402
IEC/TC44

IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

IEC/TC44

Page 2: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44
Page 3: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- i-i

10IEC IEC/TC44

IEC

JIS

IEC/TC44

IEC/TC44 17

183

Page 4: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44
Page 5: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- iii-iii

.............................................................................................................................................................. 1

1 17 ..................................................................................................................... 2 2 ................................................................................................................................... 6 3 IEC/TC44........................................................................................................................ 8 3.1 ........................................................................................................................................... 8 3.2 ........................................................................................................................................... 8 4 IEC/TC44............................................................................................................................ 95 17.................................................................................................................. 9 5.1 ...................................................................................................................................................... 9 5.2 ............................................................................................................................... 9 5.2.1 17 ..................................................................................................................... 9 5.2.2 IEC/TC44 ...................................................................................... 10 5.3 ......................................................................................................... 14 5.3.1 IEC 60204-1....................................................................................................................................... 14 5.3.2 IEC 60204-11..................................................................................................................................... 14 5.3.3 IEC 60204-31..................................................................................................................................... 14 5.3.4 IEC 60204-32..................................................................................................................................... 14 5.3.5 IEC 60204-33..................................................................................................................................... 14 5.3.6 IEC 61310-1....................................................................................................................................... 15 5.3.7 IEC 61310-2....................................................................................................................................... 15 5.3.8 IEC 61310-3....................................................................................................................................... 15 5.3.9 IEC 61496-1....................................................................................................................................... 16 5.3.10 IEC 61496-2....................................................................................................................................... 16 5.3.11 IEC 61496-3....................................................................................................................................... 16 5.3.12 IEC 61496-4....................................................................................................................................... 17 5.3.13 IEC/TS 62046.................................................................................................................................... 17 5.3.14 IEC 62061.......................................................................................................................................... 17 5.3.15 ISO 13850 .......................................................................................................................................... 17 5.3.16 IEC/TR xxxxx.................................................................................................................................... 18 6 .............................................................................................................................. 186.1 17 .................................................................................................................... 18 6.2 JIS B xxxx .................................................... 18 6.3 JIS B 9960-1 ....................................................................... 18

............................................................................................................................................................. 19

Page 6: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

iv

1

11 17 IEC/TC44............................................................................... 21 12 IEC/TC44............................................................... 35 13 IEC 60204-1 SWG.............................................................................................. 49 14 IEC 60204-32 SWGCD ............................................................. 79 15 IEC 61496-1, 2, 3 SWGCD ................................................... 87 16 IEC 61496-4 SWGCD ............................................................... 99 17 IEC 62046 SWGCD................................................................... 101 18 IEC 62061 SWG.................................................................................................. 105

2 17JIS

21 JIS B xxxx

22 JIS B 9960-1 1

Page 7: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 1-1

IEC/TC44

IEC/TC44

IECIEC/TC44 IEC JIS

IEC/TC44 IECJIS

17 IEC

JIS

3

IEC/TC44 IEC/TC44 P

IEC/TC44WGMT

IECSWG

JIS 17 2006

IECJIS

IEC 60204-1 (Ed.5) (2005-10)Safety of machinery – Electrical equipment of machines – Part 1: General requirements

JIS JIS B xxxx

IEC JIS IECJIS

IECJIS

Page 8: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 2-2

117

IEC/TC44SWGWG/MT

IEC/TC44

1

SWGWG/MT

IEC/TC44

JUKI

FA FA FA

ISO

SUNX

CP

Page 9: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 3-3

IEC60204-1 SWG

SUNX

IEC60204-11 SWG

IEC60204-31 SWG

JUKI

IEC60204-32 SWG

IEC60204-33 SWG

EHS

IEC 61310-1, -2, -3 SWG

ISO FA FA FA

JUKI

Page 10: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 4-4

IEC61496-1, 2, 3 SWG

SUNX

1

CP

1

IEC 61496-4 SWG

1

SUNX

IEC 62046 SWG

FA FA FA

1

SUNX

Page 11: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 5-5

IEC 62061 SWG

SUNX

FA FA FA

IEC/TC44 WGMT

MT60204-1 MT61496-1,2,3

MT62046 SUNX

MT61496-1,2,3MT62046

1

WG10MT62046

WG10 WG10

WG11 EHS WG11

WG10

WG10

CNS Safety

WG7

WG10 WG7

WGMT WG

WG, MT

WG7 IEC 62061 Ed1 (2005-01Safety of machinery – Functional safety of safety-related electrical, electronic, and programmable electronic control systems IEC TS xxxxx Safety Bus Application Guide

WG10 IEC 61496-4 Ed1 Safety of machinery – Electro-sensitive protective equipment – Part 4: Particular requirements for equipment using vision based protective devices (VBPD)

WG11 IEC 60204-33 Ed1 Safety of machinery – Electrical equipment of machines – Part 33: Requirements for semiconductor fabricating equipment

Page 12: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 6-6

MT60204-1 IEC 60204-1 Ed5 Safety of machinery – Electrical equipment of machines – Part 1: General requirements

MT61496-1 EC 61496-1 Ed2 Safety of machinery – Electro-sensitive protective equipment – Part 1: General requirements and tests

MT61496-2 IEC 61496-2 Ed2 Safety of machinery – Electro-sensitive protective equipment – Part 2: Particular requirements for equipment using active opto-electronic protective devices (AOPDs)

MT61496-3 IEC 61496-3 Ed2Safety of machinery – Electro-sensitive protective equipment – Part 3: Particular requirements for Active Opto-electronic Protective Devices responsive to Diffuse Reflection (AOPDDR)

MT62046 IEC TS 62046 Ed2 Safety of machinery – Application of protective equipment to detect the presence of persons

2-1172-217

2-1 17 IEC/TC44

IEC/TC44 4 32H17-6-91IEC/TC44112IEC 61496-11SWG

3

IEC 61496-1 amendment IEC 61496-3 Ed2 CD IEC 61496-4 CD

33H17-9-91IEC 60204-1 Ed5 FDIS 2IEC 61496-2 Ed2 FDIS SWG3IEC/TS 62046 Ed2 CDSWG4JIS B xxxx

34H17-12-151IEC/TC441189

2IEC 60204-1 Ed5JIS B 9960-1

3IEC 60204-32 Ed2 CDSWG4

35H18-3-231IEC 61310-1, -2, -3 CDV

2IEC 60204-33 CD H18-6-23SWG

SWG3IEC 61496-3 CDVH18-7-7SWG

Page 13: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 7-7

4JIS B 9960-1

IEC 60204-1 SWG 10 11SWGH17-5-26JISB9960-1 4.34.7

12SWGH17-6-23JISB9960-1 56

13SWGH17-7-29JISB9960-1 79

14SWGH17-9-2JISB9960-1 1011

15SWGH17-10-7JISB9960-1 1216

16SWGH17-10-28JISB9960-1 1718

17SWGH17-11-1819

18SWGH17-12-191JISB9960-1

2

19SWGH18-2-10JISB9960-1

20SWGH18-3-10JISB9960-1

IEC 60204-32 SWG 1 1SWGH17-12-15IEC 60204-32 Ed2 CD44/507/CD

IEC 61496-1,2,3 SWG

3 22SWGH17-4-181IEC 61496-11ESPE

2IEC 61496-1 amendment 44/486/DC

amendment

3IEC 61496-3 CD44/485/CD

23SWGH17-7-141IEC 61496-11ESPE

44//492/INF

2IEC 61496-1 amendment 44/496/INF

3IEC 61496-3 CD 44/496/INF

24SWGH17-9-221IEC 61496-3 FDIS44/500/FDISCDV

FDIS

IEC 61496-4 SWG 1 9SWGH17-4-18IEC/TS 61496-4 CD44/485/CD

Page 14: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 8-8

IEC 62046 SWG 1 12SWGH17-9-27IEC 60204 Ed2 CD 44/501/CD

IEC 62061 SWG 4 14SWGH17-6-28JIS

15SWGH17-7-13JISGJIS

16SWGH17-8-8JIS

17SWGH17-9-131JIS

2

3

2-2 17 IEC/TC44

TC44 1 TC44

3IEC/TC44

3.1

17

(1)

43269

(2) 3399

(3) 32

(4) 32

(5) 33 9 9

3.2

4 IEC/TC44 JIS

SWGSWG4

IEC IEC/TC44 SWG IEC

SWGCDVFDIS

CDSWGSWG

JIS JIS

WTO/TBT

JISJIS B 9960-1

TN

TN TN JIS

Page 15: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 9-9

TN

4IEC/TC44

1 IEC/TC44

IEC/TC44

517

5.1

IEC/TC44

1 IEC/TC44

2 IEC/TC44JIS

IEC/TC44

IEC IEC/TC44P

IEC/TC44

1710 IEC

IEC/TC44

172JIS11

5.2

5.2.1 17

17 5-1 IEC

5-1 17

H17

IEC 60204-1 Ed5 IS (2005) Safety of machinery – Electrical equipment of machines – Part 1: General requirements

(JIS B 9960-1)

1

FDIS

IEC 60204-33 Ed1 CD (2005-3-17) Safety of machinery – Electrical equipment of machines – Part 33: Requirements for semiconductor fabricating equipment

(JIS B 9960-33)

33

CD

IEC 61310-1 Ed2 CDV (2005-11-04) Safety of machinery – Indication, marking, and actuation – Part 1: Requirements for visual, acoustic and tactile signals

(JIS B 9706-1)1

Ed2 CDV

Page 16: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 10 -10

H17

IEC 61310-2 Ed2 CDV (2005-11-04) Safety of machinery – Indication, marking, and actuation – Part 2: Requirements for marking

(JIS B 9706-2)2

Ed2 CDV

IEC 61310-3 Ed2 CDV (2005-11-04) Safety of machinery – Indication, marking, and actuation – Part 3: Requirements for location and operation of actuators

(JIS B 9706-3)3

Ed2 CDV

IEC 61496-1 amendment Safety of machinery – lectro-sensitive protective equipment – Part 1: General requirements and tests

(JIS B 9704-12)1

IEC 61496-2 Ed2 FDIS (2005-08-12)Safety of machinery – Electro-sensitive protective equipment – Part 2: Particular requirements for equipment using active opto-electronic protective devices (AOPDs)

(JIS B 9704-2)2

Ed2 FDIS

IEC 61496-3 Ed2 CD (2005-02-18), CDV (2006-02-03) Safety of machinery – Electro-sensitive protective equipment – Part 3: Particular requirements for Active Opto-electronic Protective Devices responsive to Diffuse Reflection (AOPDDR)

JIS B 9704-33

Ed2 CDCDV

IEC 61496-4 Ed1 CD (2005-02-25) Safety of machinery – Electro-sensitive protective equipment – Part 4: Particular requirements for equipment using vision based protective devices (VBPD)

4

Ed2 CD

IEC/TS 62046 Ed2 CD (2005-08-12)Safety of machinery – Application of protective equipment to detect the presence of persons

JIS B 62046

Ed2 CD

IEC/TR xxxxx Safety Bus Application Guide

IEC/TC44 WG7

5.2.2 IEC/TC44

5.2 IEC/TC44 IEC

200542006317

Page 17: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 11 -

11

5.

2IE

C/TC

44

:

:

JI

S

1 IE

C 60

204-

1

Ed.5

: 200

5-10

1

Safe

ty

of

mac

hine

ry

- El

ectr

ical

equi

pmen

ts

of

mac

hine

s -

Part

1: G

ener

al re

quire

men

ts

2000

-09-

21: 4

4/28

8/M

CR: 2

000-

11-2

0 (E

d.5)

2002

-03-

22: 4

4/36

7/CD

: 200

2-06

-28

2002

-07-

19: 4

4/38

6/CC

20

03-0

7-11

: 44/

435/

CDV:

200

3-12

-12

2004

-10-

08: 4

4/47

4/RV

C: C

DV

2005

-06-

10: 4

4/49

4/FD

IS: 2

005-

08-1

2 20

05-0

8-19

: 44/

502/

RVD

: FD

IS

MP

M

CR

MT

CDV

FDIS

JIS

B 99

60-1

: 199

9

17

2 IE

C 60

204-

11

Ed.1

: 200

0-07

Ed

.2: 2

005-

07

M

T

11

1

000V

a.c.

15

00Vd

.c.

36kV

Safe

ty

of

mac

hine

ry

- El

ectr

ical

equi

pmen

t of

m

achi

nes -

Pa

rt 11

: Req

uire

men

ts fo

r HV

equi

pmen

t for

vol

tage

s ab

ove

1000

V a

.c. o

r 150

0 V

d.c.

and

not e

xcee

ding

36

kV

2000

-03-

31: 4

4/28

3/FD

IS: 2

000-

06-1

5 20

00-0

6-23

: 44/

286/

RVD

: FD

IS

Ed.1

FDIS

JI

S B

9960

-11:

200

4

3 IE

C 60

204-

31

Ed.3

: 200

1-12

Ed

.4: 2

006-

12

M

T

31

EMC

Safe

ty

of

mac

hine

ry

- El

ectr

ical

equi

pmen

t of

m

achi

nes –

Pa

rt 3

1: P

artic

ular

safe

ty a

nd E

MC

requ

irem

ents

for

sew

ing

mac

hine

s, un

itsan

d sy

stem

s

2001

-08-

31: 4

4/33

1A/F

DIS

: 200

1-10

-12

2001

-11-

23: 4

4/34

7/RV

D: F

DIS

Ed.3

2002

-11-

08: 4

4/41

2/M

CR

200

3-01

-07

FDIS

JIS

B 99

60-3

1: 2

004

4 IE

C 60

204-

32

Ed.1

: 199

8-08

Ed

.2: C

DV

32

Safe

ty

of

mac

hine

ry

- El

ectr

ical

equi

pmen

t of

m

achi

nes –

Pa

rt 3

2: R

equi

rem

ents

for h

oist

ing

mac

hine

s

2002

-04-

12: 4

4/37

4/AC

: 200

2-06

-14

2002

-06

: 4

4/38

7/M

T: M

T

2002

-11-

08: 4

4/41

1/M

CR: 2

003-

01-0

7

2005

-10-

07: 4

4/50

7/CD

: 200

6-01

-13

2006

-01-

27

44/5

13/C

C

MP

MCR

JIS

B 99

60-3

2: 2

004

5 IE

C 60

204-

33

Ed.1

: 200

8-06

Safe

ty

of

mac

hine

ry

- El

ectr

ical

equi

pmen

t of

m

achi

nes –

Re

quire

men

ts

for

sem

icond

ucto

r fa

brica

ting

equi

pmen

t

2004

-01-

23

44/

449/

NP

200

4-04

-23

2004

-05-

24

44/

456/

RVN

NW

2006

-03-

17

44/5

19/C

D

2006

-06-

23

NP

WG

6 IE

C 61

310-

1

Ed.1

: 199

5-01

Co

rr.1

: 199

5-07

Ed

.2: C

DV

1

Safe

ty

of

mac

hine

ry

- In

dica

tion,

m

arki

ng

and

actu

ation

Part

1: R

equi

rem

ents

for

visu

al, a

udito

ry a

nd ta

ctile

2002

-03-

15: 4

4/36

2/M

CR: 2

002-

05-1

4 (

Ed.2

) 20

02-0

3 :

44/3

61/A

C: 2

002-

05-1

0

2002

-06

: 44

/381

A/M

T: M

T

2004

-07-

30

44/4

63/C

D

2004

-11-

05

2005

-06-

24

44/4

87A/

CC

MCR

CD

JIS

B 97

06-1

: 200

1

Page 18: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 12 -

12

:

:

JI

S

signa

ls 20

05-1

1-04

44

/509

/CD

V20

06-0

4-07

CDV

7 IE

C 61

310-

2

Ed.1

: 199

5-01

Ed

.2: C

DV

2

Safe

ty

of

mac

hine

ry

- In

dica

tion,

m

arki

ng

and

actu

ation

Part

2: R

equi

rem

ents

for m

arki

ng

2002

-03-

15: 4

4/36

3/M

CR: 2

002-

05-1

4 (

Ed.2

) 20

02-0

3 :

44/3

61/A

C: 2

002-

05-1

0

2002

-06

: 44

/381

A/M

T: M

T

2004

-07-

30

44/4

64/C

D

2004

-11-

05

2005

-06-

24

44/4

88A/

CC

2005

-11-

04

44/5

10/C

DV

2006

-04-

07

MCR

CD

CDV

JIS

B 97

06-2

: 200

1

8 IE

C 61

310-

3

Ed.1

: 199

9-02

Ed

.2: C

DV

3

Safe

ty

of

mac

hine

ry

- In

dica

tion,

m

arki

ng

and

actu

ation

Part

3: R

equi

rem

ents

for

loc

atio

n an

d op

erat

ion

of

actu

ator

s

2002

-03-

15: 4

4/36

4/M

CR: 2

002-

05-1

4 (E

d.2)

20

02-0

3

: 44

/361

/AC:

200

2-05

-10

2002

-06

:

44/3

81A/

MT:

MT

2004

-07-

30

44/4

65/C

D

2004

-11-

05

2005

-06-

24

44/4

89A/

CC

2005

-11-

04

44/5

11/C

DV

2006

-04-

07

MCR

CD

CDV

JIS

B 97

06-3

: 200

1

9 IE

C 61

496-

1

Ed.2

: 200

4-02

Am

d.1:

200

6

1

Safe

ty o

f m

achi

nery

- E

lect

ro-se

nsiti

ve p

rote

ctiv

e eq

uipm

ent (

ESPE

) –

Part

1: G

ener

al re

quire

men

ts a

nd te

sts

2005

-02

44/

486/

DC

2005

-05-

2520

05-0

6

4

4/49

6/IN

F

MT

DC

JIS

B 97

04-1

: 200

0

2006

10

IEC

6149

6-2

Ed.1

: 199

7-11

Ed

.2:

FDIS

2

Safe

ty o

f m

achi

nery

- E

lect

ro-se

nsiti

ve p

rote

ctiv

e eq

uipm

ent (

ESPE

) –

Part

2: P

artic

ular

req

uire

men

ts fo

r eq

uipm

ent u

sing

activ

e opt

o-el

ectr

onic

prot

ectiv

e dev

ices (

AOPD

s)

2000

-11-

17: 4

4/29

5/M

CR: 2

001-

01-1

6

2001

-05-

04: 4

4/31

6/CD

: 200

1-08

-10

2001

-08-

24: 4

4/33

2/CC

20

04-0

4-09

: 44/

453/

CDV:

200

4-09

-10

2005

-01-

28

44/

482/

RVC

CDV

2005

-08-

12

44/5

00/F

DIS

2005

-10-

1420

05-1

0-21

44

/508

/RVD

FD

IS

MCR

CD

MT

CDV

FDIS

JIS

B 97

04-2

: 200

0

2007

11

IEC

6149

6-3

Ed.1

: 200

1-02

Ed

.2: C

DV

3

Safe

ty o

f m

achi

nery

- E

lect

ro-se

nsiti

ve p

rote

ctiv

e eq

uipm

ent (

ESPE

) –

Part

3:

Pa

rticu

lar

requ

irem

ents

fo

r ac

tive

opto

-ele

ctro

nic p

rote

ctiv

e dev

ices r

espo

nsiv

e to d

iffus

e re

flect

ion

(AO

PDD

Rs)

2002

-04-

12: 4

4/37

5/AC

: 200

2-07

-05

2002

-07

: 44/

390/

MT:

MT

2003

-08-

15

44/

439/

MCR

2

003-

10-1

4

2005

-02-

18

44/

484/

CD

200

5-05

-20

2005

-12-

02

44/

493A

/CC

2006

-02-

03

44/

516/

CDV

20

06-0

7-07

MT

MP

MCR

CD

JIS

B 97

04-3

: 200

4

12

IEC

6149

6-4

(TR)

Ed.1

: 200

7-01

CDV

4

Safe

ty o

f m

achi

nery

- E

lect

ro-se

nsiti

ve p

rote

ctiv

e eq

uipm

net (

ESPE

) –

Part

4: P

artic

ular

req

uire

men

ts fo

r eq

uipm

ent u

sing

2002

-11-

29: 4

4/42

0/N

P: 2

003-

02-2

8 20

03-0

3-14

4

4/42

7/RV

N

NP

2005

-02-

25

44/4

85/C

D

2005

-05-

2020

05-0

6-10

44

/495

/CC

NP

WG

CD

Page 19: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 13 -

13

:

:

JI

S

visio

n ba

sed

prot

ectiv

e dev

ices

13

IEC/

TS 6

2046

Ed.1

: 200

4-05

Ed

.2: 2

006-

12

CDV

Safe

ty

of

mac

hine

ry

- Ap

plica

tion

of

pers

onne

l se

nsin

g pr

otec

tive e

quip

men

t to m

achi

nery

(PSP

E)

2004

-08-

13

44/4

66/M

CR

2004

-10-

12

2005

-08-

12

44/5

01/C

D

2005

-11-

18

2006

-02-

24

44/5

18/C

C

MCR

MT

CD

TS B

620

46: 2

006

14

IEC

6206

1

Ed.1

: 200

5-01

Safe

ty

of

mac

hine

ry

- Fu

nctio

nal

safe

ty

of

safe

ty-re

late

d ele

ctric

al, e

lect

roni

c and

pro

gram

mab

le

elec

tron

ic co

ntro

l sys

tem

s

2003

-08-

22

44/4

41/C

DV

2004

-01-

2320

04-0

3-05

44

/452

/RVC

CD

V

2004

-07-

16

44/4

60/F

DIS

2004

-09-

17

2004

-09-

24

44/4

70/R

VD:F

DIS

WG

CDV

FDIS

JIS

2005

15

ISO

138

50

Ed.1

: 199

6-11

Ed

.2: 2

006-

09

Safe

ty o

f mac

hine

ry -

Emer

genc

y st

op -

Prin

ciple

s for

de

sign

2001

-05-

11: 4

4/31

9/D

C: 2

001-

07-0

6 20

02-0

7-26

: 44/

392/

AC: 2

002-

09-1

3(

)20

02-0

9-20

: 44/

404/

MT:

MT

2003

-05-

16

44/4

33/M

CR

2003

-05

44/4

32/D

C20

03-0

8-08

CD

2003

-10

44/4

40/IN

F

2004

-01-

23

44/4

48/C

DV

2004

-06-

2520

05-0

1-14

44

/467

A/RV

CCD

V

MCR

CD

CDV

JIS

B 97

03: 2

000

16

IEC/

TR x

xxxx

x

Safe

ty o

f mac

hine

ry -

Use

r's G

uide

line

for t

he S

afet

y Re

late

d Fi

eld

Net

wor

ks

2005

-01-

07

44/4

80/D

C20

05-0

3-18

NW

IP

2005

-06

44/4

90A/

INF

NW

IP

NW

IP

WG

CD

=Com

mitt

ee D

rafT

CDV=

Com

mitt

ee D

raft

for

Vote

,

DC=

Doc

umen

t fo

r Co

mm

ents

, F

DIS

=Fin

al D

raft

Inte

rnat

ional

Sta

ndar

d,

MCR

=Mai

nten

ance

Cyc

le Re

port

, M

P=M

aint

enan

ce P

ropo

sal,

MT=

Mai

nten

ance

Tea

m,

NP=

New

Wor

k Ite

m P

ropo

sal,

RVC

=Rep

ort

of V

otin

g on

CD

V,

RVD

=Rep

ort

of V

otin

g on

FD

IS o

r PA

S,

RVN

=Rep

ort o

f Vot

ing

on N

P,

TR=T

echn

ical R

epor

t, T

S=Te

chni

cal S

pecif

icatio

n,

WG

=Wor

king

Gro

up

Page 20: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 14 -14

5.3

5.3.1 IEC60204-1

IEC 60204-11 IEC 60204-31 IEC 60204-32 IEC 60204-33

17812FDISFDIS10 IS

5

4

411

IEC 62061

9.2.5.4.2

TN618

Annex A

IEC60204-1JIS B 9960-117SWGJIS

JIS6.3

SWG

5.3.2 IEC60204-11 IEC 60204-111220001

5.3.3 IEC60204-31IEC 60204-31131

5.3.4 IEC60204-32IEC60204-32 Ed 2 CD1710 IEC60204-1 Ed 5 IS

1710

IEC60204-32 Ed 1MT

Ed2 CDCD

SWGCD

5.3.5 IEC60204-33IEC60204-1

IEC/TC44WG11SWG

SWG WG11 18

WG11

Page 21: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 15 -15

IEC60204-1

(1)

(2)

(3)

18317CD18623IEC 60204-33SWG 18 4 SWG 18

5.3.6 IEC 61310-1 IEC 61310-2IEC 61310-33

17114Ed 2CDVCDV1847

Ed 2Ed 117SWGCDV

18323 IEC/TC44 SWG

IEC 60204123

1 Safety of machinery – Indication, marking and actuation – Part 1: Requirements for visual, auditory and tactile signalsJIS B 9706-1

“ 1 ”

Safety of machinery Indication, marking and actuation

indication1marking2actuation3

IEC61310-1indication visualauditory tactile

5.3.7 IEC 61310-2 17 11 4 Ed 2 CDV 13 3 Ed 2

Ed 11847CDV1

2Safety of machinery – Indication, marking and actuation – Part 2: Requirements for markingJIS B 9706-2

“2”

Page 22: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 16 -16

5.3.8 IEC61310-317114Ed 2CDV123Ed 2Ed 1

1847CDV1

3Safety of machinery – Indication, marking and actuation – Part 3: Requirements for the location and operation of actuator

JIS B 9706-33

5.3.9 IEC61496-1

Ed 216JIS B 9704-12

18

IEC 61496-2 IEC 61496-3 IEC 61496-4

1 2 3 4 4

Ed 1241997 Ed 23200421Ed 2

NECA1

IECMT61496-1

1

1

MT61496-1

amendment 17 2

17amendmentSWG

SWGamendment

5.3.10 IEC61496-2IEC 61496-1

JIS B 9704-2

IEC61496-22FDIS44/500/FDIS178SWGFDIS10FDISIS

SWGFDIS

5.3.11 IEC61496-3IEC 61496-1

JIS B 9704-3

IEC61496-3 2 CD44/484/CD 17 2 SWG CD

Page 23: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 17 -17

SWGCD

CD1182 IEC61496-32CDV

1877CDV18

Ed 2Ed 1Ed 2

5.3.12 IEC61496-4IEC

61496-1

NWIP IEC/TC44 WG10

WG10CD

172CD44/485/CDSWG5CD

SWGCD

44/495/CC176

5.3.13 IEC/TS 62046 TS

Ed 1CDSWGIEC

Ed 1 ISTS165SWGJISTS

173TS B 62046

178Ed 2CD44/501/CDSWGCD

SWGCD

44/518/CC182

5.3.1.4 IEC 62061

SIL1SIL2SIL3

IEC 61508

IS171IS

17 SWG IS JIS JIS 6.2

SWGCD

5.3.15 ISO13850JIS B 9703

ISO IEC/TC44 IEC/TC44

IEC 60204-1ISO13850 IEC 60204-1

161Ed 2CDV17FDIS

Page 24: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 18 -18

Ed 2Ed 1

5.3.16 IEC/TR xxxxx (Safety bus application guideline) NECA IEC

IEC/TC44 WG7 TR 16 1 WG7 NECA TR17TR

6

6.1 17

17JIS6-1JIS

6-1 17JIS

JIS

JIS B xxxx

IEC 62061 Ed1 IS (2005-01Safety of machinery – Functional safety of safety-relatEd electrical, electronic, and programmable electronic control systems

JIS B 9960-1

1

IEC 60204-1 (2005-10) Safety of machinery – Electrical equipment of machines – Part 1: General requirements

6.2 JIS B xxxx

IEC 62061171 IEC 62061 SWGJISWGJIS FDISSWGJIS

WGJIS

JAJB

SWG 17 13 JIS

14 SWG 17 6 28 7 13 8 8 9 13 3

JIS4SWG

6.3 JIS B 9960-1

1610 IEC 60204-1 Ed 5 CDVIEC 60204-1 SWG8SWG17117JIS WGJIS B 996-1FDIS 17 6 IS 17 10 JIS FDISIS

20SWG18310

JISJAJI

12JIS B 996-1

820SWG

Page 25: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 19 -19

IEC/TC44

17 IEC/TC44

18 IEC

IEC 60204-33 Ed1 CDV IEC 61310-1 Ed2 FDIS IEC 61310-2 Ed2 FDIS IEC 61310-3 Ed2 FDIS IEC 61496-3 Ed2 FDIS IEC 61496-4 CDV IEC/TS 62046 CDV IEC/ TR XXXX CD

18 JIS JIS

JIS B 970402(2) 2

JIS B 9706-12 1

JIS B 9706-12 2

JIS B 9706-12 3

Page 26: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44
Page 27: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

20

17 IEC/TC44

17 IEC/TC44

32 IEC/TC44 1769

33 IEC/TC44 1799

34 IEC/TC44 171215

35 IEC/TC44 18323

Page 28: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44
Page 29: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 21 -21

7 6 9 13:306:30

5 5S-1

252 31 IEC/TC44

253 IEC/TC44 No.31

254 44/492/INF 1

255 IEC61496-1 amd. DC

256 IEC61496-3 Ed2 CD

257 IEC61496-3 Ed2 CD 44/493/CC258 IEC61496-4 CD

259 10 IEC60204-1SWG 17330260 11 IEC60204-1SWG 17526261 22 IEC61496SWG 17418262 MT61496-2 H17-3/133/15263 MT62046 H17-3/163/18264 44/490A/INF1 IEC 62046

2 IEC62061

2 Safety Guide Book

3

4 17 TC44 SWGWG

Page 30: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 22 -22

1.

NECANECA

2. 25

3. TC44 -25

253 IEC/TC44

2005 11 IEC/TC44

4. IEC/TC44

SWG

1IEC61496-1 1 DC (5/6 )254DC (Document for Comment)

IEC61496-1 SWG

254 7

1 IEC61496-1 SWG NECA

2IEC61496-1 amd. DC (5/27 )255OSSD DC (Document for comment)

IEC61496-1 SWG 255

OSSD

ESPE

ESPE

3IEC61496-3 Ed 2 CD (5/20 )256257IEC61496-3 SWG 256257

4IEC61496-4 CD(5/20 )258IEC61496-4 SWG258

5. JIS

5.1 JIS B 9704-1

Page 31: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 23 -23

JIS9 JISC

5.2 TS B xxxx

3 25 JIS B 62046 JISC

TS6 6 TS9

5.3 JIS B xxxx IEC62061 JIS2005 9

5.4 JIS B 9960-1 IEC60204-1 Ed5 IS FDIS SWG JIS 2005 SWG

5.5 JIS B 9704-2 IEC61496-2 IS CDV FDIS SWG 2005 JIS

. SWG/MT/WG

6.1 IEC60204-1 SWG 259, 260

IEC60204-1,Ed.5 FDIS JISB9960-13 30 5 26SWG 4 FDIS

SWG

SWG 1 SWG FDIS JIS 2005

6.2 IEC61496-1,2,3 SWG/MT 261, 262SWG4 18SWG261 1

3 1315 MT61496-1

MT

6.3 IEC 62046 SWG 263JIS(TS)2 22 SWG3 16

8 MT62046 JIS(TS) IEC62046

6.4 WG11(IEC60204-33)

6 14 WG11 TUV

WGCD

5 WG2005 10

6.5 WG7 264 IEC NC

264 WG7TR

7.

Page 32: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 24 -24

7.1 NECA123NECA

20002003 1300

7.2 SWG,MT,WG4

IEC 60204-31SWG

IEC60204-32SWG

IEC61310SWG

4

8.

Page 33: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 25 -25

79 13:306:30

6D-4

261 32 IEC/TC44

262 IEC/TC44No.32

263 44/502/RVD IEC60204-1FDIS

264 IEC62046ED2

265 IEC60204-1SWG12, 13, 14

266 IEC61496SWG23

267 IEC62061SWG14, 15, 16

268 JISIEC62061

331 1783 2332

333 2.4

1.

2. 261

Page 34: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 26 -26

3.

1

2

4. TC44 -262262 IEC/TC44

12005 11 IEC/TC44

2

5. IEC/TC44

1IEC60204-1 Ed.5 FDIS 263 SWG

8 8 44/502/RVD

FDIS

2IEC61496-2 Ed.2 FDIS 44/500/FDIS 10 14

Ed.2 FDIS

9 22

3IEC62046 Ed.2 CD44/501/CD 11 18 )264

2 CD 1

9 27

6. SWG/MT

6.1 IEC 60204-1SWG265

TC44 3 SWG JIS FDIS

12 IEC 10 ISO/IEC 21

6.2 IEC 61496-1,2,3SWG266

7 14 SWG TC44

IEC 11 22 SWG8

Page 35: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 27 -27

IEC 61496-2 ED.2 FDIS 9 22

6.3 IEC62061SWG267

IEC62061 JIS TC44 3 SWG

9 13 SWG11

6.4 IEC 62046

TC44 MT MT

Ed.2 CD

6.5 WG11(IEC60204-33MT)

2005 6 WGCD CDWG11 CDCDV 2006 4 6

7. JIS

7.1 JIS B 9704-1

JISC JIS JISC

7.2 TS B xxxx

JISC JIS JISC

7.3 JIS B xxxx IEC62061268

SWG 10

11

1IS IS IS

2

3IS

4IS JA

8.

331

9.

Page 36: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 28 -28

7 12 15 13:306:10 6D-4

269 33 IEC/TC44

270 IEC/TC44 No.33

271-1 IEC/TC44

271-2 IEC/TC44 44/512/RM272-1 IEC60204-1SWG 15, 16, 17

272-2 JIS B 9960-1 Ed2 11 18 SWG273 IECIEC61496-2SWG 24

274 IEC62061SWG 17

275-1 IEC62046SWG 12

275-2 IEC62046 Ed2 CD

276 IEC60204-32SWG 1

277 JIS

12 12 IEC62061 IDT

341

1. 269

Page 37: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 29 -29

2. TC44 270270 IEC/TC44

IEC/TC44

1IEC60104-31 Ed2 CD2006-1/13

2IEC/TC44 (44/512/RM)2006-1/83IEC61310-1, 2, 3 Ed2 CDV2006-4/7

3. IEC/TC44 271-1, -212005-11/8-9 TC44

210 Decision 1 Decision 10 2712

4. SWG/MT

4.1 IEC 60204-1SWG272-1, -2

TC442SWGJIS IS

IEC

IDT TT

1JIS

TN

TT

TNSWG

2TT 12 19 SWG

3

4AC25VDC60V

TT

5 277V200V100V

6JISSWGTC44

7JIS

4.2 IEC 61496-2SWG273

9 22SWGIEC 61496-2 Ed2 FDIS 5FDIS JIS

4.3 IEC62061SWG274, 277

Page 38: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 30 -30

TC44 JIS 9 13 SWG

12 12 2774.4 IEC 62046SWG275-1, -2

9 27 SWG Ed.2 CD 19 275-2

4.5 IEC60204-32SWG276

SWGED2 CDMT

4.6 WG11(IEC60204-33MT)

WG11

2006-4/25-26 WG11

2006-6/26-28

2006-7

CDSWGSEMI Japan EHS

5. JIS

5.1 JIS B 9704-1

JISC 1 JISC

5.2 TS B xxxx

JISC 1 JISC

5.3 JIS B xxxx IEC62061277

2005-12/12 12/13

TC44

5.4 JIS B9704-2

2006 Ed2 FDIS JIS

6.

6.1 341

6.2 TC44

7.

Page 39: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 31 -31

8 3 23 13:307:00 6D-4

278 34 IEC/TC44

279 IEC 60204-33CD

280 IEC/TC44 No.34

281 JIS B 9960-1

282 18 IEC/TC44 17

283 18 ISO/TC199 17

284

Page 40: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 32 -32

0.

4

ISO/TC199

1. 278

2. METI/JISC

JIS JISC JIS JSA

JIS B 9704-1 4

TS B 62046 5

IEC 62061 JIS ISO13849-1/Ed2

3.3

3. TC44 280280 IEC/TC44

3.1 2005-12-15 IEC

44/513/CC 2006-01-27 IEC 60204-32/Ed2 CD

44/516/CDV 2006-02-03 IEC 61496-3/Ed2 CDV

44/517/INF 2006-02 IEC 61496-2/Ed2 Annex C

44/518/CC 2006-02-24 IEC 62046/Ed2 CD

44/519/CD 200603017 IEC 60204-33CD

3.2 IEC/TC44

1 IEC61310-1, 2, 3 Ed2 CDV2006-04-07

2 IEC 61496-2/Ed2 Annex C

(3) IEC 60204-33CD

Page 41: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 33 -33

IEC 61496-3/Ed2 CDV

3.3 IEC 62061 ISO 13849-1

SMB IEC 62061 ISO13849-1/ED2 FDIS

SMB TC44

IEC/TC44 ISO/TC199

1 25

4. SWG/MT

4.1 IEC 61310SWG

2006-4-7 CDVSWG

CD

Ed1

4.2 WG11(IEC60204-33MT)2792006-3-17 CD CD 279 IEC60204-1

9.2 9.3 19 A

WG11

2006-6/26-28

2006-7

2006-9

CDSEMI Japan TC44

5. JIS B 9960-1 2811 SWG SWG TT

JA

2

Page 42: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 34 -34

6.3.3 b)

SWG

3

SWG

4

6. TC44 282282 2006-3-6 1817

7. ISO/TC199 283283 2006-3-6 IEC/TC199

8. 284284 2006-3-9

9. NECA

TS IEC/TC44 WG7

ACOS

10.

Page 43: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

35

IEC/TC44

17 11 89 IEC/TC44

IEC/TC44

IEC/TC44 Nick Bradfield

Page 44: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44
Page 45: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 35 -36

17 11 10

IEC/TC44

IEC/TC44

IEC/TC44 Safety of machinery – Electro-technical aspects

17 11 8 9

HarlessBradfield 20

P-member 9O-member 0

4

DelegateIEC/TC44

IEC/TC44 NECA

IEC/TC44

Obsever

1Registered delegate and… 2

244/Tokyo/DE001… IEC62061 ISO13849

3Decisions made at the meeting … 5

Decision

Harless Frost IEC1906 Award

Page 46: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 36 -37

Harless IEC/CO Jacquemart Cocimarov

TC IEC

IEC

Jacquemart IEC/CO IEC PowerPoint

Harless IEC/TC4444/479/RM 2003-09

ACOS

Harless 44/506/INF

ACOS WorkshopRegulation IEC Regulation

IEC60204-1

MT Fisher 5 MT

EN60204-1 CEN/CENELEC Consultant EN

EN IEC

2004 TC44Decision 9 Consultant FDIS CDV

CENELEC/BT CLC/TC44XDecision 3

FisherIEC 60204 Study group 3 2006

IEC60204-31

MT

IEC60204-32

MT BiewaldCD

44/504/INF 6.6CD

IEC60204-33

WG11 Evanston44/504/INF 6.7CD 12 12 CDV 2006 8

2

JustificationSMB

Page 47: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 37 -38

IEC60621

Bradfield TC71 TC44

SMB Fisher 1 IEC60204-1

IEC60204-1 study group

TC44 Decision 2

Electrical installations for outdoor sites under heavy conditions (including open-cast mines and quarries). Part 1

5

MT61310

MT DerrCDV44/504/INF 6.3CDV

IEC61496-1

MT Webster Amendment

Amendment MCR Decision 4

Type 1

TC44 NP

IEC61496-2

MT Webster FDIS IS

Annex CISO/IECDirectives IEC CO Informative annexShould Annex

FDIS SMB

IS

Bradfield EN61496-2CEN/CENELEC Consultant

IEC61496-3

MTBoemer12CDV44/504/INF 6.10

IEC61496-4

WG10 Webster

Page 48: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 38 -39

TSTR TSTR

TR Decision 5

IEC62046

MT62046Still 44/504/INF 6.1

44/466/MCR 2006 12 2007

IEC/TS62046 Maintenance result date 2006 2007 MT

IEC62061

WG7 Frost 44/504/INF 6.2

IEC62061 2005 1 IS

EN62061 2005 5 Harmonize

IEC62061

IEC62061 FAQ IEC Web site

ISO13849 CEN/TC114/WG6

NECA12 DTR

ISO ISO13849-1 IEC61508

IEC62061 44/499/INFIEC62061 ISO3849

ISO

TC WG7 CEN/TC114/WG6

Decision 1

ISO13850

MT Bloodgood MT Webster Bradfield FDIS2004 11 CEN FDISMT13850 CEN

FDISBloodgoodGoedicke

Decision 6

SC17B Still 44/503/INF 7.3

SC TC44 2

TC44

3

Decision 7

SC17DDosio

Decision 8

TC27TC44 TC44 TC27

Decision 9

Page 49: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 39 -40

TC56Frost Decision 10

Strategic Policy StatementSPS

Editorial

TC44

2006 9 IEC

Page 50: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 40 -41

Page 51: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 41 -42

Page 52: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 42 -43

Page 53: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 43 -44

Page 54: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 44 -45

Page 55: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 45 -46

Page 56: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 46 -47

Page 57: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 47 -48

Page 58: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44
Page 59: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

49

IEC 60204-1 SWG

IEC 60204-1 SWG 8 20 13

JIS B 9960-1

8 SWG 17 1 17

9 SWG 17 2 17

10 SWG 17 3 30

11 SWG 17 5 26

12 SWG 17 6 23

13 SWG 17 7 29

14 SWG 17 9 2

15 SWG 17 10 7

16 SWG 17 10 28

17 SWG 17 11 1718

18 SWG 17 12 19

19 SWG 18 2 10

20 SWG 18 3 10

Page 60: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44
Page 61: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 49 -50

3.18

Page 62: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 50 -51

3.193.45

Page 63: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 51 -52

IEC60204-1

equipment

equipment

equipment

3.463.57

Page 64: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 52 -53

3.463.57

4.4.2.24.3

Page 65: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 53 -54

4.2

Page 66: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 54 -55

4.34.7

Page 67: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 55 -56

Page 68: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 56 -57

Page 69: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 57 -58

Page 70: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 58 -59

141 13SWGREV142 10143

143 10

144 11

145 1112

JIS B 9960-1114

IEC 60204-1 Ed.5 FDIS

14-114-1

7.2.9rated short-circuit breaking capacity“”JIS C 8201

8.49.1.1separate winding

JEC 2200

9.3.4reversible contactor

9.2.6.3

JIS1014-214-2114

10

10.1.4direct opening action“”“”

2mandate“”“”“”

10.7.210.8.2“”“”

JIS1114-4

Page 71: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 59 -60

14-411411

11.2.1 “”

“”“”

“”“”

11.311“”“”

11.41“”“”

11.4“”“”

11.51“”“”

JIS12114

145

16mm2

JIS

JIS B 9960-116JISJIS B 6015JIS B 6015JIS B 9960-12

18

Page 72: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 60 -61

JIS B 9960-1114

IEC 60204-1 Ed.5 FDIS

15-1

JIS1215-215-2114

15-715-79.2.6.32

JIS13

Orange

JIS1416

Page 73: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 61 -62

156

NO.1 (13.4.3) DD.4IEC60228

IEC60228

NO.2 (13.4.5 h))

be clearly marked

be clearly markedmark3.36marking16marking

markmarking

3.36marking

NO.3 (14.3) IEC60072IEC60072

Page 74: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 62 -63

JIS B 9960-1114

IEC 60204-1 Ed.5 FDIS

16-1

JIS1716-216516-21651717.3

2IEC62023

JIS1816-61631610166

16101631610163

Page 75: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 63 -64

18.1 b)18.2TTTN1610N019

18.2.2&18.2.31610N020&2118.2.2&18.2.3

163TT

TTTN18.2.2&18.2.3TN

16416917SWGIDT

169

165

169TC44

TC44

AG

167168

3G3G

IDT

JIS

JISTT

JIS

Page 76: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 64 -65

17-1

JISIS17-217317-2173

1) PVC

2)

121921

3) 10051119-IAKAS-SWG602004-1

Page 77: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 65 -66

5-1 5.1 TT

IS 1.

2.

3.

,18JIS C 0364-3

5-2 5.2 1

IS

1.

IS

2. TT

5-5 5.3.3 1para5

1. TN

2.

1.

2.

PEPEN

1. 4

TT

2. 4

5-6 5.6 2para

16.1

1.3.19

2.5.4

3.

4. ISis used in an enclosed electrical operating area

7-4 7 .2 .8

JIS C 0264-4-43

IS 1.

2.JIS C 0364-4-43

9-2 9.1.2

277V

100V

IS

IS

IS

1.

2.

6

6.4

9-12 9.4.3.1

IS 1.b)

Page 78: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 66 -67

b)

11-1 11.2.1

IS 1.

IS

JIS

2.

4.1

11-2 11.2.2 1para

IS 1.

IS

2.

12-2 12.4

JIS C 5-523

PVC

600V

JIS B 6015

JIS B 6015

IV

1.

2. PVC

13-1 13.4.3 1para

IEC60228

1. IEC60228 JIS JIS C 3664?

14-1 14.3

IEC60072

IEC60072

JIS

JISC 4203, JIS C 4210JIS C 4212

IEC 60204-1

IEC60072

JISIEC60072

IEC60072

JIS

18-1 18.2 TN

TT

12JIS C 0364

Page 79: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 67 -68

TN

A.1

TT

(1)6.3.3

TN

TT

(2)TN

0364

(3)TT

4-1 4.2.1 4.2.1

5-6 5.3.2 d)

d)

JIS C 8201-1

12-1

JIS IECIEC60439-1

12-2 12.6.1 2

12-3 12.6.3

18-2 18.1

Page 80: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 68 -69

18-1182

2.1 183183SWG656PVC

PVC5

JIS B 601541

182PVC

2.2 184

Page 81: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 69 -70

1) IEC/TC20IEC60227/JISC3662IEC60245/JISC3663

2) IEC60228JISJISC3664IEC60228JISC3664

2.3

JISC3307

JISC3307

2.4

6

JIS C 3307JIS B 601541

B1JSAMTBA5

3) DD.4IEC60228JISC3664

Page 82: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 70 -71

JIS B 9960-1 Ed2

18.2.1

18.2

18.2.1

6.3.3TN

TTJA

TN18.2.2

18.2.3

TTITIEC60364-6-61

3) AA.1

50 V AC r.m.s.120 V DC

50 V,5

TN-5

a.

b.

c.

d

e.

5

f.

15.1

A.1 TN

U0V*

120 0.8 230 0.4

Page 83: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 71 -72

277 0.4 400 0.2 400 0.1

*U0 AC rms) IEC 60038

JA

Page 84: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 72 -73

JA

TT

IEC60364-4-41:2001 IEC 60364-6-61:2001

JA.1

JA.2

RA×Ia50 V

RA

Ia

Ia I 0.

Ia

5TN-

5

TT-JIS C 0364-413.1.2.1

D 100

TT-

JA.3

JA.3.1

0.2 s 0.1 0.3 s

JA.3.2

Page 85: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 73 -74

19-1

JIS19-2

JIS

2.3

4. 2) 18.2

4. 3) A

JIS19-1

612

27.3.3 7.3.3 IEC 60034-11 2 JIS C 4203, JIS C 4210, JIS C 4212 IEC 60034-11 JIS

Page 86: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 74 -75

JIS 7.3.3 IEC 60034-11

2 IEC 60034-11

2 214.3 IEC 60072-2JIS2-214.2IEC 60072IEC 60072JIS C 4203, 4210, 4212JISIEC 60072-2

IEC 60072-2JIS(

)1) 2IEC 6

0072-22) 14.3

JIS C 4203, JIS C 4210, JIS C 4212IEC 60072

3 23.1.3,4.4.2, 5.3.2, 7.2.9, 9.4.2.1, 10.1.4, 10.7.2, 10.8.2

IEC 60947JIS C 8201JISIEC 60204-1IEC 60947JIS C 8201

JISIECJIS

1) 3.1.32JIS C 8201-5-1IEC 60947-5-1

2) 4.4.2IJIS C 8201-5-2

3) 5.3.2a) JIS C 8201-3IEC 60947-3

b) JIS C 8201-3IEC 60947-3

c) JIS C 8201-

2-1JIS C 8201-2-2

4) 2

JIS C 8201-3:2001/IEC 60947-3:1990IEC 60947-3:1999

JIS C 8201-2-2:2004/IEC 60947-2-1:2003(MOD)

5) 7.2.9JIS C 8201-2-1A6) 9.4.2.1, 10.1.4, 10.7.2, 10.8.2

4 2 JISIEC

JIS C 0365 / IEC 61140 JIS C 0445 / IEC 60445 JIS C 0446 / IEC 60446 JIS C 0447 / IEC 60447 JIS C 0617 / IEC 60617 JIS C 2811 / IEC 60947-7-1 JIS C 4034-1 / IEC 60034-1 JIS C 4034-5 / IEC 60034-5 JIS C 8285-1 / IEC 60309-1

JISIECJISISJIS

IS C 0445 / IEC 60445 JIS C 0446 / IEC 60446 JIS C 0447 / IEC 60447

217.3

JIS C 0452-1 / IEC 61346

JIS C 0452-1 / IEC 61346-1 JIS C 0452-2 / IEC 61346-2

5 2

4.2.2, 6.2.2

IEC 60439JIS

4.2.2, 8.2.2, 12.1

1) JIS C 0704IEC 60664,IEC 60947JISI

Page 87: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 75 -76

a), 6.3.2.2, 8.2.2, 12.1

JIS C 0704 IEC 60439

JIS

EC 604392JIS C 0704IEC 60439

2) 4.2.26.2.2a)8.2.212.1IEC3) 6.3.2.2IEC

6 3.31 -32-11

7 4.4.2

8 2

9 13.4.4

10 17.1 2

11 18.3

12 G Circular mils

13 JA

14 JB JB.3

JB.3JB.2JB

15 JF JF.1JF.2JF,3JF4

16 JG JIS B 6015Word

JIS B 6015

17 JK

JJ

SWG

TC44

Page 88: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 76 -77

201 19SWG

202 JIS B 9960-12006-2-27

203 JA200637

204 JB200639

205 5.1

206

207 JIS C 60364-4-41413.1JA

208 JIS C 60364-6-61612.6JA

209 JIS Z 8301IDT

20-1

2.1 1953) IEC 60349-1

6.3.2.22IEC 60349-1

IEC 60349-1

2.2 194 2010

JIS C 0445 / IEC 60445 PE, FE5.1, 5.2, 2JIS C 0446 / IEC 60446 13.2.3JIS C 0447 / IEC 60447 10.1.1JIS C 0448/ IEC 60448 10.3.3

JIS C 0445 / IEC 60445 JISIECFEJISIEC

JIS C 0446 / IEC 60446JISIECIEC2JIS C 0446

Page 89: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 77 -78

JIS C 0447 / IEC 60447JIS

JIS C 0448 / IEC 60448JIS

JIS202

1 JA 203 JA 207 202 JA

202 JA

2 JB 204

3 4.3.22

12

4 5.1 205TT

272

5 5.3.3 205 5 PEN

TN-S PE

PEN8.2.4

6 6.3.3

7 6.4 206PELVD

6.4

8 7.2.21)2)3)

9 8.2.21)4)

10 7.2.7 206Setting

11 7.3.1 206Overheating, over-temperature, overspeed

12 7.3.27.3.3 206

13 8.2.51)2)

14 9.2.5.4.31)

15 9.2.6.22)

16 12.21

17 9.3 206

Page 90: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 78 -79

18 12.22)

19 12.434

20 12.7.11)

21 16.2.21)

22 18.2.1 TT

23 A A.1

24

IDTMOD MODJATC44

25 13.4.4

26 17.1 2

27 18.3

12.7

28 G Circular milscircular mil1)

1) 0.001 in1

29

TC444

Page 91: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

80

IEC 60204-32 SWG CD

IEC 60204-33 SWG1 IEC 60204-33 Ed 2 CDSWG

IEC

1 SWG 17 12 15

44/507/CD (IEC 60204-32 CD) IEC

Page 92: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44
Page 93: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 79 -81

1.1 CD

EdMTEd2 CD

9

Ed2IEC60204-1 ED5

Ed2Annex D

1.2 CD2005-1-13MT

Page 94: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 80 -

82

IEC

602

04-3

2 Ed

2 C

D

Dat

e D

ocum

ent

2005

-12-

27

44/5

07/C

D IE

C602

04-3

2/Ed

.2.0

Nat

iona

l Co

mm

ittee

Clau

se/

Subc

laus

ePa

ragr

aph

Figu

re/ T

able

Ty

pe of

com

men

t (G

ener

al/

Tech

nica

l/Edi

toria

l)

COM

MEN

TSPr

opos

ed ch

ange

O

BSER

VATI

ON

S O

F TH

E SE

CRET

ARIA

Ton

each

com

men

t sub

mitt

ed

JP 0

G

ener

al

T

Japa

nese

Nat

ional

Com

mitt

ee su

bmitt

ed a

n M

T pr

opos

al fo

r the

seco

nd ed

ition

of IE

C 60

204-

32 in

20

01. T

he p

ropo

sal w

as ci

rcul

ated

as 4

4/33

4/IN

F.44

/507

/CD

doe

s not

refle

ct m

ajor

par

ts of

the

Japa

nese

pro

posa

l. H

ere w

e rai

se th

e com

men

ts th

at a

re es

sent

ially

sa

me a

s the

MT

prop

osal

in 4

4/33

4/IN

F.

Let u

s see

your

obse

rvat

ions o

n th

e Jap

anes

e pr

opos

als.

See J

P1 a

nd J

P3.

JP1

3.10

T A

spee

d co

ntro

l dev

ice sh

ould

be i

nclu

ded

in th

e co

ntro

l dev

ice.

Chan

ge th

e tex

t and

add

the N

OTE

.

3.10

Cont

rol d

evice

A

devi

ce co

nnec

ted

into

the c

ontr

ol cir

cuit

or th

e po

wer

circ

uit a

nd u

sed

for c

ontr

ollin

g the

op

erat

ion of

the h

oistin

g mac

hine

(e.g.

conv

erte

r ,po

sition

sens

or, m

anua

l con

trol

switc

h, re

lay,

mag

netic

ally

oper

ated

valv

e, sp

eed

sens

or).

NO

TE “C

onve

rter

” inc

lude

s suc

h an

inve

rter

that

co

ntro

ls th

e spe

ed of

the D

C m

otor

vary

ing t

he

volta

ge fe

d to

it.

JP2

7.3

2

3rd

para

grap

h

We w

ithdr

aw J

P2 of

the M

T pr

opos

al.

JP 3

9.

3.6

9.3.

6.1

9.3.

6.2

Addi

tion

T Cu

rren

tly, t

he te

chno

logy o

f var

iabl

e fre

quen

cy

driv

e con

trol

is w

idely

use

d in

hois

ting

equi

pmen

t .H

owev

er it

s inc

orre

ct a

pplic

ation

may

lea

d to

serio

us a

ccid

ents

. So

me r

equi

rem

ents

shou

ld b

e spe

cified

. Se

e JP

Anne

x-1.

Ad

d ne

w su

bcla

uses

9.3

.6,9

.3.6

.1 a

nd 9

.3.6

.2 a

s pr

opos

ed.

New

text

9.

3.6

Varia

ble f

requ

ency

driv

e con

trol

9.3.

6.1

The f

ollow

ing m

easu

res s

hall

alw

ays b

e in

corp

orat

ed w

hen

varia

ble f

requ

ency

driv

e co

ntro

l is u

sed

in h

oistin

g mac

hine

s: - W

hen

the v

aria

ble f

requ

ency

driv

e is i

nsta

lled

at

a pl

ace i

n w

hich

hea

t sou

rces

such

as b

rake

re

sisto

rs a

nd ot

her f

acto

rs ca

n po

se d

ange

r suc

h as

a fi

re, t

he co

nfig

urat

ion of

the v

aria

ble

frequ

ency

driv

e sha

ll be

the o

ne th

at ca

n pr

even

t th

e spr

ead

of fi

re fr

om oc

curr

ing.

(For

exam

ple,

in th

e cas

e whe

re th

e res

istor

bec

omes

a h

eat

sour

ce, t

he re

sisto

r sha

ll be

cove

red

arou

nd w

ith

an in

com

bust

ible

mat

eria

l to p

reve

nt th

e spr

ead

of fi

re, o

r the

curr

ent s

hall

be in

terr

upte

d w

hen

Page 95: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 81 -

83

Nat

iona

l Co

mm

ittee

Clau

se/

Subc

laus

ePa

ragr

aph

Figu

re/ T

able

Ty

pe of

com

men

t (G

ener

al/

Tech

nica

l/Edi

toria

l)

COM

MEN

TSPr

opos

ed ch

ange

O

BSER

VATI

ON

S O

F TH

E SE

CRET

ARIA

Ton

each

com

men

t sub

mitt

ed

over

heat

ing i

s det

ecte

d by

pro

tect

ive d

evice

such

as

a th

erm

osta

t.)

- Whe

n an

y fai

lure

of th

e var

iabl

e fre

quen

cy d

rive

such

as a

ny d

amag

e of a

mai

n cir

cuit

com

pone

nt

or fa

ilure

of th

e micr

opro

cess

ors a

nd p

erip

hera

l cir

cuit

ther

eof o

ccur

s, a

relia

ble m

echa

nism

shal

l sh

ut d

own

the p

ower

supp

ly to

the v

aria

ble

frequ

ency

driv

e to a

void

exce

ssiv

e hea

t ge

nera

tion

due t

o a co

ntin

uous

flow

of cu

rren

t. (F

or ex

ampl

e, th

e pow

er su

pply

shal

l be s

hut

dow

n w

ith th

e cra

ne-p

ower

-switc

h.)

- Whe

n th

e var

iabl

e fre

quen

cy d

rive t

rips (

stop

s for

th

e pur

pose

of p

rote

ction

), m

easu

res s

hall

be

take

n to

pre

vent

the p

ayloa

d fro

m fa

lling

or

runa

way

due

to th

e los

s of t

he va

riabl

e fre

quen

cy d

rive o

utpu

t. (F

or ex

ampl

e, a

mec

hani

cal b

rake

shal

l be a

ctiv

ated

by t

he

dete

ction

of th

e los

s of o

utpu

t of t

he va

riabl

e fre

quen

cy d

rive.)

- W

hen

avoid

ance

of tr

ip of

the v

aria

ble f

requ

ency

dr

ive c

an re

sult

in a

haz

ardo

us co

nditi

on, t

he

trip

func

tion

shal

l be k

ept a

live i

nten

tiona

lly.

(For

exam

ple,

if an

y dan

ger o

f a cr

ash

exist

s due

to

the l

engt

heni

ng of

the s

top

dist

ance

at

dece

lerat

ion, t

he st

all p

reve

ntion

func

tion

to

prev

ent o

ver c

urre

nt tr

ip sh

all n

ot b

e ope

rate

d.)

- The

aut

omat

ic re

set f

unct

ion of

the t

rip (s

top

for

the p

urpo

se of

pro

tect

ion) i

n th

e var

iabl

e fre

quen

cy d

rive s

hall

be in

hibi

ted

whe

n th

e ho

istin

g mac

hine

can

caus

e a d

ange

r at t

he

auto

mat

ic re

cove

ry fr

om th

e trip

ped

cond

ition

. (S

ee 9

.2.5

.1).

(For

exam

ple,

the a

larm

-retr

y fu

nctio

n or

rest

art f

unct

ion a

t ins

tant

aneo

us

volta

ge d

ips/

pow

er fa

ilure

shal

l be i

nhib

ited.

)

In ca

se of

mai

nten

ance

or in

spec

tion,

the c

harg

ed

part

s of t

he va

riabl

e fre

quen

cy d

rive s

hall

be

hand

led on

ly a

fter c

heck

ing t

o mak

e sur

e the

re

sidua

l volt

age h

as b

ecom

e low

enou

gh. (

See

6.2.

4)

9.3.

6.2

Whe

n a

varia

ble f

requ

ency

driv

e con

trol

is us

ed in

hois

ting e

quip

men

t, th

efoll

owin

g

Page 96: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 82 -

84

Nat

iona

l Co

mm

ittee

Clau

se/

Subc

laus

ePa

ragr

aph

Figu

re/ T

able

Ty

pe of

com

men

t (G

ener

al/

Tech

nica

l/Edi

toria

l)

COM

MEN

TSPr

opos

ed ch

ange

O

BSER

VATI

ON

S O

F TH

E SE

CRET

ARIA

Ton

each

com

men

t sub

mitt

ed

mea

sure

s are

reco

mm

ende

d to

be i

ncor

pora

ted:

- K

eepi

ng st

op sh

ould

be a

ttain

ed b

y a m

echa

nica

l br

ake,

not b

y the

elec

tric

cont

rol f

unct

ion of

the

varia

ble f

requ

ency

driv

e. - M

easu

res s

houl

d be

take

n to

ensu

re a

max

imum

lev

el of

elec

trom

agne

tic co

mpa

tibili

ty to

pe

riphe

ral d

evice

s. - M

easu

res s

houl

d be

take

n to

pre

vent

the

oper

ation

spee

d fro

m ex

ceed

ing t

he p

erm

issib

le sp

eed

of th

e hois

ting m

achi

ne. (

For e

xam

ple,

frequ

ency

lim

iting

cont

rol f

unct

ion sh

ould

be

inco

rpor

ated

in th

e var

iabl

e fre

quen

cy d

rive t

o pr

even

t the

hois

ting m

achi

ne fr

om ex

cess

ive

spee

d w

hen

the s

peed

com

man

d is

surp

assin

g th

e per

miss

ible

spee

d du

e to i

nput

erro

r.)

JP4

15.5

E W

e with

draw

JP4

of th

e MT

prop

osal

.

JP

5 An

nex D

G

Anne

x D h

as b

een

enha

nced

. It i

s help

ful. W

e ap

prec

iate

the e

ffort

of th

e MT.

Page 97: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 83 -

85

JP A

nnex

1 :

Back

grou

nd of

Jap

anes

e pro

posa

l

Varia

ble f

requ

ency

driv

e is a

spee

d co

ntro

ller f

or a

n in

duct

ion

mot

or th

at ch

ange

s the

freq

uenc

y of

the m

otor

pow

er su

pply.

The

var

iabl

e fre

quen

cy d

rive h

as b

een

wid

ely

adop

ted

for u

se in

ho

istin

g eq

uipm

ent d

ue to

its g

reat

cont

rolla

bilit

y. H

owev

er, a

n in

corr

ect u

se of

the v

aria

ble f

requ

ency

driv

e may

lead

to a

n un

expe

cted

serio

us a

ccid

ent.

So w

e pro

pose

to a

dd so

me u

se

rest

rictio

ns to

this

stan

dard

to p

reve

nt a

ccid

ents

.

The c

omm

ercia

l pow

er su

pply

inpu

t pow

er (A

C) is

rect

ified

and

smoo

thed

into

DC

pow

er su

pply

and

the s

witc

hing

com

pone

nts c

onne

cted

to it

are

turn

ed to

ON

/OFF

alte

rnat

ely,

whi

ch

crea

te th

e var

iabl

e fre

quen

cy a

nd v

olta

ge.

Expl

anat

ion

- Pro

pose

d su

bcla

use 9

.3.6

.1 se

ts fo

rth

the r

equi

rem

ents

that

mus

t alw

ays b

e obs

erve

d as

othe

rwise

may

resu

lt in

acc

iden

ts d

irect

ly.In

hoi

stin

g eq

uipm

ent,

the m

otor

is a

ccel

erat

ed b

y gr

avity

in lo

wer

ing

mot

ion

etc a

nd th

e mot

or tu

rns i

nto a

gen

erat

or a

nd en

ergy

com

es ou

t fro

m th

e mot

or.

This

ener

gy is

conv

erte

d in

to h

eat a

t the

bra

ke re

sisto

r (Se

e Dia

gram

1) c

onne

cted

to th

e mai

n cir

cuit

of th

e var

iabl

e fre

quen

cy d

rive t

o gen

erat

e the

mot

or b

raki

ng fo

rce.

Page 98: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 84 -

86

The t

empe

ratu

re of

the b

raki

ng re

sisto

r is e

xpec

ted

to b

e ext

rem

ely

high

in su

ch ca

ses a

s hoi

stin

g m

achi

ne is

oper

ated

at h

igh

repe

titio

n cy

cle or

the l

ower

ing

time i

s lon

g, a

nd a

ny

com

bust

ible

mat

eria

ls su

ch a

s pap

er, w

ood,

resin

nea

r the

resis

tor m

ay ca

use i

gniti

on, r

esul

ting

in th

e spr

ead

of fi

re, s

o mea

sure

s to p

reve

nt th

is m

ust a

lway

s be t

aken

.

- As t

he v

aria

ble f

requ

ency

driv

e con

trol

s the

elec

tric

pow

er su

pplie

d to

the m

otor

by

the s

witc

hing

com

pone

nts (

See D

iagr

am 1

) of t

he m

ain

circu

it, th

e fai

lure

of th

e sw

itchi

ng co

mpo

nent

s in

a sh

ort-c

ircui

ted

mod

e will

resu

lt in

a co

ntin

uous

curr

ent-c

arry

ing

stat

us. T

he fa

ilure

of th

e micr

opro

cess

or co

ntro

lling

the s

witc

hing

com

pone

nts o

r its

per

iphe

ral c

ircui

ts su

ch a

s m

emor

y m

ay a

lso ca

use t

he sw

itchi

ng co

mpo

nent

s to s

tay

open

ed, r

esul

ting

in th

e con

tinuo

us cu

rren

t-car

ryin

g st

atus

. In

thes

e situ

atio

ns, t

he te

mpe

ratu

re of

the v

aria

ble f

requ

ency

driv

e bod

y m

ay b

ecom

e so h

igh

that

a fi

re ca

n st

art.

But a

s the

varia

ble f

requ

ency

driv

e is f

aulty

, it c

anno

t sto

p su

pply

ing

the e

lect

ric p

ower

by

itsel

f. Th

eref

ore,

it is

alw

ays n

eces

sary

to in

terr

upt t

he el

ectr

ic po

wer

by

mea

ns fr

om th

e pow

er su

pply

side

of th

e var

iabl

e fre

quen

cy d

rive.

- If t

he p

rote

ctiv

e fun

ctio

n of

the v

aria

ble f

requ

ency

driv

e is a

ctiv

ated

at a

bnor

mal

cond

ition

s suc

h as

over

curr

ent o

r ove

rvol

tage

as d

escr

ibed

bef

ore,

the o

pera

bilit

y fa

ctor

of th

e mac

hine

dr

ops a

s the

mac

hine

stop

s. Th

e var

iabl

e fre

quen

cy d

rive h

as a

func

tion

to a

void

the a

ctiv

atio

n of

the p

rote

ctiv

e fun

ctio

n (e

.g. s

tall

prev

entio

n fu

nctio

n*) t

o avo

id th

e dro

p in

the o

pera

bilit

y fa

ctor

. In

som

e ap

plica

tions

othe

r tha

n ho

istin

g, th

e var

iabl

e fre

quen

cy d

rive c

ontin

ues o

pera

tion

avoi

ding

the a

ctiv

atio

n of

the p

rote

ctiv

e fun

ctio

n.In

hoi

stin

g ap

plica

tions

, if t

he st

all p

reve

ntio

n fu

nctio

n*, e

tc. i

s act

ivat

ed to

avo

id th

e act

ivat

ion

of th

e pro

tect

ive f

unct

ions

of th

e var

iabl

e fre

quen

cy d

rive,

cras

h ac

ciden

ts m

ay oc

cur d

ue

to ov

er ru

nnin

g as

the s

top

dist

ance

bec

ome l

onge

r at t

he d

ecel

erat

ion,

etc.

In su

ch ca

ses,

it is

nece

ssar

y to

kee

p th

e pro

tect

ive f

unct

ion

oper

ativ

e with

out a

void

ing

it, a

nd u

pon

activ

atio

n of

the p

rote

ctiv

e fun

ctio

n, to

inte

rrup

t the

outp

ut a

nd a

ctiv

ate t

he m

echa

nica

l bra

ke fo

r an

emer

genc

y st

op of

the m

otor

by

the a

larm

sign

al fr

om th

e var

iabl

e fre

quen

cy d

rive.

*Sta

ll pr

even

tion

func

tion:

the f

unct

ion

to p

reve

nt th

e act

uatio

n of

the o

verc

urre

nt p

rote

ctiv

e fun

ctio

n by

the t

empo

ral i

nter

rupt

ion

of th

e inc

reas

e (de

crea

se) o

f the

freq

uenc

y du

ring

the

acce

lera

tion

(dec

eler

atio

n) k

eepi

ng th

e cur

rent

with

in th

e ove

rcur

rent

lim

it.

- The

var

iabl

e fre

quen

cy d

rive c

uts o

utpu

t and

stop

the m

achi

ne u

pon

activ

atio

n of

the p

rote

ctiv

e fun

ctio

n as

des

crib

ed a

bove

or u

pon

inte

rrup

tion

of th

e pow

er. T

here

is a

func

tion

to re

set

and

rest

art t

he v

aria

ble f

requ

ency

driv

e aut

omat

ically

for c

ases

of re

mot

e con

trol

oper

atio

n or

aut

omat

ic op

erat

ion

in w

hich

rese

tting

is d

ifficu

lt be

caus

e the

re a

re n

o atte

ndan

t. If

hum

ans c

an a

ppro

ach

the h

oist

ing

mac

hine

easil

y, w

hen

the v

aria

ble f

requ

ency

driv

e is a

utom

atica

lly re

set,

the h

oist

ing

mac

hine

will

inad

vert

ently

star

t cau

sing

a da

nger

ous

situa

tion.

The

refo

re th

e aut

omat

ic re

setti

ng of

the v

aria

ble f

requ

ency

driv

e is t

o be p

rohi

bite

d.

Prop

osed

subc

laus

e 9.3

.6.2

sets

fort

h th

e req

uire

men

ts d

esira

ble t

o be f

ollo

wed

for s

afet

y re

ason

s as o

ther

wise

may

resu

lt in

acc

iden

ts in

dire

ctly.

- Whe

n a

hoist

ing

mac

hine

hol

ds th

e loa

d at

a st

op w

ith th

e elec

tric

cont

rol f

unct

ion

of th

e var

iabl

e fre

quen

cy d

rive a

nd th

e pro

tect

ive f

unct

ion

of th

e var

iabl

e fre

quen

cy d

rive i

s act

ivat

ed

or so

urce

pow

er fa

ils, t

he m

otor

lose

s the

hol

ding

torq

ue a

nd th

e loa

d w

ill d

rop.

So i

t is d

esira

ble t

o hol

d th

e sto

p ev

en fo

r a sh

ort t

ime b

y a

mec

hani

cal b

rake

.

- The

var

iabl

e fre

quen

cy d

rive g

ener

ates

the p

ower

supp

ly h

arm

onics

at t

he re

ctify

ing

sect

ion

and

the m

agne

tic n

oise

at t

he sw

itchi

ng se

ction

resp

ectiv

ely.

It is

desir

able

to ta

ke m

easu

res

Page 99: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 85 -

87

agai

nst t

he el

ectr

omag

netic

inte

rfere

nce a

t the

var

iabl

e fre

quen

cy d

rive s

ide,

perip

hera

l equ

ipm

ents

side

or b

oth

of th

em so

that

low

pow

er eq

uipm

ent s

uch

as p

erip

hera

l PLC

(p

rogr

amm

able

logi

c con

trol

lers

) or s

enso

rs d

o not

mal

func

tion.

- The

var

iabl

e fre

quen

cy d

rive c

an ch

ange

the f

requ

ency

wid

ely

(for e

xam

ple,

0,5

Hz t

o 400

Hz)

and

easil

y. H

owev

er, t

he p

erm

issib

le sp

eed

of th

e mot

ors o

r hoi

stin

g m

achi

ne g

ener

ally

ha

ve lo

wer

val

ues t

han

400

Hz a

nd th

e im

prop

er se

tting

of th

e spe

ed ca

uses

the m

otor

s or h

oist

ing

equi

pmen

ts to

oper

ate i

n ex

cess

of th

e per

miss

ible

spee

d, w

hich

may

resu

lt in

a

dam

age o

r an

accid

ent.

Som

e var

iabl

e fre

quen

cy d

rives

hav

e an

inte

rlock

func

tion

not t

o mak

e the

freq

uenc

y go

over

the p

rese

t upp

er li

mit.

It is

des

irabl

e to u

se th

is fu

nctio

n to

pre

vent

dam

ages

or a

ccid

ents

ca

used

from

impr

oper

oper

atio

n.

Supp

lem

ent

Som

e var

iabl

e fre

quen

cy d

rives

ado

pt th

e res

istan

ce b

raki

ng m

etho

d (se

e Fig

ure 1

.) th

at ob

tain

s bra

king

pow

er b

y co

nsum

ing

elec

tric

ener

gy g

ener

ated

at l

ower

ing

as a

hea

t at a

bra

ke

resis

tor w

hile

othe

rs a

dopt

the r

egen

erat

ive m

etho

d th

at ob

tain

s bra

king

pow

er b

y re

turn

ing

(rege

nera

ting)

the e

lect

ric en

ergy

gene

rate

d at

low

erin

g to

the p

ower

supp

ly th

roug

h th

e po

wer

supp

ly re

gene

rativ

e uni

t sho

wn

in F

igur

e 2.

The p

ower

supp

ly re

gene

rativ

e met

hod

has t

he fo

llow

ing

adva

ntag

es co

mpa

red

to th

e res

istan

ce b

raki

ng m

etho

d.

(1) D

owns

izing

of th

e ele

ctric

room

can

be re

alize

d sin

ce it

gen

erat

es le

ss h

eat t

han

the r

esist

ance

bra

king

met

hod.

(2

) It a

llow

s gre

ater

and

long

er b

raki

ng a

ctio

n th

at is

ofte

n th

e cas

e in

hoist

ing

mac

hine

oper

atio

ns.

(3) D

urin

g lo

wer

ing

mot

ion

it re

turn

s the

gen

erat

ed el

ectr

ic en

ergy

to th

e pow

er su

pply

with

out c

onsu

min

g it,

so th

at en

ergy

savi

ng ca

n be

ach

ieve

d, th

at co

ntrib

utes

to th

e red

uctio

n of

ca

rbon

dio

xide

(CO

2).

Page 100: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 86 -

88

Page 101: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

89

IEC 61496-1, 2, 3 SWG CD

IEC 61496-1, 2, 3 SWG IEC SWGIEC

22 SWG 17 4 18

23 SWG 17 7 14

24 SWG 17 9 22

IEC 61496-3 Ed 2 CD (44/484/CD)

IEC 61496-1 Amendment (44/486/DFC)

IEC 61496-2 Ed 2 FEIS (44500/FDIS)

Page 102: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44
Page 103: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 87 -90

17418 13:0016:00

507

22-1 21SWG

22-2 MT61496-2

22-3 MT62046

22-4 44/483/DC Maintenance proposal from JNC for type 1 ESPE ----

22-5 44/486/DC IEC61496-1 amendment draft

22-6 44/485/CD IEC61496-3 CD

SUNX

221

MT61496-1-222-2

31315MT61496

AOPDSICKIEC 61496-2

MTConvener

1

NECAMT

MT62046 22-3

31618MT61496

JIS B 620466IEC 6204

6 Ed 2Annex

1 22-4

NECA1,IEC/TC44national committee

44/483/DC2005-5-6

national committee

Page 104: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 88 -91

1

“”12TC44co

mmunityIEC 61496

IEC 61508

ISO 13949

IS

IEC 61496-1 amendment 22-5

ESPEamendment

44/486/DCnational committee

SWGIEC

amendment

44/486/DC 4.3.2.2Working group proposal-1Working group proposal-2Working group

proposal-1

IEC 61496-3 ED 2 CD 22-6

44/485/CD

Ed 1 MT

Figure AA.6

SWGCD 4 30

5 20 IEC

detection zone

Page 105: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 89 -92

17714 13:0016:30

507

123-4

23-4

1well tried components

well tried components1

111

ESPE1ESPE

2

2

MT61496-112NECA

NECAMT

IEC 61496-1 amendment23-2

MT1

2

IEC 61496-3 Ed. 2 CD23-3

MT9

IEC62046 SWG

Page 106: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 90 -93

17922 13:0015:30

507

24-1

1122IEC61496-2 Ed2 FDISJIS

IEC 61496-2 Ed2 CDV 24-4FDIS24-3

FDIS24-3

FDIS24-324-2JP2

SWG

9

1014JISCIEC

Page 107: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 91 -

94

IEC

614

96-3

Ed2

CD

Dat

e D

ocum

ent

2005

-5-1

3 44

/484

/CD

IEC6

1496

-2/E

d.2.

0

Nat

iona

l Co

mm

ittee

Clau

se/

Subc

laus

ePa

ragr

aph

Figu

re/ T

able

Ty

pe of

com

men

t (G

ener

al/

Tech

nica

l/Edi

toria

l)

COM

MEN

TSPr

opos

ed ch

ange

O

BSER

VATI

ON

S O

F TH

E SE

CRET

ARIA

Ton

each

com

men

t sub

mitt

ed

JP 1

G

ener

al

This

draf

t for

Edi

tion

2 is

muc

h im

prov

ed in

its

com

preh

ensib

ility.

JN

C is

than

kful

to th

e M

T614

96-3

.A

few

mor

e com

men

ts a

re su

bmitt

ed fo

r ad

ditio

nal c

larif

icatio

ns.

JP 2

4.

2.12

.2

3rd

para

T/

E Th

e sta

tem

ent i

s not

clea

r eno

ugh.

Th

e tes

t piec

es (s

ee 4

.2.1

3) sh

all b

e det

ecte

d w

ith a

m

inim

um p

roba

bilit

y of d

etec

tion

of

1 –

2,9

× 10

–7 th

roug

hout

the d

etec

tion

zone

(s). T

o ac

hiev

e thi

s min

imum

pro

babi

lity o

f det

ectio

n, th

e to

leran

ce zo

ne is

cons

ider

ed in

the d

etec

tion

logic

so th

at ev

en th

ough

the m

easu

red

dist

ance

valu

e of

any

test

piec

e fal

ls in

to th

e tole

ranc

e zon

e thi

s te

st p

iece i

s to b

e det

erm

ined

as d

etec

ted.

add

ed to

th

e det

ectio

n zo

ne (s

ee fi

gure

BB.

2, a

nnex

BB)

. W

hen

test

piec

es a

re p

lace

d on

the b

orde

r of t

he

dete

ction

zone

, the

mea

sure

d di

stan

ce va

lues

of

thes

e tes

t piec

es w

ill ge

nera

lly b

e dist

ribut

ed

arou

nd th

e med

ian

valu

e R in

acc

orda

nce w

ith th

e no

rmal

dist

ribut

ion ch

arac

teris

tics h

avin

g the

st

anda

rd d

evia

tion .

R is

equa

l to t

he re

al

dist

ance

to th

e bor

der o

nly w

hen

no b

ias e

rror

ex

ists.

To a

ssur

e tha

t any

test

piec

e pla

ced

on th

e bo

rder

of th

e det

ectio

n zo

ne is

det

ecte

d w

ith a

pr

obab

ility

larg

er th

an “1

– 2

.9×1

0-7, it

is n

eces

sary

to

cons

ider

the t

olera

nce z

one h

avin

g the

wid

th

larg

er th

an 5 s

tret

chin

g to t

he ou

tsid

e fro

m th

e de

tect

ion zo

ne b

orde

r. It

is ne

cess

ary t

o mak

e the

de

tect

ion lo

gic s

o tha

t all

mea

sure

d va

lues

falli

ng

with

in th

e tole

ranc

e zon

e, i.e

. bet

wee

n R

and

R+5

resu

lt in

the d

etec

tion.

Page 108: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 92 -

95

Nat

iona

l Co

mm

ittee

Clau

se/

Subc

laus

ePa

ragr

aph

Figu

re/ T

able

Ty

pe of

com

men

t (G

ener

al/

Tech

nica

l/Edi

toria

l)

COM

MEN

TSPr

opos

ed ch

ange

O

BSER

VATI

ON

S O

F TH

E SE

CRET

ARIA

Ton

each

com

men

t sub

mitt

ed

JP 3

4.

2.12

.2

4th

para

T/

E Th

e use

r of t

his s

tand

ard

may

pos

sibly

be

conf

used

by t

he st

atem

ent b

ecau

se th

ey k

now

the

boun

dary

of th

e det

ectio

n zo

ne is

to b

e de

term

ined

by t

he u

ser w

ith re

fere

nce t

o IE

C620

46 or

ISO

1385

5 ac

cord

ing t

o the

ap

plica

tion

and

not b

y the

des

igne

r with

m

easu

rem

ent o

f the

test

piec

e. To

avo

id th

is co

nfus

ion, it

is re

com

men

ded

to a

dd

a fe

w w

ords

to in

dica

te th

at th

e sub

ject w

ord

“bou

ndar

y” in

this

stat

emen

t is n

ot th

e bou

ndar

y of

the p

hysic

al d

etec

tion

zone

and

toler

ance

zone

bu

t the

bou

ndar

y for

the d

etec

tion

algo

rithm

in

corp

orat

ed in

the E

SPE

and

the t

est p

iece i

s to

be p

lace

d at

the b

orde

r of t

he (p

hysic

al) d

etec

tion

zone

.

The b

ound

ary b

etw

een

the d

etec

tion

zone

and

the

toler

ance

zone

in th

e det

ectio

n al

gorit

hm sh

all b

e th

e med

ian

poin

t of t

he d

istrib

ution

of

mea

sure

men

t val

ues d

eter

min

ed u

sing a

test

piec

e w

ith a

refle

ctiv

ity of

any

valu

e fro

m th

at of

the

“bla

ck” t

est p

iece t

o tha

t of t

he “w

hite

” tes

t piec

e w

hen

thes

e tes

t piec

es a

re p

lace

d on

the b

orde

r of

the p

hysic

al d

etec

tion

zone

. The

supp

lier s

hall

docu

men

t the

refle

ctiv

ity of

the t

est p

iece a

nd th

e ca

lcula

tions

use

d. T

his r

equi

rem

ent m

ay b

e ve

rified

by i

nspe

ction

of th

e sup

plier

’s do

cum

enta

tion .

JP 4

An

nex A

Fi

gure

AA.

6 E

The d

raw

ing i

s dist

orte

d.

Corr

ect i

t.

JP 5

An

nex B

B 4t

h pa

ra.

Equa

tion

for

F(z)

T/E

For t

he st

anda

rdize

d eq

uatio

n of

nor

mal

di

strib

ution

, the

stan

dard

dev

iatio

n eq

uals

one.

Re

plac

e 5 w

ith 5

.

or add

the p

hras

e “w

here

=

1,” a

fter t

he eq

uatio

n JP

6

Anne

x BB

5th

para

. T/

E Th

e mea

ning

of th

e las

t tw

o sen

tenc

es of

this

claus

e is c

onfu

sing b

ecau

se th

ere c

an b

e a

misu

nder

stan

ding

that

the d

etec

tion

zone

mea

ns

phys

ical z

one,

and

beca

use t

he st

atem

ent o

f lat

ter

sent

ence

is a

lway

s tru

e and

not

the r

esul

t of t

he

addi

tion

of th

e tole

ranc

e zon

e but

, con

trar

y, th

e ve

ry re

ason

for t

he a

dditi

on.

Repl

ace t

hese

two s

ente

nces

with

the f

ollow

ing o

ne

sent

ence

:

Whe

n co

nfig

urin

g the

det

ectio

n zo

ne fo

r the

de

tect

ion a

lgor

ithm

, the

valu

e of t

he to

leran

ce

zone

shou

ld b

e add

ed to

the c

alcu

late

d sa

fety

di

stan

ce fo

r the

pro

babi

lity t

hat i

t will

be

mea

sure

d as

insid

e the

det

ectio

n zo

ne or

the

toler

ance

zone

is 1

– 2

,9 x

10-7.

Page 109: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 93 -

96

Nat

iona

l Co

mm

ittee

Clau

se/

Subc

laus

ePa

ragr

aph

Figu

re/ T

able

Ty

pe of

com

men

t (G

ener

al/

Tech

nica

l/Edi

toria

l)

COM

MEN

TSPr

opos

ed ch

ange

O

BSER

VATI

ON

S O

F TH

E SE

CRET

ARIA

Ton

each

com

men

t sub

mitt

ed

JP 7

An

nex B

B Fi

gure

BB.

4 Fi

gure

BB.

5 T

Syst

emat

ic er

ror s

houl

d be

the d

evia

tion

from

the

test

piec

e pos

ition

to th

e med

ian

of th

e mea

sure

d va

lue.

Repl

ace t

he fi

gure

s with

the f

ollow

ing o

ne.

JP 8

An

nex B

B 8t

h pa

ra.

T/E

The t

wo s

tate

men

ts a

fter “

eithe

r” a

nd “o

r” of

the

1st s

ente

nce a

re b

ette

r to b

e com

para

ble f

or ea

se

of u

nder

stan

ding

.

Repl

ace

the

phra

se

afte

r “e

ither

” w

ith

the

follo

win

g:

if th

e mea

sure

men

t val

ue is

with

in th

e dist

ance

to

the

refe

renc

e bo

unda

ry (i

.e. t

he d

etec

tion

zone

is

pene

trat

ed) o

r the

mea

sure

men

t val

ue ex

ceed

s the

su

m o

f the

dist

ance

to th

e ref

eren

ce b

ound

ary

and

the

wid

th o

f th

e to

leran

ce z

one

(i.e.

a fa

ult

is de

tect

ed).

Page 110: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 94 -

97

IEC

614

96-1

Am

endm

ent D

C

Dat

e D

ocum

ent

2005

-5-2

3 44

/486

/DC

Nat

iona

l Co

mm

ittee

Clau

se/

Subc

laus

ePa

ragr

aph

Figu

re/ T

able

Ty

pe of

com

men

t (G

ener

al/

Tech

nica

l/Edi

toria

l)

COM

MEN

TSPr

opos

ed ch

ange

O

BSER

VATI

ON

S O

F TH

E SE

CRET

ARIA

Ton

each

com

men

t sub

mitt

ed

JP1

Gen

eral

Gen

eral

Ja

pane

se N

ation

al C

omm

ittee

is in

favo

ur of

iss

uing

an

amen

dmen

t bas

ed on

this

DC

by th

e en

d of

200

6.

It w

ould

be b

ette

r to h

ave t

he st

eps o

f CD

, CD

V,

and

FDIS

as u

sual

. JP

2 G

ener

al

SCO

PE

4.2.

6An

nex A

Te

chni

cal

It is

nece

ssar

y to c

larif

y tha

t thi

s am

endm

ent

spec

ifies

the s

afet

y rela

ted

data

inte

rface

that

can

repl

ace O

SSD

s onl

y, or

that

can

also

repl

ace o

ther

sa

fety

-rela

ted

signa

ls on

ded

icate

d ha

rdw

ires

such

as E

DM

, SPM

, adj

ustm

ent s

igna

ls, a

nd

mut

ing s

igna

ls.

Ther

e are

cont

radi

ctin

g sta

tem

ents

in th

e DC

as

follo

ws.

SCO

PE sa

ys “T

his a

men

dmen

t doe

s not

pro

vide

in

form

ation

for t

he u

se of

a sa

fety

rela

ted

data

in

terfa

ce to

repl

ace t

he co

ntro

lling

/mon

itorin

g fu

nctio

n of

an

ESPE

.”

And

yet,

this

draf

t dea

ls w

ith th

e dat

a in

terfa

ce

for t

he co

ntro

lling

/mon

itorin

g fun

ction

too.

For

exam

ple,

it is

prop

osed

to in

sert

the s

tate

men

t at

the e

nd of

4.2

.6 to

allo

w a

djus

tmen

t via

dat

a in

terfa

ce, a

nd a

lso in

Ann

ex A

to a

llow

inte

rfacin

g op

tiona

l saf

ety-

rela

ted

func

tions

via

com

mun

icatio

n sy

stem

.

Clar

ify th

e app

licab

le sc

ope o

f the

safe

ty re

late

d da

ta in

terfa

ces o

ver t

his d

ocum

ent.

It is

bette

r tha

t the

com

mun

icatio

n in

terfa

ce is

ap

plica

ble n

ot on

ly to

OSS

Ds b

ut a

lso to

othe

r sa

fety

-rela

ted

signa

ls.

Page 111: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 95 -

98

Nat

iona

l Co

mm

ittee

Clau

se/

Subc

laus

ePa

ragr

aph

Figu

re/ T

able

Ty

pe of

com

men

t (G

ener

al/

Tech

nica

l/Edi

toria

l)

COM

MEN

TSPr

opos

ed ch

ange

O

BSER

VATI

ON

S O

F TH

E SE

CRET

ARIA

Ton

each

com

men

t sub

mitt

ed

JP3

Gen

eral

Tech

nica

l Cl

arify

whe

ther

safe

ty re

late

d da

ta in

terfa

ce a

nd

safe

ty re

late

d co

mm

unica

tion

inte

rface

belo

ng to

ES

PE or

to th

e com

mun

icatio

n sy

stem

sepa

rate

fro

m E

SPE.

In ou

r opi

nion

, saf

ety r

elate

d da

ta in

terfa

ce

shou

ld a

lway

s be a

par

t of E

SPE.

And

safe

ty

rela

ted

com

mun

icatio

n in

terfa

ce sh

ould

not

be a

pa

rt of

ESP

E. It

shou

ld b

e a p

art o

f sep

arat

e co

mm

unica

tion

syst

em (b

us sy

stem

).

Clar

ify it

over

the a

men

dmen

t doc

umen

t.

JP4

Gen

eral

Tech

nica

l Cl

arify

whe

ther

safe

ty re

late

d da

ta in

terfa

ce a

nd

safe

ty re

late

d co

mm

unica

tion

inte

rface

are

ty

pe-ce

rtifi

ed or

SIL

-cert

ified

. Sa

fety

rela

ted

data

inte

rface

shou

ld b

e a p

art o

f ES

PE, a

nd th

eref

ore,

shou

ld m

eet t

he fa

ult

resp

onse

requ

irem

ents

for a

ny ty

pe of

ESP

E.

Safe

ty re

late

d co

mm

unica

tion

inte

rface

is n

ot a

pa

rt of

ESP

E, a

nd th

eref

ore,

it ne

eds n

ot to

fulfi

l th

e fau

lt re

spon

se re

quire

men

ts fo

r the

type

of

ESPE

. Com

mun

icatio

n in

terfa

ce sh

ould

hav

e the

sa

fety

inte

grity

leve

l (SI

L) co

mm

ensu

rate

with

th

e typ

e of E

SPE

to b

e con

nect

ed.

Cla

rify i

t ove

r the

am

endm

ent d

ocum

ent.

JP5

3.5

3rd

bulle

t E

To a

void

conf

usion

, it is

bet

ter t

o res

erve

“a

com

mun

icatio

n in

terfa

ce” f

or th

at ou

tsid

e the

ES

PE.

Repl

ace “

a co

mm

unica

tion

inte

rface

” with

“an

inte

rface

”.

JP6

3.21

NO

TE 1

E

For c

onsis

tenc

y. Re

plac

e “a

data

inte

rface

” with

“a sa

fety

rela

ted

data

inte

rface

”.

JP7

3.29

N

OTE

E

For c

onsis

tenc

y. Re

plac

e “th

e com

mun

icatio

n in

terfa

ce” w

ith “t

he

safe

ty re

late

d co

mm

unica

tion

inte

rface

”. JP

8 4.

2.4.

4 !st

par

a.

E

Dele

te “a

n” b

efor

e “ex

ampl

es”.

JP9

4.2.

4.4

!st p

ara.

E

For c

onsis

tenc

y. Re

plac

e “us

ing a

dat

a co

mm

unica

tion

inte

rface

” w

ith “u

sing a

safe

ty re

late

d co

mm

unica

tion

inte

rface

”.JP

10

4.2.

4.4

NO

TE 1

E

For c

onsis

tenc

y. Re

plac

e “di

gita

l com

mun

icatio

n in

terfa

ces”

with

“s

afet

y rela

ted

com

mun

icatio

n in

terfa

ces”

. JP

11

4.2.

4.4

NO

TE 3

T/

E Th

e mea

ning

of “S

afet

y Rela

ted

Cont

rol S

yste

m”

is no

t clea

r. Is

it sa

fety

rela

ted

com

mun

icatio

n sy

stem

?

NO

TE 3

– T

he T

ype o

f ESP

E sh

ould

be

appr

opria

te fo

r the

requ

ired

SIL

of th

e Saf

ety

Rela

ted

Cont

rol C

omm

unica

tion

Syst

em (f

or

exam

ple,

Type

4 fo

r SIL

3, T

ype 3

for S

IL2

and

Type

2 fo

r SIL

1).

Page 112: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 96 -

99

Nat

iona

l Co

mm

ittee

Clau

se/

Subc

laus

ePa

ragr

aph

Figu

re/ T

able

Ty

pe of

com

men

t (G

ener

al/

Tech

nica

l/Edi

toria

l)

COM

MEN

TSPr

opos

ed ch

ange

O

BSER

VATI

ON

S O

F TH

E SE

CRET

ARIA

Ton

each

com

men

t sub

mitt

ed

JP12

4.

2.4.

4 Fi

gure

Y

E In

the f

igur

e, “c

omm

unica

tion

adap

ter”

app

ears

tw

ice w

hile

in th

e titl

e it i

s ref

erre

d to

as

“inte

rface

ada

pter

”.

Repl

ace “

an in

terfa

ce a

dapt

er” w

ith “a

co

mm

unica

tion

adap

ter”

.

JP13

4.

3.2.

2 In

sert

ion

T Ev

en if

the m

ain

pow

er of

ESP

E is

supp

lied

via

com

mun

icatio

n in

terfa

ce, T

he E

SPE

shou

ld b

e te

sted

inte

rrup

ting t

he p

ower

at t

he in

put o

f the

ES

PE.

JNC

is no

t in

favo

ur of

the W

orki

ng G

roup

Pr

opos

al 1

Dele

te th

is in

sert

ion.

JP14

4.

3.2.

8 1s

t par

a.

E Fo

r con

siste

ncy.

Repl

ace

“the

com

mun

icatio

n in

terfa

ce a

nd/or

the

da

ta

inte

rface

” w

ith

“the

safe

ty

rela

ted

com

mun

icatio

n in

terfa

ce a

nd/or

the

safe

ty re

late

d da

ta in

terfa

ce” r

espe

ctiv

ely.

JP15

5.

2.3.

4 N

ote

E W

hat i

s mea

nt b

y “th

e saf

ety d

evice

s” is

not

clea

r. Ar

e the

se d

evice

s out

side o

f ESP

Es or

ESP

Es

them

selv

es?

Repl

ace “

safe

ty d

evice

s” w

ith “E

SPEs

”.

JP16

5.

2.8.

4 3r

d pa

ra.

T Th

e saf

ety r

elate

d da

ta in

terfa

ce is

not

requ

ired

to

mee

t any

safe

ty in

tegr

ity re

quire

men

t Th

is cla

use d

eals

with

the t

est o

f the

safe

ty

rela

ted

data

inte

rface

.

Repl

ace t

he se

nten

ce w

ith th

e foll

owin

g one

The s

afet

y int

egrit

y lev

el of

the a

ssoc

iate

d sa

fety

re

late

d co

mm

unica

tion

inte

rface

shal

l be v

erifi

ed

for i

ts co

nfor

man

ce to

the t

ype o

f ESP

E by

re

fere

nce t

o the

info

rmat

ion su

pplie

d by

the

man

ufac

ture

r of t

he co

mm

unica

tion

inte

rface

. JP

17

Appe

ndix

A1s

t par

a.

