13
How To: WikiGap Wikipedia の書き方初心者編

How To: WikiGap · 2019-10-23 · c. 新しいタブで任意のWikipedia を開きます w.wiki/7Fz でもかまいません 。 検索バーで書いている人物名を日本語で入れてください。

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: How To: WikiGap · 2019-10-23 · c. 新しいタブで任意のWikipedia を開きます w.wiki/7Fz でもかまいません 。 検索バーで書いている人物名を日本語で入れてください。

How To:

WikiGap Wikipedia の書き方初心者編

Page 2: How To: WikiGap · 2019-10-23 · c. 新しいタブで任意のWikipedia を開きます w.wiki/7Fz でもかまいません 。 検索バーで書いている人物名を日本語で入れてください。

1

目次 1. ログイン ..................................................................................................................................... 2

2. サンドボックスのセットアップ .............................................................................................. 2

3. 下書き開始 ................................................................................................................................. 3

1) Infobox…………………………………………………………………………………………………………………………………..3

2) 導入部…………………………………………………………………………………………………………………………………..4

3) 見出し作成 ………………………………………………………………………………………………………………………….5

4) 画像の挿入・表示……………………………………………………………………………………………………………….6

5) 引用の付け方 ………………………………………………………………………………………………………………………7

6) 出典・脚注リストの作成……………………………………………………………………………………………………7

7) リンクの追加……………………………………………………………………………………………………………………….8

4. 投稿 ............................................................................................................................................. 9

他言語からの翻訳………………………………………………………………………………………………………………….12

Page 3: How To: WikiGap · 2019-10-23 · c. 新しいタブで任意のWikipedia を開きます w.wiki/7Fz でもかまいません 。 検索バーで書いている人物名を日本語で入れてください。

2

1. ログイン

・ https://ja.wikipedia.org/wiki/ を開きます。

・ 右の角の「ログイン」をクリックして、利用者名とパスワードを入れログイ

ンしてください。

2. サンドボックスのセットアップ

・ サンドボックスを開くには、「下書き」をクリックします。自分の利用者名

の入った Sandbox が表示されます。

・ [閲覧]の横にある[ソースを編集]タブを開きます。

・ 右側のペンアイコンをクリックし、「ソースの編集」を選びます。

Page 4: How To: WikiGap · 2019-10-23 · c. 新しいタブで任意のWikipedia を開きます w.wiki/7Fz でもかまいません 。 検索バーで書いている人物名を日本語で入れてください。

3

3. 下書き開始

1) まずは記事を書く人物についての Infobox(Wikipedia の右端にある写真つきで人物

の概要が書いてあるボックス)をつくります。(必ず必要ではありません)

新しいタブで https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:オフラインミーティング

/WikiGap イベント@東京/ガイド (短縮 URL w.wiki/7Fz)の[編集の具体的

なガイド]から一番下の[Template: Infobox 人物]を開きます。

a. 「基本的なパラメータ」のをコピーしてください。

.

b. そのままサンドボックスに戻り、ペーストします。

c. 各項目の情報を入力します。氏名、生年月日などのところを記入してみて

ください。 <!--- と --> は記入内容を示すための記号なので、必ず <!---

と--> を消去してください。

d. 国籍は国名の英略を入れると国旗とともに示されます。

Page 5: How To: WikiGap · 2019-10-23 · c. 新しいタブで任意のWikipedia を開きます w.wiki/7Fz でもかまいません 。 検索バーで書いている人物名を日本語で入れてください。

4

e. ページの下にある[プレビューを表示]をクリックすると、ソース編集の上に

プレビューが表示されます。

f. 以下はプレビューになります。

2) 次に導入部を書きます。サンドボックスの Infobox の後に、各人物の名前をはじ

め、要約、イントロダクションとなる情報を入れていきます。[編集の具体的なガ

イド]の[Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)]を参考にしてください。

最初は‘’‘ ‘’‘に名前をいれます。

Page 6: How To: WikiGap · 2019-10-23 · c. 新しいタブで任意のWikipedia を開きます w.wiki/7Fz でもかまいません 。 検索バーで書いている人物名を日本語で入れてください。

5

3) 見出しの作成 (節やセクションを作る)

a. 導入部の後の新しい行に新しいセクションの見出しのタイトルを入れ、その

部分をハイライトします。「見出し」のドロップダウンから「レベル2」を

選びます。

b. 下の「プレビュー」ボタンで見出しの表示を確認します。

c. 4つ以上の見出しを作れば、目次が自動的に作られます

略歴

Page 7: How To: WikiGap · 2019-10-23 · c. 新しいタブで任意のWikipedia を開きます w.wiki/7Fz でもかまいません 。 検索バーで書いている人物名を日本語で入れてください。

6

4) 画像の挿入・表示

既に他国語で Wikipedia の記事があり Infobox などに画像がある人物の場合、以下の

ステップで画像を取り込みます。

a. 新しいタブでその人物のページを開き、[編集]タブを開きます。

b. 「image」の行をそのままコピーし、自分のサンドボックスの同じところに貼り付け

ます。

c. 「プレビュー」ボタンを押して表示を確認します。

d. 使える画像がなく、アップロードしてから使用する必要がある場合は、w.wiki/7Fz

の[ツール]の中の[画像のアップロードの仕方]を参考にしてください。

Page 8: How To: WikiGap · 2019-10-23 · c. 新しいタブで任意のWikipedia を開きます w.wiki/7Fz でもかまいません 。 検索バーで書いている人物名を日本語で入れてください。

