不良ブロックが BBRA に移動されているディスクもサポートしています。たとえば、

HP-UX 11i v2 の LVM 用に構成されたディスクがあるとします。このディスクには、不良ブロックがすでに BBRA に移動されています。このディスクを HP-UX 11i v3 にインポートすると、LVM はそのまま対応し、移

されたブロックを B

maxvgs 調整パラメータの廃止

システムで作成または有効化できる LVM ボリューム グループの 大数を、1 ~ 256 の範囲内で指定する maxvgs 静的調整パラメータは、HP-UX 11i v3 で廃止

注記: maxvgs 調整パラメータを使用または設定するスクリプトは、HP-UX 11i v3 では修正が必要です。

HP-UX 11i v2 システムでは、以下のように maxvgs の設定を確認します。

# kctune maxvgs Tunable Value Expression

vgs 10 Default

The configuration being loaded contains the following change(s) that cannot be applied immediately and which will be held for

-- The tunable maxvgs cannot be changed in a dynamic fashion. ic 'backup' configuration currently contains the

max

HP-UX 11i v2 で maxvgs の設定を変更すると、リブートが必要です。

# kctune maxvgs=64

NOTE: the next boot:

WARNING: The automat configuration that was in use before the last reboot of this system.

12

Page 13: LVM の新機能 ― HP-UX 11i v3¯じめに HP-UX 11i v3 (11.31) では、論理ボリューム マネージャ (LVM) の性能、スケーラビリティ、利便性、および可

==> requested change? y

Expression maxvg

(

HP-UX 11

Do you wish to update it to contain the current configuration before making the

* The automatic 'backup' configuration has been updated. * The requested changes have been saved, and will take effect at

next boot. Tunable Value

s (now) 10 Default next boot) 64 64

i v3 システムでは maxvgs が廃止されており、リブートも不要です。

# kctune maxvgs ERROR: There is no tunable named 'maxvgs'.

詳細については、maxvgs(5) のマンページを参照してください。

13

Page 14: LVM の新機能 ― HP-UX 11i v3¯じめに HP-UX 11i v3 (11.31) では、論理ボリューム マネージャ (LVM) の性能、スケーラビリティ、利便性、および可

性能の強化

ミラー書き込みキャッシュ (MWC) の拡張

MWC は、システムのクラッシュや障害の発生後に、データの速やかな再同期を可能にするキャッシュです。

MWC は、ボリューム グループ内で I/O 書き込みが発生している場所のトラッキングに使用され、その内容

は定期的にディスク上のデータ構造に記録されます。物理ボリュームに記録されていないミラー書き込みが発

生するたびに、その分だけディスク書き込みの回数が増えます。クラッシュ後にシステムをリブートすると、オペ

レーティング システムは MWC を使用して、データの不整合ブロックを速やかに再同期します。

HP-UX 11i v3 では、MWC が従来のリリースから拡張されました。この結果、より多くの並行書き込みが可能

になり、論理ボリュームの I/O 性能が向上します。また、MWC がサポートする I/O のサイズも、11i v3 より

前のリリースのサイズよりも大きくなっています。

MWC を有効化するには lvcreate (または lvchange) コマンドで -M y オプションを使用し、無効化する

には -M n オプションを使用します。MWC の詳細については、lvcreate(1M) および lvchange(1M) のマン

ページを参照してください。

互換性について

MWC を使用し、HP-UX の 11i v3 より前のリリースで作成した論理ボリュームを含んでいるようなボリューム グループを HP-UX 11i v3 で有効にすると、MWC の形式が変換されます。その後、そのボリューム グループ

を旧リリースの HP-UX 11i で有効化すると、形式が変換された MWC を認識できないため、LVM が論理ボ

リューム全体を再同期します。ただし、論理ボリュームに NOMWC マークが付けられており、かつ同期済み

であれば、それを含むボリューム グループを旧リリースで有効化しても、ボリューム全体を再同期することはあ

りません (このケースに該当するのは、Serviceguard で構成を段階的に更新する場合)。旧リリースの HP-UX 11i が、新しい MWC 形式を認識するように拡張される可能性もあります。 新の情報については、HP の担