T SI

L cla

im li

mit

can

be h

ighe

r tha

n th

e SIL

itse

lf.

Repl

ace “

witc

h ha

s a S

IL cl

aim

lim

it” w

ith “w

hich

has a

SIL

” JP

18

Appe

ndix

AN

OTE

T

Sam

e as a

bove

. Re

plac

e A S

IL cl

aim

lim

it w

ith “A

SIL

”.

FORM

COM

MEN

TS (I

EC)

Page 113: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 97 -

100

IEC

614

96-2

ED

2 FD

IS

Dat

e D

ocum

ent

2005

-9-2

2 44

/500

/FD

IS IE

C61

496-

2

Natio

nal

Com

mitt

eeCl

ause

/Su

bcla

use

Para

grap

hFi

gure

/ Tab

le

Type

of c

omm

ent

(Gen

eral/

Tech

nical/

Edito

rial)

COM

MEN

TSPr

opos

ed c

hang

e O

BSER

VATI

ONS

OF

THE

SECR

ETAR

IAT

on e

ach

com

men

t sub

mitte

d

JP1

Gen

eral

Ja

pane

se n

atio

nal c

omm

ittee

agre

es th

at th

is FD

IS p

roce

eds

to b

e th

e se

cond

edi

tion

of

IEC

614

96-2

. We

appr

ecia

te th

e ef

fort

of M

T 61

496-

2. W

e pr

esen

t a fe

w ed

itoria

l co

mm

ents

. JP

2 In

trodu

ctio

nLa

st

para

grap

h E

Spel

ling

erro

r. D

ue to

the

com

plex

ity o

f the

tech

nolo

gy in

this

stan

dand

stan

dard

, ……

. JP

3 4.

1.2.

1 N

OTE

bel

ow

the

third

pa

ragr

aph.

E Th

is N

OTE

is re

leva

nt to

the

four

th

para

grap

h.

Mov

e it t

o be

low

the

four

th p

arag

raph

.

JP4

5.2.

9.1.

2 Fo

urth

pa

ragr

aph

E Sp

ellin

g er

ror.

…..d

epen

ding

of o

n th

e de

sign

of …

…..

JP5

Figu

re 7

E U

nify

the

word

ing.

C

hang

e at

two

plac

es u

nder

the

squa

re

boxe

s.

Rec

eive

r ass

embl

y or

retro

-refle

ctor

targ

et

the F

FORM

COM

MEN

TS (I

EC)

Page 114: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44
Page 115: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

101

IEC 61496-4 SWG CD

IEC 61496-4SWGIEC SWGIEC

8 SWG 17 4 18

IEC/TS 61496-4 CD (44/485/CD)

Page 116: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44
Page 117: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 99 -102

1.

17 4 18 10 00 12 15

2.

5 507

3.

4.

(1) SWG614974 7

(2) WorkSheet

(3) Proposal to WG10 Taormina meeting

5.

5.1.

7

5.2. CD

(1) Scope Passive patternVBPD

Note

(2) 3.401 3.3

(3) 4.1.2.12 ApertureFocusZooming security measure

(4) 4.2.13.3figure zzz figure 2

(5) 4.3.2.6

(6) 5.4.6.2 b)or and

(7)

(8) SWG IEC

6.

CD

Page 118: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 100 -

103

IEC/

TS 6

1496

-4 C

D

Anne

xD

ate

Doc

umen

t 20

05-0

5-18

44

/485

/CD

Nat

iona

l Co

mm

ittee

Clau

se/

Subc

laus

ePa

ragr

aph

Figu

re/ T

able

Ty

pe of

com

men

t (G

ener

al/

Tech

nica

l/Edi

toria

l)

COM

MEN

TSPr

opos

ed ch

ange

O

BSER

VATI

ON

S O

F TH

E SE

CRET

ARIA

Ton

each

com

men

t sub

mitt

ed

JP 1

1

NO

TE

E It

may

add

som

e val

ue to

the d

ocum

ent i

f th

ere b

e sta

tem

ent t

hat t

he d

ocum

ent i

s for

al

l the

type

s of t

echn

olog

y an

d th

e oth

er

ones

than

the p

assiv

e pat

tern

will

be a

dded

in

futu

re.

Add

the f

ollo

win

g at

the e

nd of

the N

OTE

:

The r

equi

rem

ents

for V

BPD

s tha

t dep

end

on th

e oth

er ty

pe of

det

ectio

n te

chno

logy

will

de

cons

ider

ed in

futu

re re

visio

n w

hen

ther

e is

need

for t

hem

. JP

2

3.40

1 Cl

ause

nu

mbe

r E

The c

laus

e num

ber s

houl

d be

the s

ame a

s th

at of

Par

t one

.

Chan

ge th

e cla

use n

umbe

r to 3

.3 w

ith th

e w

ord

“repl

acem

ent”.

JP 3

4.

1.2.

1 1s

t par

a.

T Th

e opt

ical c

hara

cter

istics

such

as f

ocus

, ap

ertu

re a

nd zo

omin

g m

ay n

ot ch

ange

the

dete

ctio

n zo

ne b

ut m

ay a

ffect

the d

etec

tion

capa

bilit

y.

Add

the f

ollo

win

g at

the e

nd of

th

e 1st

pa

ragr

aph:

Al

so, n

o adj

ustm

ent o

f the

focu

s and

ap

ertu

re of

the o

ptica

l sys

tem

, if a

pplic

able

, sh

all b

e pos

sible

with

out t

he u

se of

a

secu

rity

mea

sure

. JP

4

4.2.

13.3

N

OTE

E

Re

plac

e fig

ure z

zz w

ith fi

gure

2.

JP

5

5.2.

1.1

Tabl

e 1

E

Repl

ace f

igur

e zzz

with

figu

re 2

.

JP 6

5.

4.6.

2 b)

4th

bul

let

T Th

e fre

quen

cy of

com

mer

cial p

ower

sour

ce

is of

ten

close

to v

ideo

fram

e rat

e cau

sing

a be

at of

brig

htne

ss in

the v

ideo

fram

es. T

his

shou

ld n

ot b

e a ca

use o

f mal

func

tioni

ng.

On

the o

ther

han

d, th

e hig

h fre

quen

cy

oper

atio

n of

the f

luor

esce

nt li

ght w

ill h

ave

no a

dver

se ef

fect

on th

e vid

eo sy

stem

be

caus

e an

indo

or op

erat

ion

usua

lly ca

lls

for t

he sh

utte

r tim

e of m

ultip

le m

illise

cond

s an

d co

rres

pond

s to t

ens t

o hun

dred

s of

cycle

s of t

he h

igh

frequ

ency

oper

atio

n.

Thus

, the

test

s with

the l

amp

oper

ated

at

the a

,c, p

ower

freq

uenc

y is

indi

spen

sabl

e w

hile

that

at t

he 3

0 kH

z is n

ot.

Del

ete t

he se

nten

ce a

fter “

or”

or Repl

ace “

or “w

ith “a

nd”.

Page 119: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

104

IEC/TS 62046 SWG CD

IEC 62046 SWG IECSWGIEC

12 SWG 17 9 27

IEC/TS 662046 Ed 2 CD (44/501/CD)

Page 120: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44
Page 121: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 101 -105

Page 122: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 102 -

106

IEC

/TS

6204

6 Ed

2 C

D

Anne

xD

ate

Doc

umen

t 20

05-9

-28

44/5

01/C

D IE

C/TS

6204

6

Natio

nal

Com

mitt

eeCl

ause

/Su

bcla

use

Para

grap

hFi

gure

/ Tab

le

Type

of c

omm

ent

(Gen

eral/

Tech

nical/

Edito

rial)

COM

MEN

TSPr

opos

ed c

hang

e O

BSER

VATI

ONS

OF

THE

SECR

ETAR

IAT

on e

ach

com

men

t sub

mitte

d

JP-1

3.

1.4.

0

E Th

is de

finitio

n is

dupl

icate

d wi

th 3

.1.3

.4.

Del

ete

this.

JP-2

4.

4.2.

4 Se

cond

bul

let

E In

dent

atio

n is

wron

g.

Mak

e th

e in

dent

atio

n sa

me

as th

e fir

st b

ulle

t.

JP-3

4.

6.1

E

This

claus

e is

unne

cess

ary.

Del

ete

4.6.

1 an

d ch

ange

the

follo

wing

sub

-cla

use

num

bers

.4.

6.1

Gen

eral

4.6.

24.

6.1

ESPE

s4.

6.2.

14.

6.1.

1 Ty

pes

of E

SPE

4.6.

2.2.

4.6.

1.2

AOPD

4.6.

2.3

4.6.

1.3

AOPD

DR4.

6.2.

44.

6.1.

4 PI

PD4.

6.3

4.6.

2 Pr

essu

re s

ensi

tive

mat

s an

d flo

ors

JP-4

4.

6.2.

2 Fi

gure

3

Figu

re 4

Fi

gure

5

E Th

e no

tatio

n “O

ptica

l bea

m” i

s re

dund

ant w

ith

“Bea

m p

ath”

. Givi

ng o

ne n

otat

ion

is en

ough

. D

elet

e “O

ptica

l bea

m”.

JP-5

5.

3.2.

2 La

st p

arag

raph

E

Anne

x F

is no

t rel

evan

t with

risk

ass

essm

ent.

Anne

x G

and

H a

re re

leva

nt.

See

info

rmat

ive A

nnex

FG

and

H.

JP-6

5.

5.3

Seco

nd

para

grap

h E

Anne

x E

is wr

ong.

Th

e fo

llowi

ng m

easu

res

shal

l be

cons

ider

ed:(s

ee

Anne

x E

F)JP

-7

Anne

x E

E.4

Mea

ning

s of

refe

renc

e bo

unda

ry a

nd re

fere

nce

boun

dary

mon

itorin

g ar

e no

t cle

ar.

Expl

ain

them

mor

e cle

arly.

For

exa

mpl

e;

If th

e ph

ysic

al b

arrie

r is

mov

ed a

nd th

e ga

p be

twee

n th

e de

tect

ion

zone

and

the

barri

er

exce

eds

the

spec

ified

limit

a pe

rson

can

ent

er

the

gate

with

out b

eing

det

ecte

d an

d w

ithou

t ca

usin

g tri

p. T

his

shou

ld b

e pr

even

ted.

Re

fere

nce

boun

dary

mon

itorin

g is

use

d to

pr

even

t the

trip

func

tion

to b

e le

ft im

paire

d.

Refe

renc

e bo

unda

ry is

the

virtu

al b

ound

ary

beyo

nd th

e de

tect

ion

zone

. It is

con

figur

ed in

the

AOPD

DR a

t the

tim

e of

the

inst

alla

tion.

It is

cl

osel

y re

late

d to

the

real

bou

ndar

y (p

hysi

cal

barri

er o

r wal

l).

The

dist

ance

from

the A

OPD

DR to

the

real

bo

unda

ry (f

or e

xam

ple

a w

all)

is m

easu

red

and

com

pare

d w

ith th

e re

fere

nce

boun

dary

. If

the

diffe

renc

e is

gre

ater

than

the

spec

ified

limit

Page 123: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 103 -

107

Natio

nal

Com

mitt

eeCl

ause

/Su

bcla

use

Para

grap

hFi

gure

/ Tab

le

Type

of c

omm

ent

(Gen

eral/

Tech

nical/

Edito

rial)

COM

MEN

TSPr

opos

ed c

hang

e O

BSER

VATI

ONS

OF

THE

SECR

ETAR

IAT

on e

ach

com

men

t sub

mitte

d

a si

gnal

is g

ener

ated

to p

reve

nt fu

rther

ope

ratio

n w

ith im

paire

d sa

fety.

JP-8

An

nex

E E.

4Fo

urth

(last

)pa

ragr

aph

E It

shou

ld b

e sh

own

that

this

para

grap

h ap

plie

s to

the

parts

of a

bod

y trip

func

tion.

Ad

d a

sent

ence

at t

he b

egin

ning

of t

he p

arag

raph

.

Whe

n AO

PDDR

s ar

e in

tend

ed fo

r use

as

a pa

rts-o

f-a-b

ody

trip

devi

ce T

heth

e sta

ted

dete

ctio

n ca

pabi

lity s

hall b

e in

the

rang

e fro

m 3

0 m

m to

70

mm

……

..JP

-9

Anne

x E

E.5

Figu

re 5

E

Con

figur

atio

n is

not c

lear

. Th

e AO

PDD

R s

eem

s to

be

plac

ed o

utsid

e of

the

phys

ical g

ate.

How

AO

PDD

R c

an m

easu

re th

e re

al

boun

dary

and

com

pare

with

the

refe

renc

e bo

unda

ry.

Is th

e re

al b

ound

ary a

dditio

nal to

the

outsi

de o

f the

en

tranc

e wa

ll?

Cla

rify t

he p

ositio

n of

AO

PDD

R a

nd th

e re

al

boun

dary.

JP-1

0 An

nex

E

E.6

Figu

re 6

E

Wha

t is th

e ou

term

ost s

quar

e bo

x wi

th th

ick lin

e?

Dra

w in

the

sam

e m

anne

r as

the

right

han

d on

e of

Fi

gure

E.4

. JP

-11

Anne

x E

Figu

re 7

E

Dra

wing

is d

istor

ted.

Th

e AO

PDD

R s

eem

s to

be

plac

ed o

utsid

e of

the

phys

ical g

ate.

How

AO

PDD

R c

an m

easu

re th

e re

al

boun

dary

and

com

pare

with

the

refe

renc

e bo

unda

ry.

Is th

e re

al b

ound

ary a

dditio

nal to

the

outsi

de o

f the

en

tranc

e wa

ll?

Cla

rify t

he p

ositio

n of

AO

PDD

R a

nd th

e re

al

boun

dary

JP-1

2 An

nex

F F.

1

E Av

oid

conf

usio

n wi

th c

ross

ed b

eam

con

figur

atio

n an

d pa

ralle

l bea

m c

onfig

urat

ion.

W

hy d

o yo

u us

e T

and

L in

F.1

in p

artic

ular

?

Cha

nge

“T c

onfig

urat

ion”

to “C

ross

ed b

eam

co

nfig

urat

ion”

.C

hang

e “L

con

figur

atio

n” to

“Par

alle

l bea

m

conf

igur

atio

n”.

JP-1

3 An

nex

F F.

2 Fi

rst

sent

ence

be

low

Figu

re

F.2.

4

E W

hat is

the

mea

ning

of “

S1 o

r S2

is cl

eare

d”?

Doe

s “c

lear

ed “

mea

n “d

eact

ivate

d”?

Cla

rify i

t.

JP-1

4 An

nex

F F.

5 Ti

tle

E D

iffere

ntia

te w

ith th

e titl

e of

F.8

. F.

5 M

etho

ds to

avo

id m

anip

ulat

ion

of th

e m

utin

g fu

nctio

n (fo

ur b

eam

s)JP

-15

Anne

x F

F.5

Seco

nd p

hras

e E

The

mea

ning

of “

prox

imity

mut

ing

sens

ors

with

back

grou

nd e

limin

atio

n” is

not

cle

ar.

……

prox

imity

mut

ing

sens

ors

with

back

grou

ndel

imin

atio

nw

hich

doe

s no

t sen

se th

e ob

ject

s in

th

e ba

ckgr

ound

are

a of

the

path

of t

he

mat

eria

l to

be

conv

eyed

into

the

haza

rdou

s zo

ne a

nd to

in

stall t

hem

on

alte

rnat

e……

. JP

-16

Anne

x F

F.6

Figu

re 6

.1 a

nd

sent

ence

sE

Why

has

con

figur

atio

n (b

) les

s re

sista

nce

to fa

ults

and

man

ipul

atio

n?

Kind

ly ex

plai

n th

e re

ason

.

JP-1

7 An

nex

F F.

7 Se

cond

para

grap

h

E W

hat is

dist

ance

d6?

Is it

“a” i

n F

igur

e F.

7.4?

…..I

t is re

com

men

ded

tha

t dist

ance

d6

200

mm

(see

figu

re F.

7.4)

. The

mut

ing

func

tion

……

..

Page 124: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 104 -

108

Natio

nal

Com

mitt

eeCl

ause

/Su

bcla

use

Para

grap

hFi

gure

/ Tab

le

Type

of c

omm

ent

(Gen

eral/

Tech

nical/

Edito

rial)

COM

MEN

TSPr

opos

ed c

hang

e O

BSER

VATI

ONS

OF

THE

SECR

ETAR

IAT

on e

ach

com

men

t sub

mitte

d

JP-1

8 An

nex

F F.

7 Fi

gure

F.7

.4

E W

hat is

“a >

200

mm

”?

Rep

lace

it wi

th “d

6

200

mm

”.

JP-1

9 An

nex

F F.

8 Ti

tle

E D

iffere

ntia

te w

ith th

e titl

e of

F.5

. F.

8 M

etho

ds to

avo

id m

anip

ulat

ion

of th

e m

utin

g fu

nctio

n (tw

o se

nsor

s –c

ross

ed

beam

s)

Anne

x G

Ti

tle

E Th

is An

nex

is no

t app

licab

le to

the

equi

pmen

t hav

ing

no fa

ult t

oler

ance

. It is

inte

nded

for t

he c

onsid

erat

ion

of e

ffect

of t

he p

erio

dic

test

of t

ype

2 or

cat

egor

y 2

equi

pmen

t.

Perio

dic

test

inte

rval

s fo

r typ

e 2

or c

ateg

ory

2 eq

uipm

ent

An

nex

G

G.1

T/E

This

state

men

t is n

ot h

elpf

ul.

With

draw

it an

d ad

opt t

he p

ropo

sed

state

men

t. G.

1 In

trodu

ctio

n In

the

appl

icatio

n of

the

prot

ectiv

e eq

uipm

ent t

o de

tect

a p

erso

n ap

proa

chin

g a

dang

erou

s zo

ne, t

he

timin

g of

app

roac

h is

not f

ores

een.

And

yet it

is

requ

ired

for t

he e

quip

men

t to

dete

ct th

e ap

proa

chin

g pe

rson

with

out f

ail a

t any

time.

Typ

e 2

prot

ectiv

e eq

uipm

ent s

pecif

ied

by IE

C 6

1496

and

cat

egor

y 2

prot

ectiv

e eq

uipm

ent s

pecif

ied

by IS

O13

849

have

no

tole

ranc

e to

a d

ange

rous

failu

re in

the

equi

pmen

t. A

singl

e da

nger

ous

failu

re le

ads

to th

e lo

ss o

f the

de

tect

ion

capa

bility

of t

he e

quip

men

t. Th

eref

ore,

it is

impo

rtant

to p

erio

dica

lly te

st th

e eq

uipm

ent a

nd k

now

whet

her t

he p

rote

ctive

func

tion

is no

rmal

or n

ot. I

f a fa

ilure

is d

etec

ted

by th

e te

st a

n ad

equa

te s

afet

y mea

sure

can

be

take

n an

d th

e in

jury

of

the

pers

on c

an b

e pr

even

ted.

It

is qu

alita

tivel

y evid

ent t

hat t

he m

ore

frequ

ently

te

sted

the

high

er s

afet

y int

egrit

y of t

he e

quip

men

t is

acqu

ired.

For

exa

mpl

e th

e eq

uipm

ent t

este

d on

e ho

ur a

go is

mor

e re

liabl

e th

an th

e eq

uipm

ent t

este

d on

e ye

ar a

go.

This

Anne

x pr

ovid

es a

qua

ntita

tive

cons

ider

atio

n of

pe

riodi

c te

st in

terv

al

and

appr

oach

freq

uenc

y in

rela

tion

to th

e pr

obab

ility o

f fai

lure

to d

etec

t a p

erso

n wh

en a

ppro

ach

occu

rs.

Risk

ass

essm

ent m

ay d

eter

min

e th

e fre

quen

cy o

f ap

proa

ch a

nd th

e re

quire

d sa

fety

leve

l (pr

obab

ility o

f fa

ilure

to d

etec

t a p

erso

n wh

en th

e ap

proa

ch is

m

ade)

.Thi

s Ann

ex h

elps

to d

eter

min

e ho

w of

ten

the

perio

dic

test

sho

uld

be d

one

in o

rder

to a

chie

ve th

e re

quire

d sa

fety

leve

l.

Anne

x G

G.

2 Se

cond

Pa

ragr

aph

E D

imen

sion

is wr

ong.

Pe

riodi

c te

st in

terv

al is

T (t

ime

hour

).

Anne

x G

G.

2 Fo

rmul

a (2

) E

Dim

ensio

n is

wron

g.

P2 =

T/2

(abs

tract

num

ber n

o di

men

sion

)

Page 125: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

109

IEC 62061 SWG

IEC 620061SWG SWG17 IEC 62061

JIS

14 SWG 17 6 28

15 SWG 17 7 13

16 SWG 17 8 8

17 SWG 17 9 13

Page 126: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44
Page 127: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 105 -110

14 IEC 62061 SWG

17 6 28 13:3016:00

507

KHI × (SUNX) × ×JEMA ×

14-1 JIS2005614

14-2 JISB62061:2005-6-14

IEC62061

IEC62061

JIS

2 JIS 9 7 IEC/TC44

JIS 141

integrity

integration

configuration

“SRECS JIS C 61000-6-2 ”

142

2

3.2.22

3.2.44

2005 7 13 1 30

Page 128: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 106 -111

15 IEC 62061 SWG

17 13 13:3016:45

507

KHI

(SUNX) ×JEMA ×

15-1

15-2 2005-7-14

15-3 2005-7-13

IEC62061

IEC62061

JIS2005-6-14

JIS2005-7-5

JIS2005-7-5

JIS 2005-7-5 JIS

2005-7-5 JIS2005-6-14

153

G.2 2

PFDssA =DssA ×TD

IEC61508-6

SRECS

SRECS

TD

SRECSSRECSTD

Page 129: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 107 -112

152

1

2005130

Page 130: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 108 -113

16 IEC 62061 SWG

17 8 8 13:3016:30

507

KHI

(SUNX) ×JEMA ×

16-1

16-2

16-3 2005-8-5

IEC62061

IEC62061

JIS2005-7-22

JIS2005-7-22

16-2

163

8 20TC44

9 9

9 13 TC44

JISC 10

2005 1 30

Page 131: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

- 109 -114

17 IEC 62061 SWG

17 9 13 13:3016:30

5F 5S-4

KHI

(SUNX)

JEMA

17-1

17-2 2005-9-13

17-3 JIS2005-9-9

IEC62061

IEC62061

JIS2005-9-9

JIS Z 8301:2005JIS JIS

9 9TC44 JIS

JA

G173

JB

SWG

JISC 11

Page 132: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44
Page 133: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

付録2 平成17年度IEC/TC44部会作成JIS原案 付録2(その1) JIS B 9960-1ed2 原案,機械類の安全性―機械の電気装置-第1 部:一般要求事項

付録2(その2) JIS X XXXX,機械類の安全性―安全関連の電気・電子・プログラマブル電子制御シス

テムの機能安全

Page 134: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44
Page 135: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

機械類の安全性-機械の電気装置- 第 1 部:一般要求事項

JIS B 9960-1:0000 (IEC IEC 60204-1:2005)

日本工業標準調査会 審議

(日本規格協会 発行)

Page 136: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

B 9960-1:0000 (IEC IEC 60204-1:2005)

_____________________________________________________

主 務 大 臣:経済産業大臣 制定:平成 00.00.00 改正:平成 00.00.00

官 報 公 示:平成 00.00.00

原 案 作 成 者:財団法人 日本規格協会

(107-8440 東京都港区赤坂 4 丁目 1-24 TEL 03-5770-1573)

審 議 部 会:日本工業標準調査会 標準部会(部会長 )

審議専門委員会:生産オートメーション技術専門委員会(委員会長 )

この規格についての意見又は質問は,上記原案作成者又は経済産業省産業技術環境局 標準課情報電気標準化推進室

[100-8901 東京都千代田区霞が関 1 丁目 3-1 TEL 03-3501-1511(代表)]にご連絡ください。

なお,日本工業規格は,工業標準化法第 15 条の規定によって,少なくとも 5 年を経過する日までに日本工業標準調査

会の審議に付され,速やかに,確認,改正又は廃止されます。

Page 137: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

B 9960-1:0000

(1)

目 次

ページ

序文 ··················································································································································································· 1

1 適用範囲····································································································································································· 3

2 引用規格····································································································································································· 3

3 用語及び定義····························································································································································· 7

4 一般要求事項····························································································································································14

4.1 一般考慮事項·························································································································································14

4.2 装置の選択·····························································································································································15

4.3 電源 ·········································································································································································15

4.4 物理的環境及び運転条件 ····································································································································16

4.5 輸送,保管·····························································································································································18

4.6 運搬のための備え ················································································································································18

4.7 据付け·····································································································································································18

5 入力電源導体の接続,断路器,スイッチングオフ機器 ··················································································18

5.1 入力電源導体の接続 ············································································································································18

5.2 外部の保護接地システムを接続する端子········································································································18

5.3 入力電源断路器 ····················································································································································19

5.4 予期しない起動を防止するスイッチングオフ機器 ·······················································································21

5.5 電気装置を断路する機器 ····································································································································21

5.6 禁止されている投入及び不注意・過誤による誤投入に対する保護 ·····························································22

6 感電保護····································································································································································22

6.1 一般事項·································································································································································22

6.2 直接接触に対する保護 ········································································································································22

6.3 間接接触に対する保護 ········································································································································25

6.4 PELV 使用による保護 ·········································································································································26

7 装置の保護································································································································································27

7.1 一般事項·································································································································································27

7.2 過電流保護·····························································································································································27

7.3 電動機の温度上昇保護 ········································································································································29

7.4 異常温度保護·························································································································································30

7.5 停電・電圧低下及びその復旧時の保護··············································································································30

7.6 電動機の過速度保護 ············································································································································31

7.7 地絡電流・漏電電流保護 ······································································································································31

7.8 相順の保護·····························································································································································31

7.9 雷サージ・開閉サージによる過電圧に対する保護 ·························································································31

8 等電位ボンディング ···············································································································································31

Page 138: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

2

B 9960-1:0000

(2)

8.1 一般事項·································································································································································31

8.2 保護ボンディング回路 ········································································································································33

8.3 機能ボンディング ················································································································································35

8.4 大きな漏えい電流の影響を制限する方策·······································································································35

9 制御回路及び制御機能 ···········································································································································35

9.1 制御回路·································································································································································35

9.2 制御機能·································································································································································36

9.3 保護インターロック ············································································································································41

9.4 故障時の制御機能 ················································································································································41

10 オペレータインタフェース,機械に取り付けられた制御機器 ····································································44

10.1 一般事項·······························································································································································44

10.2 押しボタン···························································································································································45

10.3 表示灯,表示器 ··················································································································································47

10.4 照光式押しボタン ··············································································································································48

10.5 ロータリ形制御機器 ··········································································································································48

10.6 起動機器·······························································································································································48

10.7 非常停止用機器 ··················································································································································48

10.8 非常スイッチングオフ機器 ······························································································································49

10.9 イネーブル制御機器 ··········································································································································49

11 制御装置の配置・取付け,エンクロージャ ·······································································································50

11.1 一般要求事項·······················································································································································50

11.2 配置,取付け·······················································································································································50

11.3 保護等級 ·······························································································································································51

11.4 エンクロージャ,扉,開口部 ··························································································································51

11.5 制御装置への接近性···········································································································································52

12 電線,ケーブル······················································································································································52

12.1 一般要求事項·······················································································································································52

12.2 電線 ·······································································································································································53

12.3 絶縁 ·······································································································································································53

12.4 定常使用時の電流容量 ······································································································································54

12.5 電線・ケーブルの電圧降下 ································································································································55

12.6 可とうケーブル ··················································································································································55

12.7 導体ワイヤ,導体バー,スリップリング機構······························································································56

13 配線 ··········································································································································································57

13.1 接続及び経路·······················································································································································57

13.2 電線の識別···························································································································································59

13.3 エンクロージャ内の配線 ··································································································································60

13.4 エンクロージャ外の配線 ··································································································································60

13.5 ダクト,接続箱,その他の箱 ··························································································································63

14 電動機及び関連装置 ·············································································································································64

Page 139: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

B 9960-1:0000

(3)

14.1 一般要求事項·······················································································································································64

14.2 電動機エンクロージャ ······································································································································64

14.3 電動機の寸法·······················································································································································65

14.4 電動機の取付け及び電動機用区画 ··················································································································65

14.5 電動機の選定基準 ··············································································································································65

14.6 機械的制動装置用保護機器 ······························································································································65

15 附属品及び照明······················································································································································66

15.1 附属品用コンセント ··········································································································································66

15.2 機械及び装置の局部照明 ··································································································································66

16 マーキング,警告標識,略号 ·····························································································································67

16.1 一般事項·······························································································································································67

16.2 警告標識·······························································································································································67

16.3 機能表示·······························································································································································67

16.4 装置のマーキング ··············································································································································68

16.5 略号 ·······································································································································································68

17 技術文書··································································································································································68

17.1 一般事項·······························································································································································68

17.2 提供(納入)情報 ··············································································································································68

17.3 すべての文書類に対する要求事項 ··················································································································69

17.4 据付け用文書·······················································································································································69

17.5 概略図及び機能図 ··············································································································································70

17.6 回路図···································································································································································70

17.7 運転マニュアル ··················································································································································70

17.8 保全マニュアル ··················································································································································70

17.9 部品表···································································································································································70

18 検証 ··········································································································································································71

18.1 一般事項·······························································································································································71

18.2 電源自動遮断により保護される条件の検証··································································································71

18.3 絶縁抵抗試験·······················································································································································74

18.4 耐電圧試験···························································································································································74

18.5 残留電圧保護·······················································································································································74

18.6 機能試験·······························································································································································74

18.7 再試験···································································································································································74

附属書 A(規定) TN 系統における間接接触に対する保護··············································································75

A.1 一般事項································································································································································75

A.2 過電流保護装置による電源自動遮断で保護が達成される条件 ··································································76

A.3 接触電圧を 50V 以下に抑える保護のための条件··························································································76

A.4 電源自動遮断による保護が達成される条件の検証 ······················································································76

A.4.1 一般事項·····························································································································································76

A.4.2 地絡ループインピーダンスの測定 ················································································································77

Page 140: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

4

B 9960-1:0000

(4)

A.4.3 導体抵抗の測定値と短絡状態の実際値に対する考慮 ···············································································77

附属書 B(参考) 機械の電気装置のための調査書 ·····························································································78

附属書 C(参考) この規格が対象とする機械の例·····························································································81

附属書 D(参考) 機械の電気装置の電線・ケーブルの電流容量及び過電流保護··········································82

D.1 一般使用条件························································································································································82

D.1.1 周囲温度·····························································································································································82

D.1.2 布設方法·····························································································································································82

D.1.3 密集布設·····························································································································································83

D.1.4 電線の分類·························································································································································84

D.2 電線と過負荷保護機器との協調 ·······················································································································84

D.3 電線の過電流保護················································································································································85

附属書 E(参考) 非常操作機能の説明 ·················································································································87

附属書 F(参考) この規格を用いるためのガイド ·····························································································88

附属書 G(参考) 典型的な導体断面積の比較·····································································································90

附属書 JA(規定) TT 系統における間接接触に対する保護 ············································································91

JA.1 漏電遮断器による電源自動遮断 ·····················································································································91

JA.2 漏電遮断器による電源自動遮断で保護が達成される条件の検証 ····························································92

附属書 JB(参考) この規格が規定する側面と箇条の対応···············································································93

序文 ··················································································································································································93

JB.1 この規格が規定する側面の分類と箇条の対応 ·····························································································93

附属書 JC(参考) エンクロージャの保護等級···································································································94

序文 ··················································································································································································94

JC.1 IP コードの意味(JIS C 0920) ·····················································································································94

JC.2 この規格が要求するエンクロージャ保護等級のまとめ ············································································95

附属書 JD(参考) 電気装置のクラス(感電保護による分類) ·····································································97

序文 ··················································································································································································97

JD.1 “クラス”使用箇所 ·········································································································································97

JD.2 “クラス”の意味(JIS C 0365) ··················································································································97

附属書 JE(参考) 絶縁ケーブル用導体のクラス ·······························································································98

序文 ··················································································································································································98

JE.1 “クラス”の使用箇所······································································································································98

JE.2 “クラス”の意味(JIS C 3664)···················································································································98

附属書 JF(参考) この規格と JIS C 60364 規格群の関係 ·············································································· 100

序文 ················································································································································································ 100

JF.1 この規格が引用する JIS C 60364 規格群 ····································································································· 100

JF.2 感電保護に関するこの規格と JIS C 60364-4-41 の体系比較···································································· 100

附属書 JG(参考) JIS C 3370 に規定する 600V ビニル絶縁電線の許容電流 ············································· 102

附属書 JH(参考) 参考文献 ································································································································· 103

附属書 JI(参考) JIS と対応する国際規格との対比表 ··················································································· 105

Page 141: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

B 9960-1:0000

(5)

図 1 代表的な機械のブロック図 ···················································································································· 2

図 2 機械の電気装置のための等電位ボンディングの例 ············································································· 32

図 3 方法 a) ··················································································································································· 43

図 4 方法 b) ··················································································································································· 44

図 A.1 故障ループインピーダンス測定のための典型的な配置·································································· 77

図 D.1 電線及びケーブルの布設方法 ············································································································ 83

図 D.2 電線と保護機器のパラメータ ············································································································ 84

図 JF.1 感電保護規定体系の比較···················································································································· 101

表1 外部の保護用銅導体の最小断面積········································································································ 19

表2 押しボタン形アクチュエータの色と意味 ···························································································· 46

表 3 押しボタンの記号···································································································································· 47

表 4 表示灯の色,それが意味する機械の状態 ····························································································· 47

表 5 銅導体の最小断面積································································································································ 53

表 6 周囲温度 40の時の PVC 絶縁銅電線及びケーブルの異なる布設方法における定常電流容量

(Iz)の例··························································································································································· 54

表 7 ドラムに巻いたケーブルの許容電流低減係数 ····················································································· 56

表 8 可とうケーブルの強制案内における最小許容曲げ半径······································································ 61

表 9 TN 系統における試験方法の適用 ·········································································································· 72

表 10 各保護機器からその負荷までの最大許容ケーブル長の例································································ 73

表 A.1 TN 系統における最大遮断時間 ·········································································································· 75

表 D.1 電流容量補正係数 ································································································································ 82

表 D.2 密集布設する場合の Iz からの低減率 ································································································ 83

表 D.3 多心ケーブルの Iz からの低減率(導体断面積 10mm2以下) ························································ 84

表 D.4 電線の分類 ··········································································································································· 84

表 D.5 定常時及び短絡時の最高許容導体温度 ····························································································· 85

表 F.1 この規格を適用する際の選択肢·········································································································· 89

表 G.1 導体サイズの比較 ································································································································ 90

表 JA.1 TT 系統における漏電遮断器の最大遮断時間 ·················································································· 91

表 JB.1 この規格が規定する側面とそれを規定する箇条 ············································································ 93

表 JC.1 コードの意味 ······································································································································ 94

表 JC.2 この規格が要求する保護等級とその意味························································································ 95

表 JD.1 電気装置の“クラス”使用箇所 ······································································································· 97

表 JD.2 “クラス”の意味(JIS C 60365)··································································································· 97

表 JE.1 “クラス”使用箇所 ··························································································································· 98

表 JE.2 導体の“クラス”の意味 ··················································································································· 98

表 JF.1 この規格が引用する JIS C 60364 の部······························································································ 100

表 JG.1 JIS C 3370 に規定する 600V ビニル絶縁電線の許容電流 ······························································ 102

解説 ·······························································································································

Page 142: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

6

B 9960-1:0000

(6)

まえがき

この規格は,工業標準化法第 14 条によって準用する第 12 条第 1 項の規定に基づき,社団法人日本機械

工業連合会(JMF)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正すべきとの申出があり,日本工業標準調

査会の審議を経て,経済産業大臣及び厚生労働大臣が改正した日本工業規格である。この規格は,著作権

法で保護対象となっている著作物である。

この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の

実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣,厚生労働大臣及び日本

工業標準調査会は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願

公開後の実用新案登録出願に関わる確認について,責任をもたない。

JIS B 9960 の規格群には,次に示す部編成がある。

JIS B 9960-1 機械類の安全性-機械の電気装置-第 1 部:一般要求事項

JIS B 9960-11 機械類の安全性-機械の電気装置-第 11 部:交流 1000V 又は直流 1500V を超え 36kV

以下の高電圧装置に対する要求事項

JIS B 9960-31 機械類の安全性-機械の電気装置-第 31 部:縫製機械,縫製ユニット及び縫製システ

ムの安全性と EMC に対する要求事項

JIS B 9960-32 機械類の安全性-機械の電気装置-第 32 部:巻上機械に対する要求事項

Page 143: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

日本工業規格(案) JIS B 9960-1:0000

機械類の安全性-機械の電気装置- 第 1 部:一般要求事項

Safety of machinery - Electrical equipment of machines - Part 1: General requirements

序文

この規格は,2005年に第 5版として発行された IEC 60204-1:2005,Safety of machinery - Electrical equipment

of machines - Part 1: General requirements を基に,対応する部分については対応国際規格を翻訳し,技術的内

容を変更することなく作成した日本工業規格であるが,対応国際規格には記述されていない参考事項を日

本工業規格として追加している。

なお,この規格で側線及び/又は点線の下線を施してある箇所及び附属書 JA から附属書 JI は,対応国際

規格にはない事項である。 この規格は,機械の電気装置に関して,次の事項を達成するための要求事項及び推奨事項について規定

する。

- 人及び財産の安全

- 制御応答の一貫性

- 保全の容易さ

この規格の使用のためのガイドを附属書 F に示す。

図 1 は,機械の諸要素及び関連装置の相互関係の理解を助けるものである。図 1 は,典型的な機械と

これに関連する装置,機器のブロック図であり,この規格が扱う電気装置の各要素を示している。( )内

の番号は,この規格の箇条番号である。安全防護物,工具・取付け具,ソフトウェア,文書を含むすべての

要素が機械の構成に含まれることと,通常少なくも一つの管理制御レベルをもつ1台又は連携して稼働す

る複数の機械が製造セル又は製造システムを構成することが図 1 で理解できる。

Page 144: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

2

B 9960-1:0000

(外部保護導体接続)

図 1-代表的機械のブロック図

物理的環境

( 4 . 4 )

警告標識及び略号(16)

技術文書(17)

システム又はセルの

制御装置

電源断路機器(5.3)

感電保護(6)

装置の保護(7)

接地(PE)端子(5.2)

保護ボンディング回路 (8.2)

制御回路及び制御機能(9)

非常停止機能(9.2.5.4)

制御装置(11)

附属品及び照明(15)

電源(4.3)

非常停止機器

(10.7)

電動機

制御装置

プログラマブルコントローラ

操作盤

(10)

入出力

インタフェース

安全防護物

及び警報機器

PE

電線及びケーブル(12)

配線(13)

試験(18)

加工装置

アクチュエータ

及び

センサ

電動機(14)

及び

トランスデューサ

データリンク

Page 145: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

3

B 9960-1:0000

1 適用範囲 この規格は,稼働中には手で運搬できない機械に用いる,電気・電子・プログラマブル電子の,装置及び

システムに適用する。連携して稼働する一群の機械も適用範囲に含む。

注記 1 この規格は,技術を応用(適用)する規格であって,技術の進歩を制限又は禁止するもので

はない。

注記 2 この規格では,“電気の”という用語は,電気,電子及びプログラマブル電子に関する事項を

含む。(すなわち,電気装置は,電気装置,電子装置及びプログラマブル電子装置を含む。)

注記 3 この規格では,“人”という用語はすべての個人をいい,機械の使用者又はその代理者から,

当該機械の使用及び手入れを仕事として割り当てられ,指示された人を含む。

この規格は,機械の電気装置の電源接続点から内側の部分について規定する(5.1 参照)。

注記 4 建築物の電源設備に関する要求事項は,JIS C 60364 規格群に規定されている。

この規格は,公称電源電圧が交流 1000V 以下,直流 1500V 以下,公称周波数 200Hz 以下で作動する電

気装置に適用する。

注記 5 これより高い電圧に関しては JIS B 9960-11 に規定されている。

この規格は,電気的危険源以外の危険源から人を保護するために必要な他の規格又は規則が要求する事項

(例えば,ガード,インターロック又は制御)のすべてを扱うわけではない。機械には,適切な安全性を

得るために,機械の種類ごとに特有の要求事項がある。

この規格の適用対象には,特に 3.35 で定義する機械の電気装置を含むが,これだけには限定しない。

注記 6 附属書 C は,この規格を適用できる電気装置を用いる機械の例を示す。

この規格は,例えば,次に示す機械の電気装置に適用するような追加及び特別の要求事項は規定しない。

- 屋外(すなわち,建物又は他の保護構造物の外)で用いる機械。

- 爆発する可能性のあるもの(例えば,塗料又は削りくず)を,使用,加工,又は製造する機械。

- 爆発性又は可燃性の雰囲気内で用いる機械。

- 特定の材料を製造又は用いるときに特別なリスクがある機械。

- 鉱坑内で用いる機械。

- 縫製機械,縫製ユニット,及び縫製システム(JIS B 9960-31 で規定。)。

- 巻上機械(JIS B 9960-32 で規定。)。

電気エネルギーを加工手段として直接用いる電力回路は,この規格では規定しない。

注記 7 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。

IEC 60204-1:2005,Safety of machinery - Electrical equipment of machines - Part 1: General

requirements (MOD)

なお,対応の程度を表す記号(MOD)は,ISO/IEC Guide 21 に基づき,修正していることを示

す。

2 引用規格

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。

これらの引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追

補を含む。)は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その 新版(追補を含む。)を適用する。

JIS B 9700-1:2004 機械類の安全性-設計のための基本概念,一般原則-第 1 部:基本用語,方法論

Page 146: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

4

B 9960-1:0000

注記 対応国際規格:ISO 12100-1:2003, Safety of machinery - Basic concepts, general principles for

design - Part 1: Basic terminology, methodology (IDT)

JIS B 9700-2:2004 機械類の安全性-設計のための基本概念,一般原則-第 2 部:技術原則

注記 対応国際規格:ISO 12100-2:2003, Safety of machinery - Basic concepts, general principles for

design - Part 2: Technical principles (IDT)

JIS B 9703:2000 機械類の安全性-非常停止-設計原則

注記 対応国際規格:ISO 13850:1996, Safety of machinery - Emergency stop - Principles for design (IDT)

JIS B 9705-1:2000 機械類の安全性-制御システムの安全関連部-第 1 部:設計のための一般原則

注記 対応国際規格:ISO 13849-1:1999, Safety-related parts of control systems - Part 1: General

principles for design (IDT)

JIS B 9706-1:2001 機械類の安全性-表示,マーキング及び作動-第 1 部:視覚,聴覚及び触覚シグ

ナルの要求事項

注記 対応国際規格:IEC 61310-1:1995, Safety of machinery - Indication, marking and actuation - Part 1:

Requirements for visual, auditory and tactile signals

JIS B 9706-2:2001 機械類の安全性-表示,マーキング及び作動-第 2 部:マーキングの要求事項

注記 対応国際規格:IEC 61310-2:1995, Safety of machinery - Indication, marking and actuation - Part 2:

Requirements for marking (IDT)

JIS B 9706-3:2001 機械類の安全性-表示,マーキング及び作動-第 3 部:アクチュエータの配置及

び操作に対する要求事項

注記 対応国際規格:IEC 61310-3:1999, Safety of machinery - Indication, marking and actuation - Part 3:

Requirements for the location and operation of actuators (IDT)

JIS C 0365 感電保護-設備及び機器の共通事項

注記 対応国際規格:IEC 61140, Protection against electric shock - Common aspects for installation and

equipment

JIS C 0445 文字数字の一般則を含む機器の端子及び識別指定された電線端末の識別法

注記 対応国際規格:IEC 60445, Basic and safety principle for man-machine interface, marking and

identification - Identification of equipment terminals and of terminations of certain designated

conductors, including general rules for an alphanumeric system

JIS C 0447 マンマシンインタフェース(MMI)-操作の基準

注記 対応国際規格:IEC 60447, Man-machine interface (MMI) - Actuating principles

JIS C 0448 表示装置(表示部)及び操作機器(操作部)のための色及び補助手段に関する基準

注記 対応国際規格:IEC 60073, Basic and safety principles for man-machine interface, marking and

identification - Coding principles for indication devices and actuators

JIS C 0452-1:2004 電気及び関連分野-工業用システム,設備及び装置,並びに工業製品-構造化原

理及び参照指定-第 1 部:基本原則

注記 対応国際規格:IEC 61346-1:1996, Industrial systems, installations and equipment and industrial

products - Structuring principles and reference designations - Part 1: Basic rules (IDT)

JIS C 0452-2:2005 電気及び関連分野-工業用システム,設備及び装置,並びに工業製品-構造化原

理及び参照指定-第 2 部:オブジェクトの分類(クラス)及び分類コード

注記 対応国際規格:IEC 61346-2:2000, Industrial systems, installations and equipment and industrial

Page 147: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

5

B 9960-1:0000

products - Structuring principles and reference designations - Part 2: Classification of objects and

codes for classes (IDT)

JIS C 0617 電気用図記号

注記 対応国際規格:IEC 60617, Graphical symbols for diagrams

JIS C 0664:2003 低圧系統内機器の絶縁協調 第 1 部:原理,要求事項及び試験

注記 対応国際規格:IEC 60664-1:1992, Insulation co-ordination for equipment within low-voltage

systems - Part 1: Principles, requirements and tests (MOD)

JIS C 0920:2003 電気機械器具の外郭による保護等級(IP コード)

注記 対応国際規格:IEC 60529:2001, Degrees of protection provided by enclosures (IP Code) (IDT)

JIS C 1082-1:1999 電気技術文書-第 1 部:一般要求事項

注記 対応国際規格:IEC 61082-1:1991, Preparation of documents used in electrotechnology - Part 1:

General requirements (Amd. 1,Amd. 2 を含む。) (MOD)

JIS C 1082-2:1999 電気技術文書-第 2 部:機能図

注記 対応国際規格:IEC 61082-2:1993, Preparation of documents used in electrotechnology - Part 2:

Function-oriented diagrams (IDT)

JIS C 1082-3:1999 電気技術文書-第 3 部:接続図,表及びリスト

注記 対応国際規格:IEC 61082-3:1993, Preparation of documents used in electrotechnology - Part 3:

Connection diagrams, tables and lists (IDT)

JIS C 1082-4:1999 電気技術文書-第 4 部:配置及び据付文書

注記 対応国際規格:IEC 61082-4:1996, Preparation of documents used in electrotechnology - Part 4:

Location and installation documents (IDT)

JIS C 2811: 工業用端子台

注 記 対 応 国 際 規 格 : IEC 60947-7-1, Low-voltage switchgear and controlgear - Part 7-1:

Ancillary-equipment - Terminal blocks for copper conductors

JIS C 4034-1:回転電気機械-第 1 部:定格及び特性

注記 対応国際規格:IEC 60034-1, Rotating electrical machines - Part 1: Rating and performance

JIS C 4034-5 回転電気機械-第 5 部:外被構造による保護方式の分類

注記 対応国際規格:IEC 60034-5, Rotating electrical machines - Part 5: Degrees of protection provided

by the integral design of rotating electrical machines (IP code) - Classification

JIS C 4203:2001 一般用単相誘導電動機

注記 対応国際規格:

IEC 60072-1:1991, Dimensions and output series for rotating electrical machines - Part 1: Frame

numbers 56 to 400 and flange numbers 55 to 1080 (MOD)

IEC 60034-1:1996, Rotating electrical machines – Part 1: Rating and performance (MOD)

JIS C 4210:2001 一般低圧用かご形誘導電動機

注記 対応国際規格:

IEC 60072-1:1991, Dimensions and output series for rotating electrical machines - Part 1: Frame

numbers 56 to 400 and flange numbers 55 to 1080 (MOD)

IEC 60034-1:1996, Rotating electrical machines - Part 1: Rating and performance (MOD)

IEC 60034-2:1972, Rotating electrical machines - Part 2: Methods for determining losses and

Page 148: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

6

B 9960-1:0000

efficiency of rotating electrical machinery from tests (MOD)

IEC 60034-9:1997, Rotating electrical machines - Part 9: Noise limits (MOD)

IEC 60034-12:1972, Rotating electrical machines - Part 12: Starting performance of single-speed

three-phase cage induction motors for voltage up to and including 660 V (MOD)

JIS C 4212:2000 高効率低圧三相かご形誘導電動機

注記 対応国際規格:IEC 60072-1:1991, Dimensions and output series for rotating electrical machines -

Part 1: Frame numbers 56 to 400 and flange numbers 55 to 1080 (MOD)

JIS C 60364-4-41:2006 建築電気設備 第 4-41 部:安全保護-感電保護

注記 対応国際規格:IEC 60364-4-41:2001, Electrical installations of buildings - Part 4-41: Protection for

safety - Protection against electric shock (IDT)

JIS C 60364-4-43:2006 建築電気設備 第 4-43 部:安全保護-過電流保護

注記 対応国際規格:IEC 60364-4-43:2001, Electrical installations of buildings Part 4-43: Protection for

safety - Protection against overcurrent (IDT)

JIS C 60364-5-52:2006 建築電気設備 第 5-52 部:電気機器の選定と施工-配線設備

注記 対応国際規格:IEC 60364-5-52:2001, Electrical installations of buildings - Part 5-52: Selection and

erection of electrical equipment - Wiring systems (IDT)

JIS C 60364-5-53:2006 建築電気設備 第 5-53 部:電気機器の選定と施工-スイッチギヤ及びコント

ロールギヤ

注記 対応国際規格:IEC 60364-5-53:2001, Electrical installations of buildings - Part 5-53: Selection and

erection of electrical equipment - Isolation, switcing and control (IDT)

JIS C 60364-5-54:2006 建築電気設備 第 5-54 部:電気機器の選定と施工-接地設備及び保護導体

注記 対応国際規格:IEC 60364-5-54:2002, Electrical installations of buildings - Part 5-54: Selection and

erection of electrical equipment - Earthing arrangements, protective conductors and protective

bonding conductors (IDT)

注記 対応国際規格:IEC 60364-5-54:2002, Electrical installations of buildings - Part 5-54: Selection and

erection of electrical equipment - Earthing arrangements, protective conductors and protective bonding

conductors (IDT)

JIS C 60364-6-61:2006 建築電気設備 第 6-61 部:検証- 初の検証

注記 対応国際規格:IEC 60364-6-61:2001, Electrical installations of buildings - Part 6-61: Verification -

Initial verification (IDT)

JIS C 8201-1 低圧開閉装置及び制御装置-第 1 部:通則

注記 対応国際規格:IEC 60947-1, Low-voltage switchgear and controlgear - Part 1: General rules

JIS C 8201-2-1:2004 低圧開閉装置及び制御装置-第 2-1 部:回路遮断器(配線用遮断器及びその他の

遮断器)

注記 対応国際規格:IEC 60947-2:2003, Low-voltage switchgear and controlgear - Part 2: Circuit

breakers (MOD)

JIS C 8201-2-2:2004 低圧開閉装置及び制御装置-第 2-2 部:漏電遮断器

注記 対応国際規格:IEC 60947-2:2003, Low-voltage switchgear and controlgear - Part 2: Circuit

breakers Annex B (MOD)

JIS C 8201-3:2001 低圧開閉装置及び制御装置-第 3 部:開閉器,断路器,断路用開閉器及びヒュー

Page 149: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

7

B 9960-1:0000

ズ組込みユニット

注記 対応国際規格:IEC 60947-3:1990, Low-voltage switchgear and controlgear - Part 3: Switches,

disconnectors, switch-disconnectors, and fuse combination units, Amd.2:1994, Amd 2:1997 (MOD)

JIS C 8201-5-1 低圧開閉装置及び制御装置 第 5 部:制御回路機器及び開閉素子 第1節:電気機械

制御回路機器

注記 対応国際規格:IEC 60947-5-1, Low-voltage switchgear and controlgear - Part 5-1: Control circuit

devices and switching elements - Electromechanical control circuit device

JIS C 8285-1 工業用プラグ,コンセント及びカプラー-第 1 部:通則

注記 対応国際規格:IEC 60309-1, Plugs, socket-outlets, and couplers for industrial purposes - Part 1:

General requirements

ISO 7000:2004, Graphical symbols for use on equipment - Index and synopsis

ISO 13849-2:2003, Safety of machinery - Safety-related parts of control systems - Part 2: Validation

IEC 60034-11, Rotating electrical machines - Part 11:Thermal protection

IEC 60072-2: 1990, Dimensions and output series for rotating electrical machines - Part 2: Frame numbers 355

to 1000 and flange numbers 1180 to 2360

IEC 60076-5:2000, Power transformers - Part 5: Ability to withstand short circuit

IEC 60417-DB:2002, Graphical symbols for use on equipment

IEC 60439-1:1999, Low-voltage switchgear and controlgear assemblies - Part 1: Type-tested and partially

type-tested assemblies

IEC 60446:1999, Basic and safety principle for man-machine interface, marking and identification -

Identification of conductors by colours or numerals

IEC 60621-3:1979, Electrical installations for outdoor sites under heavy conditions (including open-cast mines

and quarries) - Part 3: General requirements for equipment and ancillaries

IEC 60947-3:1999, Low-voltage switchgear and controlgear - Part 3: Switches, disconnectors,

switch-disconnectors, and fuse combination units

IEC 61557-3:1997, Electrical safety in low voltage distribution systems up to 1000 V a.c. and 1500 V d.c. -

Equipment for testing, measuring or monitoring of protective measures - Part 3: Loop impedance

IEC 61558-1:1997, Safety of power transformers, power supply units and similar - Part 1: General

requirements and tests, Amendment 1 (1998)

IEC 61558-2-6, Safety of power transformers, power supply units and similar - Part 2-6: Particular

requirements for safety isolating transformers for genarel use

IEC 61984:2001, Connectors - Safety requirements and tests

IEC62023: 2000, Structuring of technical information and documentation

IEC 62027:2000, Preparation of parts lists

IEC 62061:2005, Safety of machinery - Functional safety of safety-related electrical, electronic and

programmable electronic control systems

IEC 62079:2001, Preparation of instructions - Structuring, content and presaentation

3 用語及び定義

この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。

Page 150: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

8

B 9960-1:0000

3.1

アクチュエータ(actuator)

外部から人が操作する機器の部分。

注記1 アクチュエータには,ハンドル,ノブ,押しボタン,ローラ,プランジャなどがある。

注記2 制御手段には,人体の部位(手,足など)の動きだけで作動し,外部からの作動力を必要

としないものもある。

注記3 3.34(機械アクチュエータ)も参照。 3.2

周囲温度(ambient temperature)

装置の使用場所の空気又は媒体の温度。(IEV 826-01-04)

3.3

バリア(barrier)

通常の方向からの接近による直接接触を防護する部分。(IEV 826-03-13)

3.4

ケーブルトレイ(cable tray)

ケーブルを支持するもので,底部は連続していて,縁があり,カバーがないもの。[IEV 826-06-07]

注記 ケーブルトレイには,穴のあるものと穴のないものがある。

3.5

ケーブルトランキングシステム(cable trunking system)

絶縁電線,ケーブル及びコードを完全に覆うため,及びその他の電気装置を収容するための,底部及び

取外し可能なカバーで構成したエンクロージャシステム。(IEV 826-06-04)

3.6

コンカレント(concurrent)

共同して働くこと。二つ以上の制御機器が同時に(同期していなくてよい)作動状態にある状況をいう

ときに用いる。

3.7 コンジット(conduit) 電気設備において,絶縁電線又はケーブルを通線し,交換できる円形又は非

円形断面をもつ,閉じた配線用部品。(IEV 826-06-03)

注記 コンジットは,絶縁電線又はケーブルを軸方向からだけ引き込むことができ,軸と直角方向

から挿入するすき間ができないように,互いに密着して接合することが望ましい。

3.8

(機械の)制御回路[control circuit(of a machine)]

機械及び電気装置の制御(監視を含む。)のための回路。

3.9

制御機器(control device)

制御回路の中にあって機械の運転制御に使用される機器(例えば,位置センサ,手動操作スイッチ,リ

レー,接触器,電磁弁など)。

3.10

制御装置(controlgear)

開閉機器,並びに開閉機器とそれらに関連する制御,計測,保護及び調整のための装置との組合せ。ま

た,それらの機器及び装置と相互接続,附属品,エンクロージャ及び支持構造とのアセンブリであって,

Page 151: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

9

B 9960-1:0000

基本的に電力を用いる装置の制御に用いるもの。(IEV 441-11-03 を修正)

3.11

制御停止(controlled stop)

機械の停止プロセスを実行している間,機械アクチュエータへの電力を維持する機械の停止方法。

3.12

直接接触(direct contact)

人又は家畜と充電部との接触。(IEV 826-03-05)

3.13

(接点素子の)直接開路動作機能[direct opening action (of a contact element)]

操作部の一定の動きによって,非弾性構造材(例えば,スプリングに依存しないもの)を経由して達成

する接点開離機能。(JIS C 8201-5-1 の K.2.2)

3.14

ダクト(duct)

電線,ケーブル及びブスバーを保持又は保護するために用いる囲われたチャネル。

注記 コンジット(3.7 参照),ケーブルトランキングシステム(3.5 参照)及び床下チャネルは,ダ

クトの一形式である。

3.15

電気設備区域(electrical operating area)

鍵又は道具を用いずに,扉をあけること又はバリアを取り除くことによって,電気作業員又は電気取扱

者だけが出入りできるようにした,明りょうな警告標識のある電気設備室又は区域。

3.16

電子装置(electronic equipment)

主として電子機器及び電子コンポーネントによって作動する回路を含む電気装置の部分。

3.17

非常停止機器(emergency stop device)

非常停止機能を作動させる手動の制御機器。 (JIS B 9703 の 3.2 による。)

注記 附属書 E を参照。

3.18

非常スイッチングオフ機器(emergency switching off device)

感電のリスク又は電気によるその他のリスクが発生した設備の全体又はその一部への電気エネルギー

の供給を遮断するための手動の制御機器。

注記 附属書 E を参照。

3.19

囲いがある電気設備区域(enclosed electrical operating area)

鍵又は工具を用いて,扉をあけること又はバリアを取り除くことによって,電気作業員又は電気取扱者

だけが出入りできるようにした,明りょうな警告標識のある電気設備室又は区域。

3.20

エンクロージヤ(enclosure)

外部要因の影響に対する電気装置の保護及びあらゆる方向からの直接接触に対する保護機能をもつ部

分。

Page 152: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

10

B 9960-1:0000

注記 現行の IEV から引用したこの定義をこの規格に適用するために,次の説明を追加する。

a) エンクロージャは,人又は家畜が危険な部分へ接近しないように保護する。

b) バリア,成形開口部,その他これらに類するもので,特定のテストプローブを差し込めな

いように又は差し込みにくいようにしたものも,それらがエンクロージャに取り付けられて

いるかエンクロージャ内の装置で形成されているかにかかわらず,エンクロージャの一部と

みなす。ただし,鍵又は工具を使わずに外せるものは除く。

c) エンクロージャには,次のものも含まれる。

- 機械に装着されている又は機械から分離している,キャビネット又は箱

- 機械の構造内の囲われた空間によって構成される区画

3.21

装置(equipment)

機械の電気装置の部分として,又は機械の電気装置と共に用いられる,材料,取付け器具,機器,コン

ポーネント,部品,器具,取付け具,器械など。

3.22

等電位ボンディング(equipotential bonding)

これによって等電位を達成することを意図した,導電性部分間の電気的接続。(IEV195-1-10)

3.23

露出導電性部分(exposed conductive part)

通常は充電されず触れても危険はないが,障害(絶縁故障)時に充電状態となり得る,電気装置の露出

導電性部分。(IEV 826-03-02 を修正)

3.24

外部導電性部分(extraneous conductive part)

一般には接地電位となる,電気設備のコンポーネント以外の導電性部分。[IEV 826-03-03 を修正]

3.25

故障(failure) 要求される機能を遂行する能力がアイテムになくなること。

注記 1 故障後,アイテムは障害(状態)になる。

注記 2 “故障”は事象であって,状態を意味する“障害”とは区別される。

注記 3 ここに定義する概念は,ソフトウェアだけで構成されるアイテムには適用しない。

(IEV 191-04-01)

注記 4 実際には,“障害”及び“故障”という用語は,しばしば同義語として使用される。

3.26

障害(不具合)(fault)

予防保全若しくは計画的行動又は外部資源の不足によって機能を実行できない状態を除き,要求される

機能を実行できないアイテムの状態。

注記 1 障害は,しばしばアイテム自体の故障の結果であるが,事前の故障がなくても存在すること

がある。

注記 2 英語の fault は,絶縁故障,地絡を意味することもある。原国際規格 IEC60204-1 では,fault

がこの意味で多用されている。

3.27

機能ボンディング(functional bonding)

Page 153: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

11

B 9960-1:0000

電気装置が正常に機能するために必要な等電位ボンディング。

3.28

危険源(hazard)

身体的傷害又は健康障害を引き起こす根源。

注記 1 危険源という用語は,危険の発生源(例えば,機械的危険源,電気的危険源)を明確にし,

又は潜在的な危害の性質(例えば感電の危険源,切断の危険源,毒性による危険源,火災によ

る危険源)を明確にするために適切である。

注記 2 この定義において,危険源は,次のものを想定している。

- 機械の“意図する使用”の期間中,恒久的に存在するもの(例えば,危険な動きをする

要素の運動,溶接工程中の電弧,不健康的な姿勢,騒音放射,高温),又は, - 予期せずに現れ得るもの(例えば,爆発,意図しない起動及び予期しない起動の結果と

しての押しつぶしの危険,破損の結果としての放出,加速度又は減速度の結果としての落

下。) (JIS B 9700-1-1, 3.6 を修正。)

3.29

間接接触(indirect contact) 絶縁故障によって充電状態となった露出導電性部分に人又は家畜が触れる

こと。(IEV 826-03-06)

3.30

誘導式電力供給システム(inductive power supply system)

軌道変換器と軌道導体から成り,ピックアップ(1個又は複数)及び関連するピックアップ変換器は移

動可能で,移動機械などへの給電を電気的又は機械的な接触なしに行う誘導式の電力供給システム。

注記 軌道導体とピックアップは,それぞれ変圧器の一次巻線と二次巻線に類似している。

3.31

電気作業員[(electrically)instructed person)]

電気が引き起こすリスクに気付き,危険源を回避できるように,電気取扱者から適切な助言と指示を受

けた者。(IEV 826-09-02 を修正。)

3.32

(安全防護のための)インターロック[(interlock (for safeguading)]

制御システム及び/又は機械に供給する電源の全部又は一部とガード又は機器を関連させる仕組み。

3.33

充電部(live part)

正常な使用状態で電圧が印加されている導体及び導電性部分。中性線を含むが,通常 PEN 導体は含まな

い。

注記 この用語は,必ずしも感電のリスクをもつ導体を意味するものではない。

(IEV 826-03-01)

3.34

機械アクチュエータ(machine actuator)

機械を作動させる駆動機構。

3.35

機械類(machinery)

Page 154: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

12

B 9960-1:0000

連結された部分又は構成品の組合せで,そのうちの少なくも一つは適切な機械アクチュエータ,制御回

路及び動力回路を備えて動くものであって,特に,材料の加工,処理,移動,こん包(包装)などの用途

に合うように結合されたもの。

また,“機械類”という用語は,同一の目的を達成するために完全な統一体として機能するように配置さ

れ,制御される複数の機械の集合体に対しても用いる。

(JIS B 9700-1, 3.1 を修正。)

注記 この定義における構成品という用語は,広い意味の構成品であって,電気的構成品だけを意味

するものではない。

3.36

マーキング(marking)

装置,コンポーネント及び/又は機器の識別(特徴の識別を含む。)を主目的とする標示。刻印を含む。

3.37

中性線(記号N)(neutral conductor N)

電源系統の中性点と接続され,電気エネルギーの伝送に寄与できる導体。(IEV 826-01-03)

3.38

オブスタクル(obstacle)

不用意な直接接触を防止するもの。意図的動作による直接接触を防止するものは含まない。(IEV

826-03-14)

3.39

過電流(over current)

定格値を超える電流。電線では,定格値とは許容電流値をいう。(IEV 826-05-06 を修正)

3.40

(回路の)過負荷[overload(of a circuit)]

回路における電流と時間に関係する(I2t に関係する)量であって,回路に障害がないときにそれが回路

の定格負荷を超えていること。

注記 過負荷を過電流の同義語として用いることは望ましくない。

3.41

プラグ・ソケット(plug/socket combination)

導体を接続・切り離しするための導体終端のコンポーネント及びこれにかん(嵌)合するコンポーネン

ト。

注記 プラグ・ソケットの例には,次のものがある。

- IEC 61984 の要求事項を満たすコネクタ。

- JIS C 8285-1 によるプラグとコンセント,ケーブルカプラ又は機器用カプラー。

- IEC 60884-1 によるプラグとコンセント,又は IEC 60320-1 による機器用カプラー(電源接続器)。

3.42

電力回路(power circuit)

生産用装置の各部分及び制御用変圧器に電源網から電力を供給する回路。

3.43

保護ボンディング(protective bonding)

感電保護のための等電位ボンディング。

Page 155: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

13

B 9960-1:0000

注記 感電保護手段により,やけど,火災のリスクも低減できる。

3.44

保護ボンディング回路(protective bonding circuit)

絶縁故障(漏電)時の感電保護のために接続される保護導体及び導電性部分。

3.45

保護導体(protective conductor)

感電保護のために,次の部分を電気的に接続する保護ボンディング用の導体。

- 露出導電性部分

- 外部導電性部分

- 主接地端子(PE)

(IEV 826-04-05 を修正。)

3.46

冗長性(redundancy)

一つが機能を失ったとき,他の一つが同じ機能を確保する目的で,機器若しくはシステム,又はそれら

の一部を少なくとも二重化すること。

3.47

略号(reference designation)

文書及び装置上に記載される,アイテムを識別する記号。

注記 この規格が用いる“略号”という用語は,JIS C 0452-1 の“参照指定”という用語に相当する。

3.48

リスク(risk)

危害(傷害又は健康障害)の発生確率及びその危害のひどさの組合せ。(JIS B 9700-1 の 3.11 を修正。)

3.49

安全防護物(safeguard)

危険源から人を保護するためのガード又は保護機器。

3.50

安全防護(safeguarding)

本質的設計方策により合理的に除去できないリスク,又は十分に低減できないリスクから人を保護する

ための,安全防護物の使用による保護方策。(JIS B 9700-1 の 3.20)

3.51

作業面(servicing level)

電気装置を操作又は保全する人が立つ位置(水平面)。

3.52

短絡電流(short-circuit current)

電気回路における障害又は誤接続による短絡の結果として発生する過電流。(IEV 441-11-07)

3.53

電気取扱者[(electrically) skilled person)

電気によるリスクに気付き危険源を回避できるような教育・訓練を受けており,経験をもつ者。(IEV

826-09-01 を修正)

3.54

Page 156: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

14

B 9960-1:0000

供給者(supplier)

機械に関連する装置又は役務(サービス)を提供する者(例えば,製造業者,請負者,据付者,インテ

グレータ)。

注記 使用者も自ら供給者になることがある。

3.55

開閉機器(switching device)

一つ以上の電気回路の電流をオン・オフするように作られた機器。(IEV 441-14-01 を修正)

注記 開閉機器は電流のオン,オフどちらか一つの機能をもつこともあり,両方の機能をもつことも

ある。

3.56

非制御停止(uncontrolled stop)

機械アクチュエータへの電力供給を止めることによる機械停止。

注記 この定義は,他の停止装置(例えば,機械的ブレーキ又は油圧ブレーキ)がどのような状態に

なるかは示唆しない。

3.57

使用者(user)

機械及びそれに関連する電気装置を用いる者(個人又は団体)。

4 一般要求事項

4.1 一般考慮事項 この規格は,多種の機械及び連携して稼働する一群の機械に用いる電気装置に適用する。

電気装置関連の危険源によるリスクは,機械のリスクアセスメントの全要求事項の一部として評価しな

ければならない。これにより,機械及び装置の性能を許容できるレベルに保ちつつ適切なリスク低減を達

成する方策を策定し,危険源にさらされる人に必要な保護方策を決定することができる。

危険状態は次の原因から起り得るが,これらだけによるとは限らない。

- 感電又は電気火災を引き起こす可能性をもつ,電気装置の故障又は障害。

- 機械の機能不良を引き起こす,制御回路(又は,これらの回路のコンポーネント及び機器)の

故障又は障害。

- 機械の機能不良を引き起こす,電力回路の故障又は障害,並びに電源の変動又は停止。

- 安全機能の故障を引き起こす,滑り接触回路又は転がり接触回路の導通不良。

- 機械の機能不良を引き起こす,電気装置の外部又は内部で発生する電気的妨害(例えば,電磁

妨害,静電気)。

- 蓄積エネルギーの解放(電気的又は機械的)。結果として,例えば,感電や傷害をもたらす予

期しない動きを引き起こすもの。

- 人の健康を害するレベルの騒音。

- 傷害を引き起こし得る表面温度。

安全方策は,電気装置供給者が設計段階で組み込むものと,使用者が実施するものとの組合せである。

設計及び開発の過程で,危険源及びその危険源から生じるリスクを同定(識別)しなければならない。

本質的安全設計で危険源を取り除くことができない場合,及び/又はリスクを十分に低減できない場合は,

保護方策(例えば,安全防護物)をリスク低減のために備えなければならない。更にリスク低減を必要と

Page 157: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

15

B 9960-1:0000

する場合は,追加手段(例えば,警告手段)を備えなければならない。更に加えて,リスクを低減するよう

な作業手順が必要となる場合がある。

使用者と供給者との間で,電気装置に関する基本条件及び使用者の追加仕様について適切に合意するた

めに,附属書 B に示す調査書を用いることを推奨する。追加仕様を指定する目的は,次のとおりである。

- 機械(又は一群の機械)の種類及び用途によって決まる追加の対策をする。

- 保全及び修理を容易にする。

- 信頼性と操作性を向上する。

4.2 装置の選択

4.2.1 一般事項 電気的コンポーネント及び電気的機器は,次のすべてを満たさなければならない。

- 意図する用途に適している。

- 関連する JIS 又は IEC 規格があれば,それらに適合する。

- 供給者の使用説明書に従って用いる。

4.2.2 IEC 60439 規格群に適合する電気装置

機械の電気装置は,リスクアセスメントによって同定された機械の安全要求事項を満足しなければな

らない。機械,その意図する用途,及びその電気装置の種類によっては,機械の設計者は,機械の電気

装置の部品として IEC 60439 規格群に適合するものを選択することができる(附属書 F 参照)。

注記 IEC60439 規格群は,低圧開閉装置及び制御装置の広範囲の用途をカバーする機器要求事項を

規定している。

4.3 電源

4.3.1 一般事項 電気装置は,次のいずれかの電源条件で,正しく作動するように設計しなければならない。

- 4.3.2 又は 4.3.3 に規定する電源。

- 使用者が別に指定する電源(附属書 B 参照)。

- 機上搭載発電機のような特殊な種類の電源を用いる場合,供給者の仕様によるもの。

4.3.2 交流電源 電 圧 定常時の電圧が公称電圧の 0.9~1.1 倍。

周 波 数 公称電源周波数の 0.99~1.01 倍(連続)又は 0.98~1.02 倍(短時間)。

高 調 波 高調波ひずみ(含有率)は,第 2 高調波から第 5 高調波までの合計が充電導体間の総電

圧実効値の 10%を超えない。第 6 高調波から第 30 高調波までの合計が充電導体間の総

電圧実効値の 2%を超えない。

電圧不平衡 三相電源の逆相分の電圧及び零相分の電圧は,いずれも正相分の 2%を超えない。

瞬時停電 電源の中断又は無電圧状態は,供給電源のサイクルのどの時点でも 3ms を超えず,次の

中断までの間隔は 1 秒を超える。

電圧降下 降下量は電源の波高値の 20%を超えず,降下持続時間は 1 サイクルの長さを超えず,次

の降下までの間隔は 1 秒を超える。

4.3.3 直流電源 電池電源

電 圧 公称電圧の 0.85~1.15 倍。

電池駆動車両の場合は,公称電圧の 0.7~1.2 倍。

Page 158: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

16

B 9960-1:0000

瞬時停電 5ms を超えない。

コンバータ電源

電 圧 公称電圧の 0.9~1.1 倍。

瞬時停電 20ms を超えない。次の中断までの間隔は,1 秒を超えるものとする。

注記 電子機器の適切な作動を保証するため,IEC Guide 106(の規定値 500ms)を変

更している。 リップル(peak to peak) 公称電圧の 0.15 倍を超えない。

4.3.4 特殊電源系統 搭載発電機のような特殊な電源供給系統は,装置が正しく作動するように設計されている場合には,4.3.2

及び 4.3.3 に規定する限界値を超えてもよい。

4.4 物理的環境及び運転条件

4.4.1 一般事項 電気装置は,意図する使用時の物理的環境及び運転条件に適応しなければならない。4.4.2 から 4.4.8 の

要求条件は,この規格が対象とする大部分の機械に適用できる物理的環境と運転条件を規定する。特殊条

件を適用する場合,又は環境条件・運転条件がこの規格の規定値を超えるときは,供給者と使用者(4.1 参

照)との間で合意が必要になることがある。

4.4.2 電磁両立性(EMC) 電気装置は,その意図する運転環境に対して適切なレベルを超える電磁妨害を発生してはならない。さ

らに,意図する運転環境で正しく機能するように,電磁妨害に対する適切なイミュニティをもたなければ

ならない。

注記 1 包括的な EMC 規格 JIS C 61000-6-1 又は JIS C 61000-6-2,並びに CISPR 61000-6-3 又は

IEC61000-6-4 は,一般的な EMC のエミッション及びイミュニティレベルを規定している。

注記 2 IEC/TR 61000-5-2 は,電磁両立性の確保を目的とした,電気電子システムの接地及び配線

のガイドラインを規定している。もし個別製品規格(例えば,JIS B 9704-1, IEC 61800-3, JIS

C 8201-5-2)があるなら,それらがこの EMC 規格に優先する。

電磁妨害の発生,すなわち伝導及び放射によるエミッション,を抑制する方策には,次のものがある。

- 電源フィルタ

- 配線のシールド

- RF 放射が 小になるように設計したエンクロージャ

- RF 放射抑制技術

伝導及び放射による RF 妨害に対する装置のイミュニティを向上させる方策には,次のものがある。

- 次のことを考慮した,機能ボンディングシステムの設計

- 高感度の電気回路は,シャーシに接続する。そのための接続端子には,図記号 IEC

60417 -5020(DB:2002-10)を表示するかラベルを付けなければならない。

- シャーシを,RF インピーダンスが小さく可能な限り 短の導体で接地(PE)導体

へ接続する。

- コモンモード妨害を 小にするため,高感度の電気装置及び電気回路を,直接,PE 導体又は

機能接地導体(FE)(図 2 参照)に接続する。FE 端子には,図記号 IEC 60417-5018(DB:2002-10)

Page 159: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

17

B 9960-1:0000

を表示するか,ラベルを付けなければならない。

- 妨害源から高感度回路を遠ざける。

- RF 伝達が 小になるように設計したエンクロージャを用いる。

- EMC に効果的な配線方法を採用する。

- ディファレンシャル(ノーマル)モード妨害の影響を低減するためにツイスト線を用

いる。

- 妨害を放射する導体と高感度回路の導体との間隔を確保する。

- ケーブル交差は,ケーブルの方向ができるだけ 90°に近くなるようにする。

- 電線をできるだけ接地面に近づけて配線する。

- 低い RF インピーダンスで端末接続した静電スクリーン及び/又は電磁シールドを用い

る。

4.4.3 周囲温度 電気装置は,意図する周囲温度で正常に作動しなければならない。すべての電気装置は, 低条件とし

て,周囲温度が+5から+40の間で正常に作動しなければならない。

著しい高温環境(例えば,高温の気候,製鉄所,製紙所)及び低温環境に対しては,特別な要求が必要

となる(附属書 B 参照)。

4.4.4 湿度 電気装置は, 高周囲温度+40において相対湿度が 50%を超えないとき,正常に作動しなければなら

ない。温度が低い場合には高い湿度も許容する(例えば,20では 90%,)。

結露による悪影響は,設計によって,又は必要なら追加の方策(例えば,内蔵ヒータ,エアコン,水抜

き穴)によって防止しなければならない。

4.4.5 高度 電気装置は,海抜 1000mまでの高度で正常に作動しなければならない。供給者と使用者との間に(例え

ば,海抜 1000m 以上での正常作動について),特別な合意が必要になることがある(附属書 B 参照)。

4.4.6 汚染物 電気装置は,固体及び液体の侵入から適切に保護しなければならない(11.3 参照)。

電気装置は,据え付けられる環境に汚染物(例えば,ほこり,酸,腐食性ガス,塩分)がある場合には,

それらから適切に保護しなければならない(附属書 B 参照)。

4.4.7 電離性・非電離性の放射線 電気装置が,放射線(例えば,マイクロ波,紫外線,レーザ,X線)を受ける場合,追加方策によって

装置の機能不良及び急速な絶縁劣化を防止しけなければならない。このことについて供給者と使用者との

間に特別な合意が必要になることがある(附属書 B 参照)。

4.4.8 振動,衝撃,バンプ 振動,衝撃及びバンプ(機械及びその関連装置によって発生するもの,並びに環境から生じるものを含

む。)による悪影響は,①適切な装置を選ぶこと,②装置を機械から十分離して据え付けること,③又は防

振器具を用いること,によって回避しけなければならない。振動,衝撃,バンプの対策について,供給者

と使用者との間に特別な合意が必要になることがある(附属書 B 参照)。

Page 160: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

18

B 9960-1:0000

4.5 輸送,保管 電気装置は,輸送及び保管中に,長時間では-25~+55,24 時間を超えない短時間では+70まで

の温度の影響に耐えるように設計するか,適切な予防策をとらなければならない。輸送中及び保管中の湿

度,振動,衝撃による損傷を防止ための適切な手段を用いなければならない。これについて,供給者と使

用者との間に特別な合意が必要になることがある(附属書 B 参照)。

注記 低温で損傷を受けやすいものに,ビニル(PVC)絶縁ケーブルがある。

4.6 運搬のための備え 重く,かさばる電気装置であって,輸送のために機械から取り外さなければならないもの又は機械から

独立しているものは,クレーンなどで取扱えるような適切な手段(例えば,つりボルト)を備えなければ

ならない

4.7 据付け 電気装置の据付は,電気装置供給者の指示に従って行わなければならない。

5 入力電源導体の接続,断路器,スイッチングオフ機器

5.1 入力電源導体の接続 機械の電気装置は,できる限り単一の電源に接続することが望ましい。別電源を装置の特定部分(例え

ば,入力電源とは別の電圧で作動する電子機器)に用いる必要がある場合には,この電源は,できるだけ

機械の電気装置を構成する機器(例えば,変圧器,変換機)から供給することが望ましい。広い間隔をと

って連携稼動する多くの機械で構成する大形の複合機械類に対しては,現場の電源設備配置によっては,

複数の入力電源から供給してもよい(5.3.1 参照)。 電源接続用プラグが機械に付いていない場合には(5.3.2 の e) 参照),電源導体は電源断路器に直接接続

することが望ましい。 中性線を用いる場合には,そのことを据付図及び回路図などの機械の技術文書に明記し,16.1 に従い N

の表示ラベルを付けた絶縁端子を中性線専用に設けなければならない (附属書 B 参照) 。 電気装置内部で中性線(N)と保護ボンディング回路(PE)との間を接続してはならない。また,PE 端

子と N 端子を一つで兼用する PEN 端子を設けてはならない。例外として,TN-C 系統 においては,電源

と機械との接続点で,N 端子と PE 端子を接続してもよい。

注記 TN-C 系統は,電源の接地系統の一つであり,TN 系統において PE 導体と N 導体を PEN 導体

で兼用するものである。我が国では主として TT 系統が用いられている。電源の接地系統につ

いては経済産業省の公表文書“電気設備の技術基準の解釈について”の第 272 条に記述がある。

入力電源接続用のすべての端子は,JIS C 0445,IEC 60445 及び 16.1 に従って明確に識別しなければな

らない。外部保護導体用端子の識別については,5.2 を参照する。

5.2 外部の保護接地システムを接続する端子 機械の電気装置を外部の保護接地システム又は外部保護導体に接続するための端子を,電源の接地系統

に応じて,各入力電源の電圧相導体用端子の近くに設けなければならない。 端子サイズは,表 1 に示す断面積をもつ外部の保護用銅導体を接続できるものとしなければならない。 銅以外の外部保護接地導体を用いる場合には,その接地導体に適する寸法の端子を選ばなければならな

い(8.2.2 参照)。

注記 通常,電気装置外部の電源導体と保護導体は,電気装置の使用者が用意すると考えられる。表

1 は,電気装置の保護導体接続用端子サイズを,相導体の断面積から決めるための表である。

Page 161: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

19

B 9960-1:0000

表 1-外部の保護用銅導体の最小断面積

装置に給電する電圧相導体の断面積 S (m)

外部の保護用銅導体の 小断面積 Sp (m)

(左欄の S に対応して決める。)

S ≤ 16 S 16 <S ≤ 35 16

S > 35 S / 2

各電源入力点では,外部保護接地システム又は外部保護導体用の端子を文字 PE のマーク又はラベルで

識別表示しなければならない(JIS C 0445 参照)。

5.3 入力電源断路器

5.3.1 一般事項 入力電源断路器は,次の電源を断路できるように設置しなければならない。

- 機械の各入力電源。

注記 1 入力電源は,機械の電気装置に直接接続してもよく,給電システムを介して接続して

もよい。給電システムには,導体ワイヤ,導体バー,スリップリング機構,可とうケー

ブルシステム(リール巻き,懸架式),又は誘導式電源供給システムなどがある。 - 機械に搭載する各電源。

入力電源断路器は,機械の電気装置を,必要なときに(例えば,電気装置,機械にさわる作業をすると

きに)電源から断路(分離)できなければならない。 複数の電源断路器を備える場合は,危険状態(機械又は加工中のワークの損傷を含む。)を防止するた

めに,それらの電源断路器が正しく作動するための保護インターロックを設けなければならない。

注記 2 “危険状態(hazardous situation)”の定義は,JIS B 9700 の 3.9 に与えられている。

5.3.2 種類 入力電源断路器には,次のいずれかの種類を用いなければならない。

a) JIS C 8201-3 又は IEC 60947-3 に適合する,使用負荷種別 AC-23B 又は DC-23B の,ヒューズ付き又は

ヒューズ無し断路用開閉器。 b) JIS C 8201-3 又は IEC 60947-3 に適合する,ヒューズ付き又はヒューズ無し断路器であって,常に断

路器の主接点が開く前に別の開閉器によって負荷回路を遮断させるための補助接点をもつもの。 c) 回路遮断器であって,JIS C 8201-2-1 又は JIS C 8201-2-2 に適合し,断路に適するもの。 d) その他の開閉器であって,その製品の JIS 又は IEC 規格に適合し,JIS C 8201-1 の断路の要求事項を

満たし,かつ,電動機又は他の誘導負荷を負荷状態で開閉する用途に適することが,その製品規格の

使用負荷種別で規定されているもの。 e) 給電用可とうケーブルに用いるプラグ・ソケット

5.3.3 要求事項 入力電源断路器は,それが 5.3.2 の a) から d)に規定する種類のいずれかである場合,次の要求事項をす

べて満足しなければならない。 - 電源から電気装置を断路でき,一つのオフ(断路)位置と一つのオン(閉路)位置をもち,各位

置を,記号“”及び“|”で明示する。(記号は,IEC 60417-5008(DB: 2002-10)及び IEC

60417-5007(DB: 2002-10)による。10.2.2 参照。) - 接点間ギャップを目視できる。又は,全接点が実際に開き,断路機能の要求事項が達成されるま

Page 162: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

20

B 9960-1:0000

でオフ(断路)を表示できない位置表示器をもつ。 - 断路機器の外面に操作手段(例えば,ハンドル)をもつ。(例外として,電動式の開閉器は,こ

れをオフするための他の操作手段を開閉器とは別に備える場合は,開閉器エンクロージャの外面

で直接操作できなくてもよい。) 外部操作手段が非常操作を目的とするものでない場合,ハン

ドルの色は,黒又は灰色とすることを推奨する。(10.7.4 及び 10.8.4 参照) - オフ(断路)位置にロックできる手段(例えば,南京錠)を備えている。オフにロックされてい

るときは,手元操作及び遠隔操作による閉路を防止できる。 - 電源回路のすべての充電導体を断路できる。ただし,電源が TN-S 系統で供給される場合は,中

性線を断路してもしなくてもよい。いかなる接地系統においても,PE 導体,PEN 導体を断路し

てはならない。

注記 TN-S 系統は,電源の接地系統の一つであり,TN 系統において PE 導体と N 導体(中性

線)が分離される。

- 機械の電気装置のなかで 大の負荷容量をもつ電動機の拘束電流とその他のすべての電動機及

び/又は負荷の通常の作動電流との総和の電流を遮断できる遮断容量をもつ。なお,単純合計に

よる遮断容量は,実績に基づく係数によって減じてもよい。 入力電源断路器がプラグ・ソケットである場合,次の要求事項をすべて満足しなければならない。

- 機械の電気装置のなかで 大の負荷容量をもつ電動機の拘束電流とその他のすべての電動機及

び/又は負荷の通常の作動電流との総和の電流を遮断するために十分な遮断容量をプラグ・ソケ

ット自体がもつか,そのような遮断容量をもつ開閉器にプラグ・ソケットをインターロックする。

なお,単純合計による遮断容量は,実績に基づく係数によって減じてもよい。インターロックす

る開閉器が電動式のもの(例えば,コンタクタ)である場合は,適切な使用負荷種別のものでな

ければならない。 - 13.4.5 の a)から f)まで。

注記 適切な定格で用いるプラグとコンセント,ケーブルカプラ又は機器用カプラーであって,

JIS C 8285-1 に適合するものは,これらの要求事項をすべて満足する。 入力電源断路器がプラグ・ソケットである場合は,機械をオン・オフするためには,適切な使用負荷種別

をもつ開閉機器を用いなければならない。このことは,上に述べたインターロック開閉機器を併用するこ

とによって達成することができる。

5.3.4 操作手段 入力電源断路器の操作手段(例えば,ハンドル)は,作業面から 0.6m 以上 1.9m 以下の,容易に手が届

く位置に設けなければならない。上限は 1.7m を推奨する。

注記 操作の方向については,JIS B 9706-3 に規定されている。

5.3.5 例外回路

次の回路は,入力電源断路器で切り離す必要はない。

- 保全又は修理の作業中に必要な照明のための電源回路。

- 修理用又は保全用の工具及び装置(例えば,ハンドドリル,試験装置)の接続だけに用いるプラ

グ及びコンセント。

- 電源故障のときの自動引き外しだけの目的に用いる不足電圧保護回路。

- 装置が正常に作動するために常に電源供給状態にしておく装置に給電する回路。例えば,温度制

御される測定装置,製品(作業中のワーク)を暖めるヒータ,プログラム記憶装置。

Page 163: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

21

B 9960-1:0000

- インターロック用制御回路。

ただし,これらの回路には,個別に断路器を備えることを推奨する。

これらの回路が入力電源断路器で断路されない場合には,次の事項を満足しなければならない。

- 恒久的な警告ラベルを,入力電源断路器の近くの適切な場所にはり付ける。

- これに対応する説明文を保全マニュアルに記載し,次の一つ以上を適用する。

- 16.1 による恒久的な警告ラベルを各例外回路の近くにはり付ける。

- 例外回路を他の回路から分離する。

- 13.2.4 の勧告を考慮して,導体を色で識別する。

5.4 予期しない起動を防止するスイッチングオフ機器 機械の電気装置には,予期しない起動を防止するためのスイッチングオフ機器を備えなければならない

(例えば,保全作業中に機械又は機械の一部が起動すると危険であるような場合。)。 これらの機器は,意図する用途に適し使いやすいものとし,適切に配置し,それらの機能と目的を容易

に識別できるようにしなければならない(例えば,必要な場合,16.1 による耐久性のあるマーキングによ

って)。

注記 1 この規格は,予期しない起動を防止するためのすべての対策を規定しているわけではない。

JIS B 9714 を参照。 遠隔操作によっても手元操作によっても,不注意・過誤によってこれらの機器が投入されることを防止す

るための手段を備えなければならない(5.6 参照)。 断路機能を満たす次の機器は,予期しない起動を防止する目的に用いることができる。 - 5.3.2 に示す機器。 - 断路器,引抜き形ヒューズリンク又は引抜き形リンク。ただし,囲いがある電気設備区域内に設置

する場合に限る(3.19 参照)。 断路機能を満足しない機器(例えば,制御回路によって開閉制御されるコンタクタ)は,次を含む状況

で用いることを意図するときだけ用いてもよい。 - 検査 - 調整 - 電気装置に触る作業で次の条件を満たすもの。

- 感電(箇条 6 参照)及びやけどの危険がない。 - スイッチングオフ手段が作業中ずっと有効である。 - 作業が軽度である(例えば,配線変更を伴わないプラグイン機器の交換)。

注記 2 予期しない起動防止のためのスイッチングオフ機器にどのような機器を選択するかは,意図

する用途を考慮して行うリスクアセスメントに依存する。例えば,囲いがある電気設備区域内

で清掃作業員が用いる場合には,断路器,引抜き形ヒューズリンク又は引抜き形リンクをこの

目的のために配置することは適切でないことがある(17.2 b) の l2)参照)。

5.5 電気装置を断路する機器

注記 箇条 5.5 でいう“電気装置”とは,機械のすべての電気用品を含む集合体としての電気装置で

はなく,例えば,各電力回路,変圧器,電動機,制御器などの個別部分のことである(3.21 参

照)。この箇条が規定する断路器は,基本的に箇条 5.3 が規定する入力電源断路器とは別に用意

することを想定している。 機械の電気装置を充電部から切り離して無電圧状態で作業ができるように,電気装置を断路する機器を

Page 164: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

22

B 9960-1:0000

備えなければならない。これらの機器は, - 意図した用途に適し,使いやすく, - 適切に配置され, - 当該装置のどの部分又はどの回路を断路するものであるかを容易に識別できなければなら

ない(例えば,必要な場合,耐久性のあるマーキングによって。)。 これらの機器が,手元操作器又は他の場所から不注意に又は誤って投入されることを防止する手段を備

えなければならない。(5.6 も参照) 入力電源断路器(5.3 参照)は,場合によりこの機能を果たすことができる。ただし,機械の電気装置の

独立した部分,又は共通の集電バー,集電ワイヤ又は誘導式電源システムから給電する複数の機械のうち

の 1 台で作業する必要がある場合は,個別に断路を必要とする各部分又は各機械に断路器を備えなければ

ならない。 この目的のために,入力電源断路器に加えて,断路機能を満足する次の機器を用いることができる。

- 5.3.2 に示す機器。 - 断路器,引抜き形ヒューズリンク又は引抜き形リンク。ただし,電気設備区域(3.15 参照)

内に配置する場合に限るものとし,電気装置に関連する情報が提供されるものとする。

(17.2 の b)の 9) 及び 17.2 の b)の l2)参照。) 注記 6.2.2 の c)に従って感電保護を備える場合,この目的に用いる引抜き形ヒューズリンク又は引抜

き形リンクは,電気作業員又は電気取扱者が用いることを想定するものである。

5.6 禁止されている投入及び不注意・過誤による誤投入に対する保護 5.4 及び 5.5 で規定する機器で,囲いがある電気設備区域の外に配置されるものには,オフ位置(断路状

態)にロックする手段(例えば,南京錠,キー抜き取り式のキーインターロック)を備えなければならな

い。ロック状態では遠隔操作及び手元操作のいずれによる再投入も防止しなければならない。 ロック不可能な断路器(例えば,引抜き形ヒューズリンク,引抜き形リンク)を,囲いがある電気設備

区域内に配置する場合には,再投入を防止する他の保護手段(例えば,16.1 による警告ラベル)を用いな

ければならない。 ただし,5.3.2 の e)に規定するプラグ・ソケットが,不正に投入されないように作業者を間近で監督でき

る場所に配置されている場合には,断路側にロックする手段を備えなくてもよい。

6 感電保護

6.1 一般事項 電気装置は,次による感電から人を保護できなければならない。

- 直接接触(6.2 及び 6,4 参照)

- 間接接触(6.3 及び 6.4 参照)

JIS C 0364-4-41 から選定した感電保護の推奨手段を 6.2,6.3 及び 6.4(PELV による保護)に示す。物理

的制約又は運転条件の制約があってこれらの推奨手段が実際的でない場合は,JIS C 0364-4-41 から他の方

策を採用してもよい。

6.2 直接接触に対する保護

6.2.1 一般事項 電気装置の各回路又は各部分は,6.2.2 又は 6.2.3 のいずれかの方策,及び適用可能ならば 6.2.4 の方策を

採用しなければならない。

Page 165: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

23

B 9960-1:0000

例外 これらの方策が実際的でない場合は,JIS C 0364-4-41 で定義されている直接接触に対する他の保

護方策(例えば,バリアの使用,手が届かないような配置,オブスタクルの使用,人の接近を防止する構

造又は取付けなど)を採用してもよい(6.2.5 及び 6.2.6 参照)。

装置が,子供を含むすべての人が近づける場所にある場合は,直接接触に対する保護(等級)が少なく

とも IP4X 又は IPXXD(JIS C 0920 参照)に相当する 6.2.2 の方策,又は 6.2.3 の方策を採用しなければな

らない。

注記 エンクロージャの保護等級については,附属書 JC を参照。

6.2.2 エンクロージャによる保護 充電部は,箇条 4,箇条 11 及び箇条 14 の関連する要求事項に適合し,直接接触に対する保護(等級)

が少なくとも IP2X 又は IPXXB(JIS C 0920 参照)のエンクロージャ内に配置しなければならない。

エンクロージャの上面に容易に人が近づくことができる場合,その上面は,直接接触に対する保護(等

級)が少なくとも IP4X 又は IPXXD(JIS C 0920 参照)でなければならない。

次の a)から c)のいずれかの条件を満たさない限り,エンクロージャをあける(すなわち,扉,ふた,カ

バーなどを開く)ことが可能であってはならない。

a) エンクロージャ内にアクセスするためには,鍵又は工具を必要とする。囲いがある電気設備区域(3.19

の定義参照)内の場合には,JIS C 0364-4-41 又は IEC 60439-1 を参照。

注記 1 鍵又は工具の使用は,エンクロージャ内へのアクセスを電気取扱者又は電気作業員に限るこ

とを意図するものである(17.2 b)の l2)参照)。

装置を電源に接続した状態で機器の再設定又は調整を行うときに,人が触れるおそれがある充電部は,

直接接触に対する保護(等級)が,少なくとも IP2X 又は IPXXB でなければならない。扉の内部にある

その他の充電部の直接接触に対する保護(等級)は,少なくとも IP1X 又は IPXXA でなければならない。

b) 内部の充電部が電源から切り離されているときだけエンクロージャをあけることができる。

このことは,断路器がオフ状態にあるときだけ扉が開き,扉が閉じているときだけ断路器をオンにす

ることができるように,断路器(例えば,入力電源用の断路器)と扉をインターロックすることによっ

て達成してもよい。

例外 このインターロックは,次の条件を満たす場合は,供給者が指定する特別な機器又は工具(注

記 2 参照)を用いて無効化できるものであってもよい。

- インターロックが無効である間は,いつでも断路器をオフし,かつオフ状態にロックでき

るようにする。又は別な方法によって,部外者が勝手に断路器をオンできないようにする。

- 扉を閉じたときは,インターロックが自動的に復帰する。(次にあけたときは自動的に断路

する。)