7

5) 引用の付け方

a. サンドボックスの右側にあるペンアイコンをクリックし、

[ビジュアル編集]を選んでください。

b. カーソルを引用を入れたい部分(この場合 9 月 28 日)の後

において、「引用」をクリックします。

c. URL, DOI, ISBN または PMC/PMID のところに引用元(その根拠となる情報源)のリ

ンクを入れて、[生成]をクリックします。

6) 出典・脚注リストの作成

a. 引用のリストを作るためにまずはサンドボックスに行き、ペ

ンのアイコンをクリック、「ソース編集」を選びます。

b. 「脚注」の見出しが既にあれば、その下に「{{reflist}}」を入

れてください。なければ、脚注の見出しを作ってください。

c. 「{{reflist}}」が入っていれば、Wikipedia は自動的に引用のリストを作ります

Page 9: How To: WikiGap · 2019-10-23 · c. 新しいタブで任意のWikipedia を開きます w.wiki/7Fz でもかまいません 。 検索バーで書いている人物名を日本語で入れてください。

8

d. 以下のように表示されます。

e. オンライン以外の出版物などの場合は w.wiki/7Fz のツールから、出展タグ生成ツ

ール(bit.do/TAGWP)を使って出典タグを生成します。 自動生成できないものにつ

いては http://mb1223jawp.php.xdomain.jp/wptown/reference.html このページのツ

ールを使 って、必要事項を記入して呪文を生成し、「ソースの編集」画面で該当

箇所に貼り付けます。

7) リンクの追加

a. Wikipedia にすでにある記事にリンクしたいときは、「ビジュアル編集」のところ

で、リンクする言葉をハイライトします。

b. リンクのアイコンをクリックし、[Wikipedia 外部サイト]でハイライトした言葉の

検索をします。以下の例は「スウェーデン」にリンクを追加しようとしていま

Page 10: How To: WikiGap · 2019-10-23 · c. 新しいタブで任意のWikipedia を開きます w.wiki/7Fz でもかまいません 。 検索バーで書いている人物名を日本語で入れてください。

9

す。該当するリンク先を選び「完了」をクリックすれば、リンクが追加されま

す。

4.投稿

下書きが完了したら記事をいよいよ投稿します。

a. サンドボックスを[ソースを編集]モードにします。

b. 記事がまだ書き終わっていない場合(後日つけたしなどある場合)、一番上

に「{{工事中}}」を入れてください。

c. 新しいタブで任意の Wikipedia を開きます(w.wiki/7Fz でもかまいません)。

検索バーで書いている人物名を日本語で入れてください。

d. その人物の記事が未作成である場合(存在しないページ)、人物名が赤い文

字で表示されますので、その文字をクリックしてください。

Page 11: How To: WikiGap · 2019-10-23 · c. 新しいタブで任意のWikipedia を開きます w.wiki/7Fz でもかまいません 。 検索バーで書いている人物名を日本語で入れてください。

10

e. これで Wikipedia の記事ページの名前ができます。

f. 一旦サンドボックスに戻って、書いたものを全部コピーします。

g. さきほど生成した Wikipedia のページに戻り、そのままペーストしてくださ

い。

h. 「編集内容の要約」のところに、どういった記事であるか、適切な情報を入

れてください。新規作成、翻訳、編集で異なります。(わからなかったらウ

ィキペディアンに聞いてください。)

i. 投稿する前には必ずプレビューで表示を確認してください。投稿後に編集す

るのは、句読点一つつけるにも、編集内容を記載したり簡単ではありませ

ん。投稿する前に必ず Wikipedian に見てもらってください。

j. 投稿の準備が完了したら、青い投稿ボタン[以上の記述を完全に理解し同意し

た上で投稿する]をクリックしてください。

Page 12: How To: WikiGap · 2019-10-23 · c. 新しいタブで任意のWikipedia を開きます w.wiki/7Fz でもかまいません 。 検索バーで書いている人物名を日本語で入れてください。

11

他言語で記事がある人物の翻訳をする人へ

概要はこちらの後半部分(21 ページ以降)を参照ください。

https://www.slideshare.net/RaccoJawp1/20190929-swedeninst

1) まずは翻訳する他言語の Wikipedia ページを開き、[編集]タブをクリック。

2) 「編集ボックス」の中を丸ごとコピー

3) 日本語版の自分の利用者ページ(Sandbox)「下書き」ページの[編集]を選び、そこ

へペースト。

4) 他言語版にもどって左の「ツール/ Tools」 から[この版への固定リンク /permanent

link]をクリックします。そこで上に示された URL をコピーします。

Page 13: How To: WikiGap · 2019-10-23 · c. 新しいタブで任意のWikipedia を開きます w.wiki/7Fz でもかまいません 。 検索バーで書いている人物名を日本語で入れてください。

12

5) 日本語版に戻り、自分の下書きページの要約欄に URL をペーストし、語尾に「より

転記(または翻訳)」と書きます。(言語と記事名、閲覧時間を書いてもよい。

例:en:〇〇〇〇(記事名) 21:00, 27 January 2019 UTC から翻訳

6) 他言語の部分を日本語に翻訳します。

7) ウィキペディアンに確認してから投稿しましょう!

メモ: