6
8 4 7 7 8 4 7 7 8 4 7 7 8 4 7 7 【お問い合わせ先】 〒802-0023 北九州市小倉北区下富野三丁目 12 番 1 号 TEL:093-541-8621 FAX:093-541-1250 福岡教育大学附属小倉中学校 教頭:尾中 【申込方法】 募集要項と申込用紙を各教育委員会・各学校へ 送らせていただきます。必要事項をご記入の上, FAX もしくは郵送にて,附属小倉中学校 研究部宛にお申し込み下さい。 特別な 1 だからこそ, 特別な研修 を! % # "$ ! ! ・教科及び道徳科 ・目指すは個々の授業力向上! ・本校教官と参加者とのオンライン会議ツールによるワークショップで楽しく研修! ・テーマは受講者のニーズに応じて設定! (例:新教育課程のめざすもの 教科等横断とは? 発問,授業構成のあり方は?,グループ学習…etc) 1 :)3( 2)3( [後援申請中] 福岡県教育委員会

だからこそ, 特別な研修を! › ~fkokura › pdf › 0526_003.pdf〒802-0023 北九州市小倉北区下富野3丁目 12 番1号 TEL 093(541)8621 FAX 093(541)1250 教頭:尾中

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

8 4 7 7 8 4 7 7 8 4 7 7 8 4 7 7

【お問い合わせ先】 〒802-0023 北九州市小倉北区下富野三丁目 12番 1号 TEL:093-541-8621 FAX:093-541-1250 福岡教育大学附属小倉中学校 教頭:尾中

【申込方法】 募集要項と申込用紙を各教育委員会・各学校へ 送らせていただきます。必要事項をご記入の上, FAXもしくは郵送にて,附属小倉中学校 研究部宛にお申し込み下さい。

令和二年度

福岡教育大学附属小倉中学校

特別な���

1�年�だからこそ,

特別な研修�����

を!

・教科及び道徳科 ・目指すは個々の授業力向上! ・本校教官と参加者とのオンライン会議ツールによるワークショップで楽しく研修! ・テーマは受講者のニーズに応じて設定! (例:新教育課程のめざすもの 教科等横断とは? 発問,授業構成のあり方は?,グループ学習…etc)

1 : )3(2 )3(

[後援申請中] 福岡県教育委員会

福岡教育大学附属小倉中学校「教師の学びをとめないプロジェクト」

令和2年度 オンラインで学ぶ授業力向上研修会 実施要領

1 目的

オンライン会議アプリ(zoom)を活用し,各地域の先生方とのワークショップ型の研修を通して,授業力の向上を

図る。

2 参加対象

中学校教諭等

3 開設教科

国語科,数学科,社会科,理科,音楽科,美術科,技術・家庭科(技術分野),保健体育科,外国語(英語)科,道徳科

※申し込みシートには,必ず第二希望まで記入していただき,調整の上開設教科を決定します。

4 研修概要

研修予定日 研修内容 研修場所

第1回 7月13日

16:00~17:00

・開講式

・オリエンテーション

各所属校 ※オンライン研修

第2回 7月27日

16:00~17:00

〇研修会1,2,3

…教科及び道徳科の各グループで,よりよい授業づくりに

ついて,テーマを設定し,ワークショップ形式の研修を行い

ます。

※テーマについては,受講される先生方に事前にアンケー

トを実施の上決定します。

〇テーマ例

・研修1:発問,授業構成

・研修2:グループ学習,振り返り等

・研修3:教科横断(パフォーマンス課題を軸)

※研修3において閉講式を行う。

第3回 8月3日

16:00~17:00

第4回 8月24日

16:00~17:00

※全4回を2ヶ月間で実施します。

※グループの設定は,各教科,道徳科の中から第二希望までを集約し,調整の上決定します。 ※研修時間を30分程度延長することもあります。ただし勤務時間外は,自主研修とし参加は自由です。

5 各研修日の詳細

各回とも,事前に送付された参加ID等を使って,各所属校にてオンライン研修の準備をしてください。

※オンライン研修に必要なもの:パソコンまたはタブレット,Wi-fi等のインターネット環境など,詳細は後日お知らせします。

(1) 第1回 16:00~17:00 ①オリエンテーション(各教科グループで実施)