- 装置を電源に接続した状態で機器の再設定又は調整を行うときに,人が触れるおそれがあ

る充電部は,直接接触に対し少なくとも IP2X 又は IPXXB で保護されている。扉の内部

にあるその他の充電部の直接接触に対しては,少なくも IP1X 又は IPXXA で保護されて

いる。

- 感電保護に関連する情報が電気装置に備えられている(17.2 の b)の 9)及び 17.2 の b)の

l2)参照)。

注記 2 特別な機器又は工具の使用は,電気取扱者又は電気作業員だけに限ることが意図され

ている(17.2 の b)の l2)参照)。

断路器に直接インターロックされていない扉の背後にある充電部に接近することは,電気取扱者又は

Page 166: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

24

B 9960-1:0000

電気作業員に限るような対策をしなければならない(17.2 の b)の l2)参照)。

断路器をオフした後も充電しているすべての部分(5.3.5 参照)は,直接接触に対する保護(等級)が

少なくとも IP2X 又は IPXXB(JIS C 0920 参照)でなければならない。このような部分には,16.2.1 に

規定する警告標識を付けなければならない(色による導体の識別については 13.2.4 も参照。)。

16.2.1 に規定する警告標識の要求は,次の場合は除外してよい。

- インターロック回路を通してだけ充電する可能性があり,かつ充電の可能性があることを

13.2.4 による色によって見分けられる部分。

- 分離したエンクロージャ内に単独で取り付けられている入力電源断路器の電源端子。

c) 鍵又は工具を用いずにエンクロージャを開くこと,及び充電部を断路せずにエンクロージャを開くこ

とは,すべての充電部の直接接触に対する保護(等級)が,少なくとも IP2X 又は IPXXB(JIS C 0920

参照)でなければ可能であってはなければならない。この保護手段としてバリアを設ける場合には,そ

の取外しに工具を必要とするようにするか,工具なしで取り外せる場合はバリアを取り外したときにそ

のバリアで保護された充電部を自動的に切り離すか,のいずれかとしなければならない。

注記 3 直接接触に対する保護を 6.2.2 の c)によって達成する場合,機器の手動操作(例えば,コンタ

クタ,リレーの手動操作)によって危険源が発生することがあるなら,そのような操作は,鍵

又は工具を必要とするバリア又はオブスタクルによって防止することが望ましい。

6.2.3 絶縁物による充電部の保護 絶縁物で保護する充電部は,破壊しなければ除去できない絶縁物で完全に覆わなければならない。その

ための絶縁物は,通常の使用状態で受ける機械的,化学的,電気的及び熱的ストレスに耐えるものでなけ

ればならない。

注記 塗料,ワニス,ラッカーの塗布及びこれらに類する方法だけでは,通常の運転条件に対する感

電保護は,一般に不十分であると考えられる。

6.2.4 残留電圧に対する保護 電源を切り離した後の残留電圧が 60Vを超える充電部品は,放電が速すぎることが装置の正常な機能に

影響しない限り,電源切り離し後 5 秒以内に 60V以下になるように放電しなければならない。ただし,充

電電荷が 60µC以下の部品にはこの要求事項は適用しない。5 秒以下の放電速度が装置の正常な機能に影

響する場合は,そのコンデンサを収納するエンクロージャ自体又はその近傍のよく見える場所に,感電の

警告,及びエンクロージャをあける前に必要な放電時間を示す警告文を,恒久的に消えない方法で表示し

なければならない。

引き抜いたときに導体(例えば,ピン)が露出するプラグ又は同類の器具の場合には,放電時間は1秒

以下でなければならない。これが満たされない場合は,その導体の直接接触に対する保護が少なくとも

IP2X 又は IPXXB でなければならない。

1秒間で放電せず,また,IP2X 又は IPXXB 以上の保護ができない場合(例えば,導体ワイヤ,導体バ

ー又はスリップリング機構上の取り外し可能形集電子の場合。12.7.4 参照。)は,蓄積電荷を切り離すスイ

ッチを追加するか,適切な警告手段(例えば,16.1 による警告標識)を設けなければならない。

6.2.5 バリアによる保護 バリアによる保護に対しては,JIS C 0364-4-41 の 412.2 を適用する。

注記 JIS C 0364-4-41の 412.2.1から 412.2.4に,バリア又はエンクロージャによる保護の規定がある。

この規格の 6.2.5 には,このうちのバリアに対する規定を適用する。

6.2.6 人体が届かないところへの配置による保護又はオブスタクルによる保護

Page 167: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

25

B 9960-1:0000

人体が届かないところへの配置による保護に対しては,JIS C 0364-4-41 の 412.4 を適用する。オブスタ

クルによる保護に対しては JIS C 0364-4-41 の 412.3 を適用する。

IP2X より低い保護等級の導体ワイヤシステム又は導体バーシステムに対しては,12.7.1 を参照。

6.3 間接接触に対する保護

6.3.1 一般事項 間接接触(3.29 参照)に対する保護は,充電部と露出導電性部分間で絶縁破壊が発生した場合の危険状

態を防止することが目的である。

電気装置の各回路又は部分には,次の方策のうち,少なくとも一つを採用しなければならない。

- 接触電圧の発生を防止する方策(6.3.2 に規定。),又は,

- 危険な接触電圧になる前の電源の自動断路(6.3.3 に規定。)。

注記 1 接触電圧が人体に及ぼす傷害のリスクは,接触電圧の大きさと接触時間に依存する。

注記 2 装置のクラスとその保護基準については,JIS C 0365 を参照。

注記 3 JIS C 0365 が規定するクラスの定義を附属書 JD に示す。

6.3.2 接触電圧の発生防止 6.3.2.1 一般事項

危険な接触電圧の発生を防止する方策には,次のものがある。

- クラスⅡ装置 の使用又は同等の絶縁(6.3.2.2 に規定。)。

- 電気的分離(6.3.2.3に規定。)。

注記 クラスⅡ装置の定義は,附属書 JD を参照。

6.3.2.2 クラスⅡ装置の使用又は同等の絶縁による保護

この保護方策は,人が接触できる部分に危険な接触電圧が基礎絶縁の破壊によって発生することを防止

することが目的である。

この保護は,次の方策を一つ以上実施することによって備えることができる。

- クラスⅡの電気機器又は器具(二重絶縁,強化絶縁又は JIS C 0365 に適合する同等の絶縁によ

る。)の使用。

- IEC 60439-1 に適合する全体絶縁を施した開閉装置及び制御装置の使用。

- JIS C 0364-4-41 の 413.2 に適合する追加絶縁又は強化絶縁 の使用。

注記 クラスⅡ装置の使用又は同等の絶縁による保護については,JIS C 0364-4-41 の 413.2.1 から

413.2.9 に詳しい規定がある。

6.3.2.3 電気的分離による保護

個々の回路を電気的に分離することは,回路の充電部の基礎絶縁が破壊されて露出導電性部分に接触電

圧が発生することを防止することが目的である。

電気的分離による保護に対しては,JIS C 0364-4-41 の 413.5 の要求事項を適用する。

注記 JIS C 0364-4-41 の 413.5 は,413.5.1 から 413.5.3 に分けて,単一装置に電源供給する場合と複

数装置に電源供給する場合を規定している。

6.3.3 電源の自動遮断による保護 この保護方策は,絶縁不良(漏電)発生時に保護機器の自動作動によって一つ又は二つ以上の導体を電

源から切り離すものである。この切り離しは,接触電圧が危険を及ぼす以前の十分短い時間内に行わなけ

ればならない。TN 接地系統の場合に適用する切り離し時間を附属書 A に示す。

この方策は,次の事項の協調を必要とする。

Page 168: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

26

B 9960-1:0000

- 電源形式及び接地系統。

- 保護ボンディング系各部のインピーダンス。

- 絶縁不良を検出する保護機器の特性。

絶縁不良の発生によって影響を受ける回路の電源の自動遮断は,接触電圧から生じる危険状態を防止す

ることが目的である。

この保護方策は,次の二つからなる。

- 露出導電性部分の保護ボンディング(8.2.3 参照)。

- 次の a)から c)のいずれか一つ。

a) TN 系統 の場合,絶縁不良発生時に電源を自動的に遮断する過電流保護機器の使用。

b) TT 系統 の場合,充電部から露出導体又は接地への絶縁不良発生時に電源を自動的に遮断す

る漏電検出式過電流保護機器の使用。

注記 1 TT 系統 の場合,漏電検出式過電流保護機器を設ける場所について,電気装置の使用

者と供給者が事前に合意する必要があると考えられる(附属書 B 参照)。電気装置への

電源供給回路(電気装置の外)に漏電検出式過電流保護機器が設けられていない場合,

又は設けられている漏電検出式過電流保護機器が附属書JAの規定を満足しない場合は,

電気装置内に必要な漏電検出式過電流保護機器を設けることが必要になる。電源系統に

二つ以上の漏電検出式過電流保護機器が存在する場合は,各保護機器の特性(感度電流,

遮断時間など)の協調が必要である。

注記 2 6.3.2 の方策を採用して,接触電圧の発生を完全に防止できる場合は,漏電検出式過電

流保護機器を用いても用いなくてもよい(6.3.1 参照)。 c) IT 系統 の場合,自動的に電源を遮断する漏電検出器又は漏電保護器の使用。 初の地絡の

ときに電源を遮断する保護機器を備えていないときは,充電部から露出導体又は接地への

初の漏電を検出するための漏電検出器を備えなければならない。この漏電検出器は,視覚又

は聴覚による警報信号を,漏電が続いている限り発し続けなければならない。

注記 大きな機械においては,地絡ポイントを発見する手段を備えることが保全作業に

有益である。

TN 系統 の場合,上の a)による自動遮断を備えていても,附属書 A の A.1 に規定する時間内に切り離す

ことが保障できないときは,A.3 の規定を満たす追加のボンディングを備えなければならない。

6.4 PELV 使用による保護

注記 PELV(保護特別低電圧)とは,定常状態及び単一故障状態(他の回路の地絡故障を除く。)

において ELV(特別低電圧)を超えない電圧をいう。PELV 回路は接地されている。接地され

ない ELV 回路は SELV という。ELV の電圧値は,IEC 60449 の定義では交流 50V 未満,直流

120V 未満であるが,応用規格によっては,PELV の要求値がこれと異なることもある。この規

格の 6.4.1 では,これより厳しい値を規定している。

6.4.1 一般要求事項 PELV の使用は,間接接触及び限られた面積の直接接触による感電から人を保護することである(8.2.5

参照)。

PELV 回路は,次の a)から e)の条件をすべて満足しなければならない。

a) 公称電圧は,次の値を超えない。

- 装置を通常乾燥した場所で用いるとき,及び人体と充電部の間に広い面接触が予想されない

Page 169: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

27

B 9960-1:0000

ときは,交流 25V(実効値)又は直流 60V(リップルなし)。

- その他の場合は,交流 6V(実効値)又は直流 15V(リップルなし)。

注記 “リップルなし”は,ここではリップル電圧の基本波成分実効値が 10%を超えないリップル量と

定義する。

b) 回路の一方の側又は回路の供給電源の一点を保護ボンディング回路と接続する。

c) PELV 回路の充電部は,他の充電回路から電気的に分離する。この電気的分離は,少なくも安全絶縁変

圧器(IEC 61558-1, IEC 61558-2-6 参照)の一次回路と二次回路間に要求される分離条件を満たさなけれ

ばならない。

d) 各 PELV 回路の導体は,他のいかなる回路の導体からも物理的に分離する。この要求事項が実際的で

ないときは,13.1.3 の絶縁手段を適用する。

e) PELV 回路用プラグ及びコンセントは,次の事項を満足する。

1) プラグは,他の電圧系統のコンセントに挿入できない。

2) コンセントは,他の電圧系統のプラグの挿入を許さない。

6.4.2 PELV の電源 PELV の電源は,次のいずれかでなければならない。

- IEC 61558-1 及び IEC 61558-2-6 に適合する安全絶縁変圧器。

- 安全絶縁変圧器と同等の安全度をもつ電源(例えば,絶縁変圧器と同等の絶縁巻線をもつ電動発

電機)。

- 電気化学的電源(例えば,電池),又は PELV より高い電圧回路から独立しているその他の電源

(例えば,ディーゼル発電機)。

- 出力端子の電圧が,内部に障害があった場合にも常に 6.4.1 の規定値を超えないようにする方策

を規定している適切な規格に適合する電子回路電源。

7 装置の保護

注記 箇条 7 でいう“装置”とは,主として単体の装置(変圧器,電動機,電線など)を意味する。

3.21 参照。

7.1 一般事項 ここでは,次の影響から装置を保護するためにとるべき方策について規定する。

- 短絡事故による過電流

- 過負荷及び又は電動機冷却障害

- 異常な温度

- 電源電圧の低下又は停電

- 機械・機械要素の過速度

- 地絡電流・漏電電流

- 正しくない相順

- 雷サージ及び開閉サージによる過電圧

7.2 過電流保護

7.2.1 一般事項 過電流保護は,機械の回路の電流が,コンポーネントの定格値又は導体の許容電流容量のいずれか小さ

いほうを超える可能性がある場合には,備えなければならない。選定するべき定格値又は設定値に関して

Page 170: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

28

B 9960-1:0000

は,7.2.10 に規定する。

7.2.2 電源導体

注記 ここでいう電源導体とは,電気装置の入力端子外の,一般には電気装置の構成に含まれない電

源線のことである。 電気装置の供給者は,使用者の指定がない限り,電気装置への電源導体のための過電流保護機器を備え

る必要はない(附属書 B 参照)。

電気装置の供給者は,電源導体のための過電流保護機器の選定に必要なデータを据付接続図に記述しな

ければならない(7.2.10 及び 17.4 参照)。

7.2.3 電力回路 電力回路の各充電導体には,7.2.10 に従って選定した,過電流を検知してこれを遮断する機器を設けな

ければならない。

次の導体は,それに関連する充電導体が断路する前に断路してはならない。

- 交流電源回路の中性線

- 直流電源回路の接地側導体

- 移動機械の露出導体にボンディングされた直流電源の導体。

中性線の断面積がその相導体の断面積と同等以上である場合には,この中性線に過電流検出器及び遮断

器を設けなくてよい。断面積が関連相導体より小さい中性線の過電流保護には,JIS C 60364-5-52 の 524

を適用する。

IT 系統では中性線を用いないことが望ましい。中性線を用いる場合は,JIS C 60364-4-43 の 431.2.2 に規

定する方策を適用しなければならない。

7.2.4 制御回路 制御回路を入力電源に直接接続する電線及び制御回路用変圧器に電源を供給する電線は 7.2.3 に従って

過電流から保護しなければならない。

制御回路用変圧器又は直流電源から電源を供給する制御回路の電線は,次により過電流保護を実施しな

ければならない。(9.4.3.1 も参照)

- 保護ボンディング回路に接続した制御回路では,開閉される導体に過電流保護装置を挿入する。

- 保護ボンディング回路に接続しない制御回路には,次を適用する。

- すべての制御回路に同じ断面積の導体を用いる場合には,開閉される導体に過電流保護機器

を挿入する。

- 異なるサブ回路に異なる断面積の導体を用いる場合には,各サブ回路の開閉される導体及び

共通導体の両方に過電流保護機器を挿入する。

7.2.5 コンセント及びそれに給電する導体 主として保全用装置に電源を供給するためのはん(汎)用コンセントに給電する回路には,過電流保

護を備えなければならない。過電流保護機器は,このコンセントに給電する各回路の接地しない充電導

体に設けなければはならない。

7.2.6 照明回路 照明用電源回路の,接地しないすべての導体は,他の回路を保護するものとは別の過電流保護機器を用

いて短絡の影響から保護しなければならない。

7.2.7 変圧器 変圧器は,その製造業者の指示に従って保護しなければならない。変圧器の保護は,次のことを満たす

Page 171: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

29

B 9960-1:0000

ものでなければならない(7.2.10 も参照)。

- 変圧器の突入電流による不要トリップを防止する。

- 二次側端子間が短絡したとき,巻線温度上昇が変圧器の絶縁種別による許容値を超えることを防止

する。

過電流保護機器の種類選定及び作動電流設定値は,変圧器供給者の推奨に従うことが望ましい。

7.2.8 過電流保護機器の配置 過電流保護機器は,次のすべての条件を満足しない限り,導体断面積の減少又はその他の変化によって

導体電流容量が減少する場所に配置しなければならない。

- すべての導体の電流容量が,少なくも負荷の電流容量以上である。

- 電流容量が減少する導体から過電流保護機器までの導体長が 3m を超えない。

- 短絡する可能性が少ない方法で導体を布設する。例えば,エンクロージャ又はダクトで保護

する。

7.2.9 過電流保護機器 定格短絡遮断容量は,過電流保護機器の設置点で想定される故障電流以上としなければならない。過電

流保護機器に流れる短絡電流に,電源以外から(例えば電動機,力率改善用コンデンサから)流れ込む電

流が含まれる場合は,これらの電流を考慮しなければならない。

必要な遮断容量をもつ別の過電流保護機器(例えば,外部の電源導体保護のための過電流保護機器(7.2.2

参照)が電源側(機械の入力端子以前)に設置されている場合には,電気装置の過電流保護機器の遮断容

量は,その外部過電流保護機器の遮断容量より小さくてもよい。この場合,直列になった二つの過電流保

護機器の通過エネルギー(I2 t)が,負荷側の過電流保護機器及びそれによって保護される導体を損傷しな

い範囲内になるように二つの保護機器の特性の協調をとらなければならない(JIS C 8201-2-1 の附属書 A

参照)。

注記 このように過電流保護機器の協調をとることにより,両方の過電流機器が正しく作動する。 ヒューズを過電流保護機器として用いる場合には,容易に入手できる種類を選ぶか,使用者が予備品と

して入手できるようにしなければならない。

7.2.10 過電流保護機器の定格及び作動電流設定値 ヒューズの定格電流,又はその他の過電流保護機器の作動電流設定値は,できるだけ小さくしなければ

ならないが,予想される大電流(例えば,電動機の始動時及び変圧器の励磁時)に対して適切な値でなけ

ればならない。これらの保護機器を選定する場合には,過電流による損傷(例えば,接点溶着)から開閉

機器を保護することを考慮しなければならない。

過電流保護機器の定格電流又は作動電流設定値は,保護する導体の許容電流と 大許容遮断時間 t から

決定する。導体の許容電流は,12.4 及び附属書 D の D.2 によって求め, 大許容遮断時間 t は,附属書 D

の D.3 によって決定する。保護する回路内の他の電気機器との協調の必要性を考慮に入れる。

7.3 電動機の温度上昇保護

7.3.1 一般事項 定格が 0.5kW を超える電動機には,温度上昇保護を設けなければならない。

例外 電動機を自動停止してはならない用途(例えば,消防ポンプ用)で,温度上昇保護を設けない場

合は,オペレータに温度異常を気付かせる警報信号を発する検出器を備えなければならない。

電動機の温度上昇保護は,次によって達成できる。

- 過負荷保護(7.3.2),

Page 172: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

30

B 9960-1:0000

注記 1 過負荷保護機器は,全負荷定格を超えている回路の時間と電流で決まる量(I2t)を

検出し,必要な制御応答を促す。 - 温度保護(7.3.3),又は,

注記 2 温度検出器により異常温度を検出し,必要な制御応答を促す。 - 電流制限による保護(7.3.4)。

温度保護の作動後に電動機が自動再起動すると,危険状態を招く,機械を損傷する,又は工程中のワ

ークを損傷する可能性がある場合は,このような自動再起動を防止しなければならない。

7.3.2 過負荷保護

過負荷保護を備える場合は,中性線用を除く各充電導体の過負荷を検出しなければならない。ただし,

電動機の過負荷検出器がケーブル保護を目的とするものでない場合は,過負荷検出器をすべての充電導体

に設ける必要はない。過負荷検出器の数は使用者の要求で減らしてもよい(附属書 D の D.2 も参照)。単

相電動機又は直流電動機の場合は,検出器は接地されていない一つの充電導体だけに設ければよい。

過負荷保護をスイッチングオフにより行う場合,開閉器はすべての充電導体をスイッチングオフしなけ

ればならない。中性線導体は,スイッチングオフしなくてもよい。

頻繁に起動又は制動する用途に用いる特別なデューティの電動機(例えば高速トラバース,ロッキング,

早戻し,頻繁な穴あけに用いる電動機)の場合は,保護する巻線の時定数に見合う過負荷保護を備えるこ

とが難しいことがある。この場合は,特別なデューティの電動機又は特別な温度保護(7.3.3 参照)に適応

するように設計した適切な保護機器を用いる必要もあり得る。

過負荷になり得ない電動機(例えば,トルク電動機,機械的な過負荷保護機器で保護される駆動電動機)

には,電気的な過負荷保護は必要ない。

7.3.3 温度保護 冷却効果が阻害される状況(例えば,ほこりの多い環境)では,電動機に温度保護(IEC60034-11 参照)

を設けることを推奨する。電動機の種類によっては,温度保護によって拘束状態又は欠相状態の保護が達

成されるとは限らない。このためには追加の保護を備えることが望ましい。

温度保護は,過負荷になり得ない電動機(例えば,トルク電動機,機械的な過負荷保護機器で保護され

る駆動電動機)にも,温度超過になる可能性がある場合(例えば,冷却不足により)には備えることを推

奨する。

7.3.4 電流制限による保護 三相電動機の温度上昇の影響からの保護は,電流制限によって達成される。三相電動機の電流制限器の

数は,3 個から 2 個に減らしてもよい(7.3.2 参照)。直流又は単相交流の電源で作動する電動機では,電

流制限を接地されない充電導体だけに行なってもよい。

7.4 異常温度保護 抵抗加熱又はその他の発熱がある回路で,著しく高温となり危険状態を招く可能性があるもの(例えば,

短時間定格部品の使用又は冷却媒体の喪失による。)には,適切な制御応答を伴う検出手段を設けなければ

ならない。

7.5 停電・電圧低下及びその復旧時の保護 停電,電圧低下及びそれらの復旧時に,危険状態,機械の損傷,又は加工中のワークの損傷を招く可能

性がある場合は,あらかじめ設定した電圧で作動する(例えば,機械をスイッチングオフする)不足電圧

保護を備えなければならない。

機械の運転が,短時間の停電又は電圧降下を許容する場合は,遅延形不足電圧保護機器を備えてもよい。

Page 173: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

31

B 9960-1:0000

遅延形不足電圧保護機器の作動が機械の停止機能を妨げてはならない。

電圧の回復又は供給電源側の再投入によって,機械が自動的又は予期しない再起動をして危険状態を招

くことがある場合は,そのような再起動を防止しなければならない。

機械の一部又は連携して稼動中の機械群の一部だけが電圧低下又は停電の影響を受ける場合には,不足

電圧保護は,協調を確保するために適切な制御応答を始動しなければならない。

7.6 電動機の過速度保護 過速度が危険状態を招く可能性がある場合には,9.3.2 の方策を考慮して,過速度保護を設けなければな

らない。過速度保護は,適切な制御応答を促し,かつ,自動的再起動を防止するものでなければならない。

過速度保護は,電動機又はその負荷が機械的限界速度を超えないように作動させることが望ましい。

注記 この保護には,例えば,遠心力スイッチ又は速度制限モニタを用いることができる。

7.7 地絡電流・漏電電流保護 6.3 で規定した自動遮断のための過電流保護に加えて,過電流保護の検知レベルより小さい地絡電流によ

る装置の損傷を減らすために,地絡電流・漏電電流保護を用いることができる。

保護機器の電流設定値は,装置の正しい作動と協調をとったうえで,できるだけ小さくしなければなら

ない。

7.8 相順の保護 電源の正しくない相順が,危険状態又は機械の損傷を招く可能性がある場合には,相順保護を備えなけ

ればならない。

注記 正しくない相順による運転が行われる事例には,次のものがある。 - 一つの電源から他の電源に切り替える機械

- 外部電源に接続する手段(端子など)をもつ移動機械

7.9 雷サージ・開閉サージによる過電圧に対する保護 雷サージ及び開閉サージによる過電圧の影響から保護するために,保護機器を設けてもよい。

保護機器を設ける場合は,

- 雷サージによる過電圧を抑制する機器は,電源断路器の入力側端子に接続しなければならない。

- 開閉サージによる過電圧を抑制する機器は,その保護を必要とするすべての機器の端子間に接

続しなければならない。

8 等電位ボンディング

8.1 一般事項 箇条8は,保護ボンディング及び機能ボンディングについて規定する。図2は,これらの概念を示す。

保護ボンディングは,間接接触による感電から人を保護するための基本的な施策である(6.3.3及び8.2を

参照)。

機能ボンディングの目的は,次のことを 小にすることである。

- 絶縁不良が機械の作動に与える悪影響

- 敏感な電気装置への電磁妨害が機械の作動に与える悪影響。

通常,機能ボンディングは,保護ボンディング回路に接続することによって達成される。しかしながら,

保護ボンディング回路上の電気的妨害が,電気装置が正しく作動するために十分低いレベルに達しない場

合は,機能ボンディング回路を別の機能接地用導体に接続することが必要になることもある(図2参照)。

Page 174: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

32

B 9960-1:0000

図2-機械の電気装置のための等電位ボンディングの例

注記 “機能接地導体”は,以前は“ノイズレス接地導体”と呼び,“FE 端子”は,以前は“TE”と表記した

(JIS C 0445及び IEC 60445参照)。

機能ボンディング(8.3)と 保護ボンディング(8.2)の兼用

機能ボンディングだけ(8.3) 保護接地用導体又は機能接地用導体に接続

必要により接続

1

2

電気装置を含む機械

外部の機能接地線接続用 FE 端子

外部保護導体接続のための機械の PE 端子(5.2)

電気装置のPE端子及び保護ボンディングが要求される他の導体部(8.2)

or

1

2

M

構造物 ボ ン デ ィ ン グ(8.2.1)

制御回路電源(8.3, 9.4.3.1)

敏感な電気装置のシャーシ

敏感な電気装置

保護ボンディング(8.2)

保護ボンディング (8.2)

機 能 ボ ンディング (8.3)

Page 175: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

33

B 9960-1:0000

8.2 保護ボンディング回路

8.2.1 一般事項 保護ボンディング回路は,次のもので構成する。

- PE端子(5.2参照)。

- 機械の装置内の保護導体(しゅう動接点が保護ボンディング回路の一部であるなら,それも含

む。)。

- 露出導電性部分及び電気装置の導電性構造部分。

- 機械の構造を形成する外部導電性部分(3.24の定義参照)。

保護ボンディング回路のすべての部分は,そこを流れる地絡電流によって生じる熱的ストレス及び機

械的ストレスに耐えるように設計しなければならない。

電気装置又は機械の構造部分のコンダクタンス(電気伝導度又は導電度)が,露出導電性部分に接続

される 小保護導体のコンダクタンスよりも小さい場合は,追加のボンディング導体を備えなければな

らない。追加保護導体の断面積は,主保護導体の断面積の50%以上としなければならない。

IT系統を用いる場合は,機械構造物を保護ボンディング回路の一部として用い,地絡監視システムを

備えなければならない。6.3.3 c)を参照。

6.3.2.2による装置の導電性構造部分は,保護ボンディング回路に接続する必要はない。すべての装置が6.

3.2.2による場合は,機械の構造を形成する外部導電性部分は,保護ボンディング回路に接続する必要はな

い。

6.3.2.3に従う装置の露出導電性部分は,保護ボンディング回路に接続してはならない。

8.2.2 保護導体 保護導体は,13.2.2によって識別しなければならない。

保護導体は,銅導体とすることが望ましい。銅以外の導体を用いる場合には,単位長の電気抵抗が単

位長の銅導体に許容される値を超えてはならない。また,その導体の断面積は16mm2以上としなければ

ならない。

保護導体の断面積は,次の要求事項によって決定しなければならない。

- JIS C 60364-5-54 の543,又は,

- 該当するなら,IEC 60439-1の7.4.3.1.7

装置の該当部分の電圧相導体の断面積と,これと一緒に用いる保護導体の断面積が,表1の関係を満足

していれば,この要求事項は,ほとんどの場合満足される(5.2参照)。

8.2.8も参照する。

8.2.3 保護ボンディング回路の導通性 すべての露出導電性部分は,8.2.1に従って保護ボンディング回路に接続しなければならない。

例外 8.2.5に該当するものはこの限りでない。

どのような理由(例えば,定期保全)で電気装置の部分を取りはずした場合にも,残った部分の保護

ボンディング回路の導通が失われてはならない。

ボンディング接続部は,電流容量が,機械的,化学的,電気化学的な影響によって劣化しないように

設計しなければならない。アルミニウム又はアルミニウム合金のエンクロージャ及び導体を用いる場合

は,電食の問題について特に考慮することが望ましい。

金属製の可とう性ダクト又は非可とう性ダクト,並びに金属のケーブル外装は,保護導体として用い

Page 176: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

34

B 9960-1:0000

てはならない。ただし,金属ダクト及びすべての接続ケーブルの金属外装(例えば,ケーブル外装,鉛

被)は,保護ボンディング回路に接続しなければならない。

電気機器が,ふた,扉,カバープレートに取り付けられている場合,保護ボンディング回路の導通性

を確保しなければならない。このために保護導体(8.2.2参照)の使用を推奨する。保護導体を用いない

場合は,低い抵抗になるように設計した締結部品,丁番又はしゅう動接点を用いなければならない(18.

2.2の試験1参照)。

損傷の危険にさらされるケーブル(例えば,可とう性の引きずりケーブル)の中の保護導体は,その

導通性を適切な方策(例えば,モニタ)によって確保しなければならない。

導体ワイヤ,導体バー及びスリップリング機構に用いる保護導体の導通性に対する要求事項について

は,12.7.2を参照。

8.2.4 保護ボンディング回路からの開閉機器の排除 保護ボンディング回路には,開閉機器及び過電流保護機器(例えば,スイッチ,ヒューズ)を挿入し

てはならない。

保護ボンディング導体を切り離すいかなる手段も備えてはならない。

例外 囲われた電気設備区域内にあり,工具を用いなければ切り離せない試験用又は測定用のリンク

は例外とする。

保護ボンディング回路の導通性が取り外し可能な集電子やプラグ・ソケットで切り離しできる場合に

は,保護ボンディング回路用接点は,充電導体用接点よりも接続時には先に閉じ,切り離し時には後に

開かなければならない。このことは,取り外し可能のプラグインユニットにも適用する(13.4.5参照)。

8.2.5 保護ボンディング回路に接続する必要のない部分 次のいずれかの理由で,危険源にならないように取り付けられている露出導電性部分は,保護ボンデ

ィング回路に接続する必要はない。

- 接触部分が少ない,又は握ることができないほど小さい(約50mm×50mm未満)。

- 充電部との接触及び絶縁不良が起きないように配置してある。

この規定は,ねじ,リベット,銘板のような小部品にも適用し,エンクロージャ内の部品(例えば,

コンタクタ又はリレーの電磁石,及び機器の機械的部分)にも,大きさに関係なく適用する(JIS C 60

364-4-41の410.3.3.5も参照)。

8.2.6 保護導体の接続点 すべての保護導体は,13.1.1に従って接続しなければならない。保護導体接続点をその他の用途に,例

えば,器具又は部品を取り付け又は接続するために,用いてはならない。

各保護導体接続点は,図記号IEC 60417-5019(DB:2002-10)又は文字PEを(図記号を優先する。)マ

ーキング又はラベルで表示するか,緑と黄の2色組合せの色表示をするか,又はこれらの組合せによっ

て表示しなければならない。

8.2.7 移動機械 電源を搭載する移動機械では,感電保護のために,保護導体,電気装置の導電性構造部分,及び機械

の構造を形成する外部導電性部分のすべてを,一つの保護ボンディング端子に接続しなければならない。

移動機械を外部電源にも接続するときは,外部保護導体をこの保護ボンディング端子に接続しなければ

ならない。

Page 177: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

35

B 9960-1:0000

注記 据置形,移動形又は可動形の装置が,電気エネルギーを内部発生電源から供給するものである

とき,及び外部電源を接続しない(例えば,搭載バッテリチャージャが外部電源に接続されな

い)ものであるときは,そのような装置に外部保護導体を接続する必要はない。

8.2.8 接地漏えい電流が 10mA(交流及び直流)を超える電気装置に対する追加保護ボンディング要求

注記 1 接地漏えい電流は,絶縁故障がない状態で設備の充電部から接地に流れる電流として定義す

る(IEV 442-01-24 参照)。この電流は,意図して用いるコンデンサ部品から発生する容量性の

成分をもつことがある。

注記 2 IEC 61800 規格群の関連規定を満たす可変速電動機システムのほとんどは,接地漏えい電流

が交流 3.5mA を超える。可変速電動機システムの接地漏えい電流を確認するために,IEC

61800-5-1 にタイプ試験として接触電流測定法が定義されている。 接地漏えい電流が10mA(交流及び直流)を超える電気装置(例えば,可変速電動機システム及び情報

技術装置)は,次のa)からc)の条件を一つ以上満たさなければならない。

a) 保護導体の断面積を全長にわたって,銅導体で10mm2以上,アルミ導体で16mm2以上とする。

b) 保護導体の断面積が銅導体で10mm2,アルミ導体で16mm2に満たない部分には,少なくも 初の

保護導体と同じ断面積の追加保護導体を布設しなければならない。

注記 3 このために,追加の保護導体用の接続端子が必要になることもある。 c) 保護導体の導通性が失われるときは,電源を自動遮断する。

電磁妨害による支障を防止するため,4.4.2の要求を二重の保護導体をもつ設備にも適用する。

さらに,PE端子の近傍に,必要なら電気装置の銘板上にも,警告ラベルを付けなければならない。17.2

のb)の1)に規定する情報には,接地漏えい電流と外部保護導体の 小断面積に関する情報を含めなければ

ならない。

8.3 機能ボンディング 制御回路を,9.4.3.1に従って共通導体に接続することにより,絶縁故障による誤作動からの保護を達

成できる。

電磁妨害による異常作動を回避するためのボンディングに関しては,4.4.2を参照する。

8.4 大きな漏えい電流の影響を制限する方策 大きな漏えい電流の影響は,大きな漏えい電流をもつ装置の入力電源を,分離巻線をもつ専用の電源変

圧器から供給することによって,影響をその装置内だけに制限することができる。この場合の保護ボンデ

ィング回路は,装置の露出導電性部分及び変圧器の二次巻線に接続しなければならない。装置と変圧器の

二次巻線間の保護導体は,8.2.8の要求を一つ以上満たさなければならない。

9 制御回路及び制御機能

9.1 制御回路

9.1.1 制御回路電源 交流電源から供給する制御回路には,制御回路用の変圧器を用いなければならない。この変圧器は,分

離巻線形(複巻)でなければならない。複数の変圧器を用いる場合には,二次側電圧が同相となるように

接続することが望ましい。

交流電源から変換した直流電源を用いる制御回路が保護ボンディング回路(8.2.1 参照)に接続される場

合は,制御用直流電源回路への電源は,交流の制御回路に用いる変圧器の別の分離巻線から供給するか,

別の制御回路用変圧器から供給しなければならない。

Page 178: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

36

B 9960-1:0000

注記 IEC 61558-2-17 の分離巻線(複巻)変圧器を用いるスイッチング電源は,この要求事項を満た

す。

電動機始動器を 1 台しかもたない機械及び/又は制御機器(例えば,インターロック機器,起動・停止制

御盤)を 大 2 個しかもたない機械には,必ずしも制御電源用変圧器を用いなくてよい。

9.1.2 制御回路電圧 制御回路の公称電圧は,制御回路が正常に機能する値としなければならない。変圧器から供給する回路

の公称電圧は,277Vを超えてはならない。

9.1.3 保護

制御回路には,7.2.4 及び 7.2.10 による過電流保護を備えなければならない。

9.2 制御機能

注記 1 制御機能の安全性に関する情報は,JIS B 9705-1,ISO 13849-2 及び IEC62061 に与えられて

いる。

注記 2 箇条 9.2 は,制御機能を実行するための機器(例えば,押しボタンスイッチ)の要求事項は

規定していない。これらの要求事項の例は箇条 10 に示す。

9.2.1 起動機能 起動機能は,関連回路(例えば,リレー,コンタクタ)を電気的に励磁することによって作動しなけれ

ばならない(9.2.5.2 参照)。

9.2.2 停止機能 停止機能には,次の三つのカテゴリがある。

- 停止カテゴリ 0: 機械アクチュエータの電源を直接遮断することによる停止(すなわち,非

制御停止のこと。3.56 参照。)。

- 停止カテゴリ 1: 機械アクチュエータが停止するための電力を使える状態で停止し,停止が

完了してから電源を遮断する制御停止(3.11 参照)。

- 停止カテゴリ 2: 停止後も機械アクチュエータに電力を供給したままにする制御停止。

9.2.3 運転モード

機械は,その種類及び用途に応じて幾つかの運転モードをもつ。モード選択によって危険状態が起こり

得る場合,適切な手段(例えば,キースイッチ,アクセスコード)によって,無許可及び/又は不注意によ

るモード選択が行われることを防止しなければならない。 モードを選択しただけで機械が作動を始めてはならない。機械の起動には,モード選択とは別の起動制

御を必要としなければならない。 各運転モードにおいて,関連する安全機能及び/又は保護方策が履行されなければならない。 選択したモードは,表示しなければならない(例えば,モード選択器の選択位置表示,表示灯,ディス

プレー画面によって)。

9.2.4 安全機能・保護方策の中断 安全機能又は保護方策を(例えば,段取り又は保全のために)中断する必要がある場合は,次のことに

よって保護を確実に保障しなければならない。

- 安全機能と保護方策の中断中には許されないすべての運転(制御)モードを作動不能にする。

- 他の関連手段(JIS B 9700-2 の 4.11.9 参照)を用いる。例えば,次の一つ又は二つ以上を用いる。

- ホールド・ツゥ・ラン機器又は類似の制御機器による始動。

- 非常停止付きの(用いることが適切ならイネーブル機器も備えた)携行式操作盤。

Page 179: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

37

B 9960-1:0000

携行式操作盤が使用されているときは,機械の運動の始動は,その操作盤だけから可能

であるようにしなければならない。

- 9.2.7.3 による停止機能を始動する機器をもつケーブルレス操作盤,及び用いることが適

切なら,イネーブル機器。

ケーブルレス操作盤が使用されているときは,機械の動きの始動は,その操作盤だけか

ら可能であるようにしなければならない。

- 機械の動きの速度又は力の制限手段。

- 機械の可動範囲の制限手段。

9.2.5 運転

9.2.5.1 一般事項

安全な運転のために,必要な安全機能及び/又は保護方策(例えば,インターロック(9.3 参照))を設け

なければならない。

機械がどのような理由(例えば,ロックアウト条件,電源障害,バッテリー交換,ケーブルレス制御に

おける信号断)で停止した場合でも,停止後に意図しない動き又は予期しない動きを始めることを防止す

る方策をとらなければならない。

複数の操作盤をもつ機械においては,別の操作盤からの制御指令が危険状態を引き起こさないような確

実な方策をとらなければならない。 9.2.5.2 起動

運転の起動は,9.2.4 による場合以外,関連するすべての安全機能及び/又は保護方策が組み込まれ,有

効に機能しているときだけ可能となるようにしなければならない。

特定の運転条件に対して安全機能及び/又は保護方策を設けることができない機械(例えば,移動機械)

では,これらの運転の手動操作は,ホールド・ツゥ・ラン制御(イネーブル機器を併用することが適切であ

る場合は,これも用いる。)によらなければならない。 正しい順序で起動するように,適切なインターロック機能を設けなければならない。

起動を始動するために複数の操作盤が必要な機械の場合,これらの各操作盤には,手動の起動制御器を

個別に設けなければならない。起動を始動する条件は,次のとおりでなければならない。

- 機械の運転に必要な条件がすべて満たされており,

- すべての起動制御器がオフ位置にあり,それから,

- すべての起動制御器をコンカレント(3.6 参照)に操作する。

9.2.5.3 停止

リスクアセスメント及び機械の機能要求(4.1 参照)に従い,停止カテゴリ 0,停止カテゴリ 1,停止カ

テゴリ 2 の,必要な停止機能(一つ又は複数)を備えなければならない。

注記 電源断路器(5.3 参照)を停止機能にも用いるときは,カテゴリ 0 の停止機能となる。

停止機能は,起動機能に優先しなければならない(9.2.5.2 参照)。

必要な場合,保護機器及びインターロック機器を接続する手段を備えなければならない。もし保護機器

又はインターロックによって機械を停止させたときは,これらの機器の状態を制御システムの論理回路に

伝達することが必要となる場合もある。停止機能をリセットしたとき危険状態を引き起こしてはならない。 複数の操作盤をもつ場合,機械のリスクアセスメントによって必要であるなら,どの操作盤からの停止

指令も有効に作動しなければならない。 9.2.5.4 非常操作(非常停止,非常スイッチングオフ)

Page 180: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

38

B 9960-1:0000

9.2.5.4.1 一般事項

この規格は,附属書 E に示す非常操作のうちの非常停止及び非常スイッチングオフについて規定する。

この二つの停止機能は,いずれも,人が一度の操作アクションをすることによって始動される。

非常停止操作(10.7 参照)又は非常スイッチングオフ操作(10.8 参照)を行ない,停止指令に従ってア

クチュエータ(駆動部)が動きを止めた後も,この停止指令の効果は,リセットされるまで維持されなけ

ればならない。非常停止指令及び非常スイッチングオフ指令の解除は,その指令を始動した場所での手動

操作だけによって可能としなければならない。この停止指令の解除は,再起動を許すだけであって,停止

指令の解除によって機械が再起動してはならない。

すべての非常停止指令がリセットされるまで,機械の再起動が可能になってはならない。すべての非常

スイッチングオフ指令がリセットされるまで機械の動力の再投入が可能になってはならない。

注記 非常停止及び非常スイッチングオフは,補助的な保護方策であり,機械における危険源(例え

ば,捕捉,巻き込み,感電,やけど)に関する抜本的なリスク低減手段ではない(JIS B 9700-1

及び JIS B 9700-2 を参照)。

9.2.5.4.2 非常停止

非常停止機器の設計原則は,その機能的側面も含めて,JIS B 9703 に規定されている。

非常停止は,停止カテゴリ 0 又は停止カテゴリ 1 の停止として機能しなければならない(9.2.2 参照)。

非常停止の停止カテゴリの選択は,機械のリスクアセスメントの結果によって決定する。

非常停止機能には,停止に対する要求事項(9.2.5.3 参照)に加えて,次の要求事項を適用する。

- すべてのモードにおいて,他の機能及び操作に優先しなければならない。

- 危険状態を引き起こし得る機械アクチュエータの駆動源を直ちに(停止カテゴリ 0)除去するか,他の

危険源を発生させることなく,できるだけ早く危険な動きを停止する方法(停止カテゴリ 1)で制御し

なければならない。

- リセットによって再起動してはならない。

9.2.5.4.3 非常スイッチングオフ

非常スイッチングオフの機能的側面は,JIS C 60364-5-53 の 536.4 に規定されている。

次の場合には,非常スイッチングオフを備えることが望ましい。

- 直接接触(例えば,導体ワイヤ,導体バー,スリップリング機構,電気設備区域内の制御機器

との直接接触)に対する保護が,充電部を手が届かない場所に取り付けるか,オブスタクルを

置くこと(6.2.6 参照)だけにより行われている。

- 直接接触以外に,電気による危険源又は電気によって損傷を引き起こす可能性がある。

非常スイッチングオフは,関連する入力電源を電気機械的スイッチでスイッチングオフすることによっ

て達成され,入力電源に接続されている機械アクチュエータをカテゴリ 0 で停止する。機械にカテゴリ 0

の停止を設けられない場合は,例えば,直接接触に対して非常スイッチングオフを必要としないような他

の方策が必要となることがある。

9.2.5.5 指令した動きの監視

危険状態を引き起こすおそれのある機械又は機械の部分の動きは,例えば,オーバトラベルリミッタ,

電動機の過速度検出,機械的な過負荷検出又は衝突防止機器などを備えて,監視しなければならない。

注記 手動制御の機械のなかには,オペレータがこの監視を行うものがある。

9.2.6 その他の制御機能 9.2.6.1 ホールド・ツゥ・ラン制御

Page 181: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

39

B 9960-1:0000

注記 1 ホールド・ツゥ・ラン制御装置の定義は,JIS B 9700-1 の 3.26.3 に次のように与えられている。

“手動制御機器(アクチュエータ)を作動させている間に限り,危険な機械機能の起動開始指

令を出し,かつ維持する制御装置。”

ホールド・ツゥ・ラン制御は,機械の運転のために制御機器(ボタンなど)の連続的操作(押し続けるな

ど)を必要とするものでなければならない。

注記 2 ホールド・ツゥ・ラン制御は,両手操作制御機器によって達成することができる。 9.2.6.2 両手操作制御

注記 両手操作制御装置の定義は,JIS B 9700-1 の 3.26.4 に次のように与えられている。

“これを操作する人のためだけの保護手段となるものであり,危険な機械機能の起動開始指令を

出し,かつ維持するために,両手による同時操作を少なくとも必要とする装置。” 両手操作の三つのタイプが JIS B 9712 に定義されており,その選択は,リスクアセスメントによって決

定する。 各タイプは,次の特徴をもたなければならない。

タイプⅠ:

- 両手によってコンカレントに(3.6 参照)操作する 2 個の制御機器からなる。

- 危険状態 の間,コンカレントで連続的な操作を必要とする。

- 危険状態がまだ存在しているときは,一方又は両方の制御機器の開放によって機械の運転が停止しな

ければならない。

タイプⅠの両手操作制御機器は,危険な運転の起動には適切であるとは考えられない。 タイプⅡ:いったん両方の制御機器から手を離さなければ機械の再起動ができないタイプⅠの制御。

タイプⅢ:次のような制御機器のコンカレントな操作を必要とするタイプⅡの制御。

- 二つの制御機器を各々に決められた時間内に操作しなければならない。その時間は,0.5

秒を超えてはならない。

- この決められた時間が超過した場合,いったん両方の制御機器から手を離さなければ再起

動できない。

9.2.6.3 イネーブル制御

注記 イネーブル装置の定義は,JIS B 9700-1 の 3.26.2 に次のように与えられている。

“起動制御に連携して用いる補足的な手動操作装置であり,連続的に操作するとき,機械が機能

することを許可する。”

イネーブル制御(10.9 も参照)は,次のような手動の制御機能インターロックである。 a) イネーブル操作をしている間は,機械の運転が別の起動制御によって可能となり,

b) イネーブル操作をしていないときは,

- 停止機能が始動し,

- 機械の運転始動を防止する。

イネーブル制御は,例えば,機械の運転を再開してよいときまでイネーブル機器を作動しない状態(イ

ネーブル操作が効かない状態)にしておくことによって,イネーブル機能が不正使用される可能性を 小

にしなければならない。簡単な手段によってはイネーブル機能の不正使用ができないようにすることが望

ましい。 9.2.6.4 起動と停止を兼ねる制御

動きの始動と停止を交互に指令する押しボタン及び類似機器の使用は,危険状態を招かない機能だけに

Page 182: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

40

B 9960-1:0000

限らなければならない。

9.2.7 ケーブルレス制御 9.2.7.1 一般事項

箇条 9.2.7 は,機械の制御系と操作盤間の指令及び信号の伝送手段にケーブルレス技術(例えば,無線,

赤外線)を用いる制御システムに必要な機能要求事項を規定する。

注記 ここに述べるシステム及び適用法の考え方の幾つかは,有線(例えば,同軸,ツイストペア,

光ファイバー)のシリアルデータ通信技術を用いる制御機能にも適用できる。 操作盤の電源を容易に切り離す手段を備えなければならない(9.2.7.3 参照)。

操作盤の無許可使用を防止するための手段(例えば,キースイッチ,アクセスコード)を,必要により備

えなければならない。

各操作盤には,どの機械がその操作盤で制御されるのかが明確に分るような表示をしなければならない。

9.2.7.2 制御の制限

制御指令には,次のことが保証されるような方策を用いなければならない。

- 指令が,意図した機械だけに作用する。

- 指令が,意図した機能だけに作用する。

指定した操作盤以外からの信号で機械が作動しないような方策を用いなければならない。

必要な場合は,機械が 1 箇所又は 2 箇所以上の決められた区域内又は場所内の操作盤によってだけ制御

できるような手段を備えなければならない。

9.2.7.3 停止

ケーブルレス操作盤には,機械の運転又は危険状態を起こし得るすべての運転を停止する機能をもち,

他の操作器から明確に見分けでき,分離している停止手段を備えなければならない。この停止機能によっ

て機械の非常停止機能が働く場合であっても,この停止機能を働かせるための操作器には,非常停止を示

すマーキング表示又はラベル付けをしてはならない。 ケーブルレス制御機能を備えた機械は,次の状況において自動的に機械を停止する手段及び潜在的に危

険な運転を防止する手段をもたなければならない。 - 停止信号を受信したとき。

- ケーブルレスシステム内の障害を検出したとき。

- 有効な信号(通信が確立・維持されていることを確認する信号も含む)が規定時間内に検出されなか

ったとき(附属書 B 参照)。ただし,機械が,危険状態が発生し得ない状況において前もってプロ

グラムされた作業をケーブルレス制御の範囲外で実行している場合を除く。 9.2.7.4 複数の操作盤

機械が,ケーブルレス操作盤も含めて複数の操作盤をもつ場合,同時に操作可能な操作盤は一つだけと

なることが保証されるような方策を用いなければならない。機械のリスクアセスメントによって決まる適

切な場所に,どの操作盤が機械を制御しているかを表示しなければならない。

例外 停止指令は,機械のリスクアセスメントによって要求される場合は,どの操作盤からも有効で

なければならない。

9.2.7.5 電池電源を用いる操作盤

電池電圧の変動が,危険状態を起こしてはならない。一つ又は複数の潜在的に危険な運動を,電池電源

のケーブルレス操作盤で制御する場合は,電池電圧が規定値以下になったとき,オペレータに明確な警告

を与えなければならない。このような状況下でもケーブルレス操作盤は,機械を危険のない状態にするた

Page 183: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

41

B 9960-1:0000

めに十分な時間その機能を保持しなければならない。

9.3 保護インターロック

9.3.1 インターロック付き安全防護物の再閉鎖又はリセット インターロック付き安全防護物を再び閉じたとき又はリセットしたとき,危険状態を招くような機械の

運転が始動されてはならない。

注記 起動機能インターロック付きガード(制御式ガード)に関する要求事項は,JIS B 9700-2 の

5.3.2.5 に規定されている。

9.3.2 作動限界からの逸脱 機械が,作動限界(例えば,速度,圧力,位置の限界)を逸脱して危険状態に至ることが起り得る場合

には,決められた限界を超える行き過ぎを検出して適切な制御を行う手段を備えなければならない。

9.3.3 補助機能の作動 補助機能の作動は,適切な機器(例えば,圧力センサ)によって確認しなければならない。

補助機能(例えば,潤滑,冷却剤供給,切りくず除去)に用いる電動機又は機器の不作動が危険状態を

招く場合,又は機械若しくは加工中のワークに損傷を与える場合は,適切なインターロック機能を備えな

ければならない。

9.3.4 異なる作動と矛盾する動きを防止するインターロック 機械の要素を制御するコンタクタ,リレーその他の制御機器で,同時に作動したときに危険状態をもた

らすおそれのある(例えば,互いに逆向きの運動を起こさせる)ものは,このような不正な作動を防止す

るようにインターロックしなければならない。

反転作動用コンタクタ(例えば,電動機の回転方向を制御するもの)は,通常運転時に回路間の短絡が

生じないようにインターロックしなければならない。

安全のために,又は連続運転のために,機械の複数の機能を関連付けて作動させる必要があるときは,

適切なインターロックをとらなければならない。二つ以上の制御装置をもち連携して稼働する一群の機械

は,制御装置間で必要な協調をとらなければならない。

機械的ブレーキが故障したときにブレーキが効いたままとなる可能性があり,この状態で機械アクチュ

エータに動力が供給されると危険状態が起こり得るときは,機械アクチュエータの電源をオフにするイン

ターロックを備えなければならない。

9.3.5 逆相制動 電動機に逆相制動を用いる場合で,制動終了時に電動機が逆転すると危険状態となるおそれがあるとき,

又は機械若しくは加工中のワークを損傷するおそれがあるときは,電動機の逆転を防止する対策をしなけ

ればならない。この目的に,時間だけに関係して作動する機器を用いてはならない。

電動機の回転軸を(例えば,手で)回転させても危険状態を生じないような制御回路にしなければなら

ない。

9.4 故障時の制御機能

9.4.1 一般要求事項 電気装置内の故障又は装置への干渉妨害が,危険状態を招くおそれがある場合,又は機械若しくは加工

中のワークを損傷するおそれがある場合には,そのような故障又は妨害が起こる可能性を 小にするため

に適切な方策をとらなければならない。どのような方策が必要か,どの程度の規模で実施するか,及び個

別に実施するか組み合わせて実施するかは,リスクのレベルによって決定する(4.1 参照)。

電気制御回路には,機械のリスクアセスメントによって決定された適切な安全性能レベルが必要である。

Page 184: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

42

B 9960-1:0000

IEC62061 及び/又は JIS B 9705-1, ISO 13849-2 の要求事項を適用しなければならない。

これらのリスクを軽減する方策には次のものがあるが,これらだけには限定しない。

- 機械の保護機器(例えば,インターロック付きガード,トリップ機器)。

- 電気回路の保護インターロック。

- 実証された回路技術及び部品の使用(9.4.2.1 参照)。

- 部分的若しくは完全な冗長性(9.4.2.2 参照)又はダイバシティ(9.4.2.3 参照)の採用。

- 機能試験(9.4.2.4 参照)の採用。

メモリを電池で保持する場合は,電池の故障又は取外しによって生じる危険状態を防止しなければなら

ない。

例えば,鍵,アクセスコード又は工具によって,無許可の,又は不注意によるメモリ改変を防止しなけ

ればならない。

9.4.2 故障時のリスクを最小にする方策 9.4.2.1 実証された回路技術及び部品の使用

方策には次のものがあるが,これだけに限定しない。

- 制御回路を機能接地用保護ボンディング回路へ接続する(9.4.3.1 及び図 2 参照)。

- 9.4.3.1 に従って制御機器を接続する。

- 動力を取り去ることによる停止(9.2.2 参照)。

- 被制御機器と制御回路を結ぶ導体をすべて開閉する(9.4.3.1 参照)。

- 直接開路機構をもつ開閉機器の使用(JIS C 8201-5-1 参照)。

- 望ましくない作動を起こす故障を低減するような回路設計。

9.4.2.2 部分的又は全体的冗長性の採用

部分的又は全体的な冗長性によって,電気回路の単一故障が危険状態を生む可能性を 小にすることが

できる。冗長性は,定常運転中に働いているようにする(オンライン冗長系)か,定常運転中働いている

保護機能が故障したときに初めてその機能を引き継いで作動する別回路(オフライン冗長系)として設計

する。

定常運転中は作動していないオフライン冗長性を採用する場合には,この冗長機能が必要なときに確実

に作動することを保証する適切な方策をとらなければならない。

9.4.2.3 ダイバーシティ(多様化設計)の採用

互いに異なる作動原理又は異なる種類の部品又は機器をもつ制御回路を用いることによって,障害及び/

又は故障による危険源を低減することが可能である。ダイバーシティの例としては,次のものがある。

- インターロック付きガードによって作動する常時閉接点及び常時開接点の組合せ使用。

- 制御回路内に異なる種類の制御回路部品を用いる。

- 電気機械的機器(例えば,リレー)と電子的機器(例えば,半導体スイッチ)を組み合わせて

冗長構成とする。

電気を用いるシステムと電気を用いない(例えば,機械的,液圧,空圧)システムの組合せによっても,

冗長機能をもつダイバシティを備えることができる。

9.4.2.4 機能試験の採用

機能試験を行うことが,電気装置の故障によるリスクを低減するために有効である。

機能試験は,制御システムによる自動試験,作業者が手動で行う検査又は試験,起動試験及び一定間隔

の周期的試験,又はこれらを組み合わせた試験として,適切なものを実施する(17.2 及び 18.6 参照)。

Page 185: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

43

B 9960-1:0000

9.4.3 地絡,瞬時停電及び導通不良による誤作動に対する保護 9.4.3.1 地絡

制御回路の地絡が,予期しない起動及び危険な運動を引き起こすこと又は機械の停止を妨げることがあ

ってはならない。交流の制御回路でこれらの要求事項を満たす方法には次のものがあるが,これだけに限

らない。

方法 a) 制御回路電源を,制御用変圧器から給電し,次の 1)又は 2)の要求を満たす。

1) 制御回路電源を接地する場合,共通導体(接地側導体)は,電源接続点において保護ボンディング

回路に接続する。電磁的な機器又はその他の機器(例えば,リレー,表示灯)を制御するすべての

接点,半導体素子などは,開閉される側の導体とコイル又は機器端末との間に接続する。コイル又

は機器のもう一方の端末(常に同じマーキングの端末であることが望ましい。)には,開閉素子を

接続せず,制御回路電源の共通導体へ直接接続する(図 3 参照)。

例外 保護機器の接点に限り,次の場合は共通導体とコイルとの間に接続してもよい。

- 地絡が起きたときは自動的に回路が遮断される。

- その接続線が短いので(例えば,同じエンクロージャ内にある)地絡が起きそうもない。(例

えば,過負荷リレー)

2) 図 3 と同じように,制御変圧器から給電するが,保護ボンディング回路に接続しない制御回路は,

地絡発生時に自動的に回路遮断する機器を設置する(7.2.4 も参照)。

Common conductor

Overcurrent protective device (see 7.2.4)

Control circuit supply

Switched conductor

Connection to protective bonding circuit for method a)1 only

方法 b) 図 4 のように,中間タップ付き制御変圧器から制御回路に電源を供給し,中間タップを保護ボン

ディングに接続する場合,すべての制御回路電源導体を切り離す素子をもつ過電流保護機器を設

ける。

注記 1 中間タップが接地された制御回路では,保護回路がないと,一線地絡時にリレーコイ

ルに 50%の電圧が残り得る。この状態でリレーが保持を続け,機械を停止できないこと

が起こり得る。

図 3-方法 a)

開閉側導体

過電流保護機器(7.2.4 参照)

共通導体 方法a)の1)の場合の保護ボンディング接続

制御電源

Page 186: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

44

B 9960-1:0000

注記 2 コイル又は制御機器は片切りでも両切りでもよい。(図 4 は,両切りを示す。)

Overcurrent protective device (see 7.2.4)

Control circuit supply

方法 c) 制御回路電源を,制御変圧器を介さずに供給する場合,次の 1)又は 2)のいずれかによる。

1) 制御回路を,一端を接地した電源の相導体間に直接接続する,又は,

2) 制御回路を,相導体間,又は相導体と接地しない中性線間,又は相導体と高インピーダンスを介し

て接地した中性線との間に接続する。

意図しない起動時又は停止機能の故障時に危険状態を招くか機械に損傷を与えるおそれがある場合は,

このような機械機能の起動又は停止のためには,すべての充電導体を開閉する多極制御スイッチを用いな

ければならない。又は c)の 2)の場合,地絡時に回路を自動的に遮断する機器を設けなければならない。

9.4.3.2 瞬時停電

7.5 に規定した要求事項を満足しなければならない。 制御システムにメモリ機器を用いる場合には,停電時にメモリを保護する機能を確保し(例えば,不揮

発性メモリを使用),危険状態を招くようなメモリ喪失を防止しなければならない。 9.4.3.3 導通性の喪失

安全関連制御回路に用いるしゅう動接点の接触不良が,危険状態を招く可能性がある場合は,適切な方

策をとらなければならない(例えば,しゅう動接点の二重化)。

10 オペレータインタフェース,機械に取り付けられた制御機器

10.1 一般事項

10.1.1 制御機器に対する一般要求事項 箇条 10 は,全体的又は部分的に制御用エンクロージャの外に取り付けられた制御機器に対する要求事項

を規定する。

この場合の機器の選択,取付け,識別又はコーディングは,可能な限り JIS B 9706 規格群の関連する部

に従わなければならない。

図 4-方法 b)

過電流保護機器(7.2.4 参照)

制御電源

Page 187: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

45

B 9960-1:0000

例えば,機器の配置,適切な設計,追加保護方策などによって,不用意な誤操作をする可能性を 小に

しなければならない。機械の危険な運転を抑制するために,タッチスクリーン,キーパッド,キーボード

などの操作機器の選択,配列,プログラミング及び使用に特別な考慮をしなければならない。JIS C 0447

又は IEC 60447 参照。

10.1.2 配置,取付け

制御機器は,可能な限り次のように取付けしなければならない。

- 作業及び保全のために容易にアクセスできる。

- 材料運搬などの行為によって損傷する可能性を 小にする。

手動操作の制御機器アクチュエータは,次のように選択,取付けしなければならない。

- 作業面から 0.6m以上の高さで,オペレータの通常の作業位置から容易に届く範囲にある。

- オペレータがその制御機器を操作するとき,危険状態に置かれない。

足操作の制御機器のアクチュエータは,次のように選択し,取り付けなければならない。

- オペレータの通常作業位置から容易に操作できる。

- オペレータがその制御機器を操作するとき,危険状態に置かれない。

10.1.3 保護 保護等級(JIS C 0920 参照)は,他の適切な方策と併せて,次に対する保護を達成できるものでなけれ

ばならない。

- 周囲に存在する,又は機械で用いる浸潤性の液体,蒸気又はガスの影響。

- 汚染物(例えば,削りくず,じんあい,微粒子)の侵入。

さらに,オペレータインタフェース用の制御機器は,直接接触に対する保護を,少なくも IPXXD(JIS C

0920 参照)としなければならない。

10.1.4 位置センサ 位置センサ(例えば,ポジションスイッチ,近接スイッチ)は,対象の可動部がオーバトラベルした場

合にも損傷しないように取り付けなければならない。

安全関連制御機能に関わる回路に用いる位置センサは,直接開路動作機構(JIS C 8201-5-1 参照)又は

同等の信頼性をもつものでなければならない(9.4.2 参照)。

注記 安全関連制御機能は,機械を安全な状態に維持すること又は機械が危険状態を招かないよう

にすることを目的とする制御機能である。

10.1.5 携行式操作盤,ペンダント形操作盤 携行式操作盤及びペンダント形操作盤並びにそれらの制御機器は,衝撃及び振動(例えば,操作盤の

落下,障害物との衝突など)によって,機械が不意に作動する可能性が 小になるように選択し,配置

しなければならない(4.4.8 も参照)。

10.2 押しボタン

10.2.1 色 押しボタンのアクチュエータは,表 2 により色分けしなければならない(9.2 及び附属書 B も参照)。

起動(オン)用アクチュエータの色は,白,灰,黒,緑が望ましく,白が一番よい。赤は起動に用い

てはならない。

非常停止及び非常スイッチングオフ用アクチュエータには,赤を用いなければならない。

停止(オフ)用アクチュエータの色は,黒,灰,白が望ましく,黒が一番よい。緑は停止に用いてはな

らない。赤は用いてもよいが,非常用操作機器の近くでは用いないことを推奨する。

Page 188: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

46

B 9960-1:0000

起動・停止(オン・オフ)切換えの押しボタン形アクチュエータの色は,白,灰,黒がよい。赤,黄,緑

は,用いてはならない(9.2.6 参照)。

押している間だけ作動し,離した時に作動が停止する(例えば,ホールド・ツゥ・ラン)押しボタン形

アクチュエータの色は,白,灰,黒がよい。赤,黄,緑は,用いてはならない。

リセット押しボタンは,青,白,灰,黒としなければならない。それらが起動・停止を兼ねる場合は,

白,灰,黒がよく,特に黒が望ましい。緑は,用いてはならない。

白,灰,黒の同じ色を数種の機能に用いる(例えば,白を起動にも停止にも用いる)ときは,押しボタ

ン形アクチュエータの識別のための補助手段(例えば,形状,位置,記号)を用いなければならない。

表 2-押しボタン形アクチュエータの色と意味

色 意 味 説 明 適 用 例

赤 非常 危険状態又は非常時に操作する。 非常停止。 非常機能の始動(10.2.1 参照)。

異常

異常発生時に操作する。 異常状態を抑止するための介入。 中断した自動サイクルを再始動する

ための介入。 青 強制 必須の行動を要する状態に対して

操作する リセット機能

緑 正常 正常状態の始動のために操作す

る。 10.2.1 参照。

白 起動(オン)(優先) 停止(オフ)

灰 起動(オン)

停止(オフ)

規定しない。 非常停止以外の機能の一般的開始

操作 (注記参照) 起動(オン)

停止(オフ)(優先)

注記 押しボタン形アクチュエータを識別するための補助手段(例えば,形,位置,感触)を用

いる場合には,異なる機能に同じ色(白,灰,又は黒)を用いてもよい。例えば,始動(オ

ン)と停止(オフ)に白を用いてよい。

10.2.2 マーキング 押しボタンは,16.3 に規定する機能識別に加えて,アクチュエータの近くに,又はできれば直接アクチ

ュエータに,表 3 の記号で機能識別することを推奨する。

Page 189: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

47

B 9960-1:0000

表 3-押しボタンの記号

起動(オン)

停止(オフ)

起動・停止(オン・オフ)

交互切換形押しボタン 押すと起動(オン),放す

と停止(オフ)の押しボタ

ン(例えば,ホールド・ツゥ・ラン)

IEC 60417-5007 (DB:2002-10)

IEC 60417-5008 (DB2002-10)

IEC 60417-5010 (DB2002-10)

IEC 60417-5011 (DB2002-10)

10.3 表示灯,表示器

10.3.1 一般事項 表示灯及び表示器は,次の種類の情報を表示(視覚伝達)するものである。

- オペレータの注意を引くため又は作業を要求していることを知らせるための表示: 通常このモ

ードには赤,黄,緑,青を用いる。点滅形の表示灯及び表示器については 10.3.3 参照。

- 指令若しくは状態の確認,又は変化若しくは移行の完了確認: 通常このモードには青及び白を

用いる。場合によっては緑を用いてもよい。

表示灯及び表示器は,オペレータの通常の位置から見えるように,選び,取り付けなければならない(JIS

B 9706-1 も参照)。

警告表示に用いる表示灯回路には,表示灯の作動をテストする手段を備えなければならない。

10.3.2 色 表示灯の色は,表 4 に従って機械の状態別に色分けしなければならない。ただし,供給者と使用者の間

で別に合意した場合は,それによる(附属書 B を参照)。

表 4-表示灯の色及びそれが意味する機械の状態

色 意 味 説明(機械の状態) オペレータに求める行動

赤 非常 危険状態 危険状態への即時対応

(例えば,非常停止操作)

黄 異常 異常状態

危険が差し迫った状態

監視及び/又は介入(例えば,意図した

機能の再実行)

青 強制 オペレータの行動を必要と

する状態

必須の行動

緑 正常 正常状態 任意

白 中立 その他の状態;赤,黄,緑,

青の使用に疑問がある場合

監視

機械上に設ける表示タワーは,赤,黄,青,緑,白の順で適用可能な色にすることが望ましい。

10.3.3 点滅形の表示灯・表示器 より細かい区別又は情報を伝えるために,及び特に強調の意味を追加するために,点滅灯及び点滅表示

器を次の目的に用いてもよい。

Page 190: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

48

B 9960-1:0000

- 注意を促す。

- 急な行動を要求する。

- 指令と実際の作動状態とが一致していないことを表示する。

- 変化が進行中であることを表示する(移行中に点滅)。

優先度の高い情報には,周期の短い点滅表示灯又は点滅表示器を用いることを推奨する(推奨する点滅

速度及び点灯と消灯の時間割合については,JIS C 0448 を参照。)。

優先度の高い情報のために点滅表示灯又は点滅表示器を用いるときは,併せて聴覚による警報機器を備

えることが望ましい。

10.4 照光式押しボタン 照光式押しボタンアクチュエータには,表 2 及び表 4 による色分けを用いなければならない。適切な色

を割り付けることが困難な場合には白を用いなければならない。非常停止用アクチュエータの赤は,照光

によるものであってはならない。

10.5 ロータリ形制御機器 ポテンショメータ及び選択スイッチのような回転部のある機器は,固定部が回転しないように取り付け

なければならない。摩擦力だけに頼る固定では十分でない。

10.6 起動機器 機械全体の起動又は動く機械要素(例えば,しゅう動部,主軸,キャリア)の始動に用いるアクチュエ

ータは,うっかり操作が 小になるように組立て,取付けをしなければならない。ただし,きのこ形アク

チュエータは,両手操作制御に用いてもよい(JIS B 9712 も参照)。

10.7 非常停止用機器

10.7.1 非常停止用機器の配置 非常停止用機器は,容易にアクセスできるように配置しなければならない。

非常停止用機器は,すべての操作盤及び非常停止操作が必要となるその他の位置に配置しなければなら

ない(停止機能を非常停止に用いる例外については,9.2.7.3 参照)。

有効状態にある非常停止機器と無効状態にある非常停止機器(操作盤が無効状態になっている)の区別

が紛らわしい場合は,これらの混同を 小にする手段(例えば,使用上の情報)を備えなければならない。

10.7.2 非常停止用機器の種類 非常停止用機器には,次の種類がある。

- パーム型又はきのこ型のヘッドをもつ押しボタンスイッチ。

- コードを引くことによって作動するスイッチ。

- 機械的ガードのないペダルスイッチ。

非常停止用機器は,直接開路動作機構(JIS C 8201-5-1 の附属書 K 参照)形でなければならない。

10.7.3 アクチュエータの色 非常停止用機器のアクチュエータの色は赤としなければならない。アクチュエータの直ぐ背後の色は

黄としなければならない。JIS B 9703 も参照。

10.7.4 非常停止に用いる電源断路器の直接操作 次の場合には,電源断路器の直接操作を非常停止機能としてもよい。

- オペレータが断路器に容易にアクセスできる。

- 5.3.2 の a),b),c)又は d)に規定されている種類である。

電源断路器をこのような目的に用いるときは,10.7.3 に規定する色としなければならない。

Page 191: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

49

B 9960-1:0000

10.8 非常スイッチングオフ機器

10.8.1 非常スイッチングオフ機器の配置 非常スイッチングオフ機器は,目的に応じて必要な場所に配置しなければならない。通常,非常スイッ

チングオフ機器はオペレータ操作盤とは別の位置に置かれる。オペレータ操作盤に,非常停止用機器と非

常スイッチングオフ機器を設ける必要があるときは,これらが混同されないような手段を設けなければな

らない。

注記 このことは,例えば,非常スイッチングオフ機器に突き破り式の透明エンクロージャを設ける

ことによっても可能である。

10.8.2 非常スイッチングオフ機器の種類 非常スイッチングオフ機器には,次の種類がある。

- パーム型,又はきのこ型のヘッドをもつ押しボタンスイッチ。

- コードを引くことによって作動するスイッチ。

非常スイッチングオフ機器は,直接開路動作機構形(JIS C 8201-5-1 の附属書 K 参照)でなければなら

ない。

押しボタンスイッチは,突き破り式の透明エンクロージャの中に入れてもよい。

10.8.3 アクチュエータの色 非常スイッチングオフ機器のアクチュエータの色は赤としなければならない。アクチュエータの直ぐ

背後の色は黄としなければならない。

非常停止機器と非常スイッチングオフ機器が混同されるおそれがあるときは,混同を 小にする手段

を設けなければならない。

10.8.4 非常スイッチングオフに用いる電源断路器の直接操作 電源断路器の直接操作を非常スイッチオフとして用いる場合には,断路器に容易にアクセスできるよ

うにしなければならない。色は 10.8.3 の規定によることが望ましい。

10.9 イネーブル制御機器 イネーブル制御機器がシステムの一部として用いられる場合は,ただ一つの位置に操作された場合だ

け運転が許されるようにしなければならない。他の位置に操作された場合は,運転が停止するか,運転

されないようにしなければならない。

イネーブル制御機器は,不正に用いられる可能性が 小になるように選択し,組み合わせなければなら

ない。

イネーブル制御機器には,次の特徴をもつものを選択しなければならい。

- 人間工学原則に基づいて設計されたもの

- 2 ポジションタイプのものは,

- ポジション 1: 制御接点オフ(アクチュエータは操作されない状態。)

- ポジション 2: 制御接点オン(イネーブル状態。アクチュエータが操作されている状態。)

- 3 ポジションタイプのものは,

- ポジション 1: 制御接点オフ(アクチュエータは操作されない状態。)

- ポジション 2: 制御接点オン(イネーブル状態。アクチュエータがポジション 1 から中

間位置まで操作された状態。)

- ポジション 3: 制御接点オフ(アクチュエータが中間点を超えた位置にある。)

- ポジション 3 からポジション 2 に戻ったときは,イネーブル状態にならない。

Page 192: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

50

B 9960-1:0000

注記 イネーブル制御機能の説明は,9.2.6.3 に記述されている。

11 制御装置の配置・取付け,エンクロージャ

11.1 一般要求事項

すべての制御装置(3.10の定義参照)は,次のことを考慮して配置,取付けをしなければならない。

- 接近性,保全性。

- 機械の運転を意図する場所での外界の影響又は周囲条件に対する保護。

- 機械及び関連装置の運転,保全。

11.2 配置,取付け

11.2.1 接近性,保全性

制御装置のすべての部品は,それらの部品又は配線を外さずに識別できるような位置,向きに配置し

なければならない。部品の作動確認又は交換が必要となる場合は,他の装置及び部品を外さずに(ドア

の開放,カバー,バリア,オブスタクルの取外しは除く。)これを実施できることが望ましい。制御装

置のコンポーネント又は機器のものではない端子も,これらの要求事項に従わなければならない。

すべての制御装置は,操作及び保全を前面から容易に行えるように取り付けなければならない。機器

の調整,保全又は取外しに特殊な工具を必要とする場合は,その工具を供給しなければならない。定期

的保全又は調整のためにアクセスする必要がある機器は,作業面の上方0.4mから2.0mまでの高さに取

り付けなければならない。端子は,作業面から0.2m以上の高さで,電線又はケーブルの接続を容易に行

える位置に配置することを推奨する。

操作,表示,測定及び冷却以外の用途に用いる機器を,エンクロージャの扉又は通常取外し可能なカ

バーに取り付けてはならない。制御機器をプラグイン形式で接続する場合は,種類(形状),マーキン

グ又は略号を単独又は組合せで用いて,受け側との対応関係を明確にしなければならない(13.4.5参照)。

通常運転中に取り扱う複数のプラグイン形式の機器は,互換性がなく,受け側と正しく組み合わせな

いと機能が正しく作動しない場合は,誤挿入できない構造にしなければならない。

通常運転中に取り扱うプラグ・ソケットは,これへのアクセスを妨げるものがない位置に取り付けなけ

ればならない。

試験用装置を接続するためのテストポイントを設ける場合は,次によらなければならない。

- これへのアクセスを妨げる物がないように取り付ける。

- 関連文書と対応する識別を明示する(17.3参照)。

- 適切に絶縁する。

- 十分な間隔をとる。

11.2.2 隔離又はグループ分け

制御装置を収納するエンクロージャの中には,電気装置と直接関係ない非電気的部品及び非電気的機

器を配置してはならない。電磁弁のような機器は,他の電気装置から(例えば,別の区画に,)隔離す

ることが望ましい。

同じ場所に取り付けた制御機器で,入力電源電圧だけに接続する機器,又は入力電源電圧及び制御電

圧の両方に接続する機器は,制御電圧だけに接続する機器とグループ分けしなければならない。

端子は,次のグループに分けなければならない。

- 電力回路

- 制御回路

Page 193: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

51

B 9960-1:0000

- 外部電源から給電される他の制御回路(例えば,インターロック回路)

各グループが,容易に(例えば,マーキング,寸法の違い,隔壁,色などによって)識別できる場合

は,グループを隣接して取り付けてもよい。

機器配置(機器相互の接続を含む。)に当たっては,外部からの影響又は物理的環境条件を考慮して,

その機器の供給者が定めた空間距離及び沿面距離を確保しなければならない。

11.2.3 熱の影響

発熱するコンポーネント(例えば,ヒートシンク,電力用抵抗器)は,周囲の各コンポーネントの温

度が許容値以内になるように配置しなければならない。

11.3 保護等級

外部からの固体及び液体の侵入に対する制御装置の保護は,機械の運転を意図する場所での外部から

の影響(すなわち,設置場所,物理的環境条件)を考慮して適切な保護能力をもつものでなければなら

ない。また,ほこり,冷却剤,削りくずに対しても十分に保護できるものでなければならない。

注記 1 感電に対する保護は,箇条 6 に規定している。

注記 2 水の浸入に対する保護等級は,JIS C 0920 に規定されている(附属書 JC も参照)。水以外の

液体に対しては,追加の保護方策が必要となることがある。 制御装置のエンクロージャは,少なくともIP22の保護等級をもたなければならない(JIS C 0920参照)。

例外 ただし,次を例外とする。

a) 電気設備区域が,固体及び液体の侵入に対する適切な保護等級をもつ保護エンクロージャであ

る場合。

b) 導体ワイヤ及び導体バーシステムにおいて引離し式集電子を用いる場合で,IP22は達成できな

いが6.2.5の手段を適用するとき。

注記 3 エンクロージャの保護等級の代表的な適用例を,次に示す。電気装置を設置する場所の条件

によっては,他の保護等級が適切となる場合がある。 - 電動機始動用抵抗器及び大形装置だけを収納する換気式エンクロージャ ········IP10

- その他の装置を収納する換気式エンクロージャ ··················································IP32

- 一般産業用エンクロージャ ······························································ IP32,IP43,IP54

- (ホースによる)低圧の洗浄水がかかる場所で用いるエンクロージャ ············IP55

- 粉塵に対して保護するエンクロージャ ·································································IP65

- スリップリング機構を収納したエンクロージャ ················································· IP2X

11.4 エンクロージャ,扉,開口部 エンクロージャは,通常の使用状態における機械的,電気的及び熱的ストレス,並びに湿度及び他の

環境要因の影響に耐え得る材料を用いて構成しなければならない。

扉及びカバーの止め金具は,脱落防止形にすることが望ましい。内部に取り付けた表示機器を見るた

めの窓の材料は,機械的・化学的強度を備えたもの(例えば,強化ガラス,厚さ3mm以上のポリカーボ

ネート板)でなければならない。

エンクロージャの扉は, 0.9 m以下の幅とし,垂直に丁番を付け,95゚以上開くことを推奨する。

扉,ふた,カバーとエンクロージャ間の,ジョイント又はガスケットは,機械に用いる腐食性液体,

蒸気又はガスの化学作用に耐えるものでなければならない。運転時又は保全時に,あけるか取り外す必

要がある扉・ふた・カバーの保護等級を確保するために用いる手段は,次によらなければならない。

- 扉,カバー又はエンクロージャに,しっかりと取り付ける。

Page 194: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

52

B 9960-1:0000

- 扉又はカバーの取外し又は交換によって,劣化せず,保護等級を低下させない。

エンクロージャに開口部(例えば,ケーブルを通すためのもの)を設ける場合は,その開口部が床若

しくは基礎に面するもの又は機械の他の部分に通じるものである場合を含め,エンクロージャがその装

置の保護等級を確保する手段を設けなければならない。ケーブル引込み用の開口部は,現場で容易に開

けられるものでなければならない。機械内部のエンクロージャの底部には,結露による凝縮液を排出す

るために適切な開口部を設けてもよい。

電気装置を収納しているエンクロージャと,冷却剤,潤滑油,作動油が入っている区画,又は油,液

体,ほこりが侵入するおそれがある区画との間には,開口部があってはならない。この要求は,油中で

作動するように特に設計した電気機器(例えば,電磁クラッチ),又は冷却剤を用いる電気装置には適

用しない。

エンクロージャに取付け穴がある場合は,取付け後それらの穴が必要な保護を損なわないようにする

手段が必要になることもある。

装置(3.21の定義参照)が,正常作動時又は異常作動時に,発火のリスク又はエンクロージャ材への

有害な影響を招き得る表面温度に達する可能性がある場合には,その装置は,

- 到達可能な温度に耐えて火災及び劣化のリスクのないエンクロ-ジャ内に設置し,更に,

- 熱が安全に放散するように,隣接する装置から分離して配置する(11.2.3参照)か,又は,

- 装置が発生する熱に耐え発火及び劣化のリスクのない材料によって,遮へいしなければならな

い。

注記 16.2.2 による警告ラベルを付けることが必要な場合もある。

11.5 制御装置への接近性

通路のドア,電気設備区域の入口ドアは,次によらなければならない。

- 少なくとも,幅0.7m,高さ2.1mを確保する。

- 外側に開く。

- 内側からキー又は工具を用いずに開けられる手段(例えば,パニックボルト)をもつ。

人が容易にはいれるスペースをもつエンクロージャには,例えば,ドア内部のパニックボルトのよう

な,脱出を可能にする手段を備えなければならない。例えば,リセット,調整,保全のためにアクセス

することが想定されるエンクロージャに対しては,エンクロージャの前に少なくも0.7mの障害物のない

幅と,少なくも2.1mの障害物のない高さを確保しなければならない。

次の場合,エンクロージャの前に少なくも1.0mの障害物のない幅を確保しなければならない。

- アクセス中に,装置が充電される可能性が高く,

- 導電部が露出している。

そのような部分がアクセス路の両側に存在する場合は,少なくも1.5mの障害物のない幅を確保しなけれ

ばならない。

注記 これらの数値は,JIS B 9713 規格群から引用している。

12 電線,ケーブル

12.1 一般要求事項 電線及びケーブルは,使用条件(例えば,電圧,電流,感電保護,ケーブルの束線)及び外界から受

ける影響,例えば,周囲温度,水又は腐食性物質の存在,機械的応力(布設時の応力も含む),火災の

危険,に対して適切なものを選ばなければならない。

注記 更に詳しい情報は,CENELEC HD516 S2 低電圧用ケーブル使用法のガイドを参照。

Page 195: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

53

B 9960-1:0000

これらの要求事項は,関連するJIS又はIEC規格(例えば,IEC 60439-1)で製造・試験された組立品の内

部配線には適用しない。

12.2 電線 一般に,導体には,銅を用いなければならない。アルミニウムを用いる場合は,断面積を16mm2以上

としなければならない。

電線の断面積は,適切な機械的強度を確保するために表5に示す値未満であってはならない。ただし,

表5に示す値未満の断面積又は表5には示されていない構造をもつ電線でも,適切な機械的強度が他の手

段で確保され適切な機能が損なわれないなら装置に用いてもよい。

注記 電線の分類を附属書 D の表 D.4 に示す。

表5-銅電線の最小断面積

単位 mm2

電線,ケーブルの種類

単心 多心

布設場所

用途 可とう性 クラス5 又は クラス6

非可とう性 単線(クラス1)又は より線(クラス2)

1心 シールド付

2心 シールド無

3心以上 シ ー ル ド

付 又 は 無

し 動力回路 (固定)

1,0 1,5 0,75 0,75 0,75

動力回路 (頻繁に動く)

1,0 - 0,75 0,75 0,75

制御回路 1,0 1,0 0,2 0,5 0,2

保護エン

クロージ

ャ外の配

データ通信 - - - - 0,08 動力回路 (固定)

0,75 0,75 0,75 0,75 0,75

制御回路 0,2 0,2 0,2 0,2 0,2

エンクロ

ージャ内

の配線 (注参照) データ通信 - - - - 0,08

注 個別の要求事項を除き12.1も参照。

クラス1及びクラス2の電線は,主として堅固な非可動部間に用いるように意図されている。

高頻度で(例えば,運転中1時間に1回)動かす電線は,すべてクラス5 又はクラス6 の可とうより線

でなければならない。

注記 電線用導体のクラスについては附属書 JE を参照。

12.3 絶縁 絶縁被覆の種類には,次のものがある(ただし,これだけに限定しない)。

- ポリ塩化ビニル(PVC)

- 天然ゴム及び合成ゴム

- シリコンゴム(SiR)

- 無機材料

- 架橋ポリエチレン(XLPE)

- エチレンプロピレン化合物(EPR)

電線及びケーブルの絶縁被覆(例えば,PVC)が,火炎を伝ぱ(播)させ,又は毒性若しくは腐食性

煙霧を発生することによって危険源となる可能性がある場合は,ケーブル供給者の指示を求めることが

Page 196: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

54

B 9960-1:0000

望ましい。安全関連機能をもつ回路のインテグリティに特に注意することが重要である。

ケーブル及び電線の絶縁被覆は,次の耐電圧試験に適合しなければならない。

- 使用電圧が交流50V又は直流120Vを超える場合は, 低2000Vの交流試験電圧で5分間,又は,

- PELV回路の場合は,交流500V,5分間(クラスⅢ装置 に対するJIS C 0364-4-41の411.1.5.1,

参照)。

注記 クラスⅢ装置の定義については,附属書 JD を参照。

絶縁被覆は,運転中又は布設中,特にケーブルをダクトに引き込むとき,損傷しない機械的強度及び

厚さでなければならない。

12.4 定常使用時の電流容量 電流容量は,例えば,絶縁材料,ケーブル内の電線数,設計(シース),布設方法,束線,周囲温度

などの幾つかの要因に依存する。

注記1 詳細情報及び更なる説明は,JIS C 0364-5-52,国内規格,又は製造業者から得られる。

PVC絶縁電線の,エンクロージャ間及び装置の各部品間の布設方法に対する定常状態での電流容量の

一例を表6に示す。

注記 2 正しいケーブルサイズを決定するために,デューティサイクルとケーブルの熱時定数が関係

するような特定の用途(例えば,高慣性負荷の始動,間欠負荷運転)については,ケーブル製

造業者に相談することが望ましい。

注記 3 JIS C 3307 による 600V ビニル絶縁電線の電流容量の典型例を附属書 JG に示す。表 6 は、

導体許容温度を 70(附属書 D の D.3 参照)としており、附属書 JG の表は導体許容温度を

60としていることに注意を喚起する。

表6-周囲温度40のときのPVC絶縁銅電線及びケーブルの

異なる布設方法における定常電流容量(Iz)

布設方法(D.1.2参照) B1 B2 C E

断面積

〔mm2〕 3相回路の電流容量 Iz (A)

0.75 1.0 1.5 2.5 4 6 10 16 25 35 50 70 95 120

8.6 10.3 13.5 18.3 24 31 44 59 77 96 117 149 180 208

8.5 10.1 13.1 17.4 23 30 40 54 70 86 103 130 156 179

9.8 11.7 15.2 21 28 36 50 66 84 104 125 160 194 225

10.4 12.4 16.1 22 30 37 52 70 88 110 133 171 207 240

電子回路用(ペア線) 0.20 0.5 0.75

適用外 適用外 適用外

4.3 7.5 9.0

4.4 7.5 9.5

4.4 7.8 10

Page 197: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

55

B 9960-1:0000

注記1 表6の電流容量は,次に基づくものである。 - 断面積が0.75 mm2以上の3相交流ケーブル1系統。 - 断面積が0.2 mm2から0.75 mm2の直流制御回路用ペア線1系統。

負荷電流を流すケーブル・ペア線をもっと多く布設する場合は,表6の値を附属書Dの表D.2又は表D.3に従って低減する。

注記2 周囲温度が40と異なる場合には,表D.1の値を用いて補正する。 注記3 この表の値は,ドラムに巻かれた可とうケーブルには適用しない(12.6.3参照)。 注記4 その他のケーブルの電流容量は,JIS C 0364-5-52参照。

12.5 電線・ケーブルの電圧降下 電源供給点から負荷までの電圧降下は,通常の運転条件では公称電圧の5%を超えてはならない。これ

を満たすために,場合によっては表6から求めた値より大きな断面積の電線を用いる必要がある。

12.6 可とうケーブル

12.6.1 一般事項 可とうケーブルは,クラス5又はクラス6の導体を用いたものでなければならない。

注記 1 クラス 6 の導体は,クラス 5 の導体より小さい径の素線をもち,可とう性がクラス 5 より高

い。(表 D.4 参照) 過酷なデューティで用いるケーブルは,次のことに対する保護をもつ構造でなければならない。

- 機械的取扱い及び粗い表面を引きずることによる摩耗。

- ガイドがないことによるねじれ。

- ケーブルドラムへの巻き付け・巻き戻しのとき,ガイドローラ及び強制ガイドから生じる応力。

注記 2 強い引張力,小さい曲げ半径,異なる平面内の曲げなど,不利な運転条件が頻繁に繰り返さ

れるとケーブルの耐用寿命は短くなる。

12.6.2 機械的定格 機械のケーブルハンドリングシステムは,機械運転中の電線の引張応力をできるだけ低く保つように

設計しなければならない。銅電線を用いる場合には,引張応力は,銅の断面積に対して15 N/mm2を超

えてはならない。使用時の要求仕様が15N/mm2の引張応力限界を超える場合には,特殊構造のケーブル

を用いることとし,その 大使用引張強度についてはケーブル製造業者の承認を得ることが望ましい。

銅以外の材質を用いた可とうケーブルの使用時に加わる 大応力は,そのケーブル製造業者の仕様の

範囲内になければならない。

注記 電線の引張応力に影響する条件には次のものがある。 - 加速力

- 運動速度

- ケーブルのぶら下がり荷重

- ガイドの方法

- ケーブルドラムシステムの設計

12.6.3 ドラムに巻いたケーブルの電流容量 ドラムに巻いたケーブルは,完全にドラムに巻かれた状態で正規の使用電流を流したとき,導体温度

が 高許容値を超えないような断面積の導体をもつものを選定しなければならない。

ドラムに収容した円形断面のケーブルの許容電流は,表7によって自由大気中の 大電流容量から低減

することが望ましい(IEC 60621-3の44参照)。

Page 198: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

56

B 9960-1:0000

注記 自由大気中のケーブルの電流容量は,製造業者仕様又は関連規格による。

表7-ドラムに巻いたケーブルの許容電流低減係数

ケーブル層の数 ドラムの種類 任意 1 2 3 4 円筒状換気式 - 0.85 0.65 0.45 0.35 放射状換気式 0.85 - - - -

放射状非換気式 0.75 - - - -

注記1 放射状ドラムは,狭い間隔で配置されたフランジ間にケーブルのら旋層が収容されているものであ

る。穴のないフランジを用いたドラムを非換気式といい,フランジに適度の通気穴があるものを

換気式という。 注記2 円筒状換気式ドラムは,広い間隔で配置されたフランジ間にケーブル層が収容されており,更に,

ドラムと端部フランジとに通気穴があるものをいう。 注記3 低減係数については,ケーブル及びケーブルドラム製造業者と協議することを推奨する。これに

よってこの表以外の係数を用いることもある。

12.7 導体ワイヤ,導体バー,スリップリング機構

12.7.1 直接接触に対する保護 導体ワイヤ,導体バー及びスリップリング機構は,機械に普通にアクセスしているとき,次の保護方

策のいずれかによって直接接触に対する保護が達成されるように据え付け,又は収納しなければならな

い。

- 充電部の部分的絶縁による保護,又は,

- 上の方法が実施できない場合,少なくともIP2Xのエンクロージャ又はバリアによる保護

(JIS C 0364-4-41の412.2参照)。

容易にアクセス可能なバリア又はエンクロージャの水平部分の上面は,少なくともIP4Xの保護等級を

もたなければならない(JIS C 0364-4-41の412.2.2参照)。

要求される保護等級を達成できない場合は,充電部を手の届かない場所に配置すると共に,9.2.5.4.3

による非常スイッチングオフによって保護しなければならない。

導体ワイヤ及び導体バーは,次のように設置及び/又は保護しなければならない。

- プルコードスィッチのコード,張力軽減機器,ドライブチェーンのような導電体が接触するこ

とを防止する。保護されていない導体ワイヤ及び導体バーに特に配慮する。

- 振れ荷重による損傷を防止する。

12.7.2 保護導体回路 導体ワイヤ,導体バー及びスリップリング機構を保護ボンディング回路の一部として用いる場合は,

定常運転中,電流を流してはならない。保護導体(PE)と中性線(N)には,それぞれ別の導体ワイヤ,

導体バー又はスリップリングを用いなければならない。しゅう動接点を用いる保護導体回路の導通性は,

適切な方策(例えば,集電子の二重化,導通性の監視)をとることによって確実にしなければならない。

12.7.3 保護導体用の集電子 保護導体用の集電子は,他の集電子と交換できない形状又は構造でなければならない。その集電子は,

しゅう動接点式でなければならない。

12.7.4 断路機能をもつ引離し式集電子 断路機能をもつ引離し式集電子は,充電部が断路された後に保護導体回路が切り離され,充電部が接

Page 199: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

57

B 9960-1:0000

続される前に保護導体回路の導通性が確立するように設計しなければならない(8.2.4参照)。

12.7.5 空間距離 各導体間,並びに隣接する導体ワイヤ,導体バー,スリップリング機構及びその集電子のシステム間

の空間距離は,少なくともJIS C 0664による過電圧の定格インパルス電圧カテゴリⅢに適応しなければ

ならない。

12.7.6 沿面距離 各導体間,並びに隣接する導体ワイヤ,導体バー,スリップリング機構及びその集電子のシステム間

の沿面距離は,意図する環境,例えば,屋外(JIS C 0664),屋内,エンクロージャによって保護され

る環境,における作動に適応しなければならない。

ちり,湿気又は腐食性が異常に高い(多い)環境においては,次の沿面距離を適用する。

- 保護されていない導体ワイヤ,導体バー及びスリップリング機構は, 小沿面距離60mmの絶縁

体を備えなければならない。

- 覆いのある導体ワイヤ,絶縁された多極及び単極の導体バーは, 小沿面距離30mmをもたなけ

ればならない。

好ましくない周囲条件(例えば,導電性のほこりのたい(堆)積,化学作用)によって徐々に絶縁値

が減少することを防止する特別な方策に関しては,製造業者の推奨に従わなければならない。

12.7.7 導体システムの分割 導体ワイヤ又は導体バーを幾つかの分離した区画に分割できるように配置する場合は,集電子自体が

隣接区画を充電することを防止するように適切な設計をしなければならない。

12.7.8 導体ワイヤ,導体バーシステム,スリップリング機構の構造及び据付け 電力回路に用いる導体ワイヤ,導体バー及びスリップリング機構は,制御回路用のものとは別のグル