当に問い合わせてください。LVM のパッチは、HP IT リソース センタの Web サイト (米国、アジア太平洋地区: http://itrc.hp.com、欧州: http://europe.itrc.hp.com) から入手できます。

LVM のサポート I/O サイズの拡張

LVM がサポートする I/O のサイズが拡張され、 大でエクステントのサイズまで対応できるようになりました。

この結果、I/O 要求の分割が不要になり、より大きなサイズのデータを LVM 経由で読み書きできるようになっ

たため、I/O スループットが向上します。

なお、実際の I/O サイズは、インタフェース カードにより制限される場合があることに留意してください。

詳細については、「詳細情報」に記載されているシステム管理者用ガイド『HP-UX System Administrator's Guide (volume 3): Logical Volume Management』(英語)『HP-UX システム管理者ガイド (vol 3) : 論理ボ

リュームの管理』(日本語) を参照してください。

また、同様に「詳細情報」に記載されているホワイトペーパー『The Next Generation Mass Storage Stack』(英語) も参照してください。このホワイトペーパーには、HP-UX 11i v3 の新しい大容量ストレージ I/O スタックの

メリットと新機能に関する情報が記載されています。

14

Page 15: LVM の新機能 ― HP-UX 11i v3¯じめに HP-UX 11i v3 (11.31) では、論理ボリューム マネージャ (LVM) の性能、スケーラビリティ、利便性、および可

制限値の緩和

論理ボリュームの 大サイズを 16 TB に拡大

HP-UX 11i v3 の LVM でサポートする論理ボリュームのサイズは、従来の 大 2 TB (テラバイト) から 16 TB まで拡大されました。

LVM では、論理ボリュームのサイズは、エクステントのサイズの倍数にする必要があります。エクステントのサ

イズは 1 ~ 256 MB の範囲内で、論理ボリュームあたりのエクステント数は 1 ~ 65535 の範囲内の 10 進数です。したがって、256 MB のエクステントを 65535 個含む論理ボリュームが、サポート可能な 大サイズ (16 TB – 256 MB) になります。

論理ボリューム 大サイズが 16 TB に拡大したことにより、次のメリットが得られます。

• 論理ボリュームのスケーラビリティが向上する

• 論理ボリュームのミラー化やストライプ化が容易になり、ストライプ ミラー化が可能になる

• 論理ボリュームを単独、共有 LVM、排他のどのモードでも使用できる

256 MB のエクステントを使用している 2 TB 以下の既存の論理ボリュームは、HP-UX 11i v3 では 大 16 TB まで拡張できます。

注記: ボリューム グループ内の論理ボリュームを 16TB まで拡張するには、ディ

スク上に十分な LVM 構成スペースが必要です。LVM 構成スペースを拡

張する方法については、「詳細情報」に記載されているホワイトペーパー

『LVM Volume Group Dynamic LUN expansion (DLE)/vgmodify』(英語) を参照してください。

互換性について

HP-UX の 11i v3 より前のリリースでアクセスできるのは、論理ボリュームの先頭から 2 TB までです。HP-UX 11i v3 で 2 TB を超えるサイズの論理ボリュームを作成した場合、その論理ボリュームを従来のリリースの HP-UX で有効化して使用することはお勧めしません。有効化して使用することは可能ですが、先頭から 2 TB を超える位置に格納されているデータにはアクセスできないためです。

15

Page 16: LVM の新機能 ― HP-UX 11i v3¯じめに HP-UX 11i v3 (11.31) では、論理ボリューム マネージャ (LVM) の性能、スケーラビリティ、利便性、および可

利便性の向上

わかりやすい簡潔なコマンド出力

LVM の表示コマンドは、端的で容易に解析可能な出力を生成するように変更されました。pvdisplay、

vgdisplay、lvdisplay の各コマンドには、新しいオプション -F が追加されており、複数のフィールドが

コロンで区切って出力されます (例: key=value[,value…]:key=value[,value])。

-F オプションはスクリプトで使用します。生成する出力で、複数の行にわたって区切られることがあります。将

来的には、出力に新しいキーや値が追加される可能性があります。特定のキーと値のペアの出力位置が永続

的に固定されるわけではありません。サポート対象外になったキーは、値 NAM で示されます (key=NAM)。LVM 表示コマンドの出力を利用するユーザ スクリプトは、変更してすべて -F オプションを使用することをお

