保健・健康 / Health ( ) ( ) 図書館 だより NASAや旧ソビエト連邦が牽引してきた宇宙開 発の歴史を、アポロ 1 号から 17 号までの月探査 の記録を中心にまとめた 1 冊。多数の写真や計 画書、新聞記事などから、計画の詳細や、それに 携わってきた人々についても知ることができる。 一般書 「“月”にまつわる本」 —別置紹介中— 『月へ 人類史上最大の冒険 アポロ 11 号月着陸 50 周年記念ロッド・パイル / 著 最所篤子 / 訳  三省堂 2019 年 7 月発行 請求記号:L538 パイ 中央図書館 ☎ 258-6464 開館時間/10:00~19:00(土・日・祝18:00まで) 休館日 / 毎週月曜日、月末 竹間沢分館 ☎ 274-1722 開館時間 /11:00 ~ 18:00 休館日 / 毎週月曜日、月末 配本所(中央公民館内) ☎ 258-0050 開館時間 /9:00 ~ 21:00 休館日 / 原則第1月曜日(中央公民館休館日) 毎月 23 日は「よみ愛・読書の日」 三芳町図書館 申込みは中央図書館にて受付中! MIYOSHI 12 MIYOSHI 17 MIYOSHI 19 施設名 休日急患診療所 小児時間外救急診療所 イムス富士見総合病院 (入院等が必要な救急小児) 所在地 ふじみ野市駒林元町 3-1-20 ふじみ野市駒林元町 3-1-20 富士見市鶴馬 1967-1 電話番号 049-264-9592 049-264-9592 049-251-3060 診療日 日曜・祝日・年末年始 月~土曜 月・木曜 診療時間 09:00 ~ 12:00 13:00 ~ 16:00 20:00 ~ 22:00 20:00 ~ 22:00 月・木曜が平日 18:00 ~翌朝 8:00 まで 月・木曜が祝日  8:00 ~翌朝 8:00 まで 休日・夜間・小児時間外診療所 健康増進課健康支援担当(内線 270 ~273) 274-1051 [email protected] 「慶応 4 年太政官高札」 9 19 日㈭ 14:00 ~ 16:00 おすすめの本を持参し、1 人 5 分以内で紹介。意見交換。聞くだけでもOK! ▶対象・定員 大人 30 人(うち発表者 7 名) 場所 中央図書館 共催 みよし読書愛好会・図書館 申込み 中央図書館へ申し込み。電話可。 10 6 日㈰ 14:00 ~ 16:00 (受付 13:40 ~) (受付 13:40 ~) 赤ちゃんにあげるはじめてのごはん。「何からあげたらいいのか」 「はじめかたがわからない」そんな不安や疑問に応える講座です。 実際に簡単な調理実習も行います。一緒に作ってみませんか? 保育はありませんが、お子さんと一緒に参加できます。 ※メールの場合は、上記の内容を記入し、件名に「離乳食教室申込み」。 はじめての離乳食(離乳食教室) 9 30 日㈪ 対象 第 1 子(生後4~ 5 か月)の子どもと家族 会場 保健センター(中央図書館前)2 階調理室 持ち物 エプロン 三角巾(バンダナ可) バスタオル 申込方法 …電話・FAX・メールで申込み。 必要事項 参加するママの名前 住所 電話番号 子どもの名前 と生年月日」を記入し申し込み。 9:30 ~ 12:00 定員12 組 無料 問い合わせ 健康支援担当 ☎ 258-0019(内線271 ~273)  274-1051 [email protected] 〝はじめて″の不安にお答えします! 会場:保健センター 2 階調理室 ▶対象…40歳以上の女性で「偶数月生まれ」「前年度受診のな い奇数月生まれ」「無料クーポン該当者」  定員…各日 90 人 ▶場所…保健センター(中央図書館前) 11 / 29 ・30 検診申込期間 9 月1日〜 30 日 乳がん検診 日程 費用:2,000 円 健康支援担当窓口、官製はがき・FAX・メール・町ホームページ で申し込み。 マンモグラフィ検査を行います。注意事項をよく確認のうえ、 お申し込みください。 妊娠しているまたは可能性のある人 授乳中の人 卒乳後 1 年以内の人 豊胸術をした人 胸壁に人工物が入っている人 乳房の手術後 1 年以内の人 検診バスへの移動に不安のある人 ビブリオバトル 楽しいよ! 中高年の読書会 ビブリオバトル方式 無料 オランダの絵本と音楽のひととき 無料 野坂悦子氏 官製はがきの場合は、締切当日の消印有効です。FAX・メー ルの場合は締切日までの受付。申し込みは 9 月 30 日まで ( 締 切厳守 )。30 日以降に抽選を行い、受診券の郵送をします。受 診券が届くまで 1~ 2 週間程度かかりますが、ご了承ください。 《はがき・FAX・メールで申し込みする場合の必要事項》 乳がん検診申し込み住所氏名(ふりがな)生年月日 日中連絡可能な電話番号検査日の希望 ( 第 1 希望~ 2 希 望まで。ない場合は「希望なし」と記入) 佐伯恵美氏 ご当地の絵本紹介、読み聞かせ、ピアノ演奏、絵本画 パネル展。オランダの風をお届けします。 対象・定員 中学生以上 60 人 場所 藤久保公民館 ▶講師 野坂悦子氏(翻訳家)佐伯恵美氏(音楽家) 申込み 中央図書館へ申し込み。電話可。 9 月 2 日〜 6 日は 保健センターでも受付 9/2 ㈪~ 9/6 ㈮の 9:00 ~16:00は保健センター 窓口でも申し込みできます。 ■ 検査ができない人等 ■ 申込時のお願い ■ 申込方法