ープにまとめなければならない。

導体ワイヤ,導体バー及びスリップリング機構は,短絡電流による機械的な力及び熱的影響に対して,

損傷を受けることなく耐えなければならない。

地下又は床下に設置する導体ワイヤ及び導体バーシステムの取外し可能なカバーは,工具を用いずに

一人であけることはできない設計にしなければならない。

複数の導体バーを一つの共通金属エンクロージャ内に設置する場合には,エンクロージャの各区画間

を相互にボンディングし,エンクロージャ全体の長さに応じて数箇所で保護ボンディング導体に接続し

なければならない。地下又は床下に設置する導体バーの金属カバーも,相互にボンディングし,保護ボ

ンディング導体に接続しなければならない。

注記 金属エンクロージャ又は床下金属ダクトにこれらのカバー又はカバープレートを保護ボンデ

ィングする目的に対して,金属製丁番は十分な導通性をもつと考えてよい。 地下及び床下の導体バー用ダクトには,排水機構を設けなければならない。

13 配線

13.1 接続及び経路

13.1.1 一般要求事項

すべての接続,特に保護ボンディング回路の接続は,不測の緩みに備えてしっかり締め付けなければな

らない。 接続手段は,接続する導体の断面積及び特性に適していなければならない。

Page 200: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

58

B 9960-1:0000

2 本以上の導体を一つの端子に接続することは,端子がその用途のために設計されている場合にだけ許

される。ただし,保護導体は,1 個所の端末点に 1 本だけの接続にしなければならない。

はんだ付けに適した端子以外に,はんだ付け接続をしてはならない。 端子台の端子には,図面上の表記と一致する記号で明りょうにマーキングするか,ラベル付けをしなけ

ればならない。 電気的誤接続(例えば,部品交換時に生じるもの)がリスクの根源になり得る場合,及び設計方策によ

って誤接続の可能性を軽減することが実際的でない場合は,導体及び/又は端子を 13.2.1 に従って識別しな

ければならない。 可とうコンジット及びケーブルの設置は,取付け器具から液体が排出されるように実施しなければなら

ない。 より線接続用でない機器又は端子に,より線を接続する場合には,よりを維持する手段を用いなければ

ならない。はんだをこの目的に用いてはならない。 シールド導体は,シールドのほつれを防止し,かつ,簡単に接続を取外せるように端末処理をしなけれ

ばならない。 識別用タグは,読みやすく,耐久性があり,物理的環境に適したものでなければならない。 端子台は,内部配線と外部配線とが端子上で交差しないように取付け及び配線を行わなければならない。

(JIS C 2811 参照)

13.1.2 電線・ケーブルの配線

電線及びケーブルは,より継ぎ又はジョイントをせずに端子間を配線しなければならない。不測の断路

に対して適切な保護をもつプラグ・ソケットを用いる接続は,この箇条でいうジョイントとは考えない。 例外 接続箱内に端子を設けることが実際的でない場合(例えば,移動機械又は長い可とうケーブルを

もつ機械における接続,ケーブル製造業者からの納入時に一つのケーブルドラムで搬送できる長さを超え

る配線長のケーブル接続,据付け中又は運転中に機械的応力が原因で損傷したケーブルを修理する場合の

接続。)には,より継ぎ又はジョイントを用いてもよい。

ケーブル及びケーブルアセンブリの接続・取外しが必要な場合は,その目的のために十分な余長を確保し

なければならない。 ケーブル端末は,導体の端末に機械的応力がかからないように,適切に保持しなければならない。 保護導体は,ループインピーダンスを減らすため,可能な限り関連する充電導体の近くに配置しなけれ

ばならない。

13.1.3 異なる回路の電線

異なる回路の電線は,そのような配線方法が各回路の適切な機能を損なわない場合は,並べて布設して

もよく,同じダクト(例えば,コンジット,ケーブルトランキングシステム)に入れてもよく,同じ多心

ケーブル内に入れてもよい。これらの回路が異なる電圧で作動する場合には,それぞれを適切な仕切りで

分離するか,又は同一ダクト内のすべての電線にかかる電圧のうち 高の電圧(例えば,非接地系統では

相導体間の電圧,接地系統では相導体と大地間の電圧)に対しての絶縁を行わなくてはならない。

13.1.4 誘導式電源システムのピックアップとピックアップコンバータ間の接続

誘導式電源の製造業者仕様によるピックアップ及びピックアップコンバータ間のケーブルは,次のよう

に接続しなければならない。 - 可能な限り短くする。

- 機械的損傷に対して適切に保護する。

Page 201: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

59

B 9960-1:0000

注記 ピックアップの出力は電流源となり得るので,ケーブルの損傷は高電圧の危険源になり得る。

13.2 電線の識別

13.2.1 一般要求事項

各導体は,各端末において技術文書に従って識別可能でなければならない(箇条 17 参照)。

導体は,数字,英字,色(単色又は縞模様)で識別するか,又は色及び数字,アルファベットの組合せ

で識別することを推奨する。数字はアラビア数字,英字はローマン体(大文字でも小文字でもよい)でな

ければならない。

注記 附属書Bは,望ましい識別方法に関して供給者と使用者が合意するために使用できる。

13.2.2 保護導体の識別

保護導体は,形状,位置,マーキング又は色によって容易に見分けられなければならない。色だけによ

って識別する場合は,全長にわたって緑と黄の 2 色組合せを用いなければならない。緑と黄の 2 色組合せ

を保護導体以外に用いてはならない。

絶縁保護導体の場合,緑と黄の 2 色組合せは,どこの 15 の長さをとっても,その色の一つが導体の表

面の 30%以上 70%以下を覆い,残りの表面を他の色が覆うものでなければならない。

保護導体が,その形状,位置又は構造(例えば,編組導体,絶縁されていない より導体)によって容易

に識別できる場合,又はすぐには近づけない絶縁保護導体である場合は,保護導体の全長にわたって色で

識別する必要はないが,端末付近又は接近可能な場所に,IEC 60417-5019 (DB:2002-10)で規定される図記

号又は緑と黄の2色組合せによる明確な識別をしなければならない。

13.2.3 中性線の識別

中性線を色だけで識別する場合の色は,青としなければならない。他の色との混同を避けるために,淡

青(ライトブルー)を用いることを推奨する(IEC 60446 の 3.2.2 参照)。選択した色が中性線を示す唯一の

識別色であって,その色を他の導体の識別にも用いると中性線と混同する可能性がある場合は,その色を

他の導体に用いてはならない。

色による識別を行う場合,中性線として用いる裸導体は,各区画内又はユニット内で,アクセス可能な

位置ごとに 15~100 長の色縞を付けるか,その全長にわたって色縞を付けなければならない。

13.2.4 色による電線の識別

保護導体(13.2.2 参照)及び中性線(13.2.3 参照)以外の電線を識別するために色分けする場合は,次の

色を使用してもよい。

黒・茶色・赤・黄赤(だいだい色)・黄・緑・青(ライトブルーを含む)・紫・灰色・白・ピンク・青緑

注記 この色リストは,IEC 60757 からの引用である。

識別に色を用いる場合は,その色を電線の全長にわたって用いることを推奨する。絶縁被覆の色で全体

を識別するか,色マーカを一定間隔ごと並びに端末又はアクセス可能な位置に施して識別することを推奨

する。

緑又は黄は,緑-黄の 2 色組合せと混同される可能性がある場合には,これを用いないことが安全のため

に望ましい(13.2.2 参照)。

上に挙げた色を組合せることによる識別は,組合せが混同を招くことがなく,黄又は緑を黄-緑の 2 色組

合せ以外の組合せに用いないなら用いてもよい。

色分けを電線識別に用いる場合には,次による色分けを推奨する。

- 黒:交流電力回路及び直流電力回路

- 赤:交流制御回路

Page 202: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

60

B 9960-1:0000

- 青:直流制御回路

- 黄赤(だいだい色):5.3.5 に規定する例外回路

例外 次の場合は,これによらなくてもよい。

- 推奨色がないので他の色の絶縁被覆電線を用いる場合,又は,

- 多心ケーブルの場合。ただし,緑-黄の 2 色組合せは使用できない。

13.3 エンクロージャ内の配線 エンクロージャ内の電線を定位置に保持する必要がある場合は,固定しなければならない。非金属製ダ

クトは,難燃性の絶縁材料でできたものを用いなければならない(JIS C 3665 規格群参照)。

エンクロージャ内に取り付ける電気装置は,エンクロージャ前面から配線変更できるように設計し,製

作することを推奨する(11.2.1 参照)。これが実施できず,制御機器をエンクロージャ裏面で接続する場合

には,アクセス用扉又は外開き式パネルを用いなければならない。

扉又はその他の可動部分に取り付ける部品への接続には,その部分が頻繁に動いても問題ないように

12.2 及び 12.6 による可とう性の電線を用いなければならない。この電線は,電気接続とは別に,固定部及

び可動部に固定しなければならない(8.2.3 及び 11.2.1 参照)。

ダクトに収納しない電線及びケーブルは,適切に保持しなければならない。

エンクロージャの外へつながる制御用配線には,端子台又はプラグ・ソケットを用いなければならない。

プラグ・ソケットに関しては 13.4.5 及び 13.4.6 を参照。

電力回路及び測定回路のケーブルは,相手が接続用の端子であれば,機器(部品)の端子に直接つない

でもよい。

13.4 エンクロージャ外の配線

13.4.1 一般要求事項 グランド,ブッシングなどを用いてケーブル又はダクトを個別にエンクロージャ内に引込む手段は,エ

ンクロージャの保護等級を低下させてはならない(11.3 参照)。

13.4.2 外部ダクト 電気装置のエンクロージャ外の電線・ケーブル及びその接続部は,13.5 に規定するような適切なダクト

(例えば,コンジット又はケーブルトランキングシステム)に収納しなければならない。ただし,ダクト

なしでも適切な保護をもつケーブル(開放形のケーブルトレイ又はケーブル支持具を用いる場合及び用い

ない場合を含む。)は,この限りでない。ポジションスイッチ又は近接スイッチのような機器に附属する専

用ケーブルは,目的に適し,十分短く,損傷のリスクを 小限にする配置と保護を行えば,ダクトに収納

しなくてもよい。

ダクト又は多心ケーブルに用いる取付け器具は,物理的環境に適したものでなければならない。

ペンダント形操作盤へ可とう接続が必用な場合は,可とうコンジット又は可とう多心ケーブルを用いな

ければならない。ペンダント形操作盤の荷重は,可とうコンジット又は可とう多心ケーブル以外の手段で

支えなければならない。ただし,コンジット又はケーブルが,特にその用途のために設計されている場合

は,この限りでない。

13.4.3 機械の可動部への接続 頻繁に動く部分への接続には,12.2 及び 12.6 に適合する導体を用いなければならない。可とうケーブル

及び可とうコンジットは,特に取付け器具部分で過度の曲げ及び引張りが生じないように取り付けなけれ

ばならない。

可動部に用いるケーブルは,接続箇所に機械的引張りがなく,過度の曲げが生じない方法で保持しなけ

Page 203: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

61

B 9960-1:0000

ればならない。そのためにループ状に保持する場合には,少なくともケーブル直径の 10 倍の曲げ半径がと

れる十分な長さとしなければならない。

機械の可とうケーブルは,次のようなケーブルの使用又は潜在的に過酷な扱いを含む要因による外部の

損傷の可能性を 小限に抑えるように,布設又は保護しなければならない。

- 機械自身がケーブルをひ(轢)くこと。

- 運搬車両その他の機械にケーブルがひ(轢)かれること。

- 移動している機械構造物とケーブルとの接触。

- ケーブルバスケットからの出し入れ,又はケーブルドラムへの巻き取り・引き出し。

- 懸架方式又はつり下げ式ケーブルに対して加速中にかかる力及び風の力。

- ケーブル収納装置による過度の摩擦。

- 過度の放射熱にケーブルがさらされること。

ケーブルの外装は,移動中に予想される通常の摩耗及び大気汚染物質(例えば,油,水,冷却剤,ほ

こり)の影響に耐えるものでなければならない。

運転中に動きを伴うケーブルが,機械の可動部に近接する場合は,可動部とケーブルとの間に 25 以上

の空間を維持する対策をしなければならない。この距離を確保できない場合には,ケーブルと可動部との

間に固定したバリアを設けなければならない。

ケーブルハンドリングシステムは,次の場合にケーブルのねじれを防止するために,ケーブルの軸回り

(ねじれ)角度が 5°を超えないように設計しなければならない。

- ケーブルドラムへの巻き取り及びドラムからの引き出し,並びに,

- ケーブル案内機器への接近及び離脱

ケーブルドラムには,少なくとも 2 巻分の可とうケーブルを常に残すような方策をとらなければならな

い。

可とうケーブルの案内機器及び搬送機器は,ケーブルの曲げ半径が表 8 の値以上になるように設計しな

ければならない。ただし,許容引張力及び予測できる金属疲労寿命を考慮して,ケーブル製造業者と別に

合意した場合はこの限りでない。

表 8-可とうケーブルの強制案内における最小許容曲げ半径

ケーブル直径又は

フラットケーブルの厚さ d(mm)

用 途

d≦8 8<d≦20 d> 20 ケーブルドラム 6d 6d 8d ガイドローラ 6d 8d 8d

懸架式 6d 6d 8d その他 6d 6d 8d

二つの曲がり部間の直線部は,少なくともケーブル直径の 20 倍としなければならない。

可とうコンジットが機械の可動部に隣接する場合は,コンジットの構造及び支持手段は,いかなる運転

条件においても可とうコンジットの損傷を防止するものでなければならない。

可とうコンジットは,速い動き又は頻繁な動きをする箇所の接続に用いてはならない。ただし,特に

その用途に設計されたものはこの限りでない。

13.4.4 機械上の機器の相互接続 機械に取り付けた複数のスイッチ機器(例えば,位置センサ,押しボタン)を直列又は並列に接続す

Page 204: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

62

B 9960-1:0000

る場合は,これらの機器間接続の中間に試験点として端子を設けることを推奨する。この端子は,試験

に便利な場所に設け,適切に保護し,関連図面に示さなければならない。

13.4.5 プラグ・ソケットによる接続 プラグ・ソケットによる接続を用いる場合には,次の a)から e)の要求箇条目のうち適用に該当する箇条

目一つ以上を適用しなければならない。

例外 これらの要求事項は,固定のプラグ・ソケット(可とうケーブル付きでない)によって接続するエ

ンクロージャ内のコンポーネント又はプラグ・ソケットによってバスシステムと接続するコンポ

ーネントには適用しない。

a) f)に従って正しく取り付けられている場合,プラグ・ソケットは,プラグの抜き差しを含むどのような

ときにも,充電部に不用意に接触することを防止するタイプでなければならない。保護等級は,少な

くとも IPXXB でなければならない。この要求事項は,PELV 回路には適用しない。

b) TN 系統又は TT 系統の電源を用いる場合は,保護ボンディング用接点(接地用接点)が他の接点に対

し,プラグオン時は 初に接触し,プラグオフ時は 後に離れるものとする。

c) 負荷を接続した状態で抜き差しするプラグ・ソケットは,負荷を遮断するための十分な遮断容量を持た

なければならない。プラグ・ソケット接続で定格 30A以上のものは,スイッチング機器がオフのとき

だけプラグの抜き差しが可能なようにスイッチング機器とインターロックしなければならない。

d) プラグ・ソケットで定格 16A を超えるものは,意図しない断路又は偶発的な断路を防止する接続保持

形でなければならない。

e) プラグ・ソケットが意図せずに又は偶発的に外れると危険な状況を招く可能性がある場合には,接続を

保持する手段を備えなければならない。

プラグ・ソケットの取り付けに関連しては,次の f)から k)の要求箇条目のうち適用に該当する箇条目を

満たさなさなければならない。

f) 断路後も充電が残るコンポーネントは,必要な空間距離及び沿面距離を考慮して,少なくとも IP2X

又は IPXXB の保護等級で保護しなければならない。PELV 回路にはこの要求事項は適用しない。

g) プラグ・ソケットの金属ハウジングは,保護ボンディング回路に接続しなければならない。PELV 回路

にはこの要求事項は適用しない。

h) 電力負荷用であるが,通電中の断路には用いないプラグ・ソケットは,意図しない断路又は偶発的な断

路を防止する接続保持形とし,負荷電流を通電中に切り離してはならないことを明りょうにマーキン

グしなければならない。

i) 複数組のプラグ・ソケットを同じ電気装置に用いる場合は,はめ合い関係を明りょうに識別しなければ

ならない。異なる相手に誤挿入できないような機械的対策をすることを推奨する。

j) 制御回路に用いるプラグ・ソケットは,IEC 61984 の該当する要求事項を満たさなければならない。

例外 k)参照。(JIS C 8285-1 に規定するプラグ・ソケットも k)を満たせば,制御回路に用いてよい。)

k) 家庭用及び類似の一般用プラグ・ソケットを,制御回路に用いてはならない。JIS C 8285-1 に規定する

プラグ・ソケットでは,制御回路には制御回路に用いることを意図した接点だけを用いなければなら

ない。

例外 k)の要求事項は,電源に重畳して高周波信号を用いる制御機能には適用しない。

13.4.6 輸送のための取外し 輸送のために配線を外す必要がある場合には,取外し点に,端子台又はプラグ・ソケットを設けなければ

ならない。このような端子台は,適切に覆わなければならない。プラグ・ソケットは,輸送中及び保管中の

Page 205: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

63

B 9960-1:0000

物理的環境から保護しなければならない。

13.4.7 予備電線 保全又は修理のために予備電線を配線しておくことが望ましい。予備電線は,予備端子に接続するか,

充電部と接触しないように絶縁しなければならない。

13.5 ダクト,接続箱,その他の箱

13.5.1 一般要求事項 ダクトは,その用途に適する保護等級を満たさなければなければならない(JIS C 0920 参照)。

電線・ケーブルの絶縁物に接触するおそれのある鋭いエッジ,ばり,粗い表面,ねじ山などは,ダクト及

び取付け器具から除去しなければならない。必要な場合には,難燃性かつ耐油性の絶縁材料を用いた保護

を追加して,電線・ケーブルの絶縁物を保護しなければならない。

配線用のケーブルトランキングシステム,接続箱及びその他の配線箱で,油又は水滴が貯まるものには,

直径 6 の排出孔を設けてもよい。

コンジットは,油用,空気用又は水用の配管との混同を避けるために,物理的に分離するか,適切に識

別することを推奨する。

ダクト及びケーブルトレイは,損傷又は摩耗の可能性が 小となるように,可動部から十分な距離をと

ってしっかりと支持,配置しなければならない。通路を必要とする場所では,ダクト及びケーブルトレイ

は,作業面から 2m 以上の高さに設置しなければならない。

ダクトは,機械的に保護する目的だけに用いなければならない(保護ボンディング回路への接続に関す

る要求事項は 8.2.3 を参照。)。

部分的にカバーをもつケーブルトレイは,ダクト又はケーブルトランキングシステムとはみなさない

(13.5.6 参照)。このような部分的にカバーをもつケーブルトレイに布設するケーブルは,開放形のケーブ

ルトレイ又はケーブル支持手段を用いる布設,又はこれらを用いない布設に適するものでなければならな

い。

13.5.2 ダクトの内部占積率 ダクトの内部占積率は,ダクトの直線度及び長さ,並びに電線・ケーブルの可とう性に基づいて検討する

ことが望ましい。ダクトは,電線・ケーブルの挿入が容易な寸法及び配置とすることを推奨する。

13.5.3 金属製の非可とうコンジット及び取付け器具 金属製の非可とうコンジット及び取付け器具は,亜鉛めっき鋼又は使用条件に適する耐腐食性材料のも

のでなければならない。接触で電食を起こすような異種金属を用いないことを推奨する。

コンジットは,定位置にしっかり保持し,各端部で支持しなければならない。

取付け器具は,コンジットに適合し,用途に適していなければならない。取付け器具は,構造的に難し

くない限り,ねじ付きとしなければならない。ねじのない取付け器具を用いる場合には,コンジットを装

置にしっかりと固定しなければならない。

コンジットを曲げる場合は,損傷せず,管の内径を著しく減少させないようにしなければならない。

13.5.4 金属製の可とうコンジット及び取付け器具 金属製の可とうコンジットは,可とう性金属管又は編組外装で構成したものでなければならない。金属

製の可とうコンジットは,予測される物理的環境に適したものでなければならない。

取付け器具はコンジットに適合し,用途に適したものでなければならない。

13.5.5 非金属製の可とうコンジット及び取付け器具 非金属製の可とうコンジットは,ねじれに耐え,多心ケーブルの外装と同等の物理的特性を備えたもの

Page 206: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

64

B 9960-1:0000

でなければならない。

コンジットは,予測される物理的環境における使用に適したものでなければならない。

取付け器具は,コンジットに適合し,用途に適したものでなければならない。

13.5.6 ケーブルトランキングシステム エンクロージャ外のケーブルトランキングシステムは,しっかりと保持し,機械のすべての可動部及び

汚れの原因となる部分から遠ざけなければならない。

カバーは,側面で重なるような形状でなければならない。ガスケットは用いてもよい。カバーは,適切

な手段によってケーブルトランキングシステムに取り付けなければならない。水平のケーブルトランキン

グシステムでは,特にその用途に設計したものでない限り底部にカバーを設けてはならない。

注記 電気設備のケーブルトランキングシステムとダクトに対する要求事項は,IEC 61084 に規定さ

れている。 ケーブルトランキングシステムを幾つかの部分に分けて取り付ける場合,その部分間の接続は,確実に

結合しなければならないが,ガスケットは用いなくてもよい。

配線用又はその他の不必要な開口部を設けてはならない。ケーブルトランキングシステムには,開けた

まま未使用のノックアウトがあってはならない。

13.5.7 機械内に設けた配線収納部及びケーブルトランキングシステム 電線・ケーブルを囲うために収納部又はケーブルトランキングシステムを機械のコラム(機械の本体を構

成する柱)内又はベース内で用いることは,その収納部又はケーブルトランキングシステムが冷却剤又は

油の貯蔵部から隔離され,かつ完全に密閉されている場合だけに限る。囲われた収納部及びケーブルトラ

ンキングシステム内の電線・ケーブルは,損傷を受けないように固定し,配置しなければならない。

13.5.8 接続箱,その他の箱 配線用接続箱及びその他の箱は,保全のためにアクセスできなければならない。これらの箱は,機械の

運転を意図する場所での外部の影響を考慮して,固形物及び液体の侵入を防止するものでなければならな

い(11.3 参照)。

これらの箱には,開けたまま未使用のノックアウトがあってはならない。また,ほこり,綿くず,油,

冷却剤などが侵入しない構造としなければならない。

13.5.9 電動機用接続箱 電動機用接続箱は,電動機及び電動機の附属機器(例えば,ブレーキ,温度センサ,プラグスイッチ,

速度計用発電機)への接続部だけを収納するものでなければならない。

14 電動機及び関連装置

14.1 一般要求事項 電動機は,JIS C 4034 規格群の関連する部に適合するものであることが望ましい。

電動機及び関連装置の保護に関する要求事項は,過電流に対しては 7.2,過負荷に対しては 7.3,過速度

に対しては 7.6 で規定している。

電動機が停止中も電動機電源を切らないコントローラが多いので,5.3,5.4,5.5,7.5,7.6 及び 9.4 の要

求事項を確実に満たすように注意を払わなければならない。電動機の制御装置は,箇条 11 に従って配置し,

取り付けなければならない。

14.2 電動機エンクロージャ 電動機のエンクロージャは,JIS C 4034-5 に規定するものの中から選定することを推奨する。

Page 207: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

65

B 9960-1:0000

電動機エンクロージャは,すべての電動機に対し,少なくとも IP23(JIS C 0920 参照)の保護等級を満

足しなければならない。用途及び物理的環境によっては,より厳しい要求事項が必要になることがある(4.4

参照)。

機械に組み込む電動機は,機械的損傷から適切に保護されるように取り付けなければならない。

14.3 電動機の寸法 電動機の寸法は,できるならば JIS C 4203,JIS C 4210,JIS C 4212 又は IEC 60072 規格群に適合しな

ければならない。

14.4 電動機の取付け及び電動機用区画 電動機とそのカップリング,ベルト,プーリ,チェーンは,適切に保護し,検査,保全,調整,位置合

わせ,給油,交換のために,容易にアクセスできるように取り付けなければならない。電動機は,その固

定具を取り外すことができ,また,端子箱にアクセスできるように取り付けなければならない。

電動機は,適正な冷却が保証され,温度上昇がその絶縁種別の許容限度内に収まるように取り付けなけ

ればならない(JIS C 4034-1 参照)。

電動機用区画は,できる限り清潔で乾燥していることが望ましく,必要なら機械外部へ直接換気しなけ

ればならない。通風口は,削りくず,ちり,又は水の飛まつの侵入を許容限度内にとどめるものでなけれ

ばならない。

電動機用区画と,電動機用の要求事項を満足しないその他の区画との間には,開口部があってはならな

い。コンジット又は管路が,電動機用の要求事項を満足しない区画から電動機用区画に通じている場合は,

コンジット又は管路の周囲のすき間をシールしなければならない。

14.5 電動機の選定基準 電動機及び関連装置の特性は,想定する用途及び物理的環境条件(4.4 参照)によって選定しなければな

らない。このため,次の事項を考慮しなければならない。

- 電動機の種類

- デューティサイクルの種類(JIS C 4034-1 参照)。

- 定速運転又は可変速運転(及びそれに伴う通風の変化による影響)。

- 機械的振動

- 電動機速度制御用コンバータの種類(IEC 60146-1-1 参照)。

- 電動機制御の種類

- 電動機へ供給する電圧・電流の高調波の温度上昇への影響(特に,静止形コンバータから供給す

る場合)。

- 起動方法及び突入電流が,その電源を共用する他の使用者の運転に及ぼす影響。電力会社が規定

する特別の注意事項を考慮する。

- 反トルク負荷の時間及び速度による変化。

- 大きな慣性をもつ負荷の影響。

- 定トルク又は定出力運転の影響。

- 電動機とコンバータとの間の誘導リアクトルの必要性。

14.6 機械的制動装置用保護機器 機械的制動装置のアクチュエータの過負荷及び過電流保護機器が作動した場合には,それが関連する機

械アクチュエータの動力も同時に開放しなければならない。

注記 関連する機械アクチュエータとは,一つのアクチュエータの動きに連携して作動する他のアク

Page 208: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

66

B 9960-1:0000

チュエータをいう。例えば,ケーブルドラムは,長距離走行装置の関連アクチュエータになる。

(走行装置の動きに連携してケーブルドラムが作動する場合。)

15 附属品及び照明

15.1 附属品用コンセント 機械及び機械に関連する装置が,附属装置(例えば,手持ち式電動工具,試験装置)用のコンセントを

備えている場合には,次の事項を適用する。

- コンセントは,JIS C 8285-1 に適合することが望ましい。それが実施できないときは,電圧

及び電流定格をマーキングすることが望ましい。

- コンセントの保護ボンディング回路の導通性を確保しなければならない。ただし,PELV の

使用による保護を用いる場合は除く。

- コンセントに接続するすべての非接地導体は,過電流に対して,及び必要なら過負荷に対し

て,7.2 及び 7.3 に従って,他の回路の保護とは別に保護しなければならない。

- コンセントの電源が,機械又は機械のサブセクションのための電源断路器で断路されない場

合は,5.3.5 の要求事項を適用する。

注記 1 附属書 B も参照。 注記 2 コンセント用回路に漏電保護装置(RCD)を取り付けてもよい。

15.2 機械及び装置の局部照明

15.2.1 一般事項 局部照明回路の保護ボンディング回路への接続は,8.2.2 に従わなければならない。

オン・オフスイッチをランプホルダ又は可とう接続コードに組み込んではならない。

適切な発光体を用いることによって,照明にストロボ的影響が現れることを防止しなければならない。

エンクロージャ内に固定照明を備える場合には,4.4.2 に述べる原則を用いて,電磁両立性を考慮するこ

とが望ましい。

15.2.2 電源 局部照明回路の公称電圧は,線間 250V以下でなければならない。線間 50V以下を推奨する。

照明回路は,次のいずれかの電源から供給しなければならない(7.2.6 も参照)。

- 入力電源断路器の負荷側に接続した照明専用の絶縁変圧器。過電流保護は変圧器の二次側回路に

設けなければならない。

- 入力電源断路器の電源ライン側に接続した照明専用の絶縁変圧器。この電源の使用は,制御エン

クロージャ内の保全用照明回路に用いる場合に限る。過電流保護を照明専用絶縁変圧器の二次側

回路に設けなければならない(5.3.5 及び 13.1.3 参照)。

- 専用の過電流保護を備えた機械内の回路。

- 入力電源断路器の電源ライン側に接続された絶縁変圧器。変圧器の一次側に局部照明専用の開閉

手段(5.3.5 参照)及び二次側に過電流保護を備え,電源断路器に隣接する制御エンクロージャ内

に取り付けたもの(13.1.3 参照)。

- 外部から供給する照明電源(例えば,工場照明の電源)。これの使用は,制御エンクロージャ内

だけの照明,及び照明用の定格電力の総和が 3kW未満の機械作業用照明に限る。

例外 通常運転中にオペレータが届かない位置に設置されている固定照明には,15.2.2 の規定は適用し

ない。

Page 209: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

67

B 9960-1:0000

15.2.3 保護 局部照明回路は,7.2.6 に従って保護しなければならない。

15.2.4 取付け器具 調節可能な照明取付け器具は,物理的環境に適するものでなければならない。

ランプホルダは,次による。

- 関連する JIS 又は IEC 規格に適合しなければならない。

- 不注意による接触を防止するようにランプキャップを保護する絶縁材で構成しなければならない。

反射器は,ブラケットで保持するものとし,ランプホルダで保持してはならない。

例外 通常の運転中にオペレータが届かない位置にある固定照明器具には,15.2.4 の規定は適用しない。

16 マーキング,警告標識,略号

16.1 一般事項 警告標識,銘板,マーキング及び識別プレートは,装置の物理的環境に十分耐えるものでなければなら

ない。

16.2 警告標識

16.2.1 感電の危険源 感電のリスクをもつ電気装置を内蔵していることを別の方法で明示していないエンクロージャには,図

記号 IEC-60417-5036 (DB 2002-10)をマーキングしなければならない。

この警告標識は,はっきり見えるようにエンクロージャの扉又はカバーに表示しなければならない。

次の場合には,この警告標識を省略してもよい(6.2.2.2 の b)も参照)。

- 電源断路器を装備しているエンクロージャ。

- オペレータインタフェース又は操作盤。

- それ自体がエンクロージャをもつ単体機器(例えば,位置センサ)。

16.2.2 高温の危険源 リスクアセスメントにより,電気装置の表面が危険な温度になる可能性に対しての警告が必要な場合,

図記号 IEC60417-5014 (DB 2002-10)を用いなければならない。

注記 電気設備に対しては,この方策は JIS C 60364-4-42 の 423 及び表 42A に規定されている。

16.3 機能表示 制御機器,表示機器及びディスプレイ(特に安全に関するもの)には,機器そのもの又はその近くに,

Page 210: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

68

B 9960-1:0000

その機能を,明りょうに,消えないようにマーキングしなければならない。このマーキングについては,

装置の使用者と供給者の間で合意することが望ましい(附属書 B 参照)。IEC 60417-DB 2002 及び ISO 7000

に規定する記号を優先的に用いることが望ましい。

16.4 装置のマーキング 装置(例えば,制御装置アセンブリ)には,装置の据え付け後にもはっきり見えるように,消えない方

法で読めるようにマーキングしなければならない。エンクロージャの各入力電源引き込み口の近傍に次の

内容を示す銘板を付けなければならない。

- 供給者名又は商標

- 必要な場合,認証済みの表示

- あれば,製造番号

- 各電源の定格電圧,相数及び周波数(交流の場合),全負荷電流。

- 装置の短絡定格(例えば,短絡遮断容量)。

- 基本文書番号(IEC62023 参照)

銘板に記載する全負荷電流は,通常の条件で同時に運転される可能性のあるすべての電動機及びその

他の装置の負荷電流以上でなければならない。

電動機コントローラを1個だけ用いる場合は,コントローラの情報は,機械の銘板によく見えるように

記載してもよい。

16.5 略号 すべてのエンクロージャ,アセンブリ,制御機器及びコンポーネントには,技術文書に示す略号と同じ

略号を付けて,明りょうに識別しなければならない。

17 技術文書

17.1 一般事項 機械の電気装置の据付け,運転及び保全に必要な情報は,例えば,図面,接続図,チャート,表及び説

明書の形で提供(納入)しなければならない。(附属書 B も参照)。

提供(納入)する情報は,電気装置の複雑度によって異なってよい。非常に単純な装置の場合には,そ

の情報を一冊の文書にまとめてよいが,その場合,この文書は電気装置のすべての機器を明示し,電源網

との接続法を示すことができるものとする。

注記 1 電気装置の構成品に附属する技術文書類は,機械の電気装置の文書類の一部としてもよい。

17.2 提供(納入)情報 電気装置と共に提供(納入)する技術文書は,次のものを含んでいなければならない。

a) 基本文書(部品表又は文書一覧表)

b) 下記を含む補足文書

1) 装置,据付け,取付け及び電源接続についての明りょうで包括的な説明。

2) 電源仕様

3) 該当するならば,物理的環境に関する情報(例えば,照明,振動,騒音レベル,空気中の汚染物質)。

4) 該当するならば,概略図(ブロック図)。

5) 回路図

6) 次に関する情報のうち適用できるもの。

・ 装置の使用に必要なプログラミング。

Page 211: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

69

B 9960-1:0000

・ 運転順序

・ 検査頻度

・ 機能試験の頻度及び方法。

・ 調整,保全及び修理の手引き,特に保護機器及び保護回路について。

・ 推奨予備品表

・ 納入工具のリスト

7) 用いる安全防護物,インターロック機能,及びガードインターロックに関する説明(相互接続図っ

を含む)。連携して稼動する機械において用いるものは,特に必要である。

8) 安全防護の説明及び安全防護を解除する必要がある場合(例えば,マニュアルプログラミング,プ

ログラム検証などのために)の解除手段の説明(9.2.4 参照)。

9) 機械の保守作業の安全を保証するための手順に関する指示(17.8 参照)。

10) 取扱い,搬送及び保管に関する情報。

11) 適用できるならば,負荷電流,起動ピーク電流及び許容電圧降下に関する情報。

12) 採用した保護方策を実施後の残留リスクに関する情報,特別な訓練の必要性に関する説明,及び個

人用保護具が必要な場合はその仕様。

17.3 すべての文書類に対する要求事項 電気装置の製造業者と使用者の間で別の合意がないときは,次の事項を適用する。

- 文書類は,JIS C 1082 規格群の関連の部に従って作成しなければならない。

- 略号は,JIS C 0452 規格群の関連の部に適合しなければならない。

- 取扱説明書・マニュアルは,IEC62079 に適合しなければならない。

- 提供(納入)する部品表は,IEC62027 のクラス B に適合しなければならない。

注記 附属書 B の 13 を参照。

他の文書の参照について,供給者は次のいずれかを採用しなければならない。

- 文書類が,少ない文書数(例えば,5 文書未満)で構成されている場合,各文書には電気装置

に関する他のすべての文書の文書番号を相互参照用として用いる。又は,

- 一つの階層に属する基本文書だけは(IEC60023 参照),すべての文書の文書番号及び表題リス

トを図面又は文書リストに記載する。又は,

- いずれかの文書構成階層に属するすべての文書(IEC 62023 参照)は,文書番号及び表題を付

け,その階層の部品表に記載する。

17.4 据付け用文書 据付け用文書には,機械の立上げ(引渡しを含む。)準備作業に必要なすべての情報を記載しなければな

らない。電気装置が複雑な場合には,詳細な組立図の参照が必要となる。

布設する電源ケーブルの推奨位置,推奨する種類及び推奨断面積を明確に記載しなければならない。

機械の電気装置に給電する電源導体保護用の過電流保護機器の種類,特性,定格電流及び設定値の選定

に必要なデータを記載しなければならない(7.2.2 参照)。

必要な場合には,使用者が準備する基礎に設置するダクトの寸法,用途及び位置を詳細に記載しなけれ

ばならない(附属書 B 参照)。

使用者が準備する,機械と関連装置間のダクト,ケーブルトレイ又はケーブル支持物の寸法,種類及び

用途を詳細に記載しなければならない(附属書 B 参照)。

必要な場合,電気装置の撤去又は作業のためのスペースを図面に示さなければならない。

Page 212: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

70

B 9960-1:0000

注記 1 据付用文書の例は,JIS C 1082-4 に示されている。

更に,相互接続図又は相互接続表も,必要であれば提供(納入)しなければならない。この接続図又は

表には,すべての外部接続に関する情報を記載しなければならない。複数の電源で運転する電気装置の場

合には,相互接続図又は相互接続表には,各電源を用いるときに必要な配線変更又は相互接続を示さなけ

ればならない。

注記 2 相互接続図,相互接続表の例は,JIS C 1082-3 に示されている。

17.5 概略図及び機能図 作動原理の理解を容易にすることが必要な場合は,概略図を提供(納入)しなければならない。概略図

は,相互接続のすべてを示す必要はなく,電気装置を機能の相互関係と共に記号で表現する。

注記 1 概略図の例は,JIS C 1082 規格群に示されている。

機能図は,概略図の一部として又は追加として提供(納入)してもよい。

注記 2 機能図の例は,JIS C 1082-2 に示されている。

17.6 回路図 回路図は,提供(納入)しなければならない。回路図には機械及び関連電気装置の電気回路を示さなけ

ればならない。JIS C 0617-1 から JIS C 0617-13 に採録されていない図記号は,回路図又はその附属文書に

個別に示し,説明しなければならない。コンポーネント・機器の記号及び識別は,すべての説明書上及び機

械上で一致していなければならない。

必要な場合には,インタフェース接続用端子を示す図を提供(納入)しなければならない。この図は,

簡略化のために回路図と併用してもよい。この図には,各ユニットの詳細回路図への参照を含めることが

望ましい。

電気回路図の接点(スイッチ)記号は,すべて(例えば,電気,空気,水,潤滑油)の供給源がオフ

状態にあり,機械及びその電気装置の正規運転を開始できる状態を示さなければならない。

導体・電線は,13.2 に従って識別しなければならない。

回路図は,これによって保全及び障害探求ができるように,また,回路機能を容易に理解できるように

示さなければならない。制御機器及びコンポーネントの機能に関する特性を,その記号では明確に表現で

きない場合には,回路図中の図記号の近くに文字などで書き入れるか,又は脚注で示さなければならない。

17.7 運転マニュアル 技術文書には,電気装置の立上げ及び使用のための適切な手順を詳述した運転マニュアルを含めなけれ

ばならない。備えている安全方策には特に注意を払うことが望ましい。

プログラム運転できる装置の場合は,プログラミング方法,プログラミングに必要な装置,プログラム

の検証及び追加の安全手順(必要な場合)についての詳細な情報を提供しなければならない。

17.8 保全マニュアル 技術文書には,調整,手入れ,予防検査,及び修理のための適切な手順を詳述した保全マニュアルを含

めなければならない。このマニュアルの中に,保全・手入れ記録の推奨事項を含めることが望ましい。

正しく作動することを検証する方法(例えば,ソフトウェアの試験プログラム)を提供している場合に

は,その検証法の使い方を詳しく記載しなければならない。

17.9 部品表 部品表には,少なくとも,予防保全又は事後保全に必要な予備品又は交換品(例えば,コンポーネント,

機器,ソフトウェア,試験装置,技術文書)の発注に必要な情報を含めなければならない。装置の使用者

が在庫としてもつべき部品の推奨も含める。

Page 213: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

71

B 9960-1:0000

部品表には,次の各箇条目を示さなければならない。

- 文書に用いている略号。

- 種類

- 供給者及び,あれば,代替入手先。

- 該当するものがあれば,主な特性。

18 検証

18.1 一般事項

この規格は機械の電気装置に対する一般的要求事項を規定している。

特定の機械の検証の範囲は,その機械の製品規格による。その機械の製品規格がない場合は,次

の箇条目a),b),f) の検証は必ず行わなければならない,また,c),d),e)の一つ以上を含めてもよ

い。

a) 電気装置がその技術文書に適合していることを検証する。

b) 自動遮断による間接接触保護が採用されている場合は,自動遮断による保護の条件を18.2に従っ

て検証する。

c) 絶縁抵抗試験(18.3参照)。

d) 耐電圧試験(18.4参照)。

e) 残留電圧に対する保護の検証(18.5参照)。

f) 機能試験(18.6参照)。

これらの試験を実施するときは,上の順序で行うことを推奨する。

電気装置を変更したときは,18.7の要求事項を適用しなければならない。

試験は,関連するJIS又はIEC規格を満足する測定機器を用いて行わなければならない。

18.2及び18.3の試験には,IEC 61557規格群に適合する測定器を用いる。

検証結果は,文書化しなければならない。

18.2 電源自動遮断により保護される条件の検証

18.2.1 一般事項

電源自動遮断の条件(6.3.3参照)は,試験により検証しなければならない。

TN系統における試験方法は,18.2.2による。異なる電源条件に対するこれらの試験の適用法は,

18.2.3による。

TT系統における検証法は,附属書JA による。

IT系統における検証法は,JIS C 60364-6-61を参照。

18.2.2 TN 系統における試験方法

次に示す試験1は,保護ボンディング回路の導通性を検証するための試験である。試験2は,電源

自動遮断による保護の条件を検証するための試験である。

試験1 保護ボンディング回路の導通性の検証

PE端子(5.2及び図3参照)と各保護ボンディング回路の関連する箇所との間の抵抗値を, 大無

負荷電圧24Vの分離された交流又は直流電源(例えばSELV:JIS C 60364-4-41の413.1参照)で

小0.2Aから約10Aの間の電流で測定しなければならない。PELV電源は,測定結果を誤ることが

あるので,用いないほうがよい。抵抗測定値は,関連する保護ボンディング回路の長さ,断面

積,材質に応じて予期される範囲になければならない。

Page 214: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

72

B 9960-1:0000

注記 導通性試験を大きな電流で測定すると試験結果の精度が良くなる,特に大きい断面積又は短

い線路長の場合の低抵抗値に対しては有効である。

試験2 故障ループインピーダンスの検証と過電流保護機器の適切性

電源の接続及び機械のPE端子への外部保護導体の接続を点検しなければならない。

電源自動遮断の条件が6.3.3及び附属書Aに適合することを,次の1),2)により検証しなければなら

ない。

1) 計算によるか,A.4に従って測定するかによって故障ループインピーダンスを検証する。

2) 関連する過電流保護機器の設定値と特性が附属書Aの要求事項に適合していることを確認する。

注記 故障ループインピーダンス試験は,遮断電流 Ia が約 1kA までの範囲で自動遮断器による保

護を行う場合に適用できる。(Ia は,遮断器が附属書 A で規定する時間内に自動遮断する電

流値である)。

18.2.3 TN 系統への試験方法の適用

18.2.2の試験1は,機械の各保護ボンディング回路で行わなければならない。

18.2.2の試験2を測定によって実施するときは,常に試験1の後に実施しなければならない。

注記 ループインピーダンスの試験中に保護ボンディング回路を断路すると,試験者その他に危険状

態を招き,また,電気機器を破壊することもあり得る。

機械の状態の違いに対して必要な試験は,表9による。機械の状態を決定するために表10を用いる

ことができる

表9-TN系統における試験方法の適用

手順 機械の状態 現場での検証

A 機械の電気装置を据付,接続した後,保

護ボンディング回路の導通が確認されてい

ない。

試験1及び試験2を行う(18.2.2参照)。 例外 次の二つを満足する場合は,試験2を

省略できる。 1) 故障ループインピーダンスの計算が前も

って行われていて,

・ 計算に用いた導体長と断面積が据付け

でも保たれ,

・ 現場での電源インピーダンスが,計算

に用いた電源インピーダンスの値より

大きくないことが確認されている。

2) 試験1により現場で接続した保護ボンディ

ング回路を検証し,目視により電源接続と

外部保護導体と機械のPE端子との接続を

検査すれば十分である。

B 表10に例示するケーブル長を超える保護

ボンディング回路をもち,計測による試験1又は試験2の保護ボンディング回路の導通

性の検証確認がなされている機械で; ケースB1):出荷時に分解せず完全組立状態

で納入されている。 ケースB2):出荷時に分解はするが,移動,

再組立後に接続が確保されて

いる(例えば,プラグ・ソケッ

トを用いて)。

試験2を行う(18.2.2参照)。ただし,次の

場合は除く。 例外 現場での供給電源インピーダンスが

計算に用いた値以下か,試験2の計測

用電源のインピーダンス以下である

ことが確認できる場合は,次の接続を

検証するだけでよい。現場での試験は

不要である。 ・ ケースB1)では,電源導体の接続及び

外部保護導体と機械のPE端子の接続の

Page 215: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

73

B 9960-1:0000

検証。 ・ ケースB2)では,電源導体の接続,外

部保護導体と機械のPE端子の接続,及び

出荷時切り離したすべての保護導体の

接続の検証。

C 保護ボンディング回路が表10に例示する

ケーブル長を超えず,計測により試験1又は

試験2の保護ボンディング回路の導通性の

検証(18.1参照)が確認されてから納入さ

れた機械で;

ケースC1):出荷時に分解することなく完全

組立状態で納入されている。 ケースC2):出荷時に分解はするが,移動,

再組立後に接続が確保される

(例えば,プラグ・ソケットを

用いて)。

現場試験は省略してよい。プラグ・ソケッ

ト以外の方法で電源を接続する機械では,外

部保護導体と機械のPE端子との正しい接続

を目視で検証しなければならない。

ケースC2)の場合は,出荷時に切り離した

すべての保護導体の接続を検証(目視で)す

べきことを,据付け用文書に示さなければな

らない。

表10-各保護機器からその負荷までの最大許容ケーブル長の例

4 ヒューズ

引き外し

時間5秒のとき

5 ヒューズ

引き外し

時間0.4秒のとき

6 小形サー

キットブ

レーカ 特性B

Ia = 5IN 開路時間

0.1秒

7 小形サー

キットブ

レーカ 特性C

Ia = 10IN 開路時間

0.1秒

8 調整式サ

ーキット

ブレーカ

Ia = 8IN

開路時間

0.1秒

1 各保護機

器までの

電源イン

ピーダン

ス mΩ

2 断面積 mm2

3 保護機

器の定

格値又

は設定

値 IN

A

各保護装置から負荷までの 大ケーブル長(m) 500 1.5 16 97 53 76 30 28 500 2.5 20 115 57 94 34 36 500 4.0 25 135 66 114 35 38 400 6.0 32 145 59 133 40 42 300 10 50 125 41 132 33 37 200 16 63 175 73 179 55 61 200 25(相導体)/16(PE) 80 133 38 100 35(相導体)/16(PE) 100 136 73 100 50(相導体)/25(PE) 125 141 66 100 70(相導体)/35(PE) 160 138 46 50 95(相導体)/50(PE) 200 152 98 50 120(相導体)/70(PE) 250 157 79

表10の 大許容ケーブル長の値は,次の仮定に基づいている。 ・銅導体PVCケーブルであって,導体温度は短絡状態で160(表D.5参照)。 ・1本が162以下の断面積をもつ多心ケーブル導体は,同じ断面積の保護導体としてよい。

・1本の断面積が162 を超える多心ケーブルの導体を保護導体に用いるときは,欄2に示

す断面積として扱う。 ・3相電源であって,電源公称電圧は400V。 ・各保護機器に対する 大供給電源インピーダンスは欄1による。 ・欄3の値は,表6(12.4参照)に関連している。

これらの仮定からはずれる場合は,故障ループインピーダンスの完全な計算又は測定が要求

される。詳しい情報は,JIS B 3664及びIEC 61200-53に示されている。

Page 216: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

74

B 9960-1:0000

18.3 絶縁抵抗試験 絶縁抵抗試験を実施する場合は,500Vメガーを用いて電力回路と保護ボンディング回路との間の

絶縁抵抗値を測定し,測定値が1MΩ以上でなければならない。試験は電気設備全体を個々の区画に

分けて実施してもよい。

例外 例えばブスバー,導体ワイヤ又は導体バーシステム,スリップリング機構のような電気

装置の特定部分には,より低い下限値が許されるが,その値は50kΩ以上でなければなら

ない。

機械の電気装置に,絶縁試験中に作動する可能性のあるサージ保護機器が含まれている場合は,

次のことを行ってもよい。

- これらの機器を取り外す,又は,

- 試験電圧をサージ保護機器の電圧保護レベルより低い値に下げる,ただし供給電圧の上限

のピーク値(中性線と相導体間)より低くしてはならない。

18.4 耐電圧試験 耐電圧試験を実施する場合は,IEC 61180-2に適合する計測機器を用いることが望ましい。

公称周波数50Hz又は60Hzの試験電圧を用いなければならない。

大試験電圧は機器の定格供給電圧の2倍又は1000Vの大きい方とする。 大試験電圧を回路の相

導体と保護ボンディング回路間に約1秒間加える。

この試験電圧に耐えられない定格の部品及び機器は,試験中は取り外しておかなければならない。

部品及び機器の製品規格によって既に耐電圧試験が実施されている部品は,試験中取り外しても

よい。

18.5 残留電圧保護 必要(残留電圧がある。)ならば,6.2.4の規定を満足することを確認する試験を行わなければな

らない。

18.6 機能試験 電気装置の機能は,試験しなければならない。

電気的安全のための回路の機能(例えば,地絡検出)は,試験しなければならない。

18.7 再試験 機械及び関連装置の一部を変更又は修正した場合には,必要(変更が機能の作動に影響する。)

ならば,変更部分の再検証及び再試験を行わなければならない(18.1参照)。

再試験によって生じる可能性のある不利な結果について特別な注意をすることが望ましい(例え

ば,絶縁試験,機器の取り外し・再接続による過ストレス)。

Page 217: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

75

B 9960-1:0000

附属書 A (規定)

TN 系統における間接接触に対する保護

(JIS C 60364-4-41:2006 及び JIS C 60364-6-61:2006 による)

A.1 一般事項 間接接触に対する保護は,保護するべき装置の回路内で,充電部と露出導電性部分又は保護導体との

間に絶縁不良が発生したとき,十分短い遮断時間内に電源回路を自動的に遮断する過電流保護装置によ

って行わなければならない。機械では,5 秒以下なら十分短い時間とみなす。

例外 この遮断時間を達成できない場合は,人が同時に接触できる二つの導電性部分間の接触電圧が,

交流 50V r.m.s.又は直流 120V(リップルを除く)を超えないようにする方策(例えば,追加の

保護ボンディング)を実施しなければならない。

注記 一般に,接触電圧が 50 V を超過している限り 5 秒という遮断時間では間接接触保護はできな

い。 ただし,TN 系統の配電線路 (負荷機器ではない。)の場合は,次の理由から 5 秒の遮断

時間が認められている。

a. 配電回路における故障発生確率は小さい。

b. 配電回路に設置されている機器は据付形機器で,故障発生期間中にこのような機器に接

触する確率は極めて小さい。

c. この種の機器には通常取っ手が無く,故障時に人は容易に離脱することができる。

d. 接触電圧は等電位ボンディングにより低減される。

e. 負荷に,始動時間が長く,大きな始動電流をもつ電動機がある場合に,過電流保護器の

作動時間を短く設定することは困難であるが,5 秒の遮断時間ならば,大概の場合をカ

バーできる。

f. 配電回路に端末機器用分岐回路が接続されている場合には,その端末機器のエンクロー

ジャの接地には局部的等電位ボンディングが追加され,それが当該システムの主等電位

ボンディングに含まれ,かつ主等電位ボンディングの要件を満たしている場合。

表 A.1 は,コンセントを経由するしないに関わらず,クラスⅠ の手持ち式機械又は携帯式機械に給電

する回路に対して十分短いといえる 大遮断時間を規定する。(例えば,機械に備えた附属機器用コンセ

ントに対しては 15.1 参照。)

表 A.1-TN 系統における最大遮断時間

U0(V) 遮断時間(秒) 120 0.8 230 0.4 277 0.4 400 0.2 ≻ 400 0.1

U0は,対地公称電圧(交流実効値)である。 IEC 60038 に規定する許容範囲内の電圧に対しては,公称値に対する遮断時間を適用す

る。中間値の電圧に対しては,表中のそれより高い直近の電圧に対する値を用いる。

Page 218: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

76

B 9960-1:0000

A.2 過電流保護装置による電源自動遮断で保護が達成される条件 過電流保護装置の特性と回路インピーダンスは,電気装置内で相導体と保護導体又は露出導電部との間

にインピーダンス 0 に近い地絡が生じたとき,規定の時間内(すなわち,表 A.1 の値以内又は 5 秒以内)

に自動的に電源回路が遮断されるようにしなければならない。この要求は,次の式を成り立てば満足され

る。

Zs×Ia≦Uo

ここに

Zs: 電源,電源から地絡点までの充電導体及び地絡点から電源までの保護導体からなる地絡ル

ープのインピーダンス。

Ia: 規定時間内に保護装置を自動的に作動(遮断)させる地絡電流。

Uo: 接地電位に対する交流公称電圧。

地絡電流による温度上昇によって導体抵抗が上昇することを考慮しなければならない(A.4.2.1 も参照)。

注記 短絡電流の計算に関する情報は,例えば,IEC 60909 規格群,地絡保護装置製造業者から得ら

れる。

A.3 接触電圧を 50V 以下に抑える保護のための条件 A.2 の要求事項を満たせず,危険な接触電圧に対する保護として追加の保護ボンディングを行う場合,

この保護方策に必要な条件は,接触電圧を 50V 以下に低減し,保護回路のインピーダンスが次の式の値を

超えないことである。

SPE ZZ0U

50V ×≤

ここに, ZPE: 設備内(どこであれ)に取り付けられた機器と PE 端子間の保護ボンディング回路のイン

ピーダンス(5.2 及び図 3 参照),又は,人が同時に接触できる露出導電性部分若しくは外

部導電性部分間のインピーダンス。 この条件の確認には,18.2.2 の試験 1 の RPEを測定する方法を用いることができる。RPEが次の式の値を

超えなければ,保護の条件を満たすといえる。

Ia(5s)50VR PE ≤

ここに Ia(5s): 保護機器が 5 秒で作動する電流 RPE: 設備内に取り付けられた機器と PE 端子間の保護ボンディング回路のインピーダンス(5.2

及び図 2 参照),又は,人が同時に接触できる露出導電性部分若しくは外部導電性部分間

の抵抗。

注記 1 追加の保護ボンディングは,間接接触保護における追加方策とみなされる。

注記 2 追加の保護ボンディングは,設備のすべてを対象にしてもよく,設備,機器又は配置の一部

に対して実施してもよい。

A.4 電源自動遮断による保護が達成される条件の検証

A.4.1 一般事項 A.2 に従う電源自動遮断による間接接触保護方策の有効性検証は,次により行う。

Page 219: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

77

B 9960-1:0000

- 遮断器の公称電流設定値及びヒューズの電流定格の目視検査による当該保護装置の特性検査,及

び, - 地絡ループインピーダンス Zs の測定

例外 地絡ループインピーダンス又は保護導体の抵抗の計算値があり,かつ据付け状態で保護導

体の長さと断面積を検査できる場合は,保護導体の導通性の検査だけでよい。

A.4.2 地絡ループインピーダンスの測定 地絡ループインピーダンスの測定は,IEC 61557-3 に適合する測定器を用いて行わなければならない。

測定器の説明書に与えられている測定結果の精度及び測定手順を考慮しなければならない。 機械を運転する電源と同じ周波数の電源に接続して測定しなければならない。

注記 機械の地絡ループインピーダンス測定の一例を図 A.1 に示す。もし試験中に電動機が接続され

ていることが実際的でない場合は,試験に使われない二つの相導体は,例えばヒューズを外す

などにより開放してもよい。

A.4.3 導体抵抗の測定値と短絡状態の実際値に対する考慮 注記 測定は,常温で低電流によって行うので,A.2 の要求に対する適合性を検証するには,地絡電

流による温度上昇に伴う導体の抵抗増加を考慮する必要がある。 地絡電流による温度上昇に伴う抵抗の増加は,次の式で考慮する。

a

0s I

UZ ×≤

32(m)

ここに, Zs(m): Zs の測定値

地絡ループインピーダンスが 2U0 /3Ia を超える場合は,より詳しい評価を JIS C 60364-6-61 の E.612.6.3

に述べられている手順に従って得ることができる。

図 A.1-故障ループインピーダンス測定の典型例

電源

電気装置内の他の回路へ

IEC 61557-3による故障ループインピーダンス試験器

機械の電気装置

Page 220: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

78

B 9960-1:0000

附属書 B (参考)

機械の電気装置のための調査書

機械の電気装置使用者は,次の表(調査書)に示す情報を供給者に提供することを推奨する。このこと

は,機械の電気装置の適切な設計,適用及び利用を可能にするために,使用者と供給者の間で基本条件及

び使用者の追加要求事項に関する合意を得るために有益である(4.1 参照)。

調査箇条目 記入欄 製造業者・供給者名

終使用者名 見積番号・発注番号 日付 機械の形式 製造番号 1 特別条件(適用範囲参照) ― a) この機械は,屋外で使用されるか? はい/いいえ ― b) この機械は,爆発する可能性のある材料

を使用,加工又は製造するか? はい/いいえ はいの場合は

詳細

c) この機械は,爆発性又は可燃性雰囲気の

中で使用されるか? はい/いいえ はいの場合は

詳細

d) この機械は,ある材料を製造又は用いる

ときに特別な危険を生じることがある

か?

はい/いいえ はいの場合は

詳細

e) この機械は,鉱内で使用されるか? はい/いいえ ― 2 電源とそれに関する条件(本文 4.3 参照) ― a) 予想される電圧変動(±10%を超える場合) b) 予想される周波数変動(±2%を超える場合) 連続 短時間 c) 将来電気装置の変更によって追加を必要

とする電源条件があれば記入する。

d) 本文 4 に規定する値より長い瞬時停電の

ある電源条件で正常運転を続ける必要

があるなら,その瞬停時間を明示する。

3 物理環境及び運転条件(本文 4.4 参照) ― a) 電磁環境(4.4.2 参照) 住宅,商業又は

軽工業環境 工業環境

特別な条件又は要求 b) 周囲温度範囲 c) 湿度範囲 d) 高度(海抜) e) 特別な環境条件(例えば,腐食性雰囲気,

ほこり,湿潤な環境)

f) 放射線 g) 振動,衝撃 h) 据付け及び運転の特別な要求事項(例え

ば,ケーブル及び電線の難燃性要求事項)

i) 輸送及び保管(例えば,4.5 に規定する範

囲外の温度)

4 入力電源 ―

Page 221: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

79

B 9960-1:0000

各電源の仕様を記入する。 a) 公称電圧(V) 交流 直流

交流の場合 相数 周波数 機械との電源接続点における予想短絡

電流(この表の 2 も参照)

kA r.m.s TN:電源の 1点を直接接地

していて,保護

導体(PE)がそ

の点に直接接

続されている

接地系統。接地

点が中性点(星

形結線の中点)

か,他の点かを

指定する。

TT:電源の 1点を直接接地

しているが,

機械の保護導

体(PE)は電

源系統の接地

点に接続され

ていない接地

系統)

b) 供給電源の接地系統(JIS C 60364-1 参

照)

IT:電源を直接

接地していな

い系統。

c) 電気装置は,電源の中性線(N)に接続

するか?(本文 5.1 参照) はい いいえ

d) 電源断路器 ― 中性線(N)の断路が必要か? はい いいえ 中性線(N)の断路に取外し可能なリン

クを必要とするか? はい いいえ

用意すべき電源断路器の形式は? 5 感電保護(本文 6 参照) ― a) 装置の通常運転中,エンクロージャ内に

アクセスする人の技量レベルは? 電気取扱者 電気作業員

b) ドア又はカバーを施錠するキー(抜き取

り式で別の場所に保管できる。)を付け

るか?(本文 6.2.2 参照)

はい いいえ

c) 間接接触保護のための漏電遮断器を電気

装置に設けるか? 設ける場合,その特

性は?(6.3.3 参照)

はい いいえ

6 装置の保護(本文 7 参照) ― a) 使用者又は供給者が,給電導体(電気装

置の構成外)のための過電流保護機器を

用意するか?(本文 7.2.2 参照)。

はい いいえ

過電流保護機器の形式と定格 形式 定格 b) 供給電源に直接接続して直入れ始動する

三相誘導電動機の 大出力(kW)は?

c) 電動機の過負荷検出機器の数は減らして

よいか?(本文 7.3 参照) はい いいえ

7 運転 ― ケーブルレス制御において,正規の信号が

なくなってから自動的に機械を遮断するま

での時間は何秒とするか?

8 オペレータインタフェース,機械に取り

付けた制御機器(本文 10 参照) ―

特別な色の選択(例えば,既に存在する機 始動 停止

Page 222: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

80

B 9960-1:0000

械に合わせるなど) その他 9 制御装置 ― エンクロージャの保護等級(本文 11.3 参照)

又は特別な条件

10 配線(本文 13 参照) ― はい 導体識別に特別な方法を用いるか?(本文

13.2.1 参照) その形式 いいえ

11 附属品及び照明(本文 15 参照) ― はい a) 特別なタイプのコンセントが必要か? そのタイプ

いいえ

b) 保全用コンセントに漏電電流保護装置

(RCD)を用いる追加の保護が必要か?

はい いいえ

c) 機械の局部照明について 大許容電圧 V 照明回路電圧

を電源から直

接とらない場

合,望ましい

電圧はいくら

か を 記 入 す

る。

12 マーキング,警告標識及び略号(本文 16参照)

a) 機能表示(本文 16.3 参照) 詳細

b) 刻印,特殊マーキング 電気装置につ

けるか? 言語は?

はい c) 認定マークはあるか 認定機関は?

いいえ

13 技術文書(本文 17 参照) a) 技術文書(本文 17.1 参照) 媒体は? 言語は? b) 使用者が準備すべきダクト,開放形ケー

ブルトレイ又はケーブル支持物の寸法,

配置及び用途(本文 17.5 参照)

c) 機械又は制御装置を据付場所まで輸送す

るときに影響する,寸法及び質量に対す

る特別の制限があれば記入する。

大寸法 大質量

d) 特別注文で製造する機械の場合,実負荷

運転試験の証明書が必要か? はい いいえ

その他の機械の場合,プロトタイプの機

械で実負荷運転形式試験の証明書は必

要か?

はい いいえ

Page 223: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

81

B 9960-1:0000

附属書 C (参考)

この規格が対象とする機械の例

次の表は,用いる電気装置がこの規格を満足することが望ましい機械の例である。この表は,対象とな

る機械をすべて網羅しているわけではなく,機械の定義(3.35)に矛盾しないものをあげてある。 IEC 60335 の適用範囲にある家庭用電気器具及びそれに類似する家庭用器具の機械には,この規格を適

用する必要はない。

金属加工機械 - 金属工作機械 - 金属成形機械

プラスチック及びゴム機械 - 射出成形機 - 押出機 - ブロー成形機 - 熱硬化成形機 - 粉砕機

木工機械 - 木材加工機械 - ラミネート機 - 製材機械

組立機械

材料搬送機械 - ロボット - コンベヤ - トランスファーマシン - 立体自動倉庫

繊維機械

冷凍機空調機

皮革製品及び履物用機械 - 切断,孔明け機 - 粗加工,磨きとり,研磨,トリミング及

びブラシ機械 - 履物成形機 - 靴型機

昇降機械 - クレーン - ホイスト

乗客運搬用機械 - エスカレータ - 乗客用ロープウェイ - 乗客用リフト

動力駆動扉

レジャー機械,遊園地の乗り物 -遊園地の乗り物

ポンプ

農業/林業機械

食品機械 - パン生地打ち機 - 混合機 - パイ製造機 - 食肉加工機

印刷・紙機械 - 印刷機 - 仕上機械,断裁機,製本機 - 巻取機,スリット機 - ホルダボックス糊付機 - 製紙機

検査試験機械 - 三次元測定機 - インプロセスゲージマシン

コンプレッサ

包装機械 - パレタイザ/デパレタイザ - 袋詰機及び収縮式袋詰機

洗濯機

加熱機及び換気機械

建設及び建材機械 - トンネル掘進機 - バッチ式コンクリート機械 - れんが製造機 - 石材,セラミック,ガラス製造機

可搬式機械 - 木工機械 - 金属加工機械

移動機械 - 昇降形プラットホーム

- フォークリフト - 建設機械

高熱金属加工用機械

製革機械 - 多ローラ機械 - バンドナイフ機械 - 油圧製革機械

鉱山及び採石機械

Page 224: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

82

B 9960-1:0000

附属書 D (参考)

附属書D(参考) 機械の電気装置の 電線・ケーブルの電流容量及び過電流保護

この附属書は,本文の表 6 の条件(箇条 12 参照)を変更する必要がある場合,電線サイズの選定に関す

る追加情報を提供することが目的である(表 6 の注記を参照)。

D.1 一般使用条件

D.1.1 周囲温度 本文の表 6 の PVC 絶縁電線の電流容量は,周囲温度が+40の場合のものである。他の周囲温度の場合

には,表 D.1 に示す係数を用いてその値を補正する。

ゴム絶縁電線の補正係数は,製造業者から得る。

表 D.1-補正係数

周囲温度 () 補正係数

30 1.15 35 1.08 40 1.00 45 0.91 50 0.82 55 0.71 60 0.58

注記 補正係数は JIS C 60364-5-52 からの引用である。 PVC の通常時の 高許容温度は 70。

D.1.2 布設方法 機械では,エンクロージャと各電気品間の電線及びケーブルの布設方法は,図 D.1 に示す方法が代表的

なものである。(方法の分類記号は JISC0364-5-52 による。) - 方法 B1: 電線及び単心ケーブルを保持し保護するために,コンジット(3.7)及び ケーブルトラン

キングシステム(3.5 参照)を用いる。 - 方法 B2: B1 と同じであるが,多心ケーブルに用いる。 - 方法 C : 開放壁面上にすき間なく水平又は垂直に布設する多心ケーブル。 - 方法 E : 開放ケーブルトレイ(3.4 参照)上に垂直又は水平に布設する多心ケーブル。

Page 225: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

83

B 9960-1:0000

D.1.3 密集布設

布設するケーブル内又は束線内の負荷電流を流す電線数が多い場合には,本文の表 6 に示す Izの値又は

電線・ケーブル製造業者が示す許容電流値から表 D.2 及び表 D.3 に従って低減する。

注記 Ibが Izの 30%を越えない回路では低減する必要はない。

表 D.2-密集布設する場合の Iz からの低減率

負荷電流を流す電線・ケーブルの数 布設方法

(図 D.1 参照),(注記 3 参照) 2 4 6 9 B1 (電線)及び B2(ケーブル) 0.80 0.65 0.57 0.50 C すき間なく布設した単層ケーブル 0.85 0.75 0.72 0.70 E 穴のあいた一つのトレイ上にすき間なく布設した

単層ケーブル 0.88 0.77 0.73 0.72

E 上のようなトレイを垂直面上 2,3 段にそれぞれ 300空ける(注記4参照)

0.86 0.76 0.71 0.66

0.5 2以下の制御回路のペア線(布設方法を問わない。) 0.76 0.57 0.48 0.40

注記 1 これらの係数は,次のものに適用する。 - 各心に均等な負荷電流を流すケーブル,対称の負荷電流を流す電線ペア - 同一の許容 高使用温度をもつ絶縁電線及びケーブルのグループ

図 D.1-電線・ケーブルの布設法(条数を規定する図ではない。)

壁面に沿わせるケーブル 開放ケーブルトレイ上に布設するケーブル

コンジット及びケーブルトランキングシステム内に布設する多心ケーブル

コンジット及びケーブルトランキングシステム内に布設する電線及び単心ケーブル

Page 226: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

84

B 9960-1:0000

注記 2 同じ係数を次にも適用する - 2 条又は 3 条の単心ケーブルのグループ - 多心ケーブル

注記 3 係数は JIS C 60364-5-52 からの引用である。 注記 4 穴のあいたケーブルトレイとは,穴の面積が底面の 30%以上を占めるトレイをいう(JIS

C 60364-5-52:から引用)。

表 D.3-多心ケーブルの Izからの低減率(導体断面積 10mm2以下)

負荷電流を流す単線又はペア線の数 断面積≧1 2の導体 (注記 3 参照)

断面積 0.25~0.75 2の

ペア線 1 - 1.0 3 1.0 - 5 0.75 0.39 7 0.65 0.34

10 0.55 0.29 24 0.40 0.21

注記 1 係数は,均等に負荷電流が流れる単線又はペア線の多心ケーブルに適用する。 注記 2 多心ケーブル群の低減率は,表 D.2 を参照。 注記 3 係数は JIS C 60364-5-52 からの引用である。

D.1.4 電線の分類 電線は,表 D.4 のように分類できる。

表 D.4-電線の分類

クラス 仕 様 用 途

1 銅又はアルミニウムの単線 2 銅又はアルミニウムのより線

固定据付品

5 フレキシブルな銅のより線

6 クラス 5 より更にフレキシブル

な導体を用いた銅のより線

振動のある固定据付機械用,

可動部への接続用 頻繁に運動する機械装置用

注記 この表の内容は,JIS C 3664 からの引用である。

D.2 電線と過負荷保護機器との協調 図 D.2 に,電線のパラメータと過負荷保護機器パラメータとの関係を示す。

図 D.2-電線と保護機器のパラメータ

電流容量 Iz 電線の パラメータ

保護機器の パラメータ

交渉電流又は 設定電流 In

トリップ電流 I2

の許容範囲

1.45×Iz

I (A)

設計電流 Ib

Page 227: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

85

B 9960-1:0000

ケーブル保護が正しく作動するためには,保護機器(例えば,過電流保護機器,電動機過負荷保護機器)

の過負荷に対する特性が次の条件を満たす必要がある。 Ib ≦ In ≦ Iz ······························································································································································(1) I2 ≦ 1.45×Iz ··························································································································· (2)

ここに, Ib: 回路の設計電流 Iz : 実際の使用状態において表 6 に従って連続通電するケーブルの実効電流容量(A)

- 温度に対する Izの低減率は,表 D.1 参照。

- グルーピングに対する Izの低減率は,表 D.2 参照。

- 多心ケーブルに対する Izの低減率は,表 D.3 参照。

In : 保護装置の公称電流。

注記 1 調整式保護装置の公称電流 Inは,選択された設定値とする。 I2 : 保護装置が規定の時間内(例えば 63A 以下の保護装置に対して 1 時間以内)に有効に作動

することを保証する 小電流。

保護装置が有効に作動する電流の 小値 I2は,製品規格又は製造業者から入手する。

注記 2 電動機回路の電線の過電流保護は,短絡保護装置による短絡保護を備えた電動機過負荷保護

によって行うことができる。 過負荷保護と過電流保護の両方を備えた保護装置を,D.2 に従って導体の過負荷保護に用

いることは,すべてのケース(例えば,I2 以下の電流による過負荷)に対して完全な保護を

保証できるわけではなく,それが経済的な解決策であるわけでもないから,I2 以下の電流に

よる過負荷があり得る場合には,このような装置は不向きである。

D.3 電線の過電流保護 すべての電線は,充電導体の回路に組み込まれている保護機器によって,過電流から保護することが要

求される(7.2 参照)。保護は,電線温度が 大許容温度に達する前に電線を流れる短絡電流を遮断するこ

とによって行う。 注記 中性線については 7.2.3(第 2 段落)を参照。

表 D.5-定常時及び短絡時の最高許容導体温度

絶縁体の種類 定常時の

最高許容導体温度 ()

短絡時の

短時間最高許容導体温度 ()

(注記2参照)

ビニル(PVC) 70 160 ゴム 60 200 架橋ポリエチレン(XLPE) 90 250 エチレンプロピレンゴム混

合物(EPR) 90 250

シリコンゴム(SiR) 180 350

注記1 銅導体は,錫めっき又はめっきなしでは200以上の短時導体温度には適さない。

200を超える用途には銀めっき又はニッケルめっきのものが適する。 注記 2 これらの値は,経過時間 5 秒以内の断熱作用に基づくものである。

Page 228: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

86

B 9960-1:0000

実際に 7.2 の要求事項を満足するには,保護機器が電流 I のとき 5 秒未満の時間 t で回路を遮断すればよ

い。時間 t (sec)は,次の式にから求める。

t = ( k × S / I )2 < 5sec

ここに, S: 断面積 ( 2)

I: 短絡電流 (A) 交流の場合は実効値

k: 銅電線の係数 絶縁物により次の値をとる。

PVC 115

ゴム 141

SiR 132

XLPE 143

EPR 143

特性が gG 及び gM(IEC 60269-1 参照)のヒューズ及び IEC 60898 による特性 B 及び C の回路遮断器を

用い,公称電流 Inが In ≦ Iz となるように,表 6 によって選定すれば,表 D.5 の温度限界値を超えないこ

とが保証される。

Page 229: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

87

B 9960-1:0000

附属書 E (参考)

非常操作機能の説明

注記 非常操作機能の理解を助けるために,関連用語をここに採録した。ただしこの規格では,その

うちの二つの用語を用いている。 非常操作

非常操作には,次の操作の,独立又は組合せが含まれる。 - 非常停止 - 非常起動 - 非常スイッチングオフ - 非常スイッチングオン 非常停止

危険になったプロセス又は運動を停止させるための非常操作。 非常始動

危険状態を除くため又は避けるために,プロセス又は運動を開始するための非常操作。 非常スイッチングオフ

感電のリスク又は電気に起因するその他のリスクを発生した設備の全体又はその一部に対し,電気エネ

ルギーの供給を遮断するための非常操作。 非常スイッチングオン

ある設備のうち非常事態において用いることが目的の部分に,電気エネルギーを供給するための非常操

作。

Page 230: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

88

B 9960-1:0000

附属書 F (参考)

この規格を用いるためのガイド

この規格は,機械の電気装置のための一般的要求事項を数多く規定している。この規格の要求事項には,

特定の機械の電気装置に対しては適用すべきものと,適用しなくてよいものがある。したがって,特定の

電気装置に単純にこの規格全体を引用すると不完全な規定をすることとなる。この規格の要求事項を取り

入れるときは,幾つかの選択を必要とする。

製品分野別の規格又は製品規格を作成する専門委員会,及び,製品分野別の規格又は製品規格のない機

械の供給者は,次により,この規格を用いるとよい。

a) 引用する。

b) 箇条の中に複数の要求事項が与えられているときは, も適切なものを選択する。

c) 当該機械の装置に固有の要求事項を適切に規定する他の規格がある場合は,必要により,該当す

る箇条の変更を行う。

この選択又は変更は,リスクアセスメントによってその機械に要求される保護のレベルに悪影響を与え

ないことが必要である。

上の三つの原則,a),b)及び c)を適用するときは,次の方法によるとよい。

- この規格の箇条を引用する。

1) 必要に応じて選択肢のうちから指定して適用する。

2) 特定の機械又は装置の要求に対し,この規格を変更又は拡張して適用する。

- 当該電気装置の要求事項を適切に規定している他の規格を直接引用して適用する。

いずれの場合でも,次のことをこなせる専門的知識を必要とする。

- 当該機械について必要なリスクアセスメントを実施する。

- この規格の要求事項全体を読み,理解する。

- この規格内の選択肢から,適用すべき要求事項を選択する。

- 当該機械とその用途から,この規格の規定と異なる,又はこの規格にない要求事項が必要な場

合,置き換え又は追加するべき固有の要求事項を特定する。

- その特定された固有の要求事項を正確に規定する。

この規格の図 1 は,代表的な機械のブロック図であり,上の作業を始めるためにこれを用いることがで

きる。図 1 には,各要求事項又は装置を規定している箇条番号が示されている。しかし,この規格は複雑

なので,表 F1 に,特定の機械に適用する場合の選択肢と他の関連規格を示して使用者の便に供する。

Page 231: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

89

B 9960-1:0000

表 F.1-この規格を適用する際の選択肢

表 題 箇条番号 ⅰ) ⅱ) ⅲ) ⅳ)

適用範囲 1 一般要求事項 4 JIS B 9700-1

JIS B 9700-2 JIS B 9702

装置の選択 4.2.2 IEC 60439 規格群 電源断路器 5.3 例外回路 5.3.5 JIS B 9700-1

JIS B 9700-2 予期しない起動の防止,断路 5.4,5.5 及び

5.6 JIS B 9714

感電保護 6 JIS C 60364-4-41 非常操作 9.2.5.4 JIS B 9703 両手操作 9.2.6.2 JIS B 9712 ケーブルレス制御 9.2.7 故障時の制御機能 9.4 JIS B 9702

JIS B 9705-1 ISO 13849-2 IEC 62061

位置センサ 10.1.4 JIS B 9710 制御機器,表示器の色及び マーキング

10.2,10.3 及び 10.4

JIS C 0448 JIS B 9706

非常停止機器 10.7 JIS B 9703 非常スイッチングオフ機器 10.8 制御装置-汚染物質などからの 保護

10.1.3 及び 11.3

JIS C 0920

電線の識別 13.2 試験 18 使用者の追加要求事項 附属書 B

この表は,表題欄に示す各箇条目に対してその行に示す箇条が,次の事項(が付いたもの)

に言及していることを示す。 ⅰ) 与えられた手段の選択 ⅱ) 追加要求事項 ⅲ) 別の要求事項 ⅳ) 他の関連規格

Page 232: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

90

B 9960-1:0000

附属書 G (参考)

典型的な導体断面積の比較 表 G.1 は,電線サイズ,AWG 番号,導体断面積を mm2,in2(平方インチ),及びサーキュラーミルの比

較を示す。

注記 サーキュラーミル(circular mil)は,直径 0.001 in(インチ)の円の断面積を 1 単位として表す

導体断面積である。

表 G.1-導体サイズの比較

電線サイズ ゲージ No. 断面積 銅の直流抵抗 (20)

サーキュラー

ミル

mm2 (AWG) mm2 in 2 Ω/km 0.2 0.196 0.000 304 91.62 387 24 0.205 0.000 317 87.60 404 0.3 0.283 0.000 438 63.46 558 22 0.324 0.000 504 55.44 640 0.5 0.500 0.000 775 36.70 987 20 0.519 0.000 802 34.45 1 020 0.75 0.750 0.001 162 24.80 1 480 18 0.823 0.001 272 20.95 1 620 1.0 1.000 0.001 550 18.20 1 973 16 1.31 0.002 026 13.19 2 580 1.5 1.500 0.002 325 12.20 2 960 14 2.08 0.003 228 8.442 4 110 2.5 2.500 0.003 875 7.56 4 934 12 3.31 0.005 129 5.315 6 530 4 4.000 0.006 200 4.700 7 894 10 5.25 0.008 152 3.335 10 380 6 6.000 0.009 300 3.110 11 841 8 8.37 0.012 967 2.093 16 510 10 10.000 0.001 550 1.840 19 735 6 13.3 0.020 610 1.320 26 240 16 16.000 0.024 800 1.160 31 576 4 21.1 0.032 780 0.829 5 41 740 25 25.000 0.038 800 0.734 0 49 338 2 33.6 0.052 100 0.521 1 66 360 35 35.000 0.054 200 0.529 0 69 073 1 42.4 0.067 000 0.413 9 83 690 50 47.000 0.072 800 0.391 0 92 756

20以外の温度における抵抗値は,次の式から計算できる。

R = Rl [1+0.003 93(t-20)]

ここに,

Rl: 20における抵抗値

R: tにおける抵抗値

Page 233: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

91

B 9960-1:0000

附属書 JA (規定)

TT 系統における間接接触に対する保護

(IEC60364-4-41:2006 及び JIS C 60364-6-61:2006 による)

JA.1 漏電遮断器による電源自動遮断 間接接触に対する保護を,漏電検出と電源自動遮断によって行う場合は,保護対象の装置内で充電部と

露出導電性部分又は保護導体との間に絶縁不良が発生したとき,十分短い遮断時間内に電源を自動的に遮

断しなければならない。

電源自動遮断は,次の条件に適合しなければならない。

RA×Ia≦50 V·································································································(1)

ここに, RA: 露出導電性部分に接続する保護導体の抵抗と接地極の

接地抵抗との合計(Ω)

Ia: 保護器の定格動作電流(A)

保護器が漏電遮断器である場合,Iaは定格感度電流 Inである。

選択遮断協調を図るために,S 形漏電遮断器(IEC 61008-1 及び IEC 61009-1 参照)を一般形漏電遮断器

と直列に接続して使用してもよい。

上の一般形漏電遮断器と協調を図るため,配電回路において S 形漏電遮断器に 1秒以内の時限をもたせ

ることができる。

保護器が過電流遮断器である場合,Iaは次のいずれかとする。

- 反限時特性をもつ保護器では,Iaは 5 秒以内に自動遮断を可能にする電流,又は,

- 瞬時引外し特性をもつ保護器では,Iaは瞬時引外しを可能にする 小電流とする。

この条件を満たすことができない場合,補助等電位ボンディングを適用しなければならない。

注記 一般に過電流保護機器によって(1)式の条件を満たすことは困難である(例えば,Ia= 50A

の場合,RA を 1Ω 以下にしなければならない。)。したがって,TT 系統の間接接触保護は,

一般に漏電遮断器によって行われる。過電流保護装置を TT 系統の間接接触保護に使用でき

るのは,地絡ループのインピーダンスが非常に低い値の場合だけである。

表 JA.1 は,TT 系統における間接接触のために,推定接触電圧(Ut)に対して漏電遮断器の 大遮断時

間を規定する。

ただし,露出導電性部分は,電気設備技術基準(強制法規)で規定される C 種接地工事(接地抵抗値 10Ω

以下)又は D 種接地工事(接地抵抗値 100Ω以下)により接地されているものとする。

表 JA.1-TT 系統における漏電遮断器の最大遮断時間

Ut(V) 遮断時間(秒) 120 0.33 230 0.16 277 0.13 400 0.07 500 0.04

Page 234: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

92

B 9960-1:0000

Ut は,間接接触時の推定接触電圧(交流実効値)である。 この表は,IEC 61200-413 の図 2 から導かれている。

間接接触時の推定接触電圧 Ut が推定出来ない場合には,対地公称電圧 Uo(交流実効値)を適用できる。 中間値の電圧に対しては,表中のそれより高い直近の電圧に対する遮断時間を適用する。

JA.2 漏電遮断器による電源自動遮断で保護が達成される条件の検証 JA.1 に示す漏電遮断器を用いた電源自動遮断による間接接触保護方策の有効性検証には,少なくも次の

ことを実施しなければならない。 - 漏電遮断器の定格感度電流値と漏電引き外し時間の確認及び目視検査と点検操作による当該漏電

遮断器の特性検査,及び接続部の確実性の確認(溶接 ねじ締めトルク)。 - 電気装置の露出導電性部分を接地する接地極の接地抵抗の測定(100Ω以下)。

例外 接地極が D 種接地の要求接地抵抗値(接地抵抗 100Ω以下)に管理され,保護導体の抵抗

の計算値があり,かつ,据え付け状態で保護導体の長さと断面積を検査できる場合は,保

護導体の導通性の検査だけでよい。

注記 漏電遮断器の動作検証及び接地抵抗の測定方法が JIS C 60364-6-61 の附属書に記載されている。

Page 235: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

93

B 9960-1:0000

附属書 JB (参考)

この規格が規定する側面と箇条の対応

序文 この附属書は,この規格の理解を助けるための参考文書であって,要求事項を規定するものではない。

この附属書は,原国際規格 IEC 60204-1 にはないものである。

JB.1 この規格が規定する側面の分類と箇条の対応

この規格は,機械類の電気装置の主として安全側面を規定するが,安全だけに限定していない。この規

格は次の側面をカバーしている。

- 人の保護

- 財産(モノ)の保護

- 制御応答の一貫性

- 保全の容易さ

財産の安全とは,加工中のワーク,機械,電気装置そのものなどの損傷がないことをいう。

上に分類した各側面に特に関係深い箇条の対応を表 JB.1 に示す。ただし,各箇条は,特定の側面だけを

規定しているわけではなく,部分的に他の側面も規定していることがある。

表 JB.1-この規格が規定する側面とそれを規定する箇条

この規格が規定する側面

人の保護 財産(モノ)の保護 制御応答の一貫性 保全の容易さ

5 入力電源導体の接続,断路用機器,スイッチングオフ用機器

6 感電保護

8 等電位ボンディング

9 制御回路及び制御機能

12 導体・電線,ケーブル

13 配線

14 電動機及び関連装置

18 検証

7 装置の保護

12 導体・電線,ケーブル

13 配線

14 電動機及び関連装置

8 等電位ボンディング

9 制御回路及び制御機能

10 オペレータインタフェース,機械に取り付けられた制御機器

11 制御装置の配置・取付け,エンクロージャ

13 配線

15 附属品及び照明

16 マーキング,警告標識,略号

17 技術文書

Page 236: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

94

B 9960-1:0000

附属書 JC (参考)

エンクロージャの保護等級

序文 この規格は,感電保護及び装置保護のために必要なエンクロージャの保護性能を規定している。保護性

能を表すために JIS C 0920, 電気機械器具の外郭による保護等級(IP コード)が規定する保護等級を引用

している。エンクロージャは,電気回路などを覆う構造物である(本文 3.20 の定義参照)。JIS C 0920 で

は,エンクロージャを外郭と呼んでいる。

この附属書は,この規格が要求するエンクロージャの保護等級(IP コード)とその記号の意味(保護性

能)を説明するものである。この附属書は参考文書であるが,コードが示す性能を説明することにより実

質的には要求事項を示している。

JC.1 IP コードの意味(JIS C 0920) エンクロージャには次の目的がる。

・エンクロージャ内の危険な箇所へ接近することに対する人体の保護(感電保護)

・外部からの固形物の侵入に対するエンクロージャ内の電気機器の保護

・水の浸入による有害な影響に対するエンクロージャ内の電気機器の保護

エンクロージャの保護等級とは,エンクロージャによる危険な箇所へ人体部分が接近することに対する

保護,並びに外来固形物の侵入及び/又は水の浸入に対する保護の割合を表す等級である。JIS C 0920 (IEC

60529)に保護等級(IP コード)が定められている。

JIS C 0920 の IP コードは次のように表される。

IP 2 3 C H

コード文字

第 1 特性数字(0~6 までの数字又は文字 X)

第 2 特性数字(0~8 までの数字又は文字 X)

付加文字(オプション,文字 A,B,C,D)

補助文字(オプション,文字 M,S,W)

表 JC.1-コードの意味

等級 電気機器に対する保護 人に対する保護 外来固形物の侵入 危険な箇所への接近 0 無保護 無保護 1 直径≧50mm こぶしによる 2 直径≧12.5mm 指による 3 直径≧2.5mm 工具による 4 直径≧1.0mm 針金による 5 防塵形 針金による 6 耐塵形 針金による

第1特性文字

X 等級 0~6 を特定しない。 同左

Page 237: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

95

B 9960-1:0000

有害な影響を伴う水の侵入 0 無保護 1 鉛直落下 2 偏向落下(鉛直±15°) 3 散水(spraying) 4 飛まつ(splashing) 5 噴流(JFtting) 6 暴噴流 7 一時的潜水 8 継続的潜水

第2特性文字

X 等級 0~8 を特定しない。

- 危険な場所への接近 A こぶしによる B 指による C 工具による

付加文字(オプション)

D 針金による - 補助表示 H 高圧機器 S 水の試験中動作させる M 水の試験中停止させる

補助文字(オプション)

W 気象条件

JC.2 この規格が要求するエンクロージャ保護等級のまとめ

この規格は,箇条 6.2.1,6.2.2,6.2.4 及び 11.3 でエンクロージャの保護等級を規定している。この規格

が要求する IP コードは,2 けた又は 3 けたで構成されており,2 けたの場合は二つの補助文字による特性

要求がない。3 けたの場合は 後の補助文字による特性要求がない。

表 JC-2 に,この規格の各箇条で規定するエンクロージャ保護等級とその意味を示す。

表 JC.2-この規格が要求する保護等級とその意味

IP コードの意味 箇条 エンクロージャの種類 要求保護等級

(IP コード)参照

番号 意味

IP4X,又は 1 直径 1mm 以上の固形物及び針金の侵入を防止。防水性は問わない。

6.2.1 人が近づける場所にある電気装置を覆うエンクロージャ IPXXD 2 針金の侵入を防止。防水性は問わな

い。 IP2X,又は 3 直径 12.5mm 以上の固形物及び指の

侵入を防止。防水性は問わない。 ・充電部を覆うエンクロージ

ャ ・通電中に再設定,調整作業を行うとき人が接触するおそれのある充電部を覆うエンクロージャ

・断路器をオフした後も充電が残る部分を覆うエンクロージャ

IPXXB 4 指の侵入を防止。防水性は問わない。

IP4X 又は 参照番号 1 に同じ。 人が容易に近づける充電部の上面を覆うエンクロージャ

IPXXD 参照番号 2 に同じ。

IP1X,又は 5 直径 50mm 以上の固形物及びこぶしの侵入を防止。防水性は問わない。

6.2.2

扉の内部にあるその他の充電部を覆うエンクロージャ IPXXA 6 こぶしの侵入を防止。防水性は問わ

ない。

Page 238: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

96

B 9960-1:0000

IP2X,又は 参照番号 3 に同じ。 6.2.4 引き抜いたとき導体が露出し,1 秒以内に放電しないプラグ類を覆うエンクロージャ

IPXXB 参照番号 4 に同じ。

10.1.3 オペレータインタフェース機器の充電部を覆うエンクロージャ

IPXXD 参照番号 2 に同じ。

制御機器のエンクロージャ

IP22 7 直径 12.5mm 以上の固形物及び指の侵入を防止。鉛直±15°からの落下水から保護。

大形装置だけを収納する換気式エンクロージャ

IP10 8 直径 50mm 以上の固形物の侵入を防止。人体の侵入防止及び防水性は問わない。

その他の装置を収納する換気式エンクロージャ

IP32 9 直径 2.5mm 以上の固形物及び工具による侵入を防止。散水による水の侵入を防止。

IP32 同上。 IP43 10 直径 1mm 以上の固形物及び針金の侵

入を防止。散水による水の侵入を防止。

一般産業用エンクロージャ

IP54 11 防塵形で,針金の侵入を防止。飛まつによる水の浸入を防止。

低圧洗浄水がかかる場所で用いるエンクロージャ

IP55 12 防塵形で,針金の侵入を防止。噴流による水の浸入を防止。

粉塵に対して保護するエンクロージャ

IP65 13 耐塵形で,針金の侵入を防止。噴流による水の浸入を防止。

11.3

スリップリング機構を収納したエンクロージャ

IP2X 参照番号 3 に同じ。

Page 239: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

97

B 9960-1:0000

附属書 JD (参考)

電気装置のクラス(感電保護による分類)

序文 この規格では,感電保護の観点から分類した電気装置の“クラス”という用語を用いている。この規格

が用いる“クラス”は,JIS C 0365,感電保護-設備及び機器の共通事項に基づくものである。この附属

書は,JIS C 0365 が規定する“クラス”の意味を要約して説明するものである。

JD.1 “クラス”使用箇所 この規格が電気装置の“クラス”を用いている箇条は,次のとおりである。

表 JD.1-電気装置の“クラス”使用箇所

用語 使用箇所

クラス 6.3.1 注記 2 クラスⅠ装置 附属書 A クラスⅡ装置 6.3.2.1

6.3.2.2 クラスⅢ装置 12.3

JD.2 “クラス”の意味(JIS C 0365) JIS C 0365 が規定する各クラスの意味を表 JD-2 に示す。

表 JD.2-電気装置のクラスの意味

分類 意味

クラスⅠ装置 基本保護のための手段の要素として基本絶縁をもち,故障保護のための手段の

要素として保護ボンディングをもつ機器。 クラスⅡ装置 クラスⅡ装置とは,次のものをいう。

- 基本保護のための保護手段の要素として基礎絶縁をもち,かつ, - 故障保護のための保護手段の要素として補助絶縁をもつか,又は - 基本保護及び故障保護を強化絶縁で行う。

クラスⅢ装置 クラスⅢ装置とは,基本保護のための手段の要素として,特別低電圧値という

電圧制限に依存し,故障保護のための要素をもたないものをいう 表内の用語の意味は,次による

基本保護:正常状態(故障のない状態)のもとでの感電保護。 故障保護:単一故障状態(例 基礎絶縁の故障)のもとでの感電保護。 基礎絶縁:感電に対し,基本保護を行う危険充電部の絶縁。 補助絶縁:基礎絶縁の故障時の感電保護(故障保護)を行うために,基礎絶縁に加えて施す独立した絶縁。 強化絶縁:感電に対し,二重絶縁と同等の保護を行う危険充電部の絶縁。 二重絶縁:基礎絶縁と補助絶縁の両方で構成する絶縁。 特別低電圧値:ELV のこと。PELV 又は SELV をいう。

Page 240: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

98

B 9960-1:0000

附属書 JE (参考)

絶縁ケーブル用導体のクラス

序文 この規格では,電線・ケーブルの要求事項を規定するために導体の“クラス”という用語を用いている。

この規格が用いる導体の“クラス”は,JIS C 3664, 絶縁ケーブルの導体に基づくものである。この附属書

は,JIS C 3664 が規定する“クラス”の意味を要約して説明するものである。

JE.1 “クラス”の使用箇所 この規格が導体の“クラス”を用いている箇所を表 JF.1 に示す。

表 JE.1-“クラス”使用箇所

箇条 規定事項

表 5 この規格が許容するクラス 1,クラス 2,クラス 5,クラス 6 導体の

小断面積を規定。(JIS C 3664 が規定する 小断面積より大きい。)

第 3 段落 クラス 1 及びクラス 2 の導体は,主として堅固な非可とう部分に用い

ることを意図している。

12.1

第 4 段落 高頻度で動かす電線は,すべてクラス 5 又はクラス 6 の可とうより線

でなければならない。 第 1 段落 可とうケーブルは,クラス 5 又はクラス 6 の導体を用いたものでなけ

ればならない。 12.6.1

注記 1 クラス 6 の導体は,クラス 5 の導体より小さい直径の素線をもち,可

とう性がクラス 5 より高い。 附属書 D 表 D.4 クラス 1,クラス 2,クラス 5,クラス 6 の仕様及び用途の概要を示

している。

JE.2 “クラス”の意味(JIS C 3664) JIS C 3664 は,単心及び多心のケーブルに用いる導体の公称断面積,素線構成,導体抵抗などについて

規定している。素線の仕様によりケーブル用導体を4クラスに分類している。クラス番号が大きいほど可

とう性が高い。

JIS C 3664 が規定する各導体のクラスの意味を表 JE-2 に示す。

表 JE-2-導体の“クラス”の意味

分類 仕様 用途

クラス 1 JIS C 3664 の表1に明細がある。 ・単線である。 ・材料は,銅及びアルミニウム。 ・公称断面積は,0.5~300mm2。ただし,銅は

150 mm2以下,アルミニウムは 1.5 mm2 以上。

クラス 2 JIS C 3664 の表 2 に明細がある。 ・より線である。 ・材料は,銅及びアルミニウム。 ・公称断面積は,0.5~2000 mm2。ただし,ア

ルミニウムは 4 mm2以上。

固定配線用

Page 241: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

99

B 9960-1:0000

・導体を構成する 小素線数の規定がある。 クラス 5 JIS C 3664 の表 3 に明細がある。

・より線である。 ・材料は,銅に限る。 ・公称断面積は,0.5~630 mm2。 ・導体を構成する素線の 大径の規定がある。

クラス 6 JIS C 3664 の表 4 に明細がある。 ・より線である。 ・材料は,銅に限る。 ・公称断面積は,0.5~300 mm2。 ・導体を構成する素線の 大径がクラス 5 より