・挨拶〔副校長〕

・本日の流れの確認(附属小倉中教諭)

②教科等ごとに担当教諭との打ち合わせ ・本研修の目的と進め方

・2回目以降の連絡,テーマや日程確認

特別な1年だからこそ,特別な研修を企画しました! 趣旨 「子供たちのためにも,教師の学びをとめたくない」「特別な1年だからこそ,特別な研修をみんなでつくりあげた

い」をコンセプトに,各教科の授業づくりについてオンラインで学ぶ研修会を企画しました。

通常の研修会であれば,膝をつきあわせて学びあうところですが,今年度は実施が困難な状況です。そこで,オンライ

ン会議アプリのメリットを最大限活かし,どこからでも(場所を選ばない), 誰でも(経験年数や地域に関係なく),

すぐに(出張の移動時間のロスがない),みんなで(多くの受講生の皆さんと)参加できる研修会を実施します。

さあ,「オンラインで学ぶ授業力向上研修会」で,一緒に学びましょう!

(2) 第2回,3回について

○オンライン研修にて ・テーマを基にワークショップ形式の研修を行う。

(3) 第4回について

16:00~16:40 研修(各教科グループで実施)

※内容については2,3回のセミナーと同様

16:40~17:00 閉校式(各教科グループで実施)

・開式のことば〔各教科グループ研修担当教諭〕 ・挨拶 〔副校長〕 ・受講者挨拶

・閉式のことば〔附属小倉中教諭〕 6 申込み方法 以下の3つのいずれかの方法で申し込みをお願いします。 ○方法1:教育委員会が主催する研修の一環として申し込む場合:事前に電話で連絡をいただけると幸いです 【例:教育委員会管下の中学校の若年教員研修の一環として申し込む】

① 教育委員会が行う事 附属小倉中学校へ電話または別紙申込用紙①をFAX送信してください。 〆切6/23

② 学校長が行う事 別紙申込用紙②をFAX送信(公印は印影可)してください。 〆切6/26

③ 参加者が行う事 下記QRコード(URL)より申し込みシート(Googleform)に回答,送信してください。 〆切6/30

○方法2:学校が校内研修の一環として申し込む場合:事前に電話で連絡をいただけると幸いです 【例:校内研修の充実または研究指定委嘱としての取組の一環として申し込む】

① 学校長が行う事 別紙申込用紙②をFAX送信(公印は印影可)してください。 〆切6/26

② 参加者が行う事 下記QRコード(URL)より申し込みシート(Googleform)に回答,送信してください。 〆切6/30 ○方法3:個人で申し込む場合

【例:研究授業に向けまたは自身の授業力向上に向けた取組の一環として申し込む】 ① 学校長が行う事

別紙申込用紙②をFAX送信(公印は印影可)してください。 〆切6/26 ②参加者が行う事 学校長に承認を得た上で, 下記QRコード(URL)より申し込みシート(Googleform)に回答,送信してください。 〆切6/30

※ お問い合わせ先

福岡教育大学附属小倉中学校

〒802-0023 北九州市小倉北区下富野3丁目12番1号

TEL 093(541)8621 FAX 093(541)1250

教頭:尾中 勇

研修日程の予定

時間 内容 場所

16:00~16:40 研修40分

各所属校

※オンライン研修

16:40~16:50 休憩10分

16:50~17:25 自主研修35分(参加自由)

17:25~17:30 次回の連絡5分

※日程の詳細は後日連絡します。勤務時間外は自主研修とし,参加は自由とします。

※自主研修に参加できない場合は,次回の連絡等はメールでお伝えします。

https://forms.gle/xqS

HegEQttXzjoAaA

e zb

FG

FG

b

go F

e zb

e zb F

FG e zb

F

FG

FG

F

F

e zb

F l o

z l o

b l r o

m

m w

e zb

-

-

)(

0 1

0 1

- 0 1

0 1

3 4F 8

X , 5

6 23 - 5A

4 63 5 63

4 3 9

2)

-

-

)(

0 1

0 1

- 0 1

0 1

X

A 3 A 4 8 9

9 3 Googleform 8 5 9

8 A 6 26 - F86

4 3 A 6 3

4 3

2)