勧めします。

• 論理ボリューム名とフィールド名を引数として、lvdisplay -F の出力から指定されたキーの値を抽出す

るスクリプト

# cat get_lvinfo

#!/bin/sh

LV_NAME=$1; LVDISPLAY_F_OUTPUT_KEY=$2;

lvdisplay -F $LV_NAME | /usr/bin/awk -F':' '{for(i=1;i<=NF;i++) print $i;}' | \

awk /$LVDISPLAY_F_OUTPUT_KEY/ | cut -f2 -d "=" # get_lvinfo /dev/vgtest/lvol1 lv_size 40

• ボリューム グループ名を引数として受け取り、そのボリューム グループに属するすべての物理ボリュームを

リスト形式で出力するスクリプト # cat get_pv_in_vg

#!/bin/sh

VG_NAME=$1;

vgdisplay -Fv $VG_NAME | sed -n -e "s/^.*pv_name=\([^:.]*\):.*$/\1/p"

# get_pv_in_vg /dev/vgtest /dev/dsk/c11t0d5 /dev/dsk/c7t0d1

• 物理ボリューム名とフィールド名を引数として、pvdisplay -F の出力から指定されたキーの値を抽出す

る Perl スクリプトの例 # cat get_pvinfo

#!/usr/bin/perl

my $PV_NAME = $ARGV[0]; my $PVDISPLAY_KEY = $ARGV[1]; my %pvdisplay_hash = (); my $pvdisplay_out = `pvdisplay -F $PV_NAME 2> /dev/null`;

if($? != 0) { print("The PV $PV_NAME does not belong to any VG\n"); print("Provide a PV which belong to a VG\n"); exit(1); }

my @pvdisplay_pairs = split(':',$pvdisplay_out); foreach my $key_value (@pvdisplay_pairs) {

my @pair = (); @pair = split('=',$key_value); $pvdisplay_hash{$pair[0]} = $pair[1];

} print "$pvdisplay_hash{$PVDISPLAY_KEY}\n";

# get_pvinfo /dev/dsk/c11t0d5 vg_name /dev/vgtest

16

Page 17: LVM の新機能 ― HP-UX 11i v3¯じめに HP-UX 11i v3 (11.31) では、論理ボリューム マネージャ (LVM) の性能、スケーラビリティ、利便性、および可

pvdisplay ユーザ データのオフセットを表示し、HP-UX LVM が管理するディスクをチェック

するコマンド

pvdisplay コマンドは、LVM が管理する物理ボリュームに関する情報を表示します。このコマンドの機能が

拡張され、物理ボリュームの詳細情報を表示し、LVM がディスクを所有しているかどうかを通知するようになり

ました。

pvdisplay コマンドには、次のオプションが新しく追加されました。

-d

物理ボリュームごとに、物理ボリュームの先頭から 1024 バイト ブロック内のユーザ データの先頭までのオフ

セットを表示し、pv_path がブート可能な物理ボリュームかどうかを示し、移動された不良ブロックの数を表示し

ます。この詳細情報は、他の情報に追加されるかたちで表示されます。

-l

物理ボリュームが、HP LVM の管理下のディスク デバイスを指しているかどうかをチェックします。このオプショ

ンは、システム上のどのディスクに対しても使用可能です。たとえば、多数のディスクを実装しているシステム

で、どのディスクが LVM 用であるかを判断する手段としてこのオプションを使用できます。

詳細については、pvdisplay(1M) のマンページを参照してください。

使用例

# pvdisplay -d /dev/dsk/c22t6d2

--- Physical volumes --- PV Name /dev/dsk/c22t6d2 VG Name /dev/vgname PV Status available Allocatable yes VGDA 2 Cur LV 5 PE Size (Mbytes) 4 Total PE 1279 Free PE 779 Allocated PE 500 Stale PE 0 IO Timeout (Seconds) default Autoswitch On Data Start 1024 Boot Disk no Relocated Blocks 61

次のコマンドを使用して、LVM が物理ボリュームを所有しているかどうかをチェックします。 # pvdisplay –l /dev/dsk/c4t3d0 /dev/dsk/c4t3d0:LVM_Disk=yes