小さい。(可とう性がより高い。)

可とうケーブル・可とうコー

ド用。

Page 242: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

100

B 9960-1:0000

附属書 JF (参考)

この規格と JIS C 60364 規格群の関係

序文 この規格は,広い範囲で JIS C 60364 規格群を基礎にしている。この規格には,JIS C 60364 の規定と同

じ内容を具体的に記載している箇条と,JIS C 60364 の箇条番号だけを記載し規定内容はを準用するものと

がある。この附属書は,この規格の利用者の便宜のために,この規格が準用する JIS C 60364 の部及び箇

条をまとめて示すものである。

JF.1 この規格が引用する JIS C 60364 規格群 この規格が引用する JIS C 60364 の部は,次のとおりである。

JIS C 60364-1, 建築電気設備 第 1 部:基本的原則,一般特性の評価及び用語の定義

JIS C 60364-4-41, 建築電気設備 第 4-41 部:安全保護-感電保護

JIS C 60364-4-42, 建築電気設備 第 4-42 部:安全保護-熱の影響に対する保護

JIS C 60364-4-43, 建築電気設備 第 4-43 部:安全保護-過電流保護

JIS C 60364-5-52, 建築電気設備 第 5-52 部:電気機器の選定と施工-配線設備

JIS C 60364 5-53, 建築電気設備 第 5-53 部:電気機器の選定と施工-スイッチギヤ及びコントロールギヤ

JIS C 60364 5-54, 建築電気設備 第 5-54 部:安全保護-接地設備及び保護導体

JIS C 60364-6-61, 建築電気設備 第 6-61 部:検証- 初の検証

この規格の関連する箇条が引用する JIS C 60364 の部を表 JF.1 に示す。

表 JF.1-この規格が引用する JIS C 60364 の部

この規格の箇条 左欄の箇条が引用する JIS C 60364 の部 6 感電保護 4-41 7 装置の保護 4-43 及び 5-52 8 等電位ボンディング 4-41 及び 5-54 9 制御回路及び制御機能 5-53 12 導体・電線,ケーブル 4-41 及び 5-52 16. マーキング,警告標識,略号 4-42 18 検証 4-41 及び 6-61 附属書 A TN システムにおける間接接触に対する保護 4-41 及び 6-61 附属書 B 機械の電気装置のための調査書 1 附属書 D 機械の電気装置の電線・ケーブルの電流容量

及び過電流保護

5-52

附属書 JA TT システムにおける間接接触に対する保護 4-41 及び 6-61

JF.2 感電保護に関するこの規格と JIS C 60364-4-41 の体系比較 この規格は,特に感電保護に関して JIS C 60364-4-41 の規定と共通する部分が多い。この規格と JIS C

60364-4-41 の感電保護規定の体系比較を図 JF-1 に示す。図 JF-1 において,点線の矢印は,JIS C 60364-4-41

の規定と同じ内容(すべてとは限らない。)がこの規格の箇条に記載されていることを示す。太い実線の矢

Page 243: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

101

B 9960-1:0000

印は,この規格では要求事項を具体的に記述せず,JIS C 60364-4-41 の指定の箇条の規定を適用している

ことを示す。ただし,このような箇所では,可能なかぎり指定の JIS C 60364-4-41 の箇条の規定内容を注

によって示してある。

この規格の体系 JIS C 60364-4-41 の体系 6 感電保護 4-41 感電保護 6.1 一般事項 410 概要 6.2 直接接触に対する保護 6.2.1 一般事項 411 直接及び間接接触保護 6.2.2 エンクロージャによる保護 411.1 SELV 及び PELV 6.2.3 絶縁物による充電部の保護 411.1.5 非接地回路(PELV)の要求事項 6.2.4 残留電圧に対する保護 411.2 放出エネルギーの制限による保護 6.2.5 バリアによる保護 411.3 FELV システム 6.2.6 人体が届かないところへの配置に

よる保護又はオブスタクルによる保護

6.3 間接接触に対する保護 412 直接接触保護 6.3.1 一般事項 412.1 充電部の絶縁 6.3.2 接触電圧の発生を防止する手段 412.2 バリア又はエンクロージャ 6.3.2.1 一般事項 412.3 オブスタクル 6.3.2.2 クラスⅡ装置の使用又は同等の

絶縁による保護 412.4 アームズリーチ外への配置

6.3.2.3 電気的分離による保護 412.5 漏電遮断器による追加保護 6.3.3 電源の自動遮断による保護 6.4 PELV 使用による保護 413 間接接触保護 6.4.1 一般要求事項 413.1 電源の自動遮断 6.4.2 PELV の電源 413.1.1 一般事項 413.1.2 等電位ボンディング 8 等電位ボンディング 413.1.3 TN 系統 8.2.5 保護ボンディング回路に接続する

必要のない部分 413.1.4 TT 系統

413.1.5 IT 系統 12 導体・電線及びケーブル 413.1.6 補助等電位ボンディング 12.3 絶縁 413.1.7 設置場所の外的影響の条件に関す

る要求事項 413.2 クラスⅡ機器又はこれと同等の絶縁 12.7.1 直接接触に対する保護 413.3 非導電性場所 413.4 非接地局部的等電位ボンディングに

よる保護 18 検証 413.5 電気的分離 18.1 一般事項 18.2 電源自動断路により保護される条

件の検証 18.2.1 一般事項(TN 以外の検証法) 18.2.2 TNシステムにおける試験方法 18.2.3 TNシステムへの試験方法の適

用 附属書 A(規定) TN システムにおけ

る間接接触に対する保護 附属書 JA(規定) TT システムにおけ

る間接接触に対する保護

図 JF-1-感電保護規定体系の比較

Page 244: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

102

B 9960-1:0000

附属書 JG (参考)

JIS C 3370 に規定する 600V ビニル絶縁電線の許容電流

この附属書は,本体に関連する事柄を補足するもので,規定の一部ではない。

表 JG.1 は,JIS C 3307 に規定する 600V ビニル電線の公称断面積又は導体径と布設条件に対する許容電

流を示している。この表は,JIS C 6015 の附属書 4 の表 1 と同じものである。

表 JG.1 JIS C 3307 に規定する 600V ビニル絶縁電線の許容電流

公称 導体径 周囲温度 40の場合の許容電流(A) 断面積 600V ビニル電線 同一管内に収める電線数

単線・ より線

の別 mm2 mm

露出 配線 3 以下 4 5~6 7~15 16~40 41~60 61 以上

0.9 14 10 9 8 6 5 5 5 1.25 15 10 9 9 7 6 5 5 2.0 22 15 14 12 10 10 9 7 3.5 30 21 19 17 14 13 11 10

よ 5.5 40 28 25 22 19 17 15 13 8 50 34 31 28 24 21 19 17 14 72 50 45 40 35 31 28 24

り 22 94 65 59 52 45 40 36 32 38 133 92 83 73 64 57 51 45 60 178 124 111 99 86 76 69 60 100 244 171 154 137 120 105 95 83

線 150 324 225 203 180 157 139 125 109 200 383 268 241 214 188 165 149 130 250 456 317 286 254 222 195 177 154 325 533 371 334 297 259 228 207 180 400 611 425 383 340 298 261 237 206 500 690 481 432 384 336 295 268 233 1.0 13 9 8 7 6 5.6 5.3 4.5 1.2 16 10 10 8 7 6 5 5

単 1.6 22 15 14 12 10 10 9 7 2.0 29 19 18 15 14 12 11 10 2.6 39 27 24 22 19 17 15 14

線 3.2 51 35 31 28 24 22 19 17 4.0 66 - - - - - - - 5.0 88 - - - - - - -

注記 同一管内に収める電線数は、中性線,接地線及び制御回路の電線を含まない。

Page 245: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

103

B 9960-1:0000

附属書 JH (参考) 参考文献

次の表は,この規格の,主として注記及び附属書で引用する参考文書を列記している。併せて,その参

考文書がこの規格で引用されている箇所を示す。

文書番号及び名称 引用箇所(この規

格の箇条)

JIS B 9702:2000, 機械類の安全性-リスクアセスメントの原則(ISO 14121:1999, Safety of machinery - Principles of risk assessmenr)

附属書 F

JIS B 9704-1:2006, 機械類の安全性-電気的検知保護設備-第 1 部:一般要求事項

及び試験(IEC 61496-1:2004, Safety of machinery – Electro-sensitive protective equipment – Part 1:General requirements and tests)

4.4.2 注記 2

JIS B 9710:2006, ガードインターロック装置-設計及び選択のための原則(ISO 14119:1998, Safety of machinery - Interlocking devices associated with guards - Principles for design and selection

附属書 F

JIS B 9712:2006,機械類の安全性-両手操作制御装置-機能的側面及び設計原則

(ISO 13851:2002, Safety of machinery – Two-hand control devices – Functional aspects and design principles)

9.2.6.2, 10.6

JIS B 9714:2006, 機械類の安全性-予期しない起動の防止(ISO 14118:2000, Safety of machinery – Prevention of unexpected start-up)

5.4 注記 1

JIS B 9713-1:2004, 機械類の安全性-機械類への常設接近手段-第 1 部:高低差の

ある 2 箇所間の固定された昇降設備の選択(ISO 14122-1:2001, Safety of machinery – Permanent means of access to machinery – Part 1: Choice of fixed means of access between two levels)

11.5 注記

JIS B 9713-2:2004 機械類の安全性-機械類への常設接近手段-第 2 部:作業用プ

ラットフォーム及び通路(ISO 14122-2:2001, Safety of machinery – Permanent means of access to machinery – Part 2: Working platforms and walkways)

11.5 注記

JIS B 971-3:2004 機械類の安全性-機械類への常設接近手段-第 3 部:階段,段

ばしご及び防護さく(柵)(ISO 14122-3:2001, Safety of machinery – Permanent means of access to machinery – Part 3: Stairs, stepladders and guard-rails)

11.5 注記

JIS B 9960-11:2004. 機械類の安全性-機械の電気装置-第 11 部:交流 1000V 又は

直流 1500V を超え 36kV 以下の高電圧装置に対する要求事項( IEC 60204-11:2000, Safety of machinery – Electrical equipment of machines – Part 11:Requirements for HV equipment for voltages above 1 000 V a.c. or 1 500 V d.c. and notexceeding 36 kV)

箇条 1 注記 5

JIS B 9960-31:2004, 機械類の安全性-機械の電気装置-第 31 部:縫製機械,縫製

ユニット及び縫製システムの安全性と EMC に対する要求事項( IEC 60204-31:2001, Safety of machinery – Electrical equipment of machines – Part 31:Particular safety and EMC requirements for sewing machines, units, and systems)

箇条 1

JIS B 9960-32:2004, 機械類の安全性-機械の安全装置-第 32 部:巻上機械に対す

る要求事項(IEC 60204-32:1998, Safety of machinery – Electrical equipment of machines – Part 32:Requirements for hoisting machines)

箇条 1

JIS C 3665-1:1998 電気ケーブルの難燃試験-第 1 部:絶縁電線又はケーブルの

一条垂直試験(IEC 60332-1:1993, Tests on electric cables under fire conditions - Part 1: Test on a single vertical insulated wire or cable)

13.3

JIS C 8201-5-2 (IEC 60947-5-2:1997, Low-voltage switchgear and controlgear – Part 4.4.2 注記 2

Page 246: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

104

B 9960-1:0000

5-2: Control circuit devices and switching elements – Proximity switche) JIS C 60364 建築電気設備(IEC 60364 (all parts): Electrical installations of buildings) 箇条1 注記 4 JIS C 61000-6-1:2003, 電磁両立性-第 6 部:共通規格-第 1 節:住宅,商業及び

軽工業環境におけるイミュニティ( IEC 61000-6-1:1997, Electromagnetic compatibility (EMC) – Part 6: Generic standards – Section 1: Immunity for residential, commercial and light-industrial environments)

4.4.2 注記 1

JIS C 61000-6-2:2003, 電磁両立性-第 6 部:共通規格-第 2 節:住宅,商業及び

軽工業環境におけるイミュニティ( IEC 61000-6-2:2005, Electromagnetic compatibility (EMC) – Part 6-2: Generic standards – Immunity for industrial environments)

4.4.2 注記 1

IEC 60038:2002, IEC standard voltages 附属書 A 表 A.1の注記, 附属書

JF JIS C 3664:xxx (IEC 60228:2004, Conductors of insulated cables )

18.2.3 表 10 内の

注記 IEC 60269-1:1998, Low-voltage fuses – Part 1: General requirements 附属書 D D.3 IEC 60335 (all parts): Household and similar electrical appliances – Safety 附属書 C IEC 60757:1983, Code for designation of colours 13.2.4 注記

IEC 60909 附属書 A,A.2 IEC/TR 61000-5-2:1997, Electromagnetic compatibility (EMC) – Part 5: Installation and

mitigation guidelines – Section 2: Earthing and cabling 4.4.2 注記 2

IEC 61000-6-4:1997, Electromagnetic compatibility (EMC) – Part 6: Generic standards –Section 4: Emission standard for industrial environments

4.4.2 注記 1

IEC 61180-2:1994, High-voltage test techniques for low-voltage equipment – Part 2: Test equipment

18.4

IEC 61200-53:1994, Electrical installation guide – Part 53: Selection and erection of electrical equipment – Switchgear and controlgear

18.2 表 10内の注記

IEC 61557 (all parts), Electrical safety in low voltage distribution systems up to 1 000 V a.c. and 1500 V d.c. – Equipment for testing, measuring or monitoring of protective measures –

18.1

IEC 61558-2-17:1997, Safety of power transformers, power supply units and similar – Part 2:Particular requirements for transformers for switch mode power supplies

9.1.1 注記

IEC 61800-3:2004, Adjustable speed electrical power drive systems – Part 3: EMC requirements and standard including specific test methods

4.4.2 注記 2

IEC 61800-5-1:2003, Adjustable speed electrical power drive systems – Part 5-1: Safety requirements – Electrical, thermal and energy

8.2.8 注記 2

CISPR 61000-6-3:1996, Electromagnetic compatibility (EMC) – Part 6: Generic standards – Section 3: Emission standard for residential, commercial and light-industrial environments

4.4.2 注記 1

IEC Guide 106:1996, Guide for specifying environmental conditions for equipment performance rating

4.3.3 注記

CENELEC HD 516 S2, Guide to use of low-voltage harmonized cables 12.1 注記

Page 247: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

105

B 99

60-1:

0000

附属

書JI

参考

JISと

対応

する

国際

規格

との

対比

JIS

B 9

960-

1 :x

xxx

機械

類の

安全

性-

機械

の電

気装

置-

第1部

:一

般要

求事

IEC

602

04-1

:200

5, S

afet

y of

mac

hine

ry -

Elec

trica

l equ

ipm

ent o

f m

achi

nes

- Pa

rt 1:

G

enar

al re

quire

men

ts

(Ⅰ

)JISの

規定

(Ⅲ

)国

際規

格の

規定

(Ⅳ

)JIS

と国

際規

格と

の技

術的

差異

の箇

条ご

の評

価及

びそ

の内

箇条

番号

び名

内容

(Ⅱ

)

国際

規格

箇条

番号

内容

条ご

の評

技術

的差

異の

内容

(Ⅴ

)JIS

と国

際規

格と

の技

術的

差異

の理

由及

び今

後の

対策

1 適

用範

機械

に用

いる

交流

1000

V以

下,

直流

1500

V以

下の

気・電

子・プ

ログ

ラマ

ブル

子の

装置

及び

シス

テム

IEC

602

04-1

1

JISに

同じ

一致

2 引

用規

国際

規格

に整

合す

るJI

S及

び国

際規

格を

引用

。引

用JI

Sに

は,

発行

年を

指定

しな

もの

もあ

る。

IEC

602

04-1

2

国際

規格

を引

用。

引用

国際

規格

は,

ほと

んど

が発

行年

を指

定。

同等

でな

い。

の規

格が

引用

する

次の

JISは

,発

行年

を指

定し

てい

ない

引用

JIS

:原

ISの

引用

規格

JI

S C

036

5:IE

C 6

1140

:200

1 JI

S C

044

7:IE

C 6

0447

:200

4 JI

S C

044

8:IE

C 6

0073

:200

2 JI

S C

061

7:IE

C 6

0617

-DB

:200

1 JI

S C

281

1:IE

C 6

0947

-7-1

:200

2 JI

S C

403

4-5:

IEC

600

34-5

:200

0 JI

S C

820

1-5-

1:IE

C 6

0947

-5-1

:200

3

左欄

の引

用JI

Sの

版は

,こ

の規

格の

改正

時点

で原

国際

規格

が引

用す

るIE

C規

(発

行年

の指

定あ

り。)の

に対

応し

ない

。引

用す

る範

囲の

規定

内容

は,

ほぼ

同等

であ

るが

100%

一致

する

証が

ない

。引

用JI

Sが

将来

改正

され

れば

原国

際規

格が

引用

する

IEC規

格に

完全

一致

する

と考

えら

れる

3 用

語及

定義

の規

格が

用い

る主

な用

の定

義を

示す

IEC

602

04-1

3

JISに

同じ

一致

4 一

般要

事項

IEC

602

04-1

4

4.1

一般

リス

クア

セス

メン

トの

実施

を要

求。

IEC

602

04-1

4.

1 JI

Sに

同じ

一致

Page 248: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

106

B 99

60-1:

0000

4.2

装置

選択

連す

るJI

S又

はIE

C規

があ

れば

,そ

れら

に適

合す

る装

置を

用い

る。

IEC

602

04-1

4.

2 関

連す

るIE

C規

があ

れば

,そ

れら

に適

合す

る装

置を

用い

る。

選択

の規

格で

は,

JIS適

合品

を用

いる

とを

認め

る。

内で

JIS

適合

品を

用い

こと

は当

然。

IEC

規格

適合

品を

排除

する

わけ

では

い。

4.

3 電

電気

装置

が正

しく

作動

する

ため

の電

源条

件を

規定

IEC

602

04-1

4.

3 JI

Sに

同じ

一致

4.4

物理

環境

及び

転条

電気

装置

が正

しく

作動

する

ため

の環

境条

件,

運転

条件

を規

定。

IEC

602

04-1

4.

4 JI

Sに

同じ

一致

4.5

輸送

,保

輸送

中,

保管

中の

環境

条件

を規

定。

IEC

602

04-1

4.

5 JI

Sに

同じ

一致

4.6

運転

ため

の備

大形

電気

装置

の運

搬の

ため

の備

え(

つり

ボル

トな

ど)

を規

定。

IEC

602

04-1

4.

6 JI

Sに

同じ

一致

4.7

据付

造者

の指

示に

従う

こと

規定

IEC

602

04-1

4.

7 JI

Sに

同じ

一致

5 入

力電

導体

の接

続,

断路

器,ス

ッチ

ング

フ機

IE

C 6

0204

-1

5.1

入力

源導

体の

入力

電源

の供

給法

,接

続法

を規

定。

IEC

602

04-1

5.

1 JI

Sに

同じ

一致

5.2

外部

保護

接地

ステ

ムを

続す

る端

PE端

子の

サイ

ズを

規定

IEC

602

04-1

5.

2 JI

Sに

同じ

一致

5.3

入力

源断

路器

力電

源断

路器

の条

件(

類,

作動

,取

り付

け位

置な

ど)

を規

定。

JI

S C

82

01-3

又は

IEC

60

947-

3に

適合

する

断路

を用

いる

(5.

3.2)。

IEC

602

04-1

5.

3 入

力電

源断

路器

条件(

種類

,作

動,

取り

付け

位置

ど)

を規

定。

IE

C 6

0947

-3に

合す

る断

路器

を用

いる

(5.

3.2)。

一致

JI

S C

82

01-3

:200

1は

IEC

60

947-

3:19

99の

すべ

てを

含ま

ない

め,

技術

的に

一致

させ

るた

めの

表現

上の

差異

Page 249: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

107

B 99

60-1:

0000

5.4

予期

ない

起動

防止

する

イッ

チン

オフ

機器

機械

の偶

発起

動防

止の

ため

の開

閉機

器の

条件

を規

定。

IEC

602

04-1

5.

4 JI

Sに

同じ

一致

5.5

電気

置を

断路

る機

電気

装置

の部

分的

断路

に用

いる

断路

器の

条件

を規

定。

IEC

602

04-1

5.

5 JI

Sに

同じ

一致

5.6

禁止

れて

いる

入及

び不

意・過

誤に

る誤

投入

対す

る保

オフ

位置

にロ

ック

する

手段

(錠

など

)の

要求

を規

定。

IEC

602

04-1

5.

6 JI

Sに

同じ

一致

6 感

電保

IE

C 6

0204

-1

6.1

一般

直接

接触

に対

する

保護

と間

接接

触に

対す

る保

護を

備え

るこ

とを

規定

IEC

602

04-1

6.

1 JI

Sに

同じ

一致

6.2

直接

触に

対す

保護

エン

クロ

ージ

ャ,

絶縁

物,

残留

電圧

放電

,バ

リア

,ア

ーム

ズリ

ーチ

外へ

の配

置な

どに

つい

て規

定。

IEC

602

04-1

6.

2 JI

Sに

同じ

一致

6.3

間接

触に

対す

保護

接触

電圧

発生

防止

,電

源自

動遮

断に

つい

て規

定。

IEC

602

04-1

6.

3 JI

Sに

同じ

一致

6.4

PELV

使

用に

よる

PELV

(保

護特

別低

電圧

)の

条件

を規

定。

PELV

の最

値を

交流

25V,直

流60

Vに

制限

IEC

602

04-1

6.

4 JI

Sに

同じ

一致

7 装

置の

IE

C 6

0204

-1

7.1

一般

装置

,機

器を

何か

ら保

護す

るの

かを

規定

IEC

602

04-1

7.

1 JI

Sに

同じ

一致

Page 250: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

108

B 99

60-1:

0000

7.2

過電

保護

源線

,電

力回

路,

制御

路,コ

ンセ

ント

,照

明回

路,

変圧

器の

過電

流保

護を

定。

IEC

602

04-1

7.

2 JI

Sに

同じ

一致

7.3

電動

の温

度上

保護

過負

荷防

止,

温度

検出

,電

流制

限に

よる

過大

な温

度上

昇を

防止

する

方策

を規

定。

IEC

602

04-1

7.

3 JI

Sに

同じ

一致

7.4

異常

度保

異常

発熱

の検

出と

制御

応答

を規

定。

IEC

602

04-1

7.

4 JI

Sに

同じ

一致

7.5

停電

・電

圧低

下及

その

復旧

の保

不足

電圧

検出

,予

期し

ない

再起

動防

止な

どを

規定

IEC

602

04-1

7.

5 JI

Sに

同じ

一致

7.6

電動

の過

速度

過速

度検

出と

適切

な制

御応

答を

規定

IEC

602

04-1

7.

6 JI

Sに

同じ

一致

7.7

地絡

流,漏

電電

保護

地絡

(漏

電)

検出

と検

出感

度設

定を

規定

IEC

602

04-1

7.

7 JI

Sに

同じ

一致

7.8

相順

保護

相順

防止

を規

定。

IE

C 6

0204

-1

7.8

JISに

同じ

一致

7.9

雷サ

ジ・開

閉サ

ジに

よる

電圧

に対

る保

サー

ジ電

圧保

護機

器を

設け

る場

合の

条件

を規

定。

IEC

602

04-1

7.

9 JI

Sに

同じ

一致

8 等

電位

ンデ

ィン

IE

C 6

0204

-1

8 JI

Sに

同じ

一致

8.1

一般

保護

ボン

ディ

ング

と機

能ボ

ンデ

ィン

グの

目的

を規

定。

IEC

602

04-1

8.

1 JI

Sに

同じ

一致

8.2

保護

ンデ

ィン

回路

保護

ボン

ディ

ング

の導

性,

開閉

禁止

,免

除,

識別

表示

など

を規

定。

IEC

602

04-1

8.

2 JI

Sに

同じ

一致

8.3

機能

ンデ

ィン

絶縁

故障

時の

誤作

動防

止に

つい

て規

定。

IEC

602

04-1

8.

3 JI

Sに

同じ

一致

Page 251: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

109

B 99

60-1:

0000

8.4

大き

漏え

い電

の影

響を

限す

る手

漏え

い電

流が

大き

い装

置に

複巻

変圧

器か

ら電

源供

給す

る場

合の

保護

ボン

ディ

ング

の条

件を

規定

IEC

602

04-1

8.

4 JI

Sに

同じ

一致

9 制

御回

及び

制御

IE

C 6

0204

-1

9

9.1

制御

制御

回路

電源

は,

複巻

変圧

器か

ら供

給し

,電

圧が

277V

を超

えな

いこ

とを

要求

。過

電流

保護

も要

求。

IEC

602

04-1

9.

1 JI

Sに

同じ

一致

9.2

制御

起動

,停

止,

その

他の

制御

につ

いて

詳細

に規

定。

IEC

602

04-1

9.

2 JI

Sに

同じ

一致

9.3

保護

ンタ

ーロ

イン

ター

ロッ

クの

安全

側面

を規

定。

IEC

602

04-1

9.

3 JI

Sに

同じ

一致

9.4

故障

の制

御機

電気

装置

が故

障し

たと

きの

安全

制御

側面

を規

IEC

602

04-1

9.

4 JI

Sに

同じ

一致

10 オ

ペレ

タイ

ンタ

ェー

ス,機

に取

り付

られ

た制

機器

IE

C 6

0204

-1

10

10.1

一般

操作

機器

の配

置,取

り付

け,

環境

から

の保

護な

どを

定。

IEC

602

04-1

10

.1JI

Sに

同じ

一致

10.2

押し

タン

タン

の色

分け

とマ

ーキ

グを

規定

IEC

602

04-1

10

.2JI

Sに

同じ

一致

10.3

灯,

表示

色分

け,

点滅

など

を規

定。

IEC

602

04-1

10

.3JI

Sに

同じ

一致

10.4

照光

押し

ボタ

色分

けを

規定

IEC

602

04-1

10

.4JI

Sに

同じ

一致

Page 252: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

110

B 99

60-1:

0000

10.5

ロー

リ形

制御

固定

の緩

み防

止を

規定

IEC

602

04-1

10

.5JI

Sに

同じ

一致

10.6

起動

不注

意に

よる

操作

防止

を規

定。

IEC

602

04-1

10

.6JI

Sに

同じ

一致

10.7

非常

止用

機器

置,種

類,色

など

を規

定。

IEC

602

04-1

10

.7JI

Sに

同じ

一致

10.8

非常

イッ

チン

オフ

機器

配置

,種

類,色

など

を規

定。

IEC

602

04-1

10

.8JI

Sに

同じ

一致

10.9

イネ

ブル

制御

誤操

作,

不正

操作

の防

止な

どを

規定

IEC

602

04-1

10

.9JI

Sに

同じ

一致

11 制

御装

の配

置・取

け,エ

ンク

ージ

IE

C 6

0204

-1

11

JISに

同じ

一致

11.1

一般

求事

接近

性と

保全

性を

考慮

する

こと

など

を規

定。

IEC

602

04-1

11

.1JI

Sに

同じ

一致

11.2

配置

取り

付け

近性

と保

全性

,グ

ルー

分け

,発

熱部

品の

対策

など

を規

定。

IEC

602

04-1

11

.2JI

Sに

同じ

一致

11.3

保護

少な

くも

IP22

を要

求。

IE

C 6

0204

-1

11.3

JISに

同じ

一致

11.4

エン

ロー

ジャ

扉,

開口

運転

時の

環境

要因

に耐

える

材料

,固

定方

法な

どを

規定

IEC

602

04-1

11

.4JI

Sに

同じ

一致

11.5

制御

置へ

の接

アク

セス

路の

大き

さな

どを

規定

IEC

602

04-1

11

.5JI

Sに

同じ

一致

12 電

線,

ーブ

IE

C 6

0204

-1

12

Page 253: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

111

B 99

60-1:

0000

12.1

一般

求事

使用

条件

に合

うも

のを

選定

する

こと

を要

求。

れら

の要

求事

項は

,関

する

JIS又

はIE

C規

格(

えば

,IE

C 6

0439

-1)で

製造

試験

され

た組

立品

の内

部配

線に

は適

用し

ない

IEC

602

04-1

12

.1使

用条

件に

合う

のを

選定

する

こと

を要

求。

れら

の要

求事

は,

関連

する

IEC

規格(

例え

ば,

IEC

60

439-

1)で

製造

試験

され

た組

立品

の内

部配

線に

は適

用し

ない

選択

の規

格で

は,

JIS適

合品

を用

いる

とを

認め

る。

内で

JIS

適合

品を

用い

こと

は当

然。

IEC

規格

適合

品を

排除

する

わけ

では

い。

12.2

電線

般に

銅を

用い

るこ

とを

定。

最小

断面

積を

規定

IEC

602

04-1

12

.2JI

Sに

同じ

一致

12.3

絶縁

低20

00Vの

耐電

圧を

要求

(PE

LV)

回路

を除

く。)

IEC

602

04-1

12

.3JI

Sに

同じ

一致

12.4

定常

使

用時

の電

容量

電線

の電

流容

量は

,絶

縁材

料,

布設

方法

,周

囲温

度な

どに

よっ

て決

まる

IEC

602

04-1

12

.4JI

Sに

同じ

一致

12.5

電線

ケー

ブル

電圧

降下

電源

から

負荷

まで

の電

圧降

下は

5%未

満と

する

IEC

602

04-1

12

.5JI

Sに

同じ

一致

12.6

可と

ケー

ブル

ーブ

ルの

可と

う性

,機

的強

度,

電流

容量

など

を規

定。

IEC

602

04-1

12

.6JI

Sに

同じ

一致

12.7

導体

イヤ

,導

体バ

ー及

びス

ップ

リン

機構

直接

接触

の保

護,空

間距

離,

沿面

距離

など

を規

定。

IEC

602

04-1

12

.7JI

Sに

同じ

一致

13 配

IE

C 6

0204

-1

13

13.1

接続

び経

配線

,端

末処

理な

どを

規定

。IE

C 6

0204

-1

13.1

JISに

同じ

一致

13.2

電線

識別

,マ

ーキ

ング

によ

る識

法を

規定

IEC

602

04-1

13

.2JI

Sに

同じ

一致

Page 254: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

112

B 99

60-1:

0000

13.3

エン

ロー

ジャ

の配

配線

,固

定法

など

を規

定。

IEC

602

04

13.3

JISに

同じ

一致

13.4

エン

ロー

ジャ

の配

ダク

ト,

コン

ジッ

トの

使用

条件

,可

とう

ケー

ブル

の最

小曲

げ半

径,プ

ラグ

・ソ

ケッ

ト接

続条

件名

どを

規定

IEC

602

04-1

13

.4JI

Sに

同じ

一致

13.5

ト,

接続

箱,

その

他の

配線

が適

切に

保護

され

るた

めの

条件

など

を規

定。

IEC

602

04-1

13

.5JI

Sに

同じ

一致

14 電

動機

び関

連装

IE

C 6

0204

-1

14

14.1

一般

求事

JIS

C 4

034規

格群

又は

IEC

60

034

規格

群に

適合

する

動機

を推

奨。

IEC

602

04-1

14

.1IE

C 6

0034

規格

に適

合す

る電

動機

を推

奨。

一致

JI

S C

403

4は

,IE

C 6

0034

のす

べて

の部

を包

含し

てい

るわ

けで

はな

い。

技術

的に

一致

させ

るた

めの

表現

上の

差異

14.2

電動

エン

クロ

ジャ

JIS

C 4

034-

5に

適合

する

とを

推奨

IEC

602

04-1

14

.2IE

C 6

0034

-5に

合す

るこ

とを

奨。

一致

JI

S C

403

4-5(

発行

年不

指定

)と

IEC

60

034-

5:20

00に

は実

質的

差異

なし

14.3

電動

の寸

JIS

C 4

203,

JIS

C 4

210,

JIS

C

421

2又

はIE

C 6

0072

規格

群に

適合

しな

けれ

ばな

らな

い。

IEC

602

04-1

14

.3IE

C 6

0072

規格

に適

合し

なけ

れば

なら

ない

一致

IE

C 6

0072

規格

群は

,JI

S C

420

3,JI

S C

421

0,JI

S C

421

2だ

けで

置き

換え

られ

るわ

けで

はな

い。

技術

的に

一致

させ

るた

めの

表現

上の

差異

14.4

電動

の取

付け

び電

動機

区画

電動

機類

が,

適切

に保

護さ

れ,

容易

にア

クセ

スで

きる

よう

な条

件を

規定

IEC

602

04-1

14

.4JI

Sに

同じ

一致

14.5

電動

の選

定基

使用

条件

,環

境条

件を

考慮

して

選定

する

条件

を規

定。

IEC

602

04-1

14

.5JI

Sに

同じ

一致

14.6

機械

制動

装置

保護

機器

ブレ

ーキ

が過

負荷

にな

った

とき

は,

ブレ

ーキ

対象

装置

の電

源を

開放

する

こと

を要

求。

IEC

602

04-1

14

.6JI

Sに

同じ

一致

15 附

属品

び照

IE

C 6

0204

-1

15

Page 255: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

113

B 99

60-1:

0000

15.1

附属

用コ

ンセ

附属

品用

コン

セン

トの

保護

の条

件,

マー

キン

グな

どを

規定

IEC

602

04-1

15

.1JI

Sに

同じ

一致

15.2

機械

び装

置の

部照

局部

照明

回路

の絶

縁,

保護

の条

件な

どを

規定

IEC

602

04-1

15

.2JI

Sに

同じ

一致

16 マ

ーキ

グ,

警告

識,

略号

IE

C 6

0204

-1

16

16.1

一般

標識

など

が環

境に

十分

耐え

るこ

とを

要求

IEC

602

04-1

16

.1JI

Sに

同じ

一致

16.2

警告

感電

危険

マー

ク,

高温

危険

マー

クを

規定

IEC

602

04-1

16

.2JI

Sに

同じ

一致

16.3

機能

機器

の機

能を

マー

キン

グす

るこ

とを

要求

IEC

602

04-1

16

.3JI

Sに

同じ

一致

16.4

装置

マー

キン

装置

のマ

ーキ

ング

に記

載す

る内

容な

どを

規定

IEC

602

04-1

16

.4JI

Sに

同じ

一致

16.5

略号

書で

用い

る略

号と

機器

に示

す略

号の

一致

を要

求。

IEC

602

04-1

16

.5JI

Sに

同じ

一致

17 技

術文

IEC

602

04-1

17

17.1

一般

装置

の運

転,

保全

に必

要な

技術

文書

を提

供(

納入

)す

るこ

とを

要求

IEC

602

04-1

17

.1JI

Sに

同じ

一致

17.2

(納

入)情

提供

(納

入)

文書

に含

める

内容

を規

定。

IEC

602

04-1

17

.2JI

Sに

同じ

一致

17.3

すべ

の文

書類

対す

る要

事項

文書

類は

,JI

S C

108

2規

群に

よる

略号

は,

JIS

C 0

452規

格群

によ

る。

扱説

明書

は,

IEC

620

79に

よる

部品

表は

,IE

C 6

2027

, ク

スBに

よる

IEC

602

04-1

17

.3

一致

17.4

据付

用文

据付

け用

文書

に含

める

内容

を規

定。

IEC

602

04-1

17

.4JI

Sに

同じ

一致

Page 256: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

114

B 99

60-1:

0000

17.5

外略

及び

機能

これ

らは

,作

動原

理の

理解

のた

めに

必要

な場

合は

納入

する

IEC

602

04-1

17

.5JI

Sに

同じ

一致

17.6

回路

図回

路図

の条

件を

規定

IEC

602

04-1

17

.6JI

Sに

同じ

一致

17.7

運転

ニュ

アル

転マ

ニュ

アル

の条

件を

定。

IEC

602

04-1

17

.7JI

Sに

同じ

一致

17.8

保全

ニュ

アル

全マ

ニュ

アル

の条

件を

定。

IEC

602

04-1

17

.8JI

Sに

同じ

一致

17.9

部品

表部

品表

の条

件を

規定

IEC

602

04-1

17

.9JI

Sに

同じ

一致

18 検

IE

C 6

0204

-1

18

18.1

一般

製品

規格

がな

い場

合の

,電

気装

置の

検証

範囲

の一

般条

件を

規定

して

いる

試験

は,

関連

する

JIS又

IEC

規格

を満

足す

る測

定機

器を

用い

て行

わな

けれ

ばな

らな

い。

IEC

602

04-1

18

.1製

品規

格が

ない

合の

,電

気装

置の

検証

範囲

の一

般条

件を

規定

して

る。

験は

,関

連す

IEC

規格

を満

足す

る測

定機

器を

用い

て行

わな

けれ

ばな

らな

い。

一致

18.2

電源

動遮

断に

り保

護さ

る条

件の

TN系

統に

対し

ては

,18

.2.2,

18.2

.3及

び附

属書

Aに

る。

TT

系統

に対

して

は,附

属書

JAに

よる

IT系

統に

対し

ては

,JI

S C

60

364-

6-61

を参

照。

IEC

602

04-1

18

.2TN

系統

に対

して

は,

18.2

.2,

18.2

.3及

び附

属書

Aに

る。

TT

及び

IT系

統に

対し

ては

,JI

S C

60

364-

6-61

を参

照。

同等

でな

い。

18.3

絶縁

抗試

絶縁

抵抗

は,

1MΩ

以上

(50

0Vメ

ガー

使用

IEC

602

04-1

18

.3JI

Sに

同じ

一致

18.4

耐電

試験

験電

圧は

,定

格供

給電

の2倍

又は

100V

のい

ずれ

か大

きい

方。

IEC

602

04-1

18

.4JI

Sに

同じ

一致

Page 257: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

115

B 99

60-1:

0000

18.5

残留

圧保

6.2.

4の

検証

IEC

602

04-1

18

.5JI

Sに

同じ

一致

18.6

機能

機能

試験

の実

施を

要求

IEC

602

04-1

18

.6JI

Sに

同じ

一致

18.7

再試

験装

置を

変更

時は

,再

試験

要求

IEC

602

04-1

18

.7JI

Sに

同じ

一致

附属

書A(

定)

TN

系統

にお

ける

間接

触に

対す

保護

電源

自動

遮断

の時

間,

地絡

ルー

プイ

ンピ

ーダ

ンス

など

を規

定。

IEC

602

04-1

書A

JISに

同じ

一致

附属

書B(

考)

械の

電気

装置

のた

の調

査書

電気

装置

仕様

のチ

ェッ

クリ

スト

IEC

602

04-1

書B

JISに

同じ

一致

附属

書C(

考)

の規

格が

対象

とす

機械

の例

この

規格

を適

用で

きる

機械

のリ

スト

IEC

602

04-1

書C

JISに

同じ

一致

附属

書D(

考)

械の

電気

装置

の電

線・

ケー

ブル

電流

容量

び過

電流

電線

の電

流容

量の

決め

方と

過電

流保

護の

ガイ

ド。

IEC

602

04-1

書D

JISに

同じ

一致

附属

書E(

考)

常操

作機

能の

説明

非常

停止

,非

常ス

イッ

チン

グオ

フな

どの

説明

IEC

602

04-1

書E

JISに

同じ

一致

Page 258: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

116

B 99

60-1:

0000

附属

書F(

考)

の規

格を

使用

する

めの

ガイ

この

規格

の適

用法

のガ

ド。

IEC

602

04-1

書F

JISに

同じ

一致

附属

書JA

(規

定)

TT

系統

にお

ける

間接

触に

対す

保護

国内

で用

いら

れる

TT系

に対

する

間接

接触

保護

規定

と検

証法

を記

述。

IEC

602

04-1

JISに

参考

情報

とし

て附

属書

を追

加。

規定

内容

の理

解を

助け

る。

附属

書JB

(参

考)

の規

格が

規定

する

面と

箇条

対応

この

規格

の規

定す

る内

容を

分類

し一

覧表

で示

す。

IEC

602

04-1

JISに

参考

情報

とし

て附

属書

を追

加。

規定

内容

の理

解を

助け

る。

附属

書JC

(参

考)

ンク

ロー

ジャ

の保

等級

保護

等級

の記

号の

意味

及び

この

規格

の規

定内

容を

一覧

表で

示す

IEC

602

04-1

JISに

参考

情報

とし

て附

属書

を追

加。

規定

内容

の理

解を

助け

る。

附属

書JD

(参

考)

気装

置の

クラ

ス(

感電

保護

によ

分類

感電

保護

クラ

スの

分類

を説

明。

IEC

602

04-1

JISに

参考

情報

とし

て附

属書

を追

加。

規定

内容

の理

解を

助け

る。

附属

書JE

(参

考)

縁ケ

ーブ

ル用

導体

クラ

導体

の可

とう

性ク

ラス

の分

類を

説明

IEC

602

04-1

JISに

参考

情報

とし

て附

属書

を追

加。

規定

内容

の理

解を

助け

る。

Page 259: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

117

B 99

60-1:

0000

附属

書JF

(参

考)

の規

格と

JIS

C 6

0364

規格

群の

二つ

の規

格群

の箇

条の

対比

を示

す。

IEC

602

04-1

JISに

参考

情報

とし

て附

属書

を追

加。

規定

内容

の理

解を

助け

る。

附属

書JG

(参

考)

ニル

電線

の電

流容

JIS

C 3

307の

600V

ビニ

電線

のサ

イズ

と許

容電

流を

一覧

表で

示す

IEC

602

04-1

JISに

参考

情報

とし

て附

属書

を追

加。

規定

内容

の理

解を

助け

る。

附属

書JH

(参

考)

考文

この

規格

の注

記及

び附

属書

で引

用さ

れる

規格

をリ

スト

する

IEC

602

04-1

B

iIb

liogr

apy

JISに

参考

情報

とし

て附

属書

を追

加。

規定

内容

の理

解を

助け

る。

附属

書JI(

考)

JI

Sと

対応

る国

際規

との

対応

この

規格

と原

国際

規格

IEC

60

204-

1 20

05と

の対

応関

を整

理。

IEC

602

04-1

JISに

参考

情報

とし

て附

属書

を追

加。

規定

内容

の理

解を

助け

る。

JISと

国際

規格

との

対応

の程

度の

全体

評価

:IE

C 6

0204

-1:2

005,

MO

D

注記

1 箇

条ご

との

評価

欄の

用語

の意

味は

,次

によ

る。

致…

……

……

… 技

術的

差異

がな

い。

加…

……

……

… 国

際規

格に

ない

規定

箇条

目又

は規

定内

容を

追加

して

いる

選択

……

……

……

国際

規格

の規

定内

容と

は異

なる

規定

内容

を追

加し

,そ

れら

のい

ずれ

かを

選択

する

とし

てい

る。

等で

ない

……

… 技

術的

差異

があ

り,

かつ

,そ

れが

明確

に識

別さ

れ説

明さ

れて

いな

い。

記2

JISと

国際

規格

との

対応

の程

度の

全体

評価

欄の

記号

の意

味は

,次

によ

る。

ID

T……

……

……

国際

規格

と一

致し

てい

る。

M

OD

……

……

… 国

際規

格を

修正

して

いる

Page 260: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

1

解 1

JIS B 9960-1:0000

機械類の安全性-機械の電気装置-第 1 部:一般要求事項 解 説

序文

この解説は,本体及び附属書に規定・記載した事柄,参考に記載した事柄,並びにこれらに関連した事柄

を説明するもので,規格の一部ではない。

この解説は,財団法人日本規格協会が編集・発行するものであり,この解説に関する問合せは,財団法人

日本規格協会へお願いします。

1 改正の趣旨

旧規格 JIS B 9960-1 : 1999(第 1 版:平成 11 年 7 月制定)は,IEC 60204-1:1997, safety of machinery-

Electrical equipment of machines - Part 1 : General requirements(第4版) に対応(MOD)する規格であった。

平成 17 年 10 月に IEC 60204-1:2005(第 5 版)が成立したので,これに合せて JIS B 9960-1 を改正した

ものである。

今回の改正の要点は次のとおりである。①から④は,原国際規格の改正に対応する改正である。

① 電子制御技術に関する規定(第 1 版の箇条 11 の全部)を削除した。(電子制御の安全性に関する規

定は,IEC 62061 などの関連規格に譲ることとした。)

② 一方,非常停止の制御に電子回路の介在を許容しない旧規定(9.2.5.4.2 の一部)を廃止した。電子

技術の信頼性向上を認め,電子制御による非常停止を禁止する規定を削除した。)

③ 感電保護規定を充実させた。

④ 引用規格を,それらの改廃に合わせて変更した。

⑤ 原国際規格には含まれない附属書 JA から附属書 JI を追加した。(規定事項の具体化と補足説明の

ため。)

2 改正の経緯

IEC 60204-1:1997(第 4 版)が成立して間もなく,この規格のメンテナンスチーム IEC/TC44/MT60204-1

が IEC 60204-1 の第 5 版への改正作業に着手した。改正原案は,各国の IEC/TC44 国家委員会による審議と

投票に付され,平成 17 年 10 月に IEC 60204-1:2005(第 5 版)が成立した。

国際メンテナンスチーム IEC/TC44/MT60204-1 には,我が国の IEC/TC44 国内委員会(社団法人 日本機

械工業連合会)からも1名のエキスパートが参加し,数回の国際審議に出席した。

IEC/TC44 国内委員会は,その下にこの規格を専門に研究する小委員会として IEC 60204-1 SWG を平成

13 年 12 月に設立し,平成 18 年 3 月まで 5 年にわたり 20 回の会合を開き IEC 60204-1 の調査研究及び JIS

B 9960-1 の改正原案の作成を行った。

3 審議中に特に問題となった事項

改正原案の審議中に問題提起された主な事項とその審議結果を解説表 1 に示す。

Page 261: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

2

B 9960-1:0000 解説

解 2

解説表 1 審議中に問題となった主な事項

箇条 提起された意見 審議結果

5.3.3 第 1 段落 第 5 ハイフン項

原国際規格では,電源断路器の用件

を次のようにに規定している。 - 電源回路のすべての導体を断路

できる。TN 接地系統の中性線は,

これを断路することが義務付け

られていない国では,断路しても

しなくてもよい。 意見

① 我が国では TN 接地系統は用いら

れないし,ましてや TN 系統の中

性線を接地することを義務付け

てはいない。この項目を削除する

か,我が国の実情に合う文言に変

更するべきである。 ② 保護導体を断路してはならない

ことを明確に示すべきである。

文言を次のように変更した。 - 電源回路のすべての導体を断路でき

る。ただし,電源が TN-S 系統で供給さ

れる場合は,中性線を断路してもしなく

てもよい。いかなる接地系統において

も,PE 導体,PEN 導体を断路してはな

らない。 理由

国内で TN 接地系統の使用が皆無とは断

言できないし,将来 TN 系統の使用も有り得

るから,TN 系統に対する規定は削除しな

い。 TN 系統は,TN-S 系統と TN-C 系統に分類さ

れるが,TN-C 系統の中性線は保護導体と共

通の導体(PEN 導体)なので,これを断路

してはならない。

5.2 表 1

導体断面積(境界値)を日本の標準

ゲージで表すべきである。 16mm2→22mm2 35mm2→38mm2

変更しない。 理由

原国際規格の表現でも特に困らない。

5.6 第 2 段落

囲いがある電気設備区域内と言え

ども,断路側にロックできない断路器

を許容するべきでない。

変更しない。 理由

囲いがある電気設備区域そのものがロック

されているので(3.19 参照),ロック不可能

な断路器を許容してよい。警告ラベルなど

の他の保護手段は必要。 原国際規格に次の英文の記載漏れがある。

JIS ではこれを補完して規定する。 ...withdrawable links) is used in an enclosed electrical operating area other means of ....

6.3.3 終段落

第 2 ハイフン a)

TN 系統は,日本では使われないか

ら,この項目を削除するべきである。

削除しない。 理由

① 国内で TN 系統の使用が皆無とはいえ

ない。 ② 将来 TN 系統の使用が(構内設備で)増

える可能性がないとはいえない。

9.1.2 制御回路の電源電圧上限値を 277Vから 100V に変更するべきである。

(感電のリスクを減らすため。)

変更しない。 理由

① 日本では 200V の制御回路電源も用い

られるので,100V 以下に制限すること

は不当。 ② 100V でも感電すれば危険なことに変わ

りはない。 ③ この箇条は感電保護のための規定では

ない。

12.2 アルミニウム導体の断面積を 原国際規格のとおり,アルミニウム導体は

Page 262: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

3

B 9960-1:0000 解説

解 3

16mm2 以上に限るのは過剰要求では

ないか。JIS C 60364-52-524 では,固

定設備用のアルミニウム導体の 小

断面積を 2.5mm2 としている。この規

格も 2.5mm2 まで許容してよいのでは

ないか。

16mm2以上とする。

理由

① アルミニウム導体を 16mm2 以上に限定

しても困らない。(現状では,アルミニ

ウム導体を用いることがほとんどな

い。) ② 原国際規格は,可とう性不足による断

線をことさら嫌っての規定であると考

える。

12.4 表 6(電流容量

表)

表 6 を削除し、国内で役立つ表にす

るべきである。 理由

① 断面積ゲージが国内標準でない。

② 三相電源回路用に限られた表で

ある。 ③ 盤外配線を想定した表である。

表 6 は残したうえで,国内標準ゲージの

電線の許容電流表を附属書 JG に掲げる。 理由

① 表 6 は一例であって強制ではない。参

考になるので敢えて削除しない。 ② 国内で役立つ国内標準電線の許容電流

表も参考としてあったほうがよいので

附属書 JG を追加する。

14.3 原国際規格では, “電動機の寸法はできるだけ IEC 60072 規格群に適合しなければならな

い。” となっているが,IEC 60072 規格群の

すべてが JIS になっているわけではな

いので,日本での適用は難しい。

14.3 の規定を次のようにした。 “電動機の寸法は,できるならば JIS C 4203,JIS C 4210,JIS C 4212 又は IEC 60072規格群に適合しなければならない。” 理由

① IEC 60072-1 の寸法は JIS C 4203,JIS C 4210及び JIS C 4212に規定されている。

② IEC60072-2 の寸法は JIIS で規格化され

ていないが,IEC60072-2 適合品の使用

も認める。

18.2.1 第 2 段落 18.2.2 18.2.3 附属書 A

TN 系統は,日本では使われないか

ら,TN 系統に対する規定はすべて削

除するべきである。 要求

次の部分を全部削除せよ。 18.2.1 第 2 段落 18.2.2 全体 18.2.3 全体 附属書 A 全体

削除しない。 理由

① 国内で TN 系統の使用が皆無だと断言

できない。 ② 将来 TN 系統の使用が(構内設備で)増

える可能性がないとはいえない。

188.2.1 第 3 段

落 原国際規格には

“TT系統及び IT系統における検証法

は,IEC 60364-61(JIS C 60364-61)を参照”とある。 要求

少なくも国内で標準的に使われて

いる TT 系統の検証法は具体的に記述

せよ。

TT 系統において,電源自動遮断により間

接接触保護が達成される条件の検証法を,

附属書 JA に具体的に規定した。

4 特許権などに関する事項

なし。

Page 263: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

4

B 9960-1:0000 解説

解 4

5 適用範囲

この規格は,法令によって強制する規格ではな。自主的に遵守することが望ましい任意規格である。例

えば,労働安全衛生法(厚生労働省所管),電気設備の技術基準を定める法令(経済産業省所管),及び電

気用品安全法(経済産業省所管)は,この規格に言及していない。この規格と強制法規の規定が矛盾する

ケースが有る場合には強制法規が優先する。

この規格の規定事項が特定の製品規格と矛盾する場合は,製品規格が優先する。ただし,機械類の製品

規格は,できるだけこの規格に適合させることが望ましい。この規格が,製品規格又は契約仕様書に全体

的又は部分的に引用される場合は,引用される範囲でこの規格の規定事項が強制される。この規格を製品

規格及び製品仕様書に引用する場合のガイドが附属書 F に示されている。機械の電気装置の製品仕様書を

作成するときは,この規格の附属書 B を用いて,この規格本文では具体化されていない要求事項を明確に

することが望ましい。

この規格の適用範囲は,箇条 1 に規定されている。この規格は,公称電源電圧が交流 1000V 以下,直流

1500V 以下で作動する機械の電気装置に適用する。交流 100V,200V,又は 400V を用いる電気装置は,こ

の規格を適用できる代表的な装置であると考えられる。この規格は,適用する電源電圧の下限を規定して

いないが,交流 25V 以下及び直流 60V 以下は、一般に PELV(保護特別低電圧)又は SELV(安全特別低

電圧)と呼ばれ,感電のリスクが小さいので,この規格を適用する価値は少ないと考えられが,箇条 9 か

ら箇条 11 などのように,適用できる部分もある。

電気装置とは,第 1 版では電気・電子装置を意味したが,改正版では電気・電子・プログラマブル電子装置

を意味することになった。ただし,この規格はプログラマブル電子装置の機能安全については規定してい

ない。

この規格を適用できる機械の例が,付属書 C に示されている。ただし,付属書 C に示す機械であっても,

電気用品安全法が規定する小型の機械及び家庭用電気器具には,この規格は適用しない。

6 規定項目の内容

機械の電気装置に対してこの規格が規定する側面を附属書 JB に示している。

この規格と原国際規格との対応を附属書 JI に示している。この規格は,WTO/TBT の精神を尊重し,恣

意的に外国製品を排除しないよう留意して作成した。原国際規格の規定は,できるだけ変更せず,日本の

国情に合わない 小限の事項だけの変更に留めた。

この規格と原国際規格の主な相違点は,次のとおりである。

① 原国際規格では,用いる装置(機器,部品)を IEC 規格適合品(製品規格がある場合)を選ぶこと

になっているが,この規格では,JIS 又は IEC 規格適合品(製品規格がある場合)を選ぶように選択

肢を広げた。国内で用いる装置から JIS 適合品を排除することは不合理だからである。(4.2.1 参照)

② 規定の一部を構成する引用規格としては,当然ながら原国際規格は ISO・IEC規格を引用しているが,

この規格では,ISO・IEC 規格に対応する JIS がある場合はその JIS を引用している。

③ TT 系統における間接触保護の検証法が,原国際規格では IEC 60364-61 によることとしているが,

この規格では,要求事項をより明確に示すために附属書 JA を作り,これによることとした。

④ この規格では,原国際規格には含まれない附属書 JA から附属書 JI を追加している。附属書 JB か

ら附属書 JI は,この規格の理解を助けるために有益な参考情報を記述している。

この規格の主な改正点を,解説表 2 に示す。

Page 264: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

5

B 9960-1:0000 解説

解 5

解説表 2-JIS B 9960-1 の主な改正点

改正

区分

第 1 版から削除した箇条,内容 第 2 版で追加・変更した箇条,

内容

説明

序文の図1 (削除)

機械の電気装置の範

囲外のブロック図を削

除した。

2 引用規格 次の引用規格を削除。

JIS B 3501 JIS B 3502 JIS C 0364-4-473 JIS C -364-4-481 JIS C 0602 JIS C 8370 JIS C 8371 JIS C 8372 IEC 60034-1 (→JIS C 4034-1) IEC 60034-5 (→JIS C 4034-5) IEC 60072-1 (→JIS C 4203) IEC 60146-1-1 IEC 60309-1 (→JIS C 8285-1) IEC 60332-1 IEC 60445 (→JIS C 0445) IEC 60536 IEC 60664-1 (→JIS C 0664) IEC 60742 IEC 61082 (→JIS C 1082) IEC 61346 (→JIS C 0452) ISO 3864 ISO/TR 12100-1 ( → JIS B 9700-1)

引用国際規格は,で

きるだけ JIS で置き換

えた。 左のカッコ内の規格

番号は,引用を止めた

国際規格に替えて第 2版で引用した JIS 番号

である。

8.2.6 保護ボンディング回路

の開閉(削除)

8.2.4 に統合。規定内

容は 8.2.4 に残ってい

る。

1 削除

9.2.5.4. 非常停止 第 2段落以下の次の文言を削

除。 “非常停止は,カテゴリー0

又はカテゴリー1の停止とし

なければならない(9.2.2 参照)。

非常停止のカテゴリーの停止

は,機械のリスクアセスメント

によって決定しなければなら

ない。 非常停止にカテゴリー0の

停止を使用する場合は,ハード

ワイヤによる電気機械部品だ

けによらなければならない。ま

た,その操作を,電子論理(ハ

ードウェア又はソフトウェア)

電子技術の信頼性を

認め,非常停止制御に

も電子回路を用いてよ

いことになった。

Page 265: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

6

B 9960-1:0000 解説

解 6

によって,又は通信ネットワー

ク若しくはリンクを経由する

指令の伝送によって行っては

ならない。 非常停止にカテゴリー1の

停止を使用する場合は,機械ア

クチュエータの駆動源の 終

的な除去は,電気機械部品によ

って確実に行わなければなら

ない。”

10.9 表示器 10.3.1 に統合。規定内

容は 10.3.1 に残ってい

る。

11 電子装置

(全部削除)

電子制御の機能安全

規定は他の規格に譲

る。

13.2 の表 4(削除) 小断面積の規定法

が,導体温度による規

定(表 4)から機械的強

度による規定(第 2 版

の表 5)に変更された。

2 追加・

変更

2 引用規格 次の引用規格を追加。

JIS B 9700-1 JIS B 9700-2 JIS B 9703 JIS B 9705-1 JIS B 9706 JIS C 0445 (←IEC 60445) JIS C 0448 JIS C 0452 (←IEC 61346) JIS C 0664 (←IEC 60664-1) JIS C 1082 (←IEC 61082) JIS C 4034-1 (←IEC 60034-1)JIS C 4034-5 (←IEC 60034-5)JIS C 4203 (←IEC 60072-1) JIS C 4210 JIS C 4212 JIS C 60364-4-41 JIS C 60364-4-43 JIS C 60364-5-52 JIS C 60364-5-53 JIS C 60364-5-54 JIS C 60364-6-61 JIS C 8285-1 (←IEC 60309-1)ISO 13849-2 IEC 61558-1 IEC 61558-2-6 IEC 61984 IEC 62023

左欄のかっこ内の国

際規格は、第1版で引

用されていたが,第2

版では JIS で置き換え

られた。

Page 266: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

7

B 9960-1:0000 解説

解 7

IEC 62027 IEC 62061 IEC 62079

6.3.3 電源の自動遮断による

保護 規定内容が詳しくな

った。

7.3.1 一般事項 7.3.2 過負荷保護 7.3.3 温度保護 7.3.4 電流制限による保護

第 1 版の 7.3 が,第 2版では 7.3.1 から 7.3.4に分けて詳しく規定さ

れた。

8.2.7 移動機械 移動機械の保護ボン

ディングが規定され

た。

8.2.8 接地漏えい電流が

10mA(交流及び直流)以上の

電気装置に対する追加ボンデ

ィング要求

漏えい電流が大きい

機器,装置の保護ボン

ディングが規定され

た。

9.4.3.1 地絡 制御回路の地絡によ

る誤作動を防止する方

法が図 2 及び図 3 を追

加して詳しく説明され

た。

12.2 の表 5 第 1版の表 4に替え表 5を適用。 小断面積の規定法を変更。導体温度による規定から機械的強度による規定に変更。

13.1.4 誘導式電源システム

のピックアップとピックアッ

プコンバータ間の接続

誘導式電源システム

用ケーブルの接続につ

いて規定された。

13.4.5 プラグ・ソケットによ

る接続 プラグ・ソケット接

続の感電防止,脱落防

止,誤挿入防止などの

規定が詳しくなった。

16.2.2 高温の危険源 高温警告マークの標

示が規定された。

18.2 電源自動遮断により保

護される条件の検証 18.2.2 18.2.3

TN システムにおけ

る検証法が詳しくなっ

た。

附属書 A(規定) TN 系統における間接接触に対する保護

TN 系統における間

接接触保護の条件と検

証法が詳しく規定され

た。

附属書 G(参考) 典型的な

導体断面積の比較

異なる単位による導

体断面積の比較表が追

加された。

Page 267: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

8

B 9960-1:0000 解説

解 8

附属書 JA(規定) TT 系統に対する間接接触に対する保護

TT 系統における間

接接触保護の条件と検

証法が詳しく規定され

た。

附属書 JB(参考) この規格

が規定する側面と箇条の対応

この規格が規定する

4つの側面と,各側面

を規定する箇条の対応

を示した。

附属書 JC(参考) エンクロ

ージャの保護等級

保護等級記号の意味

と,この規格が規定す

るすべての保護等級の

適用対象を整理して示

した。

附属書 JD(参考) 電気装置

のクラス(感電保護による分

類)

備える感電保護手段

による装置のクラス分

類を説明した。

附属書 JE(参考) 絶縁ケー

ブル用導体のクラス

可とう性を考慮し

た,導体のクラス分類

を説明した。

附属書 JF(参考) この規格

と JIS C 60364 規格群の関係

この規格と JIS C 60364 規格群との規定

内容を比較,要約した。

附属書 JG(JIS C 3370 に規定

する 600V ビニル電線の許容

電流

日本のゲージによる

電線の許容電流表を示

した。

附属書 JH(参考) 参考文献 主として,この規格

の注記,附属書が引用

する規格の一覧を示し

た。

附属書 JI(参考) JIS と

対応する国際規格との対応表

7 懸案事項

なし。

8 その他解説事項

未定。(TN, TT, IT について書くとよいのではないか。竹原さんから希望があった。)

9 原案作成委員会の構成表

原案作成委員会の構成表を次に示す。

JIS B 9960-1 改正原案作成委員会構成表

氏名 所属

(委員長) 塚 本 修 巳 横浜国立大学 (委員) 福 田 隆 文 同上

Page 268: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

9

B 9960-1:0000 解説

解 9

(委員) 岩 永 明 男 経済産業省産業技術環境局標準課

(委員) 小 具 信 三 同上

(委員) 毛 利 正 厚生労働省労働基準局安全衛生部安全課

(委員) 市 川 健 二 社団法人産業安全技術協会

(委員) 竹 内 時 男 社団法人日本印刷産業機械工業会

(委員) 山 本 元 芳 社団法人日本工作機械工業会

(委員) 小 森 雅 裕 社団法人日本鍛圧機械工業会(株式会社小森安全機研究所)

(委員) 吉 田 孝 一 社団法人日本電機工業会

(委員) 松 枝 芳 典 社団法人日本電気制御機器工業会(オムロン株式会社)

(委員) 前 田 明 社団法人日本縫製機械工業会(JUKI 株式会社)

(委員) 佐 藤 公 治 社団法人日本ロボット工業会

(委員) 井 上 洋 一 ビューローベリタス

(委員) 杉 田 吉 弘 テュフ・ラインランド・ジャパン

(委員) 西 條 広 一 オークマ株式会社

(委員) 十 川 修 一 川崎重工業株式会社

(委員) 上湯瀬 広 株式会社キトー

(委員) 畑 幸 男 コマツ産機株式会社

(委員) (分科会主査)

坂 井 正 善 日本信号株式会社( IEC/TC44 MT 60204-1 エキスパート)

(委員) 石 原 幸 次 布目電機株式会社

(委員) 竹 原 操 平 株式会社ダイフク

(委員) 羽 田 健 一 株式会社明電舎

(委員) 小見山 清 株式会社安川電機

(委員) 月 花 正 志 富士電機機器制御株式会社

(委員) 坂 田 俊 一 三菱電機株式会社

(委員) 浦 沢 幸 雄 大和電業株式会社

(委員) 黒 住 光 男 ジック株式会社

(委員) 長谷川 佳 宣 SUNX 株式会社

(委員) 須 藤 清 隆 株式会社山武

(委員) 中 桐 裕 子 経済産業省製造産業局産業機械課

(オブザーバ) 渡 辺 昭 一 安全規格コンサルタント

(オブザーバ) 原 田 浩 一 三井精機工業株式会社

(オブザーバ) 西 出 一 雄 三菱重工業株式会社

(事務局) 山 崎 浩 社団法人日本機械工業連合会 須 藤 次 男 同上 注記 印は,分科会委員を示す。 (解説文責 須藤 次男)

Page 269: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

内容についてのお問合せは,標準部標準課[TEL(03)5770-1571 FAX(03)3405-5541]にご連絡くだ

さい。 JIS 規格票の正誤票を発行した場合は,次の要領でご案内いたします。 (1)当協会発行の月刊誌“標準化ジャーナル”に,正・誤の内容を掲載いたします。 (2)当協会ホームページ(http://www.jsa.or.jp)に,月ごとの正誤票を掲載いたします。

なお,当協会の JIS 予約者の方には,予約されている部門で正誤票が発行された場合,自動的

にお送りいたします。 JIS 規格票のご注文は,当協会ホームページ(http://www.jsa.or.jp)で承っております。

なお,普及事業部カスタマーサービス課[TEL(03)3583-8002 FAX(03)3583-0462]又は下記の

当協会各支部におきましてもご注文を承っておりますので,お申込みください。

JIS B 9960-1(IEC IEC 60204-1) 機械類の安全性-機械の電気装置-第 1 部:一般要求事項

平成 年 月 日 第 1 刷発行

編集兼

発行人坂 倉 省 吾

発 行 所

財団法人 日 本 規 格 協 会

札 幌 支 部 060-0003 札幌市中央区北 3 条西 3 丁目 1 札幌大同生命ビル内 TEL (011)261-0045 FAX (011)221-4020 振替:02760-7-4351

東 北 支 部 980-0014 仙台市青葉区本町 3 丁目 5-22 宮城県管工事会館内 TEL (022)227-8336(代表) FAX (022)266-0905 振替:02200-4-8166

名古屋支部 460-0008 名古屋市中区栄 2 丁目 6-1 白川ビル別館内 TEL (052)221-8316(代表) FAX (052)203-4806 振替:00800-2-23283

関 西 支 部 541-0053 大阪市中央区本町 3 丁目 4-10 本町野村ビル内 TEL (06)6261-8086(代表) FAX (06)6261-9114 振替:00910-2-2636

広 島 支 部 730-0011 広島市中区基町 5-44 広島商工会議所ビル内 TEL (082)221-7023,7035,7036 FAX (082)223-7568 振替:01340-9-9479

四 国 支 部 760-0023 高松市寿町 2 丁目 2-10 住友生命高松寿町ビル内 TEL (087)821-7851 FAX (087)821-3261 振替:01680-2-3359

福 岡 支 部 812-0025 福岡市博多区店屋町 1-31 東京生命福岡ビル内 TEL (092)282-9080 FAX (092)282-9118 振替:01790-5-21632

著作者 Printed in Japan

107-8440 東京都港区赤坂 4 丁目 1-24

Page 270: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

JAPANESE INDUSTRIAL STANDARD

Safety of machinery - Electrical equipment of machines - Part 1:

General requirements

JIS B 9960-1:0000 (IEC IEC 60204-1:2005)

Investigated by

Japanese Industrial Standards Committee

Published by

Japanese Standards Association定価 0,000 円(本体 0,000 円)

ICS

Reference number:JIS B 9960-1:0000(J)

Page 271: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44
Page 272: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44
Page 273: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

機械類の安全性―安全関連の電気・電子・プ

ログラマブル電子制御システムの機能安全

JIS X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

日本工業標準調査会 審議

(日本規格協会 発行)

Page 274: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

_____________________________________________________

主 務 大 臣:経済産業大臣 制定:平成 00.00.00 改正:平成 00.00.00

官 報 公 示:平成 00.00.00

原 案 作 成 者:財団法人 日本規格協会

(107-8440 東京都港区赤坂 4 丁目 1-24 TEL 03-5770-1573)

審 議 部 会:日本工業標準調査会 標準部会(部会長 )

審議専門委員会:生産オートメーション技術専門委員会(委員会長 )

この規格についての意見又は質問は,上記原案作成者又は経済産業省産業技術環境局 標準課情報電気標準化推進室

[100-8901 東京都千代田区霞が関 1 丁目 3-1 TEL 03-3501-1511(代表)]にご連絡ください。

なお,日本工業規格は,工業標準化法第 15 条の規定によって,少なくとも 5 年を経過する日までに日本工業標準調査

会の審議に付され,速やかに,確認,改正又は廃止されます。

Page 275: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

(1)

目 次

ページ

序文 ··················································································································································································· 1

1 適用範囲····································································································································································· 4

2 引用規格····································································································································································· 6

3 用語及び定義,略語 ················································································································································ 7

3.1 定義した用語(英語)のアルファベット順リスト ························································································ 7

3.2 用語及び定義·························································································································································· 8

3.3 略語 ·········································································································································································17

4 機能安全の管理························································································································································17

4.1 目的 ·········································································································································································17

4.2 要求事項·································································································································································18

5 安全関連制御機能(SRCF)の仕様作成に対する要求事項············································································19

5.1 目的 ·········································································································································································19

5.2 SRCF の要求仕様作成 ·········································································································································19

6 安全関連電気制御システム(SRECS)の設計及びインテグレーション ·····················································21

6.1 目的 ·········································································································································································21

6.2 一般要求事項·························································································································································21

6.3 内部フォールトを検出したときの SRECS の動きに関する要求事項 ························································22

6.4 SRECS の系統的安全インテグリティに対する要求事項 ·············································································23

6.5 SRECS の選定·······················································································································································25

6.6 SRECS の設計及び開発 ······································································································································25

6.7 サブシステムの実現 ············································································································································30

6.8 診断機能の実現 ····················································································································································44

6.9 SRECS ハードウェアの実現 ······························································································································46

6.10 ソフトウェア安全要求仕様(SRS)の作成 ··································································································46

6.11 ソフトウェアの設計と開発 ······························································································································47

6.12 SRECS のインテグレーションと試験 ············································································································53

6.13 SRECS の据付け·················································································································································55

7 SRECS の使用のための情報 ·································································································································55

7.1 目的 ·········································································································································································55

7.2 据付け,使用及び保全のための文書化············································································································55

8 SRECS の妥当性確認 ·············································································································································56

8.1 目的 ·········································································································································································56

8.2 一般要求事項·························································································································································56

8.3 SRECS の系統的安全インテグリティの妥当性確認 ·····················································································57

9 変更 ············································································································································································58

Page 276: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

(2)

9.1 目的 ·········································································································································································58

9.2 変更の手順·····························································································································································58

9.3 構成管理手順·························································································································································58

10 文書化······································································································································································60

附属書 A(参考)SIL の割付け ··································································································································62

附属書 B(参考)本文の箇条 5 及び箇条 6 の概念と要求事項を用いる SRECS 設計の例·····························69

附属書 C(参考)組込みソフトウェアの設計・開発ガイド ··················································································76

附属書 D(参考)電気・電子部品の故障モード·······································································································84

附属書 E(参考)工業環境での使用を意図する SRECS に対して強化する JIS C 61000-6-2 の 電磁イミュ

ニティレベル··································································································································································88

附属書 F(参考)共通原因故障係数(β)推定の方法論 ·····················································································90

附属書 JA(参考)この規格を理解するための基礎情報 ······················································································92

附属書 JB(参考)PFHD,PFD 及び PFDH の計算式の考察 ···········································································97

図 1-この規格と他の関連規格との関係 ··················································································································· 3

図 2-SRECS の設計・開発作業の流れ ······················································································································27

図 3-機能ブロックの安全要求事項をサブシステへ割り付ける概念 ·································································28

図 4-サブシステムの設計・開発作業の流れ············································································································32

図 5-機能ブロックを機能ブロック要素に分解してサブシステム要素に対応付ける概念 ····························33

図 6-サブシステム A の論理的表現 ·························································································································40

図 7-サブシステム B の論理的表現 ·························································································································40

図 8-サブシステム C の論理的表現 ·························································································································41

図 9-サブシステム D の論理的表現 ·························································································································42

図 A.1-SIL 割付けの作業フロー·······························································································································63

図 A.2-リスク見積りに用いるパラメータ ··············································································································64

図 A.3-SIL 割付けに用いる見積表の例···················································································································68

図 B.1-機能分解に用いる用語···································································································································69

図 B.2-例題の機械 ·······················································································································································70

図 B.3-SRCF に対する要求仕様の作成···················································································································70

図 B.4-機能ブロック構造への分解 ··························································································································71

図 B.5-SRECS アーキテクチャ(機能ブロック構造)の初期概念 ···································································72

図 B.6-診断機能を各サブシステム SS1~SS4 に内蔵する SRECS アーキテクチャ ·······································73

図 B.7-診断機能をサブシステム SS3 に内蔵する SRECS アーキテクチャ······················································74

図 B.8-SRECS の PFHDの見積り·····························································································································75

図 JB.1-作動要求間隔のケース分け ························································································································99

図 JB.2-作動要求とテストのタイミング(T1 / 2< TD ) ···················································································· 100

図 JB.3-T1,T2,TD のタイミングの概念 ············································································································ 102

図 JB.4-サブシステム A(プルーフテストなし)の論理的表現······································································ 105

図 JB.5-サブシステム A′(プルーフテストあり)の論理的表現 ···································································· 106

Page 277: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

(3)

図 JB.6-サブシステム B(プルーフテストあり)の論理的表現······································································ 107

図 JB.7-サブシステム C(プルーフテストなし)の論理的表現······································································ 109

図 JB.8-T2 が 0 でないことによる検出漏れ ········································································································· 110

図 JB.9-サブシステム C′(プルーフテストあり)の論理的表現 ···································································· 110

図 JB.10-サブシステム D(プルーフテストあり)の論理的表現···································································· 112

図 JB.11-診断による故障検出タイミング ············································································································ 114

図 JB.12-プルーフテストによる故障検出タイミング························································································ 116

表 1-この規格と ISO 13849-1 Ed. 2 DIS の適用の推奨案······················································································ 4

表 2-この規格の各箇条の概要と目的 ······················································································································· 5

表 3-安全インテグリティレベル:SRCF の目標故障率 ······················································································21

表 4-この例で用いるサブシステム 1,2 の特性····································································································30

表 5-サブシステムのアーキテクチャによる SIL 付与の制約:用いるサブシステムアーキテクチャの違い

に応じて SRCF に付与できる最高の SIL·················································································································35

表 6-アーキテクチャによる制約:カテゴリに関連付けた SILCL ····································································36

表 7-危険側故障確率の限度値 ··································································································································38

表 8-SRECS 関連情報及びその文書化を規定する箇条························································································60

表 A.1-危害のひどさ(Se)の分類 ··························································································································64

表 A.2-ばく露の頻度と継続時間(Fr)の分類······································································································65

表 A.3-発生確率(Pr)の分類 ··································································································································66

表 A.4-危害を回避又は限定できる確率(Av)の分類·························································································66

表 A.5-予想危害のクラス(Cl)決定するために用いるパラメータ ·································································67

表 A.6-SIL 割付けマトリクス ···································································································································67

表 D.1-電気・電子部品の故障モード比率の例········································································································84

表 E.1-SRECS に適用する電磁干渉と強化イミュニティレベル········································································88

表 E.2-RF フィールド試験用に選択された周波数································································································89

表 E.3-RF 伝導試験用に選択された周波数············································································································89

表 F.1-CCF 推定のための判定基準 ·························································································································90

表 F.2-CCF 係数(β)の推定 ···································································································································91

表 JB.1-この附属書で考察する項目と箇条の一覧 ································································································98

Page 278: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

(4)

まえがき

この規格は,工業標準化法第 12 条第 1 項の規定に基づき,社団法人日本機械工業連合会(JMF)から,工

業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済

産業大臣及び厚生労働大臣大臣が制定した日本工業規格である。この規格は,著作権法で保護対象となっ

ている著作物である。

この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の

実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣,厚生労働大臣大臣及び

日本工業標準調査会は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は

出願公開後の実用新案登録出願にかかわる確認について,責任をもたない。

Page 279: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

日本工業規格(案) JIS X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

機械類の安全性―安全関連の電気・電子・プログラ

マブル電子制御システムの機能安全 Safety of machinery - Functional safety of safety-related electrical, electronic

and programmable electronic control systems

序文

この規格は,2005 年に第 1 版として発行された IEC 62061:2005,Safety of machinery - Functional safety of

safety-related electrical, electronic and programmable electronic control systems を基に,技術的内容及び対応国

際規格の構成を変更することなく作成した日本工業規格である。

なお,この規格で側線及び/又は点線の下線を施してある参考事項は,対応国際規格にはない事項であり,

記述を明確にし,理解を助けるために追加した事項である。また,附属書 JA 及び附属書 JB は,原国際規

格にはないものであり,この規格を理解するための参考情報として追加したものである。 自動化が進んだ結果として,機械の生産力増加とオペレータの肉体的負荷の軽減が求められるようにな

り,機械の安全関連電気制御システム(Safety-related electrical control systems,以下SRECSという。)が機

械の総合的安全の達成に果たす役割が増加している。一方で,SRECS自体は,ますます複雑な電子技術を

用いるようになってきた。

以前は,SRECSの関連規格もなく,電子制御技術の信頼性が低かったので,SRECSは,機械の顕著な危

険源に対する安全関連機能を果たす用途には積極的に用いられなかった。

この規格は,機械設計者,制御システムの製造者及びインテグレータ,並びにSRECSの仕様作成,設計

及び妥当性確認に当たる人が利用することを想定している。この規格は,SRECSが,必要な作動性能を達

成するための要求事項とアプローチ手法を示す。

この規格は,IEC 61508規格群の枠組の中で,特に機械部門で適用する事項を規定する。この規格は,

機械の顕著な危険源(JIS B 9700-1の3.8参照)がもたらすリスクを低減するために用いる電気制御システ

ムの仕様決定のために利用されることを意図している。

この規格は,機械部門において,機械のSRECSの機能安全を規定するために,機械部門特有の枠組を示

す。SRECSの全安全ライフサイクルにおける,安全要求事項割付段階から総合的安全妥当性確認段階まで

をカバーしている。また,SRECSライフサイクルの後半における,SRECSの安全な使用のための情報に対

する要求事項も規定している。

機械において,リスク低減のための安全方策の一部としてSRECSを用いる状況は多岐にわたる。危険区

域へ人がアクセスするときの安全のために,ガードが開かれるとすぐに機械の危険な運動を止めるように,

電気制御システムに信号を送るインターロック付きガードは,SRECS使用の典型例である。また,オート

メーションシステムにおいて,機械の工程を正しく制御するために用いる電気制御システムは,誤作動を

防止することにより制御システムの故障から直接生じるリスクを緩和することによって安全に寄与してい

る。

Page 280: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

2

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

この規格は,次のことに関する方法論と要求事項を規定する。

- SRECSが実行する各安全機能に,必要な安全インテグリティレベル(SIL)を割り付ける。

- 割り付けた安全機能と安全インテグリティレベルを満たすSRECSの設計を可能にする。

- JIS B 9705に従って設計された安全関連サブシステムをSRECSにインテグレートする。

- SRECSの妥当性確認を行う。

この規格は,JIS B 9700-1が規定するリスク低減法の枠組内で,JIS B 9702が規定するリスクアセスメン

トの原則に関連して使うことを意図している。安全インテグリティレベル(SIL)を割り付ける一つの方法

論を,附属書A(参考)に示す。

この規格は,SRECSのランダム又は系統的フォールト(故障)の確率と,危害のひどさを考慮に入れて,

SRECSの性能を,意図するリスク低減に調和させる方策を示している。

図1に,この規格と他の関連規格との関係を示す。

Page 281: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

3

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

図1-この規格と他の関連規格との関係

機械の設計及びリスクアセスメント

JIS B 9700-1 機械類の安全性-基本概念,一般原則 JIS B 9702 機械類の安全性-リスクアセスメントの原則

機械に用いる電気・電子・プログラマブル電子制御システム(SRECS)設計のための方法論 安全関連制御機能とシステム的アプローチがベース

カテゴリに対応する サブシステムの設計

JIS B 9705-1 (ISO 13849-1), 機械類の安全性-制御システムの安全関連部分-第 1 部:設計のための一般原則 ISO 13849-2, 機械類の安全性-制御システムの安全関連部分-第 2 部:妥当性確認

機械の電気的安全の側面

JIS B 9960-1, 機械類の安全性-機械の電気装置-第 1 部:一般要求事項

SIL に対応する サブシステムの設計

IEC 61508 の-1 から-7, 電気・電子・プログラマブル電子制御システムの機能安全

JIS B xxxx, 機械類の安全性-安全関連の電気・電子・プログラマブル電子制御システムの機能安全

・定量的な安全性指標を SIL で表現 ・機械の SRECS の SIL 割付け法 ・アーキテクチャ志向 ・系統的故障の回避・抑制の要求

・安全性指標をカテゴリ,パフォーマンスレベルで表現

・定性的リスクグラフによるカテゴリ割付・アーキテクチャ志向

非電気的 SRPCS(機械式,液圧式など)

電気的 SRPCS

SRECS の設計目標

関連規格

:電気的安全の側面

:機能安全の側面

Page 282: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

4

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

この規格とは別に,JIS B 9705-1(ISO 13849-1)も,機械の安全関連制御システムの設計と実現のため

の要求事項を規定する機能安全規格である。当該規格の適用範囲に従えば,いずれの規格を使っても,関

連する安全要求を満たすことができる。表1に,この規格及びISO 13849-1Ed.2 DISの適用の推奨案を示す。

注記 1 ISO 13849-1 は,ISO/TC 199 及び CEN/TC 114 で,第 2 版のための改訂作業中である。

表1-この規格とISO 13849-1 Ed.2 DISの適用の推奨案1)

安全関連性能を実現する技術方式 ISO 13849-1 Ed.2 DIS この規格 A 非電気的,例えば液圧式 適用できる。 適用できない。 B 電気・機械的(electromechanical)

部品(例えば,リレー),又は非複雑電子部品

PL e までの指定のアーキテクチャに適用。(表内の注記1参照)

SIL3までのすべてのアーキテクチャに適用。

C 高複雑度電子システム,例えばプログラム式

PL d までの指定のアーキテクチャに適用。(表内の注記1参照)

同上

D AとBの複合 PL e までの指定のアーキテクチャに適用。(表内の注記1参照)

表内の注記3参照。

E CとBの複合 PL d までの指定のアーキテクチャに適用。(表内の注記1参照)

SIL3までのすべてのアーキテクチャに適用。

F CとA,又はCとA及びBの複合 表内の注記2参照 表内の注記3参照

注記1 指定のアーキテクチャは,ISO 13849-1 Ed.2 DISの附属書Aに示され,PLの定量化に関する簡単化したアプローチが与えられている。

注記2 高複雑度電子システムには,ISO 13849-1Ed2 DISに指定されるPL d までのアーキテクチャ又はこの規格によるすべてのアーキテクチャを用いることができる。

注記3 非電気的な制御システムには,サブシステムとしてISO 13849-1 Ed 2 DISに適合する部品を用いる。

注 1) 表 1 は,制御システムの技術方式と複雑性に応じた,この規格及び ISO 13849-1 Ed.2 DIS の適

用可能範囲を要約している。機械の安全関連システムに,この規格又は ISO 13849-1 Ed.2 DIS

のいずれを適用するべきかを規定しているわけではない。

1 適用範囲 この規格は,機械(注記1及び注記2を参照)の安全関連の,電気・電子・プログラマブル電子制御シス

テム(SRECS)の設計,インテグレーション及び妥当性確認のための要求事項と推奨事項を規定する。こ

の規格は,手で携帯中には作動しない機械を単独又は組合せで使用する場合に(協調して稼働する機械群

を含む。),安全機能を実行する制御システムに適用する。

注記 1 この規格では,用語“電気制御システム”は,“電気・電子・プログラマブル電子(E/E/PE)

制御システム”を意味する。“SRECS”は,“安全関連の電気・電子・プログラマブル電子制

御システム”を意味する。

注記 2 この規格では,高複雑度のプログラマブル電子式のサブシステム及びサブシステム要素の設

計は,IEC61508-2 及び IEC61508-3 の関連要求事項に従うことを想定している。この規格は,

このような複雑なサブシステム又はサブシステム要素については,開発より,むしろ使用の

ための方法論を提供している。 この規格はアプリケーション規格であって,技術的な進歩を制限又は阻止することは意図していない。

この規格は,人を危険源から保護するために他の規格又は規則が要求するすべての要求事項(例えばガー

Page 283: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

5

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

ド,非電気式インターロック,非電気式制御など)をカバーするものではない。機械には,そのタイプに

応じて適切な安全を確保するために特有の要求事項がある。

この規格は,

- 機械のすぐそばにいる人と機械の使用に直接関係する人たちの傷害又は健康阻害のリスクを減

らすための機能安全要求事項だけを扱う。

- 機械又は協調して稼働する機械群自体の危険源から生じるリスクだけを扱う。

注記3 他の危険源から生じるリスクを減らすための要求事項は,関連する部門規格で規定さ

れる。例えば,機械がプラントのプロセス工程の一部を担う場合,機械の機能安全要

求事項は,プロセスの安全に関する限り,この規格以外の要求事項(例えば,IEC 61511)

も満足することが望ましい。

- 機械のための非電気式制御要素の性能要求事項は規定しない。

注記4 この規格の要求事項は,電気制御システムが対象であるが,規定の枠組と方法論は,

非電気式制御システムの安全関連部分にも適用できる。

- 電気制御設備それ自体から生じる電気の危険源は扱わない。(例えば,感電についてはJIS B

9960-1を参照。)

この規格の主な箇条の目的を表2に示す。

表2-この規格の各箇条の概要と目的

箇条番号 箇条の目的 4 機能安全の管理

SRECSが必要とする機能安全を達成するに必要な管理と技術活動を規定する。

5 安全関連制御機

能の仕様決定の

ための要求事項

安全関連制御機能に対して次の要求仕様を決定する手順を規定する。 ・ 機能要求仕様 ・ 安全インテグリティ要求仕様

6 安全関連電気制

御システムの設

計とインテグレ

ーション

安全要求仕様(SRS)に適合するSRECSの選択基準及び/又は設計と実現方法を規定

する。 次を含む。 ・ システムアーキテクチャの選択 ・ 安全関連ハードウェアとソフトウェアの選択 ・ ハードウェアとソフトウェアの設計 ・ 設計したハードウェアとソフトウェアがSRSを満たすことの検証

7 機械の使用のた

めの情報

機械と共に納入するSRECSの使用のための情報に対する要求事項を規定する。 次を含む。 ・ 使用者マニュアルと手順書の準備 ・ 保全マニュアルと手順書の準備

8 安全関連電気制

御システムの妥

当性確認

SRECSに適用する妥当性確認過程の要求事項を規定する。 次を含む。 ・ SRECSがSRSに規定さる要求事項を満たすことを確認するための検査と試験

9 安全関連電気制

御システムの変

SRECSを変更するとき,適用しなければならない変更手順に関する要求事項を規定

する。 次を含む。 ・ すべての安全関連電気制御システム(SRECS)に対する変更は,変更前に適切

にレビューし,検証する。 ・ どのような変更がなされた後でも,SRECSのSRSは満たされる。

Page 284: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

6

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

注記 5 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。

IEC 62061:2005,Safety of machinery - Functional safety of safety-related electrical, electronic and

programmable electronic control systems (IDT)

なお,対応の程度を表す記号(IDT)は,ISO/IEC Guide 21 に基づき,一致していることを示す。

2 引用規格

次に掲げる規格(国際規格)は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。

これらの引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追

補を含む。)には適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その 新版(追補を含む。)を適用する。

JIS B 9700-1:2004 機械類の安全性-設計のための基本概念,一般原則-第 1 部:基本用語,方法論

注記 対応国際規格:ISO 12100-1:2003, Safety of machinery – Basic concepts, general principle for

design – Part 1: Basic terminology, methodorogy (IDT)

JIS B 9700-2:2004 機械類の安全性-設計のための基本概念,一般原則-第 2 部:技術原則

注記 対応国際規格:ISO 12100-2:2003, Safety of machinery – Basic concepts, general principle for

design – Part2: Technical principles (IDT)

JIS B 9702 機械類の安全性-リスクアセスメントの原則

注記 対応国際規格:ISO 14121, Safety of machinery – Principles for risk assessment (IDT)

JIS B 9705-1: 2000 機械類の安全性-制御システムの安全関連部分-第 1 部:設計のための一般原則

注記 対応国際規格:ISO 13849-1:1999, Safety of machinery – Safety related parts of control systems –

Part 1: General principles for design (IDT)

JIS B 9706-1, 2, 3 機械類の安全性-表示,マーキング及び操作

注記 対応国際規格:IEC 61310-1, 2, 3 (all parts), Safety of machinery – Indication, marking, and

actuation (IDT)

JIS B 9960-1 機械類の安全性-機械の電気装置-第 1 部:一般要求事項

注記 対応国際規格:IEC 60204-1, Safety of machinery – Electrical equipment of machines – Part 1:

General requirements (MOD)

JIS C 61000-6-2 電磁適合性-第 6 部:共通規格-第 2 節:工業環境におけるイミュニティ

注記 対応国際規格:IEC 61000-6-2, Electromagnetic compatibility (EMC) – Part 6: Generic standards –

Section 2: Immunity for industrial environments (MOD)

ISO 13849-2:2003, Safety of machinery – Safety related parts of control systems – Part 2: Validation

IEC 61508-2, Functional safety of electrical/electronic/programmable electronic safety-related systems – Part

2: Requirements for electrical/electronic/programmable electronic safety-related systems

IEC 61508-3, Functional safety of electrical/electronic/programmable electrnic safety-related systems – Part 3:

Sofyware requirements

Page 285: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

7

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

3 用語及び定義,略語

3.1 定義した用語(英語)のアルファベット順リスト

用語(英語) 用語(日本語) 項番号 application software アプリケーションソフトウェア 3.2.46 architectural constraint アーキテクチャによる制約条件 3.2.36 architecture アーキテクチャ 3.2.35 common cause failure 共通原因故障 3.2.43 complex component 高複雑度コンポーネント 3.2.8 control function 制御機能 3.2.14 dangerous failure 危険側故障 3.2.40 demand 作動要求 3.2.25 diagnostic coverage 診断率 3.2.38 electrical control system 電気制御システム 3.2.3 embedded software 組込みソフトウェア 3.2.47 failure 故障 3.2.39 fault フォールト 3.2.30 fault tolerance フォールトトレランス 3.2.31 full variability language (FVL) 無制約可変言語(FVL) 3.2.48 function block 機能ブロック 3.2.32 function block element 機能ブロック要素 3.2.33 functional safety 機能安全 3.2.9 hardware safety integrity ハードウェア安全インテグリティ 3.2.20 hazard (from machinery) 危険源(機械類による) 3.2.10 hazardous situation 危険な状況 3.2.11 high demand or continuous mode 高頻度作動要求又は連続モード 3.2.27 limited variability language (LVL) 制約可変言語(LVL) 3.2.49 low complexity component 低複雑度コンポーネント 3.2.7 low demand mode 低頻度作動要求モード 3.2.26 machine control system 機械制御システム 3.2.2 machinery (machine) 機械類(機械) 3.2.1 mean time to failure (MTTF) 平均故障時間(MTTF) 3.2.34 probability of dangerous failure per hour (PFHD )

1時間当たりの危険側故障確率

( PFHD ) 3.2.28

proof test プルーフテスト 3.2.37 protective measure 保護方策 3.2.12 random hardware failure ランダムハードウェア故障 3.2.44 risk リスク 3.2.13 safe failure 安全側故障 3.2.41 safe failure fraction 安全側故障比率 3.2.42 safety function 安全機能 3.2.15 safety integrity 安全インテグリティ 3.2.19 safety integrity level (SIL) 安全インテグリティレベル(SIL) 3.2.23 safety-related control function (SRCF) 安全関連制御機能(SRCF) 3.2.16 safety-related electrical control system (SRECS)

安全関連電気制御システム(SRECS) 3.2.4

safety-related software 安全関連ソフトウェア 3.2.50 SIL claim limit SIL付与限界 3.2.24

Page 286: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

8

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

software safety integrity ソフトウェア安全インテグリティ 3.2.21 SRECS diagnostic function SRECS診断機能 3.2.17 SRECS fault reaction function SRECSのフォールト反応機能 3.2.18 subsystem サブシステム 3.2.5 subsystem element サブシステム要素 3.2.6 systematic failure 系統的故障 3.2.45 systematic safety integrity 系統的安全インテグリティ 3.2.22 target failure value 目標故障率 3.2.29 validation 妥当性確認 3.2.52 verification 検証 3.2.51

3.2 用語及び定義

この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。 3.2.1

機械類 (machinery)

連結された部品又は部分の組合せで,そのうちの少なくとも一つは適切な機械アクチュエータ,制御及

び動力回路を備えて動くものであって,特に材料の加工,処理,移動,こん(梱)包といった特定の用途

に合うように結合されたもの。

また,“機械類”及び“機械”という用語は,全く同一の目的を達成するために完全な統一体として配列さ

れ,制御される複数の機械の集合体に対しても用いる。

(JIS B 9700-1:2004, 3.1による。)

3.2.2

機械制御システム (machine control system)

プロセス設備,他の機械要素,オペレータ,外部の制御設備などからの入力信号に反応して機械を意

図したように動かす出力信号を生成するシステム。

3.2.3

電気制御システム (electrical control system)

機械の運転制御,モニタ,インターロック,通信,防護及び安全関連機能などのために使う機械制御シ

ステムが用いるすべての電気・電子・プログラマブル電子の部分。

注記 安全関連制御機能は,非安全関連機能を実行する機械制御システムと独立して作動する場合と,

統合して作動する場合がある。

3.2.4

安全関連電気制御システム [safety-related electrical control system (SRECS)]

機械の電気制御システムであって,それが故障するとリスクが直ちに増加することがあり得るもの。

注記 SRECSは,その部分が故障すると安全機能を低下又は喪失するようなすべての部分を含むもので

あり,電源回路と制御回路で構成することができる。

3.2.5

サブシステム (subsystem)

SRECSアーキテクチャの中で 上位の構成要素であって,どのサブシステムが故障してもSRECSの安全

関連制御機能の故障をもたらすもの。

注記1 完全なサブシステムは,識別可能な複数のサブシステム要素から構成することができる。それ

らのサブシステム要素が組み合わされて,サブシステムに割り当てられた機能ブロックを実行す

Page 287: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

9

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

る。

注記2 この定義は,JIS C 0508-4(附属書JAのJA.4.2参照)の,次の一般的な定義を限定したものであ

る。“設計に従って相互に作用する要素のセット。ここで,システムの要素はサブシステムと呼

ぶ別のシステムであってもよい。ハードウェア,ソフトウェア,及び人間の介在を含んでもよい。”

注記3 この定義は,分解された構成要素のどの部分をも意味する一般概念のサブシステム定義と異な

る。この規格では,サブシステムという用語は,厳格に定義した階層レベルをもつ。サブシステ

ムは,システムの 上位の区分レベルである。サブシステムを更に分解した構成要素は,“サブ

システム要素”と呼ぶ。

3.2.6

サブシステム要素 (subsystem element)

サブシステムを構成する部分であって,一つのコンポーネントでもよく,又は複数のコンポーネントの

グループであってもよい。

3.2.7

低複雑度コンポーネント (low complexity component)

SRECSのコンポーネントであって,

- コンポーネントの故障モードが明確にわかっており,

- フォールト発生時のコンポーネントの動きが完全に把握されているもの。

(JIS C 0508-4, 3.4.4を修正。附属書JAのJA.4.2参照。)

