46
Google Classroomの使い方 (学生向け)Ver. 1.1 情報処理センター 2020年5月21日 1

Google Classroomの使い方 (学生向け)Ver. 1...はじめに •Google Classroomを授業で使用する場合の方 法を説明します •必要最低限のことしか書いていませんので、よ

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Google Classroomの使い方(学生向け)Ver. 1.1

情報処理センター

2020年5月21日

1

はじめに

• Google Classroomを授業で使用する場合の方法を説明します

• 必要最低限のことしか書いていませんので、より詳しく知りたい方は各自ネット等で調べてください• パソコンからの利用を想定しています

• スマホアプリもあります

• 随時改訂される可能性がありますので、常に最新のものを参照するようにしてください• 最新版は下記URLで公開しています

2

https://kyoushien.kyokyo-u.ac.jp/online/docs/googleclassroom-manual-student.pdf

マニア向け情報について

• スライドのタイトルの後ろに(マ)と付いているのは、マニア向け情報です• パソコンにある程度詳しい人向けに、技術的な細かい話を解説しています

• とりあえずは知らなくても構いません• よくわからなければ飛ばしてください

3

https://classroom.google.com/を開く

4

すでにGoogleアカウントにログインしている場合は、ホーム画面になります

Googleアカウントについて

• すでに個人でGoogleアカウントを持っている人は、2つのGoogleアカウントが利用できる状態になっています• 個人アカウント:[email protected]• 大学アカウント:[email protected]

• Google Classroomは、大学のGoogleアカウントでのみ利用できます• 個人アカウントでもログインはできますが、クラスに参加できません

• 個人のGoogleアカウントでログインしている場合は、大学アカウントに切り替えてから利用してください

5

メールアドレスの入力

6

パスワードの入力

7

ホーム画面

8

クラスに参加するにはここをクリック

これがクラスです(最初にログインしたときにはありません)

クラス名の入力

9

クラスコードを入力(わからない場合は担当教員に確認してください)

「参加」をクリック

クラスの参加完了

10

教員からの連絡、課題などを確認するにはここをクリック

課題の確認

11

講義資料、参考資料などはここに表示されます

配布ファイルがある場合は、ここに表示されます(ないときもあります)

提出期限がある場合は、ここに表示されます期限をすぎると提出できません

ファイルの置き場所について(マ)

• Google Classroomは、ファイルの置き場所としてGoogleドライブを使用しています

• 資料ファイルの配布、課題ファイルの回収などは、Googleドライブのファイル共有機能を利用して行っています

• クラスに参加すると、自分のGoogleドライブの「Classroom」という名前のフォルダの中に、クラス名のフォルダが作られます• 個人のGoogleアカウントを持っている人は、

Googleドライブも2つあるので注意してください

12

資料ファイルについて(マ)

• 通常の資料ファイルは、クラスの全員で1つのファイルを閲覧する形になっています• ファイルは教員のGoogleドライブの中にあり、受講生はそれを共有している

• ダウンロードは可能で、その際にはパソコンにコピーがダウンロードされる

• ダウンロードしたファイルのファイル名は全員同じ

13

配布ファイルについて(マ)• 配布ファイルとは、受講生1人1人にコピーが配布されるファイルです• 受講生個人のGoogleドライブの「Classroom」フォルダにファイルのコピーが保存される

• ファイル名は1人1人異なる• 各受講生の氏名が自動的に追加される

• 「山田太郎 – 課題1.docx」• 「佐藤花子 – 課題1.docx」

• 配布ファイルは、レポートなどのテンプレートとして主に使用されます• 配布ファイルでレポートを作成して提出すると、ファイル名に氏名が入るため教員は誰のファイルかわかりやすい

• ちなみに「配布ファイル」というのは、Googleの正式な名称ではありません• よそで使うと「何それ?」と言われるので注意しましょう

14

資料の閲覧とダウンロード

• 資料をクリックするとブラウザ内で閲覧することができます

• しかし、資料のファイルをダウンロードする場合、Google Classroomのダウンロード方法は少し変わっているので注意してください• ハマリポイントその1

15

ファイルのダウンロード(できない編その1)

16

何も考えずにここをそのままクリックすると

ファイルのダウンロード(できない編その1)

17

しかしこれはWordやExcelなどを起動せずに簡易的に表示しているだけなので、見た目が変になる場合があります。

こんな感じでファイルの中身が表示されます(プレビュー)

しかもこの状態から、このファイルをダウンロードする方法はありません(たぶん)

ファイルのダウンロード(できない編その2)

18

というわけで、ここを右クリックしてメニューを出し「名前をつけてリンク先を保存」を選ぶと・・・

ファイルのダウンロード(できない編その2)

19

ExcelファイルのはずがHTMLになっている(!)→当然ダウンロードできません

ということで

• Google Classroomでは、Webでファイルをダウンロードする一般的な方法が、どれもうまくいきません

• それでは、どうすればいいのかと言うと

20

ファイルのダウンロード方法

21

資料をShiftキーを押しながらクリックします

ファイルのダウンロード方法

22

「なんださっきと一緒じゃないか」と思うかも知れませんが、実は微妙に違います

新しいウィンドウが開き、こんな感じで表示されます

ここをクリックすることでファイルをダウンロードできます(さっきはこれが出なかった)