# pvdisplay -l /dev/disk/disk96 /dev/disk/disk96:LVM_Disk=no

vgscan ボリューム グループ単位でのスキャンを高速化し、一貫性のある DSF に対応

vgscan は、LVM 構成ファイル (/etc/lvmtab) のリカバリ用コマンドです。LVM ボリューム グループのすべて

の物理ボリュームをスキャンし、/etc/lvmtab に登録されていないボリュームのエントリをファイルに追加します。

vgscan コマンドは、カーネル メモリ内の LVM データ構造を使用し、すべてのデバイスを検査して LVM ディ

スクを検索することにより、ボリューム グループ情報を回復します。

HP-UX 11i v3 では、vgscan に次の各オプションを追加しています。

-f <vgs>

このオプションを指定すると、vgscan は全ボリューム グループをスキャンするのではなく、指定したボリュー

ム グループ単位でスキャンします。指定したボリューム グループに関する /etc/lvmtab 内の既存エントリは、

すべて更新されたエントリに置き換えられます。指定したボリューム グループが存在しない場合は、そのエント

リが /etc/lvmtab に追加されます。

注記: vgscan -f で検索するのは、コマンド行で明示的に指定されたボリュー

ム グループだけです。構成されていないその他のボリューム グループは

17

Page 18: LVM の新機能 ― HP-UX 11i v3¯じめに HP-UX 11i v3 (11.31) では、論理ボリューム マネージャ (LVM) の性能、スケーラビリティ、利便性、および可

検索されず、それらのボリューム グループに関する情報も出力されませ

ん。

-k

vgscan の動作を速くするためのオプションです。このオプションを指定するとディスクのスキャンを省略し、

カーネル メモリ内の LVM データ構造だけをボリューム グループ情報の取り込みに使用します。

注記: このオプションを指定すると、アクティブなボリューム グループだけが /etc/lvmtab に追加されます。無効化されているボリューム グループの

情報は、/etc/lvmtab にはまったく追加されません。

-N

一貫性のある DSF を使用して /etc/lvmtab ファイルを回復します。ただし、従来の DSF で構成されたアク

ティブなボリューム グループの情報は、従来の DSF を使用して /etc/lvmtab ファイルに追加されます。

-B

一貫性のある DSF と従来の DSF の両方を使用して /etc/lvmtab ファイルを回復します。このオプションは、

従来の DSF で構成されているボリューム グループを、対応する一貫性のある DSF を使用するように移行す

る際に使用できます。

これらのオプションにより、vgscan の機能は次のように向上しています。

• -f オプションにより、/etc/lvmtab 内の不正なボリューム グループのエントリを、その他の部分を変更せずに

修正できるようになった。従来は、vgexport と vgimport を使用してルート ボリューム グループの lvmtab エントリを回復するという、煩雑な方法を採る必要があった

• -f オプションにより、/etc/lvmtab 内のボリューム グループの順序 (ブート ボリューム グループを先頭にす

るなど) が指定できるようになった

• -k オプションにより、多数の LVM ディスクを実装しているシステムでも、/etc/lvmtab 内のアクティブなボ

リューム グループを 素早く (秒単位で) 回復できるようになった

使用例

• ボリューム グループ /dev/vg01 を対象として、/etc/lvmtab 内の既存物理ボリュームの DSF を、全デバイ

スのハードウェア検査中に /dev/vg01 に属していることが判明した物理ボリュームの DSF で上書きする。 # vgscan -f /dev/vg01 Physical Volume "/dev/dsk/c2t0d0" contains no LVM information Couldn't stat physical volume "/dev/dsk/c0t0d0": Invalid argument Physical Volume "/dev/dsk/c13t0d5" is not part of a Volume Group Physical Volume "/dev/dsk/c11t0d5" is not part of a Volume Group Physical Volume "/dev/dsk/c20t0d6" is not part of a Volume Group Physical Volume "/dev/dsk/c17t0d6" is not part of a Volume Group Physical Volume "/dev/dsk/c17t1d0" is not part of a Volume Group Physical Volume "/dev/dsk/c20t1d0" is not part of a Volume Group Physical Volume "/dev/dsk/c17t13d3" is not part of a Volume Group Physical Volume "/dev/dsk/c20t13d3" is not part of a Volume Group Physical Volume "/dev/dsk/c17t13d6" contains no LVM information Physical Volume "/dev/dsk/c20t13d6" contains no LVM information