注記1 低複雑度コンポーネントは,フォールト状態の動きを,分析又は試験によって明確にできる。

注記2 電磁リレーを介して,電動機へのエネルギーを遮断するために電磁接触器を作動させる1個又

は複数のリミットスイッチからなるサブシステム又はサブシステム要素は,この規格でいう低

複雑度コンポーネントの例である。

3.2.8

高複雑度コンポーネント (complex component)

次のようなコンポーネント。

- 故障モードを明確に定義できない。

- フォールト発生時のコンポーネントの動きを完全に把握できない。

3.2.9

機能安全 (functional safety)

機械と機械制御システムの安全の一部であって,SRECS,他技術安全関連システム1)及び外部のリスク

低減設備2)の正しい作動に依存するもの。(JIS C 0508-4, 3.1.9を修正。附属書JAのJA.4.2参照。)

注記1 この規格は,SRECS機能の正しい作動に依存する機能安全だけを扱う。

注記2 ISO/IECガイド51は,安全とは受け入れできないリスクがないことである,と定義している。

注1) 他技術安全関連システムとは,例えば,油圧制御,空圧制御の安全関連制御システムをいい,こ

の規格では,これらのシステムは扱わない。

注2) 外部のリスク低減設備とは,例えば,セキュリティシステム,防火システム,避難システムなど

をいい,この規格では扱わない。

3.2.10

(機械類の)危険源 [hazard (from machinery)]

傷害又は健康障害を引き起こす根源。(JIS B 9700-1: 20004, 3.6を修正。)

Page 288: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

10

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

注記 危険源という用語は,予期される傷害若しくは健康障害の発生源又は性質を定義するために用い

る。(例えば,感電の危険源,押しつぶしの危険源,切断の危険源,毒性による危険源,火災の

危険源などのように。

3.2.11

危険状態 (hazardous situation)

人が,危険源(単数又は複数)にばく(曝)露1)される状況。(JIS B 9700-1:20004, 3.9を修正。)

注1) ばく露されるとは,人が自律的に危険源を回避する行動をとらなければ傷害を受ける状態にある

ことをいう。

3.2.12

保護方策 (protective measure)

リスクを低減するための方策。(JIS B 9700-1:20004, 3.18を修正。)

3.2.13

リスク (risk)

危害の発生確率及びその危害のひどさの組合せ。(JIS B 9700-1:20003, 3.11による。)

3.2.14

制御機能 (control function)

入力情報を評価し,出力情報又は出力動作を作り出す機能。

3.2.15

安全機能 (safety function)

故障がリスクの増加に直ちにつながるような機械の機能。(JIS B 9700-1:20004, 3.28による。)

注記 この定義は,JIS C 0508-4,JIS B 9705-1の定義と異なる。

3.2.16

安全関連制御機能(SRCF) [safety-related control function (SRCF)]

機械の安全状態を維持するように,又はリスクが直ちに増加しないように,SRECSが実行する制御機能

であって,指定の安全インテグリティレベルをもつ機能。

3.2.17

SRECS診断機能 (SRECS diagnostic function)

SRECS内のフォールトを検出し,検出したら,指定の出力情報又は出力動作を作り出す機能。

注記 この機能はSRCFの危険側故障につながるフォールトを検出して,指定のフォールト反応機能を

始動するためのものである。

3.2.18

SRECSフォールト反応機能 (SRECS fault reaction function)

SRECS診断機能によってSRECS内のフォールトが検出されたときに始動される機能。

3.2.19

安全インテグリティ (safety integrity)1)

SRECS又はそのサブシステムが,すべての規定条件下で,要求される安全機能を満足に実行する確率。

(JIS C 0508-4, 3.5.2を修正。)

注記1 アイテムの安全インテグリティレベルが高いほど,アイテムが要求安全機能の実行に失敗する

確率が低い。

注記2 安全インテグリティは,ハードウェア安全インテグリティ(3.2.20を参照)と系統的安全インテ

Page 289: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

11

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

グリティ(3.2.22を参照)の構成要素に分けられる。

注1) インテグリティ(integrity)とは,必要な要素がすべて完全な状態で統合されている度合のことで

ある。integrityは,integral,integrationなどと同根の語である。integrityを,完全性,健全性など

とする日本語文献もある。

3.2.20

ハードウェア安全インテグリティ (hardware safety integrity)

SRECS又はそのサブシステムの安全インテグリティの一部であって,危険側ランダム故障確率とアーキ

テクチャによる制約に依存する部分。(JIS C 0508-4, 3.5.5を修正。)

3.2.21

ソフトウェア安全インテグリティ (software safety integrity)

SRECS又はそのサブシステムの系統的安全インテグリティの一部であって,プログラマブル電子システ

ムにおいて,ソフトウェアが,すべての規定条件下で規定の期間,その安全機能を達成する能力に関係す

る部分。(JIS C 0508-4, 3.5.3を修正。)

注記 ソフトウェア安全インテグリティは,通常,精密には数量化できない。

3.2.22

系統的安全インテグリティ (systematic safety integrity)

SRECS又はそのサブシステムの安全インテグリティの一部であって,危険なモードにおける系統的故障

(3.2.45を参照)に対する抵抗力に関係する部分。(JIS C 0508-4, 3.5.4を修正。)

注記1 系統的安全インテグリティは,通常,精密に数量化することができない。

注記2 系統的安全インテグリティの要求は,SRECS又はそのサブシステムのハードウェアとソフトウ

ェアの両方に適用される。

3.2.23

安全インテグリティレベル(SIL) [safety integrity level (SIL)]

SRECSに割り当てられる安全機能の安全インテグリティを指定するために,数字で表す3段階のレベル。

安全インテグリティレベル3が も高い安全インテグリティに対応し,安全インテグリティレベル1が も

低い安全インテグリティに対応する。(JIS C 0508-4, 3.5.6を修正。)

注記 SIL4は,通常,機械類のリスク低減要求には求められないので,この規格では扱わない。SIL4

に適用する要求事項に関してはIEC61508-1及び IEC61508-2を参照。

3.2.24

(サブシステムの)SIL付与限界 [SIL claim limit (for a subsystem)]

アーキテクチャによる制約と系統的安全インテグリティを考慮して,安全関連機能を実行するSRECSサ

ブシステムに与え得る 高のSIL。

3.2.25

作動要求 (demand)

SRECSにそのSRCFを作動させるきっかけとなる事象。

注記 作動要求の例を,次に示す。

- 人がESPEの検出区域を越えて機械に接近した。

- 人がインターロック付きガードを開いた。

- 機械の速度が規定値を超えた。

- 機械可動部の可動範囲が規定値を超えた。

Page 290: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

12

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

3.2.26

低頻度作動要求モード (low demand mode)

SRECSへの作動要求頻度が,1年に1回以下,又はプルーフテスト頻度の2倍以下である運転モード。

注記 IEC61508-1及びIEC61508-2の低頻度作動要求モードの要求事項だけに従って設計した設備は,

この規格が規定するSRECSの部分としての使用には適さない場合がある。機械類においては,

SRECSを低頻度作動要求モードで使用することはないと考えられる。

3.2.27

高頻度作動要求又は連続モード (high demand or continuous mode)

SRECSへの作動要求頻度が,1年に1回を超える,又はプルーフテスト頻度の2倍を超える運転モード。

(JIS C 0508-4, 3.5.12を修正。)

注記1 低頻度作動要求モードは,機械類におけるSRECSに用いられるとは考えられない。したがって

この規格では,SRECSは高頻度作動要求又は連続モードで稼働するものと考える。

注記2 作動要求モードは,作動要求があったときだけ機械を指定の状態に移行させるために安全関連

機能が作動することを意味する。安全機能の作動要求があるまで,SRECSは機械に影響を与えな

い。

注記3 連続モードは,安全機能が連続的に作動することを意味する。すなわちSRECSは絶えず機械を

制御しており,SRECS機能の危険側故障は直ちに危険源をもたらすことがあり得る。

3.2.28

1時間当たりの危険側故障の確率(PFHD)[probability of dangerous failure per hour (PFHD)]

SRECS又はそのサブシステムが,1時間の間に危険側故障を起こす平均確率。

注記 PFHD 1)を作動要求毎の失敗確率PFD 2)と混同してはならない。

注1) この規格は,連続モード及び高頻度作動要求モードのSILを定義するためにPFHDを用いる。この

規格では,PFHD は無次元数である。無次元にするために,“1/時間”の次元をもつ危険側故障

率λD にわざわざ1時間を乗じている。6.7.8.2の式(A),(B),(C),(D1),(D2)を参照。

注2) PFDは,IEC 61508で低頻度作動要求モードのSILを決定するために用いられるが,この規格は,

低頻度作動要求モードを扱わないので,SILの定義にはPFDを用いない。

しかし,高頻度作動要求モードでも比較的頻度が小さい場合には,リスクアセスメントにPFD

の概念が必要となることがあると考えられる。高頻度作動要求モードでPFHD がどのような意味

をもつかを理解できるように,附属書JBにPFHDとPFDの関係を説明してある。

3.2.29

目標故障率 (target failure value)

SRECS又はそのサブシステムが,安全インテグリティ要求事項を満たすために達成すべきPFHD の目標

値であって,1時間当たりの危険側故障確率で表す。(JIS C 0508-4, 3.5.13を修正。)

3.2.30

フォールト (fault)

SRECS,サブシステム,又はサブシステム要素が,要求機能を実行する能力を低下又は喪失するような

異常状態。(JIS C 0508-4, 3.6.1を修正。)

注記 faultの訳語として,JIS B 9700-1では“不具合(障害)”を用いている。JIS B 9704規格群では,“障

害”を用いている。JIS C 0508規格群では,“フォールト”を用いている。この規格では“フォール

ト”を用いる。

Page 291: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

13

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

3.2.31

フォールトトレランス (fault tolerance)

SRECS,サブシステム,又はサブシステム要素が,フォールト又は故障が存在する状況で要求された機

能の実行を継続できる能力。(JIS C 0508-4, 3.6.3を修正。)

注記1 フォールトトレランスは,アーキテクチャに依存する。一般に,冗長系にすることによってサ

ブシステムのフォールトトレランスを実現できる。この規格では,SILはPFHD だけで決定でき

るものではない。フォールトトレランスは,SIL付与限界を制約する条件の一つである(6.7.6の

表5及び表6参照)。(SFFもSIL付与限界を制約する。)

注記2 フォールトトレランスNのサブシステムは,N個の危険側故障が起こった時点でフォールトトレ

ランスが0になる。そのまま運転を続けるとN+1個目の故障が起こったときに危険事象を招くお

それがある。N個目までの危険側故障は,サブシステムのPFHD にはカウントされない。

3.2.32

機能ブロック (functional block)

安全関連制御機能(以下,SRCFという。)の 小の構成要素であって,どの機能ブロックが故障しても

SRCFの故障をもたらす。

注記1 この規格では,SRCFは機能ブロック(FB)の論理積(AND)と見ることができる,すなわち

F = FB1 AND FB2 AND ・・・・・ AND FBn

注記2 機能ブロックのこの定義は,IEC 61131-3他の規格に使われる定義とは異なる。

3.2.33

機能ブロック要素 (function block element)

機能ブロックの部分。

3.2.34

平均故障時間(MTTF) [mean time to failure (MTTF)]

故障するまでの平均時間の推定値。(IEC60050, 191-12-07による。)

注記 MTTFは,通常,故障するまでの推定時間の平均値として表わされる。

3.2.35

アーキテクチャ (architecture)

SRECSのハードウェアとソフトウェア要素の特定の構成法。(JIS C 0508-4, 3.3.5を修正。)

3.2.36

アーキテクチャによる制約条件 (architectural constraint)

サブシステムに付与できるSILの上限値を制限する,アーキテクチャによる制約要求事項の組合せ。

注記1 アーキテクチャによる制約要求事項の規定は6.7.6による。

注記2 サブシステムの安全側故障比率(SFF)とフォールトトレランス性は,付与できるSILの上限値

を制限するアーキテクチャ要素である(6.7.6の表5及び表6参照)。

3.2.37

プルーフテスト (proof test)

SRECSとそのサブシステム内のフォールト及び劣化を検出し,必要なら,SRECSとそのサブシステムを

新品又は実際上これに近い状態に修復するために実行するテスト。(JIS C 0508-4, 3.8.5を修正。)

注記 プルーフテストで故障を検出し,修復を行っても,故障部分を新品に交換するだけでは,サブシ

ステムの残存寿命を新品同様に戻すことはできないと考えられる。修復後のランダムハードウェ

Page 292: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

14

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

ア故障確率を新品同様に近くすることは可能であると考えられる。

3.2.38

診断率 (diagnostic coverage)

自動的な診断テスト1)によってSRECS又はサブシステムの危険側ハードウェア故障確率が減少する割合。

(JIS C 0508-4, 3.8.6を修正。)

注記 診断率DCは,次の式を使って算出する。

DC = Σ λDD / λDtotal

ここに,λDD は診断によって検出できる危険側ハードウェア故障の発生確率,λDtotal はすべての

危険側ハードウェア故障の発生確率である。

注1) 診断テストとは,一定間隔で自動的に行う故障検出テストをいう。この規格では,診断により危

険側故障が検出されると,一般に次の反応が行われ,検出された危険側故障は,サブシステムを

直接危険側故障に導くことがないとしている。

① フォールトトレランスをもたないSRECS又はサブシステムの場合

・ 危険事象が発生する前に機械及びSRECSの運転を停止し,危険側故障による事故を未然に

防止する。

② フォールトトレランスをもつSRECS又はサブシステムの場合

・ 危険事象が発生する前に機械及びSRECSの運転を停止し,危険側故障による事故を未然に

防止する。又は,

・ 故障の発生を通知する。(残存系に依存してSRECSの運転を続ける。又は,運転を続けな

がら故障系を修理する。)

3.2.39

故障 (failure)

SRECS,サブシステム,又はサブシステム要素に,所要の機能を実行する能力がなくなること。(JIS C

0508-4, 3.6.4 を修正,及びJIS B 9700-1:20003, 3.32による。)

注記1 故障には,ランダム(ハードウェア)故障と,系統的故障(ハードウェア又はソフトウェア)

がある。

注記2 故障には,永久故障と一時故障がある。絶縁破壊,焼損による故障は永久故障である。電磁妨

害にさらされたときだけ制御機能が正しく作動しない故障は一時故障である。

注記3 failureには,“故障”の他に“失敗”の意味もある。作動要求があったときに機能が正しく作

動しないことを機能の作動が失敗するという。

3.2.40

危険側故障 (dangerous failure)

SRECS,サブシステム,又はサブシステム要素を危険状態又は機能しない状態に導く潜在性をもつ故障。

(JIS C 0508-4, 3.6.7を修正。)

注記1 故障が現実にサブシステムの危険側故障を招くかどうかは,サブシステムのチャネルアーキテ

クチャに依存することがある。例えば,安全性を改善するために多重チャネルをもつサブシステ

ムを用いる場合,サブシステム部品の危険側ハードウェア故障がSRECS全体を危険状態又は機能

しない状態に導く可能性は少ない。

注記2 多重チャネルをもつサブシステムの危険側故障の確率は,サブシステムを構成するチャネルの

危険側故障の確率より小さくなり得るが,SRECSの危険側故障の確率は,SRECSを構成するど

Page 293: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

15

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

のサブシステムの危険側故障確率よりも小さくはなり得ない。(このことは,この規格特有の

“サブシステム”の定義に由来する。3.2.5参照。)

注記3 通常,危険側故障は,SRCFを実行する機能の現実故障又は潜在故障1)となる。

注1) ここでいう潜在故障とは,その故障が直接サブシステムの安全制御機能を喪失させることがない

ような危険側故障をいう。次の故障は,SRECS又はサブシステムの潜在故障である。

① 診断機能をもつSRECS又はサブシステムにおいて,検出される危険側故障

② フォールトトレランスNをもつSRECS又はサブシステムにおいて,稼動開始後又はプルーフ

テスト後に起こるN個以内の危険側故障

3.2.41

安全側故障 (safe failure)

SRECS,サブシステム,又はサブシステム要素を危険状態又は機能しない状態に導く潜在性をもたない

故障。(JIS C 0508-4, 3.6.8を修正。)

3.2.42

安全側故障比率 (safe failure fraction)

サブシステムの全故障のうち,サブシステムが危険側故障にならない故障の割合。

注記1 安全側故障比率(SFF)は,次の式を使って計算される。

SFF =( Σ λS + Σ λDD )/( Σ λS + Σ λD )

=( Σ λS +DC × Σ λD )/( Σ λS + Σ λD )

ここに,λS は安全側故障の発生確率,λDD1) は診断機能によって検出される危険側故障の発生確

率,λD は危険側故障の発生確率である。

SRECSの各サブシステムの診断率DC2)(もしあるなら)は,サブシステムのランダムハード

ウェア故障確率PFHD の計算に入れる。安全側故障比率は,ハードウェア安全インテグリティ

(6.7.7参照)をアーキテクチャによる制約によって決定するときに考慮に入れる。

注1) 診断により検出できる危険側故障(λDD)は,3.2.41の定義による安全側故障(λS)ではないが,検

出される危険側故障は,フォールト反応を作動させてサブシステムが直ちに危険な状態になるこ

とを防止する前提なので,安全側故障比率の定義では,検出できる危険側故障を実質的に安全側

故障とみなしている。

注2) DCをPFHD の計算に入れるということは,λDD をPFHD にカウントしないことを意味する。

3.2.43

共通原因故障 (common cause failure)

一つ又は一つ以上の事象に基因する故障であって,多重チャネルサブシステム(冗長系)の二つ以上の

チャネルに同時故障をもたらし,SRCFを故障に導く故障。(JIS C 0508-4, 3.5.10を修正。)

注記 この定義は,JIS B 9700-1及びIEC 60050 191-04-23の定義と異なる。

3.2.44

ランダムハードウェア故障 (random hardware failure)

ハードウェアで起こり得る一つ以上の劣化メカニズムに基因して,時間的にランダムに発生する故障。

(JIS C 0508-4, 3.6.5を修正。)

3.2.45

系統的故障 (systematic failure)

何らかの原因に確定的(決定論的)に関係する故障であって,設計,製造プロセス,運転手順,文書又

Page 294: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

16

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

は他の関連要因を変更しなければ除去できない故障。(JIS C 0508-4, 3.6.6による。)

注記1 変更を伴わない単なる修理では,通常,系統的故障の原因を除去できない。

注記2 故障原因をシミュレートすることによって,系統的故障を誘発することができる。

注記3 系統的故障の原因の事例には,次の段階で起こす人間のエラーがある。

- 安全要求事項の仕様作成

- ハードウェアの設計,製造,据付,操作

- ソフトウェアの設計,製造

注記4 この規格では,系統的(systematic)という語を,しばしば(系統的故障,系統的フォールト,

系統的安全インテグリティなど),偶発的又はランダムの反意語として用いる。系統的とは,ラ

ンダムでなく,秩序,因果関係に従うという意味である。系統的故障は,非偶発的故障である。

3.2.46

アプリケーションソフトウェア (application software)

SRECS設計者が作成する,アプリケーションのためのソフトウェアであって,一般にSRECSの機能要求

を満たすための,論理シーケンス,入力・出力を適性に制御する限界値と命令,計算,決定論理などを含む。

3.2.47

組込みソフトウェア (embedded software)

SRECS製造者がシステムの構成部分として納入するソフトウェアであって,通常,変更のためにアクセ

スできないソフトウェア。

注記 ファームウェア又はシステムソフトウェアは,組込みソフトウェアの例である。

3.2.48

無制約可変言語(FVL) [full variability language (FVL)]

多種多様な機能とアプリケーションを実行する能力をもつ言語のタイプ。(IEC 61511, 3.2.81.1.3を修

正。)

注記1 FVLを使うシステムの典型的な例は,はん(汎)用コンピュータである。

注記2 FVLは,通常,組込みソフトウェアで使われ,アプリケーションソフトウェアに使われること

はまれである。

注記3 FVLの例には,Ada,C,Pascal,指示リスト,アセンブラ言語,C++,Java,SQLなどがある。

3.2.49

制約可変言語(LVL) (limited variability language)

安全要求事項を実行するための,定義済みの,アプリケーション固有の,ライブラリ機能を結合する能

力をもつ言語のタイプ。(IEC 61511, 3.2.81.1.2を修正。)

注記1 LVLは,アプリケーションを実行する機能と,機能的に密接に対応している。

注記2 LVLの典型的な例は,JIS B 3503に示される。LVLには,ラダー図,ファンクションブロック図,

シーケンシャル ファンクション チャート(SFC)などがある。

注記3 LVLを使うシステムの典型例には,機械制御用に構成したプログラマブルコントローラ(PLC)

がある。

3.2.50

安全関連ソフトウェア (safety-related software)

安全関連システムにおいて,安全機能を実行するために使われるソフトウェア。

3.2.51

Page 295: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

17

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

検証 (verification)

SRECS,サブシステム,又はサブシステム要素が,関連仕様書の要求事項に適合することを検査(例え

ば,試験,分析)によって確認すること。(JIS C 0508-4, 3.8.1及びIEC 61511, 3.2.92を修正。)

注記1 客観的証拠を提供するために,検証結果は文書化することが望ましい。

注記2 検証活動の例には次のものがある。

- 検証対象とする段階のアウトプット(すべての段階からの文書)が,その段階の目的及び

要求事項に適合することを保証するために,その段階固有のインプットを考慮に入れてア

ウトプットをレビューすること。

- 設計レビュー

- 設計された製品が仕様に従って作動することを確かめるための試験。

- インテグレーション試験。すべての部品が指定されたように協調して働くことを確認する

ために,異なる部品を一つ一つインテグレーションする試験及び環境試験を含む。

3.2.52

妥当性確認 (validation)

SRECSが特定アプリケーションの機能安全要求事項を満たすことを検査(例えば,試験,分析)によっ

て確認すること。(JIS C 0508-4,3.8.2を修正。)

3.3 略語 この規格では次の略語を用いる。

CCF Common Cause Failure(s) 共通原因故障 DC Diagnostic coverage 診断率 EMC Electromagnetic Compatibility 電磁適合性 FB Function block 機能ブロック FVL Full Variability Language 無制約可変言語 I/O Input/Output インプット/アウトプット PFHD Probability of dangerous Failure per Hour 1時間当たりの危険側故障確率 MTTF Mean Time To Failure 平均故障時間 MTTR Mean Time To Restoration 平均修復時間 PTE Probability of Transmission Error 伝送エラーの確率 SFF Safe Failure Fraction 安全側故障率 SIL Safety Integrity Level 安全インテグリティレベル SIL CL Safety Integrity Level (SIL) Claim Limit (for

subsystem) (サブシステムの)SIL付与限界

S-R Safety Related 安全関連 SRECS Safety-Related Electrical Control System 安全関連電気制御システム SRCF Safety-Related Control Function 安全関連制御機能 SRS Safety Requirements Specification 安全要求仕様 SYS System システム

4 機能安全の管理

4.1 目的 箇条4の目的は,SRECSに要求される機能安全を達成するために必要な管理と技術活動を規定すること

である。

Page 296: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

18

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

4.2 要求事項 4.2.1 すべてのSRECS開発プロジェクトにおいて,機能安全計画を作成,文書化し,必要なとき更新しな

ければならない。機能安全計画は,箇条5から箇条9に規定する活動を管理する手順を含まなければならな

い。

注記 機能安全計画の内容は,プロジェクトの特徴に応じた内容にすることが望ましい。

プロジェクトの特徴には,次のものがある。

- プロジェクトの大きさ

- SRECSの複雑度

- 設計及び技術の新規性

- 設計内容の標準化の度合

- SRECSの故障により発生し得る被害の大きさ

機能安全計画は,特に次のことを満たすものでなければならない。

a) 箇条5から箇条9に規定する関連活動を明確にする。

b) 規定された機能安全要求事項を達成する方針と方策を明確にする。

c) アプリケーションソフトウェア,開発,インテグレーション,検証及び妥当性確認において,機能安

全を達成する方策を明確にする。

d) 箇条5から箇条9に規定する関連活動を実行又はレビューをする,人,部門又は他の組織,及びリソー

スを明確にする。

e) SRECSの機能安全に関係する情報を記録,保存する手順とリソースを明確化又は確立する。

注記 次のことを考慮することが望ましい。

- 危険源の識別(同定)結果及びリスクアセスメントの結果

- 安全関連機能を実行するために使う設備とその安全要求事項

- 機能安全の維持に責任をもつ組織

- 機能安全を達成し,維持するために必要な手順(SRECSを変更する場合も含む)

f) 構成管理の方策を記述する(9.3を参照)。これには組織関連事項,例えば,認可者及び組織内構成,

を考慮に入れる。

g) 検証計画を確立する。これには次を含める。

- 検証を実施するタイミングの詳細

- 検証を実行する人,部門又は団体の詳細

- 検証方策と検証技術の選択

- 試験装置の選択と使用

- 検証活動の選択

- 合格基準

- 検証結果の評価に用いる手段

h) 妥当性確認計画を確立する。これには次を含める。

- 妥当性確認を実施するタイミングの詳細

- 妥当性確認で用いる機械の運転モード(例えば,正規運転モード,設定モード)の詳細

- SRECS妥当性確認の対象となる要求事項

- 妥当性確認の技術的方策(例えば,分析手法又は統計的試験)

- 合格基準

Page 297: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

19

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

- 合格基準に達しなかった場合にとるべき措置

4.2.2 機能安全計画は,次の段階で生じるSRECS関連の問題点を迅速にフォローアップし,満足する解決

を得るように実施しなければならない。

- 箇条5から箇条9で規定する活動

- 検証活動

- 妥当性確認活動

5 安全関連制御機能(SRCF)の仕様作成に対する要求事項

5.1 目的 箇条5は,SRECSが実行するべきSRCFの要求仕様を作成するための手順を規定する。

5.2 SRCF の要求仕様作成

5.2.1 概要 5.2.1.1 JIS B 9700-1,JIS B 9700-2,及びJIS B 9702が規定するリスク低減手法を用いて,安全機能の必要

性を決定する。

5.2.1.2 安全機能(全部又は一部)をSRECSによって達成することを選択した場合は,関連するSRCF(3.2.16

を参照)の仕様を規定しなければならない。

5.2.1.3 SRCFの仕様は,次によって構成しなければならない。

- 機能要求仕様(5.2.3を参照)

- 安全インテグリティ要求仕様(5.2.4を参照)

これらの仕様は,安全要求仕様(SRS)として文書化しなければならない。

注記 1 非電気的装置を電気的手段と組み合わせて安全機能を遂行する場合は,非電気的装置の目標

故障率はこの規格では考慮しない。電気的手段には,電気で作動するすべての装置又はシステ

ムを含む。次のものは,電気的手段の範ちゅうに含まれる。 - 電気・機械的部品(例えば,リレー,モータ)

- プログラマブルでない電子装置

- プログラマブル電子装置

2 SRSは,構成管理手順の一部として,そのバージョンを管理しなければならない。(9.3を参

照)

5.2.1.4 SRSは,意図する使用に対し,不足,矛盾がなく,完全であることを検証しなければならない。

注記 このことは,例えば,点検,分析,チェックリストによって検証できる。IEC61508-7のB.2.6

を参照。

5.2.2 入手すべき情報 各SRCFの機能要求仕様と安全インテグリティ要求仕様を作成するために,次の情報を用いなければなら

ない。

- 機械のリスクアセスメントの結果。各危険源のリスクを低減するために必要であると結論された

すべての安全機能を含む。

- 機械の運転特性。これには次のものがある。

・ 運転モード

・ サイクルタイム

・ 応答時間性能

Page 298: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

20

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

・ 環境条件

・ 人による機械への介入(例えば,修理,設定,清掃)

- SRECSの設計に影響するすべてのSRCF関連情報。例えば,

・ SRCFで達成又は防止しようとする機械の動き

・ 複数のSRCF間,及びSRECFと他の機能間のすべてのインタフェース(機械の内でも外でも)

・ SRCFに必要なフォールト反応機能

注記 反復的な SRECS 設計過程を始める前に得られない情報,又は十分明確にできない情報もあり

得る。したがって,SRECS の SRS は設計過程中にも更新が必要となることもある。

5.2.3 SRCF の機能要求仕様 5.2.3.1 SRCFの機能要求仕様は,実行するべき各SRCFの詳細を記述しなければならない。該当する場合

は次の項目を含める。

- SRCFを作動又は不作動とするべき機械の条件(例えば,運転モード)

- 相容れないアクションを起こす機能が同時に作動したときの優先順位

- 各SRCFの作動頻度

- 各SRCFの要求応答時間

- 他の機械機能とSRECSとのインタフェース

- (例えば,入出力機器の)要求応答時間

- 各SRCFの説明 - フォールト反応機能の説明及び, 初のフォールト反応が機械を止めることである場合は,再起

動又は運転継続に対する制約などの説明

- 運転環境の説明(例えば,温度,湿度,ちり,化学物質,機械的振動衝撃)

- 試験とその関連装置(例えば,試験装置,試験アクセスポート)

- SRECSに用いようとする電気・機械的部品の運転サイクル,デューティサイクル及び/又は使用カ

テゴリ

5.2.3.2 SRECSを工業地環境で使うことを意図する場合は,電磁イミュニティレベルは,JIS C 61000-6-2

による他,附属書Eに示す更に強化したイミュニティレベルをもつことが望ましい。他の電磁環境(例え

ば,住宅地環境)で使うことを意図するSRECSは,他のEMC規格に基づくイミュニティレベル(例えば,

JIS C 61000-6-1による住宅地環境レベル)をもつことが望ましい。

注記1 電磁イミュニティレベルの仕様を決めるときは,用いる他のEMC規格の規定レベルが,SRECS

使用中に起こりうる電磁環境をカバーしているかを,起こる確率が低い電磁環境に対しても,

検討する必要がある。

2 SRECSの機能安全のための電磁イミュニティ性能の基準は,6.4.3に規定する。

5.2.4 SRCF の安全インテグリティ要求仕様 5.2.4.1 必要なリスク低減を確実に達成するために,各SRCFの安全インテグリティ要求は,リスクアセス

メントによって決定しなければならない。この規格では,各SRCFの安全インテグリティ要求は,1時間当

たりの危険側故障確率の目標値で定義する。

5.2.4.2 各SRCFの安全インテグリティ要求は,表3に示すSIL(附属書AにSIL割付の方法論を示す。)によ

って規定し,文書化しなければならない。

注記 1 SRCF の要求安全インテグリティが SIL1未満である場合には,すくなくも JIS B 9705-1 のカ

テゴリ B の要求事項を満たすことが望ましい。

Page 299: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

21

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

表3-安全インテグリティレベル:SRCFの目標故障率

安全インテグリティレベル 1時間当たりの危険側ランダム故障確率(PFHD) SIL3 10-8 ≦ PFHD < 10-7 SIL2 10-7 ≦ PFHD < 10-6 SIL1 10-6 ≦ PFHD < 10-5

注記 2 SIL に対応する目標故障率は表 3 のとおりであるが,SIL は PFHDだけによって決まるもので

はない。アーキテクチャによる制約条件(6.7.6 参照)を満たし,系統的安全インテグリティの

要求事項(6.7.9 参照)も満たす必要がある。

注記 3 SIL 3 に要求される危険側ランダム故障確率は,連続稼動とすれば約 1 000 年~10 000 年に一

度故障する(機能しない)確率である。この規格は機械類を対象としており,これより低い故

障率を要求する SIL 4 は扱わない。

注記 4 PFHD は,システムの危険側ランダム故障確率 λD に 1 時間を乗じて,無次元数にしたもので

ある。(6.7.8.2 の式参照)

注記 5 PFHD は,SRECS が 1 時間の間に安全制御機能を失う確率である。高頻度作動要求モードに

おいて,作動要求時に安全機能が作動しないことが 1 時間の間に起こる確率は,PFHD を超え

ることはない。(附属書 JB の箇条 JB.3 を参照。)

5.2.4.3 製品規格が SRCF の SIL を規定している場合は,製品規格の要求 SIL が附属書 A による SIL 割付

けに優先する。

6 安全関連電気制御システム(SRECS)の設計及びインテグレーション

6.1 目的 箇条 6 の目的は,SRS(5.2 を参照)で指定された安全機能要求と安全インテグリティ要求を満たす SRECS

を,選択又は設計するための要求事項を規定することである。

6.2 一般要求事項 6.2.1 SRECS は,この規格の関連要求事項を考慮に入れて,SRS(5.2 参照)及び,該当する場合は,ソ

フトウェア SRS(6.10 参照)に適合するように設計しなければならない。

6.2.2 SRECS(ハードウェア及びソフトウェアの全アーキテクチャ,センサ,アクチュエータ,プログラ

マブル電子装置,組込みソフトウェア,アプリケーションソフトウェアなどを含む。)の選定又は設計は,

6.5(既製品の選定)又は 6.6(新規設計)のいずれかによらなければならない。いずれの方法をとるにし

ても,SRECS は次の要求事項を満たさなければならない。

a) ハードウェア安全インテグリティ要求(次により構成される。)

- ハードウェア安全インテグリティに対するアーキテクチャによる制約(6.6.3.3 を参照)に関する

要求

- 危険側ランダムハードウェア故障確率(6.6.3.2 参照)の要求

b) 系統的安全インテグリティ要求(次により構成される)(6.4 参照)

- 故障回避の要求

- 系統的フォールト抑制の要求

Page 300: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

22

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

c) フォールトを検出した時の SRECS の動きに対する要求事項(6.3 参照)

d) 安全関連ソフトウェアの開発設計に対する要求事項(6.10 及び 6.11 参照)

6.2.3 SRECS の設計は,人間の能力と限界を(合理的に予見可能な誤用を含めて)考慮に入れ,オペレー

タと保全作業者の行動に対して適切となるように実施しなければならない。すべてのオペレータインタフ

ェースの設計は,人間的要素をよく取り入れた実施法(JIS C 9706 参照)により,予想されるオペレータ

の熟練度,認識度にあわせなければならない。一般人がオペレータとなり得る大量生産サブシステムを

SRECS に用いる場合は,特にこのことを守らなければならない。

注記 設計目標は,オペレータ又は保全作業者の合理的に予見可能なミスを設計によって防止又は除

去することに置くことが望ましい。これが不可能な場合は,オペレータエラーの可能性を 小

にするために他の手段(例えば,操作の完了までに2回の確認をする手動アクション)も適用

することが望ましい。 6.2.4 SRECS の保全作業と試験を容易に実施できるように,SRECS の設計段階,インテグレーション段

階で考慮しなければならない。

6.2.5 SRECS の設計(自己診断機能及びフォールト反応機能の設計を含む。)は,文書化しなければなら

ない。この文書は次の条件を満たさなければならない。

- 正確,完全,簡潔である。

- 意図する目的に適している。

- 文書にアクセスでき,保全できる。

- バージョン管理できる。

6.2.6 SRECS の設計,開発,及び実現の活動の成果は適切な段階において検証しなければならない。

6.3 内部フォールトを検出したときの SRECS の動きに関する要求事項 6.3.1 ハードウェア フォールト トレランス(1 以上)をもつサブシステムは,内部のどこかに危険側フ

ォールトを検出したときは,指定のフォールト反応機能が作動しなければならない。

機械の安全な運転を続けながら,サブシステムのフォールト部分を分離して修理(オンライン修理)す

ることは許される。この場合,もしフォールト部分の修理がランダムハードウェア故障の確率計算(6.7.8

参照)に用いた 大時間以内に完了しないなら,安全状態を維持するために第二のフォールト反応が作動

しなければならない。

オンライン修理 1)できるように設計する場合,フォールト部分の分離は,分離により SRECS の安全イン

テグリティを SRS で指定したレベル以下に低下させないとき以外は実施してはならない。

ハードウェア フォールト トレランスをゼロにするようなフォールトの発生後のことに対しては,6.3.2

の要求事項を適用する。

注記 信頼性モデルで考える平均修復時間(IEC 60050 191-13-08 を参照)には,診断テスト間隔,

修理時間,及び修理完了するまでのすべての遅延を考慮に入れる必要がある。

注 1) オンライン修理とは,(例えば,多重系システムにおいて正常なサブシステムに頼って)シス

テムの稼動を続けながら故障サブシステムを修理することをいう。

6.7.8.2.5 に示すサブシステム D は,オンライン修理に対応できるサブシステムの例である。

ただし,サブシステム D でオンライン修理する場合の PFHDの計算については,附属書 JB の

JB.11.2.1 の注記 3 及び注記 4 を参照。

6.3.2 要求される危険側ランダムハードウェア故障確率を達成するために診断機能を必要とし,かつ,サ

ブシステムのハードウェアフォールトトレランスがゼロである場合は,SRCF によって防止するべき危険

Page 301: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

23

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

状態が発生する前に,フォールト検出と指定のフォールト反応が作動しなければならない。

注記 6.7.8.2.4 に示すサブシステム C は,この要求を適用するべきサブシステムの例である。

この箇条は,(C)式が有効であるための条件,すなわち診断率 DC が有効となる条件を規

定している。附属書 JB の JB.9.2 の注記を参照。 例外として,ハードウェアフォールトトレランスがゼロであっても,診断テスト頻度が作動要求頻度の

100 倍を超えるような特定の SRCF を実行するサブシステムの場合には,上記フォールト反応の要求を除

外するが,そのサブシステムの診断テスト間隔は,サブシステムの危険側ランダムハードウェア故障確率

の要求値を満たすものとしなければならない。

6.3.3 SIL3の SRCF に含まれるフォールト反応機能が作動したことにより機械が停止した場合,その後は,

フォールトが修理されるか取り除かれるまでは,SRECS を介して機械を正規運転すること(例えば,機械

の再起動を可能にして)が可能であってはならない。規定の安全インテグリティが SIL3 未満の SRCF にあ

っては,フォールト反応機能が作動した後の機械の動き(例えば,正規運転の再起動)は,関連するフォ

ールト反応機能の仕様書による(5.2.3 を参照)。

6.4 SRECS の系統的安全インテグリティに対する要求事項

注記 1 箇条 6.4 の要求事項は,システムレベル(SRECS を実現するためにサブシステムを相互に接

続するレベル)に適用する。サブシステムの実現に関する要求事項は,6.7.8 を参照。

注記 2 この規格は,系統的ハードウェア故障の回避(6.4.1)と系統的フォールトの抑制(6.4.2)を

要求している。回避(avoidance)と抑制(control)は,似ているが同じではない。回避は,

故障の原因を作らないことである。抑制は,故障原因が存在してもうまく処理して危険側故

障にならないようにすることであり,例えば,環境変化による部品の誤作動又は電磁妨害に

よる一時的伝送エラーなどによって,システムの安全機能が失われないように抑制すること

である。電源電圧モニタ,データ伝送ラインのコードチェックなどは,系統的フォールト抑

制方策の例である。

6.4.1 系統的ハードウェア故障回避のための要求事項 6.4.1.1 系統的ハードウェア故障を回避するために,次の方策を適用しなければならない。

a) SRECS は,機能安全計画(4.2 参照)に従って設計し,実現する。

b) サブシステムの選定,組合せ,配置,組立て,据付け,(ケーブリング,配線,相互接続を含む)を適

切に行う。

c) SRECS 製造業者の仕様書の範囲内で SRECS を使う。

d) 部品製造業者のアプリケーション資料(例えば,カタログ,据付説明書,仕様書)及び良い技術手法

を使用する。(ISO 13849-2 の附属書 D の D.1 も参照。)

e) 動作特性が同じで,互換性のあるサブシステムを使う。(ISO 13849-2 の附属書 D の D.1 も参照。)

f) SRECS 自体を,JIS B 9960-1 の 7.2 及び 9.1.1 に従って保護する。

g) JIS B 9960-1 の 9.4.3 に従って機能接地の接続不良を防止する。

h) 文書化されていない部品作動モードは用いない(例えば,プログラマブル装置のリザーブされたレジ

スタ)。

i) 予見できる SRECS の誤使用,環境変化,及び改修を考慮する。

6.4.1.2 さらに,SRECS の複雑度と SRECS が実行する機能の SIL を考慮に入れて,次の技術及び/又は方

策の少なくも一つを,適用しなければならない。

a) SRECS ハードウェアの設計レビュー(例えば,検査又はウォークスルー)を実施する。レビュー及び

Page 302: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

24

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

/又は分析によって,仕様書と実現結果のどんな不一致も明確にする。

注記 1 仕様書と実現結果の不一致を見つけ出し,それらを解決できるように,製品の実現段階,製

作段階及び使用段階に関する疑問点,又は潜在的な弱点を文書化する。この場合,検査におい

ては,設計者が受動的で検査担当者が能動的になり,ウォークスルーにおいては,設計者が能

動的で,検査担当者が受動的となることを考慮する。 b) シミュレーション又は分析の能力をもつ CAD パッケージなどの支援ツール,及び/又は設計手順を系

統的に実行する CAD ツール(入手可能な試験済みの既設計要素と共に)を使用する。

注記 2 これらのツールのインテグリティは,特定の試験によって,又は満足に作動した広範囲な使

用実績によって,又は特定の SRECS の設計成果を独立に検証することによって示すことがで

きる。 c) シミュレーション:SRECS の設計を,機能の作動,正しいディメンショニング 1)及びサブシステム間

の相互作用に関して,系統的に漏れなくシミュレートする。

注 1) ディメンショニングとは,機械的には寸法設定,強度設計などを意味する。電気的には,電流・

電圧容量の設定などを意味する。 例えば,個々のサブシステム又はサブシステム要素の振舞いをシミュレート可能で,これらを相互接

続したときの回路の反応を各サブシステム又はサブシステム要素の限界データを見ることによって調

べることができるなら,SRECS の機能は,ソフトウェアの振舞いモデルによってコンピュータ上でシ

ミュレートすることができる。

6.4.2 系統的フォールトを抑制する方策 系統的フォールトを抑制するために,次の方策を適用しなければならない。

a) 電源停止時の安全原理の採用:SRECS は,その電源を断ったとき,機械の安全状態が,達成又は維持

されるように設計する。

b) サブシステムの一時的故障の影響を抑制する方策をとる。SRECS は,例えば,次のように設計する。

- 個々のサブシステム又はサブシステム部分への電源電圧の変化(例えば,停電,電圧低下)が危険

を導かないような設計をする。(例えば,モータを駆動する回路の電源が一時的に停電した後に復電

したとき,予期しない始動が発生してはならない)。

注記 1 JIS B 9960-1 の関連部分も参照。特に,次のことを実施することが望ましい。 ・ 過電圧又は不足電圧は早く検出し,すべての出力データ(回路)を電源オフルーチン

又は予備電源への切替えルーチンによって安全な状態に切り替えることができるよう

にする。及び/又は,

・ 必要な場合,過電圧又は不足電圧は早く検出し,内部の状態を不揮発性メモリに保存

できるように,また,すべての出力データ(回路)を電源オフルーチンによって安全状

態にする,又はすべての出力データ(回路)を電源オフルーチン又は予備電源への切替

えルーチンによって安全な状態に切り替えることができるようにする。

- 物理的な環境又はサブシステムからの電磁妨害の影響が危険を導かないような設計をする。

c) すべてのデータ通信プロセスから生じるエラー及びその他の影響(伝送エラー,繰返し,消去,挿入,

再順序付け,損壊,遅れ,偽装を含む。)を抑制する方策。

注記 2 更に詳しい情報が IEC 60870-5-1 及び IEC61508-2 に示されている。

注記 3 偽装(masquerade)とは,メッセージの本当の内容が正確に識別されないことを意味する。 例

えば,偽装(見せかけ)により非安全関連コンポーネントからのメッセージが安全関連コンポ

Page 303: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

25

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

ーネントからのメッセージとして間違って識別される。 d) インタフェース部分において危険側フォールトが発生するとき,このフォールトにより危険源が発生

する前に,フォールト反応機能が作動しなければならない。ハードウェアフォールトトレランスを 0

にするフォールトが発生するときは,このフォールト反応は,推定 MTTR [6.7.4.4.2 g)参照]に相当

する時間が経過する前に作動しなければならない。

d)の要求事項は,サブシステムのインプット,アウトプット,及びインテグレーション中にケーブリン

グを必要とするサブシステムのその他のすべての部分(例えば,ライトカーテンの出力信号開閉器,ガー

ドの位置検出器の出力部)に適用する。

注記 5 このことは,サブシステム又はサブシステム要素がそれ自身の出力上でフォールトを検出す

ることを要求してはいない。フォールト反応機能は,診断テストが実行された後に,続いて作

動する任意のサブシステムによって始めてもよい。

6.4.3 電磁イミュニティ JIS C 61000-6-2 及び附属書 E に規定する電磁現象に加えて,SRECS は,機能の安全性についての次の

性能基準を満足しなければならない。

- 不安全な状態又は危険が導入されてはならない。

- SRCF を失わない。又は,

- 危険が発生する前に機械の安全状態が維持又は達成されるならば,SRECS が実行する SRCF は

一時的に,又は永久的に阻害されてもよい。妨害がコンポーネントの破壊をもたらす場合(部

分破壊をもたらすような低レベルの妨害も含む。)は,機能の安全性が影響を受けないことが保

証(例えば,分析によって)されなければならない。

注記 附属書 E に示すレベル内のすべての電磁現象に対する SRECS の動きについて考慮することが

望ましい。

6.5 SRECS の選定 SRS に規定された特定の機能をもつ SRECS が既に存在する場合,その製品が SRS の要求事項並びにこ

の規格の 6.3,6.4 及び 6.6.1 に適合するなら,既設計の SRECS を注文設計の代わりに選定してもよい。

注記 既設計の SRECS を選定することは,6.6 に基づく設計と開発の代替手段である。

6.6 SRECS の設計及び開発

6.6.1 一般要求事項 6.6.1.1 SRECS は,SRECS の SRS(5.2 参照)に従って設計・開発しなければならない。

6.6.1.2 設計過程は,明確に構造化し,文書化しなければならない(6.6.2 参照)。

6.6.1.3 要求される安全インテグリティを達成するために診断回路を用いる場合は,SRECS は,フォール

トを検出したとき,指定されたフォールト反応機能(5.2 及び 6.3 参照)を作動させなければならない。

6.6.1.4 SRECS 又は SRECS の一部(サブシステム)が SRCF と他の非安全関連機能の両方を実行すると

きは,SRCF と他の機能の実行が十分に独立していること(すべての他の機能の故障が SRCF に影響しな

いこと)を示すことができない場合は,SRECS のすべてのハードウェア及びソフトウェアを安全関連とし

て取り扱わなければならない。

注記 非安全関連部分と安全関連部分間の従属故障の確率が,SRECS の安全インテグリティレベルと

同等であることを示せるとき,十分な独立性があると言える。 6.6.1.5 異なる安全インテグリティレベルの安全機能を実行する SRECS 又はそのサブシステムは,それら

の安全機能の実行が十分に独立していることを示せない場合は,そのハードウェア及びソフトウェアは,

Page 304: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

26

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

も高い安全インテグリティレベルを満たさなければならない。

注記 異なる安全インテグリティレベルの安全機能を実行する部分間の従属故障の確率が SRECS の

安全インテグリティレベルと同等であることを示せるとき,十分な独立性が実現されていると

言える。 6.6.1.6 デジタルデータコミュニケーション以外の相互接続(例えば,配線,ケーブリング)は,それら

が接続されているサブシステムの一部であると考えなければならない[(6.4.2, d)も参照]。

6.6.1.7 デジタルデータコミュニケーションが SRECS の一部として使われる場合,それは SRCF の SIL 目

標値に応じて IEC61508-2 の関連要求事項を満足しなければならない。

6.6.1.8 SRECS の使用上の情報には,SRECS の有効寿命期間にわたって安全インテグリティレベルを維持

するために必要なテクニックと方策を明記しなければならない。

6.6.2 設計及び開発の過程 SRECS の設計及び開発は,図 2 に示す過程のすべての局面を考慮に入れ,明確に定義した過程に従わな

ければならない。

注記 この規格は,SRS の要求事項から始まる構造化設計の過程を SRECS に適用することを求めて

いる。 6.6.2.1 システムアーキテクチャ設計

6.6.2.1.1 SRECS の SRS に規定する各 SRCF は,例えば,図 3 に示すように,機能ブロック構造に分解し

なければならない。この構造は次の内容からなる文書に記録しなければならない。

- 構造の説明

- 各機能ブロックの安全要求事項(機能,インテグリティ)

- 各機能ブロックのインプット,アウトプットの定義

注記 1 機能分解は,機能ブロック構造が SRCF の機能要求事項とインテグリティ要求事項を完全に

表現するように行うことが望ましい。この過程は,機能ブロックの機能要求とインテグリティ

要求をサブシステムに割り当て,一つのサブシステムに一つの機能ブロック機能要求を完全に

割付け可能となるレベルまで適用することが望ましい。一つのサブシステムに一つ以上の機能

ブロックを割り当ててもよい。ただし異なる機能とインテグリティを与えようとする複数のサ

ブシステムに一つの(同じ)機能ブロックを割り当ててはならない。一つの機能ブロックの機

能要求を冗長サブシステム要素に割り当てる場合は,6.7.4 サブシステムの設計・開発を参照す

る。

注記 2 各機能ブロックのインプット,アウトプットは,転送される情報(例えば,スピード,ポジ

ション,運転モードなど)である。

注記 3 機能ブロックは,SRCF の機能(3.2.16 参照)を表すものであって,SRECS の診断機能(3.2.17

参照)は含まない。この規格では,診断機能は SRCF とは異なる構造をもつ別機能と考える。

(6.8 参照)。

Page 305: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

27

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

1. SRS の SRCF に対して提案する SRECS を特定する。(5.2)

2. SRCF を 各 機 能 ブ ロ ッ ク に 分 解 し(6.6.2.1.1),SRECS アーキテクチャの初期概念を作成する。(6.6.2.1.2)

3. 各機能ブロックを詳細化する。(6.6.2.1.6)

4. 各機能ブロックを SRECS サブシステムに割り付ける。(6.6.2.1.3 及び 6.6.2.1.7)

5. 検証する。

6A. サブシステムデバイスを選択する。(6.7.3)

6B. サブシステムデバイスを設計・開発する。(6.7.4)

9. SRECS アーキテクチャを文書化する。(6.6.2.1.5)

10. 設計した SRECS を製作する。(6.9)

7. 必要なら診断機能を設計する。(6.8)

8. 各安全制御機能を実行するアーキテクチャが達成する SIL を決定する。(6.6.3)

もし要求事項を満たせない場合は関連段階へ戻る。

図 2-SRECS の設計・開発作業の流れ

Page 306: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

28

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

6.6.2.1.2 機能ブロック構造に従って,SRECS アーキテクチャの初期構想を策定しなければならない。

注記 アーキテクチャの構想策定は,安全関連制御アーキテクチャの開発者,装置の構成に責任をも

つ部門,及びソフトウェア開発者が協力しながら進めることが望ましい。ソフトウェア安全要

求事項とこれを実現するソフトウェアアーキテクチャが固まるにつれ,SRECS ハードウェアア

ーキテクチャへ影響が生じることがある。したがって,SRECS アーキテクチャの設計者,サブ

システム納入者,ソフトウェア開発者,そして必要なら機械の設計者が緊密に協力することは,

系統的故障の可能性を減らすことに寄与する。 6.6.2.1.3 各機能ブロックは,SRECS アーキテクチャ内のサブシステムに割り当てなければならない。一

つのサブシステムに複数の機能ブロックを割り当ててもよい。

6.6.2.1.4 各サブシステム及びそれに割り当てる機能ブロックは,明確に識別しなければならない。

6.6.2.1.5 アーキテクチャは,サブシステム間の相互関係の説明をつけて文書化しなければならない。

6.6.2.1.6 各機能ブロックの安全要求事項は,対応する SRCF の SRS から導き,次の項目で示さなければ

ならない。

- 機能要求(例えば,機能ブロックのインプット情報,内部ロジック,アウトプット)

- 安全インテグリティ要求

6.6.2.1.7 サブシステムの SRS は,そのサブシステムに割り当てる機能ブロックの安全要求でなければな

らない。もし複数の機能ブロックを割り当てるなら,割り当てる機能ブロックの も高いインテグリティ

要求を適用しなければならない(6.6.3 参照)。これらの要求事項はサブシステムの SRS として文書化しな

安全機能 B 安全機能 A

機能ブロック B2 機能ブロック B3 機能ブロック B1

機能ブロック A1 機能ブロック A2 機能ブロック A3

サブシステム 2 サブシステム 3 サブシステム 1

SRECS

割付け

概念的表現:

機能表現

(F = FB1 AND FB2 AND FB3)

現実的表現:

アーキテクチャ設計

図 3-機能ブロックの安全要求事項をサブシステムへ割り付ける概念(6.6.2.1.1 参照)

Page 307: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

29

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

ければならない。

6.6.3 SRECS の安全インテグリティ推定に関する要求事項 6.6.3.1 一般事項

SRECS が達成できる SIL は,SRECS が実行する SRCF ごとに推定しなければならない。

SRECS が達成できる SIL は,アーキテクチャによる制約,危険側ランダムハードウェア故障確率,及び

SRECS を構成するサブシステムの系統的安全インテグリティから決定しなければならない。付与できる

SIL の上限は,系統的安全インテグリティとアーキテクチャによる制約に従う各サブシステムの SIL 付与

限界の も低いレベルとするか,又はそれ未満としなければならない。

6.6.3.2 ハードウェア安全インテグリティ

6.6.3.2.1 危険側ランダムハードウェア故障による各 SRCF の危険側故障の確率は,SRS で指定した目標故

障率以下にしなければならない。

注記 SIL に対応する目標故障率は表 3 による。 6.6.3.2.2 危険側ランダムハードウェア故障による各 SRCF の危険側故障の確率を推定するときは,次のこ

とを考慮しなければならない。

a) 対象とする各 SRCF に関連する SRECS のアーキテクチャ

注記 サブシステムの,どの故障モードがシリーズ系(いかなる故障も当該 SRCF 実行の失敗を招く)

に,どの故障モードがパラレル系(冗長系,すなわち当該 SRCF の実行が失敗するためには冗

長系のすべてが故障する必要がある。)になるかを決めることを含む。 b) 各サブシステムが,割り当てられた機能ブロックの実行に失敗する確率の推定値。(SRECS の危険側

故障を招くようなすべてのモードで。)

6.6.3.2.3 危険側故障確率の推定は,6.7.2.2(サブシステム間のデジタルデータ通信プロセスが該当する場

合は k)も適用)で要求される情報を使って導いた各サブシステムの危険側ランダムハードウェア故障

確率に基づくものでなければならない。システムの危険側ランダムハードウェア故障確率は,SRCF

を遂行するすべてのサブシステムの危険側ランダムハードウェア故障確率の和とし,該当する場合は

デジタルデータ通信プロセスの危険側伝送エラー確率を含めなければならない。

PFHD = PFHD1 +・・・・・ + PFHDn + PTE

注記 1 このアプローチは,“どの機能ブロックの故障も SRCF(3.2.16 を参照)の故障をもたらす”

という機能ブロックの定義(3.2.32 参照)に基づいている。

注記 2 デジタルデータ通信以外の相互接続は,サブシステムの一部であるとみなす。 6.6.3.3 アーキテクチャによる制約

アーキテクチャによる制約に基づき,SRECS の SIL は,SRCF を遂行する各サブシステムの SIL 付与限

界(6.7.6 参照)のうちで も低い限界レベル又はそれ未満のレベルとしなければならない。

注記 例えば,SRECS が 2 つのシリーズ接続されたサブシステム(サブシステム 1 とサブシステム 2)

で構成され,各サブシステムの SFF 及びフォールトトレランスが表 4 のとおりであると仮定

する。SRECS の目標 PFHDが 8×10-8であるとする。それは SIL 3 に相当する。しかしながら,

表 5 によればサブシステム 2 のアーキテクチャによる制約は,SRECS に付与できる SIL を

SIL 2 に制限する。

Page 308: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

30

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

表 4-この例で用いるサブシステム 1,2 の特性

サブシステム

ハードウェアフォールトトレランス

SFF

アーキテクチャによる制約に基く SIL 付与限界(表 5 参照)

1 1 95% SIL 3 2 1 80% SIL 2

6.6.3.4 系統的安全インテグリティ

系統的安全インテグリティの観点から SRECS に付与できる SIL は,SRCF を遂行する各サブシステムの

SIL 付与限界のうちで も低い限界レベル又はそれ未満とする。

注記 6.7.9 に記述する方策は,6.7.4 に従って実現されるサブシステムの系統的安全インテグリティ

に対して SIL3 までの付与限界を与える。

6.7 サブシステムの実現

6.7.1 目的 6.7 の目的は,割り当てた機能ブロック(図 3 参照)のすべての安全要求事項を満たすサブシステムを実

現することである。次の二つの実現方法がある。

- サブシステムの要求事項を十分満たす装置を選定して用いること。すなわち,割り当てた機能

ブロックの SRS 及びこの規格の要求事項を満たす装置を選定すること。

- 新規に設計・開発を行うこと。機能ブロック要素を結合して,それらをどのようにアレンジし,

どのように相互作用させるかを規定する。

6.7.2 サブシステム実現に対する一般要求事項 6.7.2.1 サブシステムは,6.2 のすべての要求事項を考慮に入れて,その SRS(6.6.2.1.7 参照)に従って,

選定(6.7.3 参照)又は設計(6.7.4 参照)することによって実現しなければならない。高複雑度コンポー

ネントを用いるサブシステムは,必要とする SIL に応じて IEC61508-2 及び IEC61508-3 に適合しなければ

ならない。

例外として,IEC61508-2 及び IEC61508-3 に適合する高複雑度コンポーネントをサブシステム要素とし

て含むサブシステム設計をする場合は,6.7.4.2.3 を適用する。

6.7.2.2 各サブシステムについて次の情報を入手しなければならない。

a) SRCF が使うサブシステムの機能及びインタフェースの機能仕様

b) SRECS の危険側故障を招くすべての故障モードでの(ランダムハードウェア故障による)推定故障率

注記 1 電気・機械的サブシステム(例えば,リレー)においては,故障率の推定は,製造業者発

表の動作可能回数とデューティサイクル(5.2.3 参照)を考慮することが望ましい。この情

報は,B10 値(すなわち,全体の 10%が故障するまでの期待値)に基づくものとすること

が望ましい。IEC 61810-2 も参照。 c) サブシステムに関する次の制約

- ランダムハードウェア故障の推定故障率が妥当性をもつための環境条件

- ランダムハードウェア故障の推定故障率が妥当性をもつために,これを超えて使用してはなら

ないサブシステムの寿命時間

d) 試験及び/又は保全の要求事項

e) (必要なら)診断率と診断間隔(注記 2 参照)

注記 2 項目 e)は,サブシステムの枠外に位置づけられる診断機能に関わる事項である。この情

Page 309: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

31

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

報は,SRECS の信頼性モデルが,サブシステムで実行する診断機能に関係するときだけ必

要とされる。 f) 診断によるフォールト検出後の平均修復時間(MTTR)を導くために必要なすべての追加情報(例えば,

修理時間)

注記 3 項目 b)から f)は,SRCF の 1 時間当たりの故障確率を見積るために必要である。 g) アーキテクチャによる制約に基づく SILCL(6.7.6 参照)

- SRECS に用いるサブシステムの安全側故障比率(SFF)を導くために必要なすべての情報

注記 4 サブシステムの部品故障が,どのような故障モードで起こり得るかの情報が必要である。

サブシステムの部品故障モードに基づいて,サブシステム故障が SRECS に安全側故障

を起こすか,又は危険側故障を起こすかを決めることができる。

注記 5 SFF 推定の詳細については 6.7.7 参照。

- サブシステムのハードウェアフォールトトレランス

h) 系統的故障を回避するために守るべきサブシステム使用上の制限

i) 次のことを考慮して,サブシステムを使う SRCF に対して付与できる も高い安全インテグリティレ

ベル

- サブシステムのハードウェア及びソフトウェアの設計と実現の段階において,系統的フォールト

の誤入を防止する方策と技術

- 系統的フォールトに対してサブシステムが耐性をもつようにする設計技術

注記 6 項目 h) 及び i) は,アーキテクチャによる制約を踏まえて SRCF に対して付与できる

も高い安全インテグリティレベルを決定するために必要である。これらの項目は,フォ

ールト検出とハードウェアフォールトトレランスの観点から JIS B 9705-1 のカテゴリ要

求とリンクさせるために使うこともできる。

j) 6.11.3.2 による SRECS の構成管理を可能にするために,サブシステムのハードウェア及びソフトウェア

の構成識別に必要な情報

k) 該当する場合は,デジタルデータ通信における危険側伝送エラーの確率

6.7.3 既存(既設計)のサブシステムを選定する場合の要求事項 6.7.3.1 SRS に規定する特定の SRCF を実行する既存のサブシステムの供給者が存在するときは,その製

品がサブシステムの SRS,6.4.3 の要求事項,並びに 6.7.3.2 又は 6.7.3.3 の要求事項に適合するなら,注文

設計の代わりにこのような既設計サブシステムを選定してもよい。

6.7.3.2 高複雑度コンポーネントを含むサブシステムは,必要とする SIL に応じて IEC61508-2 及び

IEC61508-2-3 に適合しなければならない。

例外として,高複雑度コンポーネントを,サブシステム要素として用いるサブシステムを設計する場合

は 6.7.4.2.3 による。

6.7.3.3 低複雑度コンポーネントだけで構成するサブシステムは,この規格の 6.7.4.4.1,6.7.6.2,6.7.6.3,

6.7.7,6.7.8 及び 6.8 に従わなければならない。

6.7.4 サブシステムの設計・開発 6.7.4.1 目的

6.7.4.1.1 6.7.4 の第一の目的は,割り当てた機能ブロックの安全要求事項を満たすサブシステムを設計す

ることである。

6.7.4.1.2 第二の目的は,サブシステムに割り当てたすべての機能ブロックの機能要求及び安全インテグ

Page 310: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

32

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

リティ要求を満たすために,連結して一緒に働くサブシステム要素からなるアーキテクチャを創造するこ

とである。

6.7.4.2 一般要求事項

6.7.4.2.1 サブシステムは,その SRS に従って設計しなければならない。

6.7.4.2.2 サブシステムは,次の a)から c)の要求事項のすべてを満たすものとしければならない。

a) ハードウェア安全インテグリティ要求(次の要求事項からなる。)

- ハードウェア安全インテグリティに対するアーキテクチャによる制約(6.7.6 参照)

- 危険側ランダムハードウェア故障確率の要求事項(6.7.8 参照)

b) 系統的安全インテグリティ要求(次の要求事項からなる。)

- 故障回避の要求事項(6.7.9.1 参照)と系統的フォールト抑制の要求事項(6.7.9.2 参照),又は,

- 機器の性能が使用実績によって証明済みであることの証拠。この場合,サブシステムは IEC

61508-2 の関連要求事項(IEC 61508-2 の 7.4.7.5 から 7.4.7.12 参照)を満たさなければならない。

c) フォールト検出時のサブシステムの動き(フォールト反応)に関する要求(6.3 参照)。

6.7.4.2.3 サブシステムの設計において,SILCL に関連する IEC61508-2 及び IEC61508-2-3 のすべての関

連要求事項を満たす高複雑度コンポーネントを(サブシステム要素として)用いる場合,そのコンポーネ

ントは,サブシステム設計の観点では低複雑度コンポーネントとみなすことができる。なぜなら,関連故

障モード,フォールト検出時の動き,推定故障率,及び他の安全関連情報が既知だからである。このよう

なコンポーネントは,その供給者が提供する使用のための適切な情報に従って使わなければならない。

6.7.4.3 サブシステムの設計・開発の過程

サブシステムの設計・開発は,明確に定義した過程に従って行わなければならない。図 4 に示す過程のす

べての局面を考慮に入れなければならない

サブシステム要素の内部構造にあわせてサブシステムアーキテクチャを設計する。(6.7.4.3.1.1)

各サブシステム要素に対して,SRS(機能及びインテグリティ)を詳細化する。(6.7.4.3.1.2)

サブシステム要素として用いるデバイスを選定する。(6.7.4.4)

サブシステム要素を設計・開発する。

サブシステム要素を組み合わせてサブシステムを構成し,文書化する。(6.7.9)

サブシステムが達成する安全性能を決定する。(6.7.5)

図 4-サブシステムの設計・開発作業の流れ(図 2 のボックス 6B 参照)

Page 311: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

33

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

6.7.4.3.1 サブシステムアーキテクチャの設計

6.7.4.3.1.1 サブシステムアーキテクチャの設計において,分解過程は,機能ブロックの機能要求事項を完

全に満たすように機能ブロック要素が構成されるまで行うことが望ましい。この過程は,各機能ブロック

要素に定められた機能要求事項をサブシステム要素に割り当て可能なレベルに至るまで行うことが望まし

い(図 5 参照)。

注記 サブシステム設計過程の流れは,図 4 に示す。 6.7.4.3.1.2 サブシステムアーキテクチャは,各サブシステム要素及びそれらの相互関係を明確にする

ように,文書化しなければならない。必要な場合は,サブシステム要素に割り当てた機能ブロック要

素に関連する情報も含めなければならない。

6.7.4.4 サブシステム要素の設計及び選定に対する要求事項

6.7.4.4.1 サブシステム要素は,意図する使用に適し,関連国際規格があれば,それに適合しなければな

らない。

6.7.4.4.2 各サブシステム要素に関し,次の情報を入手しなければならない

a) サブシステム要素の機能仕様

b) サブシステム要素のインタフェース仕様(例えば,電気的特性)

c) 各故障の故障モード及びその発生確率,並びに該当する場合(例えば,6.7.4.2.3 に従って使う高複雑

度コンポーネント)は,診断率と危険側故障の確率

機能ブロック

機能ブロック要素 1

機能ブロック要素 2

サブシステム要素 1

サブシステム要素 2

概念的表現:

機能表現

(FB = FBe1 OR FBe2)

サブシステム

割付け

現実的表現:

アーキテクチャ設計

6.7.4.3.1 を参照。

図 5-機能ブロックを冗長機能ブロック要素に分解してサブシステム要素に対応付ける概念

Page 312: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

34

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

注記 電気・機械的サブシステム(例えば,リレー)においては,故障率の推定は,製造業者発表の動

作可能回数とデューティサイクル(5.2.3 参照)を考慮することが望ましい。この情報は,B10 値

(全体の 10%が故障するまでの期待値)に基づくものとすることが望ましい。IEC 61810-2 も参

照。

d) サブシステム要素に対する次の制約

- c)で得た情報の妥当性を保つために守らなければならない環境

- c )で得た情報の妥当性を保つために,これを超えて使用してはならないサブシステム要素の寿命

時間

e) 周期的なプルーフテスト及び/又は保全に関するすべての要求事項

f) 診断に寄与できる特徴(例えば,機械的連動接点)

g) 診断によるフォールト検出後の平均修復時間(MTTR)を導くために必要な,すべての追加情報(例

えば,修理時間)

h) 系統的故障を回避するために守るべき,サブシステム要素の使用上のすべての制限

i) ハードウェアフォールトトレランス

6.7.5 サブシステムの安全性能の決定 サブシステムの安全性能は,そのアーキテクチャによる制約(6.7.6)から決まる SILCL,系統的インテ

グリティ(6.7.9),及び危険側ランダムハードウェア故障確率(6.7.8)によって特徴づけられる。

注記 1 サブシステムの SILCL は,このサブシステムを使う安全関連制御機能に付与できる 大の安

全インテグリティレベルを決定する。

注記 2 アーキテクチャによる制約から決まる SILCL,系統的インテグリティ,及び危険側ランダム

ハードウェア故障確率に関する情報は,割り当てた SRCF を実行する安全関連制御システム

が達成する SIL を決定するために必要である。

6.7.6 サブシステムのハードウェア安全インテグリティ付与に対するアーキテクチャによる制約 6.7.6.1 ハードウェア安全インテグリティに対して,次の制約を適用する。すなわち,SRCF に付与できる

高安全インテグリティレベルは,SRCF を実行するサブシステムのハードウェアフォールトトレランス

と安全側故障比率によって制限される。表 5 は,そのサブシステムのハードウェアフォールトトレランス

と安全側故障比率を考慮に入れて,サブシステムを使う SRCF に付与できる 高安全インテグリティレベ

ルを規定している。表 5 に示すアーキテクチャによる制約を各サブシステムに適用しなければならない。

これらのアーキテクチャによる制約に関して,次の a),b),c) を適用する。

a) ハードウェアフォールトトレランスが N であるということは,N+1 個の危険側フォールトが発生する

と SRCF の失敗を起こし得ることを意味する(注記 1 参照)。ハードウェアフォールトトレランスの決定に

は,自己診断のようなフォールトの影響を抑制する方策は関係しない(注記 2 参照)。

注記 1 この規格では,フォールトトレランスが N であるとは,N 個のフォールトを内包したまま,

少なくも N+1 個目の危険側故障が起こるまでは,安全制御機能が正しい作動を継続できるこ

とをいうが(3.2.3.1 の定義も参照),フォールトトレランスが 0 になった状態で更に運転を続

けることを求めているわけではない。例えば,6.7.8.2.3 のサブシステム B 及び 6.7.8.2.5 のサ

ブシステム D は,いずれもフォールトトレランス 1 のサブシステムであるが,サブシステム

B は,フォールトトレランスが 0 になった後も運転を続ける(続けざるを得ない)サブシス

テムであり,サブシステム D は,フォールトトレランスが 0 になった時点で運転を停止する

ことを前提にしたサブシステムである。

Page 313: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

35

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

注記 2 例えば,6.7.8.2.4 のサブシステム C は,診断機能をもっているが,診断で検出できない危険

側故障によって安全制御機能を失うから,フォールトトレランスは 0 である。 b) 一つのフォールトが,続いて一つ又は複数のフォールト発生を直接引き起こす場合には,これらは一

つのフォールトとみなさなければならない。

c) ハードウェアフォールトトレランスを決定する場合,特定のフォールトの発生確率が,サブシステム

の安全インテグリティ要求に照らして非常に低いならば,このようなフォールトは除外してもよい。その

ようなフォールトを除外するときは,除外することの正当性を説明し,文書化しなければならない(6.7.7

も参照)。

6.7.6.2 表 5 のアーキテクチャによる制約は,SRCF の機能ブロックを実行する各サブシステムに適用しな

ければならない。

6.7.6.3 一つのサブシステム要素から成るサブシステムは,表 5 の要求事項を満たさなければならない。

特に,ハードウェアトレランスが 0(N = 0)のサブシステムは,診断機能により 99%以上の SFF を達成し

なければならない。

注記 1 この要求事項は,アーキテクチャによる制約が,一つのサブシステム要素からなるサブシス

テムの SILCL を SIL3 にすることが適切であることを正当化するために必要である。

注記 2 一つのサブシステム要素からなるサブシステム(非冗長系)が,この規格の定義によるフォー

ルトトレランス 1 以上をもつことは,一般には簡単でないと考えられる。

表 5-サブシステムのアーキテクチャによる SIL 付与の制約:

用いるサブシステムアーキテクチャの違いに応じて SRCF に付与できる SIL の上限

ハードウェアフォールトトレランス(表内の注記 1 参照) 安 全 側 故 障 比 率

(SFF)

0(表内の注記 3 参照) 1 2

SFF < 60%

許されない SIL 1 SIL 2

60% ≤ SFF < 90%

SIL 1

SIL 2

SIL 3

90% ≤ SFF < 99%

SIL 2

SIL 3

SIL 3 (表内の注記 2参照)

99% ≤ SFF

SIL 3

SIL 3 (表内の注記 2 参照)

SIL 3 (表内の注記 2参照)

注記 1 ハードウェアフォールトトレランス N は,N+1 個のフォールトが安全機能の失敗を起こし得ることを意味する。

注記 2 SIL 4 付与限界は,この規格では考慮しない。SIL 4 に関しては IEC61508-1 を参照。 注記 3 例外については 6.7.7 を参照。

6.7.6.4 サブシステムが JIS B 9705-1:1999 に従って設計され,ISO 13849-2:2003 に従って妥当性確認され

ている場合,アーキテクチャによる制約に限っては,次の関係を適用することができる。

JIS B 9705-1 の特定のカテゴリをもつサブシステムは,表 6 に示すハードウェアフォールトトレランス

と安全側故障比率をもっているとみなす。

注記 1 必要とする SIL を達成するために,危険側故障確率と系統的安全インテグリティの要求事項

を満たすことも必要である。

Page 314: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

36

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

表 6-アーキテクチャによる制約:カテゴリに関連付けた SILCL

左欄のカテゴリをもつサブシステムは,下欄に

示す特性をもつものとみなす。 カテゴリ

ハードウェアフォー

ルトトレランス SFF

アーキテクチャによる制

約に基づく SIL 付与限界

1 0 < 60% 表内の注記 1 参照 2 0 60%~90% SIL 1

1 < 60% SIL 1 3 1 60%~90% SIL 2

2 以上 60%~90% SIL3(表内の注記 3 参照)4 1 >90% SIL3(表内の注記 4 参照)

注記 1 SFF<60%の場合のカテゴリ 1 及びカテゴリ 2 のケースは,JIS B 9705-1 の格付けには該当

しないため,JIS B 9705-1 に従って設計されるサブシステムは,実際には 60%以上の SFFを達成すると考えられる。

注記 2 SFF>90%でカテゴリ 2 のケースは,JIS B 9705-1 の設計要求事項によって達成されないと

考えられる。 注記 3 ハードウェアフォールトトレランスが 2 以上(複数のフォールト蓄積を許容)のカテゴリ 4

サブシステムの場合,診断率は 90%以下であると考える。 注記 4 ハードウェアフォールトトレランスが1である場合は,カテゴリ 4 には 90%超(ただし 99%

未満)の SFF を必要とする。 注記 5 JIS B 9705-1:1996 のカテゴリ B は,SIL 1 を達成するのに十分とは考えられない。

6.7.7 安全側故障比率(SFF)の推定 6.7.7.1 アーキテクチャによる制約に基づいて SILCL を決定する必要があるときは,SFF を推定しなけれ

ばならない。

6.7.7.2 SFF を推定するには,すべての関連フォールトとそれらに対応する故障モードを決定するために,

分析(例えば,フォールトツリー分析,故障モード及び影響解析)を実施しなければならない。故障が安

全側故障であるか危険側故障であるかは,SRECS 及びその安全関連制御機能(フォールト反応機能を含

む。)に依存する。特定のモードで故障する確率は,関連するフォールトの発生確率を基礎に,意図する使

用法を考慮して決定しなければならない。故障モード比率は,次の情報から導くことができる。

a) フィールドの使用実績から集めたもので,意図する使用に該当する信頼できる故障率データ

b) 権威ある産業情報提供者(附属書 D の注記参照)からの部品故障データで,意図する使用に該当する

もの

c) 附属書 D に示す故障モードデータ

d) 試験と分析の成果から得た故障率データ

例外として,ハードウェアフォールトトレランスが 0 で,危険側故障につながり得るフォールトの除外

を適用したサブシステムは,そのサブシステムのアーキテクチャによる制約に基づく安全インテグリティ

の SILCL の 高値は,SFF の推定値にかかわらず,SIL 2 を限度とする。

6.7.7.3 フォールト除外を適用したときは,除外することの正当性を(例えば,分析で)示し,文書化し

なければならない。

注記 ISO 13849-2 の 3.3 及び附属書 D の表 D.5 に従ってフォールトを除外することは許され得る。 6.7.8 サブシステムの危険側ランダムハードウェア故障確率に関する要求事項

6.7.8.1 一般要求事項

Page 315: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

37

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

6.7.8.1.1 危険側故障の確率は,サブシステム SRS に規定した目標故障率に同じか,それ以下にしなけれ

ばならない(6.6.2.1.7 参照)。

6.7.8.1.2 割り当てた機能ブロックを実行する各サブシステムのランダムハードウェア故障による危険側

故障の確率は,次のことを考慮に入れて見積らなければならない。

a) 割り当てた機能ブロックに対応するサブシステムのアーキテクチャ

注記 1 アーキテクチャの考慮には,サブシステムがハードウェアフォールトトレランスをもつかど

うかを決めることを含む。 b) すべての故障モードを考慮に入れて,サブシステムの危険側故障を起こす可能性がある各サブシステ

ム要素の故障のうち,診断テストで検出できる故障の率(6.3 参照)。

c) すべての故障モードを考慮に入れて,サブシステムに危険側故障を起こす可能性がある各サブシステ

ム要素の故障のうち,診断テストで検出できない故障の率(6.3 参照)。

d) 共通原因故障に対するサブシステムの感受性(注記 2 参照)。

注記 2 フォールト検出のために冗長コンポーネント比較を用いる場合,冗長コンポーネントが同じ

モードで同時に故障するときは,フォールト検出の失敗が起こり得る。このような失敗は,

係数 βで表される共通原因故障(CCF)によって発生することがある。 共通原因故障に対する感受性を見積もるための単純化アプローチが 6.7.8.3 に示される。ハー

ドウェア関連の共通原因故障の影響を数量化することに関する更に詳しい説明として

IEC61508-6 の附属書 D も参照。

e) 診断テスト(3.2.38 参照)の診断率及び関連する診断テスト間隔

f) 診断テストによって検出できない危険側フォールトを見つけるために行うプルーフテストの間隔,及

び/又は上記の b)と c)で得られる情報が妥当性を失わないために超えてはならないサブシステム要素の

使用時間

g) サブシステムをオンライン修理 1)するように設計する場合は,検出したフォールトを修理する時間

注 1) 検出したフォールトを修理する時間を考慮するということは,例えば,6.7.8.2 の(B)式及び(D)

式において,T1を T1 + MTTR で置き換えることを意味する。附属書 JB の箇条 JB.11.2 の注記 4

を参照。

注記 3 大修理時間は,修復時間(IEC 60050 191-13-08 参照)の一部になる。修復時間には,フォ

ールト検出に要する時間と,修理作業を実行できない期間も含む(故障の確率を計算するため

に MTTR がどのように使われるかを例示した IEC61508-6 の附属書 B を参照。)。修理が特定の

期間(例えば,機械が停止されて安全状態にある期間)にだけ実行可能である状況では,修理

作業を実行できない期間を(これが比較的大きいときは特に)漏れなく勘定に入れることが特

に重要である。

注記 4 サブシステムの危険側ランダムハードウェア故障確率を見積もるための単純化アプローチが

6.7.8.2 に示される。他の方法も利用可能であり,どれが も適切な方法であるかは状況に依存

する。利用可能な方法には次のものがある。 a) フォールトツリー分析(IEC61508-7 の B.6.6.5 及び IEC 61025 を参照。)

b) マルコフモデル(IEC61508-7 の C.6.4 及び IEC61165-13 を参照。)

c) 信頼性ブロック線図(IEC61508-7 の C.6.5 を参照。)

注記 5 共通原因故障及びデータ通信プロセスによる故障は,ハードウェアコンポーネントの実際の

故障ではない他の影響(例えば電磁障害,デコーディングエラーなど)に基因することがある

Page 316: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

38

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

(6.7.9 参照)。 6.7.8.1.3 故障確率が作動回数に関連するサブシステムでは,関連する SRCF のデューティサイクル(作動

頻度)を用いて,これらの回数データを時間データに変換しなければならない(5.2.3 参照)。

6.7.8.1.4 1 以上のハードウェアフォールトトレランスをもつサブシステムの診断テスト間隔は,サブシス

テムのランダムハードウェア故障確率要求を満たすことができるような間隔としなければならない(6.3.1

参照)。

注記 この診断テスト間隔 1) は,危険側故障を,その故障によってサブシステムの安全機能が失われ

る前に検出でき,診断による故障検出を計算に入れたサブシステムの危険側故障確率を目標値

より小さくできるような間隔にすることが望ましい。

注 1) 注記の後半部は,例えば,箇条 6.7.8.2.5 の式(D1)及び(D2)において,T2 を要求される PFHDssD

を満たすような間隔にせよといっている。 6.7.8.1.5 ハードウェアフォールトトレランスをもたないサブシステムの診断テスト間隔は,6.3.2 の要求

事項を満たすようなものでなければならない。

6.7.8.1.6 JIS B 9705-1 に従って設計し,ISO 13849-2 により妥当性確認された低複雑度のサブシステムが,

アーキテクチャによる制約(6.7.6 参照)と系統的安全インテグリティ(6.7.9 参照)を満たすときは,ハ

ードウェア安全インテグリティを見積もるために,表 7 に示す危険側故障確率(PFHD)の限度値を適用し

てよい。

表 7-危険側故障確率の限度値

左欄のカテゴリをもつサブシステムは下欄の特性をもつと想定される。

カテゴリ

ハードウェアフォールトトレランス DC

サブシステムに付与できる PFHD限度値

(MTTFsubsystem,Ttest,DC を考慮) (表内の注記 1 参照)

1 0 0% 製造者データ又は一般的なデータ(附属書 D 参照)を使う。

2 0 60 ~ 90% PFHD ≥ 10-6

3 1 60 ~ 90% PFHD ≥ 2×10-7

2 以上 60 ~ 90% PFHD ≥ 3×10-8

4 1 > 90% PFHD ≥ 3×10-8

注記 1 PFHD 付与の限度値は,サブシステムの MTTF(サブシステム製造業者又は関連データ便

覧から得る。),SRS に規定されるテスト又はチェックのサイクルタイム(この情報は ISO 13849-2,3.5 によるサブシステム妥当性確認のためにも必要とされる),及びこの表に規

定する診断率(これらの値は JIS B 9705-1 に記述されるカテゴリの要求事項に基づいてい

る。)の関数である。 注記 2 JIS B 9705-1 のカテゴリ B は,SIL 1 を達成するのに十分であるとは考えられない。

6.7.8.2 サブシステムの危険側ランダムハードウェア故障確率推定の単純化アプローチ

6.7.8.2.1 一般事項

Page 317: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

39

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

6.7.8.2 は,幾つかの基本サブシステムアーキテクチャの危険側ランダムハードウェア故障確率の推定の

ための単純化アプローチを記述し,低複雑度サブシステム要素又は高複雑度サブシステム要素から構成さ

れるサブシステムに使える公式を示す。公式は,それ自体,信頼性解析理論を単純化したものであって,

推定は安全方向に偏るように意図されている。これらの公式が有効となる前提条件は,1≫ λ × T1(ここに,

T1 は,プルーテスト間隔又は SRECS の寿命時間のいずれか短い方とする。)で,サブシステムは高頻度作

動要求モード又は連続モード(3.2.27 参照)で運転されるものとする。6.8.6 も参照。

注記 1 この手法で得られたサブシステムの危険側ランダムハードウェア故障確率には,精度上の限

界がある。これが受け入れ難い場合は,更に正確なモデル化技術(6.7.8.1.1 参照)を適用して

もよい。

注記 2 式(A)から(D)においては,サブシステム要素の故障率 λは一定で,十分に低い( 1 ≫ λ× T )

と仮定している。故に次の基礎方程式を使うことができる。 λ = 1 / MTTF

作動回数で寿命を定義する電気・機械的部品(例えば,リレー)に対しては,B10 値とデュ

ーティサイクル C を用いて次の式により決定する(5.2.3 参照)。

λ = 0.1 × C / B10

注記 3 用いる記号の意味は次による。 λ = λS + λD ここに,λS は安全側故障率,λD は危険側故障率。

PFHD = λD × 1h ; 1 時間中に故障する平均確率。

λD = λDD + λDU:危険側故障率

λDD = λD × DC:診断により検出できる危険側故障率

λDU = λD (1−DC):診断により検出できない危険側故障率

DC:診断率

T2 :診断テスト間隔

T1:プルーフテスト間隔又は SRECS 寿命のどちらか短い方

β:共通原因故障係数

注記 4 式(A)から(D)の検証及び補足説明は,附属書 JB に示される。 6.7.8.2.2 基本的なサブシステムアーキテクチャ A:診断機能なし,フォールトトレランス 0

このアーキテクチャでは,サブシステム要素のすべての危険側故障が SRCF の故障を引き起こす。アー

キテクチャ A において,サブシステムの危険側故障確率は,全サブシステム要素の危険側故障確率の和で

ある。

λDssA = λDe1+ ...+ λDen ·······························································································(A)

PFHDssA = λDssA ×1h

注記 1 この式は,安全関連サブシステムの安全機能が失われる確率(1時間率)を示している。高

頻度作動要求モードにおいて作動要求に対して安全機能が作動しないことが起こる確率(1

時間率)も,この式で与えられる。(附属書 JB の箇条 JB.3 参照。)

注記 2 このような単純なサブシステムは,たとえ PFHDが SIL の要求を満たしても SFF が 60%未満

では SIL を付与することはできない(表 5 参照)。

Page 318: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

40

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

注記 3 図 6 は,サブシステム A アーキテクチャの論理的な表記であって,物理的な実体と解釈する

べきでない。 6.7.8.2.3 基本的なサブシステムアーキテクチャ B:診断機能なし,フォールトトレランス 1

このアーキテクチャでは,一方のサブシステム要素の一つの故障で SRCF の喪失を起こすことはない。

二つのサブシステム要素に危険側故障がなければ SRCF が故障(失敗)に至ることはない。アーキテクチ

ャ B においては,サブシステムの危険側故障確率は次の式で与えられる。

λDssB = (1−β)2 × λDe1 × λDe2 × T1 + β (λDe1+ λDe2 ) / 2······················································(B)

PFHDssB = λDssB × 1h

図 7-サブシステム B の論理的表現

注記 1 図 7 は,サブシステム B アーキテクチャの論理的な表記であって,物理的実体と解釈するべ

きでない。

注 1) 共通原因故障は,共通系チャネル(例えば,切換系)の故障ではない。このモデルでは共通系

を省略している。共通系チャネル(例えば,電源系)の危険側故障率を無視できない場合は,

これを式(B)に加えなければならない。 6.7.8.2.4 基本的なサブシステムアーキテクチャ C:診断機能付き,フォールトトレランス 0

サブシステム要素の検出できない危険側フォールトは,すべて SRCF を危険側故障に導く。サブシステ

ム要素のフォールトを検出したとき,診断機能はフォールト反応機能を作動させる(6.3.2 参照)。アーキ

テクチャ C のサブシステムの危険側故障確率は次の式で与えられる。

λDssC = λDe1 (1−DC1) +..+ λDen (1−DCn) ······································································(C)

PFHDssC = λDssC × 1h

サブシステム要素 1 λDe1 (1−β)

サブシステム要素 2 λDe2 (1−β)

サブシステム B

共通原因故障 1) β (λDe1+ λDe2 ) /2

サブシステム要素 1 λDe1

サブシステム要素 n λDen

サブシステム A

図 6-サブシステム A の論理的表現

Page 319: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

41

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

図 8-サブシステム C の論理的表現

注記 図 8 はサブシステム C アーキテクチャの論理的な表記であって,物理的な実体と解釈するべき

でない。診断機能は次にいずれによって実行してもよい。 - 診断を必要とするサブシステム

- SRECS の他のサブシステム

- 安全機能の遂行に関与しないサブシステム

6.7.8.2.5 基本的なサブシステムアーキテクチャ D:診断機能付き,フォールトトレランス 1

このアーキテクチャでは,一方のサブシステム要素の一つの故障では SRCF を喪失しない。 異なる設計のサブシステム要素を用いる場合

サブシステムの危険側故障確率は,式(D1)で与えられる。

λDssD = (1−β)2 [λDe1×λDe2(DC1 + DC2) ]×T2 /2 + [ λDe1×λDe2 (2 − DC1 − DC2) ]×T1 /2

+ β ( λDe1+λDe2 ) /2 ···············································································································(D1)

PFHDssD = λDssD ×1h

ここに,

λDe1:サブシステム要素1の危険側故障率

DC1:サブシステム要素1の診断率

λDe2:サブシステム要素 2 の危険側故障率

DC2:サブシステム要素 2 の診断率

とする。

同じ設計のサブシステム要素を用いる場合

サブシステムの危険側故障確率は,式(D2)で与えられる。

λDssD = (1−β)2 λDe2 × DC × T2 + [λDe

2 × (1− DC) ] × T1 + β × λDe ············································(D2)

PFHDssD = λDssD × 1h

ここに,

λDe:サブシステム要素1及び 2 の危険側故障率

DC:サブシステム要素1及び 2 の診断率

とする。

サブシステム要素 1 λDe1

サブシステム要素 n λDen

サブシステム C

診断機能

Page 320: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

42

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

図 9-サブシステム D の論理的表示

注記 1 図 9 は,サブシステム D アーキテクチャの論理的な表現であって,物理的な実体と解釈する

べきでない。診断機能は次のいずれによって実行してもよい。 - 診断を必要とするサブシステム

- SRECS の他のサブシステム

- 安全機能の遂行に関与しないサブシステム

注記 2 このサブシステムのフォールト反応は,6.3.1 に規定するように,関連の動作(SRECS の運転)

を終結することだと考えられる。フォールト反応が単にフォールトを報告するだけで,関連動

作を終結することではないようなサブシステムを,オンライン修理するように設計する場合は,

初のフォールト発生後のサブシステムの PFHDを,残存アーキテクチャに対して新たに決定

する必要がある。(附属書 JB の JB.11.2.1 の注記 3 及び注記 4 を参照。)

注 1) 共通原因故障は,共通系チャネル(例えば,切換系)の故障ではない。このモデルでは共通系

を省略している。共通系チャネルの危険側故障率を無視できない場合は,これを式(D1)及び(D2)

に加えなければならない。 6.7.8.3 共通原因故障(CCF)の影響推定の単純化アプローチ

6.7.8.3.1 CCF に対するサブシステムの感受性のデータは,サブシステムの危険側ランダムハードウェア

故障確率(6.7.8.1 参照)を見積もるために必要である。

6.7.8.3.2 サブシステムに必要な危険側ランダムハードウェア故障確率を達成するために,冗長系アーキ

テクチャを用いる場合,CCF がその冗長性の効果を損ねることがあるならば,共通原因の発生確率に基づ

く危険側ランダムハードウェア故障確率を,冗長性使用に基づくサブシステムの危険側ランダムハードウ

ェア故障の確率に加えなければならない。

6.7.8.3.3 通常,共通原因故障 CCF の発生確率は,用いる技術,アーキテクチャ,使用法及び環境の組合

せに依存する。附属書 F は,多くのタイプの CCF を回避するために有効である。

6.7.8.3.4 附属書 F は,CCF に対するサブシステムの感受性を低くする設計に用いる方策の有効性を推定

するために使えるスコア表及び関連する方法論を含んでいる。

6.7.9 サブシステムの系統的安全インテグリティに関する要求事項 サブシステムの系統的安全インテグリティによる SILCL は,6.7.9.1 及び 6.7.9.2 を満たすとき,SIL 3 ま

でとする。

注記 これらの要求事項は,サブシステム要素がサブシステムを実現するために相互に結合される場

合,“サブシステムレベル”において適用する。SRECS の実現に関係する他の要求事項につい

サブシステム要素 1λDe1 (1−β)

サブシステム要素 nλDe2 (1−β)

サブシステム D

共通原因故障 1) β ( λDe1 + λDe2 ) 診断機能

Page 321: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

43

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

ては 6.4 を参照。 6.7.9.1 系統的故障を回避するための要求事項

6.7.9.1.1 次の方策を適用しなければならない。

a) コンポーネントの適切な選択,組合せ,配置,組立て,及び据付け(ケーブル配線及び相互接続を含

む):製造業者のアプリケーション資料を適用し,良い技術手法を用いる。

b) 製造業者の仕様書及び据付要領書の指示の範囲内でサブシステム及びサブシステム要素を使用する。

c) 互換性:互換性ある作動特性をもつコンポーネントを使う。

d) 指定の環境条件に耐えること:すべての予期される環境及びすべての予見可能な過酷な条件,例えば,

温度,湿度,振動,電磁障害(EMI)においても作動するように,サブシステムを設計する。(ISO 13849-2

附属書 D の D.1 も参照。)

e) しかるべき規格に適合し,故障モードが明確であるようなコンポーネントの使用:特定の故障特性(例

えば,非対称故障モード)をもつコンポーネントを用いて,検出できないフォールトによるリスクを低減

する。

f) 適切な材料と適切な製造法の使用:ストレス,耐久性,弾力性,摩擦,摩耗,腐食,温度,導電性,

絶縁耐力などに対して適切な,材料,製造法及び処理法を選択する。

g) 正しいディメンショニング 1) と形状の選定:例えば,応力,ひずみ,疲労,温度,表面精度,製造許

容差の影響を考慮する。

注 1) ディメンショニングとは,機械的には寸法設定,強度設計などを意味する。電気的には,電流・

電圧容量の設定などを意味する。 6.7.9.1.2 さらに,サブシステムの複雑度を考慮に入れて,次の方策の一つ以上を適用しなければならな

い。

a) ハードウェア設計レビュー(例えば,検査又はウォークスルーによる。):レビュー及び/又は分析によ

り仕様と実現結果の不一致を明らかにする。

注記 1 仕様と実現結果の不一致を見つけ出し,それらを解決できるように,製品の実現段階,製作

段階及び使用段階に関する疑問点,又は潜在的な弱点を文書化する。この場合,検査におい

ては,設計者が受動的で検査担当者が能動的になり,ウォークスルーにおいては,設計者が

能動的で,検査担当者が受動的となることを考慮する。 b) シミュレーション又は分析の能力をもつ CAD ツール:これにより設計手順を系統的に実行する。入手

可能な試験済みの自動構成要素も含む。

注記 2 これらのツールのインテグリティは,特定の試験によって,又は満足に作動した広範囲な使

用実績によって,又は設計された特定サブシステムのアウトプットを個別に確認することに

よって示すことができる。6.11.3.4 を参照。 c) シミュレーション:機能の作動及びコンポーネントの正しいディメンショニングの両方に関して,サ

ブシステム設計の系統的なシミュレーションを行う。

注記 3 個々のサブシステム又はサブシステム要素の振舞いをシミュレート可能で,これらを相互接

続したときの回路の反応を各サブシステム又はサブシステム要素の限界データを見ることに

よって調べることができるなら,SRECS の機能は,ソフトウェア振舞いモデルによってコン

ピュータ上でシミュレートすることができる。 6.7.9.2 系統的故障を抑制するための要求事項

6.7.9.2.1 次の方策を適用しなければならない。

Page 322: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

44

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

a) 絶縁破壊,停電,電圧変動,過電圧及び不足電圧の影響を抑制する方策:サブシステムが SRECS の安

全状態を達成又は維持できるように,絶縁破壊,停電,電圧変動,過電圧及び不足電圧の状態に対するサ

ブシステムの動きを前もって決定しなければならない。

注記 1 JIS B 9960-1 の関連部分も参照。特に次のことが重要である。 ・過電圧は,電源オフ又は予備電源への切替えルーチンによって,すべてのアウトプット

を安全な状態に切り替えることができるよう十分に早く検出することが望ましい。及び/

又は,

・制御回路の電源電圧は,モニタすることが望ましい。もし指定範囲からはずれたら,電源オ

フ,又は予備電源への切替えをすることが望ましい。及び/又は,

・過電圧又は不足電圧は,(必要な場合)内部の状態を不揮発性メモリに保存できるように,ま

た,電源オフルーチン又は予備電源への切替えルーチンによって,すべてのアウトプットを

安全な状態に切り替えることができるように,十分早く検出することが望ましい。

b) 物理的環境(例えば,温度,湿度,水,振動,ほこり,腐食性物質,電磁妨害とその影響)の影響を

抑制又は回避する方策:SRECS が機械の安全状態を達成又は維持できるように,物理的環境の影響に対す

るサブシステムの動きを前もって決定しなければならない。JIS B 9960-1 も参照。

c) 温度変動が起こり得る場合は,温度上昇又は温度低下の影響を抑制又は回避する方策:サブシステム

は,例えば,サブシステムが仕様外の温度で稼働し始める前に温度超過を検出できるように設計すること

が望ましい。

注記 2 更に詳しい情報が,IEC61508-7 附属書 A の A.10 に示されている。 6.7.9.2.2 さらに,系統的故障を抑制するために次の方策を 1 つ以上適用しなければならない。