課題の提出

• 課題を提出する際には• オンラインでテスト(アンケート)に回答する

• ファイルを提出する

のいずれか(または両方)を行います

23

テスト、アンケートへの回答

24

「Googleフォーム」となっているものはテスト(またはアンケート)なので、課題の提出前に回答しておきます

配布ファイルのダウンロード

25

配布ファイルがある場合は、あらかじめダウンロードしておきますダウンロードしたファイルには、受講生個々の氏名(Googleアカウントの登録名)が付けられています

提出用ファイルの作成

• 課題でファイル提出を求められる場合は、提出用ファイルを作成します

• 配布ファイルがない場合は、自分で提出用ファイルを作成します• その場合、提出用ファイルのファイル名は教員の指示にしたがって設定してください

• 教員から、配布ファイルを書き換えて提出用ファイルを作成するよう指示がある場合は、それにしたがいます• 配布ファイルのファイル名は教員の指示がない限り変更してはいけません

26

提出用ファイルのアップロード

27

ここをクリック

提出用ファイルのアップロード

28

ここをクリック

ファイルの選択

29

提出ファイルを直接マウスでドラッグ

ファイルのアップロード

30

「アップロード」をクリック

アップロード完了

31

元からある配布ファイル

アップロードした提出用ファイル

アップしたファイルの確認

32

正しいファイルがアップロードできたか確認するためにここをクリックしたくなりますが注意が必要です

ファイルを確認するときの注意

• Google Classroomでは、アップしたファイルをクリックすると、ブラウザを使って簡易的に表示されるため、見た目がおかしくなることがあります• 資料ファイルをクリックした時と同じです• 「ファイルのダウンロード(できない編その1)」を参照

• 「ファイルが壊れた」と思ってドキッとしますが、ファイル自体はちゃんとアップできているので心配はいりません• ハマリポイントその2

33

アップロードしたファイルを確認したい時は

• アップロードした提出用ファイルが正しいかどうか確認したいときは、ダウンロードしてから開いてください• 「ファイルのダウンロード方法」を参照

• ダウンロードしたファイルは、通常「ダウンロード」フォルダに置かれます

34

配布ファイルの削除

• 配布ファイルがある場合、そのまま提出すると配布ファイルも一緒に提出されてしまうことになります

• 配布ファイルは提出の前に削除しておく必要があります• ハマリポイントその3

35

配布ファイルの削除

36

配布ファイルは提出しないのでここをクリックして削除する

アップロードした提出用ファイル

配布ファイルの削除について(マ)

• 配布ファイルは、各受講生のGoogleドライブ上に存在しています

• ファイル名を変更せずに提出用ファイルをアップロードした場合、Googleドライブ上には同じ名前のファイルが2つ存在することになります• 実際には

「課題レポート.docx」「課題レポート (1).docx」

のような形で区別されています

• 前のスライドの「配布ファイルの削除」作業を行ってもGoogleドライブ上の配布ファイルは消えません• まちがって削除したときに復元できるように

37

Googleドライブの同期について(マ)

• パソコンにGoogleドライブのアプリ(バックアップと同期)をインストールすると、Googleドライブのフォルダをパソコンのフォルダと同期できます

• Googleドライブをパソコンと同期している状態では、配布ファイルをダウンロードせずに直接Word等で編集できます

• その場合、配布ファイルを直接書き換えて、そのまま提出することも可能です• 「配布ファイルのダウンロード」から「配布ファイルの削除」までの手順はまるごと全部不要です

38

課題の提出

39

ここをクリック

提出ファイルがない課題も「提出」をクリックするまでは提出にはならないので注意

提出の確認

40

ここをクリック

提出完了

41

提出した課題を修正する場合はここをクリック

課題の提出について(マ)

• 提出用ファイルをアップロードすると、そのファイルが受講生のGoogleドライブに保存され、教員と共有されます• この時点で教員は提出用ファイルを見ることができますが、採点を行うことができません

• 受講生によって提出用ファイルが置き換えられる可能性があるため

• Google Classroomでの「課題の提出」とは、「自分はすでに課題が終了しており、今後は変更しない」ということを教員に伝えることを意味しています• ただし、提出期限より前であれば「課題の提出」を取り消し、提出用ファイルを置き換えることが可能です

• 教員は提出期限が過ぎた後で、その時点で提出されている課題を採点します• 必ず期限までに「課題の提出」を行ってください

42

提出取り消し確認

43

ここをクリック

提出取り消し完了

44

ここをクリックして提出ファイルを削除し、修正後の提出ファイルをアップロードする

提出用ファイルの置き換えについて(マ)

• 提出用ファイルを新しいものに置き換えるために一旦削除しても、Googleドライブ上のファイルは消えません

• そのため、修正版をアップロードしなおすたびに、Googleドライブ上には同じ名前のファイルが増えていきます• Googleドライブの「Classroom」→「クラス名」フォルダを見ると、同じ名前のファイルがずらっと並ぶことになります

• 実用上は特に支障はありませんので、気にしなくても構いません

45

おわりに

• ある程度使えるようになった人は、他の人にも使い方を教えてあげてください• ここに書いていない機能もいろいろあります

• ここに書いてあるとおりにやってもうまく行かない場合は、授業担当の先生に相談するか、情報処理センターまで連絡してください

46