*** LVMTAB has been updated successfully. *** Do the following to resync the information on the disk. *** #1. vgchange -a y *** #2. lvlnboot -R

• ボリューム グループ /dev/vg01 を対象として、/etc/lvmtab 内の既存物理ボリュームの DSF を、カーネル メモリ内で使用されている物理ボリュームの DSF で上書きする(ボリューム グループ /dev/vg01 がアクティ

ブでなければ、このコマンドは失敗する) # vgscan -k -f /dev/vg01

• ボリューム グループ /dev/vg01 を対象として、/etc/lvmtab 内の既存物理ボリュームの DSF を、全デバイ

スのハードウェア検査中に /dev/vg01 に属していることが判明した物理ボリュームの一貫性のある DSF で上書きする。

18

Page 19: LVM の新機能 ― HP-UX 11i v3¯じめに HP-UX 11i v3 (11.31) では、論理ボリューム マネージャ (LVM) の性能、スケーラビリティ、利便性、および可

# vgscan -N -f /dev/vg01 vgscan: Warning: couldn't query physical volume "/dev/dsk/c7t0d1": The specified path does not correspond to physical volume attached to this volume group vgscan: Warning: couldn't query physical volume "/dev/dsk/c9t0d1": The specified path does not correspond to physical volume attached to this volume group vgscan: Warning: couldn't query all of the physical volumes. vgscan: The physical volume "/dev/disk/disk25_p2" is already recorded in the "/etc/lvmtab" file. vgscan: The physical volume "/dev/disk/disk30" is already recorded in the "/etc/lvmtab" file. vgscan: The physical volume "/dev/disk/disk31" is already recorded in the "/etc/lvmtab" file. Physical Volume "/dev/disk/disk26" contains no LVM information Couldn't stat physical volume "/dev/disk/disk27": Invalid argument Physical Volume "/dev/disk/disk36" is not part of a Volume Group Couldn't stat physical volume "/dev/disk/disk80": Invalid argument Couldn't stat physical volume "/dev/disk/disk81": Invalid argument Physical Volume "/dev/disk/disk82" is not part of a Volume Group Physical Volume "/dev/disk/disk83" is not part of a Volume Group Physical Volume "/dev/disk/disk93" is not part of a Volume Group Physical Volume "/dev/disk/disk96" contains no LVM information *** LVMTAB has been updated successfully. *** Do the following to resync the information on the disk. *** #1. vgchange -a y *** #2. lvlnboot -R

• 前回のブート後にアクティブにしたボリューム グループの情報で /etc/lvmtab ファイルを作成しなおす。アク

ティブなボリューム グループ、無効化されたボリューム グループのどちらにも、一貫性のある DSF と従来の DSF の両方を使用し、未構成のボリューム グループに属しているすべての物理ボリュームの一貫性のある DSF と従来の DSF をレポートする

# mv /etc/lvmtab /etc/lvmtab.BCK

# vgscan –B Creating "/etc/lvmtab". Physical Volume "/dev/disk/disk26" contains no LVM information Couldn't stat physical volume "/dev/disk/disk27": Invalid argument Physical Volume "/dev/disk/disk36" is not part of a Volume Group Physical Volume "/dev/disk/disk82" is not part of a Volume Group Physical Volume "/dev/disk/disk83" is not part of a Volume Group Physical Volume "/dev/disk/disk93" is not part of a Volume Group Physical Volume "/dev/disk/disk96" contains no LVM information Physical Volume "/dev/dsk/c2t0d0" contains no LVM information

Following Physical Volumes belong to one Volume Group. Unable to match these Physical Volumes to a Volume Group. Use the vgimport command to complete the process. /dev/disk/disk28 /dev/disk/disk29 /dev/dsk/c5t0d1 /dev/dsk/c7t0d0

The Volume Group /dev/vgtest was not matched with any Physical Volumes. *** LVMTAB has been created successfully. *** If PV links are configured in the system. *** Do the following to resync information on disk. *** #1. vgchange -a y *** #2. lvlnboot -R