- オンラインモニタ 1) による故障検出

- 冗長ハードウェアの比較テスト

- 多様なハードウェア

- ポジティブモード 2) の作動(例えば,ガードが開いたらリミットスイッチが押される。)

- 非対称故障モード 3)

- ディレーティングにより信頼性を向上することが示せる場合は,適正な係数による余裕設計

注 1) オンラインモニタとは,SRECS の運転を続けながらモニタすることをいう。

注 2) ポジティブモードとは,力,信号などの伝達系に故障要素が介在する余地のないモード

をいう。

注 3) 非対称故障モードとは,故障のしかたが特定のモードに偏る(例えば,ゲートが必ずオ

ン側に故障する。)故障モードをいう。

注記 1 ディレーティングすることが適切である場合には,少なくとも 1.5 倍の余裕係数にす

ることが望ましい。

注記 2 更に詳しい情報が,ISO 13849-2 附属書 D の D.3 に示されている。

6.7.10 サブシステムの組立て サブシステムを構成するために,サブシステム要素は,6.7.4.3.1.2 と文書化された詳細設計に従って結合

しなければならない。

6.8 診断機能の実現 6.8.1 各サブシステムは,アーキテクチャによる制約(6.7.6)と危険側ランダムハードウェア故障確率

(6.7.8)の要求事項を満たすために必要な診断機能を備えなければならない。

Page 323: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

45

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

6.8.2 診断機能は,SRCF とは異なる構造をもつ別個の機能であるとみなされる。診断機能は次のいずれ

によって実行してもよい。

- 診断を必要とするサブシステム自体

- SRECS の他のサブシステム

- 安全機能の遂行に関与しない SRECS サブシステム

注記 6.6.2.1 の注記 3 も参照。 6.8.3 診断機能は,関連する SRCF に適用される次の事項を満たさなければならない。

- 系統的故障を回避するための要求事項(6.7.9.1 参照),及び

- 系統的故障を抑制するための要求事項(6.7.9.2 参照)

6.8.4 SRCF の危険側故障確率を見積るときは,SRECS 診断機能の故障確率を考慮に入れなければならな

い。

注記 1 6.6.2.1 の注記 3 も参照。

注記 2 診断機能を実行するサブシステムのテストのタイミングは,SRCF のテストのタイミングと

異なってもよい。一般に,診断機能のテスト間隔は,ハードウェアフォールトトレランス 1

をもつサブシステムに適用する要求事項を満たすことが望ましい。

注記 3 SRCF の安全インテグリティに対する診断機能の寄与が確実に維持されるように,診断機能

の故障を検出し,故障に対して適切に反応するようにすることが望ましい。診断機能の故障

は,オンラインテスト,冗長ハードウェアの比較チェックなどによって検出できる。 6.8.5 SRECS 診断機能及びその故障検出/反応を明確に記述し,関連する SRCF の安全インテグリティに

対する診断機能の寄与の分析を行わなければならない。

6.8.6 サブシステムの危険側ランダムハードウェア故障確率推定の単純化アプローチ(6.7.8.2)を適用す

るために,次のことを適用しなければならない。

・ SRECS の危険側ランダムハードウェア故障確率の要求値を達成するために診断機能が必要で,サ

ブシステムのハードウェアフォールトトレランスが 0 の場合は,フォールトによる危険が発生する

前に,指定されたフォールト検出とフォールト反応が行われなければならない。かつ,次のいずれ

かを満たさなければならない。

・ SRECS 診断機能は,SRECS のランダムハードウェア故障確率と系統的安全インテグリティが,少

なくも SRCF に指定された値と同じになるように作動しなければならない。又は,

注記 1 ハードウェア安全インテグリティに対するアーキテクチャによる制約は,診断機能の

実現には適用しなくてよい。 ・ サブシステムの危険側ランダムハードウェア故障確率が SRCF に指定した値より大きいオーダをも

つ場合は,診断機能又は診断装置が正しく作動しているかを見るためのテストを実行しなければな

らない。このような診断機能又は診断装置のテスト頻度はサブシステムに適用するプルーフテスト

の 10 倍が必要だと想定される。

注記 2 診断機能のテストは,可能な限り診断機能実行部分の 100%の範囲に対して行うこと

が望ましい。

注記 3 診断機能を SRECS のロジックソルバによって実行する場合は,診断機能の故障も

SRCF の故障として表れるので,診断機能別個の機能テストを行うことは必要でない。

注記 4 診断機能のテストは,外部手段(例えば,試験装置)又は SRECS のロジックソルバに

組み込んだ内部のダイナミックチェックによって実行してよい。

Page 324: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

46

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

6.9 SRECS ハードウェアの実現 SRECS は SRECS 設計文書に従って実現しなければならない。

6.9.1 SRECS の相互接続 6.9.1.1 SRECS は,SRECS の SRS の関連部分,及び JIS B 9960-1 の導体,ケーブリング,配線に関する

規定の該当部分を満足するように相互に結合しなければならない。

6.9.1.2 導体とケーブルの相互接続における故障を回避し,抑制するための方策を 6.4.1 及び 6.4.2 に従っ

て実現しなければならない。

6.10 ソフトウェア安全要求仕様(SRS)の作成

6.10.1 一般事項 安全機能を実行する SRECS の一部にソフトウェアを用いる場合は,ソフトウェア SRS を作成し,文書

化しなければならない。

6.10.2 要求事項 6.10.2.1 ソフトウェア SRS は,SRECS の仕様書とアーキテクチャをベースにして,各サブシステムに対

して作成しなければならない。

6.10.2.2 各サブシステムのソフトウェア SRS は,(1)SRCF に指定された安全要求事項,(2)SRECS ア

ーキテクチャによる要求事項,及び(3)機能安全計画(4.2 参照)の要求事項から作成しなければならな

い。これらの情報は,アプリケーションソフトウェア開発者が入手できるようにしなければならない。

6.10.2.3 アプリケーションソフトウェアの SRS は,要求される安全インテグリティを達成する SRECS を

設計でき,実現でき,検証できるように,十分に詳しく記述しなければならない。

6.10.2.4 アプリケーションソフトウェアの開発者は,要求事項がソフトウェア SRS に適切に規定されて

いることを確認するためにソフトウェア SRS に含まれる情報をレビューしなければならない。ソフトウェ

ア開発者は,特に次のことを含めて,ソフトウェアをこの規格に適合させなければならない。

- SRCF

- システムの構成又はアーキテクチャ

- 能力と応答時間性能

- 装置とオペレータとのインタフェース

- SRS で指定した機械のすべての対象操作モード

- 外部装置(例えば,センサ及び 終要素)の診断テスト

6.10.2.5 ソフトウェアの安全性のために規定する要求事項は,次のように,構造化し,表現しなければな

らない。

- 明確,検証可能,保全可能,使用可能で,安全インテグリティレベルに見合う。

- SRECS の安全要求事項の仕様までトレース可能である。

- あいまいな用語と記述がない。

6.10.2.6 ソフトウェア SRS は,適切な装置(ハードウェア)選択が可能になるような情報を盛り込み,

各サブシステムの必要な特性を記述しなければならない。ソフトウェアを用いて実現する SRCF に対し,

次の要求事項を規定しなければならない。

- そのサブシステムに割り当てたすべての機能ブロックの論理(すなわち機能)

- 各機能ブロックに割り当てた入力・出力のインタフェース

- 入力・出力データのフォーマットと数値の範囲,及びそれと機能ブロックとの関係

- 各機能ブロックのの限界値を示す関連データ,例えば 大応答時間,有り得ない数値をチェッ

Page 325: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

47

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

クするための限界値

- そのサブシステムが SRECS 内の他の装置(例えば,センサ及び 終要素)を診断する機能

- 機械が安全状態を達成又は維持できるようにする機能

- フォールトの検出,通知,及び処理に関連する機能

- オンライン又はオフラインの SRCF 周期テストに関連する機能

- 無許可の SRECS 変更を防止する機能

- 非安全関連機能とのインタフェース,及び

- 能力と応答時間性能

注記 インタフェースには,オフライン及びオンラインのプログラマブル装置を含む。 6.10.2.7 ソフトウェア SRS の文書化には,必要性,適切性に応じて,ロジック図,機能ブロック図又は

シーケンス図のような手法も用いなければならない。

6.11 ソフトウェアの設計と開発

6.11.1 組込みソフトウェアの設計と開発 サブシステムに用いる組込みソフトウェアは,要求 SIL に応じて,IEC61508-3 に適合しなければならな

い。

注記 1 6.7.3.2 も参照。

注記 2 附属書 C は,SRECS 内の SRCF を実行する組込みソフトウェアの設計と開発を支援すること

を意図している。

6.11.2 ソフトウェア上のパラメータ設定 6.11.2.1 ソフトウェア SRS(6.10 参照)に記述される安全関連パラメータの内,ソフトウェア上のパラメ

ータ設定を SRECS 設計の安全関連側面の一つとして考慮しなければならない。パラメータ設定は,SRECS

又は関連サブシステム供給者が納入した専用のツールを使って行わなければならない。このツールは,固

有の識別(名称,バージョンなど)をもたなければならない。パラメータ設定ツールは,例えば,パスワ

ードの使用によって,無許可の変更を防止しなければならない。

6.11.2.2 パラメータ設定に使うすべてのデータは,そのインテグリティを維持しなければならない。この

ことは,次の方策を適用して達成しなければならない。

- 有効な入力データ範囲を管理する。

- 伝送前の制御データ破壊を抑制する。

- パラメータ伝送過程のエラーの影響を抑制する。

- 不完全なパラメータ伝送の影響を抑制する。

- パラメータ設定に用いるツールのハードウェア及びソフトウェアの欠陥と故障の影響を抑制す

る。

6.11.2.3 パラメータ設定に用いるツールは,次の要求事項を満たさなければならない。

- 正しいパラメータ設定のために,この規格が規定するすべてのサブシステム関連要求事項;又

は,

- 安全関連パラメータの設定に特別な手順を用いる。この手順には,次のいずれかによる SRECS

入力パラメータの確認方法,及び設定後の確認方法(例えば,熟練者による確認,及びパラメ

ータ設定ツールによる自動チェックによる確認)を含むものでなければならない。

・ 変更したパラメータをパラメータ設定ツールに再送して確認する。

・ パラメータのインテグリティを確認する他の手段で確認する。

Page 326: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

48

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

注記 この要求は,特にパラメータ設定に用いることを意図したものでない機器(例えば,パ

ソコン又は同等品)を用いてパラメータ設定を行う場合に特に重要である。 - 伝送/再伝送プロセスでエンコーディング/デコーディングに用いるソフトウェアモジュール,及

び SRECS 使用者のために安全関連パラメータを視覚化するために用いるソフトウェアは,系統

的故障を回避するために,ダイバーシティを用いる。

6.11.2.4 ソフトウェア上のパラメータ設定の文書化においては,用いたデータ(例えば,事前に定義した

パラメータセット)及び SRECS 関連のパラメータ,パラメータ設定実行者,パラメータ設定日付のよう

な他の関連事項を識別するために必要な情報を示さなければならない。

6.11.2.5 ソフトウェア上のパラメータ設定に対して,次の検証活動を行わなければならない。

- 各安全関連パラメータが正しく設定されたことの検証( 小値, 大値,及び代表値)。

- 安全関連パラメータの有効性がチェックをされたことの検証(例えば,無効データの検出によ

って)。

- 安全関連パラメータの無許可の変更が防止されていることの検証。

- パラメータ設定のためのデータ/信号の生成と処理が,フォールトにより SRCF の喪失をもたら

さないような方法でなされていることの検証。

注記 この要求は,特にパラメータ設定に用いることを意図していない機器(例えば,パソコン又は

同等品)を用いてパラメータ設定を行う場合に特に重要である。

6.11.3 アプリケーションソフトウェアの設計と開発

注記 この箇条は,IEC61508-3 に基づいている。 6.11.3.1 一般要求事項

6.11.3.1.1 IEC61508-3 の要求事項は,無制約可変言語(FVL)に適用する。制約可変言語(LVL)に基づ

くアプリケーションソフトウェアには,次の要求事項を適用しなければならなない。

6.11.3.1.2 アプリケーションソフトウェアの開発中に実施した活動の成果は,適切な段階で検証しなけれ

ばならない。

6.11.3.1.3 SRCF の要求 SIL を満足するために選定する設計方法とアプリケーション言語は,適用上の特

徴として,次のことのために便利なものでなければならない。

a) 抽象化,モジュール化,及び複雑度を抑制するその他の特徴。ソフトウェアは,可能な限りよく実証

された論理関数を用いるものでなければならない。論理関数には,論理関数をリンクするためのユーザラ

イブラリ機能及びよく定義されたルールを含んでもよい。

b) 次の項目を表現すること。

- 機能。理想的には論理の記述として,又はアルゴリズム的関数として。

- モジュール要素間の情報フロー

- シーケンスとタイミングに関連する要求事項

- タイミングの制約

- データ構造とそれらの特質(データタイプ,データ範囲の有効性を含めて。)

c) 設計理解を要する開発者その他の人たちが理解できること。(アプリケーション機能の理解及び SRECS

の技術的制約面の理解。)

d) 検証と妥当性確認。これには,アプリケーションソフトウェアの構造試験(ホワイトボックス),統合

アプリケーションプログラムの機能試験(ブラックボックス),及び SRECS とそのアプリケーションに固

有のハードウェア構成との相互作用のインタフェース試験(グレーボックス)を含む。

Page 327: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

49

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

e) 安全な変更

6.11.3.1.4 アプリケーションソフトウェアの検証には,試験を主な検証法にしなければならない。試験計

画は次のことを明確にしなければならない。

- ソフトウェアとハードウェアのインテグレーションを検証するための方針

- 試験のケースとその結果

- 実行する試験のタイプ

- 試験装置。ツール,サポートソフトウェア及び構成説明を含む。

- 試験完了を判断する基準

- 物理的な位置(例えば,工場又はサイト)

- 外部機能に依存する部分

- 必要な試験の量

- 関連機能,関連要求事項に対し漏れがないこと

6.11.3.1.5 アプリケーションソフトウェアが,安全関連及び非安全関連制御機能の両方を実行する場合,

機能間の適切な独立性を設計で示せないなら,アプリケーションソフトウェアのすべてを安全関連として

扱わなければならない。

6.11.3.1.6 アプリケーションソフトウェアの設計には,アプリケーション階層におけるデータのインテグ

リティチェック及びデータの適切性チェック(例えば,コミュニケーションリンクのチェック,検出器入

力の境界チェック,データパラメータの境界チェック)を含めなければならない。

6.11.3.1.7 制御フローとデータフローの自己モニタ機能が組込みソフトウェアに含められないなら,それ

らの機能をアプリケーションソフトウェアの設計に含めなければならない。故障検出時は,安全状態を達

成又は維持するために適切なアクションが実行されなければならない。

6.11.3.1.8 既開発のソフトウェアライブラリ機能を設計の一部として用いる場合は,それらがソフトウェ

アの SRS を満足させるために適切であることの正当性を示さなければならない。適切性は,新たに開発す

る安全関連ソフトウェアと類似のアプリケーションで類似の機能を既開発ソフトウェアが満足に実行した

という証拠に基づいて示すか,又は新規開発と同じ検証と妥当性確認手順を適用して示さなければならな

い。既開発ソフトウェアは,前に用いたソフトウェア環境(例えば,オペレーティングシステム及びコン

パイラ類)からの制約を評価しなければならない。

6.11.3.1.9 アプリケーションソフトウェアを変更する場合は,すべての変更に対して,変更の影響をうけ

るソフトウェアモジュールを識別するインパクト分析を行い,変更後もソフトウェア安全要求事項仕様を

満たし続けることを確認するために必要な再検証活動を行わなければならない。

6.11.3.2 ソフトウェアの構成管理

6.11.3.2.1 機能安全計画は,ソフトウェアの開発,インテグレーション,検証及び妥当性確認の方針を明

確にしなければならない。

6.11.3.2.2 ソフトウェア構成管理は,次の条件を満たさなければならない。

- 要求ソフトウェア安全インテグリティが達成されたことを示すために必要なすべての作業が実

行されたことを保証する。

- SRECS の安全インテグリティを維持するために必要な構成項目に関連するすべての文書を,正確

に,固有の識別をつけて保存管理する。構成項目は少なくとも次の事項を含まなければならない。

- 安全分析と要求事項

- ソフトウェア仕様と設計文書

Page 328: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

50

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

- ソフトウェアソースコードモジュール

- 試験計画と結果

- SRECS に組み込む既存のソフトウェアモジュール及びパッケージ

- アプリケーションソフトウェアを製作する,試験する,又はアプリケーションソフトウ

ェアに何らかのアクションを実行するために使う,ツール及び開発環境。

- 次のことは,変更管理手順を適用して行う。

- 無許可の変更防止

- 変更要求の文書化

- 提案された変更の影響解析及び変更要求の承認又は拒絶

- 許可されたすべての変更の詳細及び変更承認の文書化

- ソフトウェア開発の適切なポイントにおけるソフトウェア構成の文書化

- その後の監査を可能にするために次の情報を文書化する。

- ソフトウェアの工程間引渡し状況

- 変更の正当性説明と変更の承認

- 変更の詳細

- アプリケーションソフトウェアの引渡しに関して公式に文書化する。引渡されたソフトウェアの

使用期間を通じて保全と変更を可能にするために,ソフトウェアのマスターとすべての関連文書

を維持する。

6.11.3.3 ソフトウェアアーキテクチャに対する要求事項

注記 1 ソフトウェアアーキテクチャは,システムソフトウェアとアプリケーションソフトウェアの

主要なコンポーネントとサブシステムを定義し,また,それらを相互に接続する方法と要求

特性を達成する方法を定義する。アプリケーションソフトウェアモジュールの例には,機械

で反復使用されるアプリケーション機能,機械の入出力制御,割込・禁止制御,データ妥当性

チェック及びデータ範囲チェックなどのモジュールがある。

注記 2 ソフトウェアアーキテクチャは,供給者から納入されたサブシステムアーキテクチャによっ

ても影響を受ける。 6.11.3.3.1 ソフトウェアアーキテクチャの設計は,SRECS のシステムアーキテクチャとサブシステム設計

の制約の中で,SRECS の要求 SRS に基づいて行わなければならない。

6.11.3.3.2 ソフトウェアアーキテクチャの設計は,次のように行わなければならない。

a) SRECS 及びコンポーネントの,内部構造と作動を包括的に記述する(注記参照)。

b) すべての識別されたソフトウェアコンポーネントの仕様,及び識別されたコンポーネント(ソフトウ

ェア及びハードウェア)間の接続と相互作用の説明を含める。

c) ブラックボックスでないすべての識別されたコンポーネントの内部設計とアーキテクチャを含める。

d) SRECS に含まれるが,安全関連ではどのようなモードにおいても使わないソフトウェアモジュールを

識別する。

注記 アーキテクチャの文書化は,SRECS に関して 新で完全であることが特に重要である。 6.11.3.3.3 アプリケーションソフトウェアの設計中に,仕様を満たすために必要となる技術と方策を記述

し,そのことの正当性を示さなければならない。これらの技術と方策は,SRECS の動きの予測を可能にす

ることを目指すべきであって,SRECS 文書で識別されたすべての制約と一貫していなければならない。

6.11.3.3.4 すべてのデータのインテグリティを維持するために用いる方策を記述し,その正当性を示さな

Page 329: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

51

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

ければならない。このようなデータには,機械の入出力データ,通信データ,オペレーションインタフェ

ースデータ,保全用データ,及び内部のデータベースデータなどがある。

6.11.3.4 サポートツール,使用者マニュアル,及びアプリケーション言語に対する要求事項

6.11.3.4.1 構成管理,シミュレーション,及び試験ハーネスツールを含めて,適切なツールセットを選択

しなければならない。SRECS のライフタイム全体にわたって関連サービスを供給する適切なツール(必ず

しも 初のシステム開発に使われものではない。)が入手できることを考慮しなければならない。ツールの

適切性の説明を文書化しなければならない。

注記 開発ツールの選択は,ソフトウェア開発活動,組込ソフトウェア,及びソフトウェアアーキテ

クチャの性質に依存する。検証と妥当性確認のために,コードアナライザ,シミュレータのよ

うなツールが必要となることがある。 6.11.3.4.2 必要な場合,アプリケーションプログラム言語のサブセットを定義しなければならない。

6.11.3.4.3 アプリケーションソフトウェアは,SRECS 及びサブシステム使用者マニュアルに含まれる既知

の弱点と制約を考慮に入れて設計しなければならない。

6.11.3.4.4 選択したアプリケーション言語は,次のことを満足しなければならない。

- トランスレータ,コンパイラを使って処理でき,目的に適すると評価されている。

- 完全に,明りょうに定義されているか,又は明りょうに定義された特徴だけに限定されている。

- アプリケーションの特性に合致する。

注記 アプリケーションの特性は,例えば,何らかの作動上の制約を意味する。 - プログラミングミスを容易に検出できる特徴をもち,

- 設計方法に合致する特徴をもつ。

使用した言語に欠陥があれば,ソフトウェアアーキテクチャ設計の説明文書に記録しなければならない。

目的に対する言語の適切性は,指摘された言語の欠陥を是正するために必要な追加処置も含め,説明しな

ければならない。

6.11.3.4.5 アプリケーション言語の使用手順には,良好な構成手法を規定しなければならない。不安全な

一般ソフトウェアの特徴(例えば,定義されていない言語要素,階層化されていない設計など)を追放し,

構成エラーを検出できるチェック法を明確にして,アプリケーションプログラムを文書化する手順を規定

しなければならない。 小限,次の情報はアプリケーションプログラム文書に含めなければならない

a) 法人名(例えば会社,作成者など)

b) 説明

c) アプリケーション機能要求事項へのトレーサビリティ

d) 規格ライブラリ機能へのトレーサビリティ

e) 入力及び出力

f) 構成管理

6.11.3.5 アプリケーションソフトウェアの設計に対する要求事項

6.11.3.5.1 次の情報は,詳細なアプリケーションソフトウェア設計を開始する前に入手しなければならな

い。

- ソフトウェア SRS

- ソフトウェアアーキテクチャ設計の説明:これには次を含む。

- アプリケーションロジックの識別

- フォールトトレランスの機能

Page 330: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

52

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

- 入出力のデータリスト

- 一般ソフトウェアモジュール

- 使う支援ツール,

- 定義した I/O にアプリケーション機能をもたせるために,入手可能な材料を用いてアプリケ

ーションソフトウェアを構成する手順,

- ソフトウェアの安全性の妥当性確認計画。

6.11.3.5.2 アプリケーションソフトウェアは,下記のことを達成するために構造化して作成しなければな

らない。

- アプリケーション機能と I/O 制御データをモジュール化する。

- 機能(フォールトトレランスを含む。)と内部構造の試験を容易にする。

- 適切なトレーサビリティをもたせ,アプリケーション機能とそれに関連する制約の説明を準備

することにより,ソフトウェアの変更を安全に行えるようにする。

6.11.3.5.3 アプリケーションソフトウェアアーキテクチャ設計の記述(6.11.3.5.1 参照)において,主要な

各コンポーネント及びサブシステムは,次のことを基礎にして,その設計を洗練しなければならない。

- 設計を通じて繰り返し使う機能

- アプリケーションソフトウェアモジュールの入出力情報のマッピング

- 一般ソフトウェア機能と I/O マッピングによるアプリケーション機能の実現

6.11.3.5.4 各アプリケーションソフトウェアモジュールの設計と,それに適用する構造試験の仕様を明確

にしなければならない。

6.11.3.5.5 アプリケーションプログラムがアプリケーションソフトウェアの指定された安全性を満足する

ことを保証するために,ソフトウェアと SRECS のインテグレーション試験を適切に規定しなければなら

ない。これには次のことを考慮しなければならない。

- 試験可能なインテグレーションセットになるまでアプリケーションソフトウェアを細分する。

- 試験のケース

- 実行する試験のタイプ

- 試験環境,ツール,構成,及びプログラム

- 試験の完了を判定する基準

- 試験の失敗を修正する手順

6.11.3.6 アプリケーションコードの開発に対する要求事項

6.11.3.6.1 アプリケーションソフトウェアは,次のことを満足しなければならない。

- 読みやすく,理解でき,試験可能である。

- 関連する設計原理を満たす。

- 安全計画の作成中に指定された関連要求事項を満たす。

6.11.3.6.2 アプリケーションソフトウェアは,指定された,設計,コーディングルール,及び安全計画の

要求事項に適合することを保証するためにレビューしなければならない。

注記 アプリケーションソフトウェアレビューには,ソフトウェア検査,ウォークスルー,コード分

析又は数学的証明などの技法を含む。これらの技法は,アプリケーションソフトウェアが関連

仕様を満足することを保証するために,試験及び/又はシミュレーションと組み合わせて使うこ

とが望ましい。 6.11.3.7 アプリケーションモジュールの試験に対する要求事項

Page 331: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

53

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

注記 アプリケーションソフトウェアがその試験仕様を正しく満足することを試験することは,検証

活動の一つである。アプリケーションソフトウェアモジュールがその関連仕様を満足すること

を保証すること,すなわち検証することは,コードレビューと構造試験の組合せで行う。 6.11.3.7.1 I/O データが正しいアプリケーションロジックにマッピングされていることを確認するために,

各入出力点の構成を,レビュー,試験,又はシミュレーションによってチェックしなければならない。

6.11.3.7.2 意図した機能が正確に実行され,意図しない機能は実行されないことを判断するために,各ソ

フトウェアモジュールを,レビュー,シミュレーション,及び試験のプロセスによってチェックしなけれ

ばならない。

6.11.3.7.3 試験は,指定の試験対象モジュールに適し,次のことを保証できなければならない。

- すべてのブランチアプリケーションソフトウェアが確実に働く。

- 領域データが正しく使われる。

- シーケンスが正確に実行される(関連する同期条件を含めて)。

6.11.3.7.4 アプリケーションソフトウェアモジュールの試験結果は,文書化しなければならない。

6.11.3.7.5 ソフトウェアが評価済みである場合,又は良好に作動したという十分な実績があるときは,試

験の量を減らしてもよい。

6.11.3.8 アプリケーションソフトウェアのインテグレーション試験に対する要求事項

注記 ソフトウェアが正しくインテグレートされたことを試験することは,検証活動の一つである。 6.11.3.8.1 アプリケーションソフトウェアの試験は,すべてのアプリケーションソフトウェアモジュール

とコンポーネント及びサブシステムが,互いに(組込ソフトウェアとも相互して)正しく作用して,意図

した機能は実行し,安全機能を損ねる可能性をもつ意図しない機能は実行しないことを示さなければなら

ない。

6.11.3.8.2 アプリケーションソフトウェアインテグレーションの試験結果は,文書化して次のことを記述

しなければならない。

- 試験結果,及び

- 目標の試験基準が満たされたかどうか。

6.11.3.8.3 もし試験に失敗(不合格)した場合は,失敗の理由及び実施した修正アクションを試験成績書

に含めなければならない。

6.11.3.8.4 アプリケーションソフトウェアのインテグレーション中にソフトウェアの変更又は修正を行っ

た場合は,安全影響解析を実施し,次のことを決定しなければならない。

- 影響を受けるすべてのソフトウェアモジュール,及び

- 必要となる再検証及び再設計の活動

6.12 SRECS のインテグレーションと試験

注記 SRECS のインテグレーションは,通常,据付け前に行われるが,時には(例えば,アプリケー

ションソフトウェア開発が据付け後まで完成しないとき),SRECS インテグレーションを据付

け後まで実施できないことがある。 6.12.1 一般要求事項

6.12.1.1 SRECS は,SRS に規定された SRECS 設計に従ってインテグレートしなければならない。SRECS

の中に組み入れたすべてのサブシステムとサブシステム要素のインテグレーション活動の一部として,

SRECS は指定のインテグレーション試験法に従って試験しなければならない。これらの試験により,すべ

てのモジュールが正しく相互作用し,意図した機能は実行し,意図しない機能は実行しないことを検証し

Page 332: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

54

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

なければならない。

6.12.1.2 安全関連アプリケーションソフトウェアと SRECS とのインテグレーションには,アプリケーシ

ョンソフトウェアがハードウェア及び組込ソフトウェアプラットホームとの適合性をもち,機能と安全イ

ンテグリティの要求を満足することを保証するために設計開発段階で規定した試験を含めなければならな

い。

注記 1 この要求事項は,すべての入力組合せを試験することを要求するものではない。すべての同

値類(equivalence classes。IEC61508-7 の B.5 及び C.5.7 参照。)を試験すれば十分である。静

的解析,動的解析又は故障解析により試験のケース数を許容できるレベルに減らすことがで

きる。構造化設計,又はロジックダイアグラム,機能ブロックダイアグラム,シーケンスダ

イアグラムなどの方法による開発をすれば,試験と検証が容易となる。

注記 2 構造化設計又はこのようなダイアグラム手法を用いれば,試験ケースの数と深さを減らすこ

とができる。

注記 3 試験ケースの数と深さを減らすために統計的証拠を使ってもよい。 6.12.1.3 SRECS のインテグレーション試験は,適切に文書化しなければならない。試験結果並びに設計

開発段階で指定した目的と基準が満たされたかどうかを記述しなければならない。もし試験に失敗(不合

格)した場合は,失敗の理由を文書化し,修正アクションをとり,再試験しなければならない。

6.12.1.4 インテグレーションと試験の段階で SRECS の変更又は修正を行った場合は,影響解析を実施し,

影響を受けるすべてのコンポーネントを洗い出し,再検証しなければならない。

6.12.1.5 SRECS インテグレーション試験の段階では,次のことを文書化しなければならない。

a) 用いた試験仕様書のバージョン

b) インテグレーション試験の合格基準

c) 供試 SRECS のバージョン

d) 用いたツールと設備(校正データとともに)

e) 各試験の結果

f) 期待値と実現結果との不一致

g) 不一致があったとき,実施した分析と,試験を続けるか変更要求を出すべきかの決定

6.12.2 SRECS のインテグレーション中に系統的安全インテグリティを決定する試験 6.12.2.1 フォールトを顕在化させ,アプリケーションソフトウェアとハードウェアのインテグレーション

中の失敗(故障)を回避するための試験を行わなければならない。試験中,SRECS の規定された特性が達

成されたかどうかを調べるレビューを実施しなければならない。

6.12.2.2 次の試験を実施しなければならない。

a) 機能試験を行う。SRECS の作動を特徴づける適切なデータを SRECS に入力する。出力を観察し,そ

れらの応答を仕様書の規定と比較しなければならない。仕様書との不一致及び仕様書の不備を見つけた場

合は文書化しなければならない。そして

b) ダイナミック試験を行う。実際に用いる機能条件の下でダイナミックな振舞いを検証し,SRECS の機

能仕様書を満足しなくなる不具合を顕在化させ,SRECS の使用可能性と強じん性を評価する。

注記 システム又はプログラムの機能は,指定の環境で,指定の試験データ(確立された判断基準に

よって系統的に SRECS の SRS から導いたもの)を用いて実行する。これにより SRECS の動き

が顕在化され,仕様書との比較が可能になる。試験の目的は,SRECS 及び/又はサブシステム

が,仕様書で要求されたすべての機能を正しく遂行するかを決定することである。同値類を形

Page 333: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

55

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

成する手法は,ブラックボックス試験データの判断基準の例である。入力データ空間は,特定

の入力値範囲(同値類)に細分する。試験のケースは次のように分けられる。 - 許される範囲のデータに対する試験

- 受け入れられない範囲のデータに対する試験

- 範囲境界にあるデータに対する試験

- 極限値に対する試験,及び

- 上記の同値類の組合せ試験。

種々の試験活動(モジュール試験,インテグレーション試験,及びシステム試験)において

試験のケースを選択するために,他のデータ分類基準を用いることが効率的となることもある。。

6.13 SRECS の据付け

6.13.1 目的 箇条 6.13 の目的は,SRECS の据付けが,意図する使用に適し,妥当性確認の準備が万全となることを

確実にすることである。

6.13.2 要求事項 6.13.2.1 SRECS は, 終のシステム妥当性確認を実施できるように,機能安全計画(4.2.1, h)を参照)

に従って据付けしなければならない。

6.13.2.2 SRECS 据付けに関する事項は,適切に記録しなければならない。もし故障があるなら,故障の

理由を記録しなければならない。

7 SRECS の使用のための情報

7.1 目的 対象機械を使用し保全する全期間を通じて,SRECS要求機能の安全が確実に保持されるための手順を

SRECS使用者が確立できるようにするために,SRECSについての情報が使用者に提供されなければならな

い。

7.2 据付け,使用及び保全のための文書化

注記 1 JIS B 9700-2, 6 に,装置附属文書の草案を作るときに考慮するべき一般的情報が示されてい

る。

注記 2 次に示す文書化要求項目には,この規格の他の側面を満足させるために規定したものも幾つ

かある。 文書には,SRECSの据付け,使用及び保全のための情報を提供しなければならない。文書には次を含め

なければならない。

a) 設備,据付け,組立についての包括的な説明

b) SRECSの意図する使用,及び合理的に予見できる誤使用を防止する手段の説明

c) 必要であれば,物理的な環境(例えば照明,振動,雑音レベル,大気の汚染物)についての情報

d) 必要であれば,ブロックダイアグラム

e) 回路図

f) プルーフテスト間隔又は寿命

g) SRECS機能と機械の電気制御システム間の(相互接続図を含めて)相互作用(もしあるなら)の記述

h) 機械の電気制御システム機能とSRECS機能を確実に分離するために必要な処置の説明

i) (例えば,マニュアルプログラミング,プログラム検証のために)SRECS機能を停止する必要がある

Page 334: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

56

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

ときの安全を維持することを目的として備えた手段及び防護手段の説明

j) 必要であれば,プログラミングに関する情報

k) SRECSに適用する保全要求事項の記述。次を含む。

1) 機械の保全履歴を記録するためのログ

2) SRECSの機能安全を維持するために実行するべきルーチン作業。一定寿命をもつコンポーネント

の定期交換を含む。

3) SRECSに障害又は故障が起きたときにとるべき保全手順。次を含む。

- フォールト診断と修理のための手順

- 修理後,正しい作動を確認する手順

- 保全の記録要領

4) 保全と再立上げに必要なツール,並びにツールと設備を保全するための手順

5) 周期テストの仕様,予防保全と事後保全

注記3 周期テストは,正しい作動の確認と,フォールト検出のために必要な機能試験である。

注記4 予防保全は,SRECSの要求性能を維持するためにとられる処置である。

注記5 事後保全には,特定のフォールト発生後に実施して,SRECSを設計どおりの状態に戻す

処置を含む。

8 SRECS の妥当性確認 注記 SRECS の妥当性確認は,機械の総合設計の検証の一部となり得る。

8.1 目的 箇条 8 は,SRECS に適用するべき妥当性確認過程に対する要求事項を規定する。要求事項は,SRS に規

定された要求事項を SRECS が確実に実行することを保証するために必要な検査と試験の要求を含んでい

る。

8.2 一般要求事項 8.2.1 SRECS の妥当性確認は,準備された計画(4.2 参照)に従って実行しなければならない。

注記 1 妥当性確認は,据付け後まで完了できないことがある(例えば,アプリケーションソフトウ

ェアが据付け後まで完成しない場合)。

注記 2 プログラマブル SRECS の妥当性確認は,ハードウェア及びソフトウェア両方の妥当性確認か

らなる。ソフトウェアの妥当性確認に対する要求事項は,6.11..3 による。 8.2.2 SRECS の SRS に規定された各 SRCF(5.2 参照),及び SRECS の運転と保全のすべての手順は,試

験及び/又は分析によって妥当性確認をしなければならない。

8.2.3 各 SRCF に対し, SRECS の安全性妥当性確認試験を適切に文書化しなければならない。次のこと

を記述しなければならない。

a) 用いたSRECS安全妥当性確認計画書のバージョン及び試験に供したSRECSのバージョン

b) 試験(又は分析)対象のSRCF(SRECS安全性妥当性確認計画の作成中に規定された要求事項と

の特定の関連も示す。)

c) 用いた設備及びツール(校正データを付ける。)

d) 各試験の結果

e) 期待値と実現結果の不一致

8.2.4 不一致が発生した場合は,必要なら,修正と再試験を実施し,文書化しなければならない。

Page 335: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

57

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

8.3 SRECS の系統的安全インテグリティの妥当性確認 8.3.1 次の事項を適用しなければならない。

a) 仕様作成,設計及びインテグレーションの各段階における故障(失敗)を顕在化させ,SRECSのソフ

トウェアとハードウェアの妥当性確認段階の故障(失敗)を回避するために,機能試験を行わなければな

らない。この試験は,SRECSが過酷な環境影響から保護されるかどうか評価するための試験(例えば,検

査又は試験)を含み,安全要求事項仕様に基づいて実施しなければならない。

注記 1 6.12.2.1 も参照。 b) SRECSが5.2.3.2を満足することを保証するための妨害イミュニティ試験を行う。電磁妨害イミュニテ

ィ試験は,SRECSが意図するアプリケーションの実行能力をもつことを分析によって示せるなら,SRECS

サブシステム又はサブシステム要素に対して実施しなくてもよい。

注記 2 SRECS は,実施可能な限りすべての場合,典型的なアプリケーションプログラムを実装し,

すべての周辺装置との接続ライン(デジタル,アナログ,シリアル,及びバス,電源などのす

べてのインタフェース)に標準のノイズを加えることが望ましい。限界値を定量的に把握する

ために,ノイズは少しずつ増加させることが望ましい。 c) 必要な安全側故障比率が90%以上である場合は,フォールト挿入試験を行わなければならない。これ

らの試験では,SRECSハードウェアに実際にフォールトを起こさせるか,起こったようにシミュレートし

て,フォールトに対するSRECSの反応を文書化しなければならない。

8.3.2 さらに,SRECSの複雑度と割り当てたSILを考慮に入れて,次に示す分析的方法を一つ以上適用し

なければならない。

a) 静的分析及び故障分析を組み合わせて実施する。

注記 1 この分析的方法の組合せを用いることが適切であるのは,SRECS SRCF の割当 SIL が SIL1

又は SIL 2 の場合だけだと考えられる。

注記 2 詳しい情報が IEC61508-7 の附属書 B の B.6.4 及び B.6.6 に示されている。 b) 静的分析,動的分析及び故障分析を組み合わせて実施する。

注記 3 この分析的方法の組合せは,SIL1 を割り当てた SRCF を実行する SRECS に用いることは推

奨できない。

注記 4 詳しい情報が IEC61508-7 の附属書 B の B.6.4,B.6.5 及び B.6.6 に示されている。 c) シミュレーション及び故障分析を組み合わせて実施する。

注記 5 この分析的方法の組合せを用いることが適切であるのは,SRECS SRCF の割当 SIL が SIL1

又は SIL2 の場合だけであると考えられる。

注記 6 詳しい情報が IEC61508-7 の附属書 B の B.3.6 及び B.6.6 に示されている。 8.3.3 さらに,SRECSの複雑度と割当SILを考慮に入れて,次の試験技法の一つ以上を適用しなければな

らない。

a) ブラックボックス試験: SRECS機能仕様に適合するために,実際に用いる機能条件下で故障を顕在

化させ,SRECSのユーティリティと強靭性を評価するために,ダイナミック作動試験を実施する。

注記 1 6.12.2.1 も参照。 b) フォールト挿入試験: 必要な安全側故障比率が90%以上である場合は,フォールト挿入試験を行わ

なければならない。これらの試験では,SRECSハードウェアに実際にフォールトを起こさせるか,起こっ

たようにシミュレートし,フォールト反応の結果を文書化しなければならない。

c) 悪ケース試験: 分析的技法の適用(8.3.2参照)によって,規定された極限(すなわち 悪)のケ

Page 336: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

58

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

ースを評価するために, 悪ケース試験を行わなければならない。

注記 2 SRECS の運転上の限界能力とコンポーネントの定格余裕は, 悪条件の下で試験する。環境

条件は,許容限界値まで変化させる。SRECS の も基本的な応答を点検して,SRS の要求事項

と比較する。 d) 運転実績の使用:

SRECS妥当性確認段階でフォールトを回避する対策の一つとして,異なるアプリケーションでの運転実

績を使用する。

注記 3 6.12.2 も参照。

9 変更

9.1 目的 箇条9の目的は,SRECSを,設計段階,インテグレーション段階及び妥当性確認段階(例えば,SRECS

の据付け中及び立上げ中)で変更するときに適用する変更手順を規定することである。

9.2 変更の手順 9.2.1 SRECSの変更要求は,例えば,次のことから生じる。

- SRSの要求事項の変更

- 実際の使用条件

- 事例又は事故の経験

- 加工材料の変更

- 機械又は機械運転モードの変更

注記 SRECS の使用上の情報又は取扱説明書に従って行う介入(例えば,調整,設定,修理)は,こ

の箇条でいう変更とは考えない。 9.2.2 SRECSの変更要求の理由は,文書化しなければならない。

9.2.3 変更要求の影響は,SRECSの機能安全に対する影響を確認するために分析しなければならない。

9.2.4 変更の影響解析及びSRECSの機能安全に対する影響は文書化しなければならない。

9.2.5 承認された変更で,SRECSに影響するものはすべて,そのハードウェア及び/又はソフトウェアの当

該段階(例えば,仕様決定,設計,インテグレーション,据付け,立上げ,妥当性確認など)へ戻さなけ

ればならない。すべての後続段階は,この規格が特定段階のために規定した手順に従って実行しなければ

ならない。すべての関連文書は,変更内容に応じて,修正,改正し,再発行しなければならない。

9.2.6 どんな変更でも,実施する前に,これらの修正文書に基づいて完全な実施計画を準備し,文書化し

なければならない。

9.3 構成管理手順 9.3.1 構成管理手順は,次のことを考慮に入れて,機能安全計画(4.2.1参照)に従って実行しなければな

らない。

a) 各変更過程の計画

b) 意思決定過程及びSRECSに関する決定事項の文書化

c) 変更要求手順の時系列的文書化(例えばログブック)。次のものを含める。

・ SRECSの変更が影響を及ぼすと考えられた危険源

・ 変更要求の記述(ハードウェア及び/又はソフトウェア)

・ 変更要求の理由(9.2.1参照)

Page 337: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

59

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

・ 意思決定事項(及び各決定のオーソライズ)

・ 変更の影響解析

・ (各段階の)再検証と再妥当性確認

・ 変更要求活動から影響を受けるすべての文書

・ 変更段階で実行した活動とそれらに対する責任者及び責任組織

d) 変更後の監査に必要となる次の情報の文書化

・ 構成状況

・ 工程間引渡し状況

・ すべての変更の正当性確認とその承認

・ 変更の細目

9.3.2 適切な変更管理過程の実施手順は,次の要求事項を考慮していなければならない。

a) SRECSの各バージョンのベースラインを定義するための手順

b) ベースラインの全構成項目の定義。少なくも次のものを含める。

1) 安全要求事項分析と仕様決定

2) 関連設計文書

3) ハードウェアモジュール及び/又はソフトウェアモジュール

4) 試験計画と試験結果

5) 検証報告と妥当性確認報告

6) SRECSに組み込む既存のソフトウェアコンポーネント

7) 製作と試験に使うツール及び開発環境

8) SRECSのインテグリティを維持するために必要なすべての構成品目の固有の識別。(識別は,正

確に維持する。)

9) 次のことに適用する変更管理手順

・無許可の変更防止

・変更要求の文書化

・提案された変更要求の影響解析及び要求の承認又は拒絶

・許可したすべての変更の詳細の文書化

・ハードウェア及び/又はソフトウェア開発の適切なポイントにおいて,構成のベースライン

を確立して,ベースラインの正当性を確認する(部分的な)インテグレーション試験を文

書化すること。

・すべてのハードウェア及び/又はソフトウェアのベースラインの構成と構築(以前のベース

ラインの再構築を含めて)を保証すること。

10)影響解析: 各変更の影響を解析する。この解析には適切な危険源分析も含め,SRECSの他のす

べての変更活動を考慮に入れなければならない。

11) SRECSに影響を与えるすべての変更は,承認したら,SRECSハードウェア及び/又はソフトウェ

アのしかるべき段階(例えば,仕様決定,設計,インテグレーション,据付け,立上げ,妥当

性確認)に戻し,そこからすべての後続段階を,この規格の要求事項に従って遂行しなければ

ならない。

12) 要求の安全インテグリティが達せられたことを示すすべての必要な運転を実行する。

13) 必要な変更要求活動実施の正式認可は,影響解析の結果によらなければならない。

Page 338: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

60

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

9.3.3 変更管理過程の文書化には,少なくも次のことを含めなければならない。

a) 各変更過程の計画

b) 上記の組織上の要求事項と手順の文書化

c) 意思決定過程及びSRECSに関連する決定事項

d) 変更要求手順の時系列的文書化(ログブック)。これには次のものがある。

・ SRECSの変更が影響を及ぼすことがわかった危険源

・ 変更要求の記述(ハードウェア及び/又はソフトウェア)

・ 変更要求の理由(9.2.1参照)

・ 意思決定事項(及び決定事項の承認)

・ 変更の影響解析

・ (各段階の)再検証と再妥当性確認

・ 変更要求活動から影響を受けるすべての文書

・ 変更で実行した活動とそれらに対する責任者及び責任組織

e) 変更後の監査に必要となる次の情報の文書化

・ 構成状況

・ 工程間の引渡し状況

・ すべての変更の正当性確認とその承認

・ 変更の細目

10 文書化 10.1 文書化は,次のことを満足しなければならない。

- 正確で,簡潔である。

- それを利用する人が理解しやすい。

- 意図する目的に適している。

- アクセスしやすく,維持しやすい。

10.2 SRECSの設計者は,使用者に関連する文書化とSRECSの設計と製作に関連する文書化とを区別する

ことが望ましい。

10.3 文書には,内容の範囲を示すタイトル又は名称を付けなければならない。

10.4 文書には,異なるバージョンを区別できるように改訂索引(バージョン番号)を付けなければなら

ない。

注記 文書管理に用いる手法に関しては,IEC 82045-1:2001 に更に詳しい情報の記載がある。 10.5 表8は,該当する場合に入手可能であるべき情報と,その文書化を規定する箇条を示す。

表8-SRECS関連情報及びその文書化を規定する箇条

必要な情報 規定する箇条

機能安全計画 4.2.1 SRCFの要求仕様作成 5.2 SRCFの機能要求仕様 5.2.3 SRCFの安全インテグリティ要求仕様 5.2.4 SRECSの設計 6.2.5 構造化した設計過程 6.6.1.2

Page 339: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

61

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

SRECS設計の文書化 6.6.1.8 機能ブロック構造 6.6.2.1.1 SRECS アーキテクチャ 6.6.2.1.5 サブシステムのSRS 6.6.2.1.7 サブシステムの実現 6.7.2.2 サブシステムアーキテクチャ(要素及び相互関係) 6.7..4.3.1.2 フォールトトレランス及びSFFを推定するときのフォールト除外 6.7.6.1c)

6.7.7.3 サブシステムアセンプリ 6.7.10 ソフトウェアSRS 6.10.1 ソフトウェア上のパラメータ設定 6.11.2.4 ソフトウェア構成管理項目 6.11.3.2.2 ソフトウェア開発支援ツールの適切性 6.11.3.4.1 アプリケーションプログラムの文書化 6.11.3.4.5 アプリケーションソフトウェアモジュールの試験結果 6.11.3.7.4 アプリケーションソフトウェアインテグレーションの試験結果 6.11.3.8.2 SRECSインテグレーション試験の文書化 6.12.1.3 据付,運転,保全のための文書化 7.2 妥当性確認試験の文書化 8.2.4 SRECS構成管理の文書化 9.3.1

Page 340: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

62

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

附属書 A (参考)

SIL の割付け A.1 一般事項

この附属書(参考)は,機械のSRCFに適用するリスク見積りとSIL割付けのための定量的なアプローチ

の例を提供する。SIL割付けのために使える他の手法例は,IEC61508-5に与えられており,将来,TC44の

TS(Technical specification:標準仕様書)で解説されるであろう。

注記1 この附属書に述べる手法は,リスクを定量的に見積る方法を用いており,機械のSRCFにSILを

割り付ける場合に一般的に用いられることを意図している。この手法を適用する際に特定の機

械に用いるリスクパラメータ(A.2を参照)と機械特有の危険源に関しては,SRECSによるリス

ク低減に関わる関係者との合意を得ることが望ましい。

2 多くの個別機械の規格(CENのC規格)において,機械制御システムの安全関連部のカテゴリ

をISO 13849-1:1999に従って選択するためのリスク見積りが実施されている。

簡単化のために,次に示すSILとカテゴリの対応関係が一般的に用いられている。カテゴリとSIL

の更に包括的なマッピングについては,検討中である。

要求カテゴリ1 要求カテゴリ2

要求SIL 1

要求カテゴリ3 要求SIL 2 要求カテゴリ4 要求SIL 3

各危険源に対して,SRECSが実行するべき各安全関連制御機能に対して,別々に安全インテグリティ要

求を決定することが望ましい。

図A.1は,SRECS機能の要求SILを見積るために特定危険源のリスクアセスメントを実施するための実務

的方法の一例である。この方法論はSRECSの安全機能によって低減すべきリスクごとに実施することが望

ましい。図A.1は,この附属書の説明文と関連して使うことが望ましい。

Page 341: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

63

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

図 A.1-SIL 割付けの作業フロー

リスク見積りは,反復的作業である。1回以上繰り返して実施する必要がある。

図A.1は,リスク見積りのフィードバックのループを示している。反復が必要な理由は,SRCFを実行す

る特定の保護方策を導入すると,それがリスクパラメータに影響する可能性があるからである(例えば,

保護用ライトカーテンを用いると,その保護効果を信じて人がより頻繁に危険源にアクセスするようにな

るなど)。この場合,ライトカーテンが故障すると,オペレータはライトカーテンを導入する前より大き

なリスクにさらされるであろう。それゆえ,過程は同じ方法で繰り返すことが望ましいが,リスクパラメ

ータを変更する必要がある。

図A.1の反復過程の 後に推定されたSILが,安全関連制御機能に必要なSILである。

A.2 リスク見積りとSIL割付け

A.2.1 危険源の同定

予見可能な誤使用からの危険源も含め,SRCFによってリスク低減するべき危険源を同定し,表A.5の危

険源の欄にリストする。

A2.2 リスク見積り

図A.2に示すように,危険源ごとに,次の項目からリスクパラメータを決定し,リスク見積りを実施する。

リスクアセスメント

SRCF を用いてリスク低減をするか?

SIL 割付けのための リスク見積り

SRCF の導入によりリスクファクタが変化

するか?

SIL の割付はしない

SRCF に SIL 割付け

N

Y

Y

N

Page 342: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

64

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

- 危害のひどさ,SE;

- その危害の発生確率:次の項目の関数として,

- 危険源に人がばく露する頻度と継続時間:Fr

- 危険事象の発生確率:Pr

- 危害を回避又は限定できる可能性:Av

表A.5に記入する推定値は,通常はSRCFに対する 悪ケースに基づくことが望ましい。しかしながら,

例えば,回復不可能な傷害が起こり得るが,回復可能な傷害より十分低い確率である場合は,各傷害のひ

どさのレベルを表の別々の行に記入することが望ましい。各行に対して異なるSRCFを用いるケースが多い

であろう。もし1つのSRCFで複数の行のリスクを低減する場合は, も高い目標SILを使うことが望ましい。

A.2.3 危害のひどさ(Se)

傷害又は健康障害のひどさは,回復可能な傷害,回復不可能な傷害及び死亡という概念を尺度にして見

積もることができる。傷害の結果をベースにした表A.1から,傷害のひどさの適切な値を選択する。

4 致命的又は回復不可能な重大傷害を意味する。もし治ったとしても,以前の仕事を続けるこ

とは非常に難しい。

3 重傷又は回復不可能な傷害を意味する。治った後に以前の仕事を続けることが可能である。

手足骨折のような回復可能ではあるが重い傷害を含めてもよい。

2 医師の手当てを必要とする回復可能な傷害(ひどい裂傷,突き刺し,ひどい打撲傷など)を

意味する。

1 応急処置で対処できる軽い傷害(すり傷,打撲傷など)を意味する。

表A.1の危害のひどさの欄から適切な行を選択して,対応する番号を表A.5のSe欄に記入する。

表A.1-危害のひどさ(Se)の分類

危害のひどさ 危害のひどさレベル

(Se) 回復不可能:死亡,目・腕の喪失 4 回復不可能:手足骨折,指の喪失 3 回復可能:医師の手当てを必要 2 回復可能:応急処置を必要 1

A.2.4 危害の発生確率

危害の発生確率の3個のパラメータ(Fr,Pr,Av)は,互いに無関係に推測することが望ましい。SILの

割付が不足側に傾かないように,各パラメータに対し 悪ケースの仮定をすることが望ましい。一般的に,

同 定 さ れた 危 険 源に よ る リスク

起り得る危害のひどさ:Se (A2.3)

ばく露する頻度と継続時間:Fr (A2.4.1)

危険事象の発生確率:Pr (A2.4.2)

危害を回避又は限定できる確率:Av (A2.4.3)

= 及び

その危害が発生する確率 (A2.4)

図 A.2-リスク見積りに用いるパラメータ

Page 343: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

65

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

危害の発生確率を予測するときに適切な考察ができるように,タスクベースで分析することを推奨する。

A.2.4.1 ばく(曝)露の頻度と継続時間

ばく露のレベル(頻度,継続時間)を決定するにあったて次の事項を検討する。

・ すべての運転モード(例えば,正規運転,保全)に基づいて,危険区域へのアクセスの必要性;及び

・ アクセスの性質(例えば,材料の手供給,設定)。

ばく露の平均間隔を推定し,アクセスの平均頻度を見積もることが可能であることが望ましい。

また,ばく露の継続時間を推定すること,例えば10分より長いかどうか,も可能であることが望ましい。

継続時間が10分に満たない場合は,ばく露のレベル値を1段下げてよい。ただし,ばく露の頻度(間隔)が

1時間以下には適用しない。ばく露の頻度(間隔)が1時間以下の場合は,継続時間がどんなに短くても,

ばく露のレベルを下げてはならない。

注記 継続時間は,SRCF の保護の下で実行する活動と関係がある。電源断路とエネルギー消費に関

する JIS B 9960-1 及び ISO 14118 の要求事項を,主要な介入に対して適用することが望ましい。 このファクタはSRCFの故障に関する考察は含まない。

表A.2のばく露の頻度と継続時間(Fr)から適切な値を選び,対応する数字を表A.5のFr欄に記入する。

表A.2-ばく露レベル(Fr)の分類

ばく露の頻度と継続時間から決まる暴露レベル(Fr) ばく露の頻度(間隔) 継続時間≻ 10分の場合のばく露レベル値 1時間以下 5 1時間超, 1日以下 5 1日超 2週間以下 4 2週間超 1年以下 3 1年超 2

A.2.4.2 危険事象の発生確率

危害の発生確率は,他のパラメータFr,Avとは独立に見積もることが望ましい。必要なSILよりも小さ

いSILを割り付けることのないように,各パラメータは 悪ケースを仮定することが望ましい。低すぎる

SIL割付を防ぐために,危害の発生確率を推定するときに適切な考察ができるように,タスクベースで分析

することを強く推奨する。

パラメータFrは,次のことを考慮して見積もることができる。

a) 異なる運転モード(正規運転,保全,不具合探求など)における,危険源に関連する機械部分の動き

の予測可能性:

このことは,制御システム,特に予期しない起動に関して注意深い考察を必要とする。SRECSの保護効

果を勘定に入れてはならない。なぜなら,SRECSが故障したときにさらされるリスクを見積もる必要があ

るからである。一般的に,機械又は処理する材料が予測できない動きをする傾向があるかどうかを考察す

る必要がある。

機械の動きは予測できるもの,できないもの,多岐にわたるが,予期しない事象を軽視してはならない。

注記 1 予測可能性は,機械の複雑度に関係することが多い。 b) 危険源に関連する機械部分への介入に関して,規定又は予見できる人の行動特性。これには次のこと

が関係する。

- ストレス(時間の制約,作業負荷,損傷の知覚限界などによる)。

Page 344: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

66

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

- 危険な兆候への注意不足。これは,スキル,訓練,経験,機械/工程の複雑さ,などに影響され

る。

これらの属性は,通常,SRECS設計者の直接影響下にあるわけではないが,タスク分析によって,すべ

ての状況に人の注意が働くことを合理的に仮定できないような活動(予期しない結果を含めて)が見える

ようになるだろう。

通常の生産上の制約と 悪ケースを反映するために,危険事象の発生確率の指標は,“とても高い”(5)

を選択することが望ましい。低い指標値を用いるときは,それを裏付ける理由(例えば,よく定義された

使用法,使用者の高い専門知識など)が必要である。

注記 2. 使用者に必要な又は期待するスキル,知識などは,すべて使用上の情報に記述することが望

ましい。 表A.3から危険事象発生確率(Pr)を選択し,該当する数字を表A.5のPr欄に記入する。

表A.3-発生確率(Pr)の分類

発生確率 発生確率の指標(Pr)とても高い 5 起こりやすい 4 時々起こる 3 まれには起こる 2 無視できる 1

A.2.4.3 危害を回避又は限定できる確率(Av)

このパラメータは,危険源による危害を回避又は限定できるかというような,機械の設計及び意図する

使用法の側面を考慮に入れて,見積もることができる。

これらの側面には,例えば,次のことがある。

- 突然の,高スピード,又は低スピードによる危険事象の現われ。

- 危険から逃れるための空間の有無。

- コンポーネント又はシステムの性質: 例えば;ナイフは通常鋭い。乳製品工場のパイプは通常

熱い。電気はその性質上通常危険であるが見ることができない。

- 危険源(例えば,電気の危険)を認識できる可能性:電気導体に電圧がかかっているか否かは目

視では分からない。これを確認するためには測定器を必要とする。騒音の高い環境では,機械

が始動する音が聞こえないことがある。

表A.4から危害を回避又は限定できる確率(Av)を選択し,該当する数字を表A.5のAv欄に記入する。

表A.4-危害を回避又は限定できる確率(Av)の分類

危害を回避又は限定できる確率(Av) 不可能 5 まれには可能 3 かなり可能 1

A.2.5 予想危害のクラス(Cl)

各危険源の該当する危害のひどさのレベル(Se)に対して,Fr,Pr,Av欄からポイントを合計して,そ

の値を表A.5のCl欄に記入する。

Page 345: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

67

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

表A.5-予想危害のクラス(Cl)を決定するために用いるパラメータ

一連番号 危険源 Se Fr Pr Av Cl 1 2 3 4

A.2.6 SIL割付け

表A.6を用いる。ひどさ(Se)の行が該当するClの列と交差するところを見て,リスク低減のアクションが

要求されるかどうかを判断する。濃い灰色部分はSRCFに目標として割り付けるべきSILを示す。薄い灰色

部分は,SRECS以外の方策(OM)を推奨することを示す。

表A.6-SIL割付けマトリクス

クラス(Cl) 危害のひどさ (Se) 3~4 5~7 8~10 10~13 14~15 4 SIL2 SIL2 SIL2 SIL3 SIL3 3 (OM) SIL1 SIL2 SIL3 2 (OM) SIL1 SIL2 1 (OM) SIL1

例 ある危険源に対して,Se:3,Fr:4,Pr:5,Av:5と推定した。したがって,

Cl = Fr + Pr + Av = 4 + 5 +5 = 14

表A.6において,この危険源を低減するために用いるSRCFに割り付けるべきSILは,SIL 3で

ある。

図A.3は,この附属書を用いてSILの割付を行った結果を記録するための文書化の例である。

Page 346: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

68

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

リスクアセスメントと安全方策

文書番号 構成番号 初期リスクアセスメント 中間リスクアセスメント フォローアップリスクアセスメント

対象製品: 作成者: 日付:

濃い灰色部分:安全方策必要 薄い灰色部分:安全方策推奨

危害のひどさ クラス Cl 状態 Se 3~4 5~7 8~10 11~13 14~15

危害の頻度,継

続時間 Fr 危 険 事 象

の 発 生 確

率 Pr

回避の

可能性

Av 致死,目・腕

の喪失 4 SIL2 SIL2 SIL2 SIL3 SIL3 ≦1 時間 5 頻繁:5

回復不可能 指の喪失

3 (OM) SIL1 SIL2 SIL3 ≻ 1 時間,

≦1 日 5 かなり:4

回復可能 医師の手当

2 (OM) SIL1 SIL2 ≻ 1 日 ≦2 週

4 時々:3 不 可

能:5 回復可能 応急処置

1 (OM) SIL1 ≻ 2 週 ≦1 年

3 稀に:2 可能:3

≻ 1 年 2 無視:1 可能性

有:1

一連番号 危険源番号 危険源 Se Fr Pr Av Cl 安全方策 SIL

コメント

図 A.3-SIL 割付けに用いる見積表の例

Page 347: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

69

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

附属書 B (参考)

本文の箇条 5 及び箇条 6 の概念と要求事項を用いる SRECS 設計の例

B.1 一般事項

この規格で用いるSRECS設計の構造化アプローチでは,安全関連制御機能に対する機能及びインテグリ

ティ要求事項を,複数のサブ機能に分解する。この過程は,IEC61508規格群が規定する機能安全の技術的

フレームワークを機械セクタ内で実現するために用いる。図B.1は,SRECSの設計を機械とインテグレーシ

ョンする段階で使う重要な用語を説明している。

この設計法を用いると,検証と妥当性確認の過程によって,SRECSが本文5章のSRSを満たすことを確認

することができる。

次に示すSRECS設計例は,本文6章に述べられている機能分解の原則及び規定された安全関連制御機能

の実現法を明確に説明することを意図している。この例は簡単化しており,現実の用例では必要となるか

もしれない追加方策,例えば,ホールド・ツゥ・ラン装置などは考慮していない。

図B.1-機能分解に用いる用語

図B.1に示す用語は,一般に,設計過程を次の重要な二つの段階に区別することを意図している。

- SRECS設計段階: 機械の設計者又は制御システムのインテグレータが実施する。

- サブシステム(及びサブシステム要素)設計段階: 電気装置と制御装置(例えば接触器,イン

ターロックスイッチ,プログラマブルコントローラ)の供給者,及び機械設計者又は制御システ

ムインテグレータが実施する。

入力

論理装置 出力

SRECS(3.2.4 参照) サブシステム(3.2.5 参照)

サブシステム要素(3.2.6 参照)

Page 348: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

70

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

B.2 SRECS設計の例

この規格が用いる方法論では,安全関連制御機能要求仕様決定と,それらの機能を実行するSRECSの設

計に対して,トップダウン式の構造化アプローチを用いる。

ステップ1: SRECSのSRSを決定する(本文の箇条5参照)。

SRECS安全要求事項仕様決定段階で次の情報を得る。

図 B.2-例題の機械

SRCF の要求仕様

(機能及びインテグリティの

要求)

SRCF の例

機能要求:ガードドアが開いているときは,軸の回

転速度は規定値を超えてはならない。

インテグリティ要求:SIL2

図 B.3-SRCF に対する要求仕様の作成

Page 349: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

71

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

ステップ2: SRECSの設計と開発(本文の6.6.2参照)。

ステップ2.1: SRSに規定された安全関連制御機能を機能ブロックの構造に分解する。

SRCF の要求仕様作成

(機能及びインテグリティ)

SRCF の例

機能要求:ガードドアが開いているときは,軸の回

転速度は規定値を超えてはならない。

インテグリティ要求:SIL 2

次のセンサを用意する。

(1) ガードドアの位置センサ

(2) 回転軸スピードセンサ

センサ出力を

(3) ロジックソルバで,ドア開放又は回転速度過大時

にモータをはずす信号を出す。

(4) ロジックソルバの信号に従いモータ電源をスイッ

チオフにする。

SRECS 概念設計

(機能要求とインテグリティ要求

SIL 2 に対して)

機能ブロックに要求機能を割り付ける

図 B.4-機能ブロック構造への分解

Page 350: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

72

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

ステップ2.2: 機能ブロックの構造は,SRECSアーキテクチャの初期コンセプトである。各機能ブロック

に対する安全要求事項は,対応する安全関連制御機能のSRSから導く。

各機能ブロックを実現するサブシステム要素は,SRCFに割り付けたSILと少なくも同じSILを実現しなけ

ればならない。図B.5において,これはSIL2と表記されている(FB1のSILCLを2としているなど)。

ガード位置センシング FB1 SILCL 2

回転軸スピードセンシング FB2 SILCL 2

ロジックソ

ルビング FB3

SILCL 2

モータ電源ス

イッチング FB4

SILCL 2

機能ブロック(FB)は,

安全関連機能のトップ

レベルの分解要素であ

って,どの FB の故障

も安全関連機能の故障

に帰結する。

入力 ロジックソルビング アクチュエーション

機能ブロックに割り付けた機能及びインテグリティ要求

機能及びインテグリティの要求を,サブシステムに割り付ける。

図 B.5-SRECS アーキテクチャ(機能ブロック構造)の初期概念

Page 351: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

73

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

ステップ3: 各機能ブロックをSRECSアーキテクチャの中のサブシステムに割り当てる。

各サブシステムは,サブシステム要素で構成する。必要なら,フォールトを検出して適切なアクション

(6.2を参照)を起こすための診断機能も含める。

SRECSアーキテクチャは,そのサブシステムとそれらの相互関係によって表現することが望ましい。こ

の例では,SRECSとそのサブシステムアーキテクチャの実現法には多くの選択肢がある。

例1(図B.6): この例では,診断機能(D)は,各サブシステムの中に組み込まれる。

図B.6-診断機能を各サブシステムSS1~SS4に内蔵するSRECSアーキテクチャ

D

インターロックスイッチ

SSE 1.1

インターロックスイッチ

SSE 1.2

SS1 SILCL2

D

スピードセンサ SSE 2.1

スピードセンサ SSE 2.2

SS2 SILCL2

JIS C 0508 による PLC

D

D

コンタクタSSE 4.1

コンタクタ SSE 4.2

サブシステム(SS):

機能ブロックを実現するトップレベ

ルのアーキテクチャであって,どの

サブシステムが故障しても SRECS

の故障に帰結する。

サブシステム要素(SSE):

サブシステムに割り付けられた機能

ブロック要素を実現するもの。

診断機能(D):

安全関連制御機能から分離した機能

であって,次により実現する。

・サブシステム内部

・SRECS 内の他のサブシステム

・SRECS 外部のサブシステム

割 り 付 け た 機 能 及 び イ ン テ グ リ テ ィ 要 求

SS3 SILCL2

SS4 SILCL 2

Page 352: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

74

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

例2(図B.7):この例では,診断機能は,JIS C 0508規格群の関連要求を満足するSS3プログラマブルコン

トローラ(PLC)の中に組み込む。

図B.7-診断機能をサブシステムSS3に内蔵するSRECSアーキテクチャ

D

インターロックスイッチ SSE 1.1

インターロックスイッチ SSE1.2

SS1 SILCL 2

D

スピードセンサ SSE 2.1

スピードセンサ SSE 2.2

SS2 SILCL 2

JIS C 0508 による PLC D

コンタクタSSE 4.1

コンタクタ SSE 4.2

サブシステム(SS):

機能ブロックを実現するト

ップレベルのアーキテクチ

ャであって,どのサブシス

テムが故障しても SRECS

の故障に帰結する。

サブシステム要素(SSE):

サブシステムに割り付けら

れた機能ブロック要素を実

現するもの。

診断機能(D):

安全関連制御機能とは分離

した機能であって,次によ

り実現する。

・サブシステム内部

・SRECS 内の他のサブシス

テム

割 り 付 け た 機 能 及 び イ ン テ グ リ テ ィ 要 求

SS3 SILCL 2 SS4 SILCL 2

Page 353: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

75

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

ステップ4:SRECSが達成するSILの推定(6.6.3参照)

SRECSに付与できるSILは,各サブシステムのSILCLの内の も低い値以下でなければならない。SRECS

の危険側ランダムハードウェア故障確率(PFHDSRECS)は,安全関連制御機能の遂行に関るすべてのサブシ

ステムの1時間当たりの危険側故障確率(PFHD1~ PFHDn)の和であり,該当する場合は,デジタルデータ

コミュニケーションの危険側伝送エラー(PTE)を含めなければならない。すなわち,

PFHDSRES= PFHD1 +・・・・・ + PFHDn + PTE

この例では,安全関連制御機能の目標故障率はSIL2である。これは,本文表3(5.2.4.2参照)から,1時

間当たりの危険側故障確率が10-6>PFHD≧10-7の範囲にあることである。各サブシステムの1時間当たりの

危険側故障確率を図B.8に示すように仮定すると,すべてのサブシステムの1時間当たりの危険側故障確率

の合計は6 ×10-7と見積もることができ,SIL2の条件を満たしている。

よって,割り当てた安全関連制御機能をSIL2のインテグリティで実行するためのすべての要求事項を満

足するSRECS設計であることが示されたことになる。

図B.8-SRECSのPFHD の見積り

サブシステム 1

ガードインター

ロックスイッチ

PFHD =1×10-7

サブシステム 2

スピードセンサ

PFHD =2×10-7

サブシステム 3

PLC

(IEC 61508)

PFHD =1×10-7

サブシステム 4

コンタクタ

PFHD =2×10-7

PFHDSRECS = (1×10-7) + (2×10-7) +(1×10-7) + (2×10-7)

= 6 ×10-7

Page 354: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

76

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

附属書 C (参考)

組込みソフトウェアの設計・開発ガイド

注記 この附属書(参考)は,IEC61508-3 の要求事項を満足するために必要な基本的なアプローチを

示す。更なる方策をしないで,この附属書だけによって IEC61508-3 への適合性が得られる訳

ではない。 C.1 一般事項

この附属書は,SRECSの安全関連制御機能を実現する組込みソフトウェアの開発と設計をする人を支援

することを意図している。

ここに述べることの主な目的は,組込みソフトウェアの欠陥と,システムを危険な故障に導くような予

期しないソフトウェアの動きを防止することである。

これらの目的を満たすために,次の点に注意を払っている。

- SRECSのソフトウェア要素が,品質と安全性を保証するためにもつべき主な特性(ソフトウェ

ア要素ガイドライン)を記述すること。

- ソフトウェア開発に関わる技術活動と手順を確立する。これらは,この種のソフトウェアを開

発する過程で設計者の手引きとして使うことができる。(ソフトウェア開発過程ガイドライン)

- ソフトウェア評価のための参考フレームワーク。これは,ソフトウェアの設計者及び/又は評価

者が,ソフトウェア要素がSRECS又はSRECSサブシステムの安全要求を満たしているかどうか

を判断する助けになる。

この附属書は,組込みソフトウェア用のマイクロプロセッサに適用できるIEC61508-3とも一貫性をもつ

基本的なガイドラインを提供する。

C.2 ソフトウェア要素ガイドライン

このセクションは,SRECS又はSRECSサブシステムの組込みソフトウェアが,十分高い品質を保ち,安全

に作動するために満たすべきガイドラインを提供する。このようなソフトウェア要素を得るために,多く

の活動,体制,原則を確立することが望ましい。これは可能なかぎり開発サイクルの早い段階で行うこと

が望ましい。

C.2.1 システムアーキテクチャとのインタフェース

ソフトウェアに対するハードウェアアーキテクチャによる制約のリストを定義し,文書化することが望

ましい。設計者は,機械又はモニタ対象システムの安全に影響するハードウェア/ソフトウェアの相互作用

の結果を識別,評価して,ソフトウェア設計段階で考慮に入れることが望ましい。

注記 制約には,プロトコル及びフォーマット,入出力の頻度,立ち上がり及び立ち下がりのエッジ

又はレベル,逆ロジックを使う入力データなどによる制約がある。これらの制約をリストする

ことにより,開発活動の 初にこれらを考慮に入れ,ソフトウェアをハードウェアに組み込む

ときに生じるソフトウェアとハードウェア間の不適合のリスクを減らすことができる。 C.2.2 ソフトウェアの仕様作成

ソフトウェアの仕様作成に当たっては,次の点を考慮に入れることが望ましい。

- 有り得るすべての許容差又はマージンを考慮して,安全機能の性能基準(精度,正確さ)と時

間的な制約(応答時間)を定量的に記述する。

Page 355: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

77

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

- システムの構成又はアーキテクチャ

- ハードウェア安全インテグリティに関する指示(ロジックソルバ,センサ,アクチュエータな

ど)

- ソフトウェアの安全インテグリティに関する指示

- メモリ容量とシステム応答時間に関連する制約

- オペレータと装置とのインタフェース

- ソフトウェアの自己モニタ及びソフトウェアによるハードウェアモニタに関する指示

- システム作動中にすべての安全機能を確認することを要求する指示(例えば,オンラインテス

ト,フリーティング信号のキャプチャータイム,スキャンレートの一致などに関する指示)。

注記 1 モニタに関する指示の例には,安全性目標と運転上の制約(連続運転の継続時間など)を考

慮に入れた,ウォッチドッグ,CPU の負荷モニタ,ソフトウェアモニタのためのフィードバッ

ク(出力から入力へ)などがある。ハードウェアモニタに関する指示事項においては,CPU と

メモリのモニタなどの指示,及び安全機能検証のための指示,例えば,周期的に安全装置の動

作の正しさを確かめる可能性に関する指示を含めることが望ましい。 機能の要求事項は,機能モードごとに指定することが望ましい。1つのモードから他のモードへの移行に

ついて規定することが望ましい。

注記 2 機能モードには,正式モード,質を落としたモードがある。目的は,非正式モードにおける

予期しない動きを避けるためにすべての場面での動きを規定することである。 C.2.3 既存のソフトウェア

既存のソフトウェアとは,当該システムのために特に開発したものでなく,その他の開発ソフトウェア

とインテグレーションするソースモジュールのことである。これらには,過去のプロジェクトの設計者が

開発したソフトウェア又は市場で入手できるソフトウェア(例えば,計算用モジュール,データ分類アル

ゴリズム)などがある。

この種のソフトウェア,特に市販ソフトウェアを扱うときは,設計者は,前の要求事項を満足するため

に必要であったすべての要素へ常にアクセスできるわけではない(例えば,どんな試験が実施されたかは

設計文書に書いてあるが)。評価者との調整ができるだけ早い段階で必要である。

設計者は,評価者に既存のソフトウェアを使用することを示すことが望ましい。設計者は,既存のソフ

トウェアが他のソフトウェア要素と同等のレベルをもっていることを実証することが望ましい。この実証

は次のいずれかによることが望ましい。

a) 既存のソフトウェアに対し他のソフトウェアと同じ検証活動を使う。

b) 既存のソフトウェアが類似の実行環境で類似のシステム上で良好に作動した実績を示す(例えば,コ

ンパイラ又はソフトウェアアーキテクチャのフォーマットが異なるときの結果を評価することは必要

である)。

注記 1 既存のソフトウェアを使用することを示す目的は,この種のソフトウェアが起こし得る困難

な問題について可能な限り早い段階で評価者と協議をするためである。既存ソフトウェアのソ

ースモジュールを新規開発ソフトウェアとインテグレートすると,それが新規開発ソフトウェ

アと同じ厳格さで開発されたものでない場合には,不安全な異常作動の原因となりかねない。 既存のソフトウェアは,他のソフトウェアに適用するものと同じ構成管理とバージョン管理によって識

別することが望ましい。

注記 2 構成管理とバージョン管理は,すべてのソフトウェアコンポーネントに対して,それらの出

Page 356: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

78

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

所にかかわらず実施することが望ましい。 C.2.4 ソフトウェア設計

ソフトウェア設計の記述には,次の事項を含むことが望ましい。

- 仕様を満たすために決定した構造を定義するソフトウェアアーキテクチャ

- ソフトウェアアーキテクチャを構成するすべてのモジュールの入力/出力(例えば,内部/外部

のデータディクショナリの形で)

- 割り込み

- グローバルデータ

- 各ソフトウェアモジュール(入力/出力,アルゴリズム,設計特異性など)

- 使うモジュール又はライブラリ

- 使う既存ソフトウェア

ソフトウェアは,検証と保全を容易にするために,モジュール形式とし,論理的に書くことが望ましい。

- 各モジュール又はモジュールグループは,可能なら,仕様書の機能に対応することが望ましい。

- モジュール間のインタフェースは可能な限りシンプルにすることが望ましい。

注記 正しいソフトウェアアーキテクチャの一般的な特徴は次のように要約できる:モジュールは,

機能との密着性が高く,その環境でのインタフェースがシンプルである。 ソフトウェアは,次のようにあることが望ましい。

- グローバル変数の数と範囲を制限する。

- メモリ中のアレイのレイアウトを管理する(アレイのオーバフローを回避するため)。

C.2.5 コーディング

ソースコードは,次のようにあることが望ましい。

- 読める,理解できる,そして試験できる。

- ソフトウェアモジュールの設計仕様を満たす。

- コーディングマニュアルに従う。

C.3 ソフトウェア開発過程のガイドライン

C.3.1 開発過程:ソフトウェアライフサイクル

次に述べるソフトウェアライフサイクルのガイドラインの目的は,ソフトウェア開発,特にこの開発に

含まれる異なる技術課題の組織化について定式化した説明を得ることである。

ソフトウェア開発のライフサイクルは,規定し,文書化することが望ましい(例えばソフトウェア品質

計画で)。ライフサイクルは,すべての技術活動とソフトウェア開発に必要十分な段階を含むことが望ま

しい。

ライフサイクルの各段階は,その基礎となる課題に分け,次の記述を含むことが望ましい。

- 入力(文書,標準など)

- 出力(作成した文書,分析報告など)

- 実行する活動

- 実行する検証(分析,試験など)

C.3.2 文書化:文書管理

文書化は,この規格の10章に従って実施することが望ましい。

C.3.3 構成とソフトウェア変更管理

構成管理及びそのためのバージョン管理は,承認を必要とする開発では不可欠である。

Page 357: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

79

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

実際のところ,承認は,当該構成を識別できるときだけ有効となる。構成管理には,構成識別活動,変更

管理,及び関連データ(文書,試験記録など)を含むソフトウェア要素の実現とリファレンスポイントの

確立が含まれる。プロジェクトライフサイクルを通じて,主要な目的は次のことを提供することである。

- 実行可能な一貫性あるコード再現のために使えるように物理的に保存できるように定義,管理

されたソフトウェア構成(後日のソフトウェア製造又は変更を考慮して)

- 変更管理のための基準ベース

- どんな問題も適切に分析され,承認された変更が実行されることを保証する管理手段

変更の理由は,例えば,次のことから生じる。

- 機能の安全性低下(規定値以下になったとき)

- 系統的フォールトの実績

- 安全法規の制定又は改正

- 機械又はその使用法の変更

- 総合的な安全要求事項の変更

- 運転と保全作業の分析の結果(性能が目標レベル以下になったとき)

C.3.4 構成と保管管理

構成管理と変更管理の手順は,定義し,文書化することが望ましい。この手順には,少なくも次のこと

を含むことが望ましい。

- 構成を管理するべき品目:少なくも,ソフトウェア仕様,初期及び詳細なソフトウェア設計,

ソースコードモジュール,妥当性確認試験の計画,手順及び結果

- 識別規則(ソースモジュール,ソフトウェアバージョンなどの)

- 変更の取扱い規則(変更要求の記録など)

各構成品目に発生した変更,及び変更に関連する要素のバージョンは,すべて識別できるようにするこ

とが望ましい。

注記 1 目的は,各品目の開発履歴の追跡を可能にすることである:いつ,なぜ,どんな変更がなさ

れたのか。 ソフトウェア構成管理は,個別のソフトウェアバージョンを正確に識別できるようにすることが望まし

い。構成管理は,機能安全を達成するために必要なすべての品目(及びそれらのバージョン)に及ぶこと

が望ましい。

ソフトウェア構成に含まれるすべての品目は,試験する前に,又は 終ソフトウェアバージョン評価の

ために評価者から要求される前に,構成管理手順に従って管理することが望ましい。

注記 2 この要求の目的は,すべての要素が正しくコンフィギュレートされた状態でソフトウェアに

対する評価手順が実施されることを保証することである。その後に行うどんな変更も,評価者

が識別できるように,ソフトウェアのバージョン変更を必要とする。 ソフトウェアと関連データを保管する手順(バックアップの保存法及びアーカイブの方法)を確立する

ことが望ましい。

注記 3 これらのバックアップ及びアーカイブは,その機能のライフタイム期間にソフトウェアを保

全,修正するために使うことができる。 C.3.5 ソフトウェア変更管理

SRECSの機能の安全性に影響を与えるようなソフトウェア変更にはすべて,変更管理と構成管理のため

に確立された規則を適用することが望ましい。機能の安全性を損ねずに変更できるようにすることを開発

Page 358: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

80

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

過程の 上流の必要ポイントにおいて考慮に入れる必要がある。

注記 特に,ソフトウェアを変更するときは,文書も更新し,すべての必要な検証活動を実施するこ

とが望ましい。このことは,ソフトウェアにどんな変更をした後でも, 初の属性がすべて保

持されることを保証する。 C.4 開発ツール

開発中に使うツール(コンパイラ,リンカ,試験など)は,ソフトウェアバージョンと関連付けた文書

(例えば,バージョン管理文書)で識別(名称,を参照番号,バージョンなど)することが望ましい。

注記 バージョンが異なるツールを使うと結果が異なることがある。ツールを正確に識別することに

より,バージョンが変更された場合に,そのツールを用いる過程の連続性を得ることができる。 C.5 リプロダクション,納入

C.5.1 実行コード作成

ソフトウェア作成中のどんな選択,変更も記録(例えば,バージョン管理シートで)することが望まし

い。これにより,ソフトウェアがいつ,どのように生成されたかがわかる。

C.5.2 ソフトウェア組込みと利用

設計者が気が付き又は報告を受けた,安全関連制御機能にリンクする故障は,すべて記録し,分析する

ことが望ましい。

注記 このことは,設計者が,報告された安全関連故障をすべて知っており,適切なアクションをと

ることを意味する(例えば,他の使用者に警告する,ソフトウェアを変更するなど)。 C.6 ソフトウェアの検証及び妥当性確認

検証活動の目的は,所定の開発段階で作成したソフトウェア要素が,前の段階で確立された仕様に適合し,

また,適用すべき規格又は規則に適合することを示すことである。また,検証及び妥当性確認は,ソフト

ウェア開発中に混入した(かもしれない)エラーを検出し,説明する手段にもなる。

この附属書で考慮する比較的小さなソフトウェアでは,試験が主な検証活動になるが,ソフトウェア検

証は,単なる一連の試験にとどまらない。レビュー及び分析のような他の活動も,これらが試験と結び付

くか否かにかかわらず,同様に検証活動であると考えられる。ある場合には(例えば,試験するとハード

ウェアコンポーネントの劣化を起こすために試験を実行できない場合)レビューと分析を試験に換えるこ

とができる。

C.7 検証及び妥当性確認の一般的なガイドライン

ソフトウェア開発中の有効とみなされる段階で,評価者が,監査又は専門家的審査によってソフトウェ

アの適合評価を実行できるようにすることが望ましい。

ソフトウェアライフサイクルのすべての技術的側面は,評価者による評価の対象である。評価者は,す

べての検証報告(試験,分析など)とソフトウェア開発中に使われたすべての技術文書を調査することを

許されることが望ましい。

注記 1 評価者の介入は,後段階で行うより,仕様作成段階から行うことが望ましい。なぜなら評価

者による決定のインパクトを小さくできるからである。プロジェクトの資金的及び人間的側面

は評価の対象外である。

注記 2 ソフトウェア開発中に実行したすべての活動の十分な証拠を提供することは,適合性評価申

請人の利益になる。

注記 3 評価者が意見を具申するために必要なことは,自由に調べ,使えるようにすることが望まし

い。

Page 359: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

81

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

ソフトウェアの適合性評価は,特定の指定されたソフトウェアバージョンに対して行う。既に評価され,

前の評価者から 終意見を受けたソフトウェアを変更するときは,前回の評価を今回の評価者に開示し,

評価者が追加の評価活動を実施し,前回意見を更新できるようにすることが望ましい。

注記 4 どんな変更によってもソフトウェアの動きが変わることがあり得る。したがって,評価者に

よる評価は,対象となる正しいソフトウェアバージョンに対してだけ適用できる。 C.8 検証及び妥当性確認のためのレビュー

作成したソフトウェアが仕様書に適合することを確認するために,分析活動及びソフトウェア設計の検

証を行うことが望ましい。

注記 1 目的は,ソフトウェアの仕様と設計(予備設計及び詳細設計)が一貫していることを保証す

ることである。 外部機関による(評価者による)妥当性確認レビューを,妥当性確認の 終段階に実施することが望ま

しい。

注記 2 これは,ソフトウェア要素が仕様を満足するかどうかを確認するために使うことができる。 各レビュー結果は,文書化し,保管することが望ましい。文書には,レビュー過程で決めたすべてのア

クション項目リストとレビューの結論(次の活動に進むべきかについての決定)を含むことが望ましい。

レビューで決定された活動はモニタし,そして実行することが望ましい。

C.9 ソフトウェア試験

C.9.1 一般的な妥当性確認

初の試験シートを書く前に,試験計画の中で試験戦略を確立することが重要である。この戦略には,

採用した実施方針及び試験の目的(試験範囲,試験環境,特定の試験技法,適用する合格基準など)を示

すことが望ましい。

試験の目的は,ソフトウェアのタイプと特定のファクタに適応するものでなければならない。これらの

基準は,行うべき試験のタイプ(機能試験,限界試験,限界外試験,性能試験,負荷試験,外部装置故障

試験,構成試験)を決定するものであり,また,試験がカバーする対象範囲(機能モード試験,安全機能

試験,仕様書の各要素の試験など)を決定するものである。

新しいソフトウェアバージョンの検証には,非回帰性確認試験を含むことが望ましい。

注記 非回帰性確認試験は,ソフトウェア上の変更が予期しないソフトウェアの動きを誘発しないこ

とを確認するために使われる。 C.9.2 ソフトウェア仕様書の検証:妥当性確認試験

これらの検証の目的は,目標システム環境におけるソフトウェアに付随するエラーを検出することであ

る。この種の検証によって検出されるエラーには,次のものがある;不正確な割り込み処理メカニズム,

不十分な実行時間,過渡的モード(起動,入力フロー,性能低下モードにおける切り替えなど)で作動中

のソフトウェからの不正確な応答,リソースへのアクセスの競合又はメモリの組織化の問題,フォールト

検出のための統合化試験不能,ソフトウェア/ハードウェアのインタフェースエラー,スタックオーバフロ

ー。妥当性確認試験は,ソフトウェアの仕様を検証するための主要な部分である。

試験範囲は,トレーサビリティマトリクス上で明示し,次のことが保証されるようにすることが望まし

い。

- 仕様書の各要素(安全のメカニズムを含めて)が,妥当性確認試験によってカバーされる

- すべての運転モードにおけるソフトウェアのリアルタイムの動きが検証される。

さらに,妥当性確認はシステムの運転状態を代表する条件で実施することが望ましい。

Page 360: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

82

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

注記 1 これにより,実運転でソフトウェアが期待されるように反応することが保証される。これは,

ハードウェアを破壊するような試験条件の場合(例えば,コンポーネントの物理的なフォール

トであって,シミュレートできないフォールトに対する反応を検証する場合)だけに当てはま

る。妥当性確認が意味をもつためには,システム又はサブシステムの実運転条件(すなわちソ

フトウェアとハードウェアの 終バージョンが目標システムにインストールされた状態)で実

行することが望ましい。他のいかなる組合せも,試験の効率を減少させ,試験結果の分析が必

要になることがある。 妥当性確認結果は,少なくも次の内容をカバーし,妥当性確認報告書に記録することが望ましい。

- 妥当性確認を実施したソフトウェアとシステムのバージョン

- 実行した妥当性確認試験(入力,出力,試験手順)の記述

- 結果を実証又は評価するために使ったツールと設備

- それぞれの妥当性確認試験の合否の結果

- 妥当性確認査定:見つかった不適合部分,安全に対する影響,妥当性確認結果(指示)を受け

入れるかどうかの決定

妥当性確認報告は,納入したすべてのソフトウェアバージョンに対して利用可能であるべきであって,

納入した各ソフトウェア要素の 終バージョンに対応することが望ましい。

注記 2 この報告は,試験が本当に実行され,そして結果が正しかった(又は規定仕様との差異を説

明できる)ということを証明するために使うことができる。また,将来のソフトウェアバージ

ョン又は他のプロジェクトのために,後日試験をやり直すときに使うこともできる。この報告

書は,納入されたバージョンが,その 終バージョンで妥当性確認されたということを保証す

る。この報告書により,既存のコード(プログラム)を変更するときにすべての妥当性確認を

やり直すことを免除できる。ある場合には,インパクト解析により,部分的な妥当性確認の実

施を正当化することができる。 C.9.3 ソフトウェア設計検証:ソフトウェアインテグレーション試験

この検証は,ソフトウェアモジュールの組合せが正しいか,及びソフトウェアコンポーネント間の相互

の関係が正しいかを検証する。次の種類のエラーを見つけるために使うことができる;変数と常数の不正

な初期化,パラメータ転送エラー,不正改造されたデータ特にグローバルデータの不正改造,事象と作動

の不正シーケンス。

ソフトウェアインテグレーション試験は,次のことを検証できることが望ましい。

- ソフトウェア実行の正しいシーケンス

- モジュール間のデータ交換

- 性能基準との合致

- グローバルデータの不正改造がない

試験範囲は,トレーサビリティマトリクス上で明示し,実施する試験が,規定された試験目的に一致す

ることを示すことが望ましい。

インテグレーション試験の結果は, 小限,次の内容を含み,ソフトウェアインテグレーション試験報

告書に記録することが望ましい。

- インテグレーションソフトウェアのバージョン

- 実施した試験(入力,出力,手順)の記述

- インテグレーション試験の結果とそれらの評価

Page 361: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

83

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

C.9.4 詳細設計の検証:モジュール試験

モジュール試験は,ソフトウェアモジュール,及びソフトウェアモジュールと詳細設計との適合性に焦

点を当てて行う。この活動は,大きくて複雑なソフトウェア要素には不可欠であるが,ここで論じる比較

的小さなソフトウェアに対しては推奨するにとどめる。この段階の検証手順により,次の種類のエラーを

検出できる。

・ ソフトウェア仕様を満たすことができないアルゴリズム

・ 不正なループオペレーション

・ 不正な論理決定

・ 有効な入力データの組合せを正確に計算できない

・ 誤データ又は不正改造データに対する不正応答

・ アレイ境界の侵害

・ 不正な計算シーケンス

・ 不十分な精度

・ アルゴリズムの精度又は性能

各ソフトウェアモジュールは,モジュールが詳細設計段階で規定された機能を満たすことを検証するた

めに,入力データを使う一連の試験に付すことが望ましい。

試験範囲は,規定された試験目的と試験結果との一致を示すトレーサビリティマトリクス上に示すこと

が望望ましい。

Page 362: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

84

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

附属書 D (参考)

電気・電子部品の故障モード

D.1 概要

SRECS及びSRECSサブシステムの運転環境は,少なくもJIS B 9960-1の指定に従うことが望ましい。し

かしながら,実際には多くのサブシステム(例えば,AOPD:能動的光電保護装置)が,もっと厄介な使

用環境を指定する製品規格に従っている。

表D.1に示す情報は,電気・電子部品の故障モード比率の例であり,出典も示してある。これらの値は他の

ソースに提供された情報と違うかもしれない。一般に,使う故障モードデータは,コンポーネントの実際

の使用条件を反映することが望ましい。

注記1 次の表は,故障モードのすべてを含んでいるリストではない。

注記2 故障率のデータは,サブシステム製造者から入手することが望ましい。

表D.1-電気・電子部品の故障モード比率の例

部品 故障モード 典型的な故障モード比率(%)

接点が開かない 20 スイッチ 操作時に強制開離するもの 例えば,押しボタン,非常停止

装置,ポジションスイッチ,カ

ム作動型スイッチ,セレクタス

イッチ。

接点が閉じない 80

接点が開かない 50 電動式ポジションスイッチ,リ

ミットスイッチ,手動スイッチ

など(強制開離式でないもの)

接点が閉じない 50

コイルが非励磁のときにすべて

の接点が励磁状態の位置にとど

まる

25

コイルが励磁のときにすべての

接点が非励磁状態の位置にとど

まる

25

接点が開かない 10 接点が閉じない 10 切換接点において3接点が同時に

ショート 10

NC接点とNO接点が同時に閉状態

になる 10

リレー

2回路の接点間のショート及び又

は接点とコイルのショート 10

コイルが非励磁のときにすべて

の接点が励磁状態の位置にとど

まる

25 サーキットブレーカ,差動型サ

ーキットブレーカ,漏電ブレー

カ コイルが励磁のときにすべての

接点が非励磁状態の位置にとど

25

Page 363: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

85

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

部品 故障モード 典型的な故障モード比率(%)

まる 接点が開かない 10 接点が閉じない 10 切換接点において3接点が同時に

ショート 10

NC接点とNO接点が同時に閉状態

になる 10

2回路の接点間のショート及び又

は接点とコイルのショート 10

コイルが非励磁のときにすべて

の接点が励磁状態の位置にとど

まる

25

コイルが励磁のときにすべての

接点が非励磁状態の位置にとど

まる

25

接点が開かない 10 接点が閉じない 10 切換接点において3接点が同時に

ショート 10

NC接点とNO接点が同時に閉状態

になる 10

コンタクタ

2回路の接点間のショート及び又

は接点とコイルのショート 10

過電流で切れない(回路ショー

ト) 10 ヒューズ

導通不良 90 出力回路の抵抗が永久的に過小 25 出力回路の抵抗が永久的に過大 25

電源系の不良 30 機械的故障によるスイッチ機能

不能 10

近接スイッチ

切換接点において3接点が同時に

ショート 10

接点が閉じない 30 接点が開かない 10 隣接する接点とのショート 10 切換接点において3接点が同時に

ショート 10

センサの故障 20

温度スイッチ

検出特性又は出力特性の変化 20 接点が閉じない 30 接点が開かない 10 隣接する接点とのショート 10 切換接点において3接点が同時に

ショート 10

センサの故障 20

圧力スイッチ

検出特性又は出力特性の変化 20 励磁しない 5 電磁弁

非励磁にならない 15

Page 364: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

86

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

部品 故障モード 典型的な故障モード比率(%)