~新しい統治の始まり~...三芳誕生130年 ~新しい統治の始まり~ 保健・健康/ Health みよし 歴史 探訪 問 文化財保護課 258―6655 慶応4年

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ~新しい統治の始まり~...三芳誕生130年 ~新しい統治の始まり~ 保健・健康/ Health みよし 歴史 探訪 問 文化財保護課 258―6655 慶応4年

三芳誕生130年

~新しい統治の始まり~

保健・健康 / Health

  

みよし

歴史探訪

文化財保護課☎258―6655

 慶応4年(

一八六八)

1月に始まっ

た戊辰戦争は翌年5月に終結し、新政

府は全国の支配体制を確立するに至っ

た。この間にも新政府は政治組織を定

め、地方統治の整備に着手し、中央集

権化を着々と進めていたのである。

 新政府の基本方針は、慶応4年3

月に天皇が京都で発表した「五箇条

の誓文」で示された。開明的な内容

が盛り込まれ、新政府は五箇条の誓

文の趣旨に基づき、最高行政機関と

して「太だじょうかん

政官」を置いて欧米諸国を

模倣した三権分立・官吏公選と、地

方の統治には府藩県三治制を規定し

た「政体書」を発表した。

 慶応4年3月付で上富村に掲げら

れた、2枚の高札が残っている。新政

府は、五箇条の誓文を発表した翌日、

旧幕府の高札を撤去し、そのあとに

五枚の高札(

五傍の掲示)

を掲げた。

その内容は、旧幕府の高札と似た「悪

行の禁止」「徒党・強訴・逃散の禁止」「切

支丹や邪宗門の厳禁」と、独自の「万

国公法の履行」「脱籍の禁止」であっ

たが、最後に大きく「太政官」と書

かれている。こんなところでも、村々で

は時代の移り変わりを感じたのだろう。

 また、新政府は全国を府県藩の三つ

に分けて統治を開始した。没収した旧

幕府領・旗本領のうち、東京・大阪な

ど重要な地域を「府」として知府事を

置き、そのほかの地域は「県」に分け知

県事を置き、諸藩領については知藩事の

支配とした。これにより、竹間沢・藤久

保両村は従来通り川越藩に属している。

一方、武蔵国の旧幕府領下では、慶応4

年6月に岩鼻県が設置され、次いで3

人の武蔵知県事が任命された。北永井・

上富両村は、代官であった村松武蔵県

知県事の支配を受けた。その後新政府

は、中央集権体制を確立するため、残

存する封建機構を一掃し、入り組んだ県

域の確定を断行していくのである。

図 書 館 だ よ り

NASAや旧ソビエト連邦が牽引してきた宇宙開発の歴史を、アポロ1号から17号までの月探査の記録を中心にまとめた1冊。多数の写真や計画書、新聞記事などから、計画の詳細や、それに携わってきた人々についても知ることができる。

一般書

「“月”にまつわる本」—別置紹介中—

『月へ 人類史上最大の冒険アポロ11号月着陸 50 周年記念』ロッド・パイル/著最所篤子/訳 三省堂 2019年7月発行請求記号:L538 パイ

中央図書館 ☎ 258-6464開館時間 /10:00~ 19:00(土・日・祝18:00まで )休館日 /毎週月曜日、月末

竹間沢分館 ☎ 274-1722開館時間 /11:00 ~ 18:00休館日 /毎週月曜日、月末

配本所(中央公民館内)☎ 258-0050開館時間 /9:00 ~ 21:00休館日 /原則第1月曜日(中央公民館休館日)

毎月 23 日は「よみ愛・読書の日」三芳町図書館

  申込みは中央図書館にて受付中!