詳細については、vgscan(1M) のマンページを参照してください。

vgcfgrestore バックアップ ファイルの内容の表示を拡張

vgcfgrestore コマンドは、デフォルト (-n オプション) または代替 (-f オプション) の構成バックアップ ファイル内の LVM 構成データを物理ボリュームに復元するか、構成バックアップ ファイルの内容を表示 (-l オプション) します。

19

Page 20: LVM の新機能 ― HP-UX 11i v3¯じめに HP-UX 11i v3 (11.31) では、論理ボリューム マネージャ (LVM) の性能、スケーラビリティ、利便性、および可

HP-UX 11i v3 で vgcfgrestore -l コマンドに –v オプションを追加すると、構成バックアップ ファイル内

の次の情報も表示されます。

• 各物理ボリュームのディスク サイズ (KB 単位)

• 各物理ボリュームのユーザ データのオフセット (KB 単位)

• 各物理ボリュームの PVkey (詳細は lvdisplay(1M) のマンページを参照)

• 各ボリューム グループの max_pv、max_pe、および max_lv の値

使用例

# vgcfgrestore –l -v -n vg00 Volume Group Configuration information in "/etc/lvmconf/vg00.conf" VG Name /dev/vg00 ---- Physical volumes : 1 ----

PV Type Size (kb) Start (kb) PVkey disk95_p2 Bootable 34643968 2912 0

max_pv 16 max_pe 4238 max_lv 255

表示コマンドで長いホスト名をサポート

共有 LVM (SLVM) により、Serviceguard クラスタ内の複数のノードでボリューム グループを共有できます。こ

の共有環境では、vgdisplay コマンドの出力に Serviceguard クラスタに参加しているノードのホスト名が含

まれます。ホスト名のどちらか 1 つが「Server」、それ以外はすべて「Client」として表示されます。

HP-UX 11i v3 では、vgdisplay コマンドがサポートするホスト名の長さが、従来の 大 32 文字から 255 文字に拡張されました。

ただし、LVM で 大 255 文字までのホスト名がサポートされている場合でも、実際に表示されるホスト名は、

Serviceguard でサポートされているホスト名の長さに依存します。

詳細については、「詳細情報」に記載されているホワイトペーパー『Node and Host Name Sizes on HP-UX』を

参照してください。このホワイトペーパーに、サポートされているホスト名の長さに関する情報が記載されていま

す。

使用例

ホスト名情報 (machine-server および machine-client) を表示します。

# vgdisplay -v /dev/vgtest1 --- Volume groups --- VG Name /dev/vgtest1 VG Write Access read/write VG Status available, shared, server Max LV 255 Cur LV 1 Open LV 1 Max PV 16 Cur PV 1 Act PV 1 Max PE per PV 8750 VGDA 2 PE Size (Mbytes) 8 Total PE 8749 Alloc PE 50 Free PE 8699 Total PVG 0 Total Spare PVs 0 Total Spare PVs in use 0

--- ---

machine1-server Server machine2-client Client

--- Logical volumes --- LV Name /dev/vgtest1/lvol1 LV Status available/syncd LV Size (Mbytes) 400 Current LE 50 Allocated PE 50 Used PV 1

--- Physical volumes --- PV Name /dev/dsk/c4t13d0

20

Page 21: LVM の新機能 ― HP-UX 11i v3¯じめに HP-UX 11i v3 (11.31) では、論理ボリューム マネージャ (LVM) の性能、スケーラビリティ、利便性、および可

PV Status available Total PE 8749 Free PE 8693 Autoswitch On

21

Page 22: LVM の新機能 ― HP-UX 11i v3¯じめに HP-UX 11i v3 (11.31) では、論理ボリューム マネージャ (LVM) の性能、スケーラビリティ、利便性、および可