スイッチング時間の変化 5 漏れ 65 その他の故障モード(注記4を参

照) 10

各巻線の断線 70 巻線間のショート 10 巻線内のショート 10

変圧器

変圧比の変化 10 導通不良 80 ショート 10

インダクタ

インダクタンスのランダム変化 10

導通不良 80 ショート 10

抵抗器

抵抗値のランダム変化 10 導通不良 70 ショート 10 接続点間のショート 10

抵抗回路網

抵抗値のランダム変化 10 個々の導通不良 70 すべての接続点間のショート 10 2つの接続移点間のショート 10

ポテンショメータ

抵抗値のランダム変化 10 導通不良 40 ショート 40 容量値のランダム変化 10

キャパシタ

tanδの変化 10 接続点の導通不良 25 2つの接続点間のショート 25 すべての接続点間のショート 25

ディスクリート半導体

特性変化 25 接続点の導通不良 20 2つの接続点間のショート 20 スタックアット(stuck at)故障 20 出力回路の寄生振動 20

プログラムできない集積回路 (すなわち1000のゲート以下及

び/又は24ピン以下の複雑でない

オペアンプ,シフトレジスタ,

ハイブリッドモジュール)

値の変化(例えば,アナログデバ

イスの入力/出力電圧) 20

各接続点の導通不良 30 2つの入力接続点間のショート 30 2つの出力接続点間のショート 30

フォトカップラ

2つの入力,出力接続点間のショ

ート 10

隣接する2ピン間のショート 10 接続導体と露出導電性部分間の

ショート 10

プラグ,ソケット及び多極コネ

クタ

各ピンの導通不良 80 隣接する端子間のショート 10 端子ブロック

各端子の導通不良 90

注記1 このデータの出典には次のものが含まれる。 MIL-HDBK 217F (注記2参照)電子機器の信頼性予測(28-02-95),部品ストレス解析

Page 365: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

87

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

部品 故障モード 典型的な故障モード比率(%)

MIL-HDBK 217F (注記2を参照)電子機器(28-02-95),付録A,部品点数信頼性予測 SN 29500パート7,コンポーネントの故障率,リレーの予測値,1992年4月 SN 29500パート11,コンポーネントの故障率,コンタクタの予測値,1990年8月

SN 29500シリーズ文書は下記から入手できる。 Siemens AG, CT SR SI Opto-Hahn-Ring 6 D-81739 Munchen

注記2 ISO 13849-2の表D.5 からとった電気の故障モード。機械的故障モード(ある場合は)は,ISO 13849-2の附属書A,B,Cからとった。

注記3 多くの電気・電子部品,例えば,抵抗器とコンデンサは,設計によっては,ここに示す値とは異

なる故障モード比率を示すことがある。 注記4 電磁弁のその他の故障モードには次のものがある。

- 切換不能(ゼロ位置又は 終位置に固定)又は不完全な切換(ランダムな中間位置に固定)

- (入力信号なしに)自然発生的にスイッチがイニシャル位置から変化する - 長い期間にわたる漏れ流量の変化 - 取付け用ねじの破壊又は折損,並びに弁の破裂又は可動コンポーネントの破壊 - サーボ弁及び比例弁に制御できない振舞いを起こす空圧的又は液圧的な障害

注記5 故障モード比率に関するその他の情報源として次のものがある。 - UTE C 80-810 RDF 2000: 信頼性データハンドブック-電子部品,印刷基板及び電子機器

の信頼性予測の統一モデル - FMD-91, RAC 1991: 故障モード/メカニズムの分布

Page 366: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

88

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

附属書 E (参考)

工業環境での使用を意図する SRECS に対して強化する JIS C 61000-6-2 の 電磁イミュニティレベル

表E.1-SRECSに適用する電磁干渉と強化イミュニティレベル

ポート(注記1を参照) 現象 規格 追加のSRECS性能試験用

の強化イミュニティレベル

(6.4.3参照) 静電気放電(ESD) JIS C 61000-4-2 6kV/8kV接触/気中放電

(注記2参照) 電磁界 JIS C 61000-4-3 20V/m (80MHz~1GHz)

6V/m (1.4GHz~2GHZ) 3V/m (2GHz~2.7GHZ) (表E.2参照)

エンクロージャ

定格電源周波数の電磁界 JIS C 61000-4-8 30A/m(注記4及び注記5参照)

電圧ディップ/短時間停

電 JIS C 61000-4-11 0.5周期

30%低減(注記5参照) 電圧変動/停電 JIS C 61000-4-11 250周期

>95%低減(注記5参照) バースト JIS C 61000-4-4 4kV サージ JIS C 61000-4-5 2kV line-to-line/4kV

line-to-ground (注記6参照)

AC電源

RF伝導 JIS C 61000-4-6 10V 指定周波数で (表E.3及び注記3参照)

バースト JIS C 61000-4-4 4kV サージ JIS C 61000-4-5 1kV line-to-line/2kV

line-to-ground (注記6参照)

DC電源(注記7を参照)

RF伝導 JIS C 61000-4-6 10V 指定周波数で (表E.3及び注記3参照)

バースト JIS C 61000-4-4 2kV 3m以下のラインに対

して サージ JIS C 61000-4-5 2kV line-to-ground

(注記8参照)

I/O信号/制御ライン

RF伝導 JIS C 61000-4-6 10V 与えられた周波数で (表E.3及び注記3参照)

機能接地 バースト JIS C 61000-4-4 2kV 注記1 ポートは,SRECSとそのサブシステムが外部の電磁環境とインタフェースする部分である。 注記2 レベルは,JIS C 61000-4-2に示す環境条件に従い,規定されたESD制御手順に従って作業する

スタッフ以外の人が触れる可能性のあるポートに印加する。適切に訓練された要員以外はアクセ

スできない設備には加えない。 注記3 移動デジタル無線機からの電磁障害を防止するために信頼できる方策を使わない限り,強化し

た値を一般の移動デジタル無線機で使われる周波数の範囲で加える。個々の場合,ISM周波数を

考慮に入れる必要がある。

Page 367: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

89

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

注記4 磁界の影響を受ける設備にだけ適用する。 注記5 強化した値は,機能の安全のために必要でないと考えられる現象に対しては適用しない。 注記6 イミュニティを達成するために外部の保護装置を用いてもよい。 注記7 直流電源回路網に接続していない設備/システムのポート間の直流結線は,I/O信号/制御ポート

として扱う。 注記8 長いラインに対してだけ適用する。 注記9 参考規格はIEC 61326-3(準備中)。 注記10 製品規格(例えばIEC 61496-1)が,機能安全の観点から,特定のEMC現象に対して異なる試

験レベルを指定する場合,それらの異なる試験レベルをSRECSサブシステムに適用する。

表E.2-RFフィールド試験用に選択された周波数

システム 周波数 GSM 890 – 915NHz GSM 1710 – 1785MHz GSM 1890MHz UMTS 未定 Walkie Talkie 未定 ISM 433.05 – 434.79Mhz ISM 83.996 – 84.004MHz ISM 167.992 – 168.008MHz ISM 886.000 – 906.000Mhz

表E.3-RF伝導試験用に選択された周波数

システム 周波数 ISM 6.765 – 6.795MHz ISM 13.553 – 13.567MHz ISM 26.957 – 27.283MHz ISM 40.66 – 40.70MHz

Page 368: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

90

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

附属書 F (参考)

共通原因故障係数(β)推定の方法論

F.1 一般事項

この附属書(参考)は,サブシステム設計に適用できるCCF推定の簡単な定量的アプローチを提供する。

F.2 方法論

提案されたサブシステム設計に対して,CCFからの保護のために設計でとった方策の有効性を評価する。

表F.1を用いて,適用する項目を識別し,合計スコアを計算する。次に表F.2を用いて,合計スコアからパ

ーセンテージ値としての共通原因故障係数βを決定する。

表F.1-CCF推定のための判定基準

アイテム 番号 スコア

隔離,分離 各チャンネルのSRECS信号ケーブルは,すべての場所で他のチャネルから

分離して配線されているか,又は十分にシールドされているか? 1a 5

情報エンコーディング/デコーディングが使われる場合,それは信号伝送エ

ラーの検出が十分に行われるか? 1b 10

SRECSの信号ケーブルと電源ケーブルは,すべての場所で分離されている

か,又は十分にシールドされているか? 2 5

サブシステム要素がCCFを生じることがある場合,それらは局部的なエン

クロージャに収納した物理的に別個のデバイスとして用いられるか? 3 5

ダイバーシティ/冗長性 サブシステムは,異なる電気技術方式のチャネルを用いているか?例え

ば,一方をプログラム式デバイス,他方を電磁リレーにするなど。 4 8

サブシステムは,異なる原理を使う要素を使用しているか?例えば,ガード

ドアにおける検出器として機械式のものと磁気式のものを使うなど。 5 10

サブシステム要素は,間隔1分以下の診断テストを行うか? 7 10 複雑性,設計,アプリケーション

診断テストに使うものを除き,サブシステムのチャネル間のクロス接続は

防止されているか? 8 2

査定,分析

共通原因故障の原因を見つけるために,故障モードと影響分析の結果を調

べたか,そして決定した共通原因故障の原因を計画的に除去したか? 9 9

フィールドでの故障を分析し,設計にフィードバックしたか? 10 9 能力,トレーニング

サブシステム設計者は,共通原因故障の原因と結果を理解しているか? 11 4 環境の制御

サブシステム要素は,外部による環境制御なしに,常に試験時に適用した

温度,湿度,腐食,ほこり,振動などの範囲内で作動するか? 12 9

サブシステムは,附属書Eで指定した限界までの(限度値を含む)電磁障

害からの過酷な影響に耐えるか? 13 9

注記 表F.1の選択肢アイテム(例えば,番号1aと1b)は,CCF回避への寄与が も大きなアイテムの

スコアを採用することを意図している。

表F.1を使って,サブシステム設計に影響を与えると考えられるアイテムのスコアを合計し,実現する設

Page 369: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

91

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

計の総合スコアを得る。特定の設計方策(例えば,シールドケーブルでなくフォトカップラを使用)によ

って同等のCCF回避の寄与を得ることを示せるときは,その手段により同等のCCF回避が得られるものと

してスコアを付与してよい。

この合計スコアから,表F.2を使って共通原因故障係数(β)を決定する。

表F.2-CCF係数(β)の推定

合計スコア 共通原因故障係数(β)

≺ 35 10% (0.1) 35 – 65 5% (0.05) 65 – 85 2% (0.02) 85 - 100 1% (0.01)

得られたβの値は,6.7.8.1に規定される危険側故障確率の計算に用いる。

Page 370: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

92

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

附属書 JA (参考)

この規格を理解するための基礎情報

JA.1 SRECSの概念

この規格でいう “機能安全(functional safety)”とは,機械の安全の一部であり,機械安全全体のうち,

本質安全では達成できない部分を安全関連制御機能(SRCF)に依存して達成する安全のことである。

安全関連電気制御システム(SRECS:safety-related electrical control systems)とは,安全機能だけを実行す

る制御システムと,安全機能及び安全以外の機能の両方を実行するシステムの総称である。

広い意味の電気制御システムは,電子制御システム及びプログラマブル電子制御システムを含む。広い

意味の電子制御システムは,プログラマブル電子制御システムを含む。プログラマブル電子制御システム

とは,コンピュータを用いる制御システムのことである。

JA.2 安全性と信頼性

機能安全は,安全制御機能が正しく作動することによって達成されるので,安全制御機能が正しく作動

する確からしさ(度合)のことを“安全制御機能の安全性(safety)”,“安全制御機能の安全インテグリテ

ィ(safety integrity)”などという。

“安全制御機能の安全性”は,“安全制御機能の信頼性”に依存する部分が大きいが,安全性は信頼性

と同じではない。“制御機能の信頼性”は,主に制御システムのハードウェアランダム故障確率を問題に

するが,安全性の高い制御システムは,ハードウェアランダム故障率を下げるだけでは達成されない。“制

御システムの安全性”には,ハードウェアランダム故障率が低いことに加え,系統的故障(注記6参照)

が少ないことが必要であり,さらに,制御システムが故障しても安全が失われないこと(フォールトトレ

ランス)が重要である。この観点からは“制御機能の安全性”の方が“制御機能の信頼性”より広い概念

である。

一方,“制御機能の信頼性”は,危険を招く故障(この規格でいう危険側故障)だけでなく,生産機能

電気制御システム

電子制御システム

プログラマブル電子制御システム

安全機能だけを実行する電気制御システム

安全機能と安全以外の機能を

実行する(2 種の機能が独立し

ていない)電気制御システム

SRECS:安全関連電気制御システム

Page 371: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

93

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

を阻害する故障(この規格でいう安全側故障)も問題にする。これに対し,“制御機能の安全性”は,生

産機能の阻害は問題にせず,もっぱら危険を招く故障(危険側故障)だけを問題にする。この観点からは,

“制御機能の安全性”は,“制御機能の信頼性”より狭い概念である。

図のA部は,安全性だけに関係し生産機能に関係しない部分である。危険側故障の検出と安全側への制

御機能の故障確率が含まれる。

図のC部は,生産機能だけに関係し,安全には関係しない部分である。

図のB部は,安全性と生産機能の信頼性の両方に関係する部分である。どちらにも関係するハードウェア

及びソフトウェアは,B部に含まれる。

JA.3 安全インテグリティの概念

この規格は,制御システムの安全性を表す指標として安全インテグリティレベル(SIL)を用いる。この

規格は,制御システムの安全インテグリティレベルを,SIL 1~SIL 3 に分類する。制御システムの安全イ

ンテグリティは,本来,特定の安全機能に対して定義するものであって,システムの安全インテグリティ

を論ずる場合は,そのシステムが実行する安全機能を定義しないと意味がない。

制御システムの安全インテグリティは,ハードウェア安全インテグリティとソフトウェア安全インテグ

リティに分類できる。ハードウェア安全インテグリティは,これを更に確率的安全インテグリティと系統

的(確定論的)安全インテグリティに分類できる。

安全インテグリティを構成する確率的要素と系統的要素の例を次の表に示す。フォールトトレランス性,

安全側故障比率,診断率,共通原因故障は,これら自体には確率的要素はないが,システムの危険側ラン

ダム故障確率に影響するので,この附属書では,確率的要素の範ちゅうに入れた。

制御機能(システム)の安全インテグリティ要素の例

確率的要素 系統的要素(3.2.22で定義)(数値化不可能)

ハードウェア安全インテグリティ (3.2.20で定義) (6.6.3他で規定)

・危険側ランダム故障確率(6.7.8他で規定) ・部品のランダム故障確率 ・アーキテクチャ(6.7.6で規定)

・フォールトトレランス性(3.2.31で定義。6.7.6他で規定。)

・安全側故障比率(3.2.42で定義。6.7.7他で規定。注記9参照)

・診断率(3.2.38で定義。6.7.8の計算に使用。注記9も参照)

・共通原因故障(3.2.43で定義。6.7.8の計算に使用。)

・設計ミス(6.4.1,6.4.2他で規定)

・製造ミス(6.4.1,6.4.2他で規定)

・電磁イミュニティ(6.4.3で規定)

・フォールトの回避・抑制(6.7.9他で規定)

ソフトウェア安全インテグリティ (3.2.21で定義)

なし ・ソフトウェアの設計・製造ミス(6.10,6.11で規定)・アルゴリズムミス

制御機能の安全性

制御機能の信頼性

A B C

Page 372: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

94

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

・プログラムミス ・コンパイルミス

JA.4 この規格とIEC 61508(JIS C 0508)の関係

JA.4.1 この規格は,IEC 61508規格群を基礎にしているが,IEC 61508規格群とは枠組が少し異なる。IEC

61508規格群は,原子力プラント,化学プラントのような,極めて高い安全性を必要とする施設の安全制御

システムまでカバーしている。機械部門の安全性要求はプラントなどの場合とは異なるので,機械の安全

制御システムには,IEC 61508規格群の規定のすべてが必要という訳ではない。この規格とIEC 61508規格

群の枠組の主な相違は次のとおりである。

比較事項 IEC 61508規格群 この規格

SILの範囲 SIL1~SIL4を規定。 SIL1~SIL3を規定。 (機械部門では,SIL4の安全性は要求さ

れないと想定している。)

安全機能の作動要求モード

次の二つを規定。 ・低頻度作動要求モード ・高頻度作動要求又は連続モード

高頻度作動要求又は連続モードだけを規定。 [機械部門では,通常,安全機能の作動

は高頻度(1年に1回以上)であると想定

している。]

JA.4.2 IEC 61508規格群とJIS C 0508規格群の対応関係を次表に示す。JIS C 0508規格群は,IEC 61508規

格群とは内容が少し異なることに注意を喚起する。この規格は,IEC 61508規格群を引用している。ただ

し,箇条3の用語及び定義の出典としてはJIS C 0508-4を引用している。その理由は,引用する定義はIEC

61508-4とJIS C 0508-4で実質的に等しく,用語定義では,特に日本語表現の由来を示すことに意義がある

からである。

IEC 61508規格群 JIS C 0508規格群 IEC 61508-1:1998 Functional safety of electrical/electronic/programmable electronic safety-related systems – Part 1 General requirements

JIS C 0508-1:1999 電気・電子・プログラマブル電子安全関連系の機能安全:第 1 部-一般要求事項

1998年7月のFDISを基礎にしている。 (国際規格IEC 61508-1は1998年12月発行。)

IEC 61508-2:2000 Functional safety of electrical/electronic/programmable electronic safety-related systems – Part 2 Requirements for electronic/programmable electronic safety-related systems

JIS C 0508-2:2000 電気・電子・プログラマブル電子安全関連系の機能安全:第 2 部-電気・電子・プログラマブル電子安全関連系に対する要求事項

1998年4月のCDVを基礎にしている。 (国際規格IEC 61508-2は2000年5月発行。)

IEC 61508-3:1998 Functional safety of electrical/electronic/programmable electronic safety-related systems – Part 3 Software requirements

JIS C 0508-3:2000 電気・電子・プログラマブル電子安全関連系の機能安全:第 3 部-ソフトウェア要求事項

1998年8月のFDISを基礎にしている。 (国際規格IEC 61508-3は1998年12月発行。)

IEC 61508-4:1998 Functional safety of electrical/electronic/programmable electronic safety-related systems – Part 4 Definitions and abbreviations

JIS C 0508-4:1999 電気・電子・プログラマブル電子安全関連系の機能安全:第 4 部-用語の定義及び略語

1998年8月のFDISを基礎にしている。 (国際規格IEC 61508-4は1998年12月発行。)

IEC 61508-5:1998 Functional safety of electrical/electronic/programmable

JIS C 0508-5:1999 電気・電子・プログラマブル電子安全関連系の機能安

1998年7月のFDISを基礎にしている。 (国際規格IEC 61508-5は

Page 373: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

95

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

electronic safety-related systems – Part 5 Examples of methods for the determination of safety integrity levels

全:第 5 部-安全度水準決定方法の事例

1998年12月発行。)

IEC 61508-6:2000 Functional safety of electrical/electronic/programmable electronic safety-related systems – Part 5 Guidelines on the application of parts 2 and 3

JIS C 0508-6:2000 電気・電子・プログラマブル電子安全関連系の機能安全:第 6 部-第 2 部及び第3 部の適用指針

1998年4月のCDVを基礎にしている。 (国際規格IEC 61508-5は2000年4月発行。)

IEC 61508-7:2000 Functional safety of electrical/electronic/programmable electronic safety-related systems – Part 1 Overview of techniques and measures

JIS C 0508-7:2000 電気・電子・プログラマブル電子安全関連系の機能安全:第 7 部-技術及び手法の概観

1998年4月のCDVを基礎にしている。 (国際規格IEC 61508-7は2000年3月発行。)

JA.5 この規格とJIS B 9705-1(ISO 13849-1)との関係

JIS B 9705-1:2000(ISO 13849-1:1999)では,この規格の序文の表1に示すPL(performance level)の概念

は扱っていない。JIS B 9705-1:2000は,制御機能の安全性をカテゴリ(B, 1, 2, 3及び4)で表現している。

故障は起こるものだという前提で,制御機能の安全性(カテゴリ)を,主にフォールトトレランス性(故

障しても安全が保たれる性質)で分類している。改定中のISO 13849-1 Ed.2 DISには,故障しないことの要

求も強く反映され,危険側故障確率(PFHD)の要求が規定されている。PFHDのレベルでPLを定義してい

る。このようにISO 13849-1にも危険側故障率の要求が加わると,電気制御システムの機能安全要求に関し

て,この規格とISO 13849-1との差異は小さくなる。

ISO 13849-1 Ed.2 DISのPLには,構成チャネルの危険側平均故障時間MTTFd,診断率DCなどの要素も関

係するが,PLは,究極的にシステムの1時間当たりの危険側故障確率PFHD によって次のように定義される。

ISO 13849-1 Ed.2 DISにおけるPLとPFHDの対応

PL (performance

level)

PFHd (1時間当たりの危険側故障確

率)

相当するSIL(参考)

PL a 10-5 ≤ PFHD < 10-4 なし PL b 3×10-6 ≤ PFHD < 10-5 PL c 10-6 ≤ PFHD < 3×10-6

SIL 1(10-6 ≤ PFHD < 10-5)

PL d 10-7 ≤ PFHD < 10-6 SIL 2(10-7 ≤ PFHD < 10-6) PL e 10-8 ≤ PFHD < 10-7 SIL 3(10-8 ≤ PFHD < 10-7)

JA.6 安全側故障比率

この規格では,安全側故障比率(SFF)は,SIL付与限界を制約する要素の一つである(本文の表5参照)。

システム又はサブシステムのハードウェア安全インテグリティを高めるために,安全側故障比率を高め

ることが重要である。そのために,この規格は次の二つの設計技法を重視している。

① 部品そのものの安全側故障比率を高める。(部品故障の影響が安全側に作用するように設

計する。)

② 危険側故障を検出し,検出したらシステムを安全側へ導く制御を行う。

①の説明

部品故障には,その故障がシステムの安全機能喪失を導くもの(危険側故障)と,そうでないもの(安

全側故障)がある。システムの安全インテグリティを高めるためには,要素が故障してもシステムが安全

に保たれる比率を高めることが有効である。この規格では,すべての故障数(確率)に対する安全側の故

Page 374: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

96

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

障数(確率)を安全側故障比率(safe failure fraction : SFF)と定義する。SFFを高めることによりサブシス

テムのPFHDを小さくすることができる。(本文の3.2.42参照。)

②の説明

SFFを高めるために,部品そのものの故障が安全側故障となる比率を高めることが重要であるが,故障

を検出して,潜在的な危険側故障がサブシステムの危険側故障を招かないように制御することも大きな効

果をもつ。危険側故障の発生を検出して,危険事象が起こる前に安全制御(例えば,機械停止)を行うこ

とができれば,検出した故障は,サブシステムレベルでは安全側故障とみなすことができる。

このための故障検出は,自己診断テストによって行われる。この規格では,部品の危険側故障を診断に

よって検出できる割合を診断率(diagnostic coverage : DC)と定義し,サブシステムのPFHDを計算すると

きにDCを勘定に入れる。自己診断で検出できる危険側故障は,サブシステムレベルでは,実質的に安全側

故障とみなすことができるので,DCはSFFの一部となる。診断機能をもつ1チャネルシステムのSFFは次の

式で与えられる。

SFF = ( λS + λD × DC ) / ( λS + λD )

= ( λS + λD × DC ) / λ

ここに,

λS:安全側故障率

λD:危険側故障率

λ:すべて(安全側及び危険側)の故障の率

DC:診断率

プルーフテストは,自己診断で見逃した危険側故障を発見して修理するためのテストであって,SFFを

高めるものではない。

JA.7 フォールトトレランス

この規格では,フォールトトレランスも,サブシステムのSIL付与限界を制約する要素の一つである(本

文の表5参照)。

一つ又は複数の潜在的危険側故障を抱えながら安全制御機能の作動を継続できるシステムを,フォール

トトレランスをもつシステムという。ランダムハードウェア故障は,何時起こるか予測できない。どんな

に危険側故障確率が小さくても,システムを立ち上げて直ぐに危険側故障が発生するかもしれない。しか

し,フォールトトレランスをもっていれば,一つの危険側故障によって直ちにシステムの安全機能が失わ

れることがないので安全インテグリティが高くなる。

診断で危険側故障を検出し,危険事象を招かないように制御できることは,フォールトトレランスをも

つということとは異なる。フォールトトレランスをもつということは,診断で見逃した危険側故障によっ

てもサブシステムが直ちに安全制御機能を失うことがないということである。

フォールトトレランスは,一般に冗長系よって実現できる。

Page 375: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

97

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

附属書 JB (参考)

PFHD,PFD 及び PFDH の計算式の考察 JB.1 概要

JB.1.1 目的

この附属書の目的は次のとおりである。

(1) 本文6.7.8.2に示すサブシステムのPFHD の計算式(A),(B),(C),(D1),(D2)を検証する。

(2) 離散的作動要求モードにおけるPFD(注記4参照)の計算式を示す。さらに,PFDH(注記5参照)

の概念を提示し,本文6.7.8.2に例示したサブシステム(A, B, C, D)において,PFDHがPFHD に等し

いか,又はPFHDより小さいことを示す。これをもって,この規格が,連続モード,高頻度作動要求

モードのいずれに対してもSILをPFHDで定義していることが妥当であることの検証とする。

(3) 自己診断を行う場合の診断間隔T2 とPFHD,PFD及びPFDHの関係を確認する。

(4) プルーフテストを行う場合のテスト間隔T1 とPFHD,PFD及びPFDHの関係を確認する。

(5) フォールトトレランスの概念を確認する。

なお,PFHD,PFD及びPFDHの計算法は,この附属書が示す方法だけに限るものではない。アーキテク

チャと前提条件が異なれば計算法も異なる。この附属書は,特定のアーキテクチャに対して特定の前提条

件下での計算法(本文6.7.8.2に対応)を示している。異なるアーキテクチャ及び異なる条件における計算

のためには,参考になると考える。

注記 1 連続モードとは,安全制御機能の作動要求が連続的に存在するモードである。すなわち,安

全制御機能が連続的に作動しなければならないモードである。例えば自動車のハンドル機能

は,一瞬たりとも不作動,誤作動が許されないので,連続モードの安全関連制御機能である。

(自動車は,機械ではないが。)

注記 2 離散的作動要求モードとは,安全制御機能の作動要求が離散的(散発的)に起こるモードで

ある。例えば自動車のブレーキは,離散的作動要求モードの安全関連制御機能である。人が

ブレーキを踏むことが,安全制御機能に対する作動要求である。 この附属書では,高頻度作動要求モードと低頻度作動要求モードを総称して離散的作動要求

モードという。

注記 3 PFHD (Probability of Dangerous Failure per Hour)は,システム又はサブシステムが 1 時間の間に

危険側故障を起こす確率(相対度数)である。連続モードで,サブシステムの危険側故障が

直ちに危険事象の発生を招くとすれば,PFHD は危険事象が 1 時間の間に発生する確率になる。

注記 4 PFD (Probability of Failure on Demand)は,離散的作動要求モードにおいて,作動要求があった

ときに安全制御機能が作動しない確率(無次元)である。 この規格は,安全制御システムのSILを離散的作動要求モードに対してもPFHDで定義して

いるが,離散的作動要求モードにおいては,PFDを用いてリスク評価をする方が妥当な場合も

考えられる。よってこの附属書では,PFDについても考察する。

注記 5 PFDH(Probability of Failure on Demand per Hour)は,作動要求に対してサブシステムの安全

機能の作動失敗が 1 時間の間に起こる確率(相対度数)である。言い換えれば,離散的作動

要求モードで危険事象が 1時間の間に起こる確率(相対度数)である。

PFDHは,離散的作動要求モードにおいて,連続モードと同様に,危険事象が1時間の間に

Page 376: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

98

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

起こる確率(相対度数)でリスクを評価するために,この附属書が提示する概念である。PFDH

は,PFHD より大きくなることは有り得ないが,小さくなることは有り得る。この附属書では,

PFDHとPFHDの関係を検証する。

JB.1.2 検討項目の一覧

箇条JB.2でPFDに関する一般的考察を行う。箇条JB.3でPFDHに関する一般的考察を行う。箇条JB.4では

自己診断及びプルーフテストに関する一般的考察を行う。箇条JB.5でフォールトトレランスの考察を行う。

箇条JB.6から箇条JB.11で各サブシステムのPFHD,PFD及びPFDHを考察する。各サブシステムの考察事項

に対応する箇条番号の一覧を表JB.1に示す。表において網掛け部分は,本文6.7.8.2で扱われているサブシ

ステムアーキテクチャに対する考察である。

網掛けのない項目は,本文6.7.8.2で扱われていないアーキテクチャを参考のために考察したものである。

サブシステムA′は,サブシステムAにプルーフテスト機能を追加したものである。サブシステムC′は,サ

ブシステムCにプルーフテスト機能を追加したものである。

表JB.1-この附属書で考察する項目と箇条の一覧

サブシステムアーキテクチャ 連 続 モード

離散的作動要求モード PFD PFDH

フォールトトレラン

ス 診断機能 プルーフテスト PFHD T1は考慮外 T1 /2 >TD T1 /2 <TD

サブシステムA 0 なし なし JB.6.2 JB.6.3 サブシステムA′ 0 なし あり JB.7.2 JB.7.3.1 JB.7.3.2 サブシステムB 1 なし あり JB.8.2 JB.8.3.1 JB.8.3.2 サブシステムC 0 あり なし JB.9.2 JB.9.3 サブシステムC′ 0 あり あり JB.10.2 JB.10.3.1 JB.10.3.2サブシステムD 1 あり あり JB.11.2 JB.11.3.1 JB.11.3.2

JB.2 PFDの一般的考察

JB.2.1 PFD計算の基本式

作動要求が離散的(間隔TD )である場合,サブシステムのPFDは,作動要求があったときにサブシステ

ムが既に危険側に故障している確率である。PFD計算式は,作動要求間隔TD とプルーフテスト間隔の大小

関係によって異なる。危険側故障を100%検出できるプルーフテストの間隔をT1 とし,TD とT1 の関係を次

の2ケースに区分する(図JB.1参照)。

ケースA:T1 / 2 > TD

ケースB:T1 / 2 < TD

PFDは,この条件により次のいずれかの式によって計算できる。基本式の検証は,次のJB.2.2及びJB.2.3

で行う。

PFD = λD × TD (無次元) ( T1 / 2 > TD 又はプルーフテストなしの場合) ········· (2-1)

PFD = λD × T1 / 2 (無次元)(T1 / 2 < TD の場合) ················································· (2-2)

注記 T1 / 2 > TDの場合には,(2-2)式の値は(2-1)式の値より大きい。したがって,T1 / 2 > TD の場合に

も(2-2)式を適用することは,安全側の方法論であるが,作動要求が頻繁に行われる場合には

PFD を過大評価することになる。

Page 377: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

99

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

図JB.1-作動要求間隔のケース分け

JB.2.2 (2-1)式の検証(T1 / 2 > TD又はテストなし)

(2-1)式が成立する理由は,次のとおりである。

初の作動要求は,サブシステムを立ち上げてからTD 時間後に発生する。 初の作動要求に失敗するの

は,TD 時間が経過したときにサブシステムが既に危険側故障を起こしている場合である。TD 時間の間に

危険側故障が発生する確率はλD ×TD である。よって, 初の作動要求に失敗する確率は(2-1)式で与えられ

る。

2番目の作動要求は, 初の作動要求に対する処理が済んでからTD 時間後に発生することになる。 初

の作動要求に対して安全機能の作動が失敗していたか成功していたかは,2番目の作動要求に成功するか失

敗するかに関係ない。 初の作動要求に失敗していた場合には,サブシステムAの故障を修理してから再

立ち上げしたはずであるから,この場合に2番目の作動要求に失敗する確率は(2-1)式となる。 初の作動要

求に成功していた場合は,その時点でサブシステムAの安全機能が正常であったことが確認されたことに

なる。サブシステムAは,正常な状態でリセットされてから次の作動要求を待っていたのだから,この場

合も2番目の作動要求に失敗する確率は(2-1)式で与えられる。

同様に,何番目の作動要求に失敗する確率も(2-1)式で与えられる。

JB.2.3 (2-2)式の検証(T1 / 2 < TD )

プルーフテストは危険側故障を漏れなく検出でき,検出した場合は必要な安全措置(例えば,運転停止)

が取られ,故障を修理してから再立ち上げされるものとするので,直近のプルーフテストから作動要求まで

の間に危険側故障が起こる確率が PFD になる。

テストと作動要求のタイミング関係を図 JB.2 に例示する。図 JB.2 は,4 通りの作動要求間隔を例示し

ている。作動要求間隔は T1 / 2 よりも大きいがその間隔は一定しない。テストとテストの間(T1時間)に

大 1 回の作動要求がある。作動要求はないこともある。

事例 1 では,間隔 t1の間に起こった危険側故障が,作動要求時の機能失敗を招く。同様に,事例 2,3,

4 では,間隔 t2 ,t3 ,t4 の間に起こった危険側故障が,作動要求時の機能失敗を招く。各作動要求時の失

TD(例 1)

T1

T1 /2

TD(例 2)

B: T1 / 2 < TD

TD(例 2)

A: T1 / 2 > TD 又はプルーフテストなし

T1 T1 / 2

テスト

TD(例 1)

起動

Page 378: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

100

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

敗確率は

PFDn = λD × tn (無次元)

で与えられる。tnの平均値は T1 / 2 であるから,平均の失敗確率は,

PFD = λD × T1 / 2(無次元)

となる。これが(2-2)式である。

以上の議論は,T1 の間に起こる作動要求の分布が時間に対して一様であることを仮定したものである。

TD に一定の周期性がある場合には,更に厳密な検証が必要であるが,作動要求の起こり方がどうであれ,

長のダウンタイムは T1であるから,T1 < TD である限り,PFD は,

PFDmax = λD × T1 (無次元) ··············································································· (2-3)

を超えることは有り得ない。機械の分野では,一般に TDはランダムであると考えられるから,一律に(2-2)

式を適用しても大きな誤りは生じない。

なお,T1 / 2 > TD の場合には,平均ダウンタイムが T1 / 2 より小さくなるから,(2-2)式は成立しない。(2-2)

式を適用すると PFD を過大評価することになる。

JB.3 PFDHの一般的考察

JB.3.1 PFDHの基本式

pfdh は,作動要求に対して安全制御機能の作動失敗が起こる1時間当たりの確率である。次に,pfdh及

びPFDHの計算式を考察する。定義により,pfdh はPFD をTDで除したものである。pfdhの次元は1/時間で

あるが,1時間に何回の割合で失敗が起こるかという確率(相対度数)でもあるから,次元を回/時間と考

えてもよい。

プルーフテスト間隔

作動要求事例 1

T1 /2T1 T1 T1 T1

作動要求事例 2

作動要求事例 3

作動要求事例 4

t1

t2

t3

t4

図 JB.2-作動要求とテストのタイミング(T1 / 2 < TD)

TD1

TD2

TD3

TD4

Page 379: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

101

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

PFDHは,pfdhに1時間をかけて無次元にした量である。

pfdh 及びPFDHの一般式は次のとおりである。

pfdh = PFD / TD(1 / 時間)·······················································································(3-1)

PFDH = pfdh × 1h(無次元) ·····················································································(3-1)′

JB.3.2 T1 / 2 > TD又はテストなしの場合のPFDH

(2-1)式及び(3-1)式より,pfdh及びPFDHの一般式は次のようになる。

pfdh = PFD / TD = λD ×TD / TD = λD(1 / 時間) ·························································(3-2)

PFDH = pfdh × 1h = λD × 1h

= PFHD(無次元) ····························································································(3-2)′

PFDH は,TD に関係なくPFHDと同じになることが確認できた。結局T > TD又はテスト無しの場合には,

離散的作動要求モードにおいてもPFHD が,1時間の間にサブシステムが安全機能の作動失敗を起こす確率

になる。このことから,この規格がサブシステム(又はシステム)のSILを高頻度作動要求モードに対して

もPFHD により定義していることが妥当であることを理解できる。

注記 この規格は,低頻度作動要求モードを扱わないが,IEC 61508-1 ではこれを扱っており,低頻

度作動要求モードの SIL を PFD で定義している。IEC 61508-1 の表 2 の SIL 1 の要求値を見る

と, 高頻度作動要求又は連続モードのPFHD 10-6以上10-5未満 低頻度作動要求モードのPFD (作動要求当たりの設計上の機能失敗平均確率)

10-2以上10-1未満

となっている。すなわち,PFDは,PFHD の10 000倍になっている。このことは,TD として10 000

時間を想定したことを意味する。10 000時間は,約1年(8736時間)に相当する。IEC 61508では,

高頻度作動要求モードと低頻度作動要求モードを,TD が1年又はT1 / 2を超えるかどうかで区別し

ている。

JB.3.3 T1 / 2 < TD の場合のPFDH

(2-2)式及び(3-1)式より,pfdh 及び PFDH の一般式は次のようになる。

pfdh = PFD / TD = λD × T1 / 2 TD(1/時間)·························································· (3-3)

PFDH = pfdh × 1h = ( λD × 1h ) × T1 / 2 TD

= PFHD × T1 / 2 TD(無次元) ···································································· (3-3)′

(3-3)′式では,T1 / 2 < TDを前提にしているから,PFDH は PFHDより小さい。よって,離散的作動要求モ

ードにおいて SIL を連続モードと同様に PFHDで定義することは,安全側の方法論である。

JB.4 自己診断及びプルーフテストの概念

JB.4.1 タイミング関係

サブシステムのPFHD,PFD及びPFDHを小さくするために,自己診断及び/又はプルーフテストがしばし

ば採用される。自己診断では,診断率DCに相当する割合(検出率)で危険側故障が検出されるものとする。

診断で検出される危険側故障は安全側故障と同様に扱い,PFHD,PFD及びPFDHにカウントしない。診断

により検出できない(1-DC)の割合の危険側故障は,プルーフテストでは100%検出されるものとする。

Page 380: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

102

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

記号の意味を,次のとおりとする。

T1:プルーフテスト間隔

T2:診断間隔

TD:作動要求間隔(離散的作動要求モード)

一般に,T2 は秒単位以下の短い時間であり,T1 は日単位以上の時間である。T1,T2 には規則性をもた

せることが可能であるが,TD は一般にランダムである。この附属書では,いかなる場合も,T1 > T2 ,TD >T2

であるとする。この附属書では,TD とT1 との関係を次の二つのケースに分けて考察する。

ケースA: T1 > TD

ケースB: T1 < TD

T1,T2 及びTD のタイミングの概念を図JB.3に示す。

JB.2及びJB.3で述べたように,この附属書では,T1 > TDの場合,離散的作動要求モードのPFD及びPFDH

の計算式に作動要求間隔TD を関係付ける。(IEC 61508ではT1 > TD を扱わないので,TD をPFDに関係付

けない。)

注記 1 IEC 61508 は,低頻度作動要求モードの条件を,T1 / 2 < TDとしている。

注記 2 JIS B 9705-1 のカテゴリ 2 及び JIS B 9704-1 のタイプ 2 に求められる周期テストは,T1 / 2 < TD

(ケース B)のプルーフテストに相当すると考えられる。 JB.4.2 自己診断間隔T2 の影響のまとめ

自己診断を行う場合の診断間隔T2 とPFHD,PFD及びPFDHの関係は,次のとおりとなる。詳細は各項で

示す。

・ 非冗長系サブシステム(フォールトトレランスなし)

連続モード: T2 は実質的に0であることが必要である。(JB.9.2の注記参照)

離散的作動要求モード:T2 が大きいほど,PFD及びPFDHが大きくなる傾向をもつ。T2 は0で

ある必要はない。(JB.9.3.2参照)

・ 二重冗長系サブシステム(フォールトトレランス1)

T2 T2 TD

ケースB: T1 / 2 < TD

T2

T1T1 / 2

T2 T2

TD

T1

ケースA: T1 / 2 > TD

T1 / 2

図JB.3-T1,T2,TDのタイミングの概念

Page 381: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

103

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

連続モード: T2 が大きいほどPFHD が大きくなる傾向をもつ。T2 は0である必要は

ない。(JB.11.2参照)

離散的作動要求モード:T2 が大きいほど,PFD及びPFDHが大きくなる傾向をもつ。(JB.11.3

参照)

JB.4.3 プルーフテスト間隔T1 の影響のまとめ

プルーフテスト間隔T1 とPFHD,PFD及びPFDHの関係は,次のとおりとなる。詳細は各項で示す。

・ 非冗長系サブシステム(サブシステム:A,A′,C,C′)

連続モード: T1 はPFHD に影響しない。

離散的作動要求モード

T1 < TD の場合: T1 が小さいほどPFD及びPFDHが小さくなる。

T1 > TD の場合: T1 はPFD及びPFDHに影響しない。

・ 冗長系サブシステム(サブシステム:B,D)

連続モード: T1 が小さいほどPFHDが小さくなる。

離散的作動要求モード

T1 < TD の場合: T1 が小さいほどPFD及びPFDHが小さくなる。

T1 > TD の場合: T1 はPFD及びPFDHに影響しない。

JB.5 フォールトトレランスの概念

JB.5.1 フォールトトレランスの意味

この規格では,SRECS,サブシステム又はサブシステム要素が,故障が存在する状況で,要求された機

能を続行できる能力をフォールトトレランスという(本文の3.2.31参照)。

ハードウェアフォールトトレランスがNであるということは,N+1個目の故障が安全機能の失敗を起こ

し得ることを意味する(本文表5の注記1参照)。

危険側故障確率が小さいほど安全制御システムの安全性が高いと言えるが,危険側故障率だけでサブシ

ステムの安全性を評価することはできない。いくら危険側故障確率が小さくても,一つの危険側故障によ

って安全制御機能が直ちに失われるようなサブシステムでは,故障と同時に危険事象が発生するおそれが

あるので安全とは言えない。

例えば,冗長系にすることによって,危険側故障が一つ発生しても更に次の危険側故障が残存系に発生

するまでは安全制御機能が失われないようなサブシステムで,一つ目の危険側故障を検出して次の危険側

故障が起こる前に運転を停止するなどの安全方策をとれば,安全制御システムの故障により危険事象が発

生するおそれがなくなる。

この附属書で考察するサブシステムA,A′,C及びC′ は,フォールトトレランス0のサブシステムである。

サブシステムB及びDは,フォールトトレランス1のサブシステムである。サブシステムC,C′ は,診断機

能をもつが,診断で見逃した危険側故障で直ちに安全制御機能を失うから,フォールトトレランスが0であ

る。サブシステムBは,診断機能をもたないが,一つの危険側故障で直ちに安全機能を失うことがないか

ら,フォールトトレランスは1である。

一般には,フォールトトレランスをもつサブシステムの方がフォールトトレランスをもたないサブシス

テムより安全性が高いと考えられるが,常にそうとは言えない。例えば,サブシステムBの方がサブシス

テムCより安全性が高いとは一概には言えない。サブシステムBは,フォールトトレランス1をもつが,診

Page 382: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

104

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

断機能をもたないので,一つ目の危険側故障によりフォールトトレランスが0になったことを知ることがで

きない。いつサブシステムの安全制御機能が失われるかわからない不安を抱えながら運転を続けなければ

ならないことは,サブシステムAと同じである。

JB.5.2 フォールトトレランスが0になってからの対処

フォールトトレランス数が同じであっても,サブシステムの安全性が同じであるとはいえない。フォー

ルトトレランスNのサブシステムは,N個の危険側故障が蓄積された時点でフォールトトレランスが0にな

る。そのまま運転を続ければ,N+1個目の危険側故障が起こると同時にサブシステムは安全制御機能を失

う。しかもN+1個目の危険側故障がいつ起こるかは予知できない。フォールトトレランスが0になった以後

も運転を継続することは危険である。フォールトトレランスが0の状態になったときにどのように対処する

かが問題である。

例えば,この規格では,次のいずれのサブシステムもフォールトトレランスが1であるとみなされる。

① 1個の危険側故障を内包したまま残存サブシステム要素が故障するまでサブシステムの運転を続ける。

② 危険側故障を検出する機能をもち,検出したらできるだけ早く故障を修理するが,修理している間は

残存サブシステム要素の機能に依存して運転を続ける。(故障系を修理している間に残存系も故障す

れば,サブシステムが安全機能を失う。その確率は,0ではない)

③ 危険側故障を検出する機能をもち,検出したら直ちにサブシステムの運転を停止する。(故障系の修

理が完了してから運転を再開する。常にフォールトトレランスが1の状態で運転する。)

上の3種のサブシステムのうち, も安全なものは③であり, も危険なものは①である。

この規格が例示するサブシステムB及びサブシステムDは,いずれもフォールトトレランスが1のサブシ

ステムであるが,フォールトトレランスが0になってからの対処が異なる。

サブシステムBは,上の①に該当する。危険側故障が一つ発生しても,これを知らずに故障を内包した

まま残存サブシステム要素に依存して運転を続ける。サブシステムBは,フォールトトレランスが0になっ

たことを,プルーフテストを行わなければ知ることができない。

サブシステムDは,診断機能によってフォールトトレランスが0になったことを直ちに(T2 以内に)知る

ことができる。ただし,診断率に応じた割合で検出できるのであって一般に100%の検出は難しい。診断で

検出できなかった危険側故障は,プルーフテストでは100%検出される。診断で危険側故障を検出したとき

の対処には,上の②又は③が可能であるが,③の方が安全な対処である。

JB.5.3 フォールトトレランスとPFHD

フォールトトレランスが0になったとき,そのことを100%検出し,機械を停止するなどの安全方策をと

れば,危険事象がいつ起こるかも知れないというリスクから完全に逃れることができる。しかし,これは

一般に困難である。フォールトトレランスをもつサブシステムも,フォールトトレランスを失ったことを

知らずに運転を続ける確率を0にすることはできない。

この規格の6.7.8.2に示すPFHD の計算式(B)及び(D1)は,サブシステムのフォールトトレランスが0になっ

たことを知らずに(検出できずに),一つの危険側故障を抱えたまま運転を続け,その状態で発生する危

険側故障によりサブシステムが安全制御機能を失う確率を与えている。(A)式,(B)式,(C)式,(D1)式で計

算した各サブシステムのPFHD が同じであるとすれば,フォールトトレランスの有無にかかわらず,サブ

システムが,運転を開始してから安全制御機能を失う確率は同じということになる。

しかしそれでも,PHHD が同じなら,構造的にフォールトトレランス数の多いサブシステムの方がより

安全だと主張する考えがある。この規格では,SILを単にPHHDだけで決めるのではなく,フォールトトレ

ランスも考慮して決めることになっている(本文の表5参照)。

Page 383: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

105

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

JB.6 サブシステムA(フォールトトレランス0,診断機能なし,プルーフテストなし)の考察(本文6.7.8.2.2

参照)

JB.6.1 一般事項

サブシステムAは,診断機能もプルーフテスト機能もない,フォールトトレランス0の非冗長系アーキテ

クチャである。(プルーフテストを行う場合については,次の箇条7で考察する。)

図 JB.4-サブシステム A(プルーフテストなし)の論理的表現

JB.6.2 連続モード

サブシステムAは,診断機能がないから危険側故障を検出できない。すべての要素及び部品の危険側故

障がサブシステムの危険側故障(安全制御機能の喪失)につながるから,サブシステムAの危険側故障率

(1時間当たりの故障頻度)PFHDssA は次の式で計算される。

λDssA = λDe1 + ...+ λDen(1/時間) ······································································· (6-1) (A)

PFHDssA = λDssA × 1h(無次元) ········································································ (6-1)′ (A)′

注記 λDssA の次元は“1/時間”である。λDssA に1時間を掛けてPFHDssA としたのは,PFHDssA を無次

元値にしただけのことである。この規格本文の3.2.28でPFHD の定義を“1時間当たりの危険

側故障の確率”としたので,数値を無次元で表したものである。このことは,B,C,Dのア

ーキテクチャのPFHD においても同様である。

連続モードでは,安全制御機能が失われると同時に危険事象が発生する可能性があるから,PFHD は安

全性を表す指標になる。SILをPFHDで定義することは妥当である。これは,連続モードで用いるすべての

サブシステムに言える。

JB.6.3 離散的作動要求モードの考察

テストを行わないので,基本式(2-1),(3-1),(3-1)′ を適用する。PFDssA,pfdhssA 及びPFDHssA は次のよう

になる。

PFDssA = λDssA ×TD (無次元) ·································································(6-2)

pfdhssA = PFDssA / TD = λDssA(1 / 時間) ··································································(6-3)

PFDHssA = pfdhssA × 1h = λDssA × 1h

= PFHDssA(無次元)···················································································(6-3)′

JB.7 サブシステムA′(フォールトトレランス0,診断機能なし,プルーフテストあり)の考察

JB.7.1 一般事項

サブシステム要素 1 λDe1

サブシステム要素 n λDen

サブシステム A(フォールトトレランス 0,診断機能なし,プルーフテストなし)

Page 384: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

106

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

前項ではプルーフテストを行わない非冗長系を考察したが,機械安全の分野ではプルーフテストを行う

非冗長系サブシステムがある。離散的作動要求モードでは,プルーフテストが有効になる。JIS B 9705-1

のカテゴリ 2 及び JIS B 9704-1 のタイプ2のサブシステムは,このようなアーキテクチャである。ここで

は,プルーフテストを行う非冗長系サブシステムを考察する。

図 JB.5-サブシステム A′(プルーフテストあり)の論理的表現

JB.7.2 連続モード

プルーフテストを行ってもプルーフテスト後の故障確率は変わらないから,PFHDssA′ の計算には T1 は

関係ない。(A)式及び(A)′式がそのまま適用される。

λDss A′ = λDe1 + ... + λDen(1/時間)··········································································· (7-1) (A)

PFHDssA′ = λDss A′ × 1h (無次元) ········································································· (7-1)′ (A)′

JB.7.3 離散的作動要求モードの考察

JB.7.3.1 T1 / 2 > TD(ケースA)

基本式(2-1),(3-1),(3-1)′を適用する。PFDssA′,pfdh ssA′ 及び PFDH ssA′ は,次のようになる。

PFDssA′ = λDssA′×TD (無次元) ·········································································· (7-2)

pfdhssA′ = PFDssA′ / TD = λDssA′(1/時間) ······························································ (7-3)

PFDH ssA′ = pfdh ssA′ × 1h = λDssA′ × 1h

= PFHD ssA′ (無次元) ········································································ (7-3)′

JB.6.3.2 T1 / 2 < TD(ケースB)

基本式(2-2),(3-1),(3-1)′ を適用する。PFDssA′,pfdh ssA′ 及び PFDH ssA ′は,次のようになる。

PFDssA′ = λDssA′ × T1 / 2(無次元)········································································· (7-4)

pfdh ssA′ = PFDssA′ / TD = λDssA′ × T1 / 2 TD(1/時間) ············································· (7-5)

PFDH ssA′ = pfdh ssA′ × 1h = λDssA′ × 1h × T1 / 2 TD

= PFHDssA′ × T1 / 2 TD(無次元) ·························································· (7-5)′

T1 / 2 < TDを前提にしているから,(7-5)′式において,PFDH ssA′ は PFHD ssA′ より小さい。離散的作動要求

モードでも SIL を PFHDで定義することは安全側の方法論である。

JB.8 サブシステムB(フォールトトレランス1,診断機能なし,プルーフテストあり)の考察(本文6.7.8.2.3

参照)

JB.8.1 一般事項

サブシステム B は,フォールトトレランス 1 をもつ二重冗長系である。診断機能はもたないが,プルー

フテスト(間隔 T1)を行うものとする。もしプルーフテストを行わない場合は,設計寿命を T1として計算

サブシステム要素 1 λDe1

サブシステム要素 n λDen

サブシステム A′(フォールトトレランス 0,診断機能なし,プルーフテストあり)

Page 385: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

107

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

しなければならない。

図 JB.6-サブシステム B(プルーフテストあり)の論理的表現

JB.8.2 連続モード

サブシステム B は二重冗長系であるから,これが危険側故障となるのは,二つのサブシステム要素の危

険側故障が重なるときである。サブシステム B の危険側故障確率は,次の式で与えられる。

λDssB = (1−β)2 × λDe1 × λDe2 × T1 + β (λDe1 + λDe2 ) /2 (1/時間) ··············(8-1) (B)

PFHDssB = λDssB × 1h (無次元) ··································································· (8-1)′ (B)′

(B)式は,第1項と第2項から成っている。第1項は,共通原因故障以外の故障(以下,独立原因故障とい

う。)の確率であり,第2項は共通原因故障の確率である。

注記 1 共通原因故障を無視できる場合(β = 0)は,(B)式は次のように簡単になる。 λDssB = λDe1 × λDe2 × T1 (1/時間)

(B)式の第1項にはT1 が効いている。頻繁にプルーフテストを行うほど危険側故障確率が小さくなる。

プルーフテストを行わない場合は設計寿命をT1 としなければならないので,第1項は大きな値となる。

第 1 項の説明

第1項は,各サブシステム要素が,共通原因に依らず,それぞれ独立に故障状態になることが重なる確率

を示している。サブシステム要素1の全危険側故障率から共通原因故障確率を差し引いた値を近似的にλDe1

(1−β)としている。同様にサブシステム要素2ではλDe2 (1−β)とする。プルーフテスト間隔T1 の間にサブシス

テム要素1,2が独立に危険側故障を起こす確率は,それぞれ,λDe1 (1−β) T1,及びλDe2 (1−β) T1である。T1 の

間に両方のサブシステム要素が独立原因故障を起こす確率は,各要素の独立原因故障確率の積であるから,

λDe1 (1−β) T1 ×λDe2 (1−β) T1 となる。これをT1で割れば,両方のサブシステム要素が独立原因により故障する

1時間当たりの確率になる。これが第1項である。

注記 2 (B)式の第 1 項で,各サブシステム要素の独立原因危険側故障率を“1−β”倍で近似している

が,これによる λDssB の誤差は,両サブシステム要素が同じ危険側故障率をもつとき 0 であり,

それ以外では正であるから,このことは安全側である。後出の(D)式においても同じである。 第 2 項の説明

共通原因故障は,二つのサブシステム要素に同時に起こるので,直ちにサブシステムの危険側故障を招

く。共通原因故障係数βの定義により,共通原因故障確率は,各サブシステム要素の危険側故障率の平均値

に共通原因故障係数βを乗じたものとする。これが第2項である。共通原因故障に対してはトレランスがな

サブシステム要素 1 λDe1 (1−β)

サブシステム要素 2 λDe2 (1−β)

サブシステム B(フォールトトレランス 1,診断機能なし,プルーフテストあ

共通原因故障 β (λDe1 + λDe2 ) /2

第 1 項 第 2 項

Page 386: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

108

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

いので,第2項にはプルーフテスト間隔T1 は関係ない。

JB.8.3 離散的作動要求モードの考察

JB.8.3.1 T1 / 2> TD(ケースA)

TD という時間内に二つのサブシステム要素の故障が重なる確率が PFDssB になる。故に PFDssB は次の式

で与えられる。

PFDssB = (1−β)2 × λDe1 × λDe2 × TD 2+ β (λDe1 + λDe2 ) TD /2 (無次元)························ (8-2)

よって,pfdhssB 及びPFDHssB は次のようになる。

pfdhssB = PFDssB /TD

= (1−β)2 × λDe1 × λDe2 × TD + β (λDe1 + λDe2 ) /2 (1/時間)··································(8-3)

PFDHssB = pfdhssB × 1h(無次元) ·······················································································(8-3)′

(8-3)式を(B)式と比較すると,第1項のT1 がTD に変わっただけである。T1 > TD を前提にしたから(8-3)式

の値は(B)式の値より小さい。よって,PFDH ssB はPFHD ssB よりも小さい。離散的作動要求モードでもSIL

をPFHDで定義することは安全側の方法論である。

JB.8.3.2 T1 / 2 < TD (ケースB)

基本式(2-2),(3-1),(3-1)′ を適用する。λDssB は(B)式による。

PFDssB ,pfdhssB 及びPFDHssB は次のようになる。

PFDssB = λDssB × T1 /2(無次元)······················································································ (8-4)

pfdhssB = PFDssB / TD = λDssB × T1 / 2 TD (1/時間) ··················································· (8-5)

PFDHssB = pfdhssB × 1h = (λDssB × 1h) × T1 / 2 TD

= PFHDssB × T1 / 2 TD (無次元) ···································································· (8-5)′

(8-5)′ 式のPFDHssB は,PFHDssB にT1 / 2TD を乗じたものである。T1 / 2 < TDを前提にしたから,PFDHssB は

PFHDssB よりも小さい。離散的作動要求モードでもSILをPFHDで定義することは安全側の方法論である。

JB.9 サブシステムC(フォールトトレランス0,診断機能あり,プルーフテストなし)の考察(本文6.7.8.2.4

参照)

JB.9.1 一般事項

サブシステムCは,診断機能が付いているところだけがサブシステムAと異なる。

注記 サブシステムCは,診断によって危険側故障を検出でき,危険事象が発生する前に機械を停

止するなどの安全方策を実施する前提であるから,一つの危険側故障によって必ずしも安全

が失われるとは言えない。しかし,その故障を内包したまま運転を続けることはできないか

ら,フォールトトレランスは0である。

Page 387: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

109

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

図 JB.7-サブシステム C(プルーフテストなし)の論理的表現

JB.9.2 連続モード

診断機能が付いているサブシステムでは,サブシステムの危険側故障率の計算に診断率DCを考慮する。

診断機能で検出される危険側故障は,サブシステムの危険側故障を招かないものとする。すなわち,危険

側故障を検出した場合は,100%安全側への制御が行われるものとする。検出した危険側故障は,これを安

全側故障として扱い,サブシステムの危険側故障率の計算式には含めない。

DCの定義により,すべての危険側故障に対して,検出できない危険側故障が占める比率は1−DCである。

診断で検出できない危険側故障は,すべてサブシステムの危険側故障になる。

よって,サブシステムCの1時間当たりの危険側故障確率は次の式で計算される。

λDssC = λDe1 (1−DC1) +…..+ λDen (1−DCn ) (1/時間) ················································· (9-1) (C)

PFHDssC = λDssC × 1h (無次元) ············································································· (9-1)′ (C)′

注記 (C)式には,診断間隔 T2 が関係しないが,完全な連続モードで,(C)式が成立するためには T2 が

0 でなければならない。すなわち,危険側故障発生と同時にこれを検出し,危険事象が発生す

る前に安全側への制御を行わなければならない。(C)式は,これが可能であると仮定している。 これができない場合には,(C)式でなく(A)式を適用するべきである。現実には,診断間隔0

(診断時間も0)のサブシステムは作れないから,完全な連続モードで(C)式が成立することは

難しいと思われる。T2 が十分小さく,T2 だけ遅れて安全制御(例えば,機械停止)を行っても,

危険を未然に防止できる場合はDCを計算に入れてよいが,連続モードに,無条件に(C)式を適用

することは危険である。

JB.9.3 離散的作動要求モードの考察

JB.9.3.1 (T2 ≪TD の場合)

基本式(2-1),(3-1),(3-1)′ を適用する。

T2 がTD に対して十分小さいので,λDssC は(C)式によって計算する。

PFDssC ,pfdh ssC 及びPFDHssC は次のようになる。

PFDssC = λDssC × TD (無次元)························································································ (9-2)

pfdh ssC = PFDssC / TD = λDssC (1/時間) ·········································································· (9-3)

PFDHssC = pfdhssC × 1h = λDssC × 1h

= PFHDssC (無次元) ··················································································· (9-3)′

サブシステム要素 1 λDe1

サブシステム要素 n λDen

サブシステム C(フォールトトレランス 0,診断機能あり,プルーフテストなし)

診断機能

Page 388: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

110

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

JB.9.3.2 (T2 ≪TDでない場合)

T2 が TD に対して十分小さくないと,PFD を,(9-2)式を用いて計算すると過小評価になる。T2 ≪TDでな

い場合には,診断間隔 T2 の間に起こる危険側故障によって作動要求に失敗する確率 PFDadd を加えなけれ

ばならない(図 JB.8 参照)。

図JB.8-T2 が0でないことによる検出漏れ

PFDadd は,間隔 T2 の間の平均ダウンタイム T2 / 2 とサブシステム C の危険側故障率の積となる。ただ

し,PFDaddの計算に用いる危険側故障率は(C)式でなく,次の λ′DssCを適用しなければならない。

λ′DssC = λDe1 +.....+ λDen (1/時間)········································································ (A)に同じ

PFDadd =λ′DssC ×T2 / 2(無次元) ·········································································· (9-4)

PFDssC ,pfdh ssC 及びPFDHssC は次のようになる。

PFDssC =λDssC × TD + λ′DssC ×T2 / 2(無次元) ······················································· (9-5)

pfdh ssC = PFDssC / TD =λDssC + λ′DssC × T2 / 2 TD (1/時間) ·································· (9-6)

PFDH ssC = pfdh ssC × 1h =( λDssC × 1h ) + ( λ′DssC ×1h ) ×T2 / 2 TD(無次元)········ (9-6)′

ただし,λDssC = λDe1 (1−DC1) +…..+ λDen (1−DCn)(1/時間) ····················· (C)に同じ

λ′DssC = λDe1 +.....+ λDen (1/時間) ·················································· (A)に同じ

(9-6)′式は,T2 = 0 の極限では(9-3)′式と同じである。

この後のサブシステムの考察では,T2 ≪TDの場合だけを扱う。すなわち。T2 に関係なく診断率 DC が達

成されるものとする。

JB.10 サブシステムC′(フォールトトレランス0,診断機能あり,プルーフテストあり)の考察

JB.10.1 一般事項

この項では,サブシステム C においてプルーフテストを行う場合を考察する。すなわち,フォールトト

レランスが 0 で,診断機能があり,プルーフテストを行うサブシステムを考察する。

図 JB.9-サブシステム C′(プルーフテストあり)の論理的表現

JB.10.2 連続モード

サブシステム要素 1 λDe1

サブシステム要素 n λDen

サブシステム C′(フォールトトレランス 0,診断機能あり,プルーフテストあ

診断機能(間隔 T2)

T2

TD

T2 T2

Page 389: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

111

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

プルーフテストを行ってもテスト後の故障率は変化しないから,T1 はλDssC′ に関係しない。PFHDssC′の計

算には,T1 に関係なく(C)式が適用される。

λDssC′ = λDe1 (1−DC1) +…..+ λDen (1−DCn ) (1/時間) ··········································· (10-1) (C)

PFHDssC′ = λDssC ′ × 1h (無次元) ··································································· (10-1)′ (C)′

JB.10.3 離散的作動要求モードの考察(ただし,T2 ≪TD)

JB.10.3.1 T1 / 2 > TD(ケースA)

基本式(2-1),(3-1),(3-1)′ を適用する。PFDssC′, pfdh ssC′及びPFDHssC′ は次のようになる。

PFDssC′ = λDssC′× TD (無次元)············································································· (10-2)

pfdh ssC′ = PFDssC′ / TD = λDssC′ (1/時間) ······························································ (10-3)

PFDH ssC′ = pfdh ssC′ × 1h = λDssC′ × 1h = PFHDssC′ (無次元)······························· (10-3)′

ただし,λDssC′ = λDssC = λDe1 (1−DC1) +…..+ λDen (1−DCn) ································· (C)

JB.10.3.2 T1 / 2 < TD (ケースB)

基本式(2-2),(3-1),(3-1)′ を適用する。PFDssC′,pfdh ssC′ 及びPFDH ssC′ は次のようになる。

PFDssC′ = λDssC′ × T1 / 2(無次元) ········································································· (10-4)

pfdhssC′ = PFDssC′ / TD = λDssC′ × T1 / 2 TD (1/時間) ·············································· (10-5)

PFDH ssC′ =pfdh ssC′ × 1h = ( λDssC′ × 1h ) × T1 / 2 TD

= PFHDssC′ ×T1 / 2 TD (無次元) ····················································· (10-5)′

ただし,λDssC′ =λDssC = λDe1 (1−DC1) +…..+ λDen (1−DCn) ··································· (C)

T1 / 2 < TDを前提にしているから,(10-5)′ 式においてPFDH ssC′ はPFHD ssC′ より小さい。離散的作動要求

モードでもSILをPFHD ssC′ で定義することは安全側の方法論である。

注記 IEC 61508-6 の B.2.4 に,この附属書のサブシステム C′と同じアーキテクチャに対する PFD の

計算式が与えられている。省略の仕方と表現形式が,この附属書の表現形式と異なるが,実質

的には(10-4)式と同じである。 IEC 61508-6 では,プルーフテスト間隔 T1の間に,もし作動要求があった場合に作動要求に失

敗する確率を PFD としている。プルーフテスト間の平均ダウンタイムが T1 /2 であり,平均ダ

ウンタイムに危険側故障確率を乗じたものが PFD であるとしている。IEC 61508-6 の式を書く

と次のようになる(ただし,MTTR は0として省略する)。

tDE = (λDU / λD) × (T1 / 2) (tDEを等価ダウンタイムと呼ぶ。)

λDU = λD (1−DC)

PFD = λD × tDE = λD (1−DC) × (T1 / 2)

これは,式(10-4)と実質的に同じである。

JB.11 サブシステムD(フォールトトレランス1,診断機能あり,プルーフテストあり)の考察(本文6.7.8.2.5

参照)

JB.11.1 一般事項

サブシステムDは,サブシステムBに診断機能を追加したものである。フォールトトレランスが1,診断

機能付きで,プルーフテストを行うサブシステムである。もしプルーフテストを行わない場合は,設計寿

命をT1 とすれば,この箇条に示すすべての式が有効である。

Page 390: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

112

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

サブシステムDが危険側故障になるのは,二つのサブシステム要素の両方が危険側故障(二重故障)に

なるときである。このことはサブシステムBと同じである。サブシステムBと異なるのは,診断機能をもつ

ため,PFHD,PEDなどの計算式にDC及びT2 が関与することである。

サブシステムDの危険側故障確率は,サブシステムBと同様に,先に一方のサブシステム要素が危険側故

障を起こし,これが修復されないうちに他方のサブシステム要素が危険側故障を起こす独立原因の故障確

率と,二つのサブシステム要素が同時に危険側故障になる共通原因故障確率の和である。

図 JB.10-サブシステム D(プルーフテストあり)の論理的表示

JB.11.2 連続モード

JB.11.2.1 異なる設計のサブシステム要素を用いる場合

サブシステム要素1とサブシステム要素2のλD が異なるときのサブシステムDの危険側故障確率は,(D1)

式によって計算することができる。

λDssD = (1−β)2 λDe1 × λDe2 (DC1 + DC2) × T2 / 2 + λDe1 × λDe2 (2 − DC1 − DC2) × T1 / 2

+ β ( λDe1 + λDe2 ) / 2 ·····················································································(11-1) (D1)

PFHDssD = λDssD × 1h ···································································································(11-1)′ (D1)′

ここに,

λDe1:サブシステム要素1の危険側故障率

DC1:サブシステム要素1の診断率

λDe2:サブシステム要素 2 の危険側故障率

DC2:サブシステム要素 2 の診断率

とする。

(D1)式は,(B)式と同じように第1項と第2項から成り立っている。第1項は(1−β)2が掛かる部分であって独

サブシステム要素 1 λDe1 (1−β)

サブシステム要素 n λDe2 (1−β)

サブシステム D(フォールトトレランス 1,診断機能あり,プルーフテストあり)

共通原因故障 β ( λDe1+λDe2 )/2

診断機能

第 2 項

第 1 項 後半(ケース 2) 第 1 項 前半(ケース 1)

Page 391: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

113

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

立原因故障の確率である。第2項はβが掛かる部分であって共通原因故障の確率である。第1項は前半(T2 / 2

が掛かる項)と後半(T1 /2が掛かる項)から成り立っている。第1項前半は,診断により一つ目の危険側故

障が検出される場合(ケース1)のサブシステム危険側故障確率,第1項後半は,一つ目の危険側故障が診

断では検出されずプルーフテストで検出される場合(ケース2)のサブシステム危険側故障確率である。

注記 1 共通原因故障を無視できる場合(β = 0)は,(D1)式は次のように簡単になる。 λDssD = λDe1 × λDe2 (DC1 + DC2) × T2 / 2 + λDe1 × λDe2 (2 − DC1 − DC2) × T1 / 2

注記 2 (D1)式を(B)式と比較すると次の違いがある。これらの相違は診断機能を追加したことによる

ものである。 ① T2 がからむ第1項前半が増えている。

T2 ≪T1で,DC1,DC2が十分 1 に近くない(例えば,0.9 より小さい)ならば,(D1)式の第

1 項前半(T2 /2 が掛かる項)を第 1 項後半(T1 /2 が掛かる項)に対して無視して,λDssD を

次の式で近似できる。

λDssD = (1−β)2 λDe1 × λDe2 ( 2 − DC1 − DC2 ) ×T1 / 2 + β ( λDe1 + λDe2 ) / 2

共通原因故障も無視できれば,更に簡単になり,次のようになる。

λDssD = λDe1 × λDe2 ( 2 − DC1 − DC2 ) ×T1 / 2

② DC1 ,DC2 及びT2 を0にすれば(自己診断を行わないことに相当)(D1)式は(B)式と同じに

なる。

注記 3 (D1)式は,自己診断及びプルーフテストで一方のサブシステムの危険側故障を検出したら直

ちに運転を停止し,故障を修理してから運転を再開することを想定している。 診断機能が故障を検出して単に警報を発するだけの場合は,故障を検出してから人が機械を

安全な状態に置くまでの間に残存サブシステム要素が危険側故障を起こす確率をサブシステ

ムの危険側故障率に加えなければならないが,(D1)式にはそれが含まれていない。もし診断機

能が単に警報を発するだけの場合,(D1)式を用いるとサブシステム危険側故障率を過小評価す

ることになるから注意を要する。その場合,(D1)式の T2 / 2 の代わりに“T2 /2+警報から機械

停止までの時間の平均値”を用いる必要がある。 もし,故障を修理しないまま運転を続けると,残存サブシステムに危険側故障が起こったと

き,これを検出できないから,いつ危険事象が発生するかわからないというリスクがある。 この注記は,後出の(D2)式にも当てはまる。

注記 4 一つ目の故障を検出しても運転を停止せず,故障したサブシステム要素を修理している間も

残存サブシステム要素に依存して機械を運転する場合(オンライン修理)は,修理中に残存サ

ブシステム要素が故障する確率をサブシステム危険側故障率に加えなければならないが,(D1)

式にはそれが含まれていない。オンライン修理を想定する場合,(D1)式を用いるとサブシステ

ム危険側故障率を過小評価することになり注意を要する。IEC61508-6 附属書 B は,オンライ

ン修理を前提にした式を与えている。すなわち(D1)式の T2 / 2 の代わりに MTTR を(T2 は 0,

すなわち連続診断と仮定), T1 / 2 の代わりに T1 /2+MTTR を用いた式である。これは,プラ

ントなどでオンライン修理する場合を想定した式である。この場合 MTTR は,警報発生からサ

ブシステム要素の修理が完了し,運転に入るまでの時間の平均値である。 この注記は,後出の(D2)式にも当てはまる。

注記 5 (D1)式は,一つ目の危険側故障はいずれのサブシステム要素に起こっても検出するが,生き

残ったサブシステム要素に起こる二つ目の危険側故障は検出しないことを前提にしている。生

Page 392: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

114

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

き残ったサブシステム要素の危険側故障も検出して安全側への制御を行う場合の PFHDssD の計

算式は,(D1)式とは異なる。注記 6 も参照。 次に,(D1)式の導き方を説明する。

第 1 項の全体説明

第1項は,危険側独立原因故障がサブシステム要素1とサブシステム要素2に重なって起こる確率を示して

いる。

危険側故障には,診断で検出できるものとできないものがあり,いずれが先に起こるかは不定であるが,

その起こり方は次の 4 通りである。

先に,検出できる故障が一方のサブシステム要素で起こる。(ケース 1)

① サブシステム要素 1 で先に起こる。(ケース 1a)

② サブシステム要素 2 で先に起こる。(ケース 1b)

先に,検出できない故障が一方のサブシステム要素で起こる。(ケース 2)

③ サブシステム要素 1 で先に起こる。(ケース 2a)

④ サブシステム要素 2 で先に起こる。(ケース 2b)

サブシステムDが,独立原因故障により危険側故障に至る確率は,上の1a,1b,2a,2bの各ケースが起

こる確率の和である。

第1項の前半は,ケース1(1a+1b)が起こる確率で,診断間隔T2 が関係する。

第1項の後半は,ケース2(2a+2b)が起こる確率で,プルーフテスト間隔T1 が関係する。

第 1 項前半の説明(ケース 1)

第1項前半は,先に,診断で検出できる危険側故障が一方のサブシステム要素に起こり,次に他方のサブ

システム要素に危険側故障が起こる確率を表わしている。

ケース1では,先に起きた検出可能な危険側故障は,周期T2 の診断機能で検出され直ちに修理される。

修理されない場合は,機械停止などの安全制御が行われる。一方のサブシステム要素に,一つ目の検出で

きる危険側故障が発生してから,その故障が検出されるまでの時間T3 内に他方のサブシステム要素が危険

側故障を起こしたときに,サブシステムDが危険側故障となる。T3 は一定しないが,その平均値はT2 / 2で

ある。(図JB.11参照)

ケース1の危険側故障確率は,検出できる危険側故障が,先にサブシステム要素1に起こるケース(ケー

ス1a)と,先にサブシステム要素2に起こるケース(ケース1b)の危険側故障確率の和である。

図JB.11-診断による故障検出タイミング

ケース 1a

診断間隔 T2 の間にサブシステム要素1が,検出できる危険側故障を起こす確率 P1a1は

診断診断(検出)

T2

T3

この間に他方のサブシステ

ムに危険側故障が発生する

と,サブシステム D が危険

側故障になる。

一つ目の,検出でき

る危険側故障発生

Page 393: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

115

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

P1a1 = (1−β) × λDe1 × DC1 × T2 ······················································································(11-2)

これによりサブシステム要素 1 が故障している時間の平均値は T2 / 2 である。

この間にサブシステム要素 2 が危険側故障を起こす確率 P1a2は,

P1a2 = (1−β) × λDe2 × T2 / 2 ····························································································(11-3)

注記 6 もし,サブシステム要素 2(残存サブシステム要素)の危険側故障も検出できるなら,P1a2

は次のようになるが,(D1)式はこのようなことを前提としない。注記 5 も参照。 P1a2 = (1−β) × λDe2 × ( 1−DC2 ) T2 / 2

したがって,この T2という期間にケース 1a が起こる確率 P1aは,

P1a = P1a1 × P1a2

= (1−β) × λDe1 × DC1 × T2 × (1−β) × λDe2 × T2 / 2

=(1−β)2 × λDe1 × λDe2 × DC1 × T22 / 2 ·····································································(11-4)

サブシステムの危険側故障率は 1 時間当りの確率であるから,T2で割ると

P1a / T2 = (1−β)2 × λDe1 × λDe2 × DC1 × T2 / 2··································································(11-5)

ケース 1b

ケース 1b の 1 時間当りのサブシステムの危険側故障率は,ケース 1a と同じ導出過程を経て次の式とな

る。

P1b / T2 = (1−β)2 × λDe1 × λDe2 × DC2 × T2 / 2 ·······························································(11-6)

ケース 1(ケース 1a + ケース 1b)

ケース 1 の危険側故障確率は,ケース 1a とケース 1b の合計であるから,

P1 = (1−β)2 × λDe1 × λDe2 × (DC1 + DC2 ) × T2 / 2························································(11-7)

となる。これが,(D1)式の第 1 項の前半である。

第 1 項後半の説明(ケース 2)

第1項後半は,一方のサブシステムに,診断では検出できない危険側故障が起こり,次に他方のサブシス

テム要素に危険側故障が起こる場合の確率を表わしている。ケース2では,診断機能で検出されない危険側

故障は,次のプルーフテストまで修復されない。ケース2では,先に起きた検出できない危険側故障は,間

隔T1 のプルーフテストで検出される。一方のサブシステム要素に一つ目の検出できない危険側故障が発生

してから,その故障がプルーフテストで検出されるまでの時間T4 内に他方のサブシステム要素が危険側故

障を起こしたときに,サブシステムDが危険側故障となる。T4 は一定しないが,その平均値はT1 /2である。

(図JB.12参照)

ケース 2 の危険側故障確率は,検出できない危険側故障が,先にサブシステム要素 1 に起こるケース(ケ

ース 2a)と,先にサブシステム要素 2 に起こるケース(ケース 2b)の危険側故障確率の和である。

Page 394: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

116

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

図 JB.12-プルーフテストによる故障検出タイミング

ケース 2a

プルーフテスト周期 T1 の間に,サブシステム要素 1 が,検出できない危険側故障を起こす確率 P2a1 は,

P2a1 = (1−β) × λDe1 × (1−DC1) × T1 ················································································(11-8)

これによりサブシステム要素 1 が故障している時間の平均値は T1 /2 である。この間にサブシステム要素

2 が危険側故障を起こす確率 P2a2は,

P2a2 = (1−β) × λDe2 × T1 / 2·····························································································(11-9)

したがって,この T1という期間にケース 2a が起こる確率 P2a は,

P2a = P2a1 × P2a2

= (1−β) × λDe1 × (1−DC1) × T1 × (1−β) × λDe2 × T1 / 2

= (1−β)2 × λDe1 × λDe2 × (1−DC1) × T12 / 2 ·································································(11-10)

サブシステムの危険側故障率は 1 時間当りの確率であるから,T1で割ると,

P2a / T1 = (1−β)2 × λDe1 × λDe2 × (1−DC1) × T1 / 2···························································(11-11)

ケース 2b

ケース 2b の 1 時間当りのサブシステムの危険側故障率は,ケース 2a と同じ導出過程を経て次の式とな

る。

P2b / T1 = (1−β)2 × λDe1 × λDe2 × (1−DC2) × T1 / 2··························································(11-12)

ケース 2(ケース 2a + ケース 2b)

ケース 2 のサブシステムの危険側故障率は,ケース 2a とケース 2b の故障率の合計であるから,

P2 = (1−β)2 × λDe1 × λDe2 × (2−DC1−DC2) × T1 / 2 ························································(11-13)

となる。これが(D1)式の第 1 項の後半である。

第 2 項の説明

(B)式の第2項と同じである。共通原因故障は二つのサブシステムに同時に起こる。共通原因故障確率は,

各サブシステム要素の危険側故障率の平均値に共通原因故障比率βを乗じたものとする。これが第2項であ

る。

プルーフテスト プルーフテスト(検出)

T1

T4

この間に他方のサブシス

テムに危険側故障が発生

すると,サブシステム Dが危険側故障になる。

一つ目の,診断では検出で

きない危険側故障発生

Page 395: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

117

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

JB.11.2.2 同じ設計のサブシステム要素を用いる場合

サブシステム要素1とサブシステム要素2のλD が同じ場合は,(D1)式において,

λDe1 = λDe2 = λDe

DC1 = DC2 = DC

と置くことができ,(D2)式が得られる。

λDssD = (1−β)2 λDe2 × DC × T2 + λDe

2 × (1− DC) × T1 + β × λDe ······················· (11-14) (D2)

PFHDssD = λDssD × 1h ··························································································· (11-14)′ (D2)′

ここに,

λDe:サブシステム要素1及び 2 の危険側故障率

DC:サブシステム要素1及び 2 の診断率

とする。

注記 7 T2≪T1で,DC1 及び DC2 が十分 1 に近くない(例えば,0.9 より小さい)ならば,(D2)式の

第 1 項前半(T2が掛かる項)を第 1 項後半(T1が掛かる項)に対して無視して,λDssDを次の式

で計算することができる。 λDssD = (1−β)2 λDe

2 (1− DC) T1 + β × λDe

共通原因故障を無視できるなら,更に簡単になり,次のようになる。

λDssD = λDe2 (1− DC) T1

診断も行わないなら,サブシステム B と同じであり,次のようになる。JB.8.2 の注記 1 参照。

λDssD = λDe2 T1

JB.11.3 離散的作動要求モード(ただし,T2 ≪TD)

JB.11.3.1 T1 / 2 > TD(ケース A)

基本式(2-1),(3-1),(3-1)′ を適用する。ただし,T1 / 2 > TD の場合は,プルーフテストにより作動要求前

の危険側故障を検出することはできないから,λDssD をT1 がからむ(D1)式で計算することは正しくない。別

の式を用いる。

(1) 異なる設計のサブシステムを用いる場合

λDssD は,(D1)式においてT1 をTD で置き換えた式で計算する。

λ′DssD = (1−β)2 [λDe1 × λDe2 (DC1 + DC2) ] × T2 /2 + [ λDe1 × λDe2 (2 − DC1 + DC2) ] × TD /2

+ β ( λDe1 + λDe2 ) / 2 ······································································································· (11-15)

PFDssD ,pfdh ssD及びPFDHssD は,次のようになる。

PFDssD = λ′DssD × TD ··················································································································· (11-16)

pfdh ssD = PFDssD / TD =λ′DssD ····································································································· (11-17)

PDFH ssD = pfdh ssD × 1h =λ′DssD × 1h························································································(11-17)′

だだし,λ′DssDは(11-15)式による。

(11-17)式を(D1)式と比較すると,λ′DssD の第1項前半と第2項(共通原因故障確率)は,λDssDと同じである。

第1項後半は,T1 /2(D1式)に対してTD /2(11-17式)の違いがある。T1 / 2 >TD を前提としたから第1項後

半の値は(D1)式より(11-17)式の方が小さい。よって,(1-17)式の値は,(D1)式の値より小さい。すなわち,

PFDH ssD はPFHD ssD より小さい。SILをPFHD ssDで定義することは安全側である。

Page 396: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

118

X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

(2) 同じ設計のサブシステムを用いる場合

λ′DssD は,(11-14)式において T1 を TD で置き換えて,

λ′DssD = (1−β)2 λDe2 × DC × T2 + λDe

2 × (1− DC) × TD + β × λDe ·······································(11-18)

PFDssD ,pfdh ssD 及び PFDHssD は,次のようになる。

PFDssD = λ′DssD × TD······································································································· (11-19)

pfdhssD = PFDssD / TD = λ′DssD ························································································ (11-20)

PFDHssD = pfdh ssD × 1h ································································································ (11-20)′

ただし,だだし,λ′DssD は(11-18)式による。

(11-20)′式を(D2)式と比較すると,第1項前半と第2項(共通原因故障確率)は,同じである。第1項後半

は, T1 [(D2)式]に対してTD [(11-20)′式]の違いがある。T1>TD を前提にしたから(D2)式より(11-20)′式の値の

方が小さい。よって,(11-20)′式の値は,(D2)式の値より小さい。すなわち,PFDHssD はPFHDssD より小さ

い。SILをPFHD ssDで定義することは安全側である。

JB.11.3.2 T1 / 2 < TD (ケースB)

(1) 異なる設計のサブシステムを用いる場合

基本式(2-2),(3-1),(3-1)′を適用する。

λDssD の計算には(D1)式用いる。

PFDssD ,pfdh ssD 及びPFDHssD は次のようになる。

PFDssD = λDssD × T1 /2 無次元)··············································································· (11-21)

pfdh ssD = PFDssD / TD = λDssD ×T1 / 2 TD (1/時間)·············································· (11-22)

PFDHssD = pfdh ssD × 1h = ( λDssD × 1h ) × T1 / 2 TD = PFHDssD ×T1 / 2 TD ···················· (11-22)′

ただし,λDssD = (1−β)2 λDe1 × λDe2 (DC1 + DC2) × T2 / 2 + λDe1 × λDe2 (2 − DC1 + DC2 ) × T1 / 2

+ β ( λDe1 + λDe2 ) / 2 ·····························································(D1)

(11-22)′式を(D1)式と比較すると,(11-22)′式は(D1)式にT1 /2 TDを乗じたものである。T1 / 2 < TD を前提と

したからPFDH ssD はPFHD ssD より小さい。SILをPFHD ssDで定義することは安全側である。

(2) 同じ設計のサブシステムを用いる場合

基本式(2-2),(3-1),(3-1)′ を適用する。

λDssD の計算には(D2)式用いる。

PFDssD ,pfdh ssD 及びPFDHssD は次のようになる。

PFDssD = λDssD × T1 / 2 無次元) ············································································· (11-23)

pdfh ssD = PFDssD / TD = λDssD × T1 / 2 TD (1/時間) ············································· (11-24)

PFDH ssD = pfdh ssD × 1h = (λDssD × 1h ) × T1 / 2 TD= PFHD ssD × T1 / 2 TD ··················· (11-24)′ だだし,λDssD = (1−β)2 λDe

2 × DC × T2 + λDe2 × (1− DC) × T1 + β × λDe ···················· (D2)

(11-24)′ 式を(D2)式と比較すると,(11-24)′ 式は(D2)式にT1 /2 TDを乗じたものである。T1 / 2 < TD を前提

としたからPFDH ssD はPFHD ssD より小さい。SILをPFHD ssDで定義することは安全側である。

Page 397: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

1

解 1

JIS X XXXX:0000 (IEC 62061:2005)

機械類の安全性―安全関連の電気・電子・プログラマブル電子制

御システムの機能安全 解 説

序文

この解説は,本体及び附属書に規定・記載した事柄,参考に記載した事柄,並びにこれらに関連した事柄

を説明するもので,規格の一部ではない。

この解説は,財団法人日本規格協会が編集・発行するものであり,この解説に関する問合せは,財団法人

日本規格協会へお願いします。

1 制定の趣旨

この規格は,IEC 規格 IEC 62061:2005 に基づいて作成した。我が国は WTO/TBT 協定により,国内規格

を可能な限り国際規格に整合させることとしている。IEC 62061:2005 は,機械類の安全に関連する電気制

御系の安全レベルを定量的に規定する規格である。近年,制御の安全性を定量的に扱う国際規格 IEC 61508

(JIS C 0508 の原規格)が注目されている。各産業分野で IEC 61508 を基礎にした安全規格が作成されて

いる。IEC 62061 は IEC 61508 の技法を機械の安全に適用するために作成された。EU では EN 62061(IEC

62061 に同じ)が制定され,機械指令整合規格にリストされた。将来 EU へ輸出する機械類に対して IEC/EN

62061 への適合性を求められる可能性が高まっている。機械を輸出する者は,IEC/EN 62061 の規定に早く

精通することが必要だと考えられる。

IEC62061 が規定する技法は,日本の機械使用現場におけるリスク低減のためにも有益である。関係者

は,この安全設計技法を理解し,製品に反映することが期待されている。このような時代の要請に応える

ためにこの規格を制定した。

2 制定の経緯

原国際規格 IEC 62061:2005 は,IEC の技術委員会 IEC/TC44 のワーキンググループ WG7 で作成された。

IEC/TC44 の WG7 は,23 回の会合を経て IEC 62061 を完成した。我が国の IEC/TC44 国内委員会は,WG7

に第 12 回からエキスパートを送り国際規格の作成に参画した。我が国のエキスパートは,主として序文の

図 1,箇条 3,箇条 4,箇条 5 の起草に参画した。箇条 6 に対しても提案を行った。各アーキテクチャに対

する危険側故障率の計算式の是正を提案し受け入れられた。

JIS 原案の作成は,日本機械工業連合会の IEC/TC44 国内委員会が担当した。2005 年 1 月に IEC62061 が

発行されたので,IEC/TC44 国内委員会の中にこの JIS 原案作成委員会を設け,ここで原案を作成した。

3 審議中に特に問題となった事項

JIS 原案を起草するに当たり,IEC 62061 そのものが未成熟であり JIS にするのは時期尚早ではないかと

の意見があった。IEC 62061 の難点として次のことが挙げられた。

Page 398: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

2

X XXXX:0000(IEC 62061:2005) 解説

解 2

(1) IEC 61508,ISO13849 との関係が不明確でる。

(2) 規定内容の一貫性が欠ける部分,不明確な部分がある。

(3) 規定内容を理解しにくい。

結論としては,国際規格を早く国内に浸透させるために,整合 JIS を制定することとした。変化の早い

現代国際産業界においては,完璧な規格を作ろうとすると永久に完成しないという側面がある。国際規格

は,その時点で最良の内容(state of the art)を標準にすることを理念としている。不備なことは次の機会

に改正すればよいという考え方が強い。小さな点を問題にして国際社会の動向から目を逸らすことは得策

ではないと考えた。

(1)の問題は,国際規格作成に当たった諸国のエキスパートもよく認識していることであり,これから国

際的に解決するべき課題である。

(2)及び(3)への対処として,この規格の要求事項を正しく容易に理解できるように,規格内で可能な限り

注記及び注により補足説明を加えた。また,附属書 JA 及び附属書 JB を追加し,基礎事項を丁寧に説明

した。

4 特許権などに関する事項

該当無し。

5 適用範囲

この規格は,電気制御系,電子制御系及びプログラマブル電子制御系だけに適用できる。JIS B 9705-1

が電気・電子・プログラマブル電子制御系以外の制御系に適用できることと基本的な違いがある。この規格

は,機械類の安全性に関連する制御系だけに適用できる。JIS C 0508 規格群が,機械以外の制御系に適用

できることと基本的な違いがある。

この規格は,機械と組み合わせて用いる安全制御装置に適用できると共に,機械そのものの運転制御系

(安全に関連する要素をもつ場合)にも適用できる。

6 規定項目の内容

この規格は,IEC 61508(JIS C 0508)が規定する制御系の安全設計手法を機械部門に適用できるように

規定したものである。考え方は,IEC 61508(JIS C 0508)と同じであるが,規定の範囲が少し異なる。IEC

61508(JIS C 0508)は,SIL 1 から SIL 4 の安全インテグリティレベルを規定しているが,この規格は,SIL

1 から SIL 3 の安全インテグリティレベルを規定する。また,IEC 61508(JIS C 0508)では,低頻度作動

要求モードを規定しており,その安全インテグリティを,安全制御機能の作動失敗確率 PFD で定義してい

るが,この規格では低頻度作動要求モードを扱っていない。この規格の規定範囲は IEC 61508(JIS C 0508)

よりすこし狭いものとなっている。機械部門で使用しない部分を規定から除外したわけである。

ただし,安全制御機能の作動失敗確率 PFD については,附属書 JB で解説した。

この規格は,制御系の安全インテグリティを定義するために,制御系が安全制御機能を失う確率(危険

側故障確率)を定量的に予測することを求めている。故障確率が低いほど安全インテグリティが高い。し

かし故障確率は,あくまでも予測した確率であり,故障がいつ起こるかは不確かである。どんなに故障確

率の低い制御系であっても,運転開始後すぐに故障する可能性はある。したがって高い安全インテグリテ

ィを実現するには故障確率を下げるだけでなく,一つや二つの故障が起こっても安全機能を失わないフォ

ールトトレランス性が必要である。

Page 399: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

3

X XXXX:0000(IEC 62061:2005) 解説

解 3

フォールトトレランス性は,制御系のアーキテクチャに依存する。この規格は,制御系の危険側故障率

とアーキテクチャによる制約によって 3 等級の安全インテグリティレベル(SIL 1,SIL 2,SIL3)を定義し

ている。

7 懸案事項

JIS B 9705-1 が規定する制御系の安全設計手法との関係を整理し,規格使用者に明確な道筋を示すこと

が必要であると考える。現行の JIS B 9705-1 は,制御系の安全インテグリティをフォールトトレランス性

によって格付けしてカテゴリに分類しているが,JIS B 9705-1 の原国際規格 ISO 13849-1 では,フォールト

トレランス性だけでなく,制御系の故障確率を基礎にしたパフォーマンスレベルを安全インテグリティの

定義及び設計手法に導入する改正が進められている。,ISO 13849-1 の第 2 版が発行されると,制御系の安

全規格のダブルスタンダード性が顕在化し,規格使用者の戸惑いが増すと考えられる。

この規格の序文中の図 1 は,この規格と ISO 13849(JIS B 9705)の関係をビジュアル化したものである。

IEC の技術委員会で当初日本が提案した図は,故障確率を重視する場合は IEC 62061 を,フォールトトレ

ランス性を重視する場合は ISO 13849 を用いるという明確な道筋を示していたが,現在の図はあいまい性

の強いものとなっている。

IEC 62061 及び ISO 13849-1 は,将来的には統合されるべきものと考えるが,IEC と ISO という異なる

標準化機関の利害調整は直ぐには実現しないと思われる。我が国は,将来的には統合するべきことを前提

にして現実的な対応をしてゆくことが望ましいと考える。

8 その他解説事項

該当無し。

9 原案作成委員会の構成表

原案作成委員会の構成表を次に示す。

JIS B XXXX 原案作成委員会構成表

氏名 所属 (委員長) 塚 本 修 巳 横浜国立大学 (委員) 福 田 隆 文 同上 岩 永 明 男 経済産業省産業技術環境局標準課 小 具 信 三 同上 毛 利 正 厚生労働省労働基準局安全衛生部安全課 市 川 健 二 社団法人産業安全技術協会 竹 内 時 男 社団法人日本印刷産業機械工業会 山 本 元 芳 社団法人日本工作機械工業会 小 森 雅 裕 社団法人日本鍛圧機械工業会(株式会社小

森安全機研究所) 吉 田 孝 一 社団法人日本電機工業会 松 枝 芳 典 社団法人日本電気制御機器工業会(オムロ

ン株式会社) 前 田 明 社団法人日本縫製機械工業会(JUKI 株式会

社) 佐 藤 公 治 社団法人日本ロボット工業会 井 上 洋 一 ビューローベリタス 杉 田 吉 弘 テュフ・ラインランド・ジャパン

Page 400: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

4

X XXXX:0000(IEC 62061:2005) 解説

解 4

西 條 広 一 オークマ株式会社 十 川 修 一 川崎重工業株式会社 上湯瀬 広 株式会社キトー 畑 幸 男 コマツ産機株式会社 坂 井 正 善 日本信号株式会社 石 原 幸 次 布目電機株式会社 竹 原 操 平 株式会社ダイフク 羽 田 健 一 株式会社明電舎 小見山 清 株式会社安川電機 月 花 正 志 富士電機機器制御株式会社 坂 田 俊 一 三菱電機株式会社 浦 沢 幸 雄 大和電業株式会社 黒 住 光 男 ジック株式会社 長谷川 佳 宣 SUNX 株式会社 須 藤 清 隆 株式会社山武 (オブザーバー) 中 桐 裕 子 経済産業省製造産業局産業機械課 渡 辺 昭 一 安全規格コンサルタント (分科会主査) 外 山 久 雄 オムロン株式会社 (分科会委員) 長谷川 佳 宣 SUNX 株式会社 十 川 修 一 川崎重工業株式会社 浦 沢 幸 雄 大和電業株式会社 佐 藤 公 治 社団法人日本ロボット工業会 西 條 広 一 オークマ株式会社 吉 田 孝 一 社団法人日本電機工業会 戸 枝 毅 富士電機機器制御株式会社(部分参加。

IEC/TC44 WG7 エキスパート) (事務局) 山 崎 浩 社団法人日本機械工業連合会 須 藤 次 男 同上(IEC/TC44 WG7 エキスパート) 備考 印は,分科会委員を示す。 (文責 須藤 次男)

Page 401: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44

*禁無断転載

IEC/TC44 部会

調査研究報告書

(機械工業の標準化推進)

平成18年3月 発 行 社団法人 日本機械工業連合会 東京都港区芝公園3-5-8(機械振興会館) 電話 03(3434)9436 FAX 03(3434)6698 印 刷 三協印刷株式会社 東京都目黒区目黒本町5-20-7 電話 03(3793)5971 FAX 03(3793)6242

この事業は,競輪の補助金を受けて実施したものです。

Page 402: IEC/TC44 Ð [ º D j - ìe - JMF 一般社団法人 ... · iec 60204-1 (ed.5) (2005-10) ... 2 iec 60204-1 ed5 jis b 9960-1 ... 5.1 iec/tc44