MIYOSHI 12MIYOSHI17 MIYOSHI19

施設名 休日急患診療所 小児時間外救急診療所 イムス富士見総合病院(入院等が必要な救急小児)所在地 ふじみ野市駒林元町3-1-20 ふじみ野市駒林元町3-1-20 富士見市鶴馬 1967-1

電話番号 049-264-9592 049-264-9592 049-251-3060診療日 日曜・祝日・年末年始 月~土曜 月・木曜

診療時間09:00~ 12:0013:00~ 16:0020:00~ 22:00

20:00~ 22:00 月・木曜が平日 18:00 ~翌朝 8:00 まで月・木曜が祝日  8:00 ~翌朝 8:00 まで

休日・夜間・小児時間外診療所

健康増進課健康支援担当(内線 270 ~273) 274-1051 [email protected]

↑�「慶応4年太政官高札」

9月19日㈭ 14:00 ~ 16:00おすすめの本を持参し、1人5分以内で紹介。意見交換。聞くだけでもOK!▶対象・定員 大人 30人(うち発表者 7名)▶場所 中央図書館▶共催 みよし読書愛好会・図書館▶申込み 中央図書館へ申し込み。電話可。

10月6日㈰ 14:00 ~ 16:00

(受付 13:40 ~)

(受付 13:40 ~)

赤ちゃんにあげるはじめてのごはん。「何からあげたらいいのか」「はじめかたがわからない」そんな不安や疑問に応える講座です。実際に簡単な調理実習も行います。一緒に作ってみませんか?保育はありませんが、お子さんと一緒に参加できます。

※メールの場合は、上記の内容を記入し、件名に「離乳食教室申込み」。

はじめての離乳食(離乳食教室)

▶ �9月30日㈪

▶�対象 第1子(生後4~5か月)の子どもと家族▶ 会場 保健センター(中央図書館前)2階調理室▶�持ち物 ➊エプロン➋三角巾(バンダナ可)➌バスタオル▶ 申込方法…電話・FAX・メールで申込み。必要事項:➊参加するママの名前➋住所➌電話番号➍子どもの名前と生年月日」を記入し申し込み。

9:30 ~ 12:00

定員12組無料

問い合わせ 健康支援担当 ☎ 258-0019(内線 271~ 273)  [email protected]

〝はじめて″の不安にお答えします!

会場:保健センター 2 階調理室

▶ 対象…40歳以上の女性で「偶数月生まれ」「前年度受診のない奇数月生まれ」「無料クーポン該当者」 ▶定員…各日90人▶場所…保健センター(中央図書館前)

11/29㈮・30㈯

検診申込期間9月1日〜 30日乳がん検診

日程

費用:2,000 円

健康支援担当窓口、官製はがき・FAX・メール・町ホームページで申し込み。

マンモグラフィ検査を行います。注意事項をよく確認のうえ、お申し込みください。

➊妊娠しているまたは可能性のある人➋授乳中の人➌卒乳後 1年以内の人➍豊胸術をした人➎胸壁に人工物が入っている人➏乳房の手術後 1年以内の人➐検診バスへの移動に不安のある人

ビブリオバトル楽しいよ!

中高年の読書会 ビブリオバトル方式無料

オランダの絵本と音楽のひととき無料

野坂悦子氏

・�官製はがきの場合は、締切当日の消印有効です。FAX・メールの場合は締切日までの受付。申し込みは9月30日まで (締切厳守 )。30日以降に抽選を行い、受診券の郵送をします。受診券が届くまで1~2週間程度かかりますが、ご了承ください。

《はがき・FAX・メールで申し込みする場合の必要事項》➊乳がん検診申し込み➋住所➌氏名(ふりがな)➍生年月日➎日中連絡可能な電話番号➏検査日の希望 ( 第 1希望~ 2希望まで。ない場合は「希望なし」と記入)

佐伯恵美氏

ご当地の絵本紹介、読み聞かせ、ピアノ演奏、絵本画パネル展。オランダの風をお届けします。▶対象・定員 中学生以上 60人▶場所 藤久保公民館▶講師 野坂悦子氏(翻訳家)佐伯恵美氏(音楽家)▶申込み 中央図書館へ申し込み。電話可。

9月 2日〜6日は保健センターでも受付

※ 9/2 ㈪~ 9/6 ㈮の 9:00 ~ 16:00 は保健センター窓口でも申し込みできます。

■ 検査ができない人等

■ 申込時のお願い

■ 申込方法