その他の情報

代替リンクで誤った構成をしないようにコマンドの機能を変更

HP-UX 11i v3 では、すでにボリューム グループに属していて、/etc/lvmtab に登録されている物理ボリューム

の LVM 構成データを上書きしないように、LVM コマンドの機能を変更しています。

これまでのリリースでは、pvcreate を強制オプション (-f) 付きで /etc/lvmtab に登録されていない代替物

理ボリューム パスに対して実行すると、対応する物理ボリュームが /etc/lvmtab に登録済みのボリューム グループに属していても、コマンドの実行は成功していました。 HP-UX 11i v3 では、同様の状況において pvcreate の実行が失敗するように変更されています。

pvcreate のほか、次の各コマンドの機能も同様に変更されています。 vgcreate、pvremove、vgimport、vgchgid

使用例

DSF が /dev/dsk/c9t1d0 および /dev/dsk/c6t1d0 であるマルチパス物理ボリュームを想定します。ボリュー

ム グループが /dev/dsk/c9t1d0 だけで構成されているものとします。

HP-UX のこれまでのリリースでは、pvcreate –f /dev/rdsk/c6t1d0 を実行すると成功します。一方、HP-UX 11i v3 では、このコマンドを実行すると失敗し、次のメッセージが表示されます。

“pvcreate: The physical volume "/dev/dsk/c9t1d0" is already present in the "/etc/lvmtab" file and represents an alternate link to "/dev/dsk/c6t1d0".”

MirrorDisk のインストールにはリブートが不要

HP-UX 11i v3 では、MirrorDisk のインストールがさらに容易になりました。これまでのリリースとは異なり、

MirrorDisk のインストールでリブートを行う必要はありません。

22

Page 23: LVM の新機能 ― HP-UX 11i v3¯じめに HP-UX 11i v3 (11.31) では、論理ボリューム マネージャ (LVM) の性能、スケーラビリティ、利便性、および可

用語

DSF

デバイス特殊ファイル。特定の I/O デバイスと関連付けられたファイル。DSF は一般的なファイルと同様に読

み書きされるが、読み書きの要求は、関連付けられたデバイスに送信される

LUN

SCSI 論理ユニット。ディスク、テープ、フロッピー、CD などの末端記憶装置を参照する。LUN 自体が論理ユ

ニットであり、論理ユニットへのパスを示しているわけではない

lunpath

SCSI 論理ユニットへ接続される物理ハードウェア パス。1 つの SCSI LUN は、1 つ以上の lunppath を持つこ

とができる

一貫性のある DSF

HP-UX 11i v3 に導入された命名モデルに準拠する DSF であり、柔軟なアドレッシングをサポートしている。デ

バイス ファイル名には /dev/disk/disk# などのインスタンス番号が含まれているが、マイナー番号にハード

ウェア パス情報は含まれていない

柔軟なアドレッシング

LUN の物理的な配置や、LUN へのパスの数に関係なく、同じ DSF で LUN を指定する機能。つまり、LUN が HBA (Host Bus Adapter: ホスト バス アダプタ) 間、スイッチ/ハブ ポート間で移動した場合、または異なるター

ゲット ポートを経由してホストに接続された場合、あるいは複数のハードウェア パスで構成されている場合で

も、LUN 用のデバイス ファイルは同じ。この機能は、一貫性のある LUN バインディング (Persistent LUN Binding) とも呼ばれる

柔軟なビュー

HP-UX 11i v3 から導入された lunpath ハードウェア パス、LUN ハードウェア パス、および一貫性のある DSF を使用した LUN の表記

従来の DSF

SCSI バス、ターゲット、LUN などのハードウェア パス情報を、ファイルのマイナー番号とファイル名に埋め込ん

だ DSF (例: /dev/dsk/c2t3d4)

従来のハードウェア パス

HP-UX 11i v3 より前のバージョンで使用されていた、従来のフォーマットのハードウェア パスの表記。このパ

スの前半部分は、HBA までの連続するバスと連結部で構成されており、個々の要素はスラッシュ (/) で区切ら

れている。後半部分は、その他のアドレス要素 (ドメイン、エリア、ポート、ターゲット、LUN ) をピリオド (.) で区

切って構成している (例: 0/2/1/0.1.4.0.0.2.7)

従来のビュー

HP-UX 11i v3 より前のバージョンで使用されていた従来のハードウェア パスと従来の DSF の表記

ハードウェア パス

特定のデバイスの物理的または仮想的な位置を表す連続した文字列。このパスは、階層関係にある複数の I/O アドレスから構成される。ハードウェア パスを構成するアドレスは、物理的なハードウェア アドレスとは必

ずしも対応していない。ハードウェア パス自体も、デバイスへの物理パスではなく、デバイスを操作するための

一種のハンドルを表すに過ぎない場合がある

23

Page 24: LVM の新機能 ― HP-UX 11i v3¯じめに HP-UX 11i v3 (11.31) では、論理ボリューム マネージャ (LVM) の性能、スケーラビリティ、利便性、および可

詳細情報

以下に示すホワイトペーパーには、LVM の特定の機能に関する詳細情報が記載されています。次の HP のド

キュメント Web サイトから参照できます。 http://docs.hp.com/ (英語) http://www.hp.com/jp/developer (日本語) (ドキュメント名を入力して検索) http://docs.hp.com/en/oshpux11iv3#LVM%20Volume%20Manager (英語)

• 『SLVM Online Volume Re-configuration』(英語)

• 『LVM Online Disk Replacement (LVM OLR)』(英語) 『Logical Volume Manager オンラインディスク交換 (LVM OLR)』(日本語)

• 『When Good Disks Go Bad: Dealing with Disk Failures under LVM』(英語)

• 『LVM Volume Group Dynamic LUN expansion (DLE)/vgmodify』(英語)

• 『LVM Volume Group Quiesce/Resume』(英語)

LVM の構成と、従来の命名モデルから柔軟なビュー用の命名モデルへの LVM ボリューム グループ構成の

移行方法の詳細については、以下のドキュメントを参照してください。次の HP のドキュメント Web サイトから

参照できます。 http://docs.hp.com/ (英語) http://www.hp.com/jp/developer (日本語) (ドキュメント名を入力して検索) http://docs.hp.com/en/oshpux11iv3#LVM%20Volume%20Manager (英語) http://docs.hp.com/ja/hpuxos11iv3.html#LVM Volume Manager (日本語)

• 『LVM Migration from Legacy to Agile Naming Model』(英語) 『従来の命名モデルから柔軟な命名モデルへの LVM 移行について』(日本語) 『HP-UX System Administrator's Guide (volume 3): Logical Volume Management』(英語) 『HP-UX システム管理者ガイド (vol 3) : 論理ボリュームの管理』(日本語)

柔軟なビューと新しい大容量ストレージ I/O スタックの詳細については、次のホワイトペーパーを参照してくだ

さい。HP ドキュメント Web サイト (http://docs.hp.com/en/netsys.html#Storage%20Area%20Management) から参照できます。

• 『The Next Generation Mass Storage Stack』(英語)

HP-UX でサポートされているノード名とホスト名の長さについての詳細は、次のホワイトペーパーを参照してく

ださい。HP ドキュメント Web サイト (http://docs.hp.com/en/oshpux11iv3#White%20Papers) から参照で

きます。

• 『Node and Host Name Sizes on HP-UX』(英語)

本書に対するご意見

本書に関するコメント、または大容量ストレージあるいは関連文書についてのご意見がございましたら、次のテ

クニカル ドキュメント フィードバック Web サイト (http://docs.hp.com/en/feedback.html (英語)、(http://docs.hp.com/ja/feedback.html (日本語)) からお送りください。

24

Page 25: LVM の新機能 ― HP-UX 11i v3¯じめに HP-UX 11i v3 (11.31) では、論理ボリューム マネージャ (LVM) の性能、スケーラビリティ、利便性、および可

お問い合わせはカスタマ インフォメーション センタへ 03-6416-6660 月~金9:00~19:00 土10:00~18:00 (日、祝祭日、年末年始および5/1を除く) HP-UX 製品に関する情報は http://www.hp.com/jp/hpuxHP-UX に関する技術情報は http://www.hp.com/jp/developer 記載されている会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。 記載事項は 2007 年 7 月現在のものです。 本書に記載された内容は、予告なく変更されることがあります。 本書中の技術的あるいは校正上の誤り、省略に対して、 いかなる責任も負いかねますのでご了承ください。 本書は、『LVM New Features in HP-UX 11i v3 』 (英語) をもとに加筆・修正して日本語で提供するものです。 © Copyright 2007 Hewlett-Packard Development Company,L.P.

日本ヒューレット・パッカード株式会社 〒102-0076 東京都千代田区五番町七番地

PDFHS